受験生の年頃って民族差別・排外主義にかぶれるもんなの?
それともそういう人がマジで多いの?どっちなん?
本当のこと書いただけよ korea三田会なんてのもあるんだな
>>8 そこら辺行けないから文学部とかいう底辺学部行くんだろ
文学部志望なら古文漢文研究したいって人もおるんちゃうん?
なのに入試で課さないのはどうもなあ
予め慶應は古漢より書く力を重視してることは分かっているんだし、古漢研究したいなら他大目指せば良くないっすか
慶應でも当然日本の古典は研究しているからな
福澤の理念なんて関係ないよもはや
慶應文の得意分野や行動科学と図書館学な。
早稲田文とは得意分野がかぶらない。
昔から有名なお買い得学部やで
三田文学なんかの実績も高い
ってか辞書使っていい制度ガバガバすぎね?
あれで和訳間違えるやつとかいんの?
あれかなり時間に余裕あるから引く時間はかなりあるんだよな
上智外英に一次で落ちてたやつも慶應文は受かってたからなぁ
英語も慶應の方がずっと簡単だったって言ってた
>>19 とにかく量が多いから辞書引いてばっかだと間に合わんって聞いた
ビリギャルは文の英語9割取れるらしいから得意な人は得意な制度なんだろうけど
文学部といえども、古文漢文を必要とする可能性があるのは日本文学科や史学科くらい。
しかも、古典文学とかのコースを入学後に選ばなければ関係ない。
文学部=古文漢文がないといけないという発想が分からない
英語40〜50分ぐらいで解き終わったぞ
割りと時間は余ると思う
>>27 おれは和訳とか大目に辞書引いて解いて90くらいは普通にかかるわ
正答率もほぼ記述だからわからんけど笑
>>12 「一応慶應です」「学部は?」「文学部です」「あっ…(察し)」ってなると辛い
>>22の通り私文型なら法経商より断然受かりやすいし上智よりも問題簡単だから慶應の名前が欲しいだけならおすすめ
>>32 史料を読む講義とかで必要なんじゃね?
日本史専攻だろうが西洋史専攻だろうが、最初はそういう入門系の科目で扱うかもわからんし