中央大学は2019年に国際経営、国際情報の2学部を新設した。
ただし、両学部共に2科目軽量偏差値である。
総合政策と合わせ、全8学部中3学部が2科目軽量偏差値。
実質は中央大学がMARCH最下位だろう。
【参考】偏差値操作する直前の河合偏差値ランキング
ダントツのMARCH最下位
河合塾 2018年度入試難易予想 (2018/01/18更新)
私立大 文系 (神系は除外した)
1 慶応大 68.5 (文65.0 法70.0 経済68.7 商学67.5 総政70.0 環境70.0)
2 早稲田 65.6 (文66.2 法67.5 政経69.1 商学67.5 社会67.5 教育63.8 国教65.0 文構66.2 人科63.3 スポ60.0)
3 上智大 63.2 (文62.6 法64.1 経済63.5 外語61.8 総人62.2 グロ65.0)
4 明治大 61.3 (文61.0 法61.2 政経61.6 商学61.6 経営61.6 国日61.2 情コ61.2)
4 立教大 61.3 (文59.6 法61.1 経済62.5 経営64.1 現心61.2 社会62.7 異文62.5 福祉57.2 観光61.2)
6 青学大 60.5 (文61.0 法60.8 経済60.0 経営60.3 国政62.8 教育61.2 社情57.5 総文62.5 地球58.7)
7 法政大 59.4 (文59.3 法60.3 経済57,1 経営58.7 国文62.5 社会57.9 グロ64.1 福祉56.6 キャ58.7 環境59,1 スポ59.1)
8 同志社 59.1 (文59.7 法60,0 経済57.5 商学60.0 政策57.5 社会59.5 グロ61.2 地域62.5 文情55,6 心理60.8 スポ56.2)
9 中央大 58.0 (文56.5 法61.0 経済57.5 商学57.5 総政57,9)●
10学習院 57.3 (文57.0 法57.5 経済57.5 国際57.5)
11武蔵大 56.9 (人文55.5 経済58.6 社会56.6)
12成蹊大 56.2 (文56.5 法55.6 経済56.6)
13関学大 55.9 (文56.1 法54.1 経済55.0 商学57.5 総政54.5 社会55.8 国際63.1 教育55.0 福祉52.7)
14立命館 55.6 (文56.4 法56.2 経済55.0 経営57.5 産業54.5 国関61.2 政策55.0 心理57,5 映像54.1 食マ52.5 スポ52.5)
15関西大 55.4 (文56.6 法55.0 経済55.0 商学55.0 外語61.2 社会55.3 社安53.3 政策55.0 健康52.5)
http://www.keinet.ne.jp/rank/ 理系拡充を捨て置き、トチ狂った文系強化へ走る執行部
そこへコロナが襲い掛かり八方塞へ
理系偏差値もMARCH最下位
河合塾最新偏差値2020年9月 学部学科単純平均値
個別理系3教科方式(英数理)
明治 58.9 理工58.9
法政 57.3 デザ工59.2 理工57.0 生命56.7 情報56.3
同志社 57.2 理工58.5 生命55.8
青学 57.1 理工57.1
中央 56.3 理工56.3●
立命館 54.6 理工53.3 生命53.8 情報55.0 薬 56.3
河合塾合格者平均偏差値(2020年)
中央大
総 英 国 社
61.1 62.5 58.5 60.4 政策科学
60.9 63.9 58.7 58.5 国際政策文化
60.0 63.6 56.9 57.2 国際経営
60.5 63.4 58.9 58.1 国際情報
65.1 65.2 63.3 63.3 法律
60.8 60.4 58.2 60.0 経済
61.4 61.4 58.9 60.8 経営
河合塾合格者平均偏差値(2020年)
総 英 国 社
58.3 59.5 53.9 57.3 青学 社会情報 2教科
60.7 68.2 56.9 55.6 法政 GIS 2教科
62.6 65.1 59.8 61.9 明治 国際日本
63.8 66.5 61.4 62.2 立教 異文化コミ
.
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88 お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122 しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
.
中央のやつが、中央総合政策が慶応の同名学部を抜いたとか言ってたな
神奈川大学附属 2021年進学者数
早稲田14
明治11
中央8
法政6
慶應5
上智5
青学5
立教5
理科大2
国際基督2
学習院1
中央法学部の流浪がスタートする
なんと、隣接マンションから見下ろされる立地の借地にご自慢の法学部を移転させるというのだ
さらには新校舎は雑居ビルだという
1、2階の一番良い場所を保育所、郵便局、地域駐輪場、コミセン、学童保育室等を配置
そして、狭小な茗荷谷には炎の塔も立派な図書館も無い
司法予備校とのダブルスクールで可とするならば、借地雑居ビルの茗荷谷を避け、キャンパスの魅力的な他大へ行くだろう
■急激にミニポン大化する中央のタコ足キャンパス】
2キャンパス
立教 池袋、新座
青山 青山、相模原
3キャンパス
法政 市ヶ谷、小金井、多摩
4キャンパス
明治 駿河台、和泉、生田、中野
5(6)キャンパス
中央 多摩、後楽園、市ヶ谷、市ヶ谷田町、駿河台記念館、(茗荷谷※借地)
■弁護士年収がここ10年で半減の衝撃
弁護士年収 0.537 (2019年/2010年)
■横並びのMARCHの法学部
河合塾2020最新偏差値(2019.5.22公表)
http://search.keinet.ne.jp/search/option 英国社3科目一般個別方式
- GMARCH法学部 -
62.5 中央法 明治法 青学法 立教法 法政法
60.0 学習院法
中央って昔、理工学部の教授が「中央大学は偏差値操作はしません」ってHPに載せてたのに
http://d.hatena.ne.jp/daigaku-syokuin/20090615/p1 今回は、大学の“公式サイト上で”偏差値に関して持論を述べているところを紹介します。
こういうのって珍しいのでは?
「中央大学」です。 (正確には中央大学情報工学科)
【偏差値トリック:前編】 受験生とご父母の皆様へ
出だしから言い切ってます。
「中央大学情報工学科は「偏差値操作」をすることなく、競争入試による入学枠7割を堅持します。」
とのこと。
Q.なぜ、他大並みに推薦入学枠を5割まで拡大し、競争入試(推薦以外の一般入試等)の偏差値を上げようとしないのですか?
A.他大並みに推薦入学枠を3割から5割まで拡大し、かわりに競争入試による入学枠を従来の7割から5割まで縮小すると、
当然、【偏差値は上昇し見栄えは良くなるのですが】、反面、偏差値だけに注目して進学先を決めるタイプの入学者の比率が増加する一方、
研究開発の潜在的な資質ある自己決定型の入学者の比率が減少し、学生自身の研究開発力(本質的には、
企業で必要とされる企画能力と同根)、および、それを前提とした就活の内定突破力が急速に弱化しかねません。
例えば入学後の数学プレースメントテストにおいて、推薦入学者の平均点が競争入試入学者のそれよりも若干低いのは事実であり、
この差を最小化できる、
すなわち、学科全体として入学時の学力を最大化できるのは推薦入学枠を3割に抑えたときと考えられます。
もし営利を優先するのであれば、推薦入学枠を最大限の5割程度まで増やして競争入試の偏差値を引き上げ、
志願者を計画的に増加に導くでしょう。しかし大学とは、本来、営利が目的ではないはず。ですから、中央情報は正直過ぎると言われても、
高度教育機関としての見識をしっかりと持って、そのようなことはしないのです。
理系全体の一般率 規模(人数)にも注目
一般率 大学 一般入学/4月入学(入学定員)
32.6% 関西学院 224/688(700)
44.7% 上智大学 167/374(380)
48.0% 早稲田大 806/1680(1730)
57.3% 同志社大 565/986(1021)
58.2% 関西大学 666/1145(1173)
60.7% 中央大学 524/863(1020)
62.4% 青山学院 386/619(650)
65.5% 慶應義塾 922/1408(1352)
66.7% 東京理科 2114/3169(3430)
67.3% 立命館大 1267/1884(1919)
67.6% 明治大学 1198/1771(1965)農の内訳不明のため農経等文系を含む
70.0% 法政大学 838/1197(1231)
81.9% 立教大学 231/282
一般率でも偏差値操作してるな中央は
2020年 一般率ベスト30
85.7% 慶應義塾 看護 90/105(100)
84.8% 明治大学 情報 445/525(520)
80.4% 明治大学 農学 448/557(600)
78.7% 東京理科 理二 277/352(360)
78.4% 明治大学 文学 672/857(910)
75.8% 法政大学 情報 113/149(156)
75.5% 明治大学 国本 277/367(400)
75.3% 慶應義塾 薬学 165/219(210)
73.6% 青山学院 経済 405/550(539)
72.6% 早稲田大 教育 682/939(960)
72.6% 法政大学 生命 159/219(230)
72.2% 東京理科 基礎 244/338(360)
71.9% 関西大学 外国 128/178(165)
71.9% 法政大学 デザ工 207/288(292)
71.8% 立命館大 理工 701/976(959)
70.4% 早稲田大 文学 467/663(660)
70.2% 慶應義塾 文学 576/820(800)
69.9% 法政大学 スポ 121/173(165)
69.6% 明治大学 法学 659/947(920)
68.8% 青山学院 教育 207/301(298)
68.7% 明治大学 商学 717/1043(1150)
68.7% 立命館大 生命 215/313(325)
67.8% 立命館大 薬学 103/152(160)
67.7% 東京理科 薬学 136/201(200)
66.9% 立命館大 法学 476/711(720)
66.4% 法政大学 理工 359/541(553)
66.0% 立命館大 産社 522/791(810)
65.8% 明治大学 経営 505/767(745)
65.1% 早稲田大 人科 355/545(560)
65.0% 東京理科 理学 437/672(720)
2018年主要私大一般入学率(二部夜間除く)
中央公論新社『大学の実力2019』より
率 .一般 .総数
76.6 2,626 3,429 東京理科
74.2 1,495 2,015 芝浦工業
73.1 757 1,036 東京女子
70.4 1,543 2,191 南山
69.9 529 757 津田塾
69.7 5,076 7,279 明治
66.3 1,664 2,059 西南学院
65.9 905 1,374 東京都市
64.1 1,046 1,633 日本女子
64.0 4,365 6,820 東洋
62.9 1,142 1,816 成蹊
61.7 2,709 4,393 福岡
61.5 2,171 3,531 駒澤
61.5 3,957 6,433 法政
61.5 1,909 3,104 東京農業
60.9 1,201 1,971 東京電機
60.8 813 1,337 成城
60.6 4,333 7,146 立命館
60.4 1,414 2,342 愛知
60.0 2,425 4,044 青山学院
58.2 1,283 2,206 國學院
57.8 1,961 3,394 名城
56.7 2,563 4,518 立教
55.9 4,820 8,620 早稲田
55.8 3,603 6,456 慶應義塾
54.6 1,187 2,175 甲南
55.1 3,527 6,396 同志社
53.0 3,603 6,792 関西
52.0 2,972 5,712 中央●
51.6 2,430 4,712 龍谷
50.3 4,026 7,998 近畿
49.6 1,080 2,179 学習院
49.5 535 1,080 武蔵
48.9 1,388 2,840 明治学院
47.3 655 1,386 京都女子
46.3 1,364 2,948 中京
45.9 680 1,482 同志社女子
45.8 1,277 2,791 上智
45.3 7,141 .15,779 日本
43.8 1,751 3,996 専修
42.8 584 1,365 工学院
41.9 1,325 3,162 京都産業
41.3 2,317 5,611 関西学院
>>7 引き離された法政か、今年補欠出しまくりのAGだろうな
中央大学、全8学部中以下の3学部
総合政策学部
国際情報学部
国際経営学部
は2科目軽量入試の偽装偏差値
受験生は注意が必要
国情も国営も新設したその受験の1年だけ
62.5だったけど、今どっちも60.0に戻ったな。
総政だけ62.5保ってる。
.
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88 お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122 しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
.
>>23 これってHなのかね?
意外と序列を気にしてるGや受験BBSで粘着してる成蹊も怪しいわ
さらに言えば中央が浮上してくると目障りだから、沈んだままにしておきたいMARはどこも怪しい
中央は近年一般率下げて偏差値維持していたけど、2科目軽量入試までやりだしたか…じり貧やね
他の大学の国際系学部も2教科入試が主流なのに、何を今さら
>>26 理系拡充を捨て置き、トチ狂った文系強化へ走る中央大学
中大が浮上することは絶対ないと断言できる
>>29 少なくとも都心回帰という奥の手がまだ残ってる以上他のマーチより上がる目はある
>>31 全く見当違いだな
省人化著しい社会科学系へ今さらリソースを全振りしている以上、
自ら死期を早めたと言ってよい
過去の成功体験に引きずられ自滅するパターン
>>30 文系の情報学部なんてハリボテだよ
入試が英国2教科メインの何ちゃって情報系だぞ?
高校数学さえ怪しい学生に何期待してんだか
理系である法政大学情報科学部のほうが遥かにオーセンティックだね