◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】日本の長期にわたる停滞の理由はズバリ「"人材育成"が機能してないから」─いまの日本企業に求められることとは [デビルゾア★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1634066440/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
大規模かつ長期間にわたるわが国の低成長期はまさに、日本企業における「人材育成」が機能不全に陥り、経営課題として横たわってきた期間とも重なる。それは必ずしも、個々の企業・組織の怠慢から生じたわけではない。むしろ、「ポストバブル期」と呼ばれる1990年代以降に日本企業を急速に襲った経営環境の変化がもたらした歪み≠フようなものだ。裏を返せば、日本企業がその機能不全を乗り越え、次世代の人材育成を再構築することこそが、人的資本の質を高め、「生産性」や「価格転嫁力」の向上をもたらすともいえよう。
まず、ポストバブル期に生じた経営環境の「変化」を振り返ることで、現在の人材育成の機能不全を考察しよう。
一つ目は、人事制度上の変化だ。90年代以降、バブルの崩壊によって長期化する不況に対応すべく、「長期雇用」「年功序列型賃金」の段階的な撤廃が行われ始めた。同時に、仕事の業績を給与と連動させる「成果主義制度」が相次いで導入された。
業務成果を個人に負わせる人事制度のもとでは、労働者は自らの業績達成のために個人の業務に向かわざるをえず、結果として、職場の個人が他のメンバーの発達支援を担うという、日本企業らしさが失われていった。
さらに、人材が流動化し、中途採用者の組織参入が活性化することで、職場の人材育成システムはさらに複雑化する。中途採用者に対し、入職したその時点から即戦力≠ニいうラベルを付与することで、「周囲からの支援やケアをそれほど必要としない人」として扱われることが多かったのだ。
だが、多くの場合、中途採用者が能力を発揮するためには、新たな職場の風土や慣習、社内システムなどへの馴化が必要なことが多く、そのための業務支援が不可欠だ。このような労働者の働き方の変化が、高度経済成長期におけるムラ社会%Iな組織の人材育成制度を徐々に機能不全に追いやっていったのである。
二つ目の変化は、国際化と情報化の加速である。90年代以降のインターネットの発達、さらに、2000年代以降のAIやITといった技術革新によって、世界中の企業の生産性は飛躍的に向上すると同時に、国際的な競争に晒されることとなった。
(中略)
デジタルに対応することができた国や企業は、それにより手にした資金的・時間的な余裕を人材育成へと投資することができる。一方、デジタルへの対応が遅れた多くの日本企業は生産性が上がらないまま、激化する国際競争の渦に飲まれ、長時間労働が常態化し、人材育成にかける資金的・時間的な余裕を失っていった。
良い人材を獲得できるのは「次世代を育てられる企業」
新型コロナの流行によるテレワークやオンラインの普及によって、業務の脱・組織化、デジタル化はさらに加速した。それらを踏まえ、令和の時代に即した人材育成について考えてみよう。まずは、従来の組織で暗黙知のように行われてきた「察する文化」に依拠した人材育成を、形式知化・体系化することだ。
(中略)
このように、業務の個人化が進むほど、管理者にはより高度なマネジメント能力が求められる。例えば、HRビジネスパートナーに代表されるように、事業部署に人事担当者を配置し、人事部と連携しながら管理職支援を行う仕組みを導入することも効果的だ。日本は外資系企業と比べて、管理職支援が極めて手薄である。
さらに今後の日本企業に求められることはテクノロジーの進化に対応できる人材を受け入れ、育成する仕組みを整えることだ。
(中略)
終身雇用制度が揺らぎ、人材の流動化が進むほど、人を大切にし、人材育成の能力に優れ、より多くのスキルを得ることができると判断される企業だけが、採用競争力を高め、さらに良い人材を獲得することができる、という好循環を得られるのだ。テクノロジーや社会環境の変化はその速さを増すが、それに伴って組織を適応させていくことができる企業や経営者と、思考停止のまま従来のやり方に固執する者とで、今後、大きく明暗が分かれるだろう。経営者にとっても、従業員にとっても大切な企業を守り、発展させるためには変化に順応し、受け入れていくことが欠かせない。
(中略)
このように、日本全体として人材を育てていく仕組みを整備し、発展させていくことで、日本企業の国際的な競争力が高まり、われわれの生活もより豊かになるはずだ。
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/23c90e7123249c234ec8ee2455804003f35380d5 コミュ力が全てだ!
と言って能力ある人間を落としまくった馬鹿企業の末路だよ
ザマアミロ
そらな、新卒以外は
中途採用でも即戦力以外育てようとしねーもんなw
体育会系を重用しすぎてイノベーションについて行けない企業が続出してるとはよく聞くねw
>>1 大学が死んでるからだぞ
大学が一切機能してない
人材育成したら給料上げないといけなくなるから、ある程度マスターしたら首にしてきた。
>>1 2ちゃんねる西村博之を論破しまくった“歌舞伎町ナンバー1ホスト”が
西村博之の話をわかりやすく解説■論破されまくりの西村は
頭の悪い馬鹿だと暴露されて博之信者が発狂
ニュース報道【 Youtube 動画 】ニュース報道
経営者にとっては仕事を知らない最低ランクでいてもらいたいわけだ。
長期低迷をさせられている。
いちいちこんなくだらない分析に反応せず
なぜ日本が低迷「させられているか」を考えろ。
>>16 多くの金持ちや上級が今のデフレが良いと思ってるんだろうな。
景気が良くなると今より生活の質が落ちるから低迷したままなんだよ
氷河期世代がほとんど非正規で数年で入れ替え
そろそろヤバいぞ、管理職を担う正社員がいねえ
>>1 馬鹿かな?
企業に人材育成を求めるなよ
育成後に転職されたらパーなのに、何を言ってるんだ?
『中原 淳』とか言う馬鹿は生きてて恥ずかしくないの?
むしろ日本企業は個人主義を諦めて終身雇用でも会社として安定したサービスを提供できる策を考えるべきなのに、
中途半端に海外の真似して仕事の見える化とか無駄を省くことばかり考えるから没落していった。
株主とか金融機関の対外的な指摘より、自社のサービスのことだけを考えるべきなのにそれに気づいてるところが少なすぎる。
はぁ?日本企業は即戦力ばかり採用してるから既に実力のある社員しかいないはずだが???
>>20 他でも人材育成してたら入れ替わっても損しないわ、あんたバカ?
中原 淳って、現実が分かってない馬鹿なことを言ってるなぁ
と思ったら...
一度も民間で働いたことのない、立教大学の馬鹿教授かよwww
納得だわ
こんな馬鹿が教授になれるなんて、日本の文系って本当にレベルが低いんだなぁ
いや、その人材育成がなぜ出来なかったかと言うと、バブルによる利益の先食いだろ。
バブルで利益を先食いしたから、人件費を削減して雇用絞って人員整理して、技術者を
解雇して、アウトソーシングばかりになった。
今もアベノミクスで利益の先食いをしたから、メガバンクもメーカーも中堅以上をリストラせざるを
得なくなって全く同じ現象が起きてるように見えるがな。
>>20 だからテメーみたいなゴミカスしか残らない
ゴミカス会社のまま、消えていくのさ
ウチの会社もな
責任をとらない責任者が増えてからだ
昔は首つってたはずのやつが今は誰も責任取ってない
大企業の文系社長が主要因だよ 技術開発という投資リスクを忌避し
財テクやリストラが第一だからね
仕事しない文系社員を全て解雇する
文系の大学なんかいらない、なくせ
竹中の言う雇用流動性のお陰だよw
良かったな竹中さんよw
本来現在の日本社会で中核になってるべき世代であった氷河期を派遣としてこき使ってたから
人材が育たなかっただけだろ、テキトーな話するなぁ
人材の流動化というのであれば、日本以外の国は上手くやってるけど
>>32 今の日本の雇用制度上技術開発に投資するのはリスクしかない
もうそろそろ氷河期世代は戦争で大量死した世代って扱いにしてくれよ
死んだ人間が生き返るわけないんだから
氷河期世代採用とかわけわからん政策打ってないで、日本はこのまま滅びろ
日本は既に半分は沈んでる沈没船なんだよ
人材育成もとっととあきらめろ!
氷河期世代だけ斬り捨てて他の世代だけ生き残ろうとするから無理があるんだ
もう日本はおしまいだ
こんな時代に日本に生まれたこと自体が国ガチャ失敗だ!
理系は専門特化しすぎて研究所以外の雇用でアピールできないだろ。
無能には生きやすい国
アメリカみたいに無能バンバン切ればそりゃ成長するけどさ
どっちがいんだろ
良いチームは抜群に出きるやつを入れるより
できない奴を遠ざけることの方が重要だからな
日本の大学が機能してないからな。
日本企業のいくつかはわざわざインドに拠点を作って
インド工科大学(ITT)の卒業生にアプローチをかけている。
ここの入学倍率は100倍以上、
しかもIT理系では世界で最も安い。
それでいてgoogleのCEOなど、アメリカ企業のトップをITT卒業者が占める。
日本の使えないアホ大学生を取るより、
世界クラスの即戦力が取れる。
なお、待遇と給料が悪いので、欧米企業のほうがインド人の人気が高い。
日本の経営者を
インド人にしない限り
日本の凋落は止まらない。
老害が既得権益を守るために若いやつを排除し続けたからだろ
>>8 ずっとしんでるだろ
失政のせいなのは明らか
それもこれも防衛依存して
アメリカの言いなりにならざるを得ないから
ミクロ経済の構造改革は経済成長率にほとんど関係ない
新自由主義〜北欧型まですべて経済成長している
もうマクロ経済の財政と金融しか原因はあり得ない
金融やったから金融政策も消えた
残ってるのは財政政策だけだ
在日が増え過ぎたから、日本を乗っ取ろうとしてるから
>>50 本当にな。各年代が世代交代して技術や人やしごとが引き継がれるのにな
氷河期世代だけ抜け落ちてしまったら仕事の継承も危ういのわかってないよね
この30年間、企業はずっと即戦力しか求めてなかったからな
もう育成能力なんか残ってないだろ
>>51 それに加えあの手のこの手で給料下げようとしてるからな、出来る奴は海外へ。中華に行ったら給料3倍でその他諸々手厚過ぎて使い捨てにされても日本で定年まで働くより金貰えるの笑えるわ
>>50 圧迫面接でスーパーマンばかり求めて
いざ入社させたらパワハラ成果主義で鬱にさせ
それで退職させた当時の氷河期若手を派遣社員として使い捨てし
育成させずに定着させなかったから
器の大きな人間が少なくなったんだろ。指導者になる器じゃない人間が管理職を
務めてる。その結果として、自分に意見する人間は排除して、イエスマンだけを
周りに置くようになった。
エリート人材が多少増えたところで
物買ってくれる人がいないわけだが
使える金をまず持たせないと
みんなが金持ってたらエリート人材なんていなくても普通に物が売れるので
>>57 お山の大将やりたいだけの無能な名ばかり経営者が蔓延ってるからな
長年やってるだけしか取り柄がない中小零細なんかさっさと潰して整理したら良いのさ
>>37 なら支那にでも移民したら?
永住権取るのは宝くじなみらしいがwwwwwwwwwwwwww
氷河期は使い捨てしていいという概念の老害だらけだからな
財産貯め込んでる老害が、今度は氷河期モヒカン族にヒャッハー!される因果応報
>>1 また嘘デタラメ妄想を垂れ流してるよ。
国に通貨発行権があることを知っている常識人は騙されたりしないんだが。
たまたま金とコネのある家に生まれた人間の
たまたま金とコネのある家に生まれた人間による
たまたま金とコネのある家に生まれた人間のための政治
政治家は政治献金をする大企業や業界団体のことしか考えてない
官僚は天下りを受け入れる大企業や業界団体のことしか考えてない
今後もますます移民が入国してきて、日本人労働者が低賃金競争に巻き込まれる
家畜や農作物が盗まれて、日本の治安が更に悪くなるだろう
食料品はシュリンクフレーションで更にダウンサイジングしていき、実質の値上げ
血税の使い道を決めている自民の世襲議員共と官僚共が忖度合戦
自民党議員共と官僚共が、国の発注する事業を受注する業者と忖度合戦
如何にして血税を掠め取って私腹を肥やすか・・・この事しか考えてない
自民党議員共や官僚共が率先して仕事をする時は、政治献金や天下りで私腹を肥やせる時だけ
コイツラが『お前らの業界の規制を強化するぞー!』と言う時は、『規制を強化されたくなかったら、
政治献金をもっとよこせ!天下り先をもっと増やせ!』という合図
もうこの国は終わりです
文句があるならお前が首相になれとか言っていたお笑い芸人がいたが・・・
選挙ルールもたまたま金とコネのある家に生まれた人間が、自分達が有利になるように作ってきた
大抵の人間は、被選挙権・選挙権を得た時には、既に今の金とコネのある人間だけが
有利な選挙制度が出来上がっていただろう
この現状を覆すのは絶対に不可能
上記のように、選挙ルールもアチラ側の人間達が作っているからだ
議員定数削減の話なんて、いつの間にか霧散していた
ビートたけし氏が『東大生の親も東大卒』と言っていた
両親とも高卒なのに、東大や京大に入った人がこの世にどれほどいることやら・・・
東大卒のキャリア官僚の子供が、官僚になって退官後に父親のように天下る
今後AO入試が蔓延すると、たまたま金とコネのある家に生まれた人間が
簡単に高学歴も手に入れてしまうだろう
この国はたまたま金とコネある家に生まれたアホボン共に滅ぼされます
日本は民主主義ではなくて世襲主義です
どう考えても、もうこの国は終わりです
長文を書くと、『長文乙w』とか言ってくる奴がたまにいるが・・・正論で反論してこい
この書き込みに一分の隙も無いから、まともな反論ができないんだろ?
『文句があるなら出て行けw』とかいう奴がたまにいるが・・・
この国に生まれたから、この国に住んでいるんだよ
大抵の人間は、生まれた国に住んで生まれた国で死んでいくだろ
そもそも、この国の政府関係者は奴隷が海外脱出できないように、意図的に
英語を下手くそに教えているだろ
自民党の政策を批判すると、左巻き呼ばわりされる意味が分からない
尖閣周辺を彷徨く中国船をスルーして、北方領土をロシアに献上して外国人を大量に入国させて、
日本人労働者を低賃金競争に巻き込んでいる自民党こそが、究極の売国政党だろ
自民党は右も左も向いてない
もちろん、コイツラは一般庶民の方なんて見向きもしていない
自民党の国会議員共は、自分達に金を持ってくる人間の方しか見てない
既に色々と手遅れなので、もうこの国は終わりです
日本を世襲のアホボン共から救うために、今すぐネット投票を導入すべき
マイナンバーor免許証番号でログインして、選挙ごとにパスワードを配布すればいい
不正ログイン・不正アクセスは最低でも懲役20年・罰金2000万にしておけばいい
まぁ無党派層には寝ておいてもらいたと思っている自民党様が、ネット投票を導入するはず無いけどな
つまり、もうこの国は終わりです
国会議員の平均年齢みてみ 年々上がってんだぜ ある意味国が主導して若手潰してんだよね
>>5 政策はずーっと以前からゼロらしいわ
国会はネジレにしてあるから何も決められないしな
立法もしない
アメリカ人も ちゃんと雇用して入れていかないとなぁ
一応、同盟国なんだし
そうゆうとこがダメっぽい
>>9 人材育成とは真逆だもんね
時間もお金も掛かる、高級フルーツみたいに
>>66 派遣はべつに間違いでもないんだよ
置き換えの手段でもあるし
ガチガチの利権組織を柔らかくすることもできるしなぁ
>>61 これは大問題にすべきなのにね
公益の工事、道路、水道管の維持管理にも技術が必要なのに、それも派遣が蔓延っているとか
>>59 みたいだなぁ
でも外資がすべて数字で その会社たちの収益を抜かしちゃったし
まぁビックリしたことは確かだわw
第202回 日本の賃金が低いのはハイパー野郎と日銀のせい
>>34 国際競争力あげて発展させるんだったっけね
すごいね竹中平蔵
無駄に福祉を手厚くし過ぎ
福祉なんて病人とけが人を補助するだけでいいだろう
本来あるべき経済を逼迫させるようじゃ意味ないわ
文系学部を半減させて理系学部を増やそう。
で、50代文系教授は全員解雇で
30代理系教授を増やす。
これだけで、文系脳愚民社会は大きく変われるし
これをやらないと何も変わらない。
>>38 普通に数学や物理勉強した学生が
営業や小売やってもいいのよ。
>>48 財政金融とか何も関係なくて
国際比で理系人材が弱すぎ少な過ぎだから
日本社会は凋落してるの。
企業側が望むのは上からの指示に従順に従うロボットのような人間だからなw
経営がアホだからな
外部に委託すれば安く済むって社内でノウハウ積まないで企業力一生懸命削ぐ奴が評価されている
終わってんやで
日本
>>3 日本でいうコミュ力は選挙でどれだけ票を集められるかだから
昭和くさい企業はほとんどそうだろ
まともな人材は残ってない
人材育成に関してはほんとにクソ‥と言いつつ
欧米の方がマジで育てんからな
人材育成で成功してる国ってどこだ?
>>77 新卒とか使い物になるか全くわからない連中をありがたがる意味がわからんよな
中途の方が色々結果出しててわかりやすいのに
何でその会社に正規で雇われてるのか不思議でしょうがないゴミみたいな奴ってどの会社にも一定数いるだろ
自民党、新卒至上主義、詰め込み偏差値エリート、氷河期非正規雇用、
がある限り、ワークニは無敵や。w
学ぶ事で得られるインセンティブよりも、
会社に残る事で、年功序列的に上がるインセンティブの方が大きいのかなーと思う。
>>1 小泉内閣が派遣法拡大した時
テレビでコメンテーターが
日本の建造物違法建築だらけになりますよ
こんなんゆるしたら、って言った。
そのとき自分は大げさだな、何言ってるんだこのコメンテーターって
思ったけど・・・・・・
海外事例とか見てても、企業が人材育成をやってくれるなんてのは幻想だよね。
超絶エリートは、社内で育成メニューがあるけど、
大部分は自費で大学、大学院に行ったりしてる。
ヨーロッパだと職業訓練校が充実してたりもするけど。
従順な日本人気質の経営者にコンプラが最悪の形で企業を縛ってる。
終身雇用制度=社内での人事育成
終身雇用が崩壊したのに、社外、自分でスキルを確立する人が少ないのだろう。
>>86 育成って、本来企業としてはやらなくて良い事だからな
日本企業は元々、沢山の人数を抱えて残業までさせて、
育成以外にも色々、無駄な事をやりながらバランスを取ってた
ところが、「無駄な事はやめましょう」となってMPを減らしたのに、
上の奴等の根幹が変わらず、無駄な事を強いてるから停滞する
経済そのものが停滞して、更に成果主義・実力主義偏重のせいでじっくり人材育成ってことを止めたのが原因だな。人間の成長は時間かかって当然だが、その事実を無視すれば当然こうなる。
数字やデータで思考するような連中がのさばったせいだろう。
昔から高度な技術持った奴とか一部でしょ
パワハラ残業半ドンで長時間労働で社畜したから
競争力あっただけだわ
サビ残規制も人材育成を難しくしてるよね。
残業代を掛けて人材育成をするのか、全く人材育成をしないのか、
極端な二択しか無くなってる。
サビ残が出来るなら、就労後に無賃で人材育成てのもある。
>>90 無能で従順なのが欲しいから
上司に意見言うやつはいらない
>>3 そう言い張る企業に限って、
コネ枠以外は、
リクルート社やSPIのテストで採用を決めるからな。
コミュ力とか上辺だけの口達者なもの集めてるからだよ。そんな連中がカタにはまるわけないだろ
例えば海外って人事ローテーションはどんな風に行われるの?
終身雇用前提じゃない場合、定期の人事ローテーションは不要?
体育会系なら誰でもいいんだよ
その程度の仕事しかしていないんだから
>>1 職業の選択の間口を広げると言って
非正規雇用を増やした元アホ大臣の賜物だろ。
人材育成しようにも若者がいないがな
次が入って来ないから高齢者をだましだまし働かせてる
>>93 日本の場合はだな
年功序列昇給+退職金(ボーナス)・年金支給加算が有るからな。
>無能で従順なのが欲しいから 上司に意見言うやつはいらない
>コミュ力とか上辺だけの口達者なもの集めてるからだよ。そんな連中がカタにはまるわけないだろ
この手の書き込みて、物凄くミクロな現象を捉えてるよね。
確かにその様な個人、その企業もあるんだろうけど。
全体として、その様な傾向があるのか?てのと、
その様な傾向があるとするならば何故かを考えるべきだと思うけど。
>>102 人材育成の名のもとに無賃で働かせるのは
目に見えているからな
農業実習生みたいになるわ
社員も糞なら経営者も糞
海外ならすぐ訴えられるレベル
>>3 人間力がある俺すげーとマウント取ってきた奴が、お得意の
人間力で上司に噛み付いた後、仲良くなったと思った役員に
上司が無能だ。上司を飛ばすか俺が辞めると子供のように
騒いだ事がある。
役員から、会社の秩序を守るのも上司の仕事。秩序を守れない
ならお前がやめろと言われ、泣きながら上司に謝ったとさ。
そりゃ人材育成なんてどうでもいい、要らなくなったら速攻クビにできる奴隷さえいりゃいいって国だからな
>>90 お兄さんだって
採用担当になった場合
経験豊富(転職繰り返し)より
就職処女・童貞の方を選ぶでしょ。
内部上がりの連中な
ほんまに中身スッカスカやぞ
楽して自分らだけが儲かることしか考えてへん
>>106 会社じゃなく仕事に対して就職してる感じなので、人事異動も出世も昇給も自分が同じことしてりゃずっと変わらない
全部試験や交渉で変わる
>>116 日本では何故か公務員では、それをやらない二重構造。
>>1 「人材教育のアウトソーシング化で固定費削減!」
、ってコンサルがここ二十年くらい各企業にプレゼンし続けてきたからね
おjかげでもう、日本企業には自社で人材育成するノウハウも能力も無くなってる
「人材は他所からヘッドハンティングしてくればいい!」なんて言ってたけど、
人材育成や教育の能力ものない企業に行くような、優秀な人材なんかいないって
人材使い捨てなのが目に見えてるからね
労働の中抜きでしかない人材派遣業が隆盛を極めてるが、
それに依存して楽をしてきたここ最近の経営陣の無能さのツケが周ってきたんだよ
>>113 大企業だと研修会があります。参加は自由です。給料はでません。
もしくは有料でも人が集まるんだよね。
でも中小企業だと参加は自由ですでは、絶対に人が集まらない。
有料なんて言ったら論外だ。 中小企業は本当に難しいと思う。
新人を安く使う事で成り立っていた昭和の企業が外人使いに移行しただけだろ
新入社員研修なんてやってるのも日本だけだぞ
海外では自分はその仕事をやる能力があるからと就職するんだ
会社が育てないのがいけないとか馬鹿なこと言ってる奴は、そんなことしてるの日本だけって理解してるのかね
まあこの30年富士通と電機産業の迷走を観ればよく分かるよ
簡単に言えば軽薄なパクリの新自由主義
>>106 似たりよったりだが転職回数や年齢差別がないから転職は割とバリアフリー
>>123 職免って勤務時間に研修いける
公務員一択だな
日本企業は人材育てる気ないもん
大学が就職予備校だし企業は安くて素直な上司に都合のいい人材しか欲しがらない
社会貢献とか還元とかより組織の利益しか考えない
経営者のそういうケツの穴の小ささが日本をダメにしてる
正社員は終身雇用を考えてじっくり育てる代わりに、安い給料でスタート。
派遣は使い捨て前提なので、スキルは派遣元か本人の責任で身につける。代わりに手取りの給料だけは高め。
本来はこういうものだったのに、どうして派遣の方が給料まで安くなった?
>>123 自己研鑽して能力上げて業務改善しても経営が美味しい思いをするだけじゃ労働者がスキルアップを目指すインセンティブが全くない。
会社は幻想ですよ。全部幻想なんです。幻想なんて信じませんよ。
即戦力で不要になったら即切れて安く雇える人がほしいとか真顔で言ってきた
もうその感覚が抜けることもないよ
>>1 人材育成?
アメリカなんか労働者の質が低いが
成長してるぞ
そんなことが成長できない主な要因じゃないわ
>>1 即戦力
などと甘えたことを言ってる企業ほど続かない
企業は社員と共に成長するモノだろが、ボケ経営者
>>1 なぜ、消費税に言及しない?
消費税増税して法人税減税したら格差が拡大するに決まってる
小学生だって分かること
外資に転職したけど、評価制度がむちゃくちゃしっかりしてる。
内資だと半期とか年に1回、上司と話し合って目標や達成度を適当に紙に書くだけだけど、
外資はしょっちゅうやるし、そのために上司が一人一人にかける工数もすごい
日本企業は適当なんだなって思った
税金が高すぎて資本と企業が日本から逃げ出してるだけだよ
税金を半分にすればちゃんと経済成長できます
経済成長が出来れば税収もちゃんと増えるしね
増税しまくって公共事業でばらまけば景気が良くなるとか頭おかしい
>>134 意識の差は大きいと思う。
自己研鑽・能力向上が自分の為だと思う人間と、会社の為だと思う人間がいるんだろう。
中小企業務めの方が総じて、勤続年数が短く、他社に移って行くのに、
なんでそんな意識になるのか不思議だけど。
>>1 じゃあ中国で10億人が年収50万円なんだけど人材の育成に成功してるんだね(笑)
むしろ仕事を奪われると被害妄想に駆られたやつが後輩や同僚を敵に見立てて足を引っ張ってくる状況。人材育成とかいうレベルじゃねえ
根拠なき妄想をあたかも真理であるが如く語る、これを詐話師という
そりゃあ、育児休暇義務付けなんて訳の分からん事を
やっているからな
これで、どうやって”人材育成”をしろと?
>>133 パソナとかのピンハネ率が高いからだよ
マッチングサイトとマイナンバーを
活用した自動納税&社会保険料計算徴収
を行政がやれば、パソナなんかいら
>>149 株主資本主義で株主のピンハネ率が高いだからだろう
いや、老人ばっかだから停滞してるんだろ。そこから目を逸らすな
>>151 東芝の株主の外国人なんて利益を全部株主に還元しろとか横暴なこと株主総会で言ってたからな
もうアメリカでは株主資本主義は終わってステークホルダー資本主義になってる
会社は株主のものという価値観は終わってます
欧米では、大学出たら即用できる人材しか
採用しない。
日本は採用後、何年かかけて育てた。
しかし、労働裁量制を人件費や合理化など、
コスト低減や効率化のツールとしてそのまま
取り入れたもんで、能のある人材は流出し、
人を育てることもできず、どんどん効率を
落とし、とりえのない企業になりさがってる。
日本には日本式のやり方があったのに、
それを自ら打ち壊すアホ。
そして岸田さんは株主資本主義を終わらせると宣言したので期待しましょう
人材が空洞化してんの正社員保護しまくったせいじゃん
非正規=40代以下
ここがあらゆる業界で人材が空洞化してる
その結果使えないおっさん大量発生
そんなおっさんを守るために日本経済全体が沈んだ結果が今
あほやろほんと
人材育成というより子供の教育格差だろ
子供がどんどんバカになってってんじゃね?
だから格差是正に踏み出したんだよ
経営者的には、人材育成に多大なコストをかけているつもりでも、社員も協力的と思いたいんだろうけど、
実際は、疲弊してたり、少ないポストを巡って熾烈な争いをしていたり。。。
ライバルも、それなりに牽制したり、潰しておかないと、自分がリストラ対象になる恐れも十分にあるとか
もう安心して、のほほんとマイペースで働けないのが実情じゃないのかなー
>>151 みんな収入アップの時は気にしないで済むんだけど、
景気悪化しても、国家予算はぶくぶく増えて、負担だけ増えていくと中抜きとか天下りやバラマキで無駄になってる分
見直してくれないかなーと思うわな。
人材育成に金をかけないのは
企業が人を使う時は人はコストだという風潮を作り出した
それもやはり新自由主義
>>1 こういう的外れな評論もういらない
日本が長期停滞したのは財務省(旧大蔵省)の無能共が緊縮やり続けたせいだろう
マジで責任取らせろ、処刑しろよほんと
今の会社は社長に人材育成も頼まれての入社だけど、課長クラスにまでその考えが浸透してなくて「就業時間中に勉強?そんなのダメ」って言われ絶賛育成中断中。
次の転職先も決まりそうで、辞める時に人が全然育ってないのを社長が見たらどうなるか楽しみだw
コストカットでリストラしまくった結果
育てる奴(余裕ある)がいなくなった
今さら育成なんかいらんだろ
育成された外国人を受け入れればいいだけ
自民党ならそれぐらいやってくれる
もう素敵!素敵!メーサイ岡崎さんは素敵!素敵!
かれの端正なマスクに高給ブランドのサングラス
ワイルドなお髭
もうたまらないわ!
抱いてほしい!
抱かれたい!
細マッチョでもあるのよ 彼はね
九州男児で素敵
小倉生まれで限界育ち口も荒いが気も荒い
私が抱きしめてあげたわいわ
かれが乗っていたという黒い三菱GTOも見事に似合っているわ
彼の部屋でその写真を見たわ!とっても素敵だった!
それだけで逝っちゃったのよ私
彼のワイルドなGTOに乗り込んで振り舞わされたい
生と死の輪舞曲を踊るのよ!
2人だけのパラダイス
マルホランドっドライブ
かれはLA育ちなのよ
かれとLAを旅するの
かれが見せるのはディープなLAばかり デンジャラスゾーッン
でもね
私はディズニーランドやグリフィスパークでゆっくり彼と楽しみたいのよ
彼の母校UCLAで思い出話も聞きたいわ
そのとき軽く抱き寄せてキスして欲しいわ
そしてダウンタウンの高級ホテルのスイートルームでシャンパンに酔うのよ
かれは最高のドンペリニヨンを用意するけどわたしは安いシャンパンでもいいの
彼と居ると味なんてわからない
だって私達天国にいるんだもの
それをやってるかといえば株主に還元するためですよ
しかし世界的な潮流と優香トランプから株主資本主義が終わった。
会社は株主だけのものではなく地域のものであり社会のものであり従業員のものであるという考え方はトランプがアメリカで復活させたのだ。
ここ30年は人材育成より目先の利益しか大事にしない企業ばかり
衰退するのは当然の事なんだよね
>>22 戦力になる社員は直に使い潰されて辞めてくから使えない無能な社員しか残ってないんだぞ
人材使い捨ての時代は終わった ハズなのに現実は小泉竹中時代に奴隷派遣が拡大されてしまった
回帰不能点
人材の在り方が変わっているのに経営者や人事の脳にカビ生えている会社が多いからだろ
だって、採用される人間ってすでに保守的人材なんだから入ってその会社にすぐ染まる
つまりカビ脳の再生ってわけ
教育しても辞めていく云々言われるけど
その教育受けた人材が他で活躍するわけだから、その企業は社会に貢献したことになる。
自社の利益しか考えない企業こそ、世の中に不要な存在。
英語だけできる馬鹿
勉強だけできる馬鹿
スポーツだけできる馬鹿
こんなのばっかじゃ仕方ない
元を正せば学校教育が古くさいんだな
タブレット持たせれば中身が新しくなるわけじゃないぞ
アホか
派遣雇った方が100倍楽だし金もかからない
また同じ論のループかよ。 20年言っててもしょうがない。
企業の可処分がないのに育成もクソもない。
金回せ。 それだけ。
だいたい新卒一括採用って馬鹿の極み
大企業は大企業志向の馬鹿ばかり集めて「いい人材確保できた」って、、、
人事が機能してないからな
面接は人物重視とか言って無能ばっかり採用するし、育成は外部のコンサルに丸投げ
そのくせ人事権を持ってるからって上から目線
数回転職したけどどこの人事も同じだったな
そういう人種を人事に配属するっていう決まりでもあるのかな?
出来る奴若い奴から辞めて行く
新卒で入って5年持ったらまず安心でそれまではいつ辞めても別に普通よ
企業が学校作れば?
授業料高くしてその代わり卒業後に入社を保証
そこの会社に必要なスキルとやらを徹底的に叩き込み
成績悪ければ進級卒業させない
カネ絞り上げながら人材育成できる
実習と称してタダ働きさせて単位を与えたりw
使い捨てにしてるんだから下を育てようなんて気はおきない
成果求め過ぎて、コミュニケーションなしを推奨してる
>>187 それなら専門学校のほうがマシ
一つの企業に縛られるなんておかしい
本来なら政府の責任なんだがな
日本の衰退は行政がゴミ過ぎるのが全ての要因
育成は投資だから、種銭と回収見込みがなければ消極的になるよな。
不景気で種銭が心もとないうえ人材流動化でぶっこんだ投資を回収する前に転職されたり。
日本の高度成長期はたまたまライバルがいなかったら日本製が売れただけ
他のアジアの国々が工業力つけて日本製より安く大量に作れるようになったから日本製なんて誰も買わんくなった、それだけのこと
元々日本人が優れてたから経済成長できたわけじゃ無い、
他に安物作るライバル国がいなかっただけ
停滞ではなく元々日本人の能力なんてこんなもん
バブル、氷河期の悪い流れを断ち切れる世代が頑張るしか無い!
30代後半が頑張ってくれ!
純粋に日本人の能力が足りないだけ
アメリカは超個人主義で自分の机に鍵をかけて他人に成果をまったく教えないし
コミュニケーションがダメなやつは絶対昇進しないけど
すごく成長している
付き合うだけ無駄。日本人社会から脱出して、
正しい経済社会のビジネスを海外で学ぶべき。
日本は腐りはてている。
お金の使い方を実地で学ばせることなく30年すぎてしまった
だから黒田がアホみたいに緩和しても一向に出回らない
>>61 設計も派遣やで
正社員は監督するだけ
派遣が設計して派遣が製造する国
美しいね(笑)
こんな事、派遣の規制を緩める時に散々指摘されていたじゃないか
>>187 そっか?
大学は実質就職予備校
その上懸命にシューカツしても結果は?
だったら大卒の資格も取れて
入学時に就職確定ってのはいいと思うんだけど
もちろん人気企業じゃなきゃ客はこないのは言うまでもない
>>195 それあるなぁ 新卒制度にこだわるのは最初の3年間で
新人教育しないと使えないからなぁ
それがあるから、新卒以外で雇う場合ある程度経験積んだ
若手の中途採用しかなくなる
大学でしっかり研究しないと卒業できないようにしたら
1年ぐらいで済んで新卒枠とかなくなりそう
>>198 自由に解雇できるからだろうね
ボスがマニュアル作れって命令したら作るだろうし
組織力のない会社もすぐ潰れるだろうし
陰湿な社会で能力評価主義採用したからだろ
減点減点でみんな萎縮してできることもできなくなってゆく
>>198 その分、犯罪率が高い社会なんだろうけどな
今テレビでやってたけどこれが今の日本の実態らしいよ
バブルと呼ばれてる時期が
今の日本社会が目指すところ。
それをバブル崩壊以降に緊縮財政派が
ことごとく邪魔をしてる。
人材育成とかw
人として扱わず材にしてるだけの間は見捨てられるのは企業でしかない
>>194 その安物作りは早晩、続かなくなるのを知っていた大平総理は、
消費税における輸出戻し税による産業補助金を狙って、
消費税を導入しようとしました。大平総理の意図は財政赤字より、
産業補助金狙いの方が大きかった。1980年には日本は停滞していました。
人材の流動化が重要じゃなかったんですかね いまさら何言ってんのって感じ
>>215 単なる不安定化を流動と呼んでいたことに反省がないからなw
日本が発展するには日本人をクビにして韓国人、中国人、ベトナム人にすげ替えたらいいよ
日本が発展するには日本人をクビにして韓国人、中国人、ベトナム人にすげ替えたらいいよ
根本は株主至上主義だろ
これ言い出してから社員無視で利益重視になった
30年経済成長wが無いんだから
そろそろいい加減日本人に伸び代が無い事に気づけよw
日本に経済的伸び代はもう無いんだよw
日本が経済成長できる幻想捨てて現実見なきゃ
貧しくともやりくりして細々生きる事を学ぼう
IT業界は20年以上技術者の中抜き使い捨てで全然育ててないからもう手遅れだろ
>>219 アイゴ ケンチャナヨー 始まってるニダ
まぁ言い訳して働かないジャップが増えたからだけどね
大和魂とか通用しない根性なしジャップ増えたせい
日本企業が韓国エリートを積極採用する訳
https://president.jp/articles/-/28740?page=1 派遣切りやクビ切りするから次の人材が育たないんだよ
他の奴に仕事教えたら自分がクビになるだけ
教えるわけがない
昭和脳の企業コンサルが
新入社員集めて
「君たちは巨人」「君たちは阪神」
「ディスカッション、ファィッ!!」
育つわけねーよw
>>216 194みたいに頭おかしいつか別の国の人みたいなのも
書き込んでるからあまり気にしなくていいんじゃね?
下っ端労働者のせいで草
こんなこと言ってるから停滞してんじゃねーのか
能力主義だの言ってる割りに優秀な人材に金を出そうとしないからだろ
>>224 >他の奴に仕事教えたら自分がクビになるだけ
新人に仕事教えないとドンドン仕事が自分に溜まってきて
自爆してしまう 教えない上司なんていない
ムショークなのか?
ジャップの連中は教えてもらえると口開けて待ってるだけ
教えて君だめよ と少し注意するとブラックだー叫びだす
ジャップに伸びしろは確かにないね
勤勉ジャップは既に幻想ニダよ
優秀なのが全部アメリカにいくだろ。
それから小規模事業者が税制で優位なんでそこにも流れる。で、成長に寄与せず自分の懐にしこしこ金をいれるわけよ。ポルシェやメルセデス、都内に自宅をかう程度に儲けてあとは成長させない。
企業にはよくてまじめな秀才しかのこらない。
そうすると現状維持守りにはいるから基本停滞する。
中途半端な成果主義が原因だな。
職能給なくなって職務給になるかとおもいきや役割給とかわけのわからんのが出てきてる。
何がしたいんだ日本のけいえいしゃは。安く人材を使いたいだけだろ。
停滞は必然だよ。
話はもっと単純で、国の予算の大半を社会保障費に回してるからだろ
投資効率がほぼゼロの分野に金をつぎ込んでるんだから経済成長なんてするはずない
年功序列、終身雇用だったから人材が育ってたんだろ
それを小泉・竹中がぶっ壊したんだよ
活力はないよね
ここ30年付加価値のあるヒット商品が生み出せない
目先の利益に四苦八苦してやっとしのいどる状況
第二次大戦の敗因に似ているな
あとブレーキとアクセルを同時に踏んでいること
コンプライアンスの強化と、厳しい時代に対応できない人材が大半を占める中途人材を大量に生み出し続けていること
>>234 そうだよな。
維持管理に国債をつかうべきではないな。
一億層みずほ銀行状態じゃないか?
医療の質を下げないといけないな。
医者が栄えて国滅ぶ。
>>235 年功序列でひとはどう育つんた?
育つわけないだろ。
経済が成長してたからその分け前を能無しが貰えただけだよ。
勉強しないんだよ、日本のサラリーマンは。
新しい知識に無関心というか。
システムの問題じゃない。
中国人や韓国人のサラリーマンと比べると差は歴然。
上に忠実な人間育ててるだけだから上がダメなら下もダメになりますわな
必要がなくなったから
とっくの昔に日本に用はないの
ワクチン接種みててわかるだろ
総出でワクチンマンセーこいてる
優秀な人がいないと成り立たない会社での人材は人財であってどの企業も育てるよ
勘違いしてるのはロボットでも構わない、単純作業の人たちが権利主張して
格差が貧困がと言い出す丁稚奉公できない日本になってしまってる事
こんな人らは、がんばれる新たな外国の人材置き換わる罠
人材育成=企業に勤める正社員のみ(最近はマニュアル・ノウハウのみ)
派遣に人材育成する必要はない
派遣会社がせいぜい社交辞令(冊子)わたして終わり
あれ〜〜れ!日本を派遣社会にする前に騒がれた事
なんで今頃懸念してるの??派遣社会て人材育成しない社会だろ
>>1 バブル崩壊で上が生き残る為に下を切り捨て人材育成も止めたのだから当然の結果としかw
機能するわけない、氷河期が抜けてるから。
バブルvsゆとりだものw
それでもバブルが賢かったらよかったんだけど。
上司先輩がノルマや業務達成度に縛られて教える余裕がないのと、
人材育成なんて長い目でみないと成果がはっきりしないようなものの評価が乏しいからだよ。
どこかの銀行みたいに、システムが完成したらエンジニアの首を切っちゃうからな。
お前のとこのシステムは姫路城かw
人材を使い捨てにするのが普通の時代になったのでもう手遅れです
>>244 ロボットにしてからそれ言えばいいのに。
しないで使ってるからでしょw
まーな
流動化適度ならいいが
ビンはね派遣制度使い捨ての感覚
会社に愛着無くなるよな
日本人に合わんちゃうのか
中途採用はプロ野球の助っ人見たいに
その日からばりばり働いてもらう
見たいな感覚だからな
企業わ
育てるなんてはなから
ねー企業が多すぎてんだろ
10教えて10できる子は天才
10教えて7できたらよくできたね
10教えて5できたら、一緒に頑張ろう
10教えて2しか出来ないなら帰ってね <ジャップはここ増えてる
会社は管理職しかいらないと思っている。
実務はマニュアル化してAIかアウトソーシング。
管理職はアメリカ流に優秀なエリート新卒者に最初から権限を与え、実績を残せなければ2年で淘汰。
経団連のお偉いさんはこれが理想だよ。
勉強しないつーか、先進国で、これだけコミュニティーが発達しない国も珍しいね。
勉強しないからだとリピートされればそれまでだが、GitHubオープンプロジェクトをあちこち眺めても日本人は極めて少ない。
地方に至っては、コミュニティーと呼べるものが隣組と消防団だけ・・・
いろんな要因があるが、一つは経営層が守りでリーダーシップ発揮しないから、こうなるよな。
現状維持、守り。
一億総現状維持時代だ。
現状維持を是とする税制も悪いな。
いろいろあるだろ。年功序列。能無しがどんどん給与あがって、優秀層はアメリカに行き、国内で開業してこじんまり個人商店をやる。中堅企業に成長なんてさせずにね。
教育もそうだな。常に上を目指すという発想がない。
入社後も頑張れる奴を採用してないからだろ
コミュ力とかいって面接だけ上手く誤魔化してる美男美女ばかり採用してたらそうなる
>>32 ちゃんとした文系の社長だと技術や育成とかの重要度わかってそうな気もするけど現実は違うんだね
一ヶ月育ててもらったけど合わないから辞める
これはもうしょうがない
育成とはどのレベル目指してるのか
マニュアルに沿った仕事なのか
ロボットやソフトを開発する仕事なのか
で話がだいぶ変わる
経団連「こっちは40歳で解雇したいんだよ 育成なんぞやってられるか」
>>240 日本でも勉強している奴は勉強している
中国や韓国でも勉強してない奴はしてない
向こうから来る連中を見てれば分かるが、できるだけ楽に稼ごうって考えている連中の方が多い
人材育成つぶしまくってきた日本・今頃言われてもなぁ
上者から下の者へのお話は伝授しない世の中にしただろ
バブル世代言ってるのってバブル世代は上の者の話や人脈引き継ぎ
いろいろいまだに保有してるぞ
(それを会社の為とか下の者へとか(教えません)
自分の代で伝授終了と思ってる)
人材育成〜若者世代は一から作っれ〜がんばれ〜
>>260 それは昭和の昔からそうだろ
入社後ついていけない人が鬱になって消えていく五月病は昭和からある
まぁ100万人もいるらしいが斜め上向いたニートらが多数いて
丁稚奉公できないコンプライアンスやアンガーマネジメントとか言ってる
ジャップにもはや利点はないね 丁稚奉公で伸びたのに 高度経済成長期
日本企業の人事部は無能なので
コミュ力しか評価できない
なので上司にうまく取り入る能力以外、育たない
>>256 いや少し違ってて、優秀な新卒を年功序列でつかって45歳で定年。
ごく一部会社幹部に残すやつ以外は。
これじゃないか?
だからみな出きるやつはアメリカに逃げるんだろ。留学いったらかえってこないやつ多いよな。
「人材育成」
「イノベーション」
とかの単語を使う人って仕事できない人だと思ってるわ
本当になにか行動をしている人は具体的に何をしているか語れるから、こんなバズワードじみたふわっとした言葉を絶対に使わない
国際的な競争力とか言ってるけど企業が全部輸出企業だと思ってんのか
もっと内需に目を向けろよ
>>256 日本企業に今いるのは経営者と一般労働者だけ
一般的に管理職と呼ばれる者はいない。
一般労働者が片手間で管理職をしているだけ。
>>249 青い銀行以外でもシステム開発は5次請け辺りのかき集めた技術者にやらせて
開発が終わったらほとんどサヨナラしてるけれどねw
新入社員に工数何十人日かかるか分からん業務を口頭で5分ほどで伝えて後は放置
資料は全部集めてるけど場所は教えない
そんな会社もある
>>261 日本の経営者なんて
人件費抑制してコストカットくらいしか
利益の出し方知らない
売れるものが作れないから
無能だから作れない、今後も作れないし
韓国以下の国
>>1 > 業務成果を個人に負わせる人事制度のもとでは、労働者は自らの業績達成のために個人の業務に向かわざるをえず、結果として、職場の個人が他のメンバーの発達支援を担うという、日本企業らしさが失われていった。
これは凄く実感として理解できる。
まさにこの通りであり、これが全ての問題の遠因だと思う。
そもそも企業が教育することの方がおかしい
昔が変だったのさ
欧米の方が育成なんてしないと聞いたのは嘘だったのか
氷河期の時からでは?
あの時、新卒なのに即戦力って言ってたし、
現にlinux知らなかったのにできるって言わされて行かされた
日本電産も創業当時は零細中小企業だったから人材としても
聞いたこともないような大学でさらに成績も可ばっかりの新卒を
取らざるを得なかったようだけど
その後の働きは永守さんに育てられたら素晴らしい人材になったようだからな
人材が育たないのは
スキル持った人材がちゃんと評価されずに
給料安いからだぞ
まともな給与システム作れない日本企業の経営者と馬鹿人事部
>>6 新卒採用なのに、採用条件に「経験者」ってのを見たことある
>>273 年功序列、職能主義が悪くて、無能な管理職、有能な社員の組み合わせが多いよな。
そういう構造だから仕事がスケールしなくて、どこの大企業もそうだが、組織力が必要な高度な工業ができない。飛行機もつくれない、itはなかずとばず。
軽工業から輸送用機器あたりまでの産業しかのこらんような気がするな。
車なんて基本、3人できるのいれば設計できるだろ。
同じ給料で同じ仕事量じゃなく同じ仕事量を早く終わらせたら
同じ給料で余計な仕事させられるんじゃそりゃやる気もなくなるわ
育成以前の問題としてまともな評価制度が存在しないというね。
人材育成は=サービス残業で
だれが人材育成するもんか(めんどくせ〜)
>270
45歳定年ですら妥協の産物だと思うよ。
経団連にとっては、いわば
ホールディングス会社以外はAI、機械、アウトソーシングだけで良い。
>>265 受験戦争を勝ち抜いた中国人留学生は、日米中の3か国語ペラペラで専門も死ぬ気で勉強する
内部上がりとAO推薦の日本人は英語すらアウアウで毎日ゲームに夢中
勉強量が2倍どころか3倍くらいあるで
【 経 済 成 長 と 所 得 分 配 】
■ 所得税の累進率を昭和の高度経済成長時代に戻す!
富裕層というのは、タンス預金を中心にお金を貯め込んでいる。
所得の下層の者はあるだけのお金を全部使っている。
貯め込んでいるお金を世の中に回すことで、景気が良くなって、
経済成長するのだ。
■ 最低賃金を先進諸外国と同じ1500円にする!
低所得者への各種補助のための政府からの予算支出を無くせる。
現在の最低賃金で働かせているような悪質企業を排除出来る。
■ セーフティーネットへ巨額予算を導入!
セーフティーネットが充実していなければ、企業で
指名強制解雇(クビきり)が出来なくなって経済が成り立たない。
日本企業でのリストラ方法だったら、優秀で有能な人材から
企業のリストラ募集に応じて韓国・中国企業へ好待遇で転職
していく。これが、電子電気産業をはじめ日本の産業衰退の原因
となって来た。今後はEV電動自動車になるので自動車産業も
電子電気産業と同じことになってしまう。
サビ残ありきで仕事してたんだもん、そりゃ人材育成なんか出来るはずねえよ
後進の指導をしてなんになる
自分のライバルを増やすだけではないか
アメリカ経済を引っ張るのはGAFAなどの天才らだけど
日本経済は二世三世が引っ張ってるからな
無能ではないとしても生まれた時から裕福な凡人には
新しい産業は生み出せないわな
>>240 勉強したところで何か良いことがあるわけじゃないからな
そういう企業からは転職するのがいいんだろうな
>>287 アメリカにいくか、小規模事業者となって税制優遇うけつつ、数億から数十億の小さいビジネスするからな。優秀なやつは。
職能給の罠からぬけだせないからこうなる。
また人材コンサルがこれからは役割給だとかいってるからこりゃ日本はだめだよ。
職能給、年功序列は、無能が仕事ごっこして活躍できるシステムだからね。
>>298 バブル世代はマジでそういう考えだったから氷河期から衰退した
>>282 しないよ。
自分の仕事テリトリーはしっかり遵守するが、それ以外は好きな事は、目一杯やっている。 ネットTutorialをひねもす見ている奴もいる。
パーテーションで区切られた中は、趣味の世界という奴がR&Dには一杯いる。
ボスは、仕事を作るのが仕事と認識していて、上からの指示だけが仕事という人は少ないね。
>>278 若手が売れるもの企画しても
昭和のまま止まってるお偉いさんが企画通さないからな
>>1 会社のためを考えるやつがいたとしてもよい人材を育てられても他の企業に取られるだけだと思ったらやる気なくなるな
人材の育成と登用こそ国家百年の計。
エンジニアや起業家、大企業幹部、医者、科学者、芸術家、…
アメリカでは、移民とその二世三世が大活躍している。
アメリカは20C初頭から繁栄を続ける偉大な国だ。
日本は米ソ冷戦期にアメリカに引き立ててもらったお陰で、一時的に繁栄しただけ。
勘違いしていい気になり、ジジババだらけになって絶賛没落中。
日本は結局、浅薄で間抜けな国だった。
中抜きして働かずに金が稼げることを覚えてしまったからな
終わりだよ間抜けジャパン
>>305 個人の成果を求めるようになれば当たり前の考えだと思うが
給料が安かったり待遇悪いとこは優秀なのから転職してゴミしか残らない
当然社員教育なんてできないから採用してもすぐ辞める負のループ
>>308 サラリーマン出身の経営者は、
売上利益アップの必要条件を満たしてることしかやらんよな。
そうなるとコスト削減か売れてるものと同じものをつくって自社のチャネルでうるとかそういう、発想しかでなくなる。社内システムも古いまま。
もっと十分条件でもいいからどんどんやらないから停滞するんだよ。
日本は東大法学部卒の大卒が回してる低学歴国家なんだよな
博士課程卒が国を回す普通の国になればいいだけなのに
18歳偏差値上下定分の理で大卒に利権与えちゃったから
博士課程改革をやりゃしない
日本のKGIを「プライマリーバランス黒字化」から「世界最高のマクロシステムの構築」に
目標設定を変えないと
馬鹿官僚がまとものKPIを作らないから国は回らないよ
日本土人はホント知恵遅れ民族だな
いやいや、IT関連技術で完全にアメリカに支配されたからだろw
>>303 脅し以外にものを伝える手段を知らない馬鹿ばかりなのも今の日本がこうなってる理由か
大人になっても運動部の顧問や先輩以外のロールモデル無いのな
>>297 サビ残アリの丁稚奉公が昭和の経済成長期支えたのだぞ
グェンさん以下のメンタルのニート氷河期底辺とかいるか?
経済成長するには教育制度改革しかない。
まずは勉強したい・できる奴としたくない・できない奴を分けて
前者の育成には金をふんだんに使い、
後者は義務教育が終わったらとっとと単純労働市場に回せ。
これで金と時間をかけて4年生の大学まで出て営業職になるみたいな無駄が省ける。
単純にゴミの集まり会みたいにしか見えないんだけど日本
日本はライバルいない時代に安もん作りで経済成長しただけだからな
人材育成とか関係ないよ
他のアジアの国々が日本より安く大量生産出来るようになったから日本製売れなくなったのが現実だから
高性能や高付加価値ある製品なら欧米の物買うし
安もんなら他のアジア製で事足りるし
そこに派遣奴隷で多くの日本人の生活破壊して余計国が衰退させてんだから
日本人ってアホだろw
人材育成より政治家と官僚の頭の中なんとかしろよw
>>321 これからは中ベトナム韓国の時代
徴兵ある分韓国の方がガッツアルニダ
アホな国民増やすことに成功してるよ
でもって既得権益のトップもアホになり下がった
自分が居なくても良くなる様にするのが育成
自分が居なくなると仕事が回らなくなるのは育成じゃない
日本の気質は年功序列で終身雇用
その中には使えない人達もいるが街中の浮浪者やニートも雇ってあげで社会を荒らさないようにしてた
それはあるな
どこも人材育成完了してる奴を欲しがるから
>>23 自分たちが人材を育成する方向に舵を切ったとして周りの企業がそれに合わせてくれないと取られる一方だが
人材は自分で育つべしOJTこそ全てとか戦争でやると面白そう
エリートコースが入社時点で決まってるからな
おかげで変な会議してるだけでAとかS評価出る連中と
現場に揉まれて追い込まれてる技術陣や
不景気で成績死んでる営業どもが
良くてBの成績に分かれて成長のチャンスはなくなる
人材育成はしてるだろ ただ時代に合った人材育成ができてないだけ
まあこれからは人材育成コンサルタントみたいのが必要かもな
また、デタラメを
三十年間成長してないのが、こんな枝葉が原因な訳ないだろ
緊縮財政と増税が原因だよ
いや自身の天下り先創出の原資を確保しようと増税を続ける官僚と
日本の富を吸い続けるアメリカ(成長産業を工作で潰しているアメリカ)が原因だからな、半導体協定がいい例だ
アメリカに篭絡された汚職政治家と官僚が諸悪の根源だよ
>>327 昭和の時代ホームレスの兄さんは日雇い土方で働き
社会からドロップアウトしたニートは町工場でDQN先輩に角棒で
殴られて教育された
平成になって氷河期らは俺らプライド高いっすと言ってネットにヒキコモリになった
その違い 後者は外国人労働者に置き換わるだろう 日本の衰退は中年の甘え
>>320 反対
学校のお勉強やってる奴は基本的に阿保
そんな奴に金を使うべきではない
>>313 教えるのめんどくさい!自分でやった方がマシだ!
協調できない人間は企業では無能
小学3年からお受験塾に通い中高一貫校、現役難関大の彼らがエリートルートのメイン勝者になってるからなのではないかな。
これ以上教育カリキュラムを増やすなんて子供がかわいそだ
それに学歴があっても働く場所がなければ意味がない
資源が無い国が人材育成に投資する当たり前の事を疎かにした結果
ノーベル賞受賞者ほぼ海外移住なのを見てたら情け無いわ
人と相談できる環境づくりが欠けてる
スタンドプレーマンが多すぎるから衰退した
>>339 精神論かもしれないがファミコン世代を甘やかしたツケだと思うよ
もちろん普通に家庭持って頑張ってる人らも大勢いるが
このスレみてても中抜きとか平気で言ってる
近場だと
>>338 氏みたいな 誰かがレール引いてくれると
俺は外国人労働者の移民の国でしか日本は残れんと思うけどね
底辺が声出しすぎ 今の日本
上から指示されたことを無難にやり過ごすことだけをやってきた世代が
下に指示を出す立場になって何もできなくなってんだろ
>>333 その原因は医療費。社会保障に金を使いすぎ。
成長産業に投資してない。
人材に関しては育てないでよそで育ったものを使う方式で
育成をしないからこの評論まあ妥当だろうね
もう人材育成なんて無理だよ
終身雇用と年功序列が崩壊すれば、誰も技術やノウハウを教えない
雇用の流動性を上げるということは育成を放棄するということ
金で人材を奪い合うことになるので大手がどんどん有利になっていく
>>1 面倒見たり育てたくなる程の素直で可愛げのある新人が入ってこないんだよ
教えても有難う御座いますも何も無いんだぜ?
>>341 いや、そこの層の上澄みは日本にいないよ。
そこの層の真ん中よりしたが大企業いったり官僚になる。
家の本棚には難関大学合格のための問題集がずらり
受験テクニックを極めて難しい試験問題を解くのが得意なだけ
社会に出たらうんこ製造機
中年世代の管理職が不足で即戦力ビズリーチが出てくるなか
中年世代の何もやらなかった人らがクズリーチで匿名掲示板でテンパる
希望は頑張る外国人労働者 不管K猫白猫抓到老鼠的就是好猫
>>350 派遣切りとか非正規への改革で、5年で足切りするところが増えたから
そんな所の引継ぎなんて無駄な事したくないって思う奴ばかりになった
だからノウハウが蓄積されない
>>352 そういう強要はいい物じゃない
お前自身の考え方を改めろ
それは感じるな
基本使い捨てだし
青い銀行は氷山の一角だろ
>>3 なぜか技術のある人に対して、隙あらばと
ディスってばかりの印象。
その決めセリフが、コミュ力w
結果が失われた30年w
人材じゃなくて、使い捨ての戦力
育成は金がかかるから、やるわけないだろ
バブル以後、日本はひたすら焼き畑してきたんだよ
>>355 そんな風に言って、技術や知識のある人に
ケチばかりつけてるから
だめな衰退国になったんじゃないの?
資本主義自体が労働者は設備投資でモノ扱い
これはマルクスの時代から変わらない
その人材をどうやって良い道具にするか、メンテナンスするか
これが今までの日本で足りなかった考え方
日本が駄目になったのは神が象徴になったからじゃない?
基本的にビビりで目標設定するのが苦手な民族だから
>>20 ↑こういう人ってどこで雇われてんだ?
うちでもっと良い金額出すからまともな仕事しろよ
>>346 人税育成が機能してない理由の話なんだけど
レールがどうこうの話してないでしょ
企業が氷河期に採用しなかったのも氷河期が悪いんですか?
つか、実務なんて派遣から派遣に引き継ぎで伝わってくだけのもんだし
会社っつうよりは、引き継ぎが下手な派遣のせいだろ
正社員なんてそもそも実務なんか覚える必要ないから、実務に関する育成の責任を取らされても困る
先輩から後輩へ受け継がれる人材育成システムが古いというだけ 人材育成のあり方が時代にあってないんだよ
昔は理系でも文系でも大卒でメーカー勤務だと1年かけて社内外研修を行って教育してたんだけどなぁ。
この一年の間に得たものは意外と多かったで
DB打ち込みやオペレーターに育成とかいるのか?
使い捨てでいいだろ その手の人らは自分で仕事のできるレイヤーまで到達しないから
いつまでも打ち込み派遣やっても派遣だもの
全部誰かが教育して助けてくれて仕事を教えてくれるという 旧ソビエト連邦に生まれてたらよかったのにな氷河期多いね(´・ω・`)
いつから1億総ボンボンになったのだろう 日本
>>368 長くても5年後には首切られることが分かってるから
そんな会社の引継ぎしようなんて思う奴が減った
匠系は中卒から修業した
若い時の感覚が大事だから
料理やガラス細工や箱根細工とかアナログ系だけど
今もう宮大工の後継ぎがいないらしい
神社仏閣を修理できない
>>374 謎のインド人っぽいのがいるだろ?
出来るとは言ってない
>>373 引き継ぎも含めて時給の中に入っている
正社員は、やらなきゃならない事にプラスして何かできる事がないかを常に探している
派遣はそれができないからいつまでも派遣なんだよ
一生実務しかできない負け組なの
単に社員の待遇が悪くなっただけだろう
終わらない量の業務
残業しても残業代出さない
これを改善すれば良いのではなかろうか?
仕事ができる有能な人材は余暇に自分で勉強するから勝手に育つ
と思ってる管理職がいると思うけど
会社に育てられたって意識が無い奴は
辞める率も高い、ソースは俺
上下関係を必要以上に重視してるからだよ
自分の知ってる知識を過剰に高値で売りたがってて、それが欲しけりゃ靴舐めろよってやってるのが日本の上下関係
新卒にしか通用しない作法を40過ぎた転職組にまで適用する
>>374 そういえば、最近お寺がマンションや建売住宅みたいな
建築に段々なってきてるのが気になるわ。
名刹と言われるところですらそうなっててビビる。
もう伝統的なお寺の構造物を作る技術も金も
何にもなくなって来てるんだろうな。
>>376 教えるとか教わるとか、派遣だとか正社員だとか
そうやってマウントを取って人の間に線を引くから
コミュニケーションが疎遠になって育たないし、企業の歯車も潤滑に回らなくなる
日本衰退の原因は時代遅れの社会システムだろ。
特に雇用慣行と老人偏重の社会保障。
>>376 それで実務に影響が出てるなら有能な社員でなんか考えろよ
派遣が給料分働いてないと思うなら使わなきゃいいだろ
>>372 アフィサイトにまとめられて大衆がまともな論評として信じるからそういうネタやめろよ
育成しようにも勉強もしませんって奴ばっかだし
そもそも成長しようとか思ってる奴が少なすぎる
誰がやってもある体同じ結果を出せるマニュアルなり教育プログラムってのあったほうがいいけどそんなのあるとそれだけやる人間って代わりいくらでもいるからね
実務をやらされるような人間を「育成」というのがわからんのよ
実務に育てる要素がどこにあるのかと
マニュアルなぞるだけだから引き継ぎで十分
育成が必要なのは管理を行う正社員以上
正社員は実務を覚える必要ないわけで、期限切れの派遣から新しい派遣へとマニュアルの引き継ぎを粛々と行ってればいい
>>382 新しいシステムにしてから、急激に衰退してるだろ。
企業が外注一辺倒で、ほとんど自製しなくなった。
これが衰退の原因。
>>376 実務から実務の引継ぎは
アメリカみたいになって
なくなっていくんちゃう?
>>383 派遣て便利屋さんで来てもらってるので
そこまで大切にする必要て? 言われた事だけして貰えればいいので・・
派遣にPJ任してる会社とかねーだろ
企業に入ってから「研修」で育てると言う日本企業は、結局ぬるま湯で
国際競争に勝てない。
売り込める題材を持参して働くのが欧米企業。
アメリカの高卒だと、企業で働けるスキルが何もないから軍隊で5,6年経過してから
でないと民間就職できない。
派遣や契約社員が1人前で仕事出来るようになったころに契約終了
そして新しく雇って0からスタート 無駄すぎる…
新人が挨拶できないとか30年間も言われてたからな
そう言われてた奴が今新人を論評してるのウケる
そもそもお前らが求めてる
謎の会社のエースが居たとしても何も出来ないだろ
内向きだからなしかもその内政がほとんど停滞してる
企業なんて中国へ切り売りし放題のディスカウント化してるしな
とにかく企業としての発展性が望めない国になるぞ、本当に一部以外な
経済団体の提言などは一切聞かないようにした方が世の中悪くならない
あれは駄目だ良くなるんじゃなく悪くなる
>>392 法律がそうなってるのしらんのか?
派遣は3年以上雇うのは法律で禁止されている
>>394 もし仮にエースがいたとしても
自分の立場が脅かされるライバルだから
潰そうとするのがこいつらだからな
コロナの真っ只中にアメリカで就職したけど特に何も教えられず放り出されたぞw
簡素なマニュアル渡されて3週間猶予取るから勝手に見たり聞いたりしろで終わった
俺が嫌われてただけかもしれないがw
>>396 ちゃんと企業内で自製してるわ。
日本のITみたいに外注一辺倒ではない。
そこが一番違う所。
隙あらば正社員切って外部委託と契約社員で回せばいいやって経営者ばっかりになったからな
>>396 強いて言えばアメリカだな
終身雇用なんてないし40過ぎのおっさんは若者に投資して食っていくしかない
>>357 当たり前にノウハウ教えてもらおうとしてんじゃねーっての
>>1 リスクを取らないのが最大のリスクだ!って某CMが言ってるだろ
日本はみんなで安全策を取って敗者が出にくくしてるんだよ
アメリカは勝者と敗者がはっきりしてる
そういうのがいいか日本がいいか、なんだよ
ネットで調べた事を得意気に発表するしか出来ない人を出世させてるからな
まあその前に氷河期を見捨てた時点で技術継承が途切れてる
アメリカは仕事のスキルは個人で取得するもので、新卒でも大学在学中に資格やスキルを取得してる
日本は企業に甘えすぎ
流れはこうだ
ソ連が崩壊してアメリカの敵は日本になった
敗戦後のアメリカ占領システムを使って日本のマクロシステムは内部から壊された
これが失われ30年の本質だろう
30年くらい保守本流って言葉を聞いたことがない
>>392 単純作業のルーティンをこなせる3年前になって
契約終了でさようなら?て意味
所詮ルーティンこなすだけのスキルなら正規雇用しての
コストと天秤にかけたら、教えなおした方が安いね
費用対効果
>>387 マニュアルを作るとこから始めなきゃならんとこいっぱいあるからなあ
マニュアル作れる人材がいない
>>397 30年経団連の言うことを聞き続けて、全く成長できなかったからね。
もう彼らの言う事を、聞く必要も聞く義務もないと思う。
え?会社に金もらいながら育成してもらうつもりなの?
役立たずは金払って教われよ
>>396 多分儒教あたりの思想が悪さしてるんだと思う
教える教わるが一方通行でそこに上下関係が生まれ、人の価値か決まるから
>>405 そうこの考え方がダメ
教えて「もらう」って考え方
歯車を潤滑にするための油を歯車自身が求めてるわけじゃない
しかし、一流企業でもなければ長期間勤めたいと思えないブラック企業が多いからなw
>>1 これは政治の失敗
資本主義末期なんだから富を再分配しないと成長しない
まあtwitterで言われてるようにみんなに6億とか配ると
モノポリーリセットしてるのと同じだから再び成長できるようになる
今は無能な屑サイコパスが富を独占しすぎ
インフレ起こさないためには分割して配ればいいだけ
>>400 アメリカはそうだよ
新入社員も即戦力として機能しないヤツは即斬
強欲な爺さんが定年延長させて、下の世代に技能やノウハウを伝承させずにいるからに決まってるだろ
>>392 それくらい実質的な解雇禁止や不利益変更禁止や年功序列が企業にとんでもない負担ってことなんだよね。
と早々にドロップアウトした
中年無職のニート様が
申しておられます(笑)
>>421 温厚で生き字引的な爺さんは長くいて欲しいなあ
>>412 実務は単純作業だからマニュアルに手を加える事もないだろ
常にアップデートが必要なのは管理の方で
管理はマニュアルが作れない
工業機械が自己判断でプログラムを書き換えてたら仕事にならないのと同じように
派遣はただ与えられたマニュアル通りに動いてればいい
そもそも彼らに人間性や能力は求めてないから
>>420 外資とか昼飯の時にどこかの会議室集合って言われて
昼飯終わったら机なくて段ボール転がってる都市伝説あるなw
アットホームな職場です!と言われても困りますwww
ずっと同じ仕事しかしない、給料据え置きの派遣社員が増えまくってな(´・ω・`)
>>396 他の国は日本より成功してるから多少なりとも成長してるんだろ
ずっと衰退してる馬鹿は日本だけ
(-_-;)y-~
戦後最高の競争率の受験戦争マックス大卒を大量廃棄した30年前の反省しろよな。
企業が利益をため込んでるとかいう話があったけど
これってDXに対応する資金を貯めてたんじゃないか、という気がするな
今になって見ると
人口減少と高齢化に対応が必要だから
>>3 会社への貢献度よりも、社内政争の勝利者が出世するからね
スッカラカンでも腰巾着のほうが生き残るしw
>>6 まあ、ていのいい耐久消費財だよね
量販店で買い叩く感性で消費されていく
>>420 結果、中国人移民だらけになって
国ごと乗っ取られかけてるw
戦争したら中国に負けると思う。
要するに中国人を傭兵として、
ITの主力部隊に投入してるのがアメリカ。
こんな国が中国に勝てると思うか?
>>392 持続可能:サステナブルと全く逆なのが派遣制度。
あと建造物とかITシステムとかさあ。
出来上がったら「ハイさよなら」だからな。
サステナブルとは程遠い。
そりゃ職人が育つわけがない。
>>405 前に行かれないように道をふさぐのが日課
>>355 高卒や、バカ大学を出てきた人が上司になると、そういう優秀な人材を生かせないんだよね。
自分を追い抜くのが怖いから。周りを同じレベルのイエスマンで固める。
五代君垂れ流し
(-_-;)y-~
48歳俺はそこらの大卒より抜きん出てるんやぞ。
>>425 すまん、
操作手順じゃなくて管理部門の運営のつもりだっわ
これからは45歳定年になるので、ますますドライな雰囲気になるよ。
アウトソーシングとか言って外から買ってきたほうが早くて安くて良い、
って風潮が出てきたのもその頃だっけか。
育てたら自分のポジション取られるやん
40歳定年とか言われてるのに他人育成してどうするw
楽にカネ稼ごうとするから稼げなくなる(´・ω・`)
ちゃんとコストかけてリスク取らないと
年収800〜2000万あたりのいわゆる中流が最高負担で、しかもそれより下の所得層はそこを目指すわけじゃなくてもっと絞れという。
その時点で日本が成長するわけないよ。
>>439 お前、大学の時にゼミにまともに出てた?
友達いたの? 理系ボッチとか無理だろ
だから就職も失敗したのじゃね?
(-_-;)y-~
五代君とか20年前に一家離散、単独自殺してるやろうに。
遺産のある響子さんしか生き残ってないと思うで。
小中高校、大学の教育も崩壊しとるわ
文科省も通産省も馬鹿の巣窟かよ
外国では教えるとか教わるとかそんな大層なもんじゃないよ
聞くとか言うとかそのレベル
教えるのが偉いとか教わるのが格下とか
そんな固定観念がダメなんだと思う
>>436 今のみずほのシステム障害の対応とか酷すぎて笑うわ
6年前のエンジニアを探し出して対処法相談しますとか、追放系なろうみたいになってる
>>435 PBを無視する。
カネを刷りまくる。
これ言わなきゃ実現不可能。
言うことさえ無理ってのが今の日本だからな。
これからも暫くはそうだろう
どうやって優秀な人材を選別して教育したらいいのか解らない
今のように、金持ちのバカ坊ちゃんを子供の頃から塾に詰め込んで
そのバカがいい大学に行って、また過去の勉強をして官僚になったり
その大学の名前で世界に向かう所に入るんだから
勝てる要素がない
どこかで、本当に頭がいい人材を拾って大学に押し込まないと
ITとかまさにそれだよな
経歴盛ってジョブホッパーしていい仕事にありつけてしかもそれら全て成功して成長しろとか
そんなの100人いてできる奴1人くらいだろと
>>451 ジョイントベンチャーとかて仕事の仕方しらないの?
当時の技術者に話聞かないといけないなら当時の契約と
管理責任者がアホてだけ
(-_-;)y-~
日刊スポーツ記者の披露宴で、秋篠宮第三子が男と分かったのは俺だけやで。
予科練ジジイにしか教えんかった。
海外は新卒至上主義じゃないし、就職も転職も活発。
おまけに30歳杉からでも簡単に大学に戻る人がたくさんいる。
つまり学びたいときに、働きたいときに、それらが実行できる環境が整ってるんだよな
そういう意味では日本は硬直的で不健全な社会だと思うわ
下剋上魂の喪失… じゃないの?
経営陣が無能だから人材が育たない
だが馘を斬られるのは人材という…
臣を守らぬ君主は主にあらず
犬ともいえ畜生ともいえ上らねば負け
金かけて教育しても免許取らせたりしてもすぐやめちゃうから
すぐには教育しないし免許も取らせないみたいになってきてて凄いよ
まず環境どうにかしろよと
よく言われるマスゴミの劣化も
ジャーナリストではなく会社員になったからだと
同じだろ?
マニュアルに沿うこと上司の言いなりになることが仕事なのかい?
>>456 みずほ終焉の始まりってことなんじゃん?
>>452 他の国は刷りまくってるから一人負け
あと刷っても国民に行き届いてない
>>413 自民党は経団連から献金を受け取ってるから言うこと聞かないとダメだよ
>>454 >金持ちのバカ坊ちゃんを子供の頃から塾に詰め込んで
慶應義塾ですね。幼稚舎からのもちあがり。櫻井翔や、石原良純。
人材育成というより新しい産業へ挑戦する姿勢がまるで無いのが問題だわ
古い産業に固執していたら成長するものもしないよ
後は非正規の拡大も深刻な要因
φ(-_-;)y-~
アニメめぞん一刻描いてた下っ端の人たちって生きてるんやろか?
やりがい搾取されまくって、もう死んでる人多そうやな。
>>445 その上の小規模事業者は、脱税でね、経費でMercedes-Benzかってんだろ。
年収は800程度にしてんじゃないかね。もちろん自宅はコンクリート。車庫のゲートもRCだ。もしくはビルトインガレージ。
中間層から搾取しすぎだよな。
>>409 これに尽きる。
アメリカが、日本は日本独自のやり方で
世界一になって大成功して圧勝しているのはけしからん。
けしからんから構造改革をやれと
アメリカが激怒して言ってきたものを
なぜ30年もやり続けているのか?
理解不能としか言いようがない。
変な国民性だなと思う。
>>470 異常な税負担制度にしてるんだからそうするのは当然じゃないのか
>>467 そういうのは現場を回している派遣が考える事じゃないの?
正社員は現場の仕事なんていちいち覚えないし
管理や調整が仕事だからね
派遣達のお母さんじゃないから、現場の新しい仕事までは考えてあげられないよ
下手な即席人材をつくっても仕方がない
憲法改正から手を付けることが大事だな
>>348 違う
医療費や社会保障のせいではない
そういう考え方は財務省の思う壺
財務省の緊縮財政のせい
>>1 バブルが崩壊して老害が生き残る為にこれから伸びる新人を社会的経済的に殺しまくった
人財育成する以前に捨てていたのが問題
>>474みたいな会社が労災起こしたら考え方一気に変わるだろうな
>>474 なんの仕事をイメージしてるのかしらんが機器メーカーの俺は正社員で現場仕事だぞ
派遣の人こそ現場には出ない
>>355 受験はテクニックでも暗記でもないよ
科目の本質、理論をつかむこと、問題の数はそれほどこなす必要はない
>>471 国民性じゃない
対米従属を徹底する事で得する集団が日本を仕切ってるから
敗戦後の日本が固着して身動きとれないのはアメリカが押さえつけてるからではなく、
日本の国内のグループ争いでアメリカに国を売る事でアメリカを自分達のグループの後ろ盾にしたグループが居るから
自分はクレーンオペレーターをやってるんだけど、会社は高齢のおっちゃんばかりで一番若い人で46とかだな
若手を育成しようにも免許取得に3〜40万掛かり、乗れる様になるまでの育成期間の保証もしないといけない
免許を取らせて直ぐに辞められる可能性もあるから、どうしても免許を持っている経験者を優遇する傾向にある
取り敢えず高齢でも乗れる人を入れて使い潰そうって考えになるわな
管理者にプレーイングマネージャーを強要する会社は人材育成できないわ。うちは責任者になっては辞め、登用しては辞めの繰り返し。
>>478 労災起おこして会社に迷惑かけないようにするのが派遣でしょ
派遣にとって会社はお客様よ?
持続的に現場が回るように育成や引き継ぎをするのも
現場に新しい仕事を持ち込んで会社の利益を増やすのも
基本的には現場にいる派遣の役目なわけじゃないか
>>415 論点ずらし
俺が言ってるのは教えてもらって当たり前なんて横暴な考えしてんじゃねーってこと
教わりたいなら素直に感謝しろ
教えてくれないやつが当たり前なんだから
バブルの後始末の煽りとかで
伝統的に担ってきた社会的な役割をいくつもぶん投げたが
時間と金をかけた人材の育成もその1つだな
ロクに採らないマトモに指導しないで行けば
育てるノウハウが失われることには気付かなかったようだが
>>478 俺が前に勤めてた会社は派遣が労災になって正社員じゃないからカウントされてなかった気がする
>>481 派遣を「人」と呼ぶあたりお里が知れるというか
働いた事あれば、派遣は人数でしか管理されないのわかるでしょ
派遣を個人として扱う機会はほぼないよ
とてもふしぎなことに”40代の中間層”がうすいから、継承もうまくいってねぇんだ。
>>480 団塊世代なんて10年前にはほとんどいなくなってるだろ。
>>454 そもそも日本の場合教育が根本的に間違ってるんだろ
>>288 経験者ってもう無茶苦茶だな
即戦力なら大量にあったよね
まあこれも十分ひどいが
でも当たり前だけど新卒即戦力できる奴にはおおかた育成機能は備わってないんだよな
育成された経験が存在しないんだものw
>>473 いやね、テレワークでたまに車で出勤してる場合、サラリーマンも経費で車みとめてもらいたいよな。
経費ね33万円だっけ?すくなすぎよ。
車の減価償却で150万円、自宅オフィスで70万円、通信費ね。あと会議中にくう弁当、昼飯。あと懇親会費。
年間300万円くらいは経費が妥当。
だから年収1000万円の所得はいまだいたい800まんくらいだけど、500万円くらいにしてもらいたいもんだよな。
なぜ、中間層ばかり負担するのか、おかしい世の中だよ。
>>490 何の業態?
異業種過ぎてイメージわかないんだけど
>>486 人間ってのは設備投資なんだよ
設備が事故を起きないようにメンテナンスするのは社員の仕事
>>487 >教えてくれないやつが当たり前なんだから
横だけどどんな仕事してるの?
例えば同じプロジェクトで動いてたら上司や先輩が
資料に目を通してここはこうするべきとか指導するだろ
じゃないとプロジェクト自体がポシャって瑕疵責任問題になるぞ
単純労働???の話????
氷河期世代の40歳代の層が薄いってのもあるのかもな?
簡単な話
育成しようが見合ったポストは全て老害が独占しているから
老害排除こそが日本の生きる道
>>482 いえ、ただの暗記です
あんなもんばかりやってるから日本の学校は無能製造機なんです
>>360 なぜかというと、国策で製造を捨てたからだよ
製造は韓国や東南アジアに移して日本はマネジメント立国にする、というのが昭和政治家と官僚の思惑
同じ100円で売るなら、人件費が安いほうが儲かるという近視眼的な政策
バブルのさなかに100円ショップがもてはやされたのは、国民もそれを認めたことになる
(-_-;)y-~
俺が20代でフォークリフトの職業訓練受講しようとしたら、
45歳以上団塊アホ世代優先やった。
しかたないから、俺はフォトショップとイラストレーターを受講した。
25年以上経って、団塊アホ世代でイラレ・フォトショ使える奴何人おるねん?
こんな人材育成繰り返しても無駄やろ。
それより、団塊アホ老害に交通ルールを順守させろ。
>>487 それを横暴だと考える、その考え方が横暴
外国では教える教わるなんて言わない
ただのコミュニケーションでしかない
そうやってコミュニケーションをとることでお互いを理解し仕事も円滑に進む
勝手に上下関係作って歯車ギスギスさせてんなよ
成果主義を取り入れるなら、プレイヤーとコーチングスタッフをちゃんと分けないと
スポーツの現場のほうがよっぽど解ってる
>>499 古臭い会社はそうなんじゃないの
見て覚えろみたいな
普通は情報共有するし
>>476 いや、間違いなく医療福祉系に予算を使いすぎなんだよ。
ほぼ完全雇用で労働力に余裕が無いにも関わらず労働集約型の医療福祉に金を入れるとそこに人を吸い取られて他の産業が成長しないのは当たり前。
市場経済で自然にそうなるなら諦めも付くが、国民負担率46%で民間活力を奪いながら公主導で歪な産業構成にしているから性質が悪い。
韓式みたいに安易に目先の利益に飛び付く型になったからだな
>>1 はっきり言えば今の日本は明治維新以来の大転換を迫られているのだよ
自民党の利権政治なんか続けている場合じゃない
岸田が安倍の後継ならすぐ切れ
>>476 国債の引き受け先は国民や日銀、民間銀行だろ。
このへんが負担せーということか?
国債価格がさがったときに。
米国がmmtとかいってるのは日本がうることもできない米国債をかいつづけてるからだろ。
>>499 そういうのでも氷河期世代は教えてもらえんかったんやでw
それでもできるって奴だけが生き残った
もちろん彼らに指導能力などない、というか指導されずに何とかできる奴ばっかだから指導するという発想が存在しない
>>493 日本の社員はローテーションで異動して、数年でやる事変わるアマチュアしかいないから。
野球で言えば高校野球位のスキルで会社運営してる。外資はプロ集団だから、勝てるわけない。
製造業は現場で30年みたいなプロがいる所はまだマシなんだけど。
>>505 前から不思議なのは立命の理工学出て何故に
フォークリフトの職業訓練受講になるねんww
素直に適当な中堅企業入ってたらお前今頃技術の
GMぐらいになってただろ 中堅とかすごくて、10人ぐらいの
技術系の会社でもいいや 結構レベル高いのだぞ
>>499 そんな態度だとIT業界ではすぐに干される!
とだけ
>>337 学校の勉強すら出来なかったお前のようなカスには
発言機会すら与えるべきではない
愚民による民主主義が一番国を危うくする
簡単な話
今は正社員でも教えないから
「公明党坂口力」が厚労大臣時代に施行した「派遣労働・契約社員制度」がどれだけ悪意に満ちたものかわかるだろう
>>516 理系だからって全員がエンジニアになれるとか本気で思ってそうだなw
企業以上に政治もだろ
二階俊博とその派閥47名もの媚中、国賊、売国奴でしかない者たち
小泉進次郎のような知的障害者にしか見えない無能な世襲政治家
そして最大の元凶が
こんな者たちをトップに君臨させている日本国民たち
>>510 ああ 接客か ある意味職人だから見て覚えろなぁ 納得
>>518 愚民はお前
学校のお勉強が洗脳だと見抜けなかった阿保に発言権などいらん
>>517 指導って言い方は良くないが、ITでもコミュニケーションは必要
儲からない農業などに補助金付けて廃業させず儲かる産業に人を移動させなかったから
コミュ力(同調力)を重視する一億総田舎者の村社会に人を育てる力などないだろう
生み出されるのは金太郎飴みたいな何の面白味もない無表情の量産型社畜だけ
現状維持しかできない量産型社畜の仕事なんぞAIやロボットでもできる
そりゃ国際競争に負けるわw
賃金も安いから海外からの優秀な人材も呼べないから詰んでる
>>516 (-_-;)y-~
ダイハツが中途採用年齢を45歳から一気に18歳まで下げたから、
期間工契約終了後に職業訓練や。
その間に俺は大学に再入学卒業や。わかったか、高卒のアホ。
>>509 そうだな。
完全雇用状態でそこに金をつっこむのはたの産業とのバランスを考えておかしい。
で、問題は失業率回復してきたらそこからひきしめないといけないが、医療費みてみろ、
ひきあげることができないだろ。
これを国全体でやるってんだからな。
やるにしても投資を中心に据えるべき。
はなしはそれるが高市はおっさんに媚媚保守だし、実は社会主義思想もってる気がするな。
あれが真の保守とはおもえん。
>>522 接客って顧客の取り合いなんじゃないの
だから教えたくないのでは
チームでやる仕事とは別だと思う
(-_-;)y-~
ギャンブルで生活してもええようにしてくれよ。
勤労の義務あるから一応バイトしてるんやけど・・・
>>520 まぁそうだが 偏差値70の理系卒で何故にフォークリフトやねんと小一時間
プライド高すぎて働けない氷河期とか意味不明
高学歴の氷河期てすぐ中小馬鹿にするけどあの当時入って生き残ってたら絶対GMクラスだぞwww
>>8 馬鹿でも入れて卒業できる大学なんか潰してしまえばいいのにな
>>524 コミュニケーションと指導の違いが分かっていればな()
企業は未だバブルを引きずっていて
利益を社員に還元せずに
蓄えることに終始してるから。
しかも国は国民の所得を上げる為に
法人税を下げているのに
企業はそれをいいことに
しこたま貯め込むという。
>>510 接客にもピンキリあるけどな
フランス料理や和食なら多少は職人気質もあるだろうが
ラーメン屋や居酒屋程度じゃそんな偉くもない
でもそんな「見て覚えろ」な旧体質で仕事してると
労災になった時に後悔するのはお前だぞ
大体の事故の原因はそういったマニュアルの徹底不足だからな
ハインリヒの法則でもあるが
何かあった時にすぐコミュニケーション取れるようにしないと事故は未然に防げない
>>533 ないよ
儒教なんて捨てちまえ
>>531 (-_-;)y-~
中学生でフォークリフト運転する藤原拓海やったと何故想像できない?
停滞の理由は売れるものを作れない
工業製品が売れない事、人材が変わっても
売れなければ意味がない、売れる商品開発をする
甘やかされて育ってるから嫌いな仕事覚えようともしない
海外は大学を卒業するのが大変だからな
だからわざわざ人材育成する必要はないんだよ
パッパラパーの日本の大学と違うんだよ
育成環境は過剰なくらい十分だろ
誰でも入れる底辺用大学まで完備されてるわけだし
問題は、研究職より公務員が高待遇という出鱈目がまかり通ってること
そこを逆転させないと、新しい技術も生まれないから資源のない日本で売れるものが作れない
>>537 豆腐屋かよ お前のイニシャルIだろw
まぁいい大学でて競馬と新聞配達で頑張る48歳
今なら人生少しは変わるのじゃね?
イワマン伝説の岩間氏も割と学歴よかった??
彼、措置入院からのお薬で治ったららしいぞ
>>532 そういう大学卒でも高卒よりはマシなんだよ。昔は高卒でも優秀な人もいたが
今の高卒はバカばかり。
(-_-;)y-~
今日はレスのレベルが低すぎて・・・
>>502 抽象論だと説得力がないから、とりあえず場違いだけど大学受験を例に具体的に言うと
例えば古文は22個の助動詞を動詞の未然形、連用形、終止形のしたにつく3種類の
助動詞のグループに分けて活用表を暗記しておけば、あとは辞書を引きながら読み込めば
点数が面白いようにとれるようになる。古語を1000語覚える必要はない
>>536 ITの経験ないのが丸分かりだから無理しなくていいよ
企業が人材育成してないなんて当たり前だろ
氷河期世代のちょい上の今50近い人によく言われるけど
自分達が若い頃は研修が半年あったとか3ヶ月あったとかね
バブル期ぐらいはとくに研修に力を入れてたらしい
でも、今は研修なんて2週間とかもザラ
昔の名残で会社の試用期間の制度が3ヶ月とか6か月のままなのはお笑いです
この期間、実際に研修してたからこういう制度があったのに現状と辻褄が合ってない
人件費削って帳面ヅラ合わせてるだけの経営者が多すぎるから企業は衰退する
40代定年制とか言い出し期待してた人が辞めてしまったとか 本末転倒だろう
売れる物を作れないトップは直ぐに辞めるべき
だって育成に金かけないし、育成を担当できる人もいないじゃん
巻き込む力とかコミュ力とか言って、自力のない奴等を優遇したツケが回ってきただけ
コストカットとかいう名目で
実業部隊の技術者や現場の人間
大量リストラして
業務達成って言ってたやつらが
今更なんだよ
上昇志向がないからでしょ
無難に生きることが目的で定時帰り
自分さえ良ければいいで守りになっていく
>>549 そもそも育成の必要のない完成された人材を送り込むのが派遣だろ
派遣会社の責任じゃんか
これはない
40代 ITだけど若い子たちの方が俺より圧倒的に仕事ができる
情報量と吸収力の違いかと思う
なんか近年技術職の連中も片手間にユーチューブ動画やりだして
大工の技がどうとかイラスト技術がどうとか電子工作がどうとかやりだしてんじゃん
何で人手不足が叫ばれる業界の連中がそういうことしてんのって話で
つまりねマネジメントが機能してないのよ
管理職の問題
美味しんぼ垂れ流し
(-_-;)y-~
90年代前半は、まだ、ぐうたら社員釣りバカ日誌とか寅さんとか成立したんよ。
もう、あり得へん世界やろ。
子どもの頃から勉強して一流大学を出た優秀な人材が名前だけの企業でゴミでもできるような仕事で消費されているんだから
日本終わりすぎだよ
>>558 abemaTV見てるのかw
今日は競馬ないの?
能力や結果より従順なイエスマンを求めてそれ以下の能力のコネ社員を優遇した結果
社員に対して投資も還元もしない、新しい提案をされても若造がと叩かれる
絶対にうまくいく案だけ採用はされるが利益が出ても給料は全く上がらず 最悪上司が手柄を持っていく
そして口を開ければ出てくる言葉は即戦力募集!! 馬鹿なのかな?
>>554 君がどこかの会社の人事だとして、京アニ事件の青葉みたいな人が
職歴なし(青葉は前職一応あり)できたら君は面接できるのかね???
普通は精神障害か前科刑務所上がり疑って怖くて面接できないだろ
簡単な世の中の仕組み 経験のない中年は経験を問わない職に就かないと無理
パチンコ屋とか飲食とかロンダリングできるだろうに
>>553 だから、そもそも育成コストを削ろうとして派遣推進したのが間違いでしょ
目先の利益優先で派遣、非正規で人件費を抑えようとしたバカな経営者、経団連の自業自得
(-_-;)y-~
鎌倉記念出走表見たけど、わからん。
俺にレスした奴の内容からすると、左海やけど、現時点で単勝96倍やぞw
そもそも今の時代、会社の上司に聞くよりネットの方が正確で詳しいしな
ネットは嘘や誤りは短期的にあっても長期的には淘汰される
もしネットに無いなら、自分がそれをネットに作るチャンスですらある
育成型にしても仕事をある程度覚えて経験積んだら、他の会社にいっちゃうよ、そうしたら育成するのに投資した分は?
だったら即戦力で結果を出す人材に金を払った方がいいよ。
合わなきゃ他の会社にいく
サラリーマンもプロ化していくしかない
>>559 一流大学を出ても別に優秀ではない
鳩山なんかスタンフォード大卒だった東大より学歴的には遥か格上だが
別に優秀ではなかった
>>539 昔と違って社内に人余りが無いから嫌いな仕事教えようともしない
名の知れた会社の凋落は上層部にドンドン発想力のない口達者や体育会バカが溜まって行ったから
>>566 普段は対面で教えてる内容を
テレワーク向けに動画作った方がみんなの理解早くて笑ったわ
そら新人育てたら自分が首切られるような職場でわざわざよそ者を育てるわけないじゃん。
昔みたいに先輩後輩が師弟関係で教える側にもメリットがあるならまだしも。
庶民が貯蓄の利息で生活出来てしまわないように低金利政策を続けてるからだと思うが。
昔みたいに
7%とか利息があれば1億貯めればノーリスクで働かなくて済んでしまうからな
老害に金持たせ過ぎてんのがすべての悪の元凶だよ
若い人間にも金を配つて自分で起業しろでいいんだよ
(-_-;)y-~
騎手名出したから、あれやけど…
その騎手が乗ってるレース探すやろ、それでええんやと思う。
どっかで来るんやろな。
>>573 ビッコマで出てくるオバサンの漫画みたいな?w
今どきそんな職ねーよ 経理の智子さん
派遣を育てないのはタダのヘルパーさんで社員じゃないからな
>>133 日本以外の派遣はそうなんだが
日本の派遣はアメリカあたりの底辺労働みたいな給与体系になっちまった。
チップを貰える分、アメリカの底辺労働のほうがマシになっている。
>>558 たぶんあの時代は上司が部下のめんどうを見るのが本気で当然だったのだろうなと思う
だから部下はキツイながらも本気で心配したり庇ってくれる上司の事が嫌いにはなれなかったし
上司も親気分で出来の悪い奴ほど可愛いというメンタルで接する事も可能だったのかなと
だって花見の場所取りが仕事にあったような時代と聞くから、きっと人間関係の距離も違ったのだろうな
とりあえずアホみたいに残業込みでの人事体制をやめて
基本残業なしで組まないと成長する暇がおまへん
うちは人材がいない、じゃなくてお前がヘッポコ経営者だから育たないのだと気がついてくらさい
まあ派遣よりもっとひどいのが、自営業形式の仕事委託
ウーバーイーツとかソシャゲ絵師とかな
>>580 花見の場所取りをやった世代だけど
平成の時代ではそれも形式的なものだったよ
確かに昭和世代の親父みたいな上司はいたが
IT系だと技術が追い付けていないので指導を承ることは出来なかった
結局、独学しか方法がなかった
算数できない大人なんとかならないの
橋本龍太郎が教育改革の時にこんなことやれば
将来、無能な大人が蔓延り、社会は衰退すると予言し批判してたけど
現実になってしまったよ
>>490 嫌なら去りなさい
代わりはナンボでも居ます
そうなんでしょ。
労働力も設備投資なんだから、人材という設備を有効に使えるようにするのも企業の役目
それを怠って設備にガタが来てても、何もしなきゃダメだろ
>>587 橋龍は消費税上げた無能だろが
経済音痴のたわごとなんてどうでもいい
>>8 これな
国も企業も大学を甘やかせ過ぎ
大学も高校三年並みの勉強量にすれば
生温い新卒は入ってこない
>>556 単純に好きで知ってもらいたいからでしょ
どんなに優秀なやつでも上司の能力次第だから技術力を持て余しているかもしれない
技術しかやらんってやつより、アピールとか自己マネジメントできててすごいと思うけどね
>>588 まあ派遣にしても「嫌なら去る、代わりの安職場ならナンボでもある」
だしちょうどいいのでは
>>556 人手不足の業界だからだよ。見た人が興味持って参入してくれれば大成功。
日本は世界一豊かな国。
経済が頂上にきてしまった。
停滞するのは、当たり前。
だってさ、日本がいま抱えてる問題は贅沢病ばかりだぜ。
そりゃー共産中国のような貧乏な国は成長するだろうよ。
のびしろがあるからね。
でもね、どこの国だろうと、頂上まできてしまえば、あとは没落するしか
ないんだよ。
もうすぐ世界恐慌で世界中がとんでもないことになるだろうよ。
しかし、そうやって時代は進んで行くものなんだよ。
無限に成長なんて、ありえないんだよ
あほがぼけがまぬけが
経験者信仰はもう何十年も前からあるんだよ
その何十年も前に拾われてりゃ
ソイツも経験者になってるはずなんだよねぇー〜。
(-_-;)y-~
競馬できる女弟子が欲しい。
女の方が真面目に修行するから。
コミュ力ねぇ〜。
でも末端作業員レベルで
処理能力よりコミュ力優先!って脳内の人ばっかだかんねぇ。
結局、日本の政治は国民の責任みたいな話に行き着くっちゃー行き着くよね
自分から見てそのコミュ力人間は扱いやすいかしらんが
その自慢のコミュ力でどこかの誰か潰してる可能性とかあっからなw
育成が長期にわたって機能していない結果
人材の劣化が著しいんだろう
パソナを政治から引き剥がすこと
人材派遣会社の政治的助言を
受け入れないこと
竹中平蔵に退場してもらうこと
そもそも学校教育がダメすぎ
いまだに炭鉱夫や工場労働者用みたいな人材作ってりゃ今のビジネスに適応できるわけがない
ただでさえ儲からなくなってきた物づくりに固執してるのに
人に蓄積されていくものを舐めたらスカスカだよな
あのノウハウもこのノウハウもいちいち金払って調達するのかい
>>3 精神力で耐えろ
俺らの時代は などの非論理的な決めつけが抜けているw
どう考えても面接時のテンプレート通りの爽やかさって
ふてぶてしい演技力、目の前の人間を人とも思わないサイコパス能力の高い奴が有利やからな
人事や上司を騙す能力
育成せずに使い捨ての派遣ばっかり使うからや
育成する人材から育成せなあかんようになってる
>>1 リターンの見込めない高齢者に対する医療福祉支出が多すぎて
子供〜現役への将来投資やインフラ整備ができていないからだな
日本は高齢者とともに滅びる運命
バブル崩壊で育成プログラムも崩壊したからな。
氷河期の雇用抑制で人材の構成バランスが崩れたし
非正規雇用拡大でも同じくバランスが崩れた
んでもってあわてていわゆる即戦力中途採用でも崩れた
いつどうなるかわからんということで、終身雇用も崩れた
要するになんとか切り貼りしてしのいでいるというのが現在
新卒の東南アジア人に年収1000万とか日本企業は払えないだろう
世界の大学ランキング上位だったら新卒で1000万とか珍しくない
日本企業は文系でスキル皆無の奴が人事部やってるから、まともな評価システムがなく、コミュ力至上主義になり、人が育たない
スキルと評価が乖離し過ぎ
>>596 馬鹿かお前?
中年の貯金の中央値を言ってみろ
>>609 そりゃあ必須だし本当のコミュ力ってそういうもんだと思うけど
ただ巷の老害目線のコミュ力ってそういうんじゃないってこと多いからね
芸人が欲しいって感じ
>>572 いつでもどこでも何回でも見れるからなw
対面だと無理w
コミュニケーションなんて当たり前のものにチカラなんて概念ないんだよ
コミュニケーションを促すのも社内のSYSTEMなんだから
さんざん飼い殺しにしてリストラじゃ、人材育成もクソもないだろ
自力で育つ気なかったら無理だわ
>>1 そりゃ野党の進める、共産主義って、能力のある人間にたかるシステムだからな
日教組がいる限り、教育システムなんて変わらんよ
「なので人材育成を担うことに特化した企業に国の予算が投入されるべきです」
と中抜きを図ってるのが日本。素直に若い人らの給料上げなさいよ
能力ある若いのがどうでもいいロクでもない仕事させられてすり減ってるだけの国だよなー
可哀想だわ
企業「使い捨てても人材なんて世界中から来るナリ〜、グローバル社会ナリ〜♪」
世界の底辺人材「ヤッタ〜憧れの先進国で就職アル〜」
世界の高度人材「何が悲しゅうて低賃金ブラック国家に行くかよ。不安定でも高収入なアメリカとか中国に行くわ。」
企業「あれ?バカばかりでマトモな人材がいなくなったナリ〜・・・」
確かに労働者はグローバル競争の波に叩き込まれたが、実は企業自身も自ら飛び込み敗北した事実を気づいていない。
能力のないやつがビビって有能なやつを潰すとそうなる
アジア・アフリカの独裁者と同じ考え方
アホみたいなPDCAの形式に拘って何の実効性もない儀式みたいな会議ばかりになって、バリバリの現場エンジニアをパワポ職人にする事を人材育成と勘違いしてる官僚上司が増えてるからだろ
まーでもそもそも成長したいという若い世代も減ってそう
楽して稼ぎたいってマインドが先行して、成り上がりとかにあまり興味ない人も多いんじゃないの
上は上でベッタリするとパワハラとか言われるリスクも高いし
そう言った風潮差し置いて人材育成しろってのもなかなか難しい
育成以前の問題だったろ
個性尊重新卒即戦力採用とか意味不明な時代あったからな
>>8 企業や官庁が体育会系のコミュ力(笑)の人材を求めているのに
中途半端に技術力や論理的思考力を磨いてもかえって入社してから上司や先輩の標的にされて淘汰されるだけだろ
高齢化日本で国も個人も岸壁にピッケル打ち込むつもりでジワジワ底上げしていくぐらいしか出来ない気がする
>>630 若者はどの国もいつの時代も根拠の無い自信に満ち溢れた上昇志向の塊なんやで
それを長期に渡って潰すからそうなる
>>633 そうあって欲しい
確かに「失望したくないから期待するのをやめた」的な空気かもな
>>630 社会保険料だけで賃金の3割にもなる。
労働、納税のコスパが悪すぎる。これでマトモに働いたら只の馬鹿だよ。
過去の栄光や看板にしがみついてるだけだからな
そこに落ち着いて満足や妥協しちゃってる
成長すると思ってる方がアタオカだわ
>>3 むしろコミュ力の無さが問題と言われてるんだけど
コミュ力よ無い、上辺のステータスだけの空っぽを採用してるからでしょ
>>635 雇う側の負担も増えるというね
win-winどころかその逆の仕組みになってる
>>640 別にアメリカとか関係なく実力社会が普通
この国の感覚が異常ってのを理解しないと
【世論工作】「Dappi」だけじゃない。ネトサポやバイト、カルト信者を使った自民党「野党攻撃」 中国の五毛党と変わらぬ日本の惨状 [ramune★]
http://2chb.net/r/newsplus/1634083864/l50 A社「即戦力しか要りません」
B社「即戦力しか要りません」
C社「即戦力しか要りません」
D社「若手育成してたら転職されました、育成に金使ったからもうやって行けません廃業します」
いったい誰が育てるのか?といつも思う
出来上がった人材を採用して歳取ったらポイ捨て
そりゃ強くなるはずもないだろうとw
バブル崩壊で誰もが自分の将来の事しか考えなくなった
>>642 解雇規制とクソ重い社会保険料がある限り、企業が賃金を上げる事は無い。
国内1万8千人、国外23万人の大会社なのに、
部長以上でも全く英語が話せないんだからな。こんな会社おかしいだろ。
>>650 だったら非正規の給料ってもっと高いはずじゃんw
>>652 人材価値によるだろ。高度プロフェッショナルの派遣は高額。
非正規雇用が機能してない
一人前の人材をすぐにまとまった人数調達できて
必要な時に速やかに増員、不要な時は即解雇ができて
賃金も正社員と比べて遥かに安い
この3行だけの要点を満たす非正規は本当に少ない
>>634 というか学校の洗脳教育で気力を奪っとるんや
子供を学校に行かせるのをやめると日本は復活する
欲出して終身雇用を中途半端に弄ったら終身雇用の良いとこまで失った感じだろ
いっそのこと年功序列かつ終身雇用に戻しちゃえば
>>656 もう戻しても遅いよ
人材がカスしかいないし
他国とも周回遅れし過ぎで終わってる
>>651 それは別におかしくない
大企業なら通訳雇えばいいし
中原淳立教大学教授の意見ですか
現場で働いたことがない人にはこういう風に見えるんだなーと
1番の原因は低賃金派遣による現場の荒廃なのに全く触れてない
中小企業ですら即戦力が欲しいとか言ってて、仕方無いとはいえ日本終わってるなと思ったな当時
>>656 解雇規制が生み出したもの
低賃金
派遣
氷河期
ブラック企業
過労、長時間労働
海外移転
公明党が国交省に居座ってる限り良くならないだろうな
バブル崩壊後はコストカッターが出世できる時代が続いたからね。
そんなのに人材育成とか出来る訳ないわな。
パナの社長見たら分かるやろw
現場レベルのチンケな話だけどどこも新人から育てるのが嫌で即戦力しか求めないからね。中小なら尚更
20年、30年後に痛い目見るで
3日前に公開された改修した日産栃木工場の映像みたか
もう工員がいねえ
ロボットが黙々と電気自動車を作る
もう普通の日本人も支那人もいらない
Googleのように上澄みのインド人、台湾人がちょびっといれば良い
出来ないやつを解雇できないからだろ
ここを切れればまともな連中に金がまわるし飼い殺しみたいなのもなくなる
>>504 営業的な考え方だな
本来500円の価値のものを
500円で売るのが当たり前だと思うが
営業思考だと100円じゃないと売れないと言う
経営思考だと1000円で売らないと利益出ないという
もしくは50円で作れという
はぁ疲れた
>>660 今差がついてるところは皆ソレ
とある業界のとある大会社のシステムはゼロから社員を育てて定年まできちんと雇ってるんで
トラブル無しだってよ
一方のみずぽ…
>>667 そんな事言ってても
若いのがいい、新卒がいい
経験者は手垢ついてるから使いにくい
とか言ってワガママ言い放題なんだから
そんなところは見放されてさっさと潰れればいいよ
自業自得、自己責任だ
>>666 ゴーンって営業職残して技術職のクビ切ったアホやん
>>658 製造業においては、文系の通訳は全く役に立たないんだよ。海外からお客さんが
工場見学に来たときは、総務の女の子が通訳をしているが、専門用語が
全く分からないので、通訳になっていない。理系大学を出ていて、さらに英語が
堪能な学生が欲しい。
>>1正社員を守る為に非正規雇用で重労働低賃金で使い捨てたからだぞ。
昔は97%正社員、3%高級の非正規がもう50%正社員50%低賃金重労働非正規で半分使い潰しただろww
首切り、再雇用をしやすくした100%正社員を目指せ。竹中平蔵は刑務所に入れるか、
ゴーンみたいに国内退去させよう。
>>668 以前に最先端のオランダの農業を視察した人がラジオで語っていたが、大規模化とロボット化、IT化が凄いんだと。人件費が高いから人を使ったら負け。
>>677 用無しになったら追い出し部屋に配属して圧
>>10 そーゆー人たちは、派遣で食いつないで行くんだろーかね
リーマン辺りから、大企業に勤めてたバブル世代が、たくさん入ってきてるけど
流行り追いだらけだもん
付加価値つけてぼったくり
3日で飽きるものだらけ
そら無理だわ
>>675 そんな人材なら外資行くってw
なにが悲しゅうて日本企業行かないといけないのか
終身雇用を堅持するか、外資みたいに期限付きの契約にして
無能なやつを簡単に解雇できるようにしないとだめだわ
悪い所取りばかりして機能不全に陥ってる感じしかしないもの
>>671 営業に力入れると500円の物を600円で売らないと利益出ないんだよ
同じ物なら宣伝してる600円の商品より500円の商品買うだろ
で売り上げ落ちたから技術に金かけない いつから日本ってアホになったんだろう
今の大企業の経営者ってみんな営業職だからな 創業者は技術職だったのに
>>665 パナの社長は攻めの経営もしてて凄い大きなことしてる
全部裏目にでたけどw
プラズマテレビで勝負に出て投資するも液晶に完敗
三洋電機に大金使って買収して勝負に出るも失敗
テスラに投資してメガファクトリー作るも、中韓電池メーカーに押され大失速
最近、アメリカのソフトウェアメーカーかなんかを投資ファンドから買ったけど、どうなることやら
例えば製造業でジャップ1人クビにするだけでこんなに経費削減出来る
直接賃金
直接工が製品の製造に直接かかわる作業(直接作業)に従事した場合の賃金
間接作業賃金
直接工が機械の修繕や製品の運搬など製品の製造に直接かかわらない作業(間接作業)に従事した場合の賃金
間接工賃金
手待賃金
停電や工具の手配不良などで作業ができない状態にある遊休時間に対して支払われる賃金
休業賃金
工場従業員の休業に対して支払われる賃金
給料
工場の監督者や事務職員などに支払われる給与
従業員賞与手当
賞与、通勤手当、住宅手当など
退職給与引当金繰入額
工場の従業員に対する退職給与引当金の繰入額
福利費(健康保険料負担金等)
非正規増やしたり、外国人労働者入れたり色々やって来たけどそろそろ限界
もっと安い給料で働く日本人を育成しないとダメだろ。世界の下請け工場になれないぞっ♪
簡単な話だろ。
日本の立ち位置が欧米諸国と相対的に劣位しなきゃならないなら
欧米諸国を食わせてやれば良いだけ。
それさえ可能なら日本が韓国かそれ以下の状況も脱出できる。
もっと給料上げろとかいう奴はまだ立場が分かっていない
>>678 個人の話だけど日本の農業も、人件費とか要らぬ事故防止の為に少人数重視になってきてるっぽいし
田んぼの中に身体を張って作業させる事も、もうさせないようになってきてるっぽいね
>>685 日本の非正規社員や非正規派遣はアメリカとかの能力主義での首切りより酷い扱い。
なぜなら給料支払わないで7割〜9割ピンハネだろ。アメリカでもちゃんと賃金支払う。
正社員守って非正規潰してたら非正規は結婚もデートさえもできない。
首切り、再雇用をしやすい100%正社員を目指せば、今の非正規派遣の賃金は倍になり、
失業保険も増えるし、再雇用もしやすくなる。
コミュ力重視と称してギークをイジメにイジメ抜いた結果じゃん。
もう一度日本が高度経済成長することなんて絶対にないは。
>>686 社内政治業、序列マウントな儒教脳のアホがごった煮してる集団に成り下がったね
もう日本企業は気持ち悪いので消耗品以外買ってません
>>687 所詮営業(文系)人間よ 技術なんてわからんだろ
日本はCMに金使いすぎなんだよ
なんでくだらない大勢のお笑い芸人たちが外車乗り回してるんだよ
2〜3年で辞める人がいるからなあ
小室さんみたいに
>>157 バカしか子供産まないからね
賢そうな親子とか、あんまり、歩いてないしょ
ウヘー!ウホー!どけどけオマエラみたいな、強欲馬鹿親子ばかりw
正社員が派遣非正規に仕事丸投げ
派遣非正規は最短3ヶ月でどんどん入れ替わる
これでは現場のノウハウ蓄積はゼロになる
これが日本企業が弱くなった真因だよ
>>68 これな
グダグダと討論させて国は悪くないにさせるためのスレ
会社が悪い労働者が悪いに持ちこむため
>>690 共産と言う名の数億の奴隷抱えてる中国に人件費で勝てるわけないだろ
>>693 コロナで中国人や外国人技能実習正が来ないので、否が応でも日本人労働者&技術推進にしないと
生き残れないので。まあ限界までベトナム人労働者入れるってパソナみたいな奴隷売買主義もあるけど。
日本は助け合いなんてない
足の引っ張り合い、潰し合い
卑怯な奴が生き残る
ちょっとコミュ力のある人間てずるい人間が多い気がする。
そういう人間が重宝されすぎたのでは。
社内政治組の増長は弊害すごいな
アニメゲーム人材が中国にかっさらわれてるのもこれ
>>683 子供がいたら、夫婦で、派遣やるしかないんじゃない?
いちばん求人があるからねw
手っ取り早く働ける
>>157
金の無い男はモテない←真実を無視して増税しまくった財務省の責任だな
先進国はドラマおしんや発展途上国のような子供の労働や換金は禁止されている。
独身世帯の年消費100万円 →消費税10万円
父母2人世帯の年消費200万円 →消費税20万円
父母子供3人世帯の年消費300万円→消費税30万円
父母子供4人世帯の年消費400万円→消費税40万円
消費税とは子供が増えれば増えるほど負担が増える人頭税なのである!
また、NHK料金のような貧乏人に厳しく、金持ちに優しい逆進性税でもある。
2019年の消費税増税の成果は税収2兆円減 解雇規制をなくせ
人材の流動性が上がればスキルを磨く必要が出るし生産性も上がる
終身雇用で自社で育成するシステムはもう終わったんだよ
>>707 人望を武器にミスを他人に押し付ける卑怯な奴は居た
出世するんだよね
そういう奴が
>>707 それって誤魔化してるだけなんだよね
無能さを声のデカさで威勢を張るって感じかな
でもそんなのそのうちメッキが剥がれるし
そういうのがポロポロ出だして収拾付かなくなったのが今
もうまともな人は残ってないし手遅れだから潰れるしかないわ
>>713 竹中や堀江も言ってたが
これは正論なんだよな
正社員合格しちゃえばがんばらなくなる
大学合格しちゃえば遊ぶしね日本人
海外は入り口は広く、出口が狭い
日本は入り口は狭く、出口が広い
某大手工場で派遣非正規の熟練職人さんが首になった
熟練して契約更新を重ねると正社員化の期限になるので、正社員にしたくないから熟練職人を非正規のママ首にする
当然現場のノウハウはゼロになる。事務派遣でも全く同じ
こんな企業だらけじゃ未来は荒廃だよ
だって国が子供の頃から教育に注力しないで人づくりしないんだもん
いざ大人になったらひたすら即戦力だけを求められ企業も人材育成しないし
イエスマンが出世するからだろ
その出世したイエスマンに部下の有能さが分かるはずもなく
このスパイラル
>>695 いや、欧米の能力主義より酷い日本の非正規や派遣制度を変えれば、
きっと日本の奴隷労働者は力と収入を付ける。何故ならめちゃくちゃ能力だけは高いが
賃金は支払われないし、保障もないから。
>>697 プラズマは3Dテレビに有利だ!
ってパナは息巻いてたが
立体感がおもちゃレベルでコンテンツも不足
技術がわからないだけでなく、マーケティング能力もない
広告代理店(これまたマーケティング能力がない)に大金払ってCM流してアピールするしか営業方法知らない
>>64 上に意識がいかないようにするためのガス抜きスレだよな
でもこんなに低賃金で従業員をこき使えるの日本くらいだけどな
海外だと労働力も値段相応だから底辺職の仕事振りなんて緩いで
>>1 だって企業が求める人材って「経験豊富な新卒即戦力」だろ?
>>720 緊縮派の目標は円の信用を作る日本人と技術の消滅。失われた30年で日本人消滅の下地は出来た。
失われた50年頃から円の担保の日本人と技術が激減し、円と領土は底抜ける。
コロナ医療の看護士や保健所職員、自衛隊のように。日本人や技術が滅び、日本国も滅びれば、日銀も円も滅びる。
2016年の日本の1年間の成果
日本人→マイナス30万人
税収→1兆円減
2017年の日本の1年間の成果
日本人→マイナス36万人
税収→3兆円増
2018年の日本の1年間の成果
日本人→マイナス44万人
税収→1兆円増
2019年の日本の1年間の成果
日本人→マイナス49万人
税収→2兆円減(消費税増税により税収2兆円減)
2020年の日本の1年間の成果
日本人→マイナス52万人
税収→プラスマイナス0(コロナ財政出動100兆円以上で税収増)
ポリ袋事務次官&人民解放軍→円の価値の担保は日本国債のプライマリーバランス
日本国&日銀券→円の価値の担保は日本人や技術、コロナ医療の看護士不足、保健所職員不足、みずほ銀行の技術者不足
舎人ライナーの復旧や変電所復旧技術者不足など。
>>718 文系の就職活動始まるのがだんだん早くなっていったしな
企業は文系の学生にどんだけ勉強させない気だよw
企業がまず勉強を求めていないw
もう40年くらい遡らないと今の無能企業には変えられないよ、楽して簡単な方ばっかりに舵切って取り返しのつかないミスばっかりやってるし、
40年前の無能世代、その上の不正やりたい放題の猿世代を駆逐しなかった時点で終わったようなもん、今なんて育成以前の話でアホしかいないそれで何を教えられるんだよ。
若者は馬鹿だし、楽に稼ごうとしかしないし日本終わった
育成は丸々コストになってしまいました。
寄せ集め経営もやがて枯れてしまうでしょう
>>731 それな
仕事の学び方を知らない感じだよ
全く違いますね
長期に渡る停滞は、第二次ベビーブームの次、第三次ベビーブームが起きなかったのが原因
生まれるはずだった日本の人口がごっそり抜けてしまっている
原因は雇用の不安定化、低賃金など小泉竹中の改革のタマモノでしょう。
>>4 年功序列
業績不振→リストラ→有能社員が出ていく→無能社員ばかりに
能力主義
過当競争→足の引っ張り合い→有能社員が出ていく→無能社員ばかりに
>>731 >>733制度の問題。労働制度もそうだし、税制度もそう。
竹中平蔵や奴隷商人、ベトナム人奴隷などの制度の問題だよ。
特に能力主義の欧米より酷い日本の賃金が支払われない非正規派遣などの奴隷制度
日本のガラパゴス消費税は世界と違い、貧乏人の負担が重い
電気、水道、ガス、携帯電話、インターネット、人材派遣の賃金、JR、バス、
ティッシュ、マスク、消毒液、食料などの生活必需品に付くガラパゴス消費税は世界一高い。
イギリスが0にしたタンポン税も日本は10%
【実は、日本の消費税は多い?】 高税率25%のスウェーデン・デンマーク・ノルウェーも抜く。
日本の【消費税収の多さの謎】とは? 〜3分でわかる 消費税の実態〜
消費税税率
デンマ−ク 25%
ノルウェー 25%
スウェ−デン 25%
日本 10%
税収に占める消費税の割合
日本 35%
スウェ−デン 24%
ノルウェー 22%
デンマ−ク 21%
日本の予算分配は世界一おかしい。
借金1210兆円の財政出動の行き先
580兆円が国内総所得≒GDP←一律10万円給付や生活保護など
630兆円が金持ちの貯蓄腫瘍と外国への財政出動←小山田のオリンピックや電通、パソナ竹中、愛知トリエンナーレのまぬけな日本人の墓、
フジロック、GOTO、偏ったコロナ補助金、外国企業の水道利権、ワクチン利権など意味不明な使い道
消費税増税の効果
1貧富の格差拡大
2デフレ
3円高
2019年の消費税10%増税の成果は税収2兆円減
国力の低下を国民のせいにするなら政治はもう不要だろ
税金全額返せ
日本企業が能力主義の給与形態に変えますって言っても
給与総額を下げるための人件費抑制策でしかないからな
優秀な人はちょっとだけ給料上がるが、全体では給料下がる
高校の頃ニュージーランド留学してたけど、日本で四年制大学出て西洋史を専攻して司書の資格も取ったのに
何故か今CADで土木の設計していると留学先のオタク仲間に言ったら「は!?」みたいな反応が返ってきた
じゃあ成長してる国は人材育成が機能してるのかというと、そういう訳でもないだろ
産業の転換がうまくいっていないから、とかの方が言い訳としてはマシだな
>>740 土木は地震や台風、水害などの我が国では重要な技術者だよ。
最近でも山崩れで何十人も死んだし。
>>742 いや、私自身はもっと歴史とかやりたかったんだけど……
あと司書だけじゃなくて学芸員も資格取ってたわ
つかそっちが本命の資格だった。使わな過ぎて忘れたけど
もっと文系のキュレーター業務とか増えないもんかね
>>713 企業側だって解雇規制があることを承知の上で正社員を雇っているんだから、解雇規制とか関係ないよ
解雇規制が嫌なら企業側だって全員非正規で雇うでしょ?
しかし、雇用の安定を確保しない分を賃金などの雇用条件を積み増ししないと優秀な人材が来てくれなくなるだろうけど
>>744 いやマジ
求職者支援訓練ガチャ大当たり(滅茶苦茶厳しい専門学校に当たって、2年かけて学ぶことを半年詰め込まれた)した結果だけど
自動化進んで、工場でもボタン押すだけでちゃんと動くからな。
調整ズレたら誰も直せず終わりと言うオチもあるが。
>>745 本当に知識があれば観光とかでもイケると思うけどね
上下関係と派閥争いが職場のすべてになっちゃってるからハズレの職場では何も教えてもらえなくなる
それが日本 そういう場合はすぐに転職するに限る いてもイジメが始まるだけ
>>749 日本史も得意だし、今住んでる地方都市はコロナ前だと海外からの観光客多いし
今の会社潰れたらそういう仕事もいいなあ
現状の手取り26万ボーナスありが旨味ありすぎるけどやっぱり歴史の仕事がしたいわ
ゆとり教育の発案者って寺脇研なのかい?
そいつは在日向けの進学校の学長やって、そこでは超詰め込み教育を推進してるってマジ?
日本企業にはスペシャリストとか居ないからね
非正規で引っ張ってきて使い捨ててるだけだし
場当たり的に維持させてるだけだし、
使い捨てられた者はアンチになる
そんなのが成長するわけがないから
日立、東芝、三菱。財閥系メーカーはダメダメ。
パナソニックもタマが無い。シャープやパイオニア、PCメーカー(NEC、富士通、東芝、…)も今は中華。
今の日本には何も無い。
人材育成w
日本企業なんて普通に何も知らんガイジレベルのド素人が訳わからんまま仕事させられるとか日常茶飯事やろ?
こんなんで本当にええの?ええんですか?って毎日思ってたw
>>707 昔はそれでも何とかなったけどIT化が進んでからは無意味になったんだろうな
むしろ組織の改善を妨害する人間も多いし
大蔵省が「ただの好景気」だったバブルを国を挙げて潰しちゃったからだぞ
バブル時の日本のインフレ率 2.4%
現在のアメリカのインフレ率 5.4%
総量規制なんかしなきゃ今頃アメリカと肩を並べてた
老人ばかりの国で老人が発展を望んでいない
世代ガチャに勝って金があるからデフレでいい
人が育つと座席を奪われるから人は育てない
人件費を「悪」としか考えなくなった日本企業で人材育成なんか機能するわけがない。
すべて小泉政権時代に竹中平蔵の考案した政策の利益だけを取った経団連の責任
竹中の政策は本来飴とムチの政策
雇用の流動性を確保しながら非正規を増やして専門家を増やすつもりだった
それなのに経団連は正社員の雇用だけを守ったから低賃金非正規が増えるというちぐはぐな状況が生じた
さらにそのことについて経団連は竹中に一方的に責任を押し付けているのが現状
竹中の政策が思惑どおりに機能していたら世の中専門家ばかりになって人材育成はむしろほとんど必要なくなる
いわゆる「精兵」と呼ばれた技量、練度共に高い優秀な将兵を消耗し
気が付いたら部隊の半分は新米パイロットやロクに実戦経験のない新兵ばかりになってしまい
起死回生だとかなんとか言って特攻隊に放り込んだ日本軍
不景気やら国際競争力だと言ってコストカットの名目で従業員の報酬カット、非正規化、「20代のスーパーマン求む!」を進めてたら
企業の伝統、技術、現場レベルのノウハウの伝達が出来なくなって慌てている日本社会
80年前と同じことやってるな
>>1 いやっ
人材育成を切り捨てたんだよ。
団塊が自信の経験から
自信が人材育成悪用して転職繰り返した
事を取り上げ、人材育成をしないとした時がバブル末期。
滑り混んで勝ち組化したのが新人類世代。
>>757 円高義務化もあったしインフレや円安はアメリカが許さなかったでしょう。
>>753 派遣は本来スペシャリストを送り込んでくる予定だったんだよ
スペシャリストを必要な時に必要なだけ準備できて、不要な時には解雇できて、賃金も安いとなれば
それがどれだけ会社の経営にプラスになるか
大学新卒一括採用なんてのは人材育成システムだろうよ
海外じゃ育成なんてしないだろ
自分でスキル磨かないと職にさえ就けない
>>758 でもコロナ時に看護士や保健所職員不足、人材不足で老人日和ってたね。
根本的には少子化だろ
内部でも人口ピラミッドがおかしいから
>>771財務省のトップが無料ポリ袋漁ってる国だし
日本人の命<<<<<<<<<<ポリ袋
コロナ医療の看護士、保健所職員、自衛隊、みずほ銀行の技術者、舎人ライナーの復旧や変電所復旧技術者<<<<<<<<<<<<ポリ袋
ポリ袋事務次官&人民解放軍→円の価値の担保は日本国債のプライマリーバランス
日本国&日銀券→円の価値の担保は日本人や技術、コロナ医療の看護士不足、保健所職員不足、みずほ銀行の技術者不足
舎人ライナーの復旧や変電所復旧技術者不足など。
>>766 青田買いの大半ボンボンコネ就職だけの為の幹部候補に成る新卒育成機関は残ったな。
でも予想通り、フリーに成る奴や
研究職でベッドハンティングされまくり
だしね。
>>686 本当に有能な営業はちゃんと採算のことも考えるんだけどね
簿記とかの知識がないから売れさえすればいいってのばっかになるのかな?
>>774 政府のせいって国民のせいって事だそ
責任を国会議員だけにおしつけるな
>>771 多くの企業が氷河期世代にあたる40代の層とリーマンショック世代にあたる30代前半の層がごっそり抜けているので
定年間際or定年後も働いている50〜60代の熟練層と10代〜20代の新米層の間で
技術や現場のノウハウの継承や伝達がうまく言ってないって話は聞いたな
正社員比率20%→評価者をヨイショやパワポ職人 平均年収800万
非正規比率80%→現場で実作業 平均400万
正社員→給料泥棒
ノーベル賞取った研究者は海外移住し海外企業に逃げて日本企業クソカス貶す
演説会繰り返す始末。
>>778 それも企業側が望んだ事だ
そこから凋落していっても自己責任としかいいようがないし
ま、それも運命と思って受け入れて貰うしかないわ
もう一度言うが企業が決断したことだし100%自己責任なのでな
日本人が全て一部上場企業の社員になれるわけじゃないのに
政治家も経済学者もそこしか見ていないからトンチンカンなことを言う
日本人の大半はそれ以外で働いてるのに
クソ企業クソ人材を支援して人材の入れ代わりや移動が起きてないからだろ
お前らさ、雇用の維持とか自分のためだと思ってるだろ?
あれ労働者をクビにできないから会社が労働力確保に派遣会社を挟んで
お前らが貰うはずの給料を派遣会社に払ってるだけだからね
簡単にクビにできればその金お前らがもらえたのよ
良い加減日本は労働市場を変えろっつの
アベノクソミクスは10年近く何やってたの?
バカ過ぎて害悪しか産まなかっただろ
失業率改善で鬼の首取ったような事言ってるけど
日本人って余暇にスキルアップをするっていう考えがないから余暇をネガティブなものとしか捉えられないんだよな
>>783 欧米の能力主義より悲惨な日本の派遣社員や非正規社員だね。
>>760 専門性のない派遣ばかりで中抜きしまくっているパソナ竹中が経団連のせい、正社員のせいと言っても説得力がない
>>778 昨今、40代〜50代の氷河期世代の多くが企業の人事、重責しているのに
人員不足なのに氷河期世代を採用しないのなんでかなといつも思っている
>>653 で?
高度プロフェッショナル以外は解雇規制とクソ重い社会保険料がなくなっても企業が賃金を上げる事は無いんだろ
だったら雇われる側には解雇規制とクソ重い社会保険料がなくなるメリットはゼロじゃね
>>781でも刷った円で助ける可能性もあるよ。現に氷河期世代の日本人にしてきた
行いを悔いている所もあるだろうし。
今はほとんど日銀が株主だし、日本の企業は日銀と政府に保護される流れにある。
矢野とか言うポリ袋事務次官がインフレや円安にナルー。緊縮財政だ!言ってるけど。
後民主党もデフレと円高推進だったかな。
>>787 低賃金重労働で脳が壊れているんだよ。だからすぐ怒ったり、能力が低過ぎたりの問題が出る。
即戦力が当然で、メーカーやSierに常駐すると
数年やってた前任者と同じ働きぶりを要求してくるからな
前任者の名前ばかり出すから、結局は辞めることになる
あいつらは人間を交換可能な機械としか思ってない
>>792 それ言ってるのは海外から奴隷連れて来れると思ってる馬鹿だよ。
日本の労働環境は在日外国人や奴隷貿易反対のネトウヨなんかが英語や外国語で
知らせているから、奴隷輸入はかなり難しくなっている。日本に来たがらないんだ。
コロナ医療の看護士のように将来的に人不足になる。
良い樹に育ちそうな人材の新芽むしり尽くして「芽が出ねぇなあ」と枯れ切った老木が言ってるからな
育てないし芽が出たら摘む隙のない二段構え
>>793 仮に人材育成機関にしたとしても
就職すると全く学んだ事とは違うのやらされるし
何のための大学なのかわからないよ
しかも誰でも出来るようなゼネラリストを何十年と過ごして
社内専用スキルだけの人材になってしまってるからね
30〜40年も同じ会社で過ごして出てくる一言が
私は部長が出来ます、管理が出来ます
だもんw
日本企業の育成はマジで片腹痛いねw
というか会社勤めの知識ってかなりの部分が他社では使えないクソなのに
育成もやってないってそりゃそうだよなという
竹中平蔵やリクルート、PERSOLが中抜きしてるからな
アメリカの派遣マージン率は10パー程度
日本は35パーが当たり前
時給1500円の一般事務は1日4000円、年間96万ほどアメリカより余計に派遣会社に取られてる計算
そら20年以上経済変わらないわ
>>787 5ちゃんでも「俺も氷河期世代だけど頑張って正社員になって結婚もして家庭を持っている。底辺は甘え」って奴がいるけど
そういう考えの氷河期世代成功組が結構いるんじゃないかと思ってしまう
>>796 そんな程度の良い人材と出会う確率はほとんどないよ
今はそういう時代
自称イケてる人ばかりでさ
>>793 コンパやサークル活動でコミュニケーション能力を身に付けられるよ!
ただ就職して人間関係が変わると全部リセットされるだけで
>>795 来るのは本国でも嫌われるような狼藉者ばかりだもんな最近は
外人マフィアが激増してる 今は日本人をターゲットにしない掟などあるらしいけど徐々になくなるだろうな
>>800 普通に能力不足だと思うぞ。ずーっと非正規で重労働、低賃金で
何かしら壊れているのがほとんど。企業が取り替えられるパーツだと思って、
無理なノルマで低賃金でずーっと働かせ続けたから。
そら派遣で右から左へ湯水のように人材使い潰し続けたら戦力なんて育つわけない
20年前 日本のライバル国 中国
10年前 日本のライバル国 韓国
現 在 日本のライバル国 ベトナム
>>796 そうそう それで一安心って一服してるんだよな喫煙所でw
自分は氷河期世代だったけど、当時は新卒も即戦力を求められて困惑した。
マーチ以上でも書類選考や一次面接すら進まなかったのは地獄だった。
>>768 来るわけないっていうのが普通になってしまったのが想定外なんだよ
昔は派遣社員はスペシャリストが来るのが普通で
それをアルバイト以上の利便性で使えるって期待してたのに
違うな
育てられて当然なんて考えるゆとりが増えたからだ
仕事は見て盗むもんだよ無能が
>>809 2000年卒だけだけど、
そもそも、今年は採用しませんの連続だったけどな。
後はよく分からん若干名とかw
確かに新卒かつ経験豊富な即戦力しか採りませんって
言われた経験あるわ インターン制度もなかった時代にw
国際標準にレジ袋は簡単に合わせるくせに派遣規制とステマ禁止は国際標準にしない件
デジタル化に対応出来た企業は
Amazonと同じAIロボット化に進むから
雇用は無くなる
事務派遣が非常に多くて部署によっては8割派遣も珍しくない
正社員は見てるだけ
派遣はどんどん入れ替わるのでノウハウ蓄積も無いというか不慣れで間違いだらけになってる
これが日本の職場ですが
ITやAIが進化してるから、人材自体いらなくなるんだろ?
戦後は経済拡大するには人手がないと拡大できなかったわけで
そのころと事情が違うっしょ
だからベーシックインカムの議論が出てるんじゃないか?
>>810 竹中「想定内ですよ、だから派遣会社が6万社超えて更に増えてるんです。アメリカの二万社なんかすぐ超えました。成長産業です。」
>>811 当然とは思ってないんじゃないかな ただチームワークへの貢献の仕方とか恩の返し方って人それぞれ、タイミングや事情によって変ってくるのに老害は飼い犬みたいにしたがるから軋轢が生まれてやめていくんだと思う
医療費と社会保障費と特別会計の天下り独法だろ
そこには絶対言及しない。できない
必要なのは雇用流動だろ
正社員制度を廃止しろ
こんなもん通用してたの為替の安かった後進国時代だけだ
平蔵の正社員をなくそう
キャンペーンで若手を育てない奴が増えた
理由は簡単で自分の存在を
脅かされるのではないかと思うから
>>819 それは構わないが派遣社員の質が悪い
本来は正社員以上のスペシャリストが
欲しい時に欲しい人数確保できて
仕事が落ち着けば解雇できる
給料も正社員と比べたら安い
そうなるのを期待してた
>>771 だから手遅れって言ってる
第一次安倍内閣のころになんかしとかなきゃいけなかった問題なのに
第二次七年やっても解決しなかったどころか搾取のまま
>>812 頑張って資格とっても「実務経験が2年以上ないと、、」って新卒に半笑いで言い放って来てたしな。
最初から取る気なんてサラサラない空求人だよ
育つやつは勝手に育つ
育たないやつは育てようとしても育たない
>>817 けっきょく流動化するしかないんだよな 大切なのは職業訓練や学びの重要性と、そういう社会の実現だね
派遣なんて5日で稼ぐのと同じ給与を4日で達成すべき あとの1日を学びに充てるべき
>>1 経済社会に極端な冷や水を一気に浴びせた「総量規制」が原因だよ
当時は確かに狂ったようなバブルが進行しすぎてはいたが、火消しするのに出来れば徐々にソフトランディングさせるべきだった
例えて言えば急速に成功した金持ちがウハウハ楽しい時間を過ごしていたところに
一気に金を奪うどころか大量に借金まで背負わせて再起不能にしたのと同じ
それを経験した人間、下から見ていた人間がその後30年ずっとそのトラウマを抱えて
社会経済生活をして来た・・特に今はその当時に悲惨な状況に成った会社や上司を見ていたペーペーが
社会の中枢の重役部分を握ってるから余計に内部留保に走り企業としての冒険挑戦をしない方向に
日本は進んでしまった
>>810 スペシャリストをバイトより安く使えるわけないだろ
そういう人は派遣じゃなくて大体契約社員だったと思う
>>825 安倍「えー、若いイスラム移民の力で少子化問題は解決してほしいと願ってます」
少子化はなんとかできないよ
移民で強制増加させる以外にうまくいってる国ないし
正社員が業務改善会議の提案資料を事務派遣に要求
事務派遣は前回の提案資料をコピペしてそのまま出す(そもそも提案を考える権限もないしノウハウもない)
正社員はそのまま会議に提出
よくこれで会社が成り立つものだと逆に感心する。これが日本の職場ですが
>>1 能力主義で他人に仕事のノウハウを100%教える訳がないと思うんどけど。
>
エンジニア軽視の結果かつての新興国にも
エンジニアの待遇が劣る衰退国になってるもんなあ
海外から日本に来るのは低賃金の単純労働者ばかり
>>494 分かるわ。いきなり即戦力で放り出されてからずっとやってきて下もおらんかった。数年前から入ってきた連中を預けられたけど、最初は戸惑いと怒りの連続ばっかりやった。何で自分で考えて行動もできんのかと。今は教え教えられで謙虚にやってるけど、サバイバルをさせられた人間はおかしくなってしまうなぁと自戒したわ。
>>811 そういう事言ってると事故が起きて人が死ぬんだわ
>>826 俺は当時、志望業界で仕事してたから潜り込めたけど、
そんなの滅多にいないから、あまりに残酷な新卒説明会だなぁと思ったよ。そんなの無理って、後で泣いてる子とかもいたし。
即戦力求めて誰も教育しなくなったからな
というか教育しても評価されないしな
経営者の問題ですわ
まあ会社で育成はしてないよな
俺も野良仕事してたら引き抜かれたタイプだし
そもそも会社側にできる人間がいないから育てようがない
指示と理想だけはいっちょ前だけど
まぁ、あとは日本の場合は現場と管理職が完全に区別されている事かな
日本はプレイングマネージャーが全く浸透しないし、現場のスペシャリストをマネージャーと同格にしたがらない
保身が蔓延し、ノウハウ資料を残さない
当然ながら人材育成は非効率化する
下教育しなかった上にトップ人事も外人に乗っ取られた会社出てきて終わった感
終身雇用崩壊、45歳定年とか言われて人材育成も何もないだろ
企業に奉仕する気も起きないしな
アホか
>>1 一番悪いのは元韓国大統領顧問の竹中平蔵
そしてその平蔵のパソナに金と権力を与えた自民
だから儲けたのはパソナと電通と平蔵のお友達のソフトバンクだけ
NECなどの日本企業は電通の平井デジタル大臣にいじめられた
これ使え。
現在の日本国政治内閣に希望するスレ
http://2chb.net/r/seiji/1634014807/ 1 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2021/10/12(火) 14:00:07.15 ID:wG/ZTnsJ
日本国の政治内閣は色々有りますが、
現在の、政治内閣に希望する事を書き込むスレ。
郵便がわかりやすい例だろ。
民営化は良かったがリストラしてなかったから詐欺で食わざるを得なくなった。
民間で人材が育たないのも成長がないのも無能を大量に抱えたまま競争に晒されてるから。
だからアベノミクスと言う詐欺に頼らざるを得なくなった。
でも郵便も民間もとりあえず路頭に迷う奴は少ないから良い政策とも言える。
いつまでも持つわけは無いけどね。
如何に安く使って楽に首切るかばかり追及してんだから当たり前だろ
デフレ不景気30年をまずどうにかしないと意味ねえだろ!!
「借り入れ→投資→技術開発・・・」っていう流れが停滞してて
その中の一部に「人を雇わない(投資を控える)」っていうのもあって
それがこの記事の人材育成のことだろ
根本のデフレ不景気がおかしいのに通常の資本主義の流れの一部をどうこうしても何にもならん
もっと読むに値することを書け
>>1-800 >>812 同世代だね。
圧迫面接も当たり前にあった時代だからね。
某大手ゼネコンの面接で、目の前で履歴書破かれた時は唖然とした。
今は、あんなパワハラ連中と働くのは嫌だと反骨精神で頑張って独立して小さいながら会社やってる。
全ての悪は、氷河期世代にあり。
氷河期世代のボンクラどもが、なんとかすべきだろ。
70-80なんて経営者や政治家、職人学者ががいつまでも各社会の上層部に居座ってんだもん
次の世代の立つ瀬がなく社会の伸びがなくなるのは当然
これぞ老害
>>854 民営化が良かった??
利益の出ない赤字体質の郵便事業(僻地も同じサービスしないといけないよな?)をお前らの負担に「民営化」
利益が出ていて郵便事業と相殺されていた簡保は「アメリカ様に提供する「民営化」」
これの何がよかったんだ??
搾取だとかパワハラだとかブラックだとか
昭和の会社が普通にやってきた我慢てのが出来なくなったアンダー氷河期世代の底辺が
日本の底辺を支え切れなくなって、工場がアジアに分散してしまってるからな
新興国の方が我慢あるからね 日本の底辺の代わりはいくらでもいる状況 なのに我慢はできない日本人
イギリスも一時こうなったけど移民で何とかしたなぁ
人を育てて給料が増えるのは人事の重役だけだから育てる意味も無い
みずほ銀行の体たらくが、日本のビジョンなき既得権益維持経営の典型で、決して例外ではない
まだ大事故に至ってない日本企業がいち早く大事故に至ったみずほを揶揄しているにすぎない
高齢化しすぎて、係長課長クラスが50代だらけだから
ここ数年乗り切ればそれでいいって感じで人材育成自体に興味が無い
教育するってことは相手の意の範囲外を強制させることだから
育てるだけ育ててメリットなんもないのに育てるわけがない
>>20 なぜ転職されてしまうのか考えられないのか?
ダメな奴はなにをやってもダメ。ダメな企業はなにをやってもダメ
これが真理だ。年功序列だろうが、自由競争だろうが、結果はかわらない
日本が経済発展したのは、戦後焼け野原のゼロから発展したからで
すべてがゼロスタートで、伸びる企業・人材が伸びたから発展できた
成長限界の社会では、自由に伸びる人材・企業の余地を作る必要がでてくる
伸びる余地のない人材・企業には、市場から退場してもらうしかない
ゾンビ企業・人材が存在しつづけるから、社会がますます成長しない
これが日本の真実だ
>>860 それもデフレ不景気30年で新陳代謝が無くなってるからだな
競争しようにも市場が成長しないと既得権益がひたすら強くなる
格差拡大が起こるのが不景気
不景気だから出費や努力を削ろう→もともと強いものを選ぼう こういう力が働くからね
政治にしても会社にしても芸能にしても
はたまた「首都圏集中」もこれだ
全部こうなる
>>123 中小だと研修会という名目で、結局は休日のイベント要員にされたりするからな、、、
>>859 彼らの最悪のボンクラは仕事ではなく
少子高齢化のコアになってる事
完全に移民政策しないと日本終わる高齢化
嫌韓とかやってる場合じゃない 土下座して
日本にエリート来てもらうレベル
>>861 税金の無駄食いしなくなった。
天下り官僚や各種利権にセコい次元で占有されてるのは北朝鮮の臆病版みたいなもんw
中国でさえもっとオープンにしてる。
>>867 何度も言うけど
経済がデフレ不景気状態なのを普通の資本主義の状態に戻さんと何やっても悪化するだけやで
戦後日本の復興は絵に描いたような資本主義やで?
根性論は旧軍の突撃将校だけにしといてくれよ
それなら後から撃って始末すればええからな
>>873 衰退ニッポン
ナカダシナシ★ヒョウガキ がA級戦犯やで(´・ω・`)
>>3 自称コミュ力あるやつほど、嫌われるの恐れて不正も正せないし、注意もできないし、だから仕事も出来ない。自分の仕事と自分のチームだけ見て会社全体やや社会の流れを見てない
外注に出して中抜きだけしてるから企業では人を支配する以外の人材が育たない
外注さんで人が育つかというと人を育てられるほどの余裕ないし、最初からできる人を取ろうとするが技術に見合わない給与ならそんな仕事受けないんで
業務の教育資料が充実してないのは耳が痛い事だけど、
流石にパソコンの使い方は会社で教育する事じゃないだろ。
開きたいファイルの格納場所の指定の仕方教えてくださいみたいな事で時間使わせないでよ。
リストラ、スリム化だけで長期の視点がないからだろ。短期利益を追うのが至上命題な限り、ワンマン社長、天才がいないと詰む。
まともな理系、研究職は海外に行くし。
人材派遣業が何もしていない
中抜きしているのに人材育成に使わない
>>858 あったあったw 俺は履歴書を投げられた。拾えって命令されてw
圧迫面接通り越して取り調べ&憂さ晴らしのサンドバッグだったなw 言葉尻を捉えてどっちに答えても罵倒するダブルバインド。凄い時代だったわw ちな、今は独立されてるようで何より。
>>877 そんな奴を雇うのが悪いとしか
会社の人材選考は根本から間違ってるんだよな。正規ルートなら俺みたいな
独学マンはどこの会社にも入れんわ
事務もハケン
現場もハケン
ナカヌキニッポン
衰退ニッポン
>>28 メンバーが無脳でも有能でもそれなりに上手くいく仕組みが必要なのに、日本は仕組みを変えずに現場に丸投げだからな。
コロナも既存の仕組みで対応してるだけだし。
儲からない事はやらない
だから技術者は早期退職しカスだけ残る
技術だけ海外に流出
>>420 日本と違って3週間も自由な時間くれたろ
>>811 君みたいな老害の最後は人材不足やコロナ病棟の看護士不足や保健所職員不足で
大金の円を持って自宅で孤独死するんだろう。
何故円で人材を購入できない?なぜ奴隷がいない?とわめき散らして。
発注も中国
製造ラインも中国
データも中国
事務もハケン
現場もハケン
ナカヌキニッポン
衰退ニッポン
実務経歴のない資格ホルダーを
即戦力として雇ってくれる会社は、
社員が無資格で業務している場合がある。
今の経営者と、焼け野原からのし上がってありえない結果をだした経営者だと
理念そのものが違うから、経営者の教育が先なんだけどね。
外国の資本にでも風穴を開けてもらわないと
内側からはどうにもならないんだろうな
>>884 旧日本軍と同じ失敗やらかしてんだよ。現場が優秀で回ってたのにその現場を使い捨て要員としか考えずに疲弊させて挽回不能に。
アメリカは優秀なのがマニュアル化して凸凹な人材を上手く回す。
とにかく高齢化がやばすぎる
半分ボケかけてるし、物忘れ酷いし、作業も他人の2割か3割くらいの速度
給料はそこそこ良い、あと数年で区切りだから平穏ならそれでいいや、みたいな人間ばかり
こんなんでうまく行くほうがおかしい
>>877に自己レス。
パソコンに苦手意識あるせいか、
何年も在籍しながらパソコンに慣れないヤツいるけど仕事道具だから使いこなさないと。
それって、ハンマーとかスパナの使い方分かりませんレベルの話してるんですよと喉から出かかってる。
人事が無能なだけ
内定者研修、新入社員研修、メンター研修、マネジャー研修、管理職研修、ぜーんぶ外部コンサルに委託
社員研修は外部コンサルに丸投げするのが仕事なら、残りの仕事は給与計算だけだから人事の人数なんての半分以下でいい
>>889 いきなり責任だけ負わされるパターンだな
教育やら育成したらいい感じのとこで逃げるだろ
逃がさんようにペナルティあったりとかよ
本質間違ってるわ
ジャップなんかそもそも残していい人材と要らない人材の区別すら
3つくらい役職の差があると認識すら出来てないだろ
30年ゼロ成長は伊達じゃねえぞ
>>1 社員に権限を与えないからだよ
役員との格差が問題
>>28 ウシジマくんに似た話あったな。
賢い奴は馬鹿からも学ぶ。その逆は無い。ってな。
>>900 それに加えて解雇規制の緩和ないし撤廃をという話だしな
もう既に日本の貯金は底を尽きかけてる。
人口も金もな。
派遣で儲けられても後はない。
技術も人材もだわ。
それ以外に日本に何があったのかねえ。
>>884 精神的に堕落してるが、それを誤魔化すために長時間労働で苦労してるふり
いわゆる大企業だが、目先の効率性、生産性を求め始めてから外部活用が主体になって、管理ばかりの仕事が増えたな
ハコモノデパートと同じだ
何もかもアウトソーシングした結果
製造は中国へ、事務は派遣へ
そりゃ何も育たんわ
>>3 こういうバカって飲み会や社内イベントに積極的に参加することがコミュニケーションだと勘違いしてるんだろうな
バブル崩壊直後は機能していた😅
所得もまだ、増えていたし😅
無くなったのが、消費税増税後😅
ここから、失われた20年が始まった😅
>>888 アイヤー ジャップ タイヘンアルネ
ナカヌキ 中國ニモアルネ
ハケン デ ナカダシデキナイの痛いアルネ
ジャップ加油
人手不足な上に何故か賃金も減ってるから教育どころではない
上は精神論を振りかざすだけだしこれって太平洋戦争末期と同じじゃね?
オランダだったかなアマゾンセンターにロボット導入で人の3倍の効率だってさ
今度できたデジタル庁でもなんでもいいから、国策で本気で使える日本語英語の自動翻訳システム開発運営して全国民に配るべき。いままで失敗し続けの英語教育にちょぼちょぼ追加投資するより手っ取り早く国力上げられると思うけどね。
どの企業も有能な若者が欲しくて無能で高給取りの老害社員を処分したいんだから給料体系を逆転させればいいのに
初任給が一番高くて年々給料下がっていくシステム
>>642 働かざる者が得する社会を作ってきたからな
>>859 氷河期世代に毎月50万円でも配れば景気が良くなるよ
>>870 パクリのエリートなんぞタダでもいらんわ
>>811 能力の無い者ほどそう言って自身の能力の無さを誤魔化す
まあ良いこと書いてるとは思うけどちょっと遅すぎかな
人から奪うことしかしてこなかった企業は今後厳しくなるだろうな
ほとんどの企業がそんな感じだけどw
>>927 人も育てられないような所は潰れたらいいよ
そもそも政府の経済政策がゴミ過ぎるんだよ
初期資金ゼロで経済活動しろとか頭悪すぎるんだよな
初期費用として18歳になれば3000万くらい配ってれば
今頃世界一景気のいい国で科学も発展しまくってただろうな
>>916 働かざる者いうても得してるのは中抜きマンだけやぞ
株は税金高いし不動産も税金高い
得するのは中抜きマンばかり
>>843 そんな泣いてるこの頭にお茶かけたのが当時の採用担当
>>483 このスレを見ても、
アメリカに押し付けられた構造改革そのものや
押し付けられたことを
疑問視する書き込みは、ほとんどないよ。
これを国民性っていうんじゃないの?
人件費=悪という間違ったコスト意識が元凶だよ
一人前の”人間”に仕事をしてもらうなら当然それが人間らしく生活し家庭を築くだけの給料が発生するのは当たり前
奴隷なら話は変わるがその場合仕事の質になんて文句のつけるのが筋違いで
そのロジックの先にあるのが現代日本
パイロットを特攻隊にする
技術者を徴兵して二等兵にする
今もやってること大して変わらないよな(
優秀なやつを雇うと取って代わられるから
使いやすいやつしか雇わないんだよね日本の企業って
>>831 契約は求人しないといけない
派遣なら呼べばくるし、切ればいなくなると思ってた
>>937 昔の日本は社員が企業の一番のお客様でもあったからな
今は従業員は奴隷
客は外人だし
人手不足>バイト・派遣雇用>人件費削減の為新人も即戦力扱い>新人育成に十分な時間が取れない>新人飛ぶ
バイト先がこのループの繰り返しで殺伐とした職場です
ベテラン勢が辞めたら完全に詰む常に綱渡り状態だけど改善される気配が無い
こうなったら従業員ガチャでUR引くのを祈るしかない
>>937 Amazon「人間の雇用は訴訟リスクでしかない。倍コストかかっても倉庫のAIロボット化は完了した。人は要らない。」
北米ではAmazonの倉庫が一つできるたびに7万人失業者が発生するがAmazonは一人も雇用しない。
で多数の貧困層と少数の上級国民に分断する気なんだろ
アホばかりの国にしても税金とれないと思うんだが…
>>927 潰れたらいい
死に体のゾンビ零細が多過ぎる
碌に教育しない派遣に新卒採用正規の新入社員の教師押し付ける派遣先もあって滅茶苦茶やで
それも名が通った大手
指導押し付けられたイージー売り手史上の高卒新卒社員のに何で良い大学出て派遣なんすか()wなんて馬鹿にされた日にゃやってんかったわ
第一はアメリカの日本のあらゆる層への破壊工作。
第二はそれの先兵となって働いた知識人やら学者、マスコミ。
第三はそれにまんまと乗せられて「構造改革」「無駄な公共事業」とか信じたバカな国民
そしていまは、ポリコレ,LGBT
ほんと育成しないよな。
バカ役員なんて「会社は学校じゃないから研修も指導も行わない!」って朝礼で言い出すくらいだからな。
中小企業なんて脱税(社労士や経理とグル)と賃下げ搾取の温床なんだからスクラップアンドビルドしたらいいのに。
元受け大企業の増収ハリボテも露呈して将来の停滞を緩和できるかもしれない
>>938 一方でアメリカはバイロットなんて簡単に育たないので、兵器の改造に力を入れて撃墜能力を高めた
レーダー技術は日本にもあったが、わからない物だから信じられないと言って遠くを見る目視力を鍛えた
今も発想は変わらないね
むしろバブル期の方が超忙しいから即戦力を募集してたよ。
当時は誰も応募しなかったから俺が見習いで採用されたけどね。
現実は企業が育ててくれたというより自分が必死に勉強してついて行ってた感じだけど。
日大問題でスレも立たない日本
組織が腐ってるからだろ
>>946 中小企業や、ブラック不動産会社の正社員だった自慢する奴は
白い目で見てしまう
キャバクラが好きだったり、借金抱えてる営業が多い、ブラック企業で働いてた奴は、
女でも、ガラが悪いヤンキーみたいなの、ばっかり
話してるだけで、頭と性格が、悪くなりそう
ウチは大手製造業だけど、若手がどんどんやめていく。
育成どころじゃない。
>>952 大手企業や大手メーカーは新人研修があったよ
45才定年会社はウイスキー転売ヤーを儲けさせるだけのクズ企業
経営ごっこ、経済ゴッコの素人を日本から叩き出すこと
こういう素人のせいだからな
最適化と呼ぶリストラをした某製薬はホワイト500不適格
>>956 当時俺はカーディーラーに整備士見習いで潜り込んだんだけど俺以外は全員
国家資格を持っててこいつ何しに来たんや扱いだった。
メーカーの研修や講習は当然あったよ。
>>952 そうやって自分で食いついていった層が次の世代にも同じような対応だったのと
その後言われないと何もしない受け身な人が増えた結果が現状
未だに算数とか暗記できる人間だけが国の要職に入れる制度なんだもん
そりゃなあ
>>965 バブルがターニングポイントだったような気がする
あの頃にマニュアル君とか教えて君が出てきた
そして、派遣の走りのフリーターが流行った
楽な方に若いうち逃げる人増えたのが現状かな??
せいぜい上の連中に跳ね返って因果応報で国際的に恥じかけばいいんだよバカどもが
こんな論、毎朝、親鸞よろしく読経しても何にもならんよ。 育成論は大きな勘違い。
起業や実働にインセンティブが無いようでは、いつまで経っても同じ。 それだけの事。
>>966 何も考えることができない大人になるのは暗記のせいな
傾向と対策やってればテストはある程度で大学へ
そしてノートコピーと論文コピペで卒業
もちろん霞が関行くような人間はこんなのいないけど
新人で消えていく中堅大学アタリだとコレが原因 考えない
人事の基礎知識
そもそも人材が簡単に育つわけない
我こそはと意気込んでる若者が良い人材に育つとも限らない
仕事は教えてもらうものと思っている人は当然育たない
教えてもらう準備すら整っていない事に気付いていない人は育たない
こういった人たちは後輩を育てる事が出来ない
>>1 ナニをいまさらw
正社員少なくして人を使い捨て人材使ってたらノウハウが蓄積されないのはサルで見分かることw
目先のの利益しか求めない株主資本主義を推進してきたクソ小泉竹中が日本をおかしくした
もう誰でも知ってることw
>>810 スペシャリストが安く買い叩ける訳がないんだよなあ
前回のガース政権で日本がコロナ禍で機能不全に陥ったのがわかったろ
あれだよ、あれ
あれが2000年以降ずっと続いてるんだよ
鉄鋼メーカー「30、40代の社員がいないから世代交代ができない。50代が20代に教える異常な状況」 [533895477]
http://2chb.net/r/poverty/1577593325/ 「40代前半の層が薄い」40代人手不足に危機感 [926483322]
http://2chb.net/r/poverty/1512642924/ 厚労省「働き盛りの40代がヤバい。就職氷河期でスキルや職歴を積めなかった人が多すぎ…」
http://2chb.net/r/poverty/1518524436/ 日本企業「会社に30代後半から40代前半の層が薄い。働き盛りの世代が集まらないことに危機感を覚える」 [533895477]
http://2chb.net/r/poverty/1519982469/ こんなの続けてんとまたクソ共産主義が台頭すんぞw
ソレが狙いのやつも居るだろうけどw
政府「意図的に氷河期世代をつくった。キャリアを積んだ人材が枯渇するのは予想外だった」 [533895477]
http://2chb.net/r/poverty/1532063350/ 国内製造業の大誤算 「現場のベテランが退職した後に中堅社員が全然育ってない、というより居ない」 [533895477]
http://2chb.net/r/poverty/1549266633/ 誰かが書いてるけど、株主の利益ばっかり優先してるからだよ
目先の利益ばっかり追い求めてるから、即戦力ばかりが重宝されて人材を育てなくなった
そもそも公務員が終身雇用なのにおかしいと思わないのかな?
大卒増える一方なのに育成が失敗ってどういう事でしょうか
非正規はだれでもできる仕事しか与えんよ
それ以外で派遣なら技術派遣などで年収1000万超えはしてるはず
誰でもできる仕事を永遠としていたら、誰でもできるから誰かがやって来て捨てられる
そんなの昭和から同じ 首にできないとか思ってたら大間違い 昔はイジメてやめさせた
色々と考えてみて…日本語を捨てるのが一番早道な気もする
「ものづくり大国」 いつから転落しちゃったの [726590544]
http://2chb.net/r/poverty/1625286292/ 平均的Jap企業の年齢構成が話題に 企業「氷河期世代のせいで技術の継承ができない!!助けて!」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1480419066/ >>980 するだろうね。
日本の資本主義は拝金主義になり果てた。
とにかく労働者にカネ出さない。
経営者が、上級が吸い上げるだけ。
産業革命時に資本家が労働者から搾取する構図と同じだ。
まあ共産主義になっても同じ構図になるだけだが、
あまり底辺を搾取しすぎると革命が起こる。
>>980 いいじゃねえか
共産主義だろうがなんだろうが上級国民粛清できるならありだろう
多分トランプ革命のほうが先になって
日本が変わっていくような気もするけど
年功賃金のせいだろうな。
成長産業に人が流れず、衰退産業にとどまる傾向になる。
左翼が人材育成するとどうなるか。
自分たちは稼ぎもせずにカネよこせとわめきちらす人間をつくる。
デタラメを撒き散らしながら。
いまの欧米。
>>994 右翼がやったらハイルアベットラーだろ?
そして中露米に戦争吹っ掛けてアメリカにボコボコにされたのが
76年前だな
>>97,993
B層天国だよ。
おまえら国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層が
日本経済を好き勝手にぶち壊すB層天国。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 53分 26秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250420055611caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1634066440/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】日本の長期にわたる停滞の理由はズバリ「"人材育成"が機能してないから」─いまの日本企業に求められることとは [デビルゾア★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【米国】ペンス氏「米へ投資する日本企業に感謝」 都内で講演
・【悲報】日本企業さん、特に困ってないのに全ての商品を値上げして利益を増やしてしまう
・公私立大3割、理工系拡充へ 成長分野の人材育成目指す [蚤の市★]
・ZOOM社、中国政府を批判する運動家のアカウントを停止 ネット「日本企業も政府も、ZOOMやLINEを使おうとすることが理解できない [Felis silvestris catus★]
・日本企業「LINEのサービスを止めるつもりはありません」みずほ銀行・日本郵便その他 [和三盆★]
・元徴用工訴訟、日本企業への賠償請求を却下 韓国の地裁 ★2 [6/7] [首都圏の虎★]
・【ザ日本企業】「言ったもん負けの文化」 三菱電機の調査報告書から… [BFU★]
・【AI】首相、AI・IT人材育成「何より重要な課題」 未来投資会議
・【ネトウヨ悲報】韓国国会議長「日本企業の責任消滅ではない」=強制徴用解決案
・【IT】米IT技術でデータ管理 日本企業、続々と採用
・なんで日本企業って労働生産性クソ低いの?
・日本企業資産を「現金化」して韓国が国際社会から孤立してみたらどうか
・【日印】 日本企業奨学金、インド学生支援=政府制度補い感謝の声
・【悲報】日本企業さん、新人に30km歩かすという研修をしてしまうwwwwwwwwwww
・【朗報】 Xiaomi「製品から得られる利益を上限5%に設定」 日本企業も見習えよ…
・日本企業「正社員でキャリアを積んだ即戦力の40代がいない」 異常事態に困惑
・【日韓】震災と円高で日本企業の韓国進出が増加、各地で積極誘致[10/13]
・日本企業「助けてー!売上高がまた減り始めたの!」
・残業代ゼロ法案を秋の臨時国会で強行採決へ!これで日本企業復活きたああ!!!
・Twitter民 「LINE使いたくないから日本企業さん純日本製SNSを作って!!」1.6万いいね
・なぜ可能なの? 世界の「創業200年超の企業」の半数が日本企業である理由
・日本企業、安倍ちゃんのおかげで米国産トウモロコシを数百億円規模で購入へ
・日本企業、除染作業を技能実習生にやらせていた 専門家「制度の趣旨を完全に逸脱している」
・【韓国】 パスポートの表紙を日本企業が独占...すぐには変えられないワケ[10/22]
・【悲報】 日本企業の正社員 管理職やりたくない人が82% ←どうしてこうなった
・【盗人に追い銭】北極圏LNG開発 ロシア経済発展相 日本企業の参加歓迎
・フォーブスが信頼できる企業ランキングを発表!日本企業からは任天堂などがランクイン
・日本企業177社の人事担当者 「96%が韓国人材望む」
・【コロナ】川口マーン惠美、ドイツに帰ってやっと分かった「日本の感染者数が少ない理由」「ドイツ人の意識はゆるゆる」 [うーん正解!★]
・韓国ガールズグループの日本人メンバー、「差別語」口ずさみ批判=韓国ネットは「理解できない」と同情 [ひよこ★]
・【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★5 [ボラえもん★]
・【SHELLY】「生理について教えないのは人権問題」 日本の性教育について言及 私は18歳からピルを飲んでいます ★2 [首都圏の虎★]
・【会見】なぜ日本の大企業はKDDIのような記者会見ができないのか…「社長の能力の優劣」ではない本当の理由 [朝一から閉店までφ★]
・【ケチって大不況】 コラム:バイデン景気対策は個人重視、「小出し」の日本は低迷長期化も [カレー丼★]
・危機にひんした韓国、「2030年に日本を抜く『老人大国』に」、衝撃の見通しが出る理由は… ネットに悲観的なコメント多数 [11/15] [新種のホケモン★]
・【IT】「時代遅れの人」を求める企業や行政、日本がIT後進国に落ちぶれた理由はこれだな [田杉山脈★]
・【サッカー】<レアル・マドリードで久保&中井の日本人コンビ実現も!?>英紙「ジダンがタケ・クボの強奪を企んでいる」
・レイ・ダリオ氏「日本の財政破綻は確実だが、短期的なリスクが低い。不幸にも長生きしそうな人はゴールドやビットコインを買っておけ」
・【新型ウイルス】クルーズ船で業務 厚労省職員ら2人感染確認→ネット「岩田教授が正しかった。」「日本の危機管理能力の無さを海外に
・日本の「性教育ほとんどやらない」っていうのは理由があるの? 「寝た子を起こすな」って議員が言ってるらしいけど。
・【話題】Vtuberとは違って中の人が本当にいない「デジタルヒューマン」産業が中国で急成長中 [すらいむ★]
・【日本】「世界優しさランキング」堂々の最下位...日本人に起業家が少ない衝撃的理由を米国大学講師が考察 [モフモフちゃん★]
・【サッカー】<日本代表>このまま成長したらW杯優勝は可能か?「3つのボトルネック」を克服する必要があると指摘=中国 [Egg★]
・【五輪】IOCバッハ会長、中国人と日本人言い間違える 日本人への安全を訴える際に「チャイニーズピープル…」「ガンバリマショウ」★3 [potato★]
・【現代ビジネス】 日本人は「12歳の少年」だとバカにされてきた…いまこそ日本が「前を向くべき理由」 [12/14] [仮面ウニダー★]
・【中央日報】女性だから難しいという韓国外交部長官に元女性議員「本人が無能 無能な女性だから長官のタイトルを手にした」 [11/17] [新種のホケモン★]
・「Jリーグはアジアで最も成功」 日本サッカー界の貢献に海外注目「W杯の優勝候補を生み出す可能性を期待させる」 [尺アジ★]
・米アマゾン社長「コミニュケーション最悪 組織が機能してない」日本企業「体育会系 文系 飲み会最高」
・小学校教師「いい加減、目覚めなさい。日本という国は、特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように成り立っているんです。」
・【サッカー】<ポドルスキ(神戸)>「正直、Jリーグがどこに行きたいのかが分からない」 「外国人獲得よりも日本人選手を育成すべき」★6
・【朗報】日本企業が相次いで韓国企業との取引停止★3[07/21] [Ikh★]
・【IT】「訃報」メールでマルウェア感染、日本企業を狙う新手の攻撃を確認
・日本企業30年も経済停滞してようやく気付き始める「コミュ力あっても中身空っぽの陽キャより中身のある陰キャのほうが採用したい」
・【物差しは日本】アジア大会3位転落の韓国体育会長「日本の人口の1/3なのにこれまでいい成績をあげてきた」
・元アイドル「フランス人に『日本のアイドルはヤバイ』と言われた。性的消費をみんなが楽しんでる」
・【中央日報】グリーンピース「日本、五輪延期の機会に乗じて原発汚染水の放流急いでいる」 ネット「グリーンピースは韓国についてスルー [Felis silvestris catus★]
・【韓国】 「安倍政権、日本企業の資産を現金化なら同じ金額で韓国に報復検討」
・K-POPさん「韓国基準で選んだ日本人の実力派男性グループでジャニーズ潰すから宜しくなw ジャニ圧力対策にバックに吉本付けといたわw」
・【放射能デマ】韓国メディア「日本のコンビニで売ってる『グリコのアイス』は絶対に食べてはいけない」 ネット「損害賠償請求もの」
・日本にとっては悩みの種?WTO事務局長選、韓国に「勝算ある」理由=「韓国出身ほど中立的な人はいない」
・【悲報】高市早苗「日本は新たな戦争への対応が求められている!衛星、サイバー、電磁波、無人機、極超音速兵器…」 ★2 [potato★]
・「日本企業の中国撤退は止められない」と台湾経済メディア社長、日本人男児襲撃事件で [9/21] [ばーど★]
・【経団連会長】「採用時に学業成果重視しなかった企業側にも責任」 「アジアのトップレベルの勉強量は日本の大学生の比ではない」★5
・【芸能】SHELLY「日本はロリコンという言葉の陰に隠れて性的加害者が堂々としていられる」「12歳のグラビアありえない」★4 [muffin★]
・いよいよ日本と中国の人件費が逆転 中国の安い労働力に頼ってきた日本企業が壊滅