http://www.didn't.jp ふくださん @fukudasun 鹿児島2回戦:鹿児島商41−0鹿児島修学館(試合中) 修学000 鹿商25124 2019年7月12日(金) 11時08分56秒 リツイート: 274お気に入り: 180 点差だけではコールドにならないの?一定回数まで行く必要あるん?
この制度をうまく使って合法的に相手投手を潰す方法ってあるんだろうか 見返りはまぁ色々
手を抜くほうが失礼 とかいう意見もあるんだろうけど、そこまで実力さがあるなら、狙ってショートゴロとかセカンドゴロとか簡単にできるだろうにね
>>16 タダでバッティングセンターで練習できるようなもんじゃん 最後まで全力でやるのが礼儀 もうこのアホっぽい言葉が全てを狂わすよな
>>18 余裕でできるけどそれやると怒られるからな 練習試合のホームラン数も記録されるんだから 公式戦でも稼いでおいたほうがいいだろう
この惨敗校が、まさか三年後に甲子園に出場するとはなぁ
>>16 ドカベンでそれで相手が選手居なくなって勝ち上がってったチームあったな ピッチャー一生もんのトラウマやぞ かわいそうに 20年前に県大会で9回裏でピッチャーが崩れて7点差から逆転負けした地元のヤツなんてその後5年間引きこもったし 高校野球のやつらは爽やかそうに見えて陰湿なヤツが多い
>>31 知らんけど修学館て名前から全国上位の進学校ぽいな 名前が ずっと試合を続けさせることでアチアチな天気さえあれば勝者にも致命傷を与えることができる まあ勝ってる方もさっさと終わらせた方がいいだろ、ボール球だろうとバント試みてわざと失敗してアウトになっとけ
こんな大差付ける意味あるのかな 監督の人格を疑うわ
10点差ついたらその時点で強制試合終了しろよ・・・ トラウマになるだろ やきうってやっぱ糞だわ
凄いな これはルールの不備だと思う 以前にもこういうことあったと思うけど高校野球連盟とか何もしないの?
>>41 建前上は全力でやらなきゃ相手に失礼だが、 実際は弱小涙目ワロタw大差の記録作ったれwwww だろ これが逆境だ……! とか言ってる奴は一人残らずおっさんだ追い詰めて狩れ
補欠とか出して「試合慣れさせてやる」みたいに 活用してんじゃね? そしてそういう風にプレッシャーかからない出場で 補欠が実力を発揮できちゃって打ちまくるとか
ってか手を抜いたら駄目ならルール追加すればいいのにな
お互いのためにならんのだから負けてる方が棄権しろと思う
>>46 ギブアップ出来るから このままでいいんだぞ >>42 プロでも10点差はさすがにひっくり返せるわけがないからな 毎回こういうの甲子園行くレベルから寄せ集め素人集団がどうやって コールドまでスリーアウトとってるのか気になる 失礼にならないレベルで手を抜くのかな
Show must go onやジャニーさんも言ってた
1回の攻防で15点差ついたらコールドとかで良さそうじゃね?
二回戦ってこのチームに一回戦負けしたチームがあるのかよ
9回裏ツーアウト満塁から不屈の闘志で逆転するんだろ
やられてるほうもある程度想定内だろうからいいんだよこれはこれで 熱中症とかはちょっと心配だけどな
鹿児島修学館高等学校 偏差値:58 野球も勉強もできないゴミやんけw
ふくださんって仮にもスポニチの社員がやってるアカウントなんだから こういう中堅校が初心者を虐殺したみたいな試合を嬉々として速報するなよ 悪趣味なやっちゃな
顔面蒼白で肩ぶっ壊しながら投げ続けるピッチャーの冥福を祈る
83 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2019/07/12(金) 12:09:26.34
>>37 別に あの相手じゃしょうがねーなで終わり 途中でやめろって言っても最後の試合が打席も回ってこず10分で終わったら悲しいだろ
相手3回しか攻撃してないのに5回攻撃とかどんなルールよ
つーか野球で55点て結構時間掛かるけど 高校サッカーで100点差つけてる試合ってどうなってんだ?
20点差ついたら即終了とかしたらええのに 焼き豚あほやろ
>>1 もう終わってるぞボケ だからお前は独身なんだぞ 55x0で終わったのか 今って地方大会すら全部ネット中継してるからすごい
>>16 何とか背番号貰えた選手にとっては晴れ舞台 俺が監督なら20点も入ってんならゴロか三振して来いって言うけどな 素人打ち込んでも練習にはならん
高校野球は55-0で負けてもマネージャーやチアガールやチームメイトとのセックスENDがあるからな プロに進まない甲子園出場<<<マネージャーとのセックス
打って個人成績上げれば推薦で大学とか行けちゃうのが悪いんじゃないの 20点以上差が開いたら公式記録から除外するとか決めたほうがいい
打順は何回、回したんだ?回転率がすごいことになってない?
豪雨と共に人の心まで流されてしまったのか 流されればよかったのに
今年は神村学園一強だよな 遠征で西東京トップの八王子に3-2で圧勝したし
>>84 弱いとこって勉強できない見た目も態度も悪い無気力で救いようがないよね 同好会みたいなノリで遊んでるチームとガチ勢が同じ予選で当たるのがおかしい
鹿児島は離島連合チームを応援するのが楽しい、万一優勝しても全国大会に行けないけどね
疲労考えてわざとアウトになったらダメなの? 無気力試合とかになるのかな
才能がない奴はスポーツしなくていいだろ 時間の無駄
よく分からんが鹿児島修学館って進学校なんでしょ だから早めにコールドも使って敗退しといた わざわざ9回までやらなくてもいいんだよ
>>52 最後の14点って必要だったか?はよ終わらせてやれや >>126 コールドは5回終了10点差以上、7回終了7点差以上という条件だから 4回終了時で100-0でも5回の表と裏はやるしかない てかここまできたらやられてる方も楽しくなっちゃいそう
進学校はそこそこ強い ここまで弱いのはヤンキーガイジ高校だろうな 不良って文字通り不良品しかいないからな
>>140 5・7区切りじゃなく全部の回に応じた点差コールド設けるべきだわな いっそのこと裏終わって10点差ついた時点で終わる競技にしてもいいんじゃないか >>1 この両チーム 10年後、ボロ負け側が県庁職員か市役所職員、相手が取引零細業者って逆の立場で再会、徹底的にコケにされると予想 高校野球が教育と言うならここまでやらせんなよ 指導者失格だろ
>>123 あれさ、南海権左と試合って何点か取ったらあとはわざと三振すればいいだけなのにな 122-0 の半分くらいで終わるようにはなったのな
教育活動の一環の次元を超えてる、審判が職権で試合終了出来るルールを!
どーせ他の部活から人借りてきたような学校だろ 意味あるのかこういうの
さっさと終わらせてシャワー浴びてマリオメーカーでもやってた方がマシだろ >>52 勝った側は皆坊主で 整列や礼の角度すらもビシッとしてるのな… >>152 鹿商は結構甲子園に出てたよ。 昔は鹿児島実業で今は神村学園だけどね。 >修学000 >鹿商25124 これ攻撃回数違うじゃん 鹿商ズルくね
>>121 いや、心折れてて整列も何も出来ないだろ カット打法は高校球児らしくないって批判があったんだから 点の取りすぎも高校球児らしくないって事で
途中から明らかに手抜かれてるし舐めプでボロボロにされたらたまったもんじゃねーな
>>108 だからお前は勝てない 普通の感性じゃ強豪校の監督とか無理だと思う 嫌がらせで毎回200点くらいとらせて次の日まで試合すればいい
たまに出てくる本気を出さなきゃ相手に失礼とかいう謎理論
>>52 右は9人しか並んでないようだから野球部がギリギリの人数か他の部活から助っ人 頼んで人数合わせしたんだろうな。 ほんとしょうもないな高校野球は 他の地域から選手引っ張ってきたり商業主義が蔓延しすぎ これトラウマだろ負けた方は 健全な教育目的によるスポーツではなくなってるよもはや
>>183 理論ではなくルール 無気力試合として処分される >>19 打つだけならいいけど、いちおう打って走ってとやらんといかんしな。 >>179 死ぬほどいい加減なアフィサイトがSEO上位に来てるからこうなる みんなの高校とかいうサイト 間違ってても半年に1回しか直さないとかメールが来る >>73 鹿児島でこの偏差値だとトップクラスの進学校だろ >>47 でも、記録となると、130点くらい取らんとあかんのでしょ? これ以上続けても意味無いんだからさっさと三振して終わらせりゃ良いのに監督がアホなんだろうな
>>55 そもそもストライクゾーンに入らんのやね。 もうストライク入らなくて押し出し続けてんだろ くだらねえ
相手側の投手これもう野球出来ないだろ マウンド見た瞬間PTSDでフラッシュバック起こしそう
>>166 まあ、そうしなかったら試合で使われないくらいの縛りはしてるだろうし。 バスケは意外と1点差ゲーム多い ていうか開いても10点差くらい
日本のスポーツ界であからさまに手を抜くのが許されるのって 陸上選手くらい?
男子野球部1年生チーム 41-0 女子野球部ガチ勢 なお試合は継続中 とかだったら興奮するよね
>>175 勝負はとうに見えてるんだから、終わらしてくれないほうがまずい。 手を抜いてくれなきゃ何時間も守備しないといけなくなる。 そっちのほうがよほど辛いだろ。 >>198 わざとかどうかなんてわからんように三振すりゃ良いだけだろ、相手がずっと敬遠してるなら無理だけどそっちの方が無気力試合だしな 露骨な三振がルール違反になるならライトを狙って打ち続ける とかの方が試合も早く終わるしバッティング練習にもなるのに クソ真面目に塁に出続けるとか両方に得がないだろ
>>209 ただ、まともにストライクも入らんようなピッチャー相手だから、 自然な感じで三振で終わるというのが難しい感じはする。 かといってボテボテのゴロだのポップフライを打ってみてもそれを相手がアウトにできない、みたいな感じじゃないのかな。 バレーボールだが0-25でセット取られたことある 借りてきた部員がいるわけでもないしそれなりに真面目にやってたのに サーブくらいミスしてくれてもいいだろと思った その相手高校も春高には行ったがすぐ負けた
98年夏の甲子園青森県大会一回戦 東奥義塾122-0深浦(7回コールドゲーム)失点122は世界記録 東奥86安打、7本塁打、21三塁打、27二塁打、78盗塁 16打数14安打や初回サイクルヒットが飛び出す壮絶な試合であった 深浦に122-0で大勝した東奥義塾は次の試合で田辺に2-14のコールド負け 田辺は大湊に0-6で完封負けし、大湊は八戸工大一に2-14でコールド負け 八戸工大一は甲子園の一回戦で鹿児島実業に0-4でノーヒットノーラン負け そして八戸工大一に勝った鹿児島実業は松坂大輔率いる横浜に0-6で負けるのだった
第2条(学生野球の基本原理) 学生野球における基本原理は次のとおりとする。 @ 学生野球は、教育の一環であり、平和で民主的な人類社会の形成者として必要な資質を備えた人間の育成を目的とする。 A 学生野球は、友情、連帯そしてフェアプレーの精神を理念とする。 B 学生野球は、法令を遵守し、健全な社会規範を尊重する。 C 学生野球は、学生野球、野球部または部員を政治的あるいは商業的に利用しない。 D 学生野球は、一切の暴力を排除し、いかなる形の差別をも認めない。 E 学生野球は、アンチ・ドーピングの教育、啓発、対策への取り組みを推進する。 F 学生野球は、部員の健康を維持・増進させる施策を奨励・支援し、スポーツ障害予防への取り組みを推進する。 G 学生野球は、国、地方自治体または営利団体から独立した組織による管理・運営を理念とする。
>>219 この大敗したチーム、去年の夏の大会で勝ったんだよな たしか記事になってた ここまで点差が開いたら、 打者に向かって投げ続ければ、そのうち打つのをやめてくれるんじゃないか
>>200 幕下力士が横綱に瞬殺されたからってトラウマになるか? >>224 そんなコントロールできるなら点差開かないんだよなあ 最低3回は戦わないと打席立てずに終わる人が出るからな まあ4回コールドは今後作ってもいいだろ 野球人口減って格差は醜くなる一方だろうし
鹿児島商業って商業高校なのに男子校で 野球部以外も全員坊主とかいう 煩悩とかから最も遠いところにある高校だよな
昔は都大会で3回コールドがあったけど5回以降になったそうだな コールドは7回以降の地域で120−0ぐらいのがあって そこの地域も5回までってなったな
こういう雑魚相手にホームラン量産してイキってたのが清宮だっけ?
逆境ナインで100点差1人でひっくり返してたし へーきへーき
「悔しいですぅ!」 勝利監督も「初回25点取ったのに、全部でなぜ55点しか取れなかったんだ、手を抜くのは相手に失礼じゃないか」
上手いところだと10点差ついたところで「相手投手大量失点もその後は開き直って好投」 みたいな展開を演出しながら12対0くらいのコールド勝ちに持ち込めるんだろうな
こんな点差で負けたら野球やる気なくなるやろ 同じ学校の奴らにも馬鹿にされるだろうし
>>243 アメリカはスポーツは遊びの延長線って教えるから ある程度点差ついたら手を抜くけど 日本は相手に失礼とか謎の精神論で徹底的にやるからな こういうの案外負けてる側も 天真爛漫に元気だったりしそう
決勝最多得点差試合はこれ >>243 相手は甲子園に13回も出てる学校 ネズミが虎に挑むようなもんなのは皆分かってる >>246 ジャップ「弱者は好きなだけ叩いてよい」 結局これ >>52 ワロタ 最近俺tueeee系流行っているからな 現実も追いついてきた感じだろ 才能の差って残酷よね こうやって下の連中を大会に引っ張り出して強豪校にボコらせる意味ってあるんかな
お前らゼロか!ゼロの人間か! 悔しくないのああ!!
修学館のような小規模校は軟式野球くらいがちょうどいいのに
修学館って甲子園常連の強豪校じゃないの?名前はよく聞くぞ
>>261 甲子園常連のは熊本の秀岳館(しゅうがくかん)じゃね?読みは一緒だから まあいくら滅多打ちされても限度があるからな 大概は四死球とエラーでどうしようもなくなっての結果だよ
うちの出身校今日試合でいきなりシード高とだったが 5番まで2年生というおそらく二軍構成で 2回までで15点程入れたらその後早く帰りたいのかあからさまに手を抜いて来て早々に終了したぞ
>>215 なぜ弱いかわかるようなレスだな 他力本願すぎるだろ そこは思い出すにしても練習してたのに一点も取れなくて悔しかった相手の練習量はもっとすごかったのかもと思うべきところじゃないか これって負けてる方のピッチャーが持たないんじゃないの? 何球投げてるんだ?
これ負けてる方は試合中どんな気持ちなんだ 参加することに意義がある的な感じでキラキラしてんの?
真面目にやってるわけじゃないからなんとも思わんだろw
>>166 強豪は内部はともかく外ではビシッとしてるってのは確かにある ただそれでなくとも相手は大敗中の大敗をしてるわけだし精神的に礼儀どころじゃないのも仕方ない 単なるボロ負けとはレベルが違う >>276 3回だから下位打線だったんだろ 野球知らないのか? 鹿児島商業かいやー懐かしいなー俺は元道民だがこのときは震えたな VIDEO なにせ甲子園の歴史上相手より先に13点とって負けた学校はここだけらしい >>219 東奥義塾が次であっさり負けたのは知ってたが、 その後も同じような流れが続いていたんだな >>279 あんま詳しくないから詳しく教えてくれ、どういうこと? >>271 一人しかいないとは思えんぞ どーせ二軍とか出してくるし あんま撃ちすぎると走塁で疲れるし手を抜きたくなるけど 周りがバカスカ打って5-5とかやってる中で、自分だけ5-3とかで終わったらレギュラー外されるからな?w どんだけ疲れても打ち続けるしかないのよw
30点差がついた時点でギブアップできる制度にしろよ
2008年4月15日 春季・埼玉県大会 北部地区予選1回戦 川本 - 進修館 2回裏一死の時点で川本高校の監督が試合放棄を申し出たことにより没収試合が宣告され、進修館の勝利となった。 川本高校は正式部員が2人のみで野球部員以外の選手を加えて参加しており、試合放棄時点では0?66と大量リードされていた。 先発投手の投球数が250球を超えたことから、選手の健康上の理由により川本高校の監督が試合放棄を申し出た。
5回コールドまで持たん場合のギブアップ精度も追加すべきやろ
野球部時代ボコボコに打たれてぼろ負けしたあと爆笑してたらガチ勢の後輩に殴られたの思い出した