◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★10 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1571547927/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「賃貸か持ち家か」この問題は永遠のテーマのようなところがあり、何度でも話題にのぼる。10月15日のガールズちゃんねるに、結婚を考えている女性から「一生賃貸ってどうですか?」と問うトピックが立った。彼氏と家の話になったとき、「一生賃貸がいい」と希望を伝えると、「えーそれはちょっと…俺は庭付きの一軒家が欲しい」と言われたそうだ。トピ主は
「有り余る程のお金があるなら別として、今の不安定な時代にローンを組んで何千万という買い物をするのがリスクに感じてしまいます」
と心配していた。
これまでこの話題は、意見が分かれ、どちらかと言えば「持ち家がいい」という声が多かった。だが、今回は「賃貸がいい」という人のほうが大勢を占めているようだった。(文:okei)
■「高齢になると借りられなくなる」VS「高齢者でも借りられるよう変わってきている」
トピックは注目を集め、2000以上のコメントが入った。まず、「死ぬまで家賃払えるならいいんでない?」など老後の課題が上がった。「賃貸は、借りれなくなる日が来るぞ。年齢でね」という声も。確かに賃貸オーナーは孤独死などを恐れ、高齢者を避ける傾向はある。
ただ、これに対して多くの人が、「高齢者でも借りられるよう変わってきている」と指摘している。
「公的物件あるから大丈夫。URへ。役所の方で紹介してくれるよ」
「徐々に変わりつつあるよ。高齢化社会がどんどん加速していく中、従来のやり方では不動産業界も生き残れないからね」
という声も。URはかつて「公団住宅」といわれた公的な賃貸住宅だ。現在は高齢者向けにリノベーションした物件を用意したり、低所得者への家賃補助なども行っている。超高齢化へ進む日本では、高齢者に貸さないなどと言っていては商売が成り立たず、「今後どんどん変わっていく」という意見が次々上がっていた。
■「これだけ災害だらけならどこにいても安心な場所はない。どうせ最後は老人ホーム」
「賃貸か持ち家か」については、意見や希望が分かれつつも、多くの人が賃貸派、もしくは「賃貸のほうがいいのかも」と心が傾いていた。要因として大きいのが、最近頻発する大災害だ。
「これだけ災害だらけならどこにいても安心な場所ない。どうせ最後は持ち家あっても老人ホームなんだし。賃貸で転々とするのも悪くない」
「最近の震災を考えると、高いローンを払って家を買っていいのかと悩む」
などの不安の声が上がっている。連日の台風被害報道を見ていれば、確かにそんな気持ちにもなるだろう。他にも、
「賃貸なら収入に応じて家を変えられるけど、高額なローンは収入が目減りしたときに払えなくなる」
「周りがうるさくて居心地悪ければすぐ引っ越せる。賃貸最強」
など、賃貸のメリットとして「身軽さ」を挙げる人も多かった。
■勝間和代さん、「ライフスタイル次第」「家を買うなら新築は避けて中古に」
「賃貸と持ち家どちらがいいか」という疑問に、経済評論家の勝間和代さんは、自身のYouTubeチャンネルで9月に公開した動画で「ライフスタイル次第」と答えている。自身は賃貸派だそうだが、平均的な同程度の家で20年くらい長く住み続けるなら、持ち家にしたほうが安いという。しかし住む場所や家族構成、収入が変わる可能性を考えると賃貸が柔軟性があっていい、特に都市部で働く人や自営業の人は賃貸がいいと薦めていた。
収入が減ったときに賃貸ならば安いところに住み替えられるが、住宅ローンではそうもいかない。賃貸は老後を心配する人が多いが、「年金がある限り貸してくれる家はたくさんあります」とのこと。仮に家を買うとしても、ローンは収入の25%以内。新築は避け、できるだけ好立地の中古をリフォームしたほうがいいと説いていた。
エッセイストの小島慶子さんも自著のなかで、住宅ローンは「経済的な奴隷になること」と捉え警鐘を鳴らしている。望む・望まないに拘わらず、住宅イコール「持ち家」という時代は去ったのかもしれない。
2019年10月19日 8時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17255599/ 画像
★1:2019/10/19(土) 22:22:22.65
http://2chb.net/r/newsplus/1571543151/ 賃貸にしか住めない貧しい人が必死に考えた言い訳を、
持ち家欲しいけどポンと買えない派がトレースしているのか。(笑)
馬鹿だな。
住むとこくらいは借り物やめとけよ。
子育てするなら、注文して戸建てが良いぞ。
以下買えない派遣低所得者のグチ↓
タワマン買ってよかった。完済したら1億の資産持ち
>>1スレ立ておつです
生きていたら生活スタイルは
年とともに変わるから賃貸がコスパでは正解だよ
ただ人は価値観がそれぞれ違うから
持ち家に精神的な価値を見いだす人は持ったほうが良いと思う
一戸建ては建物じゃなくて土地だよ。
全ては立地と言っても過言ではない。
ローンは金あるなしに35年で組むこと
まあ新浦安や武蔵小杉はいい反面教師になったと思うよ
一生に一度の人生だぞ
注文住宅で子供をのびのび育てたいわ
一戸建ては持ち出しが大きそうだし色々大変そうだから中古のマンションで充分だと思う。
一生賃貸派はじいさんばあさんになって今と同じように借りられると思ってるのか
賃貸派は思考停止してる貧乏な奴等が殆どだからな。資産として運用可能な土地やマンションを探せない探さない結局何もしないという。
独居老人は店子としてはいまいちなんだよなあ
孤独死より一日中家にいて暇だからくだらん事に文句をつけて周囲とトラブルになる事がある
もちろんそんな事はない独居老人が多いと思うけど
あたりの地形や古地図も見るインテリだけ持ち家所持可能にすればいい
>>7 ローンを組まなくてもキャッシュで買える位になってる。
まあ、都市部は厳しいかもだが、郊外にいけばいくらでもある。
311以後の戸建ては凄いね
昔中古で家買って最近新築に買い換えたら色々変わりすぎててびっくりした
賃貸もすんでみたことあるけど不動産屋が大体糞だからもう賃貸は住みたくない
ワンルームの安いマンション買ったけど350万円ね
ここのマンションの家賃相場は3万円だから
350万なら、ざっと10年分くらいの賃料先払いした計算になる
実際は、固定資産税あるけど微々たるものなので省くけど
つまり10年経過すれば買った効果が出て来て得ってなる
10年経っても賃貸なら永久に賃料払わないといけないからね
借家で育つと「借家で良いや」って考えに陥りやすい
年寄りになってから詰むのにな
まぁ俺なんかは土地は爺さんのがあったから助かったんだけどさw
>>6 一部物件なら買った方がお得だね。
ただ、引越し多い人とかは話が別
ケースバイケース
「家はお金を貰って住んであげる」ってのは
「住み込みで管理してあげる」ってことな
空き家の放置は危険なんだよ
>>2 持ち家派はプライド保つのに必死だね
自分が買った粗大ゴミが過ちだったと認めたくないんだね
惨めだなあ
そして情弱且つ馬鹿だ
>>14 毎年前払いするか
子供が保証人になれば余裕でしょ
父さん、越後湯沢の10万円マンション買おうと思うんだ
借地はありだな
あれ何年か住むと実質乗っ取り出来るし
権利売却も出来るし何をおいてもバブル崩壊以降、
都心以外地価がまだ最高値を超えられないという現実
全国平均地価で見ると右肩下がり
そうなると借地も支払額がうんと減る
負の遺産にもなり得ない
いい制度だと思うけどあまりこの話でないよな?
温暖化
>>21 出費さえなければそうなりね。
修繕が積み重なるなら話は別になる。
ぶっちゃけ物件次第じゃね?
これから自民党が移民受け入れで日本の人口一億五千万人にするとか政府の方針もあるから
取りあえず一代で考えても答えがでないかもしれない
井の頭線沿線で家賃28000円の賃貸に住んでるが、分譲なんてアホらしくて買えんわ。
相続して家をもってるんだが、リフォームも設備のメンテも取り壊しもなんにしても金かかって
賃貸の方がいいわ…
どっちみち金さえもってれば好きな方をえらべるのにね
マジレス頼む
保証人もいない緊急連絡先も頼める人もいない場合は行政書士とかに頼るしかないの?
15年前に2000万円でマンション買ったんだよね。
でも離婚したからマンションを売ったんだよね2000万円で。
>>30 それは賃貸でも払うから同じでしょ
修繕ってか管理費ね
10年後から買ったほうが得という事は変わりない
細かく言えば、このマンションの管理費は月5千円ね
持ち家流行ったらオーナーが困るからそう言うんだろ?w
>>23 買った後どうなるかも、誰もわからんかね
結局ケースバイケースなんよね
>>10 まあ建売は色々と後から不満がでてくるだろうな
最初にチェック厳しく無い部分は設備付けないし
2階の窓には雨戸付いてないとか、ベランダに屋根が無いとか、
駐車場の近くに電気や水道取れるところが無いとか
フル注文でないにしろ、細かい所をうるさくカスタマイズしないと後から面倒
>>44 マジレスするとまともな行政書士は保証人なんて引き受けない
まんさんとガキのために感謝もされずに金を貢ぎ続けさらには自分の年収の何倍も借金して家買うとかよほど奴隷の身分が気に入ってるんだなって感心するわ
俺なんて社畜というだけで嫌なのにさらに自分を縛って逃げられないようにするとかドM根性極めすぎだろ
鞭で叩いてやろうか?
>>28 持ち家派だがそれだけは怖い
アパートでもそうだけど低所得者が住めるような土地には近づかないことが一番
親から子供へ連鎖するもの「貧乏と教育」
団地で育った子供は、結婚しても団地暮らし
産まれた子供も貧乏育ち、ろくな教育も受けられない・・・・・・
そして、また続く
そのようにして賃貸派が生産された(`・ω・´)
>>40 うちなんて今後住むことのない地方に
実家と貸家とアパートだよ
壊すのに1軒150万かかる
タワマン7000万で買って、10年住んだ後に売ったら7000万だったww
10年間家賃だたwwww
持家派の老後賃貸住めない説は、賃貸派は貯金できない前提になってるのがおかしい。
自分は世帯年収1300万で家賃100万/年に住んでるから年450万は貯金出来てる。現役時は転勤やら災害リスクがなく気楽な賃貸でしょ。貯金の利回りで家賃も払えるし。
そして老後は持家持つか介護老人ホームにするか海外に住むかオプションがあるのが将来が不安な日本に対するリスクヘッジと思ってる。
家賃払い続けるのが嫌で中古物件探したがなかったので新築したんだけど駐車場二台と都市ガスより安くプロパンガスいけて知り合いに井戸掘ってもらって何だかんだ生活は楽になった。
>>44 保証会社に金払う
大家によっては保証人なんかいらないから保証会社に入れっていう
> 579 名無しさん@1周年[] 2019/10/20(日) 00:04:38.12 ID:O7pdIOXv0
> 単身高齢は、高齢者保証協会に
> 年間60万近く払わないと賃貸借りれないのが現状
> 762 名無しさん@1周年[] 2019/10/20(日) 00:14:46.48 ID:fpuYQgwH0
> >> 579
> 年間60万円?これどゆ計算?
>
http://www.koujuuzai.or.jp/service/rent_guarantees/ 質問に返信なし。バックレ。これどゆ計算?
家は金銭的には損しても所有欲を満たしたい人が購入するもの
>>1 ローン逃げできるようになったとはいえ、持ち家のリスクって高くなったよね
元々古くなったらメンテ費高くなるし
戸建てのほうが圧倒的に安い。
金持ちは賃貸に住め。
それだけ。
>>29 カードと同じように定期支払い能力が重視されるので前払いはありえない
親が子供にたかってどうすんだという話でもある
年をとったら、底辺向けの賃貸かURなどの公共住宅ぐらいしか貸してもらえないだろ
結論は出てる
23区内のマンションは買い
それ以外は賃貸
女の持ち家思考は本能だよな
しかも新築好き
マンション育ちはマンション
戸建育ちは戸建を欲しがる
論争か。
単なる情報に弱いか強いかの違いだろうね。
地形、地盤、地価、インフラ、ライフライン。
ただこれだけ調べるだけ。
馬鹿は駅近と物件価格にタワーw
そりゃ被災しますわw
ローンなどと考えないで10年償却にすれば良い。税制優遇もあるしねw
まあコイツらには分からんだろうが、
頑張ってください。
非正規雇用が増えたからね。
実質賃金が下がっているから自己資金では持ち家は買えない
非正規はローン申請の稟議が通らない。
結局賃貸に住み続けるしかないわけ
これが貧困の連鎖な
>>14 持ち家派はじいさんばあさんになっても新築と同等の家に住み続けられると思ってんの?
数年後には老人でも借りられる時が余裕で来るけど
お前らの持ち家が現在の不動産市場価値保ってられると思ってるなら大間違いだしいずれはボロ家になって相続すら放棄されて空き家として近隣と我が子の迷惑になりながら朽ちるだけだよ
>>34 旧借地権とか地主が土地もつメリットないよなw
そりゃあ高齢になってもどこかしらの賃貸物件を借りれるんだろうけど・・・
人生頑張ってきて高齢者になってからボロアパートで余生を過ごすってのもみじめだと思うんだけどね〜
自分の建てた家で自分の好きなように過ごせればそれに越したことないと思うんだ。
不動産と贈与税支払える分以上の資産を残して子供たちの幸せを願い託すってのがいいかと思うんだけどね〜
余生が病院かホームに入るような状態だったり寝たきり状態になったら自分の人生終了でいいと思うんだ。
賃貸生活だとそういう訳にはいかんだろ
地方の小役人だが家賃補助もらって月の自己負担4万弱
定年になるまでには退職金以外に小さい家建てられるくらいの金は貯まる計算だから築30年なる前にあの世に行く予定
どう見てもインチキな金持ちが大量に湧いて出てくるよな
賃貸が正解。
持ち家のメリットは自己満足のみ。
ただし、この自己満足が厄介。
見栄とか、、、
相続で長崎の山の上の住宅地もらったけど
不便すぎて買い手がつかないから
地元の不動産屋に名義変更の手数料をこっちもちでもらってもらったわ
不動産は場所でほんと状況がかわるからねえ
>>70 年寄りになってから追い出されてもどこも入居させてくれる所なんてないけど平気?
友達(未婚)が実家住まいだけど横浜市で
最寄りの地下鉄駅から徒歩30分
兄は40歳超えて引きこもり。
築40年小さな戸建てだけどこの先どうなるんだろう
資産価値とか
持ち家はロマン
と言うわけで中古住宅を現金一括で購入した
全部自分の好みに改造してっていいって最高だ
>>1 資産価値の低い持ち家を高値で購入するのは、ハウスメーカーに騙されているから。
日本以外のどんな先進国でも、住宅需要の7割から9割は中古住宅だ。
新築住宅を購入するのは、ハウスメーカーの思うつぼ。
日本はハウスメーカーに一生を捧げる馬鹿が多すぎる。
日本以外の国に、年間何千億円も売り上げるハウスメーカーなど存在しない。
人が持ち家だろうが賃貸だろうがどうでもいいじゃん
各々状況が違うんだから好きにすればいいさ。
こんなの「極論」
そもそも浸水想定地域に住まなきゃ家は失わないし、
地盤のいい場所に住めば地震の被害もほぼなし(うちは大震災の震源近くだったけど山側だったからヒビすら入らなかった)
万一、地震や風水害にあっても火災保険の加入でほぼ同レベルの家に住み変えられる
>>34 借地人に有利なら借地権設定者には不利なわけだからあまりない話にはなるわね
というわけで定期借地という制度が生まれた
借金は財産や
なんか返せそうな7千万とか1億とかそんくらいしか借りないからヤバそうな気がするけど、
10億も20億も借りれたらもはや儲けもん
ワイは借りれるなら100億でも1000億でも借りたい
一括購入とローン購入を比較したら、ローン購入なんてとてもできない
>>68 素人のリフォームした部屋なんか住めるかよw
>>92 資産価値というのは
売るから出てくる
一生住み続ければ資産価値なんて考えなくていい
地方都市ですら駅徒歩圏内の庭付き戸建は無理やったわ。首都圏だとつくばくらい離れてやっとか?
マンションだと管理費等4万
固定資産税月2万くらいかかる
月6万年72万
30年で約2000万
家賃なら大雑把に年200万
30年で6000万
まあ大したことないか
>>76 マンションでもいいが、23区は全域で水没リスクが高いから地下に電気室がない事は確認した方がいい
>>24 田舎の売るに売れない土地なんていらないよね
もちろん23区の駅から徒歩5分圏内の土地の話してるんでしょ?
都内で都営やらに暮らすのが一番リスク低いな
23区内な倍率かなり高いようだが
>>75 ジジイになったらマンションを賃貸にだしてURに住もうかと思ってる。
>>62 毎年の固定資産税や、不動産売買の仲介手数料が掛かってるでしょ。
一つ言っておく
高齢になれば大家から追い出されるのが賃貸
新たに借りる場合も保証人付けないと貸してくれなくなる
腐敗死されたら大家も困るからね
それでも賃貸に住むのか?
>>64 持ち家でも、普通に貯金できるから。
我が家は世帯年収1900万円弱で約7000万円の戸建に住んでいるが、
ローン支払い+固定資産税−減税額−売電収入で年間100万円ちょいだよ。
>>38 移民は質次第だな。
質が悪い移民受け入れたら、国内に爆弾抱えたも
同然だから、治安悪化し経済も悪化する。
逆に質の良い移民受け入れたら経済発展する
ブラジルのオリンピック開会式で
移民してきた日本人がパレードで登場したけど
あれは質の良い移民のおかげでブラジルが
発展したから感謝の意を示して
オリンピック開会式に日本人の行列を登場さでた
逆に仕事せずに生活保護ばかり申請して
犯罪も起こしまくるなら、とんでもないマイナス
を背負う事になる
どっちに転ぶかは、今のところ移民の質に
政府は言及してないから、何とも言えない。
まだ未定だから悲観する必要見たらないが
もうこれで安心と楽観するのも早い
>>95 欧州が中古住宅メインなのはそもそも総量規制で新築が許可されないから。
・
金持ちならば、どちらでも良い。
貧民ならば、住宅ローン使って持ち家しかない。
老後、貸してもらえる家はない。
・
>>81 きちんと資料の提示もあったし、ブレースが入ってるのは見りゃわかる。
そもそも公営だし。
>>73 それある。
自分も戸建てで育ったので、狭い家や賃貸は無理。
家族の状況次第で必要な広さが変わるからな
子供が成人して出ていった後に平屋一軒家か狭いマンションでいいよ
マンションには不良債権化のリスクがあるけど、若いうちに買うよりかは年数少なくなるからマシ
中古マンションはすぐ近い建て替えの費用が払えずホームレスになるリスク
そのころには高齢者となり賃貸はほとんど貸してくれない
賃貸は高齢者の事故物件にさせたくないため一生住めないリスク
新築はローンと固定資産税と修繕積立費で家賃とそうかわらないリスク
年々固定資産税は下がっていくがその代わり大規模修繕積立費が待っている
最強なのは戸建ての実家がある奴だけ
建て替えせずに一生住めるメリット大きい
マンションはそうはいかない
家賃200万円以上もするような賃貸に住んでる金持ちは何で買わないんだろう?
賃貸の方がランクアップの物件に住めるから?
こことか390万円なんだが
https://tokyorent.jp/search/detail/2010050782/ >>64 インフラが充実している賃貸は若年層も集まるからリスクの高い高齢者に貸さないのは今後も変わらんと思うな
ただ車がないと生活できないような場所にある糞物件が大量に余るのは間違いないからそんな住宅でも構わないと言うなら持ち家はいらないかと
どうでもよくない?死んだら同じだろ
地獄までは家は持っていけないよ
部屋余りになって年寄りでも借りれるって。
買うリスクは高い。天災には勝てない
子供できたら持ち家かな〜マンションで子育てはストレスたまりそう
好き好きだろそんなの
どうせ死ぬ時はあの世まで持っていけない
何度か引っ越してると分かるけど大家は常に貸してやってる感出して来るからな
中には男には貸さないとか平気で本人の前で言ってる大家とかもいるくらい
まぁ、資産家はだいたいこうよ
ぜったい安泰の地位についてるから常に上から目線で態度がでかい
保証会社とかもあるし絶対無理ではないけど、老後で親戚もいない人は買いたくなくても買うという
選択しか取れない事もある事を知った方がいいぞ
俺なんだけどねw
○年後に取り壊すので出ていってください、とか普通にあるぞ
老朽化でそういうのが増えるだろ
そうなったときにはやはり持ち家(マンション)を買うしかあるまい
賃貸でいいと思うよ
この世も自分自身も仮初(かりそめ)だから
結局こどおじが最強と結論出てるからな
結婚せず実家暮らしで正社員やってひたすら金貯めまくるのが正解
不合格回答は結婚して無駄に子供産みまくりおまけに
まんさんがあれこれ理由つけて正社員やめてパートやってるだけなのに私も働いると主張してただでさえ会社で奴隷になってる夫に家事やらせて家でも奴隷にした挙句ママ友が「みんな」家買ってると主張して家建てさせようとする家庭を持つことな
資産価値を家に求めるなら
23区内にマンション買え
>>93 持家はローンそのものが貯金みたいなもんだろ
将来転売できる土地代が残るから
賃貸の賃料は何も残らないのだから、貧乏ほど持家のが安上がりだけど
まあ、賃貸のライフスタイルの競合はホームレスや漫喫なんだから、持家と比較するのは違う
>>76 結論は交通至便な中古一択だろ
賃借は補助が出る場合
実家が持ち家なら居住地は賃貸で良いと思うぞ。
持ち家はとにかく維持費がかかるし処分が大変。
地方に実家があり東京で働いているとかなら東京は
賃貸をえらぶのがベスト。むろん地方の実家を相続する
予定が100%ないのなら東京で家を買うのもあり。
あとはさんざん既出だが、持ち家だと「御近所トラブル」に
巻き込まれたら逃げられない。賃貸はしょせん敷金程度の
損失で済む。
>>57 だとしたら中途半端な地域はダメだな。
世の中金持ったキチガイやヤカラもいるし。
ま、親世代が話が出来ても、子供がどう育つかはギャンブル。
そう考えたらどこも住めないな。
オレの計算だと、持ち家は賃貸の2-3倍いい設備で生活できるのは事実。
逆に賃貸は30年で住んでいる家の4-3軒分の家賃を払うということ(表面利回り10-6%)として。
折衷案で、持ち家の頭金1000万くらいでJREIT買って分配金で賃貸生活するのをお奨めするわ。
毎年、実質賃金が落ちているのにな。
無理なローンを抱えてたら払い終えるまでに消費税は20%に上がってて死ぬよ。
戸建てが一番良いよ
中古ならお前らでも買えるでしょ
良い場所は建物がボロくてもそれなりの値段するけどさ
>>122 自分は田舎の分譲マンションで育ったから逆に持ち家なんて信じられない
バブルの値上がり値下がりもしっかりこの目で見たし
>>85 なんで自分が建てた家はボロにならない前提で語られてるの
意味わかんない
賃貸派って金持ちならまだしも
僅かな年金から家賃払ったら殆ど残らないんじゃない?
文化的な生活できなさそう
>>60 はした金って
賃貸でもいろいろあるのは想像できるでしょうに
前スレでも書いたけど
友人はハワイに別荘を持って
普段は貸してるけど
家は 下北沢で賃貸の一軒家に家族ですんでる
買おうとすればいつでも家を買える資産がはあるよ
ほんと人それぞれ
賃貸は歳をとったら追い出される
そう思わないとやってられないよね
購入派は
20年後の日本の経済や環境を踏まえて、
未来の賃貸住宅がどうなってるかを考えると、
賃貸住宅は、外国人か高齢者に貸さかないと成り立たない
年金といくらかの貯金で住めるような、低家賃のアパートが沢山建って、
見守りセンサーで12時間以上動きが無ければ警備員が来て、病院に意識不明の住人を搬送
病院で死亡確認
みたいな感じにして、「孤独死」という感じにさせず「病院で死亡」的な感じにして行くんじゃないかなと思う
中央線沿線立川駅徒歩15分圏内なら戸建持つ価値ありだわ。多摩川近くつーても北側は氾濫しないし地盤も硬いし災害に強い。建売でも土地でペイ出来るから資産価値は高い。立川断層?ほっとけそんなもん。
賃貸なんか大家を喜ばすだけ
自分の稼いだ金を自分のために使った方が日常のハリも違うだろ
URで無印コラボの高齢者向けリフォーム物件
大量に増えると想います
収入、資産状況、職業、家族構成、年齢など
各人個人差があるのに何が最適か?と問われてもね
最近こう言う炎上狙いのスレが多い気がする
>>144 ??
ローンは家賃相当住居費であって貯金はまた別
もう日本は終身雇用って感じじゃなくなってしまったものな
不安に思うのは仕方がない
>>22 逆逆
借家で育ったやつほど
持ち家の憧れ強いよ
持ち家はローン抱えながら保険や管理や
修繕が大変だけど、壁紙変えたりレンガ貼ったり
暖炉(風なもの)を入れたり、ドッグランを改装したり
ゆっくり自分で好き勝手できるのがいいよ。
>>141 まんさんの言うみんなって本当誰のことなんだろうな
こいつら架空の世間体とやらを作り上げて世間体失ったら死ぬ病気にでもかかってるのかな
昭和のおっさんと発想が同じでびっくりする
今どき、持ち家はハイリスク過ぎるとは思うが、年寄りの入居は断られる、間取りと住む人数が合わないとかで買うしかなくなる。
>>125 到底理解出来ないけど気まぐれで
好きな場所に引っ越せるからとか?
>>99 友達とかローンあと何十年ある…とかきくとなぁ
一括なら家ほしいけど
>>125 理由はこの2つ
・会社から多額の家賃補助が出ているor借り上げだから
・経費扱いにしているから
買わない理由って結局はこの2つがほとんど。
毎年老人が死んで行って、空き家が数十万件発生する
この空き家に子供が住まないと、空き家のままになる
子供が戻ってこないなら、わざわざ潰して家を新築する動機もない
かといって古すぎて(ボロすぎて)、中古物件としても売れない
仕方がないので、激安の賃貸として貸し出す
>>155 はした金っていうのは大家から見ての話。
そこで死にたいなら買い取れよ
>>140 壁や電気配線や床程度のリフォームなら100万円程度だろ。
素人仕事をする意味あるんかなと思うよ。
>>134 いや、どういう時は
「こっそり俺だけに
どういう判断で物件見るか教えて」
とか
「次何買うか教えて」
と聞くのが正しい。
老後賃貸派は家がボロくなってきたら
次借りれない
ただ地方なら家余りだから借りれる
よって23区内住みはマンション
それ以外は賃貸でいい
>>147 地方のカッペが都内住みになり、実家は自然崩壊中。近隣の住民も困ってるし
行政も連絡つかずとか、地方あるあるだよ。
兄弟姉妹が2人とかなら、ぜったい実家の相続や処分の
問題で困ることになるんだから、きほん余計な住宅は
買わないほうがいいぞ。
>>164 ひぃぃとみなみはそういうスレしか立てないから
これもガルちゃんソースだし
>>1 はっきり言っておくが、
家は親から貰うものであり自分で買うものでは無い。
ましてや借りるものでは無い。
妻帯者こどおじに言わせれば、
家賃もローンも共に等しく経済的奴隷である。
ここに子供負債要素が加われば、社畜奴隷思想のどつぼとなる。
限られたポストを他の社畜と競うきついラットレースになる。
悲哀なラットレーサーが家賃、ローン、教育費などを搾取されている間、
共働き妻帯者こどおじはそのカネで株式資本を蓄える。
株式資本により、その会社の東大卒社員を馬車馬のように働かせ、
配当という形で上前をはねる訳である。
資本主義の醍醐味により
大した努力もせずに準富裕層街道を驀進する訳だ。
ある程度年金を減らされても耐えられる。
格差社会において自ら差をつけられる側につくのは
愚の骨頂としか言えない。
つまるところ、こどおじが最強ということだ。
人生に必要なものは、運と決断力である。
努力は必ずしも必須ではない。
>>1 地震だけじゃなく台風や火災や土砂災害のことまで考慮に入れると、
壁式の鉄筋コンクリート住宅しか選択肢が無いな
ラーメンの鉄筋コンクリートじゃ駄目だしな
今年の台風被害見ても、
木造住宅なんかは被害大きくなかったか?
木造住宅や軽量鉄骨住宅でも災害に強く出来ると豪語する奴いるけど、
いくら許容応力度計算しても耐震等級3にしても偏心率をゼロに近づけて直下率ちゃんとしても地盤改良してベタ基礎にしても制震装置入れても免震装置入れても、
結局、壁式の鉄筋コンクリートには勝てないんだよな
>>69 それだけじゃ足りないってことよ
賃貸保証は現契約(2年間なら2年)と当然更新される将来契約(2年更新なら2年)までの4年間の家賃及び賃貸借から生じる一切の債務を保証するのが望まれる(最高裁平成9年辺りの判決)それに準じた保証が必要になる
どの程度の保障を要求するかは大家次第なので強気の物件と弱気の物件で違うけど
>>168 内装は敷居が低いけどdiy文化が発達してないよね
クロスくらい自分で貼れるのに
>>180 それはあるな。ただ最近は保証会社必須の契約も
多いから、従前みたいに老人だから借りにくいということは
少なくなっているようだ。それだけ割高なんだが。
>>1 特攻野郎Sチームパトリオットミサイルチーム
FOCUSチーム十羅刹女チーム
青葉はどのチーム?
青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春
青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春
独り者こそ持ち家最高だぞ
他人と一緒に暮らしたくない、結婚したくない、賃貸で隣に人がいて廊下や駐車場で毎日誰かと顔あわせるだけでめんどくさいという独り者にすすめたい
>>26 家ごときでプライド持ち出すのは賃貸にしか住めないからか?
アパート貸してるけど
いまの建築ラッシュと確実に弾けるバブル後が
こわくて仕方ない
ローン終わるので最悪元は取れるんだろうけど
でもさぁ、賃貸にしようが分譲にしようが
どっちを選ぼうが
1万年後の歴史は、どうせ何も変わって無いよ。
戸建てをさかんにプッシュする奴がいるが
所有する限り住んでいなくても永遠に払い続ける固定資産税w
それが払えずリースバックで家を売り
その金で家賃を払いながら住み続ける人がいるほどw
どっちが得は、老後の現金比率の問題だろ
>>183 逆だろ。賃貸派は何も考えることが出来ない思考停止の貧乏人。
賃貸は不測の事態が重なって追い出された時が困る
一軒家(持家)は上物が駄目でも最低土地があればそこに車中泊生活でもいいしテントでも住所不定にはならないから仕事も探しやすいんだよな
お前らの会社の同僚でもほぼ同じ年収と似たような家族構成なのに、持ち家と賃貸を選ぶ人がそれぞれいるだろ。
そういうケースで議論しないと意味が無い。
>>189 地域によったら年会費1万円2万円はフツーにあるからな。
いつかは住まいを買ってもいいかなとは思ってるけど、
子供が大学行くまでは、賃貸と決めてる
小〜高校って、どんなトラブルがあるか分からないし
もし変態暴力教師や、イジメにあったら、転校や不登校にしてでも逃げなきゃいけないし
家を買ってしまうと、家に縛られて「子供を危険から逃げさせる」事が出来なくなるよね
共働きだけど、私達だっていつ転職を余儀なくされるかわからないし
家買うとしたら当然ローン組むしかないけど、今はまだ何も背負えない
子供が大きくなった時までに貯蓄できた分で、自分の老後が決まるのはもう仕方ないと思ってる
>>188 水害や土砂災害は立地で回避できるし、そうするのが一番。
どんなに強固な建物でも被災したらまともに住めないから。
地震の揺れや強風なら耐震・耐風等級が最高ランクにしておけば
木造でも何の問題も無い。
>>114 今はそうでも数年後には老人でも借りられる時が余裕で来る
少子高齢化なんだから東京以外はどこもそうなる
持ち家派はなんで今の話しかしないの?この先どうなるかなんて目に見えているのに
賃貸が一番いいに決まってる
持ち家は固定資産税はかかるし老朽化すればメンテしないといけないし相続で揉める原因にもなる
ローン云々の話じゃないよ
まあ個人的なアレだが
マンションは音が出せねえ。夜中も足音に気を使ってしまう。
耐えられねえw
コンテナハウスでいいから、安いワンルームねーかなー
23区住みは一生賃貸とか無理だからな
23区内に住んでるならマンション買うしかねーから
ムサコうんこ祭りの見栄っ張りどもがうよウヨウヨですね(^_^)
鉄筋コンクリートの賃貸マンションの3階〜5階が防災的に最強
子供できて2LDK以上が必要になったら
持ち家の方がいいだろ
賃貸だと10万越えるが住宅ローンならそこまでいかない
頭金に因るけどね
>>142 マンションは電気室水没で終了するからな
高台以外のマンションはダメだろ
マンションは持ち家としては弱いな
ムサコのタワマンみたいな奴って保険どうなるの?
地震保険入ってれば災害補償されるの?
>>165 ローンは居住費でなく、土地建物の所得費
居住権なんて空気税みたいなもんに金払うのは賃貸だけ
>>1 賃貸のメリットはご近所トラブルあればすぐ引っ越せるってのがあるけど、
年を取れば取るほど賃貸契約が出来なくなってくるからな
>>202 どこかに住んでいる限り必ず掛かる家賃のほうが遥かに高くないか?
賃貸だと、冠水して泥だらけになっても住民の責任じゃなくさっさと引っ越しできるけど、
持ち家だと泥に使った家の中に引き続きすまなければいけないからなぁ
日本だと持ち家はギャンブルだな
年取ったときこそ設備が整っていて気密性の高い部屋がいいのに
ぼろアパートしか貸してくれなくなるのが実態じゃね?
老体に灼熱寒風は堪えるぞ
東京の一等地とかなら固定資産税も高いのかもしれんが
大抵は鼻くそみたいな金額だぞ
地方の中古マンションとか年数万とかよ
>>185 探せばあるけど賃貸人にメリットがないからな
定期借家○年と割り切ればもうちょっとあるだろうが
賃貸だと災害損傷や高齢で更新してもらえないのに世間知らず多くない?w
老人は新規で貸してもらえないし、年金で家賃に高齢になれば医療費かかるのにw
>>175 ど田舎はそうだが都市部は空き地になったところは建売がどんどん建ってるだろ
売れなくなってきたら小金持ちに間取りデカくして売ったり一般に安く売るだけなんだがw
>>202 まあ、今なら住宅ローン減税で13年間は固定資産税分はペイできるわな。
>>177 の続き
これでもいいな。庭・駐車場付の平屋
高齢になると賃貸に住めなくなると言うリスク
中古のリフォーム済みの戸建てを買うのがベター
金持ちは一生賃貸でもいいだろう
貧乏人ほど中古でもいいからなるべく早いうちに持ち家持って
繰り上げ返済でローン完済させるのがいいと思う
うちは貧乏だから20代で持ち家買って、30代でローン完済した
今は家賃がかからなくなって生活費が超楽なんだわ
それから追い出されない住処がある安心感は他に代えられないものがある
>>205 そうそう。資産形成で持ち家や賃貸を考えるのは
あまり意味がない。
たしかに土地は値上がりするかもしれないが下がるかもしれない。
賃貸は何ものこらないがキャッシュフローに余裕があるので
株式投資や債券売買などの運用益が得られるかもしれない。
けっきょくケースバイケースなので資産価値云々での比較は
意味が無い。
公営住宅に入って見掛けは乞食
でも実際は大金持ち
俺の理想
>>202 そんな些細な金額を気にする底辺が持ち家だ賃貸だ喚くのが馬鹿らしいってのがこの話題バズってる最大の理由だよ貧乏人くんw
このスレ書き込んでるやつの9割が武蔵小杉民に嫉妬してそうwww
小さい頃、友達の家に遊びいくと、戸建の豪邸に住んでるやつもいればボロボロのアパートに住んでるやつもいたやん?
ワイが大人になって思うのは、あの頃の生活レベルって、大人になってもそのままなんやなって
豪邸に住んでたやつはいい仕事に就いてやっぱり豪邸に住んでるし、ボロボロのアパートに住んでたやつは低所得でボロボロとは言わんが賃貸に住んでるんや
何が言いたいわけでもないけど、そういう事なんや
すぐに洪水が起こる日本で家を買うのは愚かな選択
今回の台風でそれが証明されたから業者が必死に成りすまし書き込みしてる
>>218 今回の場合はデベロッパーの瑕疵だからねぇ…
入居者個人の保険ではいかんともしがたい
結婚した家庭はみんな新築のマイホーム買ってる
結婚してない人は賃貸人、いい年して恥ずかしくないのか?
>>84 都内外、駅近物件と仮定
固定資産(月額)→おそらく2〜万
修繕積立金→おそらく1.5〜万
管理費(実質家賃)→おそらく1〜万
つまり安く見積もって月額3.5万以上、
年間42万以上はかかる仕組みと思われる。
>>231 実家の土地はマンションにして、じぶんは他人のマンションに賃借してるよ。
実家よりはるかに居住条件が良いので。
地方なんてこれから家余りがひどいんだから
戸建買う理由ゼロ
>>74 借りる方法なんて、金あればいくらでもあるよって例でしょ
既出の保証協会もあるよね
子供の件だって保証だけしてもらえば金は十分になる前提でしょうに
賃貸派が金のない前提でことがおかしいんだよ
つまり
借金無しで5千万円の1軒家をもってる人と比較するなら
賃貸の人は5千万の貯金を持っている前提で話を進めないとおかしいのですよ
持ち家にこだわる人の多くはそこからズレてることが多い
でも全体で論じるしかないから
ケースバイケースになるってこと
>>198 家を買うことでしか自分を満たせないのかわいそう
己のプライド保つのに必死だから他人もそうだと思い込みたいんだよね
情弱って哀れだなあ
でも、うちの実家は新興住宅地の小さな建て売り住宅なんだけど、
子供の立場からすると、あれを相続しても足が出そうで嫌だなと思ってる
相当資産価値がある物件でないと、子供にとっては相続してもお荷物なのよね
>>21 持ち家なら自治会加入も必要になるよね
地域の集まりや役員それに清掃とかどうするの
出なくても済む知らないで済む程度の地域ならそれなりだし
10年過ぎてワンルームで困らない?
どんだけ寂しいライフスタイルだよ。
妥協してペンシルハウスの戸建買ってしまうのは最も馬鹿
大抵、隣家と近接して日当たり悪いし、動線悪いし、売れない
あれはゴミやね
マンションは13階建てが一番美味しい
14階建て説もあるけど
エレベーター一基で維持費も安く
丈夫で
ハシゴ車も入れて勘違い成金もいない
デベロッパーの幹部は最新のタワマン除くと
大体低層マンションか
13、14開放建てに住んでることが多い
将来的には老人でも借りられるようになるし、中古物件も安く売られる。
賃貸でも持ち家でも安心しろって事。
不動産に頭悩ませる時代は終わるよ。
言ってみれば不動産についてはアメリカみたいになイメージになる。
ローン無し現金払い(家の支払いなので一括ではない)で実家建て替えたわ
この手のスレに多い、5chで見栄を張る貧乏人みたいな人々の
謎の上から目線書き込みを読んで揚げ足を取る日々より
自分でネットで検索した方がまだマシだよな
>>210 賃貸なんていう安普請に住むと災害リスクを取ることになる。戸建も建売だとリスクはあるけどな。
被災地被災家屋なんて一割以下だよ断然災害体験無しのニッポン人が多数、そしてその多くが持ち家自己所有財産だよ月々の生活は賃貸より楽チン!
>>1 災害に合うならすぐ引っ越せる賃貸
災害に合わないなら財産が残る持ち家
1番ベストは独身の間は社員寮、結婚したら社宅で
引退までひたすら貯金し引退してら
ハザードマップで安全な場所調べて自分の趣味に合う場所に鉄筋コンクリートの家建てる
持ち家って、転勤拒否前提で購入するのかな。
総合職じゃ無理でしょ。
>>225 メリットは 節税対策。 借りる側も 貸す側も 両得だよ。
>>95 > 日本以外のどんな先進国でも、住宅需要の7割から9割は中古住宅だ。
それ具体的に国と地域を指定してもう一度主張してみて
例えば元糞砂漠で地中海性気候のロサンゼルスでは木造家屋が極めて長く保つんだよね
1940年代に建てられた沢山の木造家屋は未だ腐らずリフォームされ使われ続けてる
高温多湿ジメジメの夏がある日本の自然環境は基本的に草木のジャングルなので
建造物は放置するとあっという間に自然に飲み込まれて腐って朽ち果てていく
例えばこの二者の環境の差を一切考慮せずに
> 日本以外のどんな先進国でも、住宅需要の7割から9割は中古住宅だ。
などと語って説得力あると思うか。だから具体的に国と地域を指定しないとね?
資産で考えるなら、土地建物は維持に金がかかるしリスクも高いんだよね。
資産残したいんなら、不動産よりも金のインゴットなどの現物資産の方がいいと思うんだがな。
住むだけなら、正直、どっちでもいいかな?
>>188 今後19号級の台風が珍しくない時代と考えると、家のデザインとかは伝統的な建屋とかデザイン重視は捨て去り、皆んなヘーベルハウス的な家屋一択になるな。
>>238 金持ちは産まれながらの金持ち
貧乏人はよほどの才能がないかぎり貧乏
家は駐車スペースあるミニ戸建てで固定資産税年10万だが近隣の月極駐車場代が1万超えだから車置き代と考えたら結局安い
都会暮らしに憧れる上京してきた田舎者が騙されてマンション買わされてるんだろ?
親からの家をコツコツ直しながら住んでる俺が正解だってことだ
嫁が家に入ってくれたからこそだけどな
4000万ローンとか正気の沙汰じゃないわ
日本で唯一人口が下がらないのが東京
だから東京で家買うのは正しい
人口減る東京以外で家買うとか頭おかしいよね
今の築30年の家とか見て言ってるんだろうけど
最近のちゃんとしたハウスメーカーで鉄骨で作れば
保証60年とかつくし30年落ちになったとこで住むのに全く問題ないから
自分がマイホーム買えないからって他人を巻き込もうとするやつ多いな
これで俺も一国一城の主!(キリツ
は流石に時代遅れw
>>231 家、建てたけど色々とウンザリして賃貸に移った。
金銭的には無駄な事をしてるけど快適さは今すぐ方が遥かに上で満足。
>>167 同意
団地育ちが狭小一軒家で俺の城とか持ち家では何しても良いと調子乗って道路ビニールプール、BBQN殺人、ばか騒ぎでトラブル起こす
ローンでひいひい25坪20坪とか買ってステータスアピの馬鹿が一番迷惑な近所
狭小は貧困だから他人に迷惑かけない意識が一番必要
中途半端な労働層の自我意識一番やっかい
その先の近所トラブルや後天的な環境変化の悪夢が語られない
自分きらしたら気軽に引っ越せたり環境変えられるのは羨ましい
田舎やら都会でも30坪以上の閑静な土地、家に当たれた人は運がいい
ワイは運が悪かった、テーマでは話が噛み合わないのでさよなら
賃貸も持ち家も変わらんと思うけどな
どちらにしても、家賃やローンで生活に余裕がなくなるほど無理してたら
ちょっとしたことで破綻するんだよ
俺は中古一戸建て買って、20年経つけど
新築もう一軒建てるくらいの金は残してる
>>272 金は相場があるからね
そこに目を潰れるほどお金があれば
一番良い財産の一つだけど
私は分譲マンション派
駅近ですぐに買い手がつく物件を買っている
毎月の修繕費や駐車場代はそもそも想定内
古い一戸建&駅遠って、この先もっと売れないのでは?
賃貸は気軽だけど分譲とは設備がまるで違う
住んでる人もね
>>256 名前出してもいいけどとりあえずうちは自治会は任意加入
逆に自分から言わないと加入できない仕組み(引っ越して初めて知ったけど)
あと、結婚は諦め、友達も家族もいないので寂しいとかそういう次元は通り越してる
死に場所として買いました
>>1 ガールズちゃんねるかよw
こういう変なババアの巣窟なんだろ?
https://t.co/Z8IPalWdXR 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>230 雪止めがついてるってことは降雪地域だな
>>257 まあ、駅近で立地が良けりゃ売れる。土地の資産運用って考えで購入してもいいけどな。
>>276 で、その騙された田舎者がまた新しい田舎者を騙すんだよ
>>273 へーベルハウスは壁式RC造じゃないぞ?
>>202 固定資産税より家賃や管理費共益費、駐車場代のほうが明らかに高い。
土地はいらなきゃ売ればいいだけ。
田舎は知らんけど。
>>235 土地はそれを元手に金を借りられるからな
家賃分を投資に回せるのだから運用益も大きくなるだろ
まあ損失も大きくなるから資産運用に失敗したら損害も倍プッシュだけど
土地持ち一戸建てが最強
実家が賃貸とか話にならない
家もアパマンも余ってる
人口減少でますます余る
借り手、買い手のいない家だらけになる
特に地方の物件や駅から遠い物件はな
不動産も勝ち組と負け組に分かれる時代
一生そこに住むなら資産価値なんてどーでもいいから
田舎の100万円のボロ家を買って住めばいい
結局、みんな都会のにぎわいや利便性を捨てられず、
狭くてコストかかる家に住んでるんだよな
100万円で家なんか買えるのにさ
ババアチャンネルってそんな権威あるの?
だいたいまだ貴方達が来るところではないと
10代の女性の書き込みを潰すチャンネルに
ガールズっておかしいって
小さい賃貸のワンルームに引っ越しして、持ち家の実家とりこわそうかと思ってるわ
一人暮らしだと手間も金もかかりすぎてダメだわ
お金があったら中古物件を自分でリフォームして暮らして飽きたらまた次に移りたい
でもそんな根性ないから新築で狭小の3階建に住んでる
住まない家相続して売却したやつ
手元にいくら残った?
年収数百万円で数千万円のローンとか精神的にきついだろ
>>207 考えは人それぞれだと思うけど、俺は子供が大学になってから買っても仕方ないと思うなあ
もうロクに家に寄り付かなくなる頃でしょ
仕事による
よくあるのが新築立てたのが会社バレて、転勤命令
夢のマイホームはホワイトな職場に限るよ
団信入れない俺は
同額の定期預金を担保に借入れする
のでローンが終わるとご褒美がくる
>>230 夏暑くて冬寒いな。この手の家は20代までおれはもう耐えれんw
賃借派は家や車に金をかけてない代わりに
現金や株の資産を増やすってことだね。
配当だけでも家賃まかなえてるしわざわざ35年ローンのリスクを抱える意味がない。
アリとキリギリスに似てるよね
アリさんは毎月住宅ローンを払って持ち家で老後も安心
キリギリスは賃貸でお金貯めず遊び呆けて老後になれば賃貸契約更新出来ずにホームレス
仮に借りれてもオンボロアパートで極貧住民ばかりが住み隣部屋が家事になれば一緒に焼け死ぬと言う現実
>>293 人が増えると住むとこの価値は上がる
人が減ると住むとこの価値は下がる
>>300 実際それぐらいで買えるからな。家を買うこと自体を大層なことと思ってるやつ多すぎ
>>301 でもポツンと一軒家みたいな暮らしにも憧れるぅ
>>230 の続き
マンションは上下左右の壁向こうに人が住んでる
戸建てなら壁一枚ってことがないからな〜
>>299 地震や津波や洪水や土砂崩れで終わり
通勤時間も長すぎて人生楽しめていない。
近隣住民との社交辞令も糞。
もう駅近じゃないと銀行も金貸してくれないから賃貸アパートなんてどんどん減ってくぞw
>>272 住みながら資産運用してると思えばお得感は増す。
>>252 その想定も強引でしょ?
どっちも10-15年働いて、家賃とは別に1000万くらいの貯蓄ができる世帯ならわかるけど。
で、その1000万を運用して30年、1000万頭金にして30年。どっちも家賃やローンを払いつつまた30年で2000万-3000万の追加の資産ができるモデルを考えないと。
>>254 > 家を買うことでしか自分を満たせないのかわいそう
馬鹿だな。
戸建てを注文で建てたのは、子育てという目的のための手段でしかないぞ。
手段が目的だと思い込むのは、賃貸にしか住めないからか?
>>277 そう。正解。土地建物がある庶民なら小まめにメンテして大事に大事に使うのが一番安上がり
>>317 強盗が襲撃するのは戸建て。
マンションは防犯カメラがあるので少ない。
一軒家は子供いるならまぁ
子供いないと部屋がいらないからね
賃貸だとゴミ出しが楽
ダストシュートにポイ
しかも24時間おk
持ち家だとわざわざかついでゴミ収集場所に持っていかないといけない
曜日指定だからそれまで家にゴミを溜めておかないといけない
まず高いローンを組むことが前提なとこがおかしいだろ
>>314 それは資産運用の話であって、生活の基盤の話とは切り離すべき。買え
家は男の城っとかいってもさ、30年経ったらボロボロって現実を知ってるからなあ。
>>297 土地はそれほど値段が下がらんが、うわものはものすごい勢いで価値が下がるからな。
基本的に売るとすると、うわものぶんは全額損金として計上する気持ちでいないと駄目。
>>281 備え付けの設備が古くなるから水回りは持って20ねんくらい
その他にも外壁や屋根はどうしても修繕の必要が出てくる
雨といとか直ぐ詰まるし地道に金が出ていくのが庭。
>>332 結論は
23区内のマンションは買い
それ以外は賃貸
>>320 35年後に築35年の1LDKなり1ルームのババ抜き物件買うんだよ。
若いなら賃貸でいいだろうな
親とかも生きてるから保証人には困らんだろうしよ
若い間はまだ人生設計とかも出来てないし思い通りに行くかもわからんから
若いうちから家買ってしまうのも後で困るよ
まぁ、俺なんだけどねw
山手線の周辺に土地付き一戸建てが買えるような
バブリーはお好きにすればよいけれども、世帯収入が
せいぜい1000万以下のマジョリティーはけっきょく
仕事につごうの良い場所で探せばいいんだよ。
たいていそれで賃貸になるだけ。あとは居住費は100%
コスト要素でしかないので、安くしあげるにこしたことは
ないだけ。
>>252
借金無しで5000万の家があるならその家を抵当に入れれば5000万調達できますぞ
つまり
借金無しで5千万円の1軒家をもってる人と比較するなら
持ち家 5000万の家と5000万の現金と5000万の負債
賃貸 5000万の現金
賃貸にこだわる人の多くはそこからズレてることが多い
まあ抵当権なんて法学部以外で習わないからな >>330 賃貸は家が壊れても引っ越せば済むんやで。
知らんかったか?
>>288 分譲と賃貸専用のマンションでは壁の厚さ等の遮音遮熱性能等々が全然違うって
知らないヤツ多過ぎだよな
賃貸だと安い標準建具だし
どうせ貸すんだからいいよね?的なのがあるわな
借りるほうも広さとアクセスの便利さしかみてないし
駅近買っとけばどうとでもなるんだよ。売るには難しくても賃貸に回せばいくらでも借りてはいる
自由にできる戸建ては楽よ
騒音問題、窮屈さからは開放される
その代わりゴミ捨てなどは面倒かも
あと、損害を受けたときはすべて自己負担な
子供の頃に、団地やアパートに住んでた人は一軒家に憧れている。ずっと一軒家に
住んでた人はそうでもない。
地方都市のさらに郊外なら
潰れたコンビニやファミレス跡地が
割安で買えるよな
誰かああいうところ簡単に改装して住んでみてほしい
>>139 兼好法師様 !
>>176 老人に押し売りやめたれよ
ほとんどの賃貸は業者管理してもらってるんだから気にすんな
病死は事故物件にはならないんだから
年寄りは介護マンションに移るリスクもあるんだからよりに賃貸だと思うな
俺はコスパ賃貸派だけど
嫁は考え方 違うから
駅近マンション25年をオールリフォームして住んでるわ
お互い親は持ち家あるから一軒家にはこだわりない価値観が合ってるがよかった
たまたまだけど20年たっても売買価格は下がってない
つまり一軒家は〜、マンションは〜、賃貸は〜
なんて決まった正解はないよ
うちも五輪バブル後建て替えしようと思ったけど、色々思案中
現戸建てが幸い駅近なんで、ここ駐車場にして近くの賃貸マンションでいいかなと
思い始めてる
真面目に災害多すぎて戸建ては不安ストレス多くて苦痛になってきたわ
>>341 なんかコンプが強く刺激される話題らしい
>>268 むしろ家購入した途端に転勤率が跳ね上がるからな
今の時代、子供が小さいうちから家に縛られるのって危険な気がする
小〜高校を公立校に行かせる事を想定してる場合はなおさら、公立校が信用できないから、
学校がヤバい環境だった場合、いつでも子供の為に引っ越せるようにしておきたい
小学校から私立行かせるという手もあるけど、私立だって何があるかわからないから、
子供の将来にプラスになるほど偏差値が高いか、ネームバリューのある私立でなければ、
転校せずにその学校にしがみつくメリットもないし...
いい学校に入るには、親のお金と子供自身の頭が必要だしね
うちは私立は無理だな
>>338 23区といっても渋谷と江東では相場が違う。一枚岩ではないよ
>>344 周辺全部つぶれたら、とおーくに引っ越しするのもね。
首都圏じゃない一戸建ては意味がない。子供も出ていくから。
金持ちの乞食がみすぼらしいふりをする
のは難しい
銀行の支店長とか百貨店の外商とか訪問
あるから
でも、一戸建てって近所付き合いクソめんどくさそう
マンションは災害起きたらゴミになるし
賃貸は高齢者になった時怖い
年取ってあまり便利なとこもボケそうだけどな
山のなかで
自宅消費分くらいの家庭菜園やりながら
通りすがりの猫を愛でるとかもいいな
>>344 壊れない場所を探して壊れない家を建てろっての。思考停止なんだよねえ。
住むことだけ考えるなら180万で所有できる元ビジネスホテルの一室があるんよ
お湯は出るけどガスがないw
>>209 > 今はそうでも数年後には老人でも借りられる時が余裕で来る
年齢はあまり関係ないからね。
家主が認める保証人を用意出来て、
安定した年収があれば借りられるだろう。
それが出来ないなら、今でも難しいよな。
戸建てはメンテが大変だよ
リフォーム費用も自主的に貯めなきゃならないし庭の草むしりやらゴミ出し等いろいろめんどくさいことが多いと思う
>>345 分譲用マンションを賃貸に出してるケースも多い。
その理論は成立しない。むろん安物の賃貸アパートは
音が抜けるが、それはそういう物権に住むから悪い。
都心の2世帯に独り住み
親戚がらみ騒がしくて売れねぇ
売れれば仕事辞めて楽に暮らせるのに
賃貸は大学生まで
レオパ部屋おじさんとかはずかしくないのか
家持の人間は会社から逆らえない社畜と思われて気軽に転勤を命じられる。
タワマンとか買っても維持管理費で田舎の家賃くらいかかるっていうアホさ
賃貸か持ち家かという話であって集合住宅か一戸建てかという話ではないよ
>>269 貸す側は賃貸借中は使用できないからねえ
アパートの原状回復でもめているように常識的な傷や汚れは経年劣化だし
戸建を貸すぐらいなら売った方が良いよ
安アパートは修繕しなくて住民を追い出してコインパーキングにする
自分がスウェーデン人なら持ち家だが
日本じゃ考えられん
時限爆弾の上に資産とか
とりあえず23区の場合はファミリーになると買うしか選択肢ないから
3ldk の賃貸高すぎ
>>348 団地やアパートに住んでた人は8階建以上あるマンションに住みたがるのも多いんだぜ
>>341 災害のあと
武蔵小杉の件
今日は日曜日
女が一番興味があるのが家
>>344 だから老人になれば賃貸借りれないんだって
身をもって体験しろ
頭悪いなw
いちばんよいのは立地のいいURだな
それがいまのところのおれの結論。
仕事に都合がわるいからおれは違うけど。
>>252 時間の概念抜くなよ。
賃貸には今後40年の家賃総額がかかってくる
>>311 お前は何でもかんでも文句言いたいだけだろ
理想は一姫二太郎ならぬ戸建て2タワマンかな。
職場付近に賃貸タワマンで中央線沿いに戸建てが堅実だよ。
ゆとりがあれば遊び用のタワマン借りて完結。
>>192 そう。物件によって差があるのは当たり前
そして慎ましく暮らす庶民の単身高齢者が住むに足る物件なら
「年間60万円払わなければならない」などという事はまあない
よって
>>69で俺が引用した
> 579 名無しさん@1周年[] 2019/10/20(日) 00:04:38.12 ID:O7pdIOXv0
> 単身高齢は、高齢者保証協会に
> 年間60万近く払わないと賃貸借りれないのが現状
こいつの言ってる事は完全に口から出まかせの嘘っぱちってことよ
田舎暮らしの百姓がマンションを買って持家を売ったそうだ。
彼はこういった「土を触りたい」
バカだろw
水没して死ぬのは9割一戸建て。たまにマンションの1階の馬鹿
はっきり言っておくが、
家は親から貰うものであり自分で買うものでは無い。
ましてや借りるものでは無い。
妻帯者こどおじに言わせれば、
家賃もローンも共に等しく経済的奴隷である。
ここに子供負債要素が加われば、社畜奴隷思想のどつぼとなる。
限られたポストを他の社畜と競うキツいラットレースになる。
悲哀なラットレーサーたちが家賃、ローン、教育費などを搾取されている間、
共働き妻帯者こどおじはそのカネで株式資本を蓄える。
株式資本により、その会社の東大卒社員を馬車馬のように働かせ、
配当という形で上前をはねる訳である。
このことはまた、
副次的に将来の年金減額やリストラに対する耐性も強くなる。
格差社会において自ら差をつけられる側につくのは
愚の骨頂としか言えない。
つまるところ、こどおじが最強ということだ。
人生に必要なものは、運と決断力である。
努力は補完にはなるが決定打ではない。
そのうち人口減少して、土地も家も安くなる時代来るぜ
>>359 そのときは売るなり賃貸に回せばいいじゃん
ようは出口戦略まで頭のすみにでも置いて物件探せってこと
持ち家だって立派な資産運用なんだぞ
ハザードマップ真っ赤かの場所に、土地買って、一軒家を建てる人って
すごいギャンブラーだよなあ
とりあえず自力で上り下りできないマンションの選択は消えた
何にしても人口減で不動産関係で食ってる人は苦しくなるだろう。
って事は、裏を返せば消費者にとって不動産に掛かるコストは相対的に減っていく。
時間が経てば経つほど。
今は資産形成しながら賃貸で繋ぐのが正解。
持ち家も固定資産税あっかんな
国に月3万家賃はらっているようなもんだわ
>>273 ヘーベルはRCではないが、
耐震と床上げ(対処が必要な場所のみ)の物件かな。
治水(排水)能力も大切。
新興住宅地は特に。
上下水道+都市ガス
これが最低ラインだよなぁ買うにしても
浄化槽+汲み取り+プロパンは多分耐えられないと思うぞ
そしてそういうとこだとある程度の値段になってしまう
URのタワマンとか都市型は設備や防音が相当上等だからな。
社宅できる人は買うより社宅の方がかなり得だと思うわ
>>338 赤羽でさえ西口と東口では水没危機が全く違うのに…
>>381 URはちょいちょい死人が出るから住みたないわ。ドヤ街並みの死亡率ちゃうかな、UR
>>372 全然構わないよ。
でも子育て目的で戸建てにしたのならその目的を終えたら次の目的に合わせた間取りや立地の住まいの方が合理的だと思うだけ。
>>344 今回の災害で大家はどーすんだろうねえ。
>>384 あんなとこ水害前にから電車乗るのに15分もかかってたんだから買う方が馬鹿だろ
最初から住んでる奴はご愁傷様だが
>>398 立地さえ同じなら階数が低いほうがお得だよ
社畜「都内に通勤90分かかるけど家買っちゃったよ!これから家族のためにローン返済でバリバリ働くぞ!」
人事「はい君、鳥取支社に転勤ね!ww立て直しに頑張ってもらうから覚悟してねwww」
えぇ…
>>380 それは今の話だろ?
今後は老人になっても賃貸は借りられるようになるよ。
需要と供給な。
少しは未来の事も考えような。
>>403 井戸、プロパン、汲み取りならスタンドアローンでしばらく持つけどな
現象に左右されたらだめと思う
問題も答も自分の中にあるよ
>>331 まさにそれ
ローンに縁なし老後に不安なしの自分には
賃貸がいいとは到底思えない
高齢でも貸してくれる物件なんて大量にあるし
公営住宅に入れば家賃激安だし
賃貸で身軽が一番だと思う
死んだらその家どうすんの?
持ち家派「子どもに相続させる」
子どもが相続したくなかったら?
持ち家派「売れば小金になる」
もう既に売れなくて空き家が増えてんの知らないの?
持ち家派「解体すればいい」
自己満で建てた家を子どもに解体費用と固定資産税負担させるの?
持ち家派「土地を売れば小金になる」
誰が田舎の土地建物欲しいと思うの?
持ち家派「立地いい所で建てたから問題ない」
もちろん23区の話なんだよね?
持ち家派「東京じゃないけど駅から近いから需要あるし未だに家売ってくださいってチラシ来る」
今は買い手がいても少子高齢化で人口減るから数年後には買い手いなくなるけど?
持ち家派「未だに新築は建ち続けてる。自分が死ぬまでにそんな時は来ない」
新築を建てられる人がなんでお前の中古買ってくれると思うの?
持ち家派「…」
馬鹿ばっかwww
>>308 まあ「子供と過ごすマイホーム」を夢見るなら、その夢はかなわない事になるよね
でも今は夢よりも「子供のリスク回避」を優先度にしたい所かな
住宅購入するとしたら、変な話だけど、夫婦が老後に孤独死する場所を探す感じかな
子供に迷惑かけたくないので
>>409 保険入ってるだろ。
まあそんな区域に建て直しても住み続けようなんて思うかわあれだが
>>363 根本的に間違ってるのは絶対安心はどんなことにもないの。
資金力あるならホテル住まいでもいいんやで。
>>287 今、金はキロ5百70万円位でしょ。
自分が買った時は、2、3年前だけど、4百90万位だったからね。
一キロ80万位資産価値が上がったからね。
二千万程度で、3百20万程度資産価値が上がったんだよね。
土地建物ではそんな上がりかたしないし、何より、税金やら維持でカネ食うばっかりだし。
>>362 年金老人が自宅の資産価値なんか気にしてもしょうがないもんな
死ぬまでそこに住むんだから
駅近だの一等地だの、投資案件の話だわ
>>367 分譲を賃貸に、っていうのは都心の高級物件じゃね?
大半はいまだに賃貸専用だよ
月額何十万という晴海の賃貸用のタワマンから分譲タワマンに住み変えたら
実際全然違ったわ
>>1 70歳超えたら賃貸に入れないかな?
それとも賃貸物件が大量にダブついているから大丈夫なのか。
いつ追い出されるか分からない家にずっと毎月10マン払うのと
ローンで毎月5?7万円払うのと考えたら、普通に持ち家の方が良いに決まってる
賃貸のメリットとか何一つないっての
富裕層が集まってる住宅地を「山手」とはよく言ったもんだね
先人の常識を忘れた現代人
なぜ高いところへ登りたがる
ビルごと火災になったらカタストロフになっちゃうぞ
>>402 市川も広いからな
真間辺りはちょっと雨降っただけで水が集まるし
人気のさいたま市でも旧浦和や旧岩槻は避難区域多い
>>324 てめえよ自己満に子どもをダシに使うなよ自己中
賃貸住んでる奴らって何かあれば引っ越せば仕舞いと言う考えの奴らばかりだから
変な住民が多い。
表札がない、ゴミ出しがいい加減、夜中に大音量で暴れてる奴がいる
これ殆ど賃貸物件のあるある問題
よく引っ越せばいいとか簡単に言うが、引越し代や敷金礼金も馬鹿にならんぞ!
>>374 金に困らないやつから 戸建てを借りるんだよ。
だから節税対策。全部損金で落とせるだろ。
商売で利益をあげようとしているから そんな不安になる。
>>341 みんな自分に合わせて考えているから
いつまでたっても論点が噛み合わない
いつものタイプのスレは伸びるよ
家土地所有した事ない人は売るという発想がないの多いよな
僻地の戸建てとかは売れないってのはあるけど
一応東京まで電車で一時間圏内くらいなら都心じゃなくても売れないって事はない
もちろん相場ってのはあるけど
まるで買ったら一生引っ越せないみたいな言い方してる奴多いよなぁと
実際、売るとなったら半年か1年くらいかかると思ってた方がいいけど
人気だったり価格が安ければ直ぐに買い手が付くし、不動産屋に買い取ってもらえば
即日でも売れたりする
>>429 「タワーリングインフェルノ」に感銘を受けたんだろう
持ち家?
これからは持ち『山』だわ。
水源アリ・ソーラーパネルアリ・航空法、電波法、免許なにそれ治外法権状態
K―察なんぞ来ん
ウハハハ
唯一の問題は山の整備か。自分で木伐採すりゃok。薪にしたった。
マンションのような集合住宅に住むなら賃貸でいいだろうね。敢えて購入するメリットが見いだせない。しかし、一戸建ては別だね。ある程度の敷地があるなら一戸建てはいいね。これは損得関係なく素晴らしい。
>>418 相続放棄で解決だろ
ほかに資産があるならちょっと減るだけ
マイナスにしかならないなら相続しなけりゃ済む話
この賃貸押しの裏には
アパートローンを借りて貸してる奴が居る訳だろ?
怪しい
こんな論争が起こるほど貧乏な国になったということだよ
>>418 まぁ住む場所によるけど親が持ち家でどやってるやつはいてもマンションでどやってるやつはいない
金持ち以外、賃貸は馬鹿。
今は低金利。
若い働けるうちにローンを組んで、資産を作るべき。それを賃貸に出して家賃収入を得る。
若いうちなら可能。
>>365 マーケットの話をしてるんだよ
老人排除したら貸す人がいなくなる
分譲賃貸に住んでた
家賃管理費含めて16.5万で2年ちょい
分譲価格調べたら
家賃馬鹿馬鹿しくなったわ
マンション買うくらいなら賃貸でも良いと思うけど最近のニュースを見てると戸建は災害に弱すぎるしね
それと引きこもりは知らないと思うけど、タワマン上層やハイグレードの賃貸は月額ヤバいよ
住みたいと思わないけどあれこそ勝ち組だわ
>>422 土地建物ならリートでも買えばいい
リーマン後に俺の買ったリート3倍ぐらいになったし加えて今でも分配も年4%近く来るよ
住むなら23区だな。
駅から徒歩5分くらいが良いな。
40平米はないと。
妻帯者こどおじに言わせれば、
家賃もローンも共に等しく経済的奴隷である。
ここに子供負債要素が加われば、社畜奴隷思想のどつぼとなる。
限られたポストを他の社畜と競うキツいラットレースになる。
賃貸派は世界中が俺の家と考えている。
持ち家派はこの町が俺の墓場と考えている。
持ち家派はもう死んでるよな。
つーか、持ち家でも戸建てはないよ。
災害の餌食にあうし、年取ると二階以上は使わないし。
タワマン以外の駅近マンションね、持つなら。
>>338 わかる
区外のマンションは本当に悲惨の極み
老齢化は凄いし、住人中国人化も凄い。売却価値も有り得ない金額
勿論例外な場所はあるんだろうけど
>>401 一条は来年から床上浸水しても耐えられる家を発売するそうだ
家を買うのなら、こういう家が増えてから買ったほうが良い
>>421 根本的とかアホやねえ。どれだけ災害を取るリスクを抑えるかなんて誰でも分かるわ。ホテルとか極論言うなよアホかよ。
雪国に戸建て残されてもマジ困るよなー
娘や嫁はドライだけど息子は残したがる
>>24 ど田舎の売れない土地、借り手も25年間
まったく無く、建物壊したいんだが、
2百万円かかる。田舎はあき家増える
>>422 金の価値が上がったんじゃない
円の価値が下がったんだよ
不動産価格が不自然に高いときに買う奴はバカ
煽ってる奴は売り抜けしたいだけ
>>424 いやそういうもんでもないのよ
デベロッパーによって仕様が異なってるし
分譲賃貸で明確に差がないのはどこも同じ。
最初から賃貸目的で建てる建物はあなたのいうとおりだけどね。
増水しだしたら基礎と土台を切り離して船になる仕組みの家を誰かが発明すればいい
「高齢者の賃貸お断り」
これからの時代にそんなこと言ってる不動産屋や大家は真っ先に廃業だわwww
超超高齢化社会だぞ
>>337 よく聞く話だからね。
今の仕事だってずっとするわけでもないし、転勤出向転職のときに負債になるだけ。
終身雇用がなくなったのにお気楽だよなあと思う。
>>397 ローンで持ち家って、レバレッジかけた不動産投資の一点張りだからね。
自宅+貯蓄しか資産運用の手段がないときついよね。
上に書いたけど、同じコストなら分譲の方が2-3倍いい設備に住めるけど。
代ゼミの日本史で一世を風靡した土屋ってカリスマ教師も自ら賃貸って公言してたな
当時数千万の年収だったはずなのに
>>161 内陸は夏は暑すぎで冬も寒すぎる。そして、荒川流域と、東京の海抜ゼロメートル地帯につながり洪水の恐れがある地域もある。
時々、発生する埼玉の短時間豪雨も結構凄まじい。
さらには埼玉は人口が急増した地域のため、東京都下や神奈川県の中途半端な地域以上にインフラ整備が追いついていないから、パス。
持ち家の場合は災害に強いかと隣人の質を確認しないと怖い
可能ならば周辺の家全て訪ねて、まともかどうか、元犯罪者とかいないかを
確認してから住みたいものだね
安全な山の手に持ち家を持つってのが一番だろう
固い地盤の上にある家はそうそう災害の影響を受けないからな
賃貸は追い出されたら金はかからない
持ち家は壊れても金がかかる
金さえあればどっちでもいい
>>442 てめえで出したゴミはてめえで片付けろよカス
相続拒否させて空き家放置して税金で取り壊させるとか将来の金前借りした団塊以上の老害と同レベルだな
畑がつくれるほど広い土地なら持ち家も魅力だろうが
ここで言ってる持ち家なんか庭すらあるかどうかの
レベルだものな。単純に仕事につごうが良いかどうかで
決めればいいよ
>>435 これだな
これから賃貸しは住人が怖い時代
>>418 賃借
葬式終わったか、
あれ、お父さん一文無しかよ
独立型二世帯住宅が究極だな
一人っ子が多くなる今後なら尚更
不動産屋を儲けさせるの止めようぜ
台風銀座で育って3.11も経験したし、関東にまた地震来るかもと言ってるから
災害を考えるとなかなか買うことに踏み出せないんだよね
家賃はほんとバカらしいのは分かってるんだけどさ
>>397 > 何にしても人口減で不動産関係で食ってる人は苦しくなるだろう。
森ビル(森トラスト)、三井不動産、三菱地所、野村不動産なんて、この世の春みたいな収益あげてるけど、もう既に人口減ってたよね。
なんでも、2030年が東京の高層ビル(商業施設)の建設ピークなんだってね。
これからも不動産関係は伸びてくみたいだよ。
>>393 土地代より同等の中古をさらに値引きして買って最低限のリフォームしかしてない
マジで気に入らなくなったら売るつもり
>>447 あと7年で半額になるよ。それくらい家が余ってきている。
>>424 そこら中にマンションがそうですわ
占有者=所有者じゃないから傍からはわからんが仲介会社サイトを見ると無数にある
全戸賃貸となると億単位の金が必要になるので数は少ない
分譲マンション買って賃貸入居者が居ると凄く面倒
自治会加入嫌がるし玄関前の掃除すらしない
ゴミ出しは適当だし、なにより金がかかる決定毎に
入居者と家主両方の了解取らなきゃならないのがね
>>442 不動産は相続放棄しても管理責任は引き継がなきゃならんと聞いた。
デマかもしれんけど。
最近の災害を見ていれば、持家ローン派のリスク管理に説得力がない。
>>460 無理強いはしてるつもりないけど
それを排除してたから今回の災害で泣いた人も多いのよ。
だから根本的な万が一のリスクを排除してもいい事にはならない。
>>475 そんな好物件は売り物がまず出ないし持ち主が手放さないw
>>401 >>459 どちらも方向性が間違っている。
水害なんて立地で回避できるんだから
建物で耐えるほうが間違っている。
どうせ被災したらまともに住めないぞ。
>>316 静かに一人で死ぬにはいいな。
腐乱死体でなく、白骨死体で発見の方が良い。
>>440 戸建に住んでるけど車で1時間くらいの距離に山欲しいな
色々処理したいモノもあるし
都市圏内に実家の土地あるなら2000万以下で家建つけど、ど田舎で仕事がないのなら都会に出て賃貸の方がいい。
これからの時代は賃貸だよ
台風や地震のつど買い換えできないし
>>317 の続き
土地 530万円
姫宮駅 7分、36坪、上下水道、都市ガス
https://www.athome.co.jp/tochi/1080323040/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&sref=list_simple
高齢独身がタイトルのスレもこんな流れになるよな
リスクばかり考えて二の足踏んでるから
結婚もできないしマイホームも持てないw
あれだけ洪水で死人が出てもその土地に住む持ち家馬鹿www
茨城に100万円の戸建てを買って暮らしてる歩くのが趣味のユーチューバーがいるが毎日楽しそうだよ
>>456 どれだけ災害リスクを最小限に抑えられる土地と家を選ぶかだろ。浸水と土砂災害のリスクが限りなく低い土地ってのは東京にもあるんだから。
死ぬまで家賃払うなら賃貸でもいいんじゃない?とかいいながらマンション買ってるアホ特に地方な、30年後の月々の修繕費管理費払う余裕あるなら家賃出るよ。
夫婦二人用の1LDK程度なら都内でもいけるわ定年後心機一転で都内暮らしとか考えないのか
>>448 老人に貸すくらいなら空室にしてるとこも多いけどな
年金暮らしの老人追い出すのって物凄い面倒だからね
賃貸をいつ追い出されるかわからないって、そんな事あるわけ無いだろ
うちのマンションは契約自体に期限はなくて保証会社との更新が定期的にある
かね原って問題起こさなきゃいつまでもおれるで
年収2300万円のアッパーミドル層だが中央区日本橋のタワーマンションに住んでる
URなので正確にはタワー団地なのかな
礼金に更新手数料もないので賃貸のデメリットはかなり軽減されてる
家賃25万円でかなり満足
東京に大災害が来たら即退去するよ
金があっても東京に持ち家やマンションは所有したくない
>>426 持ち家の最大のデメリットは動けないという事かな?
勿論、ご近所トラブルがなければ問題ないんだけど、知り合いで裏に中国人の一家が越してきた人がいるけど、夜中や早朝に爆竹ならしたり、変な臭いのお香を炊いたりして、大変らしい。
高齢の親は、ノイローゼ気味になったそうだ。
ま、そういうリスクもあるという事だね。
>>494 実はそんなことは無いんだよ。
その手の土地って地主が無駄にガメているから。
最近は相続税が高くなったおかげで、その手の土地がちょくちょく出るようになってきている。
戸建ては知らんが、マンションは新築、中古に限らず立地が全て
住宅手当とか、社宅が充実しているならありだわ。
一戸建てを住宅手当で賃貸とか贅沢。
>>488 そそ仲介会社がめぼしい物件をまとめ買いして賃貸にするケースね。
問題は建て直しが楽にできるのにバカみたいに高い
安心出来ないこれなのよ
>>413 お花畑だなw
なにが需要と供給だ
なんも分かってないマジ馬鹿
賃貸で死なれると事後処理やお金がかかるから大家が貸さないんだよボケ
一人暮らしなら家借りたり何千万もする家買うよりコンテナハウスやドームハウス買ったほうがいいのよ
500万くらいだから古くなったり災害にあっても簡単に使い捨てできるし
土地は安くなるだろうけど建築費は上がる一方やぞ
海外のインフレと人件費資材高騰が日本に影響しないはずがない
日本は日本で災害復興で人件費資材高騰してるし
オリンピック後に安くなるとは考えられない
みんなオリンピック待ってるし
>>316 一戸建てで何気に一番辛いのが近隣との付き合いだからね
それが苦にならない人は恵まれてるよね。
まだやってんのかよ
もう結論出てない?
若いうちは好きにしろ
高齢で賃貸は富豪以外は無理
つまりジジイになる前に家持っとけ
家が買えない貧乏人は親の実家を相続しろ
仕事を引退したら会社に近いとか駅に近いとか意味ないからな
のんびり暮らせる環境に勝るものはない
都会の喧騒が余程好きな寂しがり屋でなければな
東北大震災でも持ち家ははまだ残ってる。賃貸派は翌月には別の場所で再スタート。
>>408 > 次の目的に合わせた間取りや立地の住まいの方が合理的だと思うだけ。
リフォームするの面倒だから、定年退職したら、港区の新築マンション買おうか、田舎の実家(現在空家)の土地に平家建てて住もうか検討中です。
>>511 URは良いね。所得が高いとまったくお得感はないけれども
良い場所に土地もってるし死ぬまで住んでて良い的な雰圍氣に
あふれてる。
金が無い奴はどうか知らんけど、金があれば自分の好きな間取りの家を建てるよ。
金が無いから、賃貸がいいとかいう意見が出てくる。
この国は問題だらけ
少子化加速や借家住まいは仕方ない
よく年取ると借りれないなんて言われるけど
現実は大○や東○が地主だまくらかしてアパート乱立させてるから
それな無いよね
>>246 ありがと。
タダでは住めないということだよな。
売買のタイミングがマズイとかなりの出費になる場合がありそう。
分譲でも賃貸入居者いっぱいいるよ
俺が前いたマンションでもむしろオーナー入居者の方が少なかった
今のマンションでも多分同じ
結局買える人は限られていて、買える人はたくさん買って人に貸してるって事なんだろ
格差社会だしね
>>459 パッキンの経年劣化やメンテナンス費用、
標準化なのか特注なのかとか、
課題はあるけど工業的には成功したんだね。
35年前に2500万くらいの兄弟のマンションが今700万で売りに出とるは
水準がわからん そんなもんなの
>>509 最後は孤独死で臭いが取れなくなるからなあwww
>>370 嫌で退職ってのもよく聞く。
自宅を買わなきゃよかったのになと思うよ。
状況によって不便なんだよなあ。
関東で言えば、外環道の外側は等しくゴミ物件である。
家余りの時代に手抜き工事のポラスで家買うバカ。
20代でマンションを買って、50代でローンを支払い終わった。
自分の収入であれば、安い賃貸で貯金をして、引退した後、中古を買うのが良かったと思う。
どちらにしても終の棲家は必要だと思う。
>>1 「一生賃貸ってどうですか」VS「一生ローンってどうですか」
相続で持ち家は豪邸じゃなきゃ癌。
みんないらないから保険金の現金を狙う。
賃貸か持ち家って、結局自分で全部メンテするってやつと
なるべく面倒なことは金がかかってもいいからしたくないってやつの違いじゃね
日本の家はカビが生えるから大変なんだよ
ほっとくと病気になるからメンテしないといけないんだけどこれが大変
賃貸で新しい物件に定期的に住み替えた方が長生きできるよ
いやだから病気無職の俺でも保証会社で保証人つけて借りれるって
金貸しと同じだよ
>>294 一応、神奈川県の政令指定都市なのよ
幹線道路も近いし中途半端に都会扱いされてるんだけど
実際は最寄り駅までは路線バスだけが頼りの変な場所
その路線バスが、幹線道路の凄まじい渋滞で、朝と夜の通勤通学時間帯にはほとんど機能してない
だから私達兄妹は、高校進学後から通学の困難さに苦しめられたよ
あそこは通勤も通学も出来ない酷い立地
相続しても実家は住居として使えない
うちの母が、専業主婦の狭い視野で選んでしまった家だからね
>>512 一戸建てはまぁ、リフォームとかメンテナンス費用を自身で管理しないとだめだからね。
ある程度節約できてそういう事判ってる人向き。
公営住宅に入って息をするように
仕事をすれば勝手に金はたまるよ
>>371 俺田舎で戸建てにしたけど、地元でもマンションラッシュでマンションも選択肢にあった。
でも分譲マンションってローンと別に共益費、修繕積立金、駐車料金(しかも1台分)、中には駐輪場の料金まで取るところあって、コレって仮に一括でマンション代払っても毎月3.5万くらい掛かるんだよな。
自分のモノになってるのに毎月安アパート並の金徴収されるのが納得いかなくて結局家建てた。車も普通車3台余裕で停まるスペースありながら毎月ローンは5.8万円だもの。
以前住んでたニュータウンで小学生が住んでる家でお互いをランク付して問題になってた
一戸建てがA、分譲マンションがB、高めの賃貸がC、公営賃貸がD
>>324 子育ての期間ってあっという間
子供が独立したら広い家に夫婦のみ
その時間の方が長いんだよ
年取ると家の管理も煩わしくなるし
ちょうど40年くらい前に大量のマンションが供給され
今それらが築40年となった。
五輪前便乗値上げで便利な所だと800万円も値上がっているが、
値上がりにいい気になって売ったとしても、次に買うところも800万くらい
値上がっているわけで!どうすんの?って話。
あ、第一、築40年ってなかなか、売れないんだよね
>>523 ばかだなぁ、固定資産税払えんで差し押さえなるケースも少なくないんだぞ
>>512 それは賃貸でも同じ。
運だよな。
後は安いところ避けて、リスクを減らすしかない。
>>443 賃貸派が増えれば増えるほど不動産を持ってる俺は儲かる
毎月なーんにもしなくても150万円位入ってくる
遺産で相続したマンションの上がりだけでね
養分が増えるのは歓迎する
>>506 金の価値は絶対で各国の通貨価値が上下してるんじゃないのか
理想は平屋の中古を800万で買って1200万でリフォームして、やや天井高な3LDK平屋がいい、庭は芝生のみ。
贅沢言えば屋外にジャグジーとシャワーが欲しい。
答えが出てるのならば、持ち家か賃貸かどっちかに偏ってるはずだからね
両方に一長一短があるから、永遠の課題
>>1 賃貸は固定資産税払わなくて済むってやつな
その部屋の固定資産税は
分割で家賃に組み込まれているから心配するな
>>459 周りが被害にあって、頑丈に作りぽつんと被害がない我が家。災害区画整理で壊す羽目になった事例もあるからね
気をつけないとね。
>>481 隣人リスクは分譲マンションが一番危険やろ。
一生お隣さんがDQNだぜ。
>>338 23区マンションでも東側は水没するから絶対に買ってはいけない
電気室水没、うんこマンションで資産価値ゼロ
老人で賃貸アパート住んでる人なんか普通にいる
おまえらが世間知らずで理想主義なだけ
みんな自分の身の程にあった暮らしをしてるのさ
これダメあれダメ、こうじゃなきゃ無理とか言ってるのは現実を知らない子供部屋おじさん
>>556 固定資産税払えん奴がどうやって家賃払うんだよ、ばかか?
>>511 URは設備が分譲マンションレベルになってるのが良いよね
立地が良いし管理がしっかりしてるから
予定外の修繕費用はゼロに近いし
>>509 出ていく先がないからな
外人も同じ
ほっとくといずれ事故物件になって家財道具処分とルームクリーニングで赤字だし
>>493 今回の災害で泣いた人ってのは災害リスクを取り過ぎてた人たち。日本に住んでれば災害リスク取らないと住めやしないのは分かるだろ。重要なのは災害リスクを取るにしてもいかに最小限に抑えるかや。だから土地とハウスメーカー選びが大切。
>>289 神奈川住みだけど町内会なんて入んなくても余裕だよ
オレも中古戸建て買って引越したけど子ナシだし
新入りに何でもやらせようとしやがって休日に集まり多いしデメリットばかりだから断った
嫁さんみつかるといいな
頑張って生きてくれ
相続でも都市圏じゃない田舎物件は
東京大阪京都以外は持ってるだけで大損なので嫌われる。
>>510 情弱にも程があるな
きっかけあれば追い出されるよ
そうなればホームレス
20〜30年後は国民負担率も更に上昇し消費税30%もあり得る。
老後2000万は序の口でまだまだ足りないだろう。
日本経済も縮小し、地価も下がるが家賃は地価下落率より下がらない。
国も高齢者に死ぬまで働いて欲しいし、リタイヤ後は地方を推奨しといる。今後も生活レベルを下げないで暮らせると思うな。
何れにせよ日本の将来は相当暗い。
高齢者になるまでに一定の金融資産か持ち家かどちらか持ってればいい話
国分寺に住んでてメリットないなーと思ってたけど、今度の台風で土地の強さを実感したわ
立川断層の否定で地震にも強そうだし
少し行くと湧き水とか井戸もあるから断水してもトイレの水は確保できそうw
リーマン後に4200万で新築買えて今でも土地の評価額3500万くらいあるし戸建で良かったと思ってるよ
勝者はマイナス前提で値札つけてるけど
俗人は値つけたら付けっぱなしだからな
そういう範囲内の真骨頂感はすでにでてる
タワマンにかぎった話ではないけど
>>490 相続放棄後は、相続すべき者に引き渡すまで自己の財産に対するのと同一の注意が課せられる
同一だから自分のものとして管理義務が発生する。誰も引き取らなければ永久に(この義務も相続されるから子々孫々)
このスレだと良い意見が聞ける気がするので質問させてくれ。
レオパレスの株は買いか?
>>519 都内は物件選ばなければ誰でも借りれるし福祉的な物件もあるはず
なんだかんだライフラインは用意されている
>>537 瑕疵免除物件か、リノベ済みかな?
まあ分からないけどかなり好条件。
うちは中古住宅だがローンは四万円だぞ これ以下ってのはボロアパート、ボロ借家、蛸壺みたいな団地しかない
次世代に世襲できそうな人なら不動産がいいかなと
なんで賃貸vs持ち家の論争なのかわからん。
んなもん契約のしかたの問題何だから自分にあった方を選べば良い。
駅離れた戸建てvs駅前タワマン
のほうがよほど建設的な論争になると思うんだが…
ようするに、俗人に値段つけるのも大概にせえよ
と言われてるのでは
>>22 若い頃は「持ち家ないと老後不安だよなー」って思ってたが、
親が持ってる3軒の戸建ての管理やら税金やら見てるうちに賃貸でいいや、って思うようになったよ
いやほんと蔑みでも妬みでも何でもなくて、よっぽど条件の良い物件じゃないかぎり不動産は負動産でしかないと気づいた
老後が心配なら、50代くらいのうちに借りてそのまま住み続ければいいんだし
>>536 まぁ結局メンテナンス費用かかるから
技術的解決が万が一の時の事態と比較してコスパいいのかは
よくわからんね。それなら高額保険はいっておくってのもありかも。
>>537 人気のあるエリアでもなきゃそんなもんじゃないか。
きほん残存価格で評価されるよ。まんしょんだと最後は
100万円くらいしかもどってこないし。35年落ちとかだと
リノベーションして1500万円くらいで売りに出る感じじゃ
ないか。それでもエレベーターや上下水道はそうとう劣化
してるはず。
60歳くらいで即金で駅近の中古マンションを買う予定
それまでは賃貸でいいと思ってる
>>559 まりも見てとマンション経営も楽じゃないと知った
ノウハウと知識ないと無理ゲーじゃん
どちらか一方が圧倒的に正解ならこんな状況にはなってない 一長一短
頭でっかち
付け焼刃の不動産知識
ネットで真実君
常識家ぶったみみどしま
おまえらのもっともらしい意見なんて現実離れしてる
仕事があるから住んでいるだけで一生住みたい土地なのかよw
一軒家とマンションの部屋を一つ持ってるが
マンションの固定資産税の方が高いんだよな。
>>529 最近日本橋は開発されてきて本当に住むのにもよい場所
交通も至極便利
田舎に最近親が一軒家を建てたのでいざとなったらそこをもらう
東京にマンションや一軒家を所有するリスクは計り知れないよね
>>578 賃貸住まい=預金ゼロ とは違うんですが
>>510 今は1年か2年毎に契約更新してるとこがほとんどだぞ
その契約の仕方にするとこちらの都合で追い出す時に物凄く金積まなきゃいけないからな
ど田舎か昭和か平成初期からそこ住んでじゃね?
>>578 借地借家法ってのがあってだな
まぁ訴えられさえしなければ追い出せるけど
老人になったら借りれないとか
ガンになった時のために保険入るっていう情弱と同じ
>>554 人生のひととき
愛するものにお金と時間を費やすのは
幸せなことと思うぞ
それが子供でなくて趣味でもボランティアでもいいんだけどさ
人生でなにかひとつ「これのためには」てものがあったほうが楽しいのでは?
>>561 土地〇〇坪800万円 古家付き ってのはあるよな
売れないと更地になって値段が上がる
老人になって賃貸・・・貸してくれるかも知れないし、貸してくれないかも知れない → 不明
老人になって年金で生活できるかも知れないし、無理かもしれない → 不明
老人になって生活保護を請求しても、もらえるかも知れないし、無理かもしれない → 不明
だから、自宅を買って、不明な点を少しでも減らそうとしているんじゃあねえ ?
>>554 都内駅近なら子供が独立しても一緒に住むと思うよ
遊ぶ金削ってまで一人暮らしする意味ないし
ローンで借金するなら、その分を投資に回したほうが未来がある。借金は借金。返せてやっと資産になる。無事に返せても何十年も経てば価値はダダ下がり。最近は災害のリスクも高まっており、初期投資を回収できずに負債だけが残るリスクが半端なくなっている。
>>586 復活するかという意味か?
この鉄火場で勝つ方法という意味か?
URなんか大都会だけの話で年寄りの数が問題になってる地方にはそもそも存在してないからな
あと子持ちだと賃貸はキツい
稀に出てくる戸建ての賃貸に入れれば問題ないが、ただ戸建て賃貸は集合住宅と違ってずっと入ってられないこともある
家賃はいまの1/10にすべき
そうすれば生活保護は9割なくなる
>>555 早い話その差額で飯食うのよ。それが土地屋
売り買いしてる。問題は今回のことで多額の損失だす
バカがいて不動産投資して飯食ってたバカが家高くしてて
そいつらが飯食えなくなるのよ。バブルが弾ける
中国人や外人相手にマンション売ってた輩が爆死するのよ
ちなみに中国人のローン支払いが滞ってる
>>591 駅前タワマンは今般のムサコ騒動でリスクをあらためて
思い知らせたね。セカンドハウスにはタワマンはありだけれども
いざというときの避難先が無いやつがタワマンに住むと地獄。
マンションの許せないとこは管理費が高い。ローン以外に毎月3万とか払うの馬鹿らしい。密度高すぎて人生観が萎縮しそうなのでやっぱ賃貸。
>>543 ローンはだいたい60までで組んで、それ以降無し
賃貸は一生
人生100年なので、40年も出費差がつくぞ
>>553 子供らしくていいじゃないかw
実際には戸建て賃貸だの分譲マンション賃貸だの、世を偲ぶ仮の賃貸だの、生活保護アパードだのがあるのを知るのは大人になってからでいいw
実か暮らし、家賃収入、デイトレ収入。
肩書き無職。
生活は楽だけど、孤独感はきついね。
>>554 それで駅前戸建てを売って、郊外マンション買った親戚いたな。
最近のマンションはバリアフリーだし、医者の定期検診までついているらしい。
>>601 そんな条件いい物件なら
今かって今すんだほうがよくね?
>>557 何才?
頭悪いけど大丈夫?
80才で借りてる?
生活保護なくすということは経済がまわるということだよ
>>556 ローンなら聞いたことあるけど固定資産税が払えないって、それ完全に末期で食費すらやばいレベルじゃん
直下型大地震が来れば基礎ごと逝くわ
補強も糸瓜もない
ナマポで賃貸が最強ってことだな
持ったら持ったで悩み、持たなければ持たないで悩む
>>535 それな。分譲の方が建物の質が高いと
主張する人もいるが
実は高級タワマンでさえも
所有者が賃貸してるケース多い
借りれるにしても高齢にもなって借家探し...
当然希望の物件に入れるわけでもない。
なんなら家賃払いながら介護施設ともいったり来たりとか
2000万を35年ローンで組んでる場合、およそ月当たりの返済額は6万以下
地方にありがちな賃貸と変わらんが
しかしマンションの場合ここからさらに管理費等、駐車場代、固定資産税(10年は実質ほぼ無料)が加算されて結構な額に膨れ上がる
賃貸か自己所有かと問われても決断に苦しむ
つまり、これだけ値がはるものは衝動買いするくらいでちょうどいいのだ
ダメなら売り払ってしまえばいいのだから
>>582 リーマン後に氷河期世代は皆駅前とかにマンション購入してて値上がりしてる。
俺の物件だと駅前のせいか中古価格が4割上昇してる。
>>582 国分寺は立派な勝ち組やで。徒歩圏ならな。
>>575 うーん
まぁハウスメーカーの信用取るのはいいけど
内情知ってたらそれも全面的とは思わないほうがいいぞ。
有名なとこほど広告宣伝費が多いから、実際の設備や建築費用おさえてると思ったほうがいい。
建設関係の仕事してる友人がいたら話聞いてみるといいよ。
驚くようなエピソードわんさかある。
家余りは加速するから家賃はどんどん下がるで
ローン残価は変わらんのにね
年老いてからも心配する必要はない
社会はそれなりに適応する
最近、医者の応召拒否に保証人の有無を理由にするのはダメと通達出されたが
これもそういう事、
高齢者で入院時の保証人を立てられない人が急増し社会が適応しようとしてんの
世の中の、経済の基本の基本だが
儲かるものは自分でやる
この大原則を忘れちゃダメ
銀行が不動産を自分で保有するのではなく金を貸して人に買わせるってのは
銀行はそっちのほうが儲かるからなの
収入が減ったら安いところに引っ越すって家族で1DKにでも住むつもりか?
ちなみに俺が住んでる所はローン組んだ4LDK駐車場有りと1DK賃貸の家賃同じだぞ
>>610 現役世代中家賃を10万以上支払い続けて
老後の家賃も貯蓄しとかなきゃ爺になってホームレス
都合安く見積もってすら障害で7000万以上家賃で消える人生送ってて
「貯金はあります」言うたって意味的には薄いと思うけどな
>>586 酸っぱい葡萄だから意味がない
金がある奴は買うし金のない奴は買えない
これだけの話
ここにいる貧乏人も一攫千金すれば家買うだけよ
>>593 有事の際は諦めよう
それが嫌なら東京都下に住めばいい
賃貸vs持ち家も結局のところマウントの取り合いでしかないから
そこに不動産業者が絡んでかき回してんの
ムサコウンコマンションがリノベして
なんとか、住めるようになったとしても?
台風なんて毎年来るし!
水害がまた起こらないなんて誰も嘘は言えない!
今となっては、売るに売れないし。
物本のローン地獄だなwww
>>624 ハッキリいえばそれできる。その代わり破産するけどね
不動産屋にたまされて畑マンションに変えたバカ
何人いると思う。儲かります働かず食べれます
ぜーんぶ嘘。
駅が近くてすぐ売れること
町内会が緩いこと
それ以外は賃貸の勝利
>>22 俺は高校まで賃貸暮らしで親父から「家なんて買うもんじゃねぇ。あんなのは不動産屋のカモだ」と小さい頃から刷り込まれて育ったから、結婚しても家建てるつもりなんて最初は無かった。
だけど大人になって気付いたが親父は買えなかっただけなんだよw9年無職やってたからw
だから俺が家建てる時も嫉妬混じりで猛反対されたわ。
>>571 立地いいですね
本当に便利
ただ、この地区も災害には弱いので自家所有は考えられない
>>535 分譲賃貸だと賃料は安くはないよ。
分譲仕様の物件を借りるわけだから。
借りる人は区分所有者としてのメリットは必要ではないんだよ。それで成り立ってる。
>>554 > 子育ての期間ってあっという間
大学院卒業まで24年間ですネ。
> 子供が独立したら広い家に夫婦のみ
> その時間の方が長いんだよ
そんな広い家ではありませんよ。
210m2くらいかな。
>>639 欧米の家賃の相場から考えると、日本だけが異常な状態であるということが分かる
日本が世界標準になった時に、いまの賃貸生活者の生活は崩壊する
>>650 ウィル・スミスのもってるやつならいいなぁ。
あのクラスもってる富裕層って日本にいるのかな。
>>323 そのとおり
想定だよ、わかりやすく書いただけ
>>343 これは自宅を担保に借りた場合ならそれでいいんじゃない?
レスの意味不明ですよ
その借りた金が死ぬか増えるかはスレ的にも関係ないよ
もしかして増える前提で話を進めてます?
もともとこのレスは、
持ち家派の人が賃貸派が老後に金がない前提で話を進めるから
わかりやすく書いただけの話
>>382 たしかに計算おかしい部分はありましたね
(家賃)-(持ち家の維持費)=家賃差額
その分差がないとおかしいですね
その差額代は人生のリスク代なんで、
そこをどう考えるかが人それぞれ、ケースバイケースだとおもってます
メンテナンスのことも計算にいれとけよ
屋根やら壁の塗り直し、設備の老朽化
網戸の張り替え
場合によっては庭土を足す必要もある(タイヤなどに運ばれて減るから)
ローンを何歳まで返済し続けるのかを考えると…
景気が良かったころは給料が上がり続けるのが
あたりまえだったから繰り上げ返済とかできたけど
給料が下がっていく今は無理でしょう
持家は愛着持って大切に維持する楽しみがある
家具やら所有物やら自身の周辺全般そうだと思うが
いつでも捨てれるものに囲まれて暮らしたら幸福度下がると思うんだ
>>624 それでも生活保護になるのが生活保護商法だよ
>>648 賃貸組も部屋の分だけの固定資産税払ってるんやぞ
家賃という名で
なんなら更新料という名で
>>643 分譲賃貸の家賃いくらよ?
ここの賃貸はコスパがどうの言ってる奴でタワマン分譲賃貸住まいの奴はいるの?
>>537 3年前に35年落ちマンションを800万で買ったわ。新築時3500万したらしいが。
売主は最初1300万で売りに出してたけど処分したいというので買い叩いたw
知人に頼んでタダ同然で壁全て張替え床は新しくフローリング(これだけで200〜300万)で駅まで私鉄地下鉄の駅も歩いて数分で都心部までアクセス抜群ですわ。
終の棲家では最高ですよ、月々のローンも3万ちょっとだから。マンションなんてこんな買い方でいいんだとつくづく思った。
>>289 人生諦めた様にワンルームで充分て言ってた知人があっと言う間に
一緒に住む人ができて子供までできてというのを見たことがあります
お金とか大変そうだけど家族の為に無理して頑張る姿は
とても眩しく見えたよ。
>>34 23区内(足立区じゃないよ)、駅徒歩13分、新築2階建延床100u、土地100u、屋根無し駐車場付で7000万相場のところ、旧法借地権20年で5000万で買えたよ。
ずーと更新できるみたいだし、売りに出してもすぐ買い手がつくみたい。借地権一戸建ては住宅ローンの支払いも超楽チンだわ。
>>548 保証会社が拒否しますがな
賃貸派なら保証会社に直近3ヶ月程度の給与明細を求められるってことくらいは理解しとけ
仲介会社はそれでgoサインが出なきゃ話を進めない
新宿までタクシーで2000円くらいでいける所、まあまあ都会に住んでるが、土地をうまく活用できずに廃屋?みたいなところはちょいちょいみかける。
東京の都心近くでもこんなもんなんだな。
土地活用は難しいよ。当たりはずれ大きい。
>>653 穴掘って快適な住居を作ったとすると税金とかどうなるんだろうか
>>552 マンションは金持ち向けだから。
オレも戸建だけど、台風の後家の前掃き掃除したり敷地内の草抜きしたりするじゃん?
マンションだと清掃員が毎日掃除してるから不要だし、そもそもセキュリティが違う。
>>657 違うと思うよ。安心できる家とは何かがもうわからなくなってて
国民がもう耐えられなくなってる
今賃貸マンションなんだけど年金暮らしの老後でも賃料払うのが無理ゲーに感じて中古の家探してる最中。年金もらえるようになるまでにローン払いきる為に安い物件を探してる
家が老朽化して雨漏りしたとしても金だらいで受けたりなるべく修繕せず必要最低限だけ手直ししつつ幽霊屋敷で頑張れば年金で毎月賃料払わずに死ぬまで住み続けられると思ってるんだけどこの考え間違ってる?
>>648 アホなの借り賃に固定資産税も含んで払ってる
>>649 前スレでは建築関係のやつが工務店よりハウスメーカーって言ってた
親が折角買った家だから
賃貸に住むのはもったいない
>>1 特攻野郎Sチームパトリオットミサイルチーム
FOCUSチーム十羅刹女チーム
青葉はどのチーム?
青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春
青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春
青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春
23区内でまともに住めるファミリー賃貸は20万超えるから会社補助無しサラリーマンは購入の選択肢しか事実上無い
>>561 最寄り駅が遥か遠く、近隣にスーパー病院無しのド田舎以外は無理だなぁ
>>442 >>90 明らかにマイナスなら放棄するけど
都合よく一部だけ放棄できないのが現実なんだな
>>1 特攻野郎Sチームパトリオットミサイルチーム
FOCUSチーム十羅刹女チーム
青葉はどのチーム?
青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春
青葉創価文春青葉創価文春
青葉創価文春青葉創価文春
青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春
青葉創価文春青葉創価文春
>>661 賃貸も結局のとこ不動産屋のカモだし
どっちのカモになるのがマシか自分で決めないとな
年収500万台で2700万の住宅ローン却下されたから買うの止めたわ
もちろん異動はなし
>>681 完了検査しなければいいw
いや、そもそもら確認申請が下りないかw
労働環境で変わるからどの選択がベストなんてない
唯一言えることは金なし時間なしはどうあがいても絶望しかないということだけ
>>622 世間知らずすぎw
理由つけて合法に追い出されるケースなんて沢山ある
理由つけて更新してもらえなくなれば分かるわ
家や土地、車など資産を持つってことは、その資産が盗まれたり壊れたり、壊されたりするリスクも同時に負うってこと。
それが理解できないものは資産を持つな。自分の資産は自分で守るものだ。そのために
損害保険やらなんやらあるんだから。
わかった???
賃貸は高齢になったら借りれないというが、
賃貸住まいなら60歳超えた辺りでそこそこ貯金出来てるだろうから、
今後の家余りで安くなった物件を老後に買えばいいだけ
まあそれ以前に物件余りで高齢者にも賃貸しないと大家さんがやっていけなくなるだろうけどね
>>670 それらを計算に入れてすら月12万円掛かるでなし
いよいよもって修繕費を自治会で払ってもらわにゃならんって段になったら引っ越す
引っ越し費用も相まってどう考えたって持ち家の方が安い
>>620 復活しない?
短期の売買目的ではなく、長期保有できる株だろうか?
>>649 戸建買うならハウスメーカー信用しないで何をどうしろという世界だな。ミサワなんかが広告宣伝費と人件費にカネ注ぎ込んでるってのは昔から知ってるよ。工場生産のユニット工法してるメーカーならリスクは低いわな。
川の側は駄目
海の側は駄目
山の側は駄目
崖の側は駄目
勤務中にかかってくるひつこい営業電話は、100%投資不動産の営業。
そんなに儲かるならお前がやれ。
>>662 URは業者選定から異常に厳しいから安全性では相当なもの。
賃貸族ならターゲットにはなる。
あと常にデフレ気配な日本だから持ち家は不利なんよね
インフレ気配ならば持ち家一択なんだけども
>>682 地域による。
都心だと戸建が金持ち向けだね。
土地が高いから戸建はとんでもなく高くなる。
首都圏でも千葉とかに入るとマンションのほうが高くなるけど、
港区渋谷区とかのあたりは戸建のほうが全然高い。
>>680 権利関係じゃないの?
相続人がいっぱいいて連絡が取れない人がいるとか
旧借地権とか
>>696 保証金いっぱいくれるなら誰にでも貸す。
逆にそれがないなら貸さない貸せない
>>709 財政破綻したらハイパーインフレだけどな
そもそも分譲マンションの区分所有者としてのメリットって少ない気がする。自分も以前は所有してたけど、都心部で値上がりしたので売り抜けた。今後はより慎重に考えたいから、それまでは分譲賃貸にするつもり。
今は家買えない=貧乏でもないからな。
年収200万300万の奴らが戸建ての家買ってる。
まぁ田舎だが
3.3u=1坪=2帖
1人ぐらいでも最低50uぐらい必要
断捨離しまくりの 2坪の部屋
>>476 >>金さえあればどっちでもいい
ですね
好きな方を選んだ人が正解
賃貸はノーリスクっていってるのはホームレスが俺はノーリスクって言うと一緒だからな。
>>700 有無を言わさず叩きだすのが無理なわけであって、合理的な理由と十分な補償金を払うなら叩き出せるからなw
持ち家は愛着がわくからこそ近隣トラブルが増える
賃貸はめんどくさいのがいたら引っ越せばいい
>>711 家賃もローンも共に等しく経済的奴隷である。
>>188 RC 戸建よいよ 戸建なのにマンションの住み心地
>>329 そうとは限らないよ。というか今時ダストシュートとは珍しいね。けっこう古い物件なの?
分別を要求される地域ではダストシュートは不適だからあまり見かけなくなってるんだよね
分別地域の中で「無分別ゴミとして回収後こちらで分別します」とする業者に依頼すると高くつくし
なので1階のゴミ庫に分別して持ってきてねスタイルの賃貸物件が基本的に多いし
ゴミ庫へのゴミ出しルールについてもオーナーから細かく伝達されるところが多い
>>562 イヤイヤ、偏ってるよ。
年収で分けたら簡単だよ。
年収500万円未満は賃貸派が大多数。
年収1,000万円以上は持ち家派が大多数。
>>711 あまりにも世間知らずだな。
それか超田舎なのかな。
>>695 年収は違うがウチの会社だと銀行がアホほど貸すから上限で買うやつは居ないよ…
億ションとか下手すりゃいけちゃう…
人口が急激に減っていく時代に持家ローンはただの塩漬け負債。人口が増えるような兆しが出てはじめて買いトレンドになる。
>>668 ?
資産比較の話だろ
家賃を払いながら5000万を貯められるなら持ち家も同額ためられるよな
6万のアパートと4LDK戸建を=にしているなら無理だが
>>713 保証金はやだなあ
半年前払いとかなら考えんでもない
>>654 シンプルに家賃払いながら将来の住宅購入費貯めるのって大変だと思うんだよな。3万くらいの風呂なしアパートで年間200万✕15年貯めるとかなら根性あるなぁと思うけど、実際は8万くらいの所に住みながら年間120万位の貯金するのが現実的じゃないかと思う。
サラリーマンは借金が出来て羨ましい。
ボーナスがあって羨ましい。
俺の場合は、親に保証人になって貰わないと、借金などとても出来ない。
地震対策として家は軽量化で平屋、台風対策な屋根のデザイン、土地があるので建築費2500万以下で実行するつもり。
>>46 管理費と修繕積立費は別だが…
修繕積立費のないマンションって存在するの?
家が使えなくなったら、ローン二重払いやで
これからの日本だと賃貸一択やろ
日本人より有能な移民がどんどん流入してるのに無能日本人が借りれる賃貸なんか東京に存在しなくなるぞwww
定年後に持ち家に住むの?
結局老人ホームに引っ越すんじゃねえの?
最初から賃貸でいいと思う
>>676 そういう買い方は合理的でいいと思う
買うなら新築以外ありえないって言うのがキモいねん
>>686 色んなとこがあるからねぇたしかに。
まぁその人が建てるならどこで頼むか名指しで言えるとこを信用するしか無い。
ただし、○○だから全国一律の評価じゃないぞ。
それだけは確か。人材は千差万別なのよ。
>>646 俺が聞いたのは、郊外物件暴落説。
日本人の人口は減少傾向。
しかし、マンションは増加傾向。
バランスが狂って郊外物件は暴落するという。
さて、駅近物件にしてはおいたが、どうなるかな?
一生レオパレスにしか住めなくても
ゆっくりウンコできるなら
それでもいいじゃないか?
>>716 まぁ月10万のローンでもくめりゃ家買えるからな
年120万、40年で4800万、田舎なら家一軒建つから
賃貸で家賃払うとか馬鹿がやる事
老後独身でホームレスって脅すけど
持ち家が安泰かというと,そうでもないね
結局入院とか家族以外の保証人必要とか
町内の登録やらも、親になんかあったときの連絡先に氏名書かせられて
迷惑かけられてる子孫はたまったものじゃない
一軒家ならそういうのまったく不要ならみんな所有するんじゃないのw
>>716 でも家ない奴の方が上とか到底思えんがな
だから無理して家買う奴多いんだし
>>714 いうても民主時代を経験しちゃうとなー
本当に現金餅最強だったからね
世界で何かあれば直ぐ円高になるし、やっぱ現金手元に置きたくなるよこれじゃ
>>722 何に対して不安なの?
この年齢になると本当の成功者が身近に現れるから確かに自分が情けなくなるけど、自分は自分出し子育て頑張るしかない。
でも不動産なんて究極の自己責任だから、自分が良しと思えばそれでいいんだよね。
台風で屋根ごと飛んだら300万〜
地震で半壊したら終わり
毎年生きた心地しねぇだろうな
>>666 固定資産税なんてせいぜい年10万円
木造戸建なら、ローン払い終わる頃には上物はほぼ無税
修繕費は、修繕しない、という選択できるのがマンションと違うところ
まあ雨漏りや給湯器が壊れないかぎりは無理して修繕しなくても
乞食最高だよ
俺より金のない人が俺に金を
くれるんだから
>>569 > 老人で賃貸アパート住んでる人なんか普通にいる
年齢はあまり関係ないからね。
家主が認める保証人を用意出来て、
安定した年収があれば借りられるだろう。
それが出来ないなら、今でも難しいよな。
日本の経済構造の歪さを知ってたほうがいいよ。
日本の担保資産はほぼ土地なの
つまり土地の価値で経済を回してる
これ日本だけね
だから経済政策も地価を維持するのに必死なの
このバランスが崩れたらあらゆるところで担保割れが発生し経済が瓦解する
都心部の建築規制がどんどん緩くなってるだろ
単位面積当たりの価値を上げるには高層化するのが手っ取り早いから
そうまでして土地の担保価値を守ろうとしてる
ところがね、これどんなにがんばってもいずれ崩れる
20年30年後か知らんけど
土地の価値が一斉に落ち込むターンが来るよ
不動産神話も終わり
>>705 知ってる限りでは兵庫東播地域ではミサワの評価はたしかに良かった。
老人になっても借りられるけど
ボロいとか駅から遠いとか外人多いとか悪条件だぞ
家が余るっていうけど築40年とかのボロい家やアパートが余るってだけ
年とってそんなとこ住むの惨めだろ
>>739 自分の土地にプレハブじゃないの?
家屋は消耗品だ
>>716 若い頃ヤンキーやってた高卒の塗装業やら配管業やらが地元のヤンキーまんさんとデキ婚して平気でローン組んでマンション買ってるから
実家に援助してもらってんのかいざとなりゃ踏み倒せばいいと思ってんだか知らんがあの思い切りはなかなかすごい
>>743 まあ、でもハウスメーカーも末端は工務店よね
仕様や材でガチガチにしてても末端が結局工務店や日雇いに近い大工だとねえ
>>713 高齢者には最初から定期借家の契約にするから居座らせたりは無い
でも実はちゃんと再契約してあげて死ぬまで居させてあげてる
賃貸で行って60歳手前でどこでも適当に中古買って最後の住みかにするのが一番よいよ
60までローンなんて組むもんじゃない
家族持ちで賃貸は厳しいでしょ
どうせ金払うなら、ローンでマンションゲットが一番だと思うが…
>>716
昔から、電車が1時間に1本で、1人1台の車が必須の地域なら親から買って貰えるのがデフォだな。
土地 坪20万を50坪
家 坪50万で木造2階建 床面積30坪ぐらい あのさ、人生短いのにマイホーム我慢して賃貸生活の末に金だけ残して死んでも何が何やら。
>>751 そう。最初的には人と比べることを止めれば幸せになれる
世界を俯瞰してみればお前も俺らも幸せだよ
所有物といっても、所詮生きてる間だけの借り物。あの世に持っては行けないのだから、無理する意味はない。
>>230 収入が障害者年金だけのときに、家賃1万円のところに住みながら10年貯金して買った家がこんな感じだったね。
駅まで歩いて10分でプロパン、水洗でね。
今は、もうひとつ新しい家を買ったから、趣味の道具とか置いて、別宅にしている。
贅沢言わなければ、年金生活でも家が買えるはずなんだけど。
探していないか、贅沢な条件を言っているかだと思うよ。
大きな利ざやを差し上げる取引は割高なもの買わされてるんや
一度所持してしまうと維持費が怖い。
人口減少で売れなかった時の事に
かかり続ける管理費とか固定資産税とか。
俺は持ち家だけど万人に勧めることは出来ないな
収入や親の老後さまざまな状況によって変わるから一概には言えないだろ
>>720 そこで訴えて提起前の和解が使われるわけです
即決和解といって簡易に決着つくのでいわゆる1年分の家賃を補償に追い出すという契約を迫られますね
>>712 どうなんだろうね。
凄く勿体ないと思う。
新宿までクルマで10分の通りに面した土地が死んでるなんてね。
劣化するだけのコンクリートの箱買うより賃貸の方が良い気がしてきた
震災が起きれば資産価値マイナスの可能性もあるし
>>746 ウンコしてタンクのレバーを回したら隣のトイレの水が流れたっていうレオパレスか?
一時的に値上がりしたのはETFの買い支えが原因だろ
人気や実需に関係ないと見るけどな
>>750 民主党時代でもゼロ金利政策は行われていた
もともと日本円が安すぎるんだよ
>>765 ハウスメーカーによっては工場でパーツ作って
現場ではクレーンで吊って組み立てるだけのとこもあるぞ。
ネットで商売してるけど
田舎の中古物件で土地付きで300万位の探してる
他県から越してきたら無料とか市によってあるらしいし
無理に都会で倉庫レンタルして居る意味無いよな
今の時代
ハザードマップで危険地域のとこには住むのをやめ
まともな地域のマンションに住む人がより増えるだろな。
住める土地が減るのだから土地を有効活用できる
大規模マンション増やさなければならないし
戸建は脆く風にも揺れにも破損し易いしからね。
個人が建てるような安っぽい賃貸アパートも減らし
土地を売って大規模マンション増やすことに貢献しないと駄目だな。
>>745 田舎過ぎると置いてからが不便
政令都市や福岡、大阪、名古屋、東京の都心部の駅近マンションに住むのが徒歩圏内に病院もスーパーもたくさんあるし何かと便利なのかな
>>653 住所書く時、広大な1角だからさ…
尼配達来た人遭難したりして
>>733 常に半年前払いなら!
半年も先に払ってるだろうがと上からこられるのは困る、、、
>>766 いい人かどうか、が一番重要だ。
収益性なら不動産なんて実にくだらない投資
だから持ち家で家族居ても
子孫は巻き込まれる迷惑なんですよ
結局同じですねw
>>704 以下のファンダメンタルなので、銘柄名目隠しされても倒産株です。
ありがとうございました。
PER: 678倍
PBR: 0.89倍
ROE: 0.10倍
配当ゼロ
>>775 なんでそんなに無暗に固定資産税を怖がるのか分からん
他人の固定資産税余裕で支払ってあげてるくせに
なぜ自分が自分のために払えなくなると思うのか
長年アパート暮らしだったけど、親の介護で限界を感じ中古戸建買って12年 家賃分貯金に 火災保険のおかげで災害での破損は自腹なし 老後はここでいいや
田舎で古民家に住みたい
古民家再生プロジェクトってのがある
>>755 屋根や外壁は無理だけど、中はDIYでわりと直せるしね
「本物」を見抜く素質があるなら買うのはアリなんじゃないのw
まあトーシロが魑魅魍魎の不動産業界の詐欺広告から本物を見つけられるとは思えんがなw
>>744 新しい部屋にはカビなんか在りません
年収600万くらいだけど、ローン負担に耐えれる精神力は1200万の10年払いまでだな。
>>793 たまったものじゃない、と思うしかない自分のクソ親を怨むしかない
>>787 田舎で土地付き300は難しいよ
家付きの土地ならあるけど
>>676 35年ということは800万で買ってもこれから高いメンテナンス、リフォームの時期に来てると思うが。
>>740 日本人より優秀な移民はみんなアメリカ行きや。
日本に来てるのは母国でも最底辺の低学歴低スキル層。
なんでもかんでも融資してた銀行があったのも
異常に高い値段になった原因だと思う
>>739 > 家が使えなくなったら
どうしたらそんなことが起きるのですか?
まさかハザードマップも見ずに災害地域に家を建てるとかですか?(笑)
>>701 当たり前のことをなぜ上から目線?
持てない人の嫉妬にしか見えないなあ。
そのへんのリスクがあってもある程度対処できる人が持ってる
将来が不安なら余計に持ち家なんてNGやで
イザとなりゃ生活保護受けりゃいいの
持ち家でも受けられると誤解があるが、かなり条件がきついよ
基本的に生活保護はすべての資産を使い切った後にしか受けられない
今後はますます厳しくなるだろうし
中途半端な小金なんて持ってないほうが賢い
毎月給料使い切って遊び暮らしてた奴が、病気怪我でさくっと生活保護
切り詰めて貯金し資産形成してたやつは使い切るまで行政は手を貸してくれない
それが現実
でも最近は人手不足で職人の質も下がってるから、新築でもあちこちトラブルだよ。コストもあがってるし。昔と同じ理論ではいかないことはたしか。とりあえず、不動産業者に騙されないように自分で納得して買うことだよね。
>>679 賃貸派のバカはこういうこと知らない子供なんだろう
お金さえあれば一生老人でも自由に家借りれるし保証会社は老人でもお金出せば保証してくれると思い込んでる
世間知らずのただのバカだよねw
おれの4ldkクリオは3階だけど空いたことないよ
最初のお客が大手メーカー勤務のちゃんとした人だったんだけど、その方が退去する時に次に赴任してくる後輩を紹介してくれた
以来それが続いている
>>743 ダイワハウスとかのスチールハウスなら職人の腕の差はあまり出ないような気がする
あの会社がやたら景気良いのは耐震性に優れてて安くて品質が安定してるからじゃね?
注文住宅と違って間取りの自由度が低いのが欠点だけどとにかく安いんだよね
>>786 躯体の精度はそれで十分というか、むしろ下手な地場の工務店よりいいと思うよ
問題はその後の瑣末な施工の積み上げがな、、、
賃借派の俺は無駄遣いしないで貯蓄と投資。
家は買えるけど買わないってこと。
貸してくれないなら買えばいいだけ。
>>646 マンションだとかなり値があがってたね
でもアウトドアの趣味があるから今も車2台持ちでマンション向きの生活じゃないんだよな
駅徒歩圏だけど夫婦共に車生活しちゃってる
戸建で子育て出来たのもプライスレスだと思ってる
戸建ての方が子供いても気を使わなくていいよ
格安戸建て買ってリバースモーゲージのローン組んで死ぬのが一番いい老後じゃない?
相続する人いなくても処分してもらえる
>>794 もっといえば目隠ししてその指標だけみて
倒産するかしかないかなんて考えるだけなにもわからないバカ
>>802 嫁にすべて任せろ
そして金のことは何も考えずに働け
幸せになれるぞ
老後の保険に持ち家はあったほうがいいけどね
貧乏人が金かけても損するだけだからあまり金はかけないほうがいいとは思うが
>>775 賃貸って、家賃の中に大家の儲けも、維持費も固定資産税も入ってるよ
家持ってても税金取られるんでしょ
本当に鬼みたいな国
子どもは別人格だからなあ。
売れない不動産は負債で迷惑でしかない。
>>799 耐久性は劣るが陸屋根にして防水メンテで頑張るなら自前で可能
>>790 あれ、建築現場見たけど、ひどいな。
コンクリ干しも短いし、柱がちゃち過ぎる。
10年いかずにガタガタじゃないか?
>>786 その製法が頑丈さでは有利やね
ただ取り扱いが大手のみで工務店系に比べるとかなりお高いのと、見た目はどれも小型マンションみたいな感じで個性に欠けるとこはあるな…
不動産も死ぬし銀行も時期に死ぬ
何でわからないんだろう
頭の中で1980年代と思ってんのかな
>>709 日本の借金が約1100兆円
2030年までには破綻
その頃にはハイパーインフレで借金チャラ
だから金利の安い今ローン組んで完済しないのが一番お得だよ
都内で地盤や地形的に良い場所
中央区、千代田区、文京区、練馬区、中野区
世田谷区(北部)、目黒区、品川区(北部)、
杉並区(最強説あり)、豊島区(河川敷以外)、
北区、武蔵野市、三鷹市、八王子市(山間部除く)、青梅市、国分寺市(水系近隣を除く)
比較的危険な場所
港区南部、世田谷区南部、大田区、江戸川区、品川区(港湾地区)、狛江市全域
上記に無い場所はなんと!
地震に弱い断層がヤバイとかのまあアレな地域。
買ってない雑魚に聞いても仕方ない
買った事のあるヤツの意見以外意味はない
>>830 家賃にだって大家の固定資産税が入ってんだから
自分の家でもないのに税金払ってるのはバカバカしくないのか
ちなみにスルガ銀行を100株だけ持ってる。
785円で買い、今444円。
-44%
潰れるな、頑張れ。
>>818 厳密に計算した事ないけど感覚的にそんな気がする
>>834 30過ぎて独身で女の人が賃貸だと・・・・悲惨すぎる
>>807 風呂以外は全部リフォーム済みだよ。
修繕積立金の滞納もなかったし、そろそろ大規模修繕あるかもだがこれぐらいの多少の出費は覚悟してる。
>>801 そっちは三食、収入保証、コンシェルジュ付きの高級マンションやがなw
>>767 子供がいないならそれが良い。
子供3人とかでも住める広さの家とかになると、子供が成人になるまで払う家賃で下手するとその家2軒分金払うからな、、
>>755 木造戸建の寿命って30年ぐらいだよね…
緊急のお電話です!
といって基地やら病院に投資マンションの営業電話してくる反社。
反社だけど上場出来てるよね。
この営業手法は反社的ではないということか?www
>>755 戸建ては修繕費掛かるってのは勿論なんだけど、その修繕するタイミングとか優先順位をコントロール出来るんだよな。コレもメリットと言えばメリット。
15年で外壁修理、20年目に風呂トイレリフォーム、屋根は状況次第で…といった具合に優先順位付けられる。
>>830 賃貸でも大家の税金肩代わりするだけだし
ローン払い終わった頃に資産価値ゼロ(相続で売るために解体費用引かれて全然残らない)ってオチ散々見てきたからなぁ
あと息子夫婦が気に入らないってさっさと建て替えてしまうとか
住宅ローンの為にと趣味道楽プライベート犠牲にしてまで稼ぐことに一生捧げるようなモンじゃねーわ馬鹿馬鹿しいってマジ思う
>>843 どう考えたって
「大家の利益」と「不動産屋の利益」が上乗せされてるからな
家賃
>>667 トレーラーを大工さんに持ち込む。
ちなみに トレーラーを持ち込めるだけの道路事情は理解しないと 長すぎて走行 車庫入れできないよ。住宅地はほとんど無理。
借りれないって書く人おおいけど
なんで子供を保証人するというよくある例を無視するの?
自分の金がちゃんとあれば、
子供もだって躊躇なく名義ぐらい貸すでしょうに
俺の親が山の住宅街の自宅売って、便利な近く賃貸を借り話がでたとき
即答でOKしたぞ
結局、親父が自宅から離れたくないって駄々こねて流れたけど
>>649 ブランドの服とかカバン買うのに原価が云々言っちゃう人?
>>850 建て替えの平均が30数年ってだけで
寿命は60年を超えるという大学の研究結果が出てる
>>850 持つともいえるし持たないとも言える。
30年でつぶれる家は、マトモではないことが多い
相続したボロ長屋だが他借りられないのか月2ペースで老人が借して貰えませんか?って隣で貸してる駐車場の看板見て問い合わせしてくるな
壊して新婚向けにアパート建てるつもりだから貸さないけど今いるの追い出すのが一苦労だわ
中古マンションは一見安いように見えても、メンテナンス、リフォームで結局は高くなる。そういうリスクもある。
持ち家は簡単には引っ越せないから予め下調べが必要
周りに危険(または迷惑)人物居ないか災害はどんな可能性あるか
調べたらわかる事なので回避は可能
ただ地震と台風による風は避けようがないけどね
風はある程度はほかの家に囲まれた所なら隣家が風よけになるけどねw
賃貸は身軽な分、自営業の人の信頼度が下がってしまうのと騒音問題が難点かな
>>839 大田区も北のほうは高台エリアだぞ。
田園調布、久が原、山王とか。
>>676 え?266年もローン払うの?
もうお亡くなりになってるんじゃないの?
なんか賃貸派叩いて持ち家プッシュするやつって自分が後悔してて人を不幸に引きずり込みたいんじゃね
>>798 そういうとこに住んだらムカデとか出まくりますよ
持ち家の災害リスク言う賃貸派のバカいるけど、昨年の大阪台風で賃貸が損傷して大家が修理だけどお金ムリだから取り壊すから出て行ってと言われた賃貸の老人や子持ちが途方に暮れて問題になってたぞ
いきなり出て行くことになる賃貸もリスクある
俺の知り合い(みんな地方の田舎)
元官僚で全国転勤族、定年退職後に退職金で地方の地元に新築戸建てを建てる
中小企業リーマンで新築5000万の家を40年ローンで地方の地元に建てる
元地方公務員で、県内転勤族、定年退職後に退職金で地元に新築戸建てを建てる
中小企業リーマンで、500万ほどの中古の戸建てを10年ローンで購入、既に完済
起訴がマトモならばゴミ木造でも半世紀くらいは持つだろ。
逆に起訴がダメなら上物は崩壊するしかない
持ち家をすると無駄に金と時間を使うからな。
無駄に広い部屋、無駄な家具、テレビ、システムキッチン、ペットなど。
部屋や庭掃除でだけでも時間を取られる。
賃借だと強制的に必要最低限になるからいいんだよね。
>>854 その住宅ローン分の金で、家族で過ごせる時間が楽しめていたら充分元は取れているだろ。
自分も持ち家だが、一生賃貸を強く推奨する
中古の自宅の借り手が増えるほうが有り難い
>>858 結婚して子育てしないとダメなケースですね。それ
>>684 交通不便な田舎暮らしでもいいならたくさん売り物あるし
どんな暮らし方をしたいかで決まるよ
何でも自分でやれるのか、都会暮らしが長くてコンビニがないと暮らせないのか。
自分のライフスタイルを考慮してよく考えて
>>850 賞味期限は30年だね
だけど住めない訳じゃない
50年築とか近所にもあるでしょ
>>873 このスレにそんなのいる訳ねーだろw結婚して子供できた時の話なんだしw
>>875 同じお取り壊しなら、持ち家より賃貸の方が圧倒的にいいし、ダメージも段違いだろwww
>>850 30年も経過すると、体感できない程度の地震の蓄積で、地盤沈下するから、雨戸や、引き戸や、ドアが開かなくなる。
固定金利だと金利が変動しないと信じてるアホが大勢いるな
ハイパーインフレになれば帳消しになると
ならんで
契約書きっちり読みんでみ
金利変更できるねん
銀行はハイパーインフレになりゃこの特別条項を発動するで
その場合、給料の上昇率では賄えないくらいの高金利になるで
全部巻き上げられる
>>872 賃貸派こそ
「あれ?俺老後詰むんじゃね?今まで払った家賃2000万超えてるんじゃね?」
って手遅れを他人にも味合わせようとしてるだけだろ
家って大災害に見舞われない限り、30年なんて余裕でもつよ
うちなんて建売手抜き家屋でで50年よw
>>882 住んでると潰れない
空き家になるとすぐ潰れる
>>888 そんなん地面次第だから
何百年でも平気なかったいところもある
>>839 中央区は全体的に低いし、地盤も緩いよ。
千代田区も日比谷も昔は海。
神田も秋葉原もバザードマップみてみなよ。
>>770 あのさ、人生短いのに持ち家ために生活我慢して借金生活の末に家だけ残して死んでも何が何やら。
>>869 じゃぁ子供に入院時の保証人とか
町内の救急搬送時の連絡先とか登録させないでね
持ち家が安泰とは最期まで誰にも迷惑かけないてこと
>>873 俺のこと?まあ確かに独身50歳だけどw
毎日楽しいよw仕事とゲームに夢中でw
単身老人になると借りられる部屋も減るし、月々の支払いが賃貸より安くなるなら住宅ローン払っていた方がいい
>>813 実家は建て増し住宅だが、建て増しをしたところのレベルが下がっていくのがわかる。最後はちょっと上手な素人レベル。
>>890 ハイパーインフレになれば(笑)
そんな状況になったら金利なんてもうどうでもいいだろ
>>892 50年前の手抜きと今の手抜きはレベルが違うかも
>>866 田園調布〜駒沢の低地がヤバイんだって。
久我山はほぼ世田谷の高台。
山王は最強で同意。
>>861 木造で60年?!
23区の最古マンションで築60年なのに?!
ほんまかいなw
>>894 関東平野は、田んぼの埋め立てが多く地盤沈下しやすい所が多い
30年でダメになる?
1990年に建てた家がもうアウトだと?
しょぼすぎだろそれ。
>>865 風速60に耐え、加速度2000gal に耐えられる家を、
水害や土砂崩れのない場所に建てれば良い。
最悪所有でも資産の3割でいい
ローン全力とか頭の中どうなってんだ
全壊したり破産しないと思ってんのか?
>>861 安全性気にしなければ築100年経過してる家もそこら辺りにあるわ
我が家も築60年は経過してるが特に修繕する必要なし
ただし今の耐震基準はクリアしてないけどね
>>895 その辺に今から戸建て建てるとか、マトモな仕事してたら無理なんだからどうでもいいだろw
>>893 大抵の道具はそうだよ。
忙しい人が買ったでっかいバイクも、金払って見てくれる人が居ないと廃車。
>>910 大半の土地は簡単に調べられる
>>786 超大手がその工法採用するのはズバリ工期が短いんだよ。普通に木造住宅だと3ヶ月位掛かるんだけど、パネル工法は2ヶ月で出来る。
つまり施工依頼する職人の拘束期間を短くする事で利益出しているのであって、職人の仕事が雑とか手抜きという訳ではないんだな。
最終的には請け負う側の職人のプライドやモラルによる所も否定はしないけど。
年金でいくらもらえるか計算すると、賃貸で毎月5万7万ってきっついと思うわ。
年取ったら 社会福祉が充実している
日本で一番の黒事県 名古屋が相場が安いので
家 土地売って 1000万のマンションでいいなと思っている
>>908 いや、今新築で木造を作ったら65年くらいもつってことだろ
>>900 こんなこと聞いて失礼かもだけど、風俗とか行くんですかw?
>>891 住むことに対するコストだからどっちも同じだろ
買っても価値が下がり続けるし
>>898 まあ建てる材料費は300万とからしいし
>>838 その条件設定間違ってますよ
仮に10年後にハイパーがやってくると考えるならば
その前年にローン支払いが終わるように組むことです。
そのような乱れた世界では借金が膨れ上がり収入は途絶え
生活苦になるものでしょ。
>>908
首都圏の、うちの重量鉄骨のガレージの下のコンクリは、ヒビが入って隆起してるわ 3.11が原因 >>887 同条件で貸してくれる賃貸ないと行き場ないんだぞw
敷金礼金引っ越し代に老人は貸してもらえないし子持ちは同じ学区で探せるかわからん
一ヶ月後出て行けとかだし
>>924 今木材くそ高いけど。
暇なら立ててみると面白い。
>>842 100株ならいいだろw
俺なんて潰れそうな自社株すごかったわ
ドルコスト平均法とかだから桁違いに増えた
おかげで家買えた
誰しも何歳まで生きるかわからない長生きリスクをどうするの
少ない年金から死ぬまで家賃払い続ける貧乏生活なんてイヤ
中国人でも借りられる時代だから、ちょっと歳とっても大丈夫。保証人いれば
>>922 行かないよw
余ったお金は株や先物で遊んでる
>>478 なんでそんなに必死なの?
賃貸の人が借りる物件は誰かの持ち物だってこと理解できてる?
持ち家派の物件がボロボロで二足三文になるのに、賃貸物件だけは良質なものを誰かが供給し続けてくれると思える不思議理論をお馬鹿で情弱な持ち家派に説明してあげてみて
>>842 やっすwww
静岡か横浜に吸収されないのかよ
そういや増税前に雨後の筍のように家が建ったけどほとんど建売だよなw
昭和のマンションは20年過ぎると老朽化してたけど
今どきのは100年持つのかな。
>>919 「年収338万円、マンションかいまぁ~す」
>>908 内装は当然として
今のペナペナの外装じゃあ無理。
ちっこい島とかご近所さんも土方に駆り出されるのが基本だろ
岩盤に建てられてたらそら100年でも保つでしょ
建屋は木造で40〜50年くらいが限界だろうけど
もともと湿地とか沼地だと災害時にヘロヘロになる
自分の住む所には最大限に金を投下すべきだと思う
なぜなら路上生活が絶対に無理だから
>>922 そりゃあ...おちんちんだって
まだまだ遊びたいわな
今後人口が減っていき、住宅が余ってくることを考えれば、多少の立地の不便さ
考慮しても世帯年収で1000万超えない家庭、人は賃貸の方がQOL上がると思う。
10万とかの家賃払ってるなら買った方がいい
20万とか50万の賃貸借りてる層は金持ちだから賃貸でいいんじゃね
微妙な層は中古で十分だから持ち家持った方がいい
ずっと一人なら維持が簡単な中古マンションおススメ
一軒家は庭があると厄介だし防犯も神経使います
>>842 大丈夫
するが銀行レベルなら国が潰さない
そうしてアメリカでサブプライムローンも拡大したんだがw
>>878 > 賃借だと強制的に必要最低限になるからいいんだよね。
持ち家でも必要ない無駄は省けるよ。
賢い人の家は無駄がないからなぁ。
>>878 掃除楽ですよね
時間は大切ですよねー
お金より大切
そしてそして所有面積が大きいと、掃除以外にも気をとられて疲れる
泥棒入ってないかなーとか何も取られてないかなーとか
>>885 実家とその周りがそう。
柱があちこち傾いて、大きめの地震や台風で崩落しそう。今回は耐えたが…
>>839 区で線引きしても地形や地盤の違いを良好に線引きできるわけじゃないんだよな
>>866が指摘してる通り、大田区だと大森の住宅街は高台の良好なエリアだよね
おまえら地獄を信じるか?
修羅がうごめく現世こそ地獄にふさわしいと思わねーか?
ホルホルしながら書き込みしてるチンカスどもw
もっとギスギスしあって
楽しませろやぁーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>788 今回の台風で川崎や武蔵小杉の評価下がるのは仕方ないとして、逆に安全が証明されたエリアはさらに高くなるだろうな。
そうなると賃貸でも益々購入費用かかる事になってしまう。
>>936 持つ、の定義による。
キチンと劣化していくよ。
魔法の建材はない。
>>940 木造も 設計からちゃんとしていたら 100年持つよ。
>>914 築60年はヤバイだろ
耐震なんて言葉がない時代だし
震度6強が来ない事を祈る
水害で評判を落としたニコタマだけどあそこは地盤は優秀っぽいんだよなあ
地盤もうんちな小杉とは違うのだよ
後調は連帯保証人にするのは難しい
芸人ということで困難を迎える
>>923 老後に20年生きたとして
家賃で10万、2400万払えるってんだったらそれで良いんだろうさ、「住むだけ」って事にな
その他に生活全般費ももちろん払うことになる
「ローンが完済できる」って事を前提にするならばの話だが
圧倒的に戸建て購入に優位性がある
そもそも本当にどうするつもりなんだよ、老後の家賃
荒川が決壊すると東京はほぼ水没するんだろ。
近年の異常気象を考えると海抜低い所は住まない方がいいな。
武蔵小杉だけムサシッコウンコタウンとか言われているがどこでもあり得るからな。
>>917 プレファブは技能を必要としないケースが多いから、そう言う職人がやるケースはあるよ
防衛策として、わざと技能を必要とする部分を注文しとくと、そう言う職人が来る可能性が上がる
しかし来ないと目も当てられない物になるけど
>>952 災害に強い住宅だと 建て替えがなくて 売れなくなるから困るんだよな
官僚の 日本国民 死⃢ね 政策
>>887 確かに自然災害では
持ち家派が圧倒的に不利な例なんだけど
なんでそこで勝負しようと思ったのか
>>942 ローンにお金かけるより性欲うぃ満たす方が優先なんだw
住宅業界「そうだ!『100年住宅』を我が社のスローガンにしよう!」
独身は持ち家必要ないしな
家買っちゃうともうそこに根を張って生きないといけないのが窮屈だし
まあ金持ちなら別荘とか建てれるんだろうけど
大金持ちの不動産は現金だけじゃ問題だからポートフォリオしてるだけ
平民が真似して挙句に不動産全力とか
戸建>借家>賃貸マンションアパート>>>>分譲マンション
災害やご近所トラブルは運次第賃貸でも持ち家でも起こりうる
上下左右を気にして暮らさなくていいので1軒家がいい
分譲マンションは災害時や経年劣化での補修で割りと揉めるイメージ
>>917 印刷屋の輪転機と一緒でな、意地でも回し続けないと利益でんのよ
で、回し続けるためにみっちり施工を入れるのよ、ちょっと何があっても施工のスケジュールは変えられないのよ、、、、
これがハウスメーカーで考えなきゃならないリスクな
遊びを入れて年間のキャパを一定に保って客を待たせてる程度の信頼できる工務店がゆったり建てるくらいの方がトラブルの回避はしやすい
まあ、どっちも一長一短だし、最終的には現場次第だしなww
争う事じゃないよ、それぞれ
家買うのだって子供生まれたからとかその時々に理由があるかどうかなだけだしさ
家余るのは確実だから住むだけなら貯金さえあれば困る事は無い
大災害戦乱日本沈没状態になったら住む場所探すのも大変かもしれんがw
で、年取ったらまた高齢者用の施設なり賃貸なり探さざるを得ないから持ち家賃貸関係無し
>>895 治水に関してはかなりすごぞ。
地質的にはヤバイのはお隣の川向うのw
>>917 超大手の仕事は弱小の仕事より金がいいから、大工は大手の現場優先するし仕事も丁寧、施主への配慮もしっかりやぞ
金が悪い大手の仕事はマジで後回し、仕事も雑
>>936 ムサコマンションは「50年間安心」と歌ってる
100年とは言ってない
>>934 横浜だけどノジマ
りそなが拒否して
ノジマと新生銀行が業務提携
資本提携するかどうか
ノジマは5%近く株持ってるようだけど
>>961 不動産は立地がすべてと結論出てるのに
こういうスレは毎回伸びるなw
孫さんに託したみずほとか
僕はいい加減
適当な計算
>>947 貴金属もないしタンス預金していないから問題なし。
配偶者や子供がいないとどっちでもいいんだろうけどなあ
いると持ち家のメリットがあるように思う
ただあまり大きい家建てても仕方ないよ
豪邸に住んでる人も実際使ってるのは二間だったりする
奥さん掃除大変
老後の費用と住宅購入資金を貯めておく
郊外の土地のいい場所に退職後に現金で新築を買う
次スレだお
【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★11
http://2chb.net/r/newsplus/1571552581/ >>852 それ
なんとでもコントロール出来るし自分時代ってメリットは大きい
>>975 優良物件はコネが無い買えない。
平民に回るのはゴミ物件。
>>880 稼ぐ為に残業で夕食も共にできず休出節約で家族旅行もしないとかな
仕事が全てだった近所の老害達の末路
いくら立派な家建てても子供達は同居したがらないまま朽ちて分割相続で消えていく定めだわ
子供が育ったあとで再度考えればいいじゃないっていうこと。
無駄に広い家を買ってどうすんのよw
老後は沖縄でもいいしな。
>>920 土地と、材料、職人の腕によるな。
三百年持っている古民家もある。
>>914 いつ死ぬか分からない家に住んでて怖くないの?
賃貸でも幸せなら、いいじゃないの。
生きる活力がある。
床下浸水したが、この程度の被害で済んだことに感謝している。
神棚に手を合わせた。
-curl
lud20250122204449caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1571547927/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★10 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★3
・【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★5
・【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★16
・【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★8
・【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★20
・【話題】高齢者になって持ち家がないとどうなる?「一生賃貸派」の残酷な末路 現役時代と同じようにはいきません
・【社会】「持ち家VS賃貸」論争、データを見れば結論は出ている ★2 [ボラえもん★]
・【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★7 [ひぃぃ★]
・【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★2 [ひぃぃ★]
・ソニー、HMDを使って「女子高生の寝室に”入り込める”ゲーム」を発表…論争が勃発 英紙★2
・【生活】「一生、賃貸に住む」と思っていたらトンデモナイ悲劇に…「賃貸派」がハマった落とし穴 [haru★]
・【国交省】17年住宅着工、3年ぶり減 持ち家需要低迷で96.4万戸 賃貸アパートの建設は一服
・氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃… “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★9 [煮卵★]
・氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃… “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★2 [煮卵★]
・氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃… “住宅困難シニア” 急増に専門家が警鐘★7 [煮卵★]
・【社会】やはり持ち家は必要なのか「郊外では持ち家と固定電話はステータス」「賃貸よりも満足感ある」という声 ★4 [ボラえもん★]
・【社会】「最近の老人たちは」と公共の場で若者が眉ひそめる例が増加…電車内で携帯電話を使って大声で話すなど
・【グルメ】シチューをご飯に「かける」「かけない」で論争勃発 “かける派”は42%で“かけない(わける)派”が58% ★3
・【SNSで論争勃発】<岸田首相>「33万円腕時計」は高いのか安いのか?… [Egg★]
・【SNSで論争勃発】<岸田首相>「33万円腕時計」は高いのか安いのか?… ★2 [Egg★]
・【二郎】「ニンニク入れますか?」「普通で」店主のツッコミで勃発した “ルール論争” ふたたび★3 [生玉子★]
・【二郎】「ニンニク入れますか?」「普通で」店主のツッコミで勃発した “ルール論争” ふたたび★2 [生玉子★]
・【讃岐うどんの定義】麺通団団長「気分が悪い」、「丸亀製麺」めぐり“香川うどん論争”が勃発
・日本のほとんどのタワマンがいずれ中国人所有になる…相続税がなく膨張する中国人マネーが“占領”「日本人は一生賃貸」の地獄絵図 ★2 [樽悶★]
・【 #山本太郎 】災害救助している自衛官に対し「この人たち人殺しの訓練してる訳でしょう」と発言した山本太郎を私は一生忘れない★4
・「電車でベビーカーを畳まないに8割賛成」にネット上で議論勃発 「赤ちゃんはみんなで育てるもの」をきっぱり否定する声も★2
・【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは [蚤の市★]
・毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは ★12 [蚤の市★]
・【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは ★2 [蚤の市★]
・植田日銀総裁「最近の円安の動きを十分に注視」「為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」 [Hitzeschleier★]
・【ソフトバンク通信障害】「命張っとんじゃ、こら!」「料金も払っとんじゃ!最近」 店員に罵声を浴びせる男性客の動画、物議を醸す★7
・【ソフトバンク通信障害】「命張っとんじゃ、こら!」「料金も払っとんじゃ!最近!」 店員に罵声を浴びせる男性客の動画、物議を醸す★7
・【元次官長男殺害】妻涙声で…「一生懸命やってくれた。刑を軽くしてください」 ★6
・【元次官長男殺害】妻涙声で…「一生懸命やってくれた。刑を軽くしてください」 ★9
・【話題】 10〜20代のスマホ世代はパソコンが苦手・・・上の世代が批判 「最近の若者はまともなパソコンの使い方も知らんのか」
・【医療】脱毛症(禿)治療に光が差す可能性 最近の研究で鳥肌が立つ事により発毛促進されると判明 [さかい★]
・【温暖化】自民・岸田文雄「最近、米の品評会をやると北海道が上位に食い込む。間違いなく気候変動の結果だ」麻生に続く ★2 [ネトウヨ★]
・【ジェンダーフリー】「男と女を間違えちゃう…」最近のトイレマークが難解すぎる!利用者からも施設側からも困惑の声が続々 [おっさん友の会★]
・損保ジャパン「過失割合10対0でも払ってもらえない」対応がずさん過ぎると炎上「損保ジャパンシールで煽り運転無くなる」などの声も★2
・【適材適所】首相、今井絵理子議員を災害対応“司令塔”の防災担当政務官に任命…SNSで不安視する声「これこそ本当の非常事態」
・【愛知】35年賃貸後に住宅あげます 東栄町で定住対策
・【賃貸住宅大手】レオパレス21、債務超過額127億円に拡大 [孤高の旅人★]
・【話題】最近の若者にとって「昭和生まれ」は老人どころか歴史の遺物のような扱い ★2 [ボラえもん★]
・【熊本地震】保証人不在の被災者も賃貸住宅に入居出来るようになります 家賃に加えて毎月4000円余を支払うだけ
・【社会】住宅選びで絶対に"賃貸"にすべき人の条件…無理して郊外に買うのはハイリスク★2
・【新潟】「変なものがかけられている」 女性が住む賃貸住宅の玄関ドアに様々な体液をかけて汚損させた疑い 男(38)を逮捕 [おっさん友の会★]
・【マスコミ】中山成彬議員「最近NHKはおかしい。女性暴行強盗犯の韓国人を通名で報道…韓国に異常に気を遣っている」★3
・【バイデン米大統領】 コロナワクチン接種呼び掛け 「最近1万人が亡くなった。そのうち9950人はワクチンを打っていない人だ」 [影のたけし軍団★]
・女性遺体への“わいせつ”目的で侵入 葬儀場元職員、起訴内容を認める「最初は性的欲求で最近は撮ることをスリルとして味わっていた」★2 [鬼瓦権蔵★]
・【話題】最近の若手社員の態度や言葉遣いに違和感 上司に対して「ありがとうございます、助かります」「了解です!」 態度が軽すぎる★9 [スペル魔★]
・【話題】最近の若手社員の態度や言葉遣いに違和感 上司に対して「ありがとうございます、助かります」「了解です!」 態度が軽すぎる★8 [スペル魔★]
・【話題】最近の若手社員の態度や言葉遣いに違和感 上司に対して「ありがとうございます、助かります」「了解です!」 態度が軽すぎる★4 [スペル魔★]
・【出ぬ】災害公営住宅の家賃値上げで入居者が減額求め仙台市に要望書 4万円→8万円なう→4年後は19万円 飯の回数減らしてるわ、と80代 [水星虫★]
・【速報】 中国恒大 負債33兆円のうち22兆は人民が住宅購入で払った前払い(ローン含む)金だった +さらに簿外債務17兆が算出される ★7 [お断り★]
・【話題】「あなたはどう思う?」旅館のご飯「おひつがいつも女性側に置かれる」問題をめぐって激しい論争が繰り広げられる
・【話題】携帯電話が「090」で始まる番号は「おじさん世代」と指摘 最近は70の携帯電話番号も ★3 [potato★]
・【話題】携帯電話が「090」で始まる番号は「おじさん世代」と指摘 最近は70の携帯電話番号も ★2 [potato★]
・【話題】携帯電話が「090」で始まる番号は「おじさん世代」と指摘 最近は70の携帯電話番号も ★4 [potato★]
・【話題】最近よく目にする「黒マスク」ってどうなの? K-POPアイドルも着用、若者世代に流行「おしゃれ」「クール」「小顔に見える」★4
・【やってる感】安倍首相「私は(コロナ対策を)一生懸命やってる!」メディア「どういう対策を?」安倍首相「全力で取り組んでいる」
・【同性婚訴訟】裁判長、涙ながらに「差別的だ」と違憲判断…原告団「夢のようです。一生忘れない」 ★5 [ばーど★]
・【やってる感】安倍首相「私は(コロナ対策を)一生懸命やってる!」メディア「どういう対策を?」安倍首相「全力で取り組んでいる」 ★4
・【住宅】高い家賃を払っても通勤時間を減らすべきか? ★2
・“日本海・東海”論争「数字表記」となるか? …11月の国際水路機構で「結論」=韓国報道 ★2 [首都圏の虎★]
・婚活女性、男性に「実家が賃貸なの?団地じゃないよね?」と聞かれ困惑 「実家が賃貸だと引きますか?」という相談に意見集まる
・婚活女性、男性に「実家が賃貸なの?団地じゃないよね?」と聞かれ困惑 「実家が賃貸だと引きますか?」という相談に意見集まる ★4