netkeiba.com@netkeiba
【他サイト様からの引用で恐縮なのですが……】
1年以上種付けを休んでいたナカヤマフェスタが種牡馬として復帰するそうです。10年の宝塚記念でブエナビスタを下し、凱旋門賞で2着に入った実績馬。
これまでに4世代がデビューしていて、代表産駒のガンコが重賞を制しています。
ナカヤマフェスタがアロースタッドで種牡馬復帰
https://uma-furusato.com/news/detail/_id_95180
2012年から日高町富川東にあるブリーダーズ・スタリオン・ステーションで種牡馬入りし昨年まで供用。今年は種付けを休んでいた。
これまでに4世代がデビューしており、今年になり初年度産駒のガンコが日経賞(G2)に優勝。種牡馬として改めて評価が高まっていた。
事務局の(株)ジェイエスは「今回、ご縁がありアロースタッドで管理することになりました。凱旋門賞の2着馬が凱旋門賞が行われる週に種牡馬として復帰したのは偶然とはいえ何か運命を感じます。
まだ12歳と若く、産駒も年を追うごとに走ってきてますので、これからも楽しみな存在といえます。1年間のブランクはありますが来年の種付けシーズンに向けてしっかり体調を整えていきます」と話した。 玉抜かれてなかったんだな
大穴種牡馬で馬券買うには楽しい種牡馬だわ
論外レベルから急に覚醒する産駒が目立つな
アテンフェスタもOP入りしそうだし
>>7
毎日杯勝っただけで行方不明の親父がみつかるんだぞ 繁殖の質や頭数考えたら種牡馬能力だけならオルフェより上っぽいよな
かなり近い関係者に聞いたんだけど気性が悪すぎて子供がデビューすらできないの多いんだって
凱旋門の遠征費も聞いてビビった
今年はヴォージュが札幌で無双するかなって思ったけどそうでもなかった
初年度はガンコとヴォージュの他に準オープンに先日穴を開けたアテンフェスタやエクセレントミスズがいる
だが2年目の勝ち上がりが3頭、3年目は2頭と、壊滅的に酷かった
今年の2歳は既に勝ち上がりが4頭いるが、未勝利にもコルクとか楽しみな馬がいる
オルフェーヴルより上かどうかはともかく
種付け料700万も取って
最高レベルの肌馬に初年度から毎年200頭以上
延べ、1200頭以上生産してまともなOPすら一頭もいない
スクリーンヒーローよりは間違いなく上
勝ち上がり率、勝ち上がり数共に60分の1しか産駒数のいないナカヤマフェスタが圧勝
それも最悪以下の肌馬を相手にしてな
一応は晩成で未勝利ギリギリから伸びてくる馬はいるけど
気性の悪さ考えても何頭つけんのかなって
>>18
豚ヒーローがフェスタに惨敗だからって
成績の話じゃなくて嫌いだとか罵り始めるのがいかにも豚基地だな
さっさと死ねよ屑 >>7
誰かスポンサーさえ付けばヘヴィータンクでも種牡馬にはなれるからなw
フェスタもオーナーがお金出してくれたとか聞いた キズナとの仔が楽しみ
>>15
一応2歳世代が一番頭数多いからな なんやかんやでディープインパクトって優秀な方ではあるな
>>18
門別競馬の厩舎の人と育成牧場の人がツイッターで呟いてたな
手掛けたナカヤマフェスタ産駒に利口な馬は皆無
最初は猫被ってるけど育成が進んでくると地の気性の悪さが出てくるって アローに移ったてことはそうだろうなとは思ってだけど正式に決まったんやな
>>9
皐月賞勝っても親父の処分が覆らなかったやつだっているのに・・・ >>3
早熟牝馬つけると面白いんでね?ステゴ系は合うらしいぞ >>27
利口すぎて人間舐めているんじゃないのか?。
ステゴの系統は多いらしいし ステゴ系はあんまり凄い繁殖とかじゃない方がいいのかも
>>36
SSの気性の悪さを一番色濃く受け継いだのがステゴだもんな えっ
フェスタレベルでも種牡馬に復帰しなかったら行方不明ありえたってこと?
>>38
プラス母系はリボーの血が濃いし気性いいはずがないw 良かったなぁ。
奥手の馬が多いけど、ガンコやヴォージュは長持ちしてるしね。
シェリフズスターって、残しておけばセイウンスカイの他にも活躍馬出せたかなあ?
>>35
ステゴ自体繁殖の質上がって勝ち上がりとリーディングも上がったんだから
ンなわけねーだろタコ 札幌ではお世話になってるから繁殖が途切れないのは大変良いこと
>>43
ステゴで唯一アーニングが1を下回ってる世代がオルフェ3冠で一気に社台グループが種付けした世代で、そこから年々上がってるんで育成のコツを掴むのに苦労する血なんだろうな というか史上最も凱旋門賞制覇に近づいた馬だぞ?もっと大事にしろよな。
>>47
バゴやワークフォースは大事にされましたか? フェスタ産駒は頭おかしいの大杉
今回の復帰もオーナーの厚意だろうけど
付けたい奴なんか殆どいないだろうな
オーナーって途中から変わったんだっけ?
てか最近ナカヤマの冠名馬見てないな
>>44
牛肉以外の肉ってコン「ビーフ」になるの? 凱旋門の前にオーナーだった娘さんが無くなって父親に移ったのよね
ローズギフトとかの和泉憲一(前オーナーの息子/前々オーナーの弟)が今のオーナーじゃないの?
アテンフェスタといい成績が不安定だよな
オルフェより気性が悪いのが問題なんだろう
へえ〜今年の2歳は種付け数も多くて中央で4頭勝ち上がってるのか
もう終わってたと思ってた
2歳はホマレボシよりも1勝多い
ホマレボシもそろそろだな
>>51
もともとオーナーだった和泉さんのお嬢さんフェスタが現役中に親父さんより先に亡くなってる ナカヤマフェスタ産駒いると結構買っちゃう
穴も来るし 憎めない親子
他の馬と一緒に牧場で走り回ってるとかいう話があって
もしかして取っちゃった?!とステゴスレで騒ぎになってたな
アテンフェスタとかガンコが顕著だけど芝長距離が合うから勝ち上がりにくいし出世が遅くなる
さらに父と同じ重馬場巧者だから高速馬場の春天が向かないので狙えるG1も全然ないのが辛い
気性悪い→短距離使う→スピード足らない→距離伸ばす→穴あける
>>43
勝ち上がりは変わってないぞ
昔は2割台〜4割台まであったのが3割に収まるようになっただけ
変わったのは昇級率
かわりに大物はめっきり出なくなった
昔は春秋グランプリ制覇、6冠、G1 7勝馬、春天連覇、凱旋門2着馬だったのに
種付け増えだしてからは障害のオジュウ抜けばG1勝ち馬でもレインボーラインとアドマイヤリード、レッドリヴェール程度でしかない >>58
オルフェ産駒は走るのに向いた気性してないが、フェスタは生物として存在するのに向いてないキチガイばっかだからな
オルフェ産駒は育成が上手くいけば真面目な馬も生まれるが、キチガイはどうにもならん オルフェ自身とオルフェ産駒は気の強い気性難ではなく気の弱い気性難
気性にもいろいろあるのよねえ
・2歳成績
ホマレボシ 出走35頭 出走74回 勝利頭数3 2015種付け頭数135
フェスタ 出走26頭 出走76回 勝利頭数4 2015種付け頭数124
・種付け頭数推移 15-18
ホマレボシ 135→104→22→28
フェスタ 124→35→16→0?
>>60
登録数は調べてないからわからんが出走数的に今年は接戦でもおかしくない
来年の2歳戦はあきらかにホマレボシが有利になるけど
この調子だとどっちも終わる時期は同じくらいだわな >>72
産駒800万の最初の世代が2歳の勝ち上がり率1割ちょいでここでネタにされてたもんなwww >>33
秘めてる力を発揮できない可能性が高いってだけ >>27
それよく言う人いるけど単に育成の質が悪いんだろうな
元々安い馬ばかりだしオルフェ産も気性を原因にして初年度に騸馬にしたのは漏れなく全部成績が下がって大失敗
人の関わる部分の失敗を馬に押し付けている部分もある
オルフェ産なんて基本臆病で大人しいからな
印象と実際が乖離している典型 >>83
オルフェの良質牝馬なんて元から2割くらいしかいないぞ
兄妹1頭も勝っていない繁殖ごろごろいるし 一つ上の3歳世代が初勝利あげるのに今年の夏ごろになるまでかかったけど
今年の2歳世代の勝ち馬がすでに4頭、そのうち芝1000mレース勝ちが2頭
芙蓉S2着になったマウントロブソンの全弟にデビュー戦で3/4差の2着まで詰め寄った馬とか
まったく傾向が分からん
いきなり繁殖の質が変わるわけでもないから
個人的にはこれは多分育成のノウハウが掴めるようになったとかそういうのだろうと思う
芝→ダート→芝で好走するようになるんだっけ、フェスタ産駒
よくわからんな
>>84
基地外みたいな気性の馬は育成でどうこうできるレベルじゃないからね
実際に競走馬と接した事のないような人には分からないだろうけどさ >>82
ナカヤマフェスタ産駒は中山の芝コースは大の苦手コースだよ 意外なところでは京都の芝中距離コースが得意だったりする
来るときは高速馬場でもおかまいなしで来るから
京都の芝2000〜2200くらいの条件戦や未勝利戦で
オッズのわりにそこまで成績が悪くない馬がいたら
穴でおさえるのをおすすめ
下級種牡馬で気性が悪いというのは難しいんだよね
そりゃ社台やノーザンの育成部門なら制御できる名人も複数いるだろうけど
そこらの育成で安馬にそこまで手をかけられる可能性は…
よくある初年度産駒の出来が良かった(走るとは言ってない)ので繁殖が集まった世代という面も
こういう予測がつかないのは零細じゃなくて余裕のある大牧場が遊びで付けてみる感じだからな
アロースタッドこの前行ってきた
フェスタもいたけど、ラニが白くなってかわいかった
ラニの隣がワンアンドオンリー
>>86
ステゴ系だからと無駄に2歳から長い距離を走らせている馬鹿な調教師がなぜか多いな
育成のしっかりしたノーザンだから走れるだけで基礎体力もついていないのにスタミナが削られて余計走れなくなる >>芝→ダート→芝で好走するようになるんだっけ、フェスタ産駒
単純にダートで鍛えているうちに体力がついてきて芝でも走れるようになるんだろうな
親父の産駒で一番成績悪いのが社台グループ80頭以上用意した世代っていう意味不明さ
アテンフェスタはデビューの時は騒がれた馬だったな
ナカヤマフェスタの一番星をって言われてた
フェスタ産駒はダート向きとされる掻き込むようなフォームの馬は皆無で、
それとは真逆の脚先をしならせて叩きつけるようなフォームの馬が多い(フェスタ自身もそうだった)からダートは駄目で当たり前
ステゴが死んでオルフェがやばそうでゴルシが不明だからか
>>103
放牧地は別だけど、馬房は他の馬と一緒
自分が行った日は天気が悪くて、昼に馬房に入れられたんだが、
首を出して大人しく外を眺めてた。
フェスタとかトウケイヘイローとかも同じように顔を出してサービスしてくれたが、
ワンオンだけは牧場の人が人参出しても、食べてすぐに奥に引っ込んでた。 ステイゴールドっぽくもあるが、なんかこの馬はリボー系の種馬っぽくて好き
秘めたるポテンシャルは高い気がすんのよね一発大物だしそうで
気性難の馬って結構好きだわ 実際に世話したり乗る人には悪いが
>>77 >>78 確か、見つかったんだけど、既に玉取ってて草競馬走ってた。
最後は草競馬で予後不良 >>105
すっかり落ち着いてんかなw
現役時代は酷かったみたいだけど >>114
宝塚→凱旋門の期間限定で日本最強だったからな >>79
メイショウサムソンとディープスカイは激減してから少し回復したからね
ホマレやフェスタも減ってからが本当の勝負よ >>119
適性が見出されたというのが大きいのかね
ディープスカイ:意外とダート種牡馬だった
サムソン:意外とマイルぐらいの方がいける >>120
それは大きいわな
オルフェもダートだけはホント異様に率いいから最終追い出されて大恥描いたとしても、大物云々は捨ててどこかでダート種牡馬としてやっていけるだろう
確かゴルアと同等レベルの率は誇ってたはず。
その点フェスタはどうにも気性ばっかり目立っちゃってるのがなぁ
ホマレにいたってはまず固有の特性自体認知されてない
そういうギリギリの立ち位置の馬って、能力低くてもいいから偏ってることのほうが大事なのかもね ごみくずステゴの血なんていらんだろ
また日本の競馬が退化するわ
>>97
自己レスだがダートでデビューらしいから取り消し 調教抜群のフェスタ産駒を絶対合わないダートで下ろす陣営アホ過ぎ
子供は大体フェスタってついてるな
あまり被らないからつけやすいし、分かりやすいな
凱旋門2着馬なんて種牡馬失敗だらけだが、
それでも目指すらしいよ。。。。
サムソンは初年度産駒デビューまできっちり馬産地騙したから4世代繁殖の質もいい
問題は追い出されてからの産駒、社台にいたころに種付けした産駒が古馬になって稼いでて若い世代が少なくて年度の成績がそこそこよく見えたりするのに騙されてはいけない。
スレも落ちそうなので本当の事書いとく
パイルーチェが芝戻した時にしこたま買え
デビュー戦2着だがその時の勝ち馬が重賞級
>>131
こないだ快勝したからしばらくダートだろうね
しかし種牡馬廃用とか決まるととたんに活躍しだすのは昔からの競馬あるあるだな
復帰手後れじゃなくて良かったね アローも馬房や厩務員の関係上馬主の意思に関係無くてもアロー側独断で供用中止する種牡馬が出てくるやろな。ペルーサとかペルーサとかあとペルーサとか。
需要が有ったから復帰させたって話しなら良い事だと思うけど今更需要有る物なのかな
産駒が走ってる訳でも無いし人気有って高値で売れるって訳でも無いし
>>133
若い頃はかなり凄くて厩務員さん毎日ボロボロだった。 >>138
中山で誘導馬やってるよ
去年の大障害とかは芦毛4頭従えてセンター陣取ったりしてた