【Baseus】手のひら大で充電の全てを。AC/USB出力に対応し、
最先端GaN技術で高出力かつ多出力を最小級のコンパクトサイズで実現した電源タップ”PowerCombo”発売
〜発売記念!期間限定で15%OFFの5099円!!01?15?(土)から販売開始!〜
先進技術を追求したITデジタルガジェット・スマート家電企画開発でグローバルに成長を続けている”Baseus”(中国広東省深?市、CU)は、
最新技術を搭載したパワーサプライ製品や家電を展開する”Baseus”ブランドより、AC/USB両出力に対応しながらも
最先端のテクノロジーの採用でコンパクトサイズを実現した電源タップ”PowerCombo”を1月15日(土)に日本にて発売。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000091893.html
Panasonic
サンワサプライ
以外は信用に値しない
消耗品だから、ニ年に一度は
取り替えるようにね。火災の元だ。
OAタップならケーブルも太いしコンセント本体も無駄にでかいから丈夫や
パナは内部の金具パーツに銅使ってる
安いやつは黄銅
エレコムの磁石付きのタップいいぞ
モニター裏とかメタルラックとかいろんなところに貼り付けられる
生きてるみたいに揺れるよな
組み上げの雑さから火災になりやすさになるけど、いまパナでもいまいちじゃね
耐久性だろ
100円ショップのはよく発火してるのみるから怖くて使えないわ
>>3
サンキュー
Panasonic
サンワサプライ
以外から買うわ >>20
さようか
家庭用で銅をがっつり使ってるのはパナくらいだったんだけどn パナソニックにも日本製とタイ製が混じってるからな
6個口のやつがあたり
100均電源関係定期的にリコールしてるイメージしかなくて怖えよ
ダイソーの電源タップは頻繁に回収のチラシが貼り出されているのを店舗で見るわ
おしゃれさも意識してパナのザタップZの斜めにコンセント穴があるやつで統一してるわ
ケーブルはやたらと頑丈
だけどスイング部分が弱いので意味ない
youtubeで分解して比べてるのがあったような
安いのはやっぱり作りがショボい
キャンドゥで100円じゃないやつはオーム電機だったな
ケーブルの線材と被覆の質だろ
金属の厚みも全然違う
>>28
オーム電機は老舗だがやすいのは駄目かもしれない イチケンというyoutuberがそのテの動画上げてるから興味があったら見てみ
ずっと挿しっぱなしで恒常的に使うものはパナ使っとけ
一時的に分岐欲しくて基本的に抜き差しする用途はどこでも変わんねー
リコールも発火してどこか家事になってからリコールするから
ええいままよがすぎるよな100均
ずっと家にいますってんなら割り切れる
常に消化器もってな
>>34
材質設計造作だからそれらがしっかりしてれば
製造国は関係ない ダイソーのだって滅多に発火しないからな
全国3600店で売ってるのにそんなに頻繁にあったら業務停止命令だわ
携帯の充電くらいだったらいいけどパソコンなんかに100均の延長ケーブル使ってたら
2年位で中の銅線がボロボロになってるんじゃないのかな?
>>39
実際は耐久がないから
危険なことは変わりない
安全レベルの違いだけ 高いからって中身がしっかりしてる訳じゃない。
この辺りはネットの解体動画に頼るしかないのか?
でもYouTuberも金もらってるからな
今使ってるやつ埃が入ってるのかしらないけど抜き差しすると火花でるわw
>>46
ケーブル被覆の印字を見れば大体わかる
中身もペラ金属が入ってるだけなのかとかも見ればわかる ちゃんと中身見て確認してる動画とか見たら電源タップはパナ一択ってなるんだよな
パナソニックそんなする?
500円くらいじゃね
ほこり入らないようになってるよね
そういうのないと久々に使うとほこりがバチバチってなる
昨日エレコムの古い奴が一個逝ったわ
つないでた家電の電源落ちたから見てみたらタップがアチアチになってて一部が歪んでた
ちゃんと耐用年数守ろうな
高い奴はコードのねじれとか過酷環境に強いんだろきっと
パナのやつ15年くらい使ってるが全く問題ない
でもスイッチ内の電球が切れてきた
パナが優秀なのはわかる
サンワとエレコムの違いわかんね
高いのは電流の抜け感が違う
さらさらと清流のように電気が流れる
オーディオ用のノイズフィルタ付きのを30年くらい使ってるが危険なのか
昔は材料のいいのを使ってたり点検にも信用があったりしたかもしれないけど今はやってないんじゃね
タップで許容量超えてタップ部分が落ちたときってどういう仕組みなん?
安全装置かと思ったけど壊れただけ?
使い続けるの危ないかな
どうせ繋ぎっぱなしで交換しないから
ちゃんとしたものがいいな
>>63
愛三がいいのか
店先にぶら下げてるやつだな
今度通りかかったら買おう 電源タップって100均だと売ってなくね?
ダイソーだと普通に4〜500円する
高いやつは冬でもコードが固くならないでしなやかに曲がる
それくらいしか違いはない
切れたネオン管ランプをLEDに交換するの面倒くさいわ
最初からLEDにしてほしい
ニトリの電源タップ買ったらスイッチのランプが光らない仕様でビックリした
失敗した、激しく後悔してる
オンオフを光で確認してるのに光らないとどっちがオンでオフか分からなくてすげー不便
こういう当たり前にある重要な要素をコストカットと称して省くなよ
むかし雷ガードなしの奴使ってたせいでルーターが逝ったわ
今はホームセンターで1500円くらいの使ってる。メーカーは知らん
>>75
今はLED採用してるのが多いと思う。昔使った奴はどれもランプすぐ逝ってたな 安物の古いの使ってて焦げて溶けてた時は本気で焦ったぞ
>>76
スイッチのランプは無い方がいいなあ
数年使うと点かなくなったりするし ランプを活用するやついるんだな
ないほうが嬉しいわ
お前らメーカーばっか語るけど
個人的には電源ー電源間の広さが重要だと思うのよね
ACアダプタを二個続けて刺すと幅的にムリゲとか結構あるでしょ、、、
(´・ω・`) なんでこんな事でパズルゲしないといけないんだよ、、、とか言いながら刺すのもう嫌!
常夜灯代わりにランプ点けてるわ
4年くらい点けっぱなしで切れてないけど切れるのこれ
100均のタップって1200Wまでのが多い
メーカー品は1500Wまで対応
電源はちょっと触っただけでコンセント斜めになって断線するようなのが平気で売ってたりするからな。
オーテクの耐サージタップガバガバ過ぎてあれちゃんと規格に合ってるのかってレベルだったわ。コンセント持ち上げたら抜けるレベル。
>>86
最近は幅広タイプ(アダプタが無理なく付けれる広さ)もあるぞ ザタップのランプが点かないやつでいい
たぶん1000円以下
安物のタップで火事が起こるならそこらじゅうで火事起きてるはずだよね?
エレコムのこれ良かったからリピートしたわ
マグネットのも使ってたけど吊るしで使ってると簡単に落ちるんよ >>94
実際タップから煙が出るレベルまで行くケースは結構あるんじゃないの
実家でトースター使ってたら壁コンから煙出たわ。劣化だと思うが。
純度が違って損失とか発熱が少ないんじゃね?
知らんけど
>>94
普通にダイソーは発火するからって使っなって公式発表してるものがあるぞ 粗大ゴミでだいたい拾えるから買ったことないけど
メーカーのは高いよな
パナソニックだけ買っとけ
これ大丈夫かなぁとか考えずにずっと使えるのはでかい
>>94
電気主任技術者やってるんだけど
経験上ボヤ騒ぎはトラッキング現象か個人で持ち込みのよくわからんタップが原因な事が多いね >>103
あれも「必ず経年劣化するから○○年で買い替えろ」とか書いてあるよな。
平気で10年以上使ってるけど。 >>3
サンワサプライが信用できる根拠は?
中身は中国メーカーだろ 会社のパナソニックの電源タップを100均のと交換して家に持ち帰ってるわ
amaのタイムセールに出るタワー型欲しいけど怖くて買えない
>>15
これLEDだと思ってる人多いけどネオンなんだよな
これどこにも売ってない
400円とか高いのしかなくなった
超便利だったのに 電源タップ繋いでも動かんかった
どこ製のか見たらナショナルとかいうところのだった
癒される 1口ずつパイロットランプ付きのスイッチが付いてるタップを使ってたんだけど
ある日スイッチを入れたら破裂音とともにパイロットランプがぶっ壊れて以来怖くて使ってない
ランプが壊れたあたりで交換するのが安全なのかもな
ずっと使ってるけど
そもそもパナソニックでもそんなに高くないし
24時間フル稼働で長期間使う事になるからパナソニックでよい
>>132
そのタイプはかならずそうなる運命だ
シンプルなのがベスト。
碍子みたいなやつでいいんだよ。
oyaideのゴツい電源タップ使ってるわ >>17
発火したことないぞ
そんなに発火してたら回収するだろ よく言われる話だが、ダイソー製品も某日本メーカー製品も実は同じ中国工場で作って出荷時にシールと梱包を変えてるだけだから
日本メーカー製品と言うだけでありがたがってるアホはメーカーのいい養分でしかない
メインスイッチからえんじ色の炎の鼓動を感じるヤツにしとけ
挿しっぱなしで常時通電使用するものは100均選択しないわ、電球とかもな
かといってパナソニックも選ばないけど、ヤザワとかオームかなタップだったら
>>142
同じ工場だから同じ製品というのはエアプやろ
値段によってグレード変わってるんやない >>140
実際リコールしてるぞまじで
なのに店舗で大して告知してないしクソだなと思ったね オーム、朝日電機の魅力
コスパが良い
Panasonicはド安定だけど、微妙に高いからな
コンセント系は東芝もあった気がしたけど最近見ないからこいつら安定
エレコムの国産品は長いこと使ってるが悪くない
自社製造かどっかのOEMかわからんが
ホコリシャッターガード&雷サージ付き&スイッチ付き六個口で2500円くらいのエレコムのやつを3個つかってる
親にも買ってあげた
多くのスマートプラグは左右の大きさが異なってパナのタップでないと差し込めない
>>140
職場のポットで火花とかは見たことある
どうせケチって糞みたいなタップ使ってるんだろうけど >>125
これダイソーの電源スイッチでもなってるな
三端子レギュレータとか使ってるんかな
多分豆電球が死にかけ
そのうち消灯する気がする
リアルでオンオフしたら豆電球死んだわw せめてエルパにしようよ
リコールしょっちゅうだし、燃やしたらアホみたいだからな
ドライヤーのとなりにさしてたら充電器が壊れたし
これもクソタップのせいだろな
>>147
LED電球とか安くて信頼性が高いとか
地味だけど良いメーカー まあ定格電流に余裕があれば問題ないよな
電子レンジとか炊飯器とかやばい奴に使うならパナ使っておけば大体大丈夫
壁コンセントとかスイッチもそうだが旧松下電工製品は信頼性できる
それよりコンセントの形状統一しろよ
並んで刺さんねーんだよ
中華のヤツは内部配線がぐちゃぐちゃで発火して当たり前って造りだったから避けてる
光城かオヤイデは安牌
100均のは怖くて使わないなぁ
過去に韓国製のPC用液晶ディスプレイのアダプターが火を吹いたことがあって
火事の可能性がある場所は日本製しか使わないようにしてる
>>39
わりと頻繁にレジに回収のお知らせが貼られてるから困る どこで買おうが電源タップは消耗品ということだけ忘れないでほしい
定期交換してね
YouTubeで分割してるの見ると
安い欠陥品と
古くて錆びたのはやべえな
とくに古いのがやばい
できれば3年、少なくとも10年おきに買い替えるべき
こういう大きなエネルギーかかるところは変な安物使わん方がいいんだよなぁ
ダイソーで売ってる100円じゃないやつは大抵ELPAだし、まあいいんじゃねって思ってる
コードとタップ別々で買えば長さ調整できるし安く済むしで最強だろ
でも火事で出火元が電源タップって聞いたことないし大したことにはならないと思ってる
>>172
でも壁内の屋内配線はネズミにかじられたり大規模リフォームしないと交換しないよな
アンテナ線もだが
何十年も
タップの口のプラスチックが硬化してぼろぼろになったり、
ケーブルの樹脂が溶けてなきゃ問題ないと思うわ >>174
タップを買い換えるなんてただのカモ
youtubeは通販番組みたく故意にその状況作って買い替えさせようとしてんだよ
表側だけ替えても何十年使ってる天井裏の電線も新品に換えないと意味ねえだろw 何か前も似たようなスレがあったが、良い意味でパナソに洗脳されよ。
>>169
神経質になってくると、
日本メーカーACアダプタ Made in China に発狂するようになってくるからほどほどにね
今はどこのでもACはチャイナか東南アジアだし、PCの電源も目玉が飛び出るようなクソ高いの以外中国
一部日本製のコンデンサが使われてるのはあるけどね 絶縁計ったら高いやつの方が数値も高く長く持つだろうな
100均て15cmくらいの短い延長コードしか100円で売ってないな
前からこんなしょぼかったっけ?
線の太さ
マイニングで常に3kwhくらい使ってるからぶっといの使えとアドバイス貰った
>>185
ごめん間違ってた
韓国製じゃなくて韓国メーカー
日本製じゃなくて日本メーカーだった
さすがにアダプターのボックスが溶けるのは怖かった >>182
それな
長い期間使っての劣化って実際使ってみないとわからんしな
アキバが電気街だった頃に買った20年選手の愛三も現役バリバリだがなーんの問題もない 内装とか配線とかなら市場としてパナ一択だからパナなら問題ない
抜け防止のやつは意外と想定挿抜回数が少ないんだよな
>>116
光に反応するから暗いところだと消えるんだよね >>185
PCはメモリと電源が壊れやすかったね
コンデンサと言えば車用バッテリー充電器がパンという音とともに壊れたことがあったな
保証で交換してもらったけどまたすぐ壊れた
結局古くて重いタイプの充電器が壊れなくていいなと思った 高いやつは銅だけど安いやつは黄銅使っていたりと品質は落ちてる
だけど無理なく使っていれば火災なんてそうそう起きないよ
問題なのはタコ足にタコ足増設してるようなキチガイレベルのことしてる奴がいるでしょ
ああいうのは本当にヤバい
タコ足危険とか言われてるけど
そんなに大きな電気使わなくね?
配線が燃える前に家のブレーカーが落ちるよね
ヤザワとohmのこれは安全なの? 普通に使う分には一緒だよ
文句言うのはスペック厨だけ
こないだ安物の電源タップは火を噴くからやめとけってスレ立ってた
その後スレはパナ信奉者のスクツと化した
ELPAって謎のメーカーのやつがコスパ良さそうだけどどうなの?
一番安いのを買ってる
安い順にソートするのは常識だよね
電気関係は流石に激安を買う勇気はない
コストに対してリスクが高すぎる
>>196
セラミックファンヒーターに延長コードとかいるからな 個別スイッチって便利なようでそんなに使わないよな
それどころか掃除したりコンセント抜き差しするときに何度か誤爆したわ
電源タップに電気ケトルとか炊飯器とかセラミックヒーター繋いでるけど全然問題ないわ
>>206
いるわ
まともなタップは抜差しがめっちゃ硬いから大変やん >>206
夜光って眩しい。パナに光らないスイッチついてる奴あるが、プラグ抜く方が早い 電源タップの収納が難しい
どうやってもなんかダサいわ
ダイソー全般は家電品はコンデンサー小さかったり放電機能つけて無かったりインダクタが小さかったりコストダウンしすぎて使う気になれん
マイニング用のタップってあるの?
リグ2台をエアコン用のコンセントで繋ぎたいんだけど
>>15
分かる
電圧不安定なのかと思って気味が悪い 使用年数で割ったら微々たる差だしケチらん方がいいんじゃないか
雷ガードのタップなんか金ドブよ
落雷でこういうタップの先のPC関連みんなぶっ壊れた
給湯器も壊れたけど中のヒューズ二個とも焼き切ってぶっ壊して去っていったからな
一人暮らし始めた30年前からずっと使ってるのあるわ
やばいな
国内メーカー憎しで叩きまくってるケンモメンがひたすらパナソニック推しなのにビビる
>>220
雷ガード良いと思って使ってるけど逆効果なのか >>214
どっちみち1500wまでだろ
パナでいい >>223
ケンモメンってマジで自分の置かれた惨めな状況から大企業に逆恨みしてるだけで韓国とか持ち上げてるだけなんだよなぁ…
客観的な判断出来ずにイデオロギーだけでポジション変えるからネトウヨと同レベルという 電源タップを買いまくって
分解するウェブサイトがあるけど
思ったより中身が違う
>>223
あんまりケチってないところが大手だとパナだけ
パナは電線関連トップシェアだから基本やらかさないようにしている
なんせ至るところに敷設してるから事故るとバレる
実はマイクロスイッチとかも作ってる >>223
そら配線器具作ってるし
パナのコンセント・スイッチ使ってない家なんて国内にはないんじゃね 高いのは落雷時に充電できるくらいの機能ついてないとわりあわんな
>>223
そもそも電圧もプラグも特殊すぎてまともに作ってるの国内メーカーしかないから
お前の視野狭すぎ 嫁の父親がモノを大事にし過ぎる人で
20年以上前の電源タップとか平気で使ってた。
脳梗塞になって自宅の二階に上がれなくなったから
子どもたちで家を整理してたんだけど
二階で挿しっぱなしにしてた年代もの電源タップが一部焦げてたんだよね。
火事にはならなかったけど。
過電流か静電気かホコリか焦げた原因は知らんが
みなさんも実家の古い電源タップには注意して見てあげて。
>>232
東西ですら規格が別れてるからな
終わりだよこの国 >>232
電圧はともかくプラグ形状はアメリカ規格だろ
言うほど特別でもない >>238
あ、はいわかりました
GE製の電気プラグでも使っててね 昔どこの100均にもあったスイッチ一つだけついてる一口だか二口のタップ探してるんだけど
最近どこにも売ってないんだよな火でも出たのかあれ
>>240
事実をまともに認知できないとネトウヨと変わらんぞ ダイソーのタップは安心安全おじさんが焼死してしまったからスレの内容がワンサイドゲームになってしまっている
あらたな擁護おじさんはまだ湧かないの
>>223
ケチって自分の家燃やしたら元も子もないしな >>242
お前は自分で作ったタコ足配線の部分しか見えてないんだろ
コンセントの抜き差ししかできない馬鹿は黙ってろよ 憶測だけどパナソニックの製品が丈夫なのって
レッツノートがそこそこ成功したことの影響があるよね
こんなに頑丈なの作って値段が高いパソコンとか売れるの?
と最初言われていたのが今でもずっと売られているもんなあ
なんか怖いから聞いたことないメーカーの安いやつは使わないようにしてるわ
下手したら死ぬし
どれでも一緒だ
その証拠にウチはまだ火事になってない
>>247
家電分解して修理するとパナソニックは設計がいいなと感心する
修理前提での設計がされてる
ただデザインはゴミだがw >>112
そのサイトよく張られるけど2015年の時からほぼ更新してないんだよな 悪い事は言わないから全部タップXにしとけ
大した値段でもないんだから安心を買え
100均より五年以上使ってるおまえらのタップのが火災の原因になるぞ
>>93
俺もだ
ACアダプタのストレスがなくなった スチール製の箱に入れた方が絶対確実だし安上がりだぞ
埃も入りにくい
基本的にパナソニック
10個口とかマグネット付はエレコム・サンワサプライ
壁直接はELPA
>>5
ダイソーで買ったケーブルはすぐベトベトになったからもう二度と買わない そういえば電源タップ長いこと変えてないなと今見てみたらまだナショナルロゴの頃の6個口だった
こういうのはガチでヤバい >>155
愛三のは明工社のだな。
ガチ設備用でサーバーラックの電源もやってるしあんたらにはオーバースペックだよ。
別に使ってもいいけど精々スマホの充電とかならホムセンの吊るしを数年で入れ替える方がいいぞ。 電源タップはこれが付いてないのは認めない
炎みたいにゆらゆら揺れてめっちゃ癒される
ネオンランプというらしい。LEDなんかより超低消費電力でしかも回路不要でただランプを配線するだけで光るから昔から多用されてたんだと。
ただ最近はLEDも増えてる。 電源タップはオーディオテクニカがかなりシェア持ってたけどやめちゃったんだよね
一切商品なくてびっくりした
逆にエレコムがすげー伸びてて今シェアトップに肉薄してる状態
電源タップ業界も浮き沈みいろいろあんのよね
イチケンの動画見てると充電器とかこの手の類の物はケチったらダメなんだなと思うようになった
>>96
木ネジで壁に埋めてるの?
賃貸は無理だな >>118
最近100円ショップからいい商品が消えてるよな
100円で作れる物がなくなってきたんだろう >>278
バッテリーの検証回みたけど正規品は基盤を樹脂で固めて粉塵対策してたりともう対策がダンチだったわ >>282
車の6ヶ月点検でディーラーにバッテリー交換すすめられてくそ高い純正品にしてしまったが正解だったんだな エレコムの1500円くらいのやつ尼で一番売れてるっていうから買ったのに一度抜くと中々刺さらんし刺しても電気流れないことある
プラスチック製品買うと、安いのは、数年立つとなぜか
とけてきて、べたべたになる。
でも、100円だからとあきらめがつく。
チンことケーブルは太くて硬いの選んどけば失敗はないぞ
そう言えばダイソーのリコールのコード未開封でまだあるよ
返品しようと思ってもわざわざ300円やそこらじゃ面倒くさいくていつも忘れる
仕様だけ見てて、メーカーとか意識してなかったわ。
横に全部をオン、オフするスイッチ付いてるヤツ使ってるけど、たまに足で間違えて消してなえることがある…
定期的にリコールしてるよね
もう販売するのやめたらいいのに
職人さんて
すげーカラフルなミツマタの奴使ってるよな
アース用の3pのコンセントを2pに変換するソケットあるじゃん
あれノイズフィルター機能もありますってやつあって、んでアース線付いてるけど、
アース線をきちんとアースとして接続して付けなきゃノイズフィルター機能は働かないのかな
発火させすぎて100均のもオーム電機製とかに変わってきた
>>270
なんで向き揃えねえんだと思ったら下はUSBかよ 100均なのに400円もするとかボッタクリだろ
おかしいだろ
法律で禁止すべき
偶然だろうけどヤマダで結構いいのが4割引でワゴンで売ってて買った。そんなことが2回あった
たっけーけどパナのやつを買ってやってるぞ
パナのやつがこのスレにいたら俺を称えろ
>>43
オヤイデだかの買おうか迷ってた時期があったww パナソニックは雷サージ付き電源タップを作ってくれないのかな
>>273
これ知れてよかったわ壊れてるかと思ってた 100均のタップに電気ストーブだけ挿して使ってたら焦げた
それからもう怖くて100均タップは使わなくなった
>>220
直撃雷だろ
バリスタはそれなりの電源部には最初から入ってたりする タップにまで仕様年数があるとか前どっかで見たけどもう30年くらい使ってるわ
100均タップがハドフのジャンク箱に恐ろしい溶け方して落ちてた
古くなったのでもバチン!って音する時あるから格安延長タップ怖い🥺
>>247
パナソニックの製品が丈夫だってイメージ付いてるのは昔のナショナルが丈夫だったからで今でもパナソニック信仰してんの考える事を放棄した年寄りだけだけど >>300
オヤイデのヘッドホンケーブル買ってみて音が普通にキンキンの糞だったからそれ以降オヤイデには金払ってないわ
ありがたがってるやついるのかあれ。 電源タップは消耗品です!定期的に買い替えて安全に使おう
使い続けると劣化し、使用状況によってはコードやプラグなどの劣化、破損により
火災の原因になる恐れがあります。 電源タップは1年に1回点検し、
異常があれば新しいものに買い替えて安全に使用しましょう。
↑
なんで誰も教えてくれなかったの?
発火するなんてないだろ
そんな事故起きるなら売ってないよ
メーカーのはボッタクリ
パナソニックとか愛三のやつって雷ガードついてないけどどうすればいいの?
安いのはスイッチの電球が死にそうになったらボタンが吹き飛ぶ
>>325
火花飛び散るからビビるよな
昔売ってたTEACのでなったわ >>18
買うもの無くなって草
あとはオーム電気ぐらいかw