円安でもういけない
海外へ飛行機代込み四泊五日で3000円で楽しめた時代はもう来ない
今、同じ事をやろうとしたら80万円かかる
国内でもチェーンじゃないようなスーパーはつい入っちゃう
/⌒ヽ
く/・゜ ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・。 (∩ ̄]
ショッピングモールいっちゃうや。
グァムはKマートでお土産かったね
ヨーロッパ幾度にクロワッサン買ってた
高くても1個1ユーロ
めちゃくちゃ美味い
ハワイ行ったとき、皆はウォルマートとかドンキ行きたがるけど、セーフウェイって言う謎スーパー行ってたわ
顔覚えられてポイントカード作ったほうが得だよと言われるようになってワロタ😂
嫌儲でよくスレ立つけどボラは外国のスーパーの鮮魚コーナーだと定番だな
それだけよく獲れるんだろう
大橋巨泉の経営してたスーパーってまだあるんだろうか
カナダに行った時スーパーにメイプルシロップ売り場あってびっくりしたなぁ
わかる
国内旅行でもスーパー行く
醤油コーナーと鮮魚コーナー楽しい
アメリカはそういうのは郊外にあるのが基本だから、観光で行くとアクセス悪かったりする
タイに行ったとき色んな種類のレッドブルがあって面白かった
ベトナム行った時スーパー的なものがあんまりなかったな
変な個人商店みたいなところ行ったら、何しに来たんだこいつみたいな顔で見られたわ
大きいスーパーもあったけど警備員がいてバッグ持ち込み禁止だって預かり所に預けないと入れてもらえなかった
スーパーがバッグ持ち込み禁止の国は結構多いぞ
インドとメキシコは禁止だったな
トルコでミグロス?とかいうスーパーは
イスラム圏なのに店の最奥でひっそりと豚ハム売っててたまに買ってたわ
コンドームは大きいサイズしか無くて泣けた
トロント住んでた時にロブローズとメトロというスーパーにしょっちゅう行ってたけど何か楽しかったな
ハワイしか行ったことないけど、滞在中1日1回はABC store行ってたわ
ほんと、ハワイのあちこちにあるわな
クローガーでお釣りの50セントをジャラジャラ入れたらクーポン券にかえてくれる機械があった
あれ便利だったな
>>25 日本でも個人古本屋とかはバック持ち込み禁止、友達連れは1人ずつ、10分立ち読みしてると毛バタキ攻撃される
初めてベトナム行った時はどこのスーパーのレジ袋もヘナヘナで菓子の箱の尖った所で切れ目入っちゃうくらいだったのが
7年後にまた行ったらユニクロの手提げ袋のような素材で日本のレジ袋よりよほどしっかりした物をくれるようになった
経済の勢いの違いがそんなとこにも出てんなと思ったね
俺も海外旅行行った時は地元のスーパーで謎食材買ってホテルで食べてた
酒とかもいろんな種類あって楽しい
クノールの臓物スープの素とか日本でみかけないもの売ってるの楽しい
ファストフードなんかも積極的に行くわ
「せっかく海外来たのに・・・」みたいなこと言うやついるけどお国柄とか出るし
スーパーに行くと世界的なネスレとbicの強さが際立つな
あ、デュラセルもか
フィリピンのスーパー行ったらカットフルーツの量り売りがめちゃくちゃ安くて美味かった
あとバナナがアホみたいに大量にあった
海外駐在モメンだけど
元からのインフレに加えて円安でマジで半年前はヤバかった
モノの値段が1.5倍以上になってた
国内だって面白いよ
全国割でもらったクーポンで惣菜買いまくり
イタリア行ったときはスーパーでキャンティと生ハムとチーズ買って食いまくったわ
一番高いキャンティでも日本の普通のと同じくらいで買えたな
>>9 ワイキキのしまむらみたいなとこ行った
ワイキキにある大学に行ったときに女の先輩が連れていってくれた
すまん今朝ベネチアのミュージアムパスとニューヨークの自由の女神の王冠の展望台登るチケット予約したわ
来月行くわ
ついでにグラボも買ってくる
オーストラリアで閉店間際のスーパー行ったら
若い女店員が「今頃来るんじゃねえよ
と睨み付けられたのを覚えとるな
人も疎らな夜8時位だと思うが店員同士で雑談してるのを邪魔されるのが嫌みたいな感じでオーストラリアの負の瞬間をみた気がした
沖縄のスーパーも楽しいよ
惣菜とかパン酒類は本州とだいぶ違う
>>53 日本でも閉店間際は迷惑だわ。すぐ出るならまだしも閉店後5~10分いられると帰れオーラだす
ジャップは貧しいからな。海外行っても金がないからケチらざるを得ないんだよ