原神とゼルダの伝説ブレスオブザワイルドの違い一覧
草燃やす→燃え広がらない、上昇気流発生しない、雨が降っていても燃える
オブジェクト→動かせない、運べない、ものによっては壊せる
シーカーストーン→全般的に無い。ビタロックもアイスメーカーもボムもマグネキャッチもない
マップ→開放式だが塔じゃないので周囲を見回して祠を探すようなことはない。クエストマーカーをおっかけるお仕事
ストーリー→ブレワイみたいに好きな順番での攻略は不可能かつランク開放式のためランクを上げないとストーリーが進まない
戦闘→弓の集中やガードジャスト、ラッシュなどの要素は無し
移動→馬や盾サーフィンが無いため遅い
ダンジョン→謎解き的なものはなくオブジェクトに属性攻撃を当ててギミックを作動させる。その属性のキャラがいないと詰む
アイテム→所持アイテムから手に持つ等はできない。必然として薪、火打ち石、チュチュゼリー、オクタ風船のようなものは無い
注目ってある?
さわりだけしか遊んでないけどどこにあるかわからんかったわ
>>5 スマホで展開してるからか一定範囲内の敵にオートターゲットされる
たまに攻撃が別のやつに吸われてうざい
パクろうとして再現しきれなかった感満載だな
如何にブレワイが凄いかよくわかるわ
モーションだけ取り繕って似せたけど化学エンジンあたりは真似できなかったのか
>>1 木→登るだけ。切って丸太にできないため橋にしたり桃白白もどきができない
これも追加で
ゼルダより楽しいって言ってるのはエアプ認定していいレベル
ゼルダプレイしてると出来ない事多すぎて辛いぞ
パクるなら馬とかジャスガとかもパクっとけよ
けどまあこんな完全劣化コピーでもゴキブリが感動して大喜びしてるのは凄く
RDR2と原神どっちがブレワイに近いって聞かれたらRDR2って答えるぐらい別ゲーだったな
もうファイナルソードの勝ちってことでいいんじゃないかな
話題になったという意味で
見た目アニメのMMORPGだろ
エミル・クロニクル・オンライン
人気がある作品の見た目とモーション、エフェクトを取り入れるって
節操が無いが割とありがちだよな
まあそれでも差異は出してくるものだけど
スパイウェア入りだからな。このゲームやってるやつはバカ
草を燃やして上昇気流って去年のイベント段階だと残ってたけど製品版は削除されたんか
屋根の出てるとこは登れないから微妙に不便なんだよ
アイテム取得表示も遅いからイラッとするわ
面白さも含めてきちんとブレワイをパクれるなら、
それはそれで評価するんだがなぁ…
結局、部分的にちょいちょいパクったってだけか
動かしていて気持ちいいって部分では未だに和ゲーは強いと思ったわ。
原神はガワだけ和ゲーっぽいが、所々動作が鈍くてストレス溜まる、技もかなり少ないし。
これならイースとかの方がよっぽど出来が良い
それにキャラもストーリーも無味無臭だな
これ無料はすげーと思ったが
色んな部分が雑というかスマホ用でしかない
イース7〜8はよくできてると改めて感じた
原神はしょせん前座よ
じきに真のゼルダにして真のマイクラ、クラフトピアがくるぞ
カメラの挙動とかウンコすぎてなあ
上空の敵を狙うときに手前の雑草ドアップで映してどうすんじゃと
中国人が「日本リスペクトしてるアルヨー」って言ってそれを喜んでるアホどもって
ゴーストオブツシマでおんなじ事やられてるのによく飽きない、顧みないよな
>>1
そもそも、化学エンジンに相当するものがねえよな
力学エンジンと電磁気現象&化学現象等を制御するエンジンを統括制御するエンジンが無い
つーか、そもそも、電磁気現象&化学現象等を制御するエンジンも無いな
従来方式の個別の現象を再現してるだけでしかない
だからやばいよこの地域、そもそも鎌倉に続いてるがちがちの宗族の集落だからだろうか、それもやっぱイラン系とか見たけどな
ただの劣化コピーなんだよな
売れてるゲームをガワだけコピーして萌えキャラガチャやりますってだけ
いかにも中国人の発想
劣化コピーと言うか、フィールド周りのグラフィックのアセット丸パクリしてるだけで、
ゲーム性はブレワイとは似ても似つかんよ
ゼルダって奇跡の一本だよな
ゼルダが無かったらswitchってただの糞ハードだったし
覇権ゲームなので、いくらネガキャンしたところで意味なしww
あれ?草燃やして上昇気流で飛べる要素無かったっけ
それとも他のゼルダ真似たゲームと勘違いしてるのかな
まあ一応戦闘は属性要素とかあるしマルチプレイもあるから
そういうの好きな人は向けでしょ
ゼルダ→ゲーム
原神→ゲームに見せかけた情報抜き取りアプリ
だろ