◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
独VW、(日本)国内250店に急速充電器設置へ 年内にEV投入し普及急ぐ [蚤の市★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1642166202/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
独フォルクスワーゲン(VW)の日本法人「フォルクスワーゲングループジャパン」は13日、2022年末時点で国内の販売店約250店舗に電気自動車(EV)の急速充電器を設置する方針を明らかにした。普及に向け充電環境を整える。日本市場には年内にVWブランドのEV「ID.」を投入予定だ。
充電器はVWとアウディの販売店に置く。両ブランドの車はどちらの店でも充電可能にする。250店舗で充電網ができれば現時点では国内最大級という。充電性能は90キロワット〜150キロワット。150キロワットの場合、販売店の設置費用は1基2千万円ほどかかる。
充電器はEV普及のカギを握る。集合住宅では共用スペースにつくるのが難しいなど、設置場所の確保が課題となっている。まずは店に置くことで環境を整える。充電の料金収益を得ることもめざす。マティアス・シェーパース社長はこの日の会見で「今後生き残るために必要だ」と述べた。
日本自動車輸入組合によると…(以下有料版で、残り380文字)
朝日新聞 2022/1/14 22:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ1G6HXKQ1FULFA00H.html?iref=sp_new_news_list_n 充電器の規格を統一しないと空中分解するの予想できるw
メーカーが違うから充電できないとかw
やる気ないだろこいつら
EU規格の充電器?
日本の茶でもとかいうのはもう死んだの?
CHAdeMOは電力取り出せるから災害対策にも電力の安定にも繋がるから良いと思うけど政治力で負けそう
結局変換アダプタとか出るでしょ
冗談抜きで日本は四季もあり寒暖も地域差激しい何より災害が多い
ガソリン車は必要だと思う
>独VW、(日本)国内250店に急速充電器設置へ、
なお、欧州、アメリカ、日本、中国、すべて急速充電器の互換性なし
EVは既に失敗路線に入ってる
後は利権でどれだけ金を引っ張るかだけ
>>6 変換アダプタを使用した場合は、急速充電モードが有効にならずに、
1回の充電で3時間かかるとかの話になると思う。
EVが主流なると、主役は充電器になる
高規格の充電器に合わせてEVが作られるからな
自動車メーカーは単なる下請けだよ
「日本人を皆殺しに」するなんてほざいてる会社 使わないよ
少なくとも水素ステーションよりは設置は早そうだな。
水素は運搬の手間も容器も危険物としての取扱いも並じゃない。
航続距離がー
充電時間がー
冬の暖房がー
雇用がー
co2がー
クリーンディーゼル詐欺がー
よらーよらー
トヨラー
ガソリン以上に電気がひっ迫してるのに余計な事すんじゃねえよ
エアコン使えずに凍死や熱中症が増えたらどうすんだ
充電切れた車で来店して、充電器空いて無かったら切れそう。
金持ちな暇人がターゲットなのかな?
全国津々浦々にある「コンビニ」の駐車場に全て設置するとかじゃないと
利便性は向上しないよな。
冬にEVで長距離移動してみた動画見たけど、EVがまーだまだ非現実的と良く分かるよ。
減りが異常に早くて何度も充電するけど、充電できるPAないから高速おりて探すわ
1回の充電で30分かかるわ、30分で70km分しか充電できないわ・・・
【冬の高速はヤバイ】まだEVは早い!厳しすぎるバッテリー消費と充電スポットの現実。
https://www.y●outube.com/watch?v=Xg1WdGOs4Dc
>>23 でもって代金はコンビニのレジで精算すれば良いと。
ついでに買い物をしてもらえばよいし。充電中に。
駐車場の問題すら解決できてないしな
土地余らせてる地主が金かけるわけなかろ(´・ω・`)
誰か充電してると30分×待ち人数分になるわ・・・ ほんと無いわ
>>16 回転率悪いから嫌われてる
洗車機設置する方がマシ
パワーウィンドウさえ満足に作れないのに電動車なんかとてもとても
シェアを取るためだけに行動する、他のひずみは日本に押し付けられる
公害問題と仕組みは同じ
きちんと周辺問題をウォッチして、危険が潜んでいるならブロックしなければならん
議員の仕事だぜ、きっちり働きなよ
VW・・・終わりの始まりか。。。電気自動車は普及しないから、大赤字だ
中国で製造された、韓国製のバッテリーを積んだEV車
知らずに買う人もいるんだろうな
トヨタと日産ですら整備しているのにワーゲンはしてなかったんかい
変化について行けない昭和オジサンが今日もEVに発狂w
>>18 不活性化して運搬すれば問題ないよ
使う時に活性化して使えるようにする
岩谷産業がタンクと装置ユニット一体化の売ってるよ
あれなら直ぐやで
危険物の運搬ならトラックでも列車でもやってし
意外といけちゃうw
>>22 それっぽっちで済まなくなる方が問題では?
電力の問題はどこへ行くのか
フォルクスワーゲンの販売店が近くに無いからわざわざ遠くまで充電しに行けってか
>>12 その辺は時間かかるかも知れんが妥協できる程度のアダプタかリージョン向けの仕様車出るでしょ
単純な話では無いのだろうが、車側が要求する電圧電流で送る訳だし
メーカーにとってはコネクタ規格でその国の市場を失うなんて合理的じゃない
マジかよ 中国に投資した方がいいぞ
日本は人口縮小
>>1 クリーンディーゼル詐欺をやらかしてた企業が未だに生き残ってるのが不思議
日本だったら雪印みたいに叩かれまくられて消えるのに、ドイツって犯罪企業に甘いんだなw
VW系のEVしか充電できないテスラ方式。古いリーフもPHVも充電できないから急速充電器が混むことは一切ない。もう日本は完全に負けたわ。
>>39 洋上風力発電の開発可能量は日本の全需要の8倍あるらしい
>>37 オートサロン名物閑古鳥いーぶいぶい
悲惨でつ(´・ω・`)
本命はやっぱ水素エンジンだと思うわ。燃料電池じゃなくて水素燃焼させるエンジン。
アメリカとか全米に充電施設や送電線作れないだろ。
ガソリンは石油精製の時点で出来るわけで余ったガソリンどうするんだろうな
>>54 もう何処も開発してない
トヨタも昔作ったのを細々と売ってるだけで
まぁソーラー車だよな本命は
いつになるかわからんが
中国と付き合ってる会社は日本に来るなよ。
本当にどういう神経してるんだろうね、こいつらは。
中国の経済侵略に協力してるも同然の行為ですね、これ。
VWの日本支店は恐らく中国朝鮮のなりすましだらけだと思いますよ。
本当に厚顔無恥な侵略者どもです、ここまで情報が暴露され
中国韓国への嫌悪感が高まってる状況で。
冗談抜きで俺の件でもドイツ人関係者にこれからしっかり清算頂くからね。
差別とかそんな話で誤魔化せるとは思ってないと信じたいね。
どうせ開発ギブアップするだろうに
そんな金使って大丈夫か?
ドイツ系は電力も再生可能エネルギーで妥協しないところが素晴らしい。エコな人は独車買うわな。
冗談抜きでドイツ人関係者にも警告はしたからね。
俺の件も国際問題になりますから。VWとSAPがどれくらい付き合いがあるのか
知りませんが、日本に対して明確な敵意を示している
侵略国家に加担する連中も今後は退場、そういう話になるからね。
ようやく犯罪行為まみれ、嘘まみれの
二流のクズどもが退場してくれるからせいせいしますね。
>>60 トヨタは脱税してるくせに税金にたかることしか頭にないしね
急速充電器は金がかかりすぎるな
GMは数年でアメリカ国内に普通充電器を4万基設置する計画
充電に時間は掛かるが現実的だな
人口4-50万人に一つか
単に全ディラー営業所くらいしかない気が
急速って言っても30分はかかるからな。それに充電場所には多くても二基しかない。今の電気自動車の数ならまだそれでもいいだろうが新車で電気自動車オンリーしか作れなくなって充電が間に合うかというのは悲観的状態。十分に充電器を増やせてもそれに電力供給できるのかさえ誰も知らないのだ。一気にすべての車が充電しだせば家でエアコンとか電子レンジを使いすぎてブレーカーを頻繁に落とすような事態が日本中で現出するだろう。電気自動車は自宅持ちで半日かけてゆっくり充電するしかないんだよ。
あれ、ドイツ語読みだとボロクソバーゲンじゃなかったっけ?
EVの流れはわかるけど5年後くらいからはそろそろバッテリーの廃棄問題も浮上してきそうだよね
>>51 >
>>39 > 洋上風力発電の開発可能量は日本の全需要の8倍あるらしい
いつになったら安定して発電できるようになるのかな?
ヨーロッパ勢は、ハイブリッド開発が劣り、クリーンディーゼルで不正発覚してにっちもさっちもいかなくなると、
急にEVしか駄目とか言い出す狡い考えがやらしいわ。
まるで、スポーツ競技の日本外しのルール改正みたいな無茶苦茶なことするなあ。
日本車はMAX90kwで頑張って充電してください
うちらの150kwの急速充電は使わせません
VWグループの圧倒的なアドバンテージです
>>75 ハイブリッドなんて何の関係もあらへん
トヨタが欧州で現地生産して格安で売ってるのにシェア2%しか取れてない
需要が無いのに作る訳ないやんアホ杉
ハイブリッドなんて韓国でも直ぐ出来るようなおもちゃを
天才揃いの欧州が作れないとかバカも休み休み言えや
充電しにわざわざディーラー行くんかよ
よっぽどヒマな人間向けやな
>>77 情報古いな
次世代CHAdeMOは900kW
排ガス不正でクリーンディーゼル詐欺やってたVWがこんどはEVと
>>4 まぁ、買った人は後悔するだろうな
すぐ買い換えるからいいんか
日本の校内で使用する
情報端末は
家で充電すること
学校での充電はなりません。
>>81 そんなもんただの規格の話やん
そんな充電出来る訳ないやん
大爆発するわw
サービスエリアの急速充電器で30分充電しても航続距離が80km程度しか回復しないんだよなあ
1時間走ったらまた30分充電だぜ
マジでゴミすぎるわ
充電拠点の話ばっかり出てるけど EV を本格的に普及させるなら送電網の整備も必要なんだけどね
>>81 いつの話かしらんけどイーモビリティパワーが張り切って付けてるのは90kw級だよ
車2台きたら50kw×2で分け合うw
トヨタbz4x150kw、日産アリア130kwまで許容してるけどカタログスペックだけでその性能を発揮出来る場所は日本にはない
>>23 買い物だけしたい客の駐車スペースを充電に使うとかありえないなw
>>87 は
欧州メーカーはトヨタの様なハイブリッドなんて作ってない
>>87 恥ずかしくて逃げたかw
ハイブリッドなんて作ってんのは日本と韓国くらいだぞ
欧州メーカーはBOSCHの48Vシステムを採用してるが単なる補機類の
換装で専用設計はしてない
充電器を高性能化するのは可能だけども
問題は高性能充電器にどうやって電力を供給するか
150kWの場合1基2000万円ほどかかる、ってのは店舗の受電設備の入れ替えも恐らく込み
今後300kWとか500kWとかが主流になったとして、ガソスタみたいに何基か充電器を備えた充電スタンドを建てるとなると
電力の容量が2000〜6000kWくらいになるから鉄塔建てて特別高圧(66000Vとか)で受電する羽目になる
電気主任技術者は置かなきゃならんし受電設備建設だけで億近い金がかかる
ニッサンのディーラーがやって結局有料化したんだっけ?
>>96 まあ、無線で給電するシステムが出てくるんだろうけど、
少なくとも現行の充電形式でいくと周辺の電磁波すさまじいことになりそうだな。
>>96 まあそれが一番大きいね
高出力の充電施設をたくさん作っても送電線が持たない
EVが普及すればする程、この問題が深刻になってくる
自動車メーカーはどう対策するんだろうな
EU圏みたいに空き地に静音ディーゼル発電機並べて
充電みたいなことにならなければいいな。
VW乗ってる奴の運転見てれば稼ぎはしらんが程度は一様に低い奴らばかり
まあそういう企業と顧客の関係、欧州ぶった特ア
>>1 千葉県は北しか店舗がないので、房総半島の南に来たら帰れなくなるな。
>>24、
>>69 だから充電器の高出力化が重要なんだろ?
今回設置する150kW充電器だと
航続距離100km分を充電するのに6.5分で良いという
www.audi.jp/e-tron/charging_information/#about
充電例 / Audi e-tron GT 走行距離100km分の充電に必要な時間
急速充電 (CHAdeMO) 充電器の出力 150kW 必要充電時間* 約6.5min
>>104 ガソリンなら400km5分もかからないんだがなあ・・・
そもそも急速充電はバッテリーの温度が上がってしまって
バッテリーの寿命を縮めるイメージ。
>>105 400km26分なら昼飯食ってる間に終わるだろうし
SAやPAに設置されるなら問題ないやろ
(今回設置されるVW販売店だとキツイ感じはするが)
というか400km走って26分休憩しない方がやばくない?
>>110 その26分で億稼げるんだわ
EV信者の惨めな反日文系池沼と違ってな
ガソリンならセルフで長くて3分で満タンだけど
休息充電器って時間どのくらい、かかんの?
>>1 急速充電器だけあってもなぁ。
送電網は大丈夫?
>>41 欧州車中の人の話だけど、将来的にはわからんけど当分そんなのでないよーとのこと。
食料品スーパー ホームセンター 回転ずし
まずこの辺りにまんべんなく設置できればEVも爆発的に普及するだろう
ネックは充電時間なんだから何かのついでにという形になるのが一番いい
人類で最もコスパが悪いのは電気自動車だからな。
金をドブに捨てるようなもんだ。
所有するメリットなんて皆無。
人類で最もコスパが悪いのは電気自動車だからな。
金をドブに捨てるようなもんだ。
所有するメリットなんて皆無。
白人を信用してはいけない。鉄道はまだEV化出来ないのか?頓挫させたままのくせに今度はEV自動車詐欺
白人を信用してはいけない
>>110 理想は道路に充電器を埋めて非接触充電だな
高速道路なら航続距離400kmの間に26分間充電器の上を走れればいい
一般国道でも都道府県道でもこれに同じ
消費する分を道路上で走りながら充電できればいい
>>110 空いていればの話
混んで何台も待つとしたら我慢できる?
その間、家族は飯を食えるけれど、ドライバーは拘束
はらたつのり!
>>107 バリバリの神道ですが空冷type2.type3乗りです。
電動バイクっていつできるのだろう
こっちの方が現実的だと思うが
まあオツムの弱い奴にはEVは無理かもしれんなw
150kWで充電できるのに何が困るのかって感じだが
250kWならもう何も不便はない
去年マツダの人見さんの講演聞いたんだけど、EVの実用燃費はカタログ値の63%減ってのが衝撃だったね
カタログ値×0.37が本当の電費
>>125 間違えた、0.37じゃなくて
カタログ値×1.63が本当の電費
10年前から技術的進歩は無いからな
何か革新的な技術が出るまでまち
俺はredditのこのスレ見てる
https://www.reddit.com/r/RealTesla/ テスラオーナーが不満をぶちまけるスレ
ベンツとかのディーゼルに乗っている「意識高い系」がEVに移行してくれると思うので、人柱報告を待ちましょう。
充電端子で日本が支那規格を採用したから、
欧州車が日本市場に参入するなら規格を変えるか、自前で用意するしかないのか。
あらゆる店舗の駐車場に設置
マンションや月極駐車場にも設置
ガソリンが1リットル300円以上に
ガソリンスタンドが現在の半数以下に
こうなれば劇的にEV乗り換えは増える
不便でもEVに乗るしかない
でも発電・蓄電が追い付かない
>>126 燃費電費は逆数やろw
大きいほどええんやで
数字が大きいと低燃費なんやけど
低燃費は悪いことだと思ってるアホも多いw
>>134 結局、走行税が結構高くなると思うわ
自家用車が積極的に使われると交通網がパンクしてしまうので
>>136 コロナ禍なんだから自家用車は追い風だろう。
>>134 乗用EV一台の平均所要電力なんて夏のエアコン程度なんだが
120kWh/月程度のもんや
エアコン普及しても電力不足になってないやろww
ジワジワ普及したって毎年国内総消費電力が0.1%増えるとかそんなレベルやぞ
知り合いが急速充電ってしてある充電器使ったら、通常の充電器より遅くてあんまり充電出来んかった
って言ってたけど、そう言う罠があるのは怖い。
ディーラーに設置すんの?
どうせ正月祝日外車ディーラーはキッチリ休むので充電できなくて
日産のディーラーで充電器借りる運命になるのさ
>>134 中国は内燃車のナンバーを得る権利をバカ高くして
無理矢理EVに誘導しているようだしな
通勤なんかには便利じゃねえの
寝てる間に充電しときゃいいんだからさ
高速とか遠出は嫌だね
充電のためにマップで探してくとかサービスエリアで足止めとかそんだけで負担
ツベにEVでの旅行記が上がってるけど
充電の恐怖との旅になってるわな
マニアにはいいけどパンピーには無理やで
不正を叩かれたけど環境基準なんて守ってたら商売にならんからなぁ
EVの普及とかディーゼルより無理難題だけどな
>>140 最終的にすべての乗用車が電化すると電力ピーク時には10%ぐらい不足するらしい
EVを蓄電体としてピーク時に売電する仕組みが普及すればいいのかもしれない
それが出来なければ原発やソーラーの発電能力を増強するか、ブラックアウトしてから各戸でEVを電源とするか
充電は商売にならなさそうなのがね
客寄せに店が付けるような形式になる?
>150キロワットの場合、販売店の設置費用は1基2千万円ほどかかる
初めて聞いた
そんなにかかるのか、これに年間の保守料と
10年位で充電器自体を変えるんだろ?
>>142 それな
ディーラーが休みの日も充電できる設備にしとかないと意味ないよな
急速充電器設置すんには高圧受電契約してキューピクル設置と維持費がかかるから、
ある程度の規模ある商業施設じゃないとわざわざ設置しないわな
集客力アップのために設置とか言ってたけどEVは1%しか走ってないから全然集客力もないので、
充電スタンドはどんどん減っている
>>110 >>121 盆暮れの渋滞ピーク時は充電器にたどり着けるかどうかってレベルじゃ無く
バッテリー容量カラになる前にSA・PA内に入れるかどうかってレベルになると思う
今でも渋滞ピーク時は搭乗者がトイレに用足しに行く車の列で渋滞が起きる
高速自体が大渋滞で通常の数倍の時間がかかるレベルだから
日産ディーラーにリーフ充電に行くと釣った後の魚に餌はやらんて感じで凄く冷たいで、、、
ディーラーってメーカーじゃない中小企業だったりするからな、、、
また来やがった、充電乞食みたいに蔑まれる
充電器の差し込み口の規格が、ドイツ欧州規格になるの
和製スタンドは高額特許使用料要求されたりするのか
日本ではJAFが充電レスキューやってるけど外国では専門業者もあるようだ
ウーバーみたいに個人事業主として展開できるかも
それでEVが増えたら、どうやって電気を賄うんだ?
石炭?
原子力?
全国のスーパーの駐車場の2割くらいに設置してくれ。
日本の地価の高さとEV普及率の低さで赤字続きで撤退する未来しかみえない。
>>147 既にアベスガ政権による経済衰退で国内電力消費は民主党政権時代から
10%以上も減少してるし再エネはなんだかんだで
18%を占めるまでに増えてるしEV普及で電力不足なんて日本においては絶対にあり得んわ
海外でもそんな話は一切ない
再エネで完全にすべて賄えるレベルだしそうじゃないとやる意味無いよw
充電設備設置できて、近場しか乗らない人なら選択肢になるかもね
ガソリンスタンドが潰れていくな
うちも今年からEVに乗り換えする
現実的に考えると電気自転車が最も効率的で費用対効果が高い。
車で電機は無理だ。
電池にしても資源争奪戦で爆騰するだろう。
電気なんて世界中通ってるから普及し始めたらすぐだよ。
マンションの駐車場の工事もそんなに難しくない
欧米のトヨタ崩しと原発利権の利害が一致してるんだろうね
そんなクズ野郎たちの板挟みになってるのがトヨタ
コインパーキングに設置義務しないと無理だろ。
まぁ、日本で電気自動車流行らすなら営業車や公用車優先しないと。
街のガソリンスタンドも潰れまくるから
給油するのも大変になる。ガソリン価格も高騰
>>1 おいおいその電気はどーすんだ?
原発反対から掌返したから関係ねえんか?
首チョンパはこれだから
>>175 アホだな ガソリン使わなくなったらどうなる?誰が困る?
その無い頭でよーく考えるんだ
海外の太陽光発電の発電効率を引っ張り出して
激安単価をベースに日本での普及を求める人間がいるが、
国内の発電効率やコストが違い過ぎる。
日本は太陽光と風力を名一杯設置しても
電気が全く足りないことが判明。
しかも原発は稼働中でも停止中でもリスクは同じとか。
福島原発も停止中の事故だったようだ。
150kwね基本料月15万くらい取られるよね
東電大儲けじゃん
日本で売ってるEVなら外車でもチャデモのアダプターは標準装備
テスラもアダプター積んでるし
BMWのI3とI8も、Audiもポルシェも同様
チャデモは古い機械が多くて出力が小さいのが多い
規格では400kwまで対応してるけど
初期型は30kWだったりで、5種類くらい混在中。
急速充電で30分かかって40%しか充電できない外で30分待てる人いるの?
250って少ない上に実質VW車専用充電だから、EVインフラが増えてEV乗りがより便利になるってわけでもない。
規格統一されて何処でも急増充電出来る様になってから購入検討でいいわ
すでに世界シェア9割を越える支那の規格が事実上の世界標準規格。
日本も独自規格を捨てて支那規格に合流する事が決定済み。
欧州は圧倒的な劣勢でも独自規格を捨てる気は無いようだがな。
元は同じ電気なんだから、コストと効率を無視すればアダプターでどうとでもなるだろうけど。
発電設備も併設するんだろ?自然エネルギーのやつ
そのわりには安いじゃないか、設備費がw
電動自転車のようにバッテリーを着脱式にして
いざとなったらバッテリーまるごと交換できる仕様にすれば
問題は解決するのに
どこも作ろうとしない
そもそも自宅で常に充電する前提での利用だからな。
自宅で充電出来ないマンション勢とかはそもそもEVを買ってはいけない
お前らのスマホだって夜中に充電して出先で残量少なくなっても少し持てば良い程度しか充電しないだろ。
>>189 お前が知らんだけで中国ではとっくにやってるぞ。
>>191 中国は官民で必死に着脱式をスタンダードにしようとしてるけど、他国が乗って来てない。EVトップメーカーのテスラも諦めたし、車載バッテリーの規格統一はハードル高い。
>>175 長距離輸送のトラックは電動化できないんだから、サービスステーションはぜったいに無くならんよ
零細SSは潰れるだろうが
>>189 バッテリーがクソ重くてクレーンかホイストが必要なのに、なんでそんな簡単に考えてるんだろうか?
独の車は電気系統弱点じゃなかったか 大体乾燥しているヨーロッパで製造した車が
湿度の高い日本に持ってきたらどうなるか判るよな
>>192 当たり前だろ フロアに電池敷き詰める方式にした時点で短時間での交換はできません宣言したようなものだからな
>>197 高速道路でハザード焚いて止まってる車はだいたいドイツ車
しかも三角板を設置しない民度
>>198 バッテリーフォークと同じ方式か
フォークは鉄の重り1t分を、バッテリーに置き換えて
車体を軽くして、メンテしやすくしてるけど
乗用車はどうなのかね〜
>>198 できませんというか、ユーザーが交換式を求めてなかったって理由だった気がする。交換式は車のデザインや機能設計を著しく狭めるからね。
車載バッテリーの規格(大きさや電極、電解液など)統一されておらず、もし画期的なバッテリーが発明されたら従来の規格が全部無に帰す可能性もあるからメーカーは手を出しにくいと思うよ。
>>1 で、1台充電するのにかかる時間はどれくらいなわけ?
電気は無限に沸いてくる訳じゃないのにどうすんの
EV普及させたいなら原発再稼働させるんか?
>>121、
>>154 それは結局、充電器の不足であって
電気自動車のせいではないだろ
充電器が普及すれば解決できる
>>206 本気で普及すると思ってるのかな
10年前に設置された充電器が故障のまま放置されたりしてるのに
儲かるならちゃんとメンテして運用するよね
>>175 今の車は月に1回入れればいいw
免許すら持たないバカだな
お、またEVの環境が良くなるな
あとはコンビニの充電器を40kw以上にリプレイスしてくれればなぁ
>>203 そうだよ?
元々日本は原発再起動が規定路線で最初からそういうシナリオで進んでるし
>>207 自動車販売店とガソリンスタンド併設なんて滅多にないやろ
つまりガソリンスタンドの方が充電器より普及が難しいのに普及した
ならば、もっと設置が簡単な充電器もできるやろ
家充電でリーフ乗ってるけど外で充電必要な距離だと移動時間が読めないのでガソリン車だな。特に高速は充電器少なく過ぎ。自分の車の充電時間は待てるけど、並んで人の車の充電時間待ってから自分の車の充電は時間無駄過ぎる。
>>210 嘘つくなアホ
EVの電力なんて大したことない
リニアの方が何倍も電気食うわ
不便な上に、長い期間乗り続けられない車輌に
高い金出す意味がわからん
EVにPHEVも売ってたのに
ディーラーに充電設備の無かったVW
まさかディーラーの休みに合わせて使えないとか無いよな
>>219 日本だけ完全に舐められてんだよ
世界では完全無償修理に延長保証もやってる
中国なんかは政府が出て来てVWに命令出したはず
日産のCVTもアメリカじゃ平謝りで完全無償修理に10年16万キロの
延長保証付いたのに日本国内は有償修理で居直ったからな
>>24 そうだねえ。テスラの↓これレベルが普及しないとなあ
>V3は、スーパーチャージング用のまったく新しいアーキテクチャです。
この充電速度は、最大効率で動作しているModel 3 ロングレンジなら5分で最大120km相当の充電が行え、1時間あたり最大1,600kmの速度で充電することができます。
>>55 トラックバス用はやってるよ
自家用車向けは何かブレイクスルーがないと流れは変わらないだろうけど
日本のユーザーは化石みたいな頭だから世界から遅れる
いまだにガソリンエンジンで喜んでいるのは日本人だけ
日本なんて衰退市場に投資してくれるのはありがたいね
VWは、クリーンディーゼル詐欺で日本では『恥ずかしい』の対象になったから無駄だよ。
真夏や真冬のエアコン使用マックスでブラックアウトの可能性もある日本で
1台の車が150kwつまり150000ワット(エアコン100台相当)で
これが全家庭にEV普及し充電しまくったらどうなるか?
>>203 ガソリンもウランも無限じゃないわけだが
大型発電機を空き地において充電する商売がいけそうやな。
不正しないとまともなディーゼルエンジン車も作れない技術力だから、電気自動車に逃げたんだろうけど、
VWなんてもはや恥ずかしくて乗ってられないもんな
日本は電圧が低すぎ。余計なコストが掛かってショボすぎ
>>222 これは最初の5分だけで大電流流すからバッテリー温度上がって20分充電だと120kw器とそう変わらないんだよね。
クリーンディーゼルを買った人、時代に置いていかれて涙目だな。
VWってディーゼル偽装して世界の環境を壊した会社だよね?
なんで存続してんの?
>>226 頭が悪いのはお前
簡単な算数だぞバーカ
>>239 総電力で計算できないお前の知能マジでヤバい
>>240 総電力量じゃないと思ってるお前の知能がもう施設レベルw
EVで電力不足とか言ってる障害児哀れww
そんな話は何処にもない
こいつ両親もひまわり学級かww
>>242 >>240 >>243 で、お前は今どんな車に乗っているの ?
互換性ってどうなってんのよ?
テスラ・チャデモ・欧州系
>>243 EVが普及しても増加する消費電力は3%とか5%のレベルなんだよな
電力不足ガー原発ガー言う痛いバカが必ず湧くけどw
>>230 EVは自然エネルギーを使うから心配無用。
急速充電すればバッテリーの劣化が進む
バッテリー労ると時間が掛かる
交換式採用は大手メーカーでは無し
詰んだな
まあEVで電力不足は起こらんよ
そう説明すると次は変電設備が足らないとか言い出すけど
そんなのいらないから空からワイヤレス充電にしろ
移動中でも安心だ
>>313 でもCO2排出量から見たら
火力発電の1/3くらいが自動車燃料用途だからな
2019年は火力が75%だから 電力量が2-3割増えてもおかしくないんじゃね?
>>253 お前どこにレスしてんだw
言ってることも頓珍漢
火力発電が自動車燃料用途ってなんのこっちゃw
それ貨物自動車のディーゼルエンジンが出すCO2の量を言ってるんだが
もし運輸用途の自動車もEV化されればその分CO2排出量は減るぞ
電力会社の供給能力が夏冬のピーク時に97%とかになってるのに
これ以上需要増やしたらその時点で電力会社がパンクして日本経済壊滅するわw
EVで千葉から愛知まで帰省する動画がYoutubeにあったが
5回くらい途中で充電して途中充電スポット探して高速降りたり充電スポットが休日でやってなくて探し回ったりしながら11時間かかってなんとかたどり着いてた
なんかの罰ゲームやってるみたい
出川が充電させてもらってバイクで旅する番組みたいなのと同じことをリアルでやってる
こんなの全く使い物にならないわ
>>254 理解できるか?
CO2排出にしめる発電部門が45%
自動車部門が20%
発電部門の内75%が火力
総電力は高々CO2換算で自動車の3倍くらい
電費だの効率を考えても数%増なんてありえない
誰かこれの翻訳頼むw
>>257 ホンマに何を言ってるのかさっぱり
乗用車だけでも所要電力10%増
昼間に急速充電するのは禁止にしないとな
夜中に普通充電のみ
https://toyokeizai.net/articles/-/461216 >>257 もしかしてこいつ貨物自動車までEV化されると思ってるのかw
そんな話はないし日本は欧州もビックリのディーゼル車天国w
貨物輸送の90%がディーゼルトラック
CO2の排出量なんて EVが普及しても何も変わらん
今世界が動いてるのは乗用車のEV化だし
そんな数で間に合うと思ってんの?
単純計算で都道府県ごとに5つじゃん
実際には首都圏中心だから田舎の県は1〜2箇所
全国で数万カ所あっても数十万台くらいにしか対応出来ないだろ
ちなみに充電の規格は統一されているのかね?
>>260 >もしかしてこいつ貨物自動車までEV化されると思ってるのかw
おまえディーゼルが使い続けられると思ってるの
かなりやばいなw
https://pps-net.org/column/97156 >>256 こんなボロい車例に出してもw
テスラなら無給電で余裕で行ける
>>264 お前日本語不自由かw
日本でトラックのEV化なんて話は議論すらないが
どうせ故障しても放ったらかしにするんでしょ?
日産みたいに
急速充電を頻繁にすると、バッテリーがすぐに死ぬよ
新品バッテリー交換費用は260万円かかるらしいし
アホらしくてEVなんて乗ってられんわ
>>265 一番新しい昨年モデルのテスラでも実質400キロチョイくらいが限界
千葉から名古屋までだとギリギリ
余裕なんてない
>>270 260万ってどっから出てきたw
日産リーフでも新品40kWhで82万やで
再生電池ならもっと安い
>>274 8年落ちのポンコツテスラ爆破したやつかw
今は保証あるしそんなに掛からんよ
心配ならテスラ以外のEVをバッテリー交換保証付けて買えば良い
>>275 永久保証でもしてくれるのか?
その保証入るのにメルセデスケアみたいにカネ掛かるとか
その保証代がすでに新車価格にみたいなことなんだろ
どうせ
バッテリー保証はどこも8年16万キロ
それ以上は保証なくなる
>>275 テスラはたった8年でポンコツになるのか?
最初からポンコツだろ?
>>278 そのポンコツに販売台数で負けちゃってるレクサスって…
>>278 バッテリー過放電したら新車でも一撃で終わるで
>265にせよ>275にせよ、
EV推しって都合の悪い事例を出されるとすぐ
“その車がポンコツ”って話に持って行きたがるよなw
ガソリン車なら、たとえ10年落ちの中古でも軽のベースグレードでも
(快適性とかを別にすれば)問題なくこなす仕事を、たとえ一部にせよ
何百万円もするEVが難儀してるわけで
EVってのが現状いかにお粗末な品か、ってことがよくわかる話だよなw
>>272 >282
【EVは航続距離が短い?それ、もう古いです】
https://ev-for-everyone.com/8437 少しは情報や知識をアップデートしよう
>>187 中国のはチャデモ3.0(中国ではチャモジ)で日中共同開発した規格でチャデモ2.0の上位互換だよ
米欧も食い込みたかったんだろうがダメだったなw
水冷ケーブルで500kWまで対応してる
チャデモ2.0は通常型ケーブルで400kWまでだが
日本の電気事業法が仇でまだ実機は無いがな
>>284 最新テスラ
もうつべでこの時期の実質燃費実験公開されてるわけで
ちなみに30年落ちのスカイラインGTR
中古市場価格4000マン
だそうです
最低でも500km走れんと
日本車メーカーはアホなEVばっか作ってるなw
ホンダeも壮絶に爆死したw
>>286 EPAモード換算で800km程度だから楽勝
世界最長!中国の電気自動車「Aion LX Plus」が1,008kmの走行距離を実現
https://no-vice.jp/article/97201/ >>253 今日爆発した火山が全部台無しにしたよw
>>282 発展途上だから選べって話だろ
バカなのかw
>>289 もうそういうのはいいよ
普及したら起こして
>>292 都合が悪い現実からは目を背けたくなるのなw
日産のサブスクは事実上崩壊したけど
なんぼでやるんや?
>>295 日産のは電気代ダンピングの結果家庭用に盗電されたから当然だわな
>>285 日中共同開発(笑)
単独でシェア9割を越える支那があえて日本に迎合する動機が無いだろ。
航続距離が伸びたって言うけど、電池増やしただけで、なんら技術革新なんて進んでないのですw
>>299 シリコンベースのバッテリーでエネルギー密度が高くなったり技術は確実に進んでる
バッテリーのエネルギー密度は数年で2倍になるのは確定
リチウムイオン電池のバイポーラ型に目処がたったからな
フレームそのものにバッテリーを組み込むって話はνガンダムっぽいな。
>>299 電池が予想外のペースで安くなって各社戦略変えたんや
電池がクソ高かったときはカーボンでEV専用車体作ったり
軽量化に注力してたけど今はエンジン車流用して電池メガ盛りが主流
日本の20倍とかあるアメリカや中国よりも日本に投資して電気自動車を普及やな
車によって充電器が違うとかあかんで日産のリーフも使えるよう日本は日本で統一
狭い日本はコンビニもいっぱいあるし電気の普及は日本からやな
広大なアメリカとか砂漠で電気なくなったら死ぬで
日本車を締め出そうとしている会社の車なんて買うなよ。
ドイツ車を日本から締め出そうぜ。
>>1 チャデモは、日本生まれの規格ながら幸い中国のEVで採用されている規格
つまり世界中で一番普及台数が多い規格
EU側が日本生まれの規格に歩み寄って共通化するしかない
テスラだって中国国内だと、
中国国内で先に普及している規格に歩み寄るしかないはずだから、
日本生まれの規格を排除した共通規格にしようとすると、
世界台数シェアが最多の中国市場を失う事と同義になる
給油施設は危険物だしどうしても環境対策も要るから充電施設の拡充より
ガソリンスタンドの施設更新のほうがはるかに金がかかる
時間経過でその内逆転すると思う
>>307 確かアリアのアメリカ向けはチャデモ対応外されたみたいよ?
冬の時期にEVで長距離移動する動画をいくつか見たけど充電設備がショボくて凄く苦戦しているな
今の段階だとEVは通勤や普段の用を足す用途と300km以内くらいのドライブにおさめておくのが正解だな
>>308 回転率悪いのに、普及するわけないだろ
アホか
日本国内ですら充電インフラに1円も出さないトヨタの糞っぷりが際立つな
>>48 クリーンディーゼル詐欺の主犯はフォルクスワーゲンではない
クリーンディーゼル詐欺真っ只中の時候、環境に優しいクリーンディーゼルの根拠としてドイツ政府の環境統計が挙げられていた(ドイツ各都市の大気汚染統計)
その頃既に、ドイツを訪れた日本人は皆さんドイツの空気の悪さを感想として挙げていた
それに対して、ドイツに雇われたのであろう一団が、上記のドイツ環境省による大気汚染統計を盾に、クリーンディーゼルに対する疑惑を封殺しようとネット工作に頻出するようになる
彼等の弁はこうだ「ドイツの環境統計によると、ドイツの各都市はまるで上高地のように空気が澄んでいる」と
確かに、ドイツ環境省の大気汚染統計は、上高地レベルのキレイな数字が並んでいた
その後クリーンディーゼル詐欺がバレると、ネット工作団の弁が一斉に、まるでどこかから指令でも受けたかのように変化する
それはこのようなものだ
「ドイツはクリーンディーゼルやったかもしれないけど、ドイツの大気汚染は東京と大差ない」
彼等の言うとおり、ドイツの大気汚染統計は(それまで上高地レベルだったものが)いつの間にか東京レベルに“再調整“されていた
ドイツ政府の環境統計をコロコロと都合の良い数値になんかフォルクスワーゲンみたいな民間企業に出来るわけがない
それか可能たったやつが、クリーンディーゼル詐欺の主犯、黒幕だよ
さぁ、頭の良い皆さん方なら、誰が犯人かもう分かりましたね?
>>313 トヨタはPHEV用の充電なら各ディーラーでやってるぞ
EV充電で検索すれば出るし今後全国5,000店舗で高速充電器も設置する方向だ
>>306 ぼったくり価格で売れる日本市場から外されたら、ドイツ企業は利益が文字通り半減する
何倍の値段で売ってると思う
現地であんな値段で売ってたら、貧乏な欧州人は誰も買えねえって
というような事実を書き込むと、火消し部隊がソッコーてやって来ますw
>>316 全国のイオンで、各店舗数十台〜数百台の充電スペースが既にある
イオンにある充電ブースだけで、ドイツフランスの総数を上回ってるんだよ
電動自動車に20年以上前から取り組んできたのが日本だぜる
何気に、自動車の電動化率はぶっちぎりで世界一(公道上に存在する車の37%)
ちなみにドイツの自動車総数の62%がディーゼル車w
だから、あんなにドイツの空気は汚い
>>298 さてな、そうとも言い切れないぞ
確かに中国市場は2500万台市場で世界一、日本の5倍以上でまだまだ伸びる
でも、だから独自規格ってのは短絡的じゃないの
それなら何故中国市場売上1位のフォルクスワーゲンは中国の規格に乗らなかったんだ?
チャモジが現行チャデモの上位互換なのは事実だ
プラグもコンセントも同じで充電制御も同じ
これ日本が中国の規格に合わせたってのか?
中国も最近は自国の車を輸出する動きが出てきたし
北欧や東欧にEVのアンテナショップも出す
何でも独自が一番とは限らない事はメーカー自身が良く知ってるはずだね
>>254 欧州の大気汚染の原因はCO2ではなくNOxだよ
つまり、ヨーロッパの大気汚染はディーゼル車が主要因
>>318 >>313がトヨタは1円も出さないって書いてるから
>>316を書いただけなんだけど
ていうかさ電気も水素も燃料なんだからホントは燃料屋がやりゃ良いだろうって話だよね
ガソリン車以上にディーゼル車は臭いから早く無くなって欲しいわ
整備してても尿素無しの車は我慢できないくらい臭い
>>322 くっさいくっさいディーゼルは絶滅してほしいね
そもそもてめえが全部吸い込むと死ぬ気体を天下に放出するなという話だが
ぶっちゃけ、クリーンディーゼルやめるだけでヨーロッパの大気汚染は随分改善するんじゃないの?
日本みたいにハイブリッドにするだけで、日本ほどは無理でもそこそこ空気も良くなるでしょ
技術が無いからやんないだけだよね(嗤)
>>317 VWだかMBだか忘れたけど現地での価格シミュレーション出来るはずだから実際にやってみたら?
それで結果教えてくれw
>>308 電気事業法ってのが日本にはあってね
50kW以上の場合は低圧配電できず
自前の変電設備が必要に成って6600Vを引かなきゃならない
管理者も必要で経産省に届けも要る
導入コストもランニングコストも40kW台の急速充電器とは全然違うものに成る
テスラのスーパーチャージャーが10台分のスペースでやってたりするのはその為、その方が得だからね
チャデモの現行規格では400kWまで給電できるのに、稼働してる充電器がまだ無いのも電気事業法の壁があるからだ
EVが増えればそのうち普及するとは思うが、まだ儲からないw
400kWなら60Kwhのバッテリー積んだ車を3〜4分で80%充電できるし
100Kwhのバッテリーでも7〜8分で80%充電できる
トヨタも日産もホンダもe-モビリティパワーに出資してるんだけどね
それに加えて更にやってんのに流石に気の毒すぎて笑うわ
>>321 CO2で大気汚染ってあり得るのかw
CO2は酸素同様偏在出来ないぞw
それ以前に汚染物資じゃないし
>>325 本当にソッコーで揉み消し部隊が御登場するから笑えないわ
日本が彼らにとって如何に旨味のある市場かということか
定価と実売価格の違いを学べ、といっても結論ありきの工作員には馬の耳に念仏だろう
>>329 だから一回シミュレーションして見せてくれよ
俺は知りたいんだよw
>>328 ヨーロッパの環境対策とやらは見当違いも甚だしいのよな
日本という成功例があるのだから、それに習えばいい
>>324 ディーゼルによる大気汚染批判をガソリン車の二酸化炭素排出の問題として誤魔化してEV推進だからな
グレタは二酸化炭素排出を問題視してるのに、中国や日本が主力の石炭は駄目でロシアから目処が立ちそうな天然ガスはOKとか
アジア排除が目的で実は環境なんて口実でしかない
>>324 日本はクリーンですらない普通のディーゼル大型車が欧州各国を
遥かに超える台数走り回ってんだがw
>>330 アリバイ作りのために差が出ないように作ってあるんだろ?
だからお前みたいな工作員がそのサイトへ誘導するように指示されてんだろ?
まんま
>>315じゃん
少しは手口変えろよ池沼
>>324 ほんとコレ
東京オリンピックに上京きてきたドイツ人の運動選手が東京の空に感涙してたのが微笑ましかったw
>>329 実際にやってスクショを貼り付けるだけ
そしたらどれぐらい日本でボッタクリ価格で売ってるのか皆んなに知らしめられるからオマエにとっても損はないだろ?w
果たしてどれぐらいの価格差なのか?
日本に部品センターや広告宣伝費などの投資分と照らし合わせてそれが適正な価格差かのか?
教えてくれよww
>>334 何予防線はってるの?w
価格差あるってならシミュレーションやって証明したらいいじゃんw
現地の人もそれ使ってるんだから
早くやれよww
>>333 ドイツのクリーンディーゼルって、マツダかどっかが40年くらい前に捨てたディーゼル技術を拾ってきたものだろ?(当然特許は切れてる)
クリーンって名前が付いてるだけで、実は日本で走ってる普通のディーゼル車よりも遥かに汚いから
クリーンディーゼルだらけのドイツの空気があんなことになってると思う
>>323 黒煙がでないようになってクリーンディーゼルとか言われるようになってきた時だったけど今みたいに尿素無しのディーゼル車はマジでヤバいと思ってた
工場の中で整備中にエンジンかけてるやつがあったとしたらこれは死ぬと思えるほど
吐き気はするしこれが環境に良いとか言えても人体には悪いだろってずっと思ってた
とにかく早くディーゼルは無くすべきだ
>>336 そのシミュレーションが騙す仕組みになってるの?
現地民が使ってるって、なんでお前が知ってる
クリーンディーゼルを誤魔化す際はドイツ環境省?の統計引っ張ってきたり
今度は現地民が使ってるシミュレーションとかw
よくもまぁ、そんなにドイツ語に通じていらっしゃる
>>338 ドイツの通りを見たことない?
建物も自動車も真っ黒に煤けて見える
町中を歩けば、奇妙な咳き込みした市民で溢れてる
本当に環境と言いたいなら、EVと騒ぐ前にクリーンディーゼル停止だろね
>>339 あれ?結局にげるの?ww
ボッタクリを証明する為なのに何でやらないの?ww
別に予め用意したサイトに誘導してる訳でもないのに?
ひょっとすると聞きかじった知識だけでさも事情通みたいにボッタクリって言っちゃったのかな?www
無能なバカの典型ですな(ID:d2YQpZUQ0)
完全にオウンゴールにしかなってなくて笑うw
>>315>>339
>>341 クリーンディーゼルをクリーンに見せるためのドイツ政府の統計と、
ドイツ車の日本販売価格が適正に見せるためのドイツメーカーサイト
毎回同じじゃバレるでしょw
>>340 海外行った事ないから
最近古いベンツのディーゼルも車検したけど尿素無しだったからヤバかった
あんなのがたくさん走ってるとなるとなんだかね
>>339 日本語でも、環境省から統計探し出してきたりちょっと難しいのにな
日本人なのに日本の環境省がそんな統計出してのかすら知らない
250ヶ所程度ではオラが街には殆ど無いだろうから、まあ使えない。
ヤバいのは古いディーゼルじゃなくて、クリーンディーゼルでしょ
あれが始まってからヨーロッパの大気汚染は激化していった
何でヨーロッパでグレタみたいなのが騒いでるかというとそういうこと
>>336 >現地の人もそれ使ってるんだから
ヘェ、よくご存知で
>>21 ウンコ漏れそうでギリ公衆便所に入ったら先客がいたみたいな
>>347 触媒付きのディーゼル車ならクリーンディーゼルと言われてるよ
今はさらに尿素追加で良くはなってるけど尿素無しのクリーンディーゼルは黒煙は出なくても臭いんだよ
少し前のベンツでそうだったからクリーンディーゼルと謳って出した車がたくさん走ってるならヤバいかなと思ってる
>>334 ヨーロッパから参加した選手たちは取り分け驚いてたよね
母国ではあんな青空見えないのかと思うとちょっと同情しちゃうな
選手村から出られなくて、余計にSNS上で日本の環境の良さが目立った
>>331 >ヨーロッパの環境対策とやらは見当違いも甚だしいのよな
>日本という成功例があるのだから、それに習えばいい
習おうにも技術的に難しいからクリーンディーゼルなんかに走ったわけで
EVはハイブリッドからエンジンと制御システムを除いた単純な構造してる
ハイブリッドは技術的に無理でもEVなら作れると踏んでるんだろ
あとは、クリーンディーゼルが欧州にもたらした大気汚染公害の訴訟逃れ
>>343 あれ?結局証明しないの?w
わざわざ日本の為に価格を適正に見せるサイトを作ってるとか妄想炸裂させて逃げるんだw
みっともないねw
>355
横からだが、ID:d2YQpZUQ0 自身が
>325
>VWだかMBだか忘れたけど現地での価格シミュレーション出来るはずだから実際にやってみたら?
正確にどこのサイトかも知らない、自分で使ったこともないシミュレーションを
現地の人もみんな使ってる、だの、予め用意したサイトに誘導してる訳ではない、だの、、
胡散臭いことこのうえないぞww
まずは自分が使ってみて、結果を確認してから ID:gJjCxW/v0 にサイトのアドレスを
教えてやるのが筋ってもんだろ?w
>>356 何でキナ臭いの?w
ボッタクリだというなら現地ではこんな価格で売っていると証明してみせて、と言ってるだけ
メーカーが購入のための価格シミュレーションできるようにしてるらしいからそれ使ったらいいってだけでしょw
何か出来ない理由があるのかな??
www
ドイツメーカーに設置してもらうとか、情けない国になったな
国を挙げて早くインフラ整備しないと取り残されるぞ
世界からは
>>359 EVが主流になることはありえないから大丈夫よ
>358
お前自身”らしい”程度のあやふやなものを他人に要求するなと言ってるんだ
お前がそれ使って適正価格だってことを示せばいいだけだろ?なぜそうしない?
あと、>356では”うさんくさい”とは書いたが、キナ臭いなんてどこにも書いてないぞ
漢字のお勉強くらいしっかりやっとかないと、実社会に出たとき恥かくぞww
>チャデモの現行規格では400kWまで給電できるのに、稼働してる充電器がまだ無いのも電気事業法の壁があるからだ
テスラの間抜けなシステムで充電時に死者でまくるけどねw
400kwは離島の発電所レベル 漏電したら即死する
>>359 日本には今は要らない
だから設置されてない
それだけやろ
テスラやVWのように自前の急速充電システムで課金や時間や超過ペナルティコントロールしなきゃまともにつかえんよ。
チャデモに頼ってる日本メーカーは終了。トヨタは独自の急速充電設置するだろなトップがまともなら。
>>361 別にシミュレーションの結果じゃなくてもちゃんとした価格を示せば良いんだぜ?w
ただよくあるのがグレードもオプションも全然違うのを比較して「本国じゃこんなに安い!」ってやるバカが多いからメーカーの購入シミュレーションを提示してるだけ
それであれば正確な価格で「ボッタクリ」だと証明できるわけだ。
メリットスゲーあるんだけど何でやらないの?ww
電気自動車か
少年時に自動車のプラモデルが
乾電池内蔵のモーター駆動だったな
>>367 乾電池内蔵だと、いったん走り出したら手で押さえて止めるまで
動き続けるな
有線の電池外付けだったかな
VWの日本でのシェア獲得戦略の一環だろう
給電システムから抑えにかかった
自分らの規格の世界標準化
日本ってフォルクスワーゲンあんまり走ってないよね。やっぱりトヨタ・ホンダの2強が圧倒的
そりゃ1日走ってればどこかで見掛けるけど、「100台に1台くらい」ってレベルだし
>>370 不正ディーゼルエンジンで、乗ってるだけで恥ずかしい車という認識になってるしね
もう、何やっても所詮はVWみたいに見られてる
>グレードもオプションも全然違うのを比較して「本国じゃこんなに安い!」
低価格グレード選べないのが高いって事でしょ
ただ、OP盛り盛りでも北米では400万やな
S 2.0L Turbo 6-speed manual $30,540
キーレスだの特注オーディオ $34,295
DCCだの皮シート、パーキングアシスト、19インチだの $37,995
7速オートマにしたら 10万アップ $31,340,
グレード関係あるかな?
ヨーロッパで一番売れてる車が毒ガス
大衆車の王様
その中でも昔からヨーロッパで一番販売台数の多い、テニスだったかな
欧州では税込み130万くらい(店頭での実売価格)
日本価格は約400万
400万もする車が一番数売れる車になるほど欧州の市民は豊かじゃない
パリの黄色いベスト暴動で、欧州の一般労働者の給与水準の低さもバレてる
クリーンディーゼルもそうだが、なんですぐにバレる嘘を延々と平気で垂れ流すのか
どういう神経してるのか疑う
>>370 いやたくさん見るぞ
俺の近所じゃマツダより多いw
外資にとって日本市場はドル箱市場
情報工作活動にも力が入るよね
ヒョーロンカ買収したりw
フォルクスワーゲンの意味が大衆車だというのを今日知りました
電気自動車で遠出した場合、平均時速は自転車に負けてない?
日本は貧乏になって石油買えなくなるから早く電動化しないとな
VWでも150kWか、
テスラのスーパーチャージャー250kW取り付け始めてるんだろ?
これから設置するなら200kW以上のを設置して行ってほしいね
250kwと150kwの充電比較
5分 +17kwh +13kwh
10分 +28kwh +23kwh
15分 +37kwh +33kwh
最初少し速いだけだぞ
うまく行ってない時は「進捗情報」だけがうるさいもんだよ
>>387 どんどん新しいの付けて行かないと古くなるからな
充電スポットをマップ上で探せるGoGoEVも
超高速(90kW以上)
高速(40 - 90kW)
中速(20 - 40kW)
低速(20kW未満)
みたいな選択肢だしな
90kW未満は全て低速と表示して欲しいぐらい
少しでも速い充電器付けてかないと
数年後にはまだそんな遅い充電スポットあるのか状態になる
まあ外で頻繁に急速充電なんて使い方は現実的じゃない
始業時に普通充電器で饅頭伝完了が基本
人間は寝るからな
そういや16車種展開なんて言ってるトヨタは当然、全てのトヨタ、レクサスディーラーに
急速充電設備設置するんだろうな?
っていうかすでに準備してなきゃやる気ないって思われるだろ
やる気なんて見せなくていいんだよ
EVが主流になることなんてあり得んから
>392
そのとおり だからこそ、いつまでたっても出先の急速充電施設が
増えない、採算ベースに乗らないってことでもある
自宅で割安にガソリン補給ができるとしたら、これほど全国至る所にGSができて
それなりに経営が成り立つなんて状況には絶対ならなかっただろうからな
充電料でも収益というからには、他メーカーの充電もゆるすんかな?
いつもとまってるのがトヨタばかりになったりして
EV車が普及しすぎて充電インフラ不足になったり、自らインフラのコストを負担しないタダ乗りメーカーみたいなのが増えたらら他社排除とかはあり得るよね
>>399 金とって気休めにするんやろw
収益になるほど料金取ったら利用されないしな
エネルギーコストだけは安いはずのEVの意味がない
先進国は〜20kW級の普通充電器ガンガン設置の方向
無料で使えるのもある
>>365 本音はあと20年はハイブリッド続けたいし、その後は水素やりたいと思ってるのがミエミエでしょ
マトモじゃない
レクサスオーナーは一戸建ての金持ちが多いから自前で電源は何とかしてくれると期待してるかのような投げっぱなし
YouTubeで見てると連続充電すると熱くなりすぎて効率ガタ落ちらしいじゃん
テスラレベルでなんとか回避できるかどうかってまだまだすぎね
>>403 燃料燃やすなって話だからな
PHEVならまだ許されるがHVは完全にアウト
クリーンディーゼルよりCO2排出量が多いしな
>>407 何でや
困るのは自分らやろ
他所で充電出来ない車売って自滅やん
ここは日本やぞ
自宅で充電できないと大変だから普通のコンセントで充電できるバッテリーを開発してね。
>>370 フォルクスワーゲンみたいなものが沢山走ってたら、ドイツや中国みたく大気汚染の惨状に見舞われてたよ
家庭充電の設備設置には10万円かからないぞ
それ以上必要な場合はボラれてるか
無知な電気屋が必要以上のことをしてるんだからな
>>396 いうても、ガソリンスタンドなんて20年で半減したよ
あと10年でもっと加速度的に減る
それはEVとは関係がない
ハイブリッド普及と燃費向上したら損益分岐点を下回ったんだよ
法定年数を経過したタンクを何千万もかけて改修する余裕はない
自宅で充電しなければならないが、自宅で充電できるに変わる
>>38 経費が何倍もかかるんだから
何の役にも立たないクズでしかないわw
>>104 100キロごとにスタンドに寄って最低6.5分充電が必要なのかよ
なもの不便きわまりないわw
急速充電は緊急用でしかない
本命は夜間充電
ガソリンスタンドは地域によるけどトラックや農工機具、暖房用の燃料も取り扱ってるから、乗用車がEV化したとて社会的に無くなっていいインフラじゃないんだけどね
>>413 空気圧とかどこで調べてもらうんだろオートバックス?
>>48 日本は自由経済の国、ドイツは計画経済の国
日本には言論の自由がある、ドイツに言論の自由はない
日本の環境対策はリアル、ドイツの環境対策はフロック
>413
小規模なスタンドが消滅した分、集約化がなされてその地域の需要を支えるだけの
供給は維持されてるのだから特に問題はないな
よく言われる過疎地のスタンドが消える問題でも、政府主導で生活必需品としての
燃料供給体制を維持する取り組みが進められてる
需要があるのにガソリン軽油がどこにも売ってない、なんてことにはならんよ
>>48 そもそもナチスが創業した会社ではないの?
ドイツの反省とやらでも消えもしないものが、排ガス詐欺程度で消えるわけがないじゃないか
日本の反省は真摯に心から、ドイツの反省は上辺だけってことさ
日本でVWの車を買うメリットが皆無やん。
VW程度では見栄も張れんし、不自由なだけやん。
>>424 最近はそんなことしなくても良いくらい充電が速い
2時間に一回5分チャージで目的地に行ける
>>420 ライバル店が潰れただけの状態を集約だって?
大日本帝国の転進並のお花畑だわw
半分が撤退する業界が健全なわけないだろうが
印刷会社でもそこまで減ってない
ガソリンタンクの法定年数は40年
バブルの頃に設置したタンクはもう使えないって事だ
20年で半減してる業界に多額の投資してあと40年頑張ろうなんて事業主がそんなにいるのかね
ガソリンスタンドを苦しめてるのはEVじゃなくてハイブリッドと高燃費のガソリン車だ
ガソリンスタンドを助けたいならガソリン税でやってくれ
消費税とか間違っても斜陽産業の延命に使うな
>>427 ハイブリッドって馬鹿かよおまえw
あんなもんで影響が出るか
軽への置き換わりの方が桁違いに大きいわ
>>418 空気圧測定するアイテムなら500円
音はデカイが電動空気入れならアマゾンで3〜5000円
最近の車はスペアタイヤ無い代わりに標準で空気入れが付いてたりもするからな
そこまで問題にはならんかと
つべでEVの高速遠乗りで4・5回充電してるの見て萎えたわ
EVの航続距離って目一杯使ってから充電するって運用しないからな。バッテリー残量が半分切ったら、充電スタンド探ししながらの運用になる。
残り10%とかでは怖くて走らないだろ。
>427
何がそれほど気にくわないのか知らんがw まぁ肩の力抜けよw
需要に見合う供給が保たれているという現実、
生活必需品としての需要を満たす供給を官民あげて維持しようとしている事実
自分はそれを指摘しているにすぎん
お前さんの周りからガソリン軽油がすべて消えても問題ないのならそれはそれで結構
別に無理に使えとは誰も言っとらんぞw
ゴーンがまだいれば、日本でも電気自動車がもう少し普及してたように思う
わざわざVWのディーラーまで行って毎回充電するのか?
>>434 フル充電するとバッテリーが痛みますよw
>>433 交換式だともう交換するバッテリーがありませんとか
ならないのかね
海外のバッテリー買えるバイク見てると便利そうだけどなあ
他社より沢山充電できます、バッテリー寿命縮むけど当社にはノーダメージなので問題ありません。とかやりかねん。
欧州向けにはプラグインハイブリッドなんて言わないで、ガソリン発電機付き電気自動車って呼べばいい。
発電ユニットは別売り。
電気自動車の補助金もらった後に、購入者が発電ユニットだけ自費で買うってのはどう?
まあ、たくさんの人柱が投入された後に、
俺は問題点が解消されたEVをゆっくりと
買うとするか。
企画乱立しすぎだよなあ日本の規格は負け決定なんだろ
せっかく作ってんのにどうすんだろな
わざわざ店で充電すんの?
そんなやつEV買わねーよ
>>446 急速充電器に関してはこの先もずっと奪い合いになるで
自社で顧客に用意するのが基本になる
日産トヨタもその方向
GMほか北米もそう
>>41 VWも日本市場に何の期待もしていないし
日本のユーザーもVWのEVに何の期待もしていない
>>446 わざわざクッサイガソリン入れにスタンド行くよりマシだろ
数分で満充電ってならない限り充電渋滞は解消されないよなあ
どうせ家庭用、マンション用なんて、貧乏な日本じゃ普及しないのに、いつ頃気づくのかね。
>>448 期待して無いなら進出しないでしょ
殆どの人はvwには期待して無いかもだけど、vwとか関係なく欧州規格とある程度の互換性をもつことはユーザーにも充電器を設置する側にもメリットがあるから、いずれそうなると思うよ時間はかかるだろうけど
東京ミッドタウンの駐車場は各駐車スペースに充電設備があってビックリしたな
駐車料金が1時間300円でそちらもビックリしたけど
うちの田舎は終日500円のところがあるしwww
機械式駐車場のマンションが終わる日が近づいてきているな
>>456 訂正
1時間300円じゃなくて10分300円
日本は水素ステーションで席巻されるのは確実なのに無謀な挑戦だわ。
当然他国にも設置するんだよな?
じゃないと他国で売れないぞ
これはマジで日本企業はヤバい。
150kW充電機を整備されたら、フォルクスワーゲンの競争力は格段にアップするからね。
だから、さすがにトヨタも対向するだろうな。
>>460 EV以上に絶対に有りえんわ
地球が逆回転するくらい有りえん
>>460 初代ミライが出てから7年経つけど水素ステーションって150箇所程度
しかも24時間営業してるところもなし、高速道路にもなし
そんなんで席巻できるの?
>>423 EVになるとフォルクスワーゲンはガチで日本企業と競争するかもしれないので、
今よりフォルクスワーゲンが一般的になる可能性があるよ。
>>1 EVはガソリン税や軽油取引税で作られた道路にただ乗り
炭素税でも底上げされてるし
ガソリン車メーカーの払う排出権クレジットもついてくる
なんかおかしな仕組みになってきた
これからどうやって道路作る税金を確保するのか
EV電気税とかわけわかんないの作って道路を作るようになるのかしら
EVて充電速度とかは各メーカー優劣はあるだろうけど
流石にコネクタ形状は統一されてるのかい
まああれや
EVが不便なんじゃなくてガソリン車が便利過ぎたんや
個人個人がエネルギー使い杉走り回り杉
EVで不便になって遠出は公共交通機関使うようになれば
それはとても良い事やで
>>405 クリーンディーゼルで世界最悪の大気汚染国ドイツ
ハイブリッドで先進国では最も大気汚染のない国日本
結果が出てる
割とハイブリッドだけで、大気汚染問題は解決出来ちゃってるんだよねぇ
>>427 ハイブリッドに敗れ、クリーンディーゼル詐欺を始める
↓
クリーンディーゼル詐欺が明るみに出たので、今度はEV詐欺を始める
これがドイツ
>>474 お前がな
個人が好き勝手に燃料燃やせる時代は終わるんやでクソ間抜け
>>479 どうやろな?
無謀としか思えないがなw
まあ普通にヨタのHV買っとけばいいと思うけどな 環境云々はしらんけどあれで十分だと思うわ
EVでも不便ない、用が足りる、って人はどんどんEVに乗り換えればいいと思うよw
皆好きな車に乗ればいいのよ
自分の使い方、用途だとEVじゃ役に立たん!て人にHV・PHV含むICE車の選択肢が
残されていればそれでよし
幸い、ICE禁止なんてバカなこと考えてるのは欧州だけ、日本で暮らす分には心配いらんね
効率がいいのはトヨタTHS2だが
日産でもホンダでもダイハツでも
車種による適合が楽なシリーズハイブリッドで
まともな燃費が出せるようになって来たから
欧州でEVの実需がないとわかれば
これから欧州でも大量に出回るEV用パーツの流用で
欧州メーカーもシリーズハイブリッドを出してくるんじゃないのかね
>>450 Evを乗り始めたら
夜間充電の便利さに気づく
電気だろうがガソリンだろうが
スタンドに行こうとか思わなくなる
トンガの火山噴火で排出されるCO2ってどれぐらいだろうな。
カーボンフリーの為にEVとか本当にバカバカしい。
>>460 水素で官僚に踊らされるのは
アキオだけでいいんやでw
>>462 アップとかしねえよ
急速充電ってのは
どこまでも不便な方法でしかない
>>476 CO2の削減もな。
HEVが発売されてから20年で日本はCO2を22%削減している。
他国は今まで何やってたんだレベル。
日本って化石賞を受賞してましたよね?
自動車CO2削減効果実績
日本 01年-18年 22%削減
https://news.yahoo.co.jp/articles/197745040a6e681df2cf08652fbb69df24b1de54/images/003 >486
元々、地球全体でのCO2排出量のうち、人間の活動由来のものなんてほんの数パーセント
に過ぎないからね もちろんそれは増える一方ではなく、また自然界で吸収される
CO2収支が成り立ってるわけで、人間由来のCO2の削減が全く無意味ってわけじゃないが
ただしこの大前提を知らないと、太陽光パネル敷くために山の木全部切り倒すとか
バカなこと考えるようになるんだけどねw
>>491 工事してるの知ってるけど高速1箇所だけw
しかも殆どの水素ステーションは夜9時から翌朝9時まで営業してない
こんな状況でどうやって席巻するの?w
>>492 再生可能エネルギーとかいう意味不明な言葉があるけど、風力発電を大規模に行えば、本来の大気の流れを阻害して気候に影響が出るし、水力発電はダムで思いっきり川の水量を捻じ曲げて大規模貯水池による局所的な水蒸気量の上昇が気候に影響を与えるし、太陽光なら本来地表面に届くはずの光と熱が届かなくなる故の影響がある。
エネルギーを取り出す以上、何をどうやったって気候や環境への影響は避けられないわけで、化石燃料以外のエネルギー利用が石油よりも環境へのインパクトが有意に低いなんてことがあり得るのか、疑問に思わない人ってバカなんだろうなと思う。
>>493 国が本腰入れたらダダッと作っちゃうんじゃね
ドイツはフランスの原発電気を吸い取り更に日本の貴重な化石燃料電気迄吸い取ろうと虎視眈々、ドイツ車は化石燃料電気では嫌がって動かんのと違うん?そんなことは無い無い
>>495 1箇所4億とか5億とかするからハードル高いね
>>23 これくらいのことを国主導でやらなきゃ海外に勝てない
>>435 生活必需品であるにもかかわらず事業として成り立たない
それが今のガソリンスタンドだってこと
お前が言ってるのは産業革命の時に雇用を奪われる労働者が可哀想だから機械を使うなと言ってた連中と同じだよ
漫然と今までと同じが続くと思ってる
奇遇にもお前と同意見なところもある
お前にEVを強要しているわけではない
乗りたくなきゃ乗らんでいい
ただし、そんな時代遅れのために税金を使うなって事だ
ガソリンスタンドを助けるのは無駄金でしかない
電気自動車の方が時代遅れなんだけどな
アホは知らないんだろうが
>>501 充電スタンドはおそらく設置維持更新まで全部税金で見てもらわないと成立しないと思うぞ。特に日本みたいにEVシェア低いところは。
外に充電スタンド用意してもみんな家で安く充電するだろう?独立採算会うのは長時間滞在するショッピングモールやアミューズメントパーク、充電の必要に迫られる高速のSAくらいじゃね。
良いけどさ、店休日にも使えるようにしておいてくれな。
殆どの店って店休日だと使えんからあてにできないんだよな。
>>504 いまだいこういう事をドヤで言う馬鹿いるんだな。
VWの充電はチャデモ対応しないのか?
全国250店で足りるのか?
未成熟な技術の車を高い金出して買いたい人は買えばいいと思うよ
お金が余って仕方ないならそれもアリでしょう
庶民で近所の買い物用の下駄車に500万円も出す人はいないわな
ま、普及には至らないことは確実
>>509 関係者以外誰も買わんから足りるといえば足りる
EV推進論者が誰もEVを所有してないことからも分かるよね
販売店に金を負担させるんやろ(^。^)y-.。o○
来店機会を増やして営業機会を増やしてー
とか言って
今乗ってる奴が来ても
営業機会増えんやろ
テスラが普及目的でスーパーチャージャー増やしているね。既存メーカーは別にEVが売れて欲しいわけじゃないから、普及に積極的でないので、充電スタンド設置は仕方な増やすって感じでした出遅れるわな。
充電5分以上は待てませんよ
30分とかバカじゃないの
>>517 しかも、先客がいたら、1台につき30分加算
なんの苦行だか
車側は既に8分で80%充電って技術レベルになってる
給電側が追いついてないけど
>>484 >欧州メーカーもシリーズハイブリッドを出してくるんじゃないのかね
ベンツが去年満を持して投入したハイブリッドモデルが、箸にも棒にも掛からない代物で世界から失笑を買い、ドイツメーカーの技術水準の低さを自ら証明した形になっただけだった
技術がないから自国を大気汚染禍に陥れてまでクリーンディーゼルなんてものをでっち上げたわけだ
>>490 これは中々に興味深いデータすな
ハイブリッドは燃費を五割改善する
数千万台の自家用車が燃費五割の向上を遂げるということは、節約出来る燃料の総量は計り知れない
ま、ヨーロッパ勢にはハイブリッドはちと高度過ぎるようだから、ダーティーなディーゼルと、未完成で韓国の電池技術に依存するEVで茶を濁すしか道はないか(フゥ
おっさんだから、インフラ整備が進んだ頃には免許返納してる
>>505 日本が世界で最もEVシェアは高い国なのでは?
四半世紀前から自動車の電動化に取り組んできたのが日本
国内に存在する自家用車の総台数の三割強がHV
だから日本はここまで空気が澄んでいる
欧州は、域内に存在する自家用車の五割がクリーンディーゼル
ハイブリッドでさえ、貧しいヨーロッパ人には手が届かなかったらしく、総台数の2%程度にすぎない(純粋なBEVなら総台数の0.05%とか、そんなレベル)
こんな状況ではヨーロッパの大気汚染の酷さも納得出来るよね
充電時間考えたらガソリンスタンドの倍以上の
数の充電設備がないと全車EVなんて実現しないだろ
家充電で済む範囲の運用にすればそもそも充電インフラはそんなに要らない。緊急用長距離用でSAくらい。
規格もバラバラなのに充電器普及させるとかめちゃくちゃ無理があるだろ
>>526 フォルウスバーゲンのドイツ本社は、日本もドイツみたいなアパート住人ばかりだと勘違いしてるんじゃね
PHVのEVモードを徐々に伸ばしてくれればいいだけだよね
まともなHVが作れないんだから、まともなPHVも作れない
日本メーカーならPHVで良いかもしれんが
そういうことっしょ
>>526 近場はEV遠出は何ってなった時にどうすんだろな
>>531 公共交通機関。環境的にも良い。
最寄り駅からシェアカーとかレンタカー。
>>460 そういうことw
EVなんて10年後には3Dテレビみたいに消えてるよ
>>460 EVを数分で充電するには1000年後でも1万ボルトの高圧電流必要だからなw
ニュートンの運動方程式が変わらない限りEVに未来はない
>>532 一見合理的な考えだが、このスタイルを前提にするなら自家用車に投資出来るorすべき金額は下がる。
なのでガソリン車より高価なBEVなど尚更不利、無駄という話にしかならん。
近所の買い物用途に限定するなら、自家用車は中古の軽やBセグコンパクトカーですら充分過ぎる。
100%BEVにするって車メーカーどこだっけ?アホすぎやろ。
誰もEV買えと言ってない
ガソリン車もHVも残るからそれに乗ってりゃいい
いちいちEVにケチ付けんな
ハイブリッドさえ割高で買えなかった欧州人が、さらに割高なEVを購入するのはなかなか難しい
が、欧州メーカーがEVと騒いで廻ってるのは、一重にクリーンディーゼルによって汚染し尽くしたヨーロッパの大気汚染に対する責任を問われることを恐れたためだろう
こんな理由で無理やりEV見切り発車しようとしてるんだから
>>536 軽EVは長距離移動が不便な軽自動車だから軽並みくらいの価格になれば、家持ちセカンドカーとしての需要はあり。
結局消費者は経済性(コスパ)選ぶ。
ガソリン車並みになるのが大前提。(安全が最優先だけど)
ドイツ車は買わない だってドイツで日本車が売れてないし
そういう隠れレイシズムを持ってる奴らの車なんて乗れない
充電器のある場所と、車が充電してる時居る場所は?
充電器って取り外せるの?外せるとしてもそれを充電場所まで持ってくん?
急速って言っても30分ぐらい
でもそれでバッテリーも急速に劣化するんだろ
日本ではEVは売れないと思う
>>1 日中のチャデモ、EUのコンボ、アメリカのスーパーチャージャーと規格が林立しているのをまとめてくれよ
規格が違ってもアダプター介して急速充電器を使えるけど、本来のパフォーマンスを発揮できない
国産メーカーはEV化に注力するんだったら、同時に国内の交通インフラにも投資しろよボケ。日本の半分は寒冷地・降雪地帯なんだぞ。
エンジン作ってる下請けは必死だよなw
早く介護業界に行くか唐揚げ屋にでもなっとれ
近場だけなら良いけど、旅行とか帰省とか長距離走る時は罰ゲームだからな。
配達用とか業務用以外にはまだその時は来てない感じかな。
せめて国内全土の国道及び県道は全てロードヒーティングぐらいしてからEV化しろボケコラ。
と言うかそれぐらいしないと日本でEVが売れるわけ無い。
宇宙人は瞬間移動してると言うのに人間は電気自動車かよ
何で軽が売れてるかといえば維持費が安いからだろ。こういう連中がが航続距離短い軽EVに乗ったら急速充電どうなるか分かるだろ。大人しく近場乗りだけしてるわけないやん。
>>547 寒い地域で充電式EV選択するのはアホだよ
急速充電は35分くらいなのか?
それなら将棋でも指してるうちにすぐ充電だね
>>551 そもそも主戦場は欧米なのもあって
日本がどうこうに関係なくEVは作らざるを得ないのよ
まあインフラはどうあっても問題にはなるだろうが
国がある程度助成しないとなかなか進まんやろなあ
EVのシロッコRはよ
300hpくらいなら即買いするわ
F1だと給油とかすぐ入れてスピード勝負になってたからな
>>556 アメリカはともかく欧州はもともと日本メーカーは主戦場では無い。中国のEV化の方が影響は大きいだろうね。
アメリカはEV化してるとはまだ言えない。ピックアップトラックのがEV化が成功するかで状況は変わりそう。
>中国のEV化
すでに大失敗で笑いものw
電池劣化で捨てEVが山になってる
佐川の会社も実質倒産で1台も納入されていないww
フォルクスの車を買うというのは
車の性能に対して代金を払うのではなくて
充電器の設備費用に金を出すということ
>>556 アメリカや日本はEVに乗り換えたい人はすぐに乗り換えられる
なぜなら、日本やアメリカは国民の八割がガレージ付きの戸建てに住んでる
自宅のガレージに充電器設置すればいい
ヨーロッパや中国は国民の七割がアパートに住んでる
ただでさえ狭い通りの片側に、一列で路駐して車の駐車してるのが中国やヨーロッパ
>>560 数値的には欧州に次いでEVの新車シェアが伸びている。政策的であり中国内では法律目の前資金面で、EVメーカーへの政府の支援など手厚いのもある。ICE冷遇策もあるし、ある程度伸びると思うよ。
2015年〜2020年における世界各国のEV、PHV・PHEVの新車登録台数とシェアの推移
>佐川の会社も実質倒産で1台も納入されていない
これマジ?ソースある?企画自体は日本のファブレスメーカーだったと思うけど。
EVが沢山並んでる駐車場とかの火災リスク高いと思う、毎度充電する訳だし、一台でも漏電やらショートして火を吹いたらみんな巻き添え
設置費と維持費が車両価格にプラスされるんでしょ
当然赤字でやるわけにはいかないから
>>566 クリーンディーゼルで仕出かした
グレタみたいな手持ちの駒を騒がしてるあいだはいいがな(あいつはディーゼル汚染には全く触れようとしないw)
大気汚染訴訟が頻発しないようにするためだからね>>ドイツのEV
ここにいるアホウヨのように、未だにEVの流れに背を向けている日本のメーカーには期待するだけ無駄
やはり日本は外圧によってのみ変わることができる国なんだって実感するね
>150キロワットの場合、販売店の設置費用は1基2千万円ほどかかる
小規模なガソリンスタンドの地下タンクと費用が同じくらいなんだね
コロナ騒ぎもバカだけど、EV騒ぎもバカだよなあ
EV完全普及には、電力が圧倒的に足りない
核融合発電でも実用化しないと、EVは珍しいもの好きのための自慢用アイテムでしかない
>>569 内燃機関技術も町工場も捨てる訳にはいかないのがネック
>>553 東北住みだけど近畿や中国地方からでも軽自動車で高速走ってくる人なんているからね
住宅事情によっては軽自動車一台なんて家庭もあるんだろうスペースが無いとか
都市部の古い一戸建てとかそんなのありそう
>>6 chademoの新型のchaojiという高速充電システムが出るらしい
>>282 その分加速とか静粛性や室内のパッケージングでガソリン車はどうやっても敵わないんだけどな
>>580 室内のパッケージングでEVが有利な理屈を教えてくれ。
日本てテスラですら売れてないからな
VWじゃ無理だろ性能もデザインも特筆すべきものもないし
>>176 バックヤードにディーゼル発電機置いてる予感
>>18 送電網の整備の方が絶望的だぞ
>>500 EVについては負けるが勝ち
>>89 銅線のように扱いやすい常温超伝導物質の発見と
量産化
>>580 加速というがダッシュ数回でスタミナ切れするだろ
ガソリン車なら、何度でもフルパワーでダッシュできるが
EVは、数回連続でダッシュしたらリミッターがかかる
>>538 バカみたい
使い物にならんからボロカス言われてるんだよ
間抜け
全然足りないだろ
充電設備も電力も
車売りっぱなしか?
電欠を気にしながら走るのはイヤだわ
非常用で10リットル携行缶積んでるけど、それだけで200キロは走れるしな・・・
ここでEVマンセーしてるのは普段車乗らない奴らだけ。
実際普及するわけがない。欧州のメーカーも気付いてガソリン車も作り続けるだろう。
250店に2500ヶ所?
それぐらいあればいいけど、250店に250ヶ所ならポーズだけだろうな
ディーラーで充電してると顔見知りのセールスが出てくる
「お客様のバッテリーは少し弱ってきていますね。次の車検で交換しましょう」
>>582 もう既に
全部EVにする?
そんなこと言ったけて言い出してるぞ
>>591 使い勝手の悪さをユーザーのマネジメント能力の問題とするなら、それは製品の不出来を証明しているに等しい。
>>592 林檎信者やらソニー信者やら色んな連中を見て来たけど、EVに乗らないEV信者だけは心の底から気持ち悪いし本当に理解不能だな。
>>591 北海道を知らないんだな
ヒョロガリトンキンか
日本自動車産業を潰しにかかってきてる欧州メーカー車を買うのはやめましょう。
国産車購入が日本のモノづくりを守ります。
電気自動車が増えたら充電するために電力がより必要になって火力発電が増えて結局環境に悪いんじゃないか?
>>597 使い勝手の良いはずのガソリン車でも常に燃料缶を携行してるんでしょ?w
燃料がどれだけ残ってて、残りどれぐらい走れるか把握してないって事ですよね?
これは混んでて使い物にならないだろうから、家のコンセントだと
やっぱり100倍の時間かかるの?この急速で30分だと50時間?
>>520 欧州のHVのレベルが低かったのは電動系部品のサプライヤーのレベルが低かったから。
今は税金ジャブジャブつぎ込んで経済合理性無視でEV部品のための設備投資がなされている。
そのうち欧州はそれなりのEV部品で溢れかえる。が、消費者側にEVの実需は存在しない。
「作ってしまった電動用の設備で何かやらなきゃ」←欧州メーカーはe-POWER始める前の日産と同じ状況に陥る。
>>606 使い物にならないゴミ見たいな車に高い金出さないといけないのね
間抜けは、いまどこの乗ってるの?
え、乗ってないの?
EVマンセーしてる人がEVを所有していないのは世界の七不思議
狭い日本と、インフラ維持すらままらなくなっている日本で、EVスタンドなんてどこまで普及するのだろうね。
その問題がある以上、日本ではHV止まりだよ。
>>608 メーカーごとに独自規格でスタンド囲い込みなんてやったらEV自体が負けだろ。
え?そうじゃないよな?
EVなんて環境対策でもなんでもなくシナと欧州が仕掛けた経済戦争でしょ
>>616 規格まとめられの金
日産とか海外ではそこの規格のにかえてんのかな
>502
https://www.nies.go.jp/kanko/news/36/36-3/36-3-03.html 地球規模では、土壌から排出される二酸化炭素の量は、年間約3,600億トンとも推定されています。
この量は、人間活動によって排出される二酸化炭素の約10倍にも相当するものです。
先進気取ってたEV乗ってた自動車評論家ですら
EV売り飛ばしちゃったくらいだぞ
空電がとにかく苦痛なんだと
>>620 ミライを買ったごみちゃんはミライを褒めてたな
現状水素ステーションが少ないってだけで充填速度も早くて満足だと
水素ステーションが増えれば後席がちょい狭いくらいで他は不満が無いと
充填速度が早いってところが今の車乗りからすれば重要なんだよな
BEVもエンジン車並に充電速度が早ければ皆買うと言ってるくらいだから
車乗らない人にはわからないだろう
売れる程に不便になる
意識高い系はテスラ買っちゃってるだろうし売れずに便利かもね
あんまり乗らない人ならいいでしょ
>>617 そうだよ
EUがきれいごと言ってもなんだかの貿易障壁を作らないと経済が回せないから
そもそもWTO自体がもうぐちゃぐちゃで使い物にならんと言うのが物事の本質なんだけどね
それ以前に完全な自由貿易が人を本当に幸せにするのかって根源的な部分を疑うべきなんだがね
>設置費用は1基2千万円
…こんなもん普及するのか? つーかなんでこんなに高いの?
>>621 現状のガソリンスタンドと同等数の充電スタンドが存在して、その全てで5-10分程度でフル充電可能で、なおかつ火災の危険性がクリアされるなら、実用航続距離300kmでも俺は電気自動車買うわ。
それが物理的に不可能と分かっているからこそのアンチEVなわけで、大体皆んなそんな感じだよね。
停電になった時に充電スタンドって使えんのかな全部止まっちゃうの怖くね自家発電でどうにかできるのかと思ったけどその燃料どうすんだって話になるかw
>>620 空電って多分電気切れのことだろうと思って検索したけど見つからない…
言われてみれば「電気切れ」を表す熟語ないよな
なお、普通は「電池切れ」と言うと思ったけど、よくよく考えると、「電池」って
電気を溜める媒体のことなのでおかしいと思ってこちらも造語してみた
>>625 自宅充電できりゃそんなの必要がない。要するに自宅充電できない貧乏人だからEVアンチ。
>>629 というか自宅充電できない環境でBEV買うアホいないだろ。必須条件に近い。
>>631 それわからないアホがEVアンチになってるんだよ。いつまでもガソリンスタンドの発想から転換できない。
フル充電で東京から名古屋まで余裕って感じでもないんだろ怖くね
これなら近所のガソリンスタンド行けばいいだけ
EVにする意味なしw
>>631 >>633 予想通りの模範回答をありがとう。
それなら、EVは自宅充電可能な人たちのオモチャの枠を出ないね。
日本に限らずドイツでも街中は集合住宅だらけだし、その前の路上には住人の自家用車が山のように路駐されてるような状況なのに、どうやって普及させるのかな。
>635
スタンドに行く、というか実際には用事の途中で立ち寄るだけだからね
時間にしてほんの数分のロス、信号待ちの時間に毛が生えたようなもの
例のEVで正月遠出の動画にもあったが、毎日夜車にプラグ挿して朝出がけに抜いて、
なんてやってるほうがはるかに時間を無駄にしてるよw
日本じゃ必ず車庫いるからそこに充電コンセント付ければいいだけやんw
予想どおりのアホやったわ
それにプラグ抜き差しなんて5秒ずつだけど。EV乗ってない妄想バカにはわからんのも仕方ないけどね。
なおトンガの噴火一発で人類が排出する数十年分のCO2が出たそうです
環境テロリズムどもの主張は詭弁なんですよ
電力供給が間に合わないんじゃないの
石炭火力はダメだと言うし原発もダメだしどうするんだろう
原発稼働させないと電気不足で冷房も暖房も無しの生活になるぞ
充電時間ってどれくらい必要なんだろう
電力だって半端ないじゃん大丈夫なのかい
>639
どれだけめんどくさい作業かを、EV乗りの人が動画で示してくれてるんだよw
5秒で済むなんて言ってるEV乗ってない妄想バカにはわからんのも仕方ないけどねw
日本だけ石油使えばええやん
他国は他国。日本は日本。
バッテリーを交換するようにするか自宅に充電設備を備えて
睡眠時間中に充電するとかしなとEVはダメだろう
>>644 テスラは5秒だよw
知らんのか
アンチはどうせ乗らないくせにいつまでもダラダラ文句言うなよ
お前にEV乗れなんて誰も言ってないわw
>>639 ガソリン入れるのにうちは40分かかるわw
これ言うとガソリン厨はついでにするもんだ言い出すが
EVならついでもクソも家に着いたらプラグを挿すだけ
給油に行く必要すらない
>>640 火山灰で寒冷化が促進されるの話もあるし
元々気象学者には寒冷化に向かってるを唱えるのが大多数いる
みらんこびっちサイクルで
>>636 しかも自宅充電が前提なら充電ステーション増やす必要無いという事にもなってくるよね
たまに遠出するくらいにしか使わない人ならそれで良いだろう
結局充電ステーションは利用者が少なくて終わり
地球温暖化が世界中の喫緊の課題となっているが、地球上ではそれをはるかに上回る寒冷化現象がときどき起こる。歴史を振り返ると、大規模な火山噴火が気温低下を引き起こし、地球温暖化に一定のブレーキをかけた事例がある。
>>649 どんだけ山奥に住んでるんだよ…
俺も田舎だが5キロ圏内に4ヶ所あるぞ
>>638 無数に有るマンションや月極駐車場はどうするんだ?
そんなことしなくても、そこら中にガソリンスタンドあるんだから、それ使えばすむよね。
>>649 そんなおま環言われてもなあ。
それがスタンダードで無いことくらいわかりそうなもんだけど。
そしてなぜ不便なガソリン車に乗っているのかも謎。
あなたのような環境の人はEVにした方がいいと思うよ。普及からは程遠いくらい限られた人だろうけど。
>>653 は
5キロ先に給油に行って40分で帰ってこれるってどんだけ糞ど田舎だw
うちは半径5キロなら20軒は出てくる
いつも入れてるところは3キロも離れて無いが信号数えるのも面倒だが10本はあって片道10分じゃつけない
>>649 どんな環境だよ。
根釧原野とかに住んでるのか?
その環境だと、EVで街まで往復するのも勇気が要りそうだな。
>>656 その車で出かけたついでに給油すればプラス5分で済むよね。
給油以外は車で出掛けない奇特な人なの?
データだと5%相当な人だろうね。
ガソリンスタンドいくのに往復40分。
田舎だと買い出しついでにガソリンスタンド寄りそうだけどスーパーなどの必需品は近くてガソリンスタンドだけ遠い環境なのかな?
最寄りガソリンスタンドまで・・・
車で15分以内にある農業集落の割合 95%
車で15-30分以内にある農業集落の割合 4%
車で30分以上にある農業集落の割合 1%
(2020年農林業センサスの結果)
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032103658&fileKind=0
>>655 は
おまえもアホか
人口の8割がこれ以上という一般的な地方都市だぞ
お前こそどんなど僻地に住んでんだ
信号一本引っかかれば90秒だが
玄関出て車出してスタンドに着いて給油して戻って5分以内なんて
家の隣がスタンドでも無理だバーカ
Youtubeで指摘されてたがディーラーに充電器を設置してても休業日は使えないとか、
他社の車だと使えないとかが多いって。その点では日産が一番マシだと。
>>658 お前本物のウルトラ馬鹿やな
ついで論ならEVの手間はたった5秒や
読解力も完全にゼロの文盲の
腐れ低脳へのレスはこれが最後
EVが便利な人は使えばよろしい
EV乗りたい人にガソリン車を勧める必要なんて無いし
それぞれの事情によって合理性や選択が異って然るべき
ガソリン者も同様
>662
お前さんの言う”5秒”はどんな作業に要する時間だ?
ガソリン給油だって、給油ノズルを差し込む作業はほんの数秒だw
家に帰って、車を降りた瞬間から家に入るまでにかかる正味の時間が
何秒(何分)増になるのか?問題はそこよ
5秒のプラスで済むと思うならお前さんはほんまもんのアホだw
>>664 ガイジの認識はよく分かったw
オマエ生きてくの大変そうだなあw
EVは充電時間が必要なのが弱いとこかもな
使い方によっては充電は睡眠中に出来るよね
ガソリンを入れるような短時間では充電完了とはならないよね
>>659 買い物ついでにガソリンっていうけど意外にめんどくさい
よくHV信者がHVだとスタンドに行く回数が減るから面倒じゃないって言うけど、それって裏を返せば給油という行為が如何に面倒かって事だしな
家に帰って毎回車庫でプラグ抜き差しするより、1ヶ月に一回出先のSSで給油する方が遥かに合理的だわ
長距離移動の際も、沿道のスタンドですぐに補給できるし安心
家で充電と言ってもEVのバッテリーを充電するには
けっこうな電力が必要だろう
そう簡単にEVが普及するとは思えないけどな
いうて月極駐車場に止めてる人とか無理だろ〜って思うんだが
賃貸の人とかも
>>669 お前の好きにすりゃええんやで
他人にgdgd言う必要は無い
そこまで絶対にEVがダメだと思うなら将来免許返納すれば良いだけ
そのうちガソリン軽油を個人が買う事は出来なくなる
>>663 全くその通りなんだけどさ、物凄く不思議で気持ち悪いのは、
>>662のようにEVの利便性を必死で吹聴する手合いが、何故だかEVを所有していないことなんだわ。
>>668 給油が面倒臭いなんて言うまでもなく当たり前の話じゃないか?
問題は、EVの充電マネジメントが給油と比べてどうなのかという話だよ。
自宅充電前提と言うが、それが可能な環境として、バッテリー容量を超えた運用となれば手も足も出ないような自動車って物凄く面倒臭い存在だと考えるのが普通のドライバーだわ。
───全固体電池のどんなところが優れているんですか?
「優れているとは言い切れないです。何もいいところは説明されていないんです(笑)」
───え?
「みなさんが全固体電池が優れていると思うのは、トヨタがそう言ってるからですよね。
トヨタとしては、全固体ができないと使い物になる電気自動車は作れませんよと言いたいのではないでしょうか。
いわば、先延ばしのための言い訳とも感じてしまいます。なぜ全固体がいいのかという具体的な理由は、誰も説明していないんです。
トヨタは自動車メーカとしては誰もが認める素晴らしい会社ですが、電池メーカーとして素晴らしい訳ではありません」
───軽くなるという話は。
「なんで軽くなるんですか?(笑)」
───エネルギー密度が上がるとか……。
「なんで上がるんですか? 上がる理由がないんですよ。エネルギー密度は、下がることはあっても上がることはないです。
だって、固体の方が液体より比重が重いでしょ」
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/ 記事を読むと90kw〜150kwととあるじゃん
こんな電力で充電するんだーこれで充電完了までの時間は
家ではこんな電力は無理だから滅茶苦茶に充電に時間がかかりそう
>>674 必死で気持ち悪いw
EVに親でも殺されたかキチガイww
>>77 イスラエルは軍事技術の転用で、スマホは10秒で満タン
EVも1000キロを5分で満タンまで来た
好むと好まざるに関わらずガソリン車は禁止
これが分かってないアホが必死で笑うw
>>96 そういうのもいずれ実現する
イスラエルじゃ海水や空気をボタン1つで飲料水にする技術まである
つまり無限に水を手にできる
GAFAのAIとアメリカオランダの半導体設計で、スマートグリッドもすぐに実現する
ITの時も「複数の画面を表示するだけで5分も掛かるのだから、インターネットは普及しない( ー`дー´)キリッ」
と言っていた昭和おっさんらが多かったよ
今じゃ画像どころか動画までサクサク見れる技術が実現している
すげー1000K分を5分で満タンならEVは可能性があるわ
問題は経費だね。車の価格と充電料金かな
1000キロ5分だと
電費7km/kwとして
142kwのバッテリー
これを5分で満充電にする充電器の出力は1714kwh
余裕やな(白目)
重電(充電ではない)が絡んでくるEVの充電インフラをネットやITと同列に語る人は本当にヤバい。
オレオレ詐欺に騙される老人と同レベル。
あるいは老人を騙す詐欺師の方か。
DSの電気自動車で帰省してみる動画があったので見てみた
まだまだ課題は多そうだった
>>686 電気を理解しようと思うなら、水道に例えると良いぞ。
たとえば
>>679のようにスマホが10秒で満タンに出来たとする。
それは例えれば、今は水を張るのに10分掛かっているお前の家の浴槽を1.5秒で満タンに出来ましたというようなものだ。
そりゃ巨大なポンプと水道管でバサーっと水を入れれば出来るよね。
じゃあそれが便利だからうちにも付けようという話になるのかということ。
>>359 デジタルはアメリカと韓国の植民地
G5もサムスン、ファーウェイ、エリクソン、ノキアに占領された
NTTだけゴミ日本企業の富士通やNECを使っているが、
5Gの工事すらできずにトラブっている
みずほやドコモ口座状態
日本は色々と終わっとる
>>683 > ディーラーに充電しに来られても困るだろ
そうなの?
トンガ火山爆発のわずかに伝わってくる被災状況聞くだけでEVオンリーなどありえんわ。
大規模停電で完全に詰んでしまう。液体燃料で動くクルマは今後も必要だよ。
>>691 そりゃDからすれば無茶苦茶面倒臭いだろ。
殆ど儲けにもならない客の車で車一台分の敷地を30分も占有されるんだぜ。
そいつがショールームに入って来たら、冷やかしと分かっていながら相手をしない訳にもいかんし。
>>693 それは
儲からない給電な値段設定が原因なのでは?
ガソリンスタンドにしろコインパーキングにしろ
採算の合う値段付けをしているわけで
KPOPの時も「韓国は人口が少ないから英語や日本語でも歌い、各国の流行に合わせないといけない。
そこに哀愁がある( ー`дー´)キリッ」と言っていたら、欧米のライブ動員数や英語圏でのYou Tube再生数で
JPOPの100倍以上の圧倒的大差を付けられたからな
日本最強のPerfumeでさえ、KPOPに比べたら雑魚
アメリカではJPOPというジャンルはないがKPOPというジャンルはある
>>694 それで儲かる価格設定って何かね?って話になるよ。
常時給油の為に車が出入りするGSと違って、ごく稀にしか来ないEVユーザーの為に、本来自動車販売が仕事のDの敷地に車数台分のデッドスペースを割くコストだけでも相当な負担だと思うぞ。
大麻も規制撤廃しないしね
こんな感じで令和も失ってより貧しく、最新テクノロジーや文明とは
無縁の土人国家になっていくんだろうね
欧米ではベーシックインカムの実験をしまくっているし
コロナで現金給付もしている
韓国もBIを公約にする大統領候補者まで出てきた
>>696 その
損する仕組み
って、誰が悪いの?
それじゃ、充電ステーションなんて超絶な罰ゲームじゃん
>>685 重電とか異常にバカそうw
俺重電知ってるぞってかw
何の関係もあらへんwww
>>427 ハンコや家電に執着して失敗するお家芸だからな
>>699 そうだよ、充電ステーションで採算なんて取れる訳がない。
取ろうとすればアホみたいに高い料金になる訳で、尚更誰も使わない。
EV否定派の論拠の一つでもある。
車一台分のデッドスペースって駐車場として貸し出せば月に数万の収入が見込めるわけで、そこに充電スタンドの維持管理費用も掛かる。
これらを実際の電気料金とサービスの利益に上乗せしたらいくらになるだろうかという話。
これはあなたに尋ねる話では無い事は分かっているけど
>>703 なんで、採算の合う売電価格にしないの?
なんで、罰ゲーム強制なの?
>>539 世界年収ランキング OECD加盟国
韓国19位
スロベニア20位
イスラエル21位
イタリア22位
スペイン23位
日本24位
ポーランド25位
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_average_wage >>704 ガソリンと一緒、電気売っても儲からんよ
スタンドもガソリン販売では利益無し
整備とか用品販売で儲けてる
海外では大衆車なのに日本では自慢げにドヤ顔で乗る人の気持ちがわからない
>>706 それは、更なる利益確保で
油売り単体で赤字なら
廃業してるわけで
>>704 そりゃVWの販売戦略上、EV普及を本気で考える以上、スタートアップの投資としてその負担を被るということだろう。
それを本国が負担するのか日本法人が負担するのかは知らんが、いずれにせよ無駄金としか思わんし、すぐに予算も限界が来るだろうにバカだなと思う。
>>599 欧州は韓国バッテリだそうだね。
中韓は品管が出来ていない、日本にしか充電池管理はできない。
早くEV車90%以上の社会の実現をするんだ
公害騒音を撒き散らすレシプロを駆逐しろ
主婦A「あの人まだレシプロエンジンなの?」ヒソヒソ
主婦B「うわあ公害さんだわ嫌だわ」ヒソヒソ
面接官「君は何の車に乗ってるんだい?え?レシプロエンジンでしょそれ、うちの会社はレシプロ禁止だから採用できないよ」
面接官「このエントリーシートに記入して」※レシプロ車に乗っている人は面接を受けられません
従業員A「おまえ何乗ってるの?俺日産のEV、めっちゃ静かで超環境に良い」
従業員B「俺ホンダのEV、めっちゃ電気ビリビリして萌える、いつもムーンムーン電気音鳴らして最高」
従業員C「俺トヨタのアルファード」
従業員AB「!?あ・・そう、じゃあ飯行こうか、Cはおつかれ!あいつ出世無理やな、ていうかもうクビじゃね」
>>709 いや油外収益のないスタンドは潰れまくってるぞ
うちの近所もコンビニ併設とか吉野家と合体とかそんなのしか
生き残ってない
>>713 その理屈だと
もっと悲惨で
もっと罰ゲーム
なEVスタンド
だって、給電で赤字なんだもん
>>656 5キロ圏内つっても500メートルの所に一件あるし実質2キロ圏内だから5分かからないところにあるんだわ
40分あったら20キロ先に行けるぞ
>>528 日本で売るなら日本規格でないとね。
欧州規格でBEV出すにしてもインフラ整備不十分で、
全車BEVにしたら日本で売れずに撤退だからね。
電気自動車は、きついよ
2000万円投資して充電設備作っても利益でないだろ
そういう充電設備は維持できない
数年で放棄される
つまり、EVは自宅充電できる人の為の車
契約のコースかもしらんが
一回充電30分450円とある。
24時間切れ間なく絶妙にやっても
充電器一台の売上一日21600円
夜中とか客いないので、いいとこ1万位の売上
こんなんじゃ設備投資はペイできんな。
だからさ、ディーラーあたり何台売るのさ
1,2基程度じゃ、いつ行っても常に先客で埋まってそうで嫌だわ
それも、GSみたいに2,3分で空くならまだしも
>>714 電気売ったって儲からんのは当然
サービスを売るんや
>>656 お前さんはガソリン入れるのに40分かかるとか書いておきながら往復40分にしてるし
それでいて逆ギレってなんなの?
>>723 自家用車ディーラーが充電スタンド建てて何のサービスを売るんだ?
それ自体がEVユーザーへの出血大サービスでしかないわけだが。
>>723 わかった
充電してる時間にお茶できるようにカフェ作るんだな
>>724 それ行って帰って40分じゃねえのかw
おまえもアスペだろw
電気を売って儲けるしかないじゃん
電気料金はバカにならないだろう家の電気料金のように安くはないんじゃないの
>>725 待たずに充電出来る優先権
電欠救援サービス
まあ幾らでもあるがそういった
サービスに金を払うやつは幾らでもいるぞ
EVが不便なら不便なほどなw
既にテスラの電池ゴミ問題が表面化し始めてるからな
環境負荷の高さからEV衰退は時間の問題
>>729 救援なんてJAFのレッカーで充分やろ。
優先権て、、
それでなんぼ儲かりまんねや、、
充電の規格を統一しないと
基本は家の200vで帰ってから次の日出かけるまでに満タンになるくらいが望ましい
かつ出先や店でも急速充電出来て
という状態が整って初めてまともに使える
しかも航続距離も現状オートエアコンかけっぱなしで走ると激減するし
つべで見た奴だと80%まで充電したテスラ車が
エアコンも全部切っても200キロしか走れん感じで超ゴミだと思った
>>732 会費月1万くらいとりゃええんちゃう
それで充電し放題に事前予約も桶で
救援タダなら俺は加入するでw
>>734 それ劣化電池やで
俺が見た記事ではテスラで神奈川から兵庫だったと思うが途中岐阜のスーパーチャージャーで一回15分だったか充電しただけで
辿り着けたと
ギリギリではあったみたいだが
EVが普及するかは知らんけど今は普及してないから
電気料金もサービスするかもしれんけど普及したらサービスなしとかなりそう
日産がそうだったよね
脱炭素のせいで既に電気料金が20%も増えたが、貧乏人イジメやめて欲しいわ
>>736 テスラのバッテリーは相当長期間劣化しないようなことをEV脳がいつも喚いているが、そんな訳はないってことだな。
>>735 イチマンで電気入れ放題の優先権!!
100人入ったら月100万でんな!
そうなれば優先権の割り当てがどうしようもなくなりまんがな!
ま、逆に言えばユーザー目線で一ヶ月に出せる金額がイチマンってことね。
どう考えても話にならんなw
自宅のガレージで無接点充電
これじゃなきゃ買う気になんない
>>742 アマゾンプライムに比べりゃスゴイ高額やでw
>>745 >>1に沿って言えば、125kwの二千万からする充電器やで?
二台でも4千万、3台なら6千万。
これ毎月の電気代、基本料金だけで3桁万円いくやろ?
それに実際つこうた電力やら優先枠の管理等の顧客対応、充電器のメンテや更新、土地代。
一人イチマンとか寝言は寝て言えレベルやんけ。
素直にそのショバを月極駐車場にした方が全然儲かるわw
ドイツ車の中では一番壊れないんじゃないかな?ワーゲン
ベンツはおかしい
EVスタンドに
EVステーションは
罰ゲーム
個人宅でも、赤字
>>747 どれもゴミだろ
雁首揃えてクリーンディーゼル
この意味分かるだろ
>>739 そもそも、リチウム電池の基礎研究で最先端は日本だよ?
単に部品買ってきて組み立てる技術しか持ち合わせていないのに、なんで基礎研究やってる日本より単なる組み立て屋の電池技術の方が進んでるかのような話になるんだい?w
>>660 だから、なんでお前はEV乗ってないんだ?
あ、車も免許も持ってなかったね(笑)
>>748 海外(欧州や中国)で充電スタンドが増えるのはなぜ?
補助金が出ても維持管理費以上の売り上げが無いと儲からないとはずだが。割高でも積極的に充電スタンド利用してるのかね?または充電スタンドの方が安いとか?
>>705 そんなに豊かならハイブリッド買えば?
豊かなはずの欧州はなんでみんなクリーンディーゼル買って空気真っ黒なの?
貧乏だからだろw
現状の設備見て将来もEV普及無理とか言う奴ばっかで笑える。こいつらには進化する発想がない。脳に基礎疾患あるんじゃないか?
>>707 海外では大衆車とは言っても、日産やプジョー、マツダ辺りよりも上のクラスよ
>>752 欧州や中国は国民の70%がアパート住み
アパートに住人全員の駐車スペースがないので、周囲の道の上に縦列駐車してる
日本やアメリカみたいに自宅のガレージに充電器備え付けたらOKの国とは違うのだよ
なので、充電スタンドが必要になる
>>756 フォルクスワーゲンだよ?
ベンツでさえトヨタより安いのにw
日本価格しか知らないと、そんな風に騙されちゃうのかもねえ(笑)
250箇所というと多く感じるけど、各都道府県に5箇所づつぐらいでしかないわけで
こんなものでは到底足りないだろうな
>>752 中国ではガソリンスタンドは国営で数が少なくサービスも悪いからな 充電の方がマシだと思える
>>756 ヨーロッパではVWとマツダが思いっきりライバルなんだが
ポルシェタイカンが911より売れてるのはなぜか?
高級車EVは明らかにアーリーアダプター向けの商品だから庶民が今のEVを取り巻く環境に首突っ込んで料金が高いだの使い勝手が悪いだの文句言うのは筋違い
向こう10年はEVは金持ちの証として普及する
庶民にはなんら関係のない話だから安心してガソリン車に乗り続けたまえ
今でさえ航続距離500kmで自宅充電してれば急速充電ほとんど不要なんだよね。今ある課金型の急速充電は緊急使用前提にしてガソリン代くらい、1km走るのに14円だから1kwhあたり100円くらいにすれば良いと思うわ。
>>757 無知杉ワロタw
パリでもロンドンどもその路上に充電コンセントのポールが
ズラッと並んでるぞ
少なすぎてワロタ・・・・・こんなもん無理やろwwwwww
>>761 なに勘違いしてるんだ?
マツダはオペルフィアットプジョールノーと同じ安車クラスだぞ
>150キロワットの場合、販売店の設置費用は1基2千万円ほどかかる。
充電器も値下がりしないとダメだね、これだけでも2030年にすべての内燃車の生産をやめるというのが
いかに無謀な計画か分かる、もっとインフラの整備に時間をかけないと到底無理
グレタ教徒や2030年終末論者なんぞにEVの主導権を握らせては絶対いけない
>>455 >いずれそうなると思うよ時間はかかるだろうけど
更新時期のまで至らないと、その「いずれ」とやらは来ない。
つまり10年後。
>>758 ???
ベンツがトヨタより安い?
どこの世界線に生きてるんだ?
お前のようなバカが、日産(笑)やマツダ(笑)をマンセーしてるんだろうな
>>764 その空想世界の充電ポールのメンテは誰がするの?
>>753 日産や日本には日産アリアに対応出来る130kW以上の急速充電機がほとんど無いからね。
あるのはテスラとフォルクスワーゲンになってしまったからね。
日本や日本メーカーは急速充電機がボトルネックなんだよ。
>>750 739はテスラ厨への皮肉で書いたんやで。
>>764 そうだけど、日本が都市設計という概念がないから、
無駄に広く人を配置し、無駄に移動距離が多いのは事実
田舎じゃ家もファミリー向けばかりで単身用は少ないし
田中角栄が帝国日本の無駄に広げた兵站の失敗から学ばなかった
人口密度が10%上がると、一人当たりGDPは30%上がるからね
311でも、国道の標識に「津波15メートル」とかあるからなw
マイナーな道でなく国道な
定期的に15メートルの津波が来る所に、人が住み、田畑や工場がある
日本人は土人なんだと思う
>>752 中国は既に放棄されたスタンドが多数あるとニュースになってなかったっけ?
欧米も国策でスタンド増設やってるけど、特に高出力の充電器なんて絶対に採算ベースには乗らないので、いずれ近い将来に破綻すると思うよ。
バッテリーは確保できたのか?
まさか中国製とか言わないよな?
>>4 これなあ
独占状態になるならそれでもいいのかもしれんけど規格争いとかはやめてほしいな
>>755 技術的根拠無く進化をアテにするのは単なる夢想家だよ。
>>761 で、VWやマツダが欲しいけど高いからシュコダ買うという層が普通に居るのがドイツの中産階級だわな。
まあお前らがEVダメって言うならきっと相当良いものなんだろうw
お前らの言う事は全部的外れだからなww
EV推進派はガソリン車に圧力掛ける前にEVメーカーに圧力掛けて充電規格の統一からやれば良いのに
まあそもそも内燃機関叩きが嘘だからこうなってるのかもだが
>>780 フォルクスワーゲンは、中国国内に生産拠点を2箇所持ってるよ。
日本市場へは中国からの輸出が多くなるだろうね。
タクシーはベンツだもんな
タクシーが営業してペイ出来る水準でないと成立しない
つまり、日本の値段では絶対に有り得ないってことだな
>>764 路駐して車置いてるの見たことないのか?
ヨーロッパの狭い街は路駐して自家用車置いてる
日本やアメリカだったら、自宅に充電器を設置すればいいだろうけど、それが出来ないヨーロッパでは充電スタンドを並べるしかない
ちなみに、俺はロンドンでそんな所を見たこともないが
そもそも、ヨーロッパはディーゼルだらけだしな
ヨーロッパの大気汚染の原因とか考えたら?
>>758 アタマ沸いてんのか?「外車」扱いの北米市場で比較したら
ベンツBMW>>レクサスVW>>>>トヨタって感じだぞ
アッパーブランドとして特化したレクサスでやっとVWより少し上くらいの扱いだ
Dセグセダンの比較
ベンツ C300 &41600から
BMW3 330i $41450から
レクサス IS300 $38775から
VW Arteon $36995から
トヨタ カムリ $25295から
>>767 フォルクスワーゲンが一番安い
安いから、貧しい欧州市民に一番数売れてる
昔のカローラ的ポジションだね
EV推進してる奴って、EV所有してるわけでもなく、投資で儲けるために甘言を弄してるだけということがもうバレバレなんだよね
みんな、騙されてはいけないよ
>>789 欧州では普通にその半額以下で買えるよ
大陸国は外国人価格ってものが陰に陽に存在するから、お前ら一見さんでは見つけられないのでは?
ドイツではカンパニーカー(Geschaeftswagen)ってのがそれにあたる
名目は別にあるんだろうけどね
自分の無知と経験の無さを棚に上げて、他人を侮辱して廻らないほうがいいよ
クリーンディーゼルの先例をもう忘れたかなw
>>4 充電ソケットは日本規格のチャデモが世界統一規格に選定されてるぞ
欧州メーカーは技術が無い
だから、EVを頑張ってごり押しするしか方法がない
欧州は物価安いからな
ドイツのアマゾンやフランスのアマゾン値段がぶっ飛んで安いから見ててワクワクするwwas
アホらし、、、
それっぽっちの拠点、
充電しても大したことない航続距離、
無駄にかかりまくる無意味な充電時間、、、
暇で物好きで、想定が足りないヤツしか買わないのでは
こんなもの、と思う。
ま、おばちゃんの買い物車くらいならいいのかな。
本気でEVが主流になるとでも思ってるのかな?
実用レベルにすら到達せんわ
お花畑じゃんw
>>792 ドイツで煤けた街を観ながら
「お前らのアレ、実はクリーンじゃなくね?」
と事件発覚前に話してた自分を褒めてやりたいわw
尚、すげえイヤな顔されたけどさw
>>413 閉店したガソリンスタンドって田舎とか小規模の所っぽいよね。
街中に近い所なら新しくできてるけど。
EVを1台売ってガソリン車数台分の排ガスを減らす計算になるんだからガソリン車は無くならないしね。
充電ステーション探すのが苦痛になりそう
電池切れの不安で頭禿げる
>>795 なおガソリンはリッター200円だからね。
>>774 急速充電はバッテリーを劣化させやすいから、
通常は家や職場などで長い時間かけて普通充電し、長距離では充電時間が短い急速充電機で充電するという運用になるよ。
>>19 充電池の分車重が重くなるからタイヤのすり減りが早い、も追加で。
DSGすごいだろ! → よく壊れる
クリーンディーゼルすごいだろ! → インチキでした
EV →
信用できるのか?
EVが信用できないんじゃなくて、VWが信用できない
どーせバッテリ交換でエコじゃないとか高額費用とかなるよ10年以内に…国産買っとけよ
長距離大量輸送をする運輸関係車両は電動化できないんだから、ディーゼルエンジンは使われ続けるわけで、ガソリンスタンドが無くなるなんて戯れ言言ってる奴はアホとしか言いようがない
>>803 お外で急速充電器を使うなら充電代とは別に毎月4000円近く払うことになりますわよ。
それだけで年間48000円をガソリン代の代わりに払わされますわよ。
その充電器は24時間365日使えるのか?
どうせ営業時間帯だけだろ?
いらね
EVがエコっていうが長く乗ってガソリンブレイクイーブンを超えてからが初めてエコだからな。EVは製造した時点ではCO2的には借金を背負っている。
買ったらCO2削減ではない。
建設機械や軍用車両が電動化されるとでも?
内燃機関はずっと利用され続けるね
しょっぺえ。
水素ステーション作る気ないT社みたいだな
>>811 農業機械はパワーが必要だから電動化は出来ないってね。
>>805 日産のアリアは130kWの急速充電が対応可能なのだが、
日産にも日本にも130kW以上の急速充電機がほとんど無いからね。
そのような急速充電機を持ってるのは、テスラとフォルクスワーゲンだけなので、
テスラやフォルクスワーゲンにお客さんを取られていく可能性があるよ。
日本や日本メーカーのボトルネックは急速充電機など充電機の性能や充電環境なんだよね。
>>809 欧州は走行時においてのみ排ガス計測しているから誰かが排ガスゼロのEVを1台買えば
他の誰かのガソリン車数台の排ガスを減らせる仕組み。
VWというからコンボ規格か
チャデモのBEVも変換アダプター使えば使えるのだろうが、やっぱり遅くなるんだろうな
>>803 職場で普通充電なんてパラダイムが変わらないと無理なレベル。
しかも土地が余って設備新設余裕のある地方製造業などか?
スマホの充電すら会社の電気だからって遠慮してるってのに
随分やりたい放題なこと言ってくれるぜ。
会社の総務だって社員向けのチープな、しかし頭数大量の電気販売管理なんて勘弁だろ。
軍用車がEVになる日はこないんだから化石燃料のエンジンは無くならない。
自宅周辺の生活圏内から出た時に、常に充電ステーションの場所に気を使わないといけないのが何よりも不便
なんとかたどり着いたとしても、先客がいればその分30分から1時間待たないといかんしな
使いもんにならんわ
>>809 バッテリー製造自体が激しくエコじゃないからな。
マツダなどの試算だと10-15万キロ超えではじめて
分岐点超えだっけか。
しかしそれもバッテリー買い換え地点から改めて非エコになるのよ。
そこも考慮なw
スーパーの駐車枠の争奪戦よりも醜い光景になるだろうな
中国で電気自動車が大量に廃棄されて野ざらしになってるよね
あんなの土壌汚染の温床だもんな
どこが環境に良いのかわからん
航続距離が短い欠点も、バッテリーを多く積むことでしか解決できないし、そうすると舗装や道路構造物を傷めるわけで
何が環境によいのかしら
>>824 それ、燃費の良い車やハイブリッドでなぜダメなの?
「現時点の答」なんて目の前にあるっての。
>>824 バッテリーも産廃になるだけでリサイクルするにはコストかかりすぎる
>>825 ほんとにな
なんで内燃機関を廃してEVを推したがるのか理解できん
アウディを手抜きして作ったのがVW
言ってみれば安物のアウディ
EV推して過去に政治的な約束を途中で破棄したような国ばかりなんだけど
ヨーロッパの自動車メーカーも、なんでハイブリッド自動車を作らないのかね
作れないのかね
技術力が足りないから
>>812 むしろEVに全振りする企業はこの程度の
設置でいいなら
よくやってる方だろwww
>>825 そもそもハイブリッド車の燃費が良いってのはガソリン車に毛が生えたレベルだろ。
新型石炭火力もそうだが過大評価がすぎるんだよ。
>>832 技術も糞もCO2排出量でクリーンディーゼルに負けるゴミなのに作る必要なし
EVを推してる人は、何の車乗ってるんだろ?
めっちゃ気になる
>>836 むしろガソリン車も乗ってなくて自転車だけじゃないの
>>820 15年後の先進国は車で遠出するな、という世界になるんだろうね
なにも車でレジャーに出かける必要はないんだよ
無人タクシーやシェアリングで自家用車の所有率も今よりずっと低くなる
>>836 EV批判してるやつは全員EVオーナーだったのになw
当然一度乗ってその使い勝手の悪さを批判してるのにwww
つうかエアコン普通に快適なレベルで付けると走行距離激減するからな
ガソリン車と比較できる段階にはない
エアコン普通に付けた状態でカタログ値の7割は走れるようにならんと
>>827 10年近く前の話だが、トヨタはプリウスの肺バッテリを集めてディーゼルHVトラックにしてるし、
最近の日産はリーフの廃バッテリーを確か家庭用蓄電池にしていたはず。
日本の企業でさえリサイクルしないのかよw と思ったわ。
俺はFCVも持ってるけど悪くはないぞ
自動車税安めだから維持費そうかからんし
少なくともEVのような性能低下の類は全くなく
乗ろうと思えば10年とかでも乗れる
そしてエアコン付けていてもそんなに燃費悪化しない
もうねクリーンディーゼル詐欺のメーカーとしか
それでも政治力でトヨタ潰しに来るとかもう車に未来はねぇわ
>>843 欧州勢の仮想敵は支那車&アメ車(テスラ)で。
日本にはその流れ弾が飛んできてるだけだぞ?
言うほどトヨタを敵視してる訳じゃない。
外車には200%くらい関税をガッツリかけろ
もう少し日本人を大切にしろ
古事記ネトサポなんか飼ってる場合じゃないだろ
>>829 ディーラーの休みは鎖で囲ってあるんで、充電区域だけは別に作らないとね。
同じ欧州車ならベンツ・BMでも充電できるのだろうから欧州車ディーラーどうしで助け合うんだろうな。
>>846 VWなんて支那どっぷりで今更敵に回せ無いだろーな
支那国内新興メーカーとどう向き合うのか謎というか詰んでる予感すらするが
>>1 電気は小型原子炉を各店舗で稼働させてください
>>846 欧州メーカーで、自国とシナ以外ではマトモに売れないからなぁ
VWも日本で本格的にIDシリーズを販売か
ただトヨタもそうだけどディーラーに急速充電整備してもあまり使えない
高速SAPAにテスラV3チャージャー並みの急速充電を複数整備するほうが先だろ
>>807 この間テスラのスーパーチャージャーで10分で20kwh130km分充電したら380円だったわ。月額4000円てどこの情弱の話?w
>>817 VW専用だからいつでも空いてて充電できるんだよ。普段は自宅充電するんだし。
当然夜遅くまでやるんだろうな?w
営業時間内ですとかナメた話すんなよ
>>855 当然営業時間内でwフォルクスワーゲン車しか
使えないだろうに
アッチはお客様は神じゃないからねえ
>>824 EU様がこうだと決めたからねえ
環境なんて二の次だろ
テスラみたいに採算度外視なら安く提供できる。
テスラはEVの普及(自社の商品カテゴリ)とサービス向上のためにやるわけだが、EV普及が目的ではない既存のカーメーカーは採算合わないのに積極的にやらないわな。
スーパーチャージャーに掛かっている費用はどれ位ですか?
テスラに掛かる費用は運用費と電気料金によって変化します。しかしながら、スーパーチャージャーによる充電は、サービスを提供するためにテスラが支払っている費用と同じかそれ以下の価格でお客様に提供されます。サービスセンターと同様に、テスラではスーパーチャージャーで利益を得ようとは考えていません。
>>843 なんでトヨタ潰しなんだよハゲw
EV推進はアジアメーカーが全ての面において有利と
あっちじゃ不満が噴出してんだが
>>859 LCA持ち出せば、石炭比率高いアジア輸入車(中国日本をはじめとしたアジア)、石油の比率の高いアメ輸入車は欧州から排除できるんじゃね?
そもそも欧州車アメ車電装系弱いだろ。
2回目の車検でポンコツになってそう。
>>858 >>853みたいなベラボーに安いサービスだとすれば、それ単体で見れば当然大赤字だわな。
とは言えテスラがそれを慈善事業としてやってる訳でもなく、誰かがそれを負担しているのが道理。
簡単に言えば投資家から、あるいはCO2クレジットで巻き上げたカネが充てがわれている訳だ。
実際に電気自動車オンリーの世の中になれば成り立たないビジネスだね。
>>828 途上国でも純国産国民車が作れるから
輸入車頼りの国だらけで多数決な
>>19 なんで免許持ってないのに車の話に参加するのさ?
私はバッテリに革新が起きて、かつ、どこでも安心して充電できるようになったら買うよ
それまではHVでいい
>>870 バッテリに革命が起きて、さらに蓄電技術が進歩すれば可能かもね
三相か
知り合いが趣味のために家に三相引いていたな
>>8 買ってみよくわかるから
トヨタはEVも作らないと政治力で負けるから作るべきだが
>>793 【チャデモ、完全終了のお知らせ】日本発の充電規格のチャデモ規格を世界が一斉で採用取りやめ
https://ev-for-everyone.com/4002 >>859 ていうか、劣等シロンボドジンは何だったら勝てるのwww
>>832 最近メルセデスが出したんだが、下手したらスズキ以下のハイブリッドシステムしか出来なかった
>>834 燃費が五割改善する程度だね
ただ、日本みたいにハイブリッドが増えると、全体の削減効果は凄まじい
>>857 EUはドイツのクリーンディーゼルが空気を汚しまくったからねえ
日本の場合
ICE(HV含む)登録台数約8150万台
対するガソリンスタンド 約30000カ所
BEV登録台数 約13万台(0.15%)
対する充電スタンド数 約30000基
もう十分インフラあるだろ。
0.15%のための専用インフラだぞ。
火力発電で発電してそれを充電器に充電して使うのって効率悪くね?
ガソリン燃やして直接動力にした方がよくね
>>883 知ってるか?
ガソリンって定期的に全国にばら撒かないとダメなんだぜ?
タンクローリーなんかで運んでな
>>880 5割も改善する訳ないやろアホちゃうか
ハイブリッドの原理を全く理解してないやろ
市街地走行で15%改善がいいところ
平均速度の速い欧州だともっと小さくなる
経済性ではクリーンディーゼルに歯が立たない
>>853 日本の急速充電スタンドはね。
テスラはスタンド少ないから行動範囲が限られるな。
外国の使い方はよーわからんけどハイブリッドはガソリンだけの同車種乗り比べて1.5倍以上は燃費出るよ
理屈は知らんが実際に出るから不思議
>>881 オゾン層に穴開けたのって欧州じゃないかな、と思ってる。
>>887 電気は燃料燃やして全国津々浦々運ばないよって言われてるのが理解出来ないんだなw
それを言うならガソリン車も数百キロのバッテリー四六時中運ばんけどなあ
なんだろ?
話の流れを理解出来ないバカってどこにでも居るんだなw
走行に必要なエネルギーのロスについて話してんじゃないのかい?
>>836 そら
フェラーリとかメルセデスとかブガッティとか
>>852 そんな金食い虫を誰のカネで設置して維持管理するんだ?
ていうかEV信者は自宅充電が基本だから集合住宅住まいとか貧乏人にはEV無理、ガソリンスタンドに行くという固定観念から脱却出来ない老害は逝ってよしみたいなこと言うてますやんw
遠出多いし5分で満タンになるようにならない限り買わない。
というか、日本のディーラーですらほぼ全店舗にEVの充電スタンドあるのに、
あんなにEVと言ってたVWはこれからなのかよ……ちょっと舐めすぎじゃない?
>>896 ほんとEV推しはその時その時で適当なことばかり言いやがるのな
>>792 どこまで行ってもアホなことしか言わんな。
お前は私用向けカンパニーカーの自己負担額の話と車両価格とがゴッチャになってるだけだろ。
別にメーカーが半額で売っとるわけではないわ。
単に管理職向けの福利厚生として雇ってる会社が車両代金を一部負担してるだけ。
何を言い出すかと思えばあまりに馬鹿馬鹿しくてビックリするわ。
>>887 送電ロスはおまえが思ってるより遥に小さい
なんで東京電力が消費地から800キロも離れた大間に原発を建設してるか
800キロ送電しても損失は5%程度だからや
送電すると半分ロスするとかアホな奴がおるけどこんなもんや
エネルギー資源の現物輸送に比べたらコストは桁違いに小さい
電池はシナチクのウイグル製だろ
EVでも日本車には勝てないだろうなw
イカサマメーカー VW乗ってる奴ってアホ面だし
>>904 EVの場合ガソリン車と違って位置エネルギーや運動エネルギーは
殆ど回収出来るぞ
ガソリン車で400kgの錘を積んで走るのとEVで400kgの錘じゃ
ロスが何倍も違う
>>907 馬鹿には分からんだろうな
単純な物理学の基本を永久機関とか頭が悪いにも程がある
ハイブリッド車が燃費向上するのと同じ理屈だが
まあ馬鹿の壁だな
もう相手にせん
>>858 テスラはトヨタの営業利益率を余裕で超えているんだが
売上も3分の1まで迫った
もうすぐ抜くだろな
>>902 そういうバカが、ベンツはタクシー、BMWやワーゲンは大衆車ってバカなこと言ってるんだよ。
BMWやワーゲンが大衆車なら、日産やプジョー、フィアット、マツダは貧民車かと?
>>910 そういう心配は豊田じゃなくってワーゲンやベンツにしてあげて、あと負け組連合のフィアットとプジョークライスラーグループとかに
>>903 送電ロスは5%でもその他に
発電所内 5%
充放電 10%
インバーター変換 10%
モーターロス 10%
とか有る、回生ブレーキで回収出来ても、発電・充電・再生と様々にロスをする、しかも重たいので加速でもエネルギーを使うし、
重たいのでタイヤを潰してロスをするエネルギーもバカに成らない。
そしてこれらはもう殆ど技術革新で改善出来ない。
>>884 電気は電柱や鉄塔や電線を保守しないと成らない、それはガソリンをスタンドに運ぶエネルギーを言うのと変わらない。
結果として車両代を含めた走行単価で考えるのが妥当。
大雪の道で立ち往生した
電気自動車
バッテリーが切れたら
どう充電するの
>>915 牽引して、ディーラーや充電ステーションまで運ぶ
evでも50万の中華みたいな玩具と違ってリーフみたいな正規の乗用車クラスに成るとインバーターの冷却だけで水冷式ラジエーターが付く、
プリウスみたいな小さなモーターでもインバーターの冷却が必要な位発熱する、発熱、つまり熱を外に捨てると言うのはそれだけバッテリーから取り出したエネルギーを捨ててる事に成る。
貯めた電気も全部は使えない。
>>918 火力発電所で最大効率で発電して60%
所内ロス5%で57%
送電ロス5%で54.15%
充電ロス10%で48.743%
インバーター変換ロス10%で43.8615%
モーター変換ロス10%で39.48%
と40%効率で燃焼する最新のトヨタのガソリン内燃機関とほぼ変わらないんだよね現状、おわかり?
そりゃあ熱効率20%位のフォルクスワーゲンの車に比べたらevはエコなのかもは知れないが。
>>911 ベンツはゴミ収集車から清掃車(ブラシが付いてるやつ)
バスからタクシー、果ては工務店のバンから造園屋のトラックまで
ドイツでは何でもベンツやね
彼らが業務として乗れる程度には大衆車価格で売ってるってことだよね
>>919 効率40%に達する「瞬間もある」ってだけだろ。
坂道を上る、高速巡行する等等等・・・エンジンの苦手なことやらせると簡単に効率は半分以下になる。
火力発電所はそうじゃないからな。
大きく出力落とすと効率下がるが、効率悪いとこをわざわざ使うなら発電止めて
他の火力でまとめて発電すればいいだけなので。
>>104 走行直後は高速充電はバッテリーが熱持ってて不可能だよ。現状せいぜいmax15kwくらいでしか充電できない
>>921 それ言うと火力発電の60%も高い方で見ているぞ。
石炭火力だと日本の最新のものでも50%以下。
古いものだと30%。
各国の石炭火力発電の熱効率推移
>>921 効率の悪い発電所を止めるべきなのは賛成。
まずワースト効率火力発電を3つも抱えている国から。
低効率な「5%の火力発電所」を閉鎖すれば、発電由来のCO2排出量の7割超を削減できる:研究結果
CO2排出量が多い上位10カ所の発電所のうち中国にあるのは1カ所だけだ。対照的に韓国からは3カ所、インドからは2カ所の発電所が上位リストに含まれている。
https://wired.jp/2021/10/31/most-of-the-power-sectors-emissions-come-from-a-small-minority-of-plants/ >>921 いやevもモーターやインバーターも加速時とかには最大効率からは外れる、モーターも負荷を掛けると発熱するだろ?
何故ev厨さんは自分に都合良い計算しか出来ないんだ?しかもモーターと言うのはパーシャル(低負荷)時にも電気をかなり食う、
内燃機関だと惰性で走るので電気自動車は高速道路が苦手とか有る。
evはリーフで8km/kwh程度で走るらしいのでkwh28円で入れるとキロ3.5円で走れるらしい、
アクアだと27キロ位走るとして電気は自動車が取られてない地方道路税を引いてリッター100円として計算すると
キロ3.7円位で走ってる事に成るので
リーフもアクアも同じ位の効率で走ってる事に成るんぢゃないの?って考えに至る
>>906 >EVの場合ガソリン車と違って位置エネルギーや運動エネルギーは
殆ど回収出来るぞ
それ、25年前からプリウスがやってますね
んでまあ実際は税金が掛かってキロ5.6円とか掛かって10万キロ乗って56万、夜間料金10円だとして12万5千円だとしても
取り返せるのが43万5千円、購入代金の差額が取り返せない。
では補助金を付けろ、ガソリンの税金を上げろと言うがそれはもうエコとは関係なくて本末転倒ぢゃないかとw
ブツブツうるさい
どうせ買わないならほっとけ
補助金悔しいのかねw
>>896 集合住宅住まいがわざわざ高速SAPAに充電しに行かないよw
>>925 大気汚染のほとんどは自動車だと思う
褐炭発電やりまくってるドイツは、ハイブリッド技術に付いてこれなくてクリーンディーゼル詐欺始めてから、大気汚染がどんどん悪化していった
でも日本でevが普及しても充電待ちで殺人が起きるかもしれないレベルです。
東京大阪間を無充電航行できるようになったら起こして
ちまちま充電なんてやっとられんわ
>>933 日本からヨーロッパ行くと、ヨーロッパの空気の悪さにビックリする
逆にヨーロッパから日本に帰ってくると、都市部の駅でさえ空気がきれいな感じがして驚く
30分充電してもミニバンの5L分しか充電できないという。
>>14 クリーンディーゼルでインチキやったからな
これ、凄いことのように書いてるけど今どき日本のメーカーの販売店に充電スタンド無い所ってあるか?
周回遅れのドイツになんでEVマウント取られないとあかんのかと。
>>938 90kW 150kW級の急速充電をこんな数導入してる所はない
>906,907
ちょっと前にこの手のEVスレで、
EVは山を登ってバッテリーが満充電近くから空っぽ近くなっても、
山を下ってくれば使った電気がまた元通り近くまで回生されるんだ!て
言い張ってたバカを思い出したよww
>>940 >>909曰く、それは単純な物理学の基本らしいよw
そんな世界線に住んでいれば、電気自動車が夢の乗り物に思えるのも無理はないねえ。
>>940 896 名前:ニューノーマルの名無しさん Mail: 投稿日:2021/12/18(土) 19:48:17.23 ID:bumwd6RJ0
>>834 一例だが山登る前に電池残量75%
山を登ると恐ろしいほど電力を消費して15%に
そして山を下るとなんてことでしょう!
残量が70%に復活
EVはこんな感じやねw
ハイブリッドやガソリン車の概念では語れない
文系のド低脳には理解出来んらしいが
>>823 中国で電気自動車が大量に廃棄されて野ざらしになってるよね
>
あれは当時中国国内でカーシェアが流行ってて、それで廃業した会社が捨て置いてたもの。
今は元従業員たちなどが少しずつ処理してるそうだよ。
EVなんて使えない、EUが日本を排除したいからゴミEVをやってるが、本当は燃料電池のが優秀であり本筋なんだよ。
>>943 直接的にはカーシェア事業の失敗だけど、低性能中古EVだから、再利用価値が低いというのもあるんじゃないかと。中古のICEやテスラだったら引き取り手もいて墓場にはならんだろう。バッテリー進化に伴い旧モデルのEVの価値は激減する。テスラのようにブランド力有れば別だけど。
>>942 >文系のド低脳には理解出来んらしいが
回生ブレーキの話か?
法学部卒の俺でもわかるぞ?
ガソリン給油なみの充電時間にならんとなぁ、旅行先とか仕事中とかやってられんわ
75%が山登っておりたら15%→70%は盛り過ぎだな
せいぜい50%ぐらいだろ
>>950 スタート地点より長く下ればいけるかもよ。
>>952 今のBEVは100%回生ブレーキでなく、熱変換に頼る従来のディスク、ドラム
ブレーキも付いてる(というより、そっちがメイン)んで、そこまで派手に
ブレーキを使うと熱でブレーキそのものが壊れる。
VW「よし、ウイグルの奴隷どもにむち打ってタダで作らせるか」
>>948 自分の行動を分単位で見直してみ?
意外と「あの行動をすると15分かかる」という事に気付く
その間に充電させとけば良いのか。となる
道具の特徴に合わせたスタイルに変更すればどうとでもなる
>>955 その前に充電渋滞があるけどな。1台あたり最短30分待ち。
>>945 EVもバッテリーもだんだん良くなって来ているから、ピンキリもあるが解消していくでしょう。
日本企業はバッテリーで起死回生の中韓から奪い返す可能性もあるしね。
>>956 増設されまくっててもう無いんだなぁこれが
>>942 これ何が言いたいんだ?
どんな山を登ったのか知らんが、一山登っただけで電欠寸前てのがまずヤバい。
それで下りの回生ブレーキで回復出来ました!って、だから何なの??
同じ区間をガソリン車で同じペースで登り降りしてどれだけ燃料消費したか比較しないとまるで意味の無い話じゃないか。
>>952 マリアナ海溝まで下っていけよ。
さぞかし高効率だろうよ。
>>948 充電時間が短くなれば、搭載するバッテリー容量も小さくて良くなり、それで軽量化し価格も下がるからね。
充電時間は重要ポイントだね。
>>958 休日の道の駅や高速道路行けば普通に渋滞してるけど。
BEVの台数増えたもんね。
水素ステーションが増える勢いに負けてるしね、BEVの充電器が増えるペースは。
外車ディーラーが増やしてるのは、自社生産車専用の大電流使う充電器だし。
>>960 EVバカは、永久期間の次は怪しい自己啓発本のようなことを言い出したよ
>>945 テスラ爆破してたオーナーまで居たよな
テスラの出来の悪さより、こんなゴミを選んだ自分への怒りらしいが(笑)
>>959 >一山登っただけで電欠寸前てのがまずヤバい。
現行リーフで磐梯山登った時は、20%くらい残量減った記憶がある。
別に冷房も暖房も使ってないし、下りでは回生効かせる運転してたんで、
「気を遣って走ってる割には減るなぁ」と思ったもんだ。
思わず近くの日産ディーラー探しちゃったもん。
>>966 自分でバカなこと言ってるって気がつきませんか?
>>963 クリーンディーゼルでドイツの大気汚染公害病患者数がヤバい
四日市公害のときの四日市市の数値よりも悪い(単位人口当たり)
しかも、ドイツはこの数字も隠蔽してたんたが、ブレクジットの際にドイツから散々虐められたイギリスが暴露しちまった
環境に滅茶苦茶悪いクリーンディーゼルが自動車全体の六割(世界最悪)
ドイツの空気が世界最悪でも不思議はない
963 ニューノーマルの名無しさん 2022/01/18(火) 09:49:00.10 ID:i0TYQK/K0
>>960 EVバカは、永久期間の次は怪しい自己啓発本のようなことを言い出したよ
↓
966 ニューノーマルの名無しさん 2022/01/18(火) 09:52:25.66 ID:i0TYQK/K0
>>966 自分でバカなこと言ってるって気がつきませんか?
気付いてるなら優秀だなw
>>962 うちはないな
どこのpaも2〜3台に増設されてるからな
スマホで空きも見れるし張り付く理由も無いし
情報更新出来て無いヤツが未だに充電渋滞とか言ってるのは笑える
そんなことより繁忙期にトイレ渋滞でpaそのものに入れない事を問題視しろよw
>>969 >どこのpaも2〜3台に増設されてるからな
それ、どこの高速道路?
東名、常磐、東北、東関道はよく走るけど、増設されてるの見たこと無いよ?
>942
おおーThx!これこれw
こいつの説の笑いどころは、頂上まで走行するのに消費するエネルギーが
すべて位置エネルギーに変換されてる(転がり抵抗はゼロなのか?w)ってところと、
そも今現実に販売されてるEVを想定して、バッテリー容量の50%以上の
位置エネルギー差が生じる状況って、いったいどれだけ高い山に登ったのよw
ってところかと
まともな物理の知識があれば真っ先におかしいと思うはずなんだがw
>>932 褐炭という石炭の中でも一番質の悪い火力発電やってる上に、ハイブリッド憎しのあまりクリーンディーゼルなんてやっちまった
ドイツって、環境意識低過ぎね?
その自慢の電気自動車
出先の充電30分で充電満タンになるのかね?
(知ってて言ってる)
>>971 位置エネルギーを全部車動かすのに使ったら、確実にどこかでクラッシュするか、
スピード違反でパクられる気がするwww
車運転できない、したことない人の机上の空論って面白いなぁと。
>>974 現行リーフだと30分で6割弱ってふいんきだった。
ポルシェ・タイカンとかアウディ e-tronとかのくそでかいバッテリーの車は
ディーラーが見つからなければ地獄だな…。
>>944 EUは大気汚染がね
退っ引きならない所まできてる
ハイブリッドが大気汚染を改善してることは既に日本が実績を以て証明済み
だけどEUはハイブリッドのような高度なシステムは技術的に無理だからな
>>970 正月で使ったのはこの辺だな
>>965 磐梯山に上って下りて20%減てことだよね。
それならそんなもんかなって思える。
やはり実際に乗ってる人の言うことは参考になります。
自分で買いもせず乗りもせずに
>>942のごときコピペでドヤるEV脳は本当に気持ち悪い。
>>967 ・ハイブリッド登場以来、少しずつだけど徐々に大気汚染が改善したのが日本(1995年と比べて物凄く改善してる)
・クリーンディーゼル導入以来、年々大気汚染が深刻化したEU(90年代と比べて遥かに悪くなっている)
技術一つで此処まで環境に差が出てしまうもんなんだな
>>981 東京の空はそこそこ綺麗になったかもしれんが、西日本は全然やで。
大陸由来の汚染やけどな、、
一昨年の春先、コロナ騒動で中国の工業生産が一斉にストップした時、大阪の空気がめちゃくちゃ綺麗になったのは笑った。
>>982 EUはそれどころの話じゃないからな
日本の一部の遅れを極大化して悪く見せようとしても、ドイツのクリーンディーゼル公害の惨状が変えられるわけじゃないしな
EUはクリーン詐欺ディーゼルの反動でEV化だからな。
EV化が出来る目途なんて立ってない状況で、とにかく
詐欺ディーゼルから目を逸らしたかっただけ。
まあ、お陰で原発推進を打ち出したのは怪我の功名と言う奴か。w
まあeu勢は中国に金玉握られてるからev売って中国様からリチウムイオンバッテリーを買いますって言っとかないと中国で車を売らせて貰えないのよ。
>>985 繰り返し湧くキチガイワロタwww
不正やったのはVW一社なのにEUの意思とかww
>>985 ディーゼル公害訴訟を未然に防ぐために、
ヨーロッパの大気汚染から社会の注目を離したいがために、
必要以上にEVと騒ぎ立ててる
よくナチスの手法を学んでいらっしゃる
>>988 これでも読んどけ
315 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/01/16(日) 01:21:31.18 ID:qr1nvNwm0
>>48 クリーンディーゼル詐欺の主犯はフォルクスワーゲンではない
クリーンディーゼル詐欺真っ只中の時候、環境に優しいクリーンディーゼルの根拠としてドイツ政府の環境統計が挙げられていた(ドイツ各都市の大気汚染統計)
その頃既に、ドイツを訪れた日本人は皆さんドイツの空気の悪さを感想として挙げていた
それに対して、ドイツに雇われたのであろう一団が、上記のドイツ環境省による大気汚染統計を盾に、クリーンディーゼルに対する疑惑を封殺しようとネット工作に頻出するようになる
彼等の弁はこうだ「ドイツの環境統計によると、ドイツの各都市はまるで上高地のように空気が澄んでいる」と
確かに、ドイツ環境省の大気汚染統計は、上高地レベルのキレイな数字が並んでいた
その後クリーンディーゼル詐欺がバレると、ネット工作団の弁が一斉に、まるでどこかから指令でも受けたかのように変化する
それはこのようなものだ
「ドイツはクリーンディーゼルやったかもしれないけど、ドイツの大気汚染は東京と大差ない」
彼等の言うとおり、ドイツの大気汚染統計は(それまで上高地レベルだったものが)いつの間にか東京レベルに“再調整“されていた
ドイツ政府の環境統計をコロコロと都合の良い数値になんかフォルクスワーゲンみたいな民間企業に出来るわけがない
それか可能たったやつが、クリーンディーゼル詐欺の主犯、黒幕だよ
さぁ、頭の良い皆さん方なら、誰が犯人かもう分かりましたね?
EUは今後色々と混乱するだろうな。
英国はさすが機を見るに敏というか、、
日本のEVの馬鹿みたいな電源プラグを駆逐してくれ!
あんな馬鹿みたいなゴミを作りやがって。
ユーザーのこと考えてない。
EVは走行距離が少ないなら良さそうだけどな
太陽光発電を家に設備して昼間に充電しておくとかなら使えそう
クリーンディーゼル詐欺の主犯はボッシュだねえ、此処が排ガス誤魔化し装置てかコンピューターを作って各メーカーに卸してた。
何だろうボッシュは東芝と三菱とマキタと古川電工と日本電装が集まったみたいなドイツの根幹企業。
バッテリー総量が減っていくのを気にしながら走るのは嫌だわ
>>992 EV擁護派は、論拠の有る反論も出来ない低脳しか居ない。w
>>999 「ウリは白丁!穢れた生まれニダ」まで読んだ。w
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 14時間 42分 45秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250402212307caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1642166202/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「独VW、(日本)国内250店に急速充電器設置へ 年内にEV投入し普及急ぐ [蚤の市★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【CPU】日本国内でAMD CPUの販売シェアが急速に低下、Intelの半分以下に [樽悶★]
・恐ろしい生物が急速に日本国土を侵略しつつあるぞ
・【速報】新型肺炎 日本国内で2人目の感染者を確認 厚労省★5
・【速報】新型肺炎 日本国内で2人目の感染者を確認 厚労省★4
・【速報】JOCの竹田会長、15日に日本国内で記者会見 自身の潔白を主張か
・【緊急速報!】英BBCが本国でついに日本の「外国人技能実習制度」の実態を報道!厳しく批判 ★6
・【速報】新型コロナ 日本国内の感染者が累計で30万人を超える【悲報】 [1号★]
・【速報】JOCの竹田会長、15日に日本国内で記者会見 自身の潔白を主張か★2
・【速報】武漢渡航歴のない人の新型コロナウイルス感染、日本国内で初確認 奈良県のバス運転手 ★22
・飲んでます飲んでます!日本国内で販売縮小の-196(ストロングゼロ)、ニューヨーク侵出
・【速報】米ファイザー、厚労省への新型コロナワクチン承認申請を発表 日本国内初 [ばーど★]
・【速報】武漢渡航歴のない人の新型コロナウイルス感染、日本国内で初確認 奈良県のバス運転手 ★8
・【速報】武漢渡航歴のない人の新型コロナウイルス感染、日本国内で初確認 奈良県のバス運転手 ★33
・【速報】武漢渡航歴のない人の新型コロナウイルス感染、日本国内で初確認 奈良県のバス運転手 ★31
・【速報】武漢渡航歴のない人の新型コロナウイルス感染、日本国内で初確認 奈良県のバス運転手 ★12
・【速報】武漢渡航歴のない人の新型コロナウイルス感染、日本国内で初確認 奈良県のバス運転手 ★17
・【速報】武漢渡航歴のない人の新型コロナウイルス感染、日本国内で初確認 奈良県のバス運転手 ★24
・【速報】武漢渡航歴のない人の新型コロナウイルス感染、日本国内で初確認 奈良県のバス運転手 ★18
・【携帯】日本ではiPhoneが圧倒的、フィーチャーフォン(ガラケー)は急速に終焉 〜IDCの国内出荷数レポート★4
・【携帯】日本ではiPhoneが圧倒的、フィーチャーフォン(ガラケー)は急速に終焉 〜IDCの国内出荷数レポート
・【健康】心不全の入院患者 毎年1万人ずつ増加 背景に急速な高齢化
・中国、3隻目の強襲揚陸艦が進水 台湾侵攻視野に急速整備 沖縄県・尖閣諸島にとっても脅威に [Felis silvestris catus★]
・【大阪】 吉村知事 「どこで起きているというと、繁華街。原因は飲み会、コンパ、そういった飲食の場が大きく、圧倒的に急速に増えてる」 [影のたけし軍団★]
・【イギリス】ワクチン接種証明の提示義務化・・・首相 「オミクロン株がこれまで主流だったデルタ株よりもはるかに急速に広まっている」 [影のたけし軍団★]
・日本国内の護身なら刃物より棒でしょ
・日本国内通販@自転車板 part2
・日本国内βテストの汎用スレッド(仮)
・【現行】日本国内の凶悪犯罪を語るわよ!【歴代】
・【日本国内】GMOコイン★17【レバ2倍】
・【韓国】税金滞納者日本国内の財産の差し押さえが可能となる
・ジャベリンとスティンガーを日本国内でも開発製造しようよ
・■■■■■日本国内の朝鮮人が使う日本名■■■■■
・米入港のクルーズ船でも集団感染、日本国内の症例数は最大の増加 ★2
・【国内】ポケモンGO、日本国内での配信スタート!★11
・関空連絡橋にタンカーをぶつけた海運会社、日本国内から撤退へ
・【日本国内メーカー製】 ドライブレコーダー スレッド
・【国際】VW不正 日本国内に該当車、約230台が持ち込まれていること判明
・メタ、日本国内はファクトチェック機能を継続 [少考さん★]
・【意見】大阪都構想で大阪市民は日本国内に仲間のいない孤立した民となる ★2
・【コロナ】菅義偉官房長官「日本国内で流行している状況では決してない」2月13日 ★2
・【海外組初】BTSの日本国内売上2年連続1位を祝うスレ🎉
・【悲報】官房長官「日本国内のコロナは在日が撒き散らした可能性が高い」
・確実に言えることはモンハンは中国以外、特に日本国内では死んだってことでいいよね
・【悲報】来日した五輪関係者数人がコロナ感染 2週間の経過観察後に日本国内で感染とみられる ★6 [potato★]
・日本国内で 地震・津波・台風・火山・放射能汚染の危険性が一番低い地域ってどこ?
・【コロナ】菅義偉官房長官「日本国内で流行している状況では決してない」 ★11
・【コロナ】菅義偉官房長官「日本国内で流行している状況では決してない」 ★13
・【COVID-19】国内事例新型コロナ陽性者の74%が日本国籍(クルーズ船等を除く)
・【悲報】来日した五輪関係者数人がコロナ感染 2週間の経過観察後に日本国内で感染とみられる ★3 [potato★]
・【コロナ】菅義偉官房長官「日本国内で流行している状況では決してない」 ★10
・米国務省「日本国内の人権侵害とんでもねぇなぁ!自衛隊でも性被害があった」 沖縄の米兵による性暴力は触れず
・「エディー・バウアー」日本国内の店舗とオンラインストアが12月に閉店へ [ひよこ★]
・【COVID-19】治療薬の臨床試験(治験)を日本国内で月内に 米英の製薬大手 [マスク着用のお願い★]
・日本発祥の傘『ビニール傘』 英国キャサリン妃が使用した事で日本国内でブランド化 中には2万円超も
・【魚】ノコギリエイは日本国内で絶滅していた──琉球大などが発表 海産魚類の「国内絶滅」を初めて証明 [すらいむ★]
・【悲報】来日した五輪関係者数人がコロナ感染 2週間の経過観察後に日本国内で感染とみられる [potato★]
・【外食ビジネス】丸亀製麺の国内店舗で一番の売上を誇る羽田空港第2ターミナル店 集客ピークのなさが強み
・FFブランドって日本国内では失墜したよな だから16は日本人を捨てて外人向けに特化したほうがいいと
・【くじ】サッカーくじ「BIG」上限額を12億円に引き上げ。日本国内では宝くじを含めても、史上最高の当せん金額に
・【中央日報】元韓国富士ゼロックス会長「韓国を制裁すれば日本にも莫大な被害」…日本国内でも経済報復無用論 ★2
・大谷翔平 日本国内全ての小学校にグローブ6万個を寄贈「野球しようぜ!」直筆メッセージも公開 [少考さん★]
・【終了】イスラム国、日本国内19ヶ所をテロ攻撃で爆破すると予告 「天罰が下される。覚悟しとけ」
・大谷翔平 日本国内全ての小学校にグローブ6万個を寄贈「野球しようぜ!」直筆メッセージも公開 ★8 [少考さん★]
・【社会】公安調査庁、沖縄県を巡り注意喚起…「中国が自国に有利な世論を沖縄で作ることで日本国内の分断を図っていると見られる」
・アストラゼネカが新型コロナワクチンの製造・供給停止へ「接種後まれに血栓報告され日本国内では使用伸びず」 [Gecko★]
・防疫よりも対中「忖度」優先した日本 米紙「安倍首相の習主席の国賓来日への『忖度』が日本国内でのウイルス感染を広めた」 ★3