知名度就職共によし、理系も強い私大の鑑
最近は難易度急上昇でブランド力もうなぎ登り
数年前に入ったやつはウハウハやろうなあ
>>4
いや、明らかにコスパ良い
成成明学とか地方国立よりは絶対にいい アクセス以外はコスパいいよな
茨木はアクセスもいいし
いや難易度は今年から関西大学未満になったし難易度上昇どころか下降しまくってるじゃん
就職や平均年収も法政以外のマーチと同志社関西学院にも大差でボロ負けしてるしどこがコスパいいんだか
BKCがクソ立地って話ばっかりだけど衣笠も大概のクソ立地
京都の北の果てで京都駅から一時間かかる
難易度は急降下だけど評価は変わらずだからコスパがエエんやろ
毎年恒例 2ch学歴&受験サロン板
4月〜7月 明治行くなら死んだほうがマシ(笑)
8月~10月 明治は一生の恥キリッ
11月〜12月 明治なかなかやるな
1月 明治に行けるだろうか
2月 たのむ、明治、通してくれ!
3月 コマザワ受かった・・・・俺の浪人生活\(^o^)/オワタ
新年度 ワイ、コマザワ経済だがなにか?(笑)
そして時が経ち・・・
40代後半高齢引きこもり「明治まだまだ叩いたる!!」
関学の推薦が一番コスパ良い
難易度は底辺高でも受かるクソレベルだけど企業からの評価は未だにマーカントップレベル
>>9
関大が勝ってるのって河合塾の加重偏差値とか言うのだろwwwそんなん受サロ民しか見ねーよ >>13
関西のオッサンはマジで関学=西の慶応のイメージだからな
難易度立命や関大と大して変わらんのに同志社と同等の扱い 何気に大阪のキャンパスって関関同立で一番立地良いよね
>>17
マジレスすると関学出身者の平均年収高いのは関学の黄金時代に在学してた人がまだ沢山働いてるから コスパいいのかもしれんが立命館卒を背負って生きてくのなんか嫌
理工系のランキング追加修正した
工学院が大躍進
都市大が四工大最下位に転落
<最新河合塾偏差値個別A方式 理工系>
@早稲田64.8(先進64.9 基幹65.0 創造64.5)
A慶應大64.5(理工64.5)
B上智大59.2(理工59.2)
C立教大58.3(理58.3)
D理科大57.6(理59.2 工59.5 理工56.8 基礎工55.0)
E同志社57.4(理工59.0 生命55.8)
F明治大57.0(理工56.4 数理57.5)
G法政大54.63(理工53.5 生命56.7 デザ55.8 情報52.5)
H青学大54.58(理工54.58)
I中央大54.50(理工54.50)
J北里大53.33(理53.33)
K学習院53.1(理53.1)
L芝浦工52.23(工50.5 デザ51.3 シス50.4 建築56.7)
M立命館52.20(理工52.2 情報52.5 生命51.9)
N関西大51.6(環境51.7 化生51.3 シス51.9)
O関学大50.8(理工50.8)
P工学院50.44(工50 建築53.33 先進工47.92 情報50.5)
Q南山大50(理工50)
R成蹊大49.17(理工49.17)
S近畿大48.2(工46.66 建築55 理工48.13 生物理工46.66 産業理工44.5)
※参考
日大理工49.46
東京電機46.77 (未来科学48.33 工45.83 システム47.5 理工45.42)
東京都市大46.09(工45.93 知識工46.25)
今年関関同全落ちして立命の理工だけ受かった。
大阪から2時間かけて草津まで通ってるが正直辛い。
1人暮しする経済的余裕もないし。
リッツは理工より情理の方が上だぞ
リッツ理工→キツい、評価低い、モテない
リッツ情理→緩い、評価高い、モテない
>>24
一般率41%の関学はあり得ない
指定校で行くならいいんじゃない?
関学に一般で行く奴は馬鹿
多数の推薦馬鹿と机を並べたくないだろ? >>24
受験生もそう思ってるよ。
同志社
http://imgur.com/gallery/FheBZ5i
立命館
http://imgur.com/gallery/nBg9tUl
●同志社 vs 関西学院
同志社(文) 100% vs 関西学院(文) 0%
同志社(法) 91% vs 関西学院(法) 9%
同志社(社会) 80% vs 関西学院(社会) 20%
★同志社(生命医) 67% vs 関西学院(理工) 33%
●同志社 vs 立命館
同志社(文) 100% vs 立命館(文) 0%
同志社(経済) 100% vs 立命館(経済) 0%
同志社(商) 100% vs 立命館(経営) 0%
同志社(法) 96% vs 立命館(法) 4%
★同志社(生命医) 100% vs 立命館(生命医) 0%
★同志社(理工) 100% vs 立命館(理工) 0%
★同志社(政策) 100% vs 立命館(政策) 0%
★同志社(社会) 100% vs 立命館(産業社会) 0%
★同志社(グローバル) 100% vs 立命館(国際) 0%
★同志社(文化情報) 100% vs 立命館
●関西学院 vs 立命館
関西学院(商) 100% vs 立命館(経営) 0%
関西学院(法) 55% vs 立命館(法) 45%
★関西学院(社会) 100% vs 立命館(産社) 0%
★関西学院(社会) 100% vs 立命館(政策) 0%
★関西学院(教育) 100% vs 立命館(産社) 0%
★関西学院(経済) 100% vs 立命館(経済) 0% 最近では
立命館いくより
関大のほうがいいって奴らも多い。
関西学院
http://imgur.com/gallery/Jjw6fLu
関大
http://imgur.com/gallery/T10Gol6
●関西学院 vs 関大
関西学院(文) 100% vs 関大(文) 0%
関西学院(経済) 92% vs 関大(経済) 8%
関西学院(商) 92% vs 関大(商) 8%
関西学院(法) 90% vs 関大(法) 10%
★関西学院(社会) 100% vs 関大(社会) 0%
●立命館 vs 関大
立命館(文) 78% vs 関大(文) 22%
立命館(法) 91% vs 関大(法) 9%
★立命館(産社)42% vs 関大(社会) 58%
★立命館(経) 50% vs 関大(経) 50%
★立命館(理工) 25% vs 関大(環境都市工75% >>25
その馬鹿より偏差値低い大学なんか行かねぇよw >>14
いや「難易度急上昇w」とかほざいてるから論破しただけなんだが?笑
誰が見る見ない関係無く立命が関大より入りやすい事は事実 >>28
そりゃ一般定員絞れば偏差値高くなるからな
一般率立命館60%、関学40%
どっちが入学者の質が良いかは一目瞭然だろう >>30
一般率6割も別に高くねぇよ笑笑
しかも定員クソ多いから推薦もその分多いじゃねぇか笑笑 関関より簡単で
東京や全国で関関よりも知名度があり
関より就職が強い
関西圏外から進学する際は地元就職を考慮すれば関関より優先する
こんなところか
立命館は随分入りやすくなったね
つい最近まで関関近龍なんて言葉もあったのに
まあMarch関関同立なんてのは受験の敗北者であるのは確かだ
>>31
一般率が立命より20%低くて定員も少ないのに偏差値あんま変わんないのはヤバくねww >>36
立命館の場合クソ簡単なセンター利用入試とザルな後期入試など、入試を細分化して偏差値操作を誤魔化してるだけ。
しかも一般入試合格者辞退率もクソ高く、殆ど入学してないから実際の一般入学者の偏差値はグンと下がるね。
そもそも関学の指定校推薦より立命館の指定校推薦の方が条件緩いんだよな
全部バレてるから大人しくしてた方がいいゾw 私大の偏差値操作とかビジネス化の元凶って立命やからな
本当かどうかはわからんしうろ覚えだから間違えてたら悪いけど、昔英語と倫理で受験できたみたいな話をなんかのサイトで見た
>>24
受験生もそう思ってるよ。
同志社
http://imgur.com/gallery/FheBZ5i
立命館
http://imgur.com/gallery/nBg9tUl
●同志社 vs 関西学院
同志社(文) 100% vs 関西学院(文) 0%
同志社(法) 91% vs 関西学院(法) 9%
同志社(社会) 80% vs 関西学院(社会) 20%
★同志社(生命医) 67% vs 関西学院(理工) 33%
●同志社 vs 立命館
同志社(文) 100% vs 立命館(文) 0%
同志社(経済) 100% vs 立命館(経済) 0%
同志社(商) 100% vs 立命館(経営) 0%
同志社(法) 96% vs 立命館(法) 4%
★同志社(生命医) 100% vs 立命館(生命医) 0%
★同志社(理工) 100% vs 立命館(理工) 0%
★同志社(政策) 100% vs 立命館(政策) 0%
★同志社(社会) 100% vs 立命館(産業社会) 0%
★同志社(グローバル) 100% vs 立命館(国際) 0%
★同志社(文化情報) 100% vs 立命館
●関西学院 vs 立命館
関西学院(商) 100% vs 立命館(経営) 0%
関西学院(法) 55% vs 立命館(法) 45%
★関西学院(社会) 100% vs 立命館(産社) 0%
★関西学院(社会) 100% vs 立命館(政策) 0%
★関西学院(教育) 100% vs 立命館(産社) 0%
★関西学院(経済) 100% vs 立命館(経済) 0% 最近では
立命館いくより
関大のほうがいいって奴らも多い。
関西学院
http://imgur.com/gallery/Jjw6fLu
関大
http://imgur.com/gallery/T10Gol6
●関西学院 vs 関大
関西学院(文) 100% vs 関大(文) 0%
関西学院(経済) 92% vs 関大(経済) 8%
関西学院(商) 92% vs 関大(商) 8%
関西学院(法) 90% vs 関大(法) 10%
★関西学院(社会) 100% vs 関大(社会) 0%
●立命館 vs 関大
立命館(文) 78% vs 関大(文) 22%
立命館(法) 91% vs 関大(法) 9%
★立命館(産社)42% vs 関大(社会) 58%
★立命館(経) 50% vs 関大(経) 50%
★立命館(理工) 25% vs 関大(環境都市工75% March関関同立の人って同レベルのくせに序列つけたがるよな
私立は早慶以外カス
March関関同立はニッコマと変わらん
>>41
お前の方こそ根拠ない反論しかしてないやんw QS世界大学ランキング 2020
●:国立大学、▲:公立大学、◯:私立大学
22 ●東京大学
33 ●京都大学
58 ●東京工業大学
71 ●大阪大学
82 ●東北大学
115 ●名古屋大学
132 ●北海道大学
132 ●九州大学
199 ◯慶應義塾大学
202 ◯早稲田大学
270 ●筑波大学
334 ●広島大学
359 ●東京医科歯科大学
395 ●神戸大学
442 ●千葉大学
448 ●一橋大学
468 ▲横浜市立大学
531-540 ●熊本大学、●長崎大学
551-560 ▲大阪市立大学
561-570 ●岡山大学
581-590 ●金沢大学
601-650 ●岐阜大学、●新潟大学、▲東京都立大学、●東京農工大学
651-700 ●鹿児島大学、▲大阪府立大学
701-750 ●山口大学
751-800 ●群馬大学、●信州大学、●横浜国立大学
801-1000 ●京都工芸繊維大学、●九州工業大学、●名古屋工業大学、◯立教大学、◯立命館大学、●埼玉大学、◯上智大学、◯東海大学、◯東京理科大学
確かに立命館は上がる要素しかないからな。
今がお買い得感凄くある。株価と一緒でバカにしてるやつは本当に見る目ないと思う。
まーかん底辺争いを関学関大としてる
立命館だけど、
あえて勘違いして頑張る姿は評価していい
ただふと立ち止まると、
きっと死にたくなる
今後一番伸びしろあるのは大阪にキャンパスある関大やろね
関学はまだ西宮にあるから関大に抜かれる可能性高いにしても大阪からのおこぼれ貰える可能性もある
同志社は京阪神の滑り止め&関西私大トップとして一定の需要があるから凋落は少なく済みそう
立命は…うーんドンマイって感じ
正直伸びる要素がない
拡大主義が祟って少子化の今後マジで終わりそう
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193
京大受験生 私立合格率
同志社73%、立命館82%、関大85%、関学85%
阪大受験生 私立合格率
同志社53%、関学60%、関大61%、立命館72%
神戸大受験生 私立合格率
同志社41%、関学57%、関大65%、立命館66%
大阪市大受験生 私立合格率
同志社28%、関学44%、関大49%、立命館53%、(近大65%)
大阪府大受験生 私立合格率
同志社38%、関大39%、関学40%、立命館55%、(近大59%)
京都府立大受験生 私立合格率
同志社27%、関大34%、関学42%、立命館44%、(甲南58%)
神戸外大受験生 私立合格率
同志社31%、関大35%、関学37%、立命館41%、(甲南60%) >>48
立命は大阪茨木にもキャンパスあるぞ
滋賀キャンはもう死ぬだけだと思うけど >>48
関大は永遠の関関同立ビリだろう。
立命館にダブル合格で追い上げてるのは
認めるがwww
マナビズムっていう塾のyoutube動画で
関学と関大には特待生合格してる生徒が
どこに進学するの?って
聞かれて
『当然、関学です』って
言ったとき
塾代表(関大法卒)の表情が
印象的だよ。
見てみたら?
関西学院
http://imgur.com/gallery/Jjw6fLu
関大
http://imgur.com/gallery/T10Gol6
●関西学院 vs 関大
関西学院(文) 100% vs 関大(文) 0%
関西学院(経済) 92% vs 関大(経済) 8%
関西学院(商) 92% vs 関大(商) 8%
関西学院(法) 90% vs 関大(法) 10%
★関西学院(社会) 100% vs 関大(社会) 0%
●立命館 vs 関大
立命館(文) 78% vs 関大(文) 22%
立命館(法) 91% vs 関大(法) 9%
★立命館(産社)42% vs 関大(社会) 58%
★立命館(経) 50% vs 関大(経) 50%
★立命館(理工) 25% vs 関大(環境都市工75% >>50
ああすまん大阪茨木のこと忘れてたな
ただあそこもメインキャンパスではないからなぁ >>50
茨木キャンパスなんか大学とゆうよりマンモス高に毛が生えてていどなんか!サークルやクラブも草津まで行かなあかんとこもあるし。
関西大学→大阪府
関西学院大学→兵庫県
同志社→京都府
立命館→滋賀県、京都市の外れ、大阪茨木 関学の2019年度 一般入試率が出たな
法学部 入学者666人 一般入学者259人 一般率約38%
経済学部 入学者616人 一般入学者185人 一般率約30%
商学部 入学者626人 一般入学者291人 一般率約46%
総合政策 入学者569人 一般入学者147人 一般率約25%
人間福祉 入学者288人 一般入学者147人 一般率約35%
教育学部 入学者348人 一般入学者071人 一般率約20%
国際学部 入学者287人 一般入学者061人 一般率約21%
もうこれ、やばいなんてもんじゃないな。
>>54
8割推薦?
今話題のフェイクニュースだろ >>52
まあそれはそう
でも京都衣笠より大阪茨木にある学部のが人気も偏差値も上なのは内緒
国関だけは例外だけど 立命館の茨木キャンパス移転で
経営学部が関大商に
W合格で100-0になってたのは
移転効果があったってことかな。
以前なら60-40ぐらいだったが。。。
>>55
いや、本当だぞ・・・
関学のHP行けば見れるデータだ 必ずしも推薦は悪いという訳ではないわな
産近龍が(一部浪人も可の)公募推薦なんかやるのは指定校推薦(合格したら拘束される)やっても集まってこないから
公募推薦やらなくても第一志望で関学に行きたい子がたくさんいる証拠
関関同立って俺の頃は
同志社≧関学>立命>>>関大
こうだったがなあ
>>60
その傾向が一番強いのは関学だけどな
昔はマーカントップだったのに今では一般率絞りまくってるのに関立といい勝負する有様 ホンマに立命館が良ければ
立命館選ぶやろ!!!
同志社
http://imgur.com/gallery/FheBZ5i
立命館
http://imgur.com/gallery/nBg9tUl
●同志社 vs 関西学院
同志社(文) 100% vs 関西学院(文) 0%
同志社(法) 91% vs 関西学院(法) 9%
同志社(社会) 80% vs 関西学院(社会) 20%
★同志社(生命医) 67% vs 関西学院(理工) 33%
●同志社 vs 立命館
同志社(文) 100% vs 立命館(文) 0%
同志社(経済) 100% vs 立命館(経済) 0%
同志社(商) 100% vs 立命館(経営) 0%
同志社(法) 96% vs 立命館(法) 4%
★同志社(生命医) 100% vs 立命館(生命医) 0%
★同志社(理工) 100% vs 立命館(理工) 0%
★同志社(政策) 100% vs 立命館(政策) 0%
★同志社(社会) 100% vs 立命館(産業社会) 0%
★同志社(グローバル) 100% vs 立命館(国際) 0%
★同志社(文化情報) 100% vs 立命館
●関西学院 vs 立命館
関西学院(商) 100% vs 立命館(経営) 0%
関西学院(法) 55% vs 立命館(法) 45%
★関西学院(社会) 100% vs 立命館(産社) 0%
★関西学院(社会) 100% vs 立命館(政策) 0%
★関西学院(教育) 100% vs 立命館(産社) 0%
★関西学院(経済) 100% vs 立命館(経済) 0% >>62
今も昔もマーカントップは同志社だよ
関学はナンバー2だった 関学の経済だけが突出して同志社以上だった頃が一時期あったらしいから、その事かな
尤も、その頃って国立>>>私立で、早慶すら岡山広島辺りと競ってたと聞いたけど
>>58
関学もうダメだな…これだけ絞って関立と僅差とか悲惨すぎて何も言えない…。 同志社に歯が立たず大阪に敗走するも関大に苦戦する始末だからな
衣笠の学部はどんどん減っているけど京都の大学を名乗りたいから本部だけは移しませんw
立命館は2010年過ぎまで一般率40パーセント台まで下げ続けてたのに結局関学抜けなかったからなぁ
今関学に偏差値操作やり返されて関関同立最下位になってるのは皮肉だな
GJマー関 主要文系学部偏差値(パスナビ、学部個別3教科)
法 経 商 文 国際 平均
上智 67.5 65.0 65.0 65.0 67.5 66.0
同志社 65.0 62.5 65.0 62.5 65.0 64.0
立教 62.5 62.5 65.0 62.5 67.5 64.0
青学 62.5 65.0 62.5 62.5 62.5 63.0
明治 62.5 62.5 62.5 65.0 62.5 63.0
中央 62.5 62.5 60.0 60.0 62.5 61.5
法政 62.5 60.0 60.0 62.5 60.0 61.0
立命館 57.5 57.5 60.0 62.5 62.5 60.0
関学 57.5 60.0 60.0 60.0 62.5 60.0
学習院 60.0 60.0 ---- 57.5 60.0 59.5
関大 57.5 57.5 60.0 60.0 60.0 59.0
ほんと立命館は大阪でも人気ないな。
なんでやろ?イメージが暗いからかな。
結局立命館を支えているのは地方。特に東海、北陸。
北陸からの流入は北陸新幹線の延伸で上がり目有り。
東海からはリニアができてやや中央法政に食われそう
関学の2019年度 一般入試率が出たな
法学部 入学者666人 一般入学者259人 一般率約38%
経済学部 入学者616人 一般入学者185人 一般率約30%
商学部 入学者626人 一般入学者291人 一般率約46%
総合政策 入学者569人 一般入学者147人 一般率約25%
人間福祉 入学者288人 一般入学者101人 一般率約35%
教育学部 入学者348人 一般入学者071人 一般率約20%
国際学部 入学者287人 一般入学者061人 一般率約21%
驚愕しました
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193
京大受験生 私立合格率
同志社73%、立命館82%、関大85%、関学85%
阪大受験生 私立合格率
同志社53%、関学60%、関大61%、立命館72%
神戸大受験生 私立合格率
同志社41%、関学57%、関大65%、立命館66%
大阪市大受験生 私立合格率
同志社28%、関学44%、関大49%、立命館53%、(近大65%)
大阪府大受験生 私立合格率
同志社38%、関大39%、関学40%、立命館55%、(近大59%)
京都府立大受験生 私立合格率
同志社27%、関大34%、関学42%、立命館44%、(甲南58%)
神戸外大受験生 私立合格率
同志社31%、関大35%、関学37%、立命館41%、(甲南60%) >>71
東日本だと同志社も立命館も同じ扱いで、立命館のコスパ良い
関学と関西は知名度なし、名前もいかにも関西の大学だし
東日本からセンター利用で滑り止めに使うには悪くないかと
競合するのは法政中央あたり >>72
地方入試の全国展開と入試問題の記述部分大幅減、それに学費安い詐欺で急激に偏差値伸ばしたからな、とにかく一時期の地方人気は凄かった
ただ合格者の辞退率も非常に高く、又入学しても仮面する奴が結構いる(俺も1年後国立に抜けた) 実質、関関同立の中の最下位は立命館だったという事実
つーか難易度急上昇ってそれで就職状況そのままならコスパ悪化してるだろ
マシで関西圏では立命は影が薄いぞ。
京都に同志社あるからな。
大阪は関大やし兵庫は関学あるし立命はアカぬけしてない田舎者と左派の匂いがプンプンするからな。
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 立命館は一般率高いけど辞退率も高いから、結局調整で追加合格を濫発せざるを得ず、最終的には産近龍落ちのアホがなだれ込んでくるんだよな。出口実績考えりゃコスパ良いってことになるが。
山本太郎は立命館教授の松尾匡に師事したんだっけ。左派イメージというか、左派なのは間違いない。
関学は7割ほどが推薦だから入学者レベルは近大より下
2019年関西学院大学入学者数
定員 入学者数 一般入学者 一般率(%)
神学部 030 028 007 25.0
文学部 770 782 369 47.2
社会学 650 644 286 44.4
法学部 680 666 259 38.9
経済学 680 616 185 30.0
商学部 650 626 291 46.5
総合政 590 569 147 25.8
人間福 300 288 101 35.1
教育学 350 348 071 20.4
国際学 300 287 061 21.3
理工学 700 673 244 36.3
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
計 5,700 5,527 2,021 36.5
入学定員充足率=97.0%
立命館は逆に殆どが一般
2019年立命館大学入学者数
定員 入学者数 一般入学者 一般率
法学部 720 721 457 63.4
経済学 760 783 481 61.4
経営学 795 826 468 56.7
産業社 810 708 444 62.7
文学部 980 978 609 62.3
理工学 957 936 653 69.8
国際関 360 274 121 44.2
政策科 410 410 262 63.9
情報理 475 433 261 60.3
映像学 160 157 087 55.4
薬学部 160 145 086 59.3
生命科 325 307 207 67.4
スポーツ健 235 247 152 61.5
総合心 280 236 098 39.7
食マネ 320 250 141 56.4
グローバル 100 014 000 00.0
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
計 7,849 7,425 4,527 61.0
入学定員充足率=94.6%(下記条件を除く)
※国際関係学部の入学定員は、9月入学の数を含む。
※国際関係学部の入学定員は、アメリカン大学の出願受け付け分(5名)を除く。
※政策科学部の入学定員は、9月入学の数を含む。
※グローバル教養学部の入学定員は、9月入学の数を含む。
※グローバル教養学部のCohort9月入学数を除く。
同志社はマーカン平均的な一般入試率
2019年同志社大学入学者数
定員 入学者数 一般入学者 一般率
神学部 063 063 033 52.4
文学部 705 734 512 69.8
社会学 442 427 246 57.6
法学部 893 999 627 62.8
経済学 893 821 437 53.2
商学部 893 897 398 44.3
政策学 420 399 187 46.9
文化情 294 284 095 33.5
理工学 756 774 481 62.1
生命医 265 265 156 58.9
スポーツ健 221 227 130 57.3
心理学 158 162 088 54.3
グローバルコミュ 158 167 066 38.5
グローバル地 190 213 127 59.6
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
計 6,351 6,432 3,583 55.7
入学定員充足率=1.013%
Top Universities in Japan
Japanese University Ranking
1 Keio University Tokyo ...
2 Waseda University Tokyo
3 Ritsumeikan University Kyoto
4 Ritsumeikan Asia Pacific University Beppu
5 ICU Tokyo
6 Meiji University Tokyo
7 Hosei University Tokyo
8 Doshisha University Kyoto
9 Kansai University Suita
10 Toyo University Tokyo ...
11 Sophia University Tokyo
12 Tokyo University of Science Tokyo ...
13 Rikkyo University Tokyo
14 Aoyama Gakuin University Tokyo
15 Tokai University Tokyo
16 Chuo University Hachioji ...
17 Ryukoku University Kyoto ...
18 Soka University Hachioji
19 Kindai University Higashiosaka ...
20 University of Miyazaki Miyazaki
21 Kwansei Gakuin University Nishinomiya ...
22 Kyoto Sangyo University Kyoto
23 Fukuoka University Fukuoka
24 Toho University Tokyo
25 Shibaura Institute of Technology Tokyo ...
www.4icu.org
>>89
ワロタ
慶應>早稲田>立命館>>同志社>関西>>>>龍谷>近畿>関西学院>京都産業 難易度はサンキン上位で就職はサンキンと関大の間だからな
知られてないけどコスパに関して言えばめちゃくちゃいい大学だよ
関学はサンキン下位の難易度でサンキン中位並みの評価だから微妙だな
東南アジア系の場合は立命館又はAPU+他大学院で日系企業にもかなりのインパクトあるよ。
って言われたことはある。当然その人、商社だけど。
>>89
東洋と創価のランクが高いんだが何で評価されているんだろう。 https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193
京大受験生 私立合格率
同志社73%、立命館82%、関大85%、関学85%
阪大受験生 私立合格率
同志社53%、関学60%、関大61%、立命館72%
神戸大受験生 私立合格率
同志社41%、関学57%、関大65%、立命館66%
大阪市大受験生 私立合格率
同志社28%、関学44%、関大49%、立命館53%、(近大65%)
大阪府大受験生 私立合格率
同志社38%、関大39%、関学40%、立命館55%、(近大59%)
京都府立大受験生 私立合格率
同志社27%、関大34%、関学42%、立命館44%、(甲南58%)
神戸外大受験生 私立合格率
同志社31%、関大35%、関学37%、立命館41%、(甲南60%) ほとんど推薦入学者しかいない関学が
一般入試でマウント取ろうとするの、マジ笑えるw
関関立はマーチより簡単だけど、マーチ級の評価なので、コスパはいい。
文系はよく知らんけど理系は研究、就職ともになぜか良い
あとなんか茨城キャンパスなんか拡張工事してるっけなんかできるのかね
立命館って一般の割合マーチ関関同立の中では三番目に高いんだっけ?一位は明治だったような
また、関西学院大学いや推薦学院が立命館や同志社に八つ当たりしてるのかよww
コスパは高いと思う
ただしコストもパフォーマンスもクソ低いことだけ注意
立命は茨木キャンパスの経営学部57.5が関大商学部60にいつの間にか抜かれてんな。
理系でも関大に惨敗やな。
確かにコスパいいな後期は近大、龍谷落ちばっかやしW
>>103
関学推薦多いみたいなスレにもお前いなかった?てか、関大の商学部ってそんな高いの? コスパいい?
授業料高いがな
昔は私学のなかでも安いほうやったけど
理系のコスパは良い
センリですぐ受かるし(今後は知らん)
他はうーん、、