走行中に温室効果ガスを排出しない電気自動車(EV)の普及に向け、政府が2030(令和12)年までに急速充電器を国内で3万基設置する目標を掲げることが27日、分かった。
給油所と同水準まで増やすことで街なかでも手軽に充電できる環境を整え、ガソリン車からの移行を加速する。6月に策定する新たな成長戦略に明記する方針だ。
急速充電器は約30分でEVをフル充電できる。数時間かかる家庭用の普通充電器に比べ高出力で、現在は大型商業施設や高速道路のサービスエリアなどに設置されている。
ただ、急速充電器は機器の費用だけで100万円以上、設置工事費用なども含めれば1基の新設に数百万円かかる。
日本独自の規格を推進する「CHAdeMO(チャデモ)協議会」によると、
国内の設置数は7700基(20年5月時点)と給油所の2万9637カ所(19年度末時点)に比べ4分の1程度にとどまっているため、支援策で後押しする。
次世代自動車振興センターの調査(17年3月)では、EVなど電動車を持たない世帯の92・5%が、購入を見送る理由として充電インフラの整備不足を挙げた。
菅義偉政権は脱炭素化に向け、35年までにすべての新車販売をEVや燃料電池車(FCV)にする目標を掲げているが、
走行中のガス欠≠ネらぬ電欠≠ノ対する懸念がEV普及の大きな障害になっている。
このため政府は遅くとも30年までにEVの利便性をガソリン車並みに向上させる目標を掲げ、急速充電器の導入促進に向けた手厚い予算措置を講じる構えだ。
海外ではドイツや英国が30年を期限にガソリン車やディーゼル車の新規販売を禁止すると表明するなど、
EVへの転換は世界的な潮流で、急速充電器の設置も右肩上がりで進む。
一方、国内メーカーもホンダが40年までに全新車販売をEVとFCVに切り替えると発表したが、海外に比べEV化は出遅れており、充電インフラの整備が急がれる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e9c077fd89826201eb539afd1ae48c5e7e0fe9
★1が立った時間:2021/05/29(土) 14:43:50.24
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1622350925/ ビルの外側の足場で作業してる鳶を指差しながら「お前らも勉強しないと『あんな仕事』しかできなくなるぞ」って塾の先生がゆってたわ
給油所には、ポンプが4台くらい有るのが普通
4つそろえるのか
30分給電で、その辺は渋滞だな
お前らの嫌いなもの
・パチンコ/パチスロ
・アルコール/ストロングゼロ
・タバコ/大麻
・リア充/陽キャ/ヤリチン/パリピ/ギャル/騒音
・ブサイク/イケメン
・ビーガン
・ポリコレ
・フェミニスト
・LGBT
・障碍者/24時間TV
・移植募金
・老人
・黒人
・ガキ
・女/BBA
・結婚
・風俗
・宝くじ
・占い
・登山者
・ランナー
・バイク/ロードバイク
・EV
・AT限定免許
・プリウス/アルファード&ヴェルファイア/ハイエース
・ヤンキー/珍走/武勇伝
・DQNネーム
・BBQ
・海川遊び
・茶髪
・タトゥー
・ドンキホーテ
・マクドナルド/ロッテリア
・黒マスク/ウレタンマスク
・ポケGO
・タワマン
・バンクシー
・フジロック
・ラッパー/ヒップホッパー
・サーファー
・水上バイク/プレジャーボート/クルーザー
・スケボー/スノボ/バックカントリースキーヤー
・チビマッチョ
・ユーチューバー
・ジャニタレ
・EXILE
・よさこい
・韓国/中国
・朝日新聞/毎日新聞/中日新聞
・立憲民主党/共産党
・創価学会
・NHK /フジテレビ
・2世タレント
・電通/商標登録/JASRAC
・上級国民
・公務員
・納税
・労働
マジで?
でも100万台の軽しか走ってねえぞ
ジャップにEV買えるわけ無いだろ もうちょっと考えて金使えや能無し共
そもそもだけど、現状で電力不足の恐れがあるのに、そこら辺は供給量確保の目処とかあるの?
なんか物凄いヤバイ気がして、ならんのだが。
こうなったらもうトヨタも日本にいる理由がないだろな
北米辺りに全生産拠点もっていってしまえ
2万2000基新設するのか
でも、同時発表された水素ステーション1000基増やす方が金かかるんだろうな
毎員電車のスマホ凝視列を
スタンドで見れるようになるとは
胸熱だなー
どう考えても「30分」の方がネックに思えるんだが…
>>17
これをビジネスチャンスとして捉えられないやつwww 充電に30分かかるんか。
給油所の横にコーヒーショップでも出来たら繁盛するだろうな
車を水素エンジンにするよりスタンドで水素発電してEVに充電の方がよくない?
>>15
300億と5000億
桁が違う
ちなみに水素ステーション補助金だけで年間120億円 コインランドリーで
すること無くって
ぐるぐる回ってるのを見つめていると思えば
同じ感じ?
>>23
(・∀・;)道の駅みたいな感じなら楽しいかも >>9
いっぱい出したな
立憲民主党/共産党は当たっている。 道で会ったらスコップで頭たたいてやるよ 中国父さんはバッテリーごと交換しちゃうよな
充電なんか待ってられるかつって
>>23
行列のできる珈琲屋の出来上がりだな
なお今の待ち時間300分ですとかね しかし原発再稼働させる為に
そこまでするとはね
停電すると終わりだからね
水で走るクルマを普及させるのが
先なんじゃないのか?
>>31
それはいいアイデアで同じこと思った。
確か国内の電動バイクはメーカ統一の具体的なそんな話が出てたはず。
車でも出きればいいけど、デザインの制約とかあってどこまで足並み揃うかだろね。
国内できても、海外はとか。国内ガラパゴスで非関税障壁とか、難癖つけられるとかね。
先に日本が規格で主導権取れればいいけど、それされると海外の意図とは違うから、あっさり内燃機関に戻ったりしてw 1日往復100kmくらいまでの通勤だけなら家で充電すれば済むこと。
>>11
自然破壊して中国企業が太陽光発電建てて売電するよ。
ほんとクソな方針。 無秩序にマンション建てまくってる都市計画を見直せばいいのに…
バッテリー50kwhで航続距離1000kmを達成するほうが先だわ
>>34
水素は水素ステーションまで輸送しないといけない
バッテリーは交換ステーションに勝手にやってくるから充電して待機するだけ
別に交換しなくても普通のEVとしてどこでも充電できるのでステーションの数もそんなに必要ない
1基5億の水素ステーションを広大なアメリカや中国にあまねく建設する方が無理 とりあえず、吹雪の中でもでも600キロ以上走る様になってから言ってくれ…
寒いだけで走行可能距離が半分になるのに、吹雪で閉じ込められたらどうすんだよ…
まともに使えるやつをリリースして、今のガソリンスタンド以上に寒冷地や山間部に供給ステーションがあるのが前提だよ
最近ミライ引っ張り出して来てるけど普及するのかな
車も高いし燃料も高いんだろ
>>50
ただでさえEV作るためのバッテリーが足りないのに、
交換用に何セットも余計に作るバッテリーの製造キャパができるのはいつになることやらってこと >>42
日本が主導権って笑
今さらNIOに追いつけるわけないだろ 家で充電するより充電スタンドの方が料金高いだろうから
なるべく家でする方がいいな
電気代が高騰してるのに何を寝ぼけて居るんだか
普及するはずねーわぼけ
>>51
九州人だから分からんが北国の人間て吹雪の中わざわざ何百キロも遠出すんの?
九州じゃ台風の中わざわざ出かけるバカはいないけど また利権
税金の無駄遣いするな
ボロボロのインフラ整備に使えよ
それよりも既存の駐車場に普通充電器設置するのに補助金出したら??
そっちのほうが利便性上がるし賃貸物件とかも設置し始めないとEV買えない
>>54
むこうから勝手にやってくるんだから何セットも積み上げる必要ないだろ
バッテリーの製造能力が足りないのも日本の話だし
NIO、大規模生産プラント・研究開発拠点となる都市NeoParkを着工
insideevs.com/news/504490/nio-neopark-research-manufacturing-center/
年間100万台のEV、100GWhのバッテリー生産能力(1台あたり100kWh!)
10,000人の研究開発要員と40,000人の技術者
敷地面積は約70平方km(みっともないトヨタの工場跡地ウーブンシティの100倍) >>64
余計にバッテリー作らないといけないのは間違いないし
交換ステーションみたいなのも作らないといけないし
やっぱりコスト的にもありえないと思うけどなぁ >>1
日本政府のだれが決めたんだ?
ガソリンスタンド並に給電所があって一斉に充電したら発電が間に合わないんじゃないか?
ちゃんと計算したか?
なんとなく浮かんだとか言うのはダメだぞ! そういえば既存の充電設備が更新時期を迎えてるんだっけ?
水を電気分解する水素ステーションに転用できるような設計にしとかないと、
後々後悔しそう。
給油所じゃなく車の停まる場所に沢山つければいいんじゃないの
会社の駐車場とか月極駐車場とかね
それなら通勤用は昼間太陽光発電の電気を有効利用できるしピークが重ならないんじゃない
「2030(令和12)年までに急速充電器を国内で3万基」とかやる気あんのか?
ちなみに2020年の公共充電施設数はEUが22.5万、中国は60万
日本は水素ステーションの補助金だけで年間120億も持っていかれるし
水素社会の実現予算とやらは毎年1000億以上
ああもったいない
日本政府がテスラの提灯持ちみたいになってんな。
エンジンでどんだけの雇用あるとおもってんだか。
>>65
現在160箇所で今年中に300追加という話だが?
これまでの交換実績は110万回
全自動で2分で交換
水素ステーションより遥かに低コストで利便性も高いよね >>64
粗悪な中華バッテリーが発火したら誰が責任取るんだ?
電動スクーター電池から発火 一瞬にして火の海に(2021年5月17日)
電動バスが自然発火で次々炎上・・・連日40℃近い熱波で(2021年5月17日) 2021/05/17
>>73
何か噛み合わないと思ったら。。。
僕は水素も交換ステーションもどっちも普及しないと思うってこと。
交換ステーションは中国国内だけになると思う。 充電スタンドだけ作っても電気が無いのにどうすんのよ
ほとんどまだ電気自動車とか走ってないのに今度の冬電気不足になると予想されてんのに
>>60
冬に首都圏に行く仕事もあるからね
良いも悪いもないよ
数年に一度は地吹雪でスタックしてるしね 充電設備ガンガンおっ建てるのはいいが電力確保の目星はついとんのか?
>>74
NIOやXpengは日本のEVより遥かに高性能なんだから安全性能も上だろ トヨタの水素エンジンが水で動くようになればこのEVステーション網も生きてくる
>>81
粗悪品に当たって発火リスクはあるな
発火は絶対にないとしても全自動ステーションのメンテコストもかかるし
そのコストはどこかで回収しないといけない
中国国内なら補助金で相殺されるかもだが、あくまでも中国国内でしか使えないね 大容量コンデンサーの開発も必要だな
今の技術で実現可能なのか?
>>84
どう考えても需要ありまくるだろ
だから実績110万回
一方、水素ステーションは設備費5億に年間コスト4000万以上だぞ
そのコストはどこかで回収するの?
あまりにも需要が無さすぎて東京都が高価な水素バスを無理やり導入してるよね >>72
エンジンは滅ぶから守ったところでしょうがない
それよりEVに取り組んで生き残りをはかるべき >>80
少なくとも九州電力は電気が余るからって太陽光発電の電力買取断ったから本当は電力余ってるんだろうな >>88
充電の設置は出来ても、料金次第でぶち壊し
電力不足を理由に安くはしないだろな >>81
>高性能なんだから安全性能も上だろ
予想で言われても(´・ω・`)
全般的に安全マージン削ると性能上がるけどな >>90
>電力余ってるんだろうな
昼間快晴の場合な(´・ω・`)
蓄電設備整えなきゃ太陽光発電は不便 >>87
だから水素も交換ステーションも両方ダメだって言ってるんだけど
水素なんてエネルギーロス多すぎてそもそもやめるべきよ >>95
トヨタの社長が自分の無策を棚に上げて政府批判してたからな
うるせーバカさっさとEVシフトしろという強烈なメッセージだな 今まで3〜4分でも列が出来ていたのに1台30分で急速とかアホか
その時点で電気はないわ、利権を捨てて水素にしろボケ!
トヨタは政府が充電設備を支援しても、もちろんEVはエコじゃないとかEV社会はまだ早いとか言うんだろうな
これでEVに寝返りしたら、今まで反対してたのは何だったの?ってことになるし
>>98
ミライの中古車が200万という激安でたくさん売ってるぞ。これで普及だな。よかったな。 自宅やマンション駐車場、月極駐車場への導入増やすべきだと思うんだが
外での充電なんて遠出する時くらいだろ
アホかw 水素ステーションにしろっての。
原発何基増やせるというのかwww
パーキングエリアとか時間貸し駐車場、コンビニなんかに充電設備があればいいと思う
充電だけの施設は待ち時間が無駄すぎる
採算取れなくて充電スタンド減ってるのに誰も設置したくねーよ
電気自動車そのモノの使い勝手が上がらないと
充電設備を作っても無駄。
そもそも地方でも充電設備は整っているよ。
コンビニの駐車場まで充電設備があるからね。
>>1
スタンドの横に原発置かないと電力賄えないぞ
そもそも充電時間がながい
バッテリーはスタンドで交換式にしろ >>19
30年前5インチフロッピーが1MBだった事を思えば、30年後くらいには3秒でフル充電できるようになるんじゃないかな? 中国ロシアが侵攻してくるのに備えてガソリン車確保しとくは
日本政府
「あー、原発ないとEV推進ムリだわー(棒)」
「新しいの建設しないとー(棒)」
トヨタはEVもやるよな?
トヨタ沈んだらさすがに日本もヤバイ
>>1
まさか、欧州がガソリン・ディーゼル捨てるとは思わなかった。
政府は、新戦略を建てろよ!
1億2000万人が、飢え死にする。
まともな、党ないのかね?
共産党に入れるか? >>112
そもそも日本潰しのEVだし
今の日本に忖度するような価値がないんだよ
アホの文系が日本をぶち壊してきたせいで >>1
そんなもんどうでもいいから特別定額給付金の一律給付はよせえバカタレ 充電するだけで30分かかるの? スタンドで待つの? 5分で終わるか1000kmに1回充電とかじゃないと厳しくない?
リーフ、あれそこそこ売れてるのはいいよ
家で充電するときに、電気工事が必要な訳
なかには、稼ぎはないのにリーフ買うって人がいる
電気工事で充電設備を用意できないから、近所のディーラーや充電設備で毎日充電してる奴がいる
だから、他の訪れた人が待たされたり占拠されている状態になってるときがある
ガソリンスタンドさえ地方は減少しているのに、今更充電スタンド作れるか?
おまけに、ガソスタでも待てないアホちんDQNアルファードヤンキーファミリーみたいなのがいたら
「俺のフルローンアルファード 早く充電させろーーー」ってトラブル耐えないぞ
温暖化とか言ってるけど、日本に有る地下資源を他の国は狙ってるんだぜ
>>114
なんか勘違いしてねーか?
中国政府は
プラグイン・ハイブリッド車(PHEV)と純電動車(BEV)を「新エネルギー車」に
燃料電池車(FCEV)、レンジエクステンダー式車(REEV)、ハイブリッド車(HEV)を「省エネルギー車」に
分類し直して、そのうえで
今年、3月
全国人民代表大会(全人代)と全国人民政治協商会議(全国政協)で、「新エネルギー車」を政府活動報告(ロードマップ)からバッサリ削除
そして4月に
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)に
中国最大の石油製品サプライヤーから
世界一の水素エネルギー企業になると宣言させて
今月5月には
EV販売世界トップの「宏光MINI EV」を優遇政策から除外した
EVしか販売しないなんつっちゃったメルセデスやVWやGMやフォードを狙い撃ちで潰したぞ?
王伝福が保有する【民有EV企業】比亜迪汽車(BYD)や
李斌が創業した【民有EV企業】上海蔚来汽車(NIO)も
顔面蒼白だ なんか90年代以降ジャパンはすべての新技術で出遅れてる気がする
>>122
おっさんからすると、バブルの残火でかろうじて生きてる様に見えるよ 高速道路の各SAにたとえ1000台充電器設置しても帰省ラッシュの車の数はさばけないだろ。
EV推進とか無駄な事に金使うなよ。
給油所に補助金出してEVステーションつくればよくね
>>95
政府がEV後押ししたら自動車業界の雇用者が大量にリストラされるわけだがEV作らなきゃ自動車会社が全社倒産するだけ
好きな方を選べばいい 全固体電池なら数分で充電完了だろ?
はよ研究資金支援しろ
リーフでも62kWHのバッテリー容量で航続距離は600キロ足らず
一般家庭の1日の電力使用量が標準家庭の一番多く電気を使う時期で16kWH程度。まだバッテリー容量を公表している日産はマシ
テスラ社は自社の製造販売する車の航続距離は発表してはいるが、バッテリー容量の発表は無い。発表すると色々と不都合でも有るんだろう
中国政府は
プラグイン・ハイブリッド車(PHEV)と純電動車(BEV)を「新エネルギー車」に
燃料電池車(FCEV)、レンジエクステンダー式車(REEV)、ハイブリッド車(HEV)を「省エネルギー車」に
分類し直して、そのうえで
今年3月
全国人民代表大会(全人代)と全国人民政治協商会議(全国政協)で、「新エネルギー車」を政府活動報告(ロードマップ)からバッサリ削除
そして4月に
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)に
中国最大の石油製品サプライヤーから
世界一の水素エネルギー企業になると宣言させて
今月5月には
EV販売世界トップの「宏光MINI EV」を優遇政策から除外した
来年FCVを市販する【ステランティス】
フィアット・マセラッティ・アルファロメオ・ランチャ・フェラーリ・クライスラー・ジープ・ダッジ・ラム・プジョー・シトロエン・オペル・ボクスホール・東風汽車グループ
日産を切り捨てて、水素・燃料電池企業のプラグパワー(Plug Power)と合弁事業を立ち上げたルノー
ダイムラーと燃料電池新合弁「セルセントリック」を設立したボルボ
1年以内にFCVのテストを開始すると発表したジャガー・ランドローバー
来年、X5の水素燃料電池モデルを市販するBMW
水素燃料電池SUVを年内発表する中国の民有自動車メーカーの長城汽車
は勝ち組
車の稼働率は平均でも5%
ほとんどの車は通勤や買い物にしか使われておらず
残りの95%の時間は駐車場に止まってる
従って高速充電でなくても毎晩スマホの様に自宅で充電してればスタンドを使う必要が無い
ガソリンスタンド並みに作っても閑古鳥が鳴くだけ
作るなら交換用のスタンドだよ
中国では交換用スタンドにもう切り替え始まってる
EVスタンドすらもう一昔前になりつつある
>>130
高速をちょっと走っただけで充電できなくなるリーフ
ガレージにただ停めているだけなのに電気がガンガン減っていくテスラ
>>132
「宏光MINI EV」
航続距離:約160km
出力:27馬力
最高速度:時速100km
この程度で良いならば
EVが電池交換式になるより早く
FCVが水素タンク交換式になるだろう
ちょっと大きめの枕ぐらいの水素タンクで十分だから
電池より軽いし
一般人に水素を入れさせるより安全だし
水素ステーションも必要ないし
高価な水素タンクが付いていないから、車両価格も100万円ぐらい
FCV用「タイプ4」水素タンク中国企業が量産へ
ノルウェー企業と合弁設立、年産10万本目指す 2021/03/17
//toyokeizai.net/articles/-/416265 >>134
水素は高コストでタンクが高価
あなたが頑張っても普及しないよ >>135
頑張ってるのは【中国】ですけど? >>131
数百kgもの重さがあるEVの電池を交換するぐらいだから
人が持てる数kgの水素タンクを交換するFCVなんか平気でやるだろ なんたって中国共産党は
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)を
世界一の水素エネルギー企業に変えるんだからね
>>136
水素はパッキンの隙間から逃げていくから密閉性に問題がある
中国では既にEVバッテリー交換ステーションが稼働しており
全自動で2分で交換できる
全然技術の進歩が日本と違う
未だに1台1千万近いミライ作って勝てるわけないだろ
中国が高価でも良いから水素エンジンに手を出してるが普及するかどうか疑問だよ >>138
なんか勘違いしてるぞおまえ
中国共産党が世界一の水素エネルギー企業にすると言っているのは
【中国国営石油会社】中国石油化工集団有限公司(シノペック)
バッテリー交換式のEVをやっているのは
李斌が創業した【民有EV企業】上海蔚来汽車(NIO)
バッテリー交換式なんかもう中国で事業展開できねーよ
EV販売世界トップの「宏光MINI EV」ですら、優遇政策から除外 2021年05月27日
//www.itmedia.co.jp/business/articles/2105/27/news044.html 中国共産党が
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)を
世界一の水素エネルギー企業にする
のに邪魔だから
EV販売世界トップの「宏光MINI EV」も
李斌が創業した【民有EV企業】上海蔚来汽車(NIO)も
王伝福が保有する【民有EV企業】比亜迪汽車(BYD)も
中国での事業は終了です
EVしか販売しないなんつっちゃった
メルセデスやVWやGMやフォードは
顔面蒼白
イーロンマスクなんか焼けクソで
次のテスラロードスターにはロケットブースターを搭載する
なんて言い出す始末
>>107
30年前の単3充電池ってフル充電に何時間掛かってたか知ってる? なぜか進まないままお金だけどこかに消えるんでしょ?
ちなみに
中国共産党が
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)を世界一の水素エネルギー企業にする
のに邪魔だから
寧徳時代新能源科技股份有限公司 (CATL)の中国での事業も終了です
まで行くかもしれん
>>138
>中国では既にEVバッテリー交換ステーションが稼働しており
>全自動で2分で交換できる
前見た動画ではリフトは半自動だったけどな
>全然技術の進歩が日本と違う
全自動ってこういうの言うんじゃないの?
バッテリー交換式EVタクシー 2010/06/02
中国にはもう
上海重塑(Re-fire)
億華通(SynoHytec)
清能股份(Horizon)
広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire)
新源動力(Sunrise Power)
などの燃料電池会社の【激安価格】燃料電池
があるからねぇ
>>147
中国での事業終了にので、もう議論する価値も無い >>139
>EV販売世界トップの「宏光MINI EV」ですら、優遇政策から除外 2021年05月27日
あれは元々地方の免許無くても乗られている低速車の代替品だったからな
政府からしたら都会で売れても困るモノ >>150
中国共産党が
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)を世界一の水素エネルギー企業にする
のに邪魔なだけです
李斌が創業した【民有EV企業】上海蔚来汽車(NIO)も
王伝福が保有する【民有EV企業】比亜迪汽車(BYD)も
へたすりゃ
寧徳時代新能源科技股份有限公司 (CATL)も
中国での事業は終了です
中国にはもう
上海重塑(Re-fire)
億華通(SynoHytec)
清能股份(Horizon)
広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire)
新源動力(Sunrise Power)
などの燃料電池会社の【激安価格】燃料電池
があるからね >>149
とりあえず落ち着いて日本語で書け(´・ω・`) >>103
コンビニに30分もいるやつとかおらんだろ。
店も迷惑だw >>152
中国共産党は
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)を
世界一の水素エネルギー企業にする
バッテリー交換式EVどころか
水素エネルギーの邪魔でしかないEV用バッテリー自体が、
いつ、中国共産党にぶん投げられるか時間の問題
中国にはもう
上海重塑(Re-fire)
億華通(SynoHytec)
清能股份(Horizon)
広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire)
新源動力(Sunrise Power)
などの燃料電池会社の【激安価格】燃料電池
があるからね まぁもうちょっとEV普及したら世界的にEV使えねーってなるよ
特に冬場
>>155 だから
EVしか販売しないなんつっちゃった
メルセデスやVWやGMやフォードは
顔面蒼白
イーロンマスクなんか焼けクソで
次のテスラロードスターにはロケットブースターを搭載するなんて言い出す始末
【ステランティス】
フィアット・マセラッティ・アルファロメオ・ランチャ・フェラーリ・クライスラー・ジープ・ダッジ・ラム
プジョー・シトロエン・オペル・ボクスホール・東風汽車グループは、来年FCVを市販する
ルノーは日産を切り捨てて、水素・燃料電池企業のプラグパワー(Plug Power)と合弁事業を立ち上げた
ボルボもダイムラーと燃料電池新合弁「セルセントリック」を設立した
ジャガー・ランドローバーは1年以内にFCVのテストを開始すると発表した
BMWは来年、X5の水素燃料電池モデルを市販する
中国の民有自動車メーカーの長城汽車は水素燃料電池SUVを年内発表する 「水素エネルギーの邪魔でしかない過去の遺物」とか言われて
EV用バッテリー自体が中国共産党にぶん投げられた時のための準備が
世界中で始まった
EV流行っていたらアイ・ミーブはもっと売れているだろうな
でもそこからEV購入意欲はなかなか出てこないわな
もちろん日本も
水素ステーション「30年1000基」 成長戦略で目標上積み
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA292HC0Z20C21A5000000/
「水素エネルギーの邪魔でしかない過去の遺物」とか言われて
EV用バッテリー自体が中国共産党にぶん投げられた時のための準備を加速した
水素ステーションをやりたいヤツは
ENEOS、東京ガス、出光、岩谷、エアリキッド、
東電と中部電力のJERAなどたくさんいて
水素ステーションが無いところに、新しく水素ステーションを造る
30分急速充電して100km走れないから電スタに週一で通う必要がある
5分で500km走れるガソリン車の代替と考えると最低30倍はスタンド無いと社会活動止まるだろこれ😅
しかも客足が上手くバラける訳じゃないからそこら中で大渋滞必至😂
見積もりが甘すぎるわ💩
>>156
2025〜8年くらいでそうなりそうな気がしてる
水素進めておいた方がええ
どーせ船舶は水素エンジンだし EV普及してほしい
排気ガス臭いの無くなってほしい
電力不足が深刻になりつつあるから
廃止の方向へ進まなきゃいけないだろ
>>170
(誤) バッテリーごと交換するほうが合理的
(正)1台500〜1000kg近いリチウムイオン電池をバッテリーごと交換するのは絶望的 テスラも中国で大失速して結局NIOの踏み台にされて終わっちゃった
その点日本や欧州メーカーは賢いな
中国のnioはバッテリー交換先に取り組んでるし中国政府も交換式の充電施設を拡充するんだよな
5分で交換できるからEVの欠点もなくなるな
EVの規格は必ずしも定まってないのにゴリ押しで充電器を設置しまくるとか大丈夫か?
大雑把なのでも日本の自動車メーカーは北米や欧州の規格に対応しないといけないのに、
さらに日本独自規格とかさ、いくら金と人材があっても足りなくなるやつ
しかも従来のエンジンもやります、水素もやります、その他もやりますとか
一つ一つへの投資が弱くなり負けるやつではないか
>>170
1.巨大な重量物を交換する難度
2.巨大な重量物を複数在庫する設備
3.それらを充電するための半端ない電力量
これらをクリアできないと DIYで充電設備を自作
チューバー早い者勝ちだぞ、急げ!
今の内燃機関車をEVに更新したいんならまず大前提として原発再稼働と増設が必須になってくるな
石油精製の過程でガソリンも生産されるんだけど、自動車に使わなかったら余るよね
てことはガソリン価格も下がってくるから、またガソリン車も見直されそう
車体の底に積んでるバッテリーを丸ごと交換するとなると、かなり大掛かりな設備が必要になるな💩
>>184
英語ではbattery swapと呼ぶそうだが、
装置がデカ過ぎて1台でガススタ3台分潰すんで、
回転率はスーパーチャージャーにボロ負けと言われてるな >>184
車ごと交換がはやい。フォーミュラーE見たいに 充電設備付きの賃貸マンションとかないかなあ。
急速じゃなくていいんで。
>>184
テスラとかデザイン優先の大型車はバッテリー形状も複雑なので交換は事実上無理 環境のためにEVだぁ〜
⇒電力がとても足らん。原発再稼働(核廃棄物大量排出)、火力発電10キ増設(CO2大量排出)!!
ってオチでしょw
政府は、車なんてほっといていいから、コロナのワクチンはよ調達しろw
>>170
車全体がボデーアースになってるからな
どこで電気がまだあるかわからないからすぐに作業できるわけがない
補機バッテリーの電圧レベルではないからな
あと一人作業では無理だな
結局大がかりになる >>187
宿場町ごとに車を乗り換える方式とかにすればいいと思う 充電にかかる時間が燃料給油の5倍とか6倍かかるだろ?
同じ数の車両を同じ時間で満タン状態にするにはそれだけの数が必要じゃないのん?
そもそもEVは家充電で街乗りする乗り物
いわゆる軽自動車みたいなセカンドカーに適してる
長距離走る乗り物ではない
テスラはそこを誤ってしまった
>>196
最寄りの充電できる場所にレッカーで運んでもらった方がはやい
補機バッテリーと駆動用のEVバッテリーはかかる電圧が違いすぎる GSでいう油に当たる電気の供給がどうにもならんと思うが
専用線にするのか
>>189
車の形が変わる
省電化が進む
バッテリーはどんどん小型化、軽量化される
こういう工夫をするのは日本のお家芸だと思ってたけど、もう違うようだね >>204
小型化よりもいかに充放電で発火、爆発しない方が凄いと思うよ
日本メーカーが中国で生産したバッテリーを搭載してもな
今はバッテリー自体の不良をなくす方がEVにとってはいいことなのかもしれない ・予備電池積むとかありえない
・他の車から電力わけてもらうとかできない
なので、だだっ広い土地や寒冷地では絶対に使えないね
死ぬもん
>>1
30分で充電としても、ガソリンスタンドに比べて一台当たり何倍もの時間がかかるわけだ。
電気自動車が増えてきたら本当に対応できるのかよ?
まあ、電気自動車が増えていくにつれて致命的な問題がどんどん明らかになってきて
やっぱりすべて電気にするのは不可能だと皆気付くだろうな。 >>11
うん、このまま行くと数年後に電力事情滅茶苦茶になる。
解決策はどんどん原発を動かして新設するしかない。 いくら補助して作っても、充電ステーション単体で採算取れない限り維持できない。多分、ワンチャージ30分2000円くらい払うのが常態化しないと定着しないだろう。
装置の値段度外視の、燃料費分だけの計算を、末端価格で
ガソリンと電気とどっちが安いの?
電気代1000円分と、ガソリン1000円分と、どっちが距離沢山走るの?
>>213
ざっくり計算してみた。
テスラ3で270km、プリウスで200kmくらい。
ガソリン税抜きで計算。
普及率逆転する頃にはEVにも走行税が導入されるだろうから、今は双方税抜きで計算。
電気代は将来的には上がると思う。 >>208
こういうのこそシミュレーションで色々試算できそうなもんだけど
できないの?出せないのかな? 30分で急速とかギャグかよw
5分充電で500kmは走ってくれるようにならんと話にならんわ
>>214
たとえば、プリウスで、
すっからかんの状態から
A 目いっぱい充電してガソリンは入れず走る
B セルモーター辛うじて始動できる充電にガソリン満タン
それぞれ、かかる金と、走れる距離ってどんなものなんだろう? >>215
トヨタって法人税おさめてなくて、消費税の還付2兆円も受け取ってるんだよね。
輸出産業優遇失くすだけで、税収トヨタ分だけで2兆円UPだよ >>222
プリウスPHVの話?
というかプリウスPHVでもガソリンなしでは走れないのでは? >>211
エンジンからEVに変わるとガソリンの税金が、そのまま充電料金に上乗せしたら笑うしかない >>213
バッテリが高額で経年劣化するから、本当はガソリンの方がトータルコストが安いけど、
わざとEVのランニングコストが安いかのように誤解させるためにバッテリ費用を除外した
設定条件にしたのですか? >>222
プリウスのPHEVじゃない普通のハイブリッドはバッテリーだけではほとんど走らないのでバッテリーだけの運用は考えられませんよ。 >>82
それはミニカー的なやつじゃない?
普通乗用車なのか? >>222
普通のプリウスの話?
それならフル充電で2~3キロくらい
あの馬鹿でかいバッテリー積んでその程度 ドイツの高速道路、太陽光パネルで覆うらしいな。走りながら充電出来るらしい。
>>234
ドイツ政府は、1兆円超の水素エネルギー戦略を発動してるのに誰が覆うの?
EVの話は「誰が事業化するのか」の話が全く無い夢の話ばかり
李斌が創業した【民有EV企業】上海蔚来汽車(NIO)が試験的に開始したバッテリー交換式にしても
中国共産党が
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)を世界一の水素エネルギー企業にする
と言い出した今
「誰が事業化するのか」 そもそもだ
中国共産党が
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)を世界一の水素エネルギー企業にする
と言い出した今、中国で
水素エネルギーを使用しないEV事業なんかできるヤツはいねーだろ
寧徳時代新能源科技股份有限公司 (CATL)の中国での事業ですら、いつまで継続できるかわからん
>>106
EV用の超大容量バッテリをモジュール化したらバッテリ1個で100万円くらいする。
交換ステーションに交換用バッテリを100個用意すると、それだけで1億円。バッテリは
目安5年で半減寿命になるから5年ごとに1億円の更新費用が掛かる。
バッテリ100個の置き場にも困る。乗用車100台収容可能な規模の機械式駐車場のような
設備を導入してバッテリを保管することが想定されるが、密集させると不良バッテリ
が1つ発火した時に全部が延焼して大爆発する危険性があるので個別に防火隔壁を装備
したり、適切な温度湿度を維持するための空調も効かせるなどの、相応に高コストで
場所も取る保管庫が必要になる。
これらのバッテリ交換式EVを実現するために必要な費用を考えると、あまりにも採算
が合わないので、バッテリ交換式は無理。 >>238
それらのバッテリーを充電するための専用原発がやはり必要になりますね 中国共産党が【国営石油会社】中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、世界一の水素エネルギー企業にする
ということは当然
【国営自動車メーカー】の
第一汽車、東風汽車、上海汽車、長安汽車、奇瑞汽車、広州汽車、北京汽車などは
シノペックの水素を使わないEVではなく
シノペックの水素を使うFCVだ
当然
【民営自動車メーカー】の
上海蔚来汽車(NIO)や、比亜迪汽車(BYD)や、長城汽車や、テスラなどにも
中国共産党から「おまえらはシノペックの水素をどう使うのか計画を提出しろ」と指示が出ているし
【中国の地方政府】にも中国共産党から
「おまえらはシノペックの水素をどう使うのか計画を提出しろ」と指示が出ている
だからイーロンマスクなんか焼けクソで
次のテスラロードスターにはロケットブースターを搭載するなんて言い出す始末
>>242
水道事業なんかは公的機関が概ね不採算で整備してるから、インフラに公的補助がある事自体は必ずしも悪くない。
公金を不合理に無駄遣いしたらダメ。 電気自動車
↑
EV用急速充電器
↑
大型発電機
↑
給油。
電力、発電所が足りないとこうだろ。
>>66
進次郎に吹き込んでいるのも、このアイデア出しているのも、無能な宦官官僚だよ プリウスなら給油無しで東京から大阪に行けるが
自動車は2回は充電しないと
テスラの250kwの急速充電設備は一式8000万円するそうだぞ
そりゃそうだあんな工場みたいな変電設備がいるんだから
中国共産党が【国営石油会社】中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、世界一の水素エネルギー企業にすると宣言した
ということは当然
【国営自動車メーカー】の
第一汽車、東風汽車、上海汽車、長安汽車、奇瑞汽車、広州汽車、北京汽車などは
シノペックの水素を使わないEVではなく
シノペックの水素を使うFCVだ
【欧米日との合弁自動車メーカー】の
上汽通用五菱汽車などにも、
【民営自動車メーカー】の
上海蔚来汽車(NIO)や、比亜迪汽車(BYD)や、吉利汽車や、長城汽車や、テスラなどにも
【中国の地方政府】にも
中国共産党から「シノペックの水素をどう使うのか計画を提出しろ」と指示が出ている
中国では「旗振れど踊らず」という言葉は無い
【共産党が旗を振れば、必ず踊らされる】のが中国
踊らないものは中国にはいられないのだよ
結局、中国では
燃料電池 + ニッケル水素駆動バッテリー
が主流になる
>>217
5分でも長いわ
給油なら2分以内で終わる 駐車場にコンセント付けるだけでいい。電力は一般家庭で10%増えるだけ。急速は臨時用割高でいい。
電池交換とか水素とか全くコスト的にありえない。
>>254
そういうヤツは、世界最大の中国市場を失う >>249
> 中国では「旗振れど踊らず」という言葉は無い
もしかして「笛吹けど踊らず」って言いたかった?・・・・ ID:zenB45w70
トヨタに都合の悪いスレを水素コピペ連投で荒らすいつもの業者
中国共産党
【国営石油会社】中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、世界一の水素エネルギー企業にする
シノペックの水素をどう使うのか計画を提出してください
フィアット・マセラッティ・アルファロメオ・ランチャ・フェラーリ・クライスラー・ジープ・ダッジ・ラム・プジョー・シトロエン・オペル・ボクスホール・東風汽車グループで構成される
【ステランティス】
来年FCVを市販します
【ルノー】
日産を切り捨てて、水素・燃料電池企業のプラグパワー(Plug Power)と合弁事業を立ち上げます
【ダイムラー】
メルセデスを切り捨てて、ボルボと燃料電池新合弁「セルセントリック」を設立します
【ジャガー・ランドローバー】
1年以内にFCVのテストを開始します
【BMW】
来年、X5の水素燃料電池モデルを市販します
【中国の民有自動車メーカーの長城汽車】
水素燃料電池SUVを年内発表します
【ロールスロイス】
ダテムラーと燃料電池を開発します
充電に30分か
ガソリンならフルコート洗車もできるな
>>238
余裕で実用化されてて交換回数は100万回を超えてるんだが?
バッテリーのスロットは14
これで1日に312回の交換が可能
5年で寿命とは酷いデマだけどだったら尚更バッテリーはサブスク方式のが安心だろ >>1
ガソリンスタンドでも並ぶのに
30分駐車とかありえない 近所にガソリンスタンドが無くなった時がEVを買うとき
寄り道とかして、バッテリー切れでストップする車が大量発生するだろうなw
経年劣化で、走れる距離もどんどん短くなるし、前は走れてた距離がいつの間にか走れなくなるわけで。
こんなポンコツEV主流にしたらJAFに電話しても数時間待ち、首都高は毎日ストップしちまうに1票w
30分って無駄なもんに税金垂れ流すなよ
本当馬鹿しかおらんのか
【中国共産党】
国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)を、世界一の水素エネルギー企業にしますので
シノペックの水素をどう使うのか計画を提出してください
【GM】
EVの市販しかしないので利用しません
【中国共産党】
そうですか
それではGMさんと上海汽車の合弁会社「上汽通用五菱汽車」が販売している「宏光MINI EV」の優遇措置を剥奪します
世界一売れていたのに残念です
【メルセデス】
EVしか市販しないって言っちゃったよ、どうしよう
【フォード】
オレも言っちゃったよ、どうしよう
【VWグループ】
こりゃあマズい、どうしよう
【テスラ】
もうヤケクソだ
スペースXの水素ロケット技術をロードスターに導入します
>>262
スウェーデンで実証が進んでいる
長距離では幹線道路から給電して残りはバッテリーと合理的
ドイツはパンタグラフ式
韓国では電磁誘導式で既に循環バスが走っている
なぜ日本はこういった事が出来ないのか >>236
デブ電池を積んで環境に優しいとか、今時幼稚園児すら信じない詐欺ビジネスを事業化したら、あとで責任を取らなきゃならないだろう?
ドイツも中国も糞デブ電池のせいで環境破壊しまくって失敗するのが明らかなBEVビジネスなんか責任を取って出世を妨げられるのは嫌に決まってる
日本の官僚も責任を取らないと良く言われるが、はっきり言ってそんなのは古今東西変わらないよw EVの充電設備は全く個別に作るんじゃなくて
カフェとかファミレスに併設して欲しいわ
テスラはそこんとこよくわかってる
落雷のエネルギーで瞬時に急速充電できる設備とかなんとかできないものだろうか?
>>269
>なぜ日本はこういった事が出来ないのか
日本には大昔から路面電車が走ってるわな、おまえはそんな事も知らなかったのか? >>252
昨日は30秒でイッテしまった。
どうしたらよいですか? 中国に滞在中してEVへの変化をみているが、先に電動化すべきは車よりバイクだと思う。
チャデモとか共通規格で高速充電出来るようになれば、充電時間が少なくて済むバイクは一気に普及出来るよ。
30分もかかるうちはいくら増えても無理。
おれもEVドライバーだが、極力急速充電は使わない。
急速充電を使うときは、セグ読みを失敗したときだ
ワクチン入手したらアストラだった、みたいなことになると思う
>>10
どこの貧乏県だよ。こっちはハリヤー、レクサス走りまくっとるわ