◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
北大と早稲田、両方受かったらどっちに行く? ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1605191317/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
理系なら北大、文系は好きにしていいが冷やしピリカと時館のハッシュドビーフが旨いので俺は北大を推す
就職考えたら後者だが、北大も魅力あるから迷うな
どっちも受けた経験ないが
理系も早慶
地底行ってもメーカー作業服しかなれないよ
そんなつまらん人生嫌だろ?
>>1 そもそも早稲田の政経を受ける受験生が北大文学部を受けるかな?
ありえないだろ。設定そのものが無理だよ。
ま、それはさておき、設定に従うとして、
早稲田を受けるということは、学費や東京での生活費等々に
問題ないということだな。それなら早稲田だよ。
関東人以外は北大選ぶ人も結構多いかも
上位国立信仰は根強い
北大入れれば、就職は個人の資質によるし
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 滑り止めの私立に誰が行くんだよ
ネットの空想楽しいねw
このスレに書かれていることは、むしろ極めて穏当な意見だと思います
これを「ネットの妄想」と思い込んでしまうこと自体、地域による文化資本の格差を象徴しているような
>>13 北大は大体セイコーマートっていうコンビニ行き
文学部ごときだもそれすら難しい
【世界一へ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第 8 番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医+金沢大医
〔2軍〕私大 WKそーケイJ上智明治立教JMARC
就職考えると早稲田政経に決まってるよな
でもちょっと北海道に住んでみたい気もする
理系学士 北大>早稲田
理系修士 北大>>早稲田
文系 早稲田>>北大
ひなが一日とか書いちゃう知的障害者が早稲田理工卒にいるらしい
まあ早稲田装ったただの知的障害者無職かもな
北大と早稲田上位学部で、早稲田を選ぶ人も稀にいるのだろうな。
道民だけど道庁や市役所やニトリに就職したいなら北大一択
東京の大企業に就職したいなら早稲田を選ぶ
ただ、道民は貧乏なので難関私大を併願するのま少数派
こんなん人それぞれじゃん。
ここの書き込み見てもわかるように早稲田というのも、北大というのもいる。
どっちもありうる、それぐらいということよ。
>>30 結論ですね。正味学歴に差はないかな。東京就職なら早稲田かな。それ以外なら互角
Y.E.くん(暁星) 北海道大学 文学部 進学 (後期)
[慶應義塾大学 商学部、早稲田大学 政治経済学部・国際政治経済学科、早稲田大学 社会科学部、明治大学 政治経済学部 合格]
東大文三に落ち、北大文学部と早稲田政経のどちらに進学しようかとても悩んでいましたが、本来の第二志望であった北大への進学を決断しました。
今は一人暮らしに向け準備を進めています。
https://www.gnoble.co.jp/20v/20hokudai.html 行きたい方に行ったらいいんだ簡単なこと
東大とデジハリでも、デジハリにより惹かれたらそれはそれでいいんだし
>>1
【九州の大学序列】
S:九州大学
------早慶の壁(上位5%)-------
A:熊本大学 長崎大学 APU など
B: 北九州市立大学 鹿児島大学 佐賀大学 大分大学など
-------↑MARCH・関関同立の壁(上位15%)----------------------------
C: 西南学院大学 福岡大学 など
-----↑日東駒専・産近甲龍の壁(上位25%)------------------------------
D:久留米大学 九州産業大学 福岡工業大学
E:九州共立大学などのFランク大学
--------↑大卒の壁(50%)------
F:専門卒・高卒
G:中卒 >>30 結論ですね。正味学歴に差はないかな。東京就職なら早稲田かな。それ以外なら互角
早稲田文と北大文で比べてない時点で謎
まぁやりたいことできればいいんちゃう?
無難なのは確実に早稲田だが
北大すべり止めに早稲田いくやつなんて稀だよ。
早稲田に行きたいなら教科絞るわけだし。
滑りどめのためにわざわざ記述の練習して理科・数学やるか?
セコマのメロンパン旨いぞ、既製品じゃなくて店内のキッチンで作ってる方な
工学部売店のメロンパンも旨い
売店に306円で売ってるチキンカツ弁当はコスパが高い
一番旨いのは夏季限定の冷やしピリカ
ガチの話なら北大受ける奴が受ける私立ってどこなんだろう
小樽商科大学とか北海学園とか?
理系なら早慶蹴り北大は何人かいたけどな、漏れなく後期合格者だけど
文系は微妙かぁそうだよな
理系は歴史の重みを感じる農学部棟、同じく煉瓦造りの理学部棟、巨大建築で噴水まである工学部棟など学部ごとに立派な建物が割り当てられてるのに
文系は法経文共同のコンクリート造りの味気ない掃き溜めキャンパスだしw
>>43 文系ならMARCHか関関同立あたりじゃない?
滑り止めというより2,3校受けて確度上げる感じで
北大 家賃月3万 学費月5万
早稲田 家賃月10万 学費月10万
>>44 早慶理工くらい軽く蹴れないと北大前期受からんやろ
>>47 そんなわけない、難易度だけだったら早慶の方が高い
>>46 首都圏より安いとはいえ、流石に3万台はガチのボロアパートしかないぞ
4,5万くらいが主流
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>47 すまんが総合理系で早慶蹴りは聞いた事ないな、探せばいるだろうけど
後期合格者なら前期どこ受けた?って話の流れで併願校の話も聞き出せるけど、前期合格者は北大第一志望だからそういう話題にならんのよ
>>53 まあ大学入ってから入試の話しないからね
誰が一般で誰がAOかも知らないな
センター8割2次5,6割取らなきゃいけない北大なら早慶理工は普通受かるはず
北大総合理って理科大工学部にすら併願対決データで負けてるんだぞ
>>56 統計の素養がないとデータの扱いをミスるとはこのことね
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>23 ご安心を。会社には転勤がある。
早稲田卒が入社する大企業なら北海道に支社があるはず。
北海道支社に行きたいと転勤願いを出せば、
会社も大喜びで北海道へ飛ばしてくれるよ。会社もそのつもりだったから。
しかし北海道は広い。札幌で勤務するとは限らない。支社には出張所もある。
さて、行くのは、北の外れか東の先か。
北大にしか行けないゴミが
脳内以外でどうやって早稲田に合格できるんでしょうか?
京大受験生 私立合格率
早稲田33%、慶應52%、同志社73%、立命館82%、関大85%、関学85%
阪大受験生 私立合格率
早稲田20%、慶應26%、同志社53%、関学60%、関大61%、立命館72%
神戸大受験生 私立合格率
早稲田14%、慶應15%、同志社41%、関学57%、関大65%、立命館66%
大阪市大受験生 私立合格率
早稲田17%、慶應32%、同志社28%、関学44%、関大49%、立命館53%、(近大65%)
大阪府大受験生 私立合格率
早稲田14%、慶應18%、同志社38%、関大39%、関学40%、立命館55%、(近大59%)
京都府立大受験生 私立合格率
早稲田12%、慶應データなし、同志社27%、関大34%、関学42%、立命館44%、(甲南58%)
神戸外大受験生 私立合格率
早稲田3%、慶應25%、同志社31%、関大35%、関学37%、立命館41%、(甲南60%)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193 早稲田は大半がセンター利用。低くでる。
それが早稲田を勘違いさせる。
早稲田政経出身の著名人は五万と出てくるが、北大文出身の著名人は1人も挙げられない
それぐらいの差がある
同じ学部系列での比較なら普通は早稲田じゃないか?北大は横国千葉以下だろ?それとも今は人気があるの?
まだやってんの?
好きな方行けばいいじゃん。
それぐらいの差ってことよ。
差が大きいとそもそもこういう議論起きないでしょ。
日大と東大とか、慶応と高知大とかじゃ。
自分の選択に自身がもてないから同意見の仲間を増やしたいってことなのかな。
都から出たいと思ってスレタイ時点では北海道選ぼうとしたけど文学部なら早稲田かな
住んでる場所、親の経済力、校風の好み、個人によるとしか言えない。なんの意味もない議論だな。好きな方に行けばいい
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
ちなみに早稲田や慶應程度なら誰でも受かります
北大生ならまず落ちない
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 二重ならどっちでも安泰。
一重ならワタクチー国はきついからがんばって東大医学部を目指すべき。
2020年度 三菱商事 五大商社最大手 平均年齢42歳 平均年収1631万円
大学別(総合職)採用実績
30名 慶應義塾大学
28名 早稲田大学
18名 東京大学
11名 京都大学
4名 一橋大学、東京外国語大学
3名 東京工業大学、大阪大学
2名 名古屋大学、神戸大学、九州大学、上智大学、青山学院大学
1名 北海道大学、筑波大学、横浜国立大学、明治大学、立教大学
0名 東北大学、千葉大学、同志社大学
>>82 北大がザコクなら早稲田は大学ですらないわな
ザコワタク
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
私大入試実態を知りたい者へ
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc しかしこのネット時代に、ザコクや地底は一体どれだけ情弱なんだ?
この辺なんだろうな、ダメなとこ
北大じゃなく東北だけど
サークルの1っこ下の後輩に政経蹴り経済がいた。
同じく2コ下の後輩にも政経蹴りがいた。
オレは理系だからいいけど、文系なら早稲田政経選ぶんじゃね?
>>88 著名人どうこう言ってるお前の思考力の弱さが駄目だよ
まあだからこそ早慶みたいなゴミ大学にしか受からなかったのだろうな
一つ思ったのは、ここでの前提は
東京の大学>地方の大学
のような気がするんだよね。
東京コンプの人が過度に東京を持ち上げようとしてる気がしてならない。
>>89 首都圏出身なら
ほぼ100パー政経を選ぶよ
東大でも政経蹴り
文系
早稲田>>北大横国上智>筑波千葉明治 このくらい
>>93 お前早慶どうこう言ってる時点で低学歴やろ
早稲田政経なんて蹴られるためにある学部やろ
横国と同等ってところかな
>>93 首都圏(かなりイメージがいい神奈川の高校)出身と東海地方出身者
>>98 地底文系は早慶には絶対勝てん
勝てる要素が無い
>>88 まあ地方のザコクはジジババに囲まれておかしな価値観刷り込まれてるんだろう
田舎とか雑魚しかいないしな
>>99 早慶に負ける要素ないやろ
慶医除いた早慶なんて知恵遅れ専門学校みたいなもんやぞ
>>101 例えば北大九大は早慶に勝ってる要素ってどこ?
◆総合大学 大学別平均年収ランキング◆ 調査対象10万人
https://www.takeda.tv/sangenjaya/blog/post-131956/ 1位(729万) 東大
2位(677万) 京大
3位(632万) 慶応大(早慶)
4位(623万) 東北大(旧帝)
5位(600万) 名大(旧帝)
6位(599万) 阪大(旧帝)
7位(590万) 神戸大(難関十大学)北大(旧帝)
9位(573万) 横浜国大(横筑)
10位(572万) 早稲田大(早慶)
11位(569万) 九大(旧帝)
12位(563万) 東京理科大(早慶上理)
13位(555万) 上智大(早慶上智)
14位(550万) 横浜市立大(都市部公立)
15位(546万) 大阪府立大(都市部公立)
16位(531万) 中央大(march)
17位(530万) 埼玉大(5S)
18位(527万) 筑波大(横筑)
19位(524万) 明治大(march)千葉大(金岡千広)
21位(522万) 同志社(関関同立)
22位(513万) 関西学院(関関同立)大阪市立大(都市部公立)
24位(512万) 首都大東京(都市部公立)
25位(511万) 金沢大(金岡千広)
26位(510万) 青山学院大(march)
27位(506万) 広島大(金岡千広)
28位(504万) 成蹊大(成成明学)
29位(504 万) 長崎大 立教大(march)
これもほぼ同じ傾向
http://rank.in.coocan.jp/salary/other/univ.html >>101 理系だったらまだ勝負になる
文系だったら地底は上智相手でも部が悪い
早慶の強さはスポーツ推薦のいるところだろ
プロも多いし
>>108 上智って早慶より簡単なんやろ?
それだと勝負にならんぞ
>>111 北大九大が早慶より学力高いってとことかさ
例えば九大とか偏差値52.5ぐらいやしザコクにしか見えんのよね
地帝文系ってセンター8割は取ってるからな
早慶だとセンター7割超えるヤツでさえ稀
>>113 何の偏差値か知らんけど、九大が52なら早慶は35くらいでも受かることになるよな
実際に大学受験したらいかに早慶が簡単か体感出来るはずだけど、みんな早慶受けてないの?あの試験みんな受かるよ
草原ガイジ 数年前〜現在?
早慶理工にコンプを抱き叩き続けるコンプモンスター。自称九大生かつ九大信者。早慶理工に関連するスレに毎回現れ早慶理工は蹴った、九大の滑り止めwなどとレスしていく。IDなしが消えた後は後述のバケモノと毎日舌戦(主に地底早慶論争)を繰り広げた。過去ログで探せば見つかると思うがMARCH卒の無職と繰り広げたガイジ頂上決戦ではその"ホンモノ"っぷりから
>>1を戦慄させた。(過去ログ 早慶理系を語ろう参照)最近あまりみない。九大及び早慶理工の名誉のために言っておくと彼からは両校に受かれる知性は感じられない。
特に理工学部は鬼のように問題が簡単で、受験者のレベルも低いからめちゃ簡単
>>116 河合塾の偏差値52とかやろ
早慶は文系なら70とかあるよな
九大とか今やザコクやと感じるわ
>>117 あれ、お前理系設定じゃなかったっけ
何で早慶文系の体感の難易度が分かるんだ?
それとも早慶理工とは別に文系学科も受けたのか?
>>121 早慶文系で偏差値70も出る模試なら俺の偏差値は100超えるよ
>>122 理工って文字読めないの?知的障害者かな?
偏差値とか難易度とかどうでもいいけど、北大と早稲田ならやっぱり早稲田や。都会への憧れがある。北海道は寒い。
>>121 そのザコクより格下の早慶はなんになるの?
知恵遅れ専門学校か?
そう言えばクラスメイトで一番の落ちこぼれが早慶法に行ったな
洗顔で
>>125 ということは地方出身者。
どこぞの地底神格化は田舎者説の反例。
むしろ逆かも。
>>124 今文系の難易度の話しかしてないけど、レス読めてるか?
早慶文系に進学したクラスメート大量にいたけどみんなクソバカだったよ
俺は文系学部受けてないけどね
むしろ北大九大文系=中央法でも褒めすぎかなって思ってて、
ほんとは総理すら輩出できないから法政成蹊以下やと思ってる
東大
京大
一橋東工
大阪早慶
東北名古屋
北大神戸九州
筑波横国東外お茶上智
千葉阪市広島明治東京理科 このくらい
>>133 これ知的障害者の感覚やね
低学歴を見抜くのは得意だよ
東大
京大
一橋東工
大阪
東北名古屋
北大九州
神戸筑波横国東外お茶
千葉阪市広島
早慶上理
これが正しい
草原ガイジが一人で頑張って
早慶下げして地帝擁護するスレ
>>137 じゃあ統計で北大九大が法政より上な事を説明してみてw
>>141 はいかいいえで答えろ
しかも統計の意味さえ誤認してるのかw
まさに低学歴
俺の指摘が鮮やか過ぎるww
これ理解出来ないのは算数音痴だね
0133 名無しなのに合格 2020/11/14 19:34:05
むしろ北大九大文系=中央法でも褒めすぎかなって思ってて、
ほんとは総理すら輩出できないから法政成蹊以下やと思ってる
2
ID:ikYeViBs
0137 名無しなのに合格 2020/11/14 19:37:20
>>133 お前統計とか全く理解出来ないやろ?
1
ID:WoDq9nrF
田舎者は東京への憧れが強い。
下宿できるなら早稲田にしたい。
オレは関西人なのでそこまで田舎者とは思わないがそれでも東京には圧倒される。
東京ならまだしもなんであえて北海道とか九州に行く必要がある?寒いし。人少ないし。就職も地方中心になるし。
>>142 違うけど?
スレって建てるものなんだ
建設みたいなもん?
クローズドクエスチョンに答えられない知的障害者だから、総理wとか言い出して統計音痴を晒すんだろうね
文系の場合、北大東北大九大名大くらいまでは早稲田で良いと思う。
理系の場合、学費が馬鹿にならないから、下宿も含めて親の懐が許せば早稲田、それ以外は北大で良いと思う。
>>152 低学歴の勘違いだね
早慶は中卒でも受かる
文系だと
東大
京大
一橋
大阪早慶
名古屋神戸
北大東北九州
お茶東外横国上智
筑波千葉阪市明治 このくらい
東大○早慶×はザラにいる。
東大×早慶○は腐るほどいるけど。
>>156 東大マル早慶バツなんて皆無
九大マル早慶バツでも天然記念物なのに
そもそも早慶落ちるヤツなんて世の中にいるのか?名前書いたら受かるだろ
>>157 可哀想に。何があったの?
東大生でも3割は早慶落ちなんだから、九大○早慶×が大半でしょ。
【世界一へ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第 8 番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医+金沢大医
〔2軍〕私大 WKそーケイJ上智明治立教JMARC
北大行ってた層が筑波に流れるから凋落待ったなしだな
北大って札幌だけど街中にあるんだろ
陰キャでもギリ生きていけそう
>>159 お前の頭かわいそうだな
生まれつき知的障害持ちなん?
早慶って無対策で受かるのが普通やろ
落ちたら多分頭がヤバい
繁華街が近いのは陰キャには辛いだろ
ついでにくそ寒い、精神衛生上最悪だな
>>166 学食ボッチを防げるという利点があるぞ
寒いってのはよくないな
冬に暇つぶしにキャンパス徘徊で時間をつぶせない
これは強烈なデメリットだ
寒さには慣れるんじゃない?
北海道の人はあんま寒さ感じないでしょ
エスタブリッシュメントになりたければ
東大早稲田慶應に行きなさい
法科の東大
政治の早稲田
経済の慶應
日本を動かしてるのは
政官財の中枢を担うこの三大学閥
>>169 まーたこの知的障害者いるよ
早慶はゴミ
お前もゴミ
お前が必死こいて受かった早慶、俺は無対策で受かったぞ?
>>168 雪国育ちだけど普通に寒さ感じるし南に行きたいわ
早慶にしか行けない知恵遅れが北大に受かるには10浪くらい必要かもな
>>172 は?
8浪くらいでいける自信あるけど?
北大九大のライバル私立は北海学園と西南学院。
早慶と比較とは100年早いわ!
なんでこう東北大とセットにしたがるのかな
明らかに格下なのに
文系
早慶>北大東北上智>筑波千葉明治 このくらい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
数学ってのは進学校でも落ちこぼれることが多い科目。だから受験前に早稲田一択は良くあること。
両方受ける人は北大選ぶよ。
北大も文と総文は数学がいらないなんちゃって旧帝だけどな
他人がどっち行くか聞かないと自分ではきめられないのかね。
見ての通りどっちの意見もあるんだからみんなと同じなんて答えは得られないよ。
●河合塾合格者偏差値
慶應法 66.7
慶應経 66.7
慶應文 64.7
名大法 64.3
東北法 64.0
北大法 63.7
私大では、上位合格者の入学率が低い。上位合格者ほど同格以上の大学とダブル合格しやすいから。下位合格はより良い大学に合格出来ないので入学する。
慶應の入学者偏差値が合格者偏差値から3落ちるとすると、国立落ち慶應と地方旧帝大の比較は下記の通り
●入学者偏差値
名大法 64.3
東北法 64.0
北大法 63.7
慶應法 63.7
慶應経 63.7
慶應文 61.7
------------------
私大専願 慶應法経済 測定不能の馬鹿
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
75 千葉大(医医)後期
74 千葉大(医医)前期
73
72
71
70 千葉大(薬)後期
69 横浜国立大(建築)後期
68 千葉大(薬)前期 (京都大(工)前期) (東京工業大(工)前期)
67 横浜国立大(都市基盤)(理工)後期
66 千葉大(理)(工)後期
65 横浜国立大(建築)前期 (大阪大(工)前期) (名古屋大(工)前期)
64 横浜国立大(都市基盤)前期 (北海道大(総合入試理系)前期)
63 千葉大(工)前期 (九州大(工)前期)
横浜国立大(環境リスク共生)(理工)前期 (九州大(芸術工)前期)
2021年春、早慶募集要項より
一般選抜募集数/学部定員数/一般選抜比率
【早稲田】
政経 300/900 33% *2位 実質1位
法 350/740 47%
商 535/900 58%
社学 450/630 71%
国教 175/600 29% *1位
文 465/660 70%
文構 535/860 62%
基幹 320/595 54%
創造 315/595 53%
先進 300/540 56%
人科 340/560 61%
スポ 150/400 38% *3位
早稲田の詐欺入試は汚すぎるw
早稲田理工の一般入試比率はひどすぎ
一般入試は募集人数通りに取ってない
全国私大の中でも一般率は最低レベル
基幹3割
創造4割
先進5割
慶応理工7割
東京理科8割
その上 1学年2000人のマンモス学部
慶応理工の学生の2倍
ひどいw
世界学術ランク2020では
慶応>理科大>早稲田
ひどいw
早稲田は一般入試では
募集人数通りに取ってないw
基幹理工の
一般募集320人
一般入学231人
一般募集人数の7割しか取ってないw
社学の
一般募集500人
一般入学360人
なんと
一般募集人数の6割しか取ってないw
政経の
一般募集525人
一般入学310人
なんと
一般募集人数の6割しか取ってないw
一般募集人数の6割しか取ってないw
一般募集人数の6割しか取ってないw
一般募集人数の8割はマトモな方
受験生騙して偏差値操作
早稲田の詐欺入試
恥ずかしくないのか
恥を知れwww
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
何年か前の赤本に北大蹴り立教の人が載ってたな
学部は忘れたけど
あとは、阪大経済蹴り慶應経済とか
神戸蹴り同志社も見たことある
◆総合大学 大学別平均年収ランキング◆ 調査対象10万人
https://www.takeda.tv/sangenjaya/blog/post-131956/ 1位(729万) 東大
2位(677万) 京大
3位(632万) 慶応大(早慶)
4位(623万) 東北大(旧帝)
5位(600万) 名大(旧帝)
6位(599万) 阪大(旧帝)
7位(590万) 神戸大(難関十大学)北大(旧帝)
9位(573万) 横浜国大(横筑)
10位(572万) 早稲田大(早慶)
11位(569万) 九大(旧帝)
12位(563万) 東京理科大(早慶上理)
13位(555万) 上智大(早慶上智)
14位(550万) 横浜市立大(都市部公立)
15位(546万) 大阪府立大(都市部公立)
16位(531万) 中央大(march)
17位(530万) 埼玉大(5S)
18位(527万) 筑波大(横筑)
19位(524万) 明治大(march)千葉大(金岡千広)
21位(522万) 同志社(関関同立)
22位(513万) 関西学院(関関同立)大阪市立大(都市部公立)
24位(512万) 首都大東京(都市部公立)
25位(511万) 金沢大(金岡千広)
26位(510万) 青山学院大(march)
27位(506万) 広島大(金岡千広)
28位(504万) 成蹊大(成成明学)
29位(504 万) 長崎大 立教大(march)
これもほぼ同じ傾向
http://rank.in.coocan.jp/salary/other/univ.html 一橋と早稲田政経で段違いの差があるでしょう。
早稲田政経と明治くらいの差がある。
明治と埼玉を同じくらいとすると、早稲田政経は一橋と埼玉の間くらいの国立と同格なんだよ。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
私大入試実態を知りたい者へ
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc 北大は理系なら普通に高学歴だけど文系はなんかイマイチだよね
難易度なら昨今のMARCHとさほど変わらないんじゃない?
さすがに格は北大が上だけど
こりゃ早稲田偏差値上がるわ
減らした定員は推薦AOへ、抜け目ない
1990→2020 一般募集枠
早稲田
政経 1,060→450(来年から300)
法 1,000→350
商 1,000→455
慶應
法 600→460
経済 750→630
商 700→600
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
自分は理系だが、選択肢は次の2つかな、
1.院で東大行くつもりで早稲田に行く
2.北大に行きそのまま北大の院に進む
つまり院で考えた場合に
北大の方が良いと思っていてそこで判断したい。北大から東大の院も狙えるから2かなと思うけど、多分早稲田から東大院の方が入りやすい気もしないではない。
分野によるが。
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc 2013〜2018年
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc の106以降
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>203 東大に院転しても早稲田院と就職変わらないよ
北大院じゃかなり下がるけどね
>>206 アカデミア行きたいならそれこそ北大じゃ論外だよ
>>208 まあ、その辺は調べるよ。
研究分野によっては早稲田より北大の方が強かったりするだろうから。
そこは5chの情報を頼りに判断するつもりはないので。自分で調べますのでご心配なく。
北大の院から東大の院受けることも可能だろうし、問題は早稲田からの方が東大院入りやすいかどうかは気になるけどね。
大事なことなので自分で調べます。
大学教員でも、旧帝大卒は活躍している。旧帝大卒で一番優秀なのは大学教員になる。
設置者別 大学教員の出身大学 H13中央教育審議会資料
●国立大学
出身大学 教員数(人) 占拠率(パーセント)
東京大学 6,164(15.1%)
京都大学 4,443(10.9%)
東北大学 2,586(6.3%)
大阪大学 2,391(5.9%)
九州大学 2,372(5.8%)
筑波大学 2,341(5.7%)
北海道大 2,019(5.0%)
(外国大) 1,683(4.1%)
名古屋大 1,676(4.1%)
広島大学 1,395(3.4%)
東京工大 1,216(3.0%)
神戸大学 646(1.6%)
早稲田大 604(1.5%)
東京芸大 579(1.4%)
東京都立 414(1.0%)
金沢大学 371(0.9%)
合計 40,729人
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/003/gijiroku/07011713/001/008.htm 大学院の入学定員を考えても、東大は北大の倍近くは強いだろうね。ただ本当に優秀な人も多いので、東大だから有利ってことにはならなそう。
早慶では勝負にならない。
>>212 倍近く強いってどういう意味ですか?
定員が倍近いということです?
日本の基礎を築いた 日本6大学「東京一早慶明」
(政官財 - 明治大正時代)
立法(帝国議会) @東京帝大48 A早稲田29 B京都帝大14 C明治12 中央12 E慶應義塾10
行政(行政官僚) @東京帝大700 A京都帝大79 B中央48 C明治23
司法(司法官僚) @東京帝大608 A明治330 B中央250 C京都帝大163
司法(弁護士) @東京帝大584 A中央370 B明治340
財界(銀行会社) @慶應義塾 A東京高商 B東京帝大
財界(財界三菱) @東京高商251 A東京帝大186 B早稲田117 C慶應義塾103 D神戸高商53 E明治42
地方(地方行政) @明治 A早稲田
地方(地方政治) @早稲田 A明治
研究(研究学問) @東京帝大 A京都帝大
教育(教育家) @東京高師 A東京帝大 B早稲田
報道(新聞雑誌) @早稲田20 A明治16 B中央14
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
アカデミックポスト狙うなら東大院だとは思っていてそのためには東大かとは思うが落ちて後期北大 早稲田の選択になった場合ということで書いた。
北大院と早稲田院なら北大院の方が良いと思っている。けどもっと良いのは院から東大院だと思う。ので、その場合、北大からと早稲田からでは早稲田からの方が東大院受かりやすいといいことなら東大院行くつもりで学部は早稲田かなと思った次第。でも早稲田からでも北大からでもあまり変わらないなら、北大から東大院、だめなら北大院でもいいかなというぐらい。
入学者偏差値で見るとほぼ同等
北大・法 (64.3) = 早稲田・法 (64.3)
北大・理 (59.4) ≒ 早稲田・理工 (59.9)
>>217 なんでわざわざ明治より格下の北大に行く必要ある?
>>221 地底も大昔は駿台の60もあったのね
凋落したなぁ
早稲田の詐欺入試は汚すぎるw
早稲田理工の一般入試比率はひどすぎ
一般入試は募集人数通りに取ってない
全国私大の中でも一般率は最低レベル
基幹3割
創造4割
先進5割
慶応理工7割
東京理科8割
その上 1学年2000人のマンモス学部
慶応理工の学生の2倍
ひどいw
世界学術ランク2020では
慶応>理科大>早稲田
ひどいw
早稲田は一般入試では
募集人数通りに取ってないw
基幹理工の
一般募集320人
一般入学231人
一般募集人数の7割しか取ってないw
社学の
一般募集500人
一般入学360人
なんと
一般募集人数の6割しか取ってないw
政経の
一般募集525人
一般入学310人
なんと
一般募集人数の6割しか取ってないw
一般募集人数の6割しか取ってないw
一般募集人数の6割しか取ってないw
一般募集人数の8割はマトモな方
受験生騙して偏差値操作
早稲田の詐欺入試
恥ずかしくないのか
恥を知れwww
>>221 その偏差値一般受験組な。
早稲田は半分が無試験。
>>221 合格者平均偏差値差が3程度なら入学者偏差値は同じくらいになるが
今は7〜8くらい離れてるよね
高被引用論文数
北大268本 早稲田193本
高被引用論文率
北大0.8% 早稲田1.5%
https://kyodonewsprwire.jp/release/201904115315 北大は理系教員が早稲田の3倍以上、医学部もあるから数だけは勝ってるな
で率がこんなに低いのは北大卒が北大教員に多くなっているからかな?
>>221 2001年の週刊朝日か
20年前だと今の受験生は産まれてもない
もっと新しいの無いんか?
タクアスにとって2001年は最近のことだから何も突っ込まないよなぁ
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
早稲田政経に受かる実力のやつが、国立で北大文を併願する時点で受験戦略の失敗=バカ
阪大と早稲田政経でも、どちらが上かは別にして
阪大、早稲田政経w合格なら、
京大を受けない時点で負け=敗者
>>1
【世界一へ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 ▼はん飯大(第 8 番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医×金沢大医
〔2軍〕私大 WKそーケイJ上智明治立教JMARC
lud20251025232819このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1605191317/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「北大と早稲田、両方受かったらどっちに行く? ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・東北大と帝京平成大両方受かったらどっち行く?
・北大文系と早稲田スポ科受かったらどっち行くべき?
・中期日程で大阪公立工受かって早稲田理工も受かったらどっちに行く?
・同志社経済、広島大経済両方受かったらどっち行く?
・早稲田商と同志社商受かったらどっち行く?
・もし早稲田政経と慶應法受かったらどっち行く?
・早稲田人科、上智、中央法、明治、全部受かったらどこに行く?
・同志社理工と田舎のザコク、両方受かったらどっち行けばいい?
・早稲田理工経シスと慶応経済両方受かったら
・実際、早稲田と慶應受かったらどっち行くべきなの?
・もしも早稲田政経と慶應法受かったらどっち行きたい?
・早稲田と慶應受かったとしたらどっち行きたい?
・早稲田政経か慶應経済だったらどっち行く??
・理系なら北大と早稲田どっち?
・マジな話上智と早稲田人科どっちに行くべき?
・東北大文学部と慶應SFCの両方受かったら?
・東北経済と早稲田社学どっちに行くべき
・慶應法政と早稲田政経どっちに行くべきか死ぬほど悩んでる
・【私立】早稲田教育と大分大教育ならどっちに行くべき?【地方国立】
・阪大法と早稲田政経と慶應法ならどれに行く?
・大府大工と名工大受かったらどっちに行くのが正しいの?
・【東大と早稲田は提携校】東大落ちたら早稲田に行く【大学院でリベンジ】
・イギリスの国立か早稲田だったらどっちいく?
・早稲田の商、社学、文学部に受かった場合どれに行くか悩みどころだよな
・北大と早稲田で悩むやつがいるってマジ?
・関西人で大阪府大中期と早慶理工受かったらどっち行くのがふつう?
・早稲田と慶應両方受けるのは良くない?
・入試難易度を抜きにして、早稲田の政経と医科歯科の歯学部だったらどっち行きたい?
・早稲田文と慶応文やったらどっちがええんや?
・千葉工業大と日大生産工学部だったらどっちに行くべき?
・今年の北大後期と早慶受かった人ってどっちに進学した人が多い?
・正直中央法と九大法に受かったらどっちに行きたい?
・慶應理工早稲田理工どっちも受かった
・早稲田国教と社学ならどっち行くべき?
・遊びで早稲田政経を受けたら受かっちったw
・阪大法に受かっても早稲田政経に行くのが当たり前なのか
・千葉大法政経と早稲田商ならどっちが上?
・神戸大学法学部と早稲田大学商学部ならどっち?
・お前ら慶應と早稲田だったらどちらが好き?
・東工大生命理工と早稲田基幹理工ならどっちが就職強い?
・文系で慶応SFCと九州大学受かったらどっち行く?
・中央大学(非法)と同志社受かったらどっち行く?
・早慶と旧帝両方受かったら普通後者選ぶよな?
・早稲田戸山に行くくらいだったら南山の方がいいよな
・北大文系と早稲田教育文系って雲泥の差ある?
・両方受かったら悩む大学ペア一覧!!
・早稲田文構受かったら慶應文や上智外英蹴ろうと思う
・早稲田理工受かったら蹴る国立
・埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう2
・広島大学と早稲田大学ならどっちの方が尊敬する? (12)
・透視図って早稲田(もしくは北大)受験にやったほうがいい?
・[質問]阪大と早慶どっちに行くべき?
・三重大と南山ならどっちに行くべき?
・【悲報】東北大進学予定ワイ、早稲田を蹴ったことをじわじわと後悔し始める
・早稲田、明治、同志社、関大に全受かりしたけどなんか質問ある?
・現役立正、一浪日大、二浪明治、三浪早稲田、四浪一橋、五浪東大この中ならどれが一番いい?
・早稲田、何学部に行きたい?
・東北大の理学部生物と農学部だったらどっち選ぶ?
・北大総理と府立大工学だったらどっちがレベル高い?
・北海道大と早稲田大
・理科大と早稲田
・早稲田商70.0vs北大経済60.0
・慶応経済とsfcだったらどっち行く?
・おい、早稲田にドツキまわされた明治政経くんが今度は北大・九州大・東北大にケンカ売るってよw
・北大九大 VS 早稲田慶應