石神村村民
>>1
乙
クラフト漫画を戦争展開にして読者の期待を裏切り、今更伸びしろないから
ドラゴンボールみたいに宇宙生命体とのSFバトル漫画に舵切った方が売れると思う
橋の戦いとか面白かったしね 1乙
アニメ全国ネットならんかね無理かね田舎は辛い
科学マンガのふれこみだしNHKさまどうですか
Eテレ向きかもしらんが
おっぱいは控えめ描写になりそう
バクマンやって火の丸相撲やらないのが分からないぞNHK
U.S.A.にも復活者の集落の1つくらいあるやろ
大陸からもそろそろ日本に来訪者が来る
実際何話くらい船出後の航海を描くと予想?
この漫画だし船出前はそこそこ話数かけるけど
いざ出航したら一話か二話で取り敢えずの陸地に上陸しそうな気がせんでもない
冬越えとか、司軍大丈夫か?とか興味あったけど
冬越えイベントなんかあったんだかなかったんだかでアッサリ春来て開戦だし
>>14
>冬越えとか、司軍大丈夫か?とか興味あったけど
千空と大樹の二人だけでも冬越えできたのに、どうして司軍が冬越えできないと思った? 千空と大樹の2人だけだからかな…
チート体力の大樹なら2人分の食料調達くらい平気そうだし
モヒカン連中をバカにしすぎてたか
>>15
は毎回特にアンチでもない人の意見にでも
噛み付かないと気が済まないっぽいな
気にしても仕方ないか
それはそれとして司達の生活の様子はもう少し見たかったかな いやストーリーに全然絡まない司軍の日常生活見せられても困るだろ
そんなの気にしてるのほんの一部だけだよ
やべー、龍くんめっちゃ面白い奴だな
今のところ好感度結構高いよ
女性は皆美女と言うポリシー
口癖は「無粋」
きちんとお礼をしようとする
手作り帆船を「やるな」と認めて褒めてくれる
木材、動力、気候の専門知識も充分
やっべー、龍水という新キャラに海という新舞台に
航海という新展開、おまけに石油という新素材
ワクワクしかないんですけど!
どんだけナイスなポーズで石化しとるんだこの航海王子は
一応現代日本でも石油が出て来る(せいで困ってる)とこあるよ
量が常用するには少ないけど船1隻分ならなんとかなるんじゃね?
>>17
お前こそ、自分宛てでもないレスに必死に噛みつくのはなぜなんだ?
よっぽど悔しい思いでもさせられたことでもあるのか?
そういや、司軍が冬越え失敗すると喚き続けて大恥をかいた奴がいたな。あ、察しw >>24
司の武力帝国が健在な時に復活したら、司はどんな顔をしたことだろうw
若者なのに、バリバリ既得権益至上主義w 石炭の質で大きく変わるのは間違ってないけど、原油だって精製技術で質大きく変わるんだけどな
資源ほぼ0の日本が軽油輸出国なのはそれが理由だし
後、日本の産出の原油って質悪くて明治時代の精製技術でも使い物にできなかったらしいのが気になる
石炭なら国内生産品で戦艦三笠や伊勢や日向(太平洋戦争前に石油機関に変わったけど)で使われてたからそっちのが近道のような気がしたんだけどな
石油は新潟のほうで出るんだっけ?
くそうずと昔呼ばれてたもの
龍水良いキャラしてるな
この漫画はこういうので良いんだよこういうので
バトルとか要らねー
龍水くん復活時のセリフ的に石化中も意識保ってたっぽい?
もともと石化してもある程度の間は意識がある
ずっと意識を保ってた千空と大樹が異常なだけ
ありえんとは思いつつ
原子力を微粒子レベルで期待した
龍君カリスマ性あっていいね
ぽっと出でメインに食い込んでも違和感ない
メインに食い込んでもって
船長だししばらくはメインだろ何言ってんの
能力優先って
すこしは協調性とかも重視しろよ
第二の司やヒョウガだったらどうするつもりだったんだよw
>>37
最初はそう思ったけど後のセリフ見る限り違うっぽい
粘った挙句寝てしまったパターンかと 既得権益の塊とか言いつつ現代文明が滅びたのを察するや否や意識切り替えてるしガチの有能だよなこいつ
今のところ癖は強いし尊大だがそこまで性格のヤバさは見せてないな
あとから司みたいに見せるパターンか?
>>39
>ありえんとは思いつつ
>原子力を微粒子レベルで期待した
千空「資源の皇帝、ウランを掘り出せ!」
行くぜ、人形峠!! 実は記者が盛って話していただけでは?
女癖がめちゃ悪くて、記者とも関係があったが忘れちゃってるとか
今権力がないことも理解してるしシート被せるのも手伝ってるし問題児どころかむしろ早く復活させろレベルだな今のところ。
>>46
既得権益とかなくなった世界だぞ→
じゃあ今から全部手に入れられるやん!!
この発想力よ 龍水くんめっちゃいいキャラやん
これで後からヤバいところとか
嫌なところとか出てきてほしくないな…
一気に面白くなって草はえるわ
この漫画はこういうのでいいんだよ、こういうので
3章はストーンクルーズではなく物語の核心を暴くドクターストーン
やはりナミの能力をもつチート人材がいきなり手に入ってしまったか
何気に記者ちゃんもいいキャラになってて好きだわ
名前明かされないのかな
コハク、杠、スイカ、ニッキー、記者ちゃん、それぞれキャラが立ってて良い
ワクワク感戻って来た
今週からまたアンケ入れるわ
やっぱドクターストーンはこれだな
>>47
既得権益主義で司と相性悪そう+司帝国が航海技術を必要としてないから有能だけど見送りって感じだろうか
あと女癖悪そうだけどストーンワールドでそんなイザコザやってたら司帝国崩壊すらあり得るし >>58
元の世界だと財力にもの言わせたあれやこれやがあったんだろう
それだけだと確かに司的にはNG案件だから記者が渋るのもわかる
ただ実際復活させたら良い意味でそういうレベルの器じゃなかったって感じ 悪意の無いキャラはいいな
司帝国は舞台装置としてならともかく実際のキャラとしては完全に不良債権だったんで
その辺の整理が無事に終わって何よりだ
メイストームが来た時「助かりましたね」って言ってんの誰?
まあ知らん部分は記者に選別させてたし記者がこいつ止めとけって言えば司も復活させてないだろう
動力積んでたとしても往復、つーか実質地球一周となると年単位の旅だよな。
描かれてないけど船作りと並行して食料とかも準備してるんだろうな
石油採掘は無理だろうと思ったけど そうかコンビナート跡地とかありえるもんな
しかしこれ
司復活させた後でまた面倒くさいことになりそうだなw
>>67
司はまあ妹復活したし前程既得損益が云々って拘らないんじゃね うーん 大人石像破壊止めて丸くなるとしても
搾取されない理想社会みたいなの夢見る司と
富の独占ゲーム大好きモノポリー男の龍水じゃ
水と油だと思うけどなあ
キャラ人気がどうあれ新たなステージに進むには司退場が必要だったんだな
妹復活してもらったんだから千空に事実上の絶対服従だろうし
それなりにイラッとはするだろうけど待てと言われたら待つだろうし
行けってされるまでは噛みつかないだろう
ほほう、元大金持ちの道楽息子だが船乗りとしては超一流か
面白い奴が加入してきたな面白くなってきやがった
>>64
千空のこういうドライなところが好きじゃないわ
誕生日プレゼントや親のメッセージやらをすかしてギャグにしてしらけるわ 今週超おもしろい
こーいうワクワク感こそドクターストーンだよな
ドクターストーンは一章もそうだが序盤は面白いんだよ
5話目で司と対立して方向性がよくわからん漫画になった
中途半端にバトルを描くなら、いっそのこと宇宙生命体とのSFバトル漫画してくれた方が楽しい
ついでにフランソワとかいう執事も目覚めさせたらいいのに
有能そうやん
龍水の千空とだけ仲良くなれそうな奴感が凄い
今のところ悪い奴というか無茶苦茶やって無理矢理成立させるタイプっぽく見える
離反より危険晒して対立構造する奴かね
>>82
ラテン語のフランチェスコ(フランシスコ)と同じだからな
フランシスコザビエルと同じだと思えばいい どうぶつの森だとフランソワとクリスチーヌが姉妹だな
獅子→龍
名前に強い生き物が入ってるけど、また敵になりそうな予感・・・
>>79
「この新世界ですべてを手に入れる」って言ってるけど
このまま仲良くなって一直線にゴールに進んでほしいわ 復活させた礼に好きなだけ金やるってからケチでもないし
金遣い荒いっつーか金離れがいいだけで
(親の金=既得権益だが)
悪党でも無さそうだしな今のところ
ただ司も復活時は頼もしかったけど
すぐに殺しにきたから理一郎は油断ならんw
龍水はアイシで言うと滝とマルコを足して2で割った感じ
第一話冒頭でペットボトルのキャップかなんかから石油精製した実験がやっと活きるのか
>>34
質が悪い?
モゾこげ、質が「重い」から揮発油成分が少なかっただけで、機械用の潤滑油としてはむしろ超上質ってのは「海賊と呼ばれた男」でも触れてたぞ これマグマとニッキーはエピローグで結婚してて子沢山なやつだろ
>>95
ああいうハッタリは前から結構やってただろ
科学に嘘つくのとはまた違う この漫画ってほんとキャラがデフォルメし過ぎたりはしゃぎ過ぎてウザいよな
そういうのがなくて落ち着いて物語見せてほしい
POICHIが少年漫画ということでそういうの意識してるんだってね。
変顔もいいスパイスになってて自分は好きだ
ずっと綺麗な顔のスカしたキャラが見たけりゃテニスの王子様でも読んでればいい
大樹よ、連載開始当初、多くの読者に千空=準主役と
勘違いさせた君はもういないんだね
表紙や目次でメインは千空とすぐわかったけどここではそういう人結構いたね
まあ相棒ポジまでそのうちの一人になるとは思わなかったが
>>107
大樹が相棒だと馬鹿すぎて話が進まないし状況説明もできない
大樹脇役で石神村の連中がメインの今の関係性がしっくりくる 南米に行くとしたら太平洋渡ってアメリカ?
それとも食料補給が容易なアジア方面?
海流が大きく変わってない限りは、北米大陸を目指す方がリーズナブル
震災で流れ出たアレコレが北米に着いてるしな。北米大陸着いたら南下してくんだな
>>36
そうそう、この漫画無駄なバトルの引き延ばしがないから良いわ >>110
まあコハクとゲン、そしてマグマと色々揃ってしまった今大樹はキャラ的に
必要かどうかといえば必要ではない感じはあるよな
大樹以外でだいたいなんでも対応できるし >>90
欲しいのは潤滑油じゃなくて燃料だろ
明治時代に日本最大の油田にもなる八橋油田は灯油失敗してるよ
とりあえず明治時代以上の精製技術が必要になってくる この漫画はまとめて読むと良いな
バトル漫画だったら一話でも面白いけどクラフト漫画は1工程しか進まなくて一話じゃ物足りない
3章終わったらか、完結したら中古で格安で買って読もうかな
>>118
ぶっちゃけ最新鋭の現代科学が頭の中に入ってる千空ならば普通の蒸留精製をスッ飛ばして水蒸気と反応させる石油改質も射程圏内なのだが 龍水今のとこめちゃくちゃいいキャラしてんな
普通にかっこいいわ
千空・司・ゲン並みに頭がキレそう
今週めっちゃさくさく進んだ感じで爽快感すらあったわ
ああストーンってこれだよみたいな
復活液はもう現存分でやりくりする形なのか
洞窟なくても一応作れることは作れるでしょ
海に出たらやっぱり日本にライオンが居たみたいに動物達が無双してんのかな?
シャチ、ホホジロザメとか生息数増えてそうだし。
微妙に大型化してたりとか。
アレだけ自由自在にガラス製品が造れるなら、そろそろハーバー・ボッシュ法も再現できそうなモノだが
>>122
石油を抑えた奴が世界を牛耳る。この世界で全てを手に入れるって発言から
千空と対立したり裏切ったりしないか心配だけどな ゴリラチーム呼ばわりで反論しないってことはニッキーはゴリラなの認めてるのか
現物を手に入れたところで利用法を知ってて実現できる奴がいなきゃ話にならんだろ
そもそもニッキーはゴリラ需要で司に復活させられたんだろ
航海では大樹のパワーが活かされるといいな
モヒカンが似合いそうな人たちが大勢いたけど大体死んだよ
>>129
司みたいに敵対関係になりどうでもいいバトルに時間をかけて
この漫画の楽しさを削いでほしくないのよ 司軍お披露目の時にいたスポーティーな雰囲気の爽やか黒髪少女はどこに行ったんだろうか
結構大きめに描かれてたのに...今登場させると髪型が若干未来と被ってるし
GANTZみたいに海渡ったら別の復活チームとかいんのかな
それでもいいけどコハクとか最近出番少ないから寂しい
ええやん
こういうのでいいんだよこういうので
トライアンドエラーで未知なる場所へ突き進むの最高
>>69
「好みの差があるだけで女はみんな美女」って他人の価値観を良い方に認めるって事だろうし
「これは俺の物だから俺の権限でお前の好きに使わせる」みたいなスタイルで搾取しない既得権益者な感じじゃないのかね >>135
わかる、キャラ多いからメインキャラを固定してほしい
千空、コハク、ゲンの三人か(+クロム、スイカの5人か)でまわして欲しい
大樹、杠、カセキは脇役で良い 龍水はなんか見たことあるなーと思ったらカッコいい銀狼だった
8巻電子版読んだ
ニッキーさんアニキと呼ばれていたのかw
>>127
現状千空無双状態で誰も千空に意見しないから、千空に対等に物申せるという意味で立ち位置を異にする人物は必要だと思うが >>146
それだけだったら良いけど司のパターンを想像してしまう
まぁ一話で一喜一憂せず長い目で見るわ フランソワに小切手を持って来させようとしてから事態を察知する数秒の間に
性格の悪い奴なら三回はクソ馬鹿にして来て
3年はそのネタでいじり続ける
俺はそれで誰とも口がきけなくなった
怖いよ現実怖いよ
こないだ日曜のバナナマンのせっかくグルメって番組で秋田県行ってたけど
そこで日本で唯一石油が出るとこがあるってやってた
今の現在位置分からんけど秋田県まではさすがに行かないかな
東京秋田って片道500kmくらいか?
フルマラソン12回分くらいだから大樹だけなら往復三日だなw
伊豆の辺りが石神村で、今までは東京〜伊豆周辺でドンパチやってた
秋田どころか、もう少し東京に近い新潟もちょっと大変だな
不粋だが礼はするぜ
ってどう言う意味?
礼をするのが不粋?
漫画伝説のアイテム「白紙の小切手」
バブル時代に爺ちゃんが一回もらってた
コレに好きな金額書いていいからその先祖伝来の土地くれ!って渡された
そして普通に断ってしまった
100億兆円とか払えない額書かれたらどうすんだろうねそういうのって
よこしてきたのは近所知り合いの土建屋だったから(バックはもっとデカかったんだろうが)
近所のよしみでまあそんな無茶は無いだろって想定だったんだろうな
そんなん無視して限界までゼロ書いてたらどうなってたのかちょっと興味はある
>>158
そういうものを渡されたチャンスをそんなネタで潰したくはないなぁ
ていうか、信用の証みたいなもんだし
まぁ、それを軽く言っちゃう破天荒さがキャラなんだろうけど 寝起き男がリアル200億のお礼を宣言して
ずっとギャグでしかなかった千空の口癖「100億」を開幕で上回ってしまう
やりたかったネタなんだろうな
いやー素敵な新キャラ来たな
性格も分かりやすいしテンポもいいわ
俺を試したな?
ってニヤつくの良いよね
地味だけど一緒にシーツ引っ張ってるだけで
根本的な善性を信じられるというか
アレな部分もあるけど基本的に「良いやつ」なんだなって安心感がある
とりあえず次話で司みたいに
いきなり嫌なフラグ立ててくれなきゃそれでいいわ…
ずっとそんな感じじゃないの
あくまで千空を主軸にサブのパートナーキャラが入れ替わり立ち代りって感じ
千空+大樹+杠
↓
千空+クロム+コハク
↓
千空+龍水+??
バシィーン!!
はっはー!
水の民から数名有能な船乗りが台頭してくるぜ!!
当たるぜ船乗りのカンは?
それなりに活躍してメインを引いた
既存キャラより
司妹の速攻な消えっぷりの方が引っかかるわ
まさに舞台装置って感じ
司と妹の直接会話なさすぎないって思った
そりゃ冷凍前の千空との会話は好きだけど
ポルポト司は正直失敗設定だったし
あの程度のご都合で処理できたんならむしろ御の字だわ
いざ地球半周の航海に出たら
最大の危機パートとか2年後とかの展開が待ってるんだろうな
船内をしっかりした科学拠点にできるんだろうか
南米への旅にどれだけの面子を連れて行くかも気になるな
ルリなんかは多分残るだろうし長期間登場しなくなるかも
ゲンがコミックの表紙に出てなかったの
地味に驚く
馴染みすぎて忘れてた
今回空振り気味だったけど、やっぱレギュラー貼るネームド相手には分が悪い事多いよねゲン
大概そういうキャラは千空とすぐに仲良くなるから
ゲンの仕事はモブとの繋ぎか
戦争編とか思うに
航海までは結構話数割くけど
いざ出航したら二話くらいでとりあえず一旦次の陸地に上陸とかありかねん
あんま数ヶ月単位で船上での生活は描かない予想
>>170>>171
むしろ、司は最初から単なる舞台装置、それ以上でもそれ以下でもないだろう。
司が武力帝国を作らなければ、ケータイも自動車も作る必要がなかった。
サルファ剤はルリのためだが、これとて武力帝国に対抗するために村のマンパワーを欲し、その過程で必要になった。
今回の船にしても、司を助けるという動機がある。
司を単なる舞台装置と解釈すれば何もかもスッキリ理解できる。それ以外の解釈をする理由が見当たらない。 >>130
大樹はおそらく留守番部隊だろ 航海には海を知ってるマグマが選ばれると思う なんか今回のニッキーは美人寄りに描かれてた印象
唇とかセクシーキャラだと勘違いする読者いそう
とりあえずスイカやコクヨウはお留守番だろうねぇ
金銀はグレーか
日本に残る技術屋も必要だよねえ。普通に暮らす分には普通の人達でもいいけど
何か作るなら分かる人間いないといかんし。年齢的にもカセキは居残りかな
カセキは居残らせると
帰った時に死んでる展開がチラついて仕方ない…
本人も気力みなぎるしついてきた方が健康にも良さそう
道中でも色々作るだろうし
そもそもニッキーは別に不細工扱いではないよーな
正直、龍水の「船乗りのカンはよく当たるぜ?」が超うぜぇ
一身上の都合で、ソレがかなり事実だと知ってるだけに余計にうぜぇ
>>181
金銀は門番、クロムは資源発掘で居残りじゃね 住民の食料調達役で大樹も居残りだろ
ゲン、羽京、コハクは航海当確 あとは釣りが出来る奴も欲しいな 小学生みたいな質問で恐縮なんだが
宇宙船の乗員って何が仕事なんだ?
火星や他の星に行くとかでもなさそうだった
千空のオヤジ達は宇宙で何をしてたんだ?
てかあの船何人乗れるんだ?
モブ乗っててもおかしくないくらいでかい気がする
実際モブは何人も連れて行くんじゃないの
困った時は新キャラでイケるし
>>183
単行本売らなきゃいけないし人気キャラ死なせてダレトクと思うが
あだち充とかならやりそう 時折
順調過ぎるから大きなトラブル欲しいとか
千空の挫折イベント欲しいとか読むけど
そんなに順風満帆かと思う
一話の時点で壮絶すぎて今更千空が絶望イベントとかいらんよね
科学もトライアンドエラーってるし多少の失敗で絶望とかしないだろうし
アニメ前の話も此処でしてよいのかな?
千空の「ククク」やらコハクの「ハッ」て口癖がどんな風に再現されるのかまるで想像出来ない
アレ等 声に出してるワケじゃ無く、引き笑いというか溜め息なんかに近いのでは。
「今から全てが手に入る…!!!」のコマで女性陣がやたら驚いてたのは超絶勃起でもしてたのかな?
とか無粋な事思った
アニメや漫画で子供が真似すると危険だから〜
を気にするのは科学とかより序盤千空の首ゴキな気がせんでもない
怖いわなんかあれ
大樹とかはまた残留組なんかな
残留組にも有能なの残しといて帰って来た時の為に大きい拠点とか作っとかないといけないし人も一気に増えたし
三章は石化の謎解明が目的であって、その間の村の生活なんてこのスレのコアな読者しか気にしてないだろ
人気キャラはモブで良いから全員連れていくべき
ところで石炭じゃダメで石油じゃないとダメなのは石油なら満載に積んでても浮力を得られるからって事で良いんだよね
実際地球の裏側までって現在のガソリンで何ℓくらい必要なんだろうか
いや、だから質の高い低い関わらず燃料になる油ならOKなんだよね、ってこと
あぁ、いやね、少し前で石油の質をどこまで高められるのか、とか言う話があったものだから
ガソリンだと重量や体積あたりの熱量が意外と低いのと長期保存が難しいのでアウト、本命は燃焼カロリーが高い灯油〜重油
>>121石油改質まで視野に入ってるなら、灯油が最も可能性高い 今更だけど初めてモヒカンが出てきた時の異様感となんかヤバそうな不気味感凄いよね
後、この漫画この先大丈夫かな感
>>204
灯油が良いのはなんとなくわかってたけど重油とかもOKなんだ
なるほどね マグマから見てもコハクは美女枠だったんだな
てっきりゴリラ枠に入ってるかと思ってた
>>205
何を楽しむ漫画なのかわからず、俺は何度も離脱したけど
なんだかんだ言ってまとめて読むと面白いよ
ルーキーズみたいに完結して連ドラにしたら面白いんじゃないかな >>207
コハクも嫁にするとか何とか言ってなかったか 尊大で好色だけど義理固くて腕も頭もキレる。
いいキャラ出てきたね。これからどうなっていくのか楽しみ。
ググったけどやっぱ自然の油田があるのは日本海側ばっかだよな。
備蓄基地でも現在地の東京神奈川周りから近いのは新潟か福井。
あとは川崎のコンビナート、横浜の米軍貯油施設もあるが3700年後だし…
とりあえず来週の冒頭で「行くぜ」と言ったクロムがちょっと待てとストップくらうに一票
ほむらって髪形と色で桜のイメージあったけど苗字は紅葉なんか
これまでの章と同じ全30話くらいの構成だとしたら
あんまり船作りに時間割いてる余裕なさそう
石油採掘に2話使って、その翌週の回にはもう船完成させるくらいのペースじゃないと
龍水は人気投票で女性読者からの支持すごそう
金持ちで船長というボス格でブスにも優しい
>>211
尊大で好色なのは司と反対だな
司のアンチテーゼ的キャラなのか 石炭を使って得た技術で掘り出した石油を使って得た技術で、大量の石油を採掘してるのが現代文明なので
一度それがリセットされたら、もう人間はここまでたどり着けない
石油を掘るための石油が足りない状態に陥る
紅葉ほむら 145cm 体操
花田仁姫(ニッキー) 180cm 柔道部
西園寺羽京 173cm 潜水艦のソナーマン
だそうだ
他にはメカ千空が司帝国の奴らの髪型について答えてるな
油田掘るんじゃなくて
3700年前の精製済み燃料を発掘するんじゃないの?
残るもんなのかよく知らんけど。
ガソリンなら数ヶ月、重油でも数十年で変質的するしタンクも形なくなってそう
>>210キッショ
コハクもまぁ其れなりではあるだろうけど ルリ姉の方が美人なんは言う間でも無いね
次女ってツリ目に成り易い傾向にあたるんだろうか 他の漫画見ても熟思う ルリコハクって見た目まんまコーカソイドのイメージでいいのかな
>>221
ニッキーって本名が仁姫だったのかよ
てっきり二木まり子みたいな名字由来のあだ名かと思ってた >>221
多分名の知られたアスリートだったであろうニッキーとほむらはともかく、記者はよく羽京のことを知ってたな
潜水艦の乗組員、ましてや最重要ポジションのソナーマンの名前や顔なんて国家機密みたいなもんだろうに
たとえ基地内だろが取材が可能だとは思えないんだが 氷月の手下に付いてたモヒカンズは、最初に復活させるべき30体に入るほど有能だったのか
ゴーザン 180cm 野球部
ユウキ 181cm 野球部
レン 185cm 野球部
アカシ 178cm 野球部
キョーイチロー 192cm 野球部
モリト 180cm 野球部
構ってくれないって質問とかならまだしもよくわからん主観話されても
反応のしようがないだけだろ
>>224の書き込みが所々誤字ってるからお触り禁止だと思われたんだろ、てめえのせいだよ >>149
石油が出る場所が唯一ってわけじゃないよ
採算が取れないだけで油田そのものは結構いろんなとこにある >>222
精製済みの石油は自然に気化するので多分残ってない
タンカーの中の重油だってアラブから日本に来る間に5%〜10%ぐらい気化するレベルだし なんにせよ龍水は凄腕の船乗りであると同時にめちゃくちゃ野心家なんだよな。
経営者肌の野心家が何故か千空にトップの座を譲るという非現実的な展開がこの先必ず起きると思うとウンザリする
眼鏡かけてからの金をどう思う?
活躍がモブ化した事もあって単純に眼鏡つけた見た目が「弱そう」にしかなってない感
金の見せ場は終わったんだなと思うと少し寂しい
見た目的に今の金「カッコイイ」?
>>236
門番という本来の役目に戻ったんだろ
戦闘が必要なターンじゃないから メカ千空に尋ねたい事ってある?
ああいうのってガチで手紙が届いてるのかな?
書いた人いる?
3700年もたてば新しく油田とかできてるかもやん?
そんな簡単にはできないもん?
そもそもどーやって油田ってできるん?
>>242
100万年とかの年月を経て、土に埋まった草木が変成したってのが一番無難な研究だな
とか調べてたら、静岡にも油田あるな。しかもそのまま燃料になるくらい
良質らしい。採算とれないから現代では商業運用はされてないが、もしや…? 相良油田
江戸時代に自然に沸きだす、手彫りで採掘可能、製油しなくても自動車が動くぐらい軽い
これ知ってたら直ぐいけるレベルじゃん
俺、ニッキーさんがセクロスOKと言ったら射精できるよ。
>>249
お前だって他人の書き込みにいちいちレスつけてねーじゃん
ならお前もカスなのか、メンヘラクソヤローが 時々シリアスも交えるが基本的には明るく前向きに勢い重視の正統派ジャンプ漫画!
って印象で一話を改めて読み返すと割と鬱いというか大量の石像とかキモく感じる
この感覚はGガンは友情努力勝利の明るく爽やかな熱血ガンダム!→序盤を見返すと〜
って感覚に似てる
女子小学生かな。そんな歳でこんなとこいるとろくなことないから帰った方がいいぞ
>>253
かまってくれなーいとか言ってた時点では返してなかったじゃん、アホか 質問でも話題振りでもねえ、ただの独り言みたいなレスつけたただけのクセに誰もかまってくれないとかキレはじめるクソ初めてみたww
何こいつ、特殊すぎんだろww
千空や司も大概トンデモキャラだけど
それでも氷月の異物感と言うかナルト辺りから出張してきた感はなんなんだろうか
美人記者のルイーダの女将的な感良かったな
今後も千空に相談されて欲しい
>>258
氷月だけ元世界での生業がさっぱり分からないよな
案外槍だけ稽古してた引きこもりだったりしてな >>234
なるほど。ありがとう。
劣化するにしても原油に戻るだけだと思ってたよ。 龍水くっそ良いキャラだが、ますます大樹の影が薄くなっていくな
原作者的にはクロムやゲンとかのが動かし易いんだろうな
1話で千空とツートップ組んで扉絵飾ってた大樹はもういない
航海中に燃料が切れてメタンハイドレードで補充とか見てみたい。
>>33
何気にマグマとニッキー仲がいい感じだな
よく並んでいる。 >>34
そーいや石油使うってことは、
いよいよ内燃機関の登場かな。 >>181
スイカは密航して千空について行く気がする。 >>245
オーランチオキトリウム(海草)から石油を作るとかどーかな? 船作って石化の原因さぐりにいくのはいいけど、たぶんオーパーツを使って光発生させたから原理はわからんという感じになりそうだよね。
問題は石化光線が光の性質をもっているかなんだけど、もしそうなら建物の中とか地下にいた人は生き延びてるはず。
この辺は矛盾なく、話を組み立てられるんだろうか
>>270
部屋の中にいてセーフなら生き残ってる奴大量にいそうだしこういうよくわからない光って
建物とか貫通してくるから、壁とか貫通してるよきっと 光の速さなら1秒で地球を7周半
発生源の特定なんて無理だよな
>>272
光線そのものってより光線を放つ衝撃波みたいなイメージだな
科学的に正しいかは知らんけど 可視化できる電磁波を光と言っているだけだから光=電磁波と考えるなら
地下だけでなく地球すら突き抜ける
そもそも光を見たらアウトならISS組もアウトだし距離や環境で石化されるか否かが分かれたんだろ
そもそも燕の石化の段階では千空含め何の予兆も感じなかったんだから、石化のメカニズムには光という縛りもなさそうだよな
しかしまあ石化の元を探りに行く展開になるとは、まあ当たり前っちゃ当たり前だけど
現代科学でアレコレやってく漫画が現代科学を超える現象にがっつり触れていくことになるとは
石化光(?)のメカニズムの説明とかもあるんだろうか
カタカナ強調してる「フゥン」が龍水の口癖らしいが
船乗りの勘は当たるぜとか言いながら「不運」を呼び寄せる悪寒がしないでもない
千空とのダブル引き悪いコンビで鬼難度航海だ・・
えっ何 相手してくれんの?
じゃあアニメ板は既にあるのかどうか教えてよ、未だ無かったら此処で話す事になるからさ。
↓
ワッチョイ 5220-o5Pc [27.127.65.114]
>>276
光が原因では無く石化に伴う二次的な反応と考えるなら最初の発光地点に原因があると
仮定できるし、人間とツバメの石化のタイミングがズレていた理由にもなり得るしね 僕はスターズの悲劇を忘れていないぞ。
最初は宇宙飛行士になるとかっていってすごくリアリティのある話だったけど、
いつのまにか精神エネルギーがどうこうとかいいだしてファンタジーな世界になっちゃったやつ。
ドクターストーンはこうならないと信じていい?話のつくりとかキャラの作り方をよく考えてるから大丈夫だと思ってるんだが。
俺らに聞いてどうすんの?
じゃあ信じちゃダメだよオカルトパワーになるから今のうちに読むのやめたほうがいい
もう二度とくるなよ
石化の理論解説シーンのとこに科学監修くられ表記されてたら嫌だなぁ
千空がドクターストーンに頼りまくってるからもうファンタジーなんじゃね?
この漫画って千空が科学の力でファンタジーに挑むっていうのがコンセプトでしょ?
だから科学でありファンタジーでもあると思う
>>270
大気中になんらかの物質が散布されたか発生し地球全域に充満
それが紫外線かなにかで一斉に化学反応を起こし石化させたとか
潜水艦乗りの彼はどういう状況で石化したのかが気になる 原理がまだわかってないからファンタジーと言ってるだけで
再現できたり有用に使えるようにできた時点でそれは科学
ふつうにある方法では司は絶対治せなくて石化に治る可能性があるならその謎解いて応用する考え方自体はファンタジーじゃないと思う
>>289
テメ〰️が往ねや >>290
やーいゴーミカースうんこたれー(^O^)ノ >>290
まず5ちゃんの住人ってのはお前にとっての友達でも恋人でも保護者でもねーんだ
お前個人にピンポイントでレスつけるわけねーだろ
見てりゃわかるだろうが返事されてない書き込みのほうが圧倒的に多いだろ
レスがつかなかったくらいで被害者ぶってんじゃねえよ意味わからんやつだな
5ちゃんは仲間を集めてみんなでわいわいチャットするような場所じゃないんだ
そういうの求めてるなら他に行って漫画語り仲間募集でもしたほうがいいと思うよ 羽京は石化時には陸にいたのでは?
この作品の最大の謎である石化の原因は連載開始時点でちゃんと設定決まっていると信じたい…
右京は陸にいたとして実は深海にいた奴らは石化免れてたとかは無い?
それの子孫がアメリカ大陸編とかで出てくるとか
>>296
潜水艦で石化逃れできたとしても女性の数が少なすぎかもしれない気がする。
潜水艦載りの女性ってどれくらいいるのだろうか? >>299
日本は過去も現在も含めて0
海外はアメリカのみ極々少数いる
他の国も0
大型原潜でもプライベート空間は限られてるから原潜作れない日本はこの先も0だろう
通路一本道でシャワーも脱衣所スペースないし、個室も艦長部屋だけだしね テッサたんとラブラブ子作りができると聞いて馳せ参じました!
プライベート空間が問題なら全員女にすればいいんじゃ?
艦長から操舵員から水測員から機関員から末端の水兵までが等しく潜水艦のド素人で構成された女性だけの潜水艦が10年くらい許容できるなら可能だろうな
いずれ女だけの潜水艦にするにしても、一定のラインでは男に混じって男から訓練を受けなきゃモノにならん
前に外国人女性軍人が「男女平等」を掲げて完全に男達と同じ訓練受けてたな。
結果は数ヵ月で脱落、まあむしろよく数ヵ月持ったと言うべきなんだが
ワッチョイ a220-xqdQ [27.127.65.114]
↑
私が直ぐに反応しなかったから追レスしてやんのw
どんだけみみっちいんだ コイツのがよっぽど構ッテ星人じゃね?
>>307
連レスとお前の返事は関係ねえよ自意識過剰すぎんだろ
悪口言って悪いと思ったからまともなレスつけなおしたんだろうが、あーめんどくせー
レスつかなかったくらいで被害者ぶるやつにみみっちいって言われる筋合いねえわ >>308
もう止めとけ。ここまで来ると、そいつはマジで精神病患者だ。精神科医に任せるしかない。 深海で女性が居る可能性があるとしたらむしろ深海調査船の方かな
>>308
まぁ元々、自意識過剰が多いスレではある
例えばレスにやたら予防線多い
特に、『知らんけど』とか、近年の定型文であるにせよ凄く多いね。
知らんなら書くな、知らんけど書いたならばイジられるは許容しろと思うんだが
無知無学無能なくせにプライドだけは高い、馬鹿なくせにイジられるのは嫌、って奴らが多すぎる 付け加えると、どうでもいい事でマウントとろうとする奴もやたら多い。
他人の間違いは淡々と訂正すればいいだけなのに。
プライドだけは高いっていう根っこが同じだから。
>>278「不運」ってもしかしたら
台風でテンションが上がる子供みたいなタイプで、
嵐を見つけて突っ込んでいくのが好きだったりして。 >>312
出航前に「航海の訓練」も要るな。
結構大変な訓練が要ると思うから脱落者出そう。
船酔いが酷くて脱落するものも出るかも知れんが。 >>314
なるほど 確かに無駄にマウントとってるなw 実際後何巻くらいで終了すると予想してる?
強引な引き延ばし無かったら
個人的には、もう航海→現地のイベントで話は纏めちゃって
その後の文明の発展は時間すっ飛ばして終了と予想
>>319
船完成、航海編、大陸上陸編、開拓編、光解明編でこれまでと同じくらいの時間がかかるとして
16,8辺りで完結するんじゃないかと思ってる >>313
だな
お前の言ってる事はよく分かるよ
知らんけど 名作になるには最長20巻で畳んでほしいが
この3章ですでに時間が飛ぶしかないものになるから15巻で終わり見えてそう
黒幕がいようと司級の大ボスを再び据えるのは無理だな
復活した司に別人格を入れて心技体そろった最強ボスにすれば解決
石化と復活光線関連はファンタジー
で受け入れる覚悟は出来てる?
個人的には復活の時の、なんかよくわからんけど、大雑把にそれっぽい理屈をつけてくれれば、そこの部分については文句言う気は無い
心技体揃ってる奴は千空と敵対してボスにならないんじゃ無いかな…
地球に人類が悪だから云々じゃ結局司と大して変わらん
>>324
ドクターストーンの脅威の治癒能力を受け入れているのになにを今更
そこを納得できなかったらドクターストーン自体が非科学的だとか言って
受け入れられないでしょうそういう人は >>320
光解明編でボスが現れ科学を使って戦うとかありそうだけどな いくらなんでも勝てんだろ過ぎる…
別に和解とか説得とか会話でも良いんだろうけど
>>328
ボスがいて戦う設定だったら,強く演出するだろ 普段アニメとかゲームのスレにいるもんだから
このスレのペースに少し驚く
人気漫画でもこんなもんなのか
>>332
週刊マンガスレだから発売日以外はこんなもんだぞ 全漫画板で一番勢いがあるのは私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!スレ
5年前にアニメ化されその後緩やかな死を迎えるだけだったのに
中身の方針が変わって去年からネットで騒がれだして新聞のコラムにも取り上げられ単行本はすぐ重版がかかった
それでも最新刊の売り上げは4万とかそこら辺で頭打ち
結論言えば2ちゃんでの盛り上がりとか全くあてにならない
もう連載は10巻ぐらいだしスレやツイート見ても勢い落ちたと思う
アニメ化したからよかったけどしなかったら10年前なら終わってた
「科学で時代を築くクラフト漫画」なのに石化の謎()なんてぶっちゃけどうでもいいしな
>>332
先読みで語りたいけど
発売日前だからルールとして語れない…
土日の殺伐としたスレにようこそ >>332
雑誌って早売りで買った人なんかにネタバレされたりするじゃない?それもかなりいやらしい感じでな
だから発売日以外は人が少ないわけですよ よそはよそうちはうちだぞ、ほかと比べることになんの意味がある
しかもスレの消費速度なんてよくわからないものを
>>338
IPになってからネタバレが近寄らなくなった
過疎ったワッチョイのみスレにも来ていない 司が目を覚ましたら噴飯ものの展開
酷使させられるナマリがかわいそう
富士山は死んではいないけどほぼパワーなくて噴火しても大した規模にはならないのでは
作中だと綺麗な姿だったけど山体崩壊を起こすほどの規模の大噴火となると
大げさではなく海岸線まで地形が変わるってことも十分ありえる
あんな近距離にある石神村が何回もの噴火に曝されても滅亡を免れてるくらいだしな(色々ツッコミどころ)
>>348
最後の噴火後に移住してきたんじゃねえの? あんな金という概念すらない世界に無一文で復活したのにも関わらず
1話にも満たない時間で作中最大の大金持ちになるなんて
龍水恐ろしい男よ・・・司がいたら秒で殺されてるぜ
何気に千空以外で失われた文明を復活させたの始めてかもしれんし
凄い奴を復活させてしまったな
貨幣制度が科学というのは納得し辛い
何でもかんでも科学になってしまいそう
>>350
それなら村に「あの高い山は時折火を噴く」類の最重要な伝承が残ってないのも納得だけど、どうだろうね
千空が言う噴火の周期が妥当なら、つい最近(3700年に比べたら最近だ)まで何世代も費やして百夜の島から渡って来たということになるよなあ >>352
わかるわ
少年向けだからダメではないと思うけどちょっとご都合主義が過ぎるわ 科学は広義的には学そのモノの事だからね
あらゆる学びとそれから生まれるものは全て科学であり科学の産物って言っても間違ってないかと
通貨は信頼で成り立っていると言うけれど
通貨で人を振り回してたら、その大切な信頼を失ってしまうのでは?
ラーメンにしろ綿あめにしろあいつらにしか作れんもんじゃねーだろ。
>>354
いやもっと早い時期からあそこに流れ着いて定住してたもんだと思ってたので、まだ頭ん中が整理つかないのよ
してみるとWJ52号で千空が外洋船建造をぶち上げた時にコクヨウが「石神村は水に生きる民」って言ったのも腑に落ちるわ
あの時点では「身近な水系は島周りの湖水しか無い住環境なのに何言ってだお前ら?」状態だったw >>357
いい質問ですねえ
お金に対する信頼が薄れて価値が下がると
同じものを買うためにもたくさんのお金が必要になります
つまり、物価、ものの値段が上がります
これがいわゆるインフレです あの世界だと紙自体がそこそこの高級品な気がするが?
変なスタンプで紙くずに…
>>359
文化については山の怒りって認識があったろ
村が壊滅するほどではないが何度か噴火にあってきててもおかしくはない >>362
今週はこれくらいでいいかー?とかしか喋ってなくて悲しい。 >>352
科学を広義の意味で「文明」みたいなニュアンスで使ってるんだろう 地形が変わるほどの噴火繰り返してたら関東一帯火山灰の堆積も凄そうだけど、まぁええか
ナマリちゃん、マグマの次は龍水に鞭で脅されてる・・
石油を採る為の技術や道具作成は千空に頼らないとだしそこら辺で対等にしていくんかな
>>364
おー、あったねえ山の怒り
南海トラフのお膝元だし、噴火に加えて山一つ崩れるぐらいの地震に遭遇してるかもね 千空、司、マグマが戦争とかして一つになったのに、新キャラの龍が荒らし始めたよ
ナルトで国が平和になったのに続編でまた争いを見させられる気分
アニメ放映したら高値でコミック売れるからそん時に全部売って、今後立ち読みで済ませるわ
>>365
完全にゲンとクロムに喰われたな...
1年のブランクは重かった 大樹は船が完成してから人手が10人は必要な操船を1人でこなすとかで大活躍するよ
今は充電期間
>>376
稲垣って天才科学者、超大金持ち天才航海士とかデフォルメしすぎるけどそれが仇になった
本当は大樹は超馬鹿だから話が進まないし解説できない 俺の頭が悪すぎて今週の金の流通から相場いじりまでの流れが理解できない
誰か解説してくれ
つーか戦争終結から龍水復活まででどのくらい経過してるんだろ。
ぶっ壊された電話もいつの間にか復活してるし。配線とかは
スタンガン再利用だとしても真空管は砕かれて使えないだろ
ダイナマイト量産して病院跡地掘り返してるし数カ月程度は経ってそうだけどね
>>382
でも先週『春の嵐、メイストーム』って言ってるんだよなあ。そこが引っ掛かってる アニメ化発表のときの全員集合の表紙で
ゲンだけいないのは何かの伏線? って思ってたら
最新の単行本の方で表紙にいるからか
漫画一枚100ドラゴって安すぎでしょw
板垣とBOICHIによる「原稿料が安いんだよ!」という風刺だったりして。
来週の「スタッフに説明するのに一時間かかったコマ」ってどんなんだろう。
石油を採掘や精製するシステムの説明かな。
>>379
後半に関しては単純に説明すると、
ナイアガラがあって石油を見付けるの不可能だった…→
石油が見付からないとそのお金紙クズになるよね〜?→
でも実は麻をたくさん用意すれば石油が見付けられる可能性があるんだよ!→
お金を無駄にしないためにも麻を見付けてきてね♪ってこと
本来なら千空達が自分達の労働力を費やすか、
モヒカン達に「お金(対価)を払って」集めてもらうかするところを
ゲンが口先だけで「無償で労働力を得て」麻をゲットしちゃったの
龍水の作ったシステムにタダ乗りして利用した千ゲンペアが一枚上手でしたとさ 巨大な山と言われて富士山を見た羽京の表情がまた何とも言えないな
なんていうか、「げ〜まずいことになった」とか「うわ〜厄介だ」とか
そういうネガティブな要素が無いんだよね
純粋に驚いたようなむしろ憧憬を抱いたかのような……うまく言えないけど
「大自然への畏怖」ってこんな感じなのかな?
富士山の姿がまた美しいよね
二年連載して飽きてきて引きがねぇから
クロム、ルリ、杠、記者の入浴シーンや着替えシーンを入れてくれ
今回はすごい
「お金=魔法のアイテム」くらいにしか思ってないキッズに衝撃を与えるであろう内容
なんで龍水は何もしてないのに金持ちなんだ?なんでモヒカンは無償で働いたんだ?
大人になるまでにそれを解き明かせれば未来が変わるかもしれない
>>381
人海戦術できるようになったから個人出力の意味全くなくなったな
騙してこき使ってもネタになるモヒカンの方が面白いっていう 貨幣とか出しちゃったらもうダメだろ
世の中のそういうところをリセットするために石化光線で世界をリセットしたのに・・
>>396
光を出した奴の目的はそうかもしれないがこの漫画というか
文明を全て再建するのが千空の目的なんだから順調に文明が復活してるから
大歓迎だろう、なんでラスボス視点? 司が状況を利用して目指しただけで石化の目的はわからんだろ
>>389
どちらかと言うとよく分からんのは前半の方で
龍水は貨幣を発行した後
どういう条件で誰にどれぐらい貨幣を流通させているのかという事なんだが >>399
細かくはわからないけど龍水の家とか飲み物とかゴージャスになってたし、
そういう面倒な労働の対価として支払ってたんじゃないだろうか?
地球の裏側まで行くための石油の量を計算すればだいたいどのくらいまで紙幣を刷れるかも計算できそうだし 最初からずっと読んでるが流石に
中だるみ感。
だけど銀牙の事を思い出して
頑張ってついていきます
司が明らかに嫌がる方向だけどモヒカンたち金に溺れてるし、本当に暴力で支配してただけだな
アメリカ復興で喜んでた奴らだけじゃない
>>403
いわゆる人間の三大欲求ですね、わかります 人間一般のは食欲睡眠欲性欲 最後しかかぶってないぞ
ラーメン200ドラゴ、わたあめ100ドラゴだから1ドラゴは5円ぐらいの価値なのかな?
て言うか石神村+司帝国で多くても人口100〜200程度だとあんまり市場原理とか働かなそうで通貨も意味をなさなそうなんだけどどうなんだろ
石油1L100ドラゴに固定されてて現在わたあめが同じ値段
石油がどのくらいの労力でどれだけ採れるのかわかった時には混乱しそうではある
採算の問題で掘らなくなるほど人手なり資材が凄く必要な油田を
どうやったらこの文明失われた世界で発掘して精製すんだよ・・・
貨幣を取り上げた割にそういうところがガバガバというか・・
>>409
千空とカセキ爺さんがいればなんとかなる
これまでもそうだったろう 3700年経ってもそのままかはわからんが精製しなくても自動車が動くほどの良質な油田だってよ
どうやって採掘して精製するかまだ何一つ描かれてないのにガバガバとは一体
上総掘りで石油まで届くかな。電力不用で何キロも掘れるそうだけど。
何やるにも否定から入るおじさんいるだろ?
チョーつまんない奴。
「バッシングする俺スゲー」で頭止まっちゃって建設的な意見何も言えない奴(笑)
きっと現実では煙たがれてるんだよ
せめてネットくらいマウント取らせていい気にしてやろうぜ!
>>409様の言う通り!予算も計画性もないガバガバでよく紙幣なんて作る気になったよね!紙幣は信頼であって予算と計画性が大事!
そうですね>>409 >>403
売れる漫画もそうだよね
活躍すればお金持ちになれる。バトルがある。お色気がある
ストーンは世のため人のためで夢がない。バトルは合わない。お色気もない んーまあ理一郎もそれ分かってて
バトル要員に司、金要員に龍水出してきたんだろう
無理すんな持ち味を生かせ
千空はスマホをアホほど所持して何やってたんだろうか
振り込め詐欺?
やっぱりどういう基準でお金を配ってたのか理解できん
ニッキーは金を受け取らなかったけど
最初は龍水に希望すればもらえるような仕組みなのか?
>>380
どうもケータイは3台作ってたぽい
1台は帝国の墓
1台は帝国近くまで運搬
1台は石神村 貨幣は交換出来る「期待値」を取引してるからな
石油取れる期待値が高くなるとドラゴ高、
低くなるとドラゴ安、
石油取れない確定で取引停止。
従って始めは無計画で良い。計画に支障が出れば出る程、(ドラゴ安を恐れて)モヒカンどもが必死に働くから。
千空が気球技術で石油採掘計画を救った事で、極端なドラゴ安を防いたんだから、(労働がパーにならなかった事を)モヒカンは感謝すべき。
お金出てきて色々不安
大樹と杠でねーな完全にゲンが相棒ポジに……やたらと博識だし
地球の裏側まで行ける規模の船作るんだからコロンブスと同程度の時代。ここまで来ると紙幣(または株)の概念がないと違和感ある。
あれだけの船作るのに大した報酬が期待出来ない様なら、人間働かないだろ。働く動機作りとして紙幣発明は必須かと。
で気が付けば司帝国の時より100倍キツイ生活になってる事に気付いて反乱が起きると
千空達が出発する前に最低限の社会生活は整えておく必要あるしな
現状だと残留組でその辺やれる奴いない感じになりそうだが復活者増やすのかどうか
石化の謎を解くための船作りに石油だとか紙幣だと色々頑張ってるけど
石化の謎や司の復活なんて話はみんなどうでもいいんだよ
司を治したいのは千空と記者と妹だけなんだからお前らだけでどうにかしろ
>>420
龍水の共同生活するうえで当てが割られてる仕事を代わりにやったりすると
もらえるんじゃないかね?
あと家造ったりごちそうを注文するときの対価
家を造ったあたりで結構な労働力必要だろうし 千空「釈放してやるから龍水始末してこい」
氷月「分かった」
もしもの時はこれで解決
>>429
いや司はどうでもいいとしても石化の謎は解いとかないとダメだろ
また発動したら今度こそ人類終わりなんだから
安心してこれから生活するにしても光の発生と対処法を見つけないと人類に明日はない >>433
そういう説明は3話くらい前に今いる人類全員の前で説明会したろう >>433
そういう話より
司のエピソードや新キャラのウザさや他の色んな要素の方が目立ってしまって記憶から消えてたわ 貨幣経済導入は現状じゃトラブルの種にしか見えないけど
村人や復活組は馬鹿だから都合の悪いことが起こらないなんてのは萎える
うまく処理できるのだろうか
人の好みはそれぞれだと思うけど龍水のどこに不快な要素が?
今回金を発行した以外なにも悪いことしてないだろう
>>433
そういう説明はしてますが
>>437
司が抱いてた利権の災いの一端が出てきてる感じがなぁ
一応千空の機転でその辺うまくやってくれるんだろうが 金本位制でも米本位制でもなく、いわば石油本位制の貨幣経済か
米本位制だった過去の日本を参考に見ると、消耗品を貨幣価値の根本にするとデフレの時むっちゃキツいのよな
まぁ石油あったところで石油使う製品作れる千空が最強なのは変わらん
通貨の流通に不安がるやつ多過ぎだろ
そりゃあトラブルも起きるだろうけど大人数で生活して文明を発展させていく為には必要な便利ツールよ
だよな
これだけ人や物が多様化すると
物々交換や共有では無理が出てくる
この品はどんぐり何個と交換、とか
「共通の評価単位」が必要に
なってくると思う
なんか千空の皆々様ってセリフの顔がトネガワっぽいw
>>439
だから説明したよ
司を復活させることや諸々に3話描いて、石化を防ぐことは小さく数コマでついでみたいに描かれてて気づかないよ
ほとんどの読者はながら見で細かい事や過去の事をいちいち覚えてらんし漫画家もそれを前提に描いている コハクのお尻がチラッと見えてて嬉しい
あと相良油田なんてものがあったんだな。
精製せずにそのままで自動車が動くいい油だったようだ
信頼だけで成り立っている貨幣が面白い。
千空が結果出せるかで価値も上がったり下がったりするw
>ほとんどの読者はながら見で細かい事や過去の事をいちいち覚えてらんし漫画家もそれを前提に描いている
えぇ…
あんま面白くないなこれ
通貨の価値や暴落の話をするなら
現実にあったチューリップバブルの話を知るのが面白い
事実は小説より奇なりというけど
作者がうわべだけの知識を広げてすべってるパターンだな
>>451
今週号読んだだけの初見が覚えたての言葉使って評論してそう >>440
今もそうかは知らんが
実はドルは石油本位制のお金でドルでしか買えなくしていた。
イラクのフセインさんはユーロで石油を売ろうとしたから米に潰されたという説もある位のものだった。 >>449
ん・・・、現在のほとんどの貨幣は信頼だけで成り立っているよ。
国が価値を保障し偽貨幣の流通を許さない。
だから国が潰れるとその国の貨幣も無価値になる。
もちろんわが国の円もそう。 司「やはり貨幣は悪魔では?原始共産制こそが至高では?」
>>357
現在通貨で世界中の人が振り回されているけど通貨価値の信頼は失ってないみたいだよ。
あと世界中の人が振り回されている理由として
現在のお金は発生場所が銀行のため
流通しているお金が全て刻限までに返さないといけない誰かの借金だからとかいう説をどこかで聞いたような。 千空みたいに長いこと意識保って頑張ってたけど地殻変動で石像壊された人とかもいるんだろうな
>>458
気球でブラジルまでは無理ゲーが過ぎるだろ
いやもちろん原始的な機帆船でブラジルまでもかなりの難易度だけど 千空や龍水がブラジルに向かった後はどうなるんだろう
消費先も価値の保証元もいなくなるとただの紙屑だよね
それとも全員乗っけてブラジルに行くんだろうか
貨幣の出現は必然なのは理解してるけどなんか気が重いね
司の気持ちが理解できた
せっかくリセットするならもっとシンプルな共同体でやっていきたいみたいな
司帝国の併合含めてもうそんなシンプルな共同体では無くなってるんだろ
にしても金の登場だけで物凄い勢いで司が理解されていくの面白すぎでは?
古くは私鋳銭 藩札 軍票
最近では地域振興券 電子マネー ゲーム内課金アイテム 仮想通貨
と その界隈で通用する貨幣ってのは後を絶たないからなw
刷る側はそれで資金資材を得て潰れたらトンズラ
手元に紙屑が残って切ない思いをするのは下々
ネットのは紙屑すら残らないという
航海した先の大陸ではすでに大勢の人間がそこそこの文明を形成していて、千空ほどの科学力はないけど貨幣取引とかは既に行われているとかありそう
ハンターハンターもこのくらいのペースで新大陸・暗黒大陸に進んでくれよ。
>>464
順番の問題
千空と大樹と司の3人で上手くやってたところでいきなり司が極端な思想をブチ撒けて千空を殺そうとしたりしたから反発があった
悪い大人が先に悪どいやり方で労働力を搾取してるところに司が現れてそいつをブッ飛ばして「もっとシンプルな共同体として暮らして行こう」とか言ってたら多分割りと受け入れられてた
現実のヤベー奴が世に出て来るパターンそのまんまだけど >>458
気球でジェット気流に乗ればアメリカまではすぐなんだけどな
それを実際に試した気球おじさんは行方不明になったけど・・・ 自分の持ってる航海技術を果物なんかの物品や扇係なんかのサービスと直接には交換せずに
最初に千空達が必要で手に入れる予定だった石油を要求してそれを千空達に売り戻す形にしてその過程で貨幣を発生させてるのが手品だよな
これをパッと思い付いて実行できる龍水は金持ちの家に生まれてなくても絶対金持ちになってたわ
空から見てわかるくらい石油がボコボコ湧いて黒い池みたいになってるんだろうか?
>>469
直ぐと言ってもせいぜい最大で時速300km程度だから30時間以上は掛かるけどね
そもそもジェット気流自体一万メートルあたりを流れているけどその高さまで上がれる事や
防寒、酸素対策、風速80mあたりの風に耐えられる強度とかかなり現実的では無い諸問題が
解決出来るとは思えないけども ところで日本→ブラジルって海路だと東回りと西回りどっちがいいの
WW2の時にも風船爆弾で前例はあるけど、
人も乗せるとなるとハードルが上がるね
あと、帰路をどうするのかとか
>>473
アメリカ経由だから東進だな。西に行くにはユーラシアとアフリカが邪魔だし >>471
漫画ではまるで空から見れば油田が見つかるような描き方してたけど
空から見るのはあくまで地形を把握するためだと思う
石油じゃなくてアルコールを燃料にした方が早くない?
高濃度のアルコールは復活液を作る時にもう作れてるんだし
湧いて出てくるならともかく蒸留じゃたいした量できないでしょ
アルコールって…
ボートですら極々一部なのに外洋の船じゃ燃焼力足りなさすぎる
軽油ですら外洋の船で利用され始めたのはつい最近
外洋の船はちょっと前は重油がほとんど。今も商船はほとんど重油だけど
地形が変化しててやべえ地図引き直さなきゃ探せねぇ
↓
なら気球で空から見て地図引こう
って話で油田直接探すわけでは無かったんじゃ
行き帰りの目印や危険箇所を空から確かめて、改めて陸路の探検隊を出すんだろうな
最強の目 コハク
最強の耳 羽京
あとは最強の口と最強の鼻と最強の触覚が揃えばゴカンジャー結成できるな
海に出るなら航海士の他にもコックと船大工と音楽家は揃えないと
海に行くのも最強の目と最強の耳は頼りになりそうだな
あと確かにコックは必要だろうな今の所栄養や味を管理できる人がいないし
太平洋を突っ切るなら飲み水の代わりの酒は大量に必要だな。
ガラパゴス諸島にたどり着いたら「生きた缶詰」を大量に捕獲してほしい。
>>481
確かに石油が安価に大量に手に入るのなら石油一択だろうけど
あるかもわからない石油を、油田を探すところから始めるより
確実に手に入るエタノールを使う方が合理的では?
また、石油より熱量が低いといっても、エタノールは高品質の石炭と同程度の熱量は得られるし
千空の船は本来は帆船で動力は補助的なものだろうからエタノールの熱量でも問題ないのでは? >>490
動力が蒸気機関なら廃熱を利用した造水機を作るのでは?
用途もあるからアルコール類は普通に積むだろうけど飲料用に使うほど
積むのはそれはそれで無駄が多いしね >>492
ぶっちゃけ燃焼効率以上にそれだけのエタノールを精製するだけの穀物をどれだけの期間を使って
育てるかって考えると今から作るには材料の問題が大きいんじゃない?
石神村の農耕面積、技術がどの程度か判らんが毎年冬に死者が出る可能性がある程度の生産力だったなら
こっから開墾して増産って流れにしても年単位で先の話に成るのでは? モヒカン達が集めた麻ってあれ要するに大麻だよね
ヤベー用途に使う未来しか見えないんだが
>>494
確かに必要なだけの原材料を確保できるかというのは大きな問題だと思う 油田の権利は俺がもらうと言ってるけど
そうすると発見した油田から燃料を採掘して運ぶのは
千空たちの仕事じゃないよな
龍水そこはわかってるのか
石神村は食料を魚で賄ってて農耕はほとんどしてないのが公式設定
司帝国も自然と共に生きていくスタンスだし農耕はしてないかと
この漫画がすごい2019でかすりもせず
俺も5話目の司と戦争でコレジャナイ感で読むの辞めたから気持ちはわかる
>>497
別に静岡のその場で千空側に売って運搬も任せれば良くない?
石油を俺から買えばいいとは言ったけど龍水があの場所まで運んで来て売ってやるなんて約束はしてないし
あと今のところ最終的に石油を必要としているのは龍水でなくて千空側だから油田の権利さえ貰っとけば「じゃあいいよ売らなくても」で困るのは千空側だろ 3700万年もたってればきっと油田もボンボコ沸いてるようになってるかもしれないな
現在でもとれるらしいがそんなに量がないらしいけど未来なら増えてるかも
3700年後の世界でも道路交通法は気にしてゲンに運転させるけど
金融証券取引法違反の相場操縦的行為は一切気にせずゲンにやらせる男千空
いや道交法云々はジョークで運転経験あるのがゲンだけだからでしょ
そもそも初っ端からワイン密造&未成年飲酒してるし
栽培しているわけでもない麻がそんなに大量にあるもんかね?
あったとしてそれを熱気が抜けないほど密な布にするとか、
大型帆船作るとか、
そろそろ「復活させた現代人」を含めてもマンパワー足りなくなりそう。
クラフトもたくさん描いたし長い戦争も終わったし二章でピーク過ぎて終わった感じがある
高まるものがないわ
そういえばライオンみたいな野生生物がいるのに銃を作らんでいいのかね
だって対立構造いらん言うてたやん‥
船完成出航したらもう謎解きパートで佳境ムードっぽいが
>>508
ライオンぐらいならコハク金銀マグマで何とかなるんじゃない? >>507
お前さんは5話で読むのやめたのかずっと読んでたのかどっちなんだ >>510
ライオンに関しては司がワンパンで倒してるところしか見てないが 銃に関しては何も見てないのかよw
そりゃ聞いた俺が悪かったよw
>>512
一度読むの辞めたがワンピとかのついでにながら見派だよ
お前はこの漫画より俺に興味があって変な奴だな >>515
そうかい、それはすまなかったなながらみにしてはよくよく読んでるようだから
違和感があってな 頭でっかちの技術屋ども冷えてるか〜
会計は信用を司るってことをよぉく覚えておけよ
>>515
読むのやめたのにながら見しつつ専スレきて文句を言う
これガイジってヤツじゃね?w [118.19.220.101]は前スレから1人で同じようなレス何度もしてるな
どんだけバトル嫌いなのw
>>453
基軸通貨の話と〇〇本位制を混同してはいけない(戒め >>465
アジってる所に悪いが、軍票は欧米でも割と普通に発行するからな? >>479
単位質量または単位体積での保有熱量が小さいのと、容易に蒸発して爆発性の混合気を形成しやすいのがアウト >>493
そもそも、太陽熱を活用した海水の簡易蒸留装置の作り方は米軍サバイバルマニュアルにも載ってる模様 油田は発見した、買ってやるから採掘して精製しろという展開とみた
>>490
太陽光で蒸発、海水をいれた何かで冷却
とかでいいんじゃない。 >>484
さいきょうの頭 千空
さいきようの手 カセキ >>511
コハク、金、マグマは出来ても銀は無理だろ
まあライオンに関してならそんなのがいるのに最初ゲンを1人で村に向かわせた事のがおかしいけど 燃料の問題は確かにあるな。水素でも詰めるのかね?
いや、水素だと麻布なんか余裕で貫通しねーか?
気球を作って空から日本を見てみようになった事への興奮が隠せてない千空の表情が好きだ
そーまでして南米に行きたいのは千空と司妹だけで、
他の連中は一時の熱狂で賛成しちゃった手前反対はできないけど
頓挫したらいいな、くらい思いそうなもんだ。
>>533
一人だけちゃっかり報酬もらってる奴もいるしやってらんないよな >>533
石化の方法を解明しないといつまた石化が起こるかわからないからずっと文明崩壊の
危機に怯えながら過ごさなきゃいけないし、石化技術を獲得できれば
生物の保存や人間の医療が格段に進んで自然死以外で死ぬものもいなくなるかもしれない
そんなメリットばかりなのに反対するものなんていないと思うが
司を復活させるだけが今回の旅の目的ではない今回の旅の成功は今後の人類にとって
とても重要なものになるはずだ ぽっと出の新人が急に支配階級気取りで偉そうにしてるのも周りからしたら気にくわないだろうしね
モヒカンたちからリンチされないのが不思議なくらいだ
Q.旧世界からモヒカンなんですか彼らは
A.ハサミも床屋もねえ。髪は面倒且つ邪魔なので黒曜石でほとんど剃ったり結んだり
>>535
藪をつついて蛇を出すって事も有るから石化に備えるという意味では反対する者がでても
そこまで変では無いかな?
実際、石神村が存続している時点で3700年間石化現象は起きていないって事に成るわけだしね
物語の都合もあるから旅立つ事には成るんだろうけど反対する者が全く居ないってのは
それはそれで不自然な流れな気がしなくもないかな? >>522
石油より熱量が小さいといっても、エタノールは高品質の石炭と同程度の熱量は得られるし
千空の船は本来は帆船で動力は補助的なものだろうからエタノールの熱量でも問題ないのでは?
揮発性に関してはガソリンでも同じことが言えるのでは? >>494
千空が自生してるブドウからエタノールを精製したように
原材料を一から栽培する必要は必ずしもないと思う エタノールは確かに良い代替案だが、石油が掘れるならそれに越したことはないからな
まずは石油を探してからじゃないか?
>>542
確かに
相良油田という当てもあるんだから、まずはそちらを優先するのが合理的やな >>515
そりゃ一応のストーリーが頭に入ってるであろうスレの住民からしたら、お前さんの物言いは充分ヤベーからなw
現実世界に置き換えれば、街中でいきなり「玉音放送聴いたんだけど戦争終わるの?」みたいなことを聞かれてるようなもんだ >>531
ちなみにカセキは
さいきょう(最強)ではなく、さいきよう(最器用)と書いている。 >>545
そうじゃなくて髪をちゃんと切れる道具がないから。
石斧とかでも切りやすくまとめてるという意味では?
みんなモヒカンと称しているがモヒカンとは違って髪を
適当な量で束ねている感じだし。 >>540
石炭じゃ駄目なのに石炭並で大丈夫な訳無いだろjk
ガソリンは確かに同じ弱点があるが、じゃあオメー蒸気機関ボイラーにもガソリン燃料にするんか? 石油>>>(越えられない壁)>>>良質の石炭≒エタノール>>>>>>>低品質の石炭
龍水は「低品質の石炭ではダメだ」と主張し、まともな燃料として石油を要求している
エタノールではダメとは言っていないが、エタノールなら問題ないとも言ってない
行きの分の石油燃料積むとして帰りはどうすんだろう
そりゃ南米にも油田はあるだろうが流石にその位置まで記憶してる訳はないだろうし
>そりゃ南米にも油田はあるだろうが流石にその位置まで記憶してる訳はないだろうし
千空やぞ?
石化光線がオーバーテクノロジーだし
光線出した施設復活させれば
ワープ装置ぐらいオマケでついてきそう。
>>550
帰りの分も積んでいくと、あたりまえに思っていたが
それでは何かまずいの? スッカリ空気というか目立たない仲間モブクラスにすらなりつつある大樹って今後どうする気なんだろ
序盤はW主人公というか最初期は千空よりも大樹のが主人公感出してたと思うんだけど
再会したら出番増えるのかなと思いきやたいして何もしないそこにいるだけのキャラになってるの悲しいな
てか司絡みでもっと活躍するかと思ってた
新連載のハッカー漫画のおかげで、「まだ、まし」という評価してもらっているらしい
過去、現代に石炭、重油の大型船はいくらでもあるけどガソリンやエタノールの大型船は現代でもないって考えればわかる
火力発電所だってそう
安価ってとこは除いて熱量以外でも揮発しない、爆発しないは運用面でも機械面でも有利
採掘も原油より簡単
千空が目指してる油田はガソリン質っぽいのが気になる
ハッカー漫画
専門家の人がめたくそにツッこんでたなあ
美味しい物を食べたりしたいと思って頑張って働いてお金を集めたのに
集めたら今度はその集めた物の価値が失われないようにお金の為にお金にならない仕事を必死にやるハメになる陽くんお金の奴隷って感じで最高に可愛い
>>558
自称専門家様が自分の納得できる説明がなくておかしいって騒いでるのって滑稽だよね
主人公はテメーらなんか足元にも及ばない程のスーパーハカーだからできるんだよ そういやポリスメンはどうやって金稼いだんだ?
あいつ等って売り物を作れるスキル無いだろう。
お金の奴隷になってるの元現代人ばかりで
羨ましいとか言ってた銀狼すらお金には無関心なのな
価値が分からなきゃピンとこないし
そもそも生活自体には金使わないから大してねえ?
>>554
ベネズエラだっけか
まあブラジルからしたらすぐそこだな
ブラジルとかアホみたいに広いし気候も厳しそうなイメージあるわ
到着後も大変そうだな 龍水のために働いたら刷ってくれるんだろう
ナマリちゃんはいっぱいお金貰えたのかな?
そろそろ料理人復活させないのかなー?
どっかの料理学校の一席の人とか復活させれば簡単にみんな支配できそうなのに
>>568
料理をするにも、今確認できてる調味料が塩とみりんだけだからなあ
料理人が醤油や味噌を作る訳じゃないから、そういうのを作れる職人系の方が料理人より優先順位高そう
つーか石神村の酒とみりんの原料は何なんだろうな?
冬の準備の時に芋を掘ってる描写があるから酒はいいとして、みりんって芋から作れるのか? 石神村の人数だと狩猟採集生活の方が効率いいって事で農耕はやってなかったみたいだけど司帝国民を吸収して結構人数増えたよな
農耕って何人くらいからコストをペイできるようになんだろ
>>572
作物によるが、10アール(300坪)あたりの生産量だと米(有機栽培)が約200キロ、小麦だと400キロくらい
大人1人が1年で消費する米が約60キロと言われてるから、50mプールくらいの田んぼ作って何とか3〜4人食わせられる計算だな
今の人類総数は100名前後と思われるから、もし耕作地を作るなら料理のバリエーションも考えて小麦だろうな
労力はエライことになりそうだがw いや、572が聞いてるのはそういうことじゃない
多分
米の方が単位面積当たりのカロリー生産量が小麦より多いんやで。
食べれる段階まで到達するのにめっちゃ疲れそうで面倒くさそうな米は育てたくないわ
畑耕して種まいてよほど酷くなければ雑草も放置して定期的に水やるだけで食べれるものにしてくれ
>>576
それって米のような草の類ではなく
栗の様な樹木の類かな?
確か日本は米以前は栗が多かったと聞いたような気がする。 ワールドトリガーに比べて書き込み少ないな。前の方に掲載されるから
もっと人気あると思っていた。
これ作るかもあれ利用するかもくらいしか今の所考察ネタがないからなぁ
人間関係も複雑じゃないしバトル無し
謎解き要素の石化もヒントになるような伏線あったか?あったら誰か教えてくれ
>>577
栗っつーかドングリがメインだったみたいね。
まあ自生してる木から採取してただけで栽培してた訳じゃないからなあ
桃栗三年柿八年って言葉通り時間もかかるから、人口増加の対策としてはあまり適さないんじゃね?
穀物にこだわらないならジャガイモサツマイモが楽にできるな >>573の計算だと
3〜4人で50m×50m(米のみ)なんだから
100人だと1.5km×1.5km
ただし現代品種での計算。
緑の革命前な品種だと
収穫効率は1/2〜1/3に落ちるので100人食わすには
4km×4kmは必要(米のみ)
これに色々な野菜やら何やらのスペース考えると
6km×6kmぐらいか?
ここから、台風の影響やら稲の病気やら、重機ない時代の労働力を考慮すると全体像が見えてくる。
農業やるなら昔の農家みたく5〜6家(20〜30人)単位、1〜2キロ程度の農地を基本的な集落単位として
その集落が1〜2キロ毎に点在する感じかな?(一箇所に集中すると、そこがやられたら全滅だからリスク回避の為にバラけさせる)
結局、農業だけで100人超えを支えるとなると、
半径10〜15kmにポツポツと集落が点在する形になるね。 まあもともとは狩猟採集で立ち行かなくなったから
生産しないといけなくなったから始めたってのが農耕の起こりだそうだけど。
ただ、これまでは採集だけで食っていけてた村民と
復活前は豊かな現代日本の若者だった帝国民が
先を見据えて一時的に効率を落とすことを受け入れるのは難しそうだな。
今回初めて経済の話が出たが少々分かりづらかったんで大雑把にまとめてみた
まだ単純な社会だからシンプルに考えてみたがこの解釈で合ってる?
間違ってたら補足訂正よろ
@石油+船長が揃ってこそ長期航海が可能=石油の権利を独占できる報酬なら船長引き受けていいよ
※お前独占でOKだから船長やってくれ=双方(龍水/千空サイド)合意
A龍水が独占した石油を龍水自ら発行した通貨ドラコで売る ←ここで混乱する読者が多いのだと思う
※龍水のメリット=石油を独占し続けられる間は「自ら生みだした利権/通貨ドラコの発行と流通」に絡めたおいしい可能性が幾らでも生み出せる
B千空サイドは食と娯楽(ラーメン・綿アメ・漫画)を提供し通貨ドラコを得る=貯めて石油Getが最優先目標
※作品内では省略されているが陽やモヒカンたちは各種労働の対価でドラコを得ていると予想
C陽とモヒカンたちのスタンス=通貨ドラコを沢山貯めると食・娯楽等おいしい機会により多く触れられる
※ただし石油はまだ見つかっていないため千空が見つける可能性(信頼)⇔その石油で龍水が船長を引き受ける可能性(信頼)に支えられた
ある意味とても脆弱な日常でもある
Dゲンが陽やモヒカンたちに行なった誘導=現状のままだと石油が見つけられずCの生活が崩壊するというストーリーを提供し心理的に揺さぶりをかける
※もし麻(石油の探索気球に使う麻布の原料)が、その崩壊阻止に役立つなら【仮に現状無報酬であっても】大量に集めたい!今の生活を守りたい!!
その結果
・完璧に作りあげたはずの利益誘導がままならないイレギュラーの可能性が龍水に示される
・一応報酬はフェアに与えるがそう簡単にすべてを思い通りにさせないという千空サイドの龍水に対するけん制
てか龍水は油田貰っても吸い上げる事も生成する事もままならないんじゃ?
結局千空に吹っかけたらその設備を吹っかけられるだけ
>>585
現状の力関係は龍水の値打ち>千空たちの目的って感じだろう
自分の航海術抜きでは千空たちの目的がほぼ達成不可能だと充分承知しているから
設備建設から精製作業まですべて一方的に進めさせる事ができる
それが嫌なら俺も船長引き受けないって言えるからね
状況を覆すには龍水以上の航海術を持つ人格者を目覚めさせるか海から進む以外の手段を考えるしかない >>582
ちなみに成人一人当たりの年間米消費量60kgと言うのは
飽食の現代での話だからほとんどオカズもない毎食米の時代なら更に2、3倍は食べると思う。 一つだけ言える事は
とっと石油見つけて船作って海へ出ろ
全世界に100人しかいないんじゃ狩猟採集生活のほうが圧倒的に効率的だな
農耕とか始めたら生活レベル大幅低下、労働時間大幅増で不満噴出しそう
>>584
合ってると思うよ
あと追加するなら、陽たちが麻集めをした理由に
今の生活を守りたいに加えて
今までの頑張り(ドラコ集め)を
無駄にしたくないってのもあるかも
過去の頑張りが水泡に帰すってかなり心にくるもんね 人類が農耕始めた当時なら最低でも数百万人はいるからな。縄文時代でも7〜20万。
弥生時代に農耕始めたが、上手く行かなきゃよその村襲ってた。それが巨大になって卑弥呼やら天皇陛下にまで至る訳だ。
今の状況じゃよその村がないわけだから、農耕そのものを辞めて狩猟に戻らざるを得ない。そりゃ農耕は発展しないわ。
>>590
ありがとう
きつい労働と引き換えに沢山集めて貯めたドラコ(金)の価値が大暴落して紙くず同然になるぞ!と
プレッシャーかけられても人は必死で動くよね
メンタリストのゲンならこのあたりの機微に長けてるから龍水もこいつら一筋縄じゃいかんと一目置いただろう つーか、通貨ドラコの紙幣自体が麻から製造されとらん?
石化光線に比べたら石油利権なんてミジンコみたいなもん
結局龍水含めて全員が石化光線の再発に晒されてるんだから龍水は折れるしかない
こんな話はどうでもいいから早く話進めろ
よくわからんが宇宙飛行士たちの子孫の村がずっと
問題なく今まで続いてる訳だし石化光線って
再発とかそう何度も来る感じでは無さそうな気も
一度くればアウトなんだから原因を突き止めて発生しないことを確認しないとまずいでしょ。
いつ来るかわからないからな
ただ一つ確実なのはもし今来たら前みたいに宇宙ステーションに
人がいないから確実に文明終わる事だけど作中ではそれに触れてないね
石化光線再発を防ぐために全員が船作りや航海に必死でやる流れになってるよ
司を復活させるためだったら親友の千空だけで勝手にやれってなる
馬鹿視点だと石化光線の再来を防ぐなら実地調査するより発生源に近寄らない方がいいって考えになる奴もいそうだがな
実際藪蛇で再発する可能性は否定できない
誤爆?
世界がどうなってるのか知りたいってのもあると思う
あと他に復活した人達の集団がいたら存在が分かっただけでも心強いし
>>599
いや司に復活してもらったやつらは今でも心情的には司が主だろ
主を復活させるためって目的で従わない奴とか集団生活ではハブられる組だろ >>603
司と関わりるある奴は司復活の方が大きな目的だろうけど同時に全員石化のリスクも描写されて動いてるよ >>604
それは「全員」に目的を持たせる必要があるためじゃね
司が主人の人+身内らには⇒司の復活
司が主人でない現代人(ソナーマン)⇒再発の防止
航海士⇒新たな世界の制覇
石神村連中⇒族長命令 >>605
全員に目的持たせるためなんだけど
たとえ司が重症負ってなくても石化のリスクが全員ある緊急事態だからみんな必死に働かないといけないよ >>596
東日本大震災の前に東京電力も同じことを言ってました。 石化光線は3700年も再発生してない実績があるんだから危険性は
前回の噴火がいつかがわからない富士山噴火よりよほど低いぞ。
人工的なものなら藪蛇の可能性の方がよほど高い。
>>609
そうなんだよな、特に3700年続いてる実績がある石神村連中にとってはほぼ意味のない行動 3700年来てないだけで次の瞬間来るかもしれないだろう
地震などに比べても100%石化して文明終わるのに対処しないほうが
俺はおかしいと思うわ
>>608
知らないのか?
東日本大震災の2年前、産総研の岡村行信先生が、約1000年前の貞観地震で東北地方の東海岸を大津波が襲った事実に基づき、
福島第一原発と福島第二原発に津波対策が必要であると訴えたんだよ。だが、東京電力は対策をしなかった。>>607の理由でな。
その結果どうなったかは、知っての通りだ。
確率を理解していないと、こういう愚考をしてしまう。3700年間起こらなかったからといって、明日起こらない理由には全くならないのに。 >>611
> 3700年来てないだけで次の瞬間来るかもしれないだろう
天変地異ならそういうこともあるだろうが、
人間が作った機械的なものならもう壊れてるだろうからその辺の心配は無いだろう。
誰かが修理しない限り再発の危険性は無視していいレベル。 修理というか3700年も経ってれば形跡すら残さず消滅してる
>>613
何を根拠に機械的なものと決めつけるんだ?
言いたかないけど、いくらなんでも頭が悪すぎる。 再発の危険性を考えるなら、
3700年起こらなかった再発より、
千空が弄って誤作動起こしての再発の方が高いだろうな。
最初の時だってそれ作った連中だって自分たちを守れなかったみたいだし。
>>616
> 何を根拠に機械的なものと決めつけるんだ?
えぇぇー!?
科学的なものであること前提だろ。
超常現象ならこれまでの世界観崩壊するし、千空でも対処不能だわw あと石化は人類全滅を回避する手段でしかなかった可能性は示唆されてなかったか
真の危機となる災害が別にあるなら今そっちが来たらノーヒント過ぎて千空でも対処不可能
>>618
自然現象も科学の範囲やぞ >>619
自然現象なら現代科学を持ってすら地震予知すら不可能と匙投げたんだから手に負えんわ。 3700年前のあの日に何者かが機械的なものを使って人為的に起こしたものではなく、
自然現象だった場合は「あの日」以前のホモサピエンスが誕生してから数十万年起きてないことになる。
自然現象のスパンとして考えたら無視していいレベル。
だからそれらも含めて確かめに行くんだろ。そもそも数十万年なんざ
地球誕生からの数十億年と比較すりゃ誤差だし、氷河期だなんだの
現実の自然現象も研究しててもきっかり年表作れてるわけでもないわけで
もう起きないだろうという推測をもう起きないという確信に変えるには根拠がいるからな
原因が分かって例えばそれが何十万年周期の自然現象だったら
何十万年後の人類なり他の生物にこんな現象あるから気を付けろよとメッセージが残せる
頭のいかれた誰かが人工的に機械で起こしたその機械は壊れてたならそんな機械があった事を再発防止に記録に残す必要がある
尚近付いて薮蛇になるか放置して石化の再発を見逃すかは原因が分からん以上どっちも可能性ある
石化現象について調べるのは意義ある事だと思うが
3700年起きてない時点で緊急事態でも何でもないし、司の事を除けば今必死に働く必要も全く無い
地道に生活基盤を強化するほうが遥かに重要
>>608
話入ってこれないバカは邪魔だから入ってくんな >>613
何故機械だと思うしかも人間の造ったものだと
宇宙人とか神とか異世界人とかの超技術だったりするかもしれないだろ ふと思った。
大樹は頭が悪い故もあり思考の根幹が単純で大事なもので揺らがない。
周りが環境その他で右往左往したりして大事なものを見失ったとき。
根幹が揺らがない大樹の必要性が出るのかもしれないと。
石神村の人にとっては石化光線で生活が豊かになるからってほうが動機としてはしっくりきますが
あとは特に男子諸君のロマンや冒険心もあるんでない?
そういえばちょっと不確かなんだが
千空はルリとの結婚は破棄したけど村長は継続だったか?
>>631
そうだろ、マグマが長の座今も狙ってるって言ってるじゃんこの前も
暗殺して長になるって提案を却下した場面は個人的に良かったな
アートボードってこれ飾るだけのもの? 石化光線が実用化されると医療分野の仕組みがまるっきり変わってしまうなぁ
一家に一台石化光線みたいな状態にでもならない限り石化光線を保有する勢力は石油なんて目じゃない富を持つことになるし
人類が復活しても逆に医療分野は衰退しそう
何回も出てる話だと思うが石化が人為的なものだったとして、3700年も経ってメチャクチャになった世界で証拠となるものなんか残ってるんだろうか?
まあ漫画的には残ってるから南米まで行くんだろうが、どういう描かれ方をするかがとても楽しみだ
有ろうが無かろうが、次に発動でゲームオーバー何だから、
「何もないこと」を確認することも大事。
地球の裏側まで届いたのに宇宙ステーションには届かなかったって点もヒントなんだろうな全くわからんけど
治療目的で石化光線開発したけど解除方法が分からなかったとか
解除方法はわかってたけど暴発しちゃったんでしょうきっと
研究開発してた人たちが一番に石化してるハズだから
そいつらの石化解除できればすごい進展する
>>640
それに近い展開はあるかもしれんな
ぶっちゃけ光の原因知ってる関係者居ないと進まないもんな >>638
もしかしたら目的は恒星間移民の道具だったりして。
向こうにつくまで石化しとくとか。 >>637
石化装置とかみつかるかも知れんが
科学の力でも使い方が分かるだけで原理は不明のままで終わるかも。 富士山の噴火が描かれていたがアメリカのイエローストーンもそろそろ噴火周期にきていてやばい
アメリカ全土は当然としてヨーロッパ、いずれは日本と世界に影響が出る。石化しと解除が科学で
出来るなら是非欲しいところだな
貨幣が出てきたし、三大発明最後の印刷がそろそろ始まりそう
木版印刷だけどやってなかった
電動の印刷機作るってならまあ
龍水は割と早いペースで大量に刷ってバラ撒いてそうだけどインフレ加減とか考えてるのかね
ブラジルは何語だ?
まあゲンがなんとかしてくれんだろ
ポリスメンはあの大金をどうやって稼いだのか?
ぶっちゃけ「デカい布」が欲しいなら麻を編むよりあの紙幣を縫い合わせた方が早いんじゃ?w
久々に頭の悪い奴が現れたな。一通り反論しておこう。
>>617
お前じゃあるまいし、千空がそんな迂闊な弄り方をするわけないだろう。
逆に、ちょっと弄っただけで誤作動するような代物なら、現地で猿とかが弄っただけでも誤作動する危険性がある。
>>618
一般に科学と言えば、それは自然科学を指す。自然科学とは、自然現象を研究する学問の総称だ。
確かに自然科学の成果を応用した技術も含めて科学と呼称することもあるが、
少なくとも機械的なモノを科学に含めながら自然現象を科学に含めないとかあり得ないわ。頭おかしい。
>>620
お前は、天気予報を何だと思ってたんだ?台風の進路予測も大雨警報も津波警報も、誰がいつ匙投げた?
>>621
数十万年も起きなかった現象が僅か3700年前に起きたという事実を前にすれば、
少しでも知能のある人間なら、3700年前にその現象が起き易い状態になったと考えるわな。
>>650
紙幣の価値を維持するために必死になっているのに、その紙幣を縫い合わせるとか、本末転倒も甚だしい。
一体どうやったら、そんな頭の悪い思考ができてしまうのか? 富士山の噴火は1回で地形が変わるレベルとは言うけど、
あんな滝が火山活動数回程度で誕生するかと言われるとかなり怪しい。
もちろん、漫画だからその辺は許容範囲ではあるけど。
阿蘇のカルデラはそれぐらいの破壊力は有ったことが証明されてる。
てか人間がだいぶ手を入れてるから何とかなってるけど
洪水に土砂崩れと頻発するから何も手を加えなければ日本の地形とか結構変わるんじゃないの
てか船作りが目的なんだから石油を早く見つけろよ
紙幣とか気球とか服とか後で良いんだよ
このペースだと海出るまでに二巻ぐらいかかる
>>652
一応、富士山周辺には滝が幾つかあるし川は無いけど地下水脈が流れているから
地形の変化で大きな流れに成ったってのは無くも無いかもね >>648
石油1mlで100ドランという契約が前提だからまだそんな心配いらんでしょ。
例えば風呂桶一杯分の200リットルだとしても100ドラン20万枚必要だし >>656
過程のクラフトパートこそがこのマンガの本分だと
司との戦争中にさんざん思い知ったんじゃないのか……
海でバトルするのはワンピースに任せておけばいいじゃないか。 ワンピっぽくなるのは承知の上だが、
船旅に出る以上コックと船医は最低限必要不可欠だがどうするんだろう
この漫画のタイトル上医者キャラを軽々に出す訳にもいかない気はするが、
どのみち石化光線の調査にはブラックジャック的なキャラはいつか出さないといけないし
>>662
海でバトルとか脳が溶けた発想だが
ジャンプなのにこんな鈍足進行だとアニメ終了と同時に終わりそうだな 千空が人外なのはいいとしても杠まで人外なのはどうなんや?
それはそれとしてオシャレしたルリが可愛い
いちいち手芸の天才起こすとか挟んでもテンポ悪くなるしな
なかなかいい杠回だったな
正直これまで影が薄かったが、すげえ印象に残った
ファッションショー笑いながら見ていたが
カセキお爺ちゃんでまじで噴き出したwww
現在でも布の織り方というのは
これと基本的に同じなんだよね
横糸を空気や水で飛ばして、
目にも留まらない速さでやってる
王様の仕立て屋を参考にすると天才仕立て屋がオーダースーツ1着作るのに特急で1〜2週間かかるから
手芸部があれだけの品揃えを作るには何年かかるかな…
ニッキーと一緒に働いてるモヒカンがいい人そうで好き
1ページでサラッと作ってたけど気球より機織り機の方が交錯難易度高そう
衣類の開発は冬が来る前に済ませておくべきでは。
麻の収穫期って秋じゃないか
杠に機織りの知識まであるとは思わなんだ
そして順調に追い詰められていく龍水w
>>678
そもそもこれまで皮の服でも生きてこられたんだし
今回作ったのは贅沢品 毛皮の服しか選択肢が無かった現代人から見れば、「ちゃんとした外見の服」なんてあの世界じゃマジで喉から手がでるほど欲しいものだろうな。
概念は時代と共に生み出されるものだから、あれぐらいの文明度ならまだ見た目は概念もなく意識されてないはず。
前半は面白かったのに龍水が面白さを邪魔してる
まぁきっと改心して良い奴になるんだろうけど
改心必要か?
作業を邪魔するわけでもないしむしろ利用されちゃってるのに
改心って誰がするんだ?まさか龍水?龍水なにも悪いことしてないのに改心もなにもなくない?
考えを改めるって意味での改心ね
竜水が尊大なのは構わないけど、今のノリでずっと最後まで続けるのは無理でしょ
今回ゲンが千空の思考の上をいったね
地獄に落ちる提案の時は千空の反応は
「神は留守だ、きかせろ」的な感じだったのに
今回は「そんな吹かしちゃってどーするの?」
とちょっと焦ってる感じだったので
やばい、すごい楽しいわ
布作りとファッションと龍水の経済も絡めてきて
話自体はそんなに進んでないのに充実感たっぷり
オサレジジィかっこよすぎ 作画のジジィ愛が伝わる
機織り機の書き込みもヤバかったな
分業の良さを最大限にいかせてる
>>686
文化祭や会社で「みんなの命預かってるから俺に利権をすべてよこせ。そうしないとおれはやらない」
ってメンバーがいたら空気が悪くなるし、面白くないだろ
チームに利益は生み出してくれても自己中がいたら漫画が面白いという大切な利益を出してない
稲垣はそういうところがわかってない >>694
そういうキャラがうまく利用されてるからいいんじゃん
本人もそれでムキになってギャーギャー言うタイプじゃないから安心して見てられるし 千空グリグリしてる杠かわいい
織機のクオリティすごい
杠 司 千空
始めに目覚めた最初の3人はみんなチートスキル持ちだな!
>>699
あれ実物のトレースじゃなかったら描くのめちゃ面倒くさそう 1話のワァオのままだとここまで好きになれなかったと思う
一つ気になるのは、色々機械作るのは良いんだけど、グリスどうしてんのかな?
グリス無かったらすぐ焼け付いちゃって機械壊れるでしょ
自然由来の油は結構すぐ固まっちゃうしなぁ
龍水が石油を独占している以上、相場を自由に操作できるんだから、今大金を手に入れても意味ないんじゃないの
>>706
相場を自由に操作できるって言っても既に龍水が100ドラゴ=石油1mlで交換してやるって言うのは明言しちゃってるし
後になってドラゴが流通し過ぎたからやっぱ10000ドラゴ=石油1mlね!とかそこを安易に引っ繰り返す事は出来ないだろ
やれば信用ってものが二度と戻って来ない形で完全に失われる >>693
アシスタントもあの一コマで1日掛かりだろ
千空なら写真取り込んで加工で良い言いそうだが >>684
よくも悪くもお坊っちゃんなんだろう
本当に悪い奴だったら今までの料理や今回の服だって難癖つけて値切れたのにそこを思いつきもしなかったんだから
それと皆から恩恵を受ければ受けるほど最終的に龍水は乗員を地球の裏まで往復する責務を必ず果たさなければならなくなる スタッフへの説明に1時間半かかったコマってやっぱ織り機かなあ
スタッフへの説明に1時間半かかったコマってやっぱ織り機かなあ
>>705
大量生産やコストを考えているわけじゃないから取り合えず植物油や獣脂で十分なんじゃないか? >>705
昔の木製織機はグリスなんて使わん
グリス使うのは金属製になってからだ >>705
コレくらいの文明度で使う潤滑剤としては蝋か米糠辺り、あるいは獣脂も一応使えるだろうから何とかなりそうだが マグマが未開の人と笑われるの気にしてるのと本格的な旗織機出てきた所ワロタ
他の漫画じゃ足手まといにすらなれなそうなユズリハが
女の子のまま主戦力なのめっちゃ好こ
別に手芸は女の仕事ってわけじゃなく腕力で同じステージに立つんじゃない
男女平等ってこーいうのだよなあと
>>704
これ
ふとももを見れないの世界なんて原始時代にもどしちゃる… やっぱり司さんが正しかったんじゃねーか
科学は悪だしそこから生まれた織機も悪だし太ももの見えない服も間違いなく悪だわ
司さんは今すぐ生き返って科学の産物全てを破壊して世界を原始時代に戻すべき
石神村勢は糸も布も知らないって、あいつらが来ている服って全部毛皮だったのか?
復活組も含めて、
>>675
このスレで仕立て屋民に遭遇するとは思わなんだ >>725
アレももう絵も話も雑過ぎて読むに耐えられんけどな
ネタ切れなのは作者が一番痛感してるだろうが 仕立て屋の話はそれはそれとして
吊るしの服でいいならミシンも一緒に開発すれば良かったのにな
>>724
御前試合でマグマの服燃やした時毛羽立ってるって言ってたし
復活組は初期の話で千空が鹿の皮噛んでなめしたり司がライオンの毛皮着たりしてたぞ スーパージャンプ休刊になった時に読むのやめちゃったけど
まだ仕立て屋やってたのか
>>718
俺も今回で龍水が好きになったわ。自分の首を絞めていると気付きつつも、金使っちまうんだろうな。
同じがめつい金持ちでも、龍水みたいなのは社会にとって有益だ。金を使って経済を回してくれる。
現代世界では幻想でしかなかったトリクルダウンが、あのストーン世界ではうまく実現している。 >>709
旧世界では家の力が大きかったから正攻法で問題なくやってこれたんじゃないかな
なので搦め手や悪辣な手を使ってでも利益を出すって考えは持ってなさそう
で、千空やゲンにいいようにやられてる訳だがww >>724
コハクのふんどしとかあれ布じゃなかったら何なんだろうな 作業してくれた人は好きな服1セットただで進呈とかかな?
サプライズもあって嬉しいだろうなあ〜
なんやかんやちゃんと手伝ってる陽くんえらい
そして服を貰って素直に喜んでる陽くんかわいい
あんなに服作ってる時間があればとっくに気球完成してるんじゃないか
ラスコマにこそっといるのはBoichi先生
作者コメ用の自画像はああいうマスコットになってる
買う奴がいる以上は適正な値付けだった
そして価値ある物には下手な値切りをせずにジャバジャバ金を払って市場を潤すのは良い金持ち
龍水くんは悪い金持ちって感じが全然しないから好き
陽の石化した右目って先週割れたよねw 司にも渡してたし、少なくとも3枚はあるなアレ。
仕立て屋の人はかおす寒鰤屋が2巻打ちきりでスーパージャンプに移籍したのだよね?
もしかしたらデモプラの作者もグラジャンに
移籍の可能性もあるよね?
ずっと死んだ目で働いて、さらなる地獄任務を持ち込む千空の肩をつねる杠が
ようやく目をキラキラ輝かせる仕事にもありついて嬉しいです
大樹とかいう主人公格の一人がもう杠のおまけみたいになってるな
>>741
ゼロでは無いが候補は山程いるから空くの待ってても空かないだろ タトゥーハーツの人もバーテンダーの作画担当で頑張ってるよな
>>743
>大樹とかいう主人公格の一人
さすがにウンザリしてきたぞ。
最初の1話、長く見積もってもせいぜい数話の時の印象をいつまで引きずってるんだよ。 >>741
かおす寒鰤屋とかおぼえてる人が俺以外にもいるとは思わなんだ。
ワンナウツやライアーゲームの甲斐谷先生もジャンプで翠山ポリスギャング打ち切られてるし、ジャンプでダメだった人たちも諦めず頑張って欲しいよな
しかしカセキ爺さんが活躍すればするほど、爺さん寿命で逝った後の物作りが停滞しそうで怖いな。
今のうちから工作方面の後継者育てとかんといかんよな。 かおす寒鰤屋も緑山ポリスギャングも知っとるで。
移籍で一番大成功したのはロケットで突き抜けたキユではないかと。
大樹が活躍するには少数人パーティの時にチート体力みせつけるぐらいしないと無理そうだけど
探検隊のメンバーからもハブられてたしなぁ
>>746
主人公格ではあるだろ
なにが気に入らないんだ?
それともこのスレって大樹の話しちゃだめなのか? 今週のルリが可愛いと思ったのわいだけ?
いかにも童貞受けしそうな感じだと思ったんだが
なんだかんだ言って千空とゲンのコンビが一番見てて面白いわ
他の漫画の場合、主人公とメインキャラが巻が進むにつれどんどん絆が深まっていく楽しさがあるけど
この漫画の場合、メインキャラが千空の労働力でしかなくドライな関係でそういう楽しさはないよね
それもあって石神村編とかが一番評価が高い
楪のチートっぷりは気持ちいいけど大樹は・・・?
しかし復活したモブの描写がもっと欲しいなぁ ただの労働力じゃねぇか
綺麗な色付き布見てテンション上がってる記者ちゃん可愛かった
仲良く花を集めるニッキーとヒャッハーに恋の予感・・・
やっぱ人間どうしで争う展開より
今の環境からどうやって抜け出すかの科学展開の方がよほど面白いわ
通貨発行権は龍水が持ってるなら資金蓄えても仕方なくない?
千空達は集めた金をどうするんだろ
>>759
蓄えた資金で油買うから蓄えたほうがいいだろう
金の価値は千空が油田見つける信用あってのことだからむしろ龍水は発行しまくっても一枚の価値が下がるだけになるしうかつに増産できん 売上で同期のぼく勉に抜かれ新連載の呪術にも抜かれアニメが終わる前に終わりそう
若手作家のかませの老犬として役に立ってるな
これ通貨意味あるんか?w
龍水からしか金取ってないやんw
住民は今まで通り働く代わりに科学の恩恵受けててそこに金の移動ないもん
陽はマグマと同程度の戦闘能力みたいだが、その程度で
司帝国の3トップと肩を並べようとしてたのか?
龍水くんまだ石油売ったわけでもあるまいになんであんなに金持ってるんだっけ?
>>750
だからさ、最初の1話を読んで大樹を主人公格であると誤解してしまうのは仕方ない(俺も誤解したし)けど、
何十話も経って大樹が主人公格であるとする描写が皆無になっているのに、なおも最初の誤解に固執するのが、見ていてウンザリするんだよ。
大樹は主人公格ではない、この事実1つを認めるだけで、一切の齟齬もなく全てがスッキリ理解できるのに。 >>763
龍水には意味があって、自分が働かなくてもサービスが受けられる。
(南米までの航海だけは義務があるけど) >>766
油田所有と造幣の権利独り占めかよw
油田は交換条件だからともかく造幣の権利を持ってるのなんでなの・・ 権利というか千空側も偽札作ろうと思えば作れるけどあえてしてないだけだしな
どっちにしてもわたあめやラーメン報酬で働かせてたのが通貨という形になっただけだろ
>>769
誰でも刷れる。
龍水は石油と交換できることで信用による流通力を持たせた。 >>765
龍水は、いわゆる中央銀行の役割を果たしている。現代日本で言えば、日本銀行だ。
>>769
現代世界でこそ中央銀行は国家のコントロール下にあるが、元々は両替商の集まりで本質的に民間企業だ。
龍水という個人が発行しても、何ら不思議はない。 >>763
金持っとけば司帝国民を働かせられるし意味はある
いつまでも「俺達に協力しないとドラゴが紙切れに〜」で働かせるのも無理があるしな
今回の糸縒り選手権みたいに前向きのモチベーションを与える必要があるだろう この漫画の読者はストーリーよりも
漫画に出てきた科学ネタを肴に語り合う方が好きそう
>>769
貨幣は誰でも刷れる、だがそこに価値はない
龍水は石油の独占権を得たことにより、この貨幣と石油を交換できるという付加価値をつけることによって貨幣自体に価値をつけた 産業革命以前は糸も布も手作業で作ったから服が超高級品だったんだよな
一般庶民なんて一生同じ服で過ごすのが当たり前らしいし
>>750
中学時代まで大の親友でも高校行ったら別々の友達ができて距離ができて
大人になって今更昔の関係性には戻れないってことだ よく見たら織機に飲み物台あってワロタ
綿菓子までついてるし
>>776
産業革命とは関係ないけど、ゴーゴリの外套を連想したわ 綿菓子はいいとしてスタバみたいな容器はなんなんだ ポリエチレンてもう作ってたっけ
ファッション雑誌のモデルみたいにされてる石神村の面々、
皆戸惑ってる表情の中一人だけガンギマリのカセキ爺さんに草
でもかっこいい
金狼はへアセットもされてるな ぐしゃぐしゃしただけにも見えるけど
稲垣がファッション見開きについてツイートしてるw
気合いの入れ方が予想を上回ってた
司みたいに
初登場時は最高!
けど次話からアレなとこが出てくるって同パターンだけど
まだ龍水の好感度は低くは無い?好感持ててる?
ヲタは漫画が面白くなって欲しかったら応援ツイートして稲垣のモチベーション高めてやれ
>>776
中世ファンタジー物で服飾の設定が凝ってる漫画や映画はそれだけでワクワクするのはそのせいか!
逆に言えば、庶民以下のキャラやモブが現代風な生地や服だと妙に萎えるのも
・・・脱線スマソ >>785
せっかく金を作ったのに千空達にまんまと利用されてドン引きしたり
うっかり爆買いしちゃったりで憎めなさもあるから低くないね
で、気球飛ばす燃料どうすんだろ… 先週と今週
ゲンのゲス顔が少しキツイと感じた
終盤のギンローに感じた軽い嫌悪感に近いと言うか
もう少し抑えてほしいなって個人的な願望
石神村ってたしか3700年続いてるんだよね?
原始的な生活を長いこと続けてきた事になるのか
極端な数減ったり増えたりもあったんじゃ無いの
3700年安定したあの人数で村生活できてた訳でも無いと思う
>>785
好感というか、今んとこ愛すべき馬鹿ポジションに収まってる
胴元なのに物欲に負けてドラゴ大量放出からの、流通貨幣のコントロール権を失ったお間抜けさん >>790
見開きでのファッション、北斗七拳、超顔芸とboichiが漫画に出て稲垣壊れた?と思った
売れねーし掲載順悪いからヤケクソになったんじゃないかと心配するわ >>789
飛ばすだけなら別に高品質の燃料じゃなくてもいいし大丈夫だろ
ストーブ作ってたし 縄文時代が1万年以上続いているし、何かのキッカケがなければ文明進歩はそうそうないんだろうね
稲作って渡来だったっけ?
いくらでも刷れるけど
それしたらデフレで滅茶苦茶になるだけか
千空達からすりゃ龍水が勝手に作ったドラゴの今後なんて大した重要度でも無いんだろうな
貨幣流通自体はそのうちにとでも考えてもいそうだけど
>>795
目的地までの地形を見ようとするなら高さにしろ距離にしろそこそこ稼げないと
いかんから、重い石炭とゴツいストーブで人間数人乗せていけるのかな、と… クロムとカセキ爺さんも仕事でヘロヘロになってた所に千空のピストン歯車見せられたらキラキラし始めてたけど杠も仕事で輝きを取り戻すタイプの人間なんだな
疲れる仕事 > 元気の出る仕事 > 疲れる仕事 元気の出る仕事 のループは気付かない内に死ぬので雇用者が責任を持って勤怠を管理するべき
特にカセキ爺さんは歳なんだからその辺は気を遣ってやらないと動かなくなってるぞ
先週先先週といい
地味に地味にニッキーがサブヒロインのポジを獲得してる感
歌が絡まなきゃ常時ギャグでテンション高めでもない普通の一般的な感性を持った良識人って使いやすいのかな
ゴツいって=顔も不細工ってわけじゃ無いし、話数が進むたび美人化しそうな雰囲気
>>799
気球無くても精巧な地図は作れるし 大まかな地形把握するだけなら稼働時間短くてもいい気がするけどなぁ
視力ゴリラもいるから見える範囲もカバーできるし カセキ爺さんはもう仕方ない
寧ろ常に連続稼働で科学のカンフル剤を打ち続けなければダメなレベルじゃ無いか
色々手遅れ
流水ぶっちゃけ何も悪くねえのになんでこんなに悪人扱いされるのか
まあそっか
戦争とかも無いし小さな集落の狩猟採集生活で事足りるから文明が進歩してなくても不思議じゃないね
初期の頃農墾農作って簡単に言われてたけど
ハッキリコミックで今は効率良くないって言ってくれたの良かったわ
そんな簡単じゃないよねって
今は無理だけど半年後〜一年後には〜とか余程の信頼が無いと無理だ
>>804
金=悪と考えてる司みたいな奴が多いんじゃね 麻
って字面はどうしてこうも良い印象が無いのだろうか…
基本的に「こんな世界なら復活したくなかった!石のまま死なせて欲しかった」
とか鬱い事言うキャラが出ないのが空気のいいとこでもあるな
こういうモブが増えると作品の空気自体変わりそう
悪人扱いされてるか?どっちかっていうとそんな悪く無い奴ってキャラで描かれてると思うけど
別にそんなの出てきたら出てきたでなら死んだら?ってなるだけでは
>>796
文明の進歩も結局は人口の多さで決まるからね。
天才の生まれる確率はどの民族もほぼ固定らしいし。 氷月のインパクトに比べれば殺人鬼のが凶悪だしなぁ
人類選別より油田独占のがまだ許せる
>>810
描かれ方は悪人じゃないし、俺も悪人じゃないと思ってる。
このスレで悪人扱いされる流れがよく分からんってこと >>811
メインキャラがそんなドライな事言いだすのもなんか違うしな
そういう状況がない事自体が嬉しい
基本は復活できた!嬉しい!のシンプルさでいいわ >>810
悪人というか単純に金持ちで自己中でいけ好かない奴だと思ってるらしい
それだけじゃないのが龍水なのに なんかいつのまにか
妹が復活したんだから司はもう大丈夫って風潮
実際そうなんだろうし、それでいいと思うけど
なんか、それで良いような思考だっけ?感は拭えない
全部、妹の事で拗らせてたって事になったが
別に悪人とは思わないけど、ドラゴに関してはずっと続いてく話になるとは思えないのでその内破綻するんだろうなとは思ってる
既に破綻し掛けてるかもしれんけど
その過程と結果でどんな風なキャラになるかなと
紙幣は別に残るし航海編で空気になると思うがなぁ
油田手に入れた後の資産価値を紙幣では無理だと思うから株券みたいになるかね
来週次第だけどドラゴは先週今週でもう終わった話でもいいと思う
あとは時々モブ達が利用したりされたりするギャグコマをちょくちょく挟む程度じゃないか
あんまり今以上に引っ張るような話題でもないし
貧民とか格差をメインに据えるのはこの作品の雰囲気じゃない
>>812
文明や共同体の進歩は結局天才待ちみたいなとこあるよな
ある程度下地作ったらあとは何かで滅亡か天才発生で一段ジャンプのどっちか ていうか航海編→解明編→締め
だと思うし
帰って来た後の問題まで描くかね
ドラゴとか軽い描写程度じゃないかな
エピローグとか現在でも紙幣はドラゴみたいな
千空自体が労働の対価に普通に食わせてるから貧富の差なんて無いようなもんだけどなぁ
主人公側が大富豪になった時点でドラゴ関連は終わりだろう
あとは(モヒカンをコキ使って)自由に素材を大量に用意できる作劇便利アイテムってだけ
>>800
まさにみんな千空の労働者的扱いだよな
人間関係の描写もないし毎週たくさんギャグ入れる暇あったらそこを描けよ >>818
破綻はしないだろう破綻なんてしたら船長がいなくなってしまう
ストーンワールド共通硬貨は当分のあいだあれだけだろう >>801
色で染めるの提案したとこのニッキー可愛かった
そういうの思い付くとこいいよね
あと杠大活躍で面白かったわ
服作ってるとこは北斗の拳かと思ったけどwww 正直頑張った報酬が形になるんだから紙幣も悪くないとは思うがね
個人の主観で飯の量とか報酬決められたら面倒くさいしそっちのが文句出そう
べつに悪人って程の扱いしてるわけじゃないのに
問題児なとこ軽く話題にしただけで
過剰に反応してるやつのほうが多い気がする
>>807
みたいな絶対に龍水の悪口は許さんという意思を感じる >>832
信者からすれば作品やキャラを批判する奴=悪なんだろうな
ファンスレとアンチスレの中間の感想や批評するスレとかねぇかな 龍水が悪人扱いされてる!って本編でのことじゃなくてスレ内でのこと言ってたのか
別にそんな悪人扱いしてる人目につかなかったから気づかなかったけど
龍水君今のところ自分の才覚で富を生み出してるだけだから既得権益ではなくないか?
ここ最近千空とゲンがすごい楽しそうで見てて面白いわ
土下座するわ杠の依頼以上の織り機作るわ千空さんまじハッスルしすぎ
オリジナル:工芸カフェReaLenceの機織り機
↓
Boichi作 ニッキー姐さんは(腹黒い部分を取り去った)シスタークローネ枠だと思ってる
搭乗部作ってる間に布作るみたいな話だったけど
機織り機作る方がよほど手間かかりそう
>>834
一つ前の人がまさに改心しろ改心しろってずっと言ってる人ね >>842
改心って別に悪人だけがする事じゃないでしょ せっかくキャラ立ってきたのに路線変更とか望んでるの一部だけだろ
搭乗部自体はただのかごだしな
後は火をおこす部分と燃料置き場用意するだけだし
>>831
それなー
千空達からしても何か働かせる度にラーメン1杯とか作って食わせるよりもとりあえずその場で貨幣だけ渡して「後でこっちの提供する何かしらのサービスと交換な」って形にした方がずっとスムーズ
今更言うまでもないことだけど貨幣のない物々交換の世界ってメチャクチャ面倒臭い >>845
でも試行錯誤の中で2〜3回気球が火事になりそうな気もする。 >>846
漁師「命がけでとってきた魚だぞオラア!」
農家「数ヵ月かけて作った野菜だぞコラア!」
「「そっちのモノとなんか釣り合わねえんだよ!!」」
…ってのが目に浮かぶわな >>742
正気を失ってフリフリのウエディングドレスとか作ってしまったりして。 蚕って人間に長いこと飼われ過ぎたせいで色々退化しちゃってて人に世話してもらわなかったら即死で野生に戻るとか無理なんだよな
ってことは現代の蚕達は絶滅済みか
また1から品種改良して行かないとならないとなると途方もない時間かかりそうだし絹の服着られるようになるのは大分先のことになりそう
握力すら足りなくて桑の葉に載せても落ちるのはやばいからな蚕
絹とはまた別になってしまうけどヤママユガの仲間利用した方がまだ道のりは近そう
>>843
改心=反省して改めることだから、反省の時点で何か悪い事してるって意味になるだろ 改めて考えてもたった1mlで100ドラゴは暴利だな
>>832
この前から金ができたことで龍水を責める書き込みをけっこう見たから
そうなんだろうといっただけなのに龍水の悪口許さんなんて思ってないぞ ドラゴに関しては完全に破綻してるしその点は考えを改めるんじゃないの?
ドラゴはもう既に石油交換券としてではなく、ドラゴ自体を皆が欲しがってるから破綻しててもオッケーな気がする
どこが破綻してるんだ?千空ゲンが荒稼ぎしたってだけでドラゴ自体の価値はキープされてるじゃん
千空とゲンが儲かったみたいな流れだけど実際作って売ったのは杠だからあの2人のじゃないよね
>>860
織り機は千空(とカセキ)作でアイデアはゲンだから、まあ折半でしょ ブラジルいくならついでにコーヒーもゲットかな
千空カフェイン摂りたくてしゃあないやろ
外洋航海する船って普通に数百トンとか燃料積むよな
その計算でいくと数十億枚のドラゴを集めないといけないんだけど
誰がそれだけの紙とインクを作るんだ?
紙一枚が石油1mLより高くないか?
>>846
お金の存在が当たり前すぎて普段あまり意識しないけど
通貨が通貨として使える、そういう社会が維持されている
それだけで誰もが大きな恩恵を受けている思う
それに比べれば金持ちかどうかなんて些細な事だ >>831
結局万能引換券なわけだし、「悪い」なんて思わないよ >>858
通貨というのは誰かがタダの紙切れに価値を保証してくれるから通貨たりうるんだよ 龍水は帆船を操縦した経験があるといっても、
現代の船ならGPSと無線はあっただろう。
仮にそういうデジタル機器一切排除の本格懐古趣味だったとしても、
ルネッサンスの技術で作られた時計とコンパスと六分儀は装備してたはず。
時計無で太平洋横断は厳しい。
「とりあえず西にむかっていれば何時か着く」なんて雑頭だと現代のクルーザーでも遭難する。
>>869
時計…千空が日の出日の入り基準で分かる
コンパス…磁石は一人でやってた頃のクロムすら見つけてるし作れる
六分儀…千空お手製で簡単なの作ってるから今ならもっと精巧なのいけるはず >>767
仮に今すぐ大樹が死んでもストーリーには全く何も影響しないんだよね
ごく初期の少人数でサバイバル路線が続いてたら現代人離れした体力は有用だったろうけど
今となっては人海戦術でどうにでもなる
元々馬鹿過ぎて現代人的思考からのアプローチも参謀的な役割も出来ない
科学的な相棒はクロムがいて、精神的な相棒は今はいないけど司の方があってたし
千空の旧友というポジションも杠がいれば間に合っちゃうんだよな
実際大樹と杠より千空と杠の絡みの方が多いし気の置けない関係が伝わってくる
不要だから殺したりはしないだろうけどモブ化して時折体力馬鹿描写を見せるだけのキャラ
それ以上に使い道ないだろうね大樹は まぁでもこんな世界じゃ絶対裏切らない倒れないって精神的な支柱ってのは必要なんじゃない
石化前から一緒にいるってのはやっぱでけぇよ
杠は所詮性別が違うというか大樹といい仲だし
極論頭脳労働は全部千空がこなせるから他に誰か1人ってなったらやっぱ大樹なんじゃないかな
>>精神的な相棒は今は居ないけど司の方があってたし
???
互いの考えが読めて
目的が合致したときは連携取って共同戦線が張れるだけで
精神的な相棒とは言えんだろ
安倍とトランプが互いの顔立てて足並み揃えてるのを
相棒とは誰も思わんようなもん
作者は中国人なのか
ネットだと中国ってだけで凄い嫌われそうだけど
あんまりそういう意見は聞かないな
カセキ爺さんだけアシモフ外伝みたいな青年誌仕様作画になってて吹いた
航海ルートは最短で太平洋を突っ切るのか
それとも安全重視で海岸線を北上するのか
戦争編みたいに
いざ航海スタートしたら次話で適当な陸地に上陸してても驚かない
今の準備編>>>>>実際の船旅編くらい量の差ありそう
織機は科学屋と原始職人が作れていいレベルか微妙だな
あれ、機織り職人と織機職人の経験値が丸々詰まったタイプの機械だろ
原理原則しか理解してない人間では至れない境地に見えるな
カセキはもはや原始職人とはいえないレベルでしょ
なんかすんごいガラスの真空管作るやつとか作ってたし
経験値ものすごいことになってるだろ
>>882
杠の脳内には完璧な形で存在してるだろうから、
それを千空が図面に仕上げたと考えればまぁ >>882
あれは難しそうに見えて機械的な構造としては割と単純
やってることは言ってたとおり縦糸の半分を上げて横糸を通し
半分を下げて横糸を戻すって繰り返すだけだから
スチームゴリラで使った技術駆使すれば電動や水力で半自動織り機作れるレベル 何故千空が昔に機織機作った事がないと思うのか
さすがにあっても簡素なものだろうけど
原始服から脱却するなると、来週から絵的にだいぶ変わるだろうね。
人物の名前って全員自然のものが入ってるのは分かるけど
植物系なら○○、みたい法則はなさそう
太陽とか重要キャラに使いそうだけど、実際はアレだし
今着てるのは毛皮でしょ
狩猟民なら余るくらいだろうし
女は知らんけど男は見た目よりも着心地や防寒性や動きやすさが良くないと服は買わないんじゃないか
皮の服と比べた時にそこら辺はどうなんだろ
原住民がいきなり現代的センスの服を好んで着ないだろう
一回海でちゃうと他の人類と接触できないわけだけどどうやってドラマ作るのかね
嵐が来たとか仲間割れとかそう何度も使える手じゃないだろうし
>>892
防寒性はともかく着心地、動きやすさは断然麻だろ
革ジャンイメージしてみ >>896
陸にいても石神村と司帝国以外の人類もおらんで。 陸ならいくらでもつくるものあるやん?
それでドラマ作れるやん?
海上イベントで引き伸ばせるなら
3章の題名はストーンクルーズにしてる
..時間飛ぶんだよ一気に
なんだろうねファッションショーの
カセキだけは自分から志願した感
お洒落とか全然わからんし、リアル基準が意味ないのはわかるけど
スイカのスカート?がかなり上まで伸びてるのはオシャレなのか?
流石に海上生活そのものは二話程度で充分ってか
すぐに何か襲って来てバトルとか天候が悪くてとか
そういうのが大部分ですぐ別の陸地でイベント来そう
石化の謎を解いたら終わりなのだとしたら結構早く終わりそうだよね
そうだとしたらアニメも最終話までやるといいんだけど
>>901
ロシア人夫妻は、黒幕に捕まって石化された説を推したい
この二人がもう少し島で生き残れてたら
医学知識も残せて、子孫の言語も英語だったかも あの夫妻はまぁ後々どうにでも転がせる種として蒔いた感あるよね
出番なければ、そりゃ死んだよねで済むし
気が向けば子孫が云々でもいいし
>>905
最後以外キリがいいとこが微妙なんだよな
仮に2クールしたとして司との決着までとか?
4クールでするネタでもない気がするし1クールは厳しすぎる
なんとなくだけどアニメ化したら
一話の冒頭、ニュースとかで司やゲンとか顔出ししてそう 地味にドラゴが破綻して
モヒカン達がウンコした後ケツ拭く紙に使う場面来ないかと期待してるが
流石にやらんか
ここ見てたら龍水を良く思ってないやつ多いんだな。
稲垣の思うツボだな。司は正しかったルートまっしぐらじゃんお前らホントそういう所あるぞ
>>909
真似して親の紙幣をトイレで使う子供が出たら洒落にならん 真似してシャレにならんは千空の首ゴキだと思う
怖いしやらなけど
指や手ならわかるしやったことあるが
首をゴキゴキってならせるのか
軟膏の空気の粒が潰れる音って聞いたな
何かめっちゃ負担かかって血管切れるとか、首だとそれで脳梗塞になるとかどうとか
>>909
以前のレスにもあったけど、紙自体が貴重だろうから
ケツふきよりは、資源として再利用だろう >>884
杠は千空丸投げだぞ(正確にはカセキに千空に聞けばわかるな投げ方だが) >>913
普通になるよ
肩凝ったりしたときに顎に手をやって頭を横90°くらいまでやると結構ボキボキなる お金には興味なしのニッキーが新しい服には興味津々な所は乙女だなぁ
あとカセキが「中身は6才」と言ってた未来がめちゃくちゃ順応性高いのは地味にすごい
>>909
大戦末期の日本軍票かよ
あれは買い出し兵の目の前でタバコの葉を巻いて火を点けたんだっけか 大空に舞い上がったらでっかいクレーター見つかったりしないかな
>>919
はよ作れるだろうし
多分気球完成時に、アッサリ特に説明もなく乗員着てそう >>923
ますますゲッソリしてそうだな
魂抜けてそう それにしてももはや女性陣の変顔慣れすぎて
杠がケンシロウになったくらいは普通に受け入れてるな俺ら
>>903
スカートの上の遊びがない形状でシャツインしたらややダサそうだな 石神村当初は
そのうち千空と大樹が合流したら
コハクとユズリハも仲良くなって友達になるんだろうな
そんな普通な事考えてたけど全く会話ゼロで他大量のキャラに埋もれてるとは
そりゃ普通に仲良くしてるんだろうけども
あまりに男女比が違いすぎて性的事件が起こらないか気になる
あんな人数少ないコミュニティで村八分されそうな事やったら生きていけなくなりそうだし流石に自重するだろう
特に発言力もってるメンバーがその辺り良識派だし
逆に、大樹と杠とかは普通に子作りしてもいいんじゃねって思うけど
出産リスク高まるし子作りは必要だからやる気あるならさっさとやった方がいいよな
船旅なら医者は復活させんのかな
せっかく病院掘り起こしたのに
というかあの世界は病気ひとつでアウト、感染症でも出れば全滅なんだから医者は普通最優先するよね
どうせチート級能力の医師もいるんだろうし
医者はいるな
抗生物質となんちゃって外科手術だけじゃ詰む
ブラックジャック先生が顔の傷が治った状態で復活!?
>>930
二人の千空への信頼度を考えると
むしろ文明復活させて現代並の出産環境揃えてくれてから
のほうがいいとか考えそう。
今の環境だと5-6人産んで二人成人すれば万々歳レベルだと思うけど
現代人の感覚じゃ耐えられないと思う。 司編終盤から杠の存在価値が急上昇してるな
一方の大樹さん……お前親友ポジやろ一応……
もう一度読みたいのにジャンプラ読み込めないのはおま環か?
自分は龍水好きだー見ていて気持ちが良い
杠が洋服作るの楽しそうでよかった
大樹は無理しなきゃいけない時に無理するのが仕事だから…
大樹はどうしてあんな薄い脇役に成り下がっちまったんだろう
この作品はもともと千空と大樹のダブル主人公で始まったはずだろうに、もはやもう一人の主人公などとは全然呼べん存在感
別行動で出番丸ごと失ってからいつの間にか千空の相方ポジは完全にクロムのものにされちまったし
知の千空・力の大樹という並びのはずが司に力の象徴ポジも奪われ、でもその司は長期退場となったんだから今こそ復権のチャンスではあるんだが
そもそもの大樹が主人公の片割れってのが間違いなんじゃないのか
体力馬鹿以外の取り柄が無い奴が文明復活と共に役目失うなんてわかりきってることだろうに
>>929
文明復興するまで告白しないと宣言しちゃったからな
そんなの生きてる間にすら達成出来ないから進展するしない以前の話だろ 杠の期待を100億倍上回った織機笑ったけど
あのくらいのガチプレゼントしなきゃいけない功労者だからな
探検要員でも右京とコハクに取られたし
航海中マストが折れて嵐の中大樹だけで支える的エピソードかなんか欲しいな
野生動物とも戦えない縛りがある大樹に対してコハク便利で万能過ぎるんだよ
石神村の優等生枠が金狼で、その+αな存在がコハク。この二人は頭も良いほうだ
金狼は犠牲になる運命で、覚醒したはずの武力が格下げされ、筋力ではコハクが上
作者も悲惨すぎるの気付いてリーチのある槍使いに戻した
たとえ海上で食料が尽きそうになっても大樹さえいれば海底からワカメを取ってきてくれるはず
大樹は航海側かと思ったけど手芸チームは全員居残り組になるかもなぁって思った
とはいえ今回さらっと大樹がやってた草をほぐす作業
あれかなりでかい質量ゴロゴロしてたし
個人で複数人分の労働力をフォローできるのはやっぱ貴重だと思う
リアルだと大樹みたいな底無しの体力で頭悪いけど良いヤツってのは重宝するんだが漫画だとこうもつまらなくなるんだな。
でも割と冷静な描写もあったからワンチャン村の長に任命くらいはありそうだ
帆船を兼ねる以上は操船の為にそれなりの人数を乗せる必要があり、それに伴い水や食料を消費するスピードも上がる
大樹が数人かそれ以上の仕事をこなす事で船員の人数を抑えられて航海スケジュールに余裕が生まれるかも知れない
大樹が倒れたらヤバイけど
大航海は宇宙に飛び出るような博打だし、生前の司さんが筆頭に挙げた大樹は絶対乗り込むはず
千空が居なくなった後あの集団はまとまるのかね?
現代人は多かれ少なかれ石神村人を原始人と下に見てるだろうし、
>>955
陽が残留組のトップに収まるんじゃないかなーと
杠も残るだろうけど船に大樹は欠かせないし離れ離れになってしまうな >>955
ルリ頭でニッキーが補佐とかな
出来ればカセキと金銀も残して職人修行してもらいたい ユズリハの描いてたデザイン画がけっこうトンデモだったw
明らかに千空とかスイカをイメージしたのがある
大樹は労働力や戦力としては貴重
でもこの漫画でメイン張るような役割はもうなさそう
ニッキーが龍水に惚れてるかは分からんが船には乗りそうと思った
あの狂乱を間近にして金に揺らがずに人助け精神選んだ人間は貴重
大樹回はその内あるだろう
作った船を海に浮かべるとか
惚れてるは言い過ぎだな
でも龍水の認識ではニッキーも「美女」
ニッキー「金は要らん新入りだから手伝いはしたる」
この辺で今後何かのフラグが無くは無い感じはするか
>>964
乙
大樹は「石像集める」って発言があったから
てっきり留守番かと思ってた >>964乙
外洋に出るなら優秀な船大工は欠かせないだろう(屁で船を飛ばせとは言わんが)
モブヒャッハーズの中にガテン系の経歴持ちでもいれば問題なしだけど >>863
基本帆船で、サブで燃料ならそこまで必要ない
帆船使わず動力船ならもともと龍水である必要性がない >>946
近海用の船ならともかく外洋船でマストが折れたら支えようがどうしようが廃船確定のツミ状態なんだがw 大樹は本能的に優しいからどんな動物とでも仲良くなれて
その力で素材採取出来るとかにしとけばよかったんじゃね
悲しいが大樹については当分神展開待ちの反省会だろう
そいつらしい活躍の嬉しさ、話づくりの上手さ
漫画でそれを感じるためには、ネームドキャラを平等に維持したいと思っても
テコ入れでキャラの機能を増やす形のご都合は避けることだよな
記者以外誰も司帝国の崩壊を嘆いていないのに人望の無さを感じる
大樹は大樹で好きなキャラだけに
話題になると主役落とされたの空気だのネガティヴなレスしか出ないのが辛い
今はゲンメインだけど序盤だとやっぱ知と体力ってわかりやすい相方の方が映えるしね
人類最後の砦云々のセリフ好きよ
最初は千空用のヒロインかと思ってたけど
あくまで石神村編のヒロインだったのかと思うくらい最近出番がないコハク
バトル向きヒロインだからな
司妹を慰めてたりたまに意味深な表情したりするしヒロインは間違いないかと
コハククロム羽京の探索チームがバランス取れててなんか好きだったから探索中のエピソードを読みたい
羽京ってNo.3って触れ込みの割には目立たないけど
前回とかああいう地味な場面で輝く燻し銀よね
>>977
先週最強の目で探索頑張ってたろ、その前もけっこう出番多いし出番がないというのは
大げさでは? 現状司帝国民で文明復興の役に立つのが誰もいないってのがなあ
医療関係者とか優先的に復活させなきゃ怪我や病気に対応できないのに、見事に戦闘要員優先ってww
>>977
ヒロイン固定してほしいんだよな
この漫画はキャラが立ってんだけど主役から離れるからキャラに思いれが持てないんだよ 千空以外は役に立つ道具見たいなもんでしょ
漫画自体は面白いとは思うし勢いとかも良いとは思うけど、あまりキャラを大切にしないんだなっては感じる
キャラ増え過ぎた感はある
ラーメン軍とか覚えてる奴いねえだろもう
復活液も残り少ないって出てたけどあと何人起こすんだろうな
航海用にも取っておくならもう起こさない可能性もあるか
>>988
他の漫画だったら「こいつらをずっと見ていたい」思うけど
この漫画は科学ネタしか引きがない感じ
ぼく勉呪術に抜かれ掲載順下位はしゃあない やっぱアニメ化したらゲームも出るのかな…
他のお祭りゲーとか格ゲーに主人公として千空参戦は辛いな…
そういえば石化の方法解明&復活液の確保ができたら
医者や医療は要らなくなるんだろうか
石化の修復作用って怪我や病気なんでもいけるんかね
織り機作るの大変だろなんか細いの多いし
材料はなんだ
>>994
怪我は普通に治るし、病気による諸症状もおそらくリセットされる
原因そのものがなくなるわけではないから再発はするだろうけど 損傷した組織が復活するって感じかな
ガンとかは無理かも
ガンが治ると老衰も治ってしまうしな
健康寿命が現代の比でないレベルで延びるのは間違いないが
mmp2
lud20191023204602ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wcomic/1543578558/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【稲垣理一郎】Dr.STONE ドクターストーン Part33【Boichi】 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・S
・r
・暇
・ロ
・あ
・し
・あ
・埼玉
・詩
・試伍
・腹筋
・うんち
・性欲
・五当分
・ナマポ
・|ω・`)
・test1.1
・究極の姉妹選択
・test1.48
・test1.47
・test1.25
・test1.14
・清虚道徳真君
・コミケの戦果
・【芥見下々】呪術廻戦
・星野仙一vs星野桂
・東京五輪までにAV廃止
・BLEACH強さ議論77
・ありの〜ままの〜
・【椿太郎】楽々神話
・【芥見下々】呪術廻戦 71
・はじめの一歩アンチスレ
・別になんだっていいんだよ
・呪術廻戦 乙骨優太
・本日の成果
・アナルト
・test1.22
・今日駅前の本屋で
・ちんぽの呼吸 イクの型
・呪術廻戦アンチスレ 4
・【速報】美馬容疑者を逮捕
・【芥見下々】呪術廻戦 43
・【芥見下々】呪術廻戦 53
・るろうに剣心vs磯部磯兵衛
・【芥見下々】呪術廻戦 51
・【芥見下々】呪術廻戦 15
・ToLOVEるエロgifスレ
・【芥見下々】呪術廻戦 27
・左ききのエレン
・【訃報】大杉漣さんが死去
・これってどこの学校?
・今期アニメの覇権
・ホモ高校野球監督発覚
・【芥見下々】呪術廻戦80
・【芥見下々】呪術廻戦 5
・【朗報】あの漫画が話題に
・【芥見下々】呪術廻戦 66
・【芥見下々】呪術廻戦 70
・【芥見下々】呪術廻戦 35
・【芥見下々】呪術廻戦 19
・新元号は「令和」に
・【芥見下々】呪術廻戦 41
・【芥見下々】呪術廻戦 42
・【空知英秋】銀魂 二百八十二訓
・【芥見下々】呪術廻戦 24
・すべての漫画に存在する現実