しかし銀天街付近は昔の本屋集中ぶりが嘘みたいに寂しくなるね
寂しくはないだろ誰も行かないんだし
通販と電子書籍に敵うわけない
大街道の北の果ては市駅から遠すぎるからもうめったに行かなくなるかも
昔ダイエーがあったのってあの近くじゃなかったっけ?
この後は何になるのかな?
久しく行ってないけど
銀天街のL字開発やってんの?
銀天街大街道は自転車をあんなに空いてるんだから、昔のように店前におけるようにしないと(押し自転車は安全の為継続大事だけど)駐車場や駐輪場を探してまではなかなか行く気がしないよ、商品って見てるうちに欲しくなるんだからまずは来てもらわないとネットや駐車場無料のエミフルに負けてしまうよ、みんな駐車場がない駐輪場が不便、お金がかかるじゃねー商店街組合はよく考えた方がいいと思う
大街道は広いからわかるけど銀天街は自転車並べたら一気に窮屈になる気が
今日エミフルのエッグスンシングスオープンか。
個人的には行く機会もない気はするが……。
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php 三越にフードコートみたいなん出来たんだな
どんな客層を求めているのやら
確かに中々凄いけどさ
あんなの客がついてけないんじゃ
大街道の今の程度の賑わいであんだけの店維持できるの?
昔からの百貨店御用達のご婦人方はああいうの嫌だろうね
三越が生き残れるかどうかは1年くらい経ったらわかるだろうけど
南海放送で生中継してたけど
一ヶ所怖い場面あった・・・
アレは単に緊張しておかしくなってたんであって欲しいけど
丸亀もんぞう(丸亀市で修行)は丸亀製麺(丸亀市関係なし)に店名変更するように訴えられたらしい
三越にジュンク堂入れるのはアエルに入ってくれた明屋への裏切り
>>27
東海とか北陸とか山陽とかと同列の歴史ある地域名やぞ
「四国+淡路島+和歌山」という使い勝手悪すぎる割り方だからもう誰も使わないだけで >>32
南海道新幹線
新白浜
新淡路
新徳島
新高松
新居浜
新松山
新大分 >>26
なんか店員に質問したけど答えられなかったとこ? >>37
言葉がすぐに出てこないのは
脳梗塞の前兆かもしれんしやばいな
開店準備で忙しかっただろうし >>40
社長のインタビューでは平日は近所で働いてるサラリーマンの来店に期待って言ってたけど
あのラインナップはリーマンが昼飯食いに来るようなもんでなないわ
フジグラン松山みたいなフードコートだったら平日昼間リーマンでいっぱいになるだろうが >>39
大街道ってもともと三越の近くに明屋あったよね 大街道といえば、オレがまだ小さい頃両親がスマートボールが好きだったので、よく連れてきてもらったよ。
あの頃は18歳未満入場禁止がそんなにうるさい時代じゃ無かったから、オレもときどきプレイしてた。
大街道だけで3店舗くらいあったように思うけど、今はああいうのは流行らんのかね。
駐車場もろくにないところに家電量販店とかなんの罰ゲームだよw
>>46
大街道ってか銀天街脇のベスト電器よく行ってたわ
懐かしい それはやってみたいとはおもわないけどスロットカーはなんかあこがれる
>>60-61
大阪通天閣界隈に「ニュースター」というスマートボール専門店があるね。
あっという間にゼニが無くなりそうなパチンコはやりたいとも思わんけど、スマートボールはやってみたいの。 三越のフードコートみたいなのより
高知のひろめ市場みたいなのが自分的には好みだが、県民性の違いなのかなあ
高知はバカの一つ覚えのようにひろめ市場ひろめ市場とうざい
グラン、パルティ、エミフルとバリエーション豊かだでよ
フードコート嫌いなんだよね
ザワザワしてて落ち着いて食べれない
デパートなのに残念
昔の三越のレストラン
フードコートみたいなもんやった記憶がある
東京のデパートと愛媛のデパートは全くの別物
客の身なりとか立ち振る舞いからして全く違う
愛媛はジャージやらでウロウロしてる客山ほどいるからな
落ち着いたとこに行きたかったらすぐとなりに行けばいいんじゃね?
やっぱあのへんにはないのね
となるとフードコート需要ひとりじめできるかも
>>69
子供の頃三越の食堂でホットケーキかソフトクリームを食べてた 数十年前、
三越のゲームコーナー(吹き抜けが見渡せる)と屋上は覚えているけど、食事した記憶は残ってないな
大街道の寿司屋には入ったな
大街道にマクドナルドが出来て行った幼きあの日を今も覚えてるよ・・・
何か体に合わなく食ってすぐ店の入口の前でゲーゲー吐いたのよ
今考えたらひどい
スレにそった本題をひとつ
ドラッグストアmac 垣生店オープン
どうでもいいけど
>>97
垣生地区はドラッグストアの開店ラッシュだな。 大昔に銀天街にかめやがあった
家族で銀天街行くと必ずかめやのうどん食べてたな
かめやってもう無くなったん?
なんかその話ちょっと前にあった気がするけどそんなに情報集まらなかったんだよな
>>95
できた当時を知ってる人がいるんだ
あのマクドナルドここ四半世紀ぐらいずっと同じ場所にあるよな >>92
カウンターでクリームソーダ飲んでたわ
足が届かんかったようなきがする かめやは来住のほうに出来てるけど
あの味なのかな?
>>94
そんなコーナーがあったとは知らなかった
昔から別にお高く留まったところでもないんだな ってか思い出したが今でも上でフットサルやってるもんな
>>69
そうやね
ミックスジュースがくそ不味かった記憶がある ミックスジュースはそもそもおいしいものに会った記憶がない
一番出来が良くて中庸にしかならん気がする
ポンジュース(ミックスジュース)
POM愛媛みかんいよかん混合
POMフルーツミックスジュース
>>102
あそこですうどんといなり寿司食べるのが幼い頃には最高だったw
>>107
なんか違うみたいよ、まだ行った事ないから行ってみたいけど
キスケのかめやよりはマシみたい >>115
まつちかやね。
懐かしいな、おらんだ焼もう一度食べたいな >>95
マクドナルドって銀天街にもあったよね
確か比較的市駅に近い当たりの右側 銀天街のかめやって何年くらい前にあったの?
西予市の歴史博物館の中に昔の銀天街の一角を再現したエリアがあってその中にかめやがあったけど
>>122
95年あたりだな
献血したらたまにマックのただ券貰ってた
献血ルームはその頃に銀天街側から大街道の真ん中あたりに移ってたな >>124
献血ルームってそんなところにあったんだ
マックの券いいな >>123
そのかめやでは無いな。
今、河原が入ってる元パチンコ屋だったとこだな 平田のマックの隣りあたり、前にローソンだったところに、スタバとな!?
>>95
大街道のマックがあるとこって前はロッテリアだったよね? みんなマックって呼んでるんだ
俺は日常ではマック=ドラッグストアだから区別つける為マクドナルドってフルネームで呼んでるな
(マクドとは絶対いわない)
同じマックでも場面で分かるから、そんなの気にしたことないな
>>129
無くなったんだ!
もうかめやは全滅したのかな
丸亀製麺嫌いなんだよね
かめやのうどんが無性に食べたいわ >>135
さすがに西条に行ってまでは食べたくないわw
そう言えば宮西のキスケの中にかめやあったような
パチ屋の隣に
あのかめやもないのかな >>137
かめやは西条店を基点にセントラルキッチンで運営していた時期があるから、昔の味は西条にあるよ。
麺は冷凍だが >>140
そうなんだ
西条に行った時にでも寄ってみるよ
あの昔懐かしい味がいいんだよね
あー鍋焼きうどん食べたい! マスク減ったな
すれ違う車は勿論、歩いてる人ももうマスクしてない人が多い
>>134
大洲にもあるよ
五十崎(内子?)はなくなったかも
小松にもあったけど閉店した マクドナルド
マッキントッシュ
ドラッグストアマック
マックハウス
ママクック
マックバーン
>>131
それっていつぐらい?
90年代にはマクドナルドだったと思うけど >>131
が00年代ぐらいのことを言ってるのなら、
無印の入ってるビルに向かって
マック|無印|ロッテリア
みたいな配置だった時期があったからそれかも?
マックの位置は多分昔から動いてないと思う ロッテリアがあったのはロンドン屋があったとこだよ。今は和民かなんかになってる
「ロンドンヤ 松山」で検索したらそれっぽい画像が出てきた
>>156
L字がどうこう言ってる横でここって忘れ去られてるよな ロッテリアって各種あるハンバーガーチェーンの中で一番何の特徴もないよね。
>>156
エモいだけ浮いてる
ゴキゲンな通りぐらいでどう? >>158
それどこだっけと思って検索した。
……なるほどそこか。 >>162
テリヤキバーガーは味が濃くて割と好き。 赤乃れんまだ有るんやなぁ。
母ちゃんと弟とニチイで飯食って大街道と三番町のじいちゃんの事務所で用事済まして赤乃れんでぜんざい食べて帰るのがいつもの流れやったなぁ。
久し振りに母ちゃん連れて行ってみるわ。
>>156
まさかシネマルナティックが街中に残る最後の映画館になるとはな >>157
どこもかしこもチェーン居酒屋ばっかやな 久米のサニーマートの近くにロッテリアとケンタッキーが並んであった
どっちも無くなってしまったが
ケンタッキーはもう数年前から食べてないな
胃にもたれるわ
お店でお好み焼き食べる習慣が無くなってしまった
振り返ったら昭和から平成辺りは結構行ってたなあ
椿や 美味しいよ
すみれ とか ポプラ も
松山は広島風も多いね
学生時代含め、よく行ってた店はほとんどなくなってしまったな
般若亭(貧乏通り、平成初期)
こたろう(大街道地下)
お多福と牛鬼(コミセン南)
なにわもんぢゃ(三津にあった頃)
日ノ出(二番町?に一回だけ)
石井と堀江?と松前と砥部に気になる店があったけど、行かないまま店名も忘れてしまった
現存してるのでは
すみれ(清水町にあった頃)は日曜日の午後三時頃にこっそり通ってたな、平和通に移ってからはなんとなく足が遠のいた
徳川(パルティ衣山)はいつのまにか広島風がチルドから→焼いたり焼かせてくれたりするようになってたから数回通ったけどそれっきり
久米辺りの有名(だったらしい当時記憶)なとこ行ってモダン食ってたがもう名前も出てこない
>>198
平成初期の学生さんが学生のうちにパルティってあった? 餃子の王将美味しかったげー
水曜日はアプリクーポンで餃子一人前無料じゃけん
さっきNHKのラジオでちょっと聞いただけやが、給湯器が全国的に極端に品薄って本当なん?
買い換えにしても修理にしても、ガス屋さんに在庫も部品のストックも無くて、半年待ちの状態らしいが。
何でも工場がある東南アジアで、コロナの影響で工場が全く稼働してないかららしい。
これから冬寒さ本番やのに、給湯器が故障でもしたらもうどうにもならんのやな・・・orz
>>200
あそこのマルデナポリが20周年とかじゃなかったかな? シネサンシャイン衣山がH12.12.09オープンらしい
>>208
ウォシュレット付きトイレ
エコキュート
IH
このあたりも品物ないらしい
木材も高騰だから建築業界コロナの影響モロ受けとるね >>213
IHも品薄なんか?
オール電化にしとけば良かったとか一瞬思ったが、どうもこうもならんのこの冬は。 東日本大震災のときに買っておいたイワタニのカセットガスコンロ、物置の中にあったわ。
ガス器具がアカンなったら、とりあえずこれを使うしかないな。
幸いカセットガスボンベはまだ市販されてるし、買い占めが起きる前に買っておくかの。
カセットの暖房もあるからな
割と万能
常備しておきたいね
去年食洗器を買い替えようとしたら2か月くらい待たされた
まだそうなのかな
>>194
グラン松山にある青山が美味しかった記憶が
もう10年以上行ってないけど確か広島風
高井の祇園とかいう大層な名前の店もよくお客さん入ってるけど美味いのだろうか >>15
昔フライブルクにあったのにどんどん遠くなっていくな もんじゃ焼きは苦手
どこまで焼けばいいんかわからんわ
みよし(三好)がどうとか野村がどうとかみうら(三浦)がどうとか
>>237
フライブルクに業務スーパーなんかあったか? 徳川って衣山の?
一度行ったけど高くて量が少なかった。
もう行かない。
松前ののむらが好き。
>>257
それまたホームセンターみたいな名前の店だな いやホームセンターのコーナンのことよ
店鋪入口に屋台風のお店があってね
必ず嗅がされるあの匂いはずるいわ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/;;:: ::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;| おい!スマホが当たったんだけどぉ?
|;;:: __ ::;;;|
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
新店じゃなくで移転だけど、
以前古川にあった「麺屋いろどり」が千舟町4-2-3に12/20(月)移転オープン
当面昼のみ、水曜定休
店名は「Noodleシロノトリコ」に変えたとのこと
>>275
アカイトリノムスメ
シロイアレノムスメ コーナン店舗の出入り口付近に、三津浜焼 しん堂(旧はぎや)
スーパーの店先やイベントコーナーでやってるようなものかな
ハトマート山越とか、ラムーのたこ焼きとか
昔、美沢のダイキにはラーメン屋があったな
割とよくあるパターンなんだね
どういう相乗効果があるんだろうか
そう言われるとフライブルク通りってどの範囲なんだろう
南は空港通りと交わるところまでだと思うけど、北は衣山の青山あたりまで含むのかな
そういや今日の昼、フジの本部そばで「かんなべ」って言葉が聞こえてきたわ
そのあと、みはら、???、ながとっていってたから、多分店舗名なんだろな
神辺ってかんなべって読むんだな
神辺町は福山市じゃろげ。
フジグラン神辺はフジで最東端の店じゃ。
フジの勢力圏福山までしかないんだ
意外とすぐそこなんだな
岩国は今の街中とお城のあるエリアが離れてて不思議なところだ
まずクリスマスだがね
今年はちっともクリスマス感がないね
岐阜は今の街中とお城のあるエリアが離れてて不思議なところだ
>>301
なんか「しゅうふ」って聞こえたけど、周布郡は旧小松、丹原だしね
広島、山口の店舗一覧みたけどそんなのないし
1番近いのが
しゅうふ(周布)
にしうべ(西宇部)
だけど、強引すぎるw キスケはいろいろやってるけどコロナでどれも大迷惑やろうな
ほぼ同業でその名も「コロナワールド」ってのがおってのう…
ジュンク堂撤退するならそこに明屋書店入ってくれんかね。
明屋じゃ専門書とかのノウハウがなくて6フロア埋められないか?
それ以前にHP上で店舗の在庫検索くらいできるようにしてくれ。それができないから在庫確認してから行けるジュンク堂まで行っとるんじゃ。
案内書意味の解らん間取りのビルなんて誰も買わんだろ
>>328
山口→ツルハはウォンツ(フジのテナントも)、レデイは未出店
広島→ツルハはウォンツ多数とレデイ
岡山→フジは未出店
兵庫→フジは未出店
高知→ツルハは直営店多数とレデイ
あとはそれなりに出店 そういう重複ブランドが多いところってどういう風に使い分けてるんだろう
宮脇は新丸三に100%出資してるのね
一緒に空き店舗に入ればいい
>>337
ツルハグループになった経緯が違うみたいね
レデイはかなり特殊なケースだから他と統合はされにくいかも 使い分けといえば
ツルハのポイントカードと
ツルハの楽天ポイントカードの関係性がよくわからないの
>>338-339
40年前も紀伊国屋だったよ
紀伊國屋のサイト見てきたけど
新たに出店した店舗の情報はあれど閉店した店舗については最初から存在しなかったみたいな扱いで名前すらない
いつから松山にあったのか何もわからんかったわ >>344
まあそうだよねえ
昔あった店って調べにくい だいぶ昔だからな
近くにダイエーとベスト電器があった時代
どっちのサイトにもきっと閉店店舗なんて載ってないだろう
銀天街って名前は全国にあるが、あれは銀色に光る金属製アーケードのことを指しているので、名実ともに金天街にするには屋根を金ぴかにする必要がある
>>352
市駅から大街道方面に抜けたい人はあそこ通らんのか 20年ぐらい前に市駅側の門?が作り直されてテレビ画面ついたがアーケード自体は前のままな気がする。
いや>>362の流れの話ね
銀天街の市駅側入口に画面ついたとき、大街道側入口は同時にリニューアルされなかったのかっていう意味で 少なくとも今はこの屋根じゃないな
ほんとの大昔じゃないの
花園町みたいに真ん中が車道があって両側が商店街みたいな時代
写真でしか見たことがない
大街道のロープウェー側の入り口はアエルが出来た頃に今時の和柄っぽいデザインになったね
銀天街側は昔からの「okaido」のままほったらかしやねw
全国的にはアーケードの維持費用が問題になって撤去したりしてるみたいだが
銀天街という名前だと将来的にも撤去はしづらいだろうな
ハートがいっぱいレディー薬局
って歌ってるね発音的には
>>370
撤去した時には湊町センター街に改称しよう >>374
それもなくなってたな
本屋どんどんなくなるな 丸三家具のTAKA
森実運輸のNAO
謎のローカル歌手
ハッピー薬局は経営者がハッピーな世界になるだけのブラックだから
大街道自体がビッグウェイみたいな意味じゃない?
ビッグウェイゲートウェイ
銀天街レデイは昔から同じ場所というわけでもなかった気がする
前はちょっと違うところにあった記憶
たまには道後商店街のアーケードも思い出してあげてください
パチンコ&スロットのdivo小坂店が、今日正午グランドオープンじゃの。
新聞に広告に派手に広告が出とるわ。
旧JJ小坂店を引き継いでのオープンじゃが、おまいら行くんかい?
DD4Dはクラフトビール屋やな。
缶ビール工場が出来たみたい
>>416
粉サミもラー博と同じくアイテム愛媛じゃ無くなるのか
アイテムなら無料駐車場あったのに 東急ハンズがカインズに買収されたげ
伊予鉄のはどうなるんやろな
>>428
経営母体が変わっただけでそのままやろ
東急ハンズがカインズになるとでもw >>431
記事によると将来は名称変更も視野に入れてるそうやで
そら買収したのに東急とかいつまでも使えんわな
今の高島屋の中に東急ハンズも大概やと思ってるが >>433
当面の間は名称しないって新聞に書いてた
全国の大型商業施設にある東急ハンズはカインズとは品ぞろえが違うからなかなか難しいだろうね
穴吹工務店もマルナカも将来的に名称変更ってまだそのままだからな 堂本「堂本兄弟の名前が変わります!」
キロロ「えーっ、何兄弟?」
堂本「(・ω・)」
マルナカは逆にどうして変わらないんだ?
変わったとしてだれか気にするのかな?
>>433
ただ東芝みたいに実質無関係になっても同じブランド使うパターンもあるにはある am/pm→ミニストップ
マルナカ→マックスバリュマルナカ(イオンロゴ付き、坂出のプロセスセンターもマルナカ→マックスバリュに改称)
ダイキ、カーマ、ホーマック→DCMダイキ、ry
デオデオ+エイデン外→エディオン
レデイ薬局(メディコと合併)→ツルハグループ(51%)、フジと提携(49%)
フジ→持ち株会社フジ。スーパーフジはマックスバリュ西日本と合併
ああ、そういえばデオデオあるやん
エディオンになったけど名前とかロゴの路線が大差ないからほんといつの間にか変わったって感じ
道挟んだ向かいの敷地を取得して移転
↓
元の店舗を立体駐車場に建て替え
でエディオンは道挟んだゲートみたいな見た目になってるな
エイコーってどこ行ったんだろうな
ダイナマイトにしてからすぐ消えたし
>>452
そのおかげでフライブルク城がよく見える お前がフライブルク城を覗き込むとき
フライブルク城もまたお前を覗き返しているのだ
いやあれサンクスか?
マイナーコンビニはいまいち覚えられない
大街道側の出口はサンクスだったな
通りの向かいのローソンも数年で閉めてたよな
>>458
宮田町のならダイイチ電機じゃなかった? >>458
エディオン(デオデオ)旧店舗→エディオン新駐車場だから、エディオン新店舗はもともとは写真の右端に写ってる3階建のビルかな?ほとんど記憶に残ってないな
そしてこれは広島本店。
なぜこんな連絡通路が作れなかったのか
もしくはフジグラン、電停ともつなぐペデストリアンデッキみたいなのとか
広島はデオデオの本拠地だし気合も入るよな
あと立地がすごくいい
松山で例えるのならどこになるのか思いつかないがとにかくいい
>>465
10万とかのものならわかるけど
例えば髭剃り3500円がここでは5800円で売ってる、
みたいなたかが知れてるときって言いにくくない? うるさくて眠れない(´◉ω◉` )
(´◉ω◉` )ノシ おはようビーム
>>468
どっちも路面電車が走ってて似た場所だよね 連絡通路っていいよね
いよてつの南館との間のやつが好き
松山三大連絡通路
いよてつ高島屋
フジグラン松山
松山三越
済美高校
松山協食
これじゃ
>>478
ちょっとタイプは違うが市駅のホームの上にかかってるやつも長くてポイント高い(多分駐車場からの通路) >>483
これまた小さいな
学校の校舎つなぐやつみたいだ 松山三大地下街
・まつちか
・三越
・市役所前地下通路
風がうるさくて眠れない(´◉ω◉` )
サクラメント×フライブルク
中の川×千舟通り
上一万
(´◉ω◉` )ノシ おやすみビーム
厳密な地下街だと四国にはまつちかしかないらしいから
それを活かせて無いの勿体ないよね
もっとうまくいける
やれば出来る!
銀天街までとかそんなケチくさいこと言わんとホワイティまつちかとかまつちかシャレオとか東西南北どんどん広げようや
>>495
国道317号沿いのホテル壱湯の連絡通路 スタバ、ドトール、五苑、ウエルシア、ゆで太郎、エッグスンシングス、みそ太郎
たけろくラーメンetc
個人経営の店入れたらいっぱいあってわからんがな
宮西スタジアム、工事は終わってるぽいけどシャッター下りたままだな
関係者が中で遊んでたりして
そんなに店ができていたのにこのスレでは松山三大歩道橋で遊んでいたなんて
リカオーとか言うジャージに王冠被ったアル中がマスコットのでかい酒屋だよ
すしえもんか、しんせんやかなぁ
味より安さ値段重視ならスシローとかくら寿司でもいいと思うけど…
すしえもんは行ったことがあったので、太助としんせん行ってみます! thx
助六 - 歌舞伎の演目、およびその主人公の名前
助六寿司 - いなり寿司と巻き寿司を詰め合わせた弁当、名称は歌舞伎の『助六』に登場する遊女「揚巻」からの連想
すけろく - はじめは素人同然、見様見真似で焼鳥や揚物と満州で習った餃子を供していたようです。そして歌舞伎好きの元人形商の祖父が屋台につけた名前が『助六』です。餃子を売る屋台ということで評判となり、昭和25年(1950年)松山市三番町の地で『助六餃子老舗』を開店。本格的に中華料理店として創業いたしました。
チャイナハウスすけろく - 『すけろく』は昭和25年(1950年)松山市三番町にて『助六餃子老舗』として創業いたしました。中華料理店で『すけろく』というのは違和感があると思われますが、私の祖父 高野 肇が、現在の中国東北部(旧満州)の長春(旧新京市吉野町)にて『日乃出屋』という日本人相手の人形商を営んでいたそうです。
チャイナロック - 1960年末に日本へ輸入された後はタケシバオー、ハイセイコーの2頭の顕彰馬をはじめアカネテンリュウ、メジロタイヨウを輩出し、1973年には中央競馬のリーディングサイアーとなった。また、地方競馬でもヤシマナシヨナルなどの活躍馬を輩出した
>>527
オープン予定とかはそもそも公表されてるの? ならそのままひのでやでいいやんと思うのは俺だけか…
宮西スタジアム2
駅前スタジアム3
昔、アルバイト募集の張り紙に「1」の情報が載ってた、気が、する...
ネーミングルールちょっとわかりづらいw
1はどこにあったのかな
>>583
昔店長?募集の看板があって、勤務地が中央林間でそんな求人だしてどうするんだと思った覚えがある。 これか!
↓
駅前スタジアム3
愛媛県松山市・JR松山駅前に聳え立つ
とても大きなバッティングセンター。
ゲームセンターとしても有名です^−^
「中央林間スポーツセンター1(神奈川県大和市)」
「宮西スタジアム2(松山市宮西2丁目)」
に続く、グループ最大規模の3号店です。
おまけ
これはすごい
どういう経緯でそこの次が宮西になったんだw
駅スタってあのポジションだから良かったんだけどなあ
あの汚いオンボロ駅舎隣ってのが何つうか昭和の懐かしい感じで
松山を初めて訪れた客が駅を出て最初に目にするのが真っ赤な駅前スタジアム
大学生時代(数十年前)に、
友人にゲーセンを紹介してもらう→オールウェイズ24(真ん中に螺旋階段があった気が)→近くに宮西スタジアムはなかったと思う
JRで帰省時、キスケのゲーセンで時間を潰してた→駅前スタジアムはなったと思う
大学から西→(伊予鉄の高架はなかった)→北(なんか大規模に道路工事してた気が)→建て替える前のキスケの1階に自転車置く(たまに盗まれる)→雀荘横の通路を通ってたな
自転車盗まれてからは大学に自転車おいて電車でJRに行ってたから、ほとんど通らなくなったから宮西がいつできたかわからんな
>駅前スタジアムはなった
どっちか絶妙に判別に困る
キスケいつの間にか建て替わったなあ
建て替え中はお休み?
おぼろげだが衣山駅近くにもなんかでかいゲーセンがあった気がする
なんか喜助の湯って表記にびっくりした。
キスケお前そんな漢字だったんかっていう意味で。
駅前スタジアムはなかった
25年くらい?前
ピエトロがあった
フジグランはあった
キスケの建て替えは卒業後
衣山のはバンバン
自転車は4台買って延べ5回取られて4回見つかった(うろ覚え)
完全にうろ覚えだけど、
1台目買う、1台目盗まれる、
2台目買う、1台目見つかる、
2台目盗まれる、1台目盗まれる、
3台目買う、1台目見つかる
2台あるなら売ってくれと言われるx2
1台目と3台目を売って4台目を買う
1台目が盗まれたらしい、2台目?が見つかったらしいので、取りに行かせてそのまま譲る
卒業、4台目を誰かに譲る
思い起こせば、盗難届け出したやつは全部見つかってるな(遠い目)
宮西スタジアムは25年前にはあった。当時はバッティングセンターがメインでゲームコーナーはそこまで大きくなかったよ
衣山駅前のでかい整形外科廃業したみたいだけど建物ずっとそのままやな。なんかにならんのかな。
【尿路結石予防の四ヶ条】
@十分な水分を摂る
食事以外に1日2L以上の水分補給をすることで大幅にリスクを減少できます。
(コーヒー、紅茶等シュウ酸を多く含む飲料及びアルコール類や清涼飲料水は控えめに!)
A動物性脂肪・塩分・糖分の過剰摂取はNO
腸内のシュウ酸濃度や尿中のカルシウム濃度を上げてしまう原因になります。
また、過食そのものによる肥満も結石のリスクを上げるので注意。
B寝る前に食事をしない
食後2-4時間で尿中結石形成促進物質の濃度がピークになるため、可能なら就寝4時間前までに夕食を済ませるのが理想です。
C軽い有酸素運動の習慣を
階段の昇降運動やジョギングなど、体が上下に動くような軽めの運動は結石が砕けて自然排石されやすくなります。
適度な運動は結石が小さく症状が出てくる前に排石される効果が期待されるのでおすすめです。
>>592
日野パーキングだとトラック用っぽくなってしまうな ゴルフなんかは練習からの本番があるが
野球の本番をやる機会がある人はあまりいない
>>587
赤上げて 白上げて 赤下げないで 白下げない みたいだな 今年も愛媛中予にいくつもの店・施設ができますように
老人ホームとかホームレス支援施設とか引きこもり専用学習施設とか
銀天街、大街道のきらりん、てくるん、ほじゃけんや、堀之内の屋根と椅子のとことかをイメージして休憩所って書いたんだがな
北条は未来永劫動かないよ。
間違いないよ。
発展することは無いよ。
ごめんなさいね。
合併が一番動いたときかもしれんというのはあるとおもいます
四世紀頃、あの物部氏が国造として拓いたのが北条風早郡
あっちの北条氏とは関係ないのね
お引越しかと思ったわ
これが関ヶ原合戦から豊臣滅亡までの15年間に作られた城なんだけど、これらは戦国時代最後の技術の粋を集めて作られた最後の戦争のために作られた、文句無く最強の城。
それ以前の城とは比べ物にならない、土木技術の集大成。
松山城とか熊本城とかどうやって落とすんだよ。
西郷どんが落とせなかったんだからな。
まっちゃま城は土佐藩に無血開城して落ちたろげ
援軍の見込みが完全に消えた詰めの城は兵糧攻めで落ちるぞな
まっちゃま城は土佐藩に無血開城して落ちたろげ
援軍の見込みが完全に消えた詰めの城は兵糧攻めで落ちるぞな
まっちゃま千春のソックリさんも大変だろうな
新年とGWにはフジグラン松山でイベントやってたの無くなって
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;| おい!スマホが当たったんだけど〜
|;;:: __ ::;;;|
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
>>654
贅沢な名だねえ。今からお前の名は陣屋だ。わかったかい、陣屋? >>652
完成した今治城は防衛能力の塊で、海に面した半海上要塞。
四国の陸側から攻められても海上から補給が受けられるので、城内の港として国内最大級の船入が組み込まれた今治城が
制海権を維持できる限り、巨大な堀と様々な防衛能力の塊のような構造の城が海陸同時に侵攻を妨げる傑作だよ。
平時には海陸共に統治しやすい統治能力を持ち、今治が単なる砂浜から発展したのはこの今治城のおかげなんだ。
>>656
おーなるほど
今残ってる部分でイメージしてたけどこの画像はわかりやすい >>658
明治42年と、現在の地形マップ。
堀の名残はまだあるね。
小さくてもデパートがあった土地ならそれぐらいのポテンシャルはあるのにねえ
フライブルクって何かマイナーな感じだよね
フランクフルトと姉妹都市になれんか
富久のTSUTAYA潰れてるのをさっきセリア行ったときに知った…
朝生田の交差点にあったそうかそうかの仏壇屋さん閉店
同じエリアから明屋とジュンク堂が相次いで消えるのはでかい
今年はたくさんの魅力的なお店がオープンしますように(-人-) チーン
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;| おい!スマホが当たったたんだけど!
|;;:: __ ::;;;|
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
>>687
それぞれの宗派で高いのから安いのまであるから / ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;| ゴルァ!スマホが当たったたんだけどぉ!
|;;:: __ ::;;;|
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
松山市のスレで南方向の流星で「コロンビア」って言いそうになったわ
不謹慎でスマン
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;| んがぐっぐ!
|;;:: __ ::;;;|
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
>>711
小学生のころ、宇宙にいるエンデバーが見えるって聞いて明け方に見たことあるわ
星みたいに光る点レベルなんだけど星とは違う向きに移動してた
>>712
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | コ ロ ン ビ ア │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ 仏壇って新規需要どれぐらいあるんだろうか
年式で買い替えたりもしないだろうし地元から離れた核家族オンリー?
>>715
分家になった時点で核家族でなくても必要かと / ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;| おい!スマホが
|;;:: __ ::;;;|
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
>>716
そうなんだ
信心深くないから新しくその家族の中でだれか死んだらぐらいに思ってたわ 墓は欲しいけど仏壇は家の中に別に欲しくない感じはある
仏壇ってどこで買っても基本同じだと思ってた。宗派考えないと行けないのね。
月亭可朝はギャンブルで当てた100万円で同行してた知人を笑わせようと
必要ないのに仏壇を買った
後日その仏壇にろうそくを立てたところそれが倒れて家が全焼した
トップバリューは色でランクが分かれているらしいとか
>>721
話のネタで100万はすごいわとか思ってしまった。 / ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;| おい!イキリ原付でスマホが当たるぞ
|;;:: __ ::;;;|
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
松山のリーガルショップは何を隠そう靴のツルヤグループがやってんねんで
つるやグループはダイソー以外は全部靴屋なのかな?
しかしurlのtry-groupはトライグループにしか読めんぞなもし
フランチャイザーとフランチャイジーいつもどっちがどっちだかわからんくなる
スムージーを思い出せ
スムーザー←なめらかにするやつ
スムージー←なめらかになったやつ
北海道ではざんきと言うと唐揚げにタレかけたものになる。
北海道展のなると屋のざんきはタレなんか掛かってなかろげ
せんざんき(千斬切・せんざん雉)は、鶏料理が盛んな東予地方(主に今治市辺り)の郷土料理である。鶏のいろいろな部位の骨付き肉を使った揚げ物料理で、江戸時代、近見山のキジを捕獲し揚げ物にしたことが始まりといわれている。
北海道では鶏の唐揚げのことを「ザンギ」と呼ぶ。「ザンギ」は一般的な鶏の唐揚と比べ味付けが濃いのが特徴。揚げる前に鶏肉を醤油ベースの甘辛いタレに漬けこんでつくられる。
おまけ
『ストリートファイターII』で初登場した、ソビエト連邦(現ロシア)出身のプロレスラー。赤きサイクロンの二つ名で呼ばれる鍛え上げられた筋肉をもつ巨漢で、全身についた傷跡、剛毛、モヒカン頭が特徴。
ザンギュラのスーパーウリアッ上
くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に!
は?ざんきじゃなくてざんぎだろうがと思ってググってみたら
北海道のも東予のせんざんきと一緒くたにして「ざんき」と言ってるのは東予でもごく一部の地域らしい
>>761とか>>763は新居浜民? ザンギの由来って諸説あるけど結局中国人由来の中国語説が一番信憑性が高い
同じような物が縁も所縁も無い北海道と愛媛で少し言葉を変えて伝わってるし
北海道はザンギやったな。
余市にいたころザンギとか言って屋台でから揚げ売ってたわ。
自分はざんきと言うと、フジで売ってた美味しくないふやけた鳥の惣菜だったから、違うものだと思っていたが、愛媛に帰ってきたらせんざんきとか言ってる東予の事知ったから明確な区別なく適当に言ってるものだと思ってたわ
北海道いたときにザンギ定食を食べに行ってたのはここ
カレー粉の混ざった衣をかき揚げのように纏ったザンギ、道民と言うのは何でも味付けが適当なのでソースとマヨを絡めて食べる。
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;| ゴルァ!スマホが当たったんだけど〜
|;;:: __ ::;;;|
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
わかとり発祥の四国中央ではザンギだったわ
松山にも伊予万里が進出
しこちゅうは、
焼き鳥(世間の鳥もも焼き)
串焼き(世間の焼き鳥)
ケーキ(世間のアイスクリーム)
だからな
串に刺さってない塊を焼き鳥というところは各地で結構ある印象
注文して出てきたものがそれでがっかりした経験は結構ある
>>777
モモなんか食ったことなかったわ
手羽かザンギ 和風ロールケーキをタルトと言う民が何か言ってますねえ
しこちゅう、まっちゃま、ちばらきなかやまを渡り歩いたおいどんは何でも知っとるずら
愛媛のスーパーで原木中山産しいたけを見たときは懐かしかったぞなもし
で、おすすめのせんざんき店を教えてほしいんだけど…
そんな中、東温市のZAKKA HOUSE おもちゃ館10日・祝日閉店
いの・とぉぉん
隣接自治体は、西条市、久万高原町、なんよ
中予と言いつつほぼ松山スレなので東温の情報は目新しい
なんよなんよと言っていたら本当に南予情報が来たでござる
松山は多い
東温とMASAKIはそこそこある
久万高原町と砥部町は過去にこのスレで情報を見た記憶がない
とべは動物園のジップラインの話題があったような気がする
tobe tobe ten made tobe zoo
どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
 ̄  ̄
もうおこったぞう
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;| ゴルァ!ゴルァ!
|;;:: __ ::;;;|
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
セカンドストリート松山大街道本店
閉店 2022年1月23日
スレチなのに
閉店情報ばかり嬉しそうに書く奴ってw