◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

複素解析5 YouTube動画>2本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1738535596/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2025/02/03(月) 07:33:16.93ID:5PctL+fg
前スレ
http://2chb.net/r/math/1693984172/

過去スレ
http://2chb.net/r/math/1677245275/
http://2chb.net/r/math/1667359347/
http://2chb.net/r/math/1599740381/
2132人目の素数さん
2025/02/03(月) 07:38:48.99ID:5PctL+fg
談論風発と憩いの場に
3132人目の素数さん
2025/02/03(月) 10:46:31.91ID:zrgNb3xF
>>1
4132人目の素数さん
2025/02/03(月) 11:20:27.38ID:pX4W9Cg1
特異点の幾何
5132人目の素数さん
2025/02/04(火) 21:27:38.64ID:hR2g+Wb/
解析関数論とか
6132人目の素数さん
2025/02/04(火) 21:56:24.78ID:04gi+31b
田村二郎
7132人目の素数さん
2025/02/04(火) 22:39:04.94ID:Y5HmNzz9
数学者の田村一郎、二郎、三郎
兄弟でもないのに紛らわしいんだよね
8132人目の素数さん
2025/02/04(火) 23:36:24.77ID:xqDgHipY
イチロウ・ジロウ・サブロウ
チョウナン・ジナン・サンナン
どちらも漢語だけど対応する大和言葉は?
9132人目の素数さん
2025/02/04(火) 23:37:45.40ID:xqDgHipY
a+bi郎はおらんのか
10132人目の素数さん
2025/02/05(水) 00:28:53.70ID:79w8qCYp
愛郎、愛二郎、愛三郎なら数学者じゃないがいる
11132人目の素数さん
2025/02/05(水) 06:54:23.51ID:kKoXjxuf
イチロウ殿堂入り、満票のがす
12132人目の素数さん
2025/02/05(水) 06:55:36.11ID:kKoXjxuf
次郎さん逝く
13132人目の素数さん
2025/02/05(水) 06:56:11.03ID:kKoXjxuf
サブロウ引退
14132人目の素数さん
2025/02/05(水) 09:02:02.58ID:kKoXjxuf
サブロー、シロー
15132人目の素数さん
2025/02/05(水) 10:16:55.53ID:DBPzopUM
とくればゴロー
16132人目の素数さん
2025/02/05(水) 12:41:42.47ID:wfoZeoyF
八幡太郎 賀茂次郎 新羅三郎 … 九郎判官 曽我十郎
本名(諱)は?
17132人目の素数さん
2025/02/05(水) 13:32:31.22ID:xiDxagX/
他人次郎という数学者がいた
18132人目の素数さん
2025/02/05(水) 14:30:36.58ID:wfoZeoyF
外次郎も

うちの子じゃないよ、勝手にしてくれ
といって他人の羨みや妬みで不幸になることを防ぐ、という親の願いだったそうだ
昔よくあった捨三郎とか捨吉なんかもその類
19132人目の素数さん
2025/02/05(水) 14:54:15.38ID:/b+beU9L
https://zenn.dev/15/articles/373ce351fa8d79
あえてネガティブな名前をつけてるだろうなと思ったソフトウェアたち

「ちなみに子供にあえてネガティブな名前をつける文化はモンゴルやセネガル(PDF)、名前ではないがネガティブな呼び方をするのはアイヌやトルコなどにあるらしい。」
20132人目の素数さん
2025/02/05(水) 16:36:39.55ID:kKoXjxuf
コーシーの積分公式が分かればOKさ
21132人目の素数さん
2025/02/05(水) 23:00:47.96ID:DBPzopUM
わからなくても使えればOKかも
22132人目の素数さん
2025/02/07(金) 16:45:58.19ID:fcB203qi
最大値原理もいいね
23132人目の素数さん
2025/02/07(金) 19:26:01.46ID:Ujepg8J2
最近ここは複素解析の話はないのか?
24132人目の素数さん
2025/02/07(金) 20:37:55.32ID:fcB203qi
粗大ごみ教授に日記帳になったので過疎った、何を勘違いした多変数スレの坊ちゃまこのスレをたてたので特にない
25132人目の素数さん
2025/02/07(金) 23:21:42.65ID:QK9K1Eig
日本語が変
26132人目の素数さん
2025/02/08(土) 06:50:32.15ID:npRSuCLm
頭が変
27132人目の素数さん
2025/02/08(土) 08:43:22.00ID:BO2Prleu
その日本語は変ではない
28132人目の素数さん
2025/02/08(土) 09:28:15.76ID:npRSuCLm
他人の立てたスレを徘徊する粗大ごみ
29132人目の素数さん
2025/02/08(土) 10:05:15.25ID:BO2Prleu
一つの目的は
荒しのsage
30132人目の素数さん
2025/02/08(土) 11:12:47.71ID:npRSuCLm
荒らしと認めた
31132人目の素数さん
2025/02/09(日) 06:17:02.18ID:bOyjY4Ig
ここはage
32132人目の素数さん
2025/02/09(日) 07:50:04.26ID:fc3XDmOY
61 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/02/09(日) 06:22:33.21 ID:bOyjY4Ig
−1℃
晴れ
33132人目の素数さん
2025/02/09(日) 19:04:56.33ID:HgkwmS4G
台湾の解析はどんな感じなんだろう?
34132人目の素数さん
2025/02/09(日) 20:28:43.48ID:bOyjY4Ig
Schöstrandの弟子がいる
35132人目の素数さん
2025/02/09(日) 22:06:02.27ID:bOyjY4Ig
チンユー・シャオ
36132人目の素数さん
2025/02/09(日) 22:25:01.67ID:HgkwmS4G
ありがとうございます。
所属はどちらの大学でしょうか?
37132人目の素数さん
2025/02/09(日) 22:29:42.69ID:bOyjY4Ig
Chin-Yu Hsiao (蕭欽玉)
Welcome to my homepage ! I am Professor at Department of Mathematics, National Taiwan University. My domain of research is Microlocal Analysis, Complex Geometry and CR (Cauchy …
38132人目の素数さん
2025/02/09(日) 22:29:51.45ID:HgkwmS4G
Several Complex Variables and Complex Geometry Conference
https://idv.sinica.edu.tw/mathas/202501SCV/SCV.html
39132人目の素数さん
2025/02/09(日) 22:31:32.01ID:HgkwmS4G
>>37
早速のご返答ありがとうございます!
40132人目の素数さん
2025/02/10(月) 10:26:23.08ID:91wxmWNw
台北での研究集会の組織委員として
武漢大学の教授が入っている
41132人目の素数さん
2025/02/10(月) 12:51:20.34ID:xJUPGfNZ
>>37-39
また自演か
いい加減にしろ
42132人目の素数さん
2025/02/10(月) 13:05:26.54ID:91wxmWNw
>>41
自演ではないが
そう思う理由は?
43132人目の素数さん
2025/02/10(月) 16:08:17.90ID:mmxYF8sw
蕭が主催するもう一人の蕭に捧げる
研究集会
44132人目の素数さん
2025/02/10(月) 16:08:49.71ID:mmxYF8sw
HsiaoとSiu
45132人目の素数さん
2025/02/11(火) 09:41:07.93ID:SQ07GpKQ
Xuと書く場合もあるみたいだ
46132人目の素数さん
2025/02/11(火) 12:50:38.94ID:xoFIjB4w
蕭蕭
[しょうしょう]
「ーと」(副詞)「ーたる」(連体詞)の形で用いられるもの)
風雨・落葉などの音のものさびしいさま。
"一陣の清籟しょうしょうとして起り / 自然と人生蘆花"
ものさびしいさま。
47132人目の素数さん
2025/02/11(火) 14:19:59.20ID:PDQ9Ab11
複素解析の話は?
48132人目の素数さん
2025/02/11(火) 14:46:22.56ID:xoFIjB4w
複素解析の研究集会の話
49132人目の素数さん
2025/02/11(火) 15:34:13.29ID:PDQ9Ab11
多変数だろ
50132人目の素数さん
2025/02/11(火) 15:37:00.67ID:xoFIjB4w
複素解析と複素幾何
51132人目の素数さん
2025/02/11(火) 15:38:54.69ID:PDQ9Ab11
だから多変数だろといってるんだが
52132人目の素数さん
2025/02/11(火) 15:41:07.37ID:xoFIjB4w
Several Complex Variables and Complex Geometyry Conference
53132人目の素数さん
2025/02/11(火) 16:42:36.20ID:xoFIjB4w
訂正
Complex Geometyry-->Complex Geometry
54132人目の素数さん
2025/02/11(火) 21:34:46.72ID:SQ07GpKQ
今日から数理新人セミナーをやっている
55132人目の素数さん
2025/02/12(水) 07:04:20.61ID:8MrF0Nxi
一度覗いてみたい
56132人目の素数さん
2025/02/12(水) 17:19:29.75ID:zktcB9iZ
覗いてきた
明日も行くつもり
57132人目の素数さん
2025/02/14(金) 06:45:21.67ID:B4eu5nwq
今日で終わり
58132人目の素数さん
2025/02/15(土) 09:56:25.96ID:tbRWblxR
楠幸男先生の解析函数論は名著中の名著だと自分は思うのだが
最近は話題にも出ないし複素解析の授業で使う先生もいないようだ
自分の中では吉田洋一先生の函数論2版と昭和の双璧です
59132人目の素数さん
2025/02/15(土) 23:46:52.80ID:Xi/LGadT
京大の複素解析の授業で使われないのはどういう事か
60132人目の素数さん
2025/02/15(土) 23:59:24.60ID:tbRWblxR
嘆かわしや
61132人目の素数さん
2025/02/16(日) 17:29:18.07ID:JmmlsMP1
楠・解析函数論だけで無く広川書店が数学から撤退
ちくま文庫で出してくれないものか
62132人目の素数さん
2025/02/16(日) 23:00:04.25ID:eUjRh8eC
演習書の全問に解答をつけた本を
出してほしい
63132人目の素数さん
2025/02/21(金) 22:33:38.82ID:DoWu5lPV
演習書の解答作りくらいなら
AIができる時代になっているのではないか
64132人目の素数さん
2025/02/22(土) 02:01:17.79ID:l6fGmLuy
学部レベルならAIで解けるだろ
それもできないならAI未満でAI使えない学生
放置でいいよ
65132人目の素数さん
2025/02/22(土) 11:01:10.61ID:X2XkYGpC
小松勇作の関数論の演習問題を解くロボットに
ゲンちゃんという名前を付けて
図書室の隅に置いておくとよい。
66132人目の素数さん
2025/02/22(土) 15:56:12.26ID:VPPt4ZQg
とーちゃんのツケを払わせるわけね
67132人目の素数さん
2025/02/22(土) 16:56:50.57ID:3LlgmoLa
貧弱な連想
68132人目の素数さん
2025/02/22(土) 19:47:53.69ID:LdjAGbly
外国では、元の書店から発行されて、10年とか20年したら、ドーバー社が、それに再印刷(+修正)版を安価に
販売してたりするけれども、日本ではそういうことが滅多に起きていない印象がある。
69132人目の素数さん
2025/02/22(土) 19:48:27.42ID:LdjAGbly
日本でも、出版社が廃業・倒産した場合になら、別の出版社が権利を買い取るのかな、
別の出版社から出るということがあるようだが。最近の例だと、シュプリンガージャパン
が解散して丸善出版から同じ本が出ているとか。
70132人目の素数さん
2025/02/23(日) 09:02:26.91ID:fHsO1XOM
版権を買い取ることはしばしばある
71132人目の素数さん
2025/02/23(日) 09:33:57.45ID:lqerMifj
著書が中国語訳されたが
天安門事件にふれたところがあるので
出版はしてもらえないようだ
72132人目の素数さん
2025/02/24(月) 09:55:28.08ID:wKHqxRzm
pdfを中国の知り合いに回そうと思ったが
検閲されそうなのでためらっている
73132人目の素数さん
2025/02/25(火) 06:36:25.95ID:RG+iiiCC
最近の話題の一つは
log-caninical thresholdの
stabilityらしい
74132人目の素数さん
2025/02/27(木) 08:44:22.24ID:1rU8hS7U
Shannonが有名な割には
サンプリング定理は複素解析で軽視されている印象を受ける
75132人目の素数さん
2025/02/28(金) 09:10:01.98ID:EHAzzIyG
等角写像なら解析関数、で感激してる素人 元気か
76132人目の素数さん
2025/02/28(金) 17:06:55.25ID:N+yRqUmA
算数レベルの知識でローラン展開の質問をする♂

どうにかならんもんかね。

算数
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13603166 2023-0923

ローラン展開 3年間同じ質問
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14046493.html 2025-0227
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14045160.html 2025-0225
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14044187.html 2025-0224

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13028345.html 2022-0704
77132人目の素数さん
2025/02/28(金) 17:30:26.33ID:kyjjRkMb
サンプリング定理と複素解析はどう関係するんだ?
78132人目の素数さん
2025/03/01(土) 08:56:07.23ID:tlA73f4t
Mittag-Leffler
79132人目の素数さん
2025/03/01(土) 09:56:09.80ID:Q0F3yGgf
それがどうした
80132人目の素数さん
2025/03/01(土) 10:17:47.77ID:O1CWqz/M
Weierstrassにencourageされながら
書き上げた
辛苦の果ての労作だったそうだ
81132人目の素数さん
2025/03/01(土) 12:05:29.37ID:uPRNungA
俺もWeierstrassにエンカレッジされたい
82132人目の素数さん
2025/03/01(土) 12:06:56.05ID:Q0F3yGgf
Weierstraβ
83132人目の素数さん
2025/03/01(土) 12:18:30.57ID:UHsn/tlI
Weierstrass ℘-functions
ワ「pより℘の方がなんかかっこいいべ」
84132人目の素数さん
2025/03/01(土) 12:37:14.51ID:Q0F3yGgf
カトちゃんぺー
85132人目の素数さん
2025/03/01(土) 22:17:54.78ID:tlA73f4t
>℘の方がなんかかっこいいべ
℘は筆記体のalをひっくり返した形
アーベルにちなむ
86132人目の素数さん
2025/03/02(日) 23:52:00.39ID:mOISamGx
Latexでは$\wp$
87132人目の素数さん
2025/03/03(月) 19:07:21.65ID:jcFac6Mr
σ関数のσも同じ理由で採用されたのだろう
88132人目の素数さん
2025/03/03(月) 19:35:28.94ID:sJd23DIo
くだらん
89132人目の素数さん
2025/03/03(月) 19:41:45.35ID:jcFac6Mr
>トランプ氏、プーチン氏より「移民の麻薬王や殺人犯が入国することを心配すべき
>だ」…SNSで持論
>読売

こっちの方が1000倍もくだらん
90132人目の素数さん
2025/03/03(月) 19:50:32.12ID:sJd23DIo
こわれちゃったー
91132人目の素数さん
2025/03/03(月) 20:29:06.36ID:sJd23DIo
549 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/03/03(月) 19:03:19.82 ID:jcFac6Mr
8℃
くもり時々晴れ
92132人目の素数さん
2025/03/03(月) 21:27:59.55ID:jcFac6Mr
>>91
くだらん
93132人目の素数さん
2025/03/04(火) 21:28:01.38ID:ZOpvIHa/
サンプリング定理をリンデレーフの公式から
導けることを示したのが小倉金之助
94132人目の素数さん
2025/03/05(水) 07:03:27.49ID:MtHoyknI
熱方程式を用いる
非線形補間はあまり聞かない
95132人目の素数さん
2025/03/05(水) 22:32:52.53ID:MtHoyknI
Denjoyの解くらいだったら
96132人目の素数さん
2025/03/05(水) 22:40:04.26ID:Q+gAcblU
90 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/03/05(水) 22:36:49.57 ID:MtHoyknI
つまらん
97132人目の素数さん
2025/03/05(水) 22:42:09.10ID:MtHoyknI
くだらん
98132人目の素数さん
2025/03/05(水) 23:45:29.94ID:HlNPgVkH
そんなに偉いのかね?
99132人目の素数さん
2025/03/06(木) 20:32:34.02ID:9rBZY4Jy
誰が
100132人目の素数さん
2025/03/06(木) 21:10:18.44ID:aAB2Zbzi
72 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/03/06(木) 21:09:04.35 ID:9rBZY4Jy
風が強かった
101132人目の素数さん
2025/03/06(木) 21:15:51.57ID:9rBZY4Jy
体感温度はー1℃
102132人目の素数さん
2025/03/07(金) 07:22:52.14ID:XZe44XRn
>>73
log-canonical
103132人目の素数さん
2025/03/07(金) 22:07:44.76ID:XZe44XRn
stableだそうだ
104132人目の素数さん
2025/03/07(金) 22:36:05.04ID:NWROR+c4
204 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/03/07(金) 22:31:49.00 ID:XZe44XRn
ラバウルも
105132人目の素数さん
2025/03/08(土) 07:06:37.00ID:vwgnGKo7
Remmertの"Classical topics ..."はよい
106132人目の素数さん
2025/03/08(土) 07:46:43.76ID:3yKaxuFZ
92 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/03/08(土) 07:09:50.53 ID:vwgnGKo7
Extension of Holomorphic Functions (Issn, 34)
英語版 Marek Jarnicki (著), Peter Pflug (著)

This second extended edition of the classic reference on the extension problem of holomorphic functions
in pluricomplex analysis contains a wealth of additional material, organized under the original chapter structure,
and covers in a self-contained way all new and recent developments and theorems
that appeared since the publication of the first edition about twenty years ago.
107132人目の素数さん
2025/03/08(土) 14:07:54.44ID:tjmb0+YM
ワイエルシュトラスは体育会系の人だったとか。
108132人目の素数さん
2025/03/09(日) 09:40:01.93ID:tgXuN2yE
フェンシングに熱中したり
ビアホールで管をまいたりしたとか
109132人目の素数さん
2025/03/09(日) 09:40:09.13ID:sHK/unlQ
525 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/03/09(日) 07:25:21.39 ID:tgXuN2yE
日本はしばらくはあまり目立たないようにした方がよいと
E.Tod氏が言っていた
110132人目の素数さん
2025/03/09(日) 09:45:58.55ID:tgXuN2yE
中学か高校で
体育の授業を持っていた
111132人目の素数さん
2025/03/09(日) 12:53:09.79ID:3su1L+Tx
仕方なくですよ
112132人目の素数さん
2025/03/09(日) 18:40:43.87ID:QJnoQEsc
Osgoodってドイツ育ちの人かと思ってたけど
単なるドイツ被れだったんかい
113132人目の素数さん
2025/03/09(日) 21:38:23.24ID:tgXuN2yE
Kleinの指導で学位をとった人
114132人目の素数さん
2025/03/10(月) 22:57:24.28ID:fiyfUZI4
Osgoodの定理
115132人目の素数さん
2025/03/11(火) 21:54:20.80ID:FabUbWuW
一松本の付録の肖像写真が有名
116132人目の素数さん
2025/03/12(水) 00:50:01.57ID:82VgHuia
数学かの落ちこぼれだった頃、先進的な同級生がグロタンディックという名前を遠い目をして連呼していた。なんかすごい勢いで代数幾何なるものに革命を起こしている、とても一人の人間とも思われない、ということでブルバキみたいな集団ではないか、名前もへんてこりんだし、とか思っていた。

一松本の付録にスキンヘッドの男の肖像写真を見つけて、初めて実在の人間だと知った。
117132人目の素数さん
2025/03/12(水) 06:54:01.78ID:Q2AgavNf
面積がゼロでないJordan曲線をOsgood曲線と呼ぶらしい
118132人目の素数さん
2025/03/12(水) 09:26:38.31ID:Q2AgavNf
双曲的代数曲線の数論的基本群に関する
Grothendieck予想の解決は有名
119132人目の素数さん
2025/03/12(水) 11:16:39.97ID:YwD3o4lA
A Jordan curve of positive area
William F. Osgood
Trans. Amer. Math. Soc. 4 (1903), 107-112

図を入れても8ページしかない
120132人目の素数さん
2025/03/13(木) 13:31:02.49ID:sWxyFa9L
Green関数を用いたRiemannの写像定理のもっと短い論文には
大西洋を航行する船上で書いたという記載がある
121132人目の素数さん
2025/03/14(金) 00:10:57.28ID:lpeXrW8Q
この仕事にはAhlforsの本でも言及されている
122132人目の素数さん
2025/03/14(金) 06:34:04.79ID:lpeXrW8Q
写像定理をそれから導くことのできる関連した
定理を、W.F.オスグッドが(ケーベの)もっと前に
証明したが、当然受けてよい注目を受けなかった.
123132人目の素数さん
2025/03/14(金) 23:28:30.26ID:lpeXrW8Q
開球の特徴づけと多重円板の特徴づけの違い
124132人目の素数さん
2025/03/15(土) 23:15:19.83ID:R+3ipUur
4次元トポロジー
125132人目の素数さん
2025/03/16(日) 21:59:04.06ID:H8qcruHw
二重円板の像
126132人目の素数さん
2025/03/16(日) 22:09:32.77ID:H8qcruHw
Osgoodは自分よりずっと若いMorseの妻と再婚した
127132人目の素数さん
2025/03/16(日) 22:23:43.87ID:rVmlD48n
解析の教員してる爺さんだよ。とくに学部生に複素解析は人気あるね
何だろう。代数に似た美しさが若い人を惹きつけるのかな
ただ一点、大学院になって論文書くのに苦しむケースは増えてる気がする
128132人目の素数さん
2025/03/16(日) 22:37:33.84ID:IUXyek9w
こういう分野に進む院生達、今さら新しい発見なんてそうそう無いだろうによく気が狂わずにいられるな
129132人目の素数さん
2025/03/16(日) 22:40:14.81ID:QVWGD0uD
辻正次先生に、複素関数論をやりたいのですが、と相談をしにいったら、
もう大学院生がやれるようなことは残っていません。
あってもとても難しいので、大学院では違うことした方が良い、
などと言われたそうです。(伝聞)
130132人目の素数さん
2025/03/16(日) 22:40:59.66ID:H8qcruHw
他分野から見た数学も似たようなもの
131132人目の素数さん
2025/03/16(日) 22:41:58.30ID:ZiP8QWt2
>>126
何歳差ですか?
132132人目の素数さん
2025/03/16(日) 22:45:36.95ID:H8qcruHw
Martin Kneserが父親のHellmuth Kneserに
多変数関数論が面白そうだから研究したいと言ったが
重要な問題は皆、岡が解いてしまったから
やめておけと言われ
結局数論の研究者になったのだという。
133132人目の素数さん
2025/03/16(日) 22:47:41.89ID:H8qcruHw
Morse 1892-
Osgood 1864-
134132人目の素数さん
2025/03/16(日) 22:52:52.43ID:ZiP8QWt2
まあ20歳差は確実ですね〜

>>129はマジですか??
あの辻正次先生が「もう大学院生がやれるようなことは残っていません」なんて引導を渡されるだろうか?
135132人目の素数さん
2025/03/16(日) 22:57:56.89ID:ZiP8QWt2
複素函数論は北極星のような名著
136132人目の素数さん
2025/03/16(日) 22:58:41.46ID:H8qcruHw
>>134
129は真に受けるべきではないだろう
137132人目の素数さん
2025/03/16(日) 23:00:05.34ID:H8qcruHw
辻正次先生は島倉千子のファンだったそうだ
138132人目の素数さん
2025/03/16(日) 23:00:40.96ID:H8qcruHw
訂正
千子ーー>千代子
139132人目の素数さん
2025/03/16(日) 23:15:13.39ID:ZiP8QWt2
>>136
御意
140132人目の素数さん
2025/03/16(日) 23:26:32.28ID:ZiP8QWt2
辻正次先生といえば旅行をあまり好まれないとのこと
なんでも食事や寝具が変わるのがお嫌いだったそうです
裏を返せば良い奥さんをもらわれたんだな〜と
出典は忘れましたが今でも鮮明に覚えてるエピソードです

島倉千代子のファンは初耳です!
141132人目の素数さん
2025/03/17(月) 03:03:30.76ID:e21IxeoX
永井荷風に心酔、晩年は濹東綺譚を想わせると聞く
142132人目の素数さん
2025/03/17(月) 06:34:31.75ID:aVpO1/bn
多重ゼータの草分けである祐乗坊さんは
辻正次の指導で学位論文を書いた
143132人目の素数さん
2025/03/17(月) 08:31:10.83ID:3tFUUQWZ
まあ、人物を観て指導/助言を変えていた可能性というものはあるでしょうね。
144132人目の素数さん
2025/03/17(月) 10:08:47.57ID:aVpO1/bn
祐乗坊瑞満
145132人目の素数さん
2025/03/17(月) 10:13:46.96ID:yf+0vfk2
濹東綺譚
表題の意味は「隅田川東岸の物語」で、便宜的に「墨東綺譚」と表記されることもある。「濹」は林述斎の造字したものを永井荷風が見出して使ったもので、隅田川を指す。
旧東京市向島区寺島町(現:東京都墨田区東向島)に存在した私娼窟・玉の井を舞台に、小説家・大江匡と娼婦・お雪との出会いと別れを、季節の移り変わりとともに美しくも哀れ深く描いている。荷風の日記『断腸亭日乗』には荷風の玉の井通いの様子が書かれており、主人公の大江は作者の分身と考えられる。荷風の小説中、最高傑作とされている
146132人目の素数さん
2025/03/18(火) 17:58:49.21ID:u1MgwNNY
>>141
それそれ濹東綺譚!!
いや〜ボケてころっと忘れてました
今となってはほんまかいなと…
お弟子さんの創作ではないでしょうか?
だってあの永井荷風ですよ?
中年期はこんな感じでも晩年は寂しかったとか

147132人目の素数さん
2025/03/18(火) 18:29:16.40ID:vXP5PxCI
完全無修正版/HDリマスター
https://odessa-e.co.jp/cont/bokutoukidan/index.html
148132人目の素数さん
2025/03/18(火) 18:51:50.15ID:u1MgwNNY
58歳をむかえ、色欲の衰えとともに数学意欲が減衰していくのを感じ始める。
149132人目の素数さん
2025/03/18(火) 18:52:41.26ID:bq2bJZUO
複素解析はどこ行った
150132人目の素数さん
2025/03/18(火) 18:55:47.70ID:bq2bJZUO
荷風先生も色欲の衰えと共に創作意欲が減退していくのを嘆いておられた
151132人目の素数さん
2025/03/18(火) 20:23:08.02ID:w7Wevthr
「うんちくを垂れる」とは、学問や技芸などの深い知識を自慢話のように話したり、長々と話し続けたりすることを意味します。
152132人目の素数さん
2025/03/18(火) 22:01:47.99ID:aH16aDZW
完全無修正版ったっていわゆるヘアヌードが観れる程度
主演女優が別名義で出演している作品をMissAVで検索してみたが
関係ない作品ばっかり表示されるよ
153132人目の素数さん
2025/03/18(火) 22:04:14.49ID:aH16aDZW
「女優名 uncensored leak」でググるといいらしい(蘊蓄)
154死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
2025/03/18(火) 22:23:53.50ID:PV23ty29
定年後も働いたらどうですか。毎日じゃなくてもいいから。
155死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
2025/03/18(火) 22:26:24.74ID:PV23ty29
関数は経験値とかが途切れなく反映されてるから面白いですよね。
156死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
2025/03/18(火) 22:27:50.95ID:PV23ty29
出世しないと他国が救えないときに目立って。
157132人目の素数さん
2025/03/20(木) 20:13:39.45ID:f+BrsPZY
函数論分科会で一般講演した人が
トポロジー分科会でも同じ話をしていた
158132人目の素数さん
2025/03/21(金) 16:04:21.22ID:4SpzE9u1
タイトルは少し違っていたようだが
159132人目の素数さん
2025/03/22(土) 22:36:25.75ID:00C1RFp1
実解析的一変数関数の注目すべき性質
160132人目の素数さん
2025/03/24(月) 22:01:43.26ID:kCRqPyN7
複素力学系の方法
161132人目の素数さん
2025/03/26(水) 08:22:08.53ID:4wsbu5Lr
局所的な性質を
大域的な理論を使って
証明する
162132人目の素数さん
2025/03/26(水) 10:38:03.63ID:6KoezjYv
大域構造に無関係でなければ局所的ではないのでは
163132人目の素数さん
2025/03/26(水) 20:33:27.51ID:4wsbu5Lr
どう無関係でないかが重要
164132人目の素数さん
2025/03/29(土) 02:45:18.45ID:1oVIyLGF
そこでポテンシャル論
165132人目の素数さん
2025/04/02(水) 22:24:34.05ID:EwKikMiH
境界条件には
ディリクレ条件、ノイマン条件、そして
ロバン条件がある
166132人目の素数さん
2025/04/03(木) 15:55:55.72ID:f+vXP2IJ
複素平面内の単位円周上で正則な複素関数があるとして、
そのような関数の単位円周上での値を完全に指定したときに、
それによってその関数はどれだけ確定されるだろうか。
特異点の分布や正則な範囲が完全に決まるか?
167132人目の素数さん
2025/04/04(金) 22:23:22.42ID:fpiKuhWL
>複素平面内の単位円周上で正則な複素関数
そういうものはない
168132人目の素数さん
2025/04/05(土) 16:53:37.57ID:eRix3nay
単位円周の近傍で正則な関数
169132人目の素数さん
2025/04/06(日) 10:14:34.57ID:7D7AVefg
点aで正則ならばaのある近傍では正則なのだから、別に間違いじゃないだろ。
170132人目の素数さん
2025/04/06(日) 11:16:33.11ID:4rklCFQb
自分には甘く他人には厳しいあたおか名誉教授
171132人目の素数さん
2025/04/06(日) 17:30:58.24ID:4rklCFQb
名古屋の名誉教授を支持するつもりはないが、正則関数の定義域は領域だ
172132人目の素数さん
2025/04/10(木) 06:35:12.31ID:pIubQiFk
ひと月以上空いた
173132人目の素数さん
2025/04/11(金) 11:14:56.13ID:Cb+8MDi0
>>169
これが普通の定義だと思うんだけどアールフォルスの本だとなんだかよくわからない
174132人目の素数さん
2025/04/11(金) 15:32:31.28ID:ou7z8euJ
素人かよ
175132人目の素数さん
2025/04/12(土) 16:07:39.85ID:jRovrz73
定義10
開集合Ω上で定義された複素数値関数f(z)は、Ωの各点で微分係数を持つときに、Ωで解析的であるという。
176132人目の素数さん
2025/04/12(土) 22:12:58.83ID:Quett8yy
局所的に原始関数を持つ関数は解析的である
177132人目の素数さん
2025/04/13(日) 00:05:21.31ID:wVshGu7E
>>167
>>複素平面内の単位円周上で正則な複素関数
>そういうものはない

下記の 高校数学の美しい物語 によれば
複素関数の微分可能性(つまり正則)は、”コーシーリーマンの関係式を満たす”必要があり
”コーシーリーマンの関係式を満たす”には
xとyの2方向 つまり 2次元的広がりが必要ってことですかね?
が、正則関数を 複素平面内の単位円周上に制限して考えることはできるかも

(参考)
https://manabitimes.jp/math/1310
高校数学の美しい物語
コーシーリーマンの関係式と微分可能性・正則関数 2022/03/18

複素関数の微分可能性についての定理
z=x+iy(x,y は実数)とする。次の2条件は同値である。
1.f(z)=u(x,y)+iv(x,y) が複素関数の意味で微分可能(正則関数)
2.u(x,y),v(x,y) が(2変数実関数の意味で)全微分可能であり,コーシーリーマンの関係式を満たす。
(ただし,u,v は実数)
178132人目の素数さん
2025/04/13(日) 05:03:41.24ID:gHuUFAYN
素人は不要、自分のスレから出てくるな
179132人目の素数さん
2025/04/13(日) 09:33:27.51ID:wVshGu7E
>>178
これは、弥勒菩薩様かな?
ご苦労さまです

”箱入り無数目”では、お世話なりました
”箱入り無数目”を、「パチもん」 と一目で見抜いた 眼力には敬服いたしました

さて
素人と言われましても、私は素人に間違いは無いのですが (^^
この5ch 数学板には、数学プロらしき人は数人でしょう
ああ 弥勒菩薩様は、プロです。(”箱入り無数目”を、パチもん と一目で見抜いた人ですから)

それ以外には、多変数関数論の御大か
御大の >>177 「複素平面内の単位円周上で正則な複素関数 >そういうものはない」が面白かったのでつい
あっ お邪魔でした。では、ROMに戻ります
180132人目の素数さん
2025/04/14(月) 04:36:15.22ID:BOHng0jJ
複素化されたトーラスを複素トーラスと呼んではいけない
181132人目の素数さん
2025/04/15(火) 11:37:13.88ID:8FQRNYjs
toroidal groupは何と呼べばよいのか
182132人目の素数さん
2025/04/15(火) 15:23:10.61ID:qQFRem6V
スレチ
183132人目の素数さん
2025/04/16(水) 09:43:57.10ID:laSJEVgV
toroidal groupとは非コンパクトな可換複素リー群で
非定数正則関数を持たぬものをいう
184132人目の素数さん
2025/04/17(木) 04:55:58.17ID:G17vJwGU
複素トーラスも遠くなりにけり
185132人目の素数さん
2025/04/18(金) 08:39:18.44ID:fucdtmz6
アーベル多様体も
186132人目の素数さん
2025/04/18(金) 12:58:21.40ID:L2j2K6YG
60年前の「ダイヤモンド社のやさしい数学シリーズ」の広告の
「私の数学勉強法」に
名前が出ている鳩山道夫氏が
菊池大麓の孫であることを知った。
187132人目の素数さん
2025/04/19(土) 09:58:00.85ID:AU8OsLtQ
美濃部亮吉のいとこ
188132人目の素数さん
2025/04/19(土) 10:44:27.64ID:HEoSRsSD
美濃部 亮吉(みのべ りょうきち、1904年2月5日 - 1984年12月24日)は、日本のマルクス経済学者、政治家、教育者。東京都知事(第6・7・8代)、参議院議員(全国区、1期)を歴任。
昭和43年、朝鮮大学校を各種学校として認可したのは、当時都知事だった美濃部亮吉だった。朝大は以降、固定資産税などが免除され、税制上の優遇措置を既得権益として享受し続けている。
189132人目の素数さん
2025/04/19(土) 17:44:02.66ID:IgpY8A1X
「ごみ戦争宣言」で有名だった
190132人目の素数さん
2025/04/20(日) 06:31:32.03ID:wE+nTAwl
日比谷高校が超エリート校だった時代
191132人目の素数さん
2025/04/20(日) 12:19:36.98ID:gT8BipOq
灘高校などは田舎の酒造りの学校と思われてた
まあ大した間違いではないが
192132人目の素数さん
2025/04/20(日) 12:37:23.98ID:aAw49f3J
東大寺はリサイクル不能な掃きだめの動物園だった
193132人目の素数さん
2025/04/20(日) 14:25:46.24ID:1rzCyVUo
天王寺動物園
194132人目の素数さん
2025/04/21(月) 09:33:54.67ID:jqf+fxyT
四天王寺は阿倍野
195132人目の素数さん
2025/04/21(月) 10:11:24.88ID:bk2xq6lY
四天王寺は女子校
196132人目の素数さん
2025/04/21(月) 10:34:05.41ID:TO59C37Q
四天王は、仏教で四方を守護する天部の神々です。東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、そして北方の多聞天(毘沙門天)の4尊で構成されます。
197132人目の素数さん
2025/04/21(月) 19:44:20.25ID:Hep3+Zfo
竹内端三著『函数論』よりも辻正次の本のほうが圧倒的に良いことが分かりました。

竹内さんの本は癖が強すぎます。
198132人目の素数さん
2025/04/21(月) 20:23:15.18ID:TO59C37Q
辻は旧漢字やで
199132人目の素数さん
2025/04/21(月) 20:46:33.72ID:jqf+fxyT
竹内本はいまだに古本屋に出ている
200132人目の素数さん
2025/04/21(月) 23:34:58.12ID:mZ9Sk1V+
駒場じゃない東大はだいたい上野動物園だった。
柏なら準鳥の博物館だろうけど。
201132人目の素数さん
2025/04/22(火) 05:20:12.32ID:gNA+mKY0
駒場にある池は何と呼ばれていたかな
202132人目の素数さん
2025/04/22(火) 07:28:21.67ID:gNA+mKY0
一二郎池
203132人目の素数さん
2025/04/23(水) 09:12:29.20ID:NRyCpD9G
五六郎池を掘ろう
204132人目の素数さん
2025/04/26(土) 05:46:48.00ID:bKIOZVBv
一郎した同級生に早稲田の数学図書室を見学させてもらった
205132人目の素数さん
2025/04/27(日) 04:01:52.42ID:Hxobn1tQ
鳩山道夫は先進で
江崎玲於奈は後進
206132人目の素数さん
2025/04/27(日) 11:18:16.32ID:Nanmw9D1
竹内と言えば最近はブルーバックス
207132人目の素数さん
2025/04/27(日) 15:21:35.05ID:8qV7M3F5
整式や有理式以外に正則関数はないのではないかという疑問はもっともなことである。しかし実際のところは、整式や有理式で表わされる関数が、すべて等角性を示すということ自体、すでに1つの驚きにはなっている。
208132人目の素数さん
2025/04/27(日) 21:18:24.17ID:Hxobn1tQ
一変数の場合
209132人目の素数さん
2025/04/28(月) 00:42:47.40ID:01vc/3U7
指数関数を忘れてやしないか?
210132人目の素数さん
2025/04/28(月) 07:33:43.68ID:kFAYXHA9
全部微分方程式の解
211132人目の素数さん
2025/04/28(月) 08:20:52.49ID:Yvr3RDW/
多項式係数の
212132人目の素数さん
2025/04/29(火) 05:41:15.59ID:xdl50vM5
定数係数の線形微分方程式の解
213132人目の素数さん
2025/05/01(木) 12:48:36.19ID:o3yqBDUr
廃墟探訪系?
214132人目の素数さん
2025/05/01(木) 20:49:49.51ID:Kv5Uzwc1
パラダイス
215132人目の素数さん
2025/05/01(木) 20:50:35.84ID:vC6FqAEu
パールライス
216132人目の素数さん
2025/05/02(金) 06:16:19.36ID:vNHpJXVQ
小枝の小ネタ
217132人目の素数さん
2025/05/02(金) 08:21:29.74ID:vNHpJXVQ
探偵ナイトスクープ
218132人目の素数さん
2025/05/06(火) 16:04:29.75ID:zKjLkS0g
複素解析を勉強したいのですが、田島一郎の解析入門から大学数学を始めるのはどうでしょうか?
219132人目の素数さん
2025/05/10(土) 15:58:22.86ID:qxzPvec8
なぜ解析概論から始めない?
220132人目の素数さん
2025/05/10(土) 19:36:17.75ID:Qe6F3bOQ
読んだことがない>解析概論
最近は本屋でも見なくなった
221132人目の素数さん
2025/05/10(土) 20:07:53.36ID:qxzPvec8
複素解析概論はまだある
222132人目の素数さん
2025/05/11(日) 03:19:37.89ID:CRX9H0rX
野口著
223132人目の素数さん
2025/05/11(日) 03:43:40.84ID:uwbFXH6E
>>219
やはり高木先生の解析概論から始めるべきでしょうか?
1冊で高度な内容まで盛り沢山で読み通せるか心配です。
224132人目の素数さん
2025/05/11(日) 03:49:07.54ID:CRX9H0rX
時間をかける覚悟があるかどうか
225132人目の素数さん
2025/05/11(日) 08:34:19.56ID:1CLqReAy
>>224
時間をかけて1冊を徹底的に読み込みたいと思っています。
ですので、最初の選択を間違えたくなくてこちらで質問させていただきました。
226132人目の素数さん
2025/05/11(日) 10:56:46.42ID:JtK1D3sj
微積の授業を受けたとき
その先生に解析概論を読んだかどうかきいたら
4年かけて読み通したと答えられて驚いた
227132人目の素数さん
2025/05/11(日) 11:13:07.12ID:zsz8Xe/b
>>225

1冊のみに拘る必要性が全くわかりません。
沢山の本を参考にするのがいいのはあまりにも当然です。
228132人目の素数さん
2025/05/11(日) 11:31:14.56ID:JtK1D3sj
一冊を徹底的に読むために
100冊の本に目を通さなければいけないこともある
229132人目の素数さん
2025/05/11(日) 12:29:00.35ID:NXpbvuII
あたおか名誉教授の話は真に受けるな
230132人目の素数さん
2025/05/11(日) 13:47:15.31ID:20q4MGH9
阿多岡教授?
231132人目の素数さん
2025/05/11(日) 13:58:21.57ID:NXpbvuII
あたおかとは、言動が普通ではない、普通と様子が違うといった意味の「頭がおかしい」を短く表現した若者言葉である。 「頭がおかしい」の語は、相手に誤解を与え、相手を不快にさせる言葉である。 しかし「あたおか」の場合は少しくだけた表現であり、「おかしいよね」「笑っちゃうよね」といった冗談交じりのニュアンスで使うこともできる。
232132人目の素数さん
2025/05/12(月) 08:33:57.86ID:mjJBPKO4
使用例
岡潔が
「人のことを先にせよ」と「受験勉強に打ち込むこと」は
矛盾するように思いますがと質問されたことがあるが
質問した方は「ただのバカ」
「では死になさい」と答えた岡潔は「あたおか」
233132人目の素数さん
2025/05/12(月) 17:58:23.17ID:FrA4Ryze
そのあとで讃美歌を歌った
234132人目の素数さん
2025/05/12(月) 19:10:41.95ID:ZANTYjv4
クリスチアンではないはずだが
アタオカではなくイッテしまった人ではないの
235132人目の素数さん
2025/05/13(火) 06:24:22.16ID:plBJTxjQ
キリスト教徒でなくても
結婚式や葬式では讃美歌を歌う
236132人目の素数さん
2025/05/13(火) 08:29:23.27ID:plBJTxjQ
葬式を上げたつもりだったのではないか
とにかくそのとき隣室にいたみちさんが
慌てて飛び込んできて
「この人の言うことを真に受けてはいけません」
ととりなしたそうだ。
237132人目の素数さん
2025/05/13(火) 11:18:58.77ID:abdIykbu
>>232
>岡潔が
>「人のことを先にせよ」と「受験勉強に打ち込むこと」は
>矛盾するように思いますがと質問されたことがあるが

ふーむ
数学的模範解答wは

1)受験勉強→勉強 と定義しなおして 自分を高めるためとして
 かつ 高等教育機関に進学して さらに自分を高めるためと とらえるべし
2)”受験勉強”→他人との競争 という 低い視点で考えると 一見矛盾に見えるだけのこと
 高い次元に 持ち上げると 矛盾が解消できる

これぞ、岡 上空移行の原理 なり

https://put3y19ea1n0r9er.ハテナブログ.com/entry/2018/04/01/120442
頭の整理 todayf0rmu1a
頭の中を整えるために,色々と書き綴ります
2018-04-01
他を先にして自分を後にせよ―岡潔
多変数複素函数論の研究で世界的に有名な日本の数学者,岡潔(1901-1978)が幼少期に父親から受けた唯一の道義教育は「他を先にして自分を後にせよ」というものでした.
これは,決して「自分の意志ではなく,他人の意志に従え」ということではないと思います.
では,「他を先にして自分を後にせよ」というのはどういうことかと言いますと,これは「他を先にして自分を後にする」という「自分の意志」でもって,日々を生きていくということであると思うのです.自分がどれだけ忙しくても,他人の相談事には優先的に乗ってあげる.
238132人目の素数さん
2025/05/13(火) 11:22:51.66ID:h4GEETgu
>高い次元に 持ち上げると 矛盾が解消できる

それえはヘーゲル
239132人目の素数さん
2025/05/13(火) 11:23:32.35ID:h4GEETgu
訂正
それえはヘーゲルーー>それはヘーゲル
240132人目の素数さん
2025/05/13(火) 11:31:03.66ID:mSG0HIoU
カントからヘーゲルへ
241132人目の素数さん
2025/05/13(火) 11:34:19.90ID:h4GEETgu
ラッセルは亡くなる少し前
ヘーゲルは嫌いだと言っていた
242132人目の素数さん
2025/05/13(火) 14:55:20.88ID:abdIykbu
>>238
>>高い次元に 持ち上げると 矛盾が解消できる
>それはヘーゲル

ドイツ数学のみならず
ドイツ哲学にも 造詣が深い ですね

下記 止揚(しよう) アウフヘーベンですね
ヘーゲルの弁証法
”「より高い段階で生かすこと」「矛盾する諸要素を、対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること」”

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A2%E6%8F%9A
止揚
止揚(しよう、ドイツ語: Aufheben, アウフヘーベン)とは、ドイツの哲学者であるヘーゲルが弁証法の中で提唱した概念。揚棄(ようき)ともいう。
解説
止揚は、「あるものをそのものとしては否定するが、契機として保存し、より高い段階で生かすこと」「矛盾する諸要素を、対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること」という意味を有する[1]。
ドイツ語の aufheben には、廃棄する・否定するという意味と保存する・高めるという二様の意味があり、ヘーゲルはこの言葉を用いて弁証法的発展を説明した(ヘーゲル弁証法)。
社会での認知
2017年、東京都知事の小池百合子が、自身の政策を主張する際に「アウフヘーベン」という表現を多用した。その後、同年の新語・流行語大賞の候補に「アウフヘーベン」がノミネートされ、話題となった[2][3]。

https://www.weblio.jp/content/%E9%80%A0%E8%A9%A3%E3%81%8C%E6%B7%B1%E3%81%84
weblio (2010年10月13日更新)
実用日本語表現辞典
造詣が深い
読み方:ぞうけいがふかい
特定の分野に深い知識や技量を持ち、非常に精通していること。
「造詣」は、特定の分野に関する深い知識や見識などのこと。
特に、学問や芸術などについて詳しいこと形容するのに使われる言い回し。
243132人目の素数さん
2025/05/13(火) 20:37:25.64ID:kes90VkF
>>226
解析概論の改訂3版を購入しました!
ハードカバーで状態の良い本がメルカリで見つかって、ピンと来たので即決しました。
良書をご紹介いただいて、ありがとうございました。
よろしければ、ご推薦された理由も教えていただけないでしょうか?
244132人目の素数さん
2025/05/13(火) 20:39:46.69ID:mSG0HIoU
今更読む価値無いよ
245132人目の素数さん
2025/05/13(火) 20:41:03.75ID:kes90VkF
>>227
修士課程くらいまでは、コアになる本を決めて読み通さないと、数学は身に付かないそうです。
246132人目の素数さん
2025/05/13(火) 20:47:23.86ID:plBJTxjQ
だからセミナーでしぼってもらう必要がある
247132人目の素数さん
2025/05/13(火) 20:55:58.89ID:mSG0HIoU
微積分、線型代数、関数論、集合位相、ルベーグ積分と別々に勉強しろよ
248132人目の素数さん
2025/05/13(火) 21:05:19.82ID:plBJTxjQ
順番に
249132人目の素数さん
2025/05/13(火) 22:37:36.97ID:mSG0HIoU
変節する名誉教授
250132人目の素数さん
2025/05/13(火) 23:09:11.48ID:kes90VkF
>>247
具体的にありがとうございました。
251132人目の素数さん
2025/05/13(火) 23:43:36.33ID:plBJTxjQ
>>249
数学者を目指す者とそうでない者
252132人目の素数さん
2025/05/14(水) 08:00:58.01ID:CX7WjJSV
プロになって、囲碁棋士で身を立てる人と
アマで囲碁をする人が強くなる勉強法は、おのずと違う

そういうことですね
もっとも、共通点も多いし

昔院生でプロを目指したが プロになれなかった人もいるし
院生経験がないが、プロ並みに強い人も たまにいる(下記)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E5%BA%B7%E9%83%8E
菊池 康郎(きくち やすろう、1929年〈昭和4年〉8月20日 - 2021年〈令和3年〉11月3日)は、囲碁のアマチュア強豪。東京都出身。専修大学卒業[1]。
緑星囲碁学園を主宰し、山下敬吾を始め、多数のプロ・アマ棋士を育成した。
経歴
大田区蒲田に生まれ、3歳頃に囲碁好きの父の影響で囲碁を覚え、碁会所で腕を磨く。高輪中学時代に横浜市中山に疎開し、相原忍三段や、伊藤友恵、小泉重郎らの指導を受ける。専修大学に入学後の1948年(昭和23年)に全日本アマチュア選手権戦(全日本アマチュア本因坊戦の前身)で神奈川県予選で優勝して東日本大会でベスト4入りし注目され、この大会で優勝した影山利郎と親交を得る。また審判長だった安永一に認められて師事。
安永の紹介で雑誌『囲碁春秋』『囲碁の友』などでプロ棋士との対局が企画され、1950年(昭和25年)『囲碁春秋』では炭野武司六段に二子、先番で連勝する。1950年に仲間内の研究会を作り、後に「緑星会」と命名。1951年(昭和26年)に関東大学囲碁リーグ戦出場のために囲碁部を作り[2]、第1回リーグ戦では最終戦で村上文祥を破り11連勝で個人優勝するなど、学生碁界で活躍。1952年-1953年の「圍碁」誌でのプロアマ二子局で、トッププロを相手に9連勝など、アマプロ戦で活躍。プロがアマチュアに二子で負けるわけがないと言う当時の常識を覆した。 この頃、既にプロ棋士となっていた影山利郎らにプロ入りを勧められるが、卒業後は八幡製鉄に入社。のち株式課、秘書室を経て1981年(昭和56年)に新日本製鉄を退社[3]。

また学生時代からアマチュアの研究団体「緑星会」を主宰して、村上文祥、原田実のほか、若手プロ棋士も参加した。
平田博則、村上文祥、原田実と並んでアマ四強と称されて、長くアマチュア囲碁界最強の地位を占め、プロからもプロ六、七段は打てると評されている。1956年(昭和31年)の『娯楽よみうり』誌でのアマ強豪との勝ち抜き戦では、アマチュア及びプロの大竹英雄初段に勝ち、続いて工藤紀夫二段に敗れるまで27連勝。その他にも雑誌の企画などでのプロ棋士との対戦で好成績を挙げ、1959年(昭和34年)にはプロ棋戦に参加させてはどうかという提案もなされ、『棋道』誌上でも論争された。
253132人目の素数さん
2025/05/14(水) 16:37:40.96ID:11oxUEKu
解析概論改訂3版が無事に届きました!
美品で本屋の新版よりこっちの方が断然いいですね。
気合い入るな〜
254132人目の素数さん
2025/05/14(水) 21:15:41.90ID:ry7WU3Jh
解析概論は岩澤の代数函数論よりも
ずっと改版する価値がある
255132人目の素数さん
2025/05/14(水) 23:36:29.23ID:8k3K/2U7
見かけほど重くないですし、紙面も新版や解析入門より読みやすいと思います。
記法以外にも、現代数学から見て修正すべき所がまだあるという意味でしょうか?
256132人目の素数さん
2025/05/15(木) 17:40:34.27ID:UgLkLCqy
ここは複素解析のスレだが解析概論を勧める意味が分からん
257132人目の素数さん
2025/05/15(木) 20:19:07.93ID:L81DVyX3
玲瓏なる境地
258132人目の素数さん
2025/05/15(木) 20:21:10.62ID:UgLkLCqy
「玲瓏なる」は、玉のように透き通って美しい、または金属や玉が触れ合って冴えた音で鳴る様を表します。具体的には、物や状態が透き通っていて、光り輝いて見える様や、音が澄んでいて美しい様などを表現します。
259132人目の素数さん
2025/05/15(木) 20:25:59.21ID:UgLkLCqy
粗大ごみの自意識
260132人目の素数さん
2025/05/15(木) 20:37:32.40ID:L81DVyX3
粗大ごみにとっては宝物
261132人目の素数さん
2025/05/15(木) 23:16:48.89ID:Q3+ei4vs
曲線の長さは一次元ハウスドルフ測度ですか?
262132人目の素数さん
2025/05/15(木) 23:40:56.31ID:Q3+ei4vs
長さ無限大の曲線でも正則関数の積分は出来るんですか
263132人目の素数さん
2025/05/15(木) 23:53:31.96ID:Q3+ei4vs
大きなハウスドルフ次元を持つ曲線上のdzはなんですか
264132人目の素数さん
2025/05/16(金) 06:48:02.12ID:U+kgbMQJ
Cauchy transform
265132人目の素数さん
2025/05/16(金) 11:35:08.69ID:2cQCoWIH
1を出発したブラウン運動がまた1に戻ってきました
0の周りを何回回ったでしょうか?
266132人目の素数さん
2025/05/16(金) 12:10:37.24ID:Cs6Yxzkp
Spitzer (1958)
複素解析からは外れすぎてダメか
267132人目の素数さん
2025/05/16(金) 20:40:08.10ID:al+uoXIz
Cauchy process
268sage
2025/05/17(土) 08:45:02.76ID:zyOupUir
リーマンスチルチェス積分が本来の定義
曲線が滑らかだったら置換積分で計算できる
269132人目の素数さん
2025/05/17(土) 21:13:17.51ID:KulOKj5b
区分的に滑らかでよい
270132人目の素数さん
2025/05/18(日) 09:22:28.76ID:k7z+60wS
留数は
ポアンカレ留数から
グロタンディーク留数まで
271132人目の素数さん
2025/05/18(日) 12:04:21.61ID:dDurJytu
ブラウン運動を発見したのはアインシュタインです
272132人目の素数さん
2025/05/18(日) 12:58:16.48ID:kvRHpDhK
>>271
>ブラウン運動を発見したのはアインシュタインです

ご苦労様です

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E9%81%8B%E5%8B%95
ブラウン運動は浮遊する微粒子が不規則に運動する現象である
概要
物理学におけるブラウン運動は、液体や気体中に浮遊する微粒子(例:コロイド)が、不規則に運動する現象である。1827年、ロバート・ブラウンが、水の浸透圧で破裂した花粉から水中に流出し浮遊した微粒子を、顕微鏡下で観察中に発見し[2]、論文「植物の花粉に含まれている微粒子について」で発表した

この現象は長い間原因が不明のままであったが、
1905年、アインシュタインにより、熱運動する媒質の分子の不規則な衝突によって引き起こされているという論文が発表された
この論文により当時不確かだった原子および分子の存在が、実験的に証明出来る可能性が示された
後にこれは実験的に検証され、原子や分子が確かに実在することが確認された
同じころ、グラスゴーの物理学者ウィリアム・サザーランド(英語版)が1905年にアインシュタインと同じ式に到達し[6][7]、ポーランドの物理学者マリアン・スモルコフスキー(英語版)も1906年に彼自身によるブラウン運動の理論を発表した

数学のモデルとしては、フランス人のルイ・バシュリエは、株価変動の確率モデルとして1900年パリ大学に「投機の理論」と題する博士論文を提出した[9]。今に言う、ランダムウォークのモデルで、ブラウン運動がそうである、という重要な論文であるが、当時のフランスの有力数学者たちに理解されず、出版は大幅に遅れた

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B%E8%AA%A4%E8%A7%A3
ブラウン運動にまつわる誤解 日本語で記された文献などにおいてブラウン運動を説明する際しばしば「水中で花粉が不規則に動く」と記述されている事例について解説する
概要
1827年、イギリスの植物学者ロバート・ブラウンは、花粉を観察していた際、細かな粒子が不規則に動く現象、いわゆるブラウン運動を発見した[4]。当初はロバートはこれを生命に由来する現象と考えたが、のちに微細な粉末なら生物に由来しなくてもこの運動が生じることも発見した
上記において、ロバートが観察した「細かな粒子」は、正確には「花粉粒の内部を満たす4000分の1インチから5000分の1インチ程度の微粒子」であり、花粉そのものではない
ロバートがブラウン運動を見つけた粒子とは、水に浸漬した花粉が浸透圧のために膨らんで破裂し、中から流れ出したデンプン粒などのより微細な粒子であった

誤解の根源
板倉は当時の教科書の記述も確認しているが、「ブラウンが花粉を観察しているときに発見」という、誤った解釈に陥りやすい表現が多かった
そして、自ら確かめずに権威のある書籍などを鵜呑みにして引用してしまう態度にも問題があると板倉は指摘する。現代、教科書や啓蒙書を執筆する際、それぞれの分野は専門化が進んでいるため、著者の知見が及び得ない領域に踏み込まなければならない場合が多々あり、どうしても既存の文献類に頼ってしまうことは止むを得ない。しかし、そこには内包する誤りを拡大させてしまう可能性がある
273132人目の素数さん
2025/05/19(月) 08:36:30.53ID:697t3eW3
Brownian motionのexit timeはPSHらしい
274132人目の素数さん
2025/05/19(月) 14:48:28.39ID:lmbOB3lI
逆問題の解析でノーベル賞級の業績を上げた人が神戸にいるらしい
275132人目の素数さん
2025/05/19(月) 20:08:00.36ID:WGivTnyd
もう退官された人?
276132人目の素数さん
2025/05/20(火) 06:54:39.85ID:xa7y9T7A
そんな感じではなかった
277132人目の素数さん
2025/05/20(火) 14:19:03.00ID:BGl5UhB7
散乱した波動から物体の形状を逆算
 この“透視”する方程式を発見したのは、神戸大学 数理データサイエンスセンター 教授の木村建次郎氏(図1(b))。方程式の発見は2012年でその時点で実用化を目指すベンチャー、Integral Geometry Science(IGS)を興した。だが、研究を始めたのはさらに10年超遡る。「この方程式の探索は手計算で試行錯誤するしかなく、10年かかった」(木村氏)。ただ、これによって「波動散乱の逆問題」とも呼ばれる、それまで未解決だった数学的問題を解決した。
278132人目の素数さん
2025/05/20(火) 16:19:02.84ID:/7s7AIjb
どこが複素解析なんだ?
279132人目の素数さん
2025/05/20(火) 17:40:14.82ID:BGl5UhB7
逆問題と再生核は近い話題
280132人目の素数さん
2025/05/20(火) 20:16:37.53ID:/7s7AIjb
素人かよ
281132人目の素数さん
2025/05/20(火) 21:06:20.11ID:xa7y9T7A
複素解析の?
282132人目の素数さん
2025/05/21(水) 07:15:01.06ID:4hfas3rf
方程式を導くために7年間かかったそうだ
283132人目の素数さん
2025/05/21(水) 10:00:47.09ID:Ey8mdJmB
木村氏の論文を教えてくれ
284132人目の素数さん
2025/05/21(水) 10:26:39.35ID:4hfas3rf
ググれ
285132人目の素数さん
2025/05/21(水) 10:32:01.20ID:Ey8mdJmB
知らないのか粗大ごみ教授
286132人目の素数さん
2025/05/21(水) 10:33:05.90ID:4hfas3rf
タイトルを憶えているほどには詳しくない
287132人目の素数さん
2025/05/21(水) 10:34:43.43ID:Ey8mdJmB
論文読んでないのに断言するボケ老人

279 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/05/20(火) 17:40:14.82 ID:BGl5UhB7
逆問題と再生核は近い話題
288132人目の素数さん
2025/05/21(水) 10:36:30.73ID:Ey8mdJmB
偏微分方程式
256 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/01/28(火) 12:18:40.62 ID:eZbjyZVs
ここが過疎る理由がわからない
289132人目の素数さん
2025/05/21(水) 10:45:23.36ID:4hfas3rf
>>287
論文読まなくても
これを知っている人は多いはず
290132人目の素数さん
2025/05/21(水) 21:33:18.69ID:v1QrtBTY
>>277
ありがとうございます
わりとご近所だわ
延々と手計算って見通しあったのかなぁ
291132人目の素数さん
2025/05/22(木) 17:26:13.84ID:8Lpke5ye
見通しというより
確信だろう
292132人目の素数さん
2025/05/22(木) 20:18:42.79ID:U/vJ/RO/
連想が大事
293132人目の素数さん
2025/05/22(木) 22:43:00.73ID:U/vJ/RO/
Multi-static Inverse Wave Scattering Theory and Microwave Mammography
Kenjiro Kimura, Noriaki Kimura
www.jstage.jst.go.jp/article/isciesci/64/3/64_87/_article/-char/ja/

工学者がフーリエ変換使って解を求めました
294132人目の素数さん
2025/05/23(金) 06:52:47.62ID:3/pv/MB9
方程式を立てる段階が大変だったそうだが
295132人目の素数さん
2025/05/23(金) 07:58:51.17ID:aAMIJKDz
工学の話だろ、病んだ崩れ
296132人目の素数さん
2025/05/23(金) 09:08:26.42ID:3/pv/MB9
Shannonのサンプリング定理も
「工学の話だろ」ということで
数学辞典には第4版以前は載っていなかった
297132人目の素数さん
2025/05/23(金) 09:37:52.81ID:aAMIJKDz
279 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/05/20(火) 17:40:14.82 ID:BGl5UhB7
逆問題と再生核は近い話題
298132人目の素数さん
2025/05/23(金) 10:00:04.49ID:3/pv/MB9
再生核はIT工学でも重要らしい
299132人目の素数さん
2025/05/23(金) 18:39:32.31ID:eV7sFYPn
Bergman座標
300132人目の素数さん
2025/05/24(土) 05:44:17.81ID:vwvoCz+S
一般には存在しないがあると便利なもののひとつ
301132人目の素数さん
2025/05/24(土) 13:26:08.91ID:qLdpZZ2V
>>296
>Shannonのサンプリング定理も

ふーむ

https://en.wikipedia.org/wiki/Nyquist%E2%80%93Shannon_sampling_theorem
Nyquist–Shannon sampling theorem
google訳
歴史的背景
他の発見者
Meijering [ 20 ]は、段落と脚注で他の数名の発見者と名前を挙げている。
ヒギンズが指摘したように、サンプリング定理は実際には上記のように2つの部分に分けて考えるべきである。第1の部分は、帯域制限された関数はそのサンプルによって完全に決定されるという事実を述べ、第2の部分は、そのサンプルを使用して関数を再構成する方法を述べている。サンプリング定理の両方の部分は、JM ウィテカーによって多少異なる形で示され、彼より前には小倉によっても示されていた。彼らは、定理の最初の部分が1897年にボレルによって早くも述べられていたという事実をおそらく知らなかっただろう。[ Meijering 1 ]すでに見たように、ボレルもその頃に基数級数として知られるようになるものを使用していた。しかし、彼はその関連に気づかなかったようだ。後年、サンプリング定理はシャノンより前にコテリニコフによってロシアの通信コミュニティに提示されていたことが判明した。より暗黙的で言葉による形で、ラーベによってドイツの文献でも説明されていた。何人かの著者は、染谷がシャノンと並行して日本の文献で定理を紹介したことを述べている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AE%9A%E7%90%86
標本化定理(ひょうほんかていり、英: sampling theorem)またはサンプリング定理は、連続的な信号(アナログ信号)を離散的な信号(デジタル信号)へと変換する際に元の信号に忠実であるにはどの程度の間隔で標本化(サンプリング)すればよいかを示す、情報理論の定理である。

歴史的背景
標本化定理はハリー・ナイキストが1928年に予想しており、これに対して1949年のクロード・シャノンの証明が有名である。そのため、シャノンの標本化定理やナイキスト=シャノンの標本化定理と呼ばれることが多い。

しかし、その後の研究で、シャノンとは独立に標本化定理を証明していた人物が次々と見つかった。ソビエト連邦のウラジーミル・コテルニコフ(1935年)、ドイツのH.P.ラーベ(1938年)、日本の染谷勲(1949年)の論文が発見され、それぞれ標本化定理を証明した数学者として取り上げられた。
また、標本化定理の展開式と同じものを補間法の公式として、イギリスのエドマンド・テイラー・ホイッテーカーが1915年に証明している。そのため、ホイッテーカーも標本化定理の証明者としてみなされる場合がある。またホイッテーカーの証明方法からの日本の小倉金之助の論文(1920年)が、世界で最初の標本化定理の証明であると、2011年にブッツァーらによって発表されている。
302132人目の素数さん
2025/05/24(土) 17:17:10.45ID:400mtYzb
張って悪いはオヤジの頭、貼らなきゃ食えない提灯屋や
結構毛だらけ猫灰だらけ、オケツの周りはクソだらけ
303132人目の素数さん
2025/05/25(日) 09:10:21.42ID:Nz7fKCS5
Development of Mathematics 1950-2000 を見ると
Sampling Theory if Signal Analysisという論説があり
そこでは
Whittaker-Kotel'nikov-Shannon sampling theorem
と呼ばれている
304132人目の素数さん
2025/05/25(日) 09:11:17.58ID:Nz7fKCS5
訂正
ifーー>of
305132人目の素数さん
2025/05/26(月) 05:53:32.10ID:rsjnSrMv
そのあとで
cardinal seriesを書いた本が
小倉の貢献に言及しているのを見た
306132人目の素数さん
2025/05/26(月) 22:19:47.62ID:rsjnSrMv
19世紀には無限級数の問題だと思われていた問題を
まったく別の視点でとらえることを可能にしたのが
岡潔の第一論文だった
307132人目の素数さん
2025/05/27(火) 18:35:57.28ID:QldHiLh8
散乱した波動から物体の形状を逆算する方法は、
航空機やミサイルのレーダー探知、潜水艦とソナー
による水中物体の認識などに関わっている軍事的に
重要な課題との関係で米ソがやっていたはずだが
おそらく軍事研究の秘密のベールに包まれていて
あまり積極的には公にはされなかったかと思われる。
ソリトンの逆散乱法と呼ばれる理論もおそらくは
ルーツは軍事研究なのだろう。
308132人目の素数さん
2025/05/27(火) 21:54:50.32ID:6OR6yD8l
逆散乱問題 磯崎
www.mathsoc.jp/section/dfe/kyoto06/isozaki.pdf

秋季賞受賞
309132人目の素数さん
2025/05/28(水) 06:02:31.73ID:CTASdXCp
筑波で不祥事の処理をした人
310132人目の素数さん
2025/05/28(水) 10:57:10.89ID:X8ZnxwpI
さすが壊れた粗大ごみ、反応がいみふ
311132人目の素数さん
2025/05/28(水) 11:56:46.26ID:y2gZeVCi
逆散乱問題と逆問題の関連はよく知らない
312132人目の素数さん
2025/05/28(水) 12:45:02.64ID:X8ZnxwpI
逆問題もしらないだろ
313132人目の素数さん
2025/05/28(水) 13:18:20.84ID:X8ZnxwpI
書き込みするときに頭を使わず、突っ込まれると頭を使うアタオカ
314132人目の素数さん
2025/05/28(水) 13:39:32.16ID:oJ2n4nWd
>>310
この板でつくばの不祥事といえば猫の痴漢事件しかない
315132人目の素数さん
2025/05/28(水) 13:51:34.51ID:X8ZnxwpI
そんなこと聞いてないよ、そうなんか粗大ごみ教授
316132人目の素数さん
2025/05/28(水) 18:34:48.35ID:vzADU7Bh
>>311
ふーむ

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E5%95%8F%E9%A1%8C
逆問題(英: inverse problem)とは、数学・物理学の一分野であり、入力(原因)から出力(結果、観測)を求める問題を順問題(英: direct problem)と呼び、その逆に出力から入力を推定する問題や入出力の関係性を推定する問題を逆問題と呼ぶ。
出典
2 “散乱逆問題の解析解発見とマイクロ波マンモグラフィの実現” (pdf) (jp). 神戸大学、(株)Integral Geometry Science. 2021年3月21日閲覧。
 (上記はリンク不具合なので 下記など)
URL https://researchmap.jp/read0140340/presentations/27319143 木村 建次郎 researchmap
4 “【対談】木村建次郎教授 × ニュースキャスター 膳場貴子さん” (pdf) (jp). 神戸大学. 2021年3月21日閲覧。
(蛇足)


「油田やガン細胞、鞄の中まで透視可能に」数学の天才が解いた、超難問「波動散乱の逆問題」とは?世界初の物体透視、脳の修理、化学反応の原理完全解明… 【ホリエモン×木村建次郎】 HORIE ONE NewsPicks /ニューズピックス 2025/04/29

https://www.mathsoc.jp/section/dfe/
日本数学会 函数方程式論分科会
https://www.mathsoc.jp/section/dfe/dfe-kouenkai.html
研究集会「微分方程式の総合的研究」講演一覧
https://www.mathsoc.jp/section/dfe/kyoto06/isozaki.pdf
2006 京都大学大学院理学研究科 12.16-12.17
散乱理論と逆問題(Survey Lecture) [abstract] 磯崎洋(筑波大数学)
逆問題は茫漠とした広大な分野である.
(1) 理論的にはどこまで分かるのか?
(2) 現実はどうか?
(3) 数学として何が面白いのか?
の3点に留意するのが肝要であろう.
1. Schr¨ odinger 作用素
1.1. 散乱. 数学で散乱といえば通常次のことを意味している.
以下では定常的方法を説明する.
1.2. 一般固有函数とS 行列.Rn 上で Schr¨odinger 作用素
略す
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1571-08.pdf
数理研 磯崎洋 2007(内容は 上記とほぼ同じ 日付はこちらが新)

https://www.weblio.jp/content/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%A8%E9%80%86%E6%95%A3%E4%B9%B1%E6%B3%95
weblio
ウィキペディア小見出し辞書 > ソリトンと逆散乱法の意味・解説
ソリトンと逆散乱法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア)』 (2022/05/26 UTC 版)
「可積分系」の記事における「ソリトンと逆散乱法」の解説
1960年代の遅く、(浅い水の流れで 1次元非散逸流体力学を記述する)KdV方程式において、強い安定性を持ったソリトンが偏微分方程式の局所化された解として発見された。この発見により、これらの方程式を無限次元可積分であるハミルトン系として見なすことで、古典可積分係への関心が復活した。これらの研究は、そのような「可積分」系に非常に豊富なアプローチをもたらし、逆散乱変換(英語版)(inverse scattering transform)やより一般的には逆スペクトルの方法として研究された。(リーマン・ヒルベルト問題(英語版)(Riemann–Hilbert problem)として扱われることも多い。)
317132人目の素数さん
2025/05/29(木) 00:04:29.80ID:8NGDhp6I
>>316
>ソリトンと逆散乱法

ふーむ

http://gandalf.math.kyushu-u.ac.jp/~kaji/
梶原健司 九州大
http://gandalf.math.kyushu-u.ac.jp/~kaji/lectures/koukaikouza/text.pdf
公開講座の資料 「ソリトン〜不思議な波が運んできた,古くて新しい数学の物語」(pdf形式,約300KB) 入門レベル
2002年 8月9日,公開講座「現代数学入門」での講義
九州大学大学院数理学研究院 梶原健司
1.4 大ブレーク!
.Miura3 は手計算でKdV方程式(2)の保存量を13個求め4,最終的に保存量が無限個(!)あることを示しました.このような地道な努力の末,Gardner, Greene, Kruskal, Miura による大発見が生まれました.
それは次のようなものです.KdV方程式の初期値問題(t=0で初期波形u(x0)を与えて,任意の時刻tでのu(xt)を求める問題)は厳密に解ける.任意のN 個のソリトンの相互作用を記述する厳密な解がKdV方程式に存在する.それらは指数関数を用いて表される.偏微分方程式は解析が大変難しく,厳密に解けることはまずありません(だからコンピュータを用いて数値的に解析するのです)ので,KdV 方程式という特殊な方程式のみが対象であったにせよ,これは本当に画時代的な発見です.
GGKMの開発した方法は,現在逆散乱法と呼ばれています.
また,N 個のソリトンが相互作用する厳密な解をN-ソリトン解と呼びます.
いったん厳密解法が見つかってしまうと,その方法を発展させ,さまざまな方程式が同様の解法で解けるということがとわかってきました.
その後10年ほどの理論の発展は爆発的で,百を越える偏微分方程式がKdV方程式の仲間であり,ソリトンを記述し,かつ厳密に解けるということがわかりました.
まさに大ブレークです.それらの方程式はソリトン方程式と呼ばれます.
さて,その時,日本ではどのような状況だったのでしょうか.1967年,戸田盛和は格子振動の問題を考察する中で,次のような「おもちゃ」を考案しました.

https://en.wikipedia.org/wiki/Inverse_scattering_transform
Inverse scattering transform
In mathematics, the inverse scattering transform is a method that solves the initial value problem for a nonlinear partial differential equation using mathematical methods related to wave scattering.[1]: 4960 
The direct scattering transform describes how a function scatters waves or generates bound-states.[2]: 39–43 
The inverse scattering transform uses wave scattering data to construct the function responsible for wave scattering.[2]: 66–67 
The direct and inverse scattering transforms are analogous to the direct and inverse Fourier transforms which are used to solve linear partial differential equations.[2]: 66–67 
318132人目の素数さん
2025/05/29(木) 03:12:31.06ID:xpsQVo8W
逆散乱法は逆問題とあまり関係がないみたいだ
319132人目の素数さん
2025/05/29(木) 05:07:41.99ID:rQPfiQPg
素人名誉教授
320132人目の素数さん
2025/05/29(木) 08:17:54.08ID:xpsQVo8W
玄人ならこんなところに顔を出すはずはなかろう
321132人目の素数さん
2025/05/29(木) 09:46:17.54ID:rQPfiQPg
逆問題
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E5%95%8F%E9%A1%8C
322132人目の素数さん
2025/05/29(木) 12:33:23.67ID:0k3gvnyH
散乱理論と逆問題に関する話題について解説する. 逆問題は茫漠とした広大な分野である. こ
れをを研究するには
(1) 理論的にはどこまで分かるのか?
(2) 現実はどうか?
(3) 数学として何が面白いのか?
の3点に留意するのが肝要であろう.
323132人目の素数さん
2025/05/29(木) 14:31:54.95ID:rQPfiQPg
シュレディンガー方程式と波動方程式の違いじゃね
324132人目の素数さん
2025/05/29(木) 15:22:06.26ID:rQPfiQPg
Journal of Differential Equations
Volume 138, Issue 1, 20 July 1997, Pages 19-54
Journal of Differential Equations
Inverse Scattering Theory for Wave Equations in Stratified Media
Hiroshi Isozaki
325132人目の素数さん
2025/05/29(木) 17:33:49.12ID:deV+jeAi
>>316
ふーむ

(参考)
https://note.com/honest_murre2984/n/n3408815f05d0
note.com ano IT系のお仕事でしたら基本的に何でもいけます。フルスタックエンジニアです。インフラ、プログラミング大好きです。ITコンサルも可能です。また、OSSのAIモデルを活かす等の生成AIのお仕事もご相談可能です

2025年5月1日
逆散乱場理論-「波動散乱の逆問題」の解析解を世界で初めて導出した木村建次郎博士の論文を読む
目次
いきなり結論
出典論文1
多重経路散乱場理論の基礎と応用
これが解だ!!🎉👍
式(1) の各項
式(2) の各項
分かりやすい言い換え
重要用語とその解説
出典論文2
1. 導入 (Introduction)
1.1 理論の重要性:現実的な測定方法に基づいていること
1.2 測定方法:曲面上での自由な送受信
1.3 理論の核心:高次元空間と偏微分方程式
1.4 画像再構成:境界条件を使って方程式を解く
1.5 応用可能性:非破壊イメージングへの貢献
2. 逆散乱場理論 (Inverse Scattering Field Theory)
2.1. 逆散乱問題 (Inverse scattering problem)
2.2. 偏微分方程式の演算子Lの導出 (Derivation of L)
重要用語の解説
図3のポイント
重要用語の解説
考え方
2.3. 積分方程式の解法と画像再構成 (Solution of integral equation and image reconstruction)
図4のポイント
重要用語の解説
測定データの活用と係数 $${a(\mathbf{k})}$$ の導出

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E5%BB%BA%E6%AC%A1%E9%83%8E
木村 建次郎( 1978年 - )は、日本の応用物理学者であり、神戸大学数理データサイエンスセンター教授[1]、京都大学客員教授、株式会社Integral Geometry Scienceの代表取締役[2]。博士(工学)(京都大学、2006年)。Principal investigator。
サブサーフェスイメージングと逆問題の研究に従事。応用数学史上の未解決問題であった「波動散乱の逆問題」の解析解の導出に世界で初めて成功し、多重経路散乱場理論を確立した。また蓄電池等における静磁場‐電流の逆問題の解析解の導出にも成功し、これら研究成果を社会に実装するため、株式会社Integral Geometry Scienceを創業した[3]。
326132人目の素数さん
2025/05/29(木) 18:35:17.39ID:rQPfiQPg
貼っとくよー、自営業者
327132人目の素数さん
2025/05/30(金) 05:29:29.05ID:tEOSw+fR
磯崎理論との関連は不明
328132人目の素数さん
2025/05/30(金) 09:51:13.33ID:Xj35/eiA
素人だと認めたくないというのは分かった
329132人目の素数さん
2025/05/30(金) 10:37:05.00ID:LqfjoOWR
素人が悪いか
330132人目の素数さん
2025/05/30(金) 10:39:02.98ID:R7MP2UcH
>>327
>磯崎理論との関連は不明

ふーむ
磯崎>>316と 木村建次郎>>325を読まれての
数学的評価ですか

私は、数学的部分は 表面をなめただけで
非数学部分を主に読んでました

木村建次郎>>325 より
Δ5:(5次元ラプラシアン)
これを二度適用したものが (Δ5)^2 で、空間方向への波の広がりを強調する項である
???

”2.2. 偏微分方程式の演算子Lの導出 (Derivation of L)”
???

まあ 一方で
” 1. 高次元空間
波を送る点の座標
(x, y1, z1)
​ と受け取る点の座標
(x, y2, z2)
をそれぞれ独立した変数と考えます。これに時間
t を加え、全体で
6 次元または
7 次元の空間で記述します。”
は、雰囲気は分かる。(なんで xだけ別扱いかは不明だが)

”2.3. 積分方程式の解法と画像再構成 (Solution of integral equation and image reconstruction)”
は、まあ 積分方程式論を知っていれば、なんということもない・・(が 私は さっぱりですが ;p)

なるほどね
これを読んだのですね

お邪魔でした、では (^^;
331132人目の素数さん
2025/05/30(金) 11:00:38.16ID:Xj35/eiA
否定形:〜ではない
アタオカ名誉教授は偏微分方程式のプロではない
332132人目の素数さん
2025/05/30(金) 12:56:26.08ID:DNm2WEVt
>木村建次郎

MathSciで検索しても何も出てこないぞ。
333132人目の素数さん
2025/05/30(金) 14:58:45.74ID:Xj35/eiA
木村建次郎は数学者ではない
334132人目の素数さん
2025/05/30(金) 15:00:10.21ID:Xj35/eiA
日本に影響はあるけど直接関与できないだろ、言葉のレトリック
335132人目の素数さん
2025/05/30(金) 15:16:05.09ID:GVV6rT6D
∫_{|z|=r} 1 / (z - 1) dz について質問です。

「d/dz log(z - 1) = 1/(z - 1) であるが、 log(z - 1) は多価関数なので注意が必要。
r > 1 のとき、 z - 1 の偏角は 0 から増加して、 z = 1 + √(r^2 - 1) で π/2 になり、 z = -r で π になる。残りの半周では、偏角は π から 2 * π に変化する。
したがって求める積分の値は 2 * π * i となる。」

なぜこの場合 2 * π * i になるのですか?コーシーの定理は使わずに説明してください。
336132人目の素数さん
2025/05/30(金) 15:43:18.41ID:naUaevJa
>>333
どっちでも良いけど本物なの?それともオボ?
337132人目の素数さん
2025/05/30(金) 15:46:34.56ID:Xj35/eiA
>>336
どっちいでもいいんだろ
338132人目の素数さん
2025/05/30(金) 15:54:55.84ID:Xj35/eiA
274 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/05/19(月) 14:48:28.39 ID:lmbOB3lI
逆問題の解析でノーベル賞級の業績を上げた人が神戸にいるらしい
339132人目の素数さん
2025/05/30(金) 18:29:23.59ID:ZPJ+ur6v
RuinDig
@RuinDig
·
2024年6月1日
京都大学工学部に進学した木村建次郎さん。数学は数学科に行かなくても勉強できる、それよりも新しい発明・役に立つ数学をやりなさいと父・憲明さんに言われて理学部数学科ではなく、工学部に進学したと。
#ブレイクスルー #テレビ東京
340132人目の素数さん
2025/05/30(金) 19:47:20.78ID:naUaevJa
>>337
数学者なのか物理学者なのかはどちらでもいいけどオボなのか本物なのかはどちらでもよくない
341132人目の素数さん
2025/05/30(金) 19:49:42.39ID:Xj35/eiA
>>340
頭ついてんだろ、自分で考えろよ
342132人目の素数さん
2025/05/30(金) 21:50:23.35ID:tEOSw+fR
フェイクではないようだ
343132人目の素数さん
2025/05/30(金) 23:10:30.17ID:TpI7S4r0
別スレの話題だけどネイチャーに広告のせてそれを参考文献に入れるってやばくないのか
パッと見だと間違いなく論文と思うよこれ
344132人目の素数さん
2025/05/30(金) 23:34:53.23ID:Xj35/eiA
ビップにスレ立ててヒャッハーしろよ
345132人目の素数さん
2025/05/30(金) 23:53:04.59ID:TpI7S4r0
ある程度動くものがあってもセラノスもそうだったし信用できないのよね
346132人目の素数さん
2025/05/31(土) 00:08:42.78ID:2gzI1o4R
ノーベル賞級が本当なら英語wikiに項目ができる
347132人目の素数さん
2025/05/31(土) 08:20:34.63ID:GXFm2WhE
>>342
>フェイクではないようだ

なるほど
多変数複素解析のプロ数学者 一次判定は 合格ですか

>>344
>ある程度動くものがあってもセラノスもそうだったし信用できないのよね

google検索:セラノス で
AI による概要 ”セラノス事件とは?
セラノス事件とは、血液検査技術の革新をうたうバイオテクノロジー企業セラノスが、実際には技術の精度や信頼性に大きな問題があり、投資家を欺いた事件です元CEOのエリザベス・ホームズは、この詐欺行為で有罪判決を受け、禁錮刑が言い渡されました”ですか

いまどきならば、テスラの自動運転 サイバーキャブか (もうすぐ”事件”になるでしょう良い意味か悪い意味かは知らず ;p)
(テスラ・サイバーキャブ (Tesla Cybercab) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%96

>>346
>ノーベル賞級が本当なら英語wikiに項目ができる

全くデタラメでもないでしょうが、半分セールストークかな
1)先行技術の CT コンピュータ断層撮影 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%96%AD%E5%B1%A4%E6%92%AE%E5%BD%B1
 が、1979年のノーベル生理学・医学賞 なので、そのパロディー
2)下記マイクロ波マンモグラフィー は、実用化が近いようです(下記)

(参考)google検索:マイクロ波マンモグラフィー
AI による概要
マイクロ波マンモグラフィの特徴:
高濃度乳房にも有効:高濃度乳房(デンスブレスト)でも従来のX線マンモグラフィでは見えにくい乳がんを、マイクロ波で鮮明に画像化できる
被ばくなし:従来のX線マンモグラフィのような放射線被ばくがない
痛くない:乳房を挟む必要がないため、痛みがない
3次元画像:3次元で乳房内部を撮影するため、より正確な診断が可能
微小な癌の検出:1ミリ以下の微小な癌も検出できるほどの精密さ
今後の展望:
マイクロ波マンモグラフィは、現在治験段階であり、実用化に向けて進んでいます早期発見への貢献と医療費削減効果が期待されています
348132人目の素数さん
2025/05/31(土) 08:50:26.56ID:GXFm2WhE
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08617/
物体を“透視”する数式、乳がん・電池欠陥・銃検知で実用化へ
野澤 哲生 日経クロステック/日経エレクトロニクス
2023.11.14

 コンクリート内部の亀裂、乳がんや電池内部の欠陥、衣服の下や荷物に隠した銃、さらには月面の地下空洞の有無などを“透視”し、検知・検出することに使える方程式が神戸大学の研究者によって発見され、その装置の本格的な実用化が間近に迫っている(図1)。乳がん検診では、従来の検診手法に比べて診断精度が格段に高まるケースが見込める。しかも受診者にとっての負担を大幅に低減できるようになる。

散乱した波動から物体の形状を逆算
 この“透視”する方程式を発見したのは、神戸大学 数理データサイエンスセンター 教授の木村建次郎氏(図1(b))。方程式の発見は2012年でその時点で実用化を目指すベンチャー、Integral Geometry Science(IGS)を興した。だが、研究を始めたのはさらに10年超遡る。「この方程式の探索は手計算で試行錯誤するしかなく、10年かかった」(木村氏)。ただ、これによって「波動散乱の逆問題」とも呼ばれる、それまで未解決だった数学的問題を解決した。

 そのやや詳しい説明は本記事後段でするが、直感的な理解のため、まずは「波動散乱の順問題」を説明する(図2)。

乳がんはX線や超音波にとって実は苦手分野

次ページでログインまたはお申し込みください。

次ページ
6次元のヘルムホルツ方程式
有料会員限定
349132人目の素数さん
2025/05/31(土) 11:40:54.99ID:EU+7At4C
↓これって非常に明らかだと思いますが、なぜ得意の「明らか」で済ませないのでしょうか?

閉曲線とは限らない曲線 C : z = z(t) (a ≦ t ≦ b) は原点を通らないとする。このとき、次の(1), (2)をみたす関数 θ(t) (a ≦ t ≦ b)を定義できることを示せ。

(1) θ は閉区間 [a, b] で1価連続である。
(2) 各 t ∈ [a, b] において、 θ(t) - Arg z(t) ∈ 2 * π * Z が成り立つ。さらに、初期値 θ(a) を指定すれば、この θ は一意的に定まる。
350132人目の素数さん
2025/05/31(土) 12:11:13.88ID:2gzI1o4R
>>348
宣伝が上手な人だと思う
波動散乱の逆問題はいろんな設定があり
ある場合が長く放置されていて頑張って解いた感じ
今の場合は応用上は意味があったが本当に金になるかどうかこれから

おそらくPDEの専門家には相手されてなく応用化学の枠の中の仕事
実用中現れるPDEは現象ごとに無数にあるわけで
解けてない方程式も山ほどある
解法に普遍性がないか既存の技術で頑張って解いたかかな
351132人目の素数さん
2025/05/31(土) 17:20:39.24ID:6J3qPFGY
工学と数学の違いを分からない奴大杉
352132人目の素数さん
2025/05/31(土) 21:11:51.68ID:6J3qPFGY
それとも数学だから同じだと思ってんのか
353132人目の素数さん
2025/05/31(土) 21:29:12.12ID:gxTfMD+Z
差別化することによるメリットは?
354132人目の素数さん
2025/05/31(土) 21:34:11.39ID:6J3qPFGY
それ聞く理由は?
355132人目の素数さん
2025/05/31(土) 21:38:23.20ID:6J3qPFGY
理学部と工学部に分ける意味はないとのたまうアタオカ名誉教授
356132人目の素数さん
2025/05/31(土) 21:50:11.63ID:gxTfMD+Z
理学部用の数学と工学部用の数学を
厳密に分ける必要があるとする理由を述べよ
357132人目の素数さん
2025/06/01(日) 07:06:46.48ID:BpkA38LA
理学部の数学教育の目標は、新たな発見を報告する人材を育成することである。
そのため、基礎的な論証を重視するべきである。
工学部の数学教育の目標は、数学を利用して実用的なものを作る人材を育成することである。
そのため、具体的な計算や他分野への応用についての知識の涵養を重視するべきである。
358132人目の素数さん
2025/06/01(日) 07:14:22.31ID:BpkA38LA
ChatGPTに他の回答の可能性を挙げよと要求したところ
・理学部では、物事を徹底的に問い直す姿勢や曖昧さを排除する厳密性が求められる。一方、工学部では、誤差や不完全な情報のもとでも意思決定を下し、ものを形にしていく柔軟さが必要とされる。したがって、数学教育を通して育まれる「思考のスタイル」も大きく異なる。人材の人格形成にまで影響を与える以上、両者の数学は厳密に分けられるべきである。
・大学制度上、理学部と工学部は異なる役割と評価基準のもとに設計されている。研究費、業績評価、進路選択のいずれにおいても数学に期待される機能が違うため、同一の教育内容では制度的な不整合を生む。制度と教育がかみ合わない限り、教育の効果は発揮されない。したがって、制度に適合するよう数学教育も分けて設計されるべきである。
などの回答が生成された
359132人目の素数さん
2025/06/01(日) 07:23:07.62ID:BpkA38LA
「そのため、具体的な計算の習熟や、他分野で数学を活用するための知識と技術の修得を重視するべきである。」
のほうが良かったか
校正させたけど結構雑だな
360132人目の素数さん
2025/06/01(日) 07:25:42.53ID:gg+i+nFW
原子炉の設計を工学部に任せたのは大きな間違いだった
361132人目の素数さん
2025/06/01(日) 09:34:03.79ID:oGLW4OjI
偏微分方程式論は偏微分方程式の解の存在、一意性、well-posed ness、正則性を調べる。
工学部にそんなこと言ってもそれなんか役に立つのと言われるのが落ち。
362132人目の素数さん
2025/06/01(日) 11:30:53.88ID:mxhbddzH
解析解の導出なら応用上も役には立つじゃろ
363132人目の素数さん
2025/06/01(日) 15:09:23.15ID:oGLW4OjI
具体例を挙げてみろ
364132人目の素数さん
2025/06/01(日) 15:11:37.19ID:oGLW4OjI
解析解を見つけるのが数学の仕事じゃないといってるんだが、素人には通じないか
365132人目の素数さん
2025/06/01(日) 15:39:49.54ID:mxhbddzH
非線型波動方程式だと一般にはショック波が生じるが
特殊な初期値では時間無限大まで解析的もしくはスムースになることがある
流体力学が応用か純粋か知らんが双方の視点で有用
KdVとか綺麗な世界しか見ない人にはわからんでしょう
366132人目の素数さん
2025/06/01(日) 17:27:59.28ID:BASWPBW9
応用的な視点から見ると飛行機の製造や飛行機を操縦するときに
物理的には空気の乱流などの流体力学の複雑な問題が生じるが
NS方程式の3次元での精密な解析解は導出されていないのに
普段飛行機は問題なく空を飛べている
367132人目の素数さん
2025/06/01(日) 17:37:16.43ID:oGLW4OjI
数学の偏微分方程式を勉強して話てくれ
368132人目の素数さん
2025/06/01(日) 17:42:53.16ID:oGLW4OjI
ソリトンだけに適応できる広田の解法
369132人目の素数さん
2025/06/01(日) 17:47:34.72ID:BASWPBW9
NS方程式の3次元での強解の存在はまだ示されていない
370132人目の素数さん
2025/06/01(日) 17:50:04.58ID:oGLW4OjI
それは応用じゃないだろ、有限要素法で解けるだろ
371132人目の素数さん
2025/06/01(日) 17:54:16.75ID:BASWPBW9
数値解であれば、時刻と共に発展する非線形方程式はすぐ解ける
372132人目の素数さん
2025/06/01(日) 17:56:52.00ID:oGLW4OjI
おっちゃんくせーな
373132人目の素数さん
2025/06/01(日) 18:02:12.94ID:BASWPBW9
放物型方程式や双曲型方程式は時刻を変数として偏微分する
偏微分方程式で表されるから発展方程式の形で表せる
374132人目の素数さん
2025/06/01(日) 18:06:47.79ID:BASWPBW9
決定論の発展方程式として表される偏微分方程式を
正確に表すにはノイズが入った発展方程式として表す
375132人目の素数さん
2025/06/02(月) 08:27:26.18ID:hKVRoYE/
ノイズを計量化する尺度は何か
376132人目の素数さん
2025/06/02(月) 09:17:46.95ID:1MFDxASI
ノイズを計量化する尺度には何種類かあるが
確率変数列からなる確率過程
確率変数列からなる確率過程が入ると
実(または複素) L^2 空間でのランダムな発展方程式になる
377132人目の素数さん
2025/06/02(月) 11:02:21.95ID:hKVRoYE/
ホワイトノイズだと?
378132人目の素数さん
2025/06/02(月) 11:23:42.50ID:4ZhrXN5e
アタオカ名誉教授はノイズ
379132人目の素数さん
2025/06/02(月) 11:38:01.20ID:1MFDxASI
ホワイトノイズは典型的なノイズで
確率微分方程式にも確率偏微分方程式にもなる
そうすることで現象をより正確に表す
偶然性が入った微分方程式として表せる
楕円型方程式は発展方程式の形で表せないから、
実(または複素) L^2 空間でのランダムな
(多くの方程式は放物型)発展方程式の形をしていることに変わりはない
確率微分方程式には楕円型境界値問題への応用もある
380132人目の素数さん
2025/06/02(月) 11:49:19.54ID:1MFDxASI
楕円型は定常性がある現象を表す
放物型や双曲型は時間変数で偏微分する方程式の形をしている
非線形分散型も放物型や双曲型と同様
どういう訳か線形分散型方程式という分類の名称は殆ど聞かない
381132人目の素数さん
2025/06/02(月) 11:53:32.45ID:hKVRoYE/
SLEにおけるノイズの役割は?
382132人目の素数さん
2025/06/02(月) 12:00:20.24ID:1MFDxASI
現実問題への応用的な側面が強い
ホワイトノイズには信号処理や画像変換への応用もある
383132人目の素数さん
2025/06/02(月) 12:09:53.40ID:hKVRoYE/
Komatsu-Loewner equation
384132人目の素数さん
2025/06/02(月) 12:30:40.96ID:4ZhrXN5e
レッドノイズ
オレンジノイズ
イエローノイズ
グリーンノイズ
ブルーノイズ
インデゴノイズ
バイオレッドノイズ
ブラックノイズ
385132人目の素数さん
2025/06/02(月) 12:58:52.64ID:fVbQ6ipj
堤先生の最終講義は分散型ってそんな気持ちなんだ,
ってなんとなくわかった気分にさせられたりで面白かったな
386132人目の素数さん
2025/06/02(月) 13:05:10.14ID:ZwD73bMN
>確率変数列からなる確率過程
それは「ノイズの計量化」というより
「ノイズを含む現象の定式化」であろう
387132人目の素数さん
2025/06/02(月) 13:51:37.37ID:wZ4g7EvQ
>>384
ブラウンノイズと聞いて
何故に茶色?と思ったが
ブラウンは人名だった
388132人目の素数さん
2025/06/02(月) 13:54:32.66ID:4ZhrXN5e
>>385
ブローアップ
389132人目の素数さん
2025/06/02(月) 16:05:04.48ID:4ZhrXN5e
>>387
ダークノイズ
390132人目の素数さん
2025/06/03(火) 06:52:36.85ID:JncNzoUG
ブローアップとは有限時間での解の発散
391132人目の素数さん
2025/06/03(火) 07:59:07.09ID:j7mZM6pp
代数幾何ではmonoidal transform
392132人目の素数さん
2025/06/03(火) 10:32:22.30ID:5aJlBCLu
グローアップもある
393132人目の素数さん
2025/06/03(火) 12:52:22.94ID:5AySlC15
極に対しては因数分解すればよくて
真性特異点に対しては留数がなかなか求められない
じゃあ留数定理って何?
394132人目の素数さん
2025/06/03(火) 13:04:27.85ID:A9meUVvv
>極に対しては因数分解すればよくて
部分分数分解?
395132人目の素数さん
2025/06/03(火) 13:06:49.54ID:JncNzoUG
ネタか
>真性特異点に対しては留数がなかなか求められない
396132人目の素数さん
2025/06/03(火) 16:23:06.83ID:iNkaETE+
真性特異点の留数()を求めた例きぼん
397132人目の素数さん
2025/06/03(火) 20:09:27.48ID:j7mZM6pp
exp(1/z)など
398132人目の素数さん
2025/06/03(火) 20:56:48.36ID:JncNzoUG
ローラン展開/複素積分の例題(「sin(1/z)」「e^(1/z)」など真性特異点を持つ関数型)
batapara.com/archives/laurent-series3.html/
399132人目の素数さん
2025/06/03(火) 22:19:28.21ID:j7mZM6pp
留数は関数を∂/∂zで割ったあまりが
1/zの何倍かということ
400132人目の素数さん
2025/06/04(水) 07:22:54.60ID:XtRLf95Z
余りの理論は双対性へとつながる
401132人目の素数さん
2025/06/05(木) 06:15:09.45ID:vyLu1hH9
Residues and Duality
402132人目の素数さん
2025/06/05(木) 08:56:15.61ID:KI3fsVan
こういう本がありましたな
枕になるような分厚さだが
昔のタイプ印刷でスカスカじゃんじゃん読めた
403132人目の素数さん
2025/06/06(金) 11:08:50.49ID:bNNxAUWe
べき級数は収束円の内部で正則であり、2つ正則関数の合成関数は正則であるため、その2つのべき級数の合成も正則になります。
正則関数は解析的関数なので、2つのべき級数の合成はまたべき級数で表すことができます。

2つの具体的なべき級数が与えられたときに、それらの合成関数のべき級数の係数を、2つのべき級数の係数から計算する計算方法について触れていない本があります。
重要だと思うのですが、なぜこれについて書いていない本が存在するのでしょうか?

直感的にこうすればいいという方法で計算すればいいわけですが、それの正当性を証明していない本があるということです。
404132人目の素数さん
2025/06/06(金) 15:41:24.49ID:tt45gTjn
合成函数の高階微分の公式の方が役立つしなあ
405132人目の素数さん
2025/06/06(金) 17:23:47.04ID:5qmYmR+e
口だけ番長のレベル
406132人目の素数さん
2025/06/06(金) 18:48:14.96ID:NsLZ091d
留数定理のほうが綺麗だしなあ
407132人目の素数さん
2025/06/06(金) 19:04:23.66ID:KXMBSSFE
アロンシャインの分解定理
408132人目の素数さん
2025/06/08(日) 06:43:58.86ID:Zc7H01cb
アロンシャインのunique continuation theorem
409132人目の素数さん
2025/06/09(月) 06:59:09.65ID:+VmcCR0T
Grauert-Riemenschneider
410132人目の素数さん
2025/06/09(月) 10:37:16.42ID:ISVAs415
vanishing theorem
411132人目の素数さん
2025/06/09(月) 19:10:27.31ID:ISVAs415
complex Morse theory
412132人目の素数さん
2025/06/11(水) 06:20:02.75ID:y9IQzmWr
Riemann-Rochとのつながりが需要
413132人目の素数さん
2025/06/11(水) 08:12:25.70ID:PCRs/Ffi
天皇陛下「日本学士院賞」授賞式にご出席 脳の活動がわかるfMRI原理発見の小川誠二氏など受賞者祝福
www.tfu.ac.jp/research/gp2014_01/explanation.html
414132人目の素数さん
2025/06/11(水) 08:47:59.88ID:y9IQzmWr
「fMRI」基本原理の発見者として知られる小川誠二特別栄誉教授。2009年に米国の情報会社トムソン・ロイターからノーベル医学・生理学賞と化学賞の両部門の有力候補(トムソン・ロイター引用栄誉賞、現・クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞)として発表されて以降、国内外のメディアから注目されています。
415132人目の素数さん
2025/06/11(水) 09:40:22.60ID:y9IQzmWr
等角写像論を脳内地図の作成に応用しようという研究を
Yauたちがしていた
416132人目の素数さん
2025/06/11(水) 22:27:34.57ID:y9IQzmWr
SLEは等角写像論の応用
417132人目の素数さん
2025/06/12(木) 05:59:25.33ID:1lUCohkQ
最近は小松理論の応用が有名
418132人目の素数さん
2025/06/12(木) 18:02:37.05ID:9v9ItJH4
274 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/05/19(月) 14:48:28.39 ID:lmbOB3lI
逆問題の解析でノーベル賞級の業績を上げた人が神戸にいるらしい
419132人目の素数さん
2025/06/12(木) 19:02:28.36ID:rJG0m4Ql
かなり頻繁に紹介されている
420132人目の素数さん
2025/06/12(木) 23:55:53.53ID:1lUCohkQ
有効な公式を作れると踏んだところがすごい
421132人目の素数さん
2025/06/13(金) 21:06:46.93ID:OS71r9so
>>419
テレビでだけでしょう?
論文は引用されてないどころかどこにあるのかわからないレベル
422132人目の素数さん
2025/06/13(金) 21:06:46.93ID:OS71r9so
>>419
テレビでだけでしょう?
論文は引用されてないどころかどこにあるのかわからないレベル
423132人目の素数さん
2025/06/13(金) 23:00:35.86ID:OS71r9so
複素解析スレなのわすれそうだったのでなんとなく
 (3) 非斉次コーシー-リーマン方程式に基づく癌・腫瘍診断……奈良高明 55
424132人目の素数さん
2025/06/14(土) 06:57:07.37ID:+6jaaRtl
奈良 高明 研究テーマ

・逆問題の直接代数解法
・脳磁場逆問題:てんかん焦点同定への応用
・MRIを用いた人体内部電気特性の三次元画像化
・瓦礫埋没者探索
・非破壊検査用「フーリエ係数を計測するセンサ」の開発
・RFIDタグの位置推定手法の研究
・触覚ディスプレイの研究

セコム科学技術振興財団のホームページにインタビュー記事が掲載されました.
425132人目の素数さん
2025/06/15(日) 06:41:58.13ID:LXFVxBju
数学セミナー
2018年7月号 通巻 681号
426132人目の素数さん
2025/06/15(日) 06:49:33.68ID:LXFVxBju
逆問題解析の最近の研究動向(<特集>逆問題)
日本AEM学会誌 = Journal of the Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics 11 (2), 66-72, 2003-06

国立 : 日本AEM学会
427132人目の素数さん
2025/06/15(日) 11:12:05.82ID:eb5OHDHx
及川さんのリーマン面の本を注文しました。
これって本当にいい本ですか?
428132人目の素数さん
2025/06/15(日) 12:43:40.31ID:LH//dPam
リーマン面は 楠幸男, 復刊 函数論−リーマン面と等角写像 が辞書的でいいと思うが
及川 リーマン面 は今でも読む価値があるから及川の本も復刊されているのだろう
最初に読むリーマンの本としては読み易くていいんじゃないの
リーマン面に関する内容では開リーマン面なども書いてある楠の本の方がいい
429132人目の素数さん
2025/06/15(日) 12:51:05.02ID:suzCR6Ou
樋口らの 曲線上の関数論 で最初はいいんじゃね
複素解析っぽいのは及川
430132人目の素数さん
2025/06/15(日) 15:02:18.00ID:2ya0BiIS
荒探しからの洋書上げまでがお約束
431132人目の素数さん
2025/06/16(月) 06:25:46.19ID:rbeJ8doG
曲面上の関数論
432132人目の素数さん
2025/06/16(月) 09:08:10.53ID:rbeJ8doG
代数曲線上の関数論なら
433132人目の素数さん
2025/06/16(月) 09:21:51.31ID:rbeJ8doG
環論に置き換え可能な部分とそうでない部分がある
434132人目の素数さん
2025/06/16(月) 10:14:17.69ID:rbeJ8doG
岩澤本とChevalley本が書かれた背景から
435132人目の素数さん
2025/06/16(月) 12:16:25.49ID:S07BzJhO
もともとは
Dedekind-Weber
436132人目の素数さん
2025/06/16(月) 13:14:20.08ID:S07BzJhO
Hasse,Artin,Weil
437132人目の素数さん
2025/06/16(月) 20:18:01.58ID:rbeJ8doG
書かれなかった楕円関数論は多かった
438132人目の素数さん
2025/06/17(火) 09:19:44.82ID:AiDc4ZSY
梅村本も落とせない
439132人目の素数さん
2025/06/17(火) 22:39:43.50ID:AiDc4ZSY
竹端も
440132人目の素数さん
2025/06/20(金) 08:02:19.42ID:IslmJ1MR
楕円関数論は背景に過ぎないともいえる
441132人目の素数さん
2025/06/20(金) 09:05:58.85ID:EpvzfNva
梅 竹 の次は誰ですか
松村?松本?
442132人目の素数さん
2025/06/20(金) 09:43:41.89ID:IslmJ1MR
今年出た松谷本も欠かせない
443132人目の素数さん
2025/06/20(金) 14:00:37.48ID:b83+BfQb
The Weierstrass sigman function in higher genus and
applications to integrable equations
444132人目の素数さん
2025/06/20(金) 16:12:12.35ID:b83+BfQb
この一松本も

特殊関数入門 (数学選書) 単行本 – 1999/9/1
一松 信 (著)
4.8 5つ星のうち4.8 2個の評価
理工学の分野で活用されている特殊関数の主要なポイントを簡潔にまとめた入門書である.特に「連分数」に関する記述は著者独自のもので,他書にない特色となっている.
445132人目の素数さん
2025/06/20(金) 18:36:42.75ID:EpvzfNva
ふ〜ん、あるもんだな
で、ちゃんと松竹梅の順の価値がある?
446132人目の素数さん
2025/06/20(金) 18:51:40.14ID:zjvYHVfX
梅村がしっかり書かれていていい
アメリカの人に見せたら「日本語は全然わからないが式を
見て大体の意味はわかる、英訳はないのか」と言われた
447132人目の素数さん
2025/06/20(金) 19:04:03.91ID:EpvzfNva
梅が一番高いのか
448132人目の素数さん
2025/06/20(金) 21:45:51.55ID:IslmJ1MR
松谷本はMumfordが絶賛した
449132人目の素数さん
2025/06/22(日) 18:43:20.31ID:U/Q8ty7H
Riemann-Hilbertの問題
450132人目の素数さん
2025/06/22(日) 19:28:41.34ID:3ZfIiSEr
今日の天気
451132人目の素数さん
2025/06/22(日) 21:15:31.00ID:U/Q8ty7H
RiemannのP関数
452132人目の素数さん
2025/06/22(日) 23:07:23.23ID:U/Q8ty7H
解析接続
453132人目の素数さん
2025/06/23(月) 11:35:26.98ID:8qQ78bhT
Gaussは使えなかった
454132人目の素数さん
2025/06/23(月) 19:11:53.19ID:BtVcNGxY
Gaussが特殊関数論についての著作を書く
だけの暇があれば、複素関数論の入り口、
複素正則関数の合理的定義、複素線積分、
留数の定理、テイラー展開、対数関数の
無限多価性などについての説明を記述
していたかもしれないとは思う。
 時代的にどうなのかわからないが、
コーシーの教科書が出たので概ね
その必要が無くなったと感じたのでは
ないだろうか? 複素関数論はポテンシャル
論や電磁気学のガウス・グリーンの定理
などに強く関係しているので、片方のものを
もう片方に当てはめて考えれば、自然に出て
くる話が多かったりするわけだし。
455132人目の素数さん
2025/06/24(火) 05:42:28.55ID:g6CJ39l+
コーシー・リーマンの方程式が現れたのは
ガウスの最晩年
456132人目の素数さん
2025/06/24(火) 06:55:16.89ID:g6CJ39l+
コーシーの教科書は1814年
457132人目の素数さん
2025/06/24(火) 17:49:38.70ID:+dGOUuxM
24℃
にわか雨
458132人目の素数さん
2025/06/25(水) 06:37:58.73ID:jq9tXYAl
オイラーの関数論とガウスの関数論の
本質的な違いはどこにあるのだろう
459132人目の素数さん
2025/06/25(水) 13:18:23.12ID:OGxXrdru
リーマンが彼の複素関数論について書いた
のは、すべてが彼の独自研究なのだろうか?
時代背景とかを絡めての解説が欲しいところ。
460132人目の素数さん
2025/06/25(水) 20:37:09.51ID:jq9tXYAl
アイゼンシュタインの講義には
感心しなかったらしい
461132人目の素数さん
2025/06/26(木) 06:21:36.34ID:iy35HPrf
KroneckerとEisensteinの楕円関数論
462132人目の素数さん
2025/06/26(木) 08:24:55.39ID:XK6di9R6
オイラーの関数論とガウスの関数論の違いは
はじめてオイラーの公式を証明したかどうか
ガウスはオイラーの影響を受けてる
463132人目の素数さん
2025/06/26(木) 08:51:17.80ID:iy35HPrf
両者の共通点は
解説接続に注目しなかったこと
464132人目の素数さん
2025/06/26(木) 15:34:21.96ID:A1nrRW5W
解析接続入門
465132人目の素数さん
2025/06/27(金) 19:05:09.99ID:VOpM7wIO
この本は今一つわからない
466132人目の素数さん
2025/06/28(土) 04:14:05.72ID:FdhAL5xc
解析接続入門はやはり留数定理から
467132人目の素数さん
2025/07/06(日) 21:55:49.75ID:a2BajG8e
予備定理の証明に留数定理を応用したのはポアンカレ
468132人目の素数さん
2025/07/07(月) 10:55:22.68ID:emz2U+Hv
予備定理なかったら代数幾何もなかった
469132人目の素数さん
2025/07/07(月) 17:11:15.15ID:yXDLLfTI
関数論の講義でこれをやるべき
470132人目の素数さん
2025/07/08(火) 01:09:41.42ID:w+69em9r
ナポレオンが戦争を起こさなければ、
ガウスはもっと良い研究生活ができた
んだろうかな。
471132人目の素数さん
2025/07/08(火) 05:48:17.55ID:NkTPpgLn
ナポレオンがモスクワ遠征をしなかったら
ポンスレの射影幾何は生まれなかったかもしれない
472132人目の素数さん
2025/07/08(火) 07:00:25.94ID:NkTPpgLn
近代数学はデカルトに始まるが
現代数学はポンスレから
473132人目の素数さん
2025/07/08(火) 22:24:12.03ID:NkTPpgLn
とはセールの言
474132人目の素数さん
2025/07/08(火) 22:43:50.48ID:NkTPpgLn
1955年秋
475132人目の素数さん
2025/07/09(水) 09:07:48.67ID:bYOqteIE
日光会議
476132人目の素数さん
2025/07/10(木) 06:36:37.72ID:M6J7jXlk
「数学の歩み」の談話が面白い
477132人目の素数さん
2025/07/10(木) 12:19:46.35ID:io2LwEMZ
SSSはSuper-Bourbakiだそうだ
478132人目の素数さん
2025/07/10(木) 13:23:27.34ID:6tB5jdM/
hyperBourbakiだと思ってた
479132人目の素数さん
2025/07/10(木) 20:31:16.21ID:QUEvA3HJ
hyper- は「量や度合いが『過剰』である」というイメージが強い。
→ 何かが通常の範囲を越えて過剰・異常な状態を指すことが多い。
例:「hyperactive」は「活動が普通以上に過剰」な状態。

super- は「通常より優れている」「上位にある」「卓越している」というポジティブなニュアンスが強い。
→ 物理的・質的に「上にある」「勝っている」といった意味合い。
480132人目の素数さん
2025/07/10(木) 20:36:11.57ID:iU8Dz3XI
ultraは
481132人目の素数さん
2025/07/13(日) 11:31:32.99ID:cK9tD6r7
スーパーの代わりに使用する場合は、
ハイパーと同様に「スーパー」の状態を超越した
ニュアンスを表すことが多い。
昭和初期には急進的の意味で頻繁に使われた。
アメリカでは「最重要機密」を示す符丁としてウルトラが使われていた。
482132人目の素数さん
2025/07/13(日) 11:33:10.14ID:cK9tD6r7
hyperconvexは本来の意味からすれば
hyper-pseudoconvexだが
長いのでhyperconvexで通用している
483132人目の素数さん
2025/07/13(日) 11:48:19.93ID:eP+77PGB
ultrafunction
484132人目の素数さん
2025/07/13(日) 12:30:37.91ID:+ZLFOVIg
スーパーマンとウルトラマンはいてもハイパーマンはいない
485132人目の素数さん
2025/07/14(月) 08:12:10.29ID:TRwfm+7u
hyperboreanなら
486132人目の素数さん
2025/07/14(月) 13:52:29.31ID:46IQLwha
In Greek mythology, the Hyperboreans were a mythical people who lived
in the far northern part of the known world.
Their name appears to derive from the Greek ὑπέρ Βορέᾱ, "beyond Boreas"
(the God of the north wind).
487132人目の素数さん
2025/07/14(月) 20:22:19.86ID:TRwfm+7u
参政党の人気が不可解
488132人目の素数さん
2025/07/15(火) 08:18:35.27ID:lo3BXvbA
できもしないことを言って人気取りができる政党だという評価を見た
489132人目の素数さん
2025/07/15(火) 09:31:51.02ID:lo3BXvbA
そういう政党の躍進を期待する人たちが
日本を滅ぼす可能性が高い
490132人目の素数さん
2025/07/15(火) 10:15:35.54ID:0qNvtPng
ミズポを信奉してシナに媚びるのはいいのか
491132人目の素数さん
2025/07/15(火) 10:54:34.09ID:j7QUQS0K
そういうのを人畜無害という
492132人目の素数さん
2025/07/15(火) 11:01:57.73ID:j7QUQS0K
日中戦争を近衛にけしかけたのは
ソ連のスパイだったという説は
本当だろうか
いかにもフェイク臭いが
493132人目の素数さん
2025/07/15(火) 14:43:33.03ID:0qNvtPng
シナのスパイは政財界にいっぱいいる。アタオカ名誉教授は影響ないともいえる
494132人目の素数さん
2025/07/15(火) 14:46:25.32ID:0qNvtPng
当時のアメリカ政府にはロシアのスパイがたくさんいたというのは有名な話。そいつらは日米開戦を仕掛けた。
アメリカのソ連への兵器供与もスパイが活躍した。
495132人目の素数さん
2025/07/15(火) 14:48:54.11ID:0qNvtPng
日本だとゾルゲ事件が有名
496132人目の素数さん
2025/07/16(水) 12:38:09.00ID:dLJABm1w
>>494
その中で名前が残っているのは?
497132人目の素数さん
2025/07/16(水) 13:47:28.57ID:H3R70aXB
ホワイト
498132人目の素数さん
2025/07/16(水) 16:35:57.08ID:l6x9zfu0
ヴェノナ文書
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%8A
499132人目の素数さん
2025/07/16(水) 16:56:02.28ID:l6x9zfu0
ヴェノナ文書で特定された “政府中枢に潜入したアメリカ人スパイ” として,当時
からもっともアメリカ社会の耳目を集めたのが,国務省高官アルジャー・ヒス(Alger Hiss)で
あった。ヒスはハーバード大学法律大学院出のインテリで,1930年代後半は国務省極東課でス
タンレー・ホーンベック(Stanley Hornbeck)課長のアシスタントを務め,1945年には国務長官
上級補佐官として,ヤルタ会談における米国代表団随行員となり,また戦後は国連外交を担当す
る国務省の「特別政治問題局」の責任者も務めている。ヒスは,1940年代後半に,アメリカ共
産党を含む左翼団体/主義者の活動を調査するために連邦下院に設置された「非米活動委員会
(The House Un-American Committee, HUAC)」の場で,元CPUSA幹部ウィトカー・チェンバー
ス(Whittaker Chambers)によるスパイ告発を受けて証言に立ち,自らにかけられた嫌疑を否
定するものの,結局偽証罪で5年の禁固刑の判決を受けている13)。ヴェノナ文書の中では,ヒス
は “Ales” というコードネームの下,ヤルタ会談の後,モスクワを訪れ,ソ連側と接触したこと
を示す公電が残されている14) (資料1参照)。
このヒス事件と並んで,或いはそれ以上にヴェノナ文書によって明らかにされたアメリカ国内
で起きたスパイ活動で最も衝撃的な(そしてアメリカの国益の観点からして最もダメージが大き
かった)ものは,ジュリアス・ローゼンバーグ(Julius Rosenberg)/エセル・ローゼンバーグ
(Ethel Rosenberg)夫妻によるアメリカ政府の原爆製造計画(通称マンハッタン計画)に対する
スパイ活動であった。
500132人目の素数さん
2025/07/16(水) 16:58:47.56ID:l6x9zfu0
CPUSA党員の他に,ヴェノナ文書によって明らかにされたアメリカ人スパイの中で特に注目
されるのは,F.ローズヴェルト政権/トルーマン政権双方に跨る時期にアメリカ政府諸機関(財
務省,国務省,戦時工業生産委員会,外交経済局など)の中で働いていた数名の人物である。そ
れらの人物の中で “政府高官” と呼べるのは,具体的には,ハリー・デクスター・ホワイト
(Harry Dexter White,財務次官補,国際連合設立のためのサンフランシスコ会議におけるアメ
リカ政府の上級アドヴァイザー,1946年国際通貨基金米国代表理事,財務長官モーゲンソーの
右腕といわれた人物),ロークリン・カリー(Lauchlin Currie,元カナダ国籍,ハーバード大学
Ph.D.,財務省調査統計部,経済および中国問題担当の大統領上級行政職補佐官[1939〜1945],
国民政府派遣政府使節団団長[1942],1958年にボリビアに亡命),フランク・コー(Frank Coe,
財務省通貨調査部部長,海外経済局理事,1958年に中国に永住),およびローレンス・ダガン
(Laurence Duggan, 国務省南米課課長,大戦後は国連救援復興機関所属)であった。
501132人目の素数さん
2025/07/16(水) 17:01:25.91ID:l6x9zfu0
ヴェノナ 解読されたソ連の暗号とスパイ活動
2019/9/26
ジョン・アール・ヘインズ (著), ハーヴェイ・クレア (著), 中西 輝政 (監修), & 3 その他
502132人目の素数さん
2025/07/16(水) 23:50:30.96ID:TIXAt+g+
ルーシェの定理で解がこの範囲にいくつとかって
本当に実用的な話なんでしょうか?
面白いから言ってみてるだけ?
503132人目の素数さん
2025/07/17(木) 00:32:18.87ID:Ai/AyHT3
複素係数の代数方程式の根が係数に関して連続であることがルーシェの定理で示される
504132人目の素数さん
2025/07/17(木) 05:05:17.17ID:4eRMOLYd
二つの代数曲線の交点数が
重複度込みで定義できる
505132人目の素数さん
2025/07/17(木) 08:33:29.33ID:4eRMOLYd
複素平面曲線の場合
506132人目の素数さん
2025/07/17(木) 13:08:08.38ID:3kOxY22h
Bézoutの定理の証明にはRouchéの定理で十分
507132人目の素数さん
2025/07/18(金) 09:36:59.72ID:BnXlVyx3
いずれにせよ留数公式の系
508132人目の素数さん
2025/07/18(金) 13:43:08.14ID:2afEe8Zf
予備定理も留数公式の系?
509132人目の素数さん
2025/07/18(金) 18:32:04.09ID:D4FtCJ+d
ポアンカレはそのような証明を与えた
510132人目の素数さん
2025/07/18(金) 21:43:14.06ID:BnXlVyx3
広中先生の講義の証明もそう
511132人目の素数さん
2025/07/19(土) 05:44:14.30ID:AGE6XWha
留数定理は複素関数論の
最初の玲韻
512132人目の素数さん
2025/07/19(土) 13:30:46.75ID:LZotDto/
妙音かな
513132人目の素数さん
2025/07/20(日) 03:34:16.17ID:MKMFqF1/
妙所が妙着
514132人目の素数さん
2025/07/20(日) 09:55:19.74ID:MKMFqF1/
妙所周遊
515132人目の素数さん
2025/07/20(日) 12:05:50.03ID:N157az0Y
周遊だけでなく探索も
516132人目の素数さん
2025/07/20(日) 15:08:22.71ID:22mJ/gC/
アタオカ教授の徘徊
517132人目の素数さん
2025/07/20(日) 16:12:46.19ID:N157az0Y
探索があれば徘徊ではなくなる
518132人目の素数さん
2025/07/20(日) 18:22:46.67ID:N157az0Y
アタオカでないと探索までは無理
519132人目の素数さん
2025/07/20(日) 21:10:48.71ID:MKMFqF1/
探索どまりではダメ
掘削できねば
520132人目の素数さん
2025/07/20(日) 22:25:06.26ID:22mJ/gC/
妄想が大事
521132人目の素数さん
2025/07/21(月) 05:57:00.22ID:thbHjMzd
恐竜の卵も最初は妄想
522132人目の素数さん
2025/07/21(月) 08:18:59.41ID:thbHjMzd
曽於の妄想が尊い
523132人目の素数さん
2025/07/21(月) 08:26:26.65ID:thbHjMzd
訂正
曽於のーー>その
524132人目の素数さん
2025/07/21(月) 08:32:57.78ID:thbHjMzd
妙所周遊では俳諧になる
妙所探索でなければ
525132人目の素数さん
2025/07/21(月) 08:33:26.82ID:thbHjMzd
訂正
俳諧ーー>徘徊
526132人目の素数さん
2025/07/21(月) 19:47:16.85ID:thbHjMzd
最初の妄想が尊い
527132人目の素数さん
2025/07/22(火) 06:29:17.47ID:3b1A6df8
そんな妄想を触発させるような文章が書ければ
528132人目の素数さん
2025/07/22(火) 18:23:59.23ID:3z8X5+3w
文体が大事
529132人目の素数さん
2025/07/22(火) 21:19:36.99ID:3b1A6df8
枯れた文体で豊富な内容を語る
530132人目の素数さん
2025/07/22(火) 22:02:35.60ID:bl43XxrJ
複素解析とか代数は、学生に人気あるね。幾何とかも人気あるかな。
一見、中高から続いてた数学を一旦リセットして始まるように見える分野は、
目新しいし、今までの能力と無縁にみえるのが良いのかも。ポスト維持もあるから、見習う部分もあるね。
531132人目の素数さん
2025/07/23(水) 05:52:48.89ID:gP8zJ0yp
見習えない部分は?
532132人目の素数さん
2025/07/23(水) 10:06:13.10ID:dtLXTwIH
オワコンになってしまったところか
533132人目の素数さん
2025/07/23(水) 22:30:52.90ID:gP8zJ0yp
オワコンであると認めないところか
534132人目の素数さん
2025/07/24(木) 06:23:03.37ID:0RoOymeC
クズ論文を出し続けているところか
535132人目の素数さん
2025/07/24(木) 20:31:11.60ID:GDY6PpBa
複素解析でも見習えないのは、最終的に子供の頃からの秀才が生き残ってる所かな。ポスト持ってるレベルの人達ね。
勿論、絶対じゃないけど。ただ数学に関して言えば、生まれ持った能力って全分野で共通なのかも。
生まれ持ったものが大きいね。自分が野球選手なんかになれないのと同じものを感じてるよ。

中高教員なら、努力で対応可能かな。
ただ、プロレベルの人達が、複素解析ならではと言う感じはしないね。
536132人目の素数さん
2025/07/24(木) 21:17:38.46ID:0RoOymeC
代数幾何の人に最近の論文のpdfを送ったら
「自分も複素解析がこれくらいわかったらよいのにと思った」
と返事をくれた。
537132人目の素数さん
2025/07/25(金) 22:08:30.50ID:vfRYEEwU
インドの人
538132人目の素数さん
2025/07/26(土) 06:09:44.93ID:voH2Gbwl
アファイン代数幾何はシュタイン空間論と通じる
539132人目の素数さん
2025/07/26(土) 19:20:29.94ID:C6blmrhS
4次元トポロジーの理論も応用される
540132人目の素数さん
2025/07/26(土) 19:32:25.94ID:t7CjCo2X
複素解析系のスレはいつも同じ人がバラバラ書くだけ
一つにまとめればいい
541132人目の素数さん
2025/07/26(土) 19:53:31.53ID:9GGRo2EF
枯れた文体で豊富な内容をバラバラ語るのが荷風流
一つにまとめればいいという安直な子供の発想はただの冬枯れ
542132人目の素数さん
2025/07/26(土) 19:57:21.22ID:t7CjCo2X
荷風スレでやればいいじゃないかお爺さん
543132人目の素数さん
2025/07/26(土) 19:58:57.36ID:t7CjCo2X
そもそも関数論なんて冬枯れをとっくに通り過ぎた
544132人目の素数さん
2025/07/26(土) 20:12:14.06ID:p3o2vjY9
マジか
545132人目の素数さん
2025/07/26(土) 20:59:44.91ID:voH2Gbwl
冬枯れの
野に萌出よ
若緑
546132人目の素数さん
2025/07/26(土) 21:42:11.76ID:kngNR0q7
学部の一科目
547132人目の素数さん
2025/07/26(土) 21:57:30.60ID:kngNR0q7
アタオカ教授が妄想を書き込むスレ
548132人目の素数さん
2025/07/26(土) 22:36:57.97ID:voH2Gbwl
アタオカ教授たち
549132人目の素数さん
2025/08/04(月) 05:27:07.51ID:sghC9vJ/
996 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/08/03(日) 21:52:26.13 ID:YwkePYmf
731の公開日が柳条湖事件の日へと変更になった
550132人目の素数さん
2025/08/06(水) 14:38:28.51ID:e0eIiKtQ
>>542
作品概要

一代の遊蕩児・永井荷風 五八歳にして娼婦お雪と色慾に酔い痴れる―。
永井荷風は妻を取ることもなく日々女道楽を続けていたが、58歳をむかえ、色欲の衰えとともに創作意欲が減衰していくのを感じ始める。
そんなある日、荷風は私娼の街玉の井でお雪という女に出会い、足しげく通い始める。
狂おしく燃えあがる荷風とお雪の想い。
荷風は色欲とともに創作意欲もよみがえり、彼女をモデルとした小説「墨東綺譚」を書き始める―。

【出演者】
津川雅彦/墨田ユキ/宮崎淑子/佐藤慶/瀬尾智美/八神康子/乙羽信子/杉村春子

■脚本・監督:新藤兼人■プロデューサー:新藤次郎/赤司学文■企画:多賀祥介■撮影:三宅義行■美術:重田重盛■音楽:林光■製作:近代映画協会■提供:日本アート・シアター・ギルド
■原作:永井荷風
(C)1992(株)近代映画協会

https://fod.fujitv.co.jp/title/6t08/6t08110001/
551132人目の素数さん
2025/08/06(水) 15:03:26.63ID:mH7mT4q9
墨⇨濹
552132人目の素数さん
2025/08/06(水) 15:38:52.02ID:e0eIiKtQ
>>551
作品概要

稀代の数学者・アタオカ教授 五八歳にして娼婦お雪と色慾に酔い痴れる―。
アタオカ教授は弟子を取ることもなく日々女道楽を続けていたが、58歳をむかえ、色欲の衰えとともに数学欲が減衰していくのを感じ始める。
そんなある日、アタオカ教授は私娼の街玉の井でお雪という女に出会い、足しげく通い始める。
狂おしく燃えあがるアタオカとお雪の想い。
アタオカ教授は色欲とともに数学欲もよみがえり、Krantzをモデルとしたテキスト「Several Complex Variables」を書き始める―。

【出演者】
アタオカ教授/墨田ユキ/宮崎淑子/佐藤慶/瀬尾智美/八神康子/乙羽信子/杉村春子

■脚本・監督:新藤兼人■プロデューサー:新藤次郎/赤司学文■企画:多賀祥介■撮影:三宅義行■美術:重田重盛■音楽:林光■製作:近代映画協会■提供:日本アート・シアター・ギルド
■原作:永井荷風
(C)2025(株)日本数学会

https://fod.fujitv.co.jp/title/6t08/6t08110001/
553132人目の素数さん
2025/08/06(水) 16:39:24.96ID:6SWJp2xG
トランプとメラニアが付き合いはじめたのが50代と20代で、これがそもそも
怪しいよねと言われている。つまり金銭的なやり取りや、何らかの
後ろ暗い事情、純粋な愛とは程遠い利害関係があったと推測される。
554132人目の素数さん
2025/08/06(水) 16:44:02.78ID:6SWJp2xG
>メラニア夫人が米国市民になったのは、2006年。モデルとして働いていた2001年に、
>「傑出した才能」の持主に与えられる通称「アインシュタイン・ビザ」を認められ、入国した。

まさに不正の極み。
555132人目の素数さん
2025/08/06(水) 20:22:07.13ID:6SWJp2xG
永井荷風が何を書いてるのか知らないが、金のやり取りがあるのに
「純愛」だと言うのが男性側の自己申告だとすれば、まったく
信用ならないとしか言い様がない。醜態を晒したハッピー米山も
「ぼくは好きでしたけどね」と、本人は純愛だと思っていた様子だったが
相手は勿論違っていたわけ。
556132人目の素数さん
2025/08/06(水) 20:30:12.39ID:6SWJp2xG
童貞臭い漱石や、自己申告の荷風を読んでると、人生の機微に疎い
アタオカ教授になってしまうかもしれない。
557132人目の素数さん
2025/08/06(水) 22:07:30.59ID:4++TIMmt
なりたいのならそれでも良い
558132人目の素数さん
2025/08/06(水) 22:27:42.36ID:dsDNz4pg
「売国奴」は、自国の利益を損ない、外国に加担する行為を指す言葉です。具体的には、国家の機密情報を外国に漏洩したり、外国の利益のために自国の政策を歪めたりする行為を指すことが多いです。この言葉は、強い非難と侮蔑の意味合いを含んでいます。
559132人目の素数さん
2025/08/06(水) 22:29:56.85ID:dsDNz4pg
私の知る「リベラル知識人」と言われる人たちは、大学教授とかで社会的地位が超絶高い人が多いからだ。そこまで行かずとも、だいたい高学歴・安定層というイメージ。
560132人目の素数さん
2025/08/06(水) 23:20:27.20ID:4KJlxbZg
日本ではアメリカを利する行為だけは愛国扱いです
561132人目の素数さん
2025/08/07(木) 08:09:23.83ID:oHmMUNk1
ネトウヨはCIAの犬
日本人が米兵に轢き殺されたときですら米軍の味方をした
562132人目の素数さん
2025/08/07(木) 08:42:33.91ID:T4klIDI5
CIAほど怖いものはない
563132人目の素数さん
2025/08/07(木) 09:08:22.23ID:X4g6Ftkv
中国共産党はもっと怖い
564132人目の素数さん
2025/08/07(木) 12:35:09.50ID:X4g6Ftkv
中国の情報組織
中華人民共和国国家安全部
中国人民解放軍総参謀部
中国共産党中央統一戦線工作部
中国人民解放軍311基地
565132人目の素数さん
2025/08/07(木) 19:47:48.39ID:wVOuy1mF
トランプ氏とメラニア夫人は自然妊娠だろうか?
還暦過ぎて授かった長男のバロン君はもう2mを超える大男
母体が若ければ男が60代でも子宝に恵まれる話は最近よく耳にする

63歳が入院先で担当になった27歳の作業療法士と再婚して子供まで産まれたらしい
社会的地位も高くない一般人だが周りには祝福されているとのこと
酔って階段から落ちて大怪我をしたのが縁だからまさに塞翁が馬
数学の研究も似たようなことが言えるのではないだろうか
566132人目の素数さん
2025/08/07(木) 20:29:09.24ID:mdE38WMx
トランプはチンピラ(punk)。メラニアもろくでもないことは
オバマ夫人の演説をほぼまんまパクって、自分の演説として盗用
してることからも分かる。そして、何の実績もないのに
「アインシュタイン・ビザ」で米国入国。この時点ですでに
トランプと付き合っていたから、政治的な工作によるものだろう。
日本は、トランプ=反社に利益を供与してはならない。
567132人目の素数さん
2025/08/07(木) 20:42:28.16ID:mdE38WMx
要するにトランプは、50代の頃、東欧の貧しい国出身のモデルであった
20代の若い女性を「買った」わけ。ここに「男のロマンを感じる」
とか思うやつは、脳みそイカれてる。
568132人目の素数さん
2025/08/07(木) 20:53:20.01ID:mdE38WMx
もっともアメリカでは開拓時代、男たちが「あっちで労働力として
黒人奴隷を買って、こっちで囚人として連れてこられた白人女を妻として買う」
ということがあったそうだから、その意味では伝統に則っている。
そして、インディアンぶっ殺して、土地を広げていく。
この「インディアン」に相当するものが時代と共に変わってきたのであって
「日本人」が該当していたこともある。
569132人目の素数さん
2025/08/07(木) 23:05:24.21ID:T4klIDI5
Positivity and L^2 extension
570132人目の素数さん
2025/08/08(金) 11:59:12.70ID:82kFc8N4
Varolin
571132人目の素数さん
2025/08/09(土) 08:50:18.34ID:8hC6p1G7
意外と大作
572132人目の素数さん
2025/08/09(土) 22:54:53.48ID:8hC6p1G7
前史を書き終えた
573132人目の素数さん
2025/08/10(日) 04:43:51.04ID:inVgR9CA
Γとsin
574132人目の素数さん
2025/08/10(日) 05:24:06.40ID:y7OIEiWO
中国の幼稚園で鉛入りの食事、抜け毛や歯の変色など園児235人入院…国基準2000倍の鉛検出
575132人目の素数さん
2025/08/10(日) 07:16:16.88ID:inVgR9CA
「魚と風琴の町」を連想した
576132人目の素数さん
2025/08/10(日) 16:20:12.34ID:y7OIEiWO
「中国人問題」という言葉は、日本社会において、在留中国人に関する様々な事象や課題を指す際に用いられることがあります。具体的には、在留中国人の増加に伴う社会問題や、一部の中国人による迷惑行為、また、中国人富裕層による不動産購入などが挙げられます。
主な事象:
・在留中国人の増加:
日本に在留する中国人の数は年々増加しており、それに伴い、社会への影響も大きくなっています。
・社会問題:
一部の在留中国人による迷惑行為や犯罪、生活保護の不正受給などが問題視されています。
・不動産購入:
中国人富裕層による日本の不動産、特にタワーマンションや高級物件の購入が注目を集めています。
・ビザ不正取得:
不正な手段で在留資格を取得するケースも報告されています。
・免税制度の悪用:
免税制度を悪用した転売行為も問題視されています。
577132人目の素数さん
2025/08/11(月) 19:26:24.70ID:nuQMfR/t
中国共産党幹部の劉建超氏拘束と米紙、次期外相候補
578132人目の素数さん
2025/08/13(水) 09:05:34.95ID:W6TdzmkP
朝刊に「福田ドクトリン」の背景の
長男による解説
579132人目の素数さん
2025/08/13(水) 20:22:36.23ID:W6TdzmkP
福田康夫
580132人目の素数さん
2025/08/14(木) 05:23:06.40ID:N5J0xhe2
温故知新
581132人目の素数さん
2025/08/14(木) 05:46:58.56ID:N5J0xhe2
中国の人たちに岡潔先生の話をすると喜ばれる
ただし昭和天皇の写真とかは見せてはいけない
582132人目の素数さん
2025/08/14(木) 09:18:12.63ID:lQJloBNG
>>579
天の声にも変な声、の父赳夫は彌永昌吉と一高の寮で同室だった
583132人目の素数さん
2025/08/14(木) 09:18:28.34ID:lQJloBNG
>>579
天の声にも変な声、の父赳夫は彌永昌吉と一高の寮で同室だった
584132人目の素数さん
2025/08/14(木) 12:17:22.28ID:aIqrjHQS
フランス語の教師
585132人目の素数さん
2025/08/15(金) 22:48:29.95ID:AfgMseII
ドイツ語も立派だった
586132人目の素数さん
2025/08/16(土) 06:11:35.30ID:Y/oq8rzJ
高木貞治の記念板の除幕式
587132人目の素数さん
2025/08/16(土) 21:11:52.10ID:Y/oq8rzJ
記念板は残念なことに撤去されてしまった
588132人目の素数さん
2025/08/17(日) 11:38:45.14ID:0tlFogXt
Noetherの記念盤はまだあるだろうか
589132人目の素数さん
2025/08/17(日) 11:39:41.93ID:0tlFogXt
訂正
記念盤ーー>記念板=Gedenktafel
590132人目の素数さん
2025/08/18(月) 11:46:20.85ID:Fy8fYppf
Riemannのは目立つところにある
591132人目の素数さん
2025/08/19(火) 22:32:08.98ID:W4Ty70/u
Deuerlichscheの近く
592132人目の素数さん
2025/08/20(水) 22:03:22.38ID:P4oByBaR
GaussのはGauss-Weberの近く
593132人目の素数さん
2025/08/21(木) 06:49:46.52ID:vuF33jxW
今年は東部で極右が急成長
594132人目の素数さん
2025/08/21(木) 21:45:25.48ID:MhIL4Clq
複素解析もどこかで急成長しているはず
595132人目の素数さん
2025/08/24(日) 08:37:27.34ID:cgnD/uBK
ここで
596132人目の素数さん
2025/08/24(日) 20:09:50.43ID:cgnD/uBK
condensed mathもそのようだ
597132人目の素数さん
2025/08/26(火) 06:56:10.13ID:lqSOPYWc
函数論シンポジウムは水戸で
598132人目の素数さん
2025/08/27(水) 12:17:02.64ID:cyEVH//K
函数論ぽくない話が多い
599132人目の素数さん
2025/08/28(木) 12:29:00.62ID:1DupnPer
RIMS集会とかぶるようだ
600132人目の素数さん
2025/08/30(土) 21:00:32.54ID:EEleYcSz
円周率から連珠率へ
そして楕円関数論の発生
601132人目の素数さん
2025/08/31(日) 09:04:22.67ID:b/3rxWWd
微分積分法及初等関数論
602132人目の素数さん
2025/08/31(日) 21:52:17.67ID:b/3rxWWd
楕円積分へのコメントから
603132人目の素数さん
2025/08/31(日) 23:03:49.73ID:b/3rxWWd
1827年は楕円関数200年
604132人目の素数さん
2025/08/31(日) 23:04:30.66ID:b/3rxWWd
訂正
1827--> 2027
605132人目の素数さん
2025/09/01(月) 08:46:48.55ID:jdwb2o0+
Abel, Jacobiの前のGauss
606132人目の素数さん
2025/09/03(水) 07:19:38.11ID:ZVqFBZ0m
近世数学史談から
607132人目の素数さん
2025/09/04(木) 20:59:46.47ID:qkYQshna
第6章
608132人目の素数さん
2025/09/05(金) 10:46:06.84ID:T93m62wR
第10章以後に移った
609132人目の素数さん
2025/09/05(金) 12:13:32.52ID:T93m62wR
省略された計算を書き込むつもり
610132人目の素数さん
2025/09/05(金) 23:12:42.15ID:T93m62wR
書き込んだ
611132人目の素数さん
2025/09/06(土) 10:02:10.49ID:3UgGGQeL
弧長積分から離れて
二重周期関数へ
612132人目の素数さん
2025/09/06(土) 10:57:18.92ID:DUU9yctC
すましたお耳に
かすかに響く
613132人目の素数さん
2025/09/06(土) 11:09:58.33ID:DUU9yctC
目かくしおにさん 手のなるほうへ
すましたお耳に かすかにしみた
呼んでる口笛 もずの声
614132人目の素数さん
2025/09/07(日) 07:10:21.43ID:TPEqjaq6
秋の空気
615132人目の素数さん
2025/09/08(月) 17:15:33.87ID:j5tB100d
Weierstrassのσ関数の部分積に関し、
ガンマ関数に似た特殊関数が現れると言う話はありますか
616132人目の素数さん
2025/09/08(月) 18:02:29.57ID:eXLJCv1v
>>615
Γ(s)Γ(1-s)=π/sin(πs)
で、これは1/sin(πs)の極が、n≦0とn>0 (n∈Z)の部分に分解
している意味がある。σ函数(ある意味sinの二重化)で同様のことが出来ても不思議はない。
5ちゃんねらーに酷評されている多重化の話
http://2chb.net/r/math/1733908902/l50
の、さらにごくごく特殊なケースとして完全に包摂されるんじゃないか?
617132人目の素数さん
2025/09/08(月) 18:26:01.05ID:eXLJCv1v
多重界隈の出発点が、多重ガンマ函数だったと思う。
当初は、独創性はあったのでは。
618132人目の素数さん
2025/09/08(月) 18:32:51.07ID:eXLJCv1v
二十世紀の初頭の話。
「数学における多重ガンマ関数(たじゅうガンマかんすう、英: multiple gamma function)
Γ_Nはオイラーのガンマ関数とバーンズのG函数の一般化である。二重ガンマ関数は
Barnes (1901) において導入された。同論文の締めくくりにおいて多重ガンマ関数
の存在性が示唆され、実際に Barnes (1904) においてさらなる研究が行われた。」
619132人目の素数さん
2025/09/08(月) 18:39:20.98ID:j5tB100d
Mumfordの弟子たちによる最近の研究成果としては
何か新しいものがありますか
620132人目の素数さん
2025/09/13(土) 10:00:20.31ID:sEZjaMYu
津田塾の人とか
621132人目の素数さん
2025/09/13(土) 21:46:04.78ID:sEZjaMYu
Toda lattice関連でもある
622132人目の素数さん
2025/09/14(日) 10:02:49.39ID:/xJ+pSVt
Toda bracketとは無関係
623132人目の素数さん
2025/09/14(日) 10:02:49.64ID:/xJ+pSVt
Toda bracketとは無関係
624132人目の素数さん
2025/09/15(月) 08:47:41.80ID:bdH1+JJk
ショットキ問題
625132人目の素数さん
2025/09/15(月) 22:17:08.88ID:bdH1+JJk
S田
626132人目の素数さん
2025/09/15(月) 23:22:36.38ID:bdH1+JJk
解けたのかどうか
627132人目の素数さん
2025/09/16(火) 10:45:15.78ID:tjOKtzTb
Invent. Math.には載った
628132人目の素数さん
2025/09/16(火) 21:37:02.17ID:igM2NgHV
ある意味では
629132人目の素数さん
2025/09/17(水) 05:33:47.10ID:rFrhtdKD
KP
630132人目の素数さん
2025/09/17(水) 17:28:33.32ID:iovJ4Sda
児玉
631132人目の素数さん
2025/09/17(水) 17:36:52.25ID:ajt3mlhu
こだまでしょうか いいえ、誰でも。
632132人目の素数さん
2025/09/27(土) 06:59:40.93ID:8QK/7CNS
数学のノーベル賞「アーベル賞」賞金に非課税措置…文科省、数学分野の研究振興
633132人目の素数さん
2025/09/27(土) 07:04:34.15ID:8QK/7CNS
数学のノーベル賞「アーベル賞」賞金に非課税措置…文科省、数学分野の研究振興

lud20251001095319
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1738535596/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「複素解析5 YouTube動画>2本 」を見た人も見ています:

  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
分らない問題はここに書いてね405
「解析概論」はなぜ、日本では持て囃されるの?
Inter universal geometryとABC予想(応援スレ)
モンティ・ホール問題と2人の子供問題の違いが分からない人は素人
数学を活かせる職場とは?
高校数学は三角関数と対数が出てきた時がピーク
これ何年の問題?
結婚できる確率って 1/2 なの?
赤字決算を数学的に黒字化する方法
数学に頭の良さは必要なのか
教えて下さい泣
復刊してほしい数学の本
リーマン球面はコンパクト←は?
【新海誠】君の名は。
台湾とか靖国神社とか楽しんじゃえばいいんだよ遊びね
数学板荒らしはF9だった!!
数学検定準2級受けるんやけど
証明の中で定義した記号や証明した命題をべつの証明で引用する行為
数学ができない俺になぜできないのかを考えるスレ
人工知能は数学者になれるか?
-4x^2+bx+c, x-int -2 and 8, standard or vertex form?
偏差値30のこの俺に対角線論法をおしえるスレ
素数ってもしかして法則なんじゃね
物理屋がベクトルやテンソルを定義する時に言う変換規則がなんたらみたいなのがよく分からないんだが
これって解答ある?
形相理論
フェルマーの最終定理の簡単な証明6
Euler, Gauss, Abel ← こいつら
うんちとは、おしっこのことである。

人気検索: Secret star 女子小学生 トイレ盗撮 女子高生 ヌード Candydoll https://is.gd/wLA5xK panties キメセク 2017 チアガール
20:53:19 up 18 days, 18:02, 1 user, load average: 122.90, 147.23, 153.39

in 1.6514577865601 sec @0.018027782440186@0b7 on 100109