dupchecked22222../4ta/2chb/788/03/newsplus145560378821717863472 【経済】住宅ローン、預金金利低下 日銀のマイナス金利開始 景気刺激効果が焦点©2ch.net ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経済】住宅ローン、預金金利低下 日銀のマイナス金利開始 景気刺激効果が焦点©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1455603788/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :cafe au lait ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/02/16(火) 15:23:08.84 ID:CAP_USER*
2016.2.16 11:00

 日銀の「マイナス金利政策」が16日、始まった。世の中の金回りをよくし、「投資や消費を刺激する」(黒田東彦総裁)のが狙いだ。

すでに住宅ローンや貸し出しの金利を引き下げる銀行が相次ぐが、預金金利の低下や資産運用難などの影響も出始めた。 企業や家計にはメリットとデメリットの両面がありそうだ。

 同日の短期金融市場では、金融機関が資金の貸し借りをする無担保コール翌日物の金利が急低下し、0%をつけた。

 民間銀行が日銀に預ける当座預金の一部に年0・1%のマイナス金利がかかる。同預金の残高は現在250兆円で、マイナス金利の対象となるのはこのうち10兆〜30兆円になる見込みだ。

 国債市場では1月末のマイナス金利導入決定後から利回りが急速に低下。長期国債の代表的な指標である新発10年債利回りは9日にマイナスに突っ込んだ。

 金利の急落を受け、三井住友銀行は16日、10年固定型住宅ローンの最優遇金利を過去最低の年0・9%に設定。
みずほ銀行は企業向け融資の目安となる長期プライムレート(優遇貸出金利)を10日に過去最低の年1・00%に下げた。

 一方、ゆうちょ銀行は22日に売り出す予定だった投資信託について、「安定した運用が難しくなった」として販売を取りやめる。

 銀行の収益悪化も懸念されている。米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズの試算では、銀行の本業のもうけを示す業務純益は大手銀行で8%、地方銀行で15%減る。
銀行の体力が落ちれば、融資に消極的になるとの見方もある。

http://www.sankei.com/smp/economy/news/160216/ecn1602160040-s.html

2 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:23:53.45 ID:cUpseSyx0
遅かろうな

3 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:25:15.63 ID:rDu41Tn60
ローン通りません!!

4 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:26:48.63 ID:N2f8vuSw0
銀行に言われるがまま固定にした奴って・・・

5 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:26:50.17 ID:CwgubJQv0
借りたい人には貸さず
借りる必要のない人には借りてくれって言う

政府が保証して借りれない人に貸付しろよ

6 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:26:53.54 ID:rUrp5yhr0
これ賃貸併用にして100%ローン組んでも余裕で元取れるな
民泊にも使えるし

7 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:28:36.19 ID:lfdOLuzG0
タンス銀行が最強

8 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:28:39.53 ID:CwgubJQv0
>>4
自ら固定にして、金利差拡大で文句言って金利下げて貰ってますよ。
固定でも他行に借り換えるって言えば金利下げてくれるのな。

9 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:28:52.48 ID:Sppxzm800
空き家だらけだろwww.

10 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:30:15.55 ID:hLKXPzJP0
少子化で不動産暴落秒読み 今買うやつw

11 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:30:20.38 ID:izlBnP5b0
住宅ローン金利もう下げても効果ないだろ需要的に失敗は明らか

12 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:31:26.43 ID:9BSgp1C80
>>6
この程度の金利低下で儲けられるのならとっくに借りられてるわ

13 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:32:29.17 ID:+aSNnEal0
フラット35とかアホだと思って見てました
>>4
金利が上がっても自分だけは低い金利で払い続けるつもりだったんだから欲張りだよね

14 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:33:42.92 ID:+IN664+S0
地方の駅前の再開発で出来たマンション群は即日完売なんだよなー

15 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:34:04.19 ID:xQibmPq70
ちなみに政府/日銀試算には

預金金利低下、MMF廃止による金利収入低下によるマイナス影響は考慮していない模様

馬鹿過ぎるだろ。

16 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:34:25.30 ID:j/bagld30
そもそも、同じ場所に住み続けられるサラリーマンって
どのくらいいるのかね。

17 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:35:48.67 ID:+aSNnEal0
>>10
結構いい分譲マンションだと思ってたのが、最近賃貸で十万ちょいで募集してる部屋がいくつもあるわ。
そんなとこ5年おきくらいに渡り歩くのも面白そうだ。

18 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:38:46.71 ID:EZvQUD1+O
仮に将来マンションが安くなったとしても買えないわな
これから管理組合の破綻が続出するぞ

19 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:39:18.53 ID:+aSNnEal0
>>14
何年かで中古か賃貸出ると思う

20 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:40:11.74 ID:Wavs9CCi0
>>14
マンションは立地以外の条件は基本ゴミだから

21 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:43:08.75 ID:mT2/sAz1O
財政出動が足らないからどのくらい効果あるかね

22 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:44:03.27 ID:+aSNnEal0
>>18
そう。マンション買うのはろくなことない。汚いお化け屋敷みたいなマンション持ってる人は、売ることも貸すこともできず、結局そこを終の住処にしてしまうんだろう。

土地なら更地にすれば新品で売れるけどマンションは汚くなってもリフォームしかできない

23 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:46:22.59 ID:+aSNnEal0
>>20
借りる分には新しいのは綺麗で眺めよくてあったかくていいもんだよ

築20年経ったたくらいから設備が古くなるから引っ越したくなるけど

24 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:47:10.12 ID:izlBnP5b0
1月の首都圏の新規発売戸数は前年同月比11.0%減の1494戸となった。
減少は2カ月連続で、11年1月以来5年ぶりの低水準となった。
これでは需要見込めないね

25 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:50:36.12 ID:OAdK4XHv0
>>4

固定にしたほうが絶対良い。
というのは、オリンピック明けに日本の借金が限界になり国債が暴落して
高いインフレが発生するおそれがかなり高く
その際に、変動金利の人々は住宅ローンが支払えず、手放さざるを得なくなる。

固定金利の人々はむしろ特になり返済がかなり楽になる。

26 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:53:35.53 ID:OAdK4XHv0
>>22
都心のマンションの場合、売却も比較的高い値段でできる。
購入後15年くらいで売却するのがよい。

住宅の場合は、更地にするのにも数百万はかかるし、上物は
値がつかないことが多い。

27 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:56:55.97 ID:pAOt2eNh0
俺のローンの変動金利がちっとも安くならないんだが…
もしかして、掴まされた?

28 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 15:58:49.36 ID:wknVgRF20
返していくお金が稼げない世の中なのに借りる人いるのかね
エンゲル係数ヤバイよ

29 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 16:03:11.49 ID:ul7g0tgr0
金利が安いから家を買う奴はもうすでに買ってる。
それにマイナス金利・デフレの時代に大物買ったら損する。

30 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 16:08:11.79 ID:f5RpvorN0
>>25
約款よく読め
著しく経済情勢が変わると固定でも金利上がる糞契約

31 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 16:10:31.43 ID:GIrEkrnt0
フラット35の人は借換えしないの?
できないの?

32 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 16:12:06.06 ID:CwgubJQv0
>>30
糞契約って怒らなくても固定も借り換え相談すると下げてくれるよ。
俺10年固定の3年目で0.4%下げて貰ってラッキーだった。
今、固定で借りてて金利の相談しないとか本人に問題あるわ。

33 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 16:13:57.85 ID:ORbJmNgh0
去年、1.8%から0.9%まで減った。
返済するお金が400万ぐらい減った。

今回でさらに下げられるから楽しみ。

34 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 16:14:21.19 ID:HdI5t7K+0
預金金利自体すでに意味ないからな



石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣





http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

手口



35 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 16:20:37.74 ID:ohLBb/lL0
>>32 1.4%→1.0%くらい?
>>33 0.9%?って都市銀行の最優遇金利まで下げられたの?

自分変動0.775%だがその銀行の最優遇金利は0.6%だからいけるかな??

36 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 16:22:56.52 ID:OUh7Bpl40
銀行の業績が悪くなってローン金利が上がりかねない
事実、スイスではそうなった

37 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 16:23:49.48 ID:ORbJmNgh0
>>35
信金だけどね。

今回のマイナス金利でどこまでいけるだろう。
条件変更は5000円で済むから、0.1%の変化でも結構な威力がある。

38 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 16:28:03.64 ID:a+s9ITO/0
借りたくても審査が通りませんw

39 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 16:31:26.30 ID:ohLBb/lL0
>>37 それはすばらしい!
あと、もし期間固定の場合、期間終了後に優遇される金利も増えました?

40 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 16:34:21.82 ID:Yh6auzKq0
銀行の借り換え手数料ボッタクリ〜

41 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 16:38:01.40 ID:kgB7I9060
※なお銀行からの預金引き出しと振り込み手数料が高くなります

42 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:03:58.07 ID:3sI4a3D+0
>>40
これなw

借り換えで数十万とかw

43 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:06:24.08 ID:NA1pmWz00
>>27
毎年7月にならないと見直されないらしいよ

44 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:13:24.26 ID:G17UE+kC0
>>42
借り換えしませんか? 支払い減りますよ
じゃ、試算出してください
すみません、増えます…
っていうことがあった

45 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:13:32.70 ID:CwgubJQv0
>>37
やっすいな 俺の手数料5万円だぜ 0.1%位じゃ何年かかるかって感じで得した気分になれない。
まぁ0.4%違うと年内の支払いが手数料以上に下がるから実感できるけど。

46 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:16:33.26 ID:ORbJmNgh0
>>39
いや、そこまで見てないわ・・・

>>42
>>44
登記簿謄本の書き換え費用とか、不動産の価格で値段変わるからなぁ。

>>27
変動って下方向には勝手に変わらないよな・・・(都市銀はしらん)
あれはセコいわ。

47 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:21:19.75 ID:NWMlZHoR0
>>35
今回の件で、住宅ローンは0.55%近辺

48 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:24:16.99 ID:6Iv7emk10
借金したら利息分貰えるぐらいじゃないと実感ないわ

49 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:27:42.45 ID:okAgs/3G0
>>33
直接銀行に行った方が良いんですか?

50 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:28:43.52 ID:tND7oLcc0
>>32
相談したら下げてくれるんか?
それなら司法書士だかの費用とかも浮いていいかな

51 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:33:53.36 ID:XL4rdN6C0
で、景気刺激効果はいかほど? 劇薬の副作用ばかりが目立つようなのだが

52 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:47:18.67 ID:ohLBb/lL0
>>47 それだと5年固定かな?5年後1%超えちゃうよね。
まあその時別の銀行で借り換えればいいだろうけど。

53 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:47:38.77 ID:2bEUrvrW0
>>25
どーぞどーぞ

54 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:48:32.11 ID:2bEUrvrW0
>>33
すごく借りましたね

55 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:52:56.79 ID:gq0VLC0l0
>>6
欧州の先例だと、マイナス金利が拡大すると住宅ローンは上がるぞ

56 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:53:36.79 ID:GTeAyGic0
うおおおおおおおおおおおおおおお
マンション買うぞおおおおおおおおおおおお







アホか( ´_ゝ`)

57 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:56:13.82 ID:6nnw7rfZ0
>「我々が学んだのは、マイナス金利は通貨を弱くするための道具ではあるが、
> 貸出を刺激する効果はないということだ」とコペンハーゲンのノルデア銀行の
> チーフエコノミスト、Helge Pedersen氏は電話で語った。
>(中略)
>
> デンマークでは[この]3年半、預金基準金利がゼロを下回っていることのほう
> が多いが、人々は現金をマットレスの中に詰め込もうとしなかった。…おおむね
> キャッシュレス社会になっていることや、銀行がマイナス金利のコストを
> リテール顧客に転嫁するのを控えたことによるものだ。
>
> そして貸出収益が悪くなる一方で、銀行は不良債権の減少と資金調達コストの
> 低下というメリットを享受した。顧客が預金口座から資産運用サービスに資金を
> 移すようになったことも、銀行の手数料収入に貢献した。

Here's Why ECB and BOJ Can't Copy Danish Negative Rate Success, Updated on February 15, 2016
http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-02-14/here-s-why-ecb-and-boj-can-t-copy-danish-negative-rate-success

58 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 17:58:54.66 ID:L2D4CkJ/0
住宅ローンは期間不明のマイナス金利を解除された後の金利反動を考えて組まないとヤバい。

59 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:01:51.89 ID:wUm9azoz0
低金利だからって調子に乗って不動産買うと、それ以上に含み損が出るんだわ。

60 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:02:25.44 ID:7KNHzJOn0
今の日本、何千万も借りて何十年も分割を払い続けられるか不安な奴が多い。
金利が下がっても、将来の見通しが出来なきゃ借りられない。

61 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:04:47.27 ID:plJTgvNH0
マンションは立地がすべて
地方都市だけどマンション売ってくれって連日チラシがしつこい
売値が6年たってもほとんど下がっていないし

62 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:06:04.96 ID:o45sqY3O0
>>25
固定か変動か
こういった話でこいつみたいに絶対〜
のほうが良い、とかいう奴の言うことは信じないほういい

20年から30年先の経済状況なんて誰にも読めない。

63 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:13:04.65 ID:jdw6lEQ70
>>33
随分借りてたんだね。

俺も同じ割合だけど90万しか変わらない。

64 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:13:20.13 ID:jLQ7L6WI0
先月100%変動で借りちゃったぜ。

65 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:13:37.98 ID:CwgubJQv0
>>50
そこは上手に話をすれば向こうから提示してくるよ。
他行に借り換えの時の手数料を聞きに行く
すると 金利下げますから借り換えはやめませんかって言われる。
しかも、金利を下げるだけなら登記や保障料はかかりませんから2重でお得ですって
あとは、あなたの信用度で幾ら下げてくれるかが決まる。
基準ぎりぎりだと他行の審査で落ちる可能性も有るから提案すらしてこない。
他の預金状況とか取引が多いと、ものすごく引いてくれる。
頑張れ〜 あと借り換え先に伝えるのは金利の激安 ネット銀行がお勧め

66 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:19:42.27 ID:uoIwpOl20
銀行「無職には貸しません」

67 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:21:40.35 ID:rdB5WAoh0
>>25
変動なら途中で固定に切り替えられるんだが。

68 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:22:44.64 ID:KLCKmc0JO
43で住宅ローン終わりそうだが、借りる人の審査は厳しく
なるのですね?w

69 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:26:52.84 ID:n8bQ4KUq0
ミニ戸建をフルローンで、知り合いが買っていたからwまあわからんもんだな。。

70 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:40:49.51 ID:RANvmbF30
>>31
去年したよ。フラット>フラット
2.03を1.46にした

今後の状況次第ではまたやるかもね
1%前後が目安かな

71 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:50:32.56 ID:1XlE0spc0
マイナス金利で影響が大きいのは変動ローン
固定ローンは10年国債りまわりとか長期金利に左右される

72 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:52:50.81 ID:nhCwZdzg0
家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図
https://t.co/PPlPpmztU9

613


73 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:56:22.97 ID:DUm0RgR10
>>71
逆だろ

74 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 18:56:39.69 ID:jdw6lEQ70
>>70
へえ。
フラット35からフラット35に借り換えできるんだ。
もし1%切ったら俺も固定しようかな。

75 :(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2016/02/16(火) 19:10:13.42 ID:cVFWhYgG0
住宅ブームになれば、家具や家電、内装インテリア関連産業も活気づく。
金融は、国内銀行から海外銀行へ預金が移行。これから年末にかけて円安。


76 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 19:13:22.23 ID:ORbJmNgh0
>>63
元金も期間も多いからな・・・。
金利0.1%の差でも大きいよ。

>>70
ひぃぃ、2.03%だと。
新生銀行行ってこい、0.65%だけど、来月くらいから0.55%ぐらいにはなるはず。

新生銀行:シミュレーション
http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/simulation/

77 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 20:07:45.79 ID:5bpRrni30
手取り年収が大幅に増えない限り景気なんて回復しない
景気が回復しないから税収が増えない
税収が増えないから消費税を増税
消費税を増税するからますます不景気に 結果 税収不足

なんじゃこりゃ

78 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 20:38:53.91 ID:QLuXy7b90
残り3年を切って1200万円になったアパートローン
固定金利から変動金利になって、固定だと2.1%だったのが2.9%
もっと安いとこあったら乗り換えたい

79 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 20:42:57.75 ID:rESvEDAK0
>>25
じゃあ、オリンピック明けかちょい前に固定に切り替えるわ。

80 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 20:49:36.85 ID:zL1DUa2S0
>>25
変動で組んでるが、固定に無料で切り替えできるな
あと、元金多い今のうちは変動で借りておいて、出来るだけ繰上返済しまくるほうが得策だと思う

81 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 20:51:29.36 ID:zL1DUa2S0
>>70
1.46とか・・・
高いよ・・・

82 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 21:00:15.11 ID:K3/2ZGie0
俺10年前に労金から35年固定3.11で借りてるけど借り換えた方が良いかな?

83 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 21:00:21.62 ID:tND7oLcc0
>>70
俺、自分のフラット気になって調べたら1.28だった

84 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 21:10:44.06 ID:1Jkydtia0
今ローン組んでる奴は良いよな…
ウチみたいに子供が小さくてまだ家購入に踏み切れない世帯からするともう不公平感が半端ないよ!
こっちにもさーライフサイクルってのがあるんだからさー
異次元だか何だか知らんが今アホみたいに金利抑え込みまくってもらっても困るわけよ!
多分だけどこれから日本は嫌でもインフレになるだろ…需給ギャップ逆転するんだからさ人口構造的にさ
なんでわざわざリフレなんてせないかんの?バカなの?金利上がっちゃったらどうすんの?責任とってくれんの?
まあ労働力逼迫で給与も少しは上がるかもしれんけど…ホントしかし納得いかんよこれは

85 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 21:18:57.86 ID:T6cZg5zk0
>>84
他にも同じ境遇の人がいっぱいいるよ 

こういった人たちが未来の投資ができるようになってくれりゃ
万々歳なのになぁ

社会がつぶしてるよね

86 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 21:20:34.40 ID:caO9qnuV0
>>73
逆なわけないだろアホ

87 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 21:22:28.67 ID:mBDb/n070
>>71
住宅ローンの変動金利は政策金利で決まる
短期金利だよ
しれっと嘘を書くな

88 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 21:24:56.83 ID:KKIoAL4q0
>>84
自分は3年前に住宅購入した人だけど・・・・・

今家すっげー高いよな。売ったら1.25倍になるんだけどw

89 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 21:30:19.87 ID:tND7oLcc0
>>88
俺、家建てた直後に大震災起きて一気に建材費とか値上がりした
危なかった

90 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 21:33:53.42 ID:1Jkydtia0
>>88
最近そういう話多いみたいですね
最近中古マンション見て回ってるんですがリーマンショック後しばらく売り急ぎがあったそうです
あの頃新築で5,000万だったのが今「中古」で6,500万とかいうケースもあるそうですわ

まあ>>84の続きだけどローン金利がこれから上がるなら不動産の価格上昇も落ち着く…といいのだが…
ただなあ…職人はやっぱ人口的に今後減少するだろうからそんなに家の価格は下がらんだろうな…
新興国が伸びからして資材も安くはならんだろうし…やっぱねぇ人工的な金利抑圧は良くないよホント
ほどほどにしとけよ黒田

91 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 22:07:08.79 ID:zL1DUa2S0
>>84
子供小さくても家買ったよ
転勤無い俺からすると賃貸に住んでたのが馬鹿らしくなってきた
金利低い今のうちに買っとけ

92 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 22:39:53.68 ID:VmvulXqQ0
下がった金利以上に物件が値上げされてんだろ

93 :名無しさん@1周年:2016/02/16(火) 22:52:44.48 ID:1Jkydtia0
金利が下がったから不動産が上昇してるという側面もある…むろん要因はそれだけじゃないけど…
本来、波を均すのが仕事の日銀が逆に煽るという糞展開が実現されているのである

94 :名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 07:40:04.26 ID:Lfe9ywMO0
住宅空き家がもう不良債権みたいなものだからねこれからますます増える

95 :名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 07:52:46.82 ID:8xQk+8Aq0
>>87
つまりそういうことだよ
自分で書いてて意味がわかってないじん

政策金利は昔公定歩合だったのが翌日コールになり、
その翌日コールもほぼゼロ金利まで下がって景気刺激策としてこれ以上下げられなくなった
だからその次に量的緩和てマネタリーベスで景気操作するようになり、
これで当分の間は翌日コールはゼロ金利のままと言われていたが、
ここにきて量的緩和で買い入れできる債券に限界がきた
だから次の景気刺激策として過剰準備の利府0.1%を一気にマイナス0.1%まで引き下げた
つまり今は過剰準備のマイナス金利が政策金利になってるんだよ
それに連動して短期金利の翌日コールはもともとほぼゼロ金利だったのが
さらに引き下がってんだよ
0.06くらいから一気に0.001に引き下がってるんだよ

一方固定ローンはあくまで市場に委ねてる、
一時的に国債価格上昇で長期金利がマイナスになったが、今はプラスに戻ってる

96 :名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 08:06:02.72 ID:8xQk+8Aq0
ちなみにユーロ圏で実施されてるマイナス金利政策だと
翌日金利もマイナス0.25%とかになってる
日本では0%に留まってる
それでも変動ローンに確実に影響を与える

97 :名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 08:08:07.12 ID:8xQk+8Aq0
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O2GN496JIJUP01.html

98 :名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 08:10:55.24 ID:8xQk+8Aq0


利府じゃなくて付利

99 :名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:10:02.29 ID:yx1QHmkm0
うちは子供産まれる直前に買ったけど
子供小さいと買えない障害って何

100 :名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 12:05:19.83 ID:8xQk+8Aq0
無いでしょう
むしろ子どもが生まれて保育園決まってそうそう引っ越しすることもなくなってから家買うべきでしょう

101 :名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 12:21:56.54 ID:tKC/3SWi0
>>99
幼稚園とか学校の類は入ってみないとわからない
借金で買ってしまうと逃げられない

102 :名無しさん@1周年:2016/02/18(木) 07:54:08.71 ID:CPnNVIif0
マイホーム買ったら北海道東側へ栄転とかあるからな。

103 :名無しさん@1周年:2016/02/18(木) 19:51:30.56 ID:wPPUDTss0
地震のことが気がかりだから、住宅ローンを組むことをためらってしまう。

104 :名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 08:52:09.18 ID:7yXqaN/00
>>1
住宅ローン借りてやるって言ってるのにどこも希望額に届かん。やる気が感じられん。

105 :名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 11:32:42.52 ID:KFNDQmgz0
家の場合、保険屋に相談したら
地震保険に入らないのも一つの手だそうだぜ
今の耐震構造で耐えられない地震が来たとすると、
もはやマンションどころの話ではなく
街全体、地域丸ごと潰れるから
そうなると仮に保険に入ってたとしても、保険屋の資金が足りなくて支払われない

そういうのを考えすぎるとそもそも日本に住めなくなるし
考えないようにした、そして地震保険もやっぱり怖いから入っといた

106 :名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 12:27:50.78 ID:8L0kaE230
地震が来ても懐傷まないよう安〜く家を作るのが基本だぜ!
土地さえあれば500万円ぐらいで作れる!

粗大ごみの箱物に何千万円も使ったらいけない!

普段から損害保険や生命保険も解約・加入しなければあっという間に頭金の1000万円くらい貯まる!

107 :名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 12:30:41.75 ID:KFNDQmgz0
嫁の上司はガン保険解約して直後に乳ガンが見つかって注射一本数百万やで
結局なくなったけど

108 :名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 19:19:10.20 ID:uCgHUElo0
>>62
それ。ギャンブルみたいなもの
自分は二年前に変動でローンくんだけど、ギャンブルに負けても金利が5%までは耐えられると踏んでる
今のところ0.65%
それ以上となると、車を手放すしかないな

109 :名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 20:36:25.91 ID:DlpgI6fK0
固定か変動かで迷うって言うけどさ
35年先までまで今の低金利が続くかって聞かれたら、正直わからんやろ
だから固定にしとこう、
ってのは間違いだと思うんだよ

じゃあこの先あと10年は低金利続くかって聞かれると、
恐らく続くと思う。10年の間に飛躍的に金利が上がることは、絶対にないとは言えないけど
限りなく非現実的
だから10年後から徐々に金利が上がると考える
それでもトータル的に変動の方が支払額安いはず

だから俺は迷わず変動にした

110 :名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 21:30:44.68 ID:LKmS7GdY0
明治、大正生まれって、120歳越えている1899年(明治32年)1月6日付

111 :名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 21:42:11.10 ID:Rtx/DGtz0
固定と変動半々でいいんじゃね?

112 :名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 21:43:09.50 ID:3KRUj3MR0
>>109
固定は銀行から見てカモ固定の意味だよ

113 :名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 23:17:34.91 ID:zOn2RuEt0
>>111
それが一番無駄
固定のウリである安心感もないし、
変動のウリである安さもない

114 :名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 23:32:03.29 ID:2doKpoXe0
住宅ローン、銀行が低金利競争 マイナス金利で拍車
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC19H0T_Z10C16A2EE8000/

日銀のマイナス金利政策を受け、銀行による住宅ローン金利の引き下げ競争が激しくなってきた。
三菱東京UFJ銀行は19日、3月1日から10年固定型の最優遇金利を0.25%引き下げ、3メガバンクで最低の0.8%にすると発表した。
三井住友信託銀行も金利の引き下げを検討している。
家計には金融緩和の恩恵が広がる。(以下略)

115 :名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 23:40:20.76 ID:D9LbuAtp0
>>75
海外の銀行口座持ってるけど、金利高くても、税金も高いし、毎月の口座手数料も高いから、差し引きゼロ

116 :名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 23:55:53.27 ID:lvQYWtq90
三菱東京UFJ銀、住宅ローン金利下げ 10年固定優遇0.80%に
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL19HMR_Z10C16A2000000/

117 :名無しさん@1周年:2016/02/20(土) 00:04:51.94 ID:v+9HbLfR0
少子化と人口減少期に住宅ローンとかw


嫌がらせだろ

118 :名無しさん@1周年:2016/02/20(土) 00:58:54.51 ID:iNw54lX10
マイナス金利をうけて固定金利切り下げってのは表現が良くないんだよね
マイナス金利により10年国債などの長期国債の利回りが著しく低下したため
固定金利が切り下がった

変動金利は優遇金利が下がる一方で店頭金利に変化は見られない
これだと新規顧客は低金利でローン組めるが、
既に契約済みの場合は契約当時の金利のままだ
んで金利が上がるときは店頭金利から上げられると、
既に契約済みの場合も金利が上がる
実に悪どいやり方だ

119 :名無しさん@1周年:2016/02/20(土) 01:01:18.02 ID:A44UDI4o0
マイナス金利以前も銀行から金借りるなんて大企業でもないのに利率1%以下とかだったってのに
本当に何がやりたかったのやら

120 :名無しさん@1周年:2016/02/20(土) 05:17:32.59 ID:154krCoR0
これで小さなインフレ起きればその効果も大きいかもしれないな
大きなインフレなら大変かもしれないが

121 :名無しさん@1周年:2016/02/20(土) 06:09:34.97 ID:jPj594lC0
住宅の借入、35万強になったから、上げても良いぞw

122 :名無しさん@1周年:2016/02/20(土) 07:48:07.12 ID:YpkE+rVO0
三菱東京UFJの超長期35年1.6%って、やっぱ高属性しか無理なのかな?

123 :名無しさん@1周年:2016/02/20(土) 08:19:16.82 ID:iNw54lX10
マイナス金利で短期金利もマイナスに誘導できればもっと効果が出てたんだが
つい最近までクロダが頑なに付利0.1%は撤廃しないと言い続けてきたから
誰もマイナス金利の準備をしてこなかった
メガバンクのうち二つがマイナス金利にシステムが対応できてないし
そういう意味ではまだマイナス金利は本気が出せてない
しかし毎度のことながら、日本の役人はシステム舐めすぎだよ
急な制度変更例を出しといて、二ヶ月後に適用開始!とかざらにあるし
その二ヶ月間、エンジニア達はお家に帰れないんだよ

124 :名無しさん@1周年:2016/02/20(土) 19:29:01.99 ID:PEj5jdm10
>>84
俺は24歳の時、2500万の住宅ローン組んで今30だけど残り1500万。

125 :名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 05:05:56.14 ID:5ubiFKCC0
>>78
残り3年だと借り換えしたら総額増えない?

mmpnca
lud20160306075824ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1455603788/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経済】住宅ローン、預金金利低下 日銀のマイナス金利開始 景気刺激効果が焦点©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【住宅ローン】三菱UFJ信託、新規住宅ローン撤退 18年4月 日銀のマイナス金利政策で経営環境厳しく 裕福層向けへ資源シフト
【金利】 普通預金金利 いっきに20分の1へ 年0.02%が0.001%に 日銀のマイナス金利導入で [無断転載禁止]
【経済】日銀 マイナス金利決定1年 住宅ローン活発 副作用も
【金融】預金者を罰するマイナス金利で起こること…年金や保険の運用に大打撃、ATM手数料はアップ、住宅ローン金利は逆に上昇 [無断転載禁止]
【公的年金】GPIF、預金にかかるマイナス金利分を負担 信託銀行が要請 日銀の金利政策の副作用が大口預金者にも波及
【経済】マイナス金利導入→ 生命保険、保険料引き上げ検討開始 預金金利引き下げ  長期金利最低の0.02%
【日銀】物価見通し 下方修正検討 景気懸念で長期金利低下
【住宅ローン金利】底打ちか 日銀の政策転換で マイホーム計画に影響も
【経済】日銀のマイナス金利政策、効果現れてない…批判の声相次ぐ
【政経】日銀、きょうから金融政策決定会合 緩和策を総括的に検証へ 物価目標のスケジュールやマイナス金利幅も焦点
【経済】日銀黒田総裁:個人預金のマイナス金利「可能性は当然、否定はしない」 ★3
【経済】日銀黒田総裁:個人預金のマイナス金利「可能性は当然、否定はしない」 ★2 [無断転載禁止]
【不動産】住宅ローン、子育て世帯は金利大幅引き下げ開始!親と同居・近居も適用、多額助成金も [無断転載禁止]
【経済】マイナス金利、日銀当座預金の7.4%
【経済】マイナス金利、日銀・当座預金の7.2%
ついに一般預金者にも“マイナス金利”か 日銀副総裁が言及
【金融】ついに一般預金者にも“マイナス金利”か 日銀副総裁が言及
【経済】日銀試算:マイナス金利適用は23.2兆円、1月当座預金残高で集計
【金融】日銀当座預金、来週からマイナス金利導入 「10兆円」の動きを注視 [無断転載禁止]
【最悪のアベノミクス】日銀マイナス金利導入当座預金に0・1%手数料 [無断転載禁止]
【債券市場】長期金利、マイナス0.195%に低下 約3年ぶり低水準 日銀オペで買入減額見送り
【経済】日銀・黒田総裁「わが国の個人向け預金にマイナス金利が付く可能性はないだろうと思っている」
【金融政策】マイナス金利めぐり火ぶた 「金融庁vs日銀」バトル勃発 このままでは「預金封鎖」が現実味を増す
【経済】マイナス金利めぐり対立=「強い効果ある」「正当化の理由ない」−日銀1月会合
【悲報】 日銀・黒田の「マイナス金利政策」のせいで、私たち国民の銀行預金の金利も続々引き下げへ ★2 [無断転載禁止]
【アベノミクス/異次元金融緩和】ついに一般預金者にも“マイナス金利”か 日銀副総裁が言及[12/05]
【マイナス金利】実体経済への効果あまり表れず=全銀協会長「深掘りされれば(預金口座手数料導入の)検討をしなければならない事態に」
【銀行】住宅ローン、ネット販売へシフト 長期金利マイナス推移で採算悪化
【日銀】高齢化で中立金利が低下、金融緩和効果の発揮が難しく=黒田総裁
【金融】メガバンク、住宅ローン金利をマイナス金利導入前水準まで引き上げ
【日銀】長期金利のマイナス幅拡大を静観 円高抑止効果も
【金融】マイナス金利なのに住宅ローン金利引き上げは、顧客への負担転嫁なのか? [無断転載禁止]
マイナス金利のおかげで住宅ローン金利を三井住友銀行が引き下げ!ありがとう黒田 [無断転載禁止]
プレミアム商品券 申請4割 景気刺激効果 低さ浮き彫り
プレミアム商品券 申請4割 景気刺激効果 低さ浮き彫り ★2
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
【日銀異次元緩和修正】さっそく各行が住宅ローン金利引き上げ 今後さらに上昇する可能性★2
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 ★2 [ぐれ★]
【日銀異次元緩和修正】さっそく今日から各行が住宅ローン金利引き上げ 今後さらに上昇する可能性
【経済】日経平均株価は一時1万7800円回復 日銀のマイナス金利導入を好感した欧米株高や円安を受け買い優勢に=1日前場
【株式】日経平均、559円43銭安の1万7191円25銭で終了 日銀のマイナス金利導入サプライズ、原油安にあっけなく吹き飛ばされる (2/3)★2
住宅ローン金利 マイナスに突入へ
【G20】マイナス金利政策について 「十分理解得た」 日銀の黒田総裁
【経済】マイナス金利で銀行が預金金利引き下げの動き ★2
【金融】日銀のマイナス金利政策が窮地に [無断転載禁止]
【経済】日銀のマイナス金利導入、財務相「銀行への影響注視」
【海外投資家】日本の不動産に海外マネー 取得額、最高の1.1兆円 日銀のマイナス金利政策が後押し
【経済】日銀のマイナス金利導入から丸5年 遠い物価上昇率2% 家計・銀行にしわ寄せ続く [ボラえもん★]
【経済】 29日のニューヨーク株式市場、396ドル高・・・日銀のマイナス金利導入を好感、5カ月ぶりの大きな上げ
【韓国】マイナス通帳ローン急増…住宅取引の増加と金利引き下げの影響[8/20] [無断転載禁止]
【政治】麻生財務相「景気回復はまだ本物とは言いがたい」「学校で習ってきた常識は全く通用しない」 長期金利低下で
【経済】日銀のマイナス金利政策を支持…IMF報告書
【経済】マイナス金利、導入時に慎重論 日銀1月議事要旨
【日銀】マイナス金利撤廃を提言 日銀論文、市場に波紋 [11/15]
【金融】自民参院選公約から日銀の金融政策外れる、マイナス金利政策など評判が悪く [無断転載禁止]
【経済】3大メガバンク、預金者から口座維持手数料の徴収を検討 マイナス金利政策の影響重く★3
【経済】3大メガバンク、預金者から口座維持手数料の徴収を検討 マイナス金利政策の影響重く★7
【経済】3大メガバンク、預金者から口座維持手数料の徴収を検討 マイナス金利政策の影響重く★2
【経済】3大メガバンク、預金者から口座維持手数料の徴収を検討 マイナス金利政策の影響重く★3
日銀、地銀再編へ資金支援 当座預金にプラス金利 [蚤の市★]
【金融】住宅ローン、「史上最低」の変動金利 リスク踏まえて [田杉山脈★]
【速報】日銀、マイナス金利の拡大を見送る
【経済】日銀、マイナス金利導入を決定 ★3
【経済】日銀、マイナス金利導入を決定 ★2

人気検索: 縺ゅ≧繧阪j 2017 チア 50 ショタ 中学 つぼみ 女子小学生のパンツ 繝√い繧ャ繝シ繝ォ逋ス繧「繝ウ繧ケ繧ウ 女子小学生マンコ画像 小学生盗撮 画像 ショタ Child nude little girls
12:17:53 up 44 days, 8:17, 0 users, load average: 2.28, 3.02, 3.42

in 0.081037998199463 sec @0.081037998199463@1c3 on 060901