現在開催中の第101回全国高校野球選手権大会。
その歴史の中でも史上最高の守備の名手と言われた人物が11日放送のTBSのドキュメントバラエティー「消えた天才」(日曜後6・30)に出演した。
常葉学園菊川(現常葉大菊川)OBの町田友潤さん(29)だ。
1年秋からレギュラーとなり、「2番・二塁」として07年センバツでは静岡県に29年ぶりとなる紫紺の大優勝旗をもたらすなど、2年春から4季連続甲子園出場。
甲子園で66度の打球を処理(触球113)を記録、球際の強さや守備範囲の広さはピカ一で、「甲子園史上最高の二塁手」と呼ばれた。
高校時代に対戦経験のある楽天の浅村は、
「天才です。あんな選手見たことない。レベルが違う。本当にすごかった」と話し、
さらに、昨年、ゴールデングラブ賞を初受賞した西武・源田も、「体のバランスもすごいし、高校生の段階であんなプレーができるのはヤバイ」と称えている。
また、現役時代に守備の名手とされた宮本慎也氏、仁志敏久氏も同様に当時のプレーを絶賛した。
町田さんは「自分の守備が試されている大会だと思った」と語り、将来はプロを目指していたと明かす。
しかし、早大進学も1年で中退し、社会人野球のヤマハで4年間プレー。
社会人では、難しい打球を完璧にさばいたはずが、肩の弱さからほとんどセーフになってしまう事態が起きた。
「送球が通用しないんじゃ…」「自分の存在価値がなくなってきたのか」と悩み、そのうち守備にまで悪影響が出てしまったという。
守備を絶賛した宮本氏も「なんで二塁なのかな。本当にうまかったらショートをやる。
投げるのに自信がなかったのかな」と疑問の言葉を投げかけていた。
現在は障がい児学童保育施設「放課後等デイサービス グリーピース」の代表を務める。
きっかけは、日本一となって菊川市へ凱旋した直後、偶然出会った親子連れから記念写真を頼まれた。
会話をした少年は障がいを持っていたが、町田のプレーに勇気づけられている、と聞かされたことだった。
「いつか引退したら、この子たちに直接貢献できる仕事をしたい」と思い、現職に。
「野球をやっていなかったら、この職には就いていなかった。野球と同じくらい夢中になっている」と笑顔で語った。
https://news.livedoor.com/article/detail/16914886/
2019年8月11日 20時38分 スポニチアネックス
高校生で守備の名手なんてこいつは打てないし投げれないって言われてるようなもんだろ
セカンドゴロなのにセーフになるって、どんだけ肩弱いんだ
>甲子園史上最高の二塁手
何か微妙な賞賛だなw
>>1にも書いてあるけど最高の守備能力ならショート、だよねえ
何でそんな守備力持ってる人間が「二塁手」なの? 当時から身体が小さいし肩が弱いって言われてたからな。でも本当に上手かった
史上最高が社会人野球で通用しないって、これもう笑い話だろ
>>6
菊池がセカンドなんだから言うほどおかしくないだろ > 守備を絶賛した宮本氏も「なんで二塁なのかな。本当にうまかったらショートをやる。
> 投げるのに自信がなかったのかな」と疑問の言葉を投げかけていた。
全二塁手を敵にまわしたな
どのスポーツもプロで成功するのはひ弱なテクニシャンよりもテクのいまいちなフィジカルモンスター
高校生の頃は肩が弱いというイメージなかったんだがな
日本じゃ一番運動神経良い奴にはピッチャーやらせるが
アメリカだとショートにつかせるって話があったな
どんでんがチラッと見ただけでドラフト指名した前田大和はやはり名手だった
これほどの才能でもプロにはいけないのか
プロでショートもセカンドもこなす倉本ってすごいんだな
中日の荒木なんかも守備はうまかったが送球がアレだったからセカンドがピッタリだったな
辛辣だけど見事に当てて流石だな
守備を絶賛した宮本氏も「なんで二塁なのかな。本当にうまかったらショートをやる。
投げるのに自信がなかったのかな」と疑問の言葉を投げかけていた。
>>13
プロ野球のセカンドは高校時代ショートやってた選手多いぞ セカンドって左投げのほうがほんとは向いてるんだよな
やるとよくわかる
肩の弱い子はもうどうしようもないからな
生まれつきってあるので
>>6
レベルの高いチームほどセカンドに上手いヤツがいる >>3
俺の友達も守備の名手とか言われてて、高校時代は打率も良くて甲子園じゃホームランも打ってチームもベスト8まで行き、もしかしてプロに行くかも?って感じだったけど大学で落ちぶれたな
そいつのシニアのチームメイトで今もよく遊ぶ奴は昔からあいつはうまいけどこじんまりしてると言ってた意味がその時にわかった 昔の天才ってのは意味が無いと思う
今現役のプロでレギュラーで内野やっている人達が天才
せっかく早稲田に入れたのに1年で中退したのはなぜ?
>>6
二遊間は両方重要だろ。ここがザルならヒットうち放題。 >>30
いやいや、前から来た球を捕って左方向に投げるならポジションに関係なく右投げの方が有利 >>30
おまえが野球をやったことも見たこともないことだけはわかったw 中継で肩の弱さ露呈するならまだしも
一塁への送球でって相当やばいだろ
アメリカで史上最高の守備の名手って言われてるオジー・スミスは
実はそんなに肩が強いわけではないので
どの位置でボール捕ろうがどんな体勢からだろうが
一塁にノールックスローできるように練習して肩の弱さをカバーした
>>28
アマチュアで鈍足のサードをとってきてショートやらすのが阪神
結果は見ての通り >>39
セカンドよりショートが重要やから宮本も上手ければショートて言ってんだぞw 一歩前で守ればどうにかなると思うが
よっぽど弱いんだな
肩が弱い選手がセカンドをやるというのは日本独特の習慣じゃないかな
キューバとか物凄い強肩の選手がセカンドやってる
守備面で外国と最も差があるのはここだと思う
>>53
前で守ると守備範囲狭くなるし
上手い内野手は深く守り、上手い外野手は浅く守るのが昔からの定説 >>10
社会人でも強豪はプロとレベルそこまでは変わらない
社会人のエースやトップバッターなら即戦力 >>38
イジメ 早稲田野球部はある
斎藤以外の早実優勝メンバーもイジメで辞めた奴いる
強豪大学は全国からさらに厳選してうまい連中が来るから高校優勝メンバーでもレギュラーは難しい >>1
立浪にコメント貰ってきてない時点で立浪未満バレ 社会人で守備も通用しなくなったのか...
なんでドラフトかからなかったのかと思ってたけどしょうがないか
>>62
左投げ一塁手の西本幸雄が二塁を守ったことがあるとかないとか
戦後の2リーグ分裂直後で選手が足りない頃
ただし、公式記録と西本の記憶が一致しないと、近藤唯之の本にあった メジャーのショート、サードのプレイ
見てたら日本人とは異次元の肩してるからな
とんでもない体勢から豪速球なげる
あれ日本人の投手より肩強いよ
>>35
ベイスターズとは言え
プロの一軍で最悪レベルでも成績というものを残す
野球選手としては超一流だぞ。。。 >>2
を見たが、難しいバウンドをうまく捌いて、送球も素早いし、グラブトスも上手いが、
送球はフワッとしてやや山なりだね。
地肩が弱いと、社会人レベルだともう通用しないのか。 >>65
三塁手とか三塁線のあたりから膝をついたまま一塁へノーバウンドの強い送球するしね
日本では若い頃の長嶋がやっていたそうだが 年齢抜きで言うと守備が普通で投げがキャッチボールに見えたな
いわゆる早熟とされちゃうんだろうな
高卒入団時にすでにプロトップレベルの守備と言われた大和に敵うわけがない
>>65
体の使い方が違うからね
日本はステップ踏んで縦スナップ
向こうはステップ踏まずに回転主体の横スナップで投げられる
技術の問題が相当大きい 具体的にいうと、プロの野手なら最低でも130キロ、遠投95メートルくらい投げる能力無いと
二塁手でも深い外野からの中継プレーなんかに支障をきたすだろうな
社会人のセカンドだったら肩よわくても動作が速ければカバーできるはずだが・・・
高校時代は球速110キロ 遠投80メートルくらいだったのでは?
この人は「無理から消えた天才」扱いかも・・・
>>74
プロ野球の入団テストで、短距離走と遠投が定番種目だけど、
90mが合格ラインだっけ?
そこに達しないと、いくら器用でもプロは無理なのかな
野村克也は地肩が弱くて、テストの時に試験官役の二軍選手に、
「ラインを超えてもいいぞ」と言われて、やっと合格したとか
同じテスト生出身の土橋正幸は、高校野球も硬式野球の経験もない草野球出身だけど、
東映のテストで全種目一位で合格したとか
高校時点での技術より、天性の身体能力がプロでは大事なのね 守備上手い奴の順(捕手除く)
プロ外野=@センター Aライト Bレフト
プロ内野=@ショート Aセカンド Bサード Cファースト
草野球外野=@センター Aレフト Bライト
草野球内野=@ショート Aサード Bセカンド Cファースト
草ソフト外野=@レフト Aセンター Bライト
草ソフト内野=@サード Aショート Bセカンド Cファースト
>>75
俺も見たわけではないが、「若い時の」長嶋は別格の様子
滅多に人を褒めない広岡も、若い時の長嶋が歴代三塁で一番上手いと >>76
中日の今中は高校時代ノーステップで軽く投げても70メートル越えるからな
次元が違うわ >>13
一時期セ・リーグは
ドラゴンズ宇野さん、
スワローズ池山さん、
カープ高橋慶彦さん
と言う闇歴史の時代あったからね、 >「天才です。あんな選手見たことない。レベルが違う。本当にすごかった」と話し
そら10年に一度の逸材を毎年スカウトが見つけてくる世界だからな(笑)
>>76
プロテストの遠投とか走力の最低基準は「書類選考」みたいなもんだろうな
甲子園球児のレギュラークラスなら全員遠投95メートル以上投げるんじゃないかな?
松山商業の奇跡のバックホームのライトは遠投75〜80メートルくらいじゃないかな
追い風であの山ボールは中学野球レベルだとおもう >>79
長嶋とはレベルが違うって言ってんじゃん
どっちも動画みてみなよ 守備がいいとかで左利きでサードやってたのも甲子園後音沙汰なし
たしか2000年の那覇高校でサードとキャッチャーが左投げだったわ
兄弟だったような気がするけど
セカンドってあの位置にいないといけないのかなあ。
超反応できるやつがピッチャーの前で守っちゃいけないの?
まあそんな超反応できる奴はいないんだろうけど。
>>85
プロ野球のオフの12球団運動会みたいので遠投競争をして、
一位が中日の英智で115とかだった
遠投120メートルとかよく聞くので、正直ガッカリ
まあ、プロは怪我が怖いしオフは身体が鈍っているしで、全力ではないんだろうけど
プロの遠投なら、ヤクルトの広沢がホームベースの後ろから軽く投げて、
神宮のライトスタンドに放り込んだのは見たことがある
甲子園球児のレギュラーでも95は強い方かも >>60
大学の野球部のいじめは名門高校よりもさらに群を抜いてやばいって聞くからな
菊池雄星のチームメートだったちっちゃい子も自殺しちゃったし
早稲田とか慶應とかも酷くて有名だったが、それぞれ仁志と由伸がキャプテンになってからは多少ましになっていったとか >>76
遠投の能力と、短い距離で速い球を投げられる能力とは違う
ソースは俺 >>18
アメリカも運動能力高い奴は投手やるよ
アメリカの高校は連投禁止で投手不足だから二刀流当たり前 併殺の時もワンステップで投げるから肩弱いと駄目だろ
後センターに抜ける当たりを横っ跳びした後の送球とか
ショート=本当の名手
(例)吉田義男 広岡 宮本 大橋(阪急) 山下(大洋) 平田(阪神)
セカンド=職人
(例)高木守道 土井・篠塚(巨人) 荒木 菊地
早大を1年で中退し、ってさらっと書かれてるけど
ここに問題の本質がある気がする
スポーツ進学した人間が1年で中退する理由ってなによ
シンプルにプロ向きのメンタルじゃなかっただけじゃないの
>>18
キューバがそうだとか
キューバ野球の花形選手はショート メジャー最高のショート、エンジェルスのシモンズは
大学時代は投手、最速157キロの速球投手だった
>>99
スポーツ特待生は部活辞めて中退が多いね
小説家の伊集院静も、立教大にセレクションで入学したが、
ケガで野球を辞めて大学も中退
まあ、勉強で入ってないから講義にもついていけんわな 頭のネジが外れてるとプロ向きだが
社会生活向きじゃないからなあ
>>91
たまたまその年が低レベルだったんじゃないの?
12球団対抗運動会の遠投は120m以上投げないと優勝できないと思う >>101
今宮も高校で150キロ代の速球投手だな
送球にメジャーのような凄みは感じないけど 野球の残酷なとこではあるな
プロ野球、さらにメジャーだと素質ない奴は無理だからな
野手なら生まれつきの肩の強さはほぼ必須だし、投手はそれ加えて高身長も必要
>>13
プロは冷静だし、現実見てるから敵に回らないよ
少しdisられただけでキレるアニ豚や萌え豚と一緒だと思うな
プロに失礼だわ >>105
よくネタになる野球選手の50m走なんかと同じで、たまたま出したベスト記録とか、
あとちょっと盛った数字が一人歩きしているような気もする。 プロになるレベルの選手って鈍足扱いされてる奴でもそこらの高校いってりゃ陸上部差し置いて学年1年足速いってレベルのばけもんだからな
>>106
今宮は甲子園で菊池雄星と投げ合って二人とも155キロとか連発してた記憶ある 消えた天才ほんと面白いわ
当人には辛だったかもしれんが
>>99
ほとんどがイジメでノイローゼとかだろうね
ケガした奴は体育会事務局なんかに回って卒業後は、たいがい良い就職先についてるよ
大学の体育会系は高校より陰湿でたちが悪い スポーツマンが爽やかだというのは世間の幻想
高校野球の名門校で上下関係が緩い仙台育英とか公立から言った奴は難しいかもな
PLなんかだと慣れてるだろうが、高校の「天皇」から大学入学と同時に「奴隷」にもどるから
それはそれで大変だと思うが・・・ 高校野球は図抜けた数人のエースと4番とショート以外はレベルが低い。
社会人とは雲泥の差(で高校は低レベル)
試合前の練習観ば一目瞭然
ドラフトで高校生を大量指名するとストップウォッチ小関らに影響されたB層が歓喜するが、
そういうドラフトをしてしまったチームは結局高卒入団選手が大成しないので、
チームそのものの一軍選手層が薄くなり、大体5〜6年後に大社選手をかき集める。
すると今度は「近視眼的クソドラフト」としてフルボッコにされてしまう。
>>115
ファーストが下手でも取れるようにふわふわしたの投げてるとセーフになる 捕球に特化した選手だったってことか
ほかのスポーツなら何かしらプロになれたのかもな
>>96
投手やショートはそもそもQB(クオーターバック)もやっているか経験ある(かむしろアメフトが本業だ)から、下半身を大きく動かさないで投げる動作が身に付いてる 肩が弱いの基準がわからんが
プロ見る限りじゃ強肩の化け物しかいない感じだからな
元ピッチャーも多いだろうし、肩はほんと才能としか言いようがない
>>87
今、長嶋茂雄のプレイ集とメジャーの
プレイ集みてたけど、次元が全く違うぞ
俺が見てるサイトが大したのないのかな?
長嶋のメジャー並みの送球があるなら
ここに貼ってくれ >>118
捕球だけのスポーツなんかあるのかな?
神社の節分の豆まきで
貴乃花とかタレントが投げた餅とかを取るのは得意だろうが・・・ >>121
巨人の松井と大森の外野でのキャッチボールを球場で見て、
地肩の違いとはこれかと。
どちらも軽く投げているけど、松井は低く速い球、大森は遅くて山なり。 >>92
高校野球で鍛えらているのに自殺に追い込まれるなんてどんなエグい虐めがあったんだろうな 反射神経はめっちゃ良さそうだから
卓球とかやったら大成したんじゃね(適当)
>>100
センターじゃなかった?
村上龍の本にはそう書いてた気がする。 早稲田辞めた理由は人間関係だとインタビューで明言してるよ
まあお察しやね
守備うまけりゃショートやるもんな
高校レベルでセカンド専だとこうなるわけか
>>119
トム・ブレイディは個人で野球の投手コーチ雇って練習してたり
マホームズは親が元MLBで投手でその影響をよく言われたり
スローイングの技術に関しては野球の方が緻密だってのが通説だと思うけど 現役の頃の石毛宏典がプロ野球に出て、
「メジャーの内野手の強いスナップスローを真似しようと練習したが無理だった」とか言ってた
よくわからんが、民族的な腱や手首の強さの違いかね?
日本人でも大谷や新庄がショートならメジャーの上手いやつみたいな異次元送球できたんかね?
なんで1塁と2塁の間は守備いないんだよ
野球って根本的にバカのスポーツじゃないの
この番組て消えてない人おってるよな
明徳寺本と高橋の今を知りたい
>>128
俺の行ってた大学のスポーツ推薦バレー部の1年生の話(即レギュラー候補)
@毎晩先輩の徹夜マージャンの横で一晩中正座(つかいパシリとマッサージ要員)
A練習でミスすると罵声+暴力
B寮生活でミスしたと言いがかりをつけて、連帯責任だと言って同級生は全員外出禁止にして
仲間からも嫌われて孤立するように仕向ける
とにかく陰湿で反吐が出た。そいつはノイローゼでバレーができなくなり
体育会系の事務局で四年すごした。
レギュラーとりそうな有力な新人は先輩連中総がかりで潰しにかかる
高校でもPLは先輩に大けがおわされたり、池に投げたサンダルとりにいかされて水死したりしてたな QB経験者はキャッチャーが多いんじゃないの?
有名なところではジョー・マウアー
投手はアメフトはあまりやらないかも
背が高いからバスケやる投手は多い
結局プロで活躍するにはフィジカルやメンタルといった基礎的な能力が必要なんだろうな
小手先だけの能力じゃ通用しない
色々原因あるけど技術の問題が一番大きいと思う
バッティングと同じで肘の使い方が全く違う
前方移動せずに強い球投げたり打ったりする技術が無い
>>136
20人守れば可能だけどヒットがでなくなるぞ >>136
お前が馬鹿すぎて言ってる意味が分からないわ >>143
ショートが多いけど、QBの投げ方に一番近いのはキャッチャーだからね
トム・ブレイディはキャッチャーでMLBのドラフトにかかったの蹴ってる アンカー付けるの忘れた
>>135
色々原因あるけど技術の問題が一番大きいと思う
バッティングと同じで肘の使い方が全く違う
前方移動せずに強い球投げたり打ったりする技術が無い 運動神経や肩以外の身体能力は抜群だったんだろうな トップに立てる競技のあったろうけど
野球が好きだったんだからしょうがない
高校野球のセカンドっていかんせん地味だな
スーパー内野手はやっぱショートだろ
守備の名手って送球含めて言うもんじゃないの?
名手というより、捕球が素晴らしいって事だよね
まぁ高校レベルでは送球ヘタでもアウトにしてたんならたしかに「守備の名手」なんだろうな。他にもいたと思うが、やっぱ優勝校から選ぶんだろうな
プロに行ける行けないで重要なのは
素行
必ず素行調査するからね。。。。
偶に漏れて八股浮気とかあるけど。
彼の素行は良かったんだろうか。
ダルビッシュですら素行不良で単独指名。
興行だからね。
見てたけど早稲田時代は完全スルーだったな
野球がダメになった原因はオブラートに包んでる感じだった
>>148
エンジェルスの捕手スミスは大学までQBやってた。
先日までエンジェルスにいたガーノウも高校時代QB
体格がいいから捕手向きだと思う。 ショート、キャッチャーは打てなくても目をつぶってもらえるポジション
歴代ショートで守備力も打力も素晴らしかったのは
松井カズオ、宮本くらいでは?
5年後は坂本が史上最高のショートと呼ばれてるのかもわからんが・・・
宇野とか池山、藤田平も打ったけど、守備は今ひとつだな
守備がうまいのは三塁か遊撃手やってサブでセカンドやってる
セカンドだけやってる守備の名手なんかいないよ。巨人仁志も元々三塁手のサブがセカンド、クルーズも遊撃手兼二塁手だからね
プロに入る評価点は第一に打撃、走塁、守備だから守備だけ走塁だけで入団出来るケースなんてノムさんが阪神の監督やってたときのF1セブンで足の速い選手集めましょうって特殊なのしか絶対ないよ
池山は西武時代の稼頭央よりうまかったと思う
ブンブン丸のイメージで守備も雑に思われがちだが
>>160
落合も褒めてたな
ヘディング事件と、のほほんとした顔つきが
精悍なショートのイメージにそぐわないから損してるよね 就任会見でセンターライン重視を明言した野村監督が池山のショートを動かさなかったくらいで、池山はうまかったと思うがなあ
怪我と宮本の成長で三塁に回ったが
>>161
菊池ってどうだったんだろうと思ったら大学のときはショートで、しかもプロ入り直後はそんなに守備も上手くなかったんだな
やっぱりプロはそういうレベルだよな >>142
元日ハムの新庄は、
テレビ番組で高校の野球部のことを話してくれたな
あんなスター選手でもイジメをくぐりぬけてきたんだなとびっくりしたわ 池山、宇野をはじめ、ショートやってる奴はチームで一番守備がうまいわけだが
吉田義男、大橋、小坂、広岡、宮本達のように
達人レベルまでいってないという意味だよ
基本、上手くないショートなんかプロ野球で存在しないとおもうよ
内野守備とかプロと学生の差が大きいところだし
甲子園史上最高でもプロでは並ぐらいのレベルだろ
>172
宇野がポジション譲ったのがルーキーの立浪だから。
>>173
根尾と京田比べたら一目瞭然じゃないかな?
高校生は打力も守備力もあくまで「優秀な素材」レベル >>99
大学野球のレベルについていけなかったからとかだったはず
少なくともイジメとか言われている理由は本人が否定してて
どこかにインタビュー記事があったはず
当時の早稲田の先輩とは今も付き合いがあるって >>174
それは「営業戦略」だよ
立浪より宇野のほうが上手いよ >>172
福留、中島とか例外もあるよ
球史の中ではそこそこはいると思う ランナーなしでは上手いショートは深く守るんだよ
レフトとの間の後ろのフライもカバーするし
ファーストまで遠いから肩の強さと制球力が必要
前のゴロは猛ダッシュで軽快にさばく
平田、小坂あたりと池山は、そのあたりに差があるんだよ
甲子園で守備の名手でもプロの打球についていけなくて即外野手転向ってよくあるね。オリックスの田口壮と中日時代の福留も元遊撃手だな
守備がべらぼうにうまい松井稼頭央がメジャー行ったら全く通用しないってそんな世界
>>178
福留は素材だけなら十分プロのショートにふさわしかったと思うがな
物にはならなかったが 思うけど、早稲田ってかなりの数の才能潰してね?
立ち直ってプロに進んだ奴もいるけどさ
>>182
人工芝ショートはメジャーでは通用しない >>181
生まれ持った背筋力の影響が大きいよ
投げること、背筋を鍛えることで強くなるが
一歩間違えるとケガして逆効果
「肩は消耗品」っていうからプロ入り後、強化に努めるにしても無理はしないだろうな >>184
ハンカチもキチガイみたいに投げさせてたからな 早大一年中退てのが気になるな
監督からお前は肩が弱いから使えないとか言われたんかな
>>182
田口は送球のコントロールイップス
外野に転向して名外野手になったからよかったな
天然芝は守備難しいよ。雨なんか降ってたら最悪だろうね。 >>182
>守備がべらぼうにうまい松井稼頭央
ダウト
身体能力は凄かったが守備がうまい印象はそれほどなかったかな 田口は土井監督の指導で自信喪失してイップスに
仁志は土井監督に二塁守備を一から教わったと感謝しているが
あと福留はショートで出た日本シリーズでエラー連発して外野に転向
>>176
大学野球のレベルについて行けないって、一年生ならレギュラーと差があって当たり前だしなぁ
三年くらいで諦めるならわかるが >>191
まあお前みたいなゴミ屑とは縁のない人間だから >>193
イップスじゃなくて送球フォームをむりやり矯正させられたことに因る >>2
名前は覚えて無かったけど静岡で常葉の全盛時代にやたら上手いセカンドが居たのは覚えた
しかしその後早稲田なんて黄金ルート掴んでおきながら中退してこんな風になってたとはな
まあでも良い人生そうだし良いじゃん >>196
田口本人はイップスと言っていたような
内野を守るのが怖くなったと
まあ、その原因が送球フォームの矯正なんだろうけど >>200
普通に送球できてたフォームをむりやり変えさせられた
まあそれを「イップス」というのは妥当ではないだろうという話 田口は内野手のやり方が根本的解らなくなったみたいな話は見たな
>>65
確かにメジャーの選手は肩が強いが、少し強いくらいだ。
異次元に見えるのはカメラの位置が日本と違って高いから。
あのカメラ位置で剛球に見えても、実際はかなり山なりのショボい送球だったりする。 >>177
宇野が立浪の守備を見て、星野監督にコンバートを願い出たと聞いてます。
当時、土のグラウンドだったナゴヤ球場をホームグラウンドにして立浪は高卒1年目でゴールデングラブ賞を受賞。
立浪は2000本安打のイメージがありますが、プロ一年目に見せた守備が素晴らしかった。
肩の怪我でショートは短命に終わりましたが、肩の怪我が無ければ守備でもプロ野球史に名前を残したと思われます。
ショート立浪の完成形を見たかったです。 稼頭央、岩村、川崎、西岡
メジャーだと外人に比べて肩弱すぎて皆2塁へコンバート
ただメジャーは近年イレギュラーは少ないな
甲子園の最近はイレギュラーがひどい
いまのメジャーの内野
セカンド ショートはえげつないぐらい上手い
うますぎてつまんなくなってるな
送球も守備に含まれる。
捕球の名手なのに守備の名手といい加減なこと言った周りがアホなだけだろ。
>>205
新庄も言ってたな
メジャーはカメラアングルが違うと
日本より、高い位置や広いアングルが多いかな
日本は、日テレの巨人戦中継で極限までカメラを増やして
あと日本は映画もそうだがクローズアップ多用でスケール感やスピード感を出すのが下手
現役メジャーの内野手も日本でプレイすると、メジャー中継で見るあのメリハリのある送球ではなくなるような 左投げの時点で投手一塁外野しか選択肢がないとか不自由なスポーツだな
お前ら無知な田舎者に教えといたるけど
史上最高の守備の名手は元阪神タイガース吉田義男やからな
よう覚えとけや
>>205
ショート サードを1年守った日本人がいない時点で何言っても無駄 鎌田さん亡くなったが異常に出塁率が低い
今なら叩かれてたな
まあ日本人内野手がメジャーで通用せん理由の大半が肩と打力だからな
>>2
マジでうまいわ
だけど確かにゲッツーでファースト投げるボールですらふわっとしてるな... >>60
仙台育英から入学した大越も辞めてしまった
後年地方の体育大学を卒業して教師やってるけど >>217
謙遜して言ったんではないか
社会人野球でレベルが高くなったとはいえイチローみたいな俊足選手がゴロゴロいるとも思えん >>218
三塁は肩よりも長打力の問題だろ
三塁より打力を求められる一塁は、日本人はメジャーではまだ一人もいないな やっぱ早稲田て早実上がりが幅を効かせてそれ以外は白けてそうだな
>>225
韓国人だったらビッグチョイが居るのに何故日本人では居ないのかな youtubeで見たけどそこまで肩が弱いようには見えない
送球も正確だしな
打撃が良ければ代打でもなんでも使われただろうに
メジャーリーガーも松井稼頭央の肩の弱さにビックリしたわけで。
ソフトボールのセカンドとかダメなん?これはさすがに送球より守備力が圧倒的に大事だろ。
今は送球の速度もすぐ出るからな
メジャーの肩のいい奴はみんな150キロ越える
放課後デイとかは障がい者を食い物にしているイメージしかないが
>>135
アメリカ生まれアメリカ育ちの日系人(両親とも日本人)はメジャーみたいな投げ方するんだってさ
もちろんそれで肩肘痛めたりしない >>177
それはない
宇野はヘディングのイメージほど悪くはなかった、がなんか大袈裟になって
実は上手かったとか言うやつが増えたけど
グランド環境が違うとはいえ毎年30近くもエラーして
オフに今年はエラーを減らしたいですって目標言わされてた選手が上手いわけないw
実際、各種守備指標でも下の下だよ 落合は立浪に厳しい評価だね
立浪も肩を壊したから仕方ないが
ショートはセカンドより送球の正確性と強さを求められるからな
>>73
鬼って程じゃないけど取ってからが早い
特に福浦が一塁の場合はある程度アバウトに放ってたから 元横浜高校の小倉部長の著書読むとスカウトするときに見るのは肩の強さだってな
肩強いってのは背筋の強さだから足速いし打撃も強いんだそうな
>>226
内部上がりが仕切って虐めたりしているのは慶応
LINEハブとかしてたし >>191
同感だわ
この程度なら誰でもできるよな 最後の夏は甲子園決勝で大阪桐蔭に0―17の大敗。それでも野球に対する思いは冷めず、ほぼ全員が大学野球の道に進んだ。町田も東京六大学の名門・早大に進学したが…。
「感覚的なものなのでうまくは言えませんが、大学特有の人間関係のしがらみが嫌になってしまって。上下関係がどうとか言われてますが、今でも連絡を取ってる先輩はいっぱいいますし、
早稲田には本当に感謝しているんです。むしろ周りの方たちを裏切ってしまったのは自分の方。ただただ自分が子供だった」
https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/893062/ >>246
長嶋は大学入りたては訛りが抜けず、寮の電話番を嫌がっていたとか >>170
上手くないっていうか、エラーが多かっただけで凄いプレーしまくっててすぐに話題になってたよ
ショートに梵がいたから慣れないセカンドやってたけど、打球に追い付き過ぎてエラーが増えた >>243
最年少横綱とか好きだしな
江戸っ子の初鰹とか、今のボジョレーヌーボーを有難がるとか
騒がれて入団した新人を二軍からスタートさせると、ファンからクレームが来たり >>205
今メジャー最高のショートといわれるシモンズは158キロ投げるぞ >>192
だよね。
身体能力だけだったよな。
本当に上手い小坂が居ただけに余計下手に見えた。 >>241
プロのテストも一次は、遠投と50メートルだけ
肩と走りは指導者でもどうにもならんのよ せっかくヤマハに入ってるのに辞めてるのか
早稲田もそうだけど、野球部辞めると大学or会社にも
いられなくなるものなの?
うちの従兄弟はバスケで大学に推薦入学して、入学早々怪我で退部したが、
サーフィンとか遊びまくり、留年しながらしぶとく卒業したわ。
平成の頭までは、内野ゴロではチンタラ走塁が多かったので肩が弱くても許されたのかな。内野ゴロで一生懸命走るとアンリトンルール?っぽいので馬鹿にされてた。
>>261
俺の伯父の話によると、案外グラブ捌きが柔らかくて言われるほど下手ではなかったようだ
ただセカンドは守備の負担が大きいので、すぐサードにコンバートされた >>262
現役では楽天の嶋と福山も高校時代はセカンドだな 肩の強さは置いといて、右方向にも左方向にも送球するセカンドが1番守備が上手いと思ってたけど違うのか?
サード、ショートに球がよく飛ぶのは右打者の多い草野球レベルの話だろ?
>>214
親しみやすさを無意識に強調するのが
日本のカメラマンの伝統なんだろうな
帰省ラッシュのニュースも子供ばかりだし
天皇陛下級にズームアップするのも日本だけ
その代わりリアルさは薄れてしまう >>246
常葉は自由で上下関係がうるさくないから、大学でギャップがあったという噂はあったな >>197
この番組は大阪桐蔭の田端の時も亜細亜大学中退の件をスルーしてたし、
本当に触れられたくない部分は忖度したノンフィクション >>267
サード・ショートのエラーの内訳を調べると、捕球よりも送球のエラーが圧倒的に多い。
送球に難のある選手はセカンドがむいてる。 >早大進学も1年で中退し
ここで人生終了でしょ・・
高校野球と言えば、バットをヌンチャクみたいにするふざけたガキもいたな
>>270
田ブタか。
退部後に甲子園で見かけたがヤンキーそのものだったな
そろそろ盃でも交わしたか? 優勝と準優勝までした上に史上最高の二塁手とまで言われてたなら当然プロのスカウトは全員知ってたわけで、それでもどこからも下位指名すらされなかったのが答えだな
内野の送球は、メジャーと日本プロ野球の、最大で埋まる事のない差だと思う
日本は強肩内野手でも山なり送球でなぁ。メジャーの弾丸ライナー送球を見ると大人と子どもの差みたいで悲しくなる
外野はイチローは別格にしてもまぁ遜色ない選手いるのに、なんで内野はこんな
放デイやってんのか
法改正前に開室してるから儲かるという世間の情報を真に受けたんだろうな
今は相当経営は苦しいはず
>>2
空間把握能力が抜群で体を動かすのが滅茶苦茶上手くて送球も正確
他の競技なら超一流になれたかもしれんな 高校時の指導者は何をやっていたのだと思った。社会人に行ってから肩の弱さに本人が気付くなんて
森友哉と同期で大阪桐蔭で4番打ってた近田君も消えた天才で取材してほしいな
日本文理戦の森・近田の2打席連続ホームランはいまだに脳裏に焼き付いてるわ
>>275
プロ志望届を出さずに、早稲田大学の野球部セレクション合格
高校球児の中では学歴もつける派なら、よくある選択。 >>279
静岡なのに何でサッカーやらなかったんだろ >>280
宮本の言うようにこの守備でセカンドやらせてたんだから肩弱いのは分かってたんだろ
体が出来て鍛えたらこなせるようになるかもしれんし 崩れた体制で捕った場合は上手く送球できないってことか
捕球が上手くても送球難ではプロどころか大社でも通用しないのか
>>1
朝から清々しい気持ちにさせてくれてありがとう >>284
サッカーよりも、卓球とかテニスみたいな競技が向いていたんじゃね?
ただ、球技は小さい頃からやってないと転向は難しいわな 早稲田辞めた後、戸狩のツテでヤマハに入れたんだよな
去年くらいからNHKの番組に複数回出てるし地方紙のインタビューも受けてるから取材拒否してた印象はないな
>>259
そのスポーツしか取り柄が無いんだから普通の人なら辞める。
そのまま会社や大学に居ても邪魔なだけ。 口の効き方もまともに教育されない大阪桐蔭から軍隊亜細亜に行ったら
カルチャーショックで入学式の前に退部
田端とか近田とか2年連続そういうのがあったな
>>37
現役の源田や浅村が絶賛してるから天才でいいんじゃね 大阪桐蔭でもまともな頭してた同期のキャプテンは亜細亜でも普通にやっていたので
結局本人の素養がチンピラだったんだろう
>>246
プライドたけえw
社会人でもプロでも最初は一年生なのにな
特別扱いしろよってことなのか? 野球もそうだが他の競技でも、
上のレベルへ上がれば上がるほど
まずはともかく身体能力が高くないと通用しないからね
荒木大輔と同学年の早実に
1年夏からレギュラーで「天才セカンド」と騒がれてた奴もいたなあ
名前忘れたけどあの選手もプロ入りできなかったな
>>292
テニスは肩いる
サーブの球速や返球の強さに必要だから 肩が弱いなら手首のスナップ効かせてなげたらいいんじゃないの?
知らんけど
>>276
U18のアメリカ代表見ると向こうはピッチャーでも内野手兼任するんだよね
日本の投手はせいぜい外野手しかやらない >>300
小沢な
上手かったし金村が打ったセカンドゴロを見事にさばいて判定はセーフ
となったがあれはアウトだった。あれがアウトと判定されていたなら
報徳は負けていただろう この常葉菊川は打力のチームだったから尚更目立ったと言うのもあるな
>>82
宇野は難しい打球には強かったんだって聞いたぞ メジャーの試合を見てたら内野手の肩が一番バケモノ的に感じる
高校野球までは、センスのあるやつはエースやってるから
>>301
例えばピッチャーは球速は天性って言われるけど、最近はトレーニングで球速だけならそこそこまで上がるね
で、肩が強いって言われる選手はたいてい手首が強い選手で風呂場とかで子供の頃から強化してた選手が多いらしい
手首強い選手は体格に似合わず打球飛ばす力もあるよね
プロ野球のショートにピッチャーからのコンバート組が多いのは技術はプロ入ってからの練習でこちらがなんとかするけど肩はどうにもならないからって事なんだよね
即戦力の内野手なんてドラフトでもほとんどいないし
プロとアマチュアの試合を球場で観戦すればベースランニングの速さは一目瞭然
アマでは出来てたゲッツーが取れないショートはプロ無理なんだよね こういうの聞くとプロって凄いんだなってしみじみ思う
ベンチでダラダラしてても身体能力凄いんだもんな
>>287
多少は鍛えられると思うけど、限界もあんじゃね?
捕手の話だけど、元ヤクルト古田なんかは、子供頃はノーバン送球よりワンバン、ツーバンでもいいから素早く、低く、正確なスローイングを心掛けた方がいいと言っていた
ノーバン意識するあまり山なり送球になったら本末転倒
低い、素早いスローイングを意識して投げ続けたら、そのうち肩も鍛えられて低くノーバンで届くようになると言っていた >>306
常葉菊川は去年の夏、甲子園で2勝してるぞ >>306
甲子園狙える程度には毎年整えてるよ
強かった頃の監督部長がいなくなったけど 守備はよかったけど肩が弱すぎた
遠投5メートルじゃさすがにプロは無理
高卒新人で守備上手いと思ったのは、現役選手だと大和かな
新人の時のキャンプ見てたけど、守備を絶賛されてる理由は素人目にもわかった
紅白戦で、三遊間の深い位置から赤星をアウトにしたプレーとかもあったよな
>>305
中退経由 プロに行けた例ですね
後、落合は大学中退→東芝→ロッテ
結局 本人の才能がなかったからプロに行けなかっただけだろ >>216
そんな時代に生まれてまへんがな、あんたはお爺さんか? >>310
本人も「集中力が続かないんでしょうね」と自虐してたけど安定感の方がね
監督投手としては難しい打球捕ってくれるより簡単な打球をエラーされるのが一番堪えるから セカンドとショートは守備範囲が重要だから反射神経に加えて肩の強さも必要になる
この人は反射神経は抜群だが肩の強さが足りなかったんだろうな
>>229
肩弱いならファーストかレフト以外ないやん 今年の静岡県大会決勝でテレビ解説してたな。
そのうち甲子園の解説に呼ばれるかも。
これ金属バットの打球音にだけすごい反応出来ていたって事ではないの?
これだけ守備上手くて運動神経良さそうなのに肩だけ弱いってのは
小中時代に肩壊してるんじゃないの?
>>323
落合 東洋大中退→故郷秋田でプロボウラー修行→東芝府中→ロッテ 自由な高校からガチガチの上下関係がある大学体育会に行くと
合わずに辞める人は競技を問わず多い
伊藤英二君のエピソードが良かった
母ちゃんがえらい
あのままだったら中卒引きこもりだわ
セカンドってそんなに肩要るか?
捕ってから投げるまでのタイムが速ければ送球はふんわりでもアウトにできるだろ
>>334
大学スポーツ、特に伝統校ってどんどん変革してる高校やプロと違って昭和引き摺ってる印象あるわ
厳しい上下関係や伝統が残っててOBもうるさい
甲子園出場組と甲子園未出場組に温度差あって有名選手ほど目を付けられる
まぁだからこそ就職有利なんだけど >>216
打球がグラブに触れた途端、音もせず、送球していた牛若丸吉田選手な。 >>338
来年のドラフト候補の苫小牧駒沢の伊藤は、駒澤進学が半年で退部、苫小牧駒沢に再入学して頭角を現してきたな こんなポンコツでも通用してた高校野球って
どんだけベースランニングが下手なんだよwwww
>>250
イガラシは全てのポジションに対応できる万能型
丸井はセカンド守備に特化している選手
セカンドに限れば丸井のほうがちょっと上かもしれんが、選手としての総合力はイガラシがはるかに上 >>2
確かに動きが高校生の時点でプロと遜色がない
ただセカンドですら肩が弱いってなると
きびしいな >>341
10回アウトに出来るのがプロで9回じゃだめなんだろうね
日本とメジャーの違いで1番に気付くのがこれだもんな >>65
向こうは腕の力で投げられる
ほとんど予備動作がないから速い
肩が強い弱いよりも実はこの予備動作が少ない方が重要
150キロと140キロで生まれる時間差より
コンマ何秒の予備動作の方がでかい セカンドで捕球して一塁セーフになるってどんだけ弱肩
>>300
小沢章一だね。牛若丸吉田義男の再来とも言われた。
横浜高に1年からレギュラーの名二塁手安西がいたが、大会での評価は小沢が上回った。
当時の試合をYoutubeで見ると早実守備陣は恐ろしく鍛えられてるのがわかる。 一方で倉本みたいなのがプロでメシ食ってるんだから不条理な世界だな
>>216
吉田義男さんはその華麗な守備から今牛若丸と呼ばれてたらしいね
それ以降も上手いショートは“◯◯の牛若丸”とか“平成の牛若丸”と呼ばれることがある。
ということは源義経が史上最高のショートか? 内野で一番難しいのは長い距離を投げる送球
プロでショートとして入ってきて
ダメでほとんどコンバートされていくのは送球難のせい
取る動きはだいたい練習で何とかなる
>>136
1塁と2塁の間が2塁手で、2塁と3塁の間が遊撃手だろ。
右遊撃手、右遊撃手Bと呼んでもいい。
二塁ベース上に突っ立ってる野手をプラスしてどうする。 >>356
みたことないけど取ってから投げるまでが
本当に早かったらしいね
体の小ささをそれで克服してたのだろう >>352
あれほんと凄いよなあ
日本人内野手は絶対メジャーでレギュラーになれないと思うわ >>214
横浜に今アストロズのグリエルがいた時見てたけど
送球の速さはとんでもなかったぞ >>335
千葉とか佐倉市の訛りというより長嶋家の訛りではないかな >>360
日本人だと変な動きしてると
肩壊しちゃう
1試合2試合の動きじゃないんだからなあ
毎日やるんだから 肩の強さって鍛えようがないの?
これだけの才能があったのに気の毒だな
ソフトの明石なんか運動能力含め全て万能だけどプロの中では突出してるわけじゃないから
体が小さいというのはハンデだな
野球は肩が弱いとどうしようもないもんな
よく小中で挫折せずに続けられたもんだ
守備センスが良過ぎて気付かなかったのかな
>>314
ああ、次のやつか。確かに足の方が早いな アメリカの大学の研究結果でもわかるとおり肩は鍛えることはできない
生まれ持った才能ですべて決まる、しかも投げれば投げるほど劣化する
余談だが、全盛期池田高の二遊間も記憶がある。
準々決勝中京戦、事実上の決勝戦とも言われた一戦。相手は伝統の中京守備陣。
池田高の二遊間はジャンピングスローを披露して観客の度肝を抜いてた。
>>365
鍛えようがないことはないけど
基本的には難しい
肩の強さ・足の速さ・ボールを遠くへ飛ばす力は天性と言われて
中々プロに入った後から大きく改善することはないといわれる
だからドラフトで重視されるのはこの3点
高校生の時三塁から1塁に届かなかったのに
大学の時に10センチも背が伸びて
プロで150キロ投げる投手になった又吉なんて例もあるが >>374
そうなんだくわしく教えてくれてありがとう
守備のセンスがあっただけに、苦しかっただろうな 高校野球のスカウトマンはこういうプレーは嫌う
>>376
この番組、バラエティー班じゃなくてスポーツ局の制作だからね
なのにやたら脚色多くてよく本人関係者がツイッターで否定してるんだけど >>374
身長、骨格、筋肉の質、反射神経、空間認識力
極論すればすべてが素質次第と言い切れるけどな >>374
プロ野球の中でもその3点でトップクラスの江越というのがおってだな… プロの選手の二塁手って高校時代は遊撃手だった人がほとんどだろうからな
>>343
しかもあのカネやんにも滅法強かったんだな >>381
逆に言えばたとえ肩が弱くても守備上手くなれば町田選手みたいに高校野球で人を感動させる、プロも認める伝説レベルになれるって事なんだよね
高校レベルの好投手、好選手好きだから 江越は弟がMHPS野球部でやってて今年の都市対抗に出てたけど
そっくりのスタイルで笑える
トヨタ佐竹から三球三振した姿も兄貴そっくりや
>早大進学も1年で中退
陰湿で暴力的なイジメが原因だろ。
プロを目指すなら大学には行かない方がいいのかね。
>>2を見て思ったが、後で振り返って見入れるプレーってのはやはり守備だよな
打つ方はその瞬間盛り上がるけど後から見ても大した感動はない
BSのメジャーBESTが守備シーン多いのもそれ故かね 守備が売りならショートじゃなきゃ無理でしょ
二塁手なら打撃がいい方を選ぶよ
捕球が上手くて足があって守備範囲が広いから
なおさら肩が弱く思えたんだろな
普通の奴がとれないヤツをとって送球するから
高校生ではアウトにできても
社会人やプロだと当然打者の足も速いから
自分の感覚だけだと守備がダメってすごい高い次元で判断しちゃったんだろな
>>214
>日本は映画もそうだがクローズアップ多用でスケール感やスピード感
元祖はクロサワなのにな。。 サードやショートやって名手はともかくセカンドなんかたま自体が少ないだろ。
しかも肩が弱いとか理解不能。
一番近いだろ・・・
>>388
高卒でプロ行けるなら高卒のうちに行っておいた方が良いってのはある
大学で埋もれるケースは枚挙に暇がない
大学4年時に好調とは限らないし
ただ、学校側が進学実績作りたかったり家族の考えもあるので本人の意向通りになるかは 確かにショートは重要だし名手を置くけど、地味に強いチームは二塁に必ず名手置く。
古いけど高木守道とか西武の辻とか。むしろ一塁側に近いってポジションから、バックトスでゲッツーとる高木守道の守備は驚異的だったわ。
>>12
なので俺は毎年、オフシーズンの守備の名手で菊池が選ばれることに疑問を感じている
怪我して衰えたけど肩も強い今宮が現役最強だと思っている >>352
新庄が言ってたね
肩の強さはそう変わらないけど、
リストの強さが違うって
外野手が通用して、内野手が苦戦するのは
そのへんなんだろうな >>400
今宮は今後フルイニング無理だろうしなぁ
肩に頼った投げ方だし 高校レベルの野球だと遅れず引っ張れるから、宮本の言うとおり、まず、ショートなんだろうな
>>398
高校野球だとだろう
レベル差はプロより激しいだろうから、確率的にも、まず、ショートなんだろうな
戦うチームレベルも激しいだろうから 根尾もプロに入らなかったら
10年後こんな風な天才って言われただろう
結局タラレバどうなったかわからん
>>49
こういうことなんだよ
野球やったことないけど 静岡県大会決勝中継のゲストだか解説だかで町田くん出てたわ
今がどうであろうと、甲子園での活躍は忘れられるものでない
>>395
守備は抜群に上手いけど、肩が弱いからセカンドやってたんでしょ。
それが大学、社会人になると誤魔化せなくなっただけ。
頭悪いのか? H2でも守備上手くても小柄で非力で、卒業後の野球を諦めたチームメイトいたよね
あんな感じ?
日本でプロ野球歴代遊撃手最高の肩って絶賛されてたカズオがメジャーでは「うん、普通の肩だね」って言われてたのが衝撃だった
高校野球の方が一塁に全力疾走してるイメージあるからアウトにするの難しそうなんだが、プロなんかゴロ打った時点で一塁にチンタラ歩いてるイメージしかないわ
まぁ本物の天才は消えませんよ
事故死とか病死はあるだろうけどね
上手かったのは確かにそうなんだろうけど
「甲子園史上」は盛り過ぎ
関東付近にいい選手がいたら、すぐに「世代NO1」とか「BIG○○」とか付けて盛り盛り〜プロ入り後は忘れられる
高木守道
青田赤道
尾崎直道
オナイウ阿道
渡辺美智雄
たぶんフィリピン人二塁手だと思うけど、日本人には絶対に出来ないプレー >>417
捕球出来る範囲の広さだけならマジで凄いからな そんなに名手なイメージ無いが、肩の強さは金子誠だわやっぱり。今の中島の送球ときたら…早くセカンドにコンバートしろよ幾つ併殺ミスりゃ気が済むんだ栗山。
>>2
改めて見ると確かに送球は良くない
プロのスカウトはよく見てるわ 早稲田一年で中退。監督と揉めたか先輩からのいじめか。
守備だけでもプロから指名くるやん
それもなかった程の肩の弱さだなら、天才ではないやん
打撃のこと書かれてないのは何故
宮本の言う意味を理解できない馬鹿が多いな。
高校時点では一番センスある野手がショートやるのが普通だってんだよ。
プロのセカンドってのはそこからコンバートされてなるもんだって意味だ。
同時期に物凄いショートがいない限り、高校であの守備でショートやってないのは違和感があるって意味だ。
プロのセカンドをディスってるってことじゃねえ。
もちろんプロでもコンバートされずにショートやる方が凄いがな。
>>411
頭悪いのはお前だろ低能w
>>1からので書いてあるのを当たり前に行って得意げになってる知障がw
そんなのわかった上で、言ってんだよボケ。
肩が弱いからセカンドなんて言うほどの場所じゃない。
あの距離も理解できないバカは黙ってろ >>280
高校では通用してるんだから無理してそこを鍛えるまでもないだろ
ショートやらせるとかセカンドでも通用してないなら鍛えるだろうが、セカンドやらせて通用したんだから 運動能力が一番ハッキリ出るのは打力ではなく守備力
運動神経がいいかどうかは守備を見れば分かる。
野球の守備は全身を使うから運動能力がフル発揮される。
それと肩の強さは種類がまた違うところが難しい。
肩の強さは運動能力(運動神経)ではなく、身体能力だから。
第2の人生をイキイキと頑張っている
エールを送るよ
>>427
NPBのショートもMLBに行ったらセカンドになるしな >>415
プロの方が普通に足速いからな
高校でそれなりにならしたショートでもプロで通用しないやつは高校までならアウトにできたショートゴロをアウトにできないから
社会人出の源田ですらプロは足が速くて対応に最初苦労したと言ってるのに 巨人は長いこと二塁手レギュラー不在だな。
まあ、誰がやってもいいということか。
>>49
日本でそれやったら基本ができていないと言われ矯正され終わりだね >>49
自分の守備範囲から動かない上に手を伸ばしてくれる一塁手に投げるんだから、練習すればかなりの人が出来そうだけどな >>54
キューバはショート弾かれたやつがセカンドもやる
日本はそうじゃないということ、肩が強いならまず外野に回される 肩を強くしようとしたらコントロールが悪くなったんだっけ?
>>60
某メディアで早実野球部→野村證券の人が早実野球部の方が断然辛かったと言ってたわ
就活しなくても一流企業に入社出来るのは伊達じゃないんだな >>142
スポーツって、ほんとイジメやパワハラの温床だよな
こんなのに税金つぎ込む意味あんの? >>427
まあピッチャーもしくはショートやな
よほどの強打者やない限りピッチャーとショートだけ見てドラフト指名してもええくらい
野球センスのあるのはエースで4番
これにショートや3番までか >>414
松井、西岡、ムネリン、中島、ショートは永遠に無理だな。メジャーのショートってデカイ奴が俊敏な動きして肩が化けモノだもんな >>421
名手のイメージないって、
金子なんか守備指標で比べると
歴代でも最上位クラスじゃん
二塁でもショートでも 競技適性ってやつで、もし20メートル走が五輪競技にあったら
今とは別なスター選手が誕生しているわな。
>>335
ゴルフの青木功は今でも訛りが抜けないけど、千葉県我孫子出身。
千葉埼玉は今は訛りないけど、昔は茨城や栃木に近い北関東訛りがあった。
以前、団塊世代の人と話していて、訛りがきついので出身を聞いたら、
「埼玉県の越谷市」と言ってたわ。
越谷市の鳶職の親方の家の生まれとか。
今は越谷とか訛りは全くないけどね。 >>448
お前は子供部屋でアニメみてなさい。
カス >>357
オリックス時代のイデホが、サードのバルディリスに投げた肩はめちゃくちゃすごいわ >>427
セカンド出身だとパッと思い付くのは西岡くらいか
調べりゃいるんだろうけど、レアケースだよなぁ 野球関連満載だったな
伊藤
五十幡
町田
五十幡はプロになってほしい
>>159
坂本も守備打撃どっちも最高やろ
池山が守備イマイチとかもうおまえこれから注意してからレスせえや >>262
今売り出し中のオリックスの中川も
セカンド守ってたよ
昔だけど打守両方に天才のイメージがある巨人の篠塚はどうなんだろう
小さいから他のポジションのイメージはないが 菊池見て思うのはこれからのセカンドは強肩も求められるわなぁ。守備範囲で無茶できるもん
>>352
日本では強肩というけど、アメリカではストロングアーム
アメリカの選手は大きなバックスイングやステップなしに、
手首や肘の強さでを生かして、小さな早い動作で遠くに強い球を投げられるのかな?
イチローがメジャーに行くときに、送球の動作が大きいから無理だという意見もあったが
外野はステップやバックスイングを取って投げるから、
日本人でもやれるのかな? >>136
サッカーだろバカは
11人必要な根拠を教えろ!退場で10人になっても普通に試合してるだろうが >>447
99年に北野高校出身頭脳派である野村監督が就任してから上の学年にも雑用やらせるようにしたらしいけどね。 >>463
篠塚も、ショートが守備範囲が広いというけど、
実際はショートの深い当たりは取るのが精一杯で、
一塁に投げてアウトにできないと。
セカンドは一塁送球でのアウトを考えれば一番守備範囲が広いはずだと。 >>262
甲子園では初戦から決勝までバカスカ打ちまくった >>462
篠塚ってチビだっけ?
当時珍しい長身鈍足セカンドだったような。
って思って調べたら176cmか
記憶ほどじゃないけど、当時にしてはソコソコ大きい方じゃないかな >>447
王貞治は早実の頃、試合に負けると監督命令で選手がお互いを殴り合っていたと、本にサラッと書いていたわ。
昔の強豪校の監督とか軍隊上がりばかりだから、シゴキも半端ないのね。
今なら、発覚したらすぐに出場停止に監督解任だわ。 >>462
篠塚、銚子商業の4番サード
ウィキによると、金属バット解禁の年も木のバットで甲子園で2本塁打
体格も昔の高校野球ではむしろ大柄な方かと
打撃は天才だが、脚肩が普通で、肋膜炎をやったので他球団スカウトは手を引いたとか 広岡達朗は高校ではサード
早稲田に入ってすぐに監督にいきなりショートに回されたとか
落合が立浪より宇野の守備を評価してるのは
送球の正確さなんだよな
菊地も実は送球は大したことないんだろうな
歴代最高の超絶内野守備は吉田義男 菊地ではない!
華麗さ・速さ・正確さ すべてが最高なのはモノクロビデオ見てもわかるよ
金田正一のスピードは昔のビデオではよくわからんが・・・
>>453
金子誠、ヒルマン監督の時に外人に開幕からしばらくショートのレギュラーを取られたことがあったな
下手なショートだけど契約の問題か何故かレギュラー 肩って強くできないんだっけ?
鍛え方とか聞いたことないな
遠投?
>>431
それは守備が上手い人は運動神経が良いと決めつけてるだけで
運動神経が良くても守備が上手いとは限らないだろ >>262
倉本なんて高校時代は3年生になってサードでスタメンとかなのに、プロではショート守ったりしてるぞ >>446
いや、送球の方に意識が行すぎて捕球のタイミングが合わなくなり、今まで取れてた打球が取れなくなった。 >>477
強くなるだろ
じゃないと、やり投げの金メダリストは生まれた瞬間に決まることになる
まあ、投げ方の技術もあるんだろうが・・・ 上手かったらショート守るはず
宮本の言う通りだな。
高校野球とプロで内野の広さ(=必要な送球距離)は変わらないと思うんだけど
何で高校野球では送球が問題にならなかったのにプロだと問題になるの?
>>431
昔とんねるずの木梨がテレビで草野球やってたんだけど守備がめちゃめちゃ上手くて吹いたwwwww >>466
去年までベイの中継ぎで頑張ってたけど今年はケガかなあ。
>>484
走塁技術とか単純に速い奴が多いってのも
あるんじゃない?プロだし。 >>2
分かるだけで中田(ハム)、小林(巨人)、岡(ハム)とプロ選手がいるな ショートでプロに入って来て、肩が弱いヤツはセカンド、フットワークが悪いヤツはサードにコンバートされる。
福留や田口みたいに内野自体無理と判断されたら、外野に回される。
>>431
能力測定みたいに決められた場所からファールにならない様に遠投するなら身体能力だろうが、競技の中での一連の動作で投げて狙った場所に投げるのは運動神経だろ。 8/13(火)
履正社(大阪)vs津田学園(三重)
星稜(石川)vs立命館宇治(京都)
智弁和歌山(和歌山)vs明徳義塾(高知)
国学院久我山(西東京)vs敦賀気比(福井)
>>484
高校野球の定位置とプロの定位置は全然違う ショート失格でもメジャーでセカンドのレギュラー取れた稼頭央や井口って
やっぱ相当すごくないか?
彼ら以降の日本人は全滅だったし
金属音ですぐに反応できるっていうのもあるよね
木製だとワンテンポ変わる感じがする
「甲子園史上最高の守備の名手?殿馬だろ」 by 水島大センセイ
早稲田大学時代のイジメやイビリは全カットだったな
送球よりそっち原因だろうに
よくわからん
結局天才とか言ってた奴が全員目利きがヘボだったってことか?
肩の弱さを見ることができないほどに見る目がなかったと
>>464
外野手だけど先月からロッテに来てるマーティンが良い見本じゃね
捕るまでのもっさり感とテイクバックの小ささから矢のような送球って日本人とは対極の存在
松井稼頭央はメジャー行く前に高木豊から「お前、天然芝の守備下手くそやな」って言われてた
>>400
菊池は肩が弱いからセカンドだったんじゃない
セカンドの東出が怪我したからその後に収まった
つーか未だに今宮最強とか言ってる時点でニワカ丸出しとしか 守備が上手いだけでプロ野球選手になれるのか?
アメフトのように分かれていれば守備だけでも良いのだろうが
>>493
セカンド守備位置からファーストまでの送球距離なんてプロと2メートルも違わんよ
外野はプロは10〜15メートルくらい深いけどな
まあ、プロの上手いショートだと高校生より5メートル近く深く守る名手もおるよ >>479
その頃の横浜高校は下級生をショートに抜擢してたけど、みんなダメだったね メジャーはショートだけは打撃度外視で起用する傾向があるから
ショートでレギュラーになるのは本当に難しい
岩村が1シーズンだけサード
川崎がちょいちょいショート守ってた
2人とも本拠地が人工芝
日本人内野手は人工芝だともう少しマシになるのかもしれない
他のセカンドより守備範囲が広いから余計に肩が問題になるんだろう
特に守備位置よりセカンド側に飛んだ打球で
ノーステップで投げないといけない場合
話かわるが近年のメジャーはサードも重要
天然芝でパワーヒッターの超高速打球のハーフバウンドなんか目茶目茶こわいだろうな
内野天然芝の後楽園でサードやってた長嶋の守備は評価少し増してもいいだろうな
人工芝球場では、ショート以外は捕球技術も肩もそれほど問題にならんよ
セカンドで肩の弱さからほとんどセーフとかどんなに弱いんだよ
>>498
セカンドショートはピッチャーの投げた球の軌道とバッターのスイングが見える位置にいるから
高校生でも守備の名手レベルはバットに球が当たる前にスタート切ってる セカンドで強肩だと追いつけばほとんどアウトにできるんだよな
菊池はそれでセカンドにおいてる
セカンドはベースカバーや送球とかがショートよりさらに複雑だから頭もそれなりに良くないと難しい
逆にプロなら肩弱くても大丈夫な気がするけどな
内野ゴロなら殆ど全力疾走しないし足だって限られた選手しか速くないから際どい捕球してもそいつら以外はアウトになるだろ
>>92
菊池の同級生は母子家庭の1人息子が親を残して自殺
当時は騒ぎになった
体が小さいので、ホ○レイプをハメ撮りとか恐ろしい噂が当該大学スレにあったな セカンドに打ってしまっては望みはありません!
の名言を産んだな。
本当にうまかった。
中継プレーとかも絶望的になるんだな
守備が上手いというより捕球だけ上手いんだ
>>460
野球よう知らん人にでも
わかるように注意してレスするわ >>521
内野安打を狙える当たりなら、よほどの鈍足や足に怪我を抱えたやつ以外、ちゃんと走るだろう ワシなんか、生まれる前から守備の名手って言われたもんじゃ
常葉菊川優勝したのに静岡どころかお膝元の菊川ですら全く盛り上がってなかったのは気の毒だった
地元民いないとここまで冷淡だとは
>>511
西の長嶋と呼ばれて、長嶋と同期で巨人に入団した難波という三塁手がいてな
プロの紅白戦で長嶋と敵味方でお互いに三塁を守ったが、
長嶋の定位置の足跡が自分より何メートルも深いのに気づき、
こいつに勝つのは無理と悟ったとか
同じプロでもこの差がだから、プロとふつうの高校球児ではもっと差があるかと >>531
一二塁間の当たりの463のゲッツーとか、二塁手の肩も必要だね
643とかもそうだが しかし肩なんて練習でそれなりに伸びると思うんだがなぁ。故障持ちだったのかな
打席でクンフーダンス
バントカット打法でファール粘りからの本塁被さりデッドボール出塁
からのサイン盗みドリフダンス
あの野郎は今?
>>460
パリッシュが「池山の守備を見てヒスパニック系かと思ったよ。
それくらいバネがあって動きが良かった」とか言ってたな。
当時の日本野球の観点では川相みたいなタイプの方が受けたのかな?
川相ももちろんうまいけどさ。 社会人になると打者走者の足が速いということなのかな
この記事の書き方だとよくわからんな
最近の甲子園みてると内野守備がひどいな
有名校でもしょぼいミスが多い
野球人口減の影響なのか練習が厳しくできなかったせいなの悲しくなる
>>538
鈍足はふるい落とされるかと
脚肩打力、あらゆる要素で足切りされるね 名ショートの団体戦なら阪神が圧勝やな
先鋒・久慈
中堅・平田
大将・吉田義男
いずれも土のグラウンドで前後左右の難しい打球を処理しまくってたよ
>>539
フラレボ的な、食育と筋トレでガンガン長打を狙う方が、
千本ノックやバント攻撃の昔の広島商業的な野球より効率的と考えるようになったのかな? >>539
宮本が今の高校生の野球レベルは僕たちの頃より全然上とか
美化し過ぎじゃない?
「相変わらず多いエラー」 二遊間の最多守備機会
<歴代1位 2005年 中日 1602>
荒木 二塁 145試合 410刺殺 496補殺 失策7 守備率.992
井端 遊撃 146試合 204刺殺 480補殺 失策5 守備率.993
<歴代2位 2016年 広島 1545>
菊池 二塁 141試合 307刺殺 525補殺 失策 4 守備率.995
田中 遊撃 143試合 224刺殺 467補殺 失策18 守備率.975
アライバ、やっぱりすげえなw
広島の菊池はセカンドだからこそ見てて面白い
ショートだとたぶん面白くない
送球も含めて守備じゃないですか
あのふわ〜っとしたボールを見ちゃうととても史上最高なんて言えません
俺はずっとサードやっててショートやれと言われてたが、難しくて出来なかった。
とりあえず待って取ったらセーフになるし、前に出ていって処理して送球って難しかったな
>>545
菊池の肩だと、ショートだとアウトに出来んもんなあ
キッカケはチーム事情だけれど、セカンド守るようになってホントに良かったな。 >>545
ショートならゴロをダイナミックに飛び込んで好捕しても、ほとんどセーフ
セカンドなら送球距離近いから、ほとんどアウトになってるってことじゃないかな
菊地もセカンドだから神様あつかいだけど、ショートなら
「よく捕りましたが、バッターの足が一枚上回りましたね」の連発だろうな
守備範囲広いが、送球エラー多ければ田口の二の舞の恐れもゼロではないし・・・ >>92
江川卓ですら、大学時代のイジメはきつかったらしい >>551
菊池は強肩だけど、守備範囲を活かせるほど強肩ではないってこと 野球推薦で入った奴は
大学で野球部辞めたら大学も辞めなきゃダメなの?
そういう暗黙ルールあるの?
でも田中みたいな明らかな弱肩でも
ずっと優勝レギュラーやれてたのが腑に落ちん
結局スローイングは正確さと素早さで補えるって証左の気がする
ハンカチの代の早稲田実業甲子園優勝メンバーは大学で早稲田系以外から来てた 他所モンのバカ脳筋にいじめられて( マスコミの目があるハンカチですらかなりイジメうけてた)殆どが退部してるからな
仁志でマシになった とかいってもたかが知れてる
常葉菊川の野球部はとにかく緩いので、大学入って止めてるの多いよ
往年のMLBのオジー・スミスの守備は素晴らしかった
単にうまいだけでなく見ていて楽しかった
>>552
極論すれば、どんな団体競技でも一番の敵は「自分のポジションを奪おうとする奴」
それが後輩なら、集団で徹底的に潰しにかかる。
本音はみんな自分の出場>>>>>>>チームの勝利
プロでも「チーム愛」語りながら、ほとんどの一流選手は金でライバルチームに移籍する
本当のチーム愛もってたのは、最近では黒田、新井くらいだろ? >>555
そんなルールないと思うけど 早大だと 勉強に付いていけないんじゃない? >>505
骨格ががっちりしてる外国人ならではって感じだな
今野球のポジションで守備が下手くそは
レフトかファースト
名手はセンターかショートのイメージ >555 岐阜城北から早稲田いって中退して巨人に育成で入った尾藤のインタビューで 高校の名門度による って言ってたような
>>555
早稲田はどうか知らんが大概の大学はスポーツ推薦組って同じクラスにまとめられて
必修以外の授業も忖度してくれる教授のをほぼ全員履修するから
部活やめたら大学に居辛いと思うぜ >>565
イチローや大谷とかみても日本人選手って凄く華奢な骨格だと思う
それでいてリトルリーグから肩や肘を酷使するから下手したら小学生でトミージョン手術するとかもうね >>559
あなたはカープ女子?
そのうち菊地も丸みたいに巨人いくんじゃないの? アルトゥーベわワンに憧れたらマチャドみたいなバカがやってるSSなんかやらないだろ
早稲田一年で中退→社会人野球→NPO法人代表て29でこれは凄い経歴だか
元々金持ちの家の子かもしれんが
>>2
つい全部見てしまった
14:30くらいのがかっこよかった! >>2
守備はうまい
ただやっぱり球は遅いなスピードボールを全く投げてないね
丁寧に投げてんのかと思ってたが
コントロールが悪いのか思いっきり投げると暴投になるとかだったのかね >>279
空間把握は本当に魅力なんだけどなぁ…
確かにサッカーで観てみたいような素質ではある
見るからに身体能力あれっぽいから難しいだろうけど 広岡達朗は進学校出身で広島大に行くつもりが、
先輩の勧めでセレクションを受けて早稲田入学。
講義にちゃんと出て単位を取って卒業したが、野球部ではかなり珍しかったとか。
広沢とか明治出身とあるけど、あれは単位が取れず中退でプロ入りしたからだと。
野球選手には地味に多いケースだと。
一茂はかなり適当な卒論を書いたのをてれびでとうじやってたな。
親父のコネもあるし、忖度卒業か。
>>572
肘壊してる可能性もあるね
内野手って投げる数は投手に比べて少ないけど投げ方は投手より肘に負担かかるから
内野手で肘壊してる子供多いんだよね >>6
金属バットは流した方が楽だから
ショートよりもセカンドに打球が飛ぶ
木製バットのプロとは違うんだよ >>578
544を見るとプロでもショートよりセカンドの方が守備機会が多いね >>576
早稲田に限った話じゃなく今は運動部もちゃんと勉強しないと単位貰えないらしいな
選手集めに苦労すると指導者がボヤいてた 大沢親分なんて高校野球の試合後に判定に腹を立てて審判をぶん殴ってな
その審判が立教OBとかで、元気が良いと気に入られて立教にスカウトされて
入試は名前と、社会は解答欄に日本地図適当に描いて、英語は問題文を解答欄に書き写して、そんなメチャクチャでも合格
入学後の試験は全てカンニング、卒論は書けませんと居直って、それでも卒業
村山実もそんな感じとか
時代ですな
>>447
間違えた
早実野球部じゃなくて早稲田野球部ね >>580
野球の縦関係もあるからなぁ
ショートは常に先輩が居座ってて自分の方がうまくても譲って貰えない経験から早々にセカンド転向する奴もいるし
強豪校ならまだ実力主義でもリトルとかで試合に出るためにって事だったりな
親のしがらみあったりするようなところだってあるし >>523
日体大は全員体育会だから
周りの目も気にせず、
エグいことするっていうよね >>298
自分は特別だと思いあがってたけど、入学してみたら特別じゃなかったことを思い知らされて
挫折したってことなんだろうな >>21
馬鹿かお前
前田大和は大会前から守備職人の評判で
テレビでも事あるごとに「前田の守備ィィー!!」とか
町田以上の持ち上げられ方を散々してたわ
何を無名の小兵を岡田の眼力で獲得したみたいな物言いしてるんだかw ショートは最低初速140ぐらい出せる肩がないとな
メジャー見てたら150は当たり前の世界
強豪校はとりあえずピッチャーとるもんな
どこでも守れるらしい
プロ入りできるのはライバルを怪我させて平然としてるくらいの奴じゃないと無理だよな
甲子園で走攻守揃った化け物がプロ行って篩にかけられる世界だし
ショートは肩優先、セカンドは捕球と送球のコントロール優先でいいじゃん。
ショートは左方向にしか送球しないんだし。
>>595
まぁ1番上手い奴は投手やるから、どうでもいいと思う >>595
で、いいも何も肩が同程度でキャッチングに差があるならキャッチングの上手い方がショートをやるだろ >>595
一塁までの距離が遠い分、早く取って早く投げないといかんしなぁ
ボテボテの当たりも猛ダッシュして素手で取ってそのままスナッフスローとか
フットワークやキャッチングもセカンドより必要かと 確かに宮本の言う通りパーフェクトに旨かったら普通ショートだよな
弱肩
>>598
ショートがボテボテに猛ダッシュして素手で捕るよりサードに任せた方が早い
サードがこけたとかしないとショートがそんな打球捕りにはいかないし
捕っても100%間に合わない
セカンドよりショートの方が技術が必要なのは同意 >>18
肩を酷使させないためにリトルでは投げさせない
投手はピッチングマシーン操作係だからな >>600
投手の横抜けてボテボテはあるでしょ
昨日の陽川の打球みたいなの >>600
>捕っても100%間に合わない
自説を通したいからってそこまで決めつけなくてもw >>535
メジャーの内野手と比べると違いがはっきりわかる
あれこそ理想 二塁と遊撃なら肩が弱い選手は遊撃に向いていると聞いた事がある。
その理由は6-4-3の併殺をノーステップで投げないといけないからだそうだ。
遊撃なら逆方向は仕方ないが、それなりにステップ踏んで一塁へ投げれるので肩の弱さはカバー出来るって。
これ宮本が言っていたんだっけな?
リトルリーグで一塁以外は全部こなしたけど、やっぱりショートは一番難しい。守備範囲だけじゃなく肩も要求されるし。一番難しいポジションだよ。
>>602
お前が言ってる昨日のプレーは見てないが
投手の横抜けてる打球をショートが素手で捕りに行かなければいけないなら投手の責任
>>603
自説ってw
普通に内野手はそう言う連携するプレーだよ
TVとパワプロでしか野球知らないから、
どこにどういう打球飛んだら誰がどう守るって内野手の連携知らないのかな? セカンドの難しさって身のこなしとスローイングの多彩さだと思う。
自分は肩に自信があったからか、どちらかというとセカンドの方が難しいと思ってた。
>>609
セカンドとショート両方やってたけど
セカンドで左右に投げ分けるより
三遊間の打球捌くので思いっきり左(自分から見たら右)に体が流れてるのに
一塁にスナップスローで強い球投げなきゃいけない方がキツイと思う 肩の強さというより下半身の強さの問題だろ 踏ん張り次第
やったことないけど
二遊間の打球を一塁にすばやく送球するために
立浪和義が必死で磨いたジャンピングスロー
井端が言ってたけど、メジャーのキャッチボールに驚いたって、
日本だとしっかり取るそれから投げるだけど、メジャーの上手い人は
グラブを板のように使って、投げる事を重要視するらしい。
日本人のショートとメジャーのショートは身体能力が全然違うもんな。特に肩の強さ。
早熟で目立ってただけの選手
高校時代から体が全く成長してない
普通の人は20代前半まで成長するけど
早熟の人は中学高校で成長が止まって
そこからは今まで子供の体だった人たちに抜かれていくだけ
カープ菊池は町田の映像観て練習したんだろな
同じようなプレーが何個かあった w
早実の荒木大輔のチームメイトだった小沢氏が若くして亡くなったと聞いた時はショックだった
町田君はまだ生きてるんだから今の人生を頑張れ
>>617
凄い奴は日本人には不可能なプレーするけど、そうでない奴も多々いるからなあ
弱肩・激狭い守備範囲の代表はジーター
名手の代名詞だが実はジーターは歴代ショートで一番下手
ある程度の年数やっててジーターより守備指標の悪い奴は存在しない 二塁手の守備ですごいのは、異次元な守備範囲の巨人坂本に合わせられる寺内と思うわ
練習で遠投キャッチボールをすると肩が強くなる、
と、上原浩治が言ってた。
ショートじゃなくてスマソ。
運動神経は抜群なんだろうから
違うスポーツやってたら良かったかもな
>>616
体で止めろ!後ろに逸らすな!
ってのが指導者にたくさん居たのが日本 いくら守備が良くても2割5分くらいは打てないとなぁ
>>60
亜細亜がやばいって出身プロの方々が言っている。 >>92
その事件があってから改善策をとったと言うが少しでも風通しよくなるといいな >>626
野村克也も遠投で弱肩を克服と本にいつも書いていたな >>616
内野手は小さくてポケットの浅いグラブで、しっかり掴まずにすぐに右手に持ち替えて投げると
吉田義男は少しでも早く投げるで右手はいつも突き指とか
野村は最近の内野のグラブはポケットが深過ぎるとか
両手で取れはそういう意味もあったのね 守備最強は大和
ただ各ポジションごと一個上がいる。
二遊間、外野おしなべてレベルがゴールデンなのは大和だけ
高校卒業後早大に進んで腰を痛めたために1年で中退した話に触れなかったのは何か裏があるのか?
立浪は高卒1年目でゴールデングラブだろ?
やっぱ高校時代から守備はずば抜けてたのか?
それと比較すりゃ町田の守備力も大体分かりそうなもんだが
>>91
引退試合かなにかで遠投してたぞ
そっち見てやれ >>638
立浪は同級生とプロ野球見て「プロでも守備は下手だなw」と言い放つレベル >>607
大変さはショートかもしれないけど難しさはセカンドだと思うわ
送球もベースカバーも一、二塁両方必要だし >>2
前腕を内旋させずに投げる人の典型的な症状に見えるな。
全力で投げるとノーコンになってしまうので、手加減せざるを得ない感じ。
アメリカだと子供の指導のイロハのイで前腕から手首の動きを指導する
ようだけど、日本だと手のメカニックスはガン無視で体を使って投げろだから
ナチュラルで内旋しない子は苦労するのよね。 >>507
ショートでくくれば坂本の方が上だと思う
もちろん、単純な守備だけ見れば菊池が随分上だけど
俺は今宮の全盛期の守備が大好きだ
ニワカと言われようがどーでも良い >>542
毎試合2個くらいのエラーを0にする努力より打力を鍛えた方が効率的かもな 立浪だかの話だとPLの中村監督は内野手の送球で、
手首をまっすぐ押し出すように投げろと指導するとか
あと、王は長嶋はとにかく送球がクセがなくて、
一番取りやすかったとか言ってたな
長嶋の守備のモノマネでも前腕から指先をまっすぐ押し出すように投げるね
長嶋は砂押監督とメジャーの打撃や守備の連続写真を見て
研究してフォームを作ったとかなんとか
>>62
そもそもサードショートセカンドはみんなファーストに投げるのにキャッチャーに向かって左に投げる仕様なんだよ
つまりはじめっから内野は右利きに設定されてんの >>79
でもミスターに言わせると謙遜もあるんだろうけど最高のサードは中西太なんだそうな
怪我に泣いた名選手って無駄に評価高くなるってのもあるんだろう 日本だと一番優れた選手はピッチャーやるがメジャーはショートをやる
これ嘘な
高校レベルで守備の上手さはあてにならない
今年も名手と呼ばれた選手がドラ1で入団したけど今は2軍で失策王争い
プロまで上手いと言っているから
上手いんだろうけど
動画を見る限りは
そこそこの打球だけをさばいている
って感じするけどなあ
「チームで一番うまい選手にはショートをやらせる」のは
アメリカでもなく、キューバでもなく、ドミニカだよ。
フリオ・フランコも、ショートからセカンドという経路だった
>>555
殆どは大学の授業についてけないからな
Fランの奴等が東大の授業受けるようなもん
恐らく地獄だぜ なんで一番上手いとショートなんだ?セカンドとショートの違いって何かあるの?
>>643
極限までの内旋から巻き戻って肘主導で外旋でリリース→内旋でフォロー
そらなりの指導書には書いてあるけど教える人はあんまりいないね
日本はとにかく打撃も送球もまっすぐ振り下ろせが主流
誰が言うかが物凄い重視される世界だから技術の導入が遅い >>400
現役最強ショートは源田か坂本
病気が無ければ安達も
今宮は3番手以下だと思うわ
たまに派手なプレーが有るから上手く見えるけどな
源田は難しい打球でも無難に捌く 高校の部活の中の争いの段階でショートに選ばれない程度の素質でしかないって事だから
>>657
坂本をディスる気は無いけど
守備に絞った話なら源田が完全に頭一つ、なんなら二つぐらい抜けてるよ ものすごく上手いのはわかるんだけど、自分が上手いのわかってる感じの動きが苦手だわ
>>642
連携って意味ではそうかもしれん。否定はしない。
ただショートの場合、まず深い位置で守るから基本のスローイングが出来てないと全く使い物にならん。
あとグラブ捌きの基本が出来てないとこれまた使い物にならん。
このグラブ捌きとスローイングっていくら教えても身に付かない天性のものだし。連携は練習で身につけれても、グラブ捌きとスローイングはどうしようもない壁みたいなものがあるからなあ。 >>38
早稲田は、石田とか大越とか、期待の選手を辞めさせるのが得意 セカンドは捕球が上手い人、ショートは足が速くて肩が強い人。どっちが上手いとは一概に
言えないのでは
>>13
セカンドよりショートの方が確実に難しいし >>664
ショートだって捕球の上手さは当たり前に求められる
セカンドは送球がショートに比べて格段に楽だからショートの方が難しいのは当然 >>98
2塁の名手だと辻は外せないだろ。
遊撃では進藤が上手かったよ サード、ショートはダメでも
セカンドなら通用するってことじゃん?
>>668
サードなんて多少きつめの打球がくるってだけで、アホでも出来るポジションだぞ。ある意味全ポジションの中で一番楽かもしれん。 まあサードも肩強いほうじなきゃ駄目なポジションではあるけどな
内野で一番技術要らないポジションってのが現代野球での位置付けだわな
つーか基本的に肩弱くて良いポジションって今は存在しないわ
ライトは三塁への送球があるから肩を要求される。センターは守備範囲を求められる。後ろに逃したら致命傷になるって意味ではレフトもそう。
ショート、セカンドの難しさは言わずもがな。ファーストは1番捕球機会のあるポジション。サードなんてアホでも出来るポジションだぞ。
>>671
アホでも守れるなら、アホ以上に打てる奴じゃないと勤まらんよなあ >>672
自分の拙い野球経験から打力のないサードなんて全く意味がないと思ってる。ショート、セカンドはいいさ。でも打てないサードとか何の意味があるんだよって思ってしまうわ。 一番下手くそが守るのがファーストでそれ以外は守備力も肩も全部それなりに求められるでしょ
イチロー以降やたらライト信仰強いけどレフトは補球に関しては一番飛んでくる確率高いしそんなに楽なポジションでもねえよ
セカンドは一番器用な奴がイメージかな
まあそれも古いし今の甲子園に出てくるような学校なんて皆そんな大幅に肩が弱点なんて選手いねえよな
まあ体育の授業のソフトボールでも下手な奴はセカンドって決まってるしな
撃てなくて許されるのは捕手二塁手遊撃手
遊撃手は花形で撃てねえ選手もそうは居ねえってのが俺の親父価値観
最近の甲子園じゃ そんな下手くそなエラーなんてまるで無いようなレベルだし
守備力無い選手はそもそも使われないって意見には同意
>>674
イチロー好きじゃないからイチローからのライト信仰はないわ。ただライトが遠投が求められるポジションってだけで。
確かにファーストって衰えてきた選手が守るポジションって理解されるけど、捕球機会も1番多いし、バント処理やら連携も必要。
サードはグラブで受けられないなら胸板でボール止めて、ファーストに投げてりゃいいだけの連携も何もないぞ。 仁志が良く言ってたよな
実はセカンドってバックサードやバックホームの中継に入る事を考えたら実は肩が弱くて良いわけはない
だからプロになってセカンドというポジション受け入れたって
野球ってそもそもピッチャーとバッティングが大半だろ 守備上手いからって影響力少ないし
セカンドで肩強いとダブルプレーとりやすくなる
メジャーのセカンドのダブルプレーのときの送球はえげつない
日本でメジャー級のセカンドは巨人の吉川
ただすぐけがするからなあ
よく捕ったな!っていうファインプレイも
打球の反応が遅いからああなるっていう見方もあるしな
本当の名手は一球ごとに位置変えて難なく処理してるように見せてるだけ
>>682
青田さん、スペンサーは肩が強くて、セカンドで、
外野からの中継ですごいバックホームしたとかなんとか >>5
センター方向への打球だろう
むしろショート寄り
普通なら抜ける球まで捕球、そらセーフになる
自分で自分を追い込んじまったっぽいな 昔はライパチって言葉があってライトで8番バッターが最弱と言われていた
それは草野球少年野球では右打者が多くて
うまくライトに流し打ちできるやつが少ない=ライトには打球が飛んでこない から
>>342
高校が改革していっても大学が潰しまくるから意味ないんだよな >>508
よく言われるじゃん
高校時代はスラッガープロでは単打マンとか守備の人扱い的な
それだけプロは世界が違う >>691
それは草野球レベルの話。ある程度のレベル以上だとライトはレフトより重要だよ。 桑田は野手転向か?なんて言われた時期もあったが
当時は二刀流なんて考えはNPBに無かったのかね?
>>666
でもショートは左にしか送球しないじゃん。セカンドは左右どちらにも送球する。 >>36
この記事読んでじゃなくてその時にわかったのか
すごいなお前 >>6
何言ってるんだドカベンだって殿馬(二)石毛(遊)だったろそういうこった >>657
源田はセンター前に抜けそうな打球に強いな
肩も含めたら今宮が上だと思っている
総合力で言えば坂本源田が同じ
当然、安達も上手い
打撃は加味しない >>703
セカンドは体捌きが重要
ショートはファーストまで遠いから肩が強くてフィールディングが良くないと駄目という理屈なら、サードの方がもっと重要でしょ。 >>697
シピンは自打球を我慢しているイメージがあるなw この番組って天才じゃないことが多いな
あと天才だった場合はメンタル弱くて消えていったパターンばかり
常勝高校の監督や、プロのスカウトは見る目があるんだなあ
こんなに守備が上手いならそれなりに目にとまりそうだけど
毎日見ている高校の監督はともかく、セカンド内野安打を量産しちゃうような肩の弱さを見抜くスカウトは有能だろう
こいつも日本球界のガン「逆シングルは邪道教」の被害者じゃねーの?
>>704
サードとショートじゃ打球の頻度が全然違う
さらに言えば、野球が低レベルだと無闇に引っ張る右打者ばかりなんで
サードが処理する打球が増える
レベルが高いほどショートの重要性が増す とにかく全体でどの程度さばいてるか動画では分かんないが
やや弱い打球が多いとは言え
上手いというよりは「よくそこに守っていたな」という感じがするな
宮本なんかが褒めてるから
たぶん上手い位置に動くヤツなんだろうけど
ただ社会人で通用しなかったのは
本当に肩のせいかなあ
二塁で通用しない肩なんてあるか〜?
打球の速さの気がするけどなあ
まあこれも「完璧にさばいた筈が」と書かれてるから
いやそうじゃないとも言いにくいが
>>704
頭の悪い屁理屈をごねるなよ
みっともない >>704
体捌きなんてショートにも当たり前に求められるしセカンドだけの話じゃない
それにファーストから遠いから重要なんて誰も言ってないのに勝手に理屈を作られてもね
どのポジションよりも難しい体勢・シチュエーションからの送球が多いことを言っているのに 大学野球は200メートル先に先輩らしき姿が見えたら
「おはようございます!」って頭下げて挨拶しないと怒られる
そんな糞の極みみたいな世界だからなあ
日本でショートやってた選手がメジャーだとセカンドに行く
高校段階でショート無理でセカンドじゃプロ無理って話だろ
>>697
シピン、ミヤーン、ローズ、ソトNew!
大洋系外人二塁手 産まれた時代が悪かった。特に内野手は今の野球だと走攻守すべてがある程度の基準以上に達していないとプロに入る事すら難しい。
肩が弱くてもせめて打撃が良ければまだ機会があったのかもしれないが守備だけでは…。
一流アマレベル内野手でもプロでは外野にまわされるのもよくある話だしな
>>664
まともの投げられるやつが投手
残りの中で一番上手さと身体能力の高さを兼ね備えてるやつがショート
あとの残りは適性に応じて振り分ける
アマチュア段階でのポジション決めはほとんどの場合こう考えられるよ
日本人ショートがことごとくMLBでショート失格セカンドに転向されてるのを見ても
ショートとセカンドが同格ってのは無いとわかってほしい
>>674
大昔はライパチなんて言葉があったわけだが、
それは今と比べたら左打者の数が全然少なかったからだよ。
昔の人は殆ど右右or左左。そうすると人口比率的には打線に一人ぐらいしか左が居ないわけ。
80年代くらいから右投げ左打ち最強論が台頭してきて左打者が激増して
今じゃ左の方が多い打線だって普通にある。
レフトやサードの重要度はその分だけ落ちてるに決まってんじゃん
「サードは一番強い打球が一番多く飛んでくるからホットコーナーと呼ばれる」
なんてのも昔は右打者だらけだったからの話で現代には適用されんのだよ >>704
サードは速い打球が多く、体重移動が左側(一塁方向)が多い。
スローイングはステップ踏んで投げる時間的状況的猶予があるんで
可不可なくこなす程度なら肩の強さはそれほど問題にならない。 >>714
ショートは肩の強さが重要なのは、遠いというのも1つの理由でしょ?
シチュエーションで言えば左方向にしか送球しないショートより両方向に送球するセカンドの方が難しい。そういう意味での体捌きね。 >>722
要因の一つだと言うのとまるでそれが全てかのように吹聴するのは全く別だけどね
セカンドが反転して二塁に送球するのがそこまで難しいとは思わないね
慣れと反復でこなせるプレイだし両方向両方向と連呼されても可笑しいだけ 早稲田は出ておいたほうがよかったのでは。。。
大きなお世話だけど
>>505
その辺の投手より肩強そう
ただしこんな投げ方で1日50球も投げたらトミージョンになっちまうな
ノーバウンド真っ直ぐ腕引かず70m セカンドとショートの技術の違い
セカンドはファーストまでの距離が近いから
グラブでしっかり捕ってボールも握り直す余裕がある
ショートはファーストまでの距離が遠いから
グラブには当てるだけで右手ですぐに握って、かつボールを握り直す余裕もないので
捕球から一瞬で送球できる高度な技術が必要
野球見てるだけで実際にプレーした事ない人のセカンドの方が技術必要論マジ笑える
>>723
肩の強さ以外にセカンドがショートに劣っている理由が無い。
反転送球が難しくないと思うのは無知なだけでしょ。ショートより余分な動きをしなきゃいけないのは事実。 >>730
>>726
お前野球やった事ないだろ
やった事あったとしてもセカンドショートは守った事ないだろ お前のネットで調べたような糞技術論の方がよほど笑えるわwww
それぞれのポジションにそれなりに技術は必要なんだよなで済む話なんだよな
それを拗らせちゃう馬鹿ばかりだわ
>肩の弱さからほとんどセーフになってしまう事態が起きた。
こんな奴低レベル過ぎて話にならない良く恥ずかしげもなくプレーしたな 嘲笑大爆笑
俺は最上レベルのショートストップだけどプロレベルでも俺のプレー見れた選手は俺のプレーは凄過ぎて出来ない真似したいけど絶対真似出来ないと言われたりもする笑
>>730
いや逆でしょw
セカンドの方が難しい理由として「両方向への送球がある」ことしか言えてないじゃない
肩が強ければショートが務まると思ってるのもお笑い
三遊間の打球処理後の送球だけを取っても、逆シングルで捕球して踏ん張ったまま送球姿勢が取れる体幹の強さや体勢が悪くても正確に送球できるコントロールの良さが必要になるのに ショートストップ以外のポジションなんてその時点で 嘲笑大爆笑
このシリーズ毎回そうだけど
有名選手にインタビューして「あの人はすごかった」って言わせてるよねw
取るのがうまくて送球は下手だったとかそんなもん天才でもなんでもないだろ
てか一番重要なのは打撃だし
大げさすぎるわこの番組
>>606
確かに踏ん張って投げるの地肩が強くないとな
セカンドの肩って軽視されてるな。菊池なんかは強いけど 人並み外れた事をやれば天才と呼ぶ世の風潮
そしてみんな自分は天才だったって思い込む
ま〜俺は少年野球時代の時点で上手過ぎて既に何十年に1人の逸材と言われてたからな本物は違うよ笑
>>740
日本のアマ野球では捕球さえできれば守備は完了だぞ
アウトにするのはオマケ
だから逆シングルで捕球すると殴られる >>735
サードよりショートの方が投げる距離長いよ
なんでサードの方が投げる距離長いと思ったの? これだけ左打者が増えるとショートが一番って概念も変わってきてるんじゃないの?
>>746
左打者が増えたらよりショートの重要性は高まるはずだが
左打者の方が断然内野安打になりやすいのだから 平安の川口投手も「天才」と呼ばれていたっけ。
ビッグマウスでも有名だった。
>>735
あと、イジメみたいで追い打ちかけるの嫌だけど
サードはショートより距離が近い分捕ってから投げるまでに猶予を与えられる
そんな野球の常識もわからないで技術論語るのどうかしてる >>751
いや無理だろ。化け物レベルで肩の強い奴が何人もいたけど、あれは訓練でどうにかなるレベルじゃない。
そういやPLに中学生時点で150km投げる選手がいたな。いま、何してんだろ。 キャッチは天才的でも他はダメだったのか
アイシールド21のモン太みたいな人だな
上宮の2年生エース宮田のその後の話は知らなかったな。元木が泣くくらいだったし。
>>754
俺のつれが中学時代140投げたのいたが、高校になってなぜか遅くなってたわ 怪我かしらんが >>1
甲子園大会というと、ランナー二塁からショートゴロ、一塁悪送球でまず一点のイメージ >>223
KK時代のPLを破って優勝した取手二の石田も早稲田で潰されたな >>100
キューバは花形は外野って第二回WBCで言ってた。
あれはウソか! 根尾は肩いいから安易に内野止めさせない方がいい
5年後には凄いショートになってるかもしれない