2020年度用 河合塾最新偏差値 http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html ■「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算 ※理系方式および宗教学部を除く <文系> 早稲田大学 68.03 文67.5 法67.5 経69.2 商70.0 国67.5 社70.0 教66.4 構67.5 人66.7 上智大学 65.32 文63.9 法66.7 経65.0 外65.0 総65.0 人66.3 慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載) 明治大学 63.13 文62.2 法62.5 経62.5 商63.3 国63.8 情63.8 営63.8 東京理科大学 62.50 営62.5 立教大学 62.46 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異67.5 社63.3 観61.3 福59.2 心61.3 青山学院大学 62.24 文60.0 法64.2 経63.1 営62.5 国64.2 総63.8 教62.5 地62.5 コミ58.3 社61.3 同志社大学 61.64 文61.0 法61.3 経62.5 商63.8 地62.5 社61.8 政60.0 心62.5 コミ62.5 ス.58.8 情61.3 中央大学 60.35 文58.8 法62.5 経60.3 商59.2 国60.0 総61.3 法政大学 59.33 文60.0 法61.7 経58.3 営60.0 国60.0 社58.3 福57.5 人60.0 ス.57.5 キャ60.0 学習院大学 59.38 文57.5 法60.0 経60.0 国60.0 成蹊大学 58.78 文56.3 法58.8 経60.0 営60.0 明治学院大学 58.67 文56.7 法56.6 経58.0 心60.0 国59.4 社60.0 心60.0 関西学院大学 58.49 文58.1 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福55.8 立命館大学 58.35 文57.1 法58.8 経57.5 営58.1 国61.3 社57.8 政58.8 心62.5 食57.5 映57.5 ス.55.0 関西大学 57.89 文58.1 法58.8 経57.5 商58.8 外60.0 社58.8 政58.1 安57.5 健55.0 情56.3 26年前から、既に 成成明学獨國武=立命館≧関西大学 だったという現実 1993年度 私立大学入試難易度ランキング表(18歳人口198.2万人)合格可能性55%ライン 資料提供 代々木ゼミナール (経済・商・経営学系) 【69】慶応大(経済) 【68】慶応大(商) 【67】早稲田大(政治経済) 【66】国際基督教大(教養)、上智大(経済) 【65】青山学院大(国際政経)、同志社大(経済)、同志社大(商) 【64】学習院大(経済)、立教大(経済)、関西学院大(経済) 【63】青山学院大(経済)、明治大(商)、明治大(政治経済)、立教大(経済・経営)、関西学院大(商) 【62】青山学院大(経営)、中央大(経済)、中央大(商)、明治大(経営) 【61】獨協大(経済)、成蹊大(経済)、成城大(経済)、法政大(経済)、法政大(経営)、明治学院大(経済)、立命館大(経済)、立命館大(経営)、関西大(商) 【60】関西大(経済)
明治>同志社=青学>立教>>中央>法政>>関学=学習院>立命館>>関西>南山
南山大学>成蹊大学>関西大学 河合塾合格者平均偏差値2018 栄冠めざしてvol.1より 法律 政治 経済 経営 日文 英文 総合pt 64.2 65.6 64.1 62.5 63.1 62.7 382.2 明治 62.5 63.7 62.2 63.0 62.5 62.7 376.6 立教 63.6 62.8 62.1 62.4 63.8 61.3 376.0 同志社 65.7 64.6 60.7 61.3 61.1 60.7 374.1 中央 61.0 63.3 60.0 60.5 61.7 60.4 366.9 青山学院 61.2 61.6 59.2 60.4 61.0 60.3 363.7 法政 60.8 --.- 59.7 60.3 61.4 60.6 363.6 立命館 59.8 59.1 59.6 59.4 61.3 59.6 358.8 関西学院 58.5 --.- 57.7 57.2 59.1 61.7 352.7 南山 ★ 58.0 58.4 57.4 --.- 58.1 58.1 347.4 成蹊 58.6 --.- 57.1 55.8 58.3 --.- 346.7 関西 ★
南山大学>関西大学 駿台最新偏差値(2019.5.28) 同志社 57.8 文58 法60 経58 商57 地59 社56 政56 コミ59 心60 情55 明治 57.0 文56 法58 経57 商57 国58 情56 営57 立教 56.1 文55.5 法58 経56 営57.5 異58 社57 観55 福52 心55.5 学習院 55.3 文54.5 法56.5 経55 国55 中央 55.1 文54.5 法60.5 経53.5 商54 国54 総56 情53 立命館 54.3 文55 法56 経53 営54 国57 社52 政53 心56 食53 関西学院 54.3 文54 法55 経55 商53 国59 社54 総53 福52 教54 青山学院 53.9 文54.5 法56 経54 営54 国56 総55 教54 情52 地52 コミ51 法政 53.1 文53.5 法53.5 経52 営52国56 社52 養55 人53 福52 キャ52 西南学院 53.0 外55 法54 経53 商52 国52 人52 ★南山 52.8 文52.5 法54 経53 営52 国54 外53 総51 ★関西 51.6 文54 法52 経51 商51 外54 社51 政51 情50 安50 成蹊 51.3 文51.5 法51.5 経51 営51
同志社、明治あたりはまだしも、その他は目くそ鼻くそ
南山大学>関西大学 【各大学合格者別GTEC(ベネッセ英語4技能検定)平均点】 ※私立大学の順位のみを抜粋 6位(653): 早稲田大学 7位(649): 慶應義塾大学、上智大学 13位(609): 立教大学 17位(603): 明治大学 20位(601): 青山学院大学 25位(594): 東京理科大学、同志社大学 27位(590): 中央大学 38位(567): 法政大学 39位(565): 学習院大学 41位(563): 関西学院大学 44位(561): 明治学院大学 48位(556): 立命館大学 50位(555): 成蹊大学 51位(554): ★ 南山大学 55位(547): 西南学院大学 57位(546): 関西外国語大学 64位(534): ★ 関西大学
早慶は上下する事はあるけど同志社は不動のトップだな 関関立が不安定過ぎる
関関と同立で受験生に差があるのは定期 2018年度Z会員数 合格大学別 早稲田 2446 理科大 1833 慶應大 1781 同志社 1449 立命館 1408 東京大 1074 京都大 948
成蹊大学低すぎだろ😡 安倍首相を馬鹿にするな😡
関大は元々ポンキンカン(日大近大関大)の仲間。 関関同立という言葉を作ってイメージ操作しただけ。 煽り抜きで昔から南山>関大
(全国私大確定序列) 早稲田慶應義塾 上智国際基督 明治東京理科 立教青山学院 同志社 中央法政学習院 立命館関西学院 関西 改変不可!
その辺の大学ん中だと成蹊と國學院はどんどん難しくなってるイメージ
(全国私大確定序列) 早稲田慶應義塾 上智国際基督 同志社東京理科 立教青山学院 明治 中央法政学習院 立命館関西学院 関西 改変不可!
>>19 少なくとも関大よりは難しいのは間違いない 明治≧同志社>青学=立教>>中央>法政=立命館>関西学院=学習院>>成蹊≧関西
>>23 最新の偏差値だけで見たら学習院と成蹊ってそんな変わんなくないか、まあ伝統とかは段違いだけど ◆中央法の言葉 82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD >>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、社会の底辺が言う資格はない。 現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。さっさと死ねゴミが 90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD >>88 お前死ね。低学歴カスが。 てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない醜い人生しか歩めないんだよ。 その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから 111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD 大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。 事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。 効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。大東亜帝国のゴミが。 中央に勝てると思ってんのかカス。 さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺 125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD >>122 しつけえよ底辺 大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ . (全国私大確定序列) 早稲田慶應義塾 上智国際基督 明治東京理科 立教青山学院 同志社 中央法政学習院 立命館関西学院 関西 改変不可!
>>20 明治と同志社を入れ替えんなよwwおおさか人 26年前から、既に 成成明学獨國武=立命館≧関西大学 だったという現実 1993年度 私立大学入試難易度ランキング表(18歳人口198.2万人)合格可能性55%ライン 資料提供 代々木ゼミナール (経済・商・経営学系) 【69】慶応大(経済) 【68】慶応大(商) 【67】早稲田大(政治経済) 【66】国際基督教大(教養)、上智大(経済) 【65】青山学院大(国際政経)、同志社大(経済)、同志社大(商) 【64】学習院大(経済)、立教大(経済)、関西学院大(経済) 【63】青山学院大(経済)、明治大(商)、明治大(政治経済)、立教大(経済・経営)、関西学院大(商) 【62】青山学院大(経営)、中央大(経済)、中央大(商)、明治大(経営) 【61】獨協大(経済)、成蹊大(経済)、成城大(経済)、法政大(経済)、法政大(経営)、明治学院大(経済)、立命館大(経済)、立命館大(経営)、関西大(商) 【60】関西大(経済)
南山大学>関西大学 駿台最新偏差値(2019.5.28) 同志社 57.8 文58 法60 経58 商57 地59 社56 政56 コミ59 心60 情55 明治 57.0 文56 法58 経57 商57 国58 情56 営57 立教 56.1 文55.5 法58 経56 営57.5 異58 社57 観55 福52 心55.5 学習院 55.3 文54.5 法56.5 経55 国55 中央 55.1 文54.5 法60.5 経53.5 商54 国54 総56 情53 立命館 54.3 文55 法56 経53 営54 国57 社52 政53 心56 食53 関西学院 54.3 文54 法55 経55 商53 国59 社54 総53 福52 教54 青山学院 53.9 文54.5 法56 経54 営54 国56 総55 教54 情52 地52 コミ51 法政 53.1 文53.5 法53.5 経52 営52国56 社52 養55 人53 福52 キャ52 西南学院 53.0 外55 法54 経53 商52 国52 人52 ★南山 52.8 文52.5 法54 経53 営52 国54 外53 総51 ★関西 51.6 文54 法52 経51 商51 外54 社51 政51 情50 安50 成蹊 51.3 文51.5 法51.5 経51 営51
(全国私大確定序列) 早稲田慶應義塾 上智国際基督 明治東京理科 立教青山学院 同志社 中央法政学習院 立命館関西学院 関西 改変不可!
(全国私大確定序列) 早稲田慶應義塾 上智国際基督 同志社 東京理科 立教青山学院 明治 中央法政学習院 立命館関西学院 関西 改変不可!
>>34 明治と入れ替えても現実は変わらないぞ 明治コンプレックスの同志社、法政 明治 ○行政○立法○司法○財界○官僚○地方○会計○研究○文壇○芸術○報道○国際 ○河合塾ボーダー○河合塾合格者平均○駿台ベネッセ●駿台○ベネッセ○進研○一般入試比率○推薦入学レベル○付属校レベル○資格○就職(総合職)●就職(一般職) ○伝統○設立(専門学校令)○設立(大学令)●校舎○立地○学生文化○学生評価○先生両親評価○企業評価 同志社 ●行政●立法●司法●財界●官僚●地方●会計●研究●文壇●芸術●報道●国際 ●河合塾ボーダー●河合塾合格者平均●駿台ベネッセ○駿台●ベネッセ●進研●一般入試比率●推薦入学レベル●付属校レベル●資格●就職(総合職)○就職(一般職) ●伝統●設立(専門学校令)●設立(大学令)○校舎●立地●学生文化●学生評価●先生両親評価●企業評価 同志社の勝っている点 ○駿台の偏差値のみ(ほぼ同じ) ○女子一般職の就職 ○創立年 ○校舎の古さ 明治 ○行政○立法○司法○財界○官僚○地方○会計○研究○文壇○芸術○報道○国際 ○河合塾○駿台○ベネッセ○東進○一般入試比率○推薦入学○付属校○法科大学院○資格○就職 法政 ●行政●立法●司法●財界●官僚●地方●会計●研究●文壇●芸術●報道●国際 ●河合塾●駿台●ベネッセ●東進●一般入試比率●推薦入学●付属校●法科大学院●資格●就職 法政の勝っている点 ○2018年司法試験合格率の1年間のみ(明治ロー混乱) ○志願者数 ○創立年 ○ビルの高さ (全国私大確定序列) 早稲田慶應義塾 上智国際基督 明治東京理科 立教青山学院 同志社 中央法政学習院 立命館関西学院 関西 改変不可!
(全国私大確定序列) 早稲田慶應義塾 上智国際基督 明治東京理科 立教青山学院 同志社 中央法政学習院 立命館関西学院 低レベルの関大は退場!
京大落ちがいる同志社 早慶落ちがいる明治 どちらが上かなんて明白では?
南山大学>関西大学 駿台最新偏差値(2019.5.28) 同志社 57.8 文58 法60 経58 商57 地59 社56 政56 コミ59 心60 情55 明治 57.0 文56 法58 経57 商57 国58 情56 営57 立教 56.1 文55.5 法58 経56 営57.5 異58 社57 観55 福52 心55.5 学習院 55.3 文54.5 法56.5 経55 国55 中央 55.1 文54.5 法60.5 経53.5 商54 国54 総56 情53 立命館 54.3 文55 法56 経53 営54 国57 社52 政53 心56 食53 関西学院 54.3 文54 法55 経55 商53 国59 社54 総53 福52 教54 青山学院 53.9 文54.5 法56 経54 営54 国56 総55 教54 情52 地52 コミ51 法政 53.1 文53.5 法53.5 経52 営52国56 社52 養55 人53 福52 キャ52 西南学院 53.0 外55 法54 経53 商52 国52 人52 ★南山 52.8 文52.5 法54 経53 営52 国54 外53 総51 ★関西 51.6 文54 法52 経51 商51 外54 社51 政51 情50 安50 成蹊 51.3 文51.5 法51.5 経51 営51
南山大学>成蹊大学>関西大学 河合塾合格者平均偏差値2018 栄冠めざしてvol.1より 法律 政治 経済 経営 日文 英文 総合pt 64.2 65.6 64.1 62.5 63.1 62.7 382.2 明治 62.5 63.7 62.2 63.0 62.5 62.7 376.6 立教 63.6 62.8 62.1 62.4 63.8 61.3 376.0 同志社 65.7 64.6 60.7 61.3 61.1 60.7 374.1 中央 61.0 63.3 60.0 60.5 61.7 60.4 366.9 青山学院 61.2 61.6 59.2 60.4 61.0 60.3 363.7 法政 60.8 --.- 59.7 60.3 61.4 60.6 363.6 立命館 59.8 59.1 59.6 59.4 61.3 59.6 358.8 関西学院 58.5 --.- 57.7 57.2 59.1 61.7 352.7 南山 ★ 58.0 58.4 57.4 --.- 58.1 58.1 347.4 成蹊 58.6 --.- 57.1 55.8 58.3 --.- 346.7 関西 ★
>>39 そんなの自慢にならんが、明治には政経を中心に一橋がいるぞ。しかもその数は増加中。 おそらく京大落ち同志社よりも多いだろ >>39 そんなの自慢にならんが、明治には政経を中心に一橋落ちがいるぞ。しかもその数は増加中。 おそらく京大落ち同志社よりも多いだろ (全国私大確定序列) 早稲田慶應義塾 上智国際基督 明治東京理科 立教青山学院 同志社 中央法政学習院 立命館関西学院 関西 改変不可!
>>43 一橋落ちの数より京大阪大落ちのが多いのは自明 (全国私大確定序列) 早稲田慶應義塾 上智国際基督 明治東京理科 立教青山学院 同志社 中央法政学習院 立命館関西学院 低レベルの関大は退場!
>>47 京大阪大落ち自体は多いだろうが、それがすべて同志社に入るわけではない。京大阪大 全受験生、または京大阪大落ちの1/4 くらいは同志社に入っているのか。 それに数は一橋早慶落ち>>京大阪大落ち自明。さらに合格者平均偏差値は数年前から 明治がうえ。政治と経済で差が開いた 河合塾合格者平均偏差値2018 栄冠めざしてvol.1より 法律 政治 経済 経営 日文 英文 総合pt 64.2 65.6 64.1 62.5 63.1 62.7 382.2 明治 62.5 63.7 62.2 63.0 62.5 62.7 376.6 立教 63.6 62.8 62.1 62.4 63.8 61.3 376.0 同志社 65.7 64.6 60.7 61.3 61.1 60.7 374.1 中央 61.0 63.3 60.0 60.5 61.7 60.4 366.9 青山学院 61.2 61.6 59.2 60.4 61.0 60.3 363.7 法政 60.8 --.- 59.7 60.3 61.4 60.6 363.6 立命館 59.8 59.1 59.6 59.4 61.3 59.6 358.8 関西学院 58.5 --.- 57.7 57.2 59.1 61.7 352.7 南山 ★ 58.0 58.4 57.4 --.- 58.1 58.1 347.4 成蹊 58.6 --.- 57.1 55.8 58.3 --.- 346.7 関西 ★ 河合塾 合格者平均偏差値(2017年入試結果) 全統記述模試 英語 国語 地公 総合 政治 72.7 67.4 69.3 71.1 早稲田 71.6 62.8 68.0 68.0 慶應義塾 66.3 62.5 66.6 65.9 明治 65.2 62.1 64.9 64.7 中央 65.4 61.0 66.7 64.7 立教 65.0 61.9 64.8 64.* 同志社 英語 国語 地公 総合 経済 72.4 66.9 68.0 71.3 早稲田 70.4 62.6 66.6 68.0 慶應義塾 67.1 60.8 62.8 65.1 上智 65.5 61.6 64.3 64.9 明治 62.8 59.5 63.0 62.2 立教 62.7 59.9 61.2 62.* 同志社 英語 国語 地公 総合 商、経営 70.4 63.6 66.7 68.4 慶應義塾 68.8 63.5 67.6 67.7 早稲田 67.2 60.6 64.8 64.9 上智 63.9 60.6 64.2 63.3 立教 63.1 59.5 64.2 62.7 明治(経営) 63.1 59.6 63.5 62.6 明治(商) 62.8 60.3 61.1 62.* 同志社
>>50 早慶落ちを母数に考えてる時点で指標としてはゴミってことに気付かないの? >>51 自分の都合の良いデータだけ持ってきてて草 一橋落ち明治はいるかもしれないけど、早慶があるから分散されるだろ 一方、関西の受け皿は同志社しかない
>>52 それがたとえゴミだとしても、合格者平均で政経で2〜3も差があるんだから明確に 明治が上だわ。同志社は立教レベルがいいとこ。 >>53 悔しかったら同志社に都合の良いデータもってこいよ >>54 一橋落ちだと早慶はなかなか受からない。 >>53 法が抜けたのはわざとではないぞ。たまたま、それしか見つからなかっただけだ。 2017年は法は同志社が上だったな 真剣にこれだろ (全国私大確定序列) 早稲田慶應義塾 上智国際基督 東京理科 明治立教青山学院 同志社 中央法政学習院 関西学院 関西 立命館
◆中央法の言葉 82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD >>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、社会の底辺が言う資格はない。 現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。さっさと死ねゴミが 90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD >>88 お前死ね。低学歴カスが。 てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない醜い人生しか歩めないんだよ。 その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから 111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD 大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。 事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。 効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。大東亜帝国のゴミが。 中央に勝てると思ってんのかカス。 さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺 125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD >>122 しつけえよ底辺 大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ . 南山大学>関西大学 駿台最新偏差値(2019.5.28) 同志社 57.8 文58 法60 経58 商57 地59 社56 政56 コミ59 心60 情55 明治 57.0 文56 法58 経57 商57 国58 情56 営57 立教 56.1 文55.5 法58 経56 営57.5 異58 社57 観55 福52 心55.5 学習院 55.3 文54.5 法56.5 経55 国55 中央 55.1 文54.5 法60.5 経53.5 商54 国54 総56 情53 立命館 54.3 文55 法56 経53 営54 国57 社52 政53 心56 食53 関西学院 54.3 文54 法55 経55 商53 国59 社54 総53 福52 教54 青山学院 53.9 文54.5 法56 経54 営54 国56 総55 教54 情52 地52 コミ51 法政 53.1 文53.5 法53.5 経52 営52国56 社52 養55 人53 福52 キャ52 西南学院 53.0 外55 法54 経53 商52 国52 人52 ★南山 52.8 文52.5 法54 経53 営52 国54 外53 総51 ★関西 51.6 文54 法52 経51 商51 外54 社51 政51 情50 安50 成蹊 51.3 文51.5 法51.5 経51 営51
南山大学>成蹊大学>関西大学 河合塾合格者平均偏差値2018 栄冠めざしてvol.1より 法律 政治 経済 経営 日文 英文 総合pt 64.2 65.6 64.1 62.5 63.1 62.7 382.2 明治 62.5 63.7 62.2 63.0 62.5 62.7 376.6 立教 63.6 62.8 62.1 62.4 63.8 61.3 376.0 同志社 65.7 64.6 60.7 61.3 61.1 60.7 374.1 中央 61.0 63.3 60.0 60.5 61.7 60.4 366.9 青山学院 61.2 61.6 59.2 60.4 61.0 60.3 363.7 法政 60.8 --.- 59.7 60.3 61.4 60.6 363.6 立命館 59.8 59.1 59.6 59.4 61.3 59.6 358.8 関西学院 58.5 --.- 57.7 57.2 59.1 61.7 352.7 南山 ★ 58.0 58.4 57.4 --.- 58.1 58.1 347.4 成蹊 58.6 --.- 57.1 55.8 58.3 --.- 346.7 関西 ★
正しい序列 同志社 明治 青山学院、立教 関西学院 中央 立命館、法政 学習院 成蹊 関大
河合塾2020偏差値 加重平均方式 2019.5.22公表 私立文系決定版 1.早稲田大 67.95 2.慶應義塾 67.20 3.上智大学 65.21 4.明治大学 62.42 5.青山学院 62.29 6.同志社大 62.20 7.立教大学 61.98 8.中央大学 60.32 9.法政大学 59.98 ★ 10.学習院大 59.06 11.関西学院 58.86 12.関西大学 58.48 ★ 13.成蹊大学 58.05 ★ 13.立命館大 57.88 14.明治学院 57.34 15.成城大学 57.27 16.武蔵大学 56.87 17.國學院大 55.66 18.南山大学 55.27 ★ 19.立命館ア 55.00 20.東洋大学 54.80 21.専修大学 54.75 22.駒澤大学 54.60 23.西南学院 53.18 24.玉川大学 52.50 25.日本大学 52.20 26.獨協大学 50.90 27.神奈川大 50.00 ( ´,_ゝ`)プッ
(全国私大確定序列) 早稲田慶應義塾 上智国際基督 明治東京理科 立教青山学院 同志社 中央法政学習院 立命館関西学院 関西 改変不可!
河合塾の大学別で偏差値見てるけどなんで東洋関大立命館の後期入試の偏差値が載っていないんだろう。サンプルがないからかな。特に東洋は中期日程の偏差値も載っていないし不思議。
26年前から、既に 成成明学獨國武=立命館大学≧関西大学 だったという現実 1993年度 私立大学入試難易度ランキング表(18歳人口198.2万人)合格可能性55%ライン 資料提供 代々木ゼミナール (経済・商・経営学系) 【69】慶応大(経済) 【68】慶応大(商) 【67】早稲田大(政治経済) 【66】国際基督教大(教養)、上智大(経済) 【65】青山学院大(国際政経)、同志社大(経済)、同志社大(商) 【64】学習院大(経済)、立教大(経済)、関西学院大(経済) 【63】青山学院大(経済)、明治大(商)、明治大(政治経済)、立教大(経済・経営)、関西学院大(商) 【62】青山学院大(経営)、中央大(経済)、中央大(商)、明治大(経営) 【61】獨協大(経済)、成蹊大(経済)、成城大(経済)、法政大(経済)、法政大(経営)、明治学院大(経済)、立命館大(経済)、立命館大(経営)、★ 関西大(商) 【60】★ 関西大(経済)
>>55 統計始まって以来明治が同志社に駿台偏差値で勝ったことは一度もない。それと河合だと漢文込み+早慶滑り止め勢が少なく同志社の方が不利なはずなのに今年の全学部除外した加重計算では明治は同志社に惨敗。まあこれだととても明治勝ってるとは言えない。 明治コンプレックスの同志社、法政 明治 ○行政○立法○司法○財界○官僚○地方○会計○研究○文壇○芸術○報道○国際 ○河合塾ボーダー○河合塾合格者平均○駿台ベネッセ●駿台○ベネッセ○進研○一般入試比率○推薦入学レベル○付属校レベル○資格○就職(総合職)●就職(一般職) ○伝統○設立(専門学校令)○設立(大学令)●校舎○立地○学生文化○学生評価○先生両親評価○企業評価 同志社 ●行政●立法●司法●財界●官僚●地方●会計●研究●文壇●芸術●報道●国際 ●河合塾ボーダー●河合塾合格者平均●駿台ベネッセ○駿台●ベネッセ●進研●一般入試比率●推薦入学レベル●付属校レベル●資格●就職(総合職)○就職(一般職) ●伝統●設立(専門学校令)●設立(大学令)○校舎●立地●学生文化●学生評価●先生両親評価●企業評価 同志社の勝っている点 ○駿台の偏差値のみ(ほぼ同じ) ○女子一般職の就職 ○創立年 ○校舎の古さ 明治 ○行政○立法○司法○財界○官僚○地方○会計○研究○文壇○芸術○報道○国際 ○河合塾○駿台○ベネッセ○東進○一般入試比率○推薦入学○付属校○法科大学院○資格○就職 法政 ●行政●立法●司法●財界●官僚●地方●会計●研究●文壇●芸術●報道●国際 ●河合塾●駿台●ベネッセ●東進●一般入試比率●推薦入学●付属校●法科大学院●資格●就職 法政の勝っている点 ○2018年司法試験合格率の1年間のみ(明治ロー混乱) ○志願者数 ○創立年 ○ビルの高さ
同志社と法政が、明治に勝ってる分野は僅か 創立年と校舎ビルで争ってるとこあたり同志社と法政は同レベル 明治より格下だよ‼︎
>>67 2019年入試結果分析より 合格者分布表(文系3教科入試 ※慶應は2教科以上) https://www.keinet.ne.jp/dnj/result/19bunseki_04.html 2019年 合格 .加重 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 早稲田 7271 68.02 2360 4054 -857 慶應 4834 66.44 -331 2126 2377 上智 3156 65.08 ---- -564 2155 -425 ---- --12 明治 9488 62.78 ---- -248 1822 6172 1246 青学 4183 62.27 ---- --20 -607 2941 -349 -107 -159 立教 5363 62.15 ---- --95 -518 3407 1232 -111 同志社 7317 62.12 ---- ---- 1156 4122 1821 -218 中央 4981 60.23 ---- ---- -105 1050 3022 -804 法政 6396 59.54 ---- ---- ---- -844 3524 2028 関学 4410 58.17 ---- ---- ---- -118 1233 2764 -295 関西 6423 58.16 ---- ---- ---- ---- 2177 3773 -473 立命館 7678 57.86 ---- ---- --31 -255 1348 5200 -844 2018年 合格 .加重 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 早稲田 7567 67.38 1525 4158 1884 慶應 4717 67.03 1398 1039 2280 上智 3435 64.73 ---- -596 1896 -929 ---- --14 青学 3673 62.95 ---- ---- 1374 1691 -497 -111 明治 9233 62.56 ---- -137 -449 8163 -484 立教 5179 62.11 ---- ---- -647 3300 1008 -224 同志社 8114 61.59 ---- -188 -123 4913 2318 -572 中央 4727 60.43 ---- ---- --99 1330 2614 -684 法政 5675 59.34 ---- ---- ---- -883 2402 2390 立命館 6827 58.17 ---- ---- ---- -377 2757 2133 1450 -110 関学 5393 57.65 ---- ---- --70 --83 1455 2429 1206 -150 関西 6741 57.23 ---- ---- ---- ---- -411 5188 1142 入試結果偏差値、合格者数の前年比(学部新設以外は同条件) +0.93 −318 関西 +0.64 −296 早稲田 +0.53 −797 同志社 ← +0.52 −983 関西学院 +0.35 −279 上智 +0.22 +255 明治 ← +0.20 +721 法政 +0.04 +184 立教 −0.20 +254 中央 −0.31 +851 立命館 −0.59 +117 慶應義塾 −0.68 +510 青山学院 同志社のボーダーが上がったのは、合格者を絞ったから。さすがにマーチにこれ以上 差をつけられるのはまずいと判断したのかも。今年は一般入試の充足率を守ったのか 気になる。 一方、明治の合格者数は増えている。マイナー大学の立教、青学は数年前から一般率 を下げてボーダー維持に必死だが、早慶につぐメジャー大学の明治はまだ余裕がある。 関西私大トップの同志社とはいえ、地理的に不利な関西に位置し、注目を受けにくい ハンディキャップがあるので、明治に需要(全国的人気)の点で勝るのは容易ではない
一般入学の充足率でワースト3は上智中央青学。ボーダー偏差値をあげるため募集定員を 無視して合格者を絞ったので一般入学で定員割れ。追加合格よりも推薦枠を超える推薦 合格者で穴埋め。 2018年の入試結果につき、同志社は、一般入試の充足率が103%とまともだったが、 推薦入学の充足率が115%で、一般入学率はわずか57.6%。一方、明治は一般入学率が 72.7%で、一般入試の充足率も114%と取りすぎ。推薦入学の充足率は97%。一般入試 については明治の方が圧倒的に強い 大学の実力2018(中央公論新社)より入学者内訳 .一般 一般 一般 充足 推薦 推薦 充足 .率 募集 入学 率 募集 入学 率 明治 72.7% 4665 5323 114% 2065 1995 . 97% 関西 57.7% 3752 4177 111% 2770 3060 110% 立命館 63.0% 4675 5027 108% 2954 2953 100% 法政 65.6% 4401 4743 108% 2040 2482 122% 同志社 57.6% 3613 3708 103% 2382 2732 115% 東理科 80.0% 2802 2800 100% . 728 . 702 . 96% 慶應 56.3% 3758 3664 . 97% 2647 2849 108% 早稲田 58.7% 5550 5302 . 96% 3390 3723 110% 関学 48.1% 3070 2945 . 96% 2354 3183 135% 学習院 54.0% 1300 1253 . 96% . 765 1067 139% 立教 59.9% 3092 2792 . 90% 1512 1866 123% 青学 61.5% 2962 2526 . 85% 1258 1578 125% 中央 56.8% 4252 3459 . 81% 1729 2630 152% 上智 51.3% 1791 1450 . 81% 1010 1378 136% ※推薦募集=(入学定員)−(一般募集定員)
マーカンなんぞどこも目糞鼻糞だわ 全部ゴミ 序列を決める価値なんて無いだろ
早慶や地底なんか目糞鼻糞だろ 序列に必死になるのが意味わからん
>>76 既になってるよw >>1 おい、スレタイ(主張)を間違えたのか? それともレス内容(事実)を間違えたのかw レスのデータでは、明治>立教>青山学院>同志社>中央>法政>学習院になってるぞw セン利や試験日程、出題傾向、入学金支払期限などで必死に滑り止め受験生を集めるのが明治 しかし進学校からは90%以上に蹴られ、入学するのは中堅校がほとんど だから有名企業就職率、平均年収などで青学に差をつけられる 豊島岡女子 2019年進学者数(偏差値75 東大合格29名) 1.慶應義塾 現役合格者87名 進学者30名 2.早稲田大 現役合格者125名 進学者26名 3.明治大学 現役合格者98名 進学者10名 4.東京理科 現役合格者66名 進学者9名 5.青山学院 現役合格者26名 進学者6名 5.上智大学 現役合格者55名 進学者6名 7.立教大学 現役合格者61名 進学者4名 7.中央大学 現役合格者37名 進学者4名 9.法政大学 現役合格者24名 進学者1名 東京学芸大附属 2019年進学者数(偏差値77 東大合格45名) 1.慶應義塾 合格者119名 進学者48名 2.早稲田大 合格者136名 進学者31名 3.東京理科 合格者64名 進学者5名 3.明治大学 合格者88名 進学者5名 5.中央大学 合格者46名 進学者4名 6.青山学院 合格者17名 進学者3名 6.上智大学 合格者46名 進学者3名 8.法政大学 合格者36名 進学者2名 9.立教大学 合格者31名 進学者1名 開成高校 2019年進学者数(偏差値78 東大合格186名) 1.慶應義塾 合格者198名 進学者43名 2.早稲田大 合格者222名 進学者25名 3.中央大学 合格者26名 進学者6名 4.東京理科 合格者58名 進学者4名 4.明治大学 合格者60名 進学者4名 6.青山学院 合格者8名 進学者2名 7.上智大学 合格者21名 進学者0名 7.法政大学 合格者8名 進学者0名 7.立教大学 合格者5名 進学者0名
メェジwww メェジがマーカントップな訳ねえだろバーカ メェジが同志社に楯突くなよメェジ メェジwww
>>78 青学の上位互換でw合格選択で青学を蹴り殺す上智立教がたまたま下にある個別データ に何の意味がある。主張の裏付けとなるデータとは以下のようなものだ、低能。 <東京都 紙面掲載225高校分集計データ 難関大学合格上位47校からの「現役進学割合(%)」> ※『サンデー毎日2016.4.17号及び同6月26日号』より http://mainichibooks...cknumber/2016/04/17/ http://mainichibooks...cknumber/2016/06/26/ 進学先 .比率 47校/215校 ※関係する付属系属10校除く(225-10=215) 慶應大 62.0% 814/1,313 早稲田 53.2% 935/1,757 理科大 31.3% 194/ 620 明治大 26.5% 337/1,270 ← 上智大 26.4% 167/ 633 立教大 19.9% 176/ 884 青学大 19.1% 161/ 845 ← 中央大 18.4% 161/ 874 法政大 . 9.9% 130/1,311 難関大学合格指数上位校…?(47校) 筑駒 開成 麻布 駒場東邦 桜蔭 女子学院 日比谷 学芸大付 武蔵 渋谷教育学園渋谷 西 筑波大付 国立 海城 芝 桐朋 豊島岡女子 小石川 攻玉社 雙葉 武蔵/都立 暁星 鴎友学園女子 立川国際 巣鴨 城北 本郷 戸山 青山 世田谷学園 立川 白百合女子 吉祥女子 頌栄女子 桜修館 新宿 両国 帝京大学 高輪 国分寺 穎明館 南多摩 白鴎 光塩女子 國學院久我山 広尾学園 富士 その他掲載校…?(168校) >>79 明治>同志社 これ異論ないぞ 明治コンプ除いて >>79 明治さげ荒らしやってんの 青学に同志社なのね >>80 データが古すぎるよ オッサンww 明治が調子こいてた時代だろ >>83 お前がおっさんだろ。いつもその言い訳だな。否定したかったら、お前が新しいのを 出せ。最新データでも変化ないわ、青学の恥、無能工作員 やはりアホ学の受験生レベルはマーチブービーで、中下位受験生の本命校だったw 2018入試 都立高校 偏差値順の私立大学合格者数 http://www.minkou.jp/hischool/exam/tokyo/deviation/?c=3 早大 慶應 上智 東理 明治 青学 立教 中央 法政 偏差値 -691 -375 -164 -614 -867 -168 -318 -560 -361 71〜74(7校) -432 -189 -213 -363 -876 -267 -535 -680 -772 65〜69(14校) -199 --47 --69 -122 -442 -190 -350 -544 -656 60〜64(15校) --50 --12 --36 --30 -205 --87 -148 -229 -335 55〜59(20校) 1372 -623 -482 1129 2390 -712 1351 2013 2124 -82% -91% -78% -87% -73% -61% -63% -62% -53% 65〜74占有率 偏差値55〜59の占有率 慶應1.9%、東理2.6%、早稲田3.6%、上智7.4%、明治8.5%、立教10.9%、中央11.3%、 ★青学12.2%、法政15.7% 偏差値70以上占有率 慶應60%、東理54%、早稲田50%、明治36%、上智34%、中央27%、立教24%、 青学24%、法政17% 明治の入学者偏差値は低いのです 慶應0〜2人、明治25人以上の首都圏の高校 市ヶ尾 慶大2、明大73 北園 慶大1、明大40 市立金沢 慶大2、明大38 鎌倉女学院 慶大2、明大38 県立柏 慶大1、明大38 文京 慶大1、明大34 浦和西 慶大2、明大33 不動岡 慶大2、明大33 茅ヶ崎北陵 慶大1、明大33 東京成徳大 慶大1、明大31 日野台 慶大2、明大30 狛江 慶大2、明大29 川口北 慶大2、明大27 柏南 慶大2、明大27 駒込 慶大2、明大27 井草 慶大2、明大26 城東 慶大1、明大26 海老名 慶大0、明大26 南平 慶大0、明大25 明治のボリュームゾーンは地区3番手校、偏差値は60前後の自称進学校ともいえない高校ばかり 実際に明治に入学するのはこのあたり これ以上だと、ほとんど明治を蹴り飛ばす 三流大学の明治だけあって、三流高校に大量合格させる大学だなw 合格者辞退率は主要私大最悪で、明治は蹴り倒すのが普通 特に偏差値の高い進学校ほど辞退率が高くなる 主要大学入学辞退率(低い順)% https://resemom.jp/article/2017/07/06/39062.html https://resemom.jp/article/img/2017/07/25/39400/175347.html 01位 慶應義塾 58.14 02位 青山学院 63.27 03位 早稲田大 65.15 04位 上智大学 70.43 05位 関西学院 72.89 06位 中央大学 73.19 07位 立教大学 74.01 08位 同志社大 78.45 09位 関西大学 79.16 10位 法政大学 79.22 11位 明治大学 79.59←wwwwwwwwwwww 常に青学の後を追っているのが明治だ ・2018年度有名企業400社就職率 青学30.9%>明治28.4%>立教25.8% ・2018年度有名企業284社就職率(分母は民間就業者数=就業者数ー公務員就業者数ー医学系学部卒業者) 青学>立教>明治 ・2018年度大学別知力学力ランキング平均ポイントランキング 青学7.30>明治7.27>立教7.16 ・2018年度33歳平均年収(リクルート) 青学489万円>明治485万円>立教463万円 ・2018-9年度日経ブランドランキング 青学68.6(6位)>明治65.7(9位)>立教62.1(13位) ・2018年度リクルートブランドランキング 青学>明治>立教 ・2018年度大学知名度(リクルート総研関東エリア編) 青学(3位)>明治(5位)>立教(8位) ・立地 青学(渋谷、表参道、青山、原宿)>立教(池袋)>明治(杉並区和泉と駿河台の学年割れ) ・2019年度全国の高校生10万人が答えた大学人気ランキング(私大編) 青学(1位)>明治(3位)>立教(14位) ・TOEIC平均点 青学689点>>立教630点>明治615点
>>86 明治95>青学5 のデータ割合で明治圧勝だな 青学が勝ってる5%程度のデータ持ち出して悲しくならないか? >>85 救いようのないほどにバカだな。その明治よりも合格者平均偏差値がかなり低く、 さらにw合格選択で明治に蹴り殺される青学の入学者平均偏差値はどうしようも ないほど低い、ということになるぞ 河合塾合格者平均偏差値2018 栄冠めざしてvol.1より 法律 政治 経済 経営 日文 英文 総合pt 64.2 65.6 64.1 62.5 63.1 62.7 382.2 明治 62.5 63.7 62.2 63.0 62.5 62.7 376.6 立教 63.6 62.8 62.1 62.4 63.8 61.3 376.0 同志社 65.7 64.6 60.7 61.3 61.1 60.7 374.1 中央 61.0 63.3 60.0 60.5 61.7 60.4 366.9 青山学院 61.2 61.6 59.2 60.4 61.0 60.3 363.7 法政 明治に都合の良い細い捏造データでとやかく言うなよw 自慢できそうな大学(%) https://toyokeizai.net/articles/-/182368?page=5 01.早稲田 46.1 02.東京大 42.2 03.慶應大 39.6 04.上智大 34.5 05.京都大 26.3 06.青学大 23.3★ 07.一橋大 22.7 08.明治大 22.6★ 09.お茶水 21.3 10.筑波大 19.1 社会人が選ぶ、子どもに入学してほしい大学ランキング(2018/04/06) http://resemom.jp/article/2018/04/06/43941.html VIDEO 私立大学で20位以内となった大学も「早稲田大学」や「慶應義塾大学」のほか、 13位「青山学院大学」、14位「上智大学」、15位「明治大学」と、難関大学ほど上位にくる傾向が見られた。 01.東京大 1,272(偏差値:69.2 ランクS) 02.京都大 923(偏差値:66.0 ランクS) 03.早稲田 450(偏差値:66.0 ランクS) 04.慶應大 423(偏差値:66.3 ランクS) 05.大阪大 241(偏差値:61.4 ランクA) 06.九州大 162(偏差値:59.8 ランクA) 07.東北大 155(偏差値:60.6 ランクA) 08.北海道 150(偏差値:59.3 ランクA) 09.名古屋 121(偏差値:60.3 ランクA) 10.神戸大 91(偏差値:61.0 ランクA) 11.広島大 89(偏差値:55.5 ランクB) 12.一橋大 85(偏差値:69.0 ランクS) 13.青学大 80(偏差値:61.4 ランクA)★ 14.上智大 78(偏差値:63.6 ランクA) 15.明治大 75(偏差値:60.9 ランクA)★ >>89 またいつもアンケート結果かよw マーカンで実績最低のアホ学はネタがなくて大変だ な。それに捏造、デマ、成りすましはお前の18番な アホ学いつもの上位大学成りすまし 21名無しなのに合格2018/11/30(金) 21:42:46.12ID:ub/ko5sr 上智卒だけどこんなの青学に決まってる 明治のくせに調子にのるな 22名無しなのに合格2018/11/30(金) 22:05:46.23ID:JyBJtMcn 早稲田生だが、これは迷わず青学国際政経だわ 青学国際政経はMARCHトップの学部の一つだからな 明治政経より上だろ 182名無しなのに合格2018/12/24(月) 12:00:04.86ID:J3V4dmph 慶応の者だが、これは青山学院の国際政経だわな 7名無しなのに合格2019/04/15(月) 21:57:02.24ID:y8vv8Oln 早稲田ワイが格付けしたる 中央法>青学>立教明治>中央法政 今はこれだな 5名無しなのに合格2019/04/20(土) 18:12:44.91ID:DCQWZJ1C 早稲田政経ワイが判断したる 国公立早慶上理ICU青学立教同志社 この下に明治やな 112名無しなのに合格2019/04/30(火) 11:20:14.33ID:Yk+MqxI/>>114 >>115>>123 >>124 早稲田の政経生ワイが判断したる 中央法 青山学院 同志社 立教 明治 中央 法政 立命館 関西学院 関西 これで決まりやね ◆中央法の言葉 82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD >>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、社会の底辺が言う資格はない。 現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。さっさと死ねゴミが 90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD >>88 お前死ね。低学歴カスが。 てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない醜い人生しか歩めないんだよ。 その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから 111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD 大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。 事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。 効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。大東亜帝国のゴミが。 中央に勝てると思ってんのかカス。 さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺 125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD >>122 しつけえよ底辺 大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ . (全国私大確定序列) 早稲田慶應義塾 上智国際基督 明治東京理科 立教青山学院 同志社 中央法政学習院 立命館関西学院 関西 改変不可!
>>79 こいつ本当に頭悪そうw 病的な明治コンプだな 東進ハイスクール偏差値表より 72 早稲田大学(政治経済)経済学科 69 明治大学(政治経済)経済学科 66 青山学院大学(経済)経済学科 65 九州大学(経済)経済学科 64 関西大学(経済)経済学科 59 甲南大学(経済)経済学科 54 広島修道大学(法)法律学科 53 佐賀大学(経済)経済法学科
南山大学>関西大学 駿台最新偏差値(2019.5.28) 同志社 57.8 文58 法60 経58 商57 地59 社56 政56 コミ59 心60 情55 明治 57.0 文56 法58 経57 商57 国58 情56 営57 立教 56.1 文55.5 法58 経56 営57.5 異58 社57 観55 福52 心55.5 学習院 55.3 文54.5 法56.5 経55 国55 中央 55.1 文54.5 法60.5 経53.5 商54 国54 総56 情53 立命館 54.3 文55 法56 経53 営54 国57 社52 政53 心56 食53 関西学院 54.3 文54 法55 経55 商53 国59 社54 総53 福52 教54 青山学院 53.9 文54.5 法56 経54 営54 国56 総55 教54 情52 地52 コミ51 法政 53.1 文53.5 法53.5 経52 営52国56 社52 養55 人53 福52 キャ52 西南学院 53.0 外55 法54 経53 商52 国52 人52 ★南山 52.8 文52.5 法54 経53 営52 国54 外53 総51 ★関西 51.6 文54 法52 経51 商51 外54 社51 政51 情50 安50 成蹊 51.3 文51.5 法51.5 経51 営51
南山大学>成蹊大学>関西大学 河合塾合格者平均偏差値2018 栄冠めざしてvol.1より 法律 政治 経済 経営 日文 英文 総合pt 64.2 65.6 64.1 62.5 63.1 62.7 382.2 明治 62.5 63.7 62.2 63.0 62.5 62.7 376.6 立教 63.6 62.8 62.1 62.4 63.8 61.3 376.0 同志社 65.7 64.6 60.7 61.3 61.1 60.7 374.1 中央 61.0 63.3 60.0 60.5 61.7 60.4 366.9 青山学院 61.2 61.6 59.2 60.4 61.0 60.3 363.7 法政 60.8 --.- 59.7 60.3 61.4 60.6 363.6 立命館 59.8 59.1 59.6 59.4 61.3 59.6 358.8 関西学院 58.5 --.- 57.7 57.2 59.1 61.7 352.7 南山 ★ 58.0 58.4 57.4 --.- 58.1 58.1 347.4 成蹊 58.6 --.- 57.1 55.8 58.3 --.- 346.7 関西 ★
2020年河合塾最新偏差値(一般方式、文系) 合格者数分布 合計 .加重 72.5 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 01.早稲田 7426 67.95 ---- 2360 4054 1012 02.慶應大 5521 67.20 -687 -331 2126 2377 03.上智大 3944 65.21 ---- -137 -667 2577 -545 ---- --12 ---6 04.明治大 9531 62.42 ---- ---- ---- -870 7483 1178 05.青学大 4541 62.29 ---- ---- -118 -620 3072 -387 -185 -159 06.同志社 7317 62.20 ---- ---- ---- 1104 3972 2043 -218 07.立教大 5626 61.98 ---- ---- -105 -579 3107 1706 -129 ----------------------------------------------差異1.66 早慶SMART 08.中央大 6522 60.32 ---- ---- ---- -105 1733 3683 -899 -102 09.法政大 7982 59.98 ---- ---- ---- --65 1379 4975 1563 ----------------------------------------------差異0.92 10.学習院 3281 59.06 ---- ---- ---- ---- ---- 2042 1239 11.関学大 4766 58.86 ---- ---- --28 ---- -198 2249 2133 -158 12.関西大 6731 58.48 ---- ---- ---- ---- -154 2715 3476 -386 13.立命館 7743 57.88 ---- --20 --24 ---- -277 1362 5122 -938
(全国私大確定序列) 早稲田慶應義塾 上智国際基督 明治東京理科 立教青山学院 同志社 中央法政学習院 立命館関西学院 関西 改変不可!
2020年河合塾最新偏差値(一般方式、文系) 合格者数分布 合計 .加重 72.5 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 01.早稲田 7426 67.95 ---- 2360 4054 1012 02.慶應大 5521 67.20 -687 -331 2126 2377 ----------------------------------------------差異1.99 早慶 03.上智大 3944 65.21 ---- -137 -667 2577 -545 ---- --12 ---6 04.明治大 9531 62.42 ---- ---- ---- -870 7483 1178 05.青学大 4541 62.29 ---- ---- -118 -620 3072 -387 -185 -159 06.同志社 7317 62.20 ---- ---- ---- 1104 3972 2043 -218 07.立教大 5626 61.98 ---- ---- -105 -579 3107 1706 -129 ----------------------------------------------差異1.66 SMART 08.中央大 6522 60.32 ---- ---- ---- -105 1733 3683 -899 -102 09.法政大 7982 59.98 ---- ---- ---- --65 1379 4975 1563 ----------------------------------------------差異0.92 CH 10.学習院 3281 59.06 ---- ---- ---- ---- ---- 2042 1239 11.関学大 4766 58.86 ---- ---- --28 ---- -198 2249 2133 -158 12.関西大 6731 58.48 ---- ---- ---- ---- -154 2715 3476 -386 13.立命館 7743 57.88 ---- --20 --24 ---- -277 1362 5122 -938
同志社がマー関トップなのは昔から変わっていない メェジwww 笑わすなよメェジwww メェジwwwwww
>>67 言うて漢文出題範囲に名義上含まれてるだけで 実際単体で出題された事一回ぐらしかないだろ 2020年度用 河合塾最新偏差値 http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html ■「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算 ※理系方式および宗教学部を除く <文系> 早稲田大学 68.03 文67.5 法67.5 経69.2 商70.0 国67.5 社70.0 教66.4 構67.5 人66.7 上智大学 65.32 文63.9 法66.7 経65.0 外65.0 総65.0 人66.3 慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載) 明治大学 63.13 文62.2 法62.5 経62.5 商63.3 国63.8 情63.8 営63.8 東京理科大学 62.50 営62.5 立教大学 62.46 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異67.5 社63.3 観61.3 福59.2 心61.3 青山学院大学 62.24 文60.0 法64.2 経63.1 営62.5 国64.2 総63.8 教62.5 地62.5 コミ58.3 社61.3 同志社大学 61.64 文61.0 法61.3 経62.5 商63.8 地62.5 社61.8 政60.0 心62.5 コミ62.5 ス.58.8 情61.3 中央大学 60.35 文58.8 法62.5 経60.3 商59.2 国60.0 総61.3 法政大学 59.33 文60.0 法61.7 経58.3 営60.0 国60.0 社58.3 福57.5 人60.0 ス.57.5 キャ60.0 学習院大学 59.38 文57.5 法60.0 経60.0 国60.0 成蹊大学 58.78 文56.3 法58.8 経60.0 営60.0 明治学院大学 58.67 文56.7 法56.6 経58.0 心60.0 国59.4 社60.0 心60.0 関西学院大学 58.49 文58.1 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福55.8 立命館大学 58.35 文57.1 法58.8 経57.5 営58.1 国61.3 社57.8 政58.8 心62.5 食57.5 映57.5 ス.55.0 関西大学 57.89 文58.1 法58.8 経57.5 商58.8 外60.0 社58.8 政58.1 安57.5 健55.0 情56.3 26年前から、既に 成成明学獨國武=立命館大学≧関西大学 だったという現実 1993年度 私立大学入試難易度ランキング表(18歳人口198.2万人)合格可能性55%ライン 資料提供 代々木ゼミナール (経済・商・経営学系) 【69】慶応大(経済) 【68】慶応大(商) 【67】早稲田大(政治経済) 【66】国際基督教大(教養)、上智大(経済) 【65】青山学院大(国際政経)、同志社大(経済)、同志社大(商) 【64】学習院大(経済)、立教大(経済)、関西学院大(経済) 【63】青山学院大(経済)、明治大(商)、明治大(政治経済)、立教大(経済・経営)、関西学院大(商) 【62】青山学院大(経営)、中央大(経済)、中央大(商)、明治大(経営) 【61】獨協大(経済)、成蹊大(経済)、成城大(経済)、法政大(経済)、法政大(経営)、明治学院大(経済)、立命館大(経済)、立命館大(経営)、★ 関西大(商) 【60】★ 関西大(経済)
有名企業400社就職率ランキング 主要私大を抜粋 (2018/09/14) https://toyokeizai.n...cles/-/237539?page=3 早稲田大学 37.2% 上智大学 33.5% 青山学院大学 30.9% ★マー関トップ 同志社大学 30.5% 明治大学 28.4% 学習院大学 27.5% 関西学院大学 26.7% 立教大学 25.8% 立命館大学 23.2% 中央大学 23.2% 法政大学 21.8% 成蹊大学 21.5% 関西大学 19.6% ★マー関ビリ 首都圏有名私立大学の序列変遷 1970年代の序列 tier1 早稲田慶應 tier2 上智津田塾東女 tier3 立教青学学習院日女 tier4 明治中央 tier5 成蹊成城法政明学 1980年代の序列 tier1 早稲田慶應上智 tier2 津田塾東女 tier3 立教青学学習院日女 tier4 明治中央 tier5 成蹊成城法政明学 1990年代の序列 tier1 早稲田慶應上智 tier2 津田塾立教学習院 tier3 青学明治東女日女 tier4 中央 tier5 成蹊成城法政明学 2000年代の序列 tier1 慶應早稲田 tier2 上智 tier3 立教明治 tier4 青学学習院津田塾 tier5 中央東女法政 2010年代の序列 tier1 慶應早稲田 tier2 上智 tier3 明治青学立教 tier4 中央法政 tier5 学習院 2020年河合塾最新偏差値(一般方式、文系) 合格者数分布 合計 .加重 72.5 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 01.早稲田 7426 67.95 ---- 2360 4054 1012 02.慶應大 5521 67.20 -687 -331 2126 2377 ----------------------------------------------差異1.99 早慶 03.上智大 3944 65.21 ---- -137 -667 2577 -545 ---- --12 ---6 04.明治大 9531 62.42 ---- ---- ---- -870 7483 1178 05.青学大 4541 62.29 ---- ---- -118 -620 3072 -387 -185 -159 06.同志社 7317 62.20 ---- ---- ---- 1104 3972 2043 -218 07.立教大 5626 61.98 ---- ---- -105 -579 3107 1706 -129 ----------------------------------------------差異1.66 SMART 08.中央大 6522 60.32 ---- ---- ---- -105 1733 3683 -899 -102 09.法政大 7982 59.98 ---- ---- ---- --65 1379 4975 1563 ----------------------------------------------差異0.92 CH 10.学習院 3281 59.06 ---- ---- ---- ---- ---- 2042 1239 11.関学大 4766 58.86 ---- ---- --28 ---- -198 2249 2133 -158 12.関西大 6731 58.48 ---- ---- ---- ---- -154 2715 3476 -386 13.立命館 7743 57.88 ---- --20 --24 ---- -277 1362 5122 -938
2020年度用 河合塾最新偏差値 http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html ■「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算 ※理系方式および宗教学部を除く <文系> 早稲田大学 68.03 文67.5 法67.5 経69.2 商70.0 国67.5 社70.0 教66.4 構67.5 人66.7 上智大学 65.32 文63.9 法66.7 経65.0 外65.0 総65.0 人66.3 慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載) 明治大学 63.13 文62.2 法62.5 経62.5 商63.3 国63.8 情63.8 営63.8 東京理科大学 62.50 営62.5 立教大学 62.46 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異67.5 社63.3 観61.3 福59.2 心61.3 青山学院大学 62.24 文60.0 法64.2 経63.1 営62.5 国64.2 総63.8 教62.5 地62.5 コミ58.3 社61.3 同志社大学 61.64 文61.0 法61.3 経62.5 商63.8 地62.5 社61.8 政60.0 心62.5 コミ62.5 ス.58.8 情61.3 ------------------- 早慶SMARTの越えられない壁 ------------------------------------------------------------------------------------ 中央大学 60.35 文58.8 法62.5 経60.3 商59.2 国60.0 総61.3 法政大学 59.33 文60.0 法61.7 経58.3 営60.0 国60.0 社58.3 福57.5 人60.0 ス.57.5 キャ60.0 学習院大学 59.38 文57.5 法60.0 経60.0 国60.0 成蹊大学 58.78 文56.3 法58.8 経60.0 営60.0 明治学院大学 58.67 文56.7 法56.6 経58.0 心60.0 国59.4 社60.0 心60.0 関西学院大学 58.49 文58.1 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福55.8 立命館大学 58.35 文57.1 法58.8 経57.5 営58.1 国61.3 社57.8 政58.8 心62.5 食57.5 映57.5 ス.55.0 関西大学 57.89 文58.1 法58.8 経57.5 商58.8 外60.0 社58.8 政58.1 安57.5 健55.0 情56.3 26年前から、既に 成成明学獨國武=立命館大学≧関西大学 だったという現実 1993年度 私立大学入試難易度ランキング表(18歳人口198.2万人)合格可能性55%ライン 資料提供 代々木ゼミナール (経済・商・経営学系) 【69】慶応大(経済) 【68】慶応大(商) 【67】早稲田大(政治経済) 【66】国際基督教大(教養)、上智大(経済) 【65】青山学院大(国際政経)、同志社大(経済)、同志社大(商) 【64】学習院大(経済)、立教大(経済)、関西学院大(経済) 【63】青山学院大(経済)、明治大(商)、明治大(政治経済)、立教大(経済・経営)、関西学院大(商) 【62】青山学院大(経営)、中央大(経済)、中央大(商)、明治大(経営) 【61】獨協大(経済)、成蹊大(経済)、成城大(経済)、法政大(経済)、法政大(経営)、明治学院大(経済)、立命館大(経済)、立命館大(経営)、★ 関西大(商) 【60】★ 関西大(経済)
有名企業400社就職率ランキング 主要私大を抜粋 (2018/09/14) https://toyokeizai.n...cles/-/237539?page=3 早稲田大学 37.2% 上智大学 33.5% 青山学院大学 30.9% ★マー関トップ 同志社大学 30.5% 明治大学 28.4% 学習院大学 27.5% 関西学院大学 26.7% 立教大学 25.8% 立命館大学 23.2% 中央大学 23.2% 法政大学 21.8% 成蹊大学 21.5% 関西大学 19.6% ★マー関ビリ 一部改訂 首都圏有名私立大学の序列変遷 1970年代の序列 中央多摩移転 ミッションブーム tier1 早稲田慶應 tier2 上智津田塾東女 tier3 立教青学学習院日女 tier4 明治中央 tier5 成蹊成城法政明学 1980年代の序列 青学厚木移転 後半私大バブル tier1 早稲田慶應上智 tier2 津田塾東女 tier3 立教青学学習院明治日女 tier4 中央 tier5 成蹊成城法政明学 1990年代の序列 前半私大バブル tier1 慶應早稲田上智 tier2 津田塾立教学習院 tier3 青学明治東女日女 tier4 中央 tier5 成蹊成城法政明学 2000年代の序列 女子大凋落 tier1 慶應早稲田 tier2 上智 tier3 立教明治 tier4 青学学習院津田塾 tier5 中央東女法政 2010年代の序列 青学都心回帰 tier1 慶應早稲田 tier2 上智 tier3 明治青学立教 tier4 中央法政 tier5 学習院 2020年河合塾最新偏差値(一般方式、文系) 合格者数分布 合計 .加重 72.5 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 01.早稲田 7426 67.95 ---- 2360 4054 1012 02.慶應大 5521 67.20 -687 -331 2126 2377 ----------------------------------------------差異1.99 早慶 03.上智大 3944 65.21 ---- -137 -667 2577 -545 ---- --12 ---6 04.明治大 9531 62.42 ---- ---- ---- -870 7483 1178 05.青学大 4541 62.29 ---- ---- -118 -620 3072 -387 -185 -159 06.同志社 7317 62.20 ---- ---- ---- 1104 3972 2043 -218 07.立教大 5626 61.98 ---- ---- -105 -579 3107 1706 -129 ----------------------------------------------差異1.66 SMART 08.中央大 6522 60.32 ---- ---- ---- -105 1733 3683 -899 -102 09.法政大 7982 59.98 ---- ---- ---- --65 1379 4975 1563 ----------------------------------------------差異0.92 CH 10.学習院 3281 59.06 ---- ---- ---- ---- ---- 2042 1239 11.関学大 4766 58.86 ---- ---- --28 ---- -198 2249 2133 -158 12.関西大 6731 58.48 ---- ---- ---- ---- -154 2715 3476 -386 13.立命館 7743 57.88 ---- --20 --24 ---- -277 1362 5122 -938
関西地方の大学ランキング VIDEO 偏差値 ランク 大学名 66.0 S 京都大学 61.4 A 大阪大学 61.0 A 神戸大学 59.8 A 同志社大学 59.4 A 大阪市立大学 57.8 B 大阪府立大学 57.2 B 京都府立大学 56.8 B 京都工芸繊維大学 56.3 B 立命館大学 56.2 B 関西大学 55.9 B 奈良女子大学 55.3 B 関西学院大学 53.6 C 滋賀大学 53.5 C 奈良県立大学 52.2 C 京都産業大学 52.1 C 兵庫県立大学 51.4 C 京都女子大学 51.3 C 和歌山大学 51.0 C 同志社女子大学 51.0 C 近畿大学 50.9 C 滋賀県立大学 50.6 C 甲南大学 南山大学>関西大学 駿台最新偏差値(2019.5.28) 同志社 57.8 文58 法60 経58 商57 地59 社56 政56 コミ59 心60 情55 明治 57.0 文56 法58 経57 商57 国58 情56 営57 立教 56.1 文55.5 法58 経56 営57.5 異58 社57 観55 福52 心55.5 学習院 55.3 文54.5 法56.5 経55 国55 中央 55.1 文54.5 法60.5 経53.5 商54 国54 総56 情53 立命館 54.3 文55 法56 経53 営54 国57 社52 政53 心56 食53 関西学院 54.3 文54 法55 経55 商53 国59 社54 総53 福52 教54 青山学院 53.9 文54.5 法56 経54 営54 国56 総55 教54 情52 地52 コミ51 法政 53.1 文53.5 法53.5 経52 営52国56 社52 養55 人53 福52 キャ52 西南学院 53.0 外55 法54 経53 商52 国52 人52 ★南山 52.8 文52.5 法54 経53 営52 国54 外53 総51 ★関西 51.6 文54 法52 経51 商51 外54 社51 政51 情50 安50 成蹊 51.3 文51.5 法51.5 経51 営51
南山大学>成蹊大学>関西大学 河合塾合格者平均偏差値2018 栄冠めざしてvol.1より 法律 政治 経済 経営 日文 英文 総合pt 64.2 65.6 64.1 62.5 63.1 62.7 382.2 明治 62.5 63.7 62.2 63.0 62.5 62.7 376.6 立教 63.6 62.8 62.1 62.4 63.8 61.3 376.0 同志社 65.7 64.6 60.7 61.3 61.1 60.7 374.1 中央 61.0 63.3 60.0 60.5 61.7 60.4 366.9 青山学院 61.2 61.6 59.2 60.4 61.0 60.3 363.7 法政 60.8 --.- 59.7 60.3 61.4 60.6 363.6 立命館 59.8 59.1 59.6 59.4 61.3 59.6 358.8 関西学院 58.5 --.- 57.7 57.2 59.1 61.7 352.7 南山 ★ 58.0 58.4 57.4 --.- 58.1 58.1 347.4 成蹊 58.6 --.- 57.1 55.8 58.3 --.- 346.7 関西 ★
有名企業400社就職率ランキング 主要私大を抜粋 (2018/09/14) https://toyokeizai.n...cles/-/237539?page=3 早稲田大学 37.2% 上智大学 33.5% 青山学院大学 30.9% ★マー関トップ 同志社大学 30.5% 明治大学 28.4% 学習院大学 27.5% 関西学院大学 26.7% 立教大学 25.8% 立命館大学 23.2% 中央大学 23.2% 法政大学 21.8% 成蹊大学 21.5% 関西大学 19.6% ★マー関ビリ (全国私大確定序列) 早稲田慶應義塾 上智国際基督 明治東京理科 立教青山学院 同志社 中央法政学習院 立命館関西学院 関西 改変不可!
1977年当時(42年前)の大学偏差値 【当時の週刊朝日 掲載】 (経済学部 偏差値) 63 同志社大学 62 関西学院大学 60 立命館大学 55 南山大学、 関西大学
世間は、マー関と同等以上の奨学価値のある大学を、以下のように見ている。 【電通育英会 大学給付奨学制度】 一般枠指定大学(55校) 国立大学(31校) 北海道大学、小樽商科大学、東北大学、筑波大学、埼玉大学、千葉大学、お茶の水女子大学、 東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京藝術大学、東京工業大学、東京農工大学、 一橋大学、横浜国立大学、新潟大学、金沢大学、名古屋大学、愛知教育大学、京都大学、 京都教育大学、奈良女子大学、大阪大学、大阪教育大学、神戸大学、兵庫教育大学、広島大学、 岡山大学、香川大学、九州大学、熊本大学 公立大学(9校) 国際教養大学、首都大学東京、横浜市立大学、愛知県立大学、名古屋市立大学、京都府立大学、 大阪市立大学、大阪府立大学、神戸市外国語大学 私立大学(15校) 青山学院大学、学習院大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、 法政大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学 https://www.dentsu-ikueikai.or.jp/scholarship/college/target-college/ つまり、 明治、青山学院、立教、関西学院、中央、法政、学習院、立命館、関大 >(大きな壁)> 南山、成蹊 2020年度用 河合塾最新偏差値 http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html ■「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算 ※理系方式および宗教学部を除く <文系> 早稲田大学 68.03 文67.5 法67.5 経69.2 商70.0 国67.5 社70.0 教66.4 構67.5 人66.7 上智大学 65.32 文63.9 法66.7 経65.0 外65.0 総65.0 人66.3 慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載) 明治大学 63.13 文62.2 法62.5 経62.5 商63.3 国63.8 情63.8 営63.8 東京理科大学 62.50 営62.5 立教大学 62.46 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異67.5 社63.3 観61.3 福59.2 心61.3 青山学院大学 62.24 文60.0 法64.2 経63.1 営62.5 国64.2 総63.8 教62.5 地62.5 コミ58.3 社61.3 同志社大学 61.64 文61.0 法61.3 経62.5 商63.8 地62.5 社61.8 政60.0 心62.5 コミ62.5 ス.58.8 情61.3 ------------------- 早慶SMARTの越えられない壁 ------------------------------------------------------------------------------------ 中央大学 60.35 文58.8 法62.5 経60.3 商59.2 国60.0 総61.3 法政大学 59.33 文60.0 法61.7 経58.3 営60.0 国60.0 社58.3 福57.5 人60.0 ス.57.5 キャ60.0 学習院大学 59.38 文57.5 法60.0 経60.0 国60.0 成蹊大学 58.78 文56.3 法58.8 経60.0 営60.0 明治学院大学 58.67 文56.7 法56.6 経58.0 心60.0 国59.4 社60.0 心60.0 関西学院大学 58.49 文58.1 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福55.8 立命館大学 58.35 文57.1 法58.8 経57.5 営58.1 国61.3 社57.8 政58.8 心62.5 食57.5 映57.5 ス.55.0 関西大学 57.89 文58.1 法58.8 経57.5 商58.8 外60.0 社58.8 政58.1 安57.5 健55.0 情56.3 駿台最新偏差値(2019.5.28) 同志社 57.8 文58 法60 経58 商57 地59 社56 政56 コミ59 心60 情55 明治 57.0 文56 法58 経57 商57 国58 情56 営57 立教 56.1 文55.5 法58 経56 営57.5 異58 社57 観55 福52 心55.5 学習院 55.3 文54.5 法56.5 経55 国55 中央 55.1 文54.5 法60.5 経53.5 商54 国54 総56 情53 立命館 54.3 文55 法56 経53 営54 国57 社52 政53 心56 食53 関西学院 54.3 文54 法55 経55 商53 国59 社54 総53 福52 教54 青山学院 53.9 文54.5 法56 経54 営54 国56 総55 教54 情52 地52 コミ51 法政 53.1 文53.5 法53.5 経52 営52国56 社52 養55 人53 福52 キャ52 西南学院 53.0 外55 法54 経53 商52 国52 人52 南山 52.8 文52.5 法54 経53 営52 国54 外53 総51 関西 51.6 文54 法52 経51 商51 外54 社51 政51 情50 安50 成蹊 51.3 文51.5 法51.5 経51 営51
26年前から、既に 成成明学獨國武=立命館大学≧関西大学 だったという現実 1993年度 私立大学入試難易度ランキング表(18歳人口198.2万人)合格可能性55%ライン 資料提供 代々木ゼミナール (経済・商・経営学系) 【69】慶応大(経済) 【68】慶応大(商) 【67】早稲田大(政治経済) 【66】国際基督教大(教養)、上智大(経済) 【65】青山学院大(国際政経)、同志社大(経済)、同志社大(商) 【64】学習院大(経済)、立教大(経済)、関西学院大(経済) 【63】青山学院大(経済)、明治大(商)、明治大(政治経済)、立教大(経済・経営)、関西学院大(商) 【62】青山学院大(経営)、中央大(経済)、中央大(商)、明治大(経営) 【61】獨協大(経済)、成蹊大(経済)、成城大(経済)、法政大(経済)、法政大(経営)、明治学院大(経済)、立命館大(経済)、立命館大(経営)、★ 関西大(商) 【60】★ 関西大(経済)
有名企業400社就職率ランキング 主要私大を抜粋 (2018/09/14) https://toyokeizai.n...cles/-/237539?page=3 早稲田大学 37.2% 上智大学 33.5% 青山学院大学 30.9% ★マー関トップ 同志社大学 30.5% 明治大学 28.4% 学習院大学 27.5% 関西学院大学 26.7% 立教大学 25.8% 立命館大学 23.2% 中央大学 23.2% 法政大学 21.8% 成蹊大学 21.5% 関西大学 19.6% ★マー関ビリ 南山大学>成蹊大学>関西大学 河合塾合格者平均偏差値2018 栄冠めざしてvol.1より 法律 政治 経済 経営 日文 英文 総合pt 64.2 65.6 64.1 62.5 63.1 62.7 382.2 明治 62.5 63.7 62.2 63.0 62.5 62.7 376.6 立教 63.6 62.8 62.1 62.4 63.8 61.3 376.0 同志社 65.7 64.6 60.7 61.3 61.1 60.7 374.1 中央 61.0 63.3 60.0 60.5 61.7 60.4 366.9 青山学院 61.2 61.6 59.2 60.4 61.0 60.3 363.7 法政 60.8 --.- 59.7 60.3 61.4 60.6 363.6 立命館 59.8 59.1 59.6 59.4 61.3 59.6 358.8 関西学院 58.5 --.- 57.7 57.2 59.1 61.7 352.7 南山 ★ 58.0 58.4 57.4 --.- 58.1 58.1 347.4 成蹊 58.6 --.- 57.1 55.8 58.3 --.- 346.7 関西 ★
ポンキンカンの一角として生まれ、ポンキンカンに戻る。 美しい原点回帰。 中堅私大 ポンキンカン ポン=日本大 キン=近畿大 カン=関西大 1977年当時(42年前)の大学偏差値 【当時の週刊朝日 掲載】 (経済学部 偏差値) 63 同志社大学 62 関西学院大学 60 立命館大学 55 南山大学、 関西大学 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2017年河合塾 大学別合格者平均偏差値 同志社大(経済)62.3 関西学院(経済)59.0 立命館大(経済)58.7 南山大学(経済)58.1 ★ 関西大学(経済)56.3 ★ ------------------------------------------------------------------------------------------------- 有名企業400社就職率(2017年) 同志31.2% 関学28.4% 立命23.9% 南山21.7% ★ 関大21.0% ★
◆中央法の言葉 82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD >>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、社会の底辺が言う資格はない。 現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。さっさと死ねゴミが 90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD >>88 お前死ね。低学歴カスが。 てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない醜い人生しか歩めないんだよ。 その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから 111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD 大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。 事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。 効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。大東亜帝国のゴミが。 中央に勝てると思ってんのかカス。 さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺 125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD >>122 しつけえよ底辺 大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ . 2019年河合塾偏差値「文・法・経」共通主要3学部の合格分布表(文系3教科方式) 加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 早稲田 68.3 2297 -723 1574(早慶) 慶應 67.0 3159 -351 1785 1023(早慶) 上智 64.6 2226 ---- ---- 1864 -362(JMARCH) 明治 62.4 4471 ---- ---- -392 3595 -484(JMARCH) 立教 62.0 3097 ---- ---- --55 2358 -675 ---9(JMARCH) 青学 61.8 1959 ---- ---- -286 -820 -853(JMARCH) 中央 60.6 3636 ---- ---- --99 -988 2138 -411(JMARCH) 法政 59.3 2530 ---- ---- ---- -347 1085 1098(JMARCH) 立命館 59.0 2771 ---- ---- ---- --59 1529 1183(関関同立) 学習院 59.0 2723 ---- ---- ---- ---- 1583 1140(成成明学獨國武) 同志社 58.9 4776 ---- ---- ---- -129 2512 2135(関関同立) 関西 57.5 2913 ---- 2913(関関同立) 成蹊 57.0 -956 ---- -755 -201(成成明学獨國武) 國學院 56.8 2020 -310 -855 -832 --14 ---9(成成明学獨國武) 武蔵 56.7 -444 ---- -303 -141(成成明学獨國武) 明学 56.0 1926 -106 -811 -849 --52 -108(成成明学獨國武) 関学 55.2 2381 ---- -325 1886 -170(関関同立) 成城 55.1 -969 ---- -170 -650 -149(成成明学獨國武) 東洋 54.8 1573 ---- -503 -477 -578 --15(ニッコマ) 日本 54.5 6187 --30 -661 3801 1374 -321(ニッコマ) 南山 54.1 1725 ---- ---- 1145 -553 --27 近畿 54.1 2548 ---- ---- 1737 -701 -110 駒澤 53.5 3182 ---- -277 1049 1555 -301(ニッコマ) 中京 52.9 -756 ---- ---- -130 -626 西南学 52.7 1682 ---- ---- -146 1536 http://search.keinet.ne.jp/search/option/   明治>立教>青山>中央>法政>立命館・学習院>同志社>関西>成蹊>國學院 >武蔵>明学>関学>成城>南山 関大>関学>立命館>近大>西南>南山>東洋>西南で決まりだね。
2130 ふうL@Fu_L12345654321 学コン1傑いただきました! とても嬉しいです! ://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg ://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 名古屋法 同志社法経済社会一般全部落ちた 同志社>=地底はわりとマジだと思う、こりゃ早慶並みの難易度だよ
合格者平均なんて意味ないだろ 明治立教法政なんて合格者の8割くらい蹴られるんだから 河合ボーダーこそ合否レベルの標準となる
>>132 同志社の入試難易度は法政と大して変わらん。 同志社は地域1番手私大なので上位大の滑り止め受験者が多い分だけ合格者平均偏差値は法政より高めになるけどな。 >>135 明治と法政の間には、立教、中央、学習院、青学が入ってくるから3万人くらい差がある