理一志望の高2です
いま1対1をやっています
その後の参考書で迷っているのですが、
新スタ→新数演
と
やさ理→ハイ理
はどっちがいいでしょうか?
また、ハイ完というやつもよく出来ていると聞いたのですがこれに組み込めますか?
理系プラチカは滑り止め受かってからやると力がつきました
やさ理やったけど1対1みたいなインプット終わったら過去問やった方がはやい
過去問前に何冊も挟むのは良くない
一対一以降のだと上問が東大に合ってるかもなあ
過去問やってから考えたらいいと思うけど
過去問は追い込みの時期に演習としてやるイメージなのでこの時期の使い方が分かりません
素人考えですけどいま過去問使ってしまうのはなんか勿体ない気がしてしまいます
ほな数年分だけやってみれば
完答数が半分以下なら1対1とそれ以前の復習をおすすめする
過去問とか早すぎて草
新スタから新数演は落差がそこそこあると思うから
新スタ→マスターオブ整数・基礎の極意・合否→新数演とかはどうかな
自分は東北志望じゃが去年の今の時期に上の4つ終えて月刊大数一本
過去問を自分で解けとは言ってない
過去問をインプット用に使えということだ
理1数学に使う参考書(過去問25年はやるとする)
大勝利したい 新数演、ハイ理レベルまで
小勝利したい スタ演、やさ理まで
引き分けたい 1対1レベルまで
小敗北ならおk 白チャレベルまで
単体で見ればやさ理の方が好きだけど
1対1の後ってなるとスタ演かなあ
ハイ理新数演まではたぶん手がまわらんやろ
今でも一日2時間、部活終われば一日3時間は数学に割けるので大丈夫です
そんなに数学に時間かけられるなら、まず復習からがええかも
教科書の証明つきででてきた定理公式の証明全部覚えてる?
自信はあります
進研でも90点後半とれるので基礎はできてるつもりです
それなら一対一おさらいした後横割り系が良い気がする
基本的な解法は身についてるのに、
東大オープンレベルの問題だと、
「なんでそんなこと思いつくんや???」ってなる感じ?
そんな感じですね
確率とか図形は割と得意なんですけど整数とかは思いつかないです
で、今年のような易しいセットだとオーバーワークになるリスクもありまくり
整数は安田先生の二週間で完成ってやつがおすすめ
完全ではないけど薄いから
新スタとやさ理両方やるって、何を言ってるんだこのスレは
1.青チャ,FG,1対1のどれかを(完璧)←重要
2.やさ理、プラチカ並行
(3).ハイ理
3.(4).過去問
これだけで良い。本当に。あとはハッ確なり坂田だったり苦手に組み込めば良い。
「東大で合格点」と「東大で得点源」の間に断崖絶壁がある気がするんだが
どうなんだろう
「東大で合格点」と「東大で他科目でカバーできるギリギリ」←わいコレ
の間にもマリアナ海溝が
勉強時間の8割は数学に当ててるのにどうしても伸びない
何がいけないんだか、、、頭?(~_~;)