スカイリムとか、最近のRPGの中では自由度高い方だけど、TRPGと比べたら遥かに不自由。
スカイリムみたいに綺麗なグラフィックなゲームだと、どうしても作りに限度が出来ちゃうんだよね。色んなこと出来るようにするたびにそのグラフィックを用意しなければならないから。
だからいっその事、グラフィックを殆ど排除して、殆ど文章で表した自由度MAXのRPGを作って欲しい。
昔のゲームブックをもっと拡張させたような感じのイメージ
基本はTRPGベースだからランダム要素が豊富で、プレイするたびに異なる冒険が出来るのが理想。
例えば最初のプレイでは運悪く落石で道が塞がれてたから遠回りしなければならなかったけど、それは固定イベントではなくランダムイベント。次プレイした時は運よければそのまま通れる
みたいなのが果てしなくある感じ
TRPGの自由度は低い
仲間無視して好き勝手な行動する人はGMからペナルティ受けた挙句次からは呼ばれなくなる
更にその落石も、もっと運悪ければ当たって大ダメージを受けるし、ピッケルか何か持ってれば除去を試みてもいい。運よければ成功するし、運悪ければ失敗する
プレイヤーが空気読めないクソだとクソゲーになるぞ、いいのかw
仕組まれたプログラムである以上限界はある
どうやったってその場の状況でシナリオを臨機応変に変化させるとか特定のミッションを失敗したまま進行とか
そんなのコンピュータゲームにできやしない
出来るわけない
量子コンピュータ?その辺りなら出来るかもね
開発者「自由度MAXのオープンワールド作ったで」
プレイヤー「じゃあまず宇宙船作って外宇宙に脱出する」
開発者「えぇ…」
まぁ好き放題やった結果、最後は国を出てゲームエンドするしかなくなる侍道みたいなのもあるッちゃあるけどね
でもそれもそれぞれシナリオの流れはどれも決まってるしそれから逸脱したら国を出るしかなくなるものだ
風の探索者はTRPGっぽかったな
空腹システム面倒過ぎて投げたけど
選択肢が膨大な紙芝居は好きだが、ロールプレイするなら中世で絵柄も好みじゃなきゃ嫌だわ
松野が3DSで作ったやつはクトゥルフTRPGみたいで面白かったわ
ワンダースワンのスクのワイルドカード移植してほしい
ルナドンはTRPGみたいなコンピュータRPGだしね。自由度自体はそんなに無いんじゃ。
20年前のルナティックドーンIIIは自由度高くて今でもヤバイな
マップは無限に生成されるしなアーカイブスで600円
そもそもTRPGってのを体験してみたい。
知識でしか知らない。実際にやるにはハードルが高過ぎるわ
今の時代こそオンラインで気軽にやれるようにしてほしいわ
オンラインで出来るでしょ、ぐぐるせんせーに「TRPG オンセ」って聞いてみ
気軽かっつーと難しいけど