関東内陸部で局地的に雨雲発達
午後は東京都心もゲリラ豪雨の可能性
関東の内陸部では早くも雨雲が発生、発達してきました。東京都心なども天気の急変に要注意です。
東の海上から伸びる弱い前線帯に近い、栃木県や埼玉県の一部で雨雲が急発達しています。発達した雨雲は10分間で10mm前後の土砂降りの雨を降らせ、周辺では雷が頻発している状況です。
前線帯の南下に伴い、雨雲の発生、発達しやすいエリアも南下する予想となっています。今は晴れて厳しい暑さになっている東京都心なども天気の急変に注意が必要です。
発達した雨雲の通過時には1時間に50mmを超えるような非常に激しい雨の降るおそれがあり、雷や突風を伴う可能性があります。特に北や北西の空から底の黒い雲が近づいてきたり、冷たい風が吹いてくるのは急な雨の予兆です。空の変化から目が離せません。
https://weathernews.jp/s/topics/202008/120075/ 雷直に落ちても安全に切断出来る高耐圧のオイル詰めたリレーとかないの?
さすがにLANケーブルは無関係だろ
ONU挟んでるのに
15年以上前ならそう言うこともあったな
ROやっていたら雷落ちて機材が故障、ネットが繋がらなくなった
今だと安全装置ついてるんじゃね?
リモコンに干渉して勝手にテレビ付くなんてあるんだな
ビビってまさか怪奇現象来たかと思った
雷サージの話なのに停電だと思ってる香具師がチラホラ居ますね…
無線LANアンテナからも電流がくるからアルミフォイルで覆っておけ
>>11
バッテリ交換してるか聞かれてるから答えてあげろよパソコンヲタク 晴れてるがゴロゴロいってる
もうじき雨雲がくるみたいだ
>>17
嫉妬しててワロタwwwwwwww
こいつダサすぎwwwwwww こっちも降ってくれないかな
庭の水やりしなくて済むくらいに毎日夕立欲しい
>>27
ダサイのは否定しないが
エロ動画保存のためにバックアップ取ってる奴に言われたくないな 40<丶`∀´> 2020/08/12(水) 13:34:20.05
遠くやったら何もせんでもええやんけ!
あほんだら!
そうこうしてたら雨降ってきたわ
こりゃ雷あるかもなあ
こういう電気製品の雷被害の話のたびに思うけど、
一つ一つの電源コードを抜くのは面倒だから、
「家中の電源コンセント(を使ってる電気製品)を、機械的に切断する一つのスイッチ」
みたいなのをつくればいいのに。
アース付きのコンセント標準にしてくれねぇかな?
なんでジャップの設備ってこうも貧弱なんだ
8年前に雷でPCとルーター壊れた事あるわ
サージ付きのタップ使ってたけど意味なかった
一番の防衛はマジでコード抜く事
職場の人に誘導雷を説明してるのだが理解してくれてるかどうか
一軒家ならサージガードなしならケーブル抜いとけ
電柱に落ちたらマジ家電死ぬ
こないだ光って2秒でドカンて音鳴ったから
これアカンやろ思って慌ててシャットダウンしたら停電した
ギリギリ間に合った
>>14
3年に1回ぐらいか?
容量減ったらピー音出るから交換してる だからといって蓮舫さんはクラウドにしろと言ったんだな
電源抜かなきゃと思っててもつい横着しちゃうんだよな
10年くらい前近所に震度1~2の揺れある程度の雷落ちて、DVDプレーヤーとノートPCぶっ壊れた苦い思い出あるわ
>>46
PCじゃないけどインターホンと電話壊れたことあるよ
落雷証明出して新しいの買った >>52
アースだの避雷針だの、言ってるからねえ。 >>5
いや、LANケーブル伝ってルーター壊れた事ある >>58
雷の強さによるんじゃない?
「直撃雷はダメ」とか。 >>15
えんらあああああああああああああああいやあああああああああああ >>47
オンオフスイッチついてるタップはダメなのか?
結局物理的に繋がってたら逆流すんじゃねーかと思ってコンセント抜いてるけど
同じ理屈でブレーカーオフも信用はしてない ペン4時代に一度壊れた事ある
雷でPC壊れるってマジなんだな…と当時思ったわ
それからは雷なったら電源落としてる
オムロンのUPSは警告煩すぎて互換バッテリー買って交換したわ
イキってUPS使ってるけど結局USBなりシリアルなりで繋いでシャットダウンの設定しないとただのでかくて重いタップよね
>>30
今時エロ動画なんて保存するか?
ストリーミング一択だろwwwww ヤバすぎ怖いよお
PCとルーターの電源落としてコンセント抜いた
トイレの窓が少し開いてて床が水浸しになってしまってた
玄関ドアの床の隙間だけ防水テープで塞いできた
こういう注意喚起のスレタイ有り難い
いまここ
以前、近くで雷落ちて電源逝ったわ
再起動勝手に繰り返して電源入らなくなった
あっ今部屋の照明がチカチカッとなった
停電したらエアコン止まって終わりだ
ううっ
紫色が大きくなってる
山奥とかに住んでるとスイッチ切ってても家電製品全滅とかよくあるらしい
避雷針も自家発電もあるマンションだし心配してないが
UPSも使ってるから大丈夫
>>65
まじかよ
そんなネットワークって電圧電流変化に弱いのか
その辺のケーブルちょっと切って
100V繋げたら周辺の機器全部壊れそうだなww😹 雷と言えばADSL
ADSLだと雷がなる度に電話線抜かなきゃならんからくたびれるし外出時も発雷確率高い日は
電話線抜いて外出せにゃならんし今までそれやらずに何度モデムやルータがやられたかわからん
特に一回目はモデムが買い取りだったからまるまる損こいたのが痛かった
やっぱ高高度核爆発の電磁パルスにも耐える光じゃないと駄目だなw
さっき、雷すぐ近くで落ちて停電した
ブレーカーが落ちてないのを確認後、しばらくしたら電気点いた
こうして書き込めてるんでPC等問題ない模様
はあ、、ようやく通り過ぎてくれた
雨も止んだ
ものすごい雷だった
以前これでwiiが死んだ
コンセント黒焦げになっとった
>>5
コンセントもそうだけど、アンテナからテレビ→ハブ→pcと伝わって、全部ダメになったことある
Wi-Fiのノートだけ助かった マルチタップ挿す元コンセントにサージフィルター挟んでマルチタップ自体サージフィルター入りで
なのに更に各コンセントにもサージフィルター入れてる無駄臭い三重構えじゃ
>>113
付近の落雷で今までに4台逝ったよ
電線経由での故障は大昔に一度あるだけで後は全部電話線による破壊だがその中でも特にひどかった時は締め切った室内で閃光を見たことがあるw
コンデンサーが爆発した時の火花だったようだがキーボードのLEDがしばらく点灯しっぱなしになってたのはいまだに謎 雲行きが怪しくなってゴロゴロ鳴り出したんで、スマホ持ちながら窓を閉めようとしたら、スマホの画面からバチッと音がして、直後にすぐ近くに落雷した
幸いにもスマホはなんともなかったけど焦った
壊れたことがあるのはアナログモデムと電話だけだな
スポスタ288が死んだ
DTMの機材が多いのでラックに組んだディストリビューターで一括管理してるわ
OAタップと違って見た目のマウントも取れるからおすすめ