明治政経2018 英語82% 国語61% 政経90%
中央法2017 74% 81% 65%
これって受かるの?
標準化ってのがよくわからん
過去問100%でも本番で20パーセントなら落ちますね
>>4 明治だよね?
それで計算すればいいの?
なら総合で72%になって経済学科の最低合格点65.4%超えてるんだけどなんで駄目なの?
>>9 それはやはり
>>5だな
意地悪orからかいに思えるか?
>>1に対して受かるとか受からないとか断言するほうが無責任であり君のためにならないぞ
そこに気づくきっかけを与えてあげている
中央法が最低合格点60%程度しかないのはどういうことなの?
>>12 中央法が最低60%取れる受験生を入学生として相応しいと考えているということだろうな
明ガイ治の生態
春4月〜6月
明ガイ治はこの時期は工作休みの期間に入る。
工作の通知表とも言える6月の予備校偏差値発表を固唾を飲んで見守っているのだ。
夏7月〜9月
オープンキャンパスなどに併せて明ガイ治が工作を開始する。
攻撃対象は阪大東北などの旧帝から千葉大首都大埼玉大学などの近隣国立、5Sなど地方国立と幅広く、全国公立大が対象と言って過言ではない。
なお、2ランク以上格上の千葉大や首都大などへ並びたいのか、明治が互角などとランキング工作を何年も続けているが相手にされない。
攻撃対象は当然ワタクにも及ぶ。
早稲田慶応への攻撃は定番で早慶明と世迷いごとを述べる明ガイ治の書き込みを見た住人は少なくない。
しかし、明ガイ治の攻撃の本命は、上智、理科大などの1〜2ランク上のワタクであり、風評被害ともとれかねない中傷、コピペ爆撃、明ガイ治お得意の自作自演が定番となっている。
尚、日大や法政と比較されると分かりやすい火病を起こし、明治駒沢と言っても同様である。
秋10月〜12月
明ガイ治による低脳工作がピークを迎える。併せて出願キャンペーンとも取れる明治自画自賛書き込みが大量に増える時期である。これは近畿や法政に奪われた志願者No.1の座を取り返そうとしているものと思われる。
冬1月〜3月
センター試験を境に受サロが現実に帰る時期。
あれだけ過激な工作をしていた明ガイ治達は板から姿を消してしまう。
現実が支配する受サロを前にしては明治=千葉も早慶明も相手にされないのを明ガイ治自身薄々気づいているからか、専ら志願者速報などで一喜一憂している模様。
尚、この頃には工作の甲斐なく、明治は受かっても行かないサッカーボール大学扱いは変わらず、精々5山から5Sくらいの国公立大の併願先、MARCH中位という評価のままで明ガイ治の1年は終わる。
明治政経、中央法と人気も偏差値も落ち気味のところを選択するとは穴場狙いだね
安心したくてこのスレを立てたのかな
不安だよね
誰かに認めてほしいよね
たとえ匿名掲示板の無責任な発言でも
現実逃避っぽくなるけど3科目全部80%が信じられない
センター利用のほうが簡単だろこれ
ちなみに早稲田はこれな
後は自分で計算しな
早稲田標準化(非公式)
(あなたの点数−平均点)×0.25+(あなたの点数−平均点)+満点の半分の点数=標準化後の点数
例1
・あなたの点数 35
・平均点 30
・満点 50
(35-30)x0.25+(35-30)+25
= 1.25+5+25
= 標準化後31.25
例2
・あなたの点数 25
・平均点 30
・満点 50
(25-30)x0.25+(25-30)+25
= -1.25-5+25
= 標準化後18.75
・学校が公表している合格最低点は標準化後の点数のため注意
・標準化の式は公表されていないため正確な算定方法は不明
>>23 そう思う
家でやる過去問で8割取れてても、本番の雰囲気や緊張感ではなかなか8割取れない
だから過去問では最低8割必要だよ
まあでも実際マーチは国語簡単だから8割くらい欲しいのは事実
もはや早慶明の時代だからな
そんな点数じゃ明治は受からんよ
20%じゃなくて20点か
政経選択って20点も引かれるの?
偏差値80あって強みにしてたのにショックだわ
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4