◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 YouTube動画>2本 ->画像>49枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1545475769/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774 (ワッチョイ fb87-5YD5)2018/12/22(土) 19:49:29.44ID:Runku0Fo0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして3行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part22
http://2chb.net/r/jisaku/1541616916/

■関連スレ
【Flash】SSD Part198【SLC/MLC/TLC/QLC】
http://2chb.net/r/jisaku/1538735261/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
http://2chb.net/r/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2Socket774 (ワッチョイ e38c-G8cr)2018/12/22(土) 20:52:38.26ID:QLpg5TSF0
むむ?
建ておつ

3Socket774 (ワッチョイ ad47-pJxC)2018/12/22(土) 21:54:49.78ID:B2YnqU7D0
おついち!

4Socket774 (ワッチョイ e58e-GAuc)2018/12/23(日) 01:10:43.61ID:Raffi0tj0
いいんです!!

5Socket774 (ワッチョイ 9be8-tYqQ)2018/12/23(日) 06:40:36.97ID:0+cHfMjX0
いちおつ

6Socket774 (ワッチョイ cb9b-TARA)2018/12/23(日) 17:10:59.61ID:itrBiknM0
米尼で970PROが更に10ドル下がったな

7Socket774 (ワッチョイ 45d9-REi3)2018/12/23(日) 17:16:56.01ID:Q4bLK1XF0
WD Black 2TB はよ

8Socket774 (ワッチョイ ad89-gbB5)2018/12/24(月) 21:52:37.96ID:ZGNIUr9K0
・レーザーではなくミスといいながらミサイルを撃つべきだった…
・ミサイルを撃たなかったことに感謝して朝貢をささげろ!
・大韓民国の主敵は歴史的に倭国である。
・ミサイルを撃って撃墜させてたらよかった。
・日本と戦争するならすぐに再入隊する。
年齢は45歳である。
日本人10人を殺す覚悟がある。
・生きて帰れたことに感謝しろ。
・次からはレーダーではなく対空ミサイルを撃って、最初から粉々にしてしまえ。

9Socket774 (ワッチョイ ad2a-uNoc)2018/12/24(月) 21:54:19.86ID:kwOBs0D50
誤爆か?落ち着けよ

10Socket774 (ワッチョイ 4b63-WCtl)2018/12/24(月) 23:23:26.95ID:FkT4XDSk0
チョンが怯えてるのが笑える、レーダー照射の全てを日本が把握してるのをやっと判ったレベルだし(笑)

11Socket774 (ワッチョイ 6557-5YD5)2018/12/24(月) 23:54:38.25ID:gnyJ7Rk70
960時代にレーダー照射事件起きてたら困ったけど、
今じゃもうSamsung除外しても別に困らないからなあ
前はMLC信者だったが卒業してしまったし…

12Socket774 (ワッチョイ 6557-5YD5)2018/12/24(月) 23:56:34.99ID:gnyJ7Rk70
sage忘れスマソ
まあMLCは卒業したがQLCが主流になったらTLC難民になるかもしれん

13Socket774 (ワッチョイ 6dd9-Wbbf)2018/12/25(火) 02:46:07.48ID:j0Ca1n250
未だにmlc信仰を卒業できない俺が居る…

14Socket774 (ワッチョイ 4b63-H9yP)2018/12/25(火) 06:12:46.71ID:W0fyweAS0
NVMeのSSD初めて使ったんだけど、
インテル・ラピッドストレージの一覧に出てこないのは当たり前のことなの?
CDIで対応機能にNCQもTRIMもないけど対応してないの?

15Socket774 (スッップ Sd43-Q9DM)2018/12/25(火) 06:35:11.48ID:XRY1Xlp5d
どっちも、HDDしか考えてない古いSATAに、後から取って付けた機能だろ。
進化版のNVMeには、そんなもの最初から入っている。

16Socket774 (アウアウウー Sac9-ehoH)2018/12/25(火) 08:03:46.14ID:Q7qN1WlZa
https://www.amazon.co.jp/Aquacomputer-kryoM-2-adapter-passive-heatsink/dp/B06ZZX417T

↑これのレビューにM8Peの1TBに使用って書いてあるけど

実際にやろうとしても裏のチップが分厚すぎて挟めないんだけど
サーマルパッドなしでも裏のヒートシンクと干渉するし

17Socket774 (スッップ Sd43-AN8w)2018/12/25(火) 08:32:20.42ID:cUtwfD0gd
初代kryoならM8PeGで殻付きのまま使ってるぞ
裏側にチップあるし殻で厚くなってるから薄いシリコンシート別に買って挟んでる
それでも厚くてヒートシンクとめるネジは外れない程度にしか締められないけど問題は無い

18Socket774 (ワッチョイ cbec-P/p4)2018/12/25(火) 11:20:05.21ID:MhupDLdR0
見えるかな?
M.2 NVMe SSD ~480GB一覧
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

M.2 NVMe SSD 480~960GB一覧
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

M.2 NVMe SSD 960GB~一覧
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

19Socket774 (スップ Sd43-Fmg4)2018/12/25(火) 17:02:48.45ID:zbbotbdtd
>>14
BIOSでNVMeRemappingとかなんとかの設定しないと見えない

20Socket774 (ワッチョイ edf3-HK1t)2018/12/25(火) 18:04:56.68ID:5bUEZr2U0
>>18
見えないです

2118 (ワッチョイ cbec-P/p4)2018/12/25(火) 18:22:24.16ID:MhupDLdR0
これで見えるかな?
M.2 NVMe SSD ~480GB一覧
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

M.2 NVMe SSD 480~960GB一覧
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

M.2 NVMe SSD 960GB~一覧
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

並び順や分け方の要望があったら教えて。

22Socket774 (ワッチョイ f53e-iSc1)2018/12/25(火) 19:54:40.82ID:CG0MncU40
クリスマスなのにそんなの作って…

23Socket774 (スプッッ Sd03-tFmq)2018/12/25(火) 19:58:30.98ID:CjKDG178d
tbwもほしいね

24Socket774 (ワッチョイ 253b-pJxC)2018/12/25(火) 20:03:12.47ID:lKcgXmkQ0

ドスパラの価格表に何か似てる
情報量はこっちがすっと上だけど

25Socket774 (ワッチョイ 236c-HSZW)2018/12/25(火) 20:08:59.03ID:MEwZGE540
>>21
redditにあげたら、あっという間に世界に拡散する頑張り

26Socket774 (ワッチョイ 9b63-5YD5)2018/12/25(火) 20:16:19.22ID:6WyV9y1C0
>>21
画像だったり説明が結構間違ってる所が多いね・・・

27Socket774 (ワッチョイ 6348-xlGW)2018/12/25(火) 20:38:36.88ID:12u6lto+0
画像は間違ってる箇所多いよね
特にWD

28Socket774 (アウアウエー Sa13-q1e7)2018/12/25(火) 20:43:33.75ID:HFJrBMBWa
>>21
970EVOの写真が違う。

29Socket774 (ブーイモ MM89-JnSx)2018/12/25(火) 21:04:20.40ID:BvMDUcvbM
お前ら、ツッコミは厳しいなw

30Socket774 (ワッチョイ f53e-iSc1)2018/12/25(火) 21:05:47.23ID:CG0MncU40
そら童貞ニートだもの

31Socket774 (ドコグロ MM93-HK1t)2018/12/25(火) 21:14:37.31ID:SjCs5VlKM
しゅごいよー

32Socket774 (ワッチョイ 6348-xlGW)2018/12/25(火) 22:09:43.45ID:12u6lto+0
SST-TP02-M2使って思ったんだが
ゴムがユルユルだわ
結局結束バンドで追加で固めちゃった

温度は大して変わらなかったけど

33Socket774 (ワッチョイ 6348-xlGW)2018/12/25(火) 22:10:41.34ID:12u6lto+0
×温度は大して変わらなかったけど
○追加後と温度は大して変わらなかったけど

34Socket774 (ワッチョイ 23e6-sXR5)2018/12/25(火) 22:58:36.03ID:r262rwt90
>>21
さんくす
m.2 sataもお願いしたい

35Socket774 (ワッチョイ 8d67-2CjE)2018/12/26(水) 00:37:33.27ID:wjvMhmXl0
dです。

36Socket774 (ワッチョイ 236c-q1e7)2018/12/26(水) 01:10:36.65ID:kRiS1fqN0
>>21
テンプレにいれてもいいぐらいw
23もいってるようにTBWほしい

37Socket774 (アウアウエー Sa13-q1e7)2018/12/26(水) 07:22:40.53ID:0I5dm9Swa
エクセルかgoogleスプレッドで提供しろよん

38Socket774 (ワッチョイ 4567-6UAB)2018/12/26(水) 08:15:48.04ID:YGas81qv0
尼のEX920お前らが買ったせいで3.5万になってんぞおい

39Socket774 (ワッチョイ 45d9-REi3)2018/12/26(水) 09:05:01.32ID:N/h/Kjcj0
>>21
約1TBと約2TBは別の表にしたほうがいい
同一メーカー品は隣り合わせにして

ライフワークにするつもり?

40Socket774 (ワッチョイ 3535-hRe8)2018/12/26(水) 10:29:11.13ID:Zgu3Fna50
>>21
スバラC

41Socket774 (ワッチョイ cbf5-MoNS)2018/12/26(水) 17:12:27.88ID:UXMTRAc/0
まとめてくれるだけで助かるわ
さんくす

4218 (ワッチョイ cbec-P/p4)2018/12/26(水) 19:01:04.31ID:R506LTKW0
少し更新した。TBWが分かるものは書いた。

M.2 NVMe SSD 480GB未満一覧
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

M.2 NVMe SSD 480~512GB一覧
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

M.2 NVMe SSD 960~1024GB一覧
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

M.2 NVMe SSD 1920GB以上一覧
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

クリスマスなんて仕事と子供の世話だけよ。

43Socket774 (ワッチョイ cb7c-NPZD)2018/12/26(水) 19:29:12.97ID:E2/RhmHf0
神やないか…

44Socket774 (ワッチョイ 1b67-TARA)2018/12/26(水) 19:40:10.28ID:ZVcCQv7P0
>>42
超乙!

45Socket774 (オイコラミネオ MM2b-TARA)2018/12/26(水) 20:07:54.32ID:CPFCu51VM
わがままを言わせてもらうと
性能順にソートした方が見やすいと思う

46Socket774 (ワッチョイ 4b8e-T3XR)2018/12/26(水) 20:22:59.29ID:zEStZ2ZT0
Googleスプレッドシートで共有なんてありかも

47Socket774 (ワッチョイ cb9b-xlGW)2018/12/26(水) 20:23:06.57ID:urZbCoWQ0
970EVOの1TBが日尼も米尼も売り切れてる
もう生産絞っているんだろうか

48Socket774 (ワッチョイ 4b32-Fmg4)2018/12/26(水) 20:41:10.48ID:ghORuZox0
米尼はWD黒1TBも在庫切れしてんな

49Socket774 (ワッチョイ 352c-pJxC)2018/12/26(水) 20:42:42.22ID:W/jS4gYv0
値動き鈍くなってそのままフェードアウトだろうね
時代はQLCへ…Optaneとそれ以外の世界

50Socket774 (ワッチョイ 1b67-TARA)2018/12/26(水) 21:13:32.79ID:ZVcCQv7P0
ならばおぷたん
Micronも3D Xpointの製品出せや

51Socket774 (ワッチョイ 230e-LvRR)2018/12/26(水) 21:26:30.05ID:1x0287xw0
米尼で購入したWDの保証の報告の事後報告がない
日本と入力するとRMA5年保証は受けられたないということでFA?

52Socket774 (ワッチョイ 718e-v93B)2018/12/27(木) 00:40:25.31ID:iru+rAqq0
おぷたんはメモリスロットに挿せるようになってからが本番
現行のPCIe接続では折角の高性能を出し切れていないと思う

53Socket774 (ワッチョイ 2e9a-iKEy)2018/12/27(木) 00:50:04.36ID:6T2sX7xe0
DRAMの足を引っ張りそう

54Socket774 (ワッチョイ b1d9-5EXd)2018/12/27(木) 03:24:52.04ID:+VexFPyd0
QLCでいいからどんどん2TBを出してくれ

55Socket774 (ワッチョイ da14-+Tp7)2018/12/27(木) 03:25:01.42ID:tgWe9++A0
>>51
大丈夫だよ

56Socket774 (スッップ Sdfa-Fipo)2018/12/27(木) 06:36:15.55ID:29vxLVKPd
>>51
米アマで買ったのは、日本WDに登録出来るだけで、out of regionとなる。
日本WDに問い合わせたが、サポートは米WDでするとの回答。

57Socket774 (ラクッペ MMa5-a5cQ)2018/12/27(木) 08:35:39.57ID:8jfq3zZ3M
>>56
せこい会社だな

58Socket774 (アウアウクー MM35-xi5X)2018/12/27(木) 09:07:20.73ID:sbmetsddM
それでせこいは草

59Socket774 (アウアウカー Sa4d-fW/Y)2018/12/27(木) 16:15:10.39ID:U8ptHeXda
ビックで買ったものに不良があったから近くのソフマップに持ってって何とかしろよって言うようなもんか

60Socket774 (ラクッペ MMa5-a5cQ)2018/12/27(木) 16:50:37.44ID:8jfq3zZ3M
>>59
それはしてくれるから。

61Socket774 (ワッチョイ 9dcf-4fyn)2018/12/27(木) 16:53:54.05ID:uFB9TPVC0
ソフマ神だな

62Socket774 (ワッチョイ 6e63-4fyn)2018/12/27(木) 17:03:17.51ID:Ikg6Hgi60
>>59
ヤフショのソフマップ通販で買って初期不良だったけど動作確認に1ヵ月以上経ってたので
修理扱いになってソフマップ通販に郵送で送るか、最寄のコジマ×ビックで手続きって感じで
問題なく新品交換になって戻ってきたよ(最寄りのコジマ×ビック選択)

63Socket774 (ワッチョイ b127-xi3q)2018/12/27(木) 17:10:56.84ID:0sFqm7T50
WDの緑って評判どんなかな?
みかかで安いからかっとこうかとおもってるんだが

64Socket774 (ラクッペ MMa5-a5cQ)2018/12/27(木) 17:48:34.13ID:8jfq3zZ3M
>>61
大概の大手電機量販店はどこでもしてくれる。
日本メーカーは海外でも親切。

ダイソンは日本で買ったモノは日本のダイソンでっていうけどな。

65Socket774 (ワッチョイ 7d2c-5EXd)2018/12/27(木) 17:56:41.11ID:JNWMyD4Z0
>>63
話題にならないレベル
現状HDD使ってるとかじゃないとメリットなし

66Socket774 (ワッチョイ 897d-O5Su)2018/12/27(木) 19:56:19.01ID:D6MVFGbN0
>>63
WD Green SSDは基本的に新興国向け
って中の人が言ってた

67Socket774 (スププ Sdfa-cu1w)2018/12/27(木) 20:52:32.07ID:vgwTVEsbd
クルのBXみたいなもんか?

68Socket774 (ワッチョイ b127-xi3q)2018/12/27(木) 21:44:04.07ID:0sFqm7T50
はぇ〜。レズさんくす

69Socket774 (ワッチョイ b127-xi3q)2018/12/27(木) 21:44:47.09ID:0sFqm7T50
おとなしく黒かいます。
連投すまぬすまぬ

70Socket774 (ワッチョイ 5567-AIgs)2018/12/27(木) 22:50:50.62ID:NYpJcdKc0
中間価格帯にDRAMキャッシュ付いたメインストリームの青もあるんやで
緑はDRAMキャッシュを省いたColorfulとかと同類の廉価ラインナップ
んで緑と青がSATAで黒と液プロがNVMeと規格自体が違う

71Socket774 (オイコラミネオ MMad-iKEy)2018/12/28(金) 07:47:00.57ID:lB0r1qf9M
キャッシュ無しNVMeなんて有るのかこれ

72Socket774 (ワッチョイ 4667-rDRb)2018/12/28(金) 08:12:02.37ID:pLPoSxbj0
今はOEM向けの1チップ型ぐらいじゃね
それにnvmeでDRAMキャッシュ無くしたらランダム性能下がって
値段の割にカスになりそうだな

73Socket774 (ワッチョイ 5567-AIgs)2018/12/28(金) 10:03:48.32ID:F+LLg/ZQ0
おぷたんは確かキャッシュ付いてなかったけど例外的な存在だし
NVMeでDRAMキャッシュ省こうとするとSLCでも使わないと性能酷い事になりそうだな

74Socket774 (ワッチョイ 0563-Vuk1)2018/12/28(金) 10:49:03.21ID:ZxFVAMPp0
DRAMの効果ってランダムアクセスだけじゃ無いかね?
SLC、TLCでランダムアクセスの差って出るもん?

75Socket774 (ワッチョイ 4161-4fyn)2018/12/28(金) 11:09:02.56ID:B74Ful/s0
書き込みには差が出る

76Socket774 (ワッチョイ 0563-Vuk1)2018/12/28(金) 11:11:49.14ID:ZxFVAMPp0
なるほど、そいつは知らんかった。
ありがとう

77Socket774 (ワッチョイ da67-NHNr)2018/12/28(金) 17:36:24.12ID:DSSPLZOq0

78Socket774 (ワッチョイ aae0-4fyn)2018/12/28(金) 19:09:48.49ID:5lJy3W630
>>71-72
普通にあるぞ(88NV1160、PS5008-E8T、SM2263XT等)
NVMeはHMB使えるからSATAのDRAMレスより遥かにマシ

>>74
ランダムリードに効く

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
>HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。
>解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、
>ランダムアクセスの読み出しが高速化されます

NVMe HMB機能を使ってみた
http://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/
HMBで実際にランダムリードが高速化される様子とNAND:DRAM=1000:1が必要な理由

79Socket774 (ワッチョイ 769b-gy0Q)2018/12/28(金) 22:02:13.15ID:ewFmqPxV0
米尼の1TB200ドル買っておくべきだった
と逃してから後悔

80Socket774 (ワッチョイ 6167-4fyn)2018/12/29(土) 02:20:37.44ID:/EPX0xHx0
そういえばWD黒500GBの引き落としがあった
\12,068だったわ

81Socket774 (ワッチョイ 6e7b-7vyv)2018/12/29(土) 18:06:09.47ID:dUSfEhXb0
Intel256GBポチったった。
OS入れたろ。

82Socket774 (ワッチョイ ae6c-sCnX)2018/12/30(日) 01:12:50.83ID:Hb0Rokd10
>>79
昨日$220で出てたよ米尼販売で
すぐに売れて消えたけど

83Socket774 (ワッチョイ 9d3e-/VNa)2018/12/30(日) 01:18:47.62ID:tr84wZ100
お前らはどっち選んだ?

http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/181227m

84Socket774 (ワッチョイ 75be-bktm)2018/12/30(日) 01:26:23.41ID:O6qv3HxT0
来年も価格は下落傾向だから急いで買う必要もないかと

85Socket774 (ワッチョイ 718e-x8RR)2018/12/30(日) 02:43:18.89ID:pVCDWhIi0
QLCといえどもそんなに安くないから
96層が来るまで大きな値下がりは無いかもね
SATAでも1TB1万はまだだな

86Socket774 (ワッチョイ 767c-pwlv)2018/12/30(日) 02:53:44.24ID:V/ZRWZVD0
msiが出してるおまとめカード市販せんかな。

87Socket774 (ワッチョイ fa02-nFRH)2018/12/30(日) 18:34:32.33ID:yPBXKwPM0
>>85
2年前のLAMの資料だと、来年からの途中から64→96層の予定だっけなあ。
深く掘るとアスペクト比が微細な領域で1:50とか凄い事になるから大変そうだし
上手く行ってるのかは知らんけど。
ちなみに東芝メモリはエッチングにLAM使ってます、確か。

値下がり要因に関しては中国の巨大なFabが11月くらいから、一部稼働し始めたのがアレだな。
メモリはどちらかと言うと投資産業だし、そのうち供給が溢れそう。
画像センサーとかはノウハウの塊だから、そんなに真似は出来ないだろうけど。

88Socket774 (ワッチョイ 6158-9o9g)2018/12/30(日) 19:15:50.54ID:d+PVeN4W0
Wd黒1tbも来年の今頃は間違いなく2.5万ぐらいやろな
また別のが来るのかもしれんけど

89このレス転載禁止 (オッペケ Sr75-u+dG)2018/12/30(日) 19:20:55.68ID:mqtRky7Mr
もっと安いんじゃね
コミコミ210ドルくらいで買ったぞ

90Socket774 (ブーイモ MMa1-7vyv)2018/12/30(日) 19:29:13.71ID:bxT46z2OM
来年の今頃だと主力製品がQLCに置き換わっててむしろ高値になってるんじゃね?

91Socket774 (ワッチョイ aa7e-4fyn)2018/12/30(日) 19:34:38.98ID:hEbV1l830
CドライブにQLCなんて要らないからな

92Socket774 (ワッチョイ b67e-rDRb)2018/12/30(日) 19:36:19.47ID:tV/kEbFF0
>>90
QLCだと大容量必須だしね

93Socket774 (オッペケ Sr75-fyLx)2018/12/30(日) 20:06:05.42ID:TaFOcoQor
SSDにそこまで大容量求める?

94Socket774 (ワッチョイ 5a76-47VV)2018/12/30(日) 20:27:37.25ID:p2t2IHaw0
>>93
今はまだ厳しいけど容量あたりの単価がTBクラスの3.5インチHDDに迫ってくるとNASの中に入れる用途が出てくると思う

95Socket774 (ワッチョイ 5573-AIgs)2018/12/30(日) 20:46:06.16ID:VfWm+qfA0
TLCの3TBが1万とかになったらHDD使う理由がなくなるかな
通電しないとデータが飛ぶって言っても年単位の話だから個人用途なら関係ない
さすがに3TBのHDDをコピーすると12時間とか24時間とか遅すぎて不便だし
QLCはデータ保持力がまだちょっと分かんないからアレだけど

96Socket774 (ワッチョイ aa7e-4fyn)2018/12/30(日) 20:57:45.35ID:hEbV1l830
>94
まずは、2.5インチの4TBあたりに容量単価が並んでからだな

97Socket774 (ワッチョイ aa7e-4fyn)2018/12/30(日) 20:58:49.07ID:hEbV1l830
4TB
SSD 10万
2.5  2万
3.5  1万

98Socket774 (マクド FF0d-03bl)2018/12/30(日) 21:06:19.17ID:0jxW3bgFF
SSDのNASが普及して来たら
10GbLANも一般的になりそうだな

99Socket774 (ワッチョイ 3a70-4fyn)2018/12/30(日) 23:51:01.12ID:Sx6x1iWB0
M2SSDスロット8個くらい着いてるNASあれば現実的な出費でNAS置き換えられるんだけどなぁ。

100Socket774 (スプッッ Sdda-PePl)2018/12/31(月) 00:05:14.06ID:Iosyxjqvd
>>99
この前6個くらい付いたのが出てなかったっけ?

101Socket774 (ワッチョイ 7576-ZcyI)2018/12/31(月) 00:42:23.62ID:vZaYVATk0
>>95
個人用途でも年単位で保管する用途はあるだろ

102Socket774 (ワッチョイ 9d58-Mzm3)2018/12/31(月) 00:47:03.67ID:nsPgy6T00
>>101
さすがにそんなデータなら相応の保管体制考えなよ、と…

103Socket774 (ワッチョイ aa7e-4fyn)2018/12/31(月) 02:06:07.76ID:D5U3lqN30
1年使わなかったものは必要ないもの

104Socket774 (ワッチョイ 7576-ZcyI)2018/12/31(月) 04:42:23.49ID:vZaYVATk0
>>102
例えば?
HDDに入れてしまっておくのが今のところコスト的にも手間的にも一番なのだが

105Socket774 (ワッチョイ 5573-AIgs)2018/12/31(月) 04:45:45.13ID:+t2b1fIz0
>>101
保管しときたいデータ入ったPCを1年間電源一度も入れずに放置するか?
それこそSSD化したNASにでも入れとけばいいじゃないか
ネットも通じてない海外に何年も出張や旅行行く人ならごめん

106Socket774 (ワッチョイ 0576-AIgs)2018/12/31(月) 05:05:03.26ID:R7x2Iou60
思い出になるデータは何十年でも残したいわな。

107Socket774 (ワッチョイ aa7e-4fyn)2018/12/31(月) 07:20:24.09ID:D5U3lqN30
30年前のHDDを読み込める環境なんか持ってるの?

108Socket774 (ワッチョイ aa7e-4fyn)2018/12/31(月) 07:21:31.02ID:D5U3lqN30
HDDが認識できても次はファイルフォーマットや必要なソフトが動くか

109Socket774 (ワッチョイ 95b1-SF4R)2018/12/31(月) 09:42:16.23ID:LRIxDySN0
>>106
わかる。
10年以上前の旅行のガラケーで撮った写真とか残してる

110Socket774 (ワッチョイ 9df1-4fyn)2018/12/31(月) 11:11:22.54ID:3esWqwlO0
それがあるからHDDはバックアップとして残るだろうね

111Socket774 (ワッチョイ aa7e-4fyn)2018/12/31(月) 11:38:58.46ID:yqULrsD10
つまんねー流れだから抜ける

112Socket774 (ワッチョイ 0db1-PJQI)2018/12/31(月) 11:41:21.32ID:qI00C3t/0
さよなら。良いお年を

113Socket774 (ワッチョイ 7576-ZcyI)2018/12/31(月) 11:43:56.46ID:vZaYVATk0
子供みたいな奴だな

114Socket774 (ワッチョイ b676-NHNr)2018/12/31(月) 17:57:28.80ID:B5i4XC9g0
>>111
お前の人生がつまらないだけだ、来年も惨めな人生が続く様祈ってるよ(笑)

115Socket774 (ワッチョイ 8963-5EXd)2018/12/31(月) 18:15:37.49ID:Ygau8c7b0
QLCにOS入れて使ってる人居る?
居たらその勢いと容量知りたし。

116Socket774 (ワッチョイ b6cf-D0Xn)2018/12/31(月) 20:25:32.21ID:6RPwzPet0
>>115
勢いは解らんが660p、2T、起動ドライブに使ってる。

117Socket774 (ワッチョイ 8963-5EXd)2018/12/31(月) 21:20:00.74ID:Ygau8c7b0
>>116
酔ってたとか辛い事があったあと衝動的に買ったとか?

118Socket774 (ワッチョイ da11-4fyn)2018/12/31(月) 21:25:45.62ID:+XwOZdd60
>>100
4こはQNAPのがあるけど6個ってどれだろう。あるなら検討したい。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/tbs-453a

自分はバックアップはGoogleとAmazonn任せだな。NASは取りあえず手元に置いておきたいデータ。

119Socket774 (ワッチョイ 5573-K+Qo)2018/12/31(月) 22:35:02.80ID:+t2b1fIz0
責任能力ある状態の人間はQLC買わないかのような言い草で笑う

120Socket774 (ワッチョイ da73-Mzm3)2018/12/31(月) 23:26:26.70ID:gzYA68Cw0
責任能力あるなら今のQLCをシステム用には買わんだろう…

121Socket774 (ワッチョイ 6173-3Lsi)2019/01/01(火) 01:21:02.31ID:AclhEhk50
wd blackの1TBと500GBってカタログ値見る限りだとそこまで差がないように感じるけど、OS兼ゲーム用用途に使うなら妥協せず1TBの方が後悔しないですかね?

122Socket774 (ワッチョイ 71cf-3dS8)2019/01/01(火) 03:23:19.80ID:WnsolMsi0
容量は500GBで足りるのか、シーケンシャル書込みは1400MB/s必要なのか、
で判断すればいいんじゃね?

123Socket774 (ワッチョイ 71cf-3dS8)2019/01/01(火) 03:30:34.53ID:WnsolMsi0
(右往左往スレより)
キャッシュ切れ後のシーケンシャルライトNVMe

250GBクラス
WD Black & Extreme Pro 450MB/s
Samsung 970 EVO 300MB/s
Intel 760p 250MB/s

500GBクラス
WD Black & Extreme Pro 850MB/s
Samsung 970 EVO 600MB/s
Intel 760p 500MB/s

1TBクラス
WD Black & Extreme Pro 1400MB/s
Samsung 970 EVO 1200MB/s
Intel 760p 1000MB/s

124Socket774 (ワッチョイ dacd-YWNQ)2019/01/01(火) 06:13:52.02ID:i0G1d0FP0
>>121
ゲームなら1TBでは足りんからWD500GBにSATA960GBと大容量HDDをあてがってあげることにした
WD500GBと1TBの違いは容量・速度というよりTBW目的
OSで細かいファイルの読み書きが多いからOS・キャッシュ専念してもらうSSDにゲームを入れるのは無駄すぎる

>>123
OS・キャッシュ専念だとこういったデータは意味がない

125Socket774 (ワッチョイ b1cf-3dS8)2019/01/01(火) 06:32:26.04ID:KnR2tLc50
>>124
意味はあるよ
500GBと1TBのスペックでどこが違うのかを説明する為だから
あんたには必要無い情報だろうけどね

126Socket774 (ワッチョイ b1cf-3dS8)2019/01/01(火) 07:20:23.96ID:KnR2tLc50
>OSで細かいファイルの読み書きが多いからOS・キャッシュ専念してもらうSSDにゲームを入れるのは無駄すぎる

あと、>>121は「OS兼ゲーム用用途に使うなら」という前提条件を出しているのに、何故それを崩そうとするんだよ?
レスするなら質問者が出している条件を踏まえて答えなよ

127Socket774 (ワッチョイ dacd-YWNQ)2019/01/01(火) 07:54:08.93ID:i0G1d0FP0
そもそもOS兼ゲームという考えが理解できないんだが
どうしてもSSD一個だけでOS兼ゲームなら2TB以上のSSDしかない(速度は不問だからSATAを選ぶ)

128Socket774 (ワッチョイ b6cf-D0Xn)2019/01/01(火) 08:27:56.89ID:RukMLog90
あけおめ

そこで660P、2Tですよ
もう何も考えなくていい

129Socket774 (ワッチョイ 5573-AIgs)2019/01/01(火) 08:34:23.73ID:wN3N9D5Z0
ゲーム用だとほぼすべてのレビューでSATAとNVMeでロード時間に優位差が出てないんだし
最近のゲームは容量肥大化しまくりだからSATAの1TBとか2TBを専用に使えばいいと思う
でも1TBは2.5インチだと尼でも1.5万切ったりしてるのに2TBはまだちょっと割高ね

130 【大吉】 【240円】 (ワッチョイ 5581-cy85)2019/01/01(火) 08:58:09.85ID:zXyWjzKb0
black 2TB はよ

131Socket774 (ワッチョイ da73-NHNr)2019/01/01(火) 13:55:46.45ID:ztOvRjVR0
Toshiba XG3 MLC 512GB ¥15000
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MFAKUNR/

132Socket774 (ブーイモ MMa1-Mzm3)2019/01/01(火) 14:39:59.24ID:npxjdUq/M
>>129
99で2T28kくらいじゃなかったか

133Socket774 (ササクッテロル Sp75-jiQM)2019/01/01(火) 14:52:29.07ID:XbA5OR9zp
1個のゲームを飽きるまで他のゲームやらないなら容量少なくても問題ないよな
200GBのゲームとか出ない限り

134Socket774 (ワッチョイ 9d3e-5EXd)2019/01/01(火) 15:19:37.39ID:ll5xGbGw0
そもそも自動車の運転と一緒で
普通は1つのゲームやってる間は
他のゲームできないからなw

何にもわからんとこからタイトル選り取り見取りで困ってる
っていうならわかるけど
そういうやつは大抵それ以前の問題w

135Socket774 (ワッチョイ 0576-4fyn)2019/01/01(火) 15:52:24.22ID:JQfP2mCg0
OS用に optane 905p買えば数年幸せになれる

136Socket774 (ワッチョイ 1ab1-SF4R)2019/01/01(火) 15:57:39.17ID:pSZfJowc0
>>135
幸せというか気持ちよくなれちゃうって感じだな

137Socket774 (アウアウカー Sa4d-3Lsi)2019/01/02(水) 02:03:12.83ID:aMbmVCMKa
前スレで950proをWDにした方が性能いいかどうか質問していたものです。
交換したところ、ランダムの性能低くなった気がするんだけども、こんなもんですかね?

950pro 256GB
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

WD black 500GB
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

138Socket774 (ワッチョイ 757e-4fyn)2019/01/02(水) 02:38:13.52ID:4reUvFNi0
>>137
アラインメントずれてるんじゃね?
前スレに出てたが脆弱性パッチフル適用でこのくらいは出るはず
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

139Socket774 (ワッチョイ 9d58-9xIt)2019/01/02(水) 07:35:23.63ID:IpyxrmOT0
>>137
割と使い込んだWD黒500GBで測ってみたが、それでも950PROより速度でてる
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚


クリーンインストールせずにアライメントずれた、または帯域足りてないとか?

140Socket774 (ワッチョイ 6e76-4fyn)2019/01/02(水) 10:23:05.40ID:KNFtjTW10
>>138
それ脆弱性対策パッチ未適用でしょw

脆弱性対策パッチ未適用(BIOSのみ適用)
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

脆弱性対策パッチ適用フル適用
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

141Socket774 (ワッチョイ 6173-3Lsi)2019/01/02(水) 12:17:10.41ID:5yqo4O5o0
>>138
ご指摘の通りアライメントずれてました。。
修正したら少しよくなった気はします。

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

あとはマザーが古いからですかね?
だとしても950proより遅いのはちょっとがっかりですね。。

142Socket774 (ワッチョイ b6cf-SF4R)2019/01/02(水) 12:43:58.23ID:RpJuG6vJ0
660p,2Tおじさんも仲間に入れてくれ

https://imgur.com/CLfln0b

143Socket774 (ワッチョイ da11-H4Uy)2019/01/02(水) 12:48:50.86ID:/ChjEyqe0
>>129
SATA3 1TB がリーズナブルだな。
1TB あれば、長くいろいろ便利に使い回せるし、USB3.1Gen2 I/F にするのもいいし。

144Socket774 (ワッチョイ 7612-+c0C)2019/01/02(水) 12:56:10.00ID:scak1Y2p0
CPUが9900Kでこんな感じ
4KランダムはマザーよりもCPUのシングルスレッドの能力に依存すると思うよ
各種レビューサイト見てもwd黒の4Kランダムは確かに950proより遅いね、MLCとTLCの差もあるし
ただ、diskmarkはピーク性能を測るものだから、平均速度はwd黒の方が早かったと思う

145Socket774 (ワッチョイ 7612-+c0C)2019/01/02(水) 13:00:57.05ID:scak1Y2p0
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚
画像添付忘れてた

146Socket774 (JP 0H8e-nFRH)2019/01/02(水) 13:04:57.23ID:v3GokPn3H
お願いします。

147Socket774 (JP 0H8e-nFRH)2019/01/02(水) 13:05:08.49ID:v3GokPn3H
誤爆った(ノ∀`)

148Socket774 (ワッチョイ 6173-3Lsi)2019/01/02(水) 13:10:56.34ID:5yqo4O5o0
>>144
CPUとかにも依存するんですね。
こちらはCPU 4770でマザーもZ97 extreme9ってちょっと古い環境だからそれもあるんですかね。。
シーケンシャルも2500mb付近でひっかかってますし。。
重くなったときに処理が引っかからなければいいかな程度だったので現状そこまで問題はないんですけど、他の用途と組み合わせるならSATAと組み合わせてOSやキャッシュに専念させるのも一つの道になりそうですね。

149Socket774 (ワッチョイ ee2a-z/IC)2019/01/02(水) 13:26:22.15ID:Z+/vcUdn0
>>146
何を?

150Socket774 (ワッチョイ 7612-+c0C)2019/01/02(水) 13:33:28.23ID:scak1Y2p0
>>140が貼ってくれてるように脆弱性対策のせいでシングルスレッドの性能が落ちたからパッチ適用後はランダム性能が落ちてる
シーケンシャルの方の性能がでないのはマザーのせいかもしれない。その頃のマザーってM.2の性能がでないとかあった気がする。可能であればPCI expressにつないでテストしてみてシーケンシャルの速度がでるかテストしてみるといいと思う。

151Socket774 (スフッ Sdfa-47VV)2019/01/02(水) 13:50:20.61ID:chs5CoAQd
サウスブリッジから出てるPCIeに繋がってるのならCPUとの間でボトルネックが発生してるのかもれない

152Socket774 (ワッチョイ 6158-9o9g)2019/01/02(水) 13:55:00.89ID:rUQu8qYA0
新調する方がいいのでは

153Socket774 (ワッチョイ 7612-+c0C)2019/01/02(水) 14:00:16.46ID:scak1Y2p0
>>151
やっぱりその頃のマザーで性能でないのってサウスブリッジの帯域不足なのかな
Z97だと普通はサウスブリッジ接続だろうし、同じ世代のX99でCPU直のM.2に繋いで760pを使ってたけど、ちゃんと性能でてたからね

154Socket774 (スフッ Sdfa-47VV)2019/01/02(水) 14:11:27.95ID:chs5CoAQd
>>153
そうかもしれない
ずっとAMDでIntel詳しくないけどそのころのマザーってPCIe3.0x4相当の接続でCPUと繋がってたような

155Socket774 (スプッッ Sda5-zl38)2019/01/02(水) 14:13:12.13ID:xYgVTuhmd
>>145
誤差程度にも見える。

156Socket774 (ワッチョイ 7612-+c0C)2019/01/02(水) 14:49:16.96ID:scak1Y2p0
>>148
そのマザー2つM.2あるけど、wd黒が今刺さってるのと別のスロットに刺してみたら
今、Z97 Extreme9の使用を見てたら片方のM.2は10 Gb/s(2500mbくらい)までしか速度でないよ
その世代のマザボでM.2が2つあるとは思わなかったから盲点だったわ

157Socket774 (ワッチョイ bd1c-LHR8)2019/01/02(水) 16:38:17.55ID:dpZenKMx0
>>148
ちなみに950PROの方はSamsungドライバ?

158Socket774 (アウアウカー Sa4d-3Lsi)2019/01/02(水) 16:54:23.73ID:oXUttUeca
脆弱性対策はマザーもOSも両方適用しているから遅いのは仕方ないのかなと思います。
ただ、950proと比較したときにもう少し肉薄するくらいの速度は出てほしかったかなと思います。
どちらも等しく低下はしているでしょうから。
そうなるとサウスブリッジの帯域不足なのかな。。
でもそれならどっちも頭打ちの数値で並ぶんじゃないかなって思うし、PCIeボードがないから確認できないけど今度ボード調達してみたら実験してみます。

>>156
片方はsata4と共用なんですよね、WDつけてるのはultra m.2のほうにちゃんとつけてます。
Gen3x4にはdiskinfoでもなってますね。

>>157
Samsungのマジシャン使ってメーカーのドライバーあててます。
WDのドライバーはOS標準使ってる。。
ここら辺も関係するかな?

159Socket774 (ワッチョイ bd1c-LHR8)2019/01/02(水) 17:18:04.28ID:dpZenKMx0
>>158
Z170だとBIOSでRAID有効にしてNVMeもIntelRST管理下の
RAIDドライバにするとOS標準のNVMeより多少速くなったけど
CDIで読めなくなったりするんで割と不便

160Socket774 (ササクッテロレ Sp75-SzQC)2019/01/02(水) 17:29:47.38ID:CdkTBGJRp
>>158
4KQ32T1が遅すぎるな
950PROより相当遅くなってるのは何かおかしい
あとよく見たら950PROのシーケンシャルも遅すぎる
もう何もかもおかしいぞ

試しにWD黒を空にしてWin10評価版とかクリーンインストールしてみて測ってみれば?
それで直ればOS等の問題だし、直らなければ環境の問題だから頑張ってトラブルシュートするか思い切ってマザボ買い替えるかの二択

161Socket774 (スフッ Sdfa-47VV)2019/01/02(水) 17:31:21.20ID:chs5CoAQd
>>158
クローンしたなら元の環境は950Proに残ってるんだよね?
だったらクリーンインストールの方がランダムに関しては効果がわかりやすい気がする
簡単に元の環境に復帰できるなら一度WD黒にクリーンインスコして問題の切り分けしていった方が良い

162Socket774 (ワッチョイ 757e-4fyn)2019/01/02(水) 21:25:26.08ID:4reUvFNi0
Optane 900P 280GB
2,140TB書き込んで残り寿命84%
http://review.kakaku.com/review/K0001012879/ReviewCD=1130680/
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚
書換寿命は5.5万回くらい?
現行SLCが3万回くらいと考えると正直それほどでもないような
(そもそも現行SLCなんて売ってないけど)

163Socket774 (ワッチョイ 757e-4fyn)2019/01/02(水) 21:29:04.69ID:4reUvFNi0
残り寿命84%→86%
まあ280GBで15PBWと考えると十分すぎるほどの寿命か

164Socket774 (ワッチョイ da9f-rDRb)2019/01/02(水) 22:40:44.51ID:qkV8IDqH0
XP末期ぐらいにHDDのAFTでアライメントどうこうでめんどくさかったのが
SSDで解放されたと思ったけどクローンとかだと気にしないといけないのか

165Socket774 (ワッチョイ 0bcf-THm8)2019/01/03(木) 06:43:20.06ID:5xNY7pLs0
アライさんは最初にチョウセツしてくれるけど丸ごとコピーはズレるときがあるのね

166Socket774 (ワッチョイ f954-dozF)2019/01/03(木) 13:19:18.91ID:fjolQSBc0
WD黒を買ったけど
CPUクーラーに干渉してつけれなかった
悲しい

167Socket774 (ワッチョイ fb76-RM76)2019/01/03(木) 13:21:09.20ID:mhd+9YU40
>>166
え? ヒートシンクの付いてないM.2 SSDに干渉するCPUクーラーなんてあるの?

168Socket774 (ワッチョイ fb73-hez9)2019/01/03(木) 13:29:25.53ID:FLA/q3bk0
あんのかなああ?

169Socket774 (ワッチョイ f954-dozF)2019/01/03(木) 13:32:14.18ID:fjolQSBc0
>>167
miniITXで裏側にM2スロットがあるから
裏側のCPUクーラーの部品と干渉してしまった

170Socket774 (ワッチョイ 8ba9-jACg)2019/01/03(木) 13:38:15.72ID:tgW3X5I60
黒なら要らないレベルだと思うけれど

171Socket774 (ブーイモ MM33-ZM9Y)2019/01/03(木) 14:13:19.91ID:JuZuoRX2M
U.2変換して引き回そう(おかしな目つき

172Socket774 (ワッチョイ d31d-aNo7)2019/01/03(木) 14:48:32.07ID:TU3OsUOx0
>>166
確かにそれは悲しい

と言うわけで本末転倒コースで
PCの買い換(ry

173Socket774 (ワッチョイ f173-SwsK)2019/01/03(木) 14:54:01.87ID:I99BBgij0
昨日クリーンインストールしてみたら速度一気に変わりました。
ただ、シーケンシャルはそれでもどうにもならないのでこのマザーの限界なのかもしれないですね。

比較

クローン時
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

クリーンインストール時
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

アプリケーションの入れ直しが正直めんどくさいけど仕方ないかw

174このレス転載禁止 (オッペケ Src5-2/4g)2019/01/03(木) 14:55:42.99ID:r4SiXVCWr
やっぱりクリーンインストールに限るな
クローンてうまく行かないね

175Socket774 (ワッチョイ d31d-aNo7)2019/01/03(木) 14:59:31.53ID:TU3OsUOx0
>>173
お疲れさん

速度はこの分だと頭打ちだね
実用上は、問題ないから
しばらくはそのままの環境で十分だと思うよ

176Socket774 (ワッチョイ f173-SwsK)2019/01/03(木) 15:07:34.34ID:I99BBgij0
クリーンインストールの偉大さを思い知りました。
アプリケーションやライセンスの都合もあるから今のシステムのクローンで動かして重く感じたらその時にクリーンインストールを再度やろうかなと思います。

アドバイスしてくださった皆様本当にありがとうございました!

177Socket774 (ワッチョイ fb76-RM76)2019/01/03(木) 15:10:25.88ID:mhd+9YU40
>>176
Win10になって半年に一度のクリーンインストールが当たり前だしねw
なのでCドライブには小さいアプリとドライバー関連しか入れない方がいいよ

178Socket774 (ワッチョイ f173-SwsK)2019/01/03(木) 15:32:21.64ID:I99BBgij0
>>177
確かに大型アップデートある度に上書きしてるからそういうものの積み重ねで遅くなるってのも間違いなくありますよね。
その度にクリーンインストールやるとなると結構な労力になりますもんね。
そう考えたらデータはある程度別デバイスに移したほうがいいですよね。

179Socket774 (ワッチョイ d9b1-2kFL)2019/01/03(木) 16:00:50.44ID:HHEYHBJI0
年に2回もクリーンインストールしないといけないとかほんと迷惑だよな
その都度環境整え直すの面倒くさすぎ

180Socket774 (スップ Sd33-apdy)2019/01/03(木) 16:54:18.12ID:QeFgHKaGd
APPDATAの中身まるごと移せばだいたい復旧できるから困ったことないわ
インストールしないでいいソフトはインストールしてないし

181Socket774 (アウアウエー Sae3-mStl)2019/01/03(木) 17:25:17.33ID:gdodH2QOa
細かいレジストリの調整してるとクリーンインストールした後元に戻すのはほぼ不可能
一々変更点記録してないし

182Socket774 (ワッチョイ 1376-RM76)2019/01/03(木) 18:15:48.09ID:hb7ffaPs0
>>179
しかも毎回バグだらけという
年に1回に減らして完成度上げて欲しいわ

183Socket774 (ワッチョイ a9f1-RM76)2019/01/03(木) 20:32:01.80ID:iD0ieDdo0
>>173
こんなに変わるんだ
アライメントさんが仕事したのかな

俺もクリーンインストールすっかなー

184Socket774 (ワッチョイ 8b1a-oLpL)2019/01/03(木) 21:08:29.69ID:6TnVhBT20
デフラグすると一時的には回復するで

185Socket774 (ワッチョイ d9b1-nku1)2019/01/03(木) 21:26:35.99ID:nePbd2Wh0
WD Black NVMe SSD WDS250G2X0C をubuntuマシンにつけてみた。
OS付属のベンチマークでは読み込み3000MB/s 書き込み1500MB/s、
キャッシュがなくなると書き込みが400MB/s程度。
キャッシュの容量は5G程度かな。

これがベンチではなくて実際にファイルを読み出したり書き込んだりすると
読み出しが1000MB/s程度、書き込みが800MB/s程度、5GBを超えるファイルを
書き込むと500MB/s程度の速度しかでない。
OSの起動もアプリの起動もSATAのSSDと比べてほとんど変わらずで残念な結果だった。
Windowsだともっとファイルの読み書きが早いのかな?

186Socket774 (ワッチョイ f158-t26p)2019/01/03(木) 21:27:59.69ID:BjQwG/hI0
書き込み遅すぎじゃね?

187Socket774 (ワッチョイ b16f-RM76)2019/01/03(木) 21:39:27.95ID:BDEwCwzz0
そんなこと無いと思うが一応、もしかしてSATASSDから移してたりして書き込み遅いとか言ってないよな?

188Socket774 (ワッチョイ fb76-RM76)2019/01/03(木) 21:45:01.39ID:mhd+9YU40
>>185
250GBの奴ならそんなもんでない?

189Socket774 (ワッチョイ fb2a-8Lc+)2019/01/03(木) 21:46:14.28ID:MDL0tKMc0
>>185
500GBは欲しかった

190Socket774 (ワッチョイ 89b1-R2wm)2019/01/03(木) 22:24:15.10ID:d/pGBwRq0
せめてproだろ

191Socket774 (ワッチョイ 89b1-RM76)2019/01/03(木) 22:39:00.01ID:lvzC4VD70
>>185
>>123見てみ、速度はWD黒が一番マシ
SSDは大容量の方が速い

起動はSATAでdisk sleep・uninterruptible sleepが発生しまくってる状況ならNVMeは効果あるが、
最初から余裕があるならNVMeにしてもそりゃ差は出ない
車を大馬力のスポーツカーにしたのに一般道の所要時間が変わらなかったみたいなもんで、
ボトルネックがどこにあるかを考えなきゃしょうがない

192Socket774 (ワッチョイ f973-ppOt)2019/01/03(木) 23:03:08.39ID:BwAM1o5S0
>>171
おかしな目つきってなんだ?(XXXはほとんどNGに入れてるけど、そんな長いのふざけるな

193Socket774 (ワンミングク MMd3-t26p)2019/01/03(木) 23:09:59.07ID:VSmsFF7pM
560MB/sのSSDと2500MB/sのnvmeで実際の運用速度が微々たるものってのが悲しいわ

194Socket774 (ワッチョイ 89b1-R2wm)2019/01/03(木) 23:15:12.41ID:d/pGBwRq0
おかしな目つきww
絵文字か何かか?

195Socket774 (ワッチョイ c1bc-4n+i)2019/01/03(木) 23:16:38.54ID:kpsCDbTk0
フェラーリとN-BOXで
街中での移動時間がほぼ変わらんようなもの

196Socket774 (ワッチョイ 53e9-p6Gm)2019/01/03(木) 23:30:41.65ID:L75DdwS40
実際のファイルの読み書きって言ってるがどうせファイルを移動したんだろ知らんけど
移動先とのやり取りで速度決まるで
ネットワークごしならネットワーク準拠だし別ドライブなら別ドライブ準拠の速度で移動することになる

197Socket774 (ワッチョイ d9b1-nku1)2019/01/04(金) 00:03:01.93ID:MJUhp++z0
>>196
実際のファイルの読み書きにはddコマンドを使いました。
書き込みの場合はdd if=/dev/zero of=ファイル名 bs=32k count=512k conv=fdatasync
読み出しの場合ですと、dd if=ファイル名 of=/dev/null
という具合です。

198Socket774 (ワッチョイ d9b1-nku1)2019/01/04(金) 00:06:13.73ID:MJUhp++z0
>>193
250GBのサイズですと、SATAとNVMeの価格差が3000円程度だったので、
電源コードやSATAケーブルが必要なくなるというメリットもあったし、少しは早くはなっているので
期待値が高かったぶんだけがっかりはしましたけど、こんなもんかなと。

199Socket774 (ワッチョイ d9b1-nku1)2019/01/04(金) 00:12:25.58ID:MJUhp++z0
皆さんの環境で実際に大きなサイズのファイルを同じ場所でコピーしたときに
どのぐらいの速度が出るのか気になります。

連投すいませんでした。

200Socket774 (ワッチョイ 53e9-p6Gm)2019/01/04(金) 00:15:01.19ID:ZoX2TQfG0
ddでファイル作ったのかw
なかなかもったいない試しかたをする
bsで数値は変わるだろうけど激変はしないかもね
その環境だとそのくらいのスピードなんだななるほど

201Socket774 (ササクッテロル Spc5-TKWx)2019/01/04(金) 00:17:47.52ID:LpnpmIcJp
>>197
そりゃbs=32kじゃ小さすぎると思う
普通は1mくらいでやるね
せめてbs=128k(NANDpage16KB×8ch)

202Socket774 (ワントンキン MMd3-t26p)2019/01/04(金) 01:01:41.29ID:v28MAAXEM
このぐらいの速度で、ケーブルレスの代わりに高温監視しなきゃだとどっちもどっち?

203Socket774 (ワッチョイ b13d-R/f7)2019/01/04(金) 01:09:03.53ID:bIhZxSsu0
外付けSSDを買おうと思い、映像編集もSSD上で行いたいのでGen2対応の外付けSSDを探していたのですがなかなか無く…
いっそのこと外付けケースと内蔵SSDを購入しようと思ったのですが、M.2も安くなっており2.5inchSSDと余り値段が変わりません。
持ち運びに使うのであればM.2をケースに入れれば軽くていいなと思ったのですが、やはり2.5SSDよりも発熱等でパフォーマンスは変わるのでしょうか?
速度等においてはUSB接続である以上どちらも同じようなものなのでしょうか?

204Socket774 (ワッチョイ 8b1a-oLpL)2019/01/04(金) 01:45:00.69ID:o6ayUQH50
USB3.1gen2でも全然出しきれないし、体感なんて出来んだろ
しかも今出てる変換チップってまだJMicronのだけだったような

205Socket774 (ワッチョイ d31d-aNo7)2019/01/04(金) 02:06:00.44ID:mcfXmNM60
>>199
試した感じだとWD黒の1TBモデルで
かなり大きいファイルだと同じSSD内で大体1GB/sよりちょい上といったところ

206Socket774 (ワッチョイ 934c-Mx/A)2019/01/04(金) 02:14:32.27ID:ZxNtEo0T0
レビューサイト見るとWD黒の1TBって比較的低発熱でキャッシュが切れても
1400MB/sキープとなかなかよさそうな感じだな
これならIYHしても後悔しないかな?

207Socket774 (ワッチョイ a958-FN2G)2019/01/04(金) 02:22:27.28ID:FwfO6+Hb0
SSD2,5からM2にしたらwindowsの起動だけでも違いが体感できるの?

208Socket774 (ワッチョイ 8b1a-oLpL)2019/01/04(金) 02:25:38.26ID:o6ayUQH50
違うっちゃあ違うけど正直そこまででもない

209Socket774 (ワッチョイ a958-FN2G)2019/01/04(金) 02:27:44.85ID:FwfO6+Hb0
嘘つくな本当は凄い癖に
自分達だけ楽しみたいんだろう

210Socket774 (ワッチョイ d97e-6xZp)2019/01/04(金) 02:29:54.36ID:vEYtdjuG0
>>207
GPT上のwin7で1秒早くなった
前使ってたASUSの板だと何故かCSM無効に出来て今より6秒は早かった
起動時間だけなら母板変えたほうが効果的

211Socket774 (ワッチョイ d31d-aNo7)2019/01/04(金) 02:32:35.62ID:mcfXmNM60
>>207
起動に関しては間違いなく違いは感じられるとは思うよ

起動時に色々読み込む状況だと
間違いなく速いから

212Socket774 (ワッチョイ f173-SwsK)2019/01/04(金) 02:37:00.25ID:6U9hPIi/0
昨日クリーンインストールして速度が戻った!と喜んでいたのですが、
Usersフォルダのデータ移行しただけで一瞬で遅くなってしまったw

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

213Socket774 (ワッチョイ d31d-aNo7)2019/01/04(金) 02:52:24.38ID:mcfXmNM60
>>206
IYHしてはじけると良いよw
ただ未だに値段下がらないからなあ

214Socket774 (ワッチョイ 5369-xhm2)2019/01/04(金) 03:02:58.97ID:iWX2gf4e0
WD黒の2TBがあるといいんだけどな
次点だとMP510になるのかな

215Socket774 (ワッチョイ c144-Bk9+)2019/01/04(金) 03:13:47.22ID:EOamz6Xk0
>>212
わいのCSSD-M2O512PG1VNちゃん。
今ベンチやってみた。

CDM6.0.1
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

4KのQ32T1がすごいブレるやが、気にしてない。
一応、取り付けられる範囲で薄いヒートシンクをインシュロックで止めてある。
夏でも測る度にブレてた(´・ω・`)

216Socket774 (ワッチョイ a91e-RM76)2019/01/04(金) 03:15:49.09ID:JSALAyjn0
やっぱSSDは容量半分ぐらい空けておかないとだめなのか

217Socket774 (ワッチョイ 934c-Mx/A)2019/01/04(金) 03:29:56.40ID:ZxNtEo0T0
>>213
1TBで3万ちょいなら十分許容範囲なので夜が明けたら秋葉行って来るわ
軍資金?そんなもん金色のカードがあれば・・・

>>216
Optane SSDだと容量ギリギリまで埋めてもスピード落ちないんだけどねえ

218Socket774 (ワッチョイ f173-SwsK)2019/01/04(金) 03:31:37.90ID:6U9hPIi/0
やったこととしては、
OSクリーンインストール、ドライバーインストール、オーバープロビジョニングとしてCドライブ1割縮小
くらいなんだけど、速度が間違いなく出ていたのはまっさらのところにフルインストールしたとき。

219Socket774 (ワッチョイ c1ba-xhm2)2019/01/04(金) 05:28:13.03ID:/7WRzR2W0
初自作しようと考えてるんだけど
ストレージってどういう構成がいいんだ?

OSで256GBのひとは
画像とか動画とかを全部Dに格納する使い方してるんでしょ?
ストレージの保守のためでも不便すぎない?

220Socket774 (ササクッテロル Spc5-AFdp)2019/01/04(金) 05:36:37.56ID:6G73YHkOp
500GBで150OS用、残り作業用、データHDDにしてる

221Socket774 (ワッチョイ 13b1-Bk9+)2019/01/04(金) 05:47:07.57ID:afV3Scvi0
システムと倉庫を一緒にしてる方が不便だろ
倉庫なんてSSDの容量じゃ全然足りないし

222Socket774 (ワッチョイ c163-M03U)2019/01/04(金) 05:53:40.42ID:ASIKkqVJ0
>>219
Cドライブ Optane 118GB以上 システムのみ
Dドライブ SATA SSD 500GB以上 データ倉庫

223Socket774 (ワッチョイ 93b1-NR1r)2019/01/04(金) 06:00:59.19ID:jZUxW7z60
内蔵SSD1(C:) OSデータ混在
内臓SSD2(D:) 無くなると困るファイルのコピー
外付HDD1 倉庫
クリアインストール前に外付けHDD2にC:の丸ごとバックアップを作成
大切なファイルさえ守れていれば後は時間かければ済む話

224Socket774 (ワッチョイ f976-ikDe)2019/01/04(金) 06:58:21.08ID:0/eRY1Vw0
CSSD-F960GBMP510 と 970 PRO MZ-V7P1T0B/IT のベンチ結果見る限り、
やっぱランダム性能はOptane以外、全部使い物にならないカス以下って事が理解出来て悲しくなった(´・ω・`)

やっぱ一般向けのNVME SSDが安いのには安い理由があるわ。

225Socket774 (ワッチョイ 89b1-R2wm)2019/01/04(金) 07:44:23.55ID:4iGTqVA90
だろ?今はオプタン一択なんだよ。見かけのベンチに騙されるなよ。

226Socket774 (ワッチョイ 8b86-6rNj)2019/01/04(金) 07:54:21.45ID:ed/2mFiR0
PCI-E4.0が控えてる今、PCI-E3.0なSSDは軒並みはずれだろう。

227Socket774 (ワッチョイ 8b34-TKWx)2019/01/04(金) 08:20:26.99ID:za3Hi2iZ0
時が経てばPCI-E5.0が控えてる今、PCI-E4.0なSSDは軒並みはずれだろうってなるんだし
欲しきゃ今買っときゃええんよ

228Socket774 (スッップ Sd33-Vh73)2019/01/04(金) 08:29:31.94ID:kMFmOyeBd
バスの帯域が拡がった所でランダムの性能が勝手に良くなる訳でも無いしなぁ

229Socket774 (ワッチョイ 0bcf-THm8)2019/01/04(金) 09:31:44.43ID:PL7HxrZz0
RAIDでランダム性能上げる方法ないのかな

230Socket774 (ワッチョイ 1311-GFrd)2019/01/04(金) 10:40:40.95ID:ESq9j8280
>>207
ハッキリわかる、というほどの差はないです。
コスト差には見合わないとおもう。
SATA3 2.5 が使い回し易さやコストから一番いい、とは思うよ。

231Socket774 (ワッチョイ a91e-RM76)2019/01/04(金) 11:49:37.00ID:JSALAyjn0
>>222
なるほど参考になる
システムはM2でデータは2.5SSDもいいな

232Socket774 (ワッチョイ f158-t26p)2019/01/04(金) 12:03:42.23ID:ASKUwj8z0
ベンチマークのために用意されたアッツアツのNVMeめしあがれー

233Socket774 (ワッチョイ 1311-GFrd)2019/01/04(金) 12:05:37.37ID:ESq9j8280
Optane + SATA3 SSD の組み合わせがコスト/パフォーマンス的にいいかも。

234Socket774 (ワッチョイ 9973-ikDe)2019/01/04(金) 12:34:18.11ID:k/jpTq1T0
一瞬Optaneメモリの方をIRSTでSSDのキャッシュにするのかと思った

235Socket774 (ワッチョイ f158-t26p)2019/01/04(金) 12:37:51.69ID:ASKUwj8z0
Optane 7万か

236Socket774 (ワッチョイ 9381-jxS1)2019/01/04(金) 14:46:52.23ID:dPxCuQHn0
Optane SSD,Micronモデルって出てたっけ?

237Socket774 (ワッチョイ 1311-GFrd)2019/01/04(金) 14:55:28.36ID:ESq9j8280
メモリースロットに挿す Optane って、意味ありますか?

238Socket774 (ブーイモ MM8d-ZM9Y)2019/01/04(金) 15:21:49.43ID:WTnI9HHtM
今んとこ鯖用だ
鯖では速度より容量が大正義な面もあるから

239Socket774 (オッペケ Src5-M+MR)2019/01/04(金) 19:32:37.92ID:1Ww/HVKHr
optane 900p 280GB米尼でプライム無料体験使えば送料込み33kくらいで買えるな

240Socket774 (スップ Sd33-apdy)2019/01/04(金) 19:53:24.46ID:dobsIbLFd
米尼だと大手のNVMe1TBクラスは在庫全滅して代わりによくわからん中華のNVMeが出始めてるな
悪貨が駆逐し始めたから大手も撤退開始したか

241Socket774 (ワッチョイ 9973-hez9)2019/01/04(金) 22:07:44.58ID:nbkKbNgu0
確かに雨尼の価格上がってんな。どうした本当に生産調整入ったんか?

242Socket774 (ワッチョイ f158-t26p)2019/01/04(金) 22:24:42.00ID:ASKUwj8z0
SSDでraidしてた方がまだいいのかも

243Socket774 (ワッチョイ 396d-mHCk)2019/01/04(金) 23:25:05.89ID:q/MS1wTE0
960Pro 1TB 4本確保してあるから当面困らない

244Socket774 (オッペケ Src5-mak3)2019/01/04(金) 23:34:23.11ID:bXwt5tppr
確保する意味あるんか?

245Socket774 (ワッチョイ 99c1-RM76)2019/01/04(金) 23:38:35.03ID:9ITk+d6G0
負債

246Socket774 (ワッチョイ 89b1-R2wm)2019/01/05(土) 00:29:02.83ID:j9txhtZZ0
4本でraid0やったら胸熱

247Socket774 (ワッチョイ 53e9-p6Gm)2019/01/05(土) 00:40:50.70ID:C8C57LKP0
やるやつはやるだろうが
胸よりケース内が熱くなる

248Socket774 (ワッチョイ 1373-Bk9+)2019/01/05(土) 02:50:33.30ID:pTZm44wL0
磁気研究所 PHM2-512GB \7990 256GB \4190 128GB \2990
M.2 2280 (内部インターフェイス PCIe Gen 3.0 x4) 最大書込速度:560MB/s 最大読込速度:495MB/s2019年1月中旬頃出荷開始
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/PHM2/?sid=236959

型番変えずに仕様変更してるんか?
速度がSATAになってるしMLCからTLCになってる

249Socket774 (ササクッテロル Spc5-AFdp)2019/01/05(土) 04:09:10.84ID:aKIOX/Azp
酷いスペックだなSATA仕様の緑の方がマシ

250Socket774 (ワッチョイ 9973-ikDe)2019/01/05(土) 12:12:02.94ID:KwD0va+60
まだあったのかって印象だ磁気研究所

251Socket774 (ワッチョイ 0b62-REss)2019/01/05(土) 14:49:10.48ID:KTJlK3/G0
いまさら誰が買うの

252Socket774 (ワッチョイ 396d-mHCk)2019/01/05(土) 15:21:37.34ID:tTl4RwWY0
前はヘルファイアー兄弟
今回は焚き火くらいか

253Socket774 (ワッチョイ 5369-xhm2)2019/01/05(土) 16:15:55.55ID:vE6yF//b0
今のそのポジションはAGIか

254Socket774 (ワッチョイ f976-ikDe)2019/01/05(土) 17:32:04.60ID:hA+xE9Fq0
磁気研究所
http://www.mag-labo.com/

うーんこのセンス・・・・・・・・・・・・

255Socket774 (ワッチョイ 89b1-hsNu)2019/01/05(土) 23:26:43.21ID:EppoBik70
中華でもなんでもいいから240GBで一番安いm.2(sata)って何よ
kingdian?

256Socket774 (ワッチョイ 816e-xhm2)2019/01/05(土) 23:27:27.63ID:6keWJAuo0
>>254
ガバスとか貰えそう

257Socket774 (ワッチョイ 51b1-3A6Y)2019/01/05(土) 23:41:22.41ID:T+y8DJzP0
10年ぶりくらいに自作しようと思ってる者だが教えて欲しい
M.2SSDにwin7を入れたいと調べてるのだけど、面倒っぽいなと迷っていて
HDDにOSを入れて2.5SSDに移行するような感じでM.2SSDへの移行ってやり方は可能ですか?

258Socket774 (オッペケ Src5-mak3)2019/01/05(土) 23:44:10.41ID:w6NmKqFzr
そっちのほうがめんどくさいからやめとけ

259Socket774 (ワッチョイ 89b1-hsNu)2019/01/05(土) 23:48:07.26ID:EppoBik70
>>257
一番簡単なのはNVMEドライバをインストール時に読み込ませるのが楽
自分の場合は2.5SSD→Nvmeだから参考にならないかもしれないけどeaseus todo backupってソフトのシステムクローンで自分はM.2にインストールできた

260Socket774 (ワッチョイ 19b1-RM76)2019/01/05(土) 23:57:23.82ID:2axZx2LC0
>>257
10年ぶりにWin7はねーよ
Win10にしな
どうしてもWin7が良いならASUSのEZ Installer使えばUSB3.0からNVMeまで全部入る

261Socket774 (ワッチョイ 51b1-3A6Y)2019/01/06(日) 00:26:24.96ID:dzBqF1hw0
>>258-260
レス有難うございます

win10はお試し期間に試したことあって、操作が慣れなくてイメージバックアップしたあと7に戻したんだよね
残りの期間考えたら今のうちに10にすべきなんだろうけど
そうなってくると購入予定のパーツがごっそり変わってくるからなぁ

自分が聞いたやり方が可能だけど面倒って話はわかりました
逃げ道として残しつつ、M.2SSDに直で入れるのに挑戦してみます

262Socket774 (ワッチョイ 531e-nku1)2019/01/06(日) 00:47:16.32ID:TXAZGysE0
面倒っていえばそうだが、やる事はクローンできるソフト使って
HDDをM.2に移し替えてBIOSのブートをM.2にするだけだよ

さっき息子用のPCをHDDからSSDに替えたんだが古いHDDで遅いから
2時間ぐらい掛かったわ
先日、自分のPCをSSDからM.2に替えた時は1分も掛らず終わった。
面倒とかより時間が、、、。

263Socket774 (オッペケ Src5-mak3)2019/01/06(日) 00:48:01.25ID:zQVU/0S9r
>>262
クリーンインストール推奨まじで

264Socket774 (ワッチョイ 531e-nku1)2019/01/06(日) 00:54:45.71ID:TXAZGysE0
ゴミだらけならクリーンインストールもいい

265Socket774 (オッペケ Src5-XsLQ)2019/01/06(日) 01:14:45.38ID:BCGZKEtmr
>>257
俺の場合、2.5ssd→Nvme ssdに移行する際、linuxを使ってシステム移動した。具体的に容量が少ないGpartedを用いてddコマンドでミラーリング&パーティションサイズ変更した。

266Socket774 (ワッチョイ f973-ppOt)2019/01/06(日) 04:11:12.48ID:ybMFjo320
win10否定する俺かっけー 聞き飽きた

267Socket774 (ワッチョイ d9a6-mHCk)2019/01/06(日) 04:30:35.24ID:AndJEc4e0
情弱の極みだからほっといてやれ

268Socket774 (ブーイモ MM33-4trH)2019/01/06(日) 05:33:17.92ID:A6zDb3ZoM
クローンで移動だと、アライメントがズレるとかがあるんだっけ?

269Socket774 (ワッチョイ f976-ikDe)2019/01/06(日) 06:33:06.55ID:+ZuyzEfh0
5Y71 5Y70 5Y51 5Y31 5Y10 5Y10a 5Y10c 6Y75 6Y57 6Y54 6Y30 7Y30 7Y32 8100Y

270Socket774 (ワッチョイ 8bbc-+wts)2019/01/06(日) 08:11:04.10ID:+akaMntt0
asrockのおまとめカード何で他社と比べてあんなに安いんや?

271Socket774 (ワッチョイ 0bcf-THm8)2019/01/06(日) 08:17:32.95ID:plXNvefL0
>>261
windows10なれたら7より爆速。はよ10になれるんだ

HDDからの移行は上でアライさんがズレてるあるひともいるので
windows10→m2直にインストールマジおすすめ

windows7→HDD→クローンコピーm2なんてどこで不具合おこるかわからない。というかNVMeドライバーどのタイミングでイレルのか解らん

272Socket774 (ワッチョイ f976-ikDe)2019/01/06(日) 09:06:08.01ID:+ZuyzEfh0
Windows7用のNVMEドライバ(KB2990941)使って、NVMEにWin7入れてたけど、CrystalDiskInfoで情報取得出来なかった。
Win10なら標準ドライバで取得出来たわ。

273Socket774 (オッペケ Src5-mak3)2019/01/06(日) 09:46:06.79ID:zQVU/0S9r
7あれば10に無料で移行できるよな

274Socket774 (ワッチョイ 0bcf-THm8)2019/01/06(日) 09:48:02.10ID:plXNvefL0
7からwindows10に一度アップグレードしてアカウント紐付けしとけば、もうシリアルすらインストールしなくていいしな

275Socket774 (ワッチョイ a91e-RM76)2019/01/06(日) 10:27:43.91ID:ftoUOMHe0
さらにアップグレードに使ったWin7も古いPCにインストール可能

276Socket774 (ワッチョイ 139d-cJ4o)2019/01/06(日) 11:51:57.17ID:bdd5WN7x0
値下がり止まって反発してないか

277Socket774 (ワッチョイ 1311-GFrd)2019/01/06(日) 13:19:14.45ID:IroMMnxA0
でも徐々に円高だから、いい感じになると期待している。

278Socket774 (ワッチョイ 8b86-cJ4o)2019/01/06(日) 13:57:38.50ID:iwk+biYG0
>>261
10にClassicShell入れるのではだめなん?

279Socket774 (ブーイモ MM8d-ZM9Y)2019/01/06(日) 13:58:43.48ID:dyab5yBuM
>>275
やめれ

280Socket774 (ワッチョイ 934c-Mx/A)2019/01/06(日) 17:06:27.39ID:kpZJLt7E0
Classic ShellってWindows10の年2回の大型アップデートについていけなくて
作者が開発止めちゃったんだよね確か
今は後継の別のシェルソフトがあるみたいだけどこの先大丈夫だろうか

281Socket774 (ワントンキン MMd3-t26p)2019/01/06(日) 17:43:12.10ID:LWHQ73D6M
Win10に必要なの?

282Socket774 (ワッチョイ f96c-v8FR)2019/01/06(日) 17:59:49.20ID:JgDdVC5H0
7と10ってそこまで操作性に差があるかな?
8/8.1はさすがにアレだが、7と10の差程度なら、すぐ慣れると思うんだが

283Socket774 (ワッチョイ 69a9-RM76)2019/01/06(日) 18:03:44.49ID:SJaBgM7l0
>>282
8や8.1からなら10に入りやすいけど、7からじゃどれも違和感バリバリだと思う

284Socket774 (ワッチョイ 934c-Mx/A)2019/01/06(日) 18:11:12.14ID:kpZJLt7E0
>>281
必要ではないけど、Windows7の操作感が捨てられないWindows10ユーザーには必須みたいなもん

先日SSDをWD Blackの1TBに入れ替えたついでにOSをクリーンインストールしたんで
Classic Shell入れようと思ったけど、ググったらとっくに開発が中止されてたんでとりあえず
素のWindows10に慣れてみるかと思ってそのまま使ってる
Windows7と比べるとやっぱり違和感あるけど8/8.1よりはまだマシかな
よく使うアプリはQuick Launch復活させてショートカット放り込んでおけば何とかなるな

285Socket774 (ワッチョイ 13cd-ezU8)2019/01/06(日) 18:33:29.87ID:YioHcq9V0
秀丸スタートメニューを使え
Win10にも対応している

286Socket774 (ワッチョイ 81f4-ePRm)2019/01/06(日) 18:52:18.85ID:GBRwj3kt0
8.1と10なんて7から見たら誤差みたいなもん
8.1の方が半年に一度の不具合なくて良いまである

287Socket774 (ワッチョイ d97e-Mx/A)2019/01/06(日) 19:54:51.55ID:NNWWDqKV0
>>280
1803で別に問題なく使えてるよ

288Socket774 (ワッチョイ b162-m/tI)2019/01/06(日) 19:58:05.64ID:QROP6xX30
Windows2000→XP→7→10で使ってるが慣れれば平気
ハズレと言われたバージョンは一切買ってない

289Socket774 (ワッチョイ 136a-xhm2)2019/01/06(日) 20:07:51.40ID:cG/NUVtS0
つか、win10を全画面スタートメニュー(win8風)にしたほうが使いやすいんだけどな

290Socket774 (ワッチョイ a91e-RM76)2019/01/06(日) 20:42:57.82ID:ftoUOMHe0
8.1は凄く使い勝手いいよ
これでCoffeeやZenに対応していれば愛用していたぐらいに

291Socket774 (ワッチョイ 7b6c-v8FR)2019/01/06(日) 20:46:02.84ID:Cqv4nS5I0
結局は慣れの問題
Win7にこだわるのは、新しいものに順応する能力がないともいえる

292Socket774 (ワッチョイ 8100-Gu8r)2019/01/06(日) 21:18:35.83ID:6sz83N+c0
>>286
これに尽きるな。
個人用途のPCは不具合も含めて楽しんでるから良いけど、仕事で使うPCはホント勘弁して欲しい。

293Socket774 (ワッチョイ 7bba-bWj2)2019/01/07(月) 03:20:57.17ID:6ZWOJLRa0
>>291
それな

294Socket774 (ワッチョイ f976-PFih)2019/01/07(月) 09:22:22.03ID:byJKrvGH0
うちの製品の最新版がWindows10使ってるけど、納品先のシステム本番運用中にWindows Updateかかって再起動した結果、一時的に運用停止して結構なクレームになったわ。
まぁそこまで考えてなかったこっちが悪いんだけど、Win7使ってた前モデルじゃこんな問題起きなかったのになぁ。

あと、Win10のせいじゃないけど、Spectre/Meltdownパッチのせいで性能が落ちて、途中で若干設計変更余儀なくされたのもなんかイラッときたわ。

295Socket774 (ワッチョイ 99c1-RM76)2019/01/07(月) 09:23:50.03ID:aFaKW8Y40
適応や慣れがどうことは別の話で
自宅のPCと仕事のPCは環境を合わせた方が効率が良い
ニートや学生にはわからんだろうが

会社でWin使わなきゃいけないのに
自宅ではドヤ顔でMacとか愚の骨頂

会社Win8.1 +Classic Shell
自宅Win10 +Classic Shell

で操作性を統一してる

296Socket774 (スップ Sd33-jxS1)2019/01/07(月) 09:29:03.97ID:HktKH72hd
会社を10にしろよと思うわそれ
半年アップグレードに社内IT部門が追い付けてない場合もLTSCとかあるし
なおシンクライアントにされて端末側がSSD(SATAだが)になってもちっとも嬉しくない

297Socket774 (ワッチョイ 99c1-RM76)2019/01/07(月) 12:35:20.88ID:aFaKW8Y40
社員数1億人以上のSIerだが
不必要にOSを入れ替えるようなことは無い
社員数1000人以下の中小ならまだしも

去年から新規購入したPCはWin10だが
Win7はサポート切れだから使用中止で
昨年中にWin10に移行済みだが
3-4年前に導入したPCはWin8.1が現役

298Socket774 (ワッチョイ 19b1-xhm2)2019/01/07(月) 12:46:59.49ID:7X8qDZj90
よくわからんから隠語やスラング含んでたら申し訳ないんだけどさ
従業員数世界一のウォルマートでも230万人なんやけど

299Socket774 (ワッチョイ 99c1-RM76)2019/01/07(月) 12:50:34.46ID:aFaKW8Y40
ちなみに同規模の別のSIerから転職したけど
どっちも同じだった

5年リースならリース切れまで使うし

1万台のPCを入れ替えると
それだけで数十億のコストがかかる

無数にある社内システムや
標準のサードパーティOSが
新しいOSに対応するのに2-3年かかる

日本のITなんかこんなもん

300Socket774 (ワッチョイ 99c1-RM76)2019/01/07(月) 12:51:02.84ID:aFaKW8Y40
× 1億
〇 1万

だった

301Socket774 (ワッチョイ 99c1-RM76)2019/01/07(月) 12:51:57.41ID:aFaKW8Y40
×サードパーティOS

〇サードパーティアプリ

滅茶苦茶だな
消えるわ

302Socket774 (ワッチョイ 13b2-FN2G)2019/01/07(月) 12:57:01.55ID:n4ZeONnq0
脳内妄想一人で語るなよ
これだからニートは…
現実みようぜ

303Socket774 (ワッチョイ 69bf-ypL/)2019/01/07(月) 13:17:36.81ID:Q6iujRyT0
二度と来んなよ

304Socket774 (アウアウカー Sa55-VO62)2019/01/07(月) 14:09:19.02ID:k2fuIlo/a
脳がボトルネックだな

305Socket774 (ワッチョイ f173-RM76)2019/01/07(月) 14:19:08.89ID:lyigglI70
こんな嘘よくつけるなあ
逆に感心したわ

306Socket774 (スププ Sd33-MDN2)2019/01/07(月) 14:53:13.13ID:eN5mwYvhd
社員1億人もいたら8割ぐらいの人が
仕事してなくてもバレなさそう

307Socket774 (ドコグロ MM63-a0WG)2019/01/07(月) 15:00:24.47ID:n9swtMyZM
>>283
いや俺は7→8はダメだったけど7→10は余裕だったぞ
どっちにしろ7でしか動かせないものがどうしても必要ってわけじゃないなら今10以外を使う意味ないでしょこれからずっと10なんだから

308Socket774 (ワッチョイ f976-PFih)2019/01/07(月) 17:22:29.93ID:byJKrvGH0
似たようなものっていう先入観がある状態で7から10に移行するときつい。
別物って先入観があるとすごい楽。

個人的には7→10より、7→OpenSUSEのほうがだいぶ楽だった。

309Socket774 (ワッチョイ 1311-GFrd)2019/01/07(月) 17:39:19.93ID:Wv7uk76r0
英語より古文の方が難しい時がある、あのかんじだろ?

310Socket774 (ワッチョイ d31d-aNo7)2019/01/07(月) 17:43:50.56ID:7g+/gncz0
>>261
遅レスだけど
>購入予定のパーツがごっそり変わってくる

これ、もう覚悟してパーツも
それ準拠でWin10にした方がいいような
下手に制限入れると、後々後悔するパターンな気がしてきた

311Socket774 (ワッチョイ 99e5-xt3P)2019/01/07(月) 17:59:15.86ID:EtuVT8uo0
> 日本のITなんかこんなもん
主語がデカい
身動きが取れない大(きくなってしまった)企業に限るだろ

312Socket774 (スップ Sd33-jxS1)2019/01/07(月) 19:15:36.25ID:HktKH72hd
会社でPCのリースなんてもう10年以上見てない
GPU積めとか超多コア要求されない事務用PCは完全に消耗品で固定資産にすらならないので故障しようものなら有償修理もせず即廃棄
ただその反動で個別見積もりスペック指定買いしなかったらNVMe SSDどころかSATA SSDすら積んでるのはほぼ見たこと無い

313Socket774 (ワッチョイ 1311-GFrd)2019/01/07(月) 20:05:38.96ID:Wv7uk76r0
SSD だけは譲れないね。
他はどんなに譲れても。

314Socket774 (ワッチョイ f158-t26p)2019/01/07(月) 20:24:10.96ID:PvwpYosR0
ノートPCに搭載済みのssdつてなんで容量半分超えてくると速度とんでもなく遅くなるんだ

315Socket774 (ワッチョイ 53e9-p6Gm)2019/01/07(月) 20:43:23.41ID:i3pX07u00
帯域が細い上に消耗してるからだろ
なにも不思議なとこない そういうもんでは?

316Socket774 (アウアウクー MM45-SwsK)2019/01/07(月) 20:46:28.96ID:GxFlusLaM
>>314
基本的にコンシューマSSDは、空き容量が減ると速度低下するよ。

一方、エンプラSSDは99%埋めても速度低下しないから、
書き込み耐久性や保証期間を考慮すると、
2倍程度の価格差ならエンプラSSDのがお得よ。

317Socket774 (ワッチョイ 1311-GFrd)2019/01/07(月) 20:48:44.62ID:Wv7uk76r0
>>316
必要量の 2倍のコンシューマ SSD にするってのはどう?

318Socket774 (ワッチョイ b16f-RM76)2019/01/07(月) 20:50:56.44ID:HQe0G29t0
ストレージなんだからあればあるだけ使うでしょ

319Socket774 (ワッチョイ a93e-mHCk)2019/01/07(月) 20:54:34.41ID:oncXy3hP0
ノートといっているということはデスクトップでは違うんでないの

320Socket774 (ワッチョイ b190-t26p)2019/01/07(月) 21:03:15.78ID:Q/dZ4Hf40
デスクトップのSSDなら読み込み書き込み560mb/s当たり前だけどノートだと遅いのがさらに遅くなる

321Socket774 (ドコグロ MM63-a0WG)2019/01/07(月) 21:05:55.65ID:n9swtMyZM
エンプラSSDってどんなの?

322Socket774 (ワッチョイ a958-aNo7)2019/01/07(月) 21:14:51.98ID:COdW6Iku0
WDS200T2B0B(M.2 SATA 2TB)が36,887円まで下がってる
一ヶ月未満で3千円下がった
M.2 SATAのみのノート用に欲しいんだけどもうちょっと様子見る

323Socket774 (ワッチョイ f158-wnDr)2019/01/07(月) 21:18:17.88ID:0Tfvv8z90
エンプラ用は予備領域が沢山載ってるだけなんじゃないの?

324Socket774 (ワッチョイ f9c1-4trH)2019/01/08(火) 00:49:17.62ID:JRd6NlZb0
材料屋の俺には、エンジニアリングプラスチックSSDにしか見えなかったw

325Socket774 (ワッチョイ d97e-RM76)2019/01/08(火) 21:54:17.67ID:1eZwe+br0
Seagate、最大2TBのコンシューマ向けNVMe SSD「FireCuda 510 SSD」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1163512.html

Phisonリファレンス基板そのまんまやんけ
SeagateってSandForce買収してたのにギブアップしたの?

326Socket774 (ワッチョイ 916c-v8FR)2019/01/08(火) 22:07:42.35ID:XEL1NVt80
エンプラ用のNytroあたりは自社製コントローラのはず
コンシューマ向けはぶっちゃけシェアも取れそうにないし、値段が勝負だから
どっかのリファレンスでも買ってくれば十分ということじゃなかろうか

327Socket774 (ワッチョイ d97e-RM76)2019/01/08(火) 22:17:03.70ID:1eZwe+br0
>>326
エンプラもMarvellになってるみたい
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

328Socket774 (ワッチョイ d97e-RM76)2019/01/08(火) 22:23:52.16ID:1eZwe+br0
LAMD買収して自社製NVMeまで作ってたSKHynixも
最新のモデル見たらMarvellになっちゃってるな
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

329Socket774 (オイコラミネオ MM8b-lCiY)2019/01/08(火) 22:47:22.96ID:qJ5D4voxM
NVMe全然下がらないね

330Socket774 (ワッチョイ 8bbc-+wts)2019/01/09(水) 00:56:27.07ID:4mqkxRBf0
独自コントローラーのWDてやっぱ凄いんやな。ポン乗せなんてどこでもやれるやんけ?

331Socket774 (ワッチョイ a941-RM76)2019/01/09(水) 01:54:48.57ID:+F+iaBUv0
やっぱりWD一択やなって

332Socket774 (ワッチョイ 916c-v8FR)2019/01/09(水) 02:33:13.41ID:inAcoPUx0
その理屈だと、当初より一貫して自社コンのSamsungが最強ってことにならんか?

333Socket774 (ワッチョイ f976-PFih)2019/01/09(水) 02:45:21.48ID:OlwvzsEl0
SeagateもPhisonか。
汎用品で価格競争が始まるかな。

334Socket774 (ワッチョイ 9981-mStl)2019/01/09(水) 08:06:26.69ID:UcdU4VKR0
WD Black 2TBを待っていたが挫折してWD Blue 2TBを発注してしまった

335Socket774 (ワッチョイ 7bba-bWj2)2019/01/09(水) 09:15:41.49ID:U9dwCUpT0
この意気地なし!

336Socket774 (ワッチョイ 8bdc-hTnN)2019/01/09(水) 09:23:01.42ID:ixGEgbUk0
>>331
なんでや?
映像編集マンか?
Windowsの起動には使うなよ。遅いから。

337Socket774 (ワッチョイ 1311-GFrd)2019/01/09(水) 09:52:44.82ID:tcpWZFuY0
SATA でいいや。
NVMe は、200% のコストで 130% のパフォーマンスなんだもの。

338Socket774 (ワッチョイ 9973-ikDe)2019/01/09(水) 10:23:10.01ID:RW6lyhdJ0
書込耐性7,000TBW。世界初のNAS向け高耐久SSD、Seagate「IronWolf 110」など計3モデル
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0108/289905

7000TBWって本当にィ〜?
今ならまだ怒らないから700TBWって訂正してもいいんだよ?

339Socket774 (ワッチョイ d31d-aNo7)2019/01/09(水) 10:31:25.24ID:Xby+3hLg0
会社側の情報見ても同じ数字だね
7000TBWって3.84TBのモデルだね
960GBモデルで1750TBWだから、こちらの数字だと割と現実的

このスレ的には「FireCuda 510」の方が気になるんじゃない?
ただ、こちらも1TBモデルで1,300TBWなので
スペック上は一応高耐久だけど

340Socket774 (ワッチョイ d31d-aNo7)2019/01/09(水) 10:33:54.44ID:Xby+3hLg0
あと「FireCuda 510」のスペックシートにある
>最大28GBの容量を備えた高度なダイナミックSLCキャッシュ

これ気になったかな
最大28GBのは2TBのモデルだろうとは思うけど

341Socket774 (ドコグロ MM63-eMvD)2019/01/09(水) 12:41:03.85ID:lYwsFWoyM
>>338
死ぬまでに使いきれないだろ

342Socket774 (ワッチョイ 9973-ikDe)2019/01/09(水) 12:50:29.48ID:RW6lyhdJ0
Intel、Optaneキャッシュ搭載のQLC NAND SSD「Optane Memory H10」を準備中
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0109/289982

SLCキャッシュ領域やめて大容量の物理キャッシュにするつもりなのかな?
Optaneキャッシュが64GBとかならけっこう惹かれる
単に660pのコストカット版ならいらないが

343Socket774 (ワッチョイ 119f-v8FR)2019/01/09(水) 12:55:24.37ID:oeI3su160
ライン止めるわけにもいかないからoptaneの使い道作ったってとこか

344Socket774 (ワッチョイ 0bcf-PEvx)2019/01/09(水) 13:15:02.16ID:klrMxMC40
>>339
4かけたら7000になるな

345Socket774 (ワッチョイ d97e-6xZp)2019/01/09(水) 13:20:35.04ID:R5qbPvUX0
写真だとOptane1チップに見えるが
800pに搭載してるのは1チップ32GBのwrite320MBだよな
遅くね?

346Socket774 (ワッチョイ 99c1-RM76)2019/01/09(水) 14:06:58.43ID:T23SEu/20
>>338
書き込み耐久テストの結果でも
TBWなんかTLCでも公称値の10倍とか使えてるから
別に不思議な話ではない

公称値は安全マージンを取り過ぎ
データ消失はクレームの元になるから仕方ないけど

347Socket774 (ワッチョイ 916c-v8FR)2019/01/09(水) 14:10:06.58ID:inAcoPUx0
名前がOptain Memoryだから、これ単体SSDじゃなくHDDキャッシュ用じゃないのかな?
Optainだけだと容量が少ないから、QLC NANDを補助キャッシュとして背負わせましたって感じの

348Socket774 (ワッチョイ 99c1-RM76)2019/01/09(水) 14:13:28.81ID:T23SEu/20
Intel、Optaneキャッシュ搭載のQLC NAND SSD

349Socket774 (ワッチョイ 99c1-RM76)2019/01/09(水) 14:14:32.37ID:T23SEu/20
Optaneメモリを、オンボードキャッシュとして備えたM.2 SSD「Optane Memory H10」シリーズ


>名前がOptain Memoryだから、これ単体SSDじゃなくHDDキャッシュ用じゃないのかな?

どうやったらこんな的外れな解釈できるんだか

350Socket774 (ワッチョイ f9ed-dMcP)2019/01/09(水) 14:28:06.30ID:Uacei0TE0
OptaneをiRSTのキャッシュとして使う、普通のSSD、多いか少ないかは微妙なところだが
1TBと512GBモデルが32GB、256GBモデルが16GBのOptaneを積んでいると

一つ違うのはH10はOptane領域が不可視とされ、intel RST経由でのみアクセスされ
問題はiRSTは頻繁にアクセスする部分、ベンチマークでは見た目部分のみの加速

NAND側はSMIコントローラを搭載しているが、こちらもSLCキャッシュを搭載してるかは不明
また、両SSDが同一のPCIe3.0 x2バスを使って通信するため、最高速度は律速となる


https://www.tomshardware.com/news/intel-optane-h10-qlc-ssd,38387.html

351Socket774 (ワッチョイ fb76-RM76)2019/01/09(水) 14:34:52.76ID:WZCB3m4W0
>>345
800pに搭載されてるのは1チップ64GB(歩留まりの為か59GB)だよ(118GB版は)
で、なお発売は2019年春を予定している。とあるから
第3世代のOptaneチップの可能性も?(1チップ128GBで書込み640MB/s?)

QLCの660pはSLCキャッシュ溢れると物凄く遅くなるからここを改善する形かな?

352Socket774 (ワッチョイ 19dd-tvdn)2019/01/09(水) 14:40:23.10ID:WrseDIEA0
コストを下げて容量増やすためにQLCにしたのに
コスト高いOptaneをキャッシュに積むとか本末転倒

353Socket774 (ワッチョイ d9b1-nku1)2019/01/09(水) 14:44:36.86ID:KkKkHNsy0
64GのおぷたんキャッシュがあればHDDでもいいと思う。
というかOSの機能でSSDとかおぷたんをHDDのキャッシュにするのなかったかな?

354Socket774 (ワッチョイ d97e-6xZp)2019/01/09(水) 14:45:48.06ID:R5qbPvUX0
>>351
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1111460.html
800Pは2チップ構成だから32GBで多分あってる

旧チップの在庫処分だろうね
最新版がキャッシュに使えるほど採れるならもっとOptane攻勢に出るだろうし

355Socket774 (ワッチョイ 99c1-RM76)2019/01/09(水) 14:48:49.58ID:T23SEu/20
>>351
キャッシュ溢れの対策で32GBやそこら程度の
低容量キャッシュ積んでも対策にならないだろ
レイテンシ強化

356Socket774 (ワッチョイ 934c-Mx/A)2019/01/09(水) 15:36:11.12ID:oYsDHHLC0
ノートPCの換装用に2280サイズで900P級のOptane SSDはよと思ってたけど
もう待てなくてWD Blackの1TBをIYHしちまった
仮にそのうち出たとしてもとんでもない爆熱なんだろうなやっぱ

357Socket774 (スフッ Sd33-ZM9Y)2019/01/09(水) 15:51:56.87ID:0m+LIbbCd
>>353
IRSTとかStoreMIじゃなくて?

358Socket774 (ワッチョイ d97e-6xZp)2019/01/09(水) 17:00:23.15ID:R5qbPvUX0
>>353
記憶域階層の事かな
>>357
正確にはIntelSRTの方、この名称にしたintel頭おかしい

359Socket774 (ワッチョイ 8bbc-x7lE)2019/01/09(水) 17:22:11.44ID:uBNBLFVN0
最大容量1TBの1チップNVMe SSD、東芝「BG4」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0109/290033

ノート用だな

360Socket774 (ワッチョイ 9973-ikDe)2019/01/09(水) 17:38:14.68ID:RW6lyhdJ0
>>352
DRAM積むよりはOptane積む方が容量単価は安いんでない?

361Socket774 (オイコラミネオ MM95-ahzL)2019/01/09(水) 17:44:59.69ID:m+WPSUiXM
1チップで1TBかよ凄いな

362Socket774 (ササクッテロ Spc5-TKWx)2019/01/09(水) 17:51:14.43ID:nveXWjQYp
>>359
ワンチップで1TBでx4とかメッチャ攻めてるな
こんなの出ると2280で1TB以下は恥ずかしくなってくる

363Socket774 (ワッチョイ b109-glGS)2019/01/09(水) 17:56:07.32ID:vH2+FlJ60
>>350
M.2 2280サイズに、DRAM付きSMIコントローラの1TB SSDと
コントローラ付きのOptane 16/32GB SSDをニコイチで搭載した感じのSSDかw

Optane MemoryをM.2型1枚で使えるようにしたよ!って製品だが
キワモノだな、Optane側が不可視でIRST経由でのみ使うのか
バス幅はともかく、消費電力も結構行きそうな構成なのもなぁ
継続性能は完全に切り捨ててるが、価格もそれなりに行きそう

364Socket774 (ワッチョイ b109-glGS)2019/01/09(水) 18:00:45.07ID:vH2+FlJ60
全然関係ないが、東芝メモリ(仮)は「キオクシア」で登記されてるのよな
いつごろからブランドが変わるのかは判らないが

365Socket774 (ワッチョイ 8bbc-x7lE)2019/01/09(水) 18:09:13.28ID:uBNBLFVN0
Lexar、M.2 2242フォームファクタのNVMeモデルなどM.2 SSD計4シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0109/290035

366Socket774 (ワッチョイ 8bbc-x7lE)2019/01/09(水) 18:24:42.44ID:uBNBLFVN0
Intel「Optane SSD 905P」唯一のM.2モデルがアキバに登場
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0109/290048

うーん・・・

367Socket774 (ブーイモ MM33-ZM9Y)2019/01/09(水) 19:40:52.58ID:I5AmjuOfM
>>365
2242のNVMeは需要ありそうか

368Socket774 (アウアウカー Sa55-khkO)2019/01/09(水) 20:11:22.79ID:HBylcy9Na
NVMeのシステムドライブの引っ越し用にTranscendのUSB3.1 M.2 SSD 外付けケース TS-CM80Sっていうのを買ったんだけど970EVOを認識してくれない。
これっておれ環?

369Socket774 (ワッチョイ 7b73-lCiY)2019/01/09(水) 20:16:03.43ID:djLdbOe80
>>368
まさかとは思うけどフォーマットしたよね?

370Socket774 (ワッチョイ fb76-RM76)2019/01/09(水) 20:21:52.72ID:WZCB3m4W0
>>368
注記
M.2 SSD外付けケースはPCI-Express M.2 SSDに互換性はありません。

https://jp.transcend-info.com/Products/No-760

と書いてある気がするけどw(M.2と言ってもSATA用だねw)

371Socket774 (ワッチョイ 1379-RM76)2019/01/09(水) 20:41:25.89ID:7vIG193B0
M.2エンクロージャーあるある
M keyにB key用買いがち

372Socket774 (ワッチョイ 69bf-LOuP)2019/01/09(水) 20:53:11.05ID:STLeE5Ex0
尼のレビュー欄見て使ってるSSD確認すればいいのに
WD緑とか使ってたらまずダメだよ

373Socket774 (ワッチョイ 1311-GFrd)2019/01/09(水) 23:48:27.73ID:tcpWZFuY0
でもさ、マザーボード上には NVMe SATA 両対応の M.2 スロットが付いてるのもあるよね。

374Socket774 (ワッチョイ 7b11-x0L0)2019/01/09(水) 23:58:03.64ID:GkCVKu2k0
自作マザーボードにできるからって小型な外付け変換チップに同じ事ができるわけじゃないし…

375Socket774 (ワッチョイ a5c1-Fjw0)2019/01/10(木) 00:21:49.35ID:Z37O9W+c0
高TBWとかOtaneMemoryキャッシュ内蔵の高ランダム性能(ただし32GB?以下のデータのみ)
とか製品によって特長があって選択肢が増えるのは何より
高積載化で1チップ1TBが普通になると2TBや4TBの選択肢も増えるだろうし

376Socket774 (ワッチョイ 3133-Fjw0)2019/01/10(木) 01:41:42.24ID:2nlmoIq20
WDはBLACKよりもぶっ飛んだ性能のRAPTORをぜひとも出してほしい。

377Socket774 (ワッチョイ a5c1-Fjw0)2019/01/10(木) 03:03:34.06ID:Z37O9W+c0
> The new drives will debut in Q2 in OEM systems from Dell, Lenovo, HP, Acer, Asus, and others. Intel is leading with drives for several OEM laptops, which will come to market in Q2 2019, but hasn't committed to bringing retail models to shelves.
>
> The H10 requires a motherboard that supports PCIe bifurcation, which means motherboard vendors would have to commit to releasing new BIOS revisions that support the feature.

・今回発表されたのはOEM向けでリテール版の発売されるかは不明

・660pと売れてない不良在庫の低容量OptaneMemoryをニコイチにしただけの歪な構成なので
 BIOSでM.2スロットのPCIe bifurcationサポートが必要
  →古いPCで単純に換装して動く物ではない

自作向けではないか

378Socket774 (ワッチョイ a5c1-Fjw0)2019/01/10(木) 03:10:32.54ID:Z37O9W+c0
PCIEx16スロットなら「ASUS HYPER M.2 X16 CARD」みたいな
製品があるから最近のM/BならPCIe bifurcationをサポートしてるけど

M.2スロットに関してはこれまでそんな用途は無かったから
サポートしてるのかどうか

379Socket774 (ワッチョイ da1d-ae4N)2019/01/10(木) 07:08:49.29ID:+IYPVsFS0
>>325
https://www.anandtech.com/show/13795/seagate-at-ces-2019-barracuda-510-and-firecuda-510-m2-nvme

この情報を見た限りだとNANDは東芝なのね
あとエントリーの「BarraCuda 510」とチップも共通っぽい

380Socket774 (ワッチョイ ba4c-03VH)2019/01/10(木) 10:25:28.81ID:+toiC9790
WD Black NVMe 1TBで空き容量が少なくなると速度がどうなるのか気になったんで、
数百GBクラスのバカでかいダミーデータをいくつか書き込んで空きをわざと減らして
ベンチとってみた

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

PCは自作機じゃなくてレッツノートのSV7だけど見た感じではあんまり変わらないな
ダミーファイルを少数の大容量ファイルじゃなくて多数の細かいファイルにしたら
また違ってくるんだろうか?

381Socket774 (ワッチョイ da1d-ae4N)2019/01/10(木) 11:31:09.74ID:+IYPVsFS0
>>380
>多数の細かいファイルにしたら

実際試したことがあるけど
そこは大して変わらんとは思う

382Socket774 (ワッチョイ ba4c-03VH)2019/01/10(木) 12:04:43.42ID:+toiC9790
>>381
じゃあ空き容量が少なくなっただけじゃ速度はそれほど落ちないと考えていいのかな
何ヶ月か経ってある程度システムドライブとして使い込んだらまたベンチとってみるか

383Socket774 (アウアウウー Sa89-cnp4)2019/01/10(木) 12:35:45.17ID:q/gEV/Jpa
空き容量で変わるのはキャッシュサイズだから
キャッシュ切れ時の速度変化が目に見えるグラフタイプのソフト使うのがいいんじゃないか?

384Socket774 (ワッチョイ da1d-ae4N)2019/01/10(木) 12:38:02.89ID:+IYPVsFS0
>>382
自分でも検証した際、
容量ギリで使っても遅くはならない事はわかったからね
そこは安心して良いとは思うよ

385Socket774 (ワッチョイ ddb1-9sfV)2019/01/10(木) 12:49:45.48ID:gSS9H1Mm0
>この他、IntelはOptane SSDの新製品としてOptane SSD 800Pの後継となるOptane SSD 815P (58GB, 118GB / PCIe 3.0 x4)、
>Optane memoryの後継となるOptane Memory M15 (16〜128GB / PCIe 3.0 x4) を予定している。

コンシュマー向けの8xxはゴミ容量のまま据え置きか
これじゃ普及しないわな

386Socket774 (ワッチョイ e562-SD/a)2019/01/10(木) 13:00:03.02ID:Mso7/VSs0
コンシューマー向けのOptaneはもう諦めたほうが良いかもな

387Socket774 (ササクッテロレ Sp85-9sfV)2019/01/10(木) 13:12:32.62ID:6UtzEn1Yp
・OptaneMemoryはHDDとの組み合わせを想定したソリューション
・QLC世代でノートPCに載ってるような256GB-1TBのHDDはQLC SSDで完全に代替される見込み
・ノートPCでOptaneMemoryを載せるだけのためにM.2スロットを2つ用意してもらえるわけもなく
・HDDと比べて実行性能(アプリの起動、反応)面の効果も小さくなるので中途半端なOptaneMemoryは存在意義が無くなる
・使い道が無いものに新たな価値を与えるために「大容量、低コスト、高性能(ランダムアクセス、レイテンシ)」という付加価値を付けて製品化されたのがH10
と推測

388Socket774 (ワッチョイ ba4c-03VH)2019/01/10(木) 13:40:42.26ID:+toiC9790
>>383
パッと思いつくのはHD Tune Proだけどあれって確か
システムドライブには実行できないよね?
他に何かおすすめのベンチマークソフトってある?

>>384
サンクス
そうするとなかなかいい買い物できたっぽいな
SamsungのMLCが性能ではトップクラスっぽいけど
高くて二の足踏んでたから助かったわ

389Socket774 (ワッチョイ a573-RNo8)2019/01/10(木) 13:48:57.83ID:EitxWmQa0
HDDとワンパッケージになっててISRTの設定無しにポン付けで使える
Optane HDDみたいなの作ってればまだ需要はあったんじゃないかと思ったけど
よく考えたらそれ普通にSSHDでいいな

390Socket774 (ドコグロ MM9d-7G8+)2019/01/10(木) 13:56:19.49ID:2+OfkYSeM
>>336
なんでダメなの?次のPCはWDblackをcドライブにしようと思ってたんだけど

391Socket774 (ワッチョイ 1663-hWCo)2019/01/10(木) 14:03:59.86ID:vt5wzd4a0
>>390
ランダムアクセスが遅いからじゃない?

392Socket774 (ワッチョイ d6fc-cnp4)2019/01/10(木) 15:09:28.84ID:KlC1DHP+0
黒WDは熱やスペースに厳しいノート向けってイメージ

393Socket774 (ドコグロ MM9d-7G8+)2019/01/10(木) 15:51:59.77ID:2+OfkYSeM
じゃあNVMeでOS入れるならどれが良いのよ

394Socket774 (ワッチョイ a573-RNo8)2019/01/10(木) 15:54:48.40ID:EitxWmQa0
>>393
性能的にはOptane SSD 905Pなんだろうけど380GBで税抜き6.2万だし
現実的には970PROかまさかのランダム性能は高い660pじゃね

言ってもSATAより遅いって訳でもないしWD黒でも良いと思うけどなあ

395Socket774 (ワッチョイ da1d-ae4N)2019/01/10(木) 15:57:59.47ID:+IYPVsFS0
>>388
先ほどまた環境を整えて(95%使用、残り42GB)やってみたけど
CrystalDiskMarkで細かく見るとランダムは若干落ちるといったくらいかなあ
1GiBではなく32GiBの設定だとより落ち込みがある感じ

シーケンシャルは思ったほどじゃない
ライトで1GiBの設定で2795MB/s
もっとも32GiBを指定してのベンチだと
2479MB/sくらいには落ちる

なお実測のファイルコピーでだと埋めても埋めなくても大して変わらん
ドライブ内でのデカいファイルのコピーで1GB/sくらい
これは容量使ってない時とほぼ変わらない

396Socket774 (アウアウウー Sa89-cnp4)2019/01/10(木) 16:00:14.39ID:2ebZze2aa
なんたって970proなら20秒で終わる作業が
WD黒だとなんと22秒もかかるからな
こんなの遅くってやってらんねーぜー

397Socket774 (ワッチョイ da1d-ae4N)2019/01/10(木) 16:02:21.87ID:+IYPVsFS0
>>393
お財布と相談で
大容量でメジャーなメーカー選んどきゃ良いんじゃない?

398Socket774 (ワッチョイ d6fc-ae4N)2019/01/10(木) 16:02:21.96ID:KlC1DHP+0
>>393
別に悪くは無いと思うが俺ならサムスンにする
熱いのだってヒートシンクとケースファン付いてれば問題ないし

399Socket774 (ドコグロ MM9d-7G8+)2019/01/10(木) 16:05:03.47ID:2+OfkYSeM
やっぱサムスンWDの二択かぁ
70PRO>WD黒2>70EVOって感じ?

400Socket774 (ワッチョイ e562-SD/a)2019/01/10(木) 16:06:04.75ID:Mso7/VSs0
WD黒2のアンチ必死すぎるでしょ

401Socket774 (ワッチョイ 7a76-Fjw0)2019/01/10(木) 16:10:29.37ID:iekwGLPF0
概ね>>394だと思う
コスパで言えばWD黒2が今んとこ一番かな、ほぼ同じSanのでも良いけど
もう少しすればPhisonの新コントローラが出るみたいだから
ベンチ結果を見てみたいな

402Socket774 (ワッチョイ ba4c-03VH)2019/01/10(木) 16:10:59.15ID:+toiC9790
>>390
上で書いたWD Blackだけど普通に快適だよ
システムドライブとして使って何ら問題なし
欲を言えばSamusungのMLCかOptaneのM.2タイプにしたかったけどどっちも高いし、
更にOptaneは110サイズでうちのノートには入らなかったんで諦めた

>>395
そっちも同じような感じだね
うちのベンチスコアがレビューサイトのよりちょっとスコアが悪いのはモバイルノートだからかな
まあ実用上は全く問題ないので満足だが

403Socket774 (ササクッテロレ Sp85-jrHm)2019/01/10(木) 16:11:28.79ID:7fIHk2drp
価格考えると正直カスだな

「Intel Optane SSD 905P M.2 380GB」をレビュー。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073222015.html
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

404Socket774 (ワッチョイ a573-RNo8)2019/01/10(木) 16:12:21.67ID:EitxWmQa0
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚
うーん…?
P1はスペックはいいけどなんかデカい欠点あるんだっけ?
EVOはMP510より全体的に気持ち上回る感じだった

405Socket774 (ワッチョイ c5de-dINU)2019/01/10(木) 16:39:09.16ID:65x5CNin0
>>404
P1はQLC

406Socket774 (ワッチョイ a573-RNo8)2019/01/10(木) 17:13:34.07ID:EitxWmQa0
>>405
そりゃ知ってる
660pともどもキャッシュ溢れたらうんこになるのも知ってる
それとは別にこのスレか前スレかで660pに比べて欠点があるとか指摘されてた気がするんよ
容量が埋まってくるとSLCキャッシュ領域の話とは別に遅くなるんだっけ?

407Socket774 (ワッチョイ c57e-rwXe)2019/01/10(木) 17:16:53.74ID:0XMfcY/S0
>>404
SLCキャッシュが大きめに取られてるからQLCのデメリットが露呈し難い

408Socket774 (ワッチョイ d6fc-cnp4)2019/01/10(木) 17:18:11.53ID:KlC1DHP+0
zen2がPCI-E4.0らしいけどNVMeには関係ないかね

409Socket774 (ワッチョイ 4dbf-KH6Y)2019/01/10(木) 17:19:46.56ID:Z7Cx0X3+0
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

東芝のライト速いな〜と思った瞬間、リミッターカットかよ

410Socket774 (アウアウカー Sadd-Ozk/)2019/01/10(木) 17:23:50.08ID:MZNwNUwFa
905PのM.2に限らず、optane採用のSSDはコントローラがダメな気がする。チップに対して全然性能が追いついてない。

411Socket774 (ブーイモ MM71-eWhU)2019/01/10(木) 17:39:05.72ID:rKxyVe2FM
>>408
Phisonが4.0対応コン発表したぞ
4000MB/s超とか

412Socket774 (アウアウカー Sadd-JK55)2019/01/10(木) 17:48:36.87ID:cK296rpya
あんま数字上のシーケンシャルばっか上げられても恩恵がなぁ

413Socket774 (ワッチョイ 4e76-Fjw0)2019/01/10(木) 17:49:52.55ID:etG9g8sH0
>>411
4000MB/s超と言っても辛うじて超えてるだけだし・・・
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1163973.html

414Socket774 (ワッチョイ 4dbf-KH6Y)2019/01/10(木) 18:00:54.98ID:Z7Cx0X3+0
寒WD/SD共にマイチェンしてくるし・・

415Socket774 (アウアウウー Sa89-cnp4)2019/01/10(木) 18:31:41.22ID:Fql9dGDWa
>>403
WDblackのコスパの良さが引き立つね

416336 (ワッチョイ d6dc-NCzz)2019/01/10(木) 19:15:42.66ID:YUwJEp5n0
>>393
adata sx8200proがオススメ。安くて速い。
Windows起動だけなら容量少ないけど、Optane800p(58Gor118G)という荒業も。

417Socket774 (ワッチョイ 55ed-VK1S)2019/01/10(木) 19:30:14.19ID:giV/de110
>>403
ゲームロード時間比較
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

まあ絶対的な差が少ないのは置いといて…
3本のうち2本はWDBlackが最速で1本はOptaneが最速か
結局のところ実際の起動とか体感に効くのはどういった性能なんだろ

418Socket774 (ワッチョイ 19a9-9PHD)2019/01/10(木) 19:35:53.94ID:Qso8xekW0
>>393
普通にWD黒でいいよ
熱くないし安定してるしシステムに持って来いだろ

419Socket774 (ドコグロ MMe2-7G8+)2019/01/10(木) 19:38:24.29ID:jBMnXRs6M
>>418
でも速さならサムスンがなぁ

420Socket774 (ワッチョイ aa7e-VK1S)2019/01/10(木) 19:41:40.36ID:LVw2mi2z0
Optaneに変えて体感できたのは大量の写真のサムネ表示かなあ

421Socket774 (ワッチョイ 8e73-cnp4)2019/01/10(木) 19:47:33.83ID:9d88V02V0
>>419
proならMLCという付加価値あるね
evoだったら安い方でいい

422Socket774 (ワンミングク MM8a-2NiX)2019/01/10(木) 19:47:52.89ID:PH2wimEcM
日常的にオプタン必要かっていうとね

423Socket774 (ワッチョイ ddb1-Fjw0)2019/01/10(木) 19:48:17.41ID:74pF2cQ20
つーかOptaneSSDとか970PROは一般人は考慮する必要はない
どうしてもOptaneや970PROじゃなきゃ駄目って用途で使おうとしてる人は悩まずに買ってる

なんかコスパとかゲームがとか言ってる奴は最初から対象外
>>417見りゃ分かるように一般用途に使っても大して速度差無くて金をドブに捨てるだけ
素直にTLCにしときな

424Socket774 (ドコグロ MMe2-7G8+)2019/01/10(木) 19:52:23.23ID:jBMnXRs6M
>>421
EVOとWD黒ならどっちが速いの?

425Socket774 (ワッチョイ d6fc-cnp4)2019/01/10(木) 20:19:58.89ID:KlC1DHP+0
思うんだけどNVMeスレで大差ないって言葉は禁句だと思うんだ
だってそれ言い出したらSATAでいいってなるじゃん

426Socket774 (ワッチョイ fa76-Fjw0)2019/01/10(木) 20:29:31.65ID:GsTiJghV0
>>424
>>425はこういうけど大差ないんじゃね
発熱はそれなりに差がありそうだったから自分はWD黒を選んだ

>>425
ケーブルがすっきりしてなおかつちょっとだけ速くなる
普通の2.5のSATAでは実現できないことだ

427Socket774 (アウアウウー Sa89-cnp4)2019/01/10(木) 20:31:52.89ID:+1r6GNnfa
>>425
ここはM.2 SATAも扱うスレだからセーフだよ

428Socket774 (ワッチョイ a573-RNo8)2019/01/10(木) 21:08:00.47ID:EitxWmQa0
ベンチの速さでは
970PRO>>970EVO>MP510>WD黒
だけど発熱の大きさもこの順番だと思う
でも970PRO以外は性能は体感差なさそうなぐらい僅差だけど発熱には結構な差がある
わずかな性能を犠牲に発熱が超少ないって理由でWD黒選ぶ人も多いんじゃない

熱くて高くてもいいなら970PRO それが嫌ならWD黒って結局どっちかみたいになるよね
MP510とか970EVOは熱い割には性能差がないから個人的には買う気にはなれない

429Socket774 (ワッチョイ 1a69-VK1S)2019/01/10(木) 21:09:57.59ID:ys0WQThL0
MP510は安いっていう所だな

430Socket774 (ワッチョイ c57e-Fjw0)2019/01/10(木) 21:23:28.25ID:2zIeP4nR0
>>428
ほとんど団子だけど、
970PRO>>970EVO>WD黒>MP510じゃね?
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚
ただこれは970EVOだけ2TBで有利なのを差し引く必要があるが

431Socket774 (ワッチョイ c57e-Fjw0)2019/01/10(木) 21:31:14.51ID:2zIeP4nR0
>>429
MP510に限らないがPhisonはNANDも自封片だから素性がハッキリしてる
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚
同じく安いEX920はその辺がちょっと怪しい

良くも悪くもPhisonはODMレベルでどれも同じなのでその点は分かりやすい
SMIはNANDまで提供してないので怪しい製品も多いのがネックか

432Socket774 (ササクッテロレ Sp85-9sfV)2019/01/10(木) 21:32:48.50ID:6UtzEn1Yp
>>403
22100の時点でカスだし

433Socket774 (ワッチョイ c5de-dINU)2019/01/10(木) 21:49:38.31ID:65x5CNin0
SM2262EN搭載したSX8200 ProかEX950国内発売してくれよ

434Socket774 (ワッチョイ 8d1c-xTYM)2019/01/10(木) 21:54:40.02ID:na117TGh0
Phisonは前に調べたことがあったけど
TT18G23AINて最近よく使われてるヤツだと
同じ型番でも一番下のロットの打ち方2種類あって、たぶん中身も違う
Flash IDも
0x98,0x3c,0x98,0xb3,0x76,0x72,0x8,0xe
0x98,0x3c,0x98,0xb3,0x76,0x72,0x8,0x0
で異なったりしてるので、あまり信用していない

435Socket774 (ワッチョイ 1d5b-VK1S)2019/01/10(木) 23:01:18.49ID:ByhO9XG/0
WD黒のマイチェンっていつごろ出るの?

436Socket774 (ワッチョイ 7158-92yO)2019/01/10(木) 23:17:42.59ID:DHoyiD0L0
専用ドライバ出してるのってintelと寒だけ?

437368 (ワッチョイ a5e5-/Mri)2019/01/10(木) 23:21:36.01ID:xu3OJtAn0
>>370
oh...
甘のレビューを読んでたら行けると錯覚してたみたいだ。
PCIexpress対応のを探そう。。。

438Socket774 (ワッチョイ 1663-hWCo)2019/01/11(金) 00:14:11.00ID:BnFay++T0

439Socket774 (ワッチョイ 0ee6-oec2)2019/01/11(金) 00:41:11.81ID:SexOS2JQ0
>>359
このチップなら片面2枚で2TB、
両面4枚で4TBできそう。
さらに>>413のPhison E16の組み合わせなら
最大限に性能出してくれそう。
他にインターフェイスもCPU、SSDでPCIe 4.0の話が出てきな。
GPUもVEGA20が4.0との噂があるし、今年から少しずつ移行されはじめる。

440Socket774 (ワッチョイ ba4c-03VH)2019/01/11(金) 01:17:38.20ID:hOw0HCd80
Phisonのコントローラって昔はとんでもない地雷品って印象しかなかったんだが
最近はマトモになってるの?

441Socket774 (ワッチョイ 8151-7G8+)2019/01/11(金) 02:07:08.96ID:XOXCu+u80
システム入れるならコスパ考えたら760p一択じゃね?256GBで6666円!

442Socket774 (ワッチョイ 1ae9-YvM/)2019/01/11(金) 03:52:21.42ID:uQVwkEyF0
なんだその値札縁起でもねー
塩撒いとけ塩

443Socket774 (ワッチョイ 5576-RNo8)2019/01/11(金) 05:36:40.00ID:PbnaY92T0
SATAのSSDでもNVMeのSSDでもいいから、M/Bに垂直に20本位挿せるようにならないかな・・・・・
4TB*20本で80TBとかもう夢しか広がらないんだけど、無理・・・・・よねぇ?

444368 (アウアウカー Sadd-/Mri)2019/01/11(金) 06:56:44.37ID:V6SySwoxa
>>438
ありがとう。

445Socket774 (ワッチョイ 4d30-Fjw0)2019/01/11(金) 07:10:29.02ID:26c78jCV0

446Socket774 (ワンミングク MM8a-KarE)2019/01/11(金) 07:11:46.87ID:OHsXZLJsM
aliexpressで安いの探したら外付けやsata変換は基本M.2sata用、PCIE変換は基本m.2PCIE用だったな。
sata用でPCIEに刺すの有ったけど電力供給だけでデータはケーブル繋いでたw
高いやつは知らん。

447Socket774 (ワッチョイ 8151-7G8+)2019/01/13(日) 00:26:49.97ID:vU/AlEv00
aliexpressでSSD買うのって有りなの?

448Socket774 (ワッチョイ 8eba-lTKo)2019/01/13(日) 01:28:21.65ID:FDiN0Mo50
それぞれの考え方次第だけど俺はナシ
ってかヤダ

449Socket774 (ワッチョイ f9f4-Fjw0)2019/01/13(日) 07:52:40.22ID:En/q6yQj0
PC小物は色々あって楽しいから買うけど、メモリやSSDは買おうと思わんなぁ

450Socket774 (ワッチョイ 3133-Fjw0)2019/01/13(日) 14:20:20.18ID:0HPpz71q0

451Socket774 (オッペケ Sr85-ekAM)2019/01/13(日) 15:47:56.19ID:AlEVl32sr
>>445
その発想は無かった
不要になったSSDを立てる用にちょっと買ってくるわ!

452Socket774 (ワッチョイ 7a9f-5iom)2019/01/14(月) 03:02:37.11ID:BQ4+xwxW0
M.2のことちゃんと「えむどっとつー」って読んでる?

453Socket774 (ワッチョイ 5573-myNu)2019/01/14(月) 07:28:50.30ID:gqYZuICs0
えむにだな

454Socket774 (ワッチョイ 7a20-EKo6)2019/01/14(月) 08:05:12.81ID:+Qd/QHWJ0
エムニダーって書くと宗教で叩かれそう

455Socket774 (ワッチョイ 95bb-NsAs)2019/01/14(月) 08:22:02.21ID:30XIGu6m0
心の中では「えむつー」だけど人と話す時は「えむどっとつー」だわ

456Socket774 (ワッチョイ a581-Wgas)2019/01/14(月) 09:04:13.20ID:hUWi/td/0
人と話すことないから自分の中ではずっとエムツーだな

457Socket774 (ワッチョイ 4da9-Fjw0)2019/01/14(月) 09:24:21.65ID:AYcsnzAg0
面倒だからエムツーと呼んでたら、エムドットツーねとか言いなおされたわ
こいつS.M.A.R.T.読む時なんて読むんだろう・・・

458Socket774 (ワッチョイ 6d58-eWhU)2019/01/14(月) 09:30:44.48ID:TAOfsp+V0
ス.マ.ー.ト、だな

エムツーでいいんじゃねーかと思うんだがなあ
多分だがネイティブは.読んでないだろ?

459Socket774 (ブーイモ MM71-XO/5)2019/01/14(月) 09:38:25.58ID:bfEsyug8M
ネイティブもエムドットツーだぞ

460Socket774 (ワッチョイ 6d58-eWhU)2019/01/14(月) 09:40:19.14ID:TAOfsp+V0
読んでるんか(頭を抱える

461Socket774 (ワッチョイ 4af0-A2fK)2019/01/14(月) 09:50:27.90ID:VKiUZ0Pz0
エムツー派

462Socket774 (オッペケ Sr85-2fh+)2019/01/14(月) 09:53:59.97ID:zZF80bier
ふつうにエムドットツーだろ

463Socket774 (ワッチョイ 516f-Fjw0)2019/01/14(月) 10:01:51.40ID:INBlxm8k0
ネイティブでも同じ人が同じ会話の中でエムツーとエムドットツー両方言ってたりする

464Socket774 (アウアウカー Sadd-Ozk/)2019/01/14(月) 10:04:56.67ID:wH+lFAnMa
エムドットツーが正しいけど、エムツーが言いやすいからエムツーでいいかなって思う。
ちなみにoptaneをオプタンって呼んでるのは違うだろって思う。
でもみんなオプタン言ってるからオプタンが定着しそうなんだよな

465Socket774 (オッペケ Sr85-2fh+)2019/01/14(月) 10:05:43.18ID:zZF80bier
最初エムドットツー言ってから会話の中でエムツー混ぜてる感じだろ

466このレス転載禁止 (オッペケ Sr85-2fh+)2019/01/14(月) 10:07:44.05ID:zZF80bier
>>464
オプテインくらい言えばいいのにね

こういうののダメなところは非公式な言い方しか覚えられないやつが出てくるところ

467Socket774 (ワッチョイ 6d41-Fjw0)2019/01/14(月) 10:11:28.14ID:YrTWYlVe0
発音が不安ならネットで買えばいい
店舗以外でM2の話題にすることはないし

468Socket774 (ワッチョイ 6d3e-kZrb)2019/01/14(月) 10:11:44.86ID:kCg0cpjF0
ミューツー

469このレス転載禁止 (オッペケ Sr85-2fh+)2019/01/14(月) 10:12:09.78ID:zZF80bier
書くときもM.2って書くわ

470Socket774 (ワッチョイ 1ac0-jrHm)2019/01/14(月) 10:17:40.96ID:Xy5SkIb60
Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology (セルフモニタリング・アナリシス・アンド・リポーティング・テクノロジー、略称: S.M.A.R.T.; スマート)
S.M.A.R.T.は略称だからなぁ
M.2は略称じゃないから比べると対象ではないと思うよ

471Socket774 (ワッチョイ 1976-Fjw0)2019/01/14(月) 10:45:11.19ID:xOAZFJ0X0
コアアイきゅう、エムに、ユーエスビーさん

472Socket774 (ワッチョイ 0e5c-oec2)2019/01/14(月) 11:12:46.86ID:zxXPrX490
サイリックスM2を思わず思い出した
Pentium2よりはるかに安くて整数演算は同等以上の高性能だった

473Socket774 (ワッチョイ 7173-Fjw0)2019/01/14(月) 13:54:01.38ID:9icx07Zj0
緑色のヒートシンクがイカシてたな

474Socket774 (ワッチョイ c174-HTww)2019/01/14(月) 16:56:53.23ID:NRfWpZZV0
えむてんに

475Socket774 (ブーイモ MMbe-DrV/)2019/01/14(月) 18:12:33.74ID:pkBEgJxUM
えむに

476368 (アウアウカー Sadd-/Mri)2019/01/14(月) 21:00:36.78ID:0ZvShrMpa
エムツーだろ常考
日本人は何でも略すのにいちいちドットなんてつけるかよ

477Socket774 (ワッチョイ 0ee6-oec2)2019/01/14(月) 21:59:47.03ID:HF7i9TG60
雑談ではエムツー。読みやすいから。
正確に情報を伝えたい時はエムドットツー。誤解、誤認識をさせないために。
ケースバイケースだよ。

478Socket774 (ブーイモ MM71-rwXe)2019/01/14(月) 22:03:10.29ID:nKMFg/tJM
それよりNVMeの簡略な呼び方知りたいわ

479Socket774 (ワッチョイ 16ba-9akJ)2019/01/14(月) 22:03:36.19ID:2NKvOeuI0
みー

480Socket774 (ワッチョイ c1fe-mNGr)2019/01/14(月) 22:58:15.43ID:TOIDwMV90
PC分野でその略称はちょっと嫌なものを思い出す人がいるかもしれないw
いや、自分は踏まなかったんだが

481Socket774 (ササクッテロ Sp85-jrHm)2019/01/14(月) 23:15:06.67ID:JWBkoOqFp
アフィの自演に釣られてるアホ多過ぎだろ

482Socket774 (ワッチョイ 6d58-eWhU)2019/01/14(月) 23:58:49.43ID:TAOfsp+V0
Meたんは1000円で投げ売られてたパケ版が…自作供養塔を掘り起こせば、たぶん、どこかに

483Socket774 (ワッチョイ 7173-Fjw0)2019/01/15(火) 01:41:41.96ID:pwPwr+dO0
βテスターやってたから数バージョンあるわ……

484Socket774 (ワッチョイ d644-VK1S)2019/01/15(火) 14:23:18.55ID:ElWlyM0X0
最近急に安くなり始めたけど新商品でもでるんかね

485Socket774 (ワッチョイ a573-RNo8)2019/01/15(火) 17:23:52.77ID:rS0+J5Zg0
ちぅごくで大幅に経済が縮小したらしいからNAND余ってるんじゃね?
メモリ価格も下がり続けてる

486Socket774 (ワッチョイ d602-yiss)2019/01/15(火) 20:11:37.12ID:cp9xIvKe0
あまり詳しくないのに買ってしまったんですが
SATA形式だと発熱は2.5インチのものと変わらない感じでしょうか
センチュリーの裸族のインナーに取り付けてHDDベイに入れようかと考えてます

487Socket774 (アウアウカー Sadd-Ozk/)2019/01/15(火) 20:32:15.45ID:t2xemaE9a
>>486
例えばWDのBLUEなんかだとM.2でも2.5インチでも消費電力自体は変わらないから発熱そのものは変わらない。
ただし、2.5インチは筐体をヒートシンクがわりにしてたり基盤が大きい製品があるから、M.2の方が2.5インチよりも温度が高くなりやすいと思う

488Socket774 (ワッチョイ d602-yiss)2019/01/15(火) 21:00:44.21ID:cp9xIvKe0
>>487
ありがとうございます
極端には熱くならなさそう?なので裸族を買ってとりあえず様子を見てみることにします

489Socket774 (ワッチョイ c57e-Fjw0)2019/01/15(火) 23:07:14.33ID:bTSnrUfY0
M.2のことちゃんと「えむどっとつー」って読んでる? : PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/54736976.html

490Socket774 (ワッチョイ 1ae9-YvM/)2019/01/16(水) 00:33:16.75ID:JzlY57Zr0
うわっ
ほんとにアフィったのか?

491Socket774 (ワッチョイ 81a6-kZrb)2019/01/16(水) 00:37:04.27ID:0t4aQ0sJ0
変に初心者っぽいとか微妙にスレ違いが始まったら大抵それでしょ

492Socket774 (ワッチョイ 7173-Fjw0)2019/01/16(水) 01:13:47.15ID:DtrDSr180
前にどっかで見た流れだったしな

493Socket774 (ワッチョイ 7a9f-5iom)2019/01/16(水) 03:39:26.80ID:HOKk+hDv0
質問したの俺だけど転載を許した覚えはないんだが?

494Socket774 (ワッチョイ 6d58-ae4N)2019/01/16(水) 04:05:28.10ID:ZPD5asJe0
WDS200T2B0Bが米尼で231.99ドル
Import Fees Deposit 足しても256ドルだったのでポチってしまった
日本の現状価格より1万ほど安い
届くの2月だけど、その頃更に安かったら嫌だなー

495Socket774 (ワンミングク MM8a-NCzz)2019/01/16(水) 09:21:29.52ID:5q3TyEstM
安いと思う。

496Socket774 (スップ Sd9a-8tkD)2019/01/16(水) 12:54:01.54ID:4mS56YQkd
>>493
本人か関係者なら許可はいらんな

497Socket774 (ワッチョイ c57e-rwXe)2019/01/16(水) 14:42:22.63ID:Oe6DgQKf0
>>493
アフェの養分にされたカ感想は?

498494 (ワッチョイ 6d58-ae4N)2019/01/16(水) 16:25:07.50ID:ZPD5asJe0
今見たら値段戻ってた
米尼も海外の安売りECサイトと連動してるのかな

499Socket774 (ワッチョイ 7a9f-5iom)2019/01/16(水) 17:37:47.89ID:HOKk+hDv0
>>496
当サイトでは脱法ハーブを販売しています

500Socket774 (ワッチョイ faa1-RNo8)2019/01/16(水) 19:50:54.58ID:RNvEaSuS0
質問なんだけど
NVMeはIOPSが30万以上とか高い。
SATA SSDは9万程度
でもネットで調べると、CrystalDiskMarkの4kの数値でほとんど差が出ないらしい
なぜ?
IOPSは基本的に4kランダムのベンチマークに影響するんじゃないの?

501Socket774 (ワッチョイ 4e76-Fjw0)2019/01/16(水) 20:00:28.15ID:Ws4wl+iY0
>>500
4kがそんなに高いSSD(Optane以外で)あるの?

970PROでRANDOM READ (4KB, QD1)Up to 15,000 IOPS
https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/jp/ssd/consumer/970pro/

860PROでRANDOM READ (4KB, QD1)Up to 11,000 IOPS
https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/jp/ssd/consumer/860pro/

502Socket774 (オイコラミネオ MM5e-cnp4)2019/01/16(水) 20:13:03.33ID:3CrNcXrYM
>>493
通報しろ

503Socket774 (ワッチョイ faa1-RNo8)2019/01/16(水) 20:17:27.32ID:RNvEaSuS0
NVMeが桁違いの性能を持つと思ってたんですが、条件次第で差が無いんですね
4KiB Q1T1は大差無し、
Q32T1で3倍程度

504Socket774 (ワッチョイ 4e76-Fjw0)2019/01/16(水) 20:22:31.93ID:Ws4wl+iY0
>>503
と言うかOptaneも測ったら7万程度だった・・・

Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 293.673 MB/s [ 71697.5 IOPS]

505Socket774 (ワッチョイ 7158-2NiX)2019/01/16(水) 20:25:32.66ID:Qblnbpi20
>>501
ベンチマークとファイルのコピー以外でわざわざアッチッチのNVMe選んでもあまり意味ないってこと?

506Socket774 (ワッチョイ 55ed-YoV2)2019/01/16(水) 22:55:52.48ID:iXwX6GmB0
60 名前:Socket774 (ワッチョイ 5109-nJCl)[sage] 投稿日:2019/01/16(水) 18:20:49.67 ID:9+NaNH/50
Micron、活動停止状態のIMFTからintelの持分を買収へ
・これにより、MicronはIMFTによるOptane(PCM QuantX『仮』以下省略)の主導権を奪取できる
 また、現状intelに全て売却していた割り当て分のOptaneを取得できる

要因としては以下をMicronが良く思っていない事から
intel分ステークの買収延期の失効したタイミングで行動を起こした
・Optaneがintelとしては商業的に失敗している
 Micronは2006年(注:2016年の誤植と思われる)に発表したQuantXは市場が開けるまでの様子見だった
 また、その期間はintelに対して、量産されたOptaneの割り当て分全量を販売していたが
 その間にNAND型SSDの性能向上が著しく、同社が期待したような売り上げは得られなかった
 本命のOptane DIMMは、intelのCPUプラットフォームを含めたサポート不足により
 データセンター市場へ浸透させる目論見も、進んでいるとは言い辛い

Micron社長のSanjay Mehrotra氏(SanDisk出身)は、上記のマーケティング上の失敗から
intelが及び腰となって遅延している3D Xpointの開発、商品化に対して
新たなロードマップ及び量産の最適化を含め、ユタFABを最適化を行う考え

また、Micronは自社でOptane(の2世代目)の主導権を握ることに、将来性を期待しており
上記の技術を用い、今年後半には独自の3D Xpoint SSDを発売する予定

Micron Buys Out Intel's Stake in Optane-Fabbing Partnership
https://www.tomshardware.com/news/imft,38449.html

507Socket774 (ワッチョイ ddb1-t7cs)2019/01/16(水) 23:01:59.18ID:u2suHISu0
>500
IOPSはキューの数が多い場合のランダムアクセス性能だと思った方がいい。複数の処理をこなし同時アクセスが多発する時のIOをどれだけさばけるかの指標。CDMだと4KBのQ32T1。

508Socket774 (ワッチョイ 5109-nJCl)2019/01/16(水) 23:17:07.21ID:9+NaNH/50
>>506
書いたの自分だけど追記で、ちょっと前にOptaneMemoryをバンドルしたCPUも出荷停止した事が判明
要因は「CPUとOptaneを別途に買うのと比較してお得感がない」
「そもそもSSDが安くなって、アクセラレーターとしての需要も無くなった」

買収に関してintelは「予測されていたことで、それを見越して計画を立てている」
「1年間様々なOptane出荷してきたが、捨てる訳ではない、(製品的な)ポートフォリオはある」
ということでOptaneが無くなる訳ではないし
この前のOptaneとSSD混載のH10が新たなポートフォリオって事だろう

https://www.techspot.com/news/78294-intel-discontinuing-core-cpuoptane-desktop-bundles.html

509Socket774 (ワッチョイ 26be-ZLZa)2019/01/16(水) 23:50:40.80ID:98pdvRXJ0
>>508
思いの外早いな。

510Socket774 (ワッチョイ 811c-fAiL)2019/01/17(木) 00:40:10.72ID:XpImijZ+0
ReadyBoost →SSHD →Optane
※途中RAMDISK及びRAMキャッシュ含まない

511Socket774 (ワッチョイ eb76-JCcx)2019/01/17(木) 08:04:05.30ID:NC4WhCVB0
>>500
逆だよ。Q1T12とかQ1T20とかスレッド数を自分のCPUのスレッド数にしてテストしてみると良い。

Q32T1なんてただのCPU単体コアのベンチと一緒だ。
ランダム4k Q8T8あたりが一番現実の利用速度に近くなるよ。

512Socket774 (ワッチョイ c903-F2Ks)2019/01/17(木) 08:18:04.66ID:gZJJnQjZ0
>>508
まあ今使ってる905Pから買い換えたくなった時に魅力的な物があればいいかな…

513Socket774 (ワッチョイ f176-r1Xg)2019/01/17(木) 12:15:00.48ID:SyCFLSIf0
最近発売されたCorsairのForce MP510 960GBの購入考えてるんだけど、拾ってきたこのスコアってどうなの?
速い?
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 3479.181 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 3004.669 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1643.961 MB/s [ 401357.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2520.057 MB/s [ 615248.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1095.426 MB/s [ 267438.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 985.692 MB/s [ 240647.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 60.390 MB/s [ 14743.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 437.667 MB/s [ 106852.3 IOPS]

514Socket774 (ワッチョイ 51de-WFJs)2019/01/17(木) 13:39:13.31ID:UOrsa0wh0
数値を自分で判断できない程度の知識ならSATAで十分では?

515Socket774 (ワッチョイ 51ba-CFo9)2019/01/17(木) 13:47:15.74ID:4bHpUzAE0
むしろ数値で判断できないからこそ数値の良い方を買いたくなるものなのかも知れないし、その方がいいのかも知れない

516Socket774 (ワッチョイ 4958-1996)2019/01/17(木) 13:53:31.41ID:ofvQU8nr0
だからNVMeが売れてるんでしょ

517Socket774 (ブーイモ MM55-5daZ)2019/01/17(木) 14:14:04.36ID:4a6rmeTbM
ランダムリードとシーケンシャルリードって実際のファイル操作ではそれぞれ具体的にどんな場合のこと言うの?
合計では20GBのファイルだけど
1000個のファイルがある場合と10個しかない場合の違いみたいなもん?

518Socket774 (ワンミングク MM53-h9FR)2019/01/17(木) 14:23:26.27ID:USSeo9I/M
>>513
メーカー公表のランダムリード値は610,000 IOPSなんだけどね。実測値はとても遅いね。
この程度だと他のSSDから乗り換えても体感は同じかも。

519Socket774 (ワッチョイ 1363-eUiY)2019/01/17(木) 14:32:12.49ID:oEu5rn7+0
>>518
インテル® Optane™ SSD 900P シリーズ(480 GB、1/2 ハイト PCIe* x4、3D XPoint™)
が、
ランダム読み出し(8GB スパン) (最大) 550000 IOPS
なんだけど、メーカー公表によると、Optaneより速いってこと?本当に?メーカーは数値偽装してない?

520Socket774 (ワッチョイ 4958-1996)2019/01/17(木) 14:38:03.15ID:ofvQU8nr0
信じてるなら買うべき

521513 (ワッチョイ f176-r1Xg)2019/01/17(木) 14:51:00.55ID:SyCFLSIf0
値段確認したら3万前後で買えるんで、ためしに買ってみたわ。
届いたら自分で計測してみる。

522Socket774 (ワッチョイ 1b76-G1wx)2019/01/17(木) 15:08:34.93ID:SiAdbatf0
>>519
SanDisk Extreme Pro 500GB(WD黒と同型)だけど
公式だとランダム 読取り(最大)1 410K IOPSなんだけどCMDデフォルトで測ると下の様になるけど

Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1390.894 MB/s [ 339573.7 IOPS]

Q32に変更して測ると公式以上になるから他もこんな感じで測ってるんで無いの?(最大)がキモw

Random Read 4KiB (Q= 32,T= 8) : 1749.471 MB/s [ 427116.9 IOPS]

https://www.phison.com/ja/company/newsroom/press-releases/general/972-consumer-electronics-show-2019_jp

これとかQ128とかQ32とかT8に変更して測ってるしね

523Socket774 (ワッチョイ 1363-eUiY)2019/01/17(木) 15:20:36.90ID:oEu5rn7+0
>>522
ああ、なるほど。
メーカーのいう、ランダムリード速度は、
Q8T8とか、Q32T8の速度のことか。
勝手にランダムリードは、Q1T1のことかと思いこんでました。

524Socket774 (ワッチョイ c1b1-oq0y)2019/01/17(木) 15:31:12.95ID:hoCVpnUL0
>511

525Socket774 (スッップ Sd33-TBH9)2019/01/18(金) 10:05:15.17ID:tavfu4Uxd
>>523
メーカーの公称値なんて常に理想の値しか出してこないぞ
Q1T1のIOPSも公表してんのはSamsungくらい

526Socket774 (ササクッテロル Sp1d-zveU)2019/01/18(金) 14:08:12.24ID:c8hwz9A+p
XPGのNVMe新製品:SX8200 proがAmazonで販売し始めたけど、これってどうなんでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MT89VLM/
ちなみに、XPG GAMMIX S5ってやつも販売している。こっちは熱くならないモデルみたい。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_p_4_2?me=A2HS4ML5FQB0VM&;fst=as%3Aoff&rh=p_4%3AXPG&ie=UTF8&qid=1547786320

性能としては、サムソンの970 PROと競合するっぽいけど、
売価はXPGのほうが全然安いので、本当に性能が同等だったら欲しい。

海外のサイトを確認すると、軒並み高評価だけど、だれか人柱してくれないかな・・・
https://www.pcworld.com/article/3323075/storage/adata-xpg-sx8200-pro-nvme-ssd-review.html
https://www.vortez.net/articles_pages/xpg_sx8200_pro_review.html

527Socket774 (ワッチョイ 21a6-F2Ks)2019/01/18(金) 14:18:28.47ID:aLCvyrQ30
MLCとTLCを比較しろと?

528Socket774 (ワッチョイ f1c1-TJ0Z)2019/01/18(金) 14:52:47.28ID:HGm/juCr0
>>526
まずキミが買って、このスレに結果を報告してくれ。待ってるぞ!

529Socket774 (ワッチョイ 51de-WFJs)2019/01/18(金) 15:22:18.48ID:CiySPmtG0
ベンチ結果は海外サイトにあるし、体感は変わらない
一体何を報告すればいいのか…

530Socket774 (ワッチョイ 4958-YJMU)2019/01/18(金) 15:52:30.89ID:2WvpE3eY0
CFD、ヒートシンク搭載の東芝メモリ製TLC NAND採用NVMe SSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1165/277/index.html

531Socket774 (オイコラミネオ MMab-0Knw)2019/01/18(金) 21:12:31.48ID:PUizjpJ4M
>>530
96層じゃないのか。少し期待してたのに。

532Socket774 (ワッチョイ 5369-fAiL)2019/01/18(金) 21:51:14.68ID:P8sAThlT0
2TBの選択肢が増えるのはいい事だ

533Socket774 (ワッチョイ 1173-qnWR)2019/01/18(金) 22:32:27.91ID:9vYCu99x0
NVMe SSDでは珍しいDRAMキャッシュレスモデル、ADATA「XPG SX6000 Pro」実力検証
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0117/288161

HMB機能って意外と悪くはなさそうだけど512GBで1.3万って結構微妙なラインだな…

534Socket774 (ワッチョイ c1b1-G1wx)2019/01/18(金) 22:44:24.45ID:uAh+uDEF0
>>533
512GBで擬似SLC超過後のライトが330MB/sってカスNAND使っててこの値段は無い
あとこの性能で無駄にx4にして100℃ってアホな設計だな
88NV1160とかPS5008みたいにx2にしてピーク温度(&コスト)下げた方が良い

535Socket774 (ワッチョイ 81a5-fAiL)2019/01/18(金) 22:59:14.71ID:sOB1MRZ40
>>534
疑似じゃないSLCキャッシュを積んでるんじゃないの?
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1023/281098
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1030/282004
S5はピーク温度下げたバージョン、
SX8200proは高速バージョンって位置づけか?

536Socket774 (ワッチョイ 1b76-G1wx)2019/01/18(金) 23:16:38.20ID:i5uZj66U0

537Socket774 (ワッチョイ 4958-1996)2019/01/18(金) 23:35:01.54ID:L9eicd6P0
2TBあるね

538Socket774 (ワッチョイ 53c0-t6gy)2019/01/18(金) 23:43:59.85ID:SkFYywCG0

539Socket774 (ワッチョイ 6b7e-G1wx)2019/01/19(土) 00:16:34.14ID:t/+qttWy0
>>536
擬似SLCキャッシュのテスト分かりやすいな
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

540Socket774 (ワッチョイ 9be6-0Knw)2019/01/19(土) 00:17:57.78ID:pLPmA1+Y0
tweaktownを見たけど以下な感じ。
・前モデルと同じコントローラー
・ランダムアスセスが特に性能アップ
・他の性能は前モデルとほぼ同じ
・ゲームモード(低電力抑制)がある
ゲームモードの取扱いだけは注意だな。
高速応答を優先するためにバッテリーテストだと297分→255分で4/5しか保たなくなってる。
あとヒートシンク付きの見た目は個人的に好き。

541Socket774 (ワッチョイ 6bba-TBH9)2019/01/19(土) 00:29:52.65ID:zD8VwiXL0
QD1のランダムリードは相変わらず遅いのな

542Socket774 (ワッチョイ c1b1-oq0y)2019/01/19(土) 00:33:08.47ID:+i0CSep/0
マックス性能に騙される情弱達ww

543Socket774 (ワッチョイ 1173-qnWR)2019/01/19(土) 00:36:43.72ID:l2wko9ac0
へぇーランダムアクセス向上させて来たんだ
ヒートシンクもかっこいいし値段次第ではあるけど良いね

544Socket774 (ワッチョイ 53c0-fAiL)2019/01/19(土) 00:40:27.07ID:9lEnCnpo0
この商品の発売予定日は2019年1月23日です。

【国内正規代理店】WD 内蔵SSD M.2-2280 / 250GB / WD SN750 NVMe Black 第3世代 / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 / WDS250G3X0C
¥ 8,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M64R4CR

【国内正規代理店】WD 内蔵SSD M.2-2280 / 500GB / WD SN750 NVMe Black 第3世代 / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 / WDS500G3X0C
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MH2P5ZD
¥ 15,800

【国内正規代理店】WD 内蔵SSD M.2-2280 / 1TB / WD SN750 NVMe Black 第3世代 / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 / WDS100T3X0C
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M64QXMN
¥ 31,801

545Socket774 (ワッチョイ 415b-fAiL)2019/01/19(土) 00:53:16.79ID:cwqTEp/50
メモリに貼ってあるのシールじゃなくて金属ぽいな
これなら別のヒートシンク付けるとき剥がさなくて済むぽいな

546Socket774 (ワッチョイ f176-r1Xg)2019/01/19(土) 00:56:58.71ID:TstAwPyk0
ランダム性能がOptane以外みんなゴミ以下って状況を早くどうにかしてほしい。

547Socket774 (ワッチョイ f1a3-R2XQ)2019/01/19(土) 01:00:54.19ID:lQHCCWUD0
ランダム性能はそこまで求められてないって事よ
MicronはIMFTから独立して独自で、SK hynixも3D Xpointを投入する予定だが

548Socket774 (ワッチョイ 591d-ay5M)2019/01/19(土) 01:15:34.64ID:q0OfUHeO0
ゲーム用だとランダムのほうが大事じゃないの?

549Socket774 (ワッチョイ 51ba-CFo9)2019/01/19(土) 01:31:28.08ID:XIN3G2wK0
>>544
最初っからこの値段だと半年後にはとっても嬉しい値段になってる?

550Socket774 (ワッチョイ f176-r1Xg)2019/01/19(土) 01:33:58.46ID:TstAwPyk0
汎用コントローラーと汎用NANDでこの速度に到達出来てるから、
これから似たような商品がどんどん出てきて価格競争も激しくなるよ。

551Socket774 (ワッチョイ f178-EzOf)2019/01/19(土) 01:34:06.46ID:1iS3GhEf0
SATA SSD 500GB 8000円
NVMe SSD 500GB 1万5000円
Optane 500GB 8万円
10倍の値段出してロード時間が何秒、FPSが何%変わるというのか
そんなもの買うくらいならビデボとモニタに金出そうね

もちろん貴方が9900k@5.2GHz、 RTX2080ti、DDR4-4266 32GB、144Hzモニタを積んでいて更にPCを強化したいのであれば止めはしないが

552Socket774 (ワッチョイ 53e9-wuVd)2019/01/19(土) 01:34:39.36ID:whsBmbGU0
2TBは入れないの

553Socket774 (ササクッテロ Sp1d-t6gy)2019/01/19(土) 01:37:40.09ID:wz/Ufoaap
>>548
ゲームは4Kとかで容量の大きい高解像度テクスチャなんかをロードさせると差が出るのでどちらかというとシーケンシャルが大事
FHDとかだとほぼ差が出ない

554Socket774 (ワッチョイ 51de-WFJs)2019/01/19(土) 02:17:31.40ID:fUtg3gLI0

555Socket774 (ワッチョイ f176-r1Xg)2019/01/19(土) 02:20:18.91ID:TstAwPyk0
>>554
970ProとSX8200 Pro以外、動くモックとかジョークグッズって感じや名。

556Socket774 (ワッチョイ 517e-NmRx)2019/01/19(土) 02:30:24.58ID:/eK0mTve0
>>554
それでもSATAより速いからNVMeの意味有るんだなってなる
手持ちMLCでもSATAのは手放そうかな

557Socket774 (ワッチョイ 337e-G1wx)2019/01/19(土) 02:39:28.71ID:1vc4diwr0
>>554
https://img.purch.com/r/711x457/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS84L0kvODE5Mzc4L29yaWdpbmFsL2ltYWdlMDIzLnBuZw==

SX8200Proのタイプは擬似SLC→TLC直→擬似SLC開放&TLC書き込み同時発生となる
なので最後の段階になると速度がもう一段遅くなってしまい、また寿命にも悪影響がある

WD黒や970EVOは擬似SLC→TLC直の二段階なのでそれ以上遅くならず、
また寿命面でも有利になる

ただそんなに一気に書き込まない、寿命もスペックTBWも使い切らないと思えば前者も有り
でも最近はあまり採用してるメーカーが無い(MLC時代の擬似SLC登場時は結構多かった方式)

558Socket774 (ワッチョイ 337e-G1wx)2019/01/19(土) 02:42:18.33ID:1vc4diwr0
有名所だと東芝HG5とかCrucialMX200なんかも前者の方式で一時期流行ってた

559Socket774 (アウアウウー Sa15-Z26H)2019/01/19(土) 02:42:25.71ID:fb7+vDoYa
>>554
ADATAのやつ速度ブレブレなのなんで?コントローラが良くないの?

560Socket774 (ワッチョイ 4973-F2Ks)2019/01/19(土) 02:43:17.11ID:QyWfl2vO0
第一世代のBlack PCIeや第二世代のBlack NVMeは分かるんだが、
Black SN750のSN750ってどういう意味だろう
何かの規格の名前?

561Socket774 (ワッチョイ 337e-G1wx)2019/01/19(土) 02:53:49.24ID:1vc4diwr0
>>560
もともとWD Black Gen2がOEM向けではSN720というモデル
Samsung 970EVOがOEM向けではPM981、WD Blue Gen2がX600なのと同じ
なので新しくなってSN750となってリテール製品名もそれになっちゃってみたいんだね
Gen2が出た時に同じBlackで分かりにくいって文句言われてたから分かりやすくしたのでは
(ちなみにWD Black Gen1はA400)

562Socket774 (ワッチョイ 4973-F2Ks)2019/01/19(土) 03:01:59.95ID:QyWfl2vO0
>>561
なるほどねそういう事情か
確かにNVMeだと検索で不便なときあったなあ

563Socket774 (ワッチョイ 1306-zveU)2019/01/19(土) 03:13:14.07ID:PdtDmuy20
970Pro買う予定なんだけどAwesomeのヒートシンクと合わせる場合は
0.5o厚のサーマルパッド2枚で挟めばちょうどいい?
それとも、おすすめの厚があるなら教えてほしい

564Socket774 (ワッチョイ f176-r1Xg)2019/01/19(土) 03:33:45.71ID:TstAwPyk0
>>561
外野からだがありがとう。
俺が一昨年買ったノートPCに、謎のMZVLW512HMJPってのが乗ってたんだけど、
その正体がPM961だって今理解出来た。

565Socket774 (ワッチョイ 9302-fAiL)2019/01/19(土) 04:26:43.82ID:MaTM7onH0
>>554
その画像と>>557が上げてる画像のX軸は秒数 書き込んだGB数じゃなくて秒数
15分間(900秒)書き込み続けたときのグラフが>>554、そのうち最初の100秒だけ切り出したのが>>557

WDがしょぼいように見えるけど一般的なキャッシュ容量(14GB程度)なのに書き込み速度が早すぎるから
書き込みはじめてものの5秒程度でキャッシュが溢れているの
そのかわりそれ以降はずっと1600MB/sの速度を維持し続けている

566Socket774 (アウアウカー Sa6d-fsJT)2019/01/19(土) 04:42:37.67ID:c1/lql0ba
お前ら単独サイズがデカいファイルそんな日常的に移動させてるの?
フリーランスで映像編集の自宅仕事してるとかなら分かるけども
1個あたり5GBや10GB超えるようなファイルってなんだ?

567Socket774 (ワッチョイ f176-qnWR)2019/01/19(土) 04:51:51.18ID:TstAwPyk0
そんなに日常的に必要な速度じゃないけど、個人的には興味本位で毎年10本は違うモデルのSSD買ってるな。
気に入った製品は買い増し。
体感?たぶんほぼ差はない。

568Socket774 (ワッチョイ 1173-qnWR)2019/01/19(土) 06:21:23.54ID:l2wko9ac0
>>563
https://himajin25.net/awesome-awd-mcs01
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚
こりレビュー見る限りでは裏面側に2mmぐらい無駄な隙間できるみたいだし
両面サンドイッチで冷やしたいならクマさんのTG-M2SSD-ABRのがいいんでない?
裏面用の2mm厚のギャップフィラーとか買い増すぐらいなら
その予算で最初からkryoM.2 evoでも買った方が安くて冷えるし

569Socket774 (ワッチョイ 1111-10wZ)2019/01/19(土) 12:06:47.27ID:soQM7Pt00
これからようつばーになろうと思ってるんだけど660pとかでストレスなる?

570Socket774 (ワッチョイ 934c-JbcW)2019/01/19(土) 13:36:20.85ID:NJ7klV8T0
WD Black2世代目の1TB買ったばかりなのに3世代目が出てきて一瞬ガックリとなったけど
性能と価格はそれほど変わってなさそうだから逆にホッとした

>>555
キャッシュが溢れた後でも最低1500MB/sを維持してるから問題ないな
むしろ最終的に500MB/sちょいまで落ち込むSX8200 Proの方ががっかり仕様だわ

>>566
読み書き共に1GB/s近く出る10GBASE-TのNASのベンチマークで大きさ数百GBのダミーファイルを
転送することが時々あるから、PCのローカルストレージは10GBASE-Tのボトルネックにならん程度の
最低性能は持っててくれないと困る(今の自作PCはそのためにOptane SSD 900P入れたし)
なので最終的な速度が1GB/sかそれ以下まで落ち込むSSDは選択肢に入らない

まあ>>567が言うように日常的に必要な性能ではないけどね

571Socket774 (オイコラミネオ MMab-Z26H)2019/01/19(土) 14:53:08.50ID:2nr9AbD2M
SN750っていう呼びやすい品番が出来たのがありがたいけど
1TBのメーカー小売りが249ドルってかなり攻めてるよな

572Socket774 (ワントンキン MM53-1996)2019/01/19(土) 15:04:00.38ID:gIM1xjeSM
すぐにも200になりそうで期待

573Socket774 (ワッチョイ 316d-9DuN)2019/01/19(土) 16:38:15.78ID:9LkgfB890
>>570
ちょびっとランダム速くなったのとヒートシンク付きモデルもあるって感じか。
第二世代の投げ売り来るかな?

574Socket774 (ワッチョイ 1306-zveU)2019/01/19(土) 17:00:24.33ID:PdtDmuy20
>>568
サンクス
クマさんなら両面接触なのか
kryoも考えてはいたが、まずはマザーのM2埋めてからかなと思ったんで
増設時に買ってみるわ

575Socket774 (ワッチョイ 1b73-DAvD)2019/01/19(土) 18:54:33.82ID:M6WlbiRJ0
>>553
Optane900P買った後にこの情報は見たくなかった…
0.01秒でもロード早くしたいから買い換えるか

576Socket774 (ワッチョイ 91f0-G1wx)2019/01/19(土) 18:59:48.28ID:3E+isL3y0
買い替えより追加のほうがよいのでは?
システムはOptaneがベストだと思う。

577Socket774 (ワッチョイ 4958-1996)2019/01/19(土) 19:01:57.64ID:U7ONs44C0
今一番高いやつや最新のを買っても結局満足には程遠い

578Socket774 (ワッチョイ 51de-WFJs)2019/01/19(土) 19:04:52.47ID:fUtg3gLI0

579Socket774 (ワッチョイ 1b76-G1wx)2019/01/19(土) 19:14:03.77ID:A+YZsMZt0
>>578
そのベンチの結果なんのCPU使ってるのか分からないけど遅すぎるよね・・・

8700k+Optane 800Pで下の数値なのにw
ローディングタイム:合 計10.324sec

580Socket774 (ワッチョイ 1173-qnWR)2019/01/19(土) 20:44:04.13ID:l2wko9ac0
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚
コスパを求めるなら圧倒的にSATAなんだろうけど
自作なんて結局自己満足の世界だから好きにしたらいいと思うんだ
俺は1TB2万割ったらゲーム用に660p買う予定

581Socket774 (ワッチョイ 51b1-SNW6)2019/01/19(土) 21:39:47.39ID:AWib2uW+0
>>554
WD黒の250GBだけど、キャッシュは2GBしかないね。
容量が小さいやつは問題外だけど。

582Socket774 (ブーイモ MMeb-NmRx)2019/01/19(土) 22:33:24.67ID:WuLtbknvM
>>581
ちなみにキャッシュ切れると速度どこまで落ちる?

583Socket774 (ワッチョイ 4958-1996)2019/01/19(土) 22:34:22.71ID:U7ONs44C0
Sata以下の速度だよね?

584Socket774 (ササクッテロラ Sp1d-t6gy)2019/01/19(土) 22:43:06.44ID:G2mdQo2Qp

585Socket774 (ブーイモ MMeb-NmRx)2019/01/19(土) 22:44:03.48ID:WuLtbknvM
読込速度よりテクスチャ解凍と転送のが時間がかるるんかね

586Socket774 (ワッチョイ 51b1-SNW6)2019/01/20(日) 00:01:36.19ID:q+2KpI7p0
>>582
大体だけど、書き込みが500MB/s前後になる。

587Socket774 (ワッチョイ 6158-zveU)2019/01/20(日) 00:37:38.92ID:CfVjQdl60
WD BLUE M.2 SATAでTBWが
250GB:100TBW
500GB:200TBW
1TB:400TBW
と倍増してるのに、
2TB:500TBW
と微増なのはどういうことなんだろう

588Socket774 (ワッチョイ 1173-qnWR)2019/01/20(日) 03:12:00.92ID:HjJ200Yg0
M8Peも512GBと1TBでTBWは微増どころか同じ768TBWだったな
実際の耐久性ってよりはテストの基準でなんかそう記載せざるを得ない理由があったんかね

589Socket774 (ワッチョイ c1b1-qnWR)2019/01/20(日) 03:19:26.44ID:egjMpMLZ0
>>587
850EVOも120GBと250GBが75TBW、500GBと1TBが150TBW、2TBと4TBが300TBWとか謎だった
120GBで75TBWなら4TBなら2400TBWになるはずなのにね
まあ単なる手抜きというかコンシューマモデルをヘビーユースで使わせたくないとかじゃね

590Socket774 (ワッチョイ 1173-qnWR)2019/01/20(日) 05:01:36.45ID:HjJ200Yg0
尼で660p 512GB \10,560 1TB ¥22,980 2TB ¥40,980
一番需要ある容量だけ市場原理働いて価格下げ止まっててつらい

591Socket774 (オイコラミネオ MMab-Z26H)2019/01/20(日) 05:33:12.22ID:optWcJcWM
いま買いなのは米尼の970PROくらいか

592Socket774 (ワッチョイ 1373-V0my)2019/01/20(日) 09:10:11.42ID:pMjhfi/r0

593Socket774 (ワッチョイ 2186-MXJ8)2019/01/20(日) 09:49:14.40ID:8zcLILBn0

1Tと250Gのリンクが、逆になってる。

594Socket774 (ワッチョイ 61f1-G1wx)2019/01/20(日) 10:13:16.68ID:2wDAshmo0
もうWD Black3という型番にすればいいのに

595Socket774 (スッップ Sd33-TBH9)2019/01/20(日) 10:21:50.62ID:vInS1/1Qd
HPもEX950出すらしいし米尼で在庫切れになってたのは各社新製品出すからだったのか

596Socket774 (ワッチョイ 1173-qnWR)2019/01/20(日) 10:41:27.76ID:HjJ200Yg0
米尼でWD黒2を特売してたのは新製品情報流れてたからなのかただの偶然なのか
今からでももっかい在庫セールしてもいいんですよ?いいんですよ?

597Socket774 (ワッチョイ 2192-fAiL)2019/01/20(日) 10:44:28.29ID:Ogr5+xT60
M.2 2280 SSDが余っているのですが、これを入れておくケースを教えてください
ただ入れておくだけでいいんです

598Socket774 (オッペケ Sr1d-UarU)2019/01/20(日) 10:49:09.66ID:i6EDsAwMr
>>597
安売りされてるASUSのマイニングマザーのx1に一つずつ刺していけば良いんじゃね?

599Socket774 (ワッチョイ 2192-fAiL)2019/01/20(日) 10:50:56.92ID:Ogr5+xT60
>>598
検索してみましたが、大きすぎます
コンパクトなケースを探しています

600Socket774 (ワッチョイ 1167-E9W7)2019/01/20(日) 11:27:03.64ID:7C2/fwNs0
磁気研の128GB使っとるのだけど、OS入れ直すついでにシステムドライブ新しくしようと思うのだが
今買うなら>>592これでエエかね

601Socket774 (ワッチョイ c1b1-oq0y)2019/01/20(日) 12:16:36.94ID:CFrDkKIB0
オプタンにしたら?絶対後悔しないから

602Socket774 (ワンミングク MM53-1996)2019/01/20(日) 12:19:31.41ID:3gKHLVl0M
5倍の金額でオプタン買って5倍の性能で終わりなら安い方でいいんじゃ?

603Socket774 (ワッチョイ 934c-JbcW)2019/01/20(日) 15:03:22.01ID:HyfV44Gi0
>>600
まだ出てないからレビュー待ちになるけど、WD Blackの2世代目と性能が同等以上で
発熱の問題もなければこれ買っとけば後悔はしないんじゃね?

604Socket774 (ワッチョイ f100-1996)2019/01/20(日) 15:06:24.18ID:bzjqOHA30
発熱しないのは無理じゃない?
ヒートシンクタイプをわざわざ発売するんだから

605Socket774 (オイコラミネオ MMab-Z26H)2019/01/20(日) 15:09:24.72ID:EMXHBLfuM
前も言ったと思うけどデスクトップなら熱より速度の方が重要じゃね?
どうせケースファンとヒートシンク付けるんだろ?

606Socket774 (ワッチョイ 934c-JbcW)2019/01/20(日) 15:12:49.15ID:HyfV44Gi0
>>604
ある程度発熱するのはわかってるけど、要は自身の発熱でスロットリングを起こして
性能がガタ落ちするような問題がなければってことね
スロットリングがなくて故障もしないなら別に熱かろうが問題ないわけだし

607Socket774 (ワッチョイ 1173-qnWR)2019/01/20(日) 16:08:29.44ID:HjJ200Yg0
コントローラは先代と同じ低発熱のやつ使ってるって書いてあったから大丈夫なんでね?
ヒートシンク付き発売するのはそれでも付けたがる人用のラインナップだと思う
サードパーティーの付けられるくらいなら自分とこで純正品用意すればちょっとだけ儲かるし

608Socket774 (ワッチョイ 9be6-0Knw)2019/01/20(日) 16:53:02.66ID:yuWezbgH0
システムにNvmeのssd、頻繁にデータアクセスするものをお古のsata ssdに入れてたけど、
最近、M.2 ssdが欲しくなってきた。
今、64層が大半だけど96層が出始めてコントローラーが良ければNAND帯域幅的にシーケンシャルが早くなるで合ってる?

609Socket774 (ワッチョイ 517e-qBnD)2019/01/20(日) 16:56:07.73ID:WboNpxmw0
>>605
夏場部屋に熱源があるとエアコンの効きが弱くなるから出来るだけ低発熱のものが理想。
速度とのトレードで熱が出る奴と速度そこそこで熱でない奴どっち取るかて話だな。

610Socket774 (ワッチョイ 1167-E9W7)2019/01/20(日) 16:57:40.62ID:7C2/fwNs0
>>601-603
あんがとう
オプタンは流石に高すぎるかな…
発熱もクソ熱いと定評の磁気研よりゃマシだろうしこれで良いかな
予約しとく

611Socket774 (ワッチョイ 1b76-G1wx)2019/01/20(日) 17:01:18.13ID:05pTysKa0
>>608
シーケンシャルはPCI Express 3.0×4の限界速度3500〜3600Mb/sに
近い数値現在出ちゃってるからこれ以上は速くならないと思うよ

612Socket774 (ワッチョイ a11c-+/JE)2019/01/20(日) 18:15:11.73ID:djdVuZu50
>>608
https://news.samsung.com/us/samsung-fifth-generation-v-nand-mass-production/
Samsungは64層→96層で書き込みが30%改善すると言ってる
96層のPM981aと970EVO PLUSはぼちぼち出るはず

https://www.tweaktown.com/articles/8745/silicon-motion-sm2262en-preview-micron-96-layer-tlc/index.html
Intel・Micronの96層はレイテンシが削減されてランダムQ1T1が良くなるけど
Intel・Micronの96層は512Gbitダイなので1TBクラス以上じゃないと
今の64層256Gbitからダイ数が減ってシーケンシャルは逆に遅くなる
(Samsungの96層は256Gbitダイ)

613Socket774 (ワッチョイ 11c1-G1wx)2019/01/20(日) 18:44:19.34ID:O4xnnLH30
>>538
最初からヒートシンク搭載モデルを選択できるのは良いな


>>544

>¥ 31,801

https://www.amazon.co.jp/dp/B07M64QXMN
【国内正規代理店】WD 内蔵SSD M.2-2280 / 1TB / WD SN750 NVMe Black 第3世代 / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 / WDS100T3X0C
WESTERNDIGITAL
価格: ¥ 36,180

一瞬だけ価格誤表記があった?

614Socket774 (ワッチョイ 1173-qnWR)2019/01/20(日) 18:45:33.61ID:HjJ200Yg0
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚
SN750は2TBより1TBの方が性能良いってのが謎だ

615Socket774 (ワッチョイ 11c1-G1wx)2019/01/20(日) 18:46:13.80ID:O4xnnLH30
相変わらず米尼だよ安いなあ
https://www.amazon.com//dp/B07M64QXMN/

616Socket774 (ワッチョイ 1173-qnWR)2019/01/20(日) 18:46:57.64ID:HjJ200Yg0
>>613
いっぱい予約入ったんでない?
尼はある程度以上のペースで売れると機械的かつ露骨に値段上げてくるよ

617Socket774 (ブーイモ MM33-9A9J)2019/01/20(日) 19:05:02.19ID:QF3ibxsFM
>>597
買ったときの箱に入れとけ

618Socket774 (アウアウエー Sa23-fAiL)2019/01/20(日) 19:07:33.34ID:IskCisdga
そろそろ、M.2を換装しようと思うんだけど、
クリーンインストールの仕方がわからない・・・

619Socket774 (ワッチョイ 415b-fAiL)2019/01/20(日) 19:07:40.93ID:VwSceqHC0
>>613
予約開始時はずっと¥31,801やったで

620Socket774 (ワッチョイ eb44-fAiL)2019/01/20(日) 19:09:04.69ID:NKQHlMFh0
760p 2T 48000円まできたか

621Socket774 (スフッ Sd33-O/XA)2019/01/20(日) 19:17:12.68ID:4Gr7n+fCd
750のヒートシンク付きはまだ出てない感じかな?

622Socket774 (ワッチョイ 1173-qnWR)2019/01/20(日) 19:39:06.01ID:HjJ200Yg0
>>618
難しい事考えなくてもBIOS画面からでも
Windowsインスコ画面からでもフォーマットいけるよい

623このレス転載禁止 (オッペケ Sr1d-JggU)2019/01/20(日) 20:02:45.25ID:97tiuKUmr
>>620
安くなってるな
1TB超のドライブは760pかWDの新型だな

624Socket774 (ワッチョイ 1320-G1wx)2019/01/20(日) 20:12:14.52ID:MLnMCNV40
Windowsのクリーンインストールって
今でもドライバーのインストール順でパフォーマンス変わったりするのかしら?

625Socket774 (アウアウエー Sa23-fAiL)2019/01/20(日) 20:30:09.42ID:lbr8wwe4a
>>622
言葉足らずすぎた

今のOS?windows10だけど、これをそっくりそのままコピーして
M.2の容量だけ大きくしたいんだけど
windows10の機能でできるとか言われたんだが、
それがどうやるのかがよくわかんない。
ノートパソコンなのでM.2をusb3.0でつなぐケースは購入してて、
新しいm,2はそれに装着して認識はさせてるんだ。

626Socket774 (ワッチョイ 69fe-VA2m)2019/01/20(日) 20:35:44.21ID:u80gf1EW0
>>625
M.2に移す前でも後でもかまわないけど
 AOMEI Partition Assistant Standard
とか
 EaseUS Partition Master Free
等のパーティションいじれるソフトをインストールしてWindowsをコピー、
新しいM.2で起動したWindowsにてパーティション操作、リブートしたらいいんでないかと

627Socket774 (アウアウエー Sa23-fAiL)2019/01/20(日) 20:40:35.14ID:lbr8wwe4a
>>626
操作が難しくてさ・・・どれが一番ラクなの・・・で止まっちゃうの。

628Socket774 (ワッチョイ 21bf-ByLf)2019/01/20(日) 20:49:05.58ID:3r8ZtUYV0
後ろに空きがあるなら、ディスクの管理からボリュームの拡張

629Socket774 (ワッチョイ 69fe-VA2m)2019/01/20(日) 21:06:19.95ID:u80gf1EW0
>>627
>>626氏が示してくれたWindowsの機能で出来そうだねぇ

1.エクスプローラーを起動
2.PCを右クリックして”管理”を選択(管理者権限必要)
3.大きくしたいディスクのパーティションを選択して右クリック
4.”ボリュームの拡張”を選択してボリュームの拡張ウィザードを起動
5.以降操作に従ってサイズを変更してWindows再起動

でいけるんでないかな? 自分で試してないんで確実なことは言えんから申し訳ないけど
試しにウィザードを触ってみてはどうかな? 最後にOKしなければ変更は反映されないし

630Socket774 (ワッチョイ 517e-G1wx)2019/01/20(日) 21:14:52.91ID:KRIqqKi90
>>627
今のパーティションが↓なら楽

回復・EFS・Windows(最後)

これならクローンする時に拡張できるし、
そのままクローンして後からディスクの管理で拡張でも良い

でも↓の場合はちょっと面倒

EFS・Windows・回復(最後)

この場合ディスクの管理で拡張できないし、
クローンツールでも拡張できない場合がある

その場合は一旦クローンして、回復パーティションの中身をどこかにコピー(NTFSならACL属性含めて)、
その後回復パーティションを削除、Windowsパーティションを拡張、
diskpartで回復パーティションを作成、中身を戻す、reagentcで設定となる
正直コマンドラインに慣れてないなら辞めといた方が良い
一応やり方を貼っとく

Windows RE の展開
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn898536(v=vs.85).aspx

631Socket774 (ワッチョイ 811c-fAiL)2019/01/21(月) 01:25:09.36ID:vn5S7m/m0
>>627
一番楽ちんなのは
https://store.lifeboat.jp/a/lb-cw/lb-13-1
有料のこのソフト
コピー先がコピー元より小さくてもクローン化できる
画面見て適用ボタン教えていくだけ。ただしCドライブの場合はPE再起動になることもあるけど
コマンド操作等面倒なのは一切不要

632Socket774 (ワッチョイ 517e-NmRx)2019/01/21(月) 04:04:42.67ID:TR4+HEr+0
WD黒の新型が値上がりしててガッカリ
予約値段はミスだったんかな

633Socket774 (ワッチョイ 1bba-CFo9)2019/01/21(月) 10:29:39.04ID:RhZi+KYc0
予約注文がたくさん入って上がったのかも
アマゾンは結構値段いじるから

634Socket774 (アウアウウー Sa15-wmC9)2019/01/21(月) 11:31:24.07ID:u6MmRGz7a
新型出すのは値上げが目的みたいなもんやろ。

635Socket774 (アウアウカー Sa6d-fsJT)2019/01/21(月) 11:55:53.21ID:EV2ZJaW6a
そりゃ価格競争してる競合相手がいなきゃの話だろうに

636Socket774 (ワッチョイ 13da-G1wx)2019/01/21(月) 12:00:50.08ID:5mTmF7460
黒3はキャッシュも増えてないし、明らかにマイナーチェンジだな
新型コントローラ搭載した黒4で本気出すって感じだろう

637Socket774 (ワッチョイ 096f-G1wx)2019/01/21(月) 12:12:27.46ID:RDOveP9t0
どこもPCIe4対応の時が本番だろ
今の時点でPCIe3の上限まで来てるんだし

638Socket774 (ブーイモ MM45-M2JB)2019/01/21(月) 12:26:55.24ID:TsmEJn8+M
3.0でもx8使えばええんやで

639Socket774 (ワッチョイ 61f1-G1wx)2019/01/21(月) 13:01:46.81ID:c1sW470T0
そろそろガツンとRead速度伸ばしたやつを頼むよ
RAIDは嫌なの

640Socket774 (ワッチョイ f1c1-TJ0Z)2019/01/21(月) 13:48:48.15ID:YVeEVZUz0
>>638
それだとM.2スロット使えなくなって、PCIeに変換基板で刺すしかなくなるな。

641Socket774 (ワッチョイ 1b76-G1wx)2019/01/21(月) 13:52:41.62ID:WJfY4ic40
>>637
https://www.tomshardware.com/news/pcie-4.0-5.0-pci-sig-specification,38460.html

PCIe 4.0は短命に終わりそうだからPCIe 5.0が出てからが本番でないかな?(早ければ今年後半?)

642Socket774 (ワッチョイ f176-qnWR)2019/01/21(月) 14:02:50.04ID:+dDoV+qm0
コルセアMP510をHD Tune Proで計測してみたら、思いのほか安定してたんだけど、なにこれ・・・・・?

;feature=youtu.be

643Socket774 (ワッチョイ 6981-G1wx)2019/01/21(月) 14:30:37.39ID:jq4SFmxm0
PCIe3から4になっても、MVNeのSSDの体感にあまり関係ないシーケンシャルリードの速度が今
3500MB/sで頭打ちなのが4000MB/s超えるってだけだろ そんなの体感できないから。
SSDのボトルネックはランダムアクセスにあるから、ここは未だに1000MB/sすら超えてない。

644Socket774 (ワッチョイ 517e-fsJT)2019/01/21(月) 15:05:14.37ID:CgdOkb3s0
ランダム遅いのはどうしようもないよな
レイテンシは変わってないしアクセスはページ単位だから
MRAMなら解決しそうだがHDDよりデカくてクッソ高い代物になりそうだ

645Socket774 (ワッチョイ 9302-fAiL)2019/01/21(月) 15:08:58.68ID:DMPS3WEA0
そういう方は3D XPoint買ってくださいで済むし…NANDにそれを要求するのは酷じゃないかね

646Socket774 (オッペケ Sr1d-otwg)2019/01/21(月) 15:18:51.92ID:LfYeQWK+r
>>621
ヒートシンク付きは3月に発売予定だとさ

647Socket774 (オイコラミネオ MMa3-Z26H)2019/01/21(月) 15:54:32.49ID:IgCjK34tM
かといってintelもoptaneやる気ないっていう

648Socket774 (ワッチョイ 9be6-0Knw)2019/01/21(月) 18:10:48.59ID:z6ju9ra60
>>641
PCIe4.0 x4の帯域限界(7000MB/s?)まで性能が到達するのはかなり先だろうから、
ステップアップとしては4.0で良さそう。
5.0にすることでコスト上がって値段上がるのも嫌だし。

649Socket774 (ワッチョイ 0909-CeYO)2019/01/21(月) 19:04:48.75ID:vK4/mwan0
むしろ3D XPointというか相変化メモリはMicronとSK hynixが本気
MicronはIMFTのintel資本(含3D XPoint)を全て買い取るみたいだし
SK hynixも3D XPointの量産を準備中

650Socket774 (ワッチョイ e97e-JbcW)2019/01/21(月) 19:32:31.77ID:xSmSo/820
>>648
seq速度なんてチャンネルを束ねるだけちゃうの?
超多ch対応のコントローラーが必要なんだろうけど

651Socket774 (ブーイモ MM45-M2JB)2019/01/21(月) 20:06:56.55ID:p3tFCyVrM
>>640
M.2スロットってx4が上限とか仕様上で決まりがあるんだっけ?
そこはMBメーカーのさじ加減なんじゃないの?

652Socket774 (ワッチョイ 096f-G1wx)2019/01/21(月) 20:18:20.48ID:RDOveP9t0
MキーのM.2はx4が規格上限

653Socket774 (ワッチョイ 9b0c-I2vf)2019/01/21(月) 20:18:44.33ID:UQ/AMBav0
PCIe5.0って意外にまだまだじゃない?

654Socket774 (ブーイモ MM45-M2JB)2019/01/21(月) 20:23:41.07ID:p3tFCyVrM
>>652
そうなのか。x8の規格って存在しないのかね?
どっちにしろ、pcie4や5になっても現行規格じゃ対応できないだろうから同じなんだろうけどな

655368 (アウアウカー Sa6d-qoFL)2019/01/21(月) 20:26:22.07ID:hHvdyNuga
長辺を端子にしたM.3が出る悪寒

656Socket774 (ワッチョイ 5369-fAiL)2019/01/21(月) 21:25:05.46ID:0a1rrQbO0
この分だとSN750の2TBは8万コースか

657Socket774 (ワッチョイ 1b73-l1sb)2019/01/21(月) 21:31:08.82ID:3yyUNL3s0
>>655
もうpciex16スロットに直接刺せば良いんじゃね

658Socket774 (ワッチョイ eb86-Lwe8)2019/01/21(月) 21:47:34.59ID:OX2ivSJI0
>>654
大型のx8、x16レーンのSSDじゃないと速度に対して冷却足りないのでは?

659Socket774 (ワッチョイ 21cf-qNyt)2019/01/21(月) 21:49:59.21ID:7w77wwbU0
PCIeに刺すSSDってもうあるよね?

660Socket774 (ワッチョイ 096f-G1wx)2019/01/21(月) 21:51:50.89ID:RDOveP9t0
PCieに直接刺してもメインストリームのCPU直結のレーン数が16か24しかないからエクストリーム系専用になるな

661Socket774 (ワッチョイ 4958-1996)2019/01/21(月) 22:00:19.57ID:uP1E3Ok50
今はまだsata ssdで待機しててもいいですか?
やっぱNVme行った方がいい?

662Socket774 (アウアウウー Sa15-Z26H)2019/01/21(月) 22:20:16.94ID:dzTkGeIJa
>>661
コスパ重視ならSATAでおk

663Socket774 (ワッチョイ 6158-F2Ks)2019/01/21(月) 22:52:52.50ID:orD2/UYX0
WDは白地にブランドカラーのラベルやめちゃうのかな
けっこう好きだったのに

664Socket774 (ワッチョイ 81be-G1wx)2019/01/21(月) 22:55:18.61ID:LVtCjVSf0
>>642
Phisonのデータ圧縮機能で0fillでは速度が落ちないとか動的SLCだとか言われてるけどサイズもはっきりしない

https://www.computerbase.de/2018-10/corsair-force-mp510-test/
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-force-mp510-ssd,5848-2.html
https://www.tweaktown.com/articles/8792/corsair-force-mp510-nvme-ssd-review-corsairs-fastest/index2.html
https://ssd.userbenchmark.com/SpeedTest/609454/Force-MP510

HD Tune ProのFile BenchmarkならData patternをRandomにして測ればいい

665Socket774 (ワッチョイ 61f1-G1wx)2019/01/21(月) 23:29:43.47ID:c1sW470T0
x4が上限って限界速すぎ
もうすぐカンストするんじゃないの

666Socket774 (ワッチョイ 51e5-JbcW)2019/01/22(火) 00:02:35.45ID:U2Bsksid0

667Socket774 (ワッチョイ 517e-NmRx)2019/01/22(火) 00:53:25.38ID:UcMbHcD40
>>666
4TBで100万かよ

668Socket774 (ワッチョイ c933-G1wx)2019/01/22(火) 00:53:41.96ID:KJxBv4JD0
みんなのために浄水器2/3はロックをかけずに放置してる優しい俺に感謝してね
だからジェネレーター壊すのだけはやめて下さい;;

669Socket774 (ワッチョイ c933-G1wx)2019/01/22(火) 00:54:08.62ID:KJxBv4JD0
↑誤爆スマン

670Socket774 (ワッチョイ 0909-CeYO)2019/01/22(火) 00:55:55.23ID:BIvLtJD/0
Falloutかな?最後にプレイしたのは3だが

671Socket774 (ワッチョイ 5302-Z26H)2019/01/22(火) 02:00:01.18ID:Vx3QmExE0
楽しそうで何よりだな

672Socket774 (ワッチョイ ebfc-Z26H)2019/01/22(火) 14:30:20.96ID:U4YolVpX0
SN750アメリカのアマでも発送3月になってる
人気があるのか生産絞ってるのか分からんが
普通に買える状況になるのは暫くかかりそうだな

673Socket774 (アウアウカー Sa6d-fsJT)2019/01/22(火) 15:30:22.60ID:t3M5FXqca
まあそこまで焦って買うほど尖った性能でもないし
ご祝儀終わって安くなってから買うんでいいんじゃないかね
コスパ良いのが利点なのにコスパ犠牲にしちゃ本末転倒よ
ただでさえ今SSD全般がどんどん値下がりしてるし

んで660pかP1かどっちでもいいけど暴落はよ
キャッシュ用に何割か空き領域確保しとかなきゃいかんのだから
キャッシュ切れても早いWD黒の半額ぐらいになってくれなきゃお買い得感がない

674Socket774 (ワッチョイ 51b1-SNW6)2019/01/22(火) 15:34:41.14ID:mAwmtjpa0
みんな、韓国製品でも気にしないんだね。
大人だ。

675Socket774 (ブーイモ MM45-5daZ)2019/01/22(火) 15:54:42.29ID:F8aDACU8M
結局mvneの価格は大して下がらんかったな

67618 (ワッチョイ ebdc-h9FR)2019/01/22(火) 16:40:04.20ID:uAGoGTlK0
>>34
>>45
HTMLでSATAの詳細もまとめてみた。勿論NVMeも。
http://a1z.starfree.jp/

画像の時には出来なかった、並び替えや絞り込みができる。
ついでに横に長くなりすぎたので、列も選択して非表示にできる。

あと参照元を記載した。数値とか手打ちなんで、なんかおかしいな?って思ったら参照元を確認してね。

それぞれのレビューサイトも記載した。実測値はかなり参考になるかと。

677Socket774 (ブーイモ MMeb-TJ0Z)2019/01/22(火) 16:58:06.04ID:EpjqJ0/BM
>>676
素晴らしい!
お前は偉業を成し遂げた勇者として奉られるだろう。

678Socket774 (ワッチョイ 517e-NmRx)2019/01/22(火) 17:07:29.20ID:UcMbHcD40
WD黒は970evoより割安だからって理由が強い
あとは発熱が低いとかもあるけど

679Socket774 (ワッチョイ 6158-zveU)2019/01/22(火) 17:13:14.85ID:1Tnc5tIe0
>>676
凄いね
ソートで知らない製品出てきたわ
価格コムなんかもここまでソート出来るようにしてくれたら良いのにな

680Socket774 (アウアウカー Sa6d-fsJT)2019/01/22(火) 17:52:18.38ID:t3M5FXqca
>>674
気にするネトウヨだからCrucial製品愛用してるが
人様にイデオロギー押し付ける程アホにはなれんよ

と言うかハイエンド性能求めたら現実的には970Pro以外なくね

681Socket774 (ワッチョイ 11c1-G1wx)2019/01/22(火) 17:57:37.89ID:Jnm1eVFM0
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M64QXMN
【国内正規代理店】WD 内蔵SSD M.2-2280 / 1TB / WD SN750 NVMe Black 第3世代 / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 / WDS100T3X0C
価格: ¥ 31,801

価格が戻ってる

ヒートシンク付きが欲しいし
初値がこれならまだまだ下がりそうだし
今すぐ必要ないから待ちかな

682Socket774 (ワッチョイ 139d-Lwe8)2019/01/22(火) 18:04:13.85ID:42g4rgLk0
>>681
ノート用にWD青買う予定だったけどヒートシンクありで熱が気にならないならこれにしようかな

683Socket774 (アウアウカー Sa6d-fsJT)2019/01/22(火) 18:06:33.53ID:t3M5FXqca
WD青はSATAでWD黒はNVMeだけどスロットの対応大丈夫か?
と言うかノートにヒートシンク付き入るんか

684Socket774 (ワッチョイ 139d-Lwe8)2019/01/22(火) 18:20:40.99ID:42g4rgLk0
>>683
thinkpadのx1carbonなんでNVMeは大丈夫
サイズ心配だわ
人柱マダー

685Socket774 (ワッチョイ ebfc-Z26H)2019/01/22(火) 18:27:05.03ID:U4YolVpX0
高さ9mmあるし無理じゃね

686Socket774 (ワイモマー MM33-G1wx)2019/01/22(火) 19:23:34.61ID:FyfT8XsKM
M8PEの単体のやつと変換ボード付きので名前が違うけど
書き換える方法ってないの?

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

687Socket774 (ワイモマー MM33-G1wx)2019/01/22(火) 19:24:56.78ID:FyfT8XsKM
どっちも kryo m.2 evoに挟んでるから

688Socket774 (ワッチョイ 1173-qnWR)2019/01/22(火) 20:26:08.59ID:YLMbTiYI0
逆にモデルによってちゃんと変えてるんだってちょっと関心した
PeYとPeGNがあるって事はPeGもちゃんと登録されてるんだろうな
なんの意味があるかちょっと分からないけど
バラしての転売防止?

689Socket774 (ワッチョイ 5362-ZpdK)2019/01/22(火) 20:27:34.95ID:vIVpPveX0
GN 殻無し
G 殻付き
GY PCIeモデル

690Socket774 (ワッチョイ 1173-fsJT)2019/01/22(火) 21:28:52.14ID:YLMbTiYI0
連続3.47GB/s、ランダム56万IOPSの高速NVMe SSD「WD Black SN750」アキバに登場
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0122/291465

実店舗でも税込みの初値同じだから焦る必要ゼロだな

691Socket774 (ワッチョイ ebfc-Z26H)2019/01/22(火) 21:29:36.71ID:U4YolVpX0
よく考えたら明日発売か

692Socket774 (ワッチョイ 214e-Lb5M)2019/01/22(火) 21:47:10.44ID:CjvFV/6K0
>>632
また、もどったね

693Socket774 (ワッチョイ 531e-SNW6)2019/01/22(火) 22:10:21.92ID:xNH4tOE/0
>>690
500GBで3470か、前のG2X0C持ってて3400って箱見たら書いてあるな
買った値段は2000円以上安いから良しです

694Socket774 (ワッチョイ a11c-+/JE)2019/01/22(火) 23:03:25.35ID:C02mSnRL0

695Socket774 (ワッチョイ 1373-YVQP)2019/01/22(火) 23:22:36.98ID:HrnPkFQ/0
寒のが良さそうだな。

696Socket774 (ワッチョイ 1b76-G1wx)2019/01/22(火) 23:27:15.50ID:34rh649w0
>>695
HP EX950のが良さそうに見えるベンチ結果な気がw

697Socket774 (アウアウウー Sa15-Z26H)2019/01/22(火) 23:28:01.99ID:yHEGzitAa
>>694
熱はどうなんだ

698このレス転載禁止 (オッペケ Sr1d-JggU)2019/01/22(火) 23:29:35.37ID:Yaf9HjmFr
>>680
まあ970Proかオプテインしかないわな
オプテインは容量少ないし

699Socket774 (ワッチョイ 51de-WFJs)2019/01/22(火) 23:31:25.47ID:3b6kqI/w0
低QDランダム読みが平凡だな
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

700Socket774 (ブーイモ MMeb-NmRx)2019/01/22(火) 23:34:05.25ID:pWl6vuFQM
コントローラーは同じで96層になっただけだからPlus?
かなり性能上がったから980でも良いのにな

701Socket774 (ワッチョイ 0b73-JbcW)2019/01/22(火) 23:34:10.24ID:AlBmzRHl0
sn750って96層NANDでも積むのかなと思ったけど
sn720と中身一緒っぽいな
東芝のXG6は96層なのにWDの割当分になんかあったんかね

702Socket774 (ササクッテロル Sp1d-t6gy)2019/01/22(火) 23:46:44.77ID:5zk8Ht7Rp
>>701
NANDの値下がりが激しすぎるし96層は製造の穴開けが大変でコスト掛かるので、
しばらくメーカー各社は64層を主力にするって記事を見た

703Socket774 (ワッチョイ 1373-YVQP)2019/01/22(火) 23:48:54.18ID:HrnPkFQ/0
970pro/512が米尼だと送料込みで2万円以内で買えるからどちらも触手が伸びないなあ。

704Socket774 (ワッチョイ eba6-F2Ks)2019/01/22(火) 23:50:54.40ID:EIy8OsYZ0
触手が伸びない?
それどこに生えてるの?

705Socket774 (ワッチョイ 337e-G1wx)2019/01/22(火) 23:51:56.74ID:4LWEfIuH0
食指

706Socket774 (ワッチョイ 91b1-G1wx)2019/01/22(火) 23:52:19.09ID:FjWGnqT60
SM951→SM961→×
950Pro→960Pro→970Pro→×

PM951→PM961→PM981→PM981a
×××→960Evo→970Evo→970Evo+

SamsungもMLCは終了かねえ…

707Socket774 (ワッチョイ 1b76-G1wx)2019/01/23(水) 00:21:51.95ID:Ka45witT0

708Socket774 (ワッチョイ 517e-NmRx)2019/01/23(水) 00:34:57.60ID:kKQqzTeb0
WB黒の新型が値段戻ったから注文したけど
入荷未定とか時間かかりそう
970 evo plusのが先に手に入るなら切り替えようかな

709Socket774 (ワッチョイ 11c1-G1wx)2019/01/23(水) 00:45:05.34ID:CkW6/vty0
>>694
やっぱりSamsungが安定か
WD新型いきなり負け犬

710Socket774 (ワッチョイ 5302-Z26H)2019/01/23(水) 00:50:38.71ID:N01GSzn/0
PROは据え置きなのかな

711Socket774 (ワッチョイ 5302-Z26H)2019/01/23(水) 00:55:51.73ID:N01GSzn/0
ランダムがPRO並に速くなってるじゃん
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

712Socket774 (アウアウウー Sa15-Z26H)2019/01/23(水) 00:58:05.41ID:GxEV6uHDa
>>707
まだアチアチか
コントローラ同じだと仕方ないのかな

713Socket774 (ワッチョイ 1b76-G1wx)2019/01/23(水) 01:01:24.86ID:Ka45witT0

714Socket774 (ワッチョイ 415b-fAiL)2019/01/23(水) 01:26:36.44ID:oNWuIKCY0
PROのplusはでないん?

715このレス転載禁止 (オッペケ Sr1d-JggU)2019/01/23(水) 01:34:11.17ID:uY8RtysKr
>>707
ほんの少し改善
でも100℃はアチアチだな

716Socket774 (ワッチョイ f176-qnWR)2019/01/23(水) 03:08:23.78ID:EUhlhePo0
SSD界隈はOptaneも含まて今年は動きが多そうだから、今使ってる905P 480GBでしばらく様子見決め込むわ。

717Socket774 (ササクッテロル Sp1d-t6gy)2019/01/23(水) 06:18:12.05ID:zdlwbeXsp
WDはファーム改良しただけのマイナーチェンジだし、
Samsungはコントローラ同じだから相変わらず爆熱だし、
もっと全面進化した製品が出るまで待ちだな

718Socket774 (ササクッテロル Sp1d-t6gy)2019/01/23(水) 06:24:44.91ID:zdlwbeXsp
しかし素のライト性能はSamsungが挽回してWD黒以上になったのは大きい
500GBの素のライト性能は1.5倍もアップしてるし
逆に言うと64層なのに妙に速いWD黒は96層に更新せずナメプになったのかもしれんが
こうなると760pが一人負け状態だ(まあ価格も一人だけ安いけど)

719Socket774 (オイコラミネオ MMab-0Knw)2019/01/23(水) 07:13:43.78ID:wDsCspVFM
970 evo plusとかSN750より、
EX950を早く発売してほしい。

720Socket774 (ワッチョイ 11c1-G1wx)2019/01/23(水) 07:56:31.24ID:CkW6/vty0
熱で性能低下するような使い方もしない分際で気にする方がアホだし無駄

721Socket774 (ワッチョイ 517e-NmRx)2019/01/23(水) 08:33:14.19ID:kKQqzTeb0
PlusってSanDiskのせいで良いイメージ無いよな
てか発売日何時なんだ

722Socket774 (ワッチョイ 1173-qnWR)2019/01/23(水) 08:48:44.23ID:ag/MCa9w0
細かい性能向上は嬉しいっちゃ嬉しいけど
それよりももっと容量単価が下がって欲しい
1TBがSATA並に気軽に買える値段になるのは一体いつになるんだ

723Socket774 (ワッチョイ 11c1-G1wx)2019/01/23(水) 09:15:47.07ID:CkW6/vty0
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

724Socket774 (ワッチョイ 4958-fAiL)2019/01/23(水) 09:15:54.04ID:RISxImSc0
>>722
それはだな

君の経済力の話であってそれ以外の何者でも無いのです。

725Socket774 (ワッチョイ 11c1-G1wx)2019/01/23(水) 09:19:20.40ID:CkW6/vty0
この高速なシーケンシャル性能で
2分以上連続して最大速度で読み書き続けるなんてシチュ
コンシュマー用途じゃストレージベンチ以外じゃあり得ないな

726Socket774 (ワッチョイ 1173-qnWR)2019/01/23(水) 10:16:43.32ID:ag/MCa9w0
>>724
石油王さんチィース905Pの一番デカいのおごってくれよ
得られるものが払う額に見合うかどうかがどうでもいいなら
俺からの感謝っていうゴミみたいな見返りにも金払えるっしょ

727Socket774 (ワッチョイ 517e-NmRx)2019/01/23(水) 10:18:26.86ID:kKQqzTeb0
秒速3500MBを120秒だと420GBか
確かに普段使いで一気に読込せんよな

728Socket774 (ワッチョイ 337e-G1wx)2019/01/23(水) 10:31:56.83ID:ag6cPquZ0
1本5GBの無修正アダルトビデオが100本入った別ドライブからコピーすることがある

729Socket774 (ワッチョイ eb44-fAiL)2019/01/23(水) 10:55:18.10ID:QUbnRAoP0
4K画質のソースファイル4分で500GB超えるからM.2だとエンコ早くて助かる

730Socket774 (ササクッテロレ Sp1d-iY4C)2019/01/23(水) 11:40:04.76ID:ziPIv7LFp
書き込み先のドライブが同等性能以上じゃなきゃ
ましてやSATAやHDDだとそこまで性能でないから温度も上がらないし

731Socket774 (ブーイモ MM55-kLAO)2019/01/23(水) 12:28:17.08ID:uA73bwpeM
plus欲しいな 尼だと2/1発売になってるけどペイペイで買いたいからその日ツクモにいったら売ってるかね

732Socket774 (オイコラミネオ MMad-2C9U)2019/01/23(水) 12:30:28.20ID:zCBqhf6pM
WD黒と760Pってどっちの方が温度低い?

733Socket774 (オイコラミネオ MMab-Z26H)2019/01/23(水) 12:33:01.26ID:DSNCDDsIM

734Socket774 (アウアウウー Sa15-FH4o)2019/01/23(水) 12:39:34.16ID:ZQzxBUsta
760P値下げしまくり! 何時が買い時?

735Socket774 (ワッチョイ 4958-1996)2019/01/23(水) 12:43:16.92ID:RzpfS7BN0
下がり続けてく商品にいつが買い時とかない

736Socket774 (ワッチョイ 1bba-xlG+)2019/01/23(水) 13:04:14.19ID:ZJ1oTuV+0
>>734
タダになるまで待て

737Socket774 (ワッチョイ 415b-fAiL)2019/01/23(水) 17:10:18.04ID:oNWuIKCY0
WD黒新型と970evo plus
ほぼ同じ値段で
熱以外の性能は970 evo plusの勝ちって
WD黒新型売れないだろうな
売れなくていっきに半額とかならないかな

738Socket774 (ワッチョイ 9302-fAiL)2019/01/23(水) 17:11:55.33ID:7j7I2i8e0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1165277.html
CFDのPG2VNってどこのOEMなんだろ

739Socket774 (ワッチョイ d370-F2Ks)2019/01/23(水) 17:33:34.42ID:O5nRIxg+0
>>738
Phisonリファにヒートシンク付けただけに見える

740Socket774 (ワッチョイ 9302-fAiL)2019/01/23(水) 17:43:01.77ID:7j7I2i8e0
>>739
ああ、なるほど確かに言われてみるとそういう感じもするな

741Socket774 (ワンミングク MM53-1996)2019/01/23(水) 17:47:29.58ID:6JIxYH2hM
Wd黒が安くなるなら760pがもっと安くなってないとおかしい

742Socket774 (オッペケ Sr1d-WBPr)2019/01/23(水) 18:30:11.60ID:nQAIdXaRr
>>737
ノートPCユーザーは発熱少ない方がいいから需要はあるんでないの?

743Socket774 (アウアウウー Sa15-Z26H)2019/01/23(水) 18:33:54.53ID:EmWVv8Coa
>>742
発熱って結構バカにできないからねー

744Socket774 (ワッチョイ 91b1-G1wx)2019/01/23(水) 18:38:45.74ID:xkn8LkUA0
旧モデルの970EVOとWD黒2だと消費電力は2倍くらい差があったからねえ

745Socket774 (ワッチョイ ebfc-Z26H)2019/01/23(水) 18:58:14.43ID:FFcvTEGo0
>>742
俺もそう思う
デスクトップなら970evo+
ノートならSN750だな

746Socket774 (ワッチョイ 5369-fAiL)2019/01/23(水) 19:09:50.39ID:R8sV5dpK0
Plusは2TB無いのか残念

747Socket774 (ワッチョイ 517e-NmRx)2019/01/23(水) 19:16:04.22ID:kKQqzTeb0
新型WD黒は電気バカ食いするぞ
海外のレビューでノートPCのバッテリ持ち計測してたけど

748Socket774 (ワッチョイ 517e-NmRx)2019/01/23(水) 19:21:11.30ID:kKQqzTeb0
>>747
imagescdn.tweaktown.com/content/8/8/8874_0190_western-digital-black-sn750-ssd-review_full.png

749Socket774 (ワッチョイ 9302-fAiL)2019/01/23(水) 19:34:19.36ID:7j7I2i8e0
>>747
>>748
Game Modeをオンにした時に馬鹿食いなだけだし
オフなら黒2とそんな変わらないはず

750Socket774 (ワッチョイ 1373-YVQP)2019/01/23(水) 19:36:35.50ID:bLB3uWDn0
TurboWriteって何?
ポン付けじゃ速度出ないってこと?

751Socket774 (ワッチョイ 139d-Lwe8)2019/01/23(水) 20:22:52.01ID:hOQxSSql0
>>748
まじかー
ノートでバカ食いは致命的だな

752Socket774 (アウアウウー Sa15-Z26H)2019/01/23(水) 20:26:13.81ID:rvfsBE8da
ノートにはHP EX950こそ至高か

753Socket774 (オイコラミネオ MMab-0Knw)2019/01/23(水) 20:34:27.52ID:wDsCspVFM
記事を調べたら、
旧WD黒(SN720)の高負荷時の温度は約70℃、
970 evoが約100℃。
差は30℃。
新型も似たようなもの。

754Socket774 (ワッチョイ 1b76-G1wx)2019/01/23(水) 20:41:11.83ID:Ka45witT0
>>751
ノートの消費電力高いのはアイドル時(特にLPM ON時)に高いからだね
だけどidle wake-up latencyが遅くなる欠点もあるね

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

https://www.anandtech.com/show/13761/the-samsung-970-evo-plus-ssd-review/9

ピーク書込み時(1MB sequential write)は1TB版で

970 Evo Plus 6.89W SN750が無いので旧WD黒2018で 4.55W

https://nl.hardware.info/reviews/8993/11/samsung-970-evo-plus-ssd-review-de-aanval-is-de-beste-verdediging-stroomverbruik

755Socket774 (ワッチョイ 1373-YVQP)2019/01/23(水) 21:18:27.35ID:bLB3uWDn0
WDのが数千円安いだろうからWD買ってみようかな

756Socket774 (ワッチョイ 9be6-0Knw)2019/01/23(水) 21:37:31.38ID:e83dPfJX0
>>754
SN750はアイドル消費電力かなり食うな。
ゲームモードじゃないよな?

757Socket774 (ササクッテロ Sp1d-YVQP)2019/01/23(水) 22:00:50.26ID:tDK0NJE4p
いくらなんでも高すぎる。
ノートに搭載するのは致命的。
俺もゲームモードと予想。

758Socket774 (ワッチョイ 1b76-G1wx)2019/01/23(水) 22:04:20.32ID:Ka45witT0
>>756
ゲームモードは多分No LPMに簡単に切り替えれるのだと思うので
WD黒2018でも668(0.668W)だしね

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

https://www.anandtech.com/show/13760/the-western-digital-wd-black-sn750-ssd-review/9

759Socket774 (ワッチョイ d301-fAiL)2019/01/23(水) 22:10:19.90ID:NzgZ5Hfe0
旧モデル在庫処分セールはよ

760Socket774 (ワッチョイ 4958-1996)2019/01/23(水) 22:21:49.43ID:RzpfS7BN0
全然発熱治らないのか今年でさえも

761Socket774 (ブーイモ MM55-NmRx)2019/01/23(水) 22:48:38.76ID:7mWf4rnlM
HP EX950性能良くて良いけど日本じゃ手に入らんのかな?
米アマでも日本には発送してくれんし

762Socket774 (ワッチョイ 316d-F2Ks)2019/01/23(水) 22:53:08.98ID:BIzW/3jF0
EX920も売ってるから待てば売るかも

763Socket774 (ワッチョイ 59b3-G1wx)2019/01/23(水) 23:00:02.36ID:nmySiDR+0
っ転送サービス

764Socket774 (ワッチョイ 316d-F2Ks)2019/01/23(水) 23:16:28.53ID:KzEEL81f0
安さのWD黒3(安くなかったら知らん)
性能のEVO+かな

765Socket774 (ワッチョイ 6b76-fAiL)2019/01/23(水) 23:30:12.39ID:cnJ5muz80
爆熱死はあり得るからねえ…

766Socket774 (ワッチョイ 6202-lamD)2019/01/24(木) 00:24:01.58ID:WMY42cV20
温度に神経質になってるやってNVMe使った事ないのかな?
CPUやGPUより熱くなることなんてまず無いぞ

767Socket774 (スフッ Sd62-XAVq)2019/01/24(木) 00:54:34.26ID:2bderwJvd
何事も使い方次第よ
確かに一般的な使い方でベンチレベルの連続書き込みするのはWindowsのインストールやメジャーアップデート時ぐらいだけどな
個人的には動画扱ってる時に簡単にアチアチになる
重いゲームの読み込みとかでどうなるのかはやらないから知らん

768Socket774 (ワッチョイ dd58-TEtJ)2019/01/24(木) 01:15:57.98ID:ppNi/FWb0
自分が好きで買うわけだし、暑くても喜びを感じるのならそれはそれでいいはず

769Socket774 (ワッチョイ 2270-wD8z)2019/01/24(木) 01:18:49.72ID:+lmIFVmV0
>>761
今リストしてるのが国際発想対応してないマケプレ業者だけだからで、Amazon直販始まれば買えるはず。

770Socket774 (ワッチョイ e576-iVxn)2019/01/24(木) 01:23:12.28ID:zlPIGZDe0
>>766
それもそうだけど一番発熱してるのはコントローラーで
NAND自体の発熱は大したことないって知らないんじゃね?

771Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/24(木) 01:30:28.78ID:8zR83km90
コントローラーのほうが重要なんだが

772Socket774 (ワッチョイ e576-iVxn)2019/01/24(木) 01:45:20.27ID:zlPIGZDe0
>>771
素人は監視ソフトでSSDの温度見たときにNANDがこの温度と思っちゃうんだよ
世の中には俺らの考えもしないバカだらけだからな
だから、コントローラーさえちゃんと冷やせばNANDは裸でもいいんだよ

773Socket774 (ワンミングク MM92-1+ZT)2019/01/24(木) 01:58:08.03ID:1wzzGRhSM
critical composite temperature timeとか増えても
気にしない?

774Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/24(木) 01:59:46.70ID:8zR83km90
Maxtorの6YのHDDも裏面のSmoothチップが焼けることが不良の原因だったしな

775Socket774 (ワンミングク MM92-TEtJ)2019/01/24(木) 02:03:00.11ID:NpCk0vzcM
アチチでも欲しいんだからいいじゃないか

776Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/24(木) 02:38:49.49ID:8zR83km90


777Socket774 (ワッチョイ 3176-L3L3)2019/01/24(木) 04:06:07.98ID:So+a5lG+0
>>776
俺の予想に100%合致したので土下座

778Socket774 (ササクッテロ Spf1-4/U2)2019/01/24(木) 07:06:47.20ID:VxvfPInrp
誰が買うんだって感じの512GBのNVMeQLC
Twitter見るとNVMeで爆速とか大手で安心とか言いながら買ってる人がそこそこ居て泣いた…

779Socket774 (ワッチョイ 4d89-nz7m)2019/01/24(木) 08:46:59.37ID:ZaW+7m590
共感037 非共感006
日本は敵国なので撃墜しろ。

共感001 非共感000
日本側が私たちの領空を越えてくれば的だ。撃墜させるのが正解だ。

共感006 非共感000
韓日戦争が起きれば、日本だけは死んでも殺す。

780Socket774 (ワッチョイ 41c1-wD8z)2019/01/24(木) 09:01:19.30ID:ajC2VJbQ0
QLCでもSATAと比べれたら性能も段違いだから安ければいいが
現状じゃTLCと大して価格差ないからなあ

781Socket774 (ワッチョイ 4167-nz7m)2019/01/24(木) 10:22:06.18ID:LvuxIwyL0
今すぐ欲しいんだけど970 Evo PlusかSN750でクソ迷う…
先日の特価860EVO 1TB購入してSATAのSSD全部サムスンにしちゃったんだけど、
付属ツール使うならメーカー揃えた方がエエかなぁ

782Socket774 (オッペケ Srf1-0OPP)2019/01/24(木) 10:42:03.99ID:cgVV7bEFr
>>766
俺はスロットリングで性能が落ちるのが嫌だからだな
逆に言えば爆熱でもスロットリングとか熱暴走とか起きなければ気にしない

783Socket774 (ワッチョイ dd73-wD8z)2019/01/24(木) 11:20:52.67ID:3nZ0KIr00
>>776
>>777
見てないけど郷ひろみだろう

784Socket774 (ササクッテロ Spf1-BE0z)2019/01/24(木) 13:23:37.91ID:eKO+l+0op
m.2使うの初めてなんだけど、チップ乗ってる側のシールって外してからヒートシンクつけた方がいいの?
保証が受けられなくなるとか見たので躊躇してます。
シールの上からでも放熱効果あるなら良いんだけど。

785Socket774 (ワッチョイ 3d6f-wD8z)2019/01/24(木) 13:25:05.72ID:6dqTUc+q0
銅箔シールだからそのままでOK

786Socket774 (ワッチョイ e1b1-n04N)2019/01/24(木) 13:31:15.64ID:IifzytM50
疑似SLCキャッシュって、TLCを痛めつけてるような気がするんだけど、気の所為?

787Socket774 (ササクッテロ Spf1-BE0z)2019/01/24(木) 13:35:04.16ID:eKO+l+0op
>>785
ありがとう。因みにどのメーカーも銅箔なのかな?WD黒なんだけど。

788Socket774 (ワッチョイ c676-wD8z)2019/01/24(木) 13:36:20.54ID:OELCs7RB0
>>785
チップ側の方のシールに銅箔シール使ってるのOptane Memoryぐらいでないの?

Samsungとかは裏面のみ銅箔シールだし

789Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/24(木) 13:37:13.81ID:8zR83km90
銅箔でなくても大同小異

790Socket774 (ワッチョイ c676-wD8z)2019/01/24(木) 13:49:51.68ID:OELCs7RB0
>>787
https://img.purch.com/r/711x457/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9KL0UvNzYxNDUwL29yaWdpbmFsL1Byb2RfMDA0LmpwZw==

単なるシールだけど上から貼っても問題ないと思うよ(自分もしてるしw)
若干だけど熱伝導率は落ちると思うけどね・・・

https://www.tomshardware.com/reviews/wd-black-nvme-ssd-review,5530.html

791Socket774 (ワッチョイ dd58-f+Eb)2019/01/24(木) 13:56:19.53ID:Sbe59Jgx0
ゴムつけてするのと生でするのだったら生の方が気持ちいいのは確かだけど、
気持ちいいことには変わりない。
ただしゴムつけずにしてるといざというときに困る。
(意訳)

792Socket774 (ワッチョイ dd58-TEtJ)2019/01/24(木) 14:11:19.13ID:ppNi/FWb0
じゃあヒートシンクなんてゴムより邪魔だから地肌で使えよ?

793Socket774 (ワッチョイ d95b-uJAn)2019/01/24(木) 14:15:29.92ID:XVxF03XZ0
シールを剥がしたら保証を受けられないなんて文言
シールにもパッケージにも書かれてないから
剥がしておっけ

794Socket774 (ワッチョイ 425a-+tB5)2019/01/24(木) 14:29:17.15ID:Z+zjQp0M0
>>717
どこもPCIE4.0待ちでしょ

795Socket774 (ササクッテロル Spf1-4/U2)2019/01/24(木) 14:40:04.64ID:gtCWBfW3p
>>792
ヒートシンクは早漏昇天防ぐサックしょ

796Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/24(木) 14:40:47.52ID:8zR83km90
俺0.01使っても遅いと言われる

797Socket774 (ブーイモ MM6d-vHh6)2019/01/24(木) 16:06:17.82ID:aXpjRKpNM
僕のおティムティムのシールも剥がしたら保証が切れますか?

798Socket774 (ワッチョイ 31c1-gNfO)2019/01/24(木) 16:08:25.43ID:2Li6zB080
シール剥がした後は、自己責任でどうぞw

799Socket774 (ワッチョイ 4273-BE0z)2019/01/24(木) 16:58:32.09ID:yTdOPnD00
私のはばい菌が入らない様にしっかりとコーティングされてます。

800Socket774 (ワッチョイ e9f1-wD8z)2019/01/24(木) 17:03:00.24ID:iaTh+Qa80
>>797
そのシール特別性なんで剥がせないんですよ
なのでずっと保管しておいてください

801Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)2019/01/24(木) 18:14:21.38ID:p1y+4FsA0
P1と660pの1TBがようやく2万割ったな
ようやくQLCを選択肢に加えていいラインまで下がってきた

802Socket774 (ワッチョイ 06a5-uJAn)2019/01/24(木) 18:54:33.92ID:XggcaKGX0
>>726
日本語で頼む。

ちゃんと聞いてやるから。

日本語で頼む。

三回言います。

日本語で頼む。

なっw

803Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)2019/01/25(金) 12:49:04.32ID:5X/V5txE0
トランセンド、リード最大3,500MB/sのM.2 NVMe SSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166421.html

>容量ラインナップおよび店頭予想価格は、256GBモデルが7,980円前後、512GBモデルが12,980円前後、1TBモデルが19,980円前後の見込み。
1TBモデルずいぶんと安いな

804Socket774 (スップ Sdc2-lW4c)2019/01/25(金) 12:52:22.47ID:JhuLSh1yd
これQLC?

805Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/25(金) 13:03:56.19ID:7LezfbsM0
推して知るべし

806Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)2019/01/25(金) 13:08:04.81ID:5X/V5txE0
660pが読み書き1800MB/s P1が2000MB/sと1700MB/s
カタログスペックとは言えさすがにコントローラの調教だけで
読み込み3500MB/s 書き込み2800MB/sは無理じゃない?
TLCで容量単価ブレイクスルーが来たと信じたい とても信じたい

807Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/25(金) 13:14:06.89ID:7LezfbsM0
NANDのブレイクスルーならSATAがさらに値下がりするわけだが

あるとすればコントローラーのほうだろ

808Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)2019/01/25(金) 13:19:23.85ID:5X/V5txE0
そういえばDRAMキャッシュ積んだQLCってまだ出てないんだっけ?
だとしたらDRAMキャッシュ+疑似SLCキャッシュなQLCって可能性もあるのか…
と言うかその可能性が高そうな感じか…

809Socket774 (ワッチョイ dd58-TEtJ)2019/01/25(金) 13:24:15.88ID:YaHs24rg0
危なかった、そう少しでWD SN750ポチるとこだった

810Socket774 (ワッチョイ 4181-n8eL)2019/01/25(金) 13:26:40.22ID:3WVnSMvJ0
どうしてポチると危ないの?

811Socket774 (ワッチョイ 2ea6-h/iE)2019/01/25(金) 13:29:25.55ID:bOXcoU/C0
お安いトラにするんじゃね
間違いだと思うが

812Socket774 (ワッチョイ 42b1-0pwX)2019/01/25(金) 14:02:24.64ID:CW0RgbiV0
>>803
発売が2末かぁ〜
結構先なのね

813Socket774 (ワッチョイ 4982-tzNq)2019/01/25(金) 15:58:56.63ID:fGF91knH0
760pポチってしまった

814Socket774 (ササクッテロル Spf1-4/U2)2019/01/25(金) 16:35:13.52ID:WfeJNn8Tp
970 PROの1TBポチろうかと思うがPRO plusも近日出るんだろか

815Socket774 (ワッチョイ 2efc-lamD)2019/01/25(金) 16:55:07.25ID:pJF9Pd100
発売日はPROの方が先だったから出ないんじゃない?

816Socket774 (ササクッテロレ Spf1-4/U2)2019/01/25(金) 16:58:46.21ID:9eGg7RCxp
>>814
>>706
970PROの時点でSM981が出てないので多分出ない

817Socket774 (ササクッテロレ Spf1-4/U2)2019/01/25(金) 17:04:52.14ID:9eGg7RCxp
>>806
660pやP1は4chのSM2263だから遅い
>>803はSM2262だろう

>>808
660pもP1もDRAM搭載

818Socket774 (ワッチョイ e17e-sZBr)2019/01/25(金) 17:17:38.52ID:x2rswi5+0
トライセンドのはSM2262ENじゃねーかな
これ仕様だと3500/3000出る
格安品にも採用されて底上げになりそうだな

819Socket774 (ササクッテロル Spf1-4/U2)2019/01/25(金) 17:17:51.25ID:WfeJNn8Tp
出ないのかぁ
よし!ポチるわ

820Socket774 (ワッチョイ 6ecf-vBog)2019/01/25(金) 18:17:26.89ID:+5P/jneL0
シーケンシャルよりランダム性能上げる技術はよー

821Socket774 (スッップ Sd62-rD/u)2019/01/25(金) 18:21:05.98ID:zKOVEFOHd
ランダム遅くてもクリック速度でカバーできる

822Socket774 (ワッチョイ 2efc-lamD)2019/01/25(金) 18:59:08.62ID:pJF9Pd100
M.2タイプがSATAより高いのって
コッソリ仕様変更したくても剥き出しでバレるからだったりして

823Socket774 (ワッチョイ 2efc-lamD)2019/01/25(金) 18:59:29.44ID:pJF9Pd100
>>819
何処で買うの?

824Socket774 (ササクッテロル Spf1-4/U2)2019/01/25(金) 19:29:22.34ID:WfeJNn8Tp
>>823
Amazonのポイントあるから尼

825Socket774 (ワッチョイ 42b1-0pwX)2019/01/25(金) 19:38:06.39ID:CW0RgbiV0
Twitterから

【センチュリーダイレクト★オリジナル商品】
リード:約3,420 MB/s、ライト:約2,020 MB/sのM2 NVMe SSD!なのラ♪
『内蔵用 NVMe規格 M.2 SSD (2280) 』 容量★512GB★ 税込価格 ¥11,500 →予約受付中なのラ!
https://t.co/FKFWtjjlVk
https://t.co/l8rQMOppj4 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

826Socket774 (ワッチョイ c676-wD8z)2019/01/25(金) 19:43:56.64ID:MlUf7kbV0
>>825
シーケンシャル以外遅すぎる・・・

827Socket774 (ワンミングク MM92-TEtJ)2019/01/25(金) 19:45:08.87ID:NhfFojp4M
ゴミなのラ

828Socket774 (オイコラミネオ MMd6-lamD)2019/01/25(金) 19:59:59.74ID:Bec4GvKxM
>>824
そうか
知ってるだろうけど2/1にまたポイントバックやるみたいよ

829Socket774 (ササクッテロル Spf1-HKzQ)2019/01/25(金) 20:32:30.31ID:mblXunyfp
970PROって1TBが駄目なんだよな
512GBでライト2300MB/s出るのに1TBだと2700MB/sでサチってる
ファーム改良すれば3300MB/sは出せるのが分かったから後継出さないなら改良ファーム出して欲しい

830Socket774 (ワッチョイ c911-lW4c)2019/01/25(金) 21:09:02.71ID:GHsrT4HS0
p1今日届いたけど言われてるほど発熱しないな

831Socket774 (ワッチョイ 2efc-lamD)2019/01/25(金) 21:11:14.27ID:pJF9Pd100
>>830
そもそも窒息ケースかベンチをブン回さない限り熱くならないから

832Socket774 (ワッチョイ 41c1-wD8z)2019/01/25(金) 21:12:56.37ID:IRiDq5WH0
コントローラも変わってる

833Socket774 (ワッチョイ dd58-TEtJ)2019/01/25(金) 23:00:05.85ID:YaHs24rg0
どれもこれも同じでランダムスピードで差別化する日はいつきますか?

834Socket774 (ブーイモ MM6d-sZBr)2019/01/25(金) 23:01:54.75ID:Efnt7WMRM
>>833
おぷたんがそれじゃ

835Socket774 (ワッチョイ dd58-TEtJ)2019/01/25(金) 23:02:36.69ID:YaHs24rg0
オプタン以外で!

836Socket774 (ササクッテロル Spf1-4/U2)2019/01/25(金) 23:04:56.17ID:WfeJNn8Tp
>>828
うん
そのタイミングにポチるよ

837Socket774 (ワッチョイ c283-h/iE)2019/01/25(金) 23:49:49.18ID:9JLNIEDD0
いまから960PRO買うのはあり?

838Socket774 (ワッチョイ 6202-lamD)2019/01/25(金) 23:50:49.30ID:3e8/j1ym0
メチャクチャ安いならアリじゃない?

839Socket774 (ワッチョイ 4111-q187)2019/01/25(金) 23:56:22.68ID:v+RlXzaP0
サムスンのQLCのやつくそ安いと思ったけどびっくりするくらい遅いな
SATATLCとどっちがマシなん

840Socket774 (ワッチョイ 2e41-wD8z)2019/01/26(土) 00:04:53.37ID:f4xxYJRX0
>>839
普段使いならSATATLCのほうがマシ、冗談抜きで。

841Socket774 (ササクッテロレ Spf1-2v7v)2019/01/26(土) 00:05:59.03ID:QGclSIY2p
>>781
500だとして、evo+はsn750よりきっと5000円位高いぞ。

842Socket774 (ワントンキン MM92-TEtJ)2019/01/26(土) 00:12:04.56ID:SGd8xtUGM
860QVOはシステムに使っちゃダメだろクソ遅い

843Socket774 (オイコラミネオ MMd6-lamD)2019/01/26(土) 00:14:15.09ID:XKveUZU7M
>>841
Amazonで3000円差だな

844Socket774 (ワッチョイ 99b1-wD8z)2019/01/26(土) 04:26:58.71ID:0kPyP0yc0
26GB/秒超! NVMe SSD×8枚の超速マシンをBUY MOREでデモ中
http://ascii.jp/elem/000/001/803/1803724/
「WD Black SN750 NVMe SSD」の500GBをストライピング(RAID 0)で運用したときのスコアを店頭で表示している。
Iometer 1.1.10によるスコアは26053.67MBPS。つまりリードで26GB/秒もの超速ストレージということになる。

845Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/26(土) 04:52:48.27ID:AKyARg0D0
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

846Socket774 (ササクッテロレ Spf1-8jJ7)2019/01/26(土) 07:06:09.51ID:Nb2cMcbBp
期間限定Tポが丁度あったからevo plusポチってみた
未だメイン機システムにvertex turboなんて骨董品使ってて
M.2初めてだから楽しみだ
体感出来るだろか

847Socket774 (ワッチョイ c283-h/iE)2019/01/26(土) 11:53:30.80ID:Bs1HG12M0
>>838
メチャクチャでもなく、512で2万くらい。
970EVOとあまり大差なくてMLCだから良いかなと思ったんだけど。
970PROだと3万だから。

ツクモで1万だったようだが・・・
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560441093703

848Socket774 (ワッチョイ 4173-RQsb)2019/01/26(土) 12:00:17.07ID:EcUNoZz00
Amazonの970evo plus安い

849Socket774 (ワッチョイ dd58-TEtJ)2019/01/26(土) 12:03:03.36ID:t11qjOAM0
熱いんでしょ?

850Socket774 (ワッチョイ e9f1-wD8z)2019/01/26(土) 12:05:58.41ID:oXsVqj7P0
冬だからイージャン!

851Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/26(土) 13:18:44.62ID:AKyARg0D0
>>848
500で新WDのほうが3000円も安いけど差額の価値ある?

852Socket774 (ワッチョイ 41c1-wD8z)2019/01/26(土) 13:23:53.62ID:l9yv9bXs0
MZ-V7S1T0B/ECはどこも税込み\29,800スタートか
Wの750より安いな
どっちも2.5万くらいまでは下がりそうだけど

853Socket774 (ササクッテロ Spf1-HKzQ)2019/01/26(土) 13:27:42.43ID:s92eu93Sp
WDは温度がSamsungより20度くらい低い

854Socket774 (ワッチョイ 46c0-nUE/)2019/01/26(土) 13:34:11.27ID:L3+iZp9v0
ランダム性能求めるなら2262EN+MicronNAND待ちなんだけどCrucialは出す気なさそう

855Socket774 (ワッチョイ e17e-wD8z)2019/01/26(土) 14:27:59.08ID:FB3xJtZV0
去年9月に970EVO1TBのヒートシンク付き買ったけど、性能上がった上約1万も下がるなら
4か月待てばよかったわ

856Socket774 (ワンミングク MM92-TEtJ)2019/01/26(土) 14:29:15.51ID:l0+Ju656M
ランダムあげてちょーだい
EVO+がどうなのか知らんけども

857Socket774 (ワッチョイ 6ecf-vBog)2019/01/26(土) 18:01:37.06ID:yEq9le9G0
去年660p買ったから
次はランダム性能を求めたい

858Socket774 (ワイモマー MM8d-uJAn)2019/01/26(土) 18:12:51.79ID:e10pslZCM
>>837
発熱と信頼性と価格次第では960PROは普通にありだと思う
MLCってだけでも価値がある

859Socket774 (ワッチョイ 2e86-wD8z)2019/01/26(土) 18:25:03.58ID:NtBpUcl50
M2(2280)規格で2TBだとIntel760pとサムスン970EVOくらしか選択肢がない
価格と耐久性を考えると760pのほうが現実的なんだろうな

860Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)2019/01/26(土) 19:01:15.30ID:DtqQGbi00
CrucialもそのうちNVMe TLCも出すつもりなんじゃないかなーとは思ってる
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 	YouTube動画>2本 ->画像>49枚

861Socket774 (ワッチョイ 6269-uJAn)2019/01/26(土) 19:13:46.12ID:GQtutgSQ0
TLCが今までのMLCみたいな立ち位置になるのかな

862Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/26(土) 19:17:28.80ID:AKyARg0D0
MLCが昔のSLCみたいな立ち位置になってるんだから順当

863Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/26(土) 19:20:22.38ID:AKyARg0D0
SLC → MLC → TLC → QLC → PLC → HLC →

864Socket774 (ワッチョイ 81b1-uJAn)2019/01/26(土) 19:26:19.49ID:Yi4YMCo10
970Pro+はまだですか?

865Socket774 (ワッチョイ 41c1-wD8z)2019/01/26(土) 19:53:24.12ID:l9yv9bXs0

866Socket774 (ワッチョイ ad9f-ng2H)2019/01/26(土) 20:43:17.71ID:IsW3c7w+0
2D MLCと3D TLCならTLCでいいやってのはある

867Socket774 (ワッチョイ 2e86-wD8z)2019/01/26(土) 20:47:54.35ID:NtBpUcl50
結局760i2TBを2枚ポチった
10万近くしちゃった
CPUの半値近いとはいえストレージ高いね

868Socket774 (ワッチョイ e17e-wD8z)2019/01/26(土) 20:57:13.01ID:c7whsHbP0
>>866
1TB以上なら3DTLCで良いけど、
512GB以下なら2DMLCの方が良いな
実際SM961の256GBと128GBをシステム用に使ってる

869Socket774 (ワッチョイ 2e44-uJAn)2019/01/26(土) 21:13:18.19ID:aoE5vOi30
M.2にソースファイル置いてエンコすると早いからやっぱでかいの欲しくなるな

870Socket774 (オイコラミネオ MMd6-lamD)2019/01/26(土) 22:52:01.46ID:G3zLOfDMM
米アマではevo plusまだ載ってないんだな
日本の方が先とかサムスンやるじゃん

871Socket774 (ワッチョイ 99b1-rD/u)2019/01/26(土) 23:01:07.28ID:mNyyYUml0
オプたんには負けてるな

872Socket774 (ワッチョイ 3176-L3L3)2019/01/27(日) 04:59:25.77ID:R/cr0b3V0
どっか、DDR4キャッシュ32GB + SLCキャッシュ64GB搭載で容量512GBくらいのSSDを10万くらいで出してくれないかな・・・・
20万くらいじゃないと無理かな?

873Socket774 (ワッチョイ 4d89-nz7m)2019/01/27(日) 08:01:19.89ID:QbeTnkFU0
もうすぐ貿易停止で韓国製の保証は全部無効になるから今のうちに不良品を押し付けるチャンスや

874Socket774 (ワッチョイ 2e86-wD8z)2019/01/27(日) 09:52:10.11ID:gFg9bboP0
欲しいのはDDR4キャッシュ32GB搭載のRAID5カード欲しいな
M2を4〜8枚でRAID5できればいいな
SSDは簡単に交換できるように5インチベイにリムルバブルケースで運用したい

875Socket774 (ワッチョイ 86c0-L3L3)2019/01/27(日) 10:59:41.67ID:7QLQNDtE0
>>872
10万払えるなら、Optane 480GB 買えばいいような。

それ以上の容量を安く作りたいなら、記憶域階層でSSD層にOptane、HDD層にsata SSDにして
Optane 280GB 5万 + sata SSD 2TB 3万 のシンプル構成で、大容量2TBのOptane もどきが作れる。
x2セットで双方向ミラー(Raid 1相当)構成にすれば冗長化された上、読み取り速度は2倍近く早くなる。

SSD層とHDD層の物理構成数の比を1:2〜1:3にすれば、Optaneから溢れたデータがsata SSDに順次移動される際に
Optaneの速度に耐えられるので、書き込み時は全容量Optaneのように使える。

>>874
RAIDではランダム速度が伸びないから、オールフラッシュ時代の今は階層化が必須だ。
特にパリティ(RAID5)はSSDの利点を無くすほど遅くなるから、HDDかHDD層でしか使えないよ。

876Socket774 (ワッチョイ 2e86-wD8z)2019/01/27(日) 11:09:36.21ID:gFg9bboP0
>>875
RAID5はそれほど遅くないよ
5年近く前になる結果だが
RAIDカードが20万近く
SASx12枚でも十分な結果出ている

HDDベンチ5.1.0x64で
seqQ32T1:4829
4kQ32T1:372.3
seq:2895
4k:204.8

だった
RAID5チップのポテンシャルはまだまだ十分あると予想している

877Socket774 (ワッチョイ 41c1-wD8z)2019/01/27(日) 11:29:48.55ID:FbSWn+mU0
ランダムでは体感できるような違いはない

用途によっては体感可能なシーケンシャルは最新NVMeと比べてゴミ

Optaneなんて買う理由がない

878Socket774 (ワッチョイ 99b1-rD/u)2019/01/27(日) 11:40:02.97ID:V6sGpoiK0
体感はランダムじゃないの?
シーケンシャルこそ意味ないだろ

879Socket774 (ワッチョイ 49a9-wD8z)2019/01/27(日) 11:48:21.73ID:xRR8vj1B0
Optaneは書込容量や書込回数による性能劣化への影響が小さいのがありがたい
今までシステムディスクへの書込気にしてRAMDisk使ったりと色々と面倒だったけど解放されたわ

880Socket774 (ワッチョイ 3d09-yokG)2019/01/27(日) 12:02:49.96ID:LK5pGzCv0
既に体感というか数値化できるのはベンチマーク程度かと

数千〜1万IOPS程度あれば、システムドライブのI/Oが込み合ってても捌ける
※但しベンチマークを除く

881Socket774 (ワントンキン MM92-TEtJ)2019/01/27(日) 12:20:25.59ID:ViRU/pYQM
なんでNVMeの方が凄い凄いって感じになったのか
Optaneが別次元なのは体感できるけど

882Socket774 (ワッチョイ 99b1-rD/u)2019/01/27(日) 12:24:18.98ID:V6sGpoiK0
ひがみ

883Socket774 (ワッチョイ e958-vBog)2019/01/27(日) 12:40:51.47ID:+Skw+KFK0
米尼で注文したWDS200T2B0Bが割とすぐ届いた
クローンするつもりだったが
調べたらノートでTPM無効設定が無く失敗する可能性が高いらしい
仕方なく回復ドライブ作って再インスト中

884Socket774 (アウアウカー Sa69-6kti)2019/01/27(日) 15:12:13.59ID:OXOiMXSXa
クローンで環境移行しようとする人の気持ちが理解できない
ソフトやらドライバやら設定やらは普段からバックアップ取っといて
クリーンインスコ時にスムーズに環境戻せるようしときゃ良くね?
OSは秘伝のタレじゃねーんだから

885Socket774 (ワッチョイ 49cf-v3uH)2019/01/27(日) 15:26:38.50ID:E3ZrOQ970
クローンだったらクローンアプリで一発じゃん
いちいち環境戻すのもめんどくさい、ドライバが変わるでもあるまいし

886872 (ワッチョイ 3176-L3L3)2019/01/27(日) 15:32:19.55ID:R/cr0b3V0
>>875
今Optane 960GBと480GBと280GB何台か使ってるけど、結局RAMディスクには到底かなわないってのを痛感済みなんで・・・・・
やっぱ普通に使えるSSDでRAMディスク並みの性能がほしい。

887Socket774 (ワッチョイ be7e-Rb5C)2019/01/27(日) 15:36:57.21ID:beZ/UVF40
>>884
今のクローンアプリはかなり優秀でDtoD領域までばっちりクローン出来る。
OSやソフトの再アクチも不要だしクローン使うのが普通だよ。
一度育てきったOS環境なんか手動で全く同じ環境を作ると何日もかかるからこそクローンだよ。

888Socket774 (ワッチョイ dd58-TEtJ)2019/01/27(日) 15:39:29.27ID:nb3XZMOM0
いやまずはせめてoptaneレベルのSSDが普通の大きさで普通の値段で出てこないと

889Socket774 (スッップ Sd62-7TcJ)2019/01/27(日) 15:47:12.37ID:1pra5atQd
>>874
その辺はもうM.2じゃなくU.2の領分
メモリは少ないがmegaraid 9460-16iがある

890Socket774 (ワッチョイ 2e86-wD8z)2019/01/27(日) 16:09:24.08ID:gFg9bboP0
>>889
コイツはSAS3対応だけどNvmeは対応すると言いながら非対応
最初期待して購入検討したけどダメだった
はやく対応してほしいな

891883 (ワッチョイ e958-iVxn)2019/01/27(日) 17:12:12.28ID:+Skw+KFK0
>>887
回復ドライブで復元する場合win10は認証不要だよ、個々のソフトは知らんが
しかしTPM(BIOSにオフ設定なし)切らなくても上手く行くのかなぁ
いろいろ調べて失敗する可能性が高そうでTBW無駄にしたくなくてやめといたけどね
実際このノートで256GB→1TBの時にクローン失敗してる
小容量の場合はそこまで考えなくても良いだろうけどね

892883 (ワッチョイ e958-iVxn)2019/01/27(日) 17:15:16.19ID:+Skw+KFK0
ちなみにGPTね
MBRの場合は簡単らしい

893Socket774 (ササクッテロレ Spf1-4/U2)2019/01/27(日) 17:45:50.18ID:JgqNyrOap
>>891
TPMというかBitLockerの状態が関係する
結論から言うとBitLocker有効でもツールが対応していれば問題なくクローン出来る
自分が使ってるのはMacrium Reflectだが、
これはBitLocerを解除してクローン、解除せずにクローン、
リストア時にBitLocer有効のまま変更点だけ書き換えなど、
かなり対応が素晴らしいので興味あったら調べてみる事を勧める

894Socket774 (ワッチョイ 9d03-h/iE)2019/01/27(日) 19:28:08.81ID:ErBThN4J0
>>879
OptaneのTBWみてると精神衛生にいいよね

895Socket774 (ブーイモ MMb6-sZBr)2019/01/27(日) 20:59:38.83ID:rKWCAjGJM
トランセンドの新型1TBが2万切ってて安いよな
価格競争始まって欲しい

896Socket774 (ワッチョイ 4103-ng2H)2019/01/27(日) 21:10:55.84ID:BguPW8f50
M.2 SLOT :1x 2280 Key M(PCIe Gen2 x2/SATA)
上記のスロットに今主流のPCIeGen3x4 keyM のM.2SSDを挿すことは可能でしょうか?

転送速度のボトルネックが10gbps程度になってしまうのはやむ無しで理解してます。
具体的にはZ97のMPOWER MAX ACにAGI512G16AI198をOS用に使用してReadWriteが1000MB/sくらい出ればと思ってます。

897Socket774 (ワッチョイ 7942-bMCH)2019/01/27(日) 21:37:23.60ID:Y76c3oAF0
俺はGpartedを使ってクローンしたな。
ddコマンドを使った。トラブルの時によく使う。Linuxを理解してないと難しいけど。
gptなら多分4Kセクターだろうから、アラメントは気にしなくて良いし。

898Socket774 (ワッチョイ e176-wD8z)2019/01/27(日) 22:04:05.35ID://7Dy3Zj0
>>896
昔Z97マザーに960EVO付けてみたけど800MB/sぐらいしか出なかったよ

899Socket774 (ワッチョイ 6ecf-cgdz)2019/01/27(日) 23:30:49.02ID:hf5GizJU0
>>896
Z97とか990FXとかのM.2でも互換性あるから刺せるぞ
速度はもちろんGen3x4並みには出ないけど

900Socket774 (ワッチョイ 4103-0pwX)2019/01/28(月) 00:26:18.26ID:OHi5Vd9r0
>>898 >>899
ありがとうございました。刺さりそうなので購入します。

相当昔SATAのSSDが出た頃に買ったC300SSDを未だに使ってたので、例えボトルネックで実測800MB/s程度でも十分速くなるのと容量も増やしたかったのとケース内がスッキリするのでやっとM.2デビューします

901Socket774 (ワッチョイ ad7e-beQY)2019/01/28(月) 00:35:29.29ID:LFFN5PbM0
SSDからの乗り換えじゃ大して実感できないけどな
たとえ3000MB/s出てもさ

902Socket774 (ワッチョイ dd58-TEtJ)2019/01/28(月) 00:36:43.31ID:wQoZrbhE0
なんてランダム性能ってほんと大事ってNVMeは伝えてくれた

903Socket774 (ワッチョイ be7e-wD8z)2019/01/28(月) 00:38:21.64ID:B19QG8Ew0
ランダム5倍速のOptaneにしたらWindowsが2秒で起動する!?

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

904Socket774 (ワッチョイ 2e44-uJAn)2019/01/28(月) 00:38:30.98ID:u8ecn9SZ0
連続したでかいファイルの扱いが得意だけど値段がやばくなる

905Socket774 (ワッチョイ 81b1-wD8z)2019/01/28(月) 00:41:25.93ID:kgROw9mQ0
SATA(SSD)→NVMe(NAND)の結論
→シーケンシャル無意味

NVMe(NAND)→Optaneの結論
→ランダム無意味

どうしたらいいのか…

906Socket774 (ワッチョイ ad63-UWjn)2019/01/28(月) 00:48:55.88ID:+g5WYonG0
SATA SSDで満足する
これで解決

907Socket774 (ワッチョイ 6ecf-cgdz)2019/01/28(月) 00:50:51.28ID:nMV8SVHT0
まぁHDDからSATA SSDに変えた時の衝撃は凄かった
SATA SSDからNVMe SSDはまぁ・・・うん

908Socket774 (ワッチョイ edcf-Fpm6)2019/01/28(月) 00:55:13.20ID:tSY1Kg/70
>>905
SATA(SSD)でいいって結論出てるじゃん
何を迷うんだ?M.2タイプにもSATAがあるだろ?
俺は大きいファイルのコピーをやるから、NVMeを選ぶけど

909このレス転載禁止 (オッペケ Srf1-WIWW)2019/01/28(月) 01:00:15.72ID:lpGqBAYrr
M.2のSATAはいいSSDないから、必然的にNVMeになるわ
せめて860Proまたは相当があればな

910Socket774 (ワッチョイ 456c-gU4v)2019/01/28(月) 02:10:05.90ID:zmkpx+lF0
>>900
あえてAGIを選ぶのはウケ狙い?

911Socket774 (ワッチョイ 927e-Rb5C)2019/01/28(月) 04:55:17.92ID:YL4+cO330
>>902
赤ランプ稼働してる時にむちゃ出来るも言えばnvme入れる価値があるわけで。

912Socket774 (ブーイモ MM62-2lu1)2019/01/28(月) 07:22:57.57ID:LS48i3pZM
>>909
960/970Pro「ん?」

913Socket774 (ワッチョイ 81c1-rapH)2019/01/28(月) 07:52:38.93ID:4utxGrkN0
>>912
それはNVMeだし爆熱

914Socket774 (ワッチョイ dd73-h/iE)2019/01/28(月) 08:01:12.22ID:mOLmz01e0
>>909
M.2SATAは860EVOで十分じゃない?

915Socket774 (ブーイモ MM62-2lu1)2019/01/28(月) 08:03:22.95ID:LS48i3pZM
あーSATA限定か

結局規格上限に縛られるからねぇ
コンポーネントとしても製品としても開発に本腰入らないとこなんだろね

916Socket774 (ワッチョイ e17e-sZBr)2019/01/28(月) 09:24:27.56ID:RnfYdlbW0
M2のSATAはWD青と860evoあるやん
どっちが良いんだろうな

917Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)2019/01/28(月) 10:21:34.52ID:nUERMKU80
MX500なんかもあるぞ

918Socket774 (ワッチョイ 41c1-wD8z)2019/01/28(月) 10:48:11.34ID:QMThVsm10
コンシュマー用途じゃRAMキャッシュですら体感できる用途なんて限られるのに
Optane程度のランダム性能で変わるわけがないプラセボ
ムダに高いだけで小容量なゴミを買った自分を正当化して慰める防衛機構


http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1068939702.html

 これらのベンチマーク性能とは残念ながら比例せず、実ソフトウェアの動作に関するベンチマークであるPCMark8のストレージテスト、実際のファイルコピー時間、
 およびゲームのロード時間の比較においてはSamsung 960 PROと比較して「Intel Optane SSD 900P 480GB」に大きなアドバンテージを確認することはできませんでした。
 ベンチマーク上ではランダム性能にはっきりと差が出ているので実用テストでもある程度差が出ると思っていたので意外な結果です。

 Intel公式によると3Dアニメーション&映像エフェクト制作ツール「Houdini」で海の大渦巻をレンダリングする例においては
 Samsung 960 PROでは17.4時間かかるレンダリングが、Intel Optane SSD 900Pでは6.3時間で終わるともプロモーションされているので、
 こういったプロフェッショナルユースでは差が出るのかもしれません。

 「Intel Optane SSD 900P 480GB」については各種ベンチマークや実用テストにおいて従来型NAND SSDの最速といっても過言ではないSamsung 960 PROと比較しても
 後塵を拝することはないので導入においてデメリットはないものの、SATA SSDはもとより競合するNVMe SSDと比較してもGB単価が高く、
 コストに見合った性能向上をはっきりと体感できるのかというと難しいところです。

919Socket774 (スッップ Sd62-thxD)2019/01/28(月) 11:22:44.70ID:KvmuGr+3d
optaneはレイテンシも桁違いだから単発ベンチの速度ばかりじゃなく読み書き繰り返してトータルで掛かった時間も比較しなよ
レンダリングで差が出てるのはそれが主な要因だろ
PCなんて起動してる限り死ぬほど読み書きしてるんだから単発の差が微々たるものでもトータルでは大きな差になる

920Socket774 (スッップ Sd62-nUE/)2019/01/28(月) 11:41:51.15ID:uJ2R/wMRd
ベンチマークの向上による満足度アップも体感性能のうちやぞ(暴論)

921Socket774 (ワッチョイ dd58-TEtJ)2019/01/28(月) 11:42:39.45ID:wQoZrbhE0
殆どベンチマークのために熱くなるNVMeか

922Socket774 (ササクッテロル Spf1-ujIk)2019/01/28(月) 11:50:07.81ID:blLLlSylp
ヒートシンク付SN750を本命とする

923Socket774 (ワッチョイ 42da-wD8z)2019/01/28(月) 11:54:44.27ID:rRw4ynDZ0
Optaneは970Proとかと比較して異次元のキビキビ感とかだったら、別に値段が高くても
問題ないんだがな。シーケンシャルが遅く、容量が少ないからほとんどOSインストール用
にしか使われないし、そのOSでも体感差がほとんどないなら意味を見出すのは難しいな。
せめて容量単価がもう少し下がってくれればいんだが。

924Socket774 (ワッチョイ 81cf-nz7m)2019/01/28(月) 12:02:29.75ID:vFbSgA1H0
現状のOptaneはチップ1枚がデカすぎてM.2 2280に乗る容量が限られてるのも問題
512GB〜1TBクラスが乗るようにならないと

925Socket774 (スッップ Sd62-nUE/)2019/01/28(月) 12:04:01.68ID:uJ2R/wMRd
Optaneはデータベース用途とかでオンリーワンな性能してるからそうそう単価下げてこないと思う
高価なDRAM大量に積んでインメモリDBとかやらないと出なかった性能がOptaneで安く実現できるからエンプラ用途だとあれでも安いし

926Socket774 (アウアウウー Saa5-lamD)2019/01/28(月) 12:18:22.31ID:DumFzKlDa
micronが3D Xpoint製品出して値段が落ち着けばいいなぁと

927Socket774 (スププ Sd62-cgdz)2019/01/28(月) 12:23:34.28ID:jchiocHId
WD青SATAノートで使ってるけどこれも半年ぐらい前は250GBが8000円してたのに今512GB買えるのがほんと値段下落凄いなって

928Socket774 (ワッチョイ 99b1-qz+8)2019/01/28(月) 12:37:18.16ID:jna5W5YB0
900pの480GBか905p検討してたんだけどそんなにキビキビ感を実感できないなら止めようかな

929Socket774 (アウウィフ FFa5-lamD)2019/01/28(月) 12:40:36.04ID:LMfYsFgwF
HDD→SSDは感動したけどSATASSD→NvmeSSDは違いがわからないね

930Socket774 (スッップ Sd62-fWg6)2019/01/28(月) 12:42:07.42ID:CiIGKeHjd
OSの起動とかゲームの読み込みで体感できる。

931Socket774 (ワントンキン MM92-TEtJ)2019/01/28(月) 12:43:38.71ID:hOzvtqCMM
つまり殆どの人には実感できる環境はsataSSDからはないのだけどものすごいメデイアは押すよねw

932Socket774 (スップ Sdc2-lW4c)2019/01/28(月) 12:48:04.10ID:+0IY7bddd
コンパクトさだけ

933Socket774 (ササクッテロル Spf1-Aphx)2019/01/28(月) 13:56:40.57ID:ictHnA/Zp
>>925
エンタープライズじゃ性能が要求されるDBなんかは既にインメモリが当たり前になってるから
中途半端なOptaneMemorySSDなんか全く売れてないよ

934Socket774 (ワッチョイ 3d6f-wD8z)2019/01/28(月) 14:05:02.56ID:GJk8da/b0
画像や動画のライブラリ一覧サムネイル表示するときが一番NVMeの恩恵を感じるわ

935Socket774 (ブーイモ MMb6-sZBr)2019/01/28(月) 14:09:34.02ID:/bi3F/vNM
M.2の良さはケーブルレスな所だよ
IDE時代はクソすぎたからSATAになって喜んだけど
やっばりMB直付けでスッキリには何者にも代えがたい

936Socket774 (ワッチョイ 2e76-L3L3)2019/01/28(月) 14:46:05.41ID:MTg4mIyo0
>>923
Optane上で仮想環境を動かすとキビキビ感が実感出来るよ。
データエントロピーが高い(ダーティ)状態のNANDの倍近い速度が出る。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/612428.html

最近のNANDはTrimとかあるから、リンク先の様に定常状態で半分の速度までは落ちないけど、
データエントロピーが高い状態で容量が埋まってくると、半分以下には速度落ちる。

937Socket774 (スププ Sd62-cgdz)2019/01/28(月) 15:01:33.03ID:jchiocHId
まぁ電源もSATAケーブルも繋がなくていいのはデカイ
裏もすっきりするし

938Socket774 (ワッチョイ dd58-TEtJ)2019/01/28(月) 15:04:09.13ID:wQoZrbhE0
NvmeにしたらvirtualPC上でも速くなったと思った

939Socket774 (ササクッテロレ Spf1-xktQ)2019/01/28(月) 15:16:35.75ID:LGY1KZNGp
体感出来なくても最高性能持ってるってだけで安心出来るから買って損はないぞ
Optaneの4-5倍の性能のが出てきたらまた乗り換えりゃいい

940Socket774 (ワッチョイ 42b1-0pwX)2019/01/28(月) 15:43:35.55ID:vUmxi0yS0
開発に使ってるんだけど、android studioやVisual Studioなどの
細かいファイルが多い場合、M.2 NVMEにすると効果ありますか?
S-ATA SSDとの差を感じられるのであれば、導入したいと思ってます

941Socket774 (ワッチョイ 49a9-wD8z)2019/01/28(月) 15:52:20.55ID:z/L+fGuO0
>>940
仕事でシステムをNVMe、データをSATASSDとHDDで使っているけど、その用途だと良くて1,2秒差なのでほとんど体感できないわ

942Socket774 (ワッチョイ 42b1-0pwX)2019/01/28(月) 19:32:43.92ID:vUmxi0yS0
>>941
ありがとう!
だったら容量を優先して普通のSSDにした方が良いですね

943Socket774 (ワッチョイ dd58-TEtJ)2019/01/28(月) 19:35:11.09ID:wQoZrbhE0
WD青が最良かもね

944Socket774 (ワッチョイ 4286-h/iE)2019/01/28(月) 19:42:20.51ID:BRBRCnOj0
M.2を作業場するユーザーが多い?
写真、絵、動画の制作編集ならびにエンコード
作業が終わったら素材は別のHDDやSSDに移動

945このレス転載禁止 (オッペケ Srf1-WIWW)2019/01/28(月) 19:50:54.18ID:lpGqBAYrr
>>935
なんというおれ

946Socket774 (ワッチョイ e958-uJAn)2019/01/28(月) 19:59:23.70ID:8uJG9j9s0
x99-aのマザーに970evoプラスつけた場合って最新のマザーと同じだけの速度でますか〜〜?

947Socket774 (ワッチョイ be7e-wD8z)2019/01/28(月) 20:01:13.21ID:B19QG8Ew0
体感はどうしたら速くなるかじゃなくて、
どうしたら遅くなるかを考えると分かりやすい

SSDをNVMe→SATA:大差なし
メモリをデュアル→シングル:変わらん
CPU(9900K)クロックを5GHz→2.5GHz:おお!モッサリ!

ってことで体感にはCPUのクロック(シングル性能)が一番効くと思う
つまり今の環境から大幅に体感アップするには、
CPUが7.5GHzで回るとか、IPC1.5倍の神アーキテクチャが出るしかないという…

948Socket774 (ワッチョイ 2e44-uJAn)2019/01/28(月) 20:01:42.19ID:u8ecn9SZ0
>>944
MMDのソース動画の出力先をM.2にしてHDDにエンコ出力
500GBから1GBまで圧縮するので書き込み速度は低速でも追いつくから
読み込みさえ早ければどうでもいいんだ

949Socket774 (ワッチョイ 81b1-tv2l)2019/01/28(月) 20:02:39.02ID:bPOwO9WZ0
M.2はなんでSATA2つも死んでしまうん?

950Socket774 (ササクッテロル Spf1-Aphx)2019/01/28(月) 20:29:23.74ID:ictHnA/Zp
>>936
仮想化の動作で低レンテイシが生きるという根拠をどうぞ
物理で立証できない効果は仮想化でも同じ

仮想化程より大容量で SSD方が便利に使える

951Socket774 (ササクッテロル Spf1-Aphx)2019/01/28(月) 20:32:56.08ID:ictHnA/Zp
むしろ仮想化なんて仮想化によるIOオーバーヘッドで
Optaneの低レンテンシのメリットが消える

952Socket774 (ワッチョイ e17e-6kti)2019/01/28(月) 20:43:07.34ID:a9chXkhX0
言うてOptaneDRAM以外全部スポイルされてね?

953Socket774 (ワンミングク MM92-TEtJ)2019/01/28(月) 20:53:24.27ID:nmUfqucBM
安心して今のところsata SSDにどっぷり浸かって問題なさそう

954Socket774 (ワッチョイ 31c1-gNfO)2019/01/28(月) 21:07:08.68ID:fjf1pIeg0
>>949
それだけ広い帯域を食うからさ。
CPUやチップセット側で、そんなにいくらでもPCIeレーンが空いてる訳じゃなくて
色々やりくりして頑張ってるんだよ。

955Socket774 (ササクッテロル Spf1-HKzQ)2019/01/28(月) 21:23:14.24ID:VDl+bWoop
>>949
糞マザボ使ってるせい
まともなASUSマザボならそんなことは起こらない

956Socket774 (ワッチョイ 865c-awm2)2019/01/28(月) 21:44:34.25ID:yLM4vKVX0
DRAMの値段が下がって来たらOptaneなんていつの間にか静かに消えてそう

957Socket774 (ワッチョイ 9d03-h/iE)2019/01/28(月) 21:47:35.05ID:LgxUU8iR0
今持ってるOptane 905P 960GBの次が欲しくなった時に
何か魅力的なものがあればそれでいいわ

958Socket774 (ワッチョイ 4289-/jOF)2019/01/28(月) 21:51:21.45ID:lQOJ3sML0
オレもM.2とSATA排他が良かったからZ390はASUSのM11Hにした、VRMもよく冷えてるしなかなかええで
フェーズ数だけ多くてVRMアチアチのASROCKとかマジ罠過ぎ

959Socket774 (ワッチョイ 6e76-uJAn)2019/01/28(月) 22:35:40.39ID:O87R200m0
単にM.2SSDにするとSATAコネクタがひとつ空くってのがありがたい。

960Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/28(月) 23:01:14.20ID:BtyKxzOp0
ギガのZ170だけど
NVMe接続だと1つもSATAは死なないぞ
M2:SATAの場合でも死ぬのはSATA1つ

961Socket774 (ワッチョイ ad7e-beQY)2019/01/28(月) 23:23:23.82ID:LFFN5PbM0
>>960
Z170 → H170 → B150の順で死ぬSATAが増える感じ

962Socket774 (ワッチョイ 4173-vHh6)2019/01/29(火) 00:14:52.13ID:vBYRwiic0
M2刺して墓が立つ

963Socket774 (ワッチョイ 99b1-TXD0)2019/01/29(火) 00:16:19.47ID:8T9EY09q0
FlexibleIOだからなSerialATA、USB3、PCI-Expressといった高速IOの合計数に制限がある中でどう実装するかはマザボメーカ次第。オンボードのデバイスが多くなるとどこか排他にするしかない

964Socket774 (ワッチョイ 3176-wD8z)2019/01/29(火) 00:24:59.46ID:CYEFNOxW0
なんかoptaneの特性理解してないアホが沢山居ることがわかったw

965Socket774 (ワッチョイ 3d09-yokG)2019/01/29(火) 00:50:02.71ID:YwonPmct0
その特性を生かしきれる用途が極めて僅かという事だけです

966Socket774 (ワッチョイ e17e-6kti)2019/01/29(火) 01:01:36.14ID:mDlNgN3K0
ランダム550Kで書き続けるけど容量1TBまで帯域2200MBまでの用途…

そもそも性能出しきらなくたって良いだろう
PWM3306の限界でマウス振る人は居ないし
9900Kで5chやろうが好き好きよ

967Socket774 (ワッチョイ 3d09-yokG)2019/01/29(火) 01:09:21.73ID:YwonPmct0
までも今後、IMFTのストックを買い取ったMicronが
QuantX(3D XPoint) SSDや、独自PCM 3D XPointを投入する
SK hynixのSSDが出てくれば、やる気の無いintelだけの市場よりは
容量あたりのコストは安くなるのではないかな、とは思う

968Socket774 (ワントンキン MM92-TEtJ)2019/01/29(火) 01:22:13.81ID:O8AMQhWDM
つまりまだまだ価格は下がり続けると

969Socket774 (ワッチョイ 4673-zkZ5)2019/01/29(火) 04:47:53.97ID:+LqFxXJ50
はじめまして、質問させてください。
最近、WD黒M.2・500Gに興味がでました。
私のマザボのASUS・PRIME H270-PROを使ってます。
SATAはSSDx2・HDDx3 DVDドライブを使っています。
この状態でM.2を付けようと思うのですが、
EasyDiy PCI-Express x4接続 M.2スロット増設インターフェースボードを購入し、
WD黒M.2 500G付けてあげれば以前からついているSSD・HDDを外さなくてのでしょう?
どうぞ、よろしくお願いいたします。

970Socket774 (ワッチョイ 3d6f-wD8z)2019/01/29(火) 04:57:53.52ID:p42xHteN0
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H270-PRO/specifications/
*1. When a device in SATA mode is installed on the M.2_1 socket, SATA_1 port cannot be used.
*2. When a device is installed on the M.2_2 socket, SATA_6 ports cannot be used.

これの通りMVNeで使うならマザーについてるM.2スロットに差せばいい

971Socket774 (アウアウクー MMb1-6KlR)2019/01/29(火) 08:08:42.37ID:x6Hs9XNLM
>>964
実用法やOptaneとNANDの違いを皆説明しているのに、なんで理解出来ないんだろうな。

>>966
一個のSSDから一つのドライブを作るという古い考えは捨てた方がいいよ。

972Socket774 (ワッチョイ 2efc-lamD)2019/01/29(火) 11:04:25.64ID:Gvig3o850
さっき型落ち黒の1TBが米アマで161ドルだった
戻ってから注文しようと思って今見たら無くなってたわクソ

973Socket774 (ワッチョイ 42b1-DUbI)2019/01/29(火) 11:09:21.62ID:GN1EVLeU0
ここはお前の馬鹿日記じゃないよ

974Socket774 (ワッチョイ 2efc-lamD)2019/01/29(火) 11:17:30.10ID:Gvig3o850
在庫処分と思われる最安価格だったから報告がてらだったんだが
気を悪くしたのなら謝るスマン

975Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/29(火) 11:38:38.64ID:fUytTwxN0
>>971
記憶域プールだと別PCに持って行っても読めない

976Socket774 (ワッチョイ c2ba-lN+7)2019/01/29(火) 12:10:21.95ID:VshoPeqx0
>>974
情報助かるよ
米アマ価格は変動激しいからまたそこまで下がる可能性あるってことだし

977Socket774 (アウウィフ FFa5-lamD)2019/01/29(火) 12:30:34.81ID:3fNyOnS8F
>>974
初代か二世代目かで君の評価は大きく異なる
二世代目が161ドルなら驚愕レベル

978Socket774 (ワッチョイ 2e76-L3L3)2019/01/29(火) 12:47:29.96ID:hxsIsSXB0
>>975
同一 Ver.以上のOSなら、記憶域プールを構成しているドライブを全部繋げば良い。
Win10 1803で作ったものなら、1809で問題なく読める。
新Ver.で機能の追加があった場合は、「記憶域の管理」で「プールのアップグレード」すれば、
最新の記憶域プール構成になる。その場合、旧Ver.では読めなくなるよ。

一応、Windows server 2016 の記憶域プール(スペース)も Win10 1809で読める。

USBの外付けHDD 2台で構成した記憶域プールで、壊したくないデータは双方向ミラー、
とりあえずの保管はシンプルのドライブに保管している。便利だよ。

979Socket774 (ワンミングク MM92-4ty4)2019/01/29(火) 12:50:47.59ID:tHYhzOyIM
テンプレに>>676入れたら便利かね?

980Socket774 (アウアウウー Saa5-lamD)2019/01/29(火) 12:52:20.11ID:5jtlsXLNa
個人的には良いと思う

981Socket774 (ワッチョイ 06d5-aRjX)2019/01/29(火) 13:03:33.93ID:b3ydIIFJ0

982Socket774 (ワッチョイ dd58-TEtJ)2019/01/29(火) 13:06:45.12ID:a9IlNTcf0
23?

983Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/29(火) 13:11:42.30ID:QK6/QqnP0
>>978
同じような構成に再現できないことあるんだよね
M2が2スロットあってプールにしてると
M2が1スロットしかないマザボに片方USBケースだと認識しないし

2.5インチやM2:SATAが絡んだりしても問題になることが予想される

984Socket774 (ワッチョイ 2efc-lamD)2019/01/29(火) 13:34:53.98ID:Gvig3o850
>>977
もちろん二代目だよ

985Socket774 (ワッチョイ dd73-wD8z)2019/01/29(火) 13:51:14.46ID:n2QXMkYc0
>>974
確かに、価格間違いかと思うほどに安かった
もちろん買えてません

986Socket774 (ワッチョイ dd58-7ksh)2019/01/29(火) 14:51:08.84ID:O/XpzA7f0
ログ見たら2日半前も161ドルだったみたいだからまたあるんじゃない?

987Socket774 (ワッチョイ 99b1-wD8z)2019/01/29(火) 15:40:56.65ID:+7erG8xS0
次スレ

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part24
http://2chb.net/r/jisaku/1548744003/

988Socket774 (ワッチョイ 2e76-L3L3)2019/01/29(火) 17:39:56.46ID:hxsIsSXB0
>>983
USB変換チップを利用して繋ぐなんてダメw
HDDでも再フォーマット必至なUSB変換チップが載ったケースが昔からあるでしょ。

変換チップを介さずにコネクタ形状を変えるだけの変換ボードを使いましょう。

989Socket774 (ワッチョイ d27e-wD8z)2019/01/29(火) 17:54:57.17ID:QK6/QqnP0
そうでもしないとノートやカーナビに接続できないと思うが

990Socket774 (アウアウウー Saa5-lamD)2019/01/29(火) 18:02:50.20ID:5jtlsXLNa
>>984
マジか
サンキュー米尼ウォッチせねば

991Socket774 (ワッチョイ 628c-dhio)2019/01/29(火) 18:37:10.02ID:2yVS6Ki50
>>987
建ておつ

992Socket774 (ササクッテロラ Spf1-4/U2)2019/01/29(火) 19:58:13.50ID:i75iqn9dp
今時のUSBチップならパスするーしてるだけだから問題な一緒

993Socket774 (ササクッテロラ Spf1-4/U2)2019/01/29(火) 19:58:39.33ID:i75iqn9dp
今時のUSBチップならパススルーしてるだけだから問題ないっしょ

994Socket774 (ササクッテロラ Spf1-4/U2)2019/01/29(火) 19:59:35.12ID:i75iqn9dp
なんでNVMeって日本価格やたら高止まりしてるんだろ?
SATAはそんなに海外と差が無いよね

995Socket774 (ササクッテロラ Spf1-4/U2)2019/01/29(火) 20:01:47.98ID:i75iqn9dp
記憶域ってイマイチ使いにくいというかMSも気合い入ってないというか
Win10でもReFS使えるようにしろと言いたい

996Socket774 (アウアウクー MMb1-6KlR)2019/01/29(火) 20:51:37.10ID:wk1dQFh0M
>>995
Win10を便利にすると、WinSVが売れなくなるしな。仕方ない。
ReFSの外付けHDDを使っているけど、読み書き中とか一切気にせずに、USB抜き差し出来て超便利。

Win10でのReFSの読み書きのサポートはずっと続いて欲しいな。

997Socket774 (ワッチョイ 41e5-Trmf)2019/01/29(火) 21:13:03.82ID:eOS+fw7W0
そもそもあれは鯖用というかJBOD用だからな

998Socket774 (ワッチョイ 2efc-lamD)2019/01/29(火) 22:15:12.76ID:Gvig3o850
>>994
体感変わらないとか熱いとかいう声が大きくて
買い控える人が多いからじゃない?

999Socket774 (ササクッテロラ Spf1-4/U2)2019/01/29(火) 22:17:35.41ID:i75iqn9dp
>>996
Win10ProWSもどうなってるのかよく分からんしなあ

1000Socket774 (ワンミングク MM92-TEtJ)2019/01/29(火) 22:18:33.09ID:ixijDSDFM
ランダムに価値がないと買わないとかって言うのは日本人だけなの?


lud20230203081620ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1545475769/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 YouTube動画>2本 ->画像>49枚 」を見た人も見ています:
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part25
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part28
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part24
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part24
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part26
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part22
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part33
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part35
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part17
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part32
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part31
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part16
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part34
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part18
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part19
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part30
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part19
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part63
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part53
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part43
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part13
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part36
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part42
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part39
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part50
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part14
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part48
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part58
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part51
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part45
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part54
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part62
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part46
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part66
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part47
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part40
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part57
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part56
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part41
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part61
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part49
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part44
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part60
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part37
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part59
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part65
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part61
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part64
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part52
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part55
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part51
M.2/U.2/SATA-ExpressのSSD Part5
M.2/U.2/SATA-ExpressのSSD Part5
M.2/U.2/SATA-ExpressのSSD Part3
Crucial・Micron SSD Part47
Crucial・Micron SSD Part46
Crucial・Micron SSD Part50
Crucial・Micron SSD Part51
Crucial・Micron SSD Part48
Crucial・Micron SSD Part45

人気検索: ちんちん 小西まりえ 制服でオナニー 近藤あさみ 縺ゅ≧繧阪j 2017 チア 50 ショタ 中学 つぼみ 女子小学生のパンツ 繝√い繧ャ繝シ繝ォ逋ス繧「繝ウ繧ケ繧ウ
20:30:04 up 44 days, 16:29, 0 users, load average: 1.88, 2.38, 2.77

in 0.087875127792358 sec @0.087875127792358@1c3 on 060909