___ _,,.. --─- 、..,,_ ヽ.
r-ヘ「:::::7,.‐''"´ __,,,...,,,_ `ヽ. 。 __ノ あ な こ
_」::::::';:::::|-;:‐''"´ `"' 、 ':., ) .な ん ん
∠___::::::::ゝ'" ':., ', く た な ..な
/7´ ., ; ; ; ! ; ', i ○ ) は ん ス
ノ / /.! /'! /! _」ィ_/! .! i ! 。 ノ !.? で. レ
く,__/ ,' 7メ!、_/ |_/ア´,.-、`ヽハ,____」 ! ヽ す.. を
/ .,' !ァー-、 !U |_ ノ! | i i. | ∠,_ か. 立
。 ,' i /イ i'ハ '"´ ,.,.,. | : | | ! (`Y⌒ヽ. .て
l____」 /ヘ. ゝ'´ , u | !/レ' o ヽ、 ヽ' て
レ' !'" __,,..-‐''"`ヽ. ,'! , /_/ ノ i
。 / / ,ハ、 i/´ i,.イ! /レ'´ `ヽー、‐ ''' "´ ̄,`"'' 、
o 〈_,.へ/ /!`7ァ_、,_ _,,.イ::::レ'::、 `Y_i ,. '-‐- 、 !
!,/、レ'"´ `ヽ7´ ノ !::::::::':., _i/ァ'´ニ二''ー、 `!
/ ',_>イヘ/へ:::::::::':; ノ !/ー-ァ' _ノン
/ヽ、 /\ / , i::::::::/:::::!/ァ-'::::::::::',,.イ_/ ,.:' /=-'" `' 、
:::::::::`'ー--‐ ' `ヽ.r'7ヽ、_, !:::::く_r'7」 /::::テ::::i./ ,.:' i' ',
::::: u Y`ヽ、__ヽrコン::::::::::::::::::::Y::::::::::::;.::' ,.:' __,人__ _ i
:::: i ;ヽパ:::::::::::::::::::::::';:o,. :' ,.:' ,.:' `Y´ ノ
:: !、 / ,く::::';:::::::::::::::::::::<.,__`'ニ-'<´ ! ` '' ー-‐''"
色んな表現で10に近いものを表すってことでしょ?
10+1/nのnをただ大きくするゲームじゃ退屈だし
π^2=9.869604401...
(e^π-π)/2=9.999549989...
10の近似値ならいろいろ作れるが、
黄金比にまつわる数秘術がおもしろいとは思わない。
巨大数の逆数を10に足すだけでできるんじゃ?
0∈S
2x=a+b+1∧a<b∧|a-b|<1∧a,b∈S⇒x∈S
f(x)=min{y|y∈S∧y>x}
m(x)=f(x)-x
m(x)は急速に減少し、m(4)はグラハム数の逆数より小さいだろうとされている。
10+m(100)
任意のε>0に対して、|10-x|<εを満たすようなx
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
↑30これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
スレの趣旨とは関係ないが
0 → 0
0.5 → 0.05
1 → 0.1
1.5 → 0.105
2 → 0.11
ω → 0.12
ω+1 → 0.121
ω2 → 0.122
ω^2 → 0.123
ω^2+ω → 0.1232
ω^ω → 0.1234
ε_0 → 0.2
x=このレス以外で一番10に数として
10+(x-10)/2
で優勝だな
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい日本語の少しできる外国人レベル
>>38 結局10+e/(巨大数)とかにするアスペが出るだろうから糞つまらんことになる
e,πとの四則のみとかにしても結局
e/e=1で自然数作れるから意味ないし
とりあえず割り算禁止で与えられた超越数のみの足し算引き算掛け算で10に近くするゲームとかならまだ成り立つかも
>>40 こういうの書く人って、自分以外は誰もこんなすごいこと考えないだろうと
思ってるのかな。
10以外で10に一番近い数字を挙げろってのがキリがないから無理に決まってる。
「x が最強だ」といった瞬間に (10+x)/2 に負けてるし
数字は、作れないなあ。
他の人も一緒に使ってくれないと、
文字として意味をなさないしねえ。
q1 = 任意の数
qn = (10+qn-1)/2
この時、qnのnを無限大に近づけた時に収束(というべきなのか?)する値
9.(9)の循環小数
()は循環節を示す
これなら勝てるだろ
>>56 10-0.1^n < 10-0.1^(n+1) < 10
>>59 2eπ-π^2+e=9.9281... をAとする。
(10+A)*(1/2)
まあ冗談だよ
>>1だけどめっちゃ伸びてて草
最初はアスペ対策に色々ルール付けようかと思ったんだけど、縛りかけたら純粋に10に近い数を探すゲームとしてはつまんなくなるかと思ってあえて特に縛らなかった
なんかすまんな
まさかこんなに沸くとは思ってなかった
e^2+π-√(π-e)+√(π)-√(e)≒10.00375…
どうかな?
近似しなくても、10は作れる。
(e+e+e+e+e+e+e+e+e+e)/eとか。
近似するのは、単に
>>1の趣味。
e,πと+,-,×の三則でどうやってe^(-1)作るんだよ
Pを定数項が0で整数係数の二変数多項式の集合とする
このときinf{|10-p(π,e)| | p(x,y)∈P}はいくらか?
>>72 0
0<π-e<1だから累乗とって調節すれば好きなだけ10に近づけられる
厳密には違うけど累乗は3則に入れてもいいだろ
e*e*e*e=e^4 な訳だし
それより根はダメなのか?
累乗おkなら根もおkじゃね?
√のことなのか解のことなのか分からんけど
お前ら騙されるな
"10"というのは2進数だよ、10進数だと2
π-eとπ+eのうちどちらかは無理数(両方有理数なら足した2πも有理数⇒πが有理数で矛盾!)
無理数の方をαとするとワイルの一様分布定理によってZ+Zαは実数において稠密
よって10にいくらでも近いmπ+neを与える整数の組(m,n)が存在する(´・ω・`)
>>81 いくらでも近づくmnだって言ってんだからその質問は愚問だよな
バカなスレだな
スレタイ通りなら
9.999999999999999999999999999999999999999999999999999999
とか際限がないだろ。正確には10に最も近い数であって何らかの美感を
与える数をあげろ,だろ
別に平方根でもガンマ関数でも何でもありやで
ただ、他人が出した値を使ったり、極限使ったり、10ピッタリにしたりするのはNG
ルールまとめ
使える数字はeとπのみ
その他に使える記号は+,-,*,√,Γ,(,)のみ
10に近くするのは良いが、10そのものにすると失格
数学版の住人のモラルが今こそ求められているということですね???
不明瞭なルールに従うというモラル。
馴れ合いとも呼ぶね。
江戸時代は円周率を3.16で計算してたので
π^2=3.16^2=9.9856
>>80 ちょっと主張がおかしかったので訂正
β=π/eが無理数と仮定するとZ+ZβがRで稠密だから任意のε>0に対して適当に整数m,nをとれば
|10/e-(mβ+n)|<ε/e
∴|10-(mπ+ne)|<ε
π/eが無理数かどうかは知らん(´・ω・`)
>>97 πeが無理数かどうかは未解決らしい
π/e=q/pとするとπe=(q/p)e^2=無理数とすぐわかるから
π/eは無理数なんじゃない?
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__) 10に限りなく近い数を
| ` ⌒´ノ 言ってください
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::[JT]:::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
____
/ \
/ ─ ─\ 10に限りなく近い数
/ ,(●) (●)、\ はい、言いました
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
1.前の人よりもより10に近い10でない数を言う
2.類似の解法(アイディア)は2回使えない
まだ(2)はあいまいさの残るジャッジメントになってしまうが
標準部分が10の超実数は、
10とイコールではなくて、
どんな実数よりも10に近い。
{(e+e+e)/e → (e+e+e)/e → (e+e+e)/e → (e+e+e)/e} + e進法 における {(e+e+e)/e → (e+e+e)/e → (e+e+e)/e → (e+e+e)/e}
ルール無くてもええやろ
つまらない回答は無視無視
まぁ数学版的には合理的なルール作りも一興なのかもしれんけど
曖昧な表現になるけど、できるだけ綺麗な形で偶然10に近づければいいんだろ?
つまらん回答は無視に賛成だわ
(((((((e!!)!!)!!)!!)!!)!!)!!)!+
((((((((e!!)!!)!!)!!)!!)!!)!!)!!)!+
(((((((((e!!)!!)!!)!!)!!)!!)!!)!!)!!)!+
((((((((((e!!)!!)!!)!!)!!)!!)!!)!!)!!)!!)!≒
10.00491298779394003458
!が15、17、19、21個と綺麗
9、99999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
あれが比較検討に値すると思ってるあたり、ますます低レベルだな
>>132 だとしたらこのスレはネタで溢れかえっているな(´・ω・`)
ていうかもう100越えたのか
ラマヌジャンが研究してたね。詳しくはWikipediaの[[ほとんど整数]]を参照。
e^π-π≒20
そうか…
こいつら全員ネタで言ってるんだな…
釣られてしまったわ…
どのような代数系における10であるのか指定がないため
まず環Rを定義し、それから10に近い数を考察してゆく
R := {10, 1}
10 := {}∨suc(1).
1 := suc(10).
10 + 10 := 10.
10 + 1 := 1.
1 + 1 := 10.
10 × 10 := 10.
10 × 1 := 10.
1 × 1 := 1.
∴ 10≒1
じゃあ公式ルール作ろう
もっとも「十進法の」10に近い数を挙げた人が優勝
数式の文字数により、
20文字部門
30文字部門
50文字部門
70文字部門
140文字部門
の5つの部門に分けて判定する。ただし、文字数はTeXに換算した時の文字数とする。
また、記号類は文字数が増えがちなので\で始まるコマンド1文字換算とする。
例:π^π+1は(π^π)+1を意味し5文字、π^{π+1}は7文字
それだと15文字の巨大数作って10+1/巨大数で終わりじゃね?
ぴったり20文字でいけたわ(半角スペースは除く)
m<10
¬(∃n∈R, m<n<10)
∴ m
20文字部門
10+1/(9→9→9→9→9→9→9)
演算記号を新しく作っていいのなら文字数をいくらでも短縮できてしまう
{(e^π)-π}{π/(π+π)}
≒9.99955
開区間(10-1/n,10+1/n)の無限個の共通部分
∩{n=1,∞}(10-1/n,10+1/n)
>>159 11から0.5を引くと10.5。四捨五入して11。
9に0.5を足すと9.5。四捨五入して10。
だから9だ!!()
>>162 \sqrt{(100+10)^2+1}-100 \simeq 10.0045453606...
この無理数は
x^2+(2*100)x-((100+10)^2+1-100^2)=0
の解の一つである。
また、式中の100をもっと大きい数にすると、得られる解はより10に近くなる。
Nは自然数
S=EXP(N)
10*(S−[S])が一番10に近い人が優勝
>>168 10*(S−[S])が一番10に近い人が優勝
<=>(S−[S])が一番1に近い人が優勝
<=>Sの小数部分が一番大きい人優勝
N=19(S=78482300.9631872608・・・)
自然数列で
>>168 が 10 に収斂するものを作った人が真の勝者かな?
10に近い数を探す
⇔0に近い数を探す
⇔巨大数を探す
100以外で100に一番近い人が優勝、で優勝した数の10分の1
卑怯かな?
>>171 a_nとb_nを用意する
a_1はSの小数部分が大きいn
b_1はSの小数部分が小さいnを任意に選ぶ
a_nとb_mまでが定まっているとき
e^(a_n+b_m)の小数部分は0または1に近い数になるので
それが0に近い時はb_{m+1}、
それが1に近い時はa_{n+1}
>>171 構成的でなくて良いなら
EXP(N) と EXP(N+1) を比較して S の小数部分の大きいほうをとる
といったような手順がとれてしまうかな?
10+(1/999999999999999999999999999999!)
やろうと思えば10+εで適当に作れてしまうなあ
10+10^(-10^99)とか
10 +|上記−10|^{10^(10^99)}とか
M(n)を
√^(ceil(1/(n-1))))nとしたときの
M^10203040506070809000(2)+9
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆