◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【車】日本政府、EV用急速充電器の設置支援へ 目標数は「給油所並み」 ★3 [ボラえもん★]YouTube動画>6本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1622291710/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
走行中に温室効果ガスを排出しない電気自動車(EV)の普及に向け、政府が2030(令和12)年までに急速充電器を国内で3万基設置する目標を掲げることが27日、分かった。
給油所と同水準まで増やすことで街なかでも手軽に充電できる環境を整え、ガソリン車からの移行を加速する。6月に策定する新たな成長戦略に明記する方針だ。
急速充電器は約30分でEVをフル充電できる。数時間かかる家庭用の普通充電器に比べ高出力で、現在は大型商業施設や高速道路のサービスエリアなどに設置されている。
ただ、急速充電器は機器の費用だけで100万円以上、設置工事費用なども含めれば1基の新設に数百万円かかる。
日本独自の規格を推進する「CHAdeMO(チャデモ)協議会」によると、
国内の設置数は7700基(20年5月時点)と給油所の2万9637カ所(19年度末時点)に比べ4分の1程度にとどまっているため、支援策で後押しする。
次世代自動車振興センターの調査(17年3月)では、EVなど電動車を持たない世帯の92・5%が、購入を見送る理由として充電インフラの整備不足を挙げた。
菅義偉政権は脱炭素化に向け、35年までにすべての新車販売をEVや燃料電池車(FCV)にする目標を掲げているが、
走行中のガス欠≠ネらぬ電欠≠ノ対する懸念がEV普及の大きな障害になっている。
このため政府は遅くとも30年までにEVの利便性をガソリン車並みに向上させる目標を掲げ、急速充電器の導入促進に向けた手厚い予算措置を講じる構えだ。
海外ではドイツや英国が30年を期限にガソリン車やディーゼル車の新規販売を禁止すると表明するなど、
EVへの転換は世界的な潮流で、急速充電器の設置も右肩上がりで進む。
一方、国内メーカーもホンダが40年までに全新車販売をEVとFCVに切り替えると発表したが、海外に比べEV化は出遅れており、充電インフラの整備が急がれる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e9c077fd89826201eb539afd1ae48c5e7e0fe9 ★1が立った時間:2021/05/29(土) 14:43:50.24
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1622275170/ It was at the rustic village where I dropped on during the journey from Okayama to Tottori that I ran across that hideous experience which defied descriptions. So small was the village that the regular bus service stopped there only twice a day. Hearing of that at the ticket-office in Okayama, I was inclined to visit it, because I was pretty interested in the scenery in the Japanese countryside. Amazingly enough, the village looked as if it remained what it used to be a century ago. At the same time, I was perplexed by the lingering stares that the villagers, especially female ones, gave me. After half an hour's stroll, I saw the man whom I had never expected to encounter in such a countryside―the Western man with eyes in the same colour as mine. He seemed to have lost the vigour and sanity, and though about forty, he had something that reminded me of a man of senile dementia. He suddenly approached me and, looking around us to see if any other was watching, shouted, "You'd better leave here right now. Beat it, or THEY will catch you! THEY are...EH-AHHHH!!" I returned to the bus stop only to find that, by bad luck, the last bus had broken down and I was obliged to stay in an inn there. In the inn midnight, I was awakened by weird whispers behind the door. The next moment, the door being broken open, there came three girls or four without any clothing into the room. And one of them screamed, "Fuck me!" When, jumping down through the window, I was desperately fleeing the cursed village, fortunately, a lorry bound to Tottori picked me up. Even now I shiver to imagine that, if I had failed to escape, they might have made me a slave like as that white guy,
急速充電のシステムとガソリンを同じ場所に置いたら危なくないのか
需要ないのにコストはデカイ 支援で増えるほど甘くないだろ
交換バッテリーを置くようになった特許持ちスタンドが勝つな
そういう問題なのかな 充電時間が20分も30分もかかるから待ってられなくて誰も外で充電しないんじゃないの 家で充電できた分の範囲でしか動かないと思う
駐車場経営的なのやってんだけど EV向け設備も視野に入れないといかん頃かのぉ
トヨタのポンコツEVは最大充電速度が50kwだからな テスラみたいに250kw対応すれば10分も充電すれば余裕なのに
>>18 そりゃ絶対にそうなるよね
賃貸マンションがWiFi完備になったみたいに当たり前の環境になるんじゃないかな
急速充電する場合値段はどうなの? ガソリンより安い?
>>10 長距離トラックや船舶は内燃機関が現実的
EVは一般家庭向け
どうでもいいけど今凄いことに気づいたよ。毎週日曜朝と月曜朝ってなぜかウンコが出にくいじゃん? 思うに土曜日曜は家で自由に屁ができるからじゃないかって。
>>15 充電コネクタの規格を日中で共通化してるから、日本はEV業界では支那陣営の一角ですがな。
30分で急速とか無理だよ 2,3台充電待ちで2時間?
充電料金も安くして欲しい。1kwh15円、40kwhで600円高くても800円でお願いします。
>国内の設置数は7700基(20年5月時点)と給油所の2万9637カ所(19年度末時点)に比べ4分の1程度にとどまっているため どうせ1ヶ所あたりも給油機3,4台に対して充電機1台とかだろ?
>>13 飯屋やスーパーの駐車場につけろよな。
そうすりゃ本業のほうのもうけにもなるだろ。
>>17 逆、充電に時間がかかるから賃貸駐車場と組んで充電空間を確保するのが一番早い。
あとは、大規模ショッピングモールとかかな。
現状のガソリンインフラとは合い入れない。
一戸建ての家で家庭用の電源で夜間だけで充電できるのが現実的なBEV それ以上は無理だよ
既存のエネオス出光コスモのスタンドをどうするかだよ 見捨てるのか組むのか
>>22 急速充電のほうが通常充電よりも高いが
ガソリンよりはまぁ安いのは事実。
値段だけの話なら、そうなる。
バックさせようとして充電用の柱にぶつける奴が発生する予感。
EVも水素もまだまだ実用には遠い。 補助金なしではやっていけない。
>>1 で、日本政府って10年後トヨタが終身雇用を維持できなくなった時のことは考えているのかな?
トヨタが無理となったら他の大手企業もみんな後に続くからな。
日系企業の中高年サラリーマンが一斉に転職市場に放り出されたらどうするつもりだ?
無理無理 長距離輸送の大型トレーラーが電動化できるとは到底思えない
都会は良いかも知れんけど、長距離トラックや 北海道じゃ無理
>>28 その金額だと家の電気も充電した車からとったほうが安くなるな
>>6 それだよ。折角そこら中に電柱があるんだからそれを利用しない手はない。
電気は通ってるんだからあとは電圧を調整してプラグを接続出来るようにするだけ。課金はキャッシュレス決済の自販機みたいにすればいい。
>>42 20トントレーラーで電池の重さが40トンくらいになるな
電気足らねえってのに充電ステーションとか、頭アレなのか? 真冬に高速で雪に閉じこめられてもガソリン車並みに給油ならぬ給電できて暖をとれれば普及するだろうね。
>>35 組むつっても充電だけで儲け出すのは絶望的なレベルだからな
ガソスタの土地に入れ替えで充電器置くにしても給油機なら1基あたり2台給油できる、給油1台あたり5,6分で終わるのに対して急速充電スタンドだと1基で1台、1台あたり30分とかだからな
>>34 電費8km/kWhのEVを10分間充電すると
・家のコンセント(100V*12A=1.2kW)で1.6km
・家の普通充電器(200V*16A=3.2kW)で4.3km
・街中のしょぼい急速充電器(20kW)で26.7km
・街中のそれなり急速充電器(50kW)で66.7km
・スーパーチャージャーV3(250kW)で333.3km
一日に何km走るつもりなんだ?
>>19 その充電器に供給する電力をどうやって得るのだ?
ガソリンスタンドだと10台同時に給油とかしてるだろ?
それをEVで同じように出来ると思う?
EVの急速充電で使う電力が2000キロワットに達すると特別高圧受電になる
電柱から引き込むことは出来なくなる
ミニ変電所を自前で建設して送電線から引き込まないと急速充電スタンドは運営できない
立地条件が限られてくるし、設備投資も大きくなるんだよ
送電線が近場に無い場合はガスタービン発電機を設置するしかない
>>33 駐車枠一つずつに充電ケーブル確保無理だろ
何台停められると思ってんだよ
給油所なみって少なすぎねぇ? 目指すべきは全世帯の8割とかそういう数字じゃないの
ガソリンだと5〜10分だけど、電気はどこぐらいかかるんだろ?渋滞すごそう
>>18 普及してから始めればいい
世の中の車が数割EVになってからでも遅くないよ
>>50 ボルボから最大40トンのEVトレーラーが今年発売だぞ
水素をリードしていたスカニアも諦めて長距離トラックもEVに注力
こんな税金の使い方するから、30年間日本の国際競争力は落ちてきたんだよ
>>42 実用化できるかどうかだけで言えば、可能なんじゃないか?
バッテリーをとんでもなくでかくすりゃいいだけだから。
積載にもトレーラーならそこまで困らんだろ
困るのは価格、そしてさらなる重量増加だw
まずは全部を電化して、ニコラ・テスラの作った自然界から莫大な電力を析出する技術を展開すればOK そろそろ、エネルギー利権屋は仕事を変えろ
>>52 EVが普及したら高速に緊急充電器が付くんじゃないの
等間隔に街灯立ってるということは電気は来てるんだから
>>52 どういうシチュエーションなんだよ。
雪国や砂漠はガソリンはわかるが、都市部はevだろ。
北陸、東北、北海道はガソリンで十分。
沖縄、九州、四国、中国、関西、東海、関東はevだよ。
>>41 誰か達の目論見通り国民総派遣の時代になるな
これからは電気を買う時代から発電設備を買う時代やな
EV普及させようと思ったら、給油所の五倍は必要なのでは?
>>56 既にテスラスーパーチャージャーV3は稼働しているから
心配することはないよ
外人が日本人を特別視してるってのは、 自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。 まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。 しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、 その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。 だから農業で輸出して食べていくことすらできない。 条件からして最貧国でもおかしくない国。 そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、 非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、 おまけに米国敵に回してガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、 英国の無敵艦隊フルボッコにして、オランダ倒して、 世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。考えられない。 敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。 しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国が さらにインフラまで全部叩き潰されて、多額の賠償金まで背負わせて 100%再起不能にしといた極貧衰弱国家で、 今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年はウザイ顔見ないで済むと思ってたら、 直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、 参戦どころかごぼう抜きでたった2、30年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。 東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で 世界中( ゚Д゚)ポカーン・・・状態。 その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。 しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。 金融とかでまだ全然進出してないし車や家電、工業製品も まだまだ進出しきってなくてそれ。 もうキチガイの域。伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。 アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。 世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。 極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、 その上の皇室保有。エンペラーに代表される歴史。 普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。
>>41 いつも思うが
雇用が無くなるって騒ぐけど
基本的には労働者は足りないんだよ
今までも半導体などを守るため
多額の補助金を使ったけどダメになったように
流れに逆らうのは悪手
足りないのは低賃金かもしれないけど
そこは政治の役割
充電はちょっと立ち寄るスタンド式じゃあないな 駐車場式だ エネオスは無くなってタイムズだらけになると言うことだ
>>42 Scaniaは40トンの長距離大型トラックもバッテリーEVで行く方針
insideevs.com/news/481579/scania-commitment-bevs-40t-long-range-truck/
FCVトラックの開発でリードしていたが電解水素だとBEVの3倍の電力が必要だし
コスト面インフラ面でもう絶望的だと
法律で各GSに一か所以上設置することを義務付けるべき
>>66 高速って高速道路の路肩で充電させんの?
車のトラブルが起こってあそこ停めて外出たからわかるけど高速道路の路肩ってメッチャ怖い
交換カートリッジ式にすればいいのに コンビニで交換すればスタンドなんか要らないよ
あいちトリエンナーレの件、愛知県 大村秀章知事の開き直りが不愉快すぎる!
愛知県の大村知事って低能はことの重大さを理解してない間抜けだ。このままだとトヨタへの不買運動に発展しかねないんだが。
愛知に売国左翼が多いのはトヨタ労組のせい
ソース↓
【愛知県】が「民主王国」と言われるワケ
https://ameblo.jp/firebird-1090/entry-12432921505.html 全トヨタ労働組合連合会 342000人
売国企業のトヨタを不買しよう!
そしてトヨタは、日本でもっとも広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業でもある
売国トヨタは売国左翼マスコミにこれ以上、金を垂れ流すな!
トヨタに限らず大量にTVコマーシャルを流す企業はどれも売国企業なので不買しましょう。そして売国左翼マスコミの利益構造を叩き潰しましょう
圧倒的多数派の保守層を敵に回したらどうなるのか、売国企業と売国左翼マスコミに思い知らせましょう
国民のみんなで売国トヨタを倒産に追い込もう!
3807
夏の昼間や冬の夜間にEVの充電に発電量が持ちこたえられないと思うんだが。 まずやるべきは安価な電気を発電する施設の建設だろう。 菅はばかなの?
今後は署名活動の内容を詳しくチェックされるようになるから 署名活動に頼っていた売国左翼に大ダメージなのに、 そういう現実が見えてない売国左翼に失笑w 過去に提出された左翼の署名活動もチェックされてどんどん売国左翼が逮捕されていくだろ それをやらなかったらアンフェアだし 売国サヨや在日チョンの側はしょっちゃう左翼デモの人数とか韓流スターの動員数とか水増ししてるのに、 愛国側だけ問題になるのっておかしくね? そもそも左翼の署名活動のときは何割が不正だったの? 8937928+76
EVはバッテリーがネックだよな、数年後の劣化がポンコツ
>>82 300kgのバッテリーをコンビニでホイホイ交換できると思ってるの?
>>41 大手はジョブ型に移行し始めてるぞ。
年功序列、終身雇用は、高度成長期の極めて例外的は制度。
本来おかしいよな。
戦前はなかったろ。そんな制度。
>>77 欧州ではパーキングメーターみたいに路肩にも充電器が並んでるぞ
>>60 出力900キロワットの充電器が開発中
充電器一台で電車が動かせるほどのパワーが出るw
これを使う充電スタンドは変電所の隣にしか建設できんぞww
家庭用の急速充電の料金下げないと普及しないよ EV負けたら日本終わるのに政府はもっと素早く対応しろよ
200Kw以上になる受変電設備の設置を簡易化しないと普及はしないだろうね あとEV用の電気料金(主に基本料金)も安くしないと
急速充電ってフルにするのにどのくらいの時間かかるの?
>>46 自宅はオール電化のハッピe契約だが夜間電力はもっと安い。11円くらいだったかな。自宅より大幅に高いと使用者減るよ。
>>82 バッテリーが数百キロの重さだから無理らしいわ。
中国でもやろうとしてるが重さがネックになってる。
>>88 NIOのバッテリー交換ステーションがコンビニ併設はありえるな
ノルウェーにも進出だぞ
トヨタは水素で逝くらしい。このギャンブルで負けたら日本沈没だよ。 もっと気を使えよ日本政府。
小型化したバッテリー交換式じゃないと普及は無理だよ 今でさえスタンドで待つことあるのに他人の充電待ちなんて待ってられない
>>100 ノルウェーと日本では人口が全然違うのでは
>>95 8割〜9割に留めてフル充電しない方がいいみたい
>>42 もちろん長距離トラックや高速バスのBEVへの移行は20年くらい先だよ
但し乗用車はもとより小型トラックや路線バスの移行は10年以内には過半数越えだろうね
>>97 なんでデマ吐くの?
全自動で2分で余裕で出来てんじゃん
>>36 EV普及を待つまでもなく、今冬すでにヤバいとか言ってなかったか
>>98 電池の電圧が急速になくなったらどうすんのだろ?
ガソリン車はガソリンが急に無くなることは、穴でも空かない限りないけど
>>63 いや
これは普及させるべきだろ
水素ステーションなんかよりはるかに有意義
>>22 もし、普及したのならばガソリン並みの税率が新たに加算されて、高コストなバッテリー交換が待っている
インフラ普及に使った金額も上乗せされる
ガソリン車が少数になれば、コレにも環境税率が上乗せされ消費者は誰も幸せにならない
>>98 ん?
いや高速で街灯に電気きてるからそこで充電させるっみたいに書いてたから路肩のことかと思って
SAでなら電気来てるの当たり前だからわざわざ街灯って言わないだろうし
車もシェアする時代に変わるんだよ 頭が固いと取り残される
>>72 台数が少ないから影響が出てないだけだ
EV急速充電が増加したら、短時間だけ電力需要が急増するんだぞ?
発電所と送電インフラをどうするつもりだ?
>>88 交換式ならリチウムイオン電池じゃなくていいから
リチウム空気電池なら容量10倍以上だから小さくできるよ
>>97 自動車工場の組立支援ロボット(パワーアシスト)をチェンジャーとして導入すれば
1パック100kgくらいまでは余裕
>>41 ホンダは2003年、日産は2004年にベースアップを廃止していたが
とうとう今年からトヨタもベースアップ廃止になる
今後経営が厳しくなるという危機感の表れか
>>107 それが中国全土に普及してるというソースある?
>>100 あり得ないよ、コンビニのバックヤードに
300kgのバッテリーの在庫を多数置く場所なんかない
自分たちの子分増やすためにデジタル庁とかさ。 冷遇した人間のアイデアをパクって権力増強ですか。
>>104 何いってんの?人口と重力に何の関係が?
>>42 トラックやバスは水素
一般車両は電動でいいんじゃない
一般車両は長距離走ることって少ないんだから
日々自宅で充電すればいいこと
>>102 経産省は、東電にしろトヨタにしろ保護してきたところがことごとくだめになってきてるよな。
あきお社長もいよいよ焼きがまわってきた感じだよな。
>>97 あれ?中国ではそれ専門でできる場所ができてるって話だったけど。
【動画あり】中国、EV普及へ「電池交換型」に注目 作業最短20秒 世界主導狙う
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/677268/ EVって燃料がゼロの時に家で充電する時の電気代と ガソリン車がカラになった時に満タンにする時と どっちが金かかるの?
西欧諸国は中国すらコントロール可能って前提らしいが 日本すらコレじゃ何の説得力も無いな。
ガソリン水素電気 国の状況でなどで変わるし三つでいいのでは
>>97 つか2010年頃に外国ベンチャーが世界中でやったが普及せずに会社は解散
やるならバッテリー自体の規格を統一しないといけないし
統一されている急速充電規格でも充電できない事例があるそうな
残念ながらBEV時代に日本車の立ち位置は消滅する。 家電やパソコン、スマホが壊滅状態になった根本原因と何ら変わらない。 車だけは特別なんて考えは今すぐ捨てるべきである、栄枯盛衰。
ツタバみたいなやつを併設したり 郊外の駐車場が余ってる商業施設で充電できる様にしたら良いかと
ちう国は原発大増設でしょ。 日本は火力発電。意味ないよw
>>ドイツや英国が30年を期限に 28年ぐらいになって、40年までに延長する というのが見えている。
給油所をそのまま変えればいいかもしれないが でも社会主義じゃないから需要と供給もあるから そんなに国ができるのかと
>>122 全自動で交換なのにコンビニのバックヤードに置いてどうすんだよ
そもそも急速充電器も併設するのにそんなに在庫が要るか?
>>134 水素か電気ならばだから
それを言い出すと
一般車両もガソリンでいいじゃない
30分でフル充電は無理。リチウムイオンバッテリーの特性知らないのか? バッテリーは20-80%で使うもの。 つまり普段はあまり使えない40%分のバッテリーコストを消費者に負担させて成り立つ。リーフに急速充電だけで乗ってるけど、走行距離と充電回数から平均すると70km毎に充電してる計算。家で充電できなければやっぱり無理。そろそろガソリン車に戻ります。
>>131 それ系って以前も中国にあったけどすぐに潰れたな
最初だけ国支援あってそれが無くなったら速攻で消えた
>>142 インフラを資本主義的な自由で放ったらかすわけにもいかないだろうしな
>>117 かって全自動交換方式はあったのよ(´・ω・`)
VIDEO 普及せずに会社は解散
>>112 サービスエリアやパーキングエリア、道の駅、スーパー、ドラッグストアとかに充電設備整えればいいと思う
買い物しながら充電とかね
基本は買い物する場所の駐車場に充電設備置くのがいいよね
>>114 スーパーチャージャー用の受電設備だけでもイニシャルコストは3000万円を越える
電力会社の契約料金だけでも毎月100万円くらいかかる
テスラはEV本体のぼったくり販売価格でその辺りを賄っているけど
EV充電だけで
>>122 ガソリンスタンドや自動車ディーラー、市中の自動車整備工場、自動車用品店とかが候補だろうね
充電とか距離とかも普及さえすれば そーいうもんだからってことで 自然に受け入れられてるように思う
>>55 家の充電器で、一晩12時間充電するんだよ単三で30Aなら1時間6kwh、、一晩で72kwh
>>132 EVの電気代の方がはるかに安い
イメージとしては月1万円ガソリン代使ってるならEVの電気代は2000〜2500円ほど
アホか 充電時間を考えろ 同数で間に合う訳がねーだろ
>>153 買い物途中でも満充電になったら、
すぐに戻ってこないとトラブルの元だぞ。
EV車所有 街中は回生で充電するし 使い勝手いいよ速いし
スマホのQ i充電みたいに 道路に埋め込み国道走っていれば 充電されるようにすればいい
物理的に無理やで。 バッテリー積み替えたほうが早いやろ。
急速充電してる間にマッサージチェアに1時間くらい寝てるサービスをプラスすれば営業マンに大好評だと思う
GSで30分以上も無料で車止められたら経営できまへん
一家に一台モノポール発電器 全ての電力会社潰れるけどww
>>147 世界初はアメリカベンチャー
>>151 参照
フル充電なんてぜんぜん出来ません
ジャガー初の電気自動車「I-PACE」電池容量90kWh 価格約1,000万円
VIDEO 4:30 横浜出発 満充電 航続可能距離363kmで出発
5:44 関越 高坂IC
ICEだったら給油しないし、FCVだったら水素充填なんかしないけど、EVは、
航続可能距離がまだ233kmもあるのに
電池残量が63 %もあるのに
50kW急速充電30分せずにはいられない
30分もクルマを停めて50kWで急速充電して、
充電できたのが18.1kWh
航続可能距離が90km増えただけ
電池残量が23%増えただけ
7:30 東部湯の丸SA
航続可能距離がまだ122kmもあるのに
電池残量が36 %もあるのに
50kW急速充電30分せずにはいられない
30分もクルマを停めて50kWで急速充電して、
充電できたのが17.3kWh
航続可能距離が69km増えただけ
電池残量が22%増えただけ
15:10 善光寺で3回目の充電(中速充電)
30分もクルマを停めて20kWで充電して
航続可能距離が29km
電池残量が8 %増えただけ
17:49 東部湯の丸SA 4回目の充電(高速充電)
30分もクルマを停めて50kWで急速充電して
航続可能距離が69km
電池残量が20 %増えただけ
19:00 上里SAで
航続可能距離 74km 電池残量が22 %になってしまって
19:47 高坂SA 5回目の充電(高速充電)
30分もクルマを停めて50kWで急速充電して
航続可能距離が23km
電池残量が20 %増えただけ
>>159 ,161
昔のホテルみたいにボーイさんに鍵を預けるスタイルになるかもな
>>157 ガソリンは半分は税金だから、電気代に税金がのったらそこまでの差はつかないけどそれでも電気のほうが安いかな、発電コストや再エネ電気買取価格が今後どうなるか次第だけど
EVに張るのは危険だぞ。 スマホの充電で分かるだろwww 水素は3分だよ。
>>151 これ勿体ねーなー
頑張って欲しかったわ
>>151 知っているよ
でもあの方式はないよ・・・
リフトアップして下から交換では一般への普及は無理
ボンネット(現状エンジンが収まっていらたり)を開けて上から交換が王道だろう
1台当たりの汎用バッテリパックの搭載数は5個から10個くらいが妥当だろうな
>>100 爺婆がバッテリ交換ステーションでブレーキとアクセル踏み間違えてバッテリに突っ込んで大惨事だな。
>>144 そうだよw
馬鹿なCO2削減をマトモに考えてはいけないやろ
ただのビジネスなんやから
>>159 充電完了時間が解るシステムにしないとな
天下り団体がまた増えるんだな ホント公務員様はずる賢いわ~
水素ステーションも高速のSA中心に1000コ作るってさ
>>166 日本では限定生産でEQ販売した
「トヨタeQ」で検索
>>157 つまりGSに比べて、充電スタンドは売り上げも4分の1になるってことね。実際は家充電が増えるから客数、回転率も悪化するので売り上げ激減だな。で、GSが潰れるのに、充電スタンドビジネスが成立する理由を教えて欲しいわ。
>>162 それはない
なぜならEVの普及でガソリンスタンドは急減して使い勝手が大幅に悪くなるから
あと規制されてガソリン車の走行自体が禁止の地域も出てくるし
ガソリン車の中古車価格は二束三文になるのが大方の予想
うまく夜間電力使えれば良いけど、自分ちの駐車場に給電設備つけるのマンションとか月極駐車場じゃ設備でかくなりすぎてムリポ
>>172 なかなかしんどいな
今は「腹減った」「トイレ行きたい」だけ気にすばいいけど
>>172 I-PACEは充電できない急速充電器もあるとか
>>91 ガソリン1リットルで30kJだから
短時間で50リットル給油だと
1,700,000kW相当
こんなん10分で充電出来るシステムなんか簡単に設置出来ないよな
充電の心配する人多いからEVは150km走れる分の充電池と大容量一次電池の併用が最適解になる 一次電池は大容量金属空気電池で使用後の酸化金属は太陽光レーザーで還元するから大電力も不要
停電になった時にどうするか 根本的な対策しないと普及しない
>>157 ガソリンは揮発油税が掛かってる分高い。完全EV化したら道路整備の財源消えるから、EVにも税金が掛かると思われる。
給油所並みに設置してとこで 給電時間が違うから渋滞するし 有料でも儲からないし また規格が変わるかもしれないし 自宅に給電設備無いのにこれ目当てで EVにするのが増えたら余計回らなくなる
>>1 ぶっちゃけ街中で給油所並み目指すなんてほぼ無駄なんだから、帰省シーズンの高速と首都高対策に重点絞って知恵を出した方が良くない?
ガチでEVやる気ならの話だが。
ホンダはEVに張ったんだよな。埼玉県民だからホンダに潰れられると困るんだよ。 個人的には水素派だから複雑な心境。
なぜオール電化は失速してるのか?理由は簡単、電気だけでは不安だから
>>181 それは既にあるみたいよ。問題は食事中だろうが、離れた場所にいようがすぐに戻って、充電スタンド空けないと充電待ちの人とトラブルになるってことが心配なんよね。
>>193 電線網の再整備なら電気会社グループは儲かるだろうね、とうぜん公的資金でやるから
ロックフェラーにやれって言われたんだろ、知ってるんだぞ小泉
>>201 そんなもん当たり前やんけ
ちゃんと時間管理しろよ
給油みたいに充電したバッテリー液を注ぐ形にはできないの?
ガソリン車だとガス欠の心配はほぼゼロだからな オーバーヒートと同じぐらい心配がいらない EVにするならちょっと考え方を変えないとダメか
>>1 Σプロジェクトと同じで実現不可能
単に血税ばらまきたいだけちゃうんか?
街中が、碍子腐るほど付けた高圧送電線鉄塔だらけになるが、それでもええか?
エフゼロみたいに走るだけでバッテリー回復するレーンを作ろう あとジャンプ台も
>>200 準備できるなら複数エネルギーを準備するのが基本だもんなぁ……。
なんかEV!EV!EV!ってノリが欧米あたりであるが。
>>185 既にガソリンスタンドは消滅は避けられない
最盛期から半減しており
減少も止まらない
ビジネスとして成り立たなくなっている
だから最近コンビニや飲食店を併設して
ガソリンスタンドわ維持しようとする所もある
つまりGSを維持するには
EVの充電器設置場所と同じビジネスモデルになる
>>178 今ある中国も下から交換方式(´・ω・`)
狭いボンネット上から交換?
自動車免許持っている?
発電所は増やすのか?
ガソリンを電気に単純に置き換えたとして
今の発電所の数を2倍に増やしても足りないと思うが
発電所増やすのは簡単じゃないと思うなぁ
あと地震大国で水害も多い日本で
電気自動車ばかりだと、備蓄や被災中は不便のほうが大きいと思われる
災害への対策は考えているのか?
>>1 >>208 電柱までかなりの高圧だから
家に引き込むときにかなり下げてる
これでトヨタ叩きしてる頭の悪い奴なんなん? トヨタは2025年 550万台(うち200万台がPHV、EV) 急速充電器の整備はトヨタの要望だよ PHV、EV増やせないから 2030年までにEV販売台数もトヨタが世界1位になる
欧州じゃ使い勝手でHVヤリスがバカ売れしてるしね EVなんかゴリ押しした所で客が付いて来ない
>>211 でEVはどうやってビジネスとして成立させるんだよ。
コンビニとやカフェと併設するのかw
>>201 充電完了から15分経過すると課金されるシステムでどや?
欧米はいいけど、日本で電気一極化はダメやろ 地震で停電して終わり
>>186 君の夢はわかった、とりあえず免許取って車を運転しようよ(´・ω・`)
車の屋根をソーラーパネルにすれば充電不要。青空駐車で。
充電器スタンド単体で大きな利益を出すのは厳しいわな リーズナブルな価格設定にするか無料にして店舗やホテルに来てもらって買い物してもらって利益を出せばいいんじゃないの
これは従来の給油所が 油燃料、電気、水素、の全てを取り扱うでいいのかな ガス車はガス屋にいくんだよな 一元化しろよ
>>132 電気料金が仮に25円/kwだとする。バッテリーが40kwhのリーフを例で考えると0から100%で単純掛け算で電気代は1000円。
実質の電費は約7km/kwなので40kwhで280km走れる計算。実際は0%まで使わないから280km走れるという事では無い。
ガソリン車の燃費が20km/lだとするとガソリンは14リッター必要。150円/lだとするとガソリン台は2100円。ただしガソリンタンクが14リッターと言う事は無いから給油回数は減る。
ちなみに電気代の方が安いのはガソリン税がかかってないから。ガソリンの1/3以上がガソリン税だと考えるとEVにも走行税が必要。
もう少し言うと実際使えるバッテリー範囲をガソリン車で例えると10リッターしかガソリン入らない車に5リッター分を30分かけて給油するイメージ。
>>220 商業施設や飲食店店の駐車場に併設
ガソリンスタンドで食事や買い物するなら
なおさらEVの利点が生きる
何もわかってないのに流れに乗っかって余計なことするなよ 選挙も党員投票もやってない 二階のケツ舐めただけの総理なんだから おとなしくしとけや
●足下のEV充電設備は、利用者が少なく、減少に転じている。設備の更新時期を迎え、更に減少するはず●
国内EV充電器が初の減少、20年度 車両普及の足かせに
2021年4月26日 日経朝刊
電気自動車(EV)の国内の充電設備が2020年度に初めて減少した。21年3月末の
設置数は2万9214基と1年前から1000基減った。宿泊施設などからの撤去が目立つ。
政府は温暖化ガスの排出量を30年度に13年度比46%減らす目標を打ち出した。
EVの普及はその達成へ重要な要素だが、インフラ整備の停滞が足かせとなりかねない。
地図大手のゼンリンが公共の充電設備の設置数を集計した。米テスラの乗用車など
特定車種のみが使える充電器は含まない。記録のある12年度以降、7年連続で前年度を
上回っていたが、初めて減少に転じた。
商業施設や宿泊施設に設置されていた充電器の撤去が目立つ。利用者の少なさから設置
する利点が薄れ、耐用年数を超えた設備を更新しない事例が多い。新型コロナウイルス
禍で経営が悪化した宿泊施設が設置をやめるケースもある。
国は商業施設などに新設する充電器に1基あたり90万円程度の補助金を出している。
ピークだった14〜16年度には補助金の支給による設置が計約3万基にのぼったが、
19年度は306基、20年度は約260基にとどまった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC02B320S1A400C2000000/ トヨタって最初にハイブリッドや電気に力を入れて世界の主流に変えときながら、やっぱり電気はヤメてって 馬鹿な会社やと思うわ
UX300e “version L” バッテリー総電力量 54.4kWh 一充電走行距離WLTCモード 367km CHAdeMO充電 50kW(125A)まで。 最高出力 150kW(203馬力) 全長4495mm×全幅1840mm×全高1540mm 価格 6,350,000円 ベンツEQA バッテリー容量 66.5kWh バッテリー航続距離WLTCモード 422km CHAdeMO充電 90kWタイプ対応 最高出力 140kW(190PS) 全長:4,465mm 全幅:1,835mm 全高:1,625mm 価格 6,400,000円 手抜きで作った車でもベンツを超えてしまったからなw そして本命の発表されたe-TNGAで年間200万台は売れる
>>224 交換式なら使い切りの一次電池でいい
充電池(二次電池)使う意味がない
>>210 EV化が進んでいると言われるノルウェーでさえ主に産業用用途で水素導入している
>>221 確かテスラはその方式やね。
良いけどEV推進者はそんな不便や
延滞料金心配しながらの充電を受け入れてるのかね?
トヨタは全方位 電動化でも世界トップ走ってるからできるんだよ
>>120 全土とは言わんけど158基で今年中にさらに300基
これまでのバッテリー交換回数は110万回以上
ノルウェーにも進出でとりあえず4基
まあ大成功と言ってよいのでは?
>>233 負けてますよw
バッテリ無くて135台しか生産出来なかった
吉本芸人が抽選で当たった
とかやってましたよねw
>>189 >>190 EVに乗ってみればわかるけど「充電しなきゃ」っつー強迫観念がすげーのよ
ガソリンとかだと、燃料計の目盛りが4分の1になったって、なーーんにも感じないし
給油警告灯がついたって、へたすりゃ30分ぐらい平気で走れるんだけどね
馬から車になるときも 馬がめっちゃゴネたけどチェンジマインドしたんだし そーなるといいっすね
充電に30分もかかったら商売になんねーよなw いったいどんなぼったくり価格で始める気なんだろうな
>>236 意識高い人が利用したらええんちゃう?
今の所 他人事やな
>>238 中国は今度は
水素タンク交換式のFCV
>>218 トヨタのEV販売数が一位になるなんて夢のまた夢
レクサスux300eのあまりの性能の低さに海外メディアから酷評されてるし価格もその割には高すぎる
>>241 メモリはガソリン物理的な量だけど電池だと不安になりそう
スマホも古いと50%からすぐに10%とかになるし
>>241 スマホなんかで急に減るペースが早くなるのを体感してるからだな
少なくなってくるとすごくビビる気持ちはわかる、特に首都高とか乗っていると渋滞はやめてくれと気が気じゃない
日本みたいな後進国に可能なのだろうか? 民度も低いからエンジン車で良いって考えの人しかいないよね
>>229 最初から充電設備単体ビジネスで成立してないやんけ。
商業施設に置くとして設備どれくらいの数を想定してる?
全駐車スペースに1台?どれだけ費用と維持費がかかると思ってる?
中途半端な数の急速充電設備は充電待ちトラブルも起きるぞ。
充電電気代と駐車スペース代と両方請求されるだろうね
そして結局ガス車は淘汰されてEVの世の中になってゆく
>>238 中国は今度は
水素タンク交換式のFCV
バッテリーより遥かに軽いし小型
100km走れるぐらいで良いなら
水素タンクの大きさは寝袋ぐらいで
人力でガッチャンコ
>>209 接触式の方が主流だけど色々と実証が進んでいる
>>251 土人後進国で頭がカチコチなうえに
田舎者か老人しか乗らないw
そりゃ世界に見限られる発想にしがみつくw
>>252 単体のビジネスが成り立たなくなっている
だからガソリンスタンドは半減した
そして減りつづけてる
駐車場に併設が最も合理的だから
電気足りねーから 節電しろって言ってるのに 消費する所だけ増やしてどうするんよ
ついでに水素スタンドも増やせよ全国に300箇所はほしいね
>>209 ビリビリくる路肩と地雷も実用化してくれ
スマホじゃなくてガラケーの頃の充電事情か 今ならモバイルバッテリーで個人個人だけど昔は街の充電スポットは取り合いだったぜ
日本では無理だろうな うちのマンションはエレベーター式の駐車場だし
政府が舵取りすると大抵失敗する。 EVなんて危機管理上、よくねーだろ
>>263 車5台給油したらその日は営業終わるようなスタンドしか作れてないぞwwww
こんなゴミどうすんだよwww
ガススタはウチの街でも何軒か潰れたわ EVだから基本困らないが洗車とタイヤの空気圧でちょっとだけ困るんだよなぁ
>>132 EV ガソリン換算でリッター100km
>>269 戦車とか装甲車も電動化するつもりなんだろうか?
あり得ないよねw
>>249 >>250 EVでドライブに出掛けて、急速充電器をスルー出来るほうが、精神的に病んでる
日本では絶対無理 というか、もう日本に何も期待しない方がいい こういう革新的なのはアメリカか中国かやってくれる 日本はアニメと風俗と漫画を極めた方が絶対いい というかそれしかない
今のハイブリッド車だと給油が3分もかからずに1000kmは走るだろ 最低それぐらい充電時間が短く、航続距離が伸びないとEVに移行しないんじゃないかな?
>>266 それは充電忘れて
ギリギリで走ってるやつがクソ野郎で
車のせいではない気はする
>>256 無理だぞ
高圧ガスの資格が必要だし
タンク交換だとタンクが消えると思うぞw
タンクは高いからね
>>263 水素も充填時間大概らしいよ。そもそもエネルギー密度が小さすぎるんだよ。体積として60リッターあっても5kgくらいしか入らないはず。場所取り過ぎて車の使い勝手悪くなる。LPG車が一般に普及しなかったのと同じ。
そのうち道路から無線充電の時代になる 水素()wwwまた負けるのかwwww
>>229 30分じゃあゆっくり食事できない。食後のコーヒー落ち着いて飲ませて欲しい。
俺リーフ乗ってるけど、充電待ちいらんから微妙な気分やー。 街乗りレベルやと使い勝手は別に悪くないよ。 しょっちゅう充電いくけど。youtube見てるから大丈夫。
>>272 さすがにそこまで良くはなかった気はするぞ
リッター40〜50Km程度がEVの燃費だろうテスラのことなんだが
>>275 君が病んでるから正常な人がそう見えてしまうのでしょう
病院ドゾー
>>280 じゃあガソリンエンジンのままでよくね?ってなるだけ
>>282 なら100v充電にすれば?
ゆっくり食事ができるぞ
中国はレンタルするとか言ってるのに日本は充電に30分とか頭イカれてんのかと思うわ 発想が貧困そのもの
>>260 GSは成立しているから潰れていないとこがたくさんあるわけで。充電設備の設置から維持まで商業施設に負担させようってのか?それなら、EV用駐車料金だけ高くなるが良いのかね?充電終わるまでスペース占有し続けるんだよな?ガソリン車は用事が済めば移動するから回転率も良いし、設備費もかからんからね。
>>279 資格なんか【どーにでもなる】し
資格を保有している人や企業が
水素タンクを管理して
水素タンクに水素を詰めて
水素タンクを交換する
ほうが
【遥かに安全】
>>247 最初から安くて良いもの出すわけない。
これ常識
木を見て山を見ず
>>294 成立出来ないから
半減してもなお減り続けるわけで
水素は無いな 完全に無い アレはメジャーにならないわ
ガソリン車で日本勢に勝てなくなったので、EVを推進ってだけで 消費者側の観点は全くない。 このままだと、声を上げただけで普及せずに終了するのが見えている。
欧州米国「ジャップのクルマウゼーから潰そう!カーボンフリーだw」 シンジロー「素晴らしい!レジ袋有料で意識をあげる!」 これぐらいの土人国だとみんな自覚してくれ
水素エンジンの飯塚ぎEVのゴミ収集車に突っ込むとどうなるんやろ
既存ガソリンスタンドにしてみたら、EVは貴重な駐車スペースを長時間使う邪魔者、って感じかな
安心しろ絶対に出来ないよ 周波数の維持が出来ないから大停電だな 変電所の設備、全部やりかえる必要がある もし各家庭に引くなら今度は電流の問題で 配電線をやりかえる必要がある 該当地域のケーブルを全部張り替えるんだぞ? 出来ると思ってんのか?金と人は? 電力会社はどうすんだよw
>>286 >>288 ジャガー初の電気自動車「I-PACE」電池容量90kWh 価格約1,000万円
VIDEO 4:30 横浜出発 満充電 航続可能距離363kmで出発
5:44 関越 高坂IC
ICEだったら給油しないし、FCVだったら水素充填なんかしないけど、EVは、
航続可能距離がまだ233kmもあるのに
電池残量が63 %もあるのに
50kW急速充電30分せずにはいられない
7:30 東部湯の丸SA
航続可能距離がまだ122kmもあるのに
電池残量が36 %もあるのに
50kW急速充電30分せずにはいられない
日本独自規格は時間かかるけど ポルシェとかの先行規格は充電が糞速い
>>293 急速充電器は30分でいったん切れる。
待ってる人がいなければ続けて2回目も可能。
俺定額2000円/月のカード持ってるからめっちゃ得やねん。
久しぶりに乗ろうとしたら充電切れ間近で給電スタンドは常に満車で最悪な社会しか待ってないぜ 誰があんなもん有難がるかよ
また要らんことをする。 なんでそう、白人の言うことを簡単に鵜呑みにするんだ? 利権か?
>>251 日本では1990年代から2015年までに
今中国でやっている様な一通りの事はすでにやっているけどな(´・ω・`)
>>294 ガソリン消費量は年々減っている。
今後もGSは減り続ける
>>295 タンクを取り外しが増えると
事故の要因になるだけ
接続部が壊れて、水素が漏れたり
破損のリスクが高まる
この冬の電気が足らないとか、違う所で記事になってたような 電気どうすんの?
あーぁ 病んでる人、誰も読まないコピペ繰り返して 壊れたCDプレイヤーみたいになっちゃった お気の毒w
電気が無くならないように発電機を車に搭載しておけば良い 俺天才すぎだろ
>>240 それ3月までの話
4月からは通常販売だよ
>>309 電通も言ってただろ
「変化こそ儲け時」だと
平和で何も変わらないと儲からない
>>277 約3000kwhの充電器が必要だ。バッテリーも200kwhくらい無いと3分受電できない。バッテリーだけで1.5トン以上になるね。
>>307 続けて2回目急速充電しても
1回目の急速充電で電池が熱々になっちゃってるので
ほとんど充電されません
4台の設備でガソリンは余裕の6分で1台として1時間で40台、電気は最短30分で8台 給油回数は3〜10倍以上の差 どう考えても足りない そもそも電気自動車のリピーターは少ない、皆、後悔してる
>>298 充電スタンドは成立しないからそもそも増えないだろう。途中まで増えてそこから頭打ちだぞ。
GSが減っているのは燃費向上による需要適正化という背景もあるんだぜ。
高速道路SA・PAのEV用急速充電器はなぜ増えない? 背に腹はかえられない切ない事情 - 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/feature/column/214906 NEXCO各社も、手をこまねいているわけではない。2020年は海老名SAの増設が実現している。ただ、NEXCO中日本によると、
「今のところさらなる増設の予定はない」という。いったいなぜか。
最大の理由は、「急速充電器を設置してもモトが取れないから」ということに尽きる。
>>218 トヨタはインフラの整備状況見て計算しながら生産やってるだけだよな
トヨタのIT化は歴史が古く、データを活用して生産量を決めて在庫を抱えないようにしている
充電設備が増えれば当然EVの生産量も増やす
>>256 こうですか?
トヨタはbZを中心に2025年までに15車種のEVを市場に投入する 2030年にはEVもトヨタが世界販売台数1位だよ もう圧倒的に有利
またこれも、税金に跳ね返るんだぜ。 政治家は、課税できるネタなら、なんにでも飛びつく。 こいつら、予算がでかいほど、中抜きもでかいから。
EVのことになると頭の悪いバカが多い 車に乗らない文系だろうな
給油所並の基数じゃ全く足らないだろ 300万くらいは最低増やさないと話にならない
>>303 コーヒー併設してる店も車は邪魔者扱いですか?
>>289 カーボンフリーにならない。つまりルール変えられたからガソリンには勝ち目無いのよ。今より不便になる世の中になる事は必至。昔は良かったね、になるんだよ
もう日本中の道路に架線張り巡らせて、車にはトロリーポール装着義務化すればいいよ
>>300 そういう陰謀論は的外れだと思うな
エクソンモービルやロイヤルダッチとかのエネルギーメジャー潰してまでトヨタ潰す意味がない
>>13 そんなこと政府が考えてるとは思えん
とにかく自分たちに金が入って来るように仕組みを整えるのが第一だからな
時間が掛かって内訳見ると訳のわからない項目込みのクソ高いチャージ料取られる
感じになるだろうな
ガソリン車や水素車には乗る事が困難な税金とEVが安く感じるくらいの高い燃料代
充電器の設置は金がかかって敬遠される EV内のバッテリーを分割して、充電プラグを複数挿せるようにして 100Vのコンセント複数で短時間で充電できるようにすればいい これで解決 電源元のアンペア数が足りなければNGだけど
そんな急速充電、できるわけないんだよ。 文系や経済屋のアホには、そこがわかっていない。
政府が発表したってことは、竹中平蔵と電通が充電ステーション設置の会社を登記し終わったってことかな
>>37 普及したら値上げで確実に儲けを取りに来るぞ
そんなもんだよ
>>323 中国で、水素ステーションで水素を売ると、中国じゃそうなるだろね
だから中国では、水素ステーションで水素は売らない
専門業者が水素が詰まったタンクを交換するのみ
>>280 ミライは140Lで5.6kg
あの巨体なのに水素タンクがセンタートンネルをぶち抜いてるせいでとても狭い
後部座先も軽自動車なみ
水素エンジンのカローラは後部座席つぶして180L
それでいて航続50km
都会では土地はないよ、立体駐車場とかいってる人もいたが建設コストは高いわ、さらに出し入れ時間も追加で余計に遅くなってブチ切れるだろう
EVが主役になるよ 理系の俺が言うんだから間違い無いw
>>329 充電しながらコーヒー飲んでたら話が盛り上がって2時間充電スペースを占有とかなるんだな
>>329 飲み終わっても充電のために何時間も居座ったら邪魔者だろう。逆に飲んでる途中でも、満充電になったらとっとと出てけよ。次の充電したい人が待ってるんだから。
>>341 スーパーとか充電器が駐車枠に一台ずつ位ないと奪い合いで喧嘩になりそう
やるなら自宅用太陽光発電とセットで EV用にだけは自分のソーラーパネルから直接充電してもいい ってことにしたらいいんじゃね
>>319 お前知ったかぶんなよ。
普通にできるでw
春秋とかなら効率はほとんど落ちない
竹中が中抜きするんだろ? 目標の10分の1出来れば良い方だわ
文系はアホだから、これが実現できると思っちゃうんだろうなw ちょっと考えれば無理と理解できるのに
>>307 ふうん これがもうちょっと面倒だと思わなくなるレベルに速度上げれるようになるまでは完全普及までには至らないかなあ
>>323 中国で、水素ステーションで水素を売ると、中国じゃこうなるだろ
//livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/b/f/bfeaa64b.jpg
だから中国では、水素ステーションで水素は売らない
水素タンク交換式のFCV
バッテリーより遥かに軽いし小型
100km走れるぐらいで良いなら
水素タンクの大きさは寝袋ぐらいで
人力でガッチャンコ
専門業者が水素が詰まったタンクを交換するのみ
>>324 タイは2025年に新車の30%、2035年には100%EVにする計画(PHEVも禁止)
もう手遅れだな
シェア激減は確実
ガソリンなら3分で給油済むのに、電気は何十分待たせるんだよ?
また壮絶な中抜きと利権で税金が流れる 洋上風力 福島沖で実験、大赤字で修理すらせず放置 やっと撤去もさらに撤去費増大で大損 風車 20年以上やってきた日立や三菱が欧米に完敗撤退 今から東芝が一からやります国が補助します。 まあ結果は見えてるよね
ガソリン税の代わりの税出来るんだろうな。家庭用と区別出来るのか?
テスラのロングレンジ買おっかなー 東京都の補助金で400万切るんだっけ? 安いよなぁ
>>355 あと4年か。国のいう目標値に対する本気度の答え合わせになりそうやね。
>>196 て事は今のEVは脱税と同等でふんぞり返ってるワケか。
払うもん払ってから提案しろよな。
>>359 全ての電気代に税金乗せるから問題ないよw
便利不便とか環境とかホントは関係ないんだよ 世界的な利権の話だから EV推進せざる得ないんだよ
>>335 数百Wの急速充電すらすでにある
文系だから技術や規格策定なんかに
興味ないのだろうな
>>349 知ったかはおまえ m9(^Д^)プギャーwww
ディーラーや高速道路のサービスエリアなどに設置されている規格枠いっぱいの出力50kWの急速充電器
充電するときの最大入力はおおむね40kW前後、一回の利用は最大30分・・なので、一回利用で充電出来る電力量は20kWh
新型リーフの電池容量は40kWhだから、電池残量警告灯が点灯してから充電しても半分しか充電できない
そこで「ここで80%まで充電しておきたい」と、もう1回急速充電しようとすると
最初の1回の急速充電で、電池が熱を持っているため、充電するときの最大入力が40kWから30kWに落ちてしまう
さらに、10分、15分と、電池に電気を流し込むにつれて、25kW、20kWと、電池に流し込める電気がどんどん落ちていき
2回目の継ぎ足し充電では、10kWhぐらいしか充電できない
つまり、規格枠いっぱいの出力50kWの急速充電器に1時間、繋ぎっぱなしで充電しても、充電できる電気量は
最初の30分で20kWh + 直後の30分で10kWh の 合計30kWh
しか充電できないのだ
なんでわざわざ給電しにいかなあかんねや?家でやらせろ。500V電源を各家庭に補助金出せ。
>>367 それがそこら中にあったらどうなるんだろね
急速充電すればするほどピーク時間の電力不足が加速する
i3所有 通勤で往復20キロ 残量30%で発電機発動させる 1週間1回30分充電で凌げる
>>324 EVはバッテリーを制するものが勝つみたいよ
コストと量
レクサスUXもそれで台数が少なかった訳だし
日産はイギリスと国内に作るみたいだけど
>>332 陰謀論かは知らないが
EVが消費者の事を考えていないのは確か。
深夜にこっそり充電させるしか、電力不足対策はできない、だろうね
2030年が楽しみ やっぱりHVとなってると思うw
>>305 ジャガーのEVって性能高くないB級だからそれを基準に議論されてもってのはある
>>374 全く問題になってないから
原発事故でガンになるなみの心配
日本はガソリン車作るのうますぎ!これからは電気しか認めません!って馬鹿な話に乗っていく環境大臣おるな 死んだらいいのに
ガソリンと同じくらいの時間で満タンになって、ガソリンと同じくらいの航行距離ない限り、電気自動車とか無理だわ 平地ならともかく、そもそもパワーなさすぎだし
>>363 ガソリン車には環境(炭素)税上乗せのミライ
前途多難だね
>>376 おれもi3Rexを2016年から乗ってる、行動範囲からベストな組み合わせ。
120Ah+Rexは便利なんだろうけど買い替え悩む。
給油所3万軒 急速充電器3万基 給油所だと平均したら4基くらい給油機あるんじゃないか? 4基あったら給油機12万基 給油所と同水準って言い方は違うような・・・
ガソリンは混んでても並べるけど、充電って何時間待つんだよ 順番来てもすぐ終わりじゃないんだろ?
仮に全車が走行税に移行したとしてもガソリン税止めないと予想する
とりあえず、政治家が乗ってる車はEVなんだよな? まさか小泉、ガソリン車乗ってないよな?
>>370 お前なんか可哀想な奴やな。。
そこそこ性能のいい日産ディーラーの急速充電器2回続けて使えば
ゼロからでも比較的すぐに98%になるで。。
リーフ乗ってるやつならみんな知ってるけどなw
>>393 君のスマホも充電に時間かかるけど
使ってるだろ
この案考えた役人って、どういう人物なんだろうな、ちょっと考えれば無謀だと気付くだろう
>>381 性能の問題じゃありません
人間の心理の問題です
その他にも
奥多摩周遊道路の都民の森駐車場
普通車:100台 大型バス:5台が停められて
夏休みや紅葉の季節は駐車待ちの渋滞になるほど満車になる
そこに急速充電器無しじゃ
EVが普及しても、都民の森には怖くてEVで行けねー
ガソリンスタンドが無くても、軽自動車で平気で行けるのに
毎日使ってればいいけど月1程度だと自然放電が気になる 軽トラとかどうするんだよ
>>393 高速で3台待ちだった時は地獄だった。自分の車の充電待つのは仕方ないとしても人の充電時間待つのは本当に時間の無駄。
>>385 たしかGMかフォードがガソリン車のsuvでテスラのセミトラックと公に綱引きしようって企画があってガソリン車の方は逃げたぞw
綱引きやったらEVにパワーで勝てんからな
充電時間が問題だよな そこがクリアにならないとどうにも
>>390 長距離は発電機75%から使って
割り切るしかないよね
>>383 問題になってるから事故報告として
公表されてる
しかも資格持ちの業者ですら事故る
ダダのエアコンの取り付けですら
圧縮ガスで業者ですら指を吹き飛ばす
事故が発生してるのに
350気圧や700気圧なんて
恐ろしい超高圧タンクなんか
素人なんかが扱える代物ではない
あ、給油機1台で裏表同時に使えるな。 倍の24万基か
30分もかかるならEV車なんか買わんわ せめて3分で終わってくれ
>>392 これに充電時間による回転率の差も考慮しないといかんな。まあ急速充電利用者は少ないだろうけど。
>>399 東京の、自動車すら置けないような狭小住宅に住んでる役人
>>400 僕は病んでいるので通院が必要です。
まで行間読んだw
この前のトヨタ水素車レースでニュースキャスター男女ともに感想が「いい音ですね」だったぜ 電気自動車は静かですって皮肉か
日本政府が日本をまた見捨てました 助けてください!
EVに乗るつもりがないやつが なんで充電を心配してんの?
よっしゃ、冬に一斉に皆でEV買って困らせてやろうぜ 国民舐めんなよ
20KWの急速充電器なんてマジクズゴミだしな 必要なのは観光地、ホテル、幹線道路沿いであって イオンなんかに増やされても元取りたいセコイ奴が得するだけ
>>397 何kwh車乗ってる? 40kwh乗ってるけど急速おかわりしても98%になる事無い。90%超えたらもう無理。普通充電の方がマシ。
政府がやることは尽く失敗する ここ敗戦日本の定めだ なんでかって、コイツラのやることあらゆる事全ては米国の国益だけのためにやられる アメリカ合衆国の傀儡なんだよ
急速充電すると電池の寿命短くなるだろ 環境破壊促進してるのか?
文系は馬鹿だからその気になればどんな技術もドラえもんの秘密道具のように簡単に実現可能だと思ってる
>>397 ウソつくなよ
【日産 リーフ 新型 3300km試乗】[前編]
//response.jp/article/2018/08/18/313081.html
【日産 リーフ 新型 3300km試乗】[後編]
//response.jp/article/2018/08/19/313090.html
>>415 水素エンジン車は騒音撒き散らして迷惑ですねってことだよ
住宅街であんな音出されたらみんな飛び起きるわ
EVの静かさは強みよ
>>398 アホだな。その例えなら専用のスマホ充電設備が必要な上に、充電中はスマホの機能が一切使えなくなるが、不便では無い?
他社がEVシフトすればトヨタのガソリン車のシェア増えそうやな。EVはヨーロッパは移行できても、インドや発展途上国はムリやからな
スマホもそうだけどこまめに充電したり急速充電ばっかりするとバッテリヘタリが早くなるって聞いたけど
>>1 2030年までにって相変わらずのスローペース
充電設備はあくまで出先での補充電のはずで都内でEVが売れない原因はマンション等の駐車スペースに充電器が設置できないこと
自宅で夜間電力を利用して充電するのがEVの魅力なのに残念なことになっている。
なんでこの国が毎年納税確定するとこの亡国政策やりだすか考えてみなよ
>>433 じゃあ、日本の物流が死ぬね
おめでとう
>>406 高速道路は75%までもやるやる。
降りたらEVのみ走行。
日帰り旅行で慣れた場所だと片道は50%まで使って帰りはたまたま通りがけに道の駅などで無料の充電があったら入れてみるとかも。
意外と充電待ちも楽しいし休息になるよね。
>>426 一基3億円として3000億円か
水素社会は来ないから無駄金だな
電柱にコンセント付けるぐらいの勢いじゃないと無理じゃね
>>424 40だよ。
それひょっとしたらバッテリー少し劣化してるかもよ。
>>431 アレ、バカどもの騒音マフラーを一掃出来んのに余計な物作ってんじゃねーよって感じ
ガソスタ並と言うが充電器が4台ほどで 充電時間が1時間 誰が充電するんだw
目標数は「給油所並み」全然足りねーよアホかよ 政府は見識が足りねーアホばかりだな EVなんて絶対に頓挫するって 白人に踊らされてるだけ 本命は水素だってばよ
>>429 まさに
あんなこといいな♪できたら良いな♪
前向きに考えることと
デメリットや問題を考え無いことをごっちゃにしてる。
>>435 そうだよ普通充電でマイルドに電池を使うのが1番バッテリーが長持ちするよ
>>363 みんながガソリン車捨ててEV車をかった頃を見計らって充電税導入(´・ω・`)
てか今の充電料金は急速充電器の代金や維持費計上されていない金額だからな
それも急速充電器が増えない要因(´・ω・`)
>>399 環境ビジネスに税金を流す為の理由付けだから
実現可能かどうかは問題じゃない
急速充電でパワー上げたら電力不足がしんこkになるよ、夜中にこっそり充電するしかないやろ
この国には国をまとめるリーダーがいない みんなバラバラになって動いてるからアメリカにいいようにやられる
>>434 ヨーロッパって脱ガソリンってことでクリーンディーゼル流行らそうとしたけど結局失敗したな
EVもなんだかんだで頓挫するんじゃね
>>407 問題になっていないから
だーーーれも知らない
>>426 ガソリン代に上乗せされておまえらが知らないうちに負担するんだよ
自宅にソーラーパネル設置して補助金80万円もらえ、安い夜間電力1kwh当たり11-12円で充電し、往復200km超える遠乗りの頻度少の人にはEVはお得だと思う。
>>435 リチウムはサイクル回数なので
こまめに充電しても変わらないよ
100〜0の一回にしても
100〜50の二回の充電と同じ負荷だから
>>310 だよね、現実的なのはハイブリッドだしなあEV構想は無理があるんだよな
特に車に掛かる税率が高い日本じゃ電気が安かろうと税金は別口で徴収するからねぇ
道路上に電線を引いて電車のように電気を貰いながら走るぜ
>>445 どのくらい走ってる? うちのは5万キロ超えてる。まだ初回車検も来てないけど。
次の中抜き先見つけれてよかったね いくらお友達にいくのかな
給油所並みに設置したところで処理能力は50分の1くらいだろ そもそも30分でフル充電とか今のEVじゃ無理だし 供給電力を欧州並みにしないと
>>455 充電税なんて取れるわけない
自宅の家電使う電気とEVに充電使う電気をどうやって判別するのよ
>>460 資格を有してる業者の話だからな
高圧ガスは資格持ちでないとダメ
事故の存在すら知らない素人に
高圧ガスを扱わせるとか無理だよ
2030(令和12)年 急速充電器 3万基x2台/時間 = 6万台/時間 給油機3万軒x4台x裏表2台x10台/時間 = 240万台/時間 政府のEVにかける期待値が低い・・・
>>443 アメリカの傀儡政権だよ
日本が再びアメリカに牙を向かない様に
国力をコントロールするんだよ
だから日本人が幾ら頑張っても日本は
思ったほど発展しない
意味不明な増税やゴテゴテの政策も
日本の国力を下げる為ワザとやっている
>>431 レースに出す車がそのまま市販車になって
うるさい音を出すとでも思っているのかよ?
ガキか?お前は
夢のような電池開発するより、ガソリン車に付くくらいのCO2回収装置の方が早そう
中国は商業施設に付いてるんじゃないよ 自宅のあるマンション他駐車場全てに充電機能がついてる 二輪用も自動車用も
水素エンジンなんてゴミは作っちゃいけない コレだけは間違い無い
そもそも電力不足はどうなるの? 問題が何も解決してないのに、意味わからん舵取りするな
EV充電に必要な電力をどうやって供給するか 水素を作るのに必要な電力をどうやって供給するか
>>467 ガソリン換算
リッター1km未満しか走らない
水素エンジン車なんて
PHVにしても電気でしか走れないよw
いくら金があっても足りない
ミニ四駆みたいにすぐに電池交換できるようにしろ ニカド電池は充電できて便利だが、皆大会とかでは田宮製のアルカリ電池使ってただろ?
>>481 原発利権とセットだからちゃんと考えられてるよ
だいたい原発ほぼ全部止まってる日本で電気のが内燃機関よりクリーンておまえバカかと。 送電変電acーdc変換ロス舐め過ぎだろと。
>>471 電気料金全てにかければ良いんじゃね?
誰が幸せになるのか知らんが。
EV化の為には仕方ない。
EV化って何のためにするんだっけ?
うちのv2hでも8時間かかるんだけど、62kwを30分なんかでフル充電できる? 爆発しない?
>>474 大きなセルフスタンドに店舗が集約されてるだけだよ
ショッピングセンターなんかには十数台分の給油設備がある
また民間に丸投げで 中抜きでウハウハの企業があるんですね
>>477 そんな物作るぐらいなら火力発電所にco2回収設備つける速度速める方が100倍良い
>>468 もうちょっとで6万キロ
ちなみに去年1回目車検
去年1年で3万キロほど走って週3回は充電いくけど一切ヘタレはないなー。
理想は5分、我慢できても10分 2〜30分も充電するくらいなら遠出に使わないし普通の車で良い
>>486 原発新設なんていくつもできないと思うんだが
水素とEVってどっちが爆発しやすいんだろう? EVのバッテリーってどうせ中韓なんでしょ?
>>482 だから中国はもう原発50基持ってる
今建設してるの完成すると100基になる
日本は8基にされた
>>471 もしかしたら電気代にEV充電税を課税するかもなあ
今取られている再生可能エネルギー促進不課税
+EV促進負荷税
そうなると車持っていない人も課税されちゃうな
でも使用する電気代に比例してとれば、そんなにオカシナ税金でもなくなるか?
>>471 ガソリン税がとれない分、自動車税や電気料金に上乗せだぞ
あと充電スタンド料も使用率低い分高く設定される
設置業者「中抜きチャンスきた!」 もう自民はやめろ
>>479 走行税取りたきゃ好きに取ればいいけど日本のGDP下がるよ
走行税取らない国はEV+自動運転のライドシェアで観光旅行飲食業の売上が伸びてGDPを大きく押し上げるって試算されてるからね
トータルの税収下げて走行税取るのは賢い選択とは思えんけどな
>>497 なら火力発電所でCO2ばらまくのかね
EV推進と発電所新設はセットじゃなきゃムリ
>>494 え?ヘタレ無しで週3回も充電に行くの?
ガソリン車なら月1くらいだろ
>>471 スマホで充電量確認できる急速充電器なかったっけ?
あれを家庭用充電器に内蔵させればいい
>>472 だから
中国の一般人にガソリンみたいに水素を入れさせるなんてムリ
中国では、水素ステーションで水素は売らない
水素タンク交換式のFCV
バッテリーより遥かに軽いし小型
100km走れるぐらいで良いなら
水素タンクの大きさは寝袋ぐらいで
人力でガッチャンコ
資格を保有している人や企業が
水素タンクを管理して
水素タンクに水素を詰めて
水素タンクを交換する
>>509 火力発電所にはCO2回収設備の併設が進められてますが
路線バスだけは、停留所ごとに無線充電方式という可能性があるんだよな。 まあ、よほどのバス交通量がある路線でしか採算合わないけど。
【錬水素術】世界最小のエネルギーで水を酸素と水素に電解することに成功 ひみつの新開発触媒で必要なエネルギーを従来より2割程度↓ [水星虫★]
http://2chb.net/r/newsplus/1622233828/ 維持費がかかるから普及しないんだが 設置だけ支援されても
最近新築の家の駐車場はたいてい車庫に充電器ついてるよな
>>483 それレーシング仕様の車だからだろ
レースカーがそのまま市販車になるわけがないだろ
ガキか?お前は
>>514 それが減ってるって話
>>510 100%満タンまでどれくらいかかるかな
>>494 そうか。日産の充電器入れ替え進んでるようだけどうちの市内はまだ最初の44kwhのボロばっかりなんだよね。TAKAOKAの50kwhとかSHINDENGENの90kwhとかにリプレイスして欲しい。アリアが出たらどうするんだろ。
水素ステーションは全国に1000基設置予定。 1000基じゃあ乗用車用には全然足りない。 恐らく政府も水素は商用車用と考えているのだろう。
>>466 実際に実証が進んでいるぞ
パンタグラフの方が安いけど乗用車には使えないからな
>>498 いや実際タクシーとか大型とかになるとそもそも使えないから専用のガソスタとか割とあるで?
>>508 そんな考えができる政府ならこの経済状況で消費税あげるなんてしないよ
でもやったんやその程度の頭しかないんやで
設置支援だけして後は丸投げ、これだと誰も着いてこないよ
まあ先のない上にクソ金のかかる水素スタンドを作るよりいいと思う
>>474 そのグラフ下限を切って減少量を大きく見せてるね。
1990年代から減少しているのは確かだけど、
ここ最近は減少量が鈍化してんだよね。
こっちに長期データがある。ついでに充電設備の推移も。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200830-00195687/ >>508 そういうバカをやるのが日本の役人と政府
岩谷産業がオーストラリアで褐炭を使った純粋水素を作るプロジェクトやってるね。 日本まで運ぶ専用船もあるらしい。 水素発電ができれば、原発から脱却できるし、言うことなし。もちろん水素カーも走る。 まあ水素の未来は明るい罠。電気派は将来空足踏むと思うねwww
EV充電器を設置する前にまず、発電所からEV充電器に電力を安定供給する体制ができなければ EV充電器も普及しないのでは そのため発電所を確保するかがまず第一にすべきこと 例えばバイオマス発電所を増加、火力発電の高効率化 蓄電器効率化が先に行うべきでは でないと 電力供給不足で車稼働しませんが
>>522 水素の体積エネルギー密度の低さはどうにもならん
RX8はトランク潰して水素タンクにしても航続100kmだった
いーやだからさ 「チャージするための場所にわざわざ行ってチャージする」っていうガソリン給油モデルから脱却しない限りEVなんて普及しないって… 待ち受け時間がクソ短かったスマホがガラケー駆逐できたのは USB充電で専用の充電器無くても充電できるようにしたのとモバイルバッテリー普及によるものであって 待ち受け時間がガラケーを凌駕できた訳ではないんだよね しかもガソリン車には無かった「駐車する度にケーブル繋ぐ」ていう作業がマヌケとしか言いようがない 自転車のアースロックかよ 本当に普及させたいなら世の中の駐車場に車止めブロックが置かれてる割合で非接触充電設備設置するとか 全国の高速・主要幹線道路に充電レーン敷設するくらい必要 充電のための作業(充電するための場所に車止めてケーブル繋いで…)が無くならない限り普及は無いよ 少しの不便我慢してもEVに乗り換えてくれる程自動車ユーザーの平均リテラシーって高くないからな
>>526 アリアは130対応って話だからなぁ
つか今の90のゲーブルが重過ぎて130対応がどうなるのか気になる
テスラは充電器のケーブルも水冷にしてるから細くて軽いそうだけど
GS減りまくってるし、充電スタンドに鞍替えできないもんかね
>>543 水素スタンド作るのに一基5億かかるらしいけど、誰がそんなもん作るの?
>>478 マンションはあらかじめ付いている所と自治会に申請してから取り付けの所がある
駐車場全てにはついていない
>全てに充電機能がついてる
>二輪用も自動車用も
それならこういった事故は起きないはず
>>542 大型スタンドが増えてるのも事実
自動車保有台数が増えてるし当たり前
充電のことが常に頭にあるだけで相当なロスになるよね それを管理する楽しみみたいな人じゃないと無理なんだろうね
>>549 スマホもガラケーも待受時間なんて変わらんだろ
なんだったら今のスマホの方が長いわ
>>543 水素は当面輸入でCO2削減達成、ウインウインな政。さらに水素ステーション建設で景気対策
>>527 金持ちは
ホンダが出している家庭用小型水素ステーションを自宅に設置するだろうな
太陽光パネルで発電して、水を電気分解して
水素を発生するって商品
>>1 >数時間かかる家庭用の普通充電器に比べ高出力で
夜間に充電すればいいだけじゃん
>>22 電気代だけに収まれば電気の方が安い
ただガソリンには道路の維持名目の税金他諸々の税がかけられてること考えたら
間違いなく電気にもあれこれ○○税を引っ付けてくる事が容易に想像つくから正直どっちが安いかは微妙
むかし旭化成かどこかが水素を取り込み貯蓄できる金属とかいうCMやってたけど どうなったかな
>>561 自分に都合の悪い情報でも自分で調べよう
俺の街にタクシー用のでかいLPGスタンドあるけどさ。 水素スタンドもあんな感じになるんじゃないかな。
>>549 ?
スマホが普及したのはガラケーよりパソコン寄りで便利だからだけど何か関係ある?
ついでにusbでもモバイル充電器でガラケー充電出来るけど。
>>549 あのーー
「チャージするための場所にわざわざ行ってチャージする」っていうガソリン給油モデル
じゃないと
モバイルバッテリー普及・・つまり
自宅以外の充電インフラは商売になら無いから普及しない
モバイルバッテリー無しでスマホ使える?
>>554 えええええええええええ
中国じゃバイクでエレベーター乗るんか
>>489 できない事もないけど、充電設備は限られる
50kwを超える場合は高圧受電(キュービクルなど設備が必要)
62kw/hを半時間で充電するには倍の電力が必要だよ
一般の建物で高圧受電してる場合でもトランス容量をフルには使ってないが
充電の場合は定格でフルに使うから家庭では非現実的
>>552 出来ません。
高圧イジるのって工業高校卒じゃお手上げで更に直流となるとヤバさ倍ドンが電気の世界。
雨降ったらアーク飛ぶんだぜ?鉄塔の電線の間に。
GS減ってる減ってるは事実なんだけど、充電スタンドがそれほど増えてるわけでも日本でEVが普及してるわけでもないんだよ。どういうことかというとかGSの数が過供給だったのが適正になりつつあるだけじゃ無いかと。だからゼロに近づくわけでも無くどこかで平衡状態になると思う。EV化の影響でGSが減ってるなら、もっとEVが増えてないとおかしい。今の日本EV普及率知ってる?
>>557 それ。車としては超面倒くさい。理系のオモチャとしては非常に面白い。実際乗ってて楽しいよ。それは車としては楽しいわけじゃないけどね。面倒くさい充電も含めて今体験できる事が楽しい。
>>6 , 48
名案やな
電柱の劣化による建て替え問題も解消できるし
>>553 おまえらが支払ったガソリン代で、ENEOSも出光も造るんだよ
>>554 もしくは「コイルが暖まってきたぜ」「節子それコイルやないバッテリーや」
>>562 無理。電気分解は簡単だけど、できた水素を500気圧とかの高圧容器に詰めれない。
はよ電気自動車普及しろしろ 都内のクセェ排気ガス垂れ流しだらけの環境汚染空気をはよ何とかしてくれ 現状、充電スタンド普及は当然の施策だとは思うが時間かかるのがネックなんだよな確かに。 充電中近くに商業施設でもあれば暇つぶしになって良いが、周り田んぼしかないような所で30分も充電待ちは時間の無駄過ぎる 予備電池を積むか、電池を即交換できる電池屋を普及させるしかないな
多分政府としては、 EV推進→利権でウェーイ 電気が足りない→発電所利権でウェーイ 結果、完全EVは無理でした、アハハハ やろ。税金乗せまくってるガソリン無くす訳がない
そんな金掛かるのね 新しく出来たGSでも充電スタンド無いのはそれが原因か サービスステーションのある大きめの各メーカーのディーラー位にしか設置してないんだもんよ
>>574 エレベーターで自室までEVバイク運んで自室で充電
>>573 おまえスマホでどんだけゲームやってんの?
モバイルバッテリーなんかなくても普通に1日持つだろ
>>554 それが中国の日常風景だとでも思ってるのかよ?
呆れるね
トヨタの戦略はルーレットの赤と黒の両方に張ってしばらく様子を見るというもの。 まあ、本命は水素らしいけど、ボロ負けしたりはしない。
ガソリンスタンドが減ってるのは個人商店が減ってるからで、セルフスタンドは少しずつ増えてる
>>553 それが広大なアメリカや中国にあまねく建設とか絶望的
つまりFCVや水素エンジン車がスタンダードになることは未来永劫に無い
再エネ余剰電力による電解水素の利用も産業用途に限定される
将来的には航空用などの合成燃料の原料にはなるだろうが
>国内で3万基設置する目標 この政府には何を意見してもムダだろう。 おおもとの動機はおそらく強迫観念に由来する狂気だ。
>>591 おまえ毎日、家に変えるまで電池がもつか、一か八かの生活してるの?
>>13 いまのEVは満充電で400キロ以上走れるから
旅行にでも行かない限り家充電だけで充分
>>15 中国企業に設置してもらうんだろ。
で、中国の電気自動車を日本で売ると。
売国自民党らしいやw
後君らそもそもインフラ構築に幾ら掛かると思う? 兆は確実に掛かる案件だぞコレ。
水素が成功すればEV派から一気に関連企業が流れてくるとトヨタは読んでる 政府はどこまで考えてるのか
>>592 日常風景で社会問題になっています(´・ω・`)
電動スクーター原因の火災相次ぐ・・・中国で社会問題に(2021年5月15日)
VIDEO >中国のマンションで充電中の電動スクーターが原因の火災が起きました。
>中国では同様の火災が相次いでいて、社会問題となっています
>>596 あのー
EVは
受電時の入力レベルが40kWを確保できるのは、初充電の最初の30分のみ
80%充電を目指し30分を超えて注ぎ足し充電を試みたが
入力レベルが40kWを確保できたケースは一度もなし
最初の30分充電にしても、充電回数が増える度に入力レベルが
32kW、さらに30kWアンダーというふうに落ち込んでいき
出力50kWの急速充電器1回30分で充電できる電気量がどんどん減っていく
結局、30分の急速充電回数は
鹿児島までの往路1460kmがのべ15回、
鹿児島からの復路1550kmがのべ13回(+低速1回+普通1回)で
ほぼ100km走る度に30分の急速充電をすることになる
広大なアメリカでほぼ100km走る度に30分の急速充電ってムリ
まず異常な中抜きを止めないことにはどうしようもないと思うが
>>588 中国の電気自動車を日本で売れる環境を作ってトヨタを潰すのが目的なんだろ自動車は
"給油所"並みとかいう発想が既にズレてる。何のための電気化なんだよ。 とりあえず送電キャパをオーバーするから、町中にF/A-18のようにうるさいガスタービン発電機を設置しないとな。
>>604 日常になってないよ
中国何億人いると思ってるんだよ
シャオミやハイセンスの電気自動車に駆逐されてトヨタ終了
8割充電した電池にさらにハイパワー給電すると、その8割が爆発する恐れがあり危ない、という
>>571 無駄な投資なんだよな、EVの利点なんて全く無い、間抜けな世界の投資家に踊らされてるだけなのに
手首クルッが待ってるのにな
>>598 iPhone xsだか普通に持つんだが
>>1 ボンクラ政府、トヨタやホンダはハイブリッドがメインで、
その次が水素という感じだぞ。
ちゃんと自動車メーカー集めて話してから決めろやボケ。
足並み合わせろ。バラバラにやったら海外勢が有利になるだけやろ。
EVなのか、水素なのか、話し合いして決めろ。
EVにするならトヨタにそう言ってEVに舵を切らせろ。
水素を再エネで作るからコスト高になる。 石炭ね、これを加工して作るとうんと安く上がる。その際CO2が出るんだが、オーストラリアの場合は海底に廃棄処分。
雪の降らない地域だけで頑張ってください 雪国はどう考えてもEV無理
>>597 レジ袋の有料化だって意味なくても成立させたから行動力のあるバカは怖い。彼らは実行することが目的でその結果に興味などないのだから。
レジ袋が有料化して海洋汚染がどれだけ減ったか出さない調べないのが良い例。
水素はまだ先だろう、それまでつなぎはEVでってとこ
EV車で旅行とか出来たりすんの? 例えば半分から満タンまで何分かかるの? 近所に買い物とか仕事行くとかなら問題無いと思うけど 旅行となるとかなり不便じゃないの?
>>611 一瞬で火の海・・・電動スクーター“充電池”発火相次ぐ(2021年5月19日)
VIDEO >同様の火災は中国で相次いでいて
「相次いでいて」(´・ω・`)
>>608 中国でEVは、もう売れないけど?
中国共産党は
これまで7年連続で言及された「新エネルギー車(中国ではPHEVとBEVのこと)」を
今年の全国人民代表大会(全人代)と全国人民政治協商会議(全国政協)で【政府活動報告(ロードマップ)】から削除して
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)に
中国最大の石油製品サプライヤーから
中国一の水素エネルギー企業になると宣言させた
中国でEVは、もう売れないよ
中国石化、水素ステーションを1000軒建設へ
人民網日本語版 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
現在設置されてるのはどれだけ利用されてんの? またこいつら何も考えてないんだろ
水素なんてガラパゴスに金を投入するなよ 世界の潮流はEV
>>626 evのナビは目的地入れたら充電ナシで
行けるか、行けないならどこで充電
するか教えてくれる
>>627 だから人口10万人の国でそれが毎日起きてから言えっての
現状のプロパンステーションが水素ステーションに置き換わるんじゃね 営業車の需要には応えられるはず evの急速はスーパー等の既存高圧受電設備くらいかな
>>608 中国でEVは、もう売れないけど?
中国共産党は今年の全国人民代表大会(全人代)と全国人民政治協商会議(全国政協)で
これまで7年連続で言及された「新エネルギー車(中国ではPHEVとBEVのこと)」を【政府活動報告(ロードマップ)】から削除して
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)に
中国最大の石油製品サプライヤーから
中国一の水素エネルギー企業になると宣言させた
中国でEVは、もう売れないぞ?
中国石化、水素ステーションを1000軒建設へ
人民網日本語版 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
>>605 40kWどころか
テスラだ132kwで充電できてるが
VIDEO 地球で一番ありふれた元素が水素なんだよ。単純な話だろ。 電気カー使って大停電でも起きたら誰が責任取るんだよ。
今ごろw 民主党政権ならとっくEVのインフラは整ってたな
水素ってガスだけど化合物にして備蓄しやすくできないもんかな
石油からEVに変えるなら、まぁ、そりゃそうだろとしか
給油所と同じだと少ないだろ 給油機と同じ数を目指せよ
水素は無駄だとおもうねぇ 結局EVが成長してブレイクスルー起きて問題解決しちゃうやつでしょう
>>617 正にソレ。
昔やわらかハゲがみかかに「電柱利権」なんて絡んだが
「あのさー電柱は基本電力の資産なんだが」って書いたら「送電設備が〜」ね流れ覚えてる層は
【じゃあてめーイチから作ってみろよボケェ!
と当時思った事は忘れない。
政府はEVの電力カバーは原発再稼働、これでしょ、誰かがいった追い込み漁です
>>626 旅行は充電施設を検索してから決める
充電器を求めて旅行するもの
太陽光の補助金も自民党は切ったしな 低炭素シフトになって原発増設しかなくなった 馬鹿だなあ
>>641 ありふれてはいないな
家でEV充電とかほざいてるけど マンションとかアパートだと実質不可能だよな
>>627 日本人ってなんでこのマスメディアの心象操作に簡単に引っ掛るの??
オレオレ詐欺もそうだが、引っ掛かるそっちの方が危ない
馬鹿かよw 電力消費↑ →発電所でCO₂↑ 意味ねーwwwwww
>>619 いや国は水素ステーションの設置計画はすでに発表済み
>>641 水素ガスとしては存在しないのだが?
CO2フリーで水素を製造するには莫大な電力を投入するしか無いぞ
>>641 停電時はEVのバッテリーでしのげるからむしろ便利・・・
>>1 電力需要増えるじゃん
車を運転して良い日を曜日制とかにしないと
現状のままなら無理じゃね
戦争を仕掛けられてるのに言論で説得を試みてもそりゃ無理だ 相手はこちらを潰す気で来てる。
>>635 だがしかし
EVのナビが充電無しで行けると言っても
急速充電しないと不安で不安で気が気じゃない
結局、急速充電してしまう
のが
EVなのだ
「日本独自のガラパゴス規格」に、政府が税金で手厚い補助金 正に利権政治
今ミライ乗ってるやつなんて 旧型を補助金込みで100万以下で乗り出せる!!とかの記事読んで買ったヤツだろw
出川のバイクみたいにしょちゅう充電するなんて嫌過ぎる。
日本のEVシェア0.7%。たった0.7%。誰も買ってないという現実
どんどん電気に依存した世の中になっていくな。停電一発で終わる世界になりそうだ
>>646 水素は日本がエネルギー自給自足できる手段でもあるから
無駄にはならないよ
「設置を支援」だからな。設置する企業が現れず支援もなしで終わり
>>651 原発?オレが生きている間に新設できりゃもはや奇跡だそ?
原発にどんだけマンパワー居るかゲンバにいたら火力のが遥に安いんだよ今じゃ。
ミニ四駆やGEAR戦士電童みたいに電池交換で解決 これが最強の方法
>>620 CCSはあくまでも低炭素化の手段であって脱炭素は不可能
コストもCO2分離回収率が上がるにつれ青天井
限りなく詐欺に近い化石燃料産業の延命策
>>653 ましてや、トンキンの狭小マンションの立駐とか、ぜったいむり
補助金だして、給油所に設置させてやれ。 ガソスタは既存のインフラだし、現状車両の保有状況に合わせて点在してるはずだ。 ガソリンが続いても、電気に変わっても、ちょっとした車のメンテは必要だし、雇用の面でも有用だ。
EVシェア0.7%。街中で見ることもないレベルのEV
>>659 あー、フツーの電線だと即日燃えるからそんな容量扱えませんわ。
>>655 馬鹿はお前だぞ
co2回収 火力 でググれ
>>629 補助金ジャブジャブじゃないと売れないEV
「中国政府が農村で「新エネルギー車」普及後押し 補助金カットの割高感から都市部の販売失速 2020/07/30」
https://toyokeizai.net/articles/-/364490 >目下、中国の自動車市場では新エネルギー車の販売が失速している。新エネルギー車向けの補助金が2019年6月から大幅にカットされ、
>ガソリン車と比較した実売価格ベースの割高感がより顕著になったためだ。
>中国汽車工業協会のデータによれば、2020年1〜6月期の新エネルギー車の販売台数は39万3000台と、昨年同期比で37.4%も減少した。
記事に出てくる「新エネルギー車」ってのは中国では免許無くても乗られる低速車の代替品の事
宏光MINI EVがこのジャンルの車
EUの水素戦略: 乗用車など眼中にない。再エネの余剰電力利用が前提 ec.europa.eu/energy/sites/ener/files/hydrogen_strategy.pdf 2020〜 化学産業等へグリーン水素を供給するため電解槽を6GW以上導入(電源は再エネ) 2025〜 鉄鋼や貨物輸送、船舶も視野。電解槽を40GW以上導入(電源は再エネ) 2030〜 航空など残りの脱炭素困難なセクターに合成燃料を導入(電源は再エネ) 日本の水素戦略: 乗用車に偏重。水素の輸入が前提 FCV、燃料電池、水素ステーション、水素専焼発電(効率26%のゴミ) 2014年から目標未達で何度ロードマップを改定してもこれのゴリ押し 天下り利権と政治献金の産物
お前らの持ってるモバイルバッテリー、電動自転車のバッテリー、ノートパソコンのバッテリー、18650のバッテリー これら全て中国産だよ 毎日発火してるかい????
>>647 充電設備の場合は電力消費が増大するので
変電所は必須になると思われます
さらに変電所は都会の真ん中には作れません
設備が置ける条件も決まってます
>>680 むしろ立体駐車場や機械式の方が青空よりEV充電対応の可能性あるぞ
機械動かす電気が側まで来てるんだから
肝心の発電量はどうするんだよ 夏になったら電気が足りないとか言ってるのに
>>683 そっちじゃなくて
単純計算で132kwを車内表示の42Aで一時間充電するには3000V必要…
>>657 原発で作るんだよ。知らないのか?
ポポポポーンの原理でw
充電時間が長いのが嫌過ぎる 充電場所を増やしたところで、充電に時間がかかるなら長蛇の列になるだろ セルフのGSだって休日は混んでるところあるのに
なあ、前スレでも書いたけど、小売の値段どうすんだ?公定価格にするのか? 普及には商売が成り立つようにするのが一番大切だろ?
>>639 中国EV充電スタンド事業が苦境 自動車メーカーが相次いで撤退か相互利用へ
//36kr.jp/46721/
自社専用の充電スタンドにこだわってきたテスラでさえ変わり始めている。同社は2018年末までに1.8万のスーパーチャージャーを設置するとしていたが、今もその目標には届いていない。同社が最重要市場と位置づけている中国では、数カ月以内にスーパーチャージャーを39%増やすとしているが、この目標が達成できるか否かも不透明だ。米国本土において、テスラはすでに外部との協力を模索しており、米国最大の充電ネットワーク運営会社「EVgo」の充電ステーションではテスラ車が使用できるアダプタの設置を開始した。
3万基じゃ少なすぎるだろ 車通りが多い場所なら一か所で何十台も置くのが普通だぞ 3万か所作れよ
充電完了しても買い物から帰ってこず次の人が使えないんです
>>653 賃貸なら付加価値高める為に今後EVスタンド完備って所は増えそう
というか今後プロパンガス屋が大家に営業してくる様になると思う
まあ急速充電の定義をいじればね… そのうち満充電10h以内は急速って言いそう
>>694 EVはそれが問題なんだよな
太陽光や風力などの再生可能エネルギーで発電したとしても
火力発電と同じ送電線につながないとEVは充電できないから
電力消費量が増えると結局火力発電の出力も大幅に上げなきゃいけなくなる
でも水素は太陽光や風力発電所の電力だけで生産できる
つくった水素を近場の水素ステーションにもっていけばいいだけ
つまり本当に環境のことを考えるならEVなんて論外で水素一択になるんだよ
>>691 皆様知らないだけで都会のど真ん中に変電所あるよ?
(寺の地下とかイヤまじで)
問題は「それが10000v軽く超えてる素人がヤカラしたら即死なお仕事」を軽く見てる連中だーなー。
EVスタンドだけ頼るんじゃなく 車にソーラーパネル付けるとか、外国で既にあるが道路に充電路作るとか 電気を供給する方法を無数に作ればええやん 従来のようにガソリンスタンドに寄って給油するという方式を電気に置き換えようとする事に拘るから視野が狭くなるんだ
>>672 その辺を掘ったら水素が出てくんの?
CO2フリーの水素は莫大な電力を投入して水電解するしかない
その水素を最高効率のコンバインドサイクル大型ガスタービンで発電しても元の電力の1-2割になってしまう
はじめからEVに充電した方が賢い
猛暑程度でも電力不足なのにガソリンの分の電力なんてまかなえるのか?
充電場所と充電時間の問題克服しないと争い起こるよ 大型連休とか雪で車動かないってなったら充電切れで大変だよJAF呼ばれても対応出来るか? 東電なんかが持ってる電源車使うはめになるよ
>>704 むしろ充電だけして駐車場が満車になったら店が潰れるで。
お前が今その手に持ってるスマホのバッテリーも全て中国産だよ 発火してるかい??発火してたら毎日通勤電車で火災が起きてるよ 日本に限らず世界で
>>157 自分で何言ってるか理解してないだろ
充電スタンドの経営は成り立たない
>>694 2019年の乗用車保有台数は営業用も含めて6,177.1万台
平均走行距離は6,017km/年(18〜59歳の調査)
EVの平均電費を8.0km/kWhとすると
61771000 * 6017/8.0 = 464億kWh/年
つまり、日本の全乗用車がEVになっても発電電力量(2019年度:12,224億kWh)の3.8%
30分だるいよ。その時間でどのくらい進めると思ってんだよ
急速充電で耐久性から鉄使ったやつ あれ爆発事故がいくつもあるよ
>>696 高温ガス炉の水素製造は何十年もやってるのに未だに実用化しない時点でお察し
すぐ腐食して寿命も短いのに水素の生産効率も悪く
軽水炉に比べて出力も小さいので大量に建造しないといけない
水素は貯蔵方法だけがネックだな 高圧ガス、危険物の国家資格はたやすくとれる資格でもない
>>704 テスラの場合は充電完了しても移動しないと充電料金とは別で超過料金(駐車料金)が取られる
そうすることで充電完了したら直ぐ移動するようになる
トヨタであっても自民党に逆らうと生きていけません 献金が足りなかったww
スダレハゲ「とりあえずデジタルとかEVとか言っておけば支持率は回復する」
電池交換式推してる奴はLCAで考えろよ EV製造で環境負荷一番高いのがバッテリーなのに増やすな
>>714 例えば瀬戸内海に浮かべたメガフロートの太陽光パネルで
発電した電力で水素を生産すると
その水素を大阪の水素ステーションに運べば済むが
EVはわざわざ瀬戸内海までいって充電しないよね
つまりEVに充電するのはメガフロートの太陽光パネルで発電しても
直接は充電できない
通常の電力会社の送電線に一旦つないで
加力発電 + 太陽光発電の合算した電力を供給しないといけなくなる
でも太陽光発電の電力は不安定なので電力使用量が増えると
結局は火力発電の出力を常に大目に発電しつづけることになる
結局EVが増えると環境負荷が大きくなる
それに比べると太陽光発電の電力だけで独立して
生産できる水素は環境負荷を高めない
>>738 そうやって文句だけ言ってれば頭いいと勘違い出来る感じですか?
その前に原発稼働させろよ。アホ。 中国から電気買うつもりか?利権屋儲からせるだけ。
トヨタ自動車株式会社、 日産自動車株式会社、 本田技研工業株式会社、 三菱自動車工業株式会社、 株式会社日本政策投資銀行、 東京電力エナジーパートナー株式会社、 中部電力株式会社 がやってた 「合同会社日本充電サービス(NCS)」 商売になら無いから去年のうちに 日産・三菱含めた全ての自動車メーカーと 日本政策投資銀行が全員逃げ出して 解散しちまった だけど急速充電器を無くすわけにゃいかないから 東京電力エナジーパートナー株式会社と 中部電力株式会社が 社員数たったの23名の別会社作って 日本全国7700基(20年5月時点)の充電器をかろうじて 【現状維持してる】が、 日産・三菱含めた全ての自動車メーカーと 日本政策投資銀行が全員逃げ出しちゃったから 古くなった充電器を新しくするカネが無い
>>733 オレが若い頃舐めプされてた資格程実は難易度高いんだよなぁ。
危険物半年勉強すれば取れます?今そんなヌルい事言ってる奴は信じない方がいい。行書のがまだ楽。
日本独自の規格ってのがまた気になるんだが 大丈夫か?
>>736 世界戦を俺ルールで闘おうとした時点でね
ルール自体を変える動きができてたかといえばあきおはコミュ障でそういうの無理だし
これ、時間の無駄が多いわ、車離れ必至 本当に普及しちゃったら道路の混雑なくなりそうだな。
>>714 糞重いバッテリー積むの止めて道路に給電システムを仕込もうぜ
電車みたいにパンタグラフ付けても良いし非接触給電システムを埋め込んでも良い
EV促進させるのは原発増やしたいからだよなぁ 福島の事故はホント100年かけて核のすべてを牛耳ってきた人らにとってはきつかった ようやく風化してきたからここで一気に原発が無いと生活できない世界にさせるんだよ コロナもそう もはやワクチン無いと生活できない世界にしたせいで ワクチン大儲けやしね 本当の金儲けってこうやってできてんねんな
>>753 貧乏人にはスズキのマイルドハイブリッドがあるよ
電気自動車普及させるのって原発推進とセットなんだが・・・ 頭おかC
バッテリーが古くなったら5分くらいで充電完了するんですね
結局、こういう話
トヨタ自動車株式会社、
日産自動車株式会社、
本田技研工業株式会社、
三菱自動車工業株式会社、
株式会社日本政策投資銀行、
東京電力エナジーパートナー株式会社、
中部電力株式会社
がやってた
「合同会社日本充電サービス(NCS)」
まったく商売になら無いから去年のうちに
日産・三菱含めた全ての自動車メーカーと
日本政策投資銀行が全員逃げ出して
解散しちまった
だけど急速充電器を無くすわけにゃいかないから
東京電力エナジーパートナー株式会社と
中部電力株式会社が
社員数たったの23名の別会社作って
日本全国7700基(20年5月時点)の充電器をかろうじて【現状維持してる】が、
日産・三菱含めた全ての自動車メーカーと
日本政策投資銀行が全員逃げ出しちゃったから
古くなった充電器を新しくするカネが無い
で
>>1 >>752 行楽シーズンのSAPA充電渋滞がどうなるのかが気になる
みんな諦めて自動車移動やめるのかな
>>750 補機バッテリーでさえタイヤのバーストの次に故障発生が高いけどな
一番最悪なシナリオは全部電気自動車になっても地球温暖化が1ミリも改善しないと 超巨大詐欺事件になる。
>>758 急速って昼間だから現状だとピークアウトするわな
>>745 もうとっくに勝ち目はない
中国は安価な原発電力をとっくに得ている
日本は米国の死ぬほど高い天然ガスを買わされ続ける
>>755 ガソリンスタンドでたばこ吸ってみてねww
>>479 自動車税重量税含め走行税に一本化してほしいわ
スマホの場合だと急速充電の アンペア二倍の使ってたら すぐにバッテリーがダメになってきて スマホが五分ぐらいしか持たなくなったので、バッテリー丸ごと交換して アップル純正の充電器を使って 今のところそんな劣化派見られないので 急速充電がバッテリーヘタレの原因だと思う EV車の充電も急速充電はやめて ある程度充電が遅くても バッテリーに優しい充電した方が 良さそうな気がする EV車の場合だとバッテリーの交換は メッチャ金かかるんだろう? 急速を求めたばかりに すぐにバッテリー交換とかもったいないよ
原発再稼働の布石だろうけどEVは時間かかりすぎるから無理
>>737 3種ならまだ工業高校の範囲内なんだが、2種になると微積が理解出来ない「向いてない」人は絶対に取れないのが今の強電。
(文系の壁だな)
EVになったらガソリン税の代わりにどんな税むしり取るんだろうか? 急速充電税?
>>762 急速充電器を【増やすつもりなんかさらさら無い】
>>763 実航続400キロ走るEVが増えてそもそも充電だけの為にpsasに寄る必要がなくなった
>>764 無理だからw
家庭用200Vで充電するなら8時間かかるところを
急速充電は2時間で済むってくらいの話だろw
>>773 今時タバコなんか吸うわけねぇだろ
あんなもんクズしか吸ってねぇ
これにより電気関連産業と保守の需要が急増すると見て 経済産業省は電検取得者と電工取得者増やしたく試験や免状認定の改正行うんだな
>>767 原発増やさないと、CO2の出る場所がマフラーから火力発電所に変わるだけだよね
トヨタ「水素で行こう!」
ジミン「EV規格中国と約束済み」
https://sgforum.impress.co.jp/article/4811 日本と中国が次世代EV急速充電の統一規格を共同開発へ
充電じゃなくて、バッテリーを統一して バッテリー交換所にしたほうが良いと思うんだけどな 幾ら急速つっても、30分もかかるんじゃあなぁ、、、
コロナでやられた日本を 10年後にそれを総括したらいい
>>759 自由に動きたいならやはり内燃機関なわけだw
>>723 トラック、重機、農機、船舶、飛行機、すべて電動にするんだよ。
一度設置しちゃったら駐車場再整備するときとか面倒くせえだろなぁ
>>787 それを一括でco2回収出来るからメリットあるんだぞ
水素ステーション「30年1000基」 成長戦略で目標上積み //www.nikkei.com/article/DGXZQOUA292HC0Z20C21A5000000/ は、純増 <独自>急速充電器数を給油所並に 成長戦略に明記へ //news.yahoo.co.jp/articles/c1e9c077fd89826201eb539afd1ae48c5e7e0fe9 は、古くなった急速充電器を新しくするだけ
日本がコロナで失ったのはインバウンドとかそんなものじゃない
ホンダの高笑いが聞こえる モリゾウさん悔しいだろうな
これうちの近くの水素ステーション
トレーラーがタンク自体を引っ張ってきて置いて帰るだけ
5億も掛かってると思えないんだけども…
強いて言えばタンクの持ち主(岩谷産業みたいなガス会社もちなんじゃね)
>>714 >>743 つまりエネルギーの自給自足とは
日本を囲んでいる海、海水を太陽光なり
風力で発電した電力で電気分解することで
水素はいくらでも生産できるって意味ね
石油を輸入する必要もないってこと
もう釜つけてお湯沸かしながら走った方がええな(´・ω・`)
家で充電できればだいたい解決すると思うけど 日本の住宅はガレージないとこ多いっていう弱点がな
>>769 ちょっとデッカい電柱あるじゃろ?
アレに2万なんて高圧かかってねんだよ、安物の被覆なんてちょっとした事でブチ抜くから
電線の世界は1000超えると被覆なんざ飾りイヤまじ。
>>789 高電圧バッテリーは暗電流があるから分解時間はもっとかかりそう
>>792 柏原芳恵「私のこけしは昭和の時代から電動なのに・・」
コンビニ駐車場で野晒しになって全く使われない電スタ撤去しろよ邪魔なんだよ
>>787 車より発電所の方がco2排出は少ないけど
原発再稼働に舵切ると思うよ
個人的に水素上手く使える用になるのが一番だけどまだまだ時間かかるしね
水素ステーション「30年1000基」 成長戦略で目標上積み //www.nikkei.com/article/DGXZQOUA292HC0Z20C21A5000000/ は、水素ステーションが無いところに、新しく水素ステーションを造る <独自>急速充電器数を給油所並に 成長戦略に明記へ //news.yahoo.co.jp/articles/c1e9c077fd89826201eb539afd1ae48c5e7e0fe9 は、古くなった急速充電器を新しくするだけ
お前らの持ってるモバイルバッテリー、電動自転車のバッテリー、ノートパソコンのバッテリー、18650のバッテリー これら全て中国産だよ 毎日発火してるかい!????
>>74 だからGHQに徹底的に骨抜きにされてアホな国民量産してるんだろ、考えてみろ日経平均が三万円超えても日本人の生活レベルがどんどん悪化してる、しかも能無しな総理が続いてこの先良くなる兆しも無い。
>>810 アレは旧リーフ乗りが便利に使ってるんだよなぁ
基本的に自宅で充電するから固定客が取れなくて商売にならないんだよ
>>804 小型の原子力電池が実現すればベスト。乗用車だと100万km無充電で走行可能になる。
>>816 お前のポンコツにはシートヒーター付いてないのけ?
>>792 数値のソース:環境省 hyouka_report_2019_1.pdf
・トラックの台数[軽8320375 小型3603096 中型1576235 大型866548]特殊車も分配
・平均走行距離(km/年)[軽1950 小型17218 中型15413 大型31109]
・電費(km/kWh)[軽9.4 小型2.0 中型1.2 大型1.0]
8320375*1950/9.4 + 3603096*17218/2.0 + 1576235*15413/1.2 + 866548*31109/1.0
= 799億kWh/年
つまり、大型や特殊車を含む全国の全てのトラックがEVになっても発電電力量の6.5%
>温室効果ガスを排出 温室効果ガスが地球温暖化の主原因だと、まだ証明された訳ではないのだが。
EVステーション と 水素ステーション これ どーすんのよ?
>>763 >みんな諦めて自動車移動やめるのかな
新型コロナ蔓延してからはどうだか知らないけど
盆暮れの帰省渋滞が毎年起きていた事考えると・・・(´・ω・`)
個人的にはいつもは2時間弱かかる道のりが年末年始に6時間かかって以来
帰省シーズン頃はなるたけ車使わない様になったけど
>>818 知ったこっちゃないね
日本より積雪が多い国がいくつあると思う?
>>814 日本メーカーでメイドインチャイナ部品でも質に関しては高めにしてる
中国メーカになるといい加減になるから何でも爆発しちゃう
>>814 中国で電気バイクの爆発が相次ぐ 2021/05/26
https://gogotsu.com/archives/64211 先週頃から中国製電気バイクの爆発事故が相次いでいるが24日も道路で電気二輪車が爆発するという事故が起き、ドライバー1人が死亡した。
>>814 発明したのは日米の科学者で
実用化したのは、ソニーの技術者だけど
なぜ、中国が生産しているんだ?
おかしいじゃないか
>>740 交換式なら使い切りの一次電池でいいから金属燃料電池ならリサイクルも太陽光レーザーでいいので電力不要
>>818 で
ノルウェーは、水素タンクを中国で大量に造ってFCVシフトを開始してる
って知ってた?
FCV用「タイプ4」水素タンク中国企業が量産へ
ノルウェー企業と合弁設立、年産10万本目指す 2021/03/17
//toyokeizai.net/articles/-/416265
樹脂ライナー製炭素繊維強化圧力タンク
//clicccar.com/uploads/2016/04/doc_32_6-20160429212533.jpg
>>823 シートヒーターってアレやぞ?昔のポンコツ車知ってたらエンジンの余熱の逃がし場所やで。
なんでこの国の政府が毎年申告納税額確定するとこの亡国政策やりだすか考えてみなよ 毎年恒例で面白いだろ? 面白いんだよこの天皇陛下様の国は
30分とか長すぎて無理だわ gsの3倍は作ってくれないと無理
うーん。 チャイナボカンを見る度に日産リーフの充電池はそう言う方向に限り優秀だなと思う
日本は国土の過半数が山だよ 国土の6割は寒冷地域だよ 低地は増水で水没しやすいよ
>>827 水素ステーションはまだ早いよな
液化して移送と保管しっかり出来るようにならなきゃきつい
発電所も同時に作らんと間に合わんで 地熱、原子力、風力きちんとやってくれや 特に有望なのは縦型で台風時にも強い縦型の風力発電やな 余ったら水素でも作っておけ 九州とか再エネの電気余ってるんだからそこでもガンガン水素作ればいい
>>818 ノルウェーは近くに暖流があるのでそれ程寒くないし日本みたいにドカ雪降らない
北海道の方が寒い位
もう昭和みたいに公共交通機関を発達させた方がエコだろ。 民営化してローカル路線が廃止になったから田舎で車が必需品になった。
ID:bXK6bLER0 トヨタに都合の悪いスレを水素コピペで荒らすいつもの業者
水素ステーションとかいう突っ込んだら爆発するステーションどうすんの?
何分かかんのさ あと充電池ってずっと使ってるとヘタレて 満タンでもちんまい機器が30分しか持たないとかあるけど どうなるんかね
スガは知能程度低すぎる、EV普及とかバカげてる 発電能力ないだろ原発フル稼働させる根性もないくせに、無能スガは今すぐヤメロ
>>17 逆だよ。ますます月極グループの支配が強まるだろ
>>836 これノルウェーがシフトしてるって話じゃないと思うけど
水素まで中国に後れを取ったら
日本君どうするんでしょうね
欧州はVWグループがe-fuelという水素混合燃料の車を開発中 EVよりも圧倒的に環境にいいらしい(自称)
evは、普及しないよ。トヨタが売れてるのが物語っている
>>833 簡単だよ、アメリカ中国の国益に寄与するほうが米中にプラスだからだよ
コロナワクチンと同じ
>>789 面倒なんだよ 交換は
それでいて電気の利点である毎日満タンで乗り出し、が交換ではスポイルされてしまう
それこそ交換式に向いてるのは水素の方
水素ステーションなんか作るよりもタンクを共通化させて交換式にするべき
>>854 充電ステーションも火災、爆発の可能性はあるさ
VIDEO >>858 8年16万キロ保証とか普通に付いてるけど何か不満?
そもそも電力どうすんねん┐(´д`)┌┐(´д`)┌
>>856 表日本とか言ってるほうが煽りだろう?
君ねえ、日本語苦手なら無理しなくていいよ
自宅で充電するのも結構な電力だから電線から引き直さないと燃えそう 自宅での充電を禁止しても良いかもな。
まずデカイ電池載せて航続距離伸ばすのが高性能という風潮を何とかしないと
とりあえず今年の冬とか電気足りなくて危ない 夏も下手したら危ない そっちが先じゃね?
>>863 VWグループは2035までに全車EVにすると発表してるぞw
で結局
>>597 に帰結するわけだ。
正常じゃないね
中国は先進国だよ 世界で最初にBEVのクソさに気づいた
>>853 トヨタ自動車株式会社、
日産自動車株式会社、
本田技研工業株式会社、
三菱自動車工業株式会社、
株式会社日本政策投資銀行、
東京電力エナジーパートナー株式会社、
中部電力株式会社
がやってた「合同会社日本充電サービス(NCS)」
まったく商売になら無いから去年のうちに
日産・三菱含めた全ての自動車メーカーと
日本政策投資銀行が全員逃げ出して
解散しちまった
だけど急速充電器を無くすわけにゃいかないから
東京電力エナジーパートナー株式会社と
中部電力株式会社が
社員数たったの23名の別会社作って
日本全国7700基(20年5月時点)の充電器をかろうじて【現状維持してる】
だけど
日産・三菱含めた全ての自動車メーカーと
日本政策投資銀行が全員逃げ出しちゃったから
古くなった充電器を新しくするカネが無い
で
>>1 って話だから、トヨタに都合が悪いもなにもねーです(笑)
EVなんてゴミっていう感覚は アメリカ人が軽自動車を見る目と結構似てそう
>>880 e-fuelの開発へ意欲を見せたポルシェ
https://eu-strategy.com/strategy-news/13999/e-fuel-porsche 2019年末までは、欧州主要国(英仏独)の政府方針は電気自動車に傾倒していた。また、それまでの欧州委員会の動きを見ても、EUでバッテリー産業を育てるためのアライアンスを組んだりとEV強化に向けて邁進していた。
しかし2020年に入り、欧州でe-fuelが輝きを見せ始めた。EV/ハイブリットでアジア勢に勝てない欧州が、「環境」という錦の御旗を掲げながら対抗可能な手段だからだ。
急速充電じゃなきゃ自宅で充電できるし田舎では便利 ガソスタまで10km,20km走らなくていい EV普及は田舎からかもな トラクターとか軽トラとか電化したほうが利便性は高い 急速充電は最近逆に減ってるっていうデータがあるので補助金出したんだろ EV使えないと判断されるのはちょっとまずい
本気でやるなら100円パーキングは全部充電OKぐらいしないとな
>>880 中国石化、水素ステーションを1000軒建設へ
人民網日本語版 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)が
中国最大の石油製品サプライヤーから
中国一の水素エネルギー企業になると宣言した
から
EVしか販売しないなんつっちゃったメルセデスやVWは顔面蒼白です
>>877 じつはさほど…なんですわ。
て言いますのも主要電力だけなら絶対に需要足らないのよね、現状でも。
だが所謂製紙だのなんだのの余力フルパワーで回すと案外そーでもないの。
出先で30分放置なんて駐車場に備え付けるとかしないと GS方式は無理
ホンダeのように EVは小さい電池で御近所用が最適解だろ。
北海道の冬はノルウェーなんかとは比較にならない程厳しいとノルウェー在住の友人から聞いた ノルウェーの冬は東北くらいのもんだわ EV乗る奴は乗ればいいけど技術的に確立しない限り俺はガソリン車しか乗らない 立ち往生した時にEV乗ってる奴から助け求められも助けない 立ち往生しながら車内で鍋やって酒飲んでゆっくり寝る
充電器設置する場合は、自家発電装置も併設を義務化しろよ 電力が足りなくなって、真夏にブラックアウトとか 死人が出る
>>880 EVからディーゼルへ、欧州水素50兆円構想で狙うアジア封じ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01379/072300002/ >欧州が2030年までに、水素(H2)エネルギーの普及に50兆円規模の巨費を投じる。アジア企業を利する電気自動車(EV)頼みの環境対策を転換する。
欧州が強いエンジン技術と水素エネルギーを組み合わせ、環境対策と併せて雇用を生む。
裏には水素エネルギーを活用した合成液体燃料「e-fuel」を使って、旗色が悪いディーゼルエンジンを立て直す意図がある。
給油所の数と設置数って(笑)給油所の給油機の総数の4倍は必要
>>902 じゃー北海道と日本海側だけガソリンありで
ガソリン価格リッター1000円まで上がってガソリン馬鹿の息の根を止めて欲しい
>>880 中国石化、水素ステーションを1000軒建設へ
人民網日本語版 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)が
中国最大の石油製品サプライヤーから
中国一の水素エネルギー企業になると宣言した
から
EVしか販売しないなんつっちゃったメルセデスやVWやGMやフォードは顔面蒼白です
逆に
FCVを市販すると言ったステランティスやルノーはガッツポーズ
>>861 EV構想は糞で間抜けやけど、水素はまだ可能性としては有りなんだよな
中華が目を付けるのは解る
>>880 トヨタも他のメーカーもそうだけど
批判される前にとりあえず言ってみたが本音だからな
EVなんてゼロエミッションという言葉が出てきた頃からやっていることだから今更感なんだわ
>>880 欧州のLife Cycle Assessment規制を考えるとe-fuelよりEVの方が不利なのでは?
>>906 EUの水素戦略: 乗用車など眼中にない。再エネの余剰電力利用が前提
ec.europa.eu/energy/sites/ener/files/hydrogen_strategy.pdf
日本の水素戦略: 乗用車に偏重。水素の輸入が前提
EUはまずは再エネ余剰電力で製造した水素を化学産業などに供給する
日本はまずは税金を天下り先に供給する
>>905 夜中の電力は余ってるんだよ
無知無能w
こう言った話に水を差すような趣味がないので言及は避ける
>>915 シロンボは水素に手のひら返しするとトヨタも読んでるでしょ
もうさぁ…後追いすんのやめたら? 日本初を出して行けよ
日本はルール作りに参加出来ないんだから 大勢が決まってからの後出しで良いんだよ
EVは150km走れる程度の充電池と大容量一次電池(金属空気電池)を併用すれば弱点なくなる 金属空気電池ならエネルギー密度が高いのでシステムがコンパクトでリチウムイオン電池と併用できる
バッテリー交換しやすくして バッテリー交換のサブスク始めればよい
>>902 オスロだけじゃなくて北端の北極圏にもテスラのスーパーチャージャーがあるぞ
タイムズとか駐車場大手に掛け合って、全ての駐車場に充電器を設置するしかないよね 駐車場として使う形じゃないと全く便利じゃない
>>915 コスト問題を解決できれば
べつに水素でええんちゃう?ってのはそうだからな
水素ボカンはさすがにシャレにならんが
>>879 今の4倍くらいEVが売れても大丈夫ってくらい
韓国間に電力線ケーブル敷こうとしてる国賊が九州にいるんだよ 麻生太郎っての 九州人は奴がなにやろうとしとるのかよく考察しろよな
F1も水素と二酸化炭素の混合燃料になるという噂がある
ポルシェ/VWグループがF1参戦への関心を示す。新燃料e-fuelの導入がカギに
https://www.as-web.jp/f1/674623 >>14 始まったこともないぞ(笑)
アホの極みトヨタ
>>929 日産が充電定額やったけど打ち切りました
リーフに乗る意味が無い
>>900 自転車並みのご近所用が何百万もしたんじゃな〜
原発村人が跳梁跋扈してるけど CO2出ないのは発電時だけ、建設、燃料運搬はもちろん廃炉は10年単位で出しまくり 廃棄物貯蔵施設建設やテロからの警護とか天文学的な税金が投入必須
>>920 昼間に必要だから作る。
深夜にわざわざ給電しにいくわけがない
現実を想像できないって 悲しい頭脳もってるんだな
>>926 むしろソッチのが向いてる。
一般家庭に100v以上なんて必要ないがマンションなら3送400v走ってるのがデフォ。なんなら6600のトランス装備迄ある。
韓国で原発使って作る電力を日本に売る これ推進しとる麻生が国賊じゃなくて何が国賊なのかを 2.26革命の将兵たちに問いたい
>>944 むしろ地方に増やしやすいのがメリットじゃない
GSよりはるかに簡単
テスラ曰く 放電ロス防ぐには電池と車台一体化で作らないとダメだから交換式は無理らしい
>>931 ケーブルは持ってるから200vコンセントつけてくれるだけでいいぞ。
フラップの機械に内蔵でいいぞ
中国石化、水素ステーションを1000軒建設へ 人民網日本語版 2021年04月14日 //j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html 中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)が 中国最大の石油製品サプライヤーから 中国一の水素エネルギー企業になると宣言した から EVしか販売しないなんつっちゃったメルセデスやVWやGMやフォードは顔面蒼白です 逆に FCVを市販すると言ったステランティスやルノーやジャガー・ランドローバー(JLR)はガッツポーズ
>>929 電池の大きさが自転車のくらいならできそうだが…
>>952 ガソスタつくるより迷惑、コレだけは確実。
多分政府はEVのことも、それに関連する色んな問題もわかってない 日本の車社会がどういうもので、首都圏と地方でどう違うかとか全く考えてないだろ 取り敢えず言ってみた感が強すぎ 政治家はじいさんばっかりだからしょうがないか
>>947 5年10万キロ保証の旧リーフも普通に走ってますよ
高電圧帯の6000Vを車と直結したら10分以内で完了する
>>963 なんとなくガソリンより環境にいい
その程度のイメージしか持ってないだろうな
>>959 間に合うわけねーじゃん。10年何処か30年計画の橋作ってんだぞ今。
>>915 水素を使うのは燃料電池車が主流と見られてるけど、燃料電池車(FCV)って構造知ってる?
電気自動車に水素発電用のシステムをくっつけた形なんだけどw
水素に期待しすぎて電気を疎かにするのは愚の骨頂だぞ
むしろ勢力的には、電気(水素含む)とガソリンの争いだと思った方がいい
エジソンが、1日三食をデフォルトとしたような刷り込みだなー
走行中は温暖化ガスは出ないけど 電池や電気だってガソリン車以上にco2撒き散らすことは言わないやつ。しかも廃棄電池が環境に悪いと言わないやつ。詐欺みたいな政策だな。
平日ガラガラで連休だけ長蛇の列 僻地のサッカー場の近所に飲食店を建てるようなもん
そんな低性能なゴミをガソリンスタンド並に作るの? 完全にアホだろw
>>972 素人め。銅線orアルミ線の容量超えると「燃える」んだよ。
混雑時の高速SAのガソリンスタンドすら大行列なのにEV化なんて電池がよほど進化しないかぎり無理だろ もしくは電車みたく架線を敷くか
トヨタ車購入を考えてる方は今一度考え直してみることをお勧めします。
>>18 無理無理。
どう設置するんですか?
コインパーキング式にするしか無いよ。
止めてる時間で金を取る。
>>962 ガソリンスタンドは環境基準が厳しくなってて今田舎じゃ維持なんて出来ないよ
バタバタ潰れてる
>>970 トヨタは水素エンジン車を開発してなかった?
>>966 まず度素人にキュービクルで6600Vを体験してもらわないと
>>979 余程進化したからpsasを無視して目的地に到着出来る航続距離になったんだぞ
>>963 >>853 トヨタ自動車株式会社、
日産自動車株式会社、
本田技研工業株式会社、
三菱自動車工業株式会社、
株式会社日本政策投資銀行、
東京電力エナジーパートナー株式会社、
中部電力株式会社
がやってた「合同会社日本充電サービス(NCS)」
まったく商売になら無いから去年のうちに
日産・三菱含めた全ての自動車メーカーと
日本政策投資銀行が全員逃げ出して
解散しちまった
だけど急速充電器を無くすわけにゃいかないから
東京電力エナジーパートナー株式会社と
中部電力株式会社が
社員数たったの23名の別会社作って
日本全国7700基(20年5月時点)の充電器をかろうじて【現状維持してる】
だけど
日産・三菱含めた全ての自動車メーカーと
日本政策投資銀行が全員逃げ出しちゃったから
古くなった充電器を新しくするカネが無い
で
>>1 日本政府が資金援助
って話だから、
充電料金が高いのがネックだろうね 充電なんかタダにして駐車料金だけなら広まるかもね
>>983 あんな騒音撒き散らすエンジンの後継なんて黒歴史化させないとだめ
全世界で稼働するEV車の電力を作るのに大量の二酸化炭素排出しそうだけどな 世界中で原子力発電しないといけない気が あと10年位で太陽光発電しながら動くEV車でも作ればいいか
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 3時間 1分 1秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250504112000caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1622291710/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【車】日本政府、EV用急速充電器の設置支援へ 目標数は「給油所並み」 ★3 [ボラえもん★]YouTube動画>6本 ->画像>15枚 」 を見た人も見ています:・【車】日本政府、EV用急速充電器の設置支援へ 目標数は「給油所並み」 ★2 [ボラえもん★] ・【車】日本政府、EV用急速充電器の設置支援へ 目標数は「給油所並み」 ★6 [ボラえもん★] ・【緊急速報】韓国政府、日本への報復を正式発表「今の状態が続くなら、在日同胞の帰還事業を真剣に検討 ・【緊急速報】日本政府、ついに本格的なコロナ対策に乗り出す!その前にまず新型コロナが流行してるかどうかの話し合いへ ・【朗報】日本政府さん「急速な円安が進んで怖いよね。だから注視しておくよ😁」 ・日本政府、豪政府に説明を要求 ・日本政府、中国製品排除へ ・日本、無政府状態じゃね ・【速報】日本政府、赤字国債増発 ・日本政府、来月統一教会の解散請求へ ・【国際】日本政府、拉致問題で金正恩氏の姿勢に注目 ・日本政府、トマホーク購入を検討 ・【速報】日本政府、赤字国債増発★2 ・日本政府、ウクライナ避難民に生活費支援実施 ・日本の旧政府専用機、中古市場に30億円で売り出し ・日本政府、ニートに勤労勧告へ 工場や介護などの技能者育成 ・日本国政府、ようやく国民の健康状態一斉調査へ ・【速報】日本政府、北方領土2島返還で妥協を決定 ・【外交問題】南北会談開催、日本政府に戸惑い 情報収集急ぐ ・日本政府、技術がファーウェイに流出しないよう対策へ ・【速報】ボリビア政府、日本人を隔離 ・日本政府、韓国航空会社の羽田空港利用を半年間阻止 ・【日本政府】欧州とイランに渡航中止勧告 ・日本政府、ファーウェイとZTEの排除決定 ★2 ・日本政府、22日に「パチンコ」に関する重大発表 ・国連「ジャニーズ被害者を救済しろ」日本政府「黙れ」 ・■日本政府は借金で財政破綻しない■国債1545兆円 ・日本政府、ファーウェイとZTEの排除決定 ★5 ・北朝鮮 瀬取り続けている” 日本政府 安保理に通報 ・日本政府「捕鯨は日本固有の文化」 ・日本政府、裁判所を盗聴していたと判明 ・【速報】日本政府、半導体材料3品目の韓国輸出を再開へ ・政府が影響恐れ、黒田総裁の「日本国債リスク発言」削除 ・【日本政府】10月の海上自衛隊観艦式、 韓国は招待せず ・米側に鉄鋼・アルミ関税の除外を申し入れ 日本政府 [どどん★] ・【ヘイト】日本政府、大邱市民を入国拒否へ ・日本政府、ミャンマー国内情勢をクーデター認定 [ひよこ★] ・日本政府、イスラム過激派の男をインドネシアに強制送還 ・【国連】日本、サウジアラビア、オーストラリアが化石燃料からの急速な脱却に反対、報告書の修正求める [ボラえもん★] ・日本政府、全自動殺人ロボの規制を表明へ ・日本政府、定年を70歳まで延長するための法案を閣議決定 ・【朗報】韓国政府、日本企業資産の現金化に介入せず ・【COVID-19】日本を非難した韓国政府が中国を擁護 ・【中国記事】近代に入って日本が急速に発展すると、日本人は中国を見下すようになり、挑発を仕掛けるようになった [Felis silvestris catus★] ・【速報】GSOMIA、終了せず 韓国政府が日本政府に伝える ★4 ・日本政府と朝鮮民主主義人民共和国政府、極秘に仲良しだった ・【安倍政権】日本政府、新型肺炎の警戒レベル上げを見送り★12 ・【速報】日本政府、韓国・イラン・中国全域を入国拒否の対象に ★6 ・日本政府、日中間の人的往来の早期再開に向け一致 日中外相会談 ・【速報】日本政府、韓国・イラン・中国全域を入国拒否の対象に ★4 ・【韓国】徴用工問題で日本政府、国際司法裁に提訴へ 大使召還は行わず★8 ・【国際】米国務省「日本政府から抗議ない」 ★3 ・日本政府「みんな、中央アジアへ観光しに行こう」 ・【速報】日本政府、10万円支給を決定! 入国後も困窮の外国人留学生に 【ありがとう自民党】 ★5 [スペル魔★] ・【安倍政権】日本政府、#日雇い派遣 解禁か★2 ・【政治】日本政府、史上最大の国防予算を計上へ★3 ・【国際】日本政府、北朝鮮を「強く非難」 [上級国民★] ・日本政府、今日はJAXAへ1兆円支援 [おっさん友の会★] ・柏原「ゴロフキンを入国禁止にした日本政府はアホ」 ・【2分会談】「韓国冷遇」の米対応に日本政府内で歓迎の声 ・【政府】TPP、米抜き11か国で日本主導…政府方針 ・【米政府】北朝鮮による日本海への「飛翔体」、発射は9発 ・日本政府、慰留しない見通し 米のWHO脱退 [疣痔★] ・【韓国】国会国防委員長 日本政府に哨戒機威嚇飛行の謝罪求める