◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【+】バッテリースレッド【-】 108個目 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1730056540/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2
前スレ
【+】バッテリースレッド【-】 107個目
http://2chb.net/r/car/1719789047/ ■ バッテリーメーカー・販売元
GS YUASA
https://gyb.gs-yuasa.com/ パナソニック
https://panasonic.jp/car/battery/ 古河電池
https://www.furukawadenchi.co.jp/ エナジーウィズ(←昭和電工マテリアルズ←日立化成)
https://www.energy-with.com/ BOSCH
https://ap.boschaftermarket.com/jp/ja/parts/batteries/ ACDelco
https://www.acdelco-japan.jp/ ATLASBX
https://www.nihonblade.co.jp/battery_cat/atlas_battery/ VARTA
https://intl.varta-automotive.com/en-gb/ja-jp 関連スレ
Panasonic】カーバッテリー総合スレ 8【caos】
http://2chb.net/r/car/1700316895/ ※バッテリー上がり(放電)と故障、劣化・寿命は別の現象です。
たんなるバッテリー上がりは充電すると回復するため各メーカーとも保証対象となりません。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2: EXT was configured
集合住宅住みのサンデードライバーでたまに2週間乗らないこともあります
100Vなしでバッテリーを充電したいです
モバイルできるタイプの充電器って存在しないですか?
水筒に水補充したいんすけどモバイルできる水道ありますかねって言ってるようなモンだぞ
そこそこの容量のポタ電繋いどきゃ2週間の維持充電ぐらいできるんじゃないの?
やった事ないからしらんけど
夏場だと何かサイレンが聴こえるなということになるかもしれないが、もう大丈夫かな
>>3 この間までまさにその状況だったけど、ソーラーパネル付けて誤魔化位しかやりようがなかった
後は月1は実家に帰って充電器で充電してた
>>8 バッテリーにつけるやつなら効果ない。
IGキャパシタとかオーディオキャパシタなら交換ある。
>>11 面倒よね
ユーチューバーが+端子をジャッキを収納してある所に増設するキットをヤフオクで販売していたよ
>>12 バッテリーに直接繋がないと、パルスって効かないんでしょ。
ここはバッテリーなら何でもOKのスレですか?
車とかポタ電とか特定の用途限定?
ポケットに入る程度のモバイルバッテリーでも補充電くらい出来ると思うけどな
ただ、直流のまま昇圧する少電流充電器が無いような気がする
昇圧のロス、充電のロスを考えると火事におもちゃの水鉄砲くらいに足りない気がするんだが、どうなんだろう?
モバイルバッテリーのXXXXXAhに騙されてそうな人がいる
24000mAhのモバイルバッテリーで出力14.4Vだとすると5Ah程度はいけるんじゃない?
暗電流より多ければ充電出来るだろ
そもそも2週間耐えるだけなら元より減っても構わない訳だし
5V2.4A出力のモバイルバッテリーでも、14.7Vへ昇圧ロス等含めて500mA位なら出せるかな
暗電流50mA位だろうから補充電は出来ると思うよ
2万mAhでも実容量50Wh位しかないと思うので、暗電流3日分位しか補充出来ないとは思うけど
そのくらいなら補充電ソーラーパネルとかで済むのでは? 設置面倒だけどw
>>22 モバイルバッテリーの容量mAhはセルの電圧(たぶん定格3.7V)基準だから出力電圧の5V−12Vではその容量mAhの値は出ないということ
Whで表記しないのが悪いんだけど、世の中はどうもAhで表記する風潮がある
>>25 Meltec SA-20は最大出力25mAだから暗電流すら補えないレベル
1日分で1Wh位しか補充電出来ない
2万mAのモバイルバッテリー一回でソーラー50日分の補充電出来る訳だから意味は有ると思うよ
雨の日も考慮したらそれ以上
>>27 ここ来るようなマニアなら普通だけどな
今更mAhなんて単位使ってる時点で世の中はバカばっかなんよ
バッテリーって昔からそう表記してたのに急に変えてもクレームしかなさそうだが
いっときLEDの明るさアピールに消費電力使ってた時期があったけど今はlmになったろう
時代は変わる、不適切な単位の使用は修正されて然るべき
>>29 電池容量ならAhが自然で適切だと思うけど
むしろWhのほうが変化球じゃね?
>>32 いやAhは電圧固定の用途以外では不適切だ
いろんな電圧で取り出す用途ならWhが適切だし、内存するエネルギー量としてもWhが適切
ポタ電はWh表記が普通だし、飛行機持ち込み可能バッテリー容量制限も160Whとなっている
モバイルバッテリーだけは電圧可変な上に、固定出力でも5Vなのになぜか3.7V基準でmAh、明らかに異常
大抵はどれも1000mAhを越えてる容量のにm接頭辞を使う意味もない
狂ってるんよモバイルバッテリーは
バッテリー容量が伝統的にAhで表されるのは、かつてはインバーターやDC-DCコンバーターを通して電圧を変えて使われることが少なかったからだ。
つまり1.5Vとか2Vを直列接続して整数倍の電圧で使われていたのでAhの方が便利だったからだ。
>>33,34
そうなの?
俺の知識のなかでは
1クーロン=1As
3600C=1Ah
と電荷の話なんだけど違うんだね
クーロンの意味とか覚えてねえよ仕事で使わんし
直流電力はV×A=W、電圧を無視して電力、そして電力量を測れるものかよ
そもそもの意味は知っておいて損はないんじゃないの?
不適切かどうか知らんけど理解できる知能があれば困らんでしょ
論点ずらしはどうでもいいし知らなくて損したことは無い
今、知ってることでマウント取ろうとしてる奴に絡まれて時間を損してる
論点ずらしはどうでもいいし知っていて損したことは無い
今、知らないことでマウント取ろうとしてる奴に絡まれて時間を損してる
文章パクるにしてももうちょっと改変がんばれよwそれこそ知識はあっても知能はないんか
で、モバイルバッテリーのmAh表表記が不適切でおかしいことには異論はないね
慣例的にメーカーが馬鹿どもに合わせてるだけなんよ
俺の持論でポタ電や航空機持ち込み可能なバッテリー容量の表記がWhと決まった訳じゃないんだぜ?
ポタ電はDC各電圧にAC100Vも使うからWhくらいでしかまとも表記のしようがないという運用上の合理性がある
航空機は可燃物のエネルギー量という観点からやはりWhで表記する科学的合理性がある
モバイルバッテリーは乾電池等の慣例と馬鹿どもが数値が大きいほど喜んで買うからという経済的合理性がある
でも科学的に見ておかしいよね、ってだけの話
Cまでひっぱり出してくる奴がなぜアホみたいな経済的合理性を科学的合理性に優先させて考えるのか俺には分からんね
>>43 科学的に見ておかしいと言いつつ科学的合理性を認めるわけ?
Ah表記は電池の容量
Wh表記は機器(電池含む)の容量
この違いがわからんのだろう?
>>45 モバイルバッテリーは機器だよ?俺はモバイルバッテリーの容量表記の話してんだからWhで合ってるじゃん
>>46 機器の中のバッテリーの容量であって機器としてのものではないんだよ
わからんか?
>>47 ではなぜデカいだけのポタ電はWh表記なのか?なんでモバイルバッテリーだけ回りくどいセル容量を表記するのか?
上記経済的理由以外ないやろがい
>>48 ないやろがい的な考えをまず捨てたら?
回りくどい表現はむしろWhのほうだろ
>>48 逆にさ、ここは車板はバッテリースレなわけだが補機バッテリーが謎にWh表記になってここの誰かが経済的に得すると思うわけ?
>>49 モバイルバッテリーでWhではどうして回りくどいのか説明してほしい
5V固定電圧でも5Vの機器使うときに消費電力ベースで持続時間計算するのがめんどいぞ、いちいち3.7Vと変換効率が計算に入ってくる
50Whを3Wの機器で使って16時間ちょっと使えるかな?って簡単な暗算できたほうがいいだろ
スマホの充電だってわざわざ昇圧する変換ロスがあるから数値通りの容量にならんし
セル単体でないのにmAhを使うのがナンセンスなんだわ
>>50 誰も得しない、だって12V定格前提かつ電池単体の話だし。だからモバイルバッテリーとは話が違う
何回論点ずらすんだよ言い負かせないなら黙っとれ!
>>51 いや、別にあんたを言い負かそうだなんてそんなおこがましい事思ってないよ
科学的にも規格としても決まりきってる事なんで、俺が言い負けようがそれは変わらんでしょ
そんな変わりようもないものをここのスレではひっくり返したいの?
>>52 俺はパッスロしながらの暇つぶしw
ちょうど良いところにアホが絡んできたわ
スロカスかよ、はぁ話が通じんわけだ
>>53 科学的にはWh(航空機話な)だしモバイルバッテリーの容量規格なんてないぞ
休日からやってるギャンカスと交わす言葉はないのでNGしたさいなら
平日からやるより良いかとw
あたまおかしいんかなw
見えてないだろうから言えるけどやっぱ発達障害の類なんじゃなかろうか
mAhを自分が誤解して恥かいたからって
その表記方法がおかしいって主張始めるとか
お前以外の全員が共通認識出来ていて不自由してないのに
お前は自己愛性人格障害の可能性が高いからこの先の人生を考えてお医者さんに相談しなさい
恥かいた覚えはないが…おかしいだろって問題提起しただけだし
おかしいと思わんかね?ポタ電とモバイルバッテリーの何が違うんだ?なんで表記を統一しないんだ?
本来のエネルギー量を表記せず馬鹿どもを騙すために大きな数字使ってる以外に何の意味があるんだ?
>>70 このスレに居着いてるオタクの一人として全くおかしいと思わないよ
バッテリーの容量表記がWhになったら充電するときにむしろ面倒くさいだろ?
50Ahのバッテリーが容量半分になったら5Aで5時間+α充電でまあまあ充電出来るいたいな見立てがしにくい
えっ?充電量を積算電力で??みたいに戸惑うわ
ニッケル水素スレ他蓄電池系のオタクもまあ同じように思うんじゃないの
モバイルバッテリーやらについての問題提起はその関係のスレでやるのが合理的なんでは?
>>71 モバイルバッテリーの話をしてるんだが?セルの話はしてないんだが?
セルはAhでいいと思うよ俺も。ぜんぜんおかしくない
モバイルバッテリーではありえんおかしい!というだけの話
モバイルバッテリーの話を出したのは
>>20だし、そこに乗っかっただけのこと
文句は
>>20に頼むわ
スレを浪費したのは謝る、ごめんよ
ギャンカスには謝らねえ
>>72 ここのバッテリーは組電池だしセルの話はしてないんだが?
> モバイルバッテリーではありえんおかしい!
どうおかしいのか全くわからんわ
AhとWhそもそも別のものを指してるんだしそれぞれ理解すれば済むことでは?
だいたいAhではわからんというヤツのうちどれほどがWhを理解してるんだ?
72VのバッテリーをsamsungSDIのリチウムイオンセルで組もうとしてるのですが、直列は20本で良いですか?19や21のパターンもありますか?
>>75 何に使うかによる
回生ブレーキ使うEVに使うなら21直列にしないとBMSシャットダウンで回生ブレーキの回路燃えるかもよ?
駆動系はともかく車は12V系、一部の欧州車で40V系と思ってましたが72V系もあるんですか。
劣化した純正ユアサからタフロングに変えたけど充電は速くなった気がする。
新品時だとどっちが速いんだろう。
ちなS-95
満充電時80V超えるんだよね?割と怖いな。ご本人は理解していて大丈夫だろうけど
ご家族や第三者が感電しないか心配ではある
15年ぐらい前にこのスレで勧められたctekを使ってたんだが
こいつ、デフォルトが充電モードじゃないせいで
スイッチの接触不良ごときで使い物にならなくなりやがった
そこで代わりの充電を買ってみようと思ってるんだけど
リョクエン(LVYUAN)ってところの評判はどう?
DC10っての検討してるんだが
合ってるよ!!!
車板の車用バッテリーのスレッドだよ
いや、スマン
車用バッテリーのスレはここで良かったのか
モバイルバッテリーやら80Vやらの話題ばかりでスレを間違えたかと思ったわw
>>82 気になってる。日本ブランドのものより追い込みそうな気がしてるけど、検証した人見た事無いな。
14.5V辺りに達して、しばらく粘って欲しいが、すぐ電圧下げてしまうのよな。
>>77 ebike用に組もうと思ってた
14s(14セル直列)の52Vバッテリーは使用してて、コントローラ変えて最大出力引き上げる関係でバッテリーの電圧も52V→72Vにしたほうが効率的にも良くなってね(海外ebikeの高出力界隈ではメジャーな電圧)
このスレが車専用ならスレチになるけど、何処で聞けばいいんだろ?
バッテリー上がりを防止するためにオートライトはオフにしてぎりぎりまでライト付けないようにしてる
>>88 良かれと思って逆効果
充電制御車では放電が進む
まだまだ新しいと思ってたバッテリー
整備記録確認したら、実は3年半前の交換だった
そろそろ補水補充電の時期だなぁ
4年半経っても液は上限近く
バッテリーの弱さはないけど定期的にパルス充電
>>87 横から。。。回生は諦めるかセメント抵抗で大気に逃がし、14sバッテリーパック二つ使い
104V駆動システムはどうだろう?コントローラーの耐圧で耐えられるのあるよな?
道交法的にどうなんだろwと思う節はあるけど、びゅいーーんと逝っちゃって下さい。
アマゾンで3千円の中華パルス充電器買ってみた
4年使用のバッテリーどこまで回復するかな
>>82 おれが注文したのはBC10だなコッチのほうが新しいのかな
ほとんど値段変わらない
リン酸鉄バッテリーにも充電できるやつ
届いたら感想書くわ
ぜひ14.5v(普通の満充電電圧)付近からどれくらい粘るか?(電流がどれくらいまで落ちたらトリクルになるか?)教えてほしい。
>>95 レポよろ
BC10に惹かれたけど、デフォルトがAGMバッテリーってところで悩んでる
元がスイッチで壊れたのと、どうせ年1で使うかどうかが怪しい使用状況だと
またスイッチを壊しそう
海外だとAGMの方が主流なんかね
>>96 BC10の話ではないが余程新しくないと14.5V程度では満充電にならないよ
そもそも常時トリクル電流例えば0.01CA流し続けようと思えば最終的に14.8V以上にはなるんじゃないかな
>>99 なるほど、だとすればこの充電器がどう動くのか知りたいなぁ。
da17vだけど、運転席下のオルタの端子がバッテリー直なので、そこから補充電したらできました。パルスは無理だろうけど、補充電だけなら簡単に出来ます。大丈夫ですよね。
保水穴から液を補水してから、青いバッテリーの呪縛から放たれましたw
次からは乳白色の液面が見える製品にします
>>101 大丈夫だが、バッテリ-端子と違ってオルタの端子は小さいから
充電器のクリップがマイナスに触れないように気をつけないと。
パルスは出しても線路が長く減衰するから無意味だろうね
>>103 ここからバッテリー直持って来てもOKと言うことですね。
ショートに注意してやります。
ボンネットを開けて青いバッテリーが見えたら
にわかマニア来た~という感じある
え?オートバックスで口車に乗せられたの?と思うのでは?
>>105 一昔前は何故か再生バッテリー並みに安かったから買ってたわ
再生バッテリーは安くないというかむしろバカが高値で掴まされる品なのに「並」といわれてもピンと来ないよね
カオス通販で安かったよね
それで2000年代に通販で買ったカオスを載せていたことがあるが、フードを開けると青と黄色のカオスが主張してくるので恥ずかしかった
店売り価格がボッタなだけで高性能系バッテリーの中では安いから人気がった
仕事絡みでブロードって会社のファイブスターというバッテリーの販売斡旋が来た
大して安くもなかった
ホムセンでも売ってるの見たけど、誰か使ってる人いるんか?
韓国の世邦電池製みたいですね
G&Yuと同じところ
ホムセンやA/Bで、何年も在庫されたと思われるバッテリーでなく、比較的製造されてすぐのバッテリーを購入するには、どこが良いのですか?
>>116 リアル店舗ならシールに製造年書いてある
通販はガチャだと思う
>>117 これより、新しいの無いの?って聞いても、これしかありませんから。って返されるだけ。
通販で発送遅めの零細店舗なら
注文受けてからメーカーに発注するから意外と最新のがくる
かもしれない
>>118 当たり前の話やん
営業所に相談したら?
店のバッテリーって製造しっぱなしじゃなくて
定期的に補充電してるけどな
>>110 良いバッテリーだよ
安心して買えるバッテリー
バッテリー交換時のメモリーバックアップはOBDIIとシガーソケットどっちが一般的ですか?
ジャンプスターター持ってるからジャンプスターター繋いでやってもいいけどこれだとどう考えてもやりづれえよな
尼の倉庫で在庫してると勘違いしてる人いそう
大手通販でもメーカー(卸売)直送がある時代なのに
楽天市場出展店の所在地をぐぐってストリートビュー確認
老舗の電装機屋や部品商っぽい店構えなら購入
>>125 発送元がアマゾンならアマゾン倉庫保管
>>124 ODBはやめとけ
>>124 シガソケからECUに給電できるとはかぎらんぞ
obdダメ派よくいるけど具体的に何が駄目なん?
今まで何度もobdでバックアップ交換してきたけど何の問題も無いんだが
最新モデルはOBD端子での供給は避けた方が良いかも。
それ以外なら大して問題にならない事が多いかと。
>>130 やだよECUに直結してるポートにわけわからん機械挿すのは。
そもそもあそこは電源取るように設計されたところじゃないだろう。
ジャンプスターターのクリップをバッテリーケーブルに食わせとくだけだろ
ただ外れやすいんだよな
>>131 電源線しかなけりゃ大丈夫じゃないの?通信線はなんらか反応無いと盗難対策発動してしまいそうだけど。
>>139 電気化学反応装置にとって低温環境って想定よりゆっくりしか動作できないから
実力100%は発揮できないね
低温になると見かけ上容量が低下するね
電解液の粘度が上がる
→電解液中のイオンの移動が遅くなり溶液中で拡散が遅くなる
→電極での反応が悪くなる
これを補うために、寒冷地仕様ではバッテリー容量を大きいものにする、つまり「バッテリーそのものが大きくなる=電極が大きくなる」わけで、反応性の低さを電極の面積を増やすことで補うわけ。
>>142 それって粘性の話だっけ?
活性化エネルギーの話じゃない?
ご近所さん車のバッテリー上がりでジャンピングしたった
まだ6年しか経ってないのにアイスト車は駄目だな
尚、新車搭載バッテリーは2年7ヶ月で駄目になってたから新車搭載品は性能悪いのだろうな
低温下では通常化学反応が遅くなるし溶解度も低下するからじゃない?
>>142 電解液の流動性がキモならAGMとかGELは根本的にクソってこと?
新車装着バッテリーをしょぼくしておいて
初回車検までに消耗品扱いで販売店で交換させる魂胆だな
>>147 AGMやゲルはそもそも横倒し搭載とか、車両が横倒しになることを想定したものなので、メリットがデメリットを上回るから使うわけじゃない?
>>147 充電器のAGMモードって能力落としたりしてるから糞なんじゃね?
こないだインジケータ黒で充電して昨日も電圧見たら12.2V…
まだ満充電に足りなかったって事だろうが減るの早すぎ
劣化してんのかもね
昨日ほぼ満ちたっぽいけど今日もトドメの充電まだ2時間くれーいってるし案外長時間かかる?
ジュワジュワ泡の音も近くで聞こえるレベルだが
よくサブバッテリー等で見かける12V200Aとかのボックス型のリン酸鉄電池って、中味はどうなっているのですか?乾電池が敷き詰められているのですか?それとも粉末が入っているのですか?
>>153 乾電池並べもあれば小さなボンカレー並べみたいなのもある
俺が持ってる中華充電器のゲルモードの満充電電圧は12.6~8Vくらい、充電制御車用の普通の鉛バッテリーは14.8V
何で判別してるかは知らん
俺の充電器14.4V(50Hz)、14.7V(60Hz)なんだが、東京では満充電出来なくないか?
>>159 オートストップ充電器自体、
数千円で買える件。
充電器で多機能なのないですか?
入力電流(充電速度)決められたり、80%まで充電とか出来たり、サイクル数もしくは合計充電容量とか管理できたり
鉛蓄電池は80%で止める理由ないしリチウム系なら電圧監視モジュール500円位の付けたら良いのでは
>>161 考えた事あるけど安定化電源(CCCV)買うか?とならない?例えば満充電判定に電圧使うならその電圧で保持して流れてる電流は好きなところでやめたいとかさ。
ただ空から始めるとすげえ流れるから追い込み用にしか使えないかもだけど。
細かく条件決めて全自動で充電してくれる充電器を所望しているであろう人間に
手動で細かく調整する発想があると思う?俺ならめんどくさいから単なる安定化電源で充電なんかしようと思わない
うちはcccv電源とタイマーでやってる
知識無しでスイッチポチでやりたいけど色々いじりたいって言うのは矛盾してないかな
事故りそうに思う
俺も使ってる安定化電源
充電器の満充電判定がいかに適当かよくわかるようになったw
普通の充電器でざっくり充電済ませてから、安価な少用量cccvで満充電が安くて良いかな
やっぱ満充電のトキのエンジンのかかりはすげーな
バイーンとめっちゃ勢いよく回る回る
だがあんま乗らんから2週もしたらまーた12.3Vなんか余裕で落ちる
>>166 14.5vくらいでも電流結構流れ続ける感じですか?
>>170 バッテリーの状態によるけど古いとその程度じゃ内部抵抗に負けて全然流れないよ
均等化充電とか言い出すと対応できる充電器売ってないからcccv電源の出番
フル手動制御が基本ではある。人は忘れ勘違いする生き物と知っている
マイコン制御のおまかせ充電でも時々充電しとけば問題無いけどな
全自動は新しめの健全だが放電している物をそこそこ充電するには適しているが、経たり気味の物に使うとビックリするほど充電されないよ
アイストじゃなければ一応14.5V以上は車載でかけたくは無いから均等化なりするには少なくともマイナス端子は外す事になるんよなぁ。
まぁそれすら面倒がるならさっさと新品買えよって言われるか。トランス式の安いヤツはあるから(2Aくらいか)外して15-6Vくらいまでかけてみるか。
ホントはCCCV電源でやりたいけど。
でもそういう意味では全自動のは基本14.5V以上かけないのはありがたいが、逆に14.5Vで少し粘って欲しいとは思う。それもガス発生とか考えるとやめた方が安全だわな。
>>176 バッテリーは風通しのよい場所での充電だよね?
>>176 全自動でも16V程度まで上がるやつは多いよ
ただほんの一時だけで追い込みはしない
>>178 16vは微妙なラインだね。アイストのバッテリーは15.5Vで満充電判定のが多そうだけど、16Vくらいはマージンありそう。
ただ普通の充電制御のみの車だと心配になる電圧だなあ。まーバッテリー外してお使いくださいってのなら問題無さそうだけど。
>>177 そうだけど、特に日本メーカーはユーザーがアホやる前提で安全マージン多くとるやろね。
リョクエンの充電器の動画見てるとリペアモードで15.5Vまで煽ってる感じですねえ。15.5v2.5Aといきなり表示出るみたいだけど、2.5Aで15.5vまで待って、到達したら電流落としてく感じだろうな。
通常バッテリーだと良いところまで攻めてる感じするけど、車載のままやるのはアイスト車なら良いけど、通常車ならバッテリーはせめてマイナス外してやりたいねえ。
>>181 電流落とすってどゆこと?
電圧落とすってこと?
それともPWM?
2.5Aまで定電流で、そこからは定電圧制御かと。
ちなみに表示はずっと15.5Vのままのようで、これは実体の電圧でなく目標電圧なのだろうと妄想しとります。
んでどうも途中から電流の2.5Aが下がってる感じでした。
>>183 定電流ってことはバッテリー容量が大きいと電圧は普通の充電より低くて
バッテリー容量が小さいとガッシングさせてでも18Vとかの高い電圧で充電するってこと?
ゴミ充電器じゃん
普通に考えて2.5Aor15.5VのCCCV充電だろうから小さいバッテリーをつなげたところで18Vまでいかんと思うぞ
>>184 彼の知能ではcccvとか言っても理解出来ないと思われ
constant current and constant voltage charging.
知ったかぶりして何も理解できてない奴らが沢山湧いてびっくり
>>190 具体的になぜ
>>184と思うのか説明してみろよ?
>>191 定電圧は「電流を落としていく」制御とは言わない
そもそもCCCV充電って十把一絡げに言っても
そう見えるだけで、ただの定電圧充電だったりするんだよ
定電流制御じゃなくてサチってるだけ
本来のCCCV制御ってのはどんな制御かって言うと、接続されたバッテリーがわかってる状態で定電流充電を行いバッテリーを診断する
で、車用バッテリー充電器は繋げてるバッテリー容量や、情報がわからない
その場合で定電流充電を行う理由は以下の3つ
・サチってるだけ
・CCCVっぽい振る舞いをして高性能充電器のフリをしてる
・診断
上の2つならただのゴミ充電器
>>191 で、診断の場合は
・問題無しとしてCCCV充電
この場合のCCはサチってるだけだから事実上ただの定電圧充電
・問題有りとしてCCCV充電
極端にバッテリー容量が少なかったり、標準から外れていた場合は電流を制限
等、接続種別設定のオートモードやフェイルセーフをやってるだけの前段階としての低電流制御だったりする
この場合は2.5Aのまま定電圧充電に移行しないんだよ
診断が済み次第、最大電流で充電する
>>191 で、診断後の「電流を落としながら」って制御で思い当たるのはバッテリーの再生で行われるガッシングやマイクロヴェポライゼーション
これは定電圧でも定電流でもない
これを民生用でやってるなら意欲的ではあるものの
よく分かってない人に売りつけるのは無責任だと思う
>>192 本来のっていうけど、CCCVとは至極単純な話であって診断云々関係ないよ
なにをもって本来とか言い出すのか謎
>>195 本来のってのはバッテリー容量に見合った電流制限をかけること
電流がサチってる状態の定電圧充電を定電流充電とは言わない
たとえそれが定電流であってもね
ただ、一般的には0.5C充電とかではなく
サチってるだけの定電圧充電を
CCCV充電とうたって販売してたり解説してたりする
ちょっと落ち着こうか
君以外の皆が話していたのは汎用のcccv「電源」について
そこへ君が来て突然cccv「充電器」の定義について演説を始めた
みんなポカーンなのは理解できるかな
>>197 > 一般的には
> サチってるだけの定電圧充電をCCCV充電とうたって販売
そんなものが一般的とは知らなんだ
例えばどの商品が該当するの?
大自工業セルスター大橋産業など一般的なメーカーで頼む
なんかうまいこと発電しねぇなぁと思ったら
ベルトが緩んでたわー。
>>199 すまんわ
むしろ国内メーカーはCCCV充電器ばかりだったわ
アイシンっていつの間にバッテリー出したんだ?
メイドインコリアで外観もなんか見たことあるやつだからさすがに自社製造じゃなさそうだが
エンジンオイル出したりとずいぶん手広くやりだしたな
4年10ヶ月9万km使ったボッシュSLX5K(CCA550)が週1でパルス1時間
補充電1時間してたけど充電前は11.2v前後のCCAは250くらいに
なってきたからそろそろ交換時期となってきた模様
本体のインジケーターは充電前でもまだ緑だしユアサの純正バッテリーだと
新品でCCAは295だからもう一年くらい引っ張れそうでもあるんだが
交換用は手元にあるけどマニア的には引っ張れるとこまで引っ張ってみたくもあるけど
これからの時期を考えるとさっさと交換した方が気分的には楽でもありで思案中
皆さんならどうする?
>>206 出先で死んだらヤダからさっさと換える。
>>206 買ったなら即交換
保管してる間にも劣化するのだから
マニヤとは木違いのことだからやることも木違いじみていて当たり前だ
>>206 さすがに性能50%以下になったら消耗劣化というより故障に近い事が起きてそうだから交換するな
バッテリーって、車界隈とebike界隈と電動タバコ・懐中電灯界隈とドローン界隈で、使う用語とか常識みたいなのが異なるイメージあるけど、そんなもんなんかね?特に車界隈はより他と異なる用語が飛び出てくるイメージがある
ドローンはラジコンや電動ガンみたいなホビー界隈のひとつではなかろうか知らんけど
用途向けで業界の慣例があり、その後に制度化ってパターンかな?制度と言っても大概は
制限の意味とほぼ等価ではある。そうすると紆余曲折の後に天下り先の出来上がりw
>>211 車界隈は液式の鉛バッテリーが主流だから他と違って当たり前では?
>>205 いつものODM品って感じだけど安いならアリだよな
>>206 期間的にはまぁって感じだけど9万キロとなると振動とかの影響も心配だから、交換ですわ。
大往生ではなかろうか
エブリイバン17vで、マイナスのバッ直は、どこから出すんだ?
補充電完了、一年前から非充電制御車だからほとんど劣化してないなぁ。でも補充電前は少しヘタってたから、やっぱり劣化は進んでるんだろな。
まぁ月一捕充電で今年は余裕で乗り切れるな。寒くなってきたから皆さんも補充電やってこう。
ボッシュは粗悪品とは言わないが、それに近いレベルだから多少安い程度では食指動かんなぁ
日本用の黒BOSCHて、valtaとほぼ同じじゃなかった?
スーパーナット、アクアドリーム、アイシンも外観ほぼ変わらないから中身も殆ど同じじゃない?
確かどれもmade in Koreaだったと思うが
>>224 補水できないからなぁ、充電で電圧煽って蒸発したら取り返しつかない、気難しいヤツ。
>>226 出力5W?10W?今時リニアアンプでも付けるのかい?普通にボディーアースで良いのでは?
ノイズ関連は詳しい人に聞いて欲しくもあり。。
>>228 3級取ったから、50w機を付けたい。ま、順当にフレームにタップ立ててアース取ります。
そろそろ寿命かなあ
16Vかけても1A入んないのに
比重は1.21ぐらいで充電してもこれ以上は上がらない
比重は割と均等
CCAは400あるからエンジンスタートは楽々
>>230 D23あたりのサイズかな
気温液温によるけど18V程度まで掛けたら0.1CA入ると思うよ
たぶん容量は60%ぐらいまで消耗してるけど充放電機能は生きているんだと思ってる
アイストで酷使してもうすぐ4年
相変わらずの残念な楽天の見た目だが、ポイント5倍で某密林より200円強安くなり
楽天経済圏に堕ちてみますw安心のタフロングstdD23L*2個23000円ナリー
>>233 タフロングつて萎えるけど、元日立と言われると萌えるわ。IOTじゃないからって斬られたけど、頑張ってほしい。電車がルマーダというのは意味がわからない。
ディーラーへ点検に出した時のバッテリーに異常なし
4年半経過中
さすがに次の車検では交換かな
2年10カ月経過のACデルコのバッテリー、急にエンジンかかり悪くなった
良く見たら車側の端子割れてた…バッテリーは念のためチェックしてもらったら全く問題なしだった
疑ったごめんよデルコ
純正の端子金具が割れることはよくあるが、10年以内に割れるようなら締め付け方がおかしい可能性が高い
>>238 しかたないさ、もう今年で13年目のスズキ車だもん
6年目あたりからなぜか端子がサビ出はじめてもう次はスズキ車買わないと思ってから7年経ってたわ…
一応純正部品出るか聞いたら廃番だったから社外品に付け替えたよ
アクアドリームから新発売のGOLD BATTERY
最上位モデルなのにかなり安いから買おうかどうか迷う
>>239 13年目なら割れても仕方ない
端子金具は銅の薄板なのでそのうち割れてくる
純正部品で交換もできるが、なくなっても電装屋でなんとかなる
端子金具をバカ締めすると早期に割れるが、鉛製のバッテリー端子も変形するので、締め過ぎは良くない
5年目YUASAのLN3バッテリー
前回の定期点検でもう交換しないと危ない言われたけど
友人に貰った充電器で昨日パルス充電しておいて今日点検行ったら何も言われんかった
復活したんかな
4年間月イチでパルス充電してたMFバッテリーが突然死。新品でCCA295のヤツが満充電でCCA140まで劣化してた。
アレコレ試して約10日、さっき計ったらCCA305!コレは完全復活と言って良いのではないだろうか?
まぁ、セミシールドだったんで、蓋開けて補水してパルス当てまくったんですが。
キンタマに電流流してビリビリする拷問は、中国人が発明したそうだ
バッテリーカットターミナルでオススメ無いですか
amazonとかだと聞いたことないブランド名で出本が同じ中華なののかな
長期保管に使いたいです
バッテリ繋ぐたびにイモビがクラクション鳴らしてうるさいのはヒューズ抜く方法教えてもらったけど面倒ですね
GSユアサ40ヶ月目ぐらいからガクンとCCA落ちてきた
タフロングキタでー、装着しおまじないの補充電と盗難時に発見できる様、目印をつけるw
今の相場ではやる奴はいないだろうけど、一度やられたからな。。
3年保証の古河買おうとしたら納期不明
タフロングなら2年保証で値段は2/3
たぶん新車装着よりは性能向上してる
うーん
迷う要素ある?
納期不明でも良いなら買う必要も無いって事では?
いきなりコアなお客さんからだったようで。
ボクはscp-1200!車載で安全安心に使うには良いと思うけど、ひとたび詰めた事やろうとすると安定化電源欲しくなるね。ただじゃあ詰められない充電器でも捕充電をやらないよりはマシだと思って月一くらいでやってるよ。この時期はやっておくと安心感が違うね。
>>255 Welcome to this crazy Time
このイカレた時代へようこそ!
君は タフロン♪タフロン♪タフロン♪
って心の中で歌っちゃうよね❤
あとは小林製薬が精力剤作ったのかな?とか。
みんな大好きタフロング!
タフロングで彼女が出来て宝くじが当たりました。
お札の湯舟は見なくなったが、パチンコ系の雑誌なんかではまだあるの?
タフロングで彼女が出来て宝くじが当たりました。
お札の湯舟は見なくなったが、パチンコ系の雑誌なんかではまだあるの?
清より前の中国ならテムポ一点吊拷問はありそう、ヒュンとなる
>>266 ぶら下がって健康になるなら、きん◯まやちん◯こは、元気すぎて大変だよ。
ふと疑問に思ったんだけどAGMバッテリーが上がった時にジャンプスターターでエンジンかかるのかな?
AGMを充電する時って電流抑えてしないといけないからジャンプスターターだとピークだとはいえ1000A以上が流れるから負担かかるのかな?
>>271 エンジンは掛かるし負担も気にしなくて良い
オルタネーターでの充電でも電流制限なんかないからね
もうすぐ丸4年のユアサecoRが死にかけで、メルテック220の自動充電試しても、イマイチ回復しないから
電撃丸?と精製水入れて半日放置後、再度充電しても、もう復活しないんだわ
パルス充電ってオマケってことなんか?
4年の時点でもうアウトだろ
なんでそういう無駄なことしたがる?
>>275 3年保証のものが4年経たずに死ぬわけないだろw
>>276 こういう木違いって3年保証のものをまだ3年と何か月しか経ってないから保証しろと言うんだろうな
そしてそれが「普通」だと思っている
だから木違いと呼ばれるわけだが
保証期間が過ぎてる物を保証しろと言うことはないよ
ソニータイマーじゃあるまいし保証期間を過ぎた頃におかしくなるのはハズレを引いたか扱いが悪いと言うこと
取扱説明書通りの通常使用における劣化や不良発生率等から逆算して保証期間が定められてるものだよ
頭おかしい人が理解出来るか知らないがね
保証期間の考え方が間違ってる
あれは保証期間内にダメにならないことを保証してるのではない
75B24Lで内部抵抗は8.5mΩだけどCCAが350から上がらんわ
CCA上がらないのはサルフェーションとか関係なく終わってるん?
CCAが回復したって報告があるたびに落ちてる廃棄バッテリーを引っ張り出してctekに繋いでるけど回復しないんだよな
みんな使用年数とともに距離数も書こうぜ!
5年使用でも距離100kmとかならほとんど寝かせてたとなるだろうから、それこそパルス充電が意味ありそうだけど10万キロなら極板怪しいし
カーボマックスって製品今は店頭で売ってるチェーン店無いんやな
かわりに墨汁を注入してみたいが各セルに10cc垂らした程度じゃ何も変わらなそう
>>273 パルス充電は一度で結果を見ずに何度かしてみよう
10回ぐらいやっても全然ダメなら寿命かもしれない
あとは元々弱り切ったバッテリーには効果がないかと
そうなる前に充電するのが必要
自分は新車時から4年半経過後でも全く問題なし
今月ディーラーに点検も特に何も言われなかった
>>282 206だけど遂に昨日交換した
4年11ヶ月91,500kmで同じくボッシュSLX5Kに交換
交換直前まで延命図ってまめにパルス充電してたし
プリウスはセルモーター依存がないからその気になれば
まだまだどうにかと思ったが来週車検なので交換した
ちなみに交換前はSOH46%でCCAは230、抵抗は11mΩ
しかしマニアは諦めきれずそこから外したバッテリーを
バルス充電1時間ずつを今の時点で5回やったら
現在SOH49%、CCA245、抵抗10.5mΩまで回復
中華パルス充電器なら24時間連続パルスとか可能だろうけど
生憎メルテックMP-220しか持ってないからぼちぼちやります
こういう時にボッシュみたいに補水穴が無いタイプって内部観察
できなくて楽しくない
>>285 220って充電完了後も維持充電?ってやつでパルス充電するって説明書に書いてあったけど
メニューからパルス充電選択するのと、維持充電のパルス充電って違う感じ?
抵抗値10mΩで寿命って聞くけどそうでもないんか?
>>287 サイズによって内部抵抗値はまちまちなのでものによるとしか言えん
>>279 期間内にダメにならないことを保証してるとは言っていないよ
>>286 維持充電でもパルスと謳ってるけどオシロスコープ持ってないから分からない
もうじきメルテックから従来の1khzパルスを15khzに変えた新型出るみたいよ
折角の新型ならオメガプロみたいに4モードパルスとかやってくれたら
買い替える意欲も湧くけど発売前で詳細不明
>>285 こんだけ使えば寿命(極板周りの劣化でサルフェーションとかじゃ無い)だからパルスなんて意味ないんじゃ?
まぁ
趣味なのでご自由にどうぞってとこだけど。
>>290 さんきゅ
みんからかどこかでみかけたのが、メニューからのパルス充電の時の高周波?の音と
維持充電の時の高周波?の音が違うから流してる波形も違うんちゃうか?みたいなの見かけたわ
>>285 ハイブリ車なら10vも有ればエンジンかかるからまだまだ行けるやろ
30プリウスまでは補機バッテリーがリアトランクにあるから熱害受けずに長持ちする
今はディーラーで交換すると古い車のものでも3万円くらいは普通なの?
非ハイブリッドかつ非アイドリングストップ車なんだけど
>>295 自分で替えれば1/3の値段
ディーラーは言い値で替えちゃう人用なので値段なんてあってないようなもの
ディーラー「無料点検サービスでのご来店ありがとうございます!…あ、バッテリー弱ってますねー(^^)」
無垢の民「はえ~、来てよかったあ(^o^)交換お願いします(^^)」
バッテリー周りの学習をリセットする必要がある車種だと、方法が分からなかったら整備工場に持っていくしかないのと、最近のADASはバッテリー外しちゃって学習値が飛ぶと再学習のためのいろいろな操作が要求されたりする車種・メーカーがある。方法も公開されてるわけじゃないので、自分でバッテリー変えられるかというと必ずしも可能とは言えない現状。
逆接続でパチン、気付くとは思うけどダメージは未知数。安易にDIYによる交換を勧めるもんじゃない
持ち込み交換に対応してくれるディーラーも多いと思うよ
今時の車は自分でバッテリー交換するならメモリーキーパーは必須だね
ところで285だけど昨晩から更にパルス1時間を5回以上やってみたが
SOH49%と抵抗10.5mΩは変わらずでCCAは271まで回復した
純正バッテリーCCAが295だからまあまあ迄回復したが抵抗は10.5mΩから
下がらないのでこれ以上は難しそう
そこがMP-220のパルス1khzではなのかオメガプロみたいに色んな波長の
パルスなら下げられるのか興味あるけど持ってないから仕方ない
日本車じゃないけど、2020年くらいの車
ハンドル周りとかエアバッグ絡みいじる時にバッテリー外したまま一晩とか放置してもメモリ飛ばない
唯一時計くらいかなリセットされるのは
でもGPS連動してるのでそのうち直る
一昔前と違って不揮発メモリを使ってるんじゃないかと想像
カオスのW1はアイドリングストップ車、充電制御車両対応でA4はアイドリングストップ車のみ対応だよね?
これはパナソニックの保証の違いなの?
それとも技術的な違いがあるのかな?
カーボン系添加剤?液?買ってみよう思う
ただ、アッパーラインまで精製水入れちゃったよ(涙
水だけ抜くこと出来ないから、ポタポタって数適垂らして、再生するか試してみる
水だけ抜くこと出来ないよね
減圧して水だけ蒸発させるとか?出来る人は聞いてきたりしないか。。
ガラス容器に移し弱火で煮詰める方が現実的かなぁ?お母さんには内緒でね
鉛筆削った粉末ぶち込むだけで変わるかやってみるか
バッテリー再生剤スーパーKとか出てきたわ
>>310 おれは2Bの鉛筆で擦って接点復活させるコンタクトZが有効だと聞いたぞw
カーボンの導通と粘土っぽい素材の研磨作用が接触抵抗を下げるらしい?(某コンタクトZ
シャーペンでも効果は変わらないんじゃない?細いけどなw
コンタクトZ は異種金属の電蝕的な効果で接点の酸化を早めるからそんなに持たない
磨いてグリスでも塗っといたほうがましという結論
>>313 シャーペンの芯は、粘土の代わりに、ポリマー樹脂が使われているので、導電性を阻害します。
墨汁入れたら回復する説からカーボン系の添加剤調べてきた
使ったことある人どのぐらいいる?
みんカラとかにはほとんどレビュー無し
ぱっと調べたら、3つあった
カーボマックス
カーボンベース
リヴァゲイン
電動のラジコンヘリとかやってる人に聞いてくれば、詳しく教えてくれそうだよ。
タフロング購入して取説よんでるんだけど
4.5車両を長期間使用しない時の処置
比重1.25(プレミアム)1.24(その他)「以下」を目安として補充電を行ってください
と書いてあるんだけどさあ、これ1.28まで充電するとバッテリーの寿命的に良くないって事?
今までの通説としては満充電保管が良いってなってたよね
タフロングは比重1.25辺りで運用するのが寿命的に最適になるように設計されてんの?
たしかに車載状態では1.25辺りが多そうだけどさ
>>318 わからんね、満充電しなきゃサルフェーションがマズイって事だったと思うけど「以下」となると意図がわからんね。
8割強の放電深度で充電推奨、地域によっては温度補正が無視できない?
エキスパートスレ民なら手で触れたバッテリー温度から補正値がふんわりでも
脳内加算できるのかな?
>>315 あるねー、ツルっとした書き味の芯、シャーペンの芯は基本ポリマー配合なの?
鉛筆の芯でもロウを浸透させる工程があるが、導電性に影響あるかはわからん。
焼き切る事は可能やね
>>318>>321
そりゃ日本も衰退するわけだわ
このスレで勉強になった「取扱説明書を読んでみた」案件
■お客様が充電ないし放電を開始された日を保証開始日とします(古河電池)
■保管する場合は半年に一回ほど補充電を行ってください(パナソニック)
■保管する場合は製品によって比重1.25ないし1.24を目安として補充電を行ってください(タフロング)
>>318 1.25以下まで下がってしまったことを目安としてフルまで補充電してください(意訳)
セルの勢いが前年比−10%くらいだったのがバッテリー液を継ぎ足したあたりから−15%くらいになった気がする。
まだ5年目なんだけどバッテリー液の継ぎ足しってよくないのかな?。
>>329 うおーーすげぇーー 国語の教師とかですか?
そういう事か。
算数と理科は好きだったけど、こういうのマジ理解できなくて国語嫌いだった。こっちもこっちだけど、タフロングもタフロングやろがい!中の人も国語嫌いじゃ無いのか?
希塩酸足して濃度調整したいけど
肝心の塩酸売ってない
>>332 いや君の日本語力が正常
取説の日本語が変
318は相当頭悪いと思うが、その程度の連中を想定しておくべきなのかも知れないね
技術者に取説作らせると意味不明な取説になるから
技術が分かって誰でも理解できる文章が書ける
社外の取説専門業者に任せるところもあるしね
そこまで至らなくてもメーカーに限らず色んな業界に
馬鹿基準という誰でも理解できる平易な表現でというのはある
それが過ぎると今度はそこに至らぬある程度分かる人たちに理解不能な
文章になるから難しい、家電品取説でもシンプル版と高密度版
あったりするでしょ
自動車用バッテリー自体がワカランやつはメンテなどせず使い捨てろっていうものだから問題なくね?
取り扱い説明書すら読めないレベルの連中に扱って欲しくないだろうな
馬鹿でもいいけど、プロに任せろよと
その程度の知能は持ってて欲しい
ふと思ったんだけど、尼でバッテリー買ったとして売れて回転が良ければどんどん新しいのが入ってくるからいいけど、
そうでなかったら補充電もされずずっと保管されてるのかな?
アリエクで車のジャンプスターターできるモバイルバッテリーで、100V(110V)出力もあって 100-200Whくらいのやつないかなと
これくらいの電源あったらいろんなことが捗りそうってので探してるけどどれもちょい容量少なそうな感じで、キャンプ用とかはちょいデカすぎだしジャンプスタートは保護回路作動しそう
エーモンの比重計使ってるけど
摩擦のせいか浮きの上部に付着する電解液のせいか測定値が安定しねえ
ガラス製のが欲しい
まあそれはそーっと電解液を吸い上げれば何とかなるんだけど
浮きを取り出して飽和食塩水で校正してみたら1.5目盛りほど低めにズレてた
つまり俺のバッテリーはまだ行ける
新しいバッテリー買ったのに
>>345 モバイルバッテリーかジャンプスターターどちらが主に使うで変わりそう
>>343 アマの倉庫で補充電はしてないでしょう
かといって2、3ヶ月で満充電が自然放電だけで半分切ることもなさそうないので大丈夫かもしれんけど、到着時12.5vあたりを切っている場合は劣化も嫌なので返品した方がいいかもと
僕はこの前Yahoo!ショッピングでメーカーのストアから買いましたが、そっちのがその点は安心できそうかなと 知らんけど
>>346 この手の商品で日本メーカーじゃないと嫌だでいくと割高で機能の少ないダメな商品を買うことに
1ヶ月以内はほぼ返品できますしそこまで気にしてない
>>348 どっちもたまーに使う程度の想定なんですけど、
だいたい110vあるやつはジャンプスターターついてないし、ジャンプスターターあるやつは100v出力ないようで両方あるやつが見つからない^^;
ジャンプスターターありの商品の12vの鰐口にインバーター12v→100vつなぐしかないかもですね それで正しく使えるかもまたあるんですけど
なんかいいやつないものか
僕がほしいのに一番近い製品これか
電動空気入れもついててこれよくねw
amazonでBIUBLE ジャンプスターター 26800mAh大容量 4250Aピーク電流
しかしどっかすぐ壊れそうではあるけどね
>>351 放電特性の違いから余り長寿命は期待できないけど、モバイルスターター寄りも確かにあり。
ACは使用時間そこまで取れないだろうが支障無いの?
>>347 タイヤゲージとかもそうだが、こういう測定器系のものは測定値自体が信用できないとなると全部が崩れてしまう
浮き方式の物理的な測定器具は信頼性あるけど、デジタル表示が一番信用ならん
>>352 いやぁ~、いろいろ見ていると欲が出てくるもので
YESPER ジャンプスターター 83200mAh大容量 3000Aピーク電流 12V車用ジャンプスターター (最大10.0Lガソリン車・8.0Lディーゼル車大型バイク対応) エンジンスターター
これなんかも
300Whとかなりの大容量でジャンプスターター、インバーター付きで良さそうでしたね
車中泊で一晩大きい電気毛布つけても余裕そうとか思いました。
しかしよくよく考えてみたら車中泊とかんなことする意味あるか?とw ドライブの昼寝やコーヒーを入れるなどにはちょうどいいのかもと
デジタル表示ってなんとなく正確そうに見えるが、単に表示だけだからな
デジタルのエアタワーとかもそう
設定触らずに左前輪入れて右前輪入れて、すぐにゲージで左前輪と右前輪測ると違うなんてこともある
もちろん左右交互に何度も測ってゲージ自体の問題でないことは確かめてある
それはデジタルだアナログだとは関係ない純然たる品質の問題
低級品でもアナログなら指針で見える範囲内では当てになるってわけでも無い
どんな空気圧計だろうと近所のガソスタでタイヤに空気入れてみて、自分の計測器でもそれとおなじ空気圧を表示したらほぼ十分なんではと
しかしアナログは壊れにくい?説でいくと
車関連のゲージはトルクスレンチで、
ニードル(針)式トルクレンチ 0~300 N.m プレート形 自動車修理レンチ 滑り止め 調整可能
これみたいに機械的にめちゃくちゃ単純そうな機構だと狂いようも壊れようもないからいいんじゃねと思いました 使いやすくはないと思いますけどね^^;
いや、デジタルの圧力計も単純なブルドン管のひずみ具合を何がしかの方法で拾ってるだけとすると強度やズレ方は大して変わらないのかも~
ハイブリッド車で毎週充電しても12.25vとか何だけど、ハイブリ車だと電圧低めなんかな?
夜の運転多くて長距離運転しないから、短距離のシビアコンディションではあるんだが…
>>354 アマゾンで2000ぐらいか
買っちゃうかも
>>361 補機バッテリーの型番や車の型式でそのへんどうなのか調べてみては
中国製電池は燃えるとかってずいぶんと短絡的で、LiFePO4やポリマーならそもそも原理的に安全ですし、燃えやすい普通の三元系で電解液のやつでも使えないほど頻繁に燃えてるわけではないでしょう。
僕も火災リスクから屋内では普通の三元系で電解液(モバイルバッテリーやロボット掃除機に入っている)のは使用しない方針なんですが、
中国の電池=燃えるとか言ってるのはただのアホっすね
世間の人は知らずにanker(中国メーカーで電池は三元系電解液)は安全とか思ってそうなんですが、危険ではないものの特別安全な部類でもないんではと~
まずAnkerがパクリメーカーっての知らない人いるだろう
そもそもステマメーカーはクソ確定だから買わないAnker
かといって日本メーカーのもたぶん中国OEMで、Ankerと似たようなものではと思いますが。
ただどこまで気にするのかは用途やその人次第ですが。
anker たまーに燃えるらしいっすね
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2305/09/news109.html 東京消防庁が年200件くらいリチウム電池火災を認知してるらしく、その2-10倍あるとしても3.5万人−7千人に1人くらいは燃えるっぽいです
これをどう見るかですが家の中ならやはりLiFePO4やポリマーが気が楽に感じますね^^;
>>370 ・Twitterで検索するとモバイルバッテリー燃えた事故画像は山のように出るものの、スマホの内蔵電池が燃えた事故画像なし
・航空機で持ち込み制限があるのはモバイルバッテリーだけでスマホはOK
・一般的にもリポの安全度は高いとされる
からもやはりリポのほうがだいぶリスク低いで間違いはないのではと。LiFePO4はそれよりさらに安全のようですが。
実験動画だとリポもフル充電で釘をぶっさせば燃えるようですが、25%充電だと煙が立つだけでした
というところでセルに18650などの入ってる機器の手元や屋内での使用はお気をつけを~
>>365 アンカー有名どころやけど頻繁に火災リスクでリコール出してるよ
日本向けのリリースでは何故か火災云々の文言は省かれてるけど
リコール出てるの知らずに使ってる人多そう
結局高温になったときの電解液の種類による燃えやすさの差で、材料的にポリマー系のほうがマシという話で
ただ設計や製造がおかしくて大電流や短絡ならポリマーも燃えるが、許容度は電解液よりまし ラジコンやドローンでリポを燃やす人はケースに入れず破損して燃やす
LiFePO4のカーボネート系の電解液(液体)はさらに燃えづらいということ?
もっと詳しい人いたら教えて~
どっちも安全性に大差はない
むしろ硬い殻に覆われてる1865とか2170とかのほうが衝撃耐性があるから安全
AIにきいたら
1. LFP正極材料の熱安定性
LFPは結晶構造が非常に安定しており、高温下でも酸素を放出しにくい性質を持っています。
(酸素放出はリチウムコバルト酸化物(LiCoO₂)や三元系(NMC、NCA)電池が発火する主な原因の一つです。)
このため、過充電や短絡などの異常条件でも、急激な熱暴走に至りにくいです。
なるほどそういうことか
>>374 高温時に正極材からO2がとけ出すので密封されてても燃えるってことでは
>>349 物センで開けた段階で新品じゃなくなるからやらんだろ。なるべくメーカー直送のとこか回転の速いとこで買うのが吉かと。
バッテリー専門の通販だと、補充電してから出荷しますというのがあったよね。
バッテリーあがっても12.8V、50Ahぐらいのリン酸鉄を並列に繋いで暫く待てばセル始動出来そうな気がする
リチウムポリマーのモバイルバッテリーは少し落とした位では火災リスクは有意に上がらないって事?
冬で遠出しなくなり車を動かすことも減っているからとパルス込みの補充電した
20時間の充電でCCA値は標準値の81%→97%に復活
もうちょっとやっていたら100%超になったのだろうけど
4.5年のバッテリーだから来夏の車検時に何か言われたら更新しようっと
>>380 スマホ落として燃えるなんてことはないのでモバイルバッテリーでも同じではと
Galaxyで容量を詰め込みすぎた?などで過去2機種燃えるバッテリーが有名でしたけど、スマホのリポが燃えたはあまり聞かないのと、あっても18650のモバイルバッテリーの壊滅的な燃えかたはなさそう
個人的な経験ではスマホのリポはバッテリー残り1%で取り出して折り曲げても一瞬煙が出ておしまいでした。
リチウムイオン電池の火災は電解液が正極から溶けたO2と電解液と反応と、高温の電解液が空気中のO2と反応ということのようで、
1不適切な充放電や物理的な短絡で電池が加熱し電解液が反応しやすくなり、過充電では正極から酸素が溶ける
2電解液が正極からの酸素もしくは外気の酸素と反応
LiFePO4は密閉してあって外気は触れず、正極は化学的安定でO2が溶けない
ポリマーは液体の電解液と比較したらO2と反応しやすくない
電解液コバルト等は過充電で酸素を放出してしまい高温が重なると危険な状態で、爆発したら一瞬で大爆発をするEVのお馴染みの光景 バッテリーマネジメントに失敗があるか電池内の機械的不具合でもそうなるので、正しく運用されないとすぐ破綻は怖いなと とはいえ日本国民の1万人に一人くらいしか爆発させてないとは思いますが
以上個人的な調べ
SOH81%で捨てるとかマニア度が足りないな
SOH70%を切ってからが激しく劣化しはじめて面白いのに
テスターの赤棒をマイナス端子につけて黒棒を水を注入するところのキャップに付けると電圧が出るんだけどこれはあんまり良くない?バッテリー液がキャップの外まだ滲んでて絶縁できてないみたいな感じっぽいような
テスター棒が硫酸で溶けたり棒に鉛が析出したりしたら電解液の組成が狂う
溶けなきゃ問題ないでしょ
ああ電解液じゃなくてキャップをつついたらって話か
隣のセルと漏電したら嫌だからキャップの間を清掃するぐらいかね
···しておりますのでマオタの24時間テレビってアスリート枠が120万も積み立て出来る勝ち組に税制優遇してたー
最近車を買い替えて70Ahのデカさやエレキのギミックが多いのにビックリ!
普段から使わん時は充電しておこうと思うのだけど3A出力ぐらいので良いのかしら 充電時間は問わないんだ,
>>389 ヒューズが保護回路なら用意しとけば良いし、バッテリー的には優しい充電ができる
充電器が過負荷になるのはバッテリーの状態が良く無い時にあるかも知れないね?
充電器の保護が入る時は別の充電器使ってみる運用で行きましょう。
バッテリーが弱って充電しても比重が黄色と赤の境目までしか上がらないので
この冬乗り切れなさそうだと思って次のを購入したんだが
意外と元気に仕事していて交換をためらう
長い信号待ちアイスト中に電圧が下がってエンジンが再起動してしまう事が時々あるけど
実用上は特に問題なく走れるんだよなあ
新品バッテリにカーボン添加剤ぶちこんだぜ
サルフェーション起きる前に入れると寿命が伸びるらしいから
実験もかねてるで
>>389 トランス式だと状態によっては過電流でヒューズ飛ぶのでは?スイッチング式なら他レス通りかと。
マキタのインパクトレンチ用18vバッテリーでジャンピング始動出来るらしいな
最悪それもアリか
>>391 その状態で問題ないと言い切ることに問題があることに気付いてくれ
バッテリー寿命の症状が表面化するようになったら既にデッドラインを越えてる
出先や路上でエンジン掛からなくなると周りにも迷惑かけるからすぐにでも交換することを勧める
>>396 いやアイストバッテリーはもともとデカいから今でもCCA500以上あるしエンジン掛けるぐらいの簡単な事は余裕なんだよ
CCA500はよっぽどだろ
N80とかの新品がそんぐらいで、定格は500切ってたかと
新しいのを買っておいて、明らかに問題あるのに問題ないと言い張ってなんの特になるのかが理解できない
買ってあるならさっさと取り替えろ、後で後悔してここで泣き言言ったら叩きまくるからな
>>398 新しいバッテリー買ったのに使わずに弱ったバッテリー使い続ける
こんなに無駄な事はない
セルはうちは+端子寄りだけが電解液が減る傾向がある
まだ取り組んでないのは比重計測だな(他すべてやったとは言っていない)
ガラス管の奴が良いのか
>>399 旧品は公称600
まあ内部抵抗があまり上がってないだけで充電可能容量は半分だな
>>404 それはまさにその通りで使いもしないで寿命消費するのはバカだけど
バッテリーに過酷な極寒の時期が過ぎて少し暖かくなってから使い始めたほうが長持ちするかもとかね
55B24L充電制御者で古河電池のアシエススタンダードかエナジーウィズのタフロングスタンダード、尼でどっち買おうか迷ってる
値段だけならアシエスだけど、インドネシア製らしいけど尼専売品だから情報が少ないので日本製のタフロングに流れつつあるけど、どっちもそんなに変わらんかな?
なんかアシエスは在庫期間が長いのか製造年月が古めでやや放電してるのが届くレビューが多いのが気になる
バッテリー液量を外側から確認できて、補水可能なのを基本で探してる
>>408 訂正サンクス
テスターかける時のCCA値で記憶してたわ
ふと思ったんだがN80とかの80のランク値ってCCAと容量を掛けたものをルートしたものに比例してるんだよね
新製品でCCA増大!って言っていながらランクが同じなのは容量が減ってて
容量アップがうたわれてるのにランクが同じ場合はCCAが減ってたりするんかね
バッテリー交換する時、メモリーバックアップなんてしなくてもいいよな?
車屋にリセットしなくてもいいよな?
>>416 俺の車はパワーウィンドウが動かなくなった
車によりいろいろな影響が出る
>>414 一応ランクは性能は上回ってれば謳っても問題無いんじゃないかな?
欧州規格のはCCA明記してあるけど、基本的に2割くらい?上回ってるもんね。
>>416 自分の車の載せ替えなら平気だけど、他人の車の載せ替えのサポート頼まれてると困る
USBの9Vトリガーケーブルがあるんだが、コイツとダイオードで代用できないかな
9Vの3A位になるのかな?一瞬足りない時があるかもしれない気もするけど
概ね足りてるかな?
>>422 そんなに流れるん?
006P1個で済ましてたりするやん
バッテリーを上げるのもめんどくさくなりそうだね
そもそも上げちゃうとバッテリー本体も劣化するから避けなきゃならないけど
真冬はバッテリー環境に厳しいな
近場ばかりだと容量が減る一方だわ
雪降って視界良くないとワイパーとライトで更に減る
通常で違和感ないけど測ると容量とCCAが低めだから時々補充電した方がいいね
バイクをリチウムフェライトバッテリーにして今のとこ問題ないので、車の補機バッテリーもリチウムにしようかなと思っている。
しかしバイク用はよく見るが、車用はほとんどないな…
>>426 サイズが合うならBMWのM3・M4用流用すればいい
>>428 メーカー純正の信頼性ある製品てそれくらいだろ
ほんならアンチグラビティーでどうかな?これはジャンプスタート可モデルもある
>>428 堕ちるが良い、タフロング教に入信しようw
適当な鉛バッテリーのコストには太刀打ち出来んよ
GSユアサ、FBと7年使い捨てで満足
只今ACデルコ(日本製)5年目
鉛蓄はリサイクルが容易だから原材料の高騰の影響を受け難いのがメリットなんだが
消費者に還元せずに中抜きする構造になってるんだよな
賃貸に駐車場なくて月極駐車場に停めてるから
ポータブル電源買って毎月定期的に充電することにする
AC100v300w位上限の買ってくるわね
めっちゃ放電してなければ、1時間ぐらいで維持充電になるみたいだから
ポータブル電源の電源も持ちそう
少しでも直射日光が得られるのならチャージコントローラを車載してソーラーパネルで充電するのもいいぞ
ダッシュボードにパネルを置いて放置するだけでいつでも設定した電圧まで充電してくれる
>>435 ずっとつきっきり?
それはいいとしてそんなに減っていなくても100%になるまで2時間以上かかったことある
パルス機能は有効だと思っていてパルス充電が最初の1時間、そこから通常充電で1〜2時間
バッテリーチェッカーを買おうか迷ってるのですが、これって良さげでしょうか?
https://www.seiwa-c.co.jp/products/f307/ 充電器はSCP-1200を今日注文しました。
安いなら良いかな?バッテリーより充電系統の簡易チェッカー寄りかも?
USBやシガーソケット増えるメリットもあるしね。
同じような金額でサーキットテスタもありかも知れませんね。。
>>439 サーキットテスターとは役立ちそうなアイテムですね!
勉強になりました。ありがとー!
>>438 そこで測る電圧はバッテリーに繋げて測るより低めになるよ
参考としては良いかも
充電器は個人的に液晶表示のMPシリーズかな
充電器の示す充電量100%って正確性どの程度あるのか気になって比重との相関を調べたことあるけど信用ならないよ
>>442 充電終了の100%と思ってるけどね
そこから維持充電
充電後の電圧13.2とかになるから100%でいいんじゃね?
そもそもJISの満充電状態まで充電なんかしてないだろ
>>441 >>438に貼ったURLの電圧チェッカーですが、今日買って夜に装着し走っていました。
走行中12.8~14.1ほどの範囲で1秒おきくらいにめまぐるしく数値が変動してましたので、
これだという数値は掴めませんでした。走行中なので消費と発電があり、変動して当たり前なのかな。
けど12を下回らないように常時チェックするのには参考になるかなと思いました。
単三電池で12Vにしてバックアップ電源にしようと思うんだけど。
ヒューズ入れなくてもいいのかな?。
何を基準に100%とか0%とかしてるのかわからないから普通に電圧表示してくれる方がいいわ
>>445 走行中なんて何のアテにもならんやん
強いて言うなら発電機がぶっ壊れてないかどうか判断できるかもやん
バッテリーのチェックには向いてなさ過ぎる
>>438 目的次第
ライト消し忘れて11V下回ってたらまだまだ使えても交換って判断には使える
注意しないとダメなのは、下回ってなければ大丈夫って判断には使えないこと
バッテリーの健康度を測りたいならCCAテスターを買うべし
充電率100%ってのはそれ以上充電できないって意味
それ以上でも以下でもない
何らかの容量に対しての%表示ではない
>>446 ダイオードは必須
ヒューズを入れない理由はない
本来はわざと焼き切れるほっそい配線を使い
焼き切れても問題ないように設計するけど
それやる方が遥かにめんどい
>>451 大抵の充電器の取説にはバッテリーの容量ベースで書かれてるよ
>>452 ダイオードは何のために?乾電池を保護するの?
ダイオードは乾電池が充電されて熱持つのを防止する為だと思うが、
短時間なら要らんと思う。心配なら電池9本にして電圧上げればいい
電圧計は充電系(オルタネーナー)の動作確認程度にしかならんけど無いよりいい。
うちの軽トラにはセルのM,端子から運転席に配線を引いてきて来て、
中華の安いデジタル電圧計付けてセルモーター負荷時電圧を見ている。10V切らなければ健全と判断。
今朝、外気温0度での始動時電圧は9.6Vと10V切ってしまったが、セルは元気よく回る。
CCAテスタ繋いで見たら 210CCAの健康度60%で要交換と出たが、購入後4年目の冬なのでこんなもんだろう。
想像だが、9V切るまでは使えそう。
>>453 取説に正しい事が書かれてるとは限らない
そもそも、理解できない人に正しい記載をしたところで正しく理解できるわけがない
だからそのような配慮はしていない
取説には想定した動作が書かれているだけ
それは正しいこととは違う、正しいとされているだけ
>>451 あくまで機器のメーカーが設定した100%に過ぎず全くあてにならないよ
もっと充電してもぜんぜん問題ないレベルで100%にして止めてしまう物も多い
とくに日本のちゃんとしたメーカーほど安全マージンを過剰にとっているように思う
逆に中華メーカーなんかは攻めた仕様が多いのかもしれない
例えば某国内最大手の全自動充電器なんてバッテリー上がりを起こした時に自動判定で
要交換表示になって充電も緊急セルスタートも一切できない状態になる事がよくある
その状態でも他のバッテリーや充電未完了のモバイルジャンプスターターなどを一瞬だけ
並列でまかしてやると起動して充電やセルスタートが可能なる、そうやって騙して
充電したバッテリーがその後数年間ノントラブルなんて普通によくある
先日もとある旧車でエンジンをかけずに電装品を使いすぎてJAFを呼んだが
テスターで要交換判定が出てすぐにエンストしたら絶対にかかないと言う
だが車種の特性で冷えてる時はセルが重いだけでバッテリーが少しでも弱るとかからない
逆に一度かかってしまえば充電しなくても即何度でもかかる事を知っている
見てる前で実演したら何が起こっているのかわからないという顔でポカーンとしていたよ
自動判定も経験による数値読みも、実は全くあてにならない、車の電気は一筋縄では行かない
最も信用できるのはバッテリー自体に付いている覗き窓の色サインだと思っている
>>453 ダイオードは逆充電させないため
無くても短時間なら耐えられるって話もあるけど
耐えられてるように見えてるだけってのもある
電池一個ならともかく、直列接続はトラブルの元にしかならん
そのトラブルを想定すると、ダイオードは必須
常に新品で同じ電池を揃える
使ったら再利用せずに廃棄する
って前提なら構わんけどね
>>460 アルカリ電池なら実は充電可能だから意外と耐えるんじゃないか?
むしろさ、電池を常に入れておくんじゃなくて電池ボックスだけ付けといて
車内に新品電池を載せておくか、緊急時にそこらで電池買って入れればいいんじゃねと思う
よほど山奥でもなければコンビニなんかそこらにいくらでもあるだろ
>>456 世代バレるぞw
さいきょーさいきょーさいきょー!
国産コンパクトカーにATLAS NF65B24
使ってて車検時テストで交換推奨されたけど
すぐに交換すべきでしょうかね?
丸2年経つけどちょいと早くないですかね
//i.imgur.com/BwrliIQ.jpeg
ATRASBXなら二年で交換が良いかも?
CCA低下じゃなくて、三年目前で極板崩壊で突然死したことある。
通勤(片道20kmほど)で毎日乗ってた。
>>464 そのワード聞くたびに緊急時に動画なんか撮ってんじゃねーよって思う
>>467 なるほどやはり国産の方が持ちますかね
近日中に替えようと思います、有り難う
>>448 走行中の数値なんか確かに何の意味も無いですね
エンジンスターターをACCでとめると、表示が12.3vなどとを示して停止しますが、
この方法で見ると意味があるんでしょうかね。
>>450 >バッテリーの健康度を測りたいなら
それなんですよ!次回はCCAテスターを買いたいと思います。ありがとう
>>471 てかそもそものバッテリーの電圧を測らんとその目安の基準がないやん
その12.3vが元々のバッテリーから高いのか低いのかも分からんやん
途中送信失礼
電圧だと毎日ずーっと見て朝の始動前電圧、始動時の最低電圧あたりの傾向を見とくと劣化がわかるかも。
ただしここに温度の要素が大きく関わるから、夏に向けて改善し、冬に向けて悪化するトレンドを重畳する感じだろう。でもどれくらい?となるからせめて一年は見届けて把握しないと比較できない。
そうなると温度補償がいい加減だとしてもCCAテスターのが絶対値わかるから使いやすいよね。
屈折計でよくね?安いし
精度が高くて温度補正が簡単に出来るのになぜ流行らんのかわからん
そんなに曖昧な数値に右往左往したいものかね
>>461 アルカリ電池は(液漏れするようになるが)充電可能
だが、自己責任はともかく、他人に勧めるのはどうかと思うぞ
>>466 コスパ度外視でその場で交換するほどではないけど
アイスト利用なら通販で即発注
アイスト非利用でも楽天セールなりの買い時が来たら交換
ちな、性能求めるなら旧カオスN80が楽天で15000円ぐらいが底値
案の定、安いのから売れちゃってるから
セール終わってから在庫回復した辺りで買っとくといいかも
>>476 それ、自己満足だけ
普通は素直にCCAテスター使う
>>479 普通は大きな誤差を許容するってこと???
誤差がでかいこと知りつつやった気になっていることこそ自己満な気がするけども
そもそもテスターで出てきたCCA値が正しいかどうか検証した奴はいるのか?
ここのバカどもはCCA値出た出た!〇〇方式だから正確!と言って喜んでるような奴ら
>>482 CCAと容量に相関があるんだから比重から推定される容量とかけ離れた数値を示すCCAテスターはゴミってわかるよね?
最近はCCA値も測るようになって電圧だけじゃない数値はバッテリーの状態を知るのに有効だと思ってる
パルス充電もするけどバッテリーに不調を感じたことないから改善されてるかよくわからんな
そもそもバッテリーの調子が悪くなってからパルス充電しても手遅れな事もあるようで
>>480 大きな誤差ってなんだ?
セル毎の状態を調べた方がトータルの能力を測るより、より良いって単純な考え方?
>>486 ここで主流の安物は誤差がでかいよ
バッテリーを冷やしたり暖めたりして測定してみ?変化するようならその数値はCCAではない
>>487 推定は出来るというか比重と容量の相関についてメーカー各社とも取説等に記載してるよ
>>484 あぁ、スマン
あなたの言ってる“容量”を比喩表現として扱って答えてしまったわ
あなたの言う容量って何のこと?
容量そのもの?
それともCCAの事?
>>488 おまいさん、CCAがなんの略かわかってないだろ
安い高いは10分かかる体温計と10秒で測れる体温計との違いでしか無いぞ
最初から容量だと言っているのにそれって容量のこと?と聞かれても正直困るよ
>>490 了解
バッテリーの性能ってのは雑に言うと
一度に取り出せる電流×時間
って関係があって、
一度に取り出せる電流=CCA
時間=容量
なんだが、バッテリーのヘタリ、容量低下って言われてるのは時間ではなくCCA側の事を言ってる事が多い
CCAの低下はそのままエンジンがかからなくなることに直結する
容量はどれだけ少なくともCCAさえ高ければエンジンはかかる
だから容量そのものを問題にすることはほとんど無い
>>492 うむ、アスペとか、自分の解釈だけで世界は回ってるって本気で考えてるから
解釈が人ごとに違うって言われるとパニックになる
しゃーない
チェッカーのCCAはちょっと電流流してみたときの電圧降下と端子電圧と気温からの推定値
低温時の起動能力は推定できるがバッテリーの劣化度合いに比例するものではない
一方満充電時の比重なら充電可能容量にかなり比例している
俺のバッテリーだとCCAはスペックの90%近いが容量は50%ぐらいまで低下している
>>499 充電可能容量はどうでもいい
無いよりはあったほうがいい程度
>>499 CCAテスターはバッテリーが冷えた朝に使うんだよ
夏と冬、必要なCCAが違うってことさえ分かってないだろ
CCAは-18度の時の電流値だからね
測定時の温度なんか関係ない話だ
バッテリーの温度によって値がコロコロ変わるのはゴミ
おかしな話になりがちなのは有象無象の中華テスターで測定した数値こそがCCAだと信じる人がいるからだろう
各々方の参考値になれど本来の意味のCCAとは異なる謎数値だという認識がない
誰でも知っているような業務でスタンダードな物は実CCAと強い相関があり実用になるがね
>>501のような考えは本当ならば出てこないんだよ
>>503 馬鹿だなぁ
同じ人が同じ測り方をする分には安物でも構わないんだよ
朝方の気温が高く、夏場は高めのCCAが高く
冬場は冷え込んで低くCCAが出ても、その環境で使うんだから問題が無い
あなたが言ってるのは全く異なる環境で比較をする場合に必要なこと
根本的な事が理解できてないようだね
>>502 あなたには使いこなせない
ただそれだけのこと
あなたにとって使いこなせないものはゴミであるってのも間違いない
ただね、他の人はあなたほど馬鹿では無いんだよ
夏場低く出て冬場高く出るならゴミだけど
夏場高く出て冬場低く出るなら実用的
これが理解できない人は使いこなせない
>>504-506 バカだなぁ
> 夏場は高めのCCAが高く冬場は冷え込んで低くCCAが出ても
単にそれってもうCCAではない何らかの数値だよねって話だよ
それを用いて各々が独自に判断する事まで咎めているわけではない
まさに
>>491と問い返したい
CCAと非なるものをCCAと呼ぶから話が通じないといってるわけ
温度補正して-18℃の時はって測定してんのに周囲温度でばらついたら意味ねー
あんまりアホこじらしてるとそのうち安物テスターの説明書に「※当製品の測定値はCCAではありません」て注意書きされるぞ
周囲環境でCCA値の変わらないテスターとかあんのか?聞いたこと無いんだが。
釣りか世間知らずのガキか…。
だいぶ古い多分10年モノのカイセのテスターは屋内環境と寒波で-20℃なったときとそんなに数値かわらんな
>>507 やっぱ理解できてないじゃん
電波時計では無い時計はすべからく使い物にならない人かよw
>>482 クララが起った事が重要で、0-100mのタイムは計ろうとも思わないよな?
そういう事やで
ccaの話になるといつもこの事言いにくる人居るんだよ、風物詩だね。
だから目安の値と温度によって変わることを知っていれば、傾向など継続的な使い方でカバーすれば良いって話。電圧計もそうなんだけど、データが粗過ぎてなんともね。CCAのが扱いやすい(数字が大きく変わるから変化を捉えやすいのと、初めて使う時に絶対値が見えるのは悪くない)
>>513 やっぱ理解できてないじゃん
お前んとこで有効な数値であってもそれってCCAではないよねって事がなぜわからん?
計る度に数値が変わる電圧計があったとしてその傾向を把握したあなたがそれをうまく利用できたとしても表示されてるのは電圧じゃねえなにかだよねって事だよ
わからんか?
別に全くもって使い物にならんとまでは言っていないのよ
アスペを自認してるのだから最後の行だけ読めば?CCAではないものをCCAというなってだけだ
温度補正のないものはなんちゃってバッテリーテスターだよ
>>516 風物詩だったのか
マジで理解できてないだけの人かと思ったよ
管理されてない廃バッテリーのCCAを測定するって目的なら校正されたテスターであることは重要だけど
問題なく使い続けれてるバッテリーを予備整備で未練無く交換する目的のために使う
一般的な用途であれば絶対的な数値である必要は無いんだよな
重さ時間温度など色んな単位があって多くの場合はかなりの誤差があっても実用になるものだ
沖縄時間だからなんくるないさというのも許せる
ただ例えば
>>206,230,280の示す数値がそれぞれCCAではない別の何かかもしれないという状況を容認してしまうと共通語としての単位が意味をなさない
君らは本来なら数値にこだわり持つタイプでちょっと変な事言うだけで人格否定までしてくるのに変だぞ?
魂を売ってまで中華テスターに拘る理由ってあるの?
実は業者のステルスマーケティングだったりするのか?
>>513 すべからく警察だ!
すべからくの意味は「当然」で全てではない!
>>521 合ってるよ
名ゼリフに
「努力した者が全て報われるとは限らん。 しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる!!」
ってのがある
世界観を語る時に使われる言葉なんだよ
仮に世界観ではなく論理として「全て」として解釈すると
努力をせずに成功したものが一人でも居れば反証されちまう
そういった解釈を許さないのが「すべからく」なんだよ
>>517 まんまアスペだな
CCAとして扱って問題無いのをCCAとして扱うだけの話だよ
質量と重量を混同しても構わない場面で騒ぎ立てるのはアスペである証左
>>520 どのような問題が発生するのか示してから言えよ
何度も指摘してるのに何一つ例示できずに違う違うとしか叫べないのが池沼なんだよ
自己愛性人格障害もありそうだ
まともなCCAテスターを使った事が無いから妄想で語ってるんだな
CCAはSI単位系のように世界中誰でもどんなときでも同じようには扱えるものとは違うんだよ
科学ではないんだ
だからちゃんとしたCCAテスターは端末のID、測定日時やファームウェアのver、校正した日付とかを併記して
その条件においてのみ正しい事を保証してる
その事を分からずにプロ用テスターなら正しいCCAが測定できるとか本気で考えてるんだからアホだろ
>>526 純正バッテリーの新品時CCAが300(公称)買い換えたバッテリーの新品時CCAが600(公称)で劣化後300(中華テスター)まで落ちたとしよう
本当にCCA300も残っていればひとまず使えるはずだが実際にはどうだろうかね
>>527 まともなテスターを使ったことがないから妄想で語ってるんだろ?
実際のところ中華だと劣化しかけの判断がザルだよ予防整備に使いたいならなおさら意味ないわ
>>528 なんも理解してないなwww
その事は
>>519 >>504 で言及済み
新品時の中華テスターの値はどうなんだよ
それが重要だってのさえわからないのか?
わからないんだろうな
>>529 おまいさんの言うまともなテスターって何だよ
それは果たして真のCCAのみを測定できるテスターなんですかね
そこで!
屈折計の登場だ安い精度高い温度補正簡単
端子を通してああだこうだ言うより物理的に電解液を観察するのが一番だよ
>>532 逃げんなよ
まともなテスターを紹介しろよwww
>>533 先にまともなテスタァを持ち出したのは君なんだから先に例示してみたらどうか?
最近は国内メーカーであっても底辺ラインは
Made in KoreaだったりThailandだったりな
低価格でもMade in Japanのってパナ位?
手持ちのバッテリーで屈折計を使ったら信頼できそうな“気がした”から、それが他人においても正しい
って、まんま自閉症の池沼じゃねぇか
電解液が取り出せないバッテリーの存在を知ったら発狂しそう
>>534 ほら逃げたwww
まともなテスター、マトモじゃないテスター言い出した本人が示すものだよ
バッテリー充電器で充電する際、バッテリー液の注入口キャップは緩めて行うものですか?
逃げでもなんでもないよw
いちどチャレンジして見ろよ
>>538 しないし、そのまま使うように設計されてる
具体的には電解液が抜けないように各社工夫を凝らしてるけど
キャップを外すとうまく働かないんだわ
>>539 言い訳はいいんだよ
おまいさんが信じれるCCA、信じれないCCAと、その違いを科学的エビデンスを元に示せよ
じゃないと、おまいさんが感想を叫んでるだけに過ぎんのだよ
>>539 で、
>>528 の
新品時の中華テスターの値はどうなんだよ
はどうなったんだろうな
反証可能性から逃げる自己愛性人格障害ちゃん?
1:「◯年経ってるから取り替えておきますねー」TBM
2:「朝:くっそー昨日まで大丈夫だったのに」(早起きしとけ)BDM
3:「◯◯が□□だからもうそろそろ変えておくか」CBM
やりたいのは3(もどき)
おいおい、池沼同士で拘りだすから皆ドン引きしてるぞ
>>524 アホか
須くの意味は「当然」、「なすべきこととして」だ
「学生はなすべきこととして勉強すべし」「学生は当然勉強すべし」
「成功した者は皆なすべきこととして努力しておる」
意味が通じる
「電波時計では無い時計はなすべきこととして使い物にならない」
意味不明
>>545 それはあなたの読解力に問題があるから理解できてないんだよ
演繹で読み解くのではなく帰納で理解できた気になってるだけ
だから理解できない、わからないと読めていないと思ってしまう
論理ってのは健全な前提を元に正しく推論をし妥当な結論を得ること
当たり前の事なのにあなたはその流れが理解できてない
彼の主張が正しいって前提で正しく推論を行い得られた帰結が妥当であっても健全でない場合、前提の健全性が問題になるんだよ
だから「電波時計ではない時計はすべからく使い物にならない」
ってのは健全ではないって話なんだよ
彼は「電波時計では無い時計は正しい時間を指し示しているとは言えないから使い物にならない」と主張しているのと同等であって
主張している内容が健全ではないだけでなく
主張すること自体が健全でないと言い表してるんだ
>>540 嘘ばかり言うんじゃないよ
各社の取説やFAQ見てこいよ
まあ、わからなかったらすべからくを使わずに簡潔に世界観を言い表してみてよ
冗長になってまともに言い表せれないから
>>540 お忙しいところありがとうございました。
>>547 あぁスマン
具体的にこのバッテリーだけは外して充電しろ
この充電器だけは気をつけろって具体例を頼む
ガッシングさせるような無茶苦茶な方法以外では
触らずそのままってのが俺の意見
>>547 で、
>>542 はどうなったんだろうな?www
まんま自分の尻も拭けない自己愛性人格障害のキチガイじゃねぇか
>>550 各社が指定する普通充電とは定電流充電のことなのでね
故にガッシングが起こる事を無茶苦茶というのは間違った理解だよ
>>551 っていうけどさ
君の話は間違った見識に基づいた「俺の意見」でしかないんだよ
もうちょい知識をつけたらどうか?
>>528 新品時、公称CCA600のバッテリーの中華テスターのCCA値が680でした
使い倒した後、CCA300まで落ちていました
この状態でどうしよう?って悩む時点でマトモな思考回路じゃないんだよ
屈折計に頼る時点でキチガイなんだよ
仮にデサル充電器もってても使わない
試しに復活させて回復しても実用としては使わないのがマトモ
>>553 そう、あなたの間違いを立証した
反証主義として正しい
相手の意見を間違ってるって前提では何も立証できない
正しいって仮定の元でしか論理は役に立たない
あなたは自分が正しいって主張しかしてない
私はあなたが正しいって前提で産婆術を扱って反証可能性を担保して語ってる
馬鹿な人間って馬鹿としてしか接して貰えてなかったりするんだよ
だから、自分の主張が正しいって前提で推論してもらう経験が無かったりする
だからパニックになるのはしゃーない
>>553 ところで、なんで聞かれたことに答えることが出来ないの?
あなたが主張する上であなたが設定したCCA値は相手に伝えなきゃならないことでしょ?
>>553 あなたが答えないから
>>554 でこちらが勝手に指定させてもらったわ
公称600の実測値を680と仮定して問題があるなら
理由を含めて指摘して欲しい
そして借りたのがCCCDで
プレーヤーで正常再生されない
日立やプPlextorのドライブではダメだけどLGのドライブではリッピングできたりとかなw
>>561 TSUTAYAが落ち目になったこのタイミングでべらぼうやるとかな
期間限定セール2025年1月19日まで
かなり安いからTOPページから検索してみて
パルス充電器・バッテリー充電器・ソーラーチャージャー・ソーラー充電器・ジャンプスターター等
//sale.lynngoodsm.click/
でも当事者間で盛り上がってるだけで余所でやってと思うわ
DCMに買い物行ってくるわ、マジでバッテリー上がったから
充電器も使う気したら壊れちゃってるし。30年以上前の充電器だからしかたないけど
元D2は知らない人も居そうだなw全国展開では無かったように思う
DCMの大元は新興宗教が母体だったけど
宗教との決別宣言してからは宗教色が表に出てこなくなったな
実際のところ、完全に決別したん?
3000円ちょっとのテスター買ったけど結構使えるね
他もそうかもしれないけど自動でバッテリーの型を検出してくれるのは助かるね
じり貧打開にインクやトナーみたいに、ICチップ付になり車両のバッテリー
マネージャーから拒否られるような未来が
ディーラーで交換すると一つでかいのに変えられた上にそれをキープするからコンパクトカーで3万円超になる
HVでもアイドリングストップ車でもないし、オートバックスか街の車屋で安く変えるのはありだよね?
24Lのバッテリ、近くの産廃業者さんが買い取ってくれたわ1000円の値段付いてビビった
カーバッテリーって案外高いんやな
最近は100円/kg位の買い取り相場じゃないかな。
俺の知ってる範囲だとバッテリーのサイズとかに関わらず500円、高いとこだと千円やな
大半は無料引取り、酷いとこだと引取料すうひゃくえんとる
廃棄バッテリー買い集めて、当たりをパルス再生して自己使用
外れはスクラップ屋に売って元をとる
これで実質無料でバッテリー使えるかな?
車用のバッテリーは農家が電気柵の電源に使うから声掛けると喜んで持っていったりする
後でお礼に大量の野菜くれたりするかも
周囲に家も工場もなく、太陽光発電設備もないのにAMラジオにノイズが場所があるんだけど、あれって電気柵?
5G電波が直接脳に接続してくるから
それちゃうん?
>>584 うちの近くのイエローハットは持ち込みで500円取られる。オートバックスは無料だったわ。
そんなクソなとこ持ってくからだろ。
「廃バッテリー買取」と言ってるところを調べて持っていけば100円/kgくらいで買い取ってくれる。
一昨年の冬1,326円で売れた。
もっとも中には希硫酸が入っているので、持っていく途中で車の中で倒れたりすると漏れてきてまずいから、近くに無料引取のところがあればそこで始末してしまう手も悪くはない。
この間町内回ってくる廃品回収にタダで出したわ
届け出と認可されてやってるとこだった
手間掛けて500円より手間掛けずに無料引取りの方がええな
引取料取られるのは論外だが
大きさにもよるが廃バッテリーを売ると1個1,000円くらいになるので、1個だとそうたいしたことはないが、10個20個と集めるとバカにならないので回収する人には人気がある。
もっともクソ重くて100kgとかすぐに超えてしまうが、逆に重い物がコンパクトにまとまっているとも言える。
>>594 トン
保水してから出したほうが良さそうだな
漏れると酸ではあるんでひどい目に会うかも?直前で満水にすべし
買取価格は100円/kg程度なので、ずっと放置してあって液がカラカラならともかく、LowerをUpperにしたところで100円も変わらない
雨水でも水道水でも何でも良いんで、原価率は低いよなw
D26でもロアからアッパー超えまで入れれば1L近く入ったりしないかな?
(その労力が〜100円に似合うかは別問題)
サイズで値段が決まってて
B19が何個、D26が何個
とかでお金くれるから補水はする必要ないけど
同じ外寸でもバッテリーによって重量違うんだけどな
軽いバッテリー基準で回収してそう
ディーラーからバッテリー交換を勧められてるけど、ナビの電圧表示だと始動時で14.3Vなんですよね…
テスターで測ってこそだからこれって意味ない?
電圧は維持出来てても、内部抵抗が増えててCCCPの値が低いと
セルモーター回すためのアンペアが大きく流れないからダメなときもある
4年目突入とかでお財布に余裕があるな買えてもいいかなと
>>599 栓のとこまで入れればだいぶ違う
昔は野ざらしで雨水が溜まった苔の生えたバッテリーをよく見かけた
最近はとんと見ない
>>606 ナビ電圧ってそれこそエンジン掛かっての14.3なんでしょ?
寿命を判断するにあたってなんの意味もないやろ
ナビ起動後にわかるのは発電機の電圧だからバッテリーの劣化度とは相関がない
劣化して無くても交換を勧めて来るディーラーはたくさん居るから判断に困るよね
自分で判断しようとすると最低でもCCAテスターもしくは充電器+比重計が必要
まあ4年に1回は交換してもよいのでは
バッテリーの保証期間内に交換勧めて来るマヌケディーラーなら無償交換させれば良い
バッテリーの値段は時期によって違うから安い時に変えといたほうがいい
皆さんありがとうございます
>>607 ありがとうございます
電圧のみでは交換時期の見当は難しいですね
一般車で標準46B24L→初回交換55→今回勧められてるのは65/75で34000円、通販で探したら14000円だったのでこれを買います
ちなみに前回交換から6年経っていました
>>613 n80の旧カオスが宇佐美の楽天ショップで1.5万円ぐらい
在庫ある時に買っといたほうがいい
今は楽天セール直後で安いとこは軒並み在庫が無い
一般車ならamaでboschの55b24がせーるやらなんやらで
8000円以下に落ちてくる時があるんで狙い目
>>613 6年使ったなら問答無用で交換してもいいとは思う
6年目とかなら、突然性能低下とか全然あるやろ。お釣り来るぐらい使い倒してるから今のうちに交換したほうがいいわょね
>>606 ディーラーは予防交換で1年経ったら交換って言い出すからほっとけ
あんな奴らの言うこと聞いてたらいくらあっても足りん
>>618 年数は関係なく点検時に測った値によってバッテリーのこと言ってくる
なので言われた次回点検の数値が良い場合は言ってこない
あっちは電極とかじゃなくてまるごと崩壊だから別物な
>>612 それはキリル文字だからアルファベットならUSSRだろう()
屈折計連呼してる池沼ワラタw
屈折計で比重計の代用するテクは存在するけど
比重計が買えない貧乏人向けのライフハックやぞ
LLCを希釈してた昔はともかく、ストレートしか使わない今は屈折計なんて買う価値が無い
とにかくセル毎に注水できる仕様のバッテリーが良いね。もし減っても足せる安心感がある。
でもそんな事やる事無い(ちゃんと充電制御されてりゃ減らない)けどさ。
電圧16vとかかけて均等化したりするなら欲しいと言えば欲しい。
普及グレードは補水要らない奴が多い
水のラインが低く上に空間があるから圧が高くなりすぎないんだろうな
一方で天井ギリギリまで水が入ってるカオスは補水必須ってレベルで抜けてる気がする
人間のほうが屈折してそうなやつの言うことはやっぱりおかしいなw
>>623 > 比重計が買えない貧乏人向け
標準比重計は4000円程度だが屈折計は安物でないとその価格で買えんぞ?w
>>625 > 圧が高くなりすぎないんだろうな
圧・・・?
> 天井ギリギリまで水が入ってるカオス
カオスの液面は他と変わらんよ
見たことないだろ?
池沼ワラタw
>>624 均等充電でも思ってるほどは減らん月イチでやるとかでない限り心配無用かと
ちなみにデルコの推奨充電条件は16Vの定電圧だよ
>>623 連呼してるのはおまえだけ
誰か知障かは判るな?
>>627 エアプだろ
比重計は数百円から買えるぞ
馬鹿だと比重計の使い方も知らずに精度が~とか言い出すんだろうな
屈折計は比重計が買えない貧乏人向けからの比重計は数百円から買えるムーブがわからん
お脳の内部抵抗どうなってるんだろか?サルフェーションでも起こしてるのかね?
>>628 普通のバッテリー積んでる車だとその電圧だとバッテリー外さないとまずいべ?マンドクサイね。
言い換えると車を普通に使っている限り均等化充電はされない
車に乗る頻度低くても先々週補充電して昨日チェックしたらCCA値はほぼ100%で安心したよ
電圧は12.4V前後が多いけどね
低めなのは充電制御によるものだろうから気にはしていないけど
>>632 >>623が理解できてない馬鹿だからエアプなんて言われるんだよ
LLCの濃度を調べるために屈折計を利用するから屈折計はどっちみち必要で買う
比重計はおっちょこちょいが割るんだよ
で、屈折計で代用できるからケチって買いなおさない奴もいる
と、いうか、買いなおしても割るんだよ
そーゆー奴って
本当に屈折計持ってるのか?
LLCの濃度見るのに使うって事も知らなかったんだろ
今時必要ないなどと言いながらどっちみち買うってのは何なの?
以前にASDだと告白してた人かな?病状悪いんか?
>>638がまんまアスペの池沼じゃん
必要なら屈折計を買う
必要無いなら比重計を買う
これがわからないってアスペの池沼か
ワザとアスペの池沼を装うアスペの池沼
バッテリーで見るのは正確な比重でも充電率でも無く、濁りとセル毎の比重の差
それこそ浮きの目盛りが無くても必要な情報が得られる
いわんや温度補正をや
連続作業で同時に見れる比重計と違い
屈折計はその都度持ち替えて覗き込み拭き取る必要があって手間がかかるだけで良いこと無し
一度でも使ったことがある奴ならわかる話なんだがな
>>641 セルバランスの均等化かと
均等なセルには同じ電圧が因果され電流も流れるが
バランスが崩れててしまい、充電が完了してしまうセルが出てしまうと
内部抵抗が跳ね上がって電流が流れなくなり
分圧って現象で充電が完了したセルにばかり電圧がかかってしまう
一般的な充電器は充電完了とし、過充電で痛めるのを嫌って充電を完了する
バッテリーの性能は最も弱いセルに依存するため
こうなると目に見えて容量が低下する
ここから先は何を犠牲にして何を優先するかって選択になる
>>637 > 圧が高くなりすぎないんだろうな
> 天井ギリギリまで水が入ってるカオス
なんてアホな事を言ってるから妄想なんだろうなと思って接してたけど
> 本当に屈折計持ってるのか?
> LLCの濃度見るのに使うって事も知らなかったんだろ
で確信したわ
自動車向けでよく使われる比重範囲のものは十中八九
クーラント・バッテリー液・ウォッシャー液のメモリが付いてるんだよ
気付かないはずがねえのになんでそう思うのかね?
まさか本物のエアプなんです?
>>640 > 一度でも使ったことがある奴ならわかる話なんだがな
まさにそれ!
屈折計はボロキレで拭うだけで良いし濁りのチェックはどうせスポイト使うからわかるし
スポイト洗うのなんか一瞬だし楽々よ
浮ひょうなんかちょっと気泡が付いただけで数値めちゃくちゃだし洗うのもめんどくせえわ
>>643 屈折計は比重を測るものではないぞ
あと、屈折計でLLCを測るのを知らなかったのは
>>631のバカだぞ
>>643 エアプじゃなければ比重計と屈折計の作業手順を書いてみろよ
右手、左手それぞれでな
例として比重計の使い方は
右手でスポイト突っ込んで吸う、見る、吐く
以下繰り返し
簡単でしょう?
エアプじゃなければ屈折計の作業手順も書けるはず
>>643 >スポイト洗うのなんか一瞬だし楽々よ
比重計がスポイトなんですが?
>浮ひょうなんかちょっと気泡が付いただけで数値めちゃくちゃだし洗うのもめんどくせえわ
どんな状況で気泡が付くか知らないからそんな事言い出すんだよ
マトモな状況なら気泡が付かない
気泡が付くような事例を持ち出してる時点でバカなんだよ
スポイト洗うのは平気だけど
比重計を洗うのは面倒って、マジもんの障害者だろ
>>644 > 屈折計は比重を測るものではない
濃度がわかれば比重(密度)もわかるの知らんの?
> 屈折計でLLCを測るのを知らなかった
どういう論理でそうなるのかw
>>645 > エアプじゃなければ
エアプじゃなければ
> 圧が高くなりすぎないんだろうな
> 天井ギリギリまで水が入ってるカオス
これの釈明してみて??w
これは是非頼むわ
>>648 > 屈折計は比重を測るものではない
濃度がわかれば比重(密度)もわかるの知らんの?
言い訳見苦しい
何のための反論だ、それは
>>648 エアプを認めたんだなw
老眼だから上から覗き込むと距離感が掴めないんだろうね
実際にレベルゲージみたいに測ったのと違う
目の錯覚か、同じフル状態でもカオスと半透明容器じゃだいぶ距離感が違う
だからその事については感想として述べてる
実際に測ったやつが同じだと言うなら同じなんだろ
話は変わるが
1-2滴の微量の希硫酸ってどのぐらい危険なの
屈折計を拭いたティッシュそのままゴミ箱に捨てても良い?
>>649 何のためというか、知らんからLLCLLC濃度濃度言ってるんだと思ってるがw
>>650 > エアプを認めたんだなw
???
> 感想として述べてる
>>625を見る限り妄言だが感想だったのねw
> 実際に測ったやつが同じだと言うなら同じ
一応指摘しておくけど同じとは言ってないぞ
自分が解釈したいように解釈するのはよくないクセだな
製品差があるから当然同じとはならんが天井ギリギリまでは入ってない
>>651 うちでは重曹水で湿らせた使い捨てウエスで吹いてたけど最近はそこまでしないでポイ
2滴程度じゃティッシュがカラメル色に変色する程度だろう
1滴2滴の希硫酸頼みで火熾ししようと思えば相当の条件が必要なので油断しなけりゃ大丈夫
>>651 ビニール袋なりに入れてるなら大丈夫かと
染み広がった部分が後日ボッロボロになる
服とかに付着するとその場ではなんとも無くとも後日あっさり穴が空く
>>652 >何のためというか、知らんからLLCLLC濃度濃度言ってるんだと思ってるがw
スマン、何を言ってるのか全く理解できない
あなたは伝わると思ってそれを言ってるのか?
何を聞きたい?何を確かめたい?
そして、あなたの発言によって、どう相手に伝わり、何が得られると思ってるんだ?
>一応指摘しておくけど同じとは言ってないぞ
>>627で他と同じって語ってる
これが違うと言うのなら違うのだろう
あなたの中では
>> エアプを認めたんだなw
>???
っ
>>645 これ、まんま都合の悪いことが認知できない自己愛性人格障害の統合失調症そのものじゃねぇか
>>646の気泡についてもスルーしてるwww
ダメだこりゃ
つか、屈折率計ならばLLC,バッテリー、クーラントの目盛りが書いてあるって
それ、車用だから書いてあるだけなんですが
見えてるもの以外は存在しない自閉症の回答そのまんまじゃねぇか
比重計の泡なんてもんはスレの民なら一度はエーモンのやつで経験してるんだよ
一度でもチュッてなったら終わるやつな
>>654 > 何を聞きたい?何を確かめたい?
濃度がわかれば比重(密度)もわかる事を知っていたのかいないのか
>>655 他と変わらんというのは液式バッテリーとして適当な液面を取る構造のこと
全く同じ液面高さだという言う意味ではない
>>658 車用に車用を使い車板で車用前提の話をするのがそんなに特殊な事かね?
>>660 それを聞いてどうする?って話
知ってた場合、知らなかった場合であなたの解釈がどう変わるかなんだよ
適当な液面と適当でない液面とは?
それを語る意味は?
>車用に車用を使い車板で車用前提の話をするのがそんなに特殊な事かね?
自閉症としては正しいが、反論としては健全じゃないんだよ
ちなみにアスペは健全性について認知できない障害
ひよっとし
>>625を見て擦り切り一杯入ってるって思い込んでるとか?
それじゃアスペの解釈だよ
いや、アスペか
ちなみにカオスは覗き込むと天井の構造物が液面に触れる状態が通常で
低ランクの奴は覗いた感じでは触れてなかった記憶
本当に液面は一緒なんかねw
>>662 俺のあなたに対する理解がどうであろうとどうでもよくね?
>>663 反論ではない指摘だよ
特殊か?
>>664 >>625では圧力の違いにまで言及してるんだからその言い逃れは厳しくね?
スリーブの存在に今さら気がついたとか?w
だいたい感想っていうか妄言なんだし拘る意味もねえか
大気開放せずに与圧がかかってるから
気体発生量=換気量じゃないよ
一定の圧までは密封、一定以上で開く
>俺のあなたに対する理解がどうであろうとどうでもよくね?
自閉症ならそう
自閉症は自分がどう主張したかで考える
マトモな人は相手がどう受け取ってるかを探る
>>665 >反論ではない指摘だよ
>特殊か?
あなたの発言に辻褄があってないんだよ
あなたが屈折率計をクーラントの濃度調整に使うってのを知らない前提で話をしてるのを俺が指摘しつづけた
認知に問題がある人間って、相手の発言を自分の発言だと思い込み
自分の発言を相手の発言だと思い込む場合があるんだよ
今回のケースはまさしくそれ
>>665 一つの書き込みでに複数のアンカー打って返すのはマナー違反だよ
次からは止めて
知らなかったらしゃーないが
マジキチだと発狂するんだよな
>>665 646と645にさっさと回答したら?
アンタ、人に質問してばかりで
自分のケツも拭けてないじゃないか
>>666 > 与圧
> 一定の圧までは密封、一定以上で開く
液式の通気孔は息を吹けば通るんだよ開いたり閉まったりする弁はない
人をエアプなんていうけどVRLAなんかと勘違いしてんじゃないの?
>>667 へえ?
>>668 > あなたが屈折率計をクーラントの濃度調整に使うってのを知らない前提で話をしてる
どういうことだよ?あなたがそう思い込んでその前提でおかしな話を続けてるだけでは?
知ってるし手元にある屈折計にもメモリがあるよ
>>669 > マナー違反だよ
どこのマナーか知らんけどなw
>>670 なんで俺が手ほどきしなきゃならんのよw
マナー違反と指摘されても直せないキチガイ乙
親御さんも子育てを挫折しちゃったんだろうな
かわいそうに
ヒント 心理的リアクタンス
これも認知バイアスの一つで、障害者には克服が困難
屈折計使うのくっそメンドイよ
使ったことがある奴ならわかる
持ってる、使ってる言うだけなら誰でもできるが
どんだけ面倒かは使ったことのあるやつにしか説明できない
そして説明できずに必死に話を逸らしてるバカwww
>>674-676 > マナー違反と指摘されても直せないキチガイ乙
仮にその謎マナーが実在していたとしてだ
アスペ池沼障害者キチガイなどと罵倒してくる相手に対してマナーもクソもなくね?w
まずご自身の言動から見直してみるべきでは?
> 屈折計使うのくっそメンドイ
一手間増えるがくっそメンドイというほどではなくないか?
使ったことがあるヤツならわかるよ
学生時代に研究室で使ってたしバイト先の青果コーナーでも使ってたから慣れってのもあるのかもしれんが
自分勝手なマナーを創出してマナー違反と言い出す馬鹿
5chにそんなマナーなんてねーよ
> 屈折計使うのくっそメンドイ
一手間増えるがくっそメンドイというほどではなくないか?
使ったことがあるヤツならわかるよ
学生時代に研究室で使ってたしバイト先の青果コーナーでも使ってたから慣れってのもあるのかもしれんが
ハイ!答え合わせ終了!
クーラントの濃度合わせで使うのを知らなかったとしか言えない書き込み通りだし
バッテリーでの使い方も知らなかった証左
バッテリーは複数のセルを比較するから連続で作業する必要があるんだよ
慣れでどうにかなる話じゃない
慣れでどうにかなるなら手順を言えって言ってたのはそーゆー事
>>678 専ブラが正常に働かないんだよ
どの書き込みに対してのレスなのか追えなくなる
わからなかったら反発せずに従えよキチガイ
>>669 >>681 2ch時代から長年入り浸ってるけどそんなことを言う奴初めて見た
>>680 > クーラントの濃度合わせで使うのを知らなかったとしか言えない
どういう論理でそうなるのかわからんが
手持ちのものにはクーラントの凍結温度のメモリがあるんだよ用途がわからんわけがない
> 慣れでどうにかなるなら手順を言えって言ってたのはそーゆー事
まあ確かに頭悪そうなやつに説明するのは骨が折れるのでモノを貼るわ
ボールペンカスカスだったw
> ハイ!答え合わせ終了!
謎の勝利宣言乙w
じゃ俺も思い込みで屈折計を使った事がないエアプ認定した上に液式をVRLAと勘違いしてたドアホって認定して良いよな?
>>681 正常に働いてないのは専ブラだけですか?
>>669 2001年から2ちゃんねるに居座ってるけどそんなマナー聞いたことねえよ
障害者だのキチガイだの池沼だの言ってる人間がマナーとか言い出すの草
マナーは勝手に増やす奴らが居るからな。
祝い事には旧札つかえや、カレーのルーは左側からとか、訳わからん。
マナーという言葉って大切なだけど
自分の考えを押し付けたがる人が多用するよね
均等な充電するには1回全放電して充電し直したほうがいいんかね?
>>683 プラのスポイトw
エアプじゃねーかwww
マトモな人間ってのは知らなかった知識を与えられると感謝し正す
池沼は知らなかったと言うだけで非難されたと思い反発する
このあたりで学習能力に差がつく
>>683 比重計を写せなかったのはなぜ?
やっぱ比重計が買えない貧乏人じゃねーか
わかってないバカが多いから教えてやると
専ブラではアンカーにあわせてツリー状に並べ替える機能があるんだよ
また、アンカーを打つだけで何に対してのレスになるのか明確になり
冗長性も排除できる
って、上から目線で書いてやると心理的リアクタンスで反発するのが池沼
屈折計で比重がわかるって言ってる時点でバカなんだよ
バッテリーにおいて比重そのものは大して重要ではない
バッテリーの状態こそが重要であって、比重は推定する要素の一つ
正確な比重の計測が必要では無いから温度補正しなくてもいい理由の一つ
そして比重の代用として屈折率が利用できる
必要なのは比重でも屈折率でも無くバッテリーの状態の特定
だから屈折率から比重を導き出す必要がなく
屈折率そのものを扱える
ここんところがわかってないからエアプ、池沼のどちらか、もしくはその両方って事になるんだよ
>>694 君は、連投行為は往々にして荒らし同然の行為であるということを知るべきだ
連投せずに1レスで簡潔にまとめるのが5chのセオリーだ
さあ感謝して連投をやめろ
>>693-697 オマケのスポイトにまで食いつくのかよw
おかしいな
>>666について正したが感謝されてる感じはないね
> 池沼は知らなかったと言うだけで非難されたと思い反発する
ってこと?
写ってない=持ってないとなる論理が分からん
> 見えてるもの以外は存在しない自閉症の回答そのまんまじゃねぇか
こういうことなの?
> 上から目線で書いてやると
それが上から目線なんだ?
アタオカ目線かとw
> バッテリーの状態こそが重要であって、比重は推定する要素の一つ
あなたの支離滅裂な主張の中では唯一同意出来るが
> 正確な比重の計測が必要では無い
より正確であることに越したことはないよね
> 利用できる
なら四の五の言わずともよくね?
> 屈折計で比重がわかるって言ってる時点でバカ
それでまじでこの主張に至る論理が分からん
安物CCAテスターには固執するんだよな?
>>698 ID変えれば荒らし行為では無い理論はやめれ
>>691 溢れさせて均等化するようなやり方だから放電させる必要は無いよ
完全放電させようとすると充電量の少ないセルを逆充電してダメージを与えたりサルフェーション悪化のリスクもあるからやめた方良い
>>699 持ってるって証明なら写せばいいだけ
わざわざ写さないって妥当性が何一つ無い
そもそも持ってればエアプではならないって事でも無い
プラのスポイトは使用してないなら写真から除外すべき
そこに考えが及ばないのがエアプ
バッテリーの観察にはガラスの太いスポイトである必要性もあるんだよ
気泡も一つの情報
そもそもなぜ屈折計を写した?
指摘されてるのは屈折計を持ってるが比重計を持ってないってケースだろうに
>> 正確な比重の計測が必要では無い
>より正確であることに越したことはないよね
そんな事は無い
無知な自閉症の価値観ならではだな
正確な比重と屈折率がわかってるならば正しい換算がわかるが
わかってないのなら参考値にしかならんよ
そして正確な屈折率がわかってるならば、正しいとは言えない参考値を参考にするのは誤り
それは科学ではない
って、低学歴なら科学も知らんかw
>>701 補水してないならそう
補水してるのならある程度放電してから再充電した方がいい
>>702 > そもそも持ってればエアプではならないって事でも無い
というなら
> 持ってるって証明なら写せばいい
写しても意味無くない?
あなたは自分が解釈したいようにしか解釈しないって事よな?
> 指摘されてるのは屈折計を持ってるが比重計を持ってないってケースだろう
そうだっけ?w
>>637 > 本当に屈折計持ってるのか?
>>703 ご高説を賜りますがw
>>666の件について説明願いますね
>>700 論点ずらすな、だれもID変えれば連投していいとは言ってない
ID真っ赤にしてレスバするのも荒らし行為と知れ
さあ俺に感謝してレスバを辞めるんだバカは勝ち誇らせとけばいい
>>706 >> 持ってるって証明なら写せばいい
>写しても意味無くない?
そう、写しても意味がないのにわざわざ屈折計を写してアップロードした池沼の話をしてる
なんで屈折計の写真をアップロードしたんだろうねw
>>708 スマンわ
バカに釣られて屈折計買う被害者が出るのを止めたかったんだ
屈折計は比重を計るものではないって強弁を押し通すだけに何レス消費したんだよ
明日オートバックスで屈折計買って俺の性格を測ってみるわ
屈折計耐えられるかな
しかしマナー講師の人はなんであんなに否定したかったんだろうな?病院でもションベンやら血清やらの比重計るのに使われてるのに
目的と行動が逆になって言い負かすのが目的になったときにしかレスバにはならない
さてとバッテリーの検査してみよう
乗ってから3日では数値悪くなっていないと思うが
12.2VのCCA値が基準の90%
検査結果でOK表示だからまぁいいか
プラのスポイトは絶対に許さないけど中華の令和最新版で測ったCCA値には絶大な信用を寄せています
いばってらっしゃるが古いの食べて液便ださんようにな
アイスト用バッテリーをアイスト無しの車に付けてるのですが、車に付けたまま充電する場合はISSモードではなく普通の14.5Vモードで充電したらいいのですか?
>>727 12.2なんて余裕やろ(ハイブリッドに限る)
>>728 端子外して15.5vが正解だと思うけど、外すの面倒なら14.5vが正解かと
昨日計10qちょこちょこ走って2時間ぐらい後に測ると12.35VのCCA値が94%だった
充電制御って低めで何とかしようとしてるのかね?
充電器で充電すると13Vとかなるけど走ったら12.5V以下になったりと
でも2週間〜1ヶ月とか車動かさなかったら更に下がって危険な領域になる気もする
>>733 12.3Vだと比重換算1.22で残量約62%の要充電だよ(20度時)
寒いところまで出かけていって翌朝にエンジン掛からないなんてこともありえる数値
それで94%ってのは何かがおかしいと思うけどね
GSYUASAのに交換したけど、状態確認のインジケーターはあるも一つしか液量は見られないのでキャップを外して確認してくれとのことで結構不便…
ほとんど乗らないのでいつもジャンプスターターでかけてたんだがケーブルが断線したみたい
ケーブルだけ買おうかと思っているんだが元と同じやつかそれと同等?の過充電とか逆流防止付のケーブルにするか
安全装置とかついていないただのシンプルなケーブルだけ買うか迷ってる
ケーブルを途中で切って中に安全装置つけるとそれだけはんだ付けする場所が増えて断線とか故障の原因になるからね
みなさんならどうしますか?
充電済みの新品のバッテリー買って交換するのも考えてるけど今の状況だとそんなに乗らないから勝手も又ダメにするだけだしね
>>735 気温0℃でもエンジンはすんなりかかってるよ
ディーラーでの点検時もバッテリーは良好となっている
車庫内でエンジンかけないでナビを少し操作してレーダー探知機の
電圧表示で12→11Vになってもエンジンはすんなりかかってる
実はウルトラバッテリーだとかHVだとか考えられるけど何だろうね?
楽しいね怪現象なぞなぞ!
それ、ホントに断線?
大電流流すとこにハンダは鬼門だよ
溶けるし割れる
自宅ガレージなら充電器繋げっぱなしだが
リセットで問題が出ない車ならバッテリーカットターミナルってのもある
>>737 液量が減るのはマイナス側の一番端っこだから、理屈上は1個だけでも役には立つ
端っこ以外に付けてるのはファッションインジケータ
だけど、俺はファッションインジケーター以外を見たことがない
>>741 中華ならはんだ付けもあり得る
鉛フリーはんだの電気抵抗率は銅の7倍くらいあるから(錫鉛はんだはもっと高い)、大電流回路にははんだ付けを使わないのが普通
>>743 無理して知ったかぶらなくて良い
熱設計の話であって、中華製だからハンダって話じゃないよ
このスレの92個目にこんな画像があるわけだが
あの夜には久々に最高値を示したんだ俺のパッションインジケーターが
>>742 ありがとう
確認したらインジケーターの位置はプラス側端から2番目でした…
>>246 まさにこれ
ケーブルを途中で切ってあいだに安全装置つけると二か所もはんだ付けしないといけない
しかもこのはんだ付けした場所が断線の一番の原因になる
過電流とか逆流防止よりも何もついていないシンプルなケーブルの方がいいかもと思ってる
このケーブルだけ買うか新品バッテリー買うか迷ったが結局全く同じジャンプスターターを買い直した
一番安かったのをあわてて急ぎでQoo10で買ったけどちゃんと届くのかね?
アンカー番号ミスった
>>746 まさにこれと同じやつ
ケーブルを途中で切ってあいだに安全装置つけると二か所もはんだ付けしないといけない
しかもこのはんだ付けした場所が断線の一番の原因になる
過電流とか逆流防止よりも何もついていないシンプルなケーブルの方がいいかもと思ってる
このケーブルだけ買うか新品バッテリー買うか迷ったが結局全く同じジャンプスターターを買い直した
一番安かったのをあわてて急ぎでQoo10で買ったけどちゃんと届くのかね?
100%(充電器の表示)で充電してもエンジン回転数上げない運転ばかりしてると
充電制御で持ち出してばかりになるんだろうな
走ってすぐなら12.4や12.5でも時間経てば12.3に落ち着く
それでもエンジンがかかりにくいとかないから気にしてないけどね
55D23だから余裕あるということだろうか
違う車で46B24の時はバッテリーが上がりやすかったな
電圧が低くなるのは気になるわ。
充電器で満充電になっても少し経つと電圧低下する。
それが、12.8vくらいならまぁって感じだけど12.5vとかだと、マジ?となる。
とはいえCCAが落ちたわけでもなさそうだけど、劣化なのか?もしくは劣化でも一部だけでセルバランスがおかしいのか?わからん。開けられないバッテリーだから比重も見れんしなぁ。
ベビーユースするフォークリフトなんかは均等化するらしいけど、一般の乗用車でそんな事になるんかね?
>>755 車のバッテリーに限らずあらゆる直列セルの二次電池は充放電が繰り返されるとセル間でばらつきがでるもんだよ
>>756 そうなんだけども、一般的に看過できないレベルになるのか?どうか?ですがな。このスレでも時々話題に出るけど、そこまで盛り上がるほどでも無いし、YouTubeでも実験とかして検証してるのも見当たらないんだよなぁ
>>755 電圧が低いのは充電が終わったと見れば正常。
常に低くて上がるのはダメだけど、満充電でお腹いっぱいなのに常に14Vとかの方がバッテリーに良くない。
あと、シガソケットタイプだと電圧降下があるし、そもそも市販の電圧計は個体差で0.1Vくらいの誤差はある。
今朝測ったらバッテリーに直接は12.25でシガソケットで11.8
前者はOKで後者はNG判定
ちょっとまずいと思ったけどエンジンはすんなりかかったよ
たまにCCAテスターで測るけど、以下でもエンジンかかったから12V代なんて余裕でかかる気がする
CCAテスター大作商事 DS4
電圧:11.79V 399A CCA 71% (VARTA560A)
SOH:71% SOC:3%
IntR:7.09mΩ
キーを差し込み回すのとボタンではエンジンの掛かり方に違いがあったりするのかな?
CCAは諸説あるし、エンジンの大きさにもよるだろう(HVなんかは別に考えるべきだし)
その手のテスターはクランキングの時の最低電圧取ってくれるはずだから10v切ってなきゃ良いんじゃね?
この時期は寒いから最悪条件だろうし
>>761 昔ながらのキー式は機械接点でつないでるから、スターターがやっと回る程度でもキーをひねり続けていればエンジンがかかる可能性がある。
ボタン式はコントローラーがこりゃダメだと思ったら切ってしまうからかからない。
お母さん水曜日17時に仕事帰ってきて、木曜日仕事休みで、木曜日中にエンジンかけ忘れたから金曜日01時にエンジンかけようとしたらバッテリー上がってた
実質30時間乗らなかっただけでバッテリー上がるなんてことある?
ここ3年で8回くらい上がってる
2年前にドライブレコーダーの駐車中監視モードオフにしてもこれなんだけど、ドライブレコーダーのせい以外原因ないよね?
みなさんは上がらないですか?
お母さん起きたら仕事前に保険のロードサービス呼ばなきゃ
前上がった時は3日乗ってなかったんだけどサービスの人に「だいぶ長い事乗ってなかったですか?」って言われた
ドラレコで上がる人多いのでドラレコのせいかもとかも言われた
バッテリーは去年変えました
そして今季2回目のバッテリー上がりです
車自体は新しいのかな?あとバッテリーの大きさ。
古いとオルタネーターなど充電周り、変なとこのランプが実はつきっぱなし(暗電流)、バッテリーと後付け電装品のバランス…などなどありそうだよね。とりあえずドラレコ疑うなら、停車後ドラレコを電源から切り離してどうなるか実験してみたらどうか?
あとはアイスト車なのに普通バッテリー付けてるとか?
バッテリー何度も上げてるみたいだけど交換したって記述がないね。
ディーラー持ってってCCAとかでもみてもらったら?。
ないとは思うがエンジン切ったまま扇風機代りに送風ファン回したまま休憩したりTVやナビ、スマホの充電とかしてないよね。
知識も道具も無さそうだから、ディラーで調べて貰うしかないと思う。
>>765 ドラレコで上がる人多いのでドラレコのせいかもとかも言われた
そこで終わってたら何も解決しないよね。調べてもらわないと。
車はアクアです
バッテリーは去年バッテリー専門店で変えたそうです
ディラーてのはトヨタのお店って事ですよね
ここで書いたこと、聞いたことをまとめてメモしてディラー行きます
すぐ近くにあるみたいです
1日乗らんだけで上がるんはさすがに変ですよね
どうもありがとうございました
>>763 ありがとう
となると後者の方がシビアってことかな?
自分は逆に後者だと少ない電圧でもかかりやすいと思っていたよ
低めの電圧でボタン式はすんなりかかっていたものでして
今はパルス込みの補充電しています
>>764 バッテリー容量が不足気味とかないかなぁ
電装品多めだと上がりやすい
とりあえずは電圧とCCAとかチェックしていた方が良いかも
その目安があればバッテリーがどんな状況かわかるよ
>>775 ハイブリッド車の補機バッテリーはあがりにくいかと
補機バッテリーの容量が減ったとしてもメインバッテリーから補充されるしね
システムオフした状態でナビとかつけっぱなしにしていたとしか思えない
或いはそれはないと思うけど交換したのがハイブリッド車用のバッテリーじゃないとか
>>778 ハイブリッドの補機用バッテリーに駆動用バッテリーから充電するようになったのか、知らんかったわ。
オプション付けてない素の状態だと1週間放置しても普通にエンジンが掛かるのが正常
ドラレコの配線がよろしくないところから取られてるんじゃないかなあ
最近のトヨタ車で多いようだけど純正電装品以外にも
ドラレコの駐車監視モードやセキュリティ追加でぎりぎりなのかな
爆音オーディオマニアみたいにサブバッテリー装着の時代が来るかもね
俺様の\1700屈折式比重計ちうごくから到着
新品満充電バッテリーで1.280ガチガチ
めっちゃ見やすい小数点以下三桁まで読めそう
浮標式みたいな繰り返しバラツキ誤差無し
もうね浮標式は時間の無駄遣いでしかないわ
どう考えてもやりすぎ燃費競争でやらかした感じだと思うなぁ、マツダやアルファードとかでも出てるみたいだけど、充電制御ギリギリにしといて、夜中にメーカーとコソコソ通信したり、カギ近いとゴリゴリ電気使ってみたりと、やってることがチグハグな上に、先代とかだと大丈夫とかなんだから設計ミスだよ。
ドラレコスレとマルチになり申し訳ないのですが…
今お母さんの乗ってる車は数年間ぼくの妹の所に居たことがあるのですが
どうやらカーショップとかじゃなくて妹の元旦那がドラレコを自分で付けたそうです
なので「駐車監視用ケーブルを使わずに常時電源ヒューズから電源を取っていた」「アクセサリーと間違えて常時に繋いでいた」というのが可能性高いかなと思います
今度ディーラーに母と一緒に行くことにしました
バッテリーの補充電丸一日したら12.25V→12.8V、CCA値が88→100%になりました
>>787 だったらヒューズボックスを見て常時電源ヒューズから取っているか確認すれば原因ははっきりする。常時電源から取っているならACC電源ヒューズにすれば問題は解決する。
>>778 システムOFFだと充電されない
その間の電力は補機バッテリーから持ち出し
>>779 だってオルタネータ無いじゃん
仕組みくらい理解しろ
駐車監視するドラレコならば常時で問題無いように思うけどねぇ。そして駐車監視はやめる前提でつなき直したらホントに治るのだろうか?まあ、きほん人任せって感じだからやってもらってダメならディーラーに文句でも言って治してもらう方がいいかもね。
常時監視のドラレコはエンジン起動用とは別にバッテリーを持つべき
充電はオルタネーターから貰ってもいいけど監視電力をエンジンバッテリーに寄生して空にする設計は頭悪すぎ
>>792 昔ユピテルのバッテリー内蔵ドラレコでバッテリーが燃えたけどなw
常時監視ドラレコを付けている場合
・バッテリーのサイズアップかつアイドリングストップ車用にする
・数日乗らない場合は補充電
・ジャンプスターターを常時車載
これで何とかならんか
バッテリー保護の観点から別なバッテリーに接続して駐車監視用にしてる
異変を感じたときの撮影のみで一時間ぐらいしかもたないけど
車のバッテリーで常時接続は考えられないや
でも家で屋外駐車ならそんなわけにはいかないか・・・
>>794 バッテリーのサイズアップではなく、ディープサイクルのくっそ高いやつ入れないと
つーても、今はlifepo4があるからお手軽だよね
ドラレコってどうやら約4-5wみたいだから、ざっくり0.4Ah、12Hならば4.8Ah使うことになる。
軽に使う40b19とかなら28Ahでしょ、ドラレコ5日放置したら危険だわなぁ。
最近多い欧州規格ln2では65Ahだけど、充電制御で半分の状態でエンジン切れば先の計算と同じくらいになる。
バッテリーが6割までへたってたら3日でアウトやね。
充電制御はマジでクソ
バッテリー増設したいけど鉛蓄電池は重いしかといってLiFePO4にするとせいぜい30℃までで使わないと劣化が飛躍的に速まるからなかなか難しい
増設って充電器(オルタネーター)から電源取るなら起動バッテリーと並列になるだろうから循環電流とかどうすんやろ?ACCとかの方を増設の充電に充てるのか?
それはそれでヤバそうだし。
>>799 循環電流の何が問題?
問題と言われてるから問題だと思ってるだけでは?
循環電流の問題は自然放電そのものではなく
腐ったバッテリーが元気なバッテリーを道連れにする一点だよ
故障率と故障した時のダメージが高くなるだけで
ドラレコの時間は問題なく伸びるよ
アイソレーターでリスクは低下させれるけど
アイソレーターがあるからと腐ったバッテリーを使い続けるケチケチ運用してたらトラブルの元
バッテリー上がって誰かに助けて貰う時って、ブースターケーブル使ってバッテリー同士繋げるじゃん?
この時、上がったバッテリーに大電流流れないの?
ひょっとして、ケーブルに抵抗とか入ってる?(´・ω・`)
セルモーターには大電流が流れるけどあがったバッテリーにはさほど流れないんじゃね?
ケーブルに抵抗が入ってたら回るものも回らないだろ
バッテリーの内部抵抗で制限されるんじゃね?
知らんけど
内部抵抗が普通に適度に流れれば大して流れないから故障はしない
今時の自動車はそこらじゅうにコンピュータ満載で怖くてブースターケーブル救援も
手軽にやれないしし、してもらえない。
JAFの人と話す機会があってバッテリー上がりの話をしたが、サージ電流による車のECU損傷は
結構おきているとの事。
充電も気軽に他車の救援したくないな
助けたはいいがこっちに何か不具合でたら嫌だわ
自車もバッテリー上がりは避けなきゃだな
サージ対策されたケーブルもあるが、効果のほどは不明
ISSバッテリー車はオルターネーターの電圧高めだから、非ISS車に繋ぐとアポンするという事?
俺の車は取説にバッテリー救援の仕方され方書いてあるからその程度で壊れることは絶対無い
おまえらの車どんだけ軟弱なの?
>>809 バッテリーあがって救援によりエンジンがかかっても点検でディーラー行けとなってるな
壊れることは絶対ないということじゃないんだな
日本車ならな
輸入車だとイモビのデータが飛ぶなんて最悪の壊れ方をするものがある
しかも修理にはECU丸ごと交換で60万円とかそういうレベルのものまで
>>805 バッテリーが弱ってる状態で何とか始動できたものの、バックモニターの学習データだけが飛んだって言う経験がある。
ほんと何が起こるかわからんわ。
時計やトリップメーター、パワーウインドウの設定も一緒に消えたと言うのならわかるが、なぜバックモニターの学習だけが飛んだのかいまだにわからん。
最近のトヨタとかもパチッってやったらecu逝くのもあるな
>>805 トヨタ系のHV車はガソリン車に対する救援車にはなれないとかあるな
逆にバッテリー上がりになるとHVシステム起ち上げるだけだから、救援車側はHV車、ガソリン車、バイク用の12Vバッテリーなんでもokと言う
今はHV車の割合かなり高いからその事言ってるんじゃない?
HV車をHVシステムが起動したまま救援車にして故障車のセルモーター回すと補機バッテリー電圧低下でHVシステムエラー表示されたままとかになって厄介な事になりそうw
>>814 バッテリーから外した+電源線をグランドに短絡させるとECU等が壊れるおそれがあることは昔から整備書に書かれているし、電子回路でやってはいけないこと。
ジャンプスターターを車の中に年中入れてるがヤバいか?
トランクに入れっぱなしにしてたら膨張したわ
リン酸鉄の代替品探し中
>>818 熱と衝撃に弱いからな
発火する前に気が付いてラッキーじゃん
そんまんま入れっぱなしは怖いんで炎天下とか悪路走行した時でも大丈夫な衝撃吸収かつ密閉容器でも入れるべき
中華の電気自動車とか燃えてるじゃん
>>815 HV車でバッテリーが後ろにあったりしたらボンネットのとこは受け入れしかできないのだろうな
>>817 昔それやてったが、月日が経つのは早い物で、しならいうちに
>>818 の用に妊娠してた
しかもオレの場合、USBで常に充電という、今から考えうると恐ろしい、、
車に詰みっぱなしするなら、コンデンサタイプが良いかもね、
リチウム電池タイプなら防炎袋に入れて且つ何かの空き缶に入れればいいかも
コンデンサタイプは積っばなしには最適だが、弱ったバッテリーから電力吸い取って貯め込んでから使用するので、一発勝負な感じがする。
弱ったバッテリーから、二発目をチャージ出来るかな。
モバイルバッテリーからでも、コンデンサタイプ充電出来るみたいだけど、時間は掛かるみたい。
モバイルバッテリー積っばなしにしてたら、わざわざコンデンサタイプ積む意味が、殆ど無くなってしまうけど。
スパナとカーバッテリーをもう1個予備で積んでおけば回数無制限のスターターじゃね
補充電は年に2・3回くらいで安全面は知らんけどw
爆発が心配だからジャンプスターターはlipoバッグに入れて車載する事にしたわ
ようつべ/atkgUwGHL_k?si=2P7KV1I2zq3Dgnqv
lipoバッグ無いよりマシだが状況ではヤバいな
救援されたらサージで壊れる車にスターターなんかつないじゃダメだろ
そもそも車のバッテリーが超絶強力なサージ吸収装置で小っこいサージプロテクターなんか鼻で笑うレベル
バッテリー付近に給電してやればECU破壊なんてわざとバチバチやっても不可能
他車からの給電はダメとなってないものな
給電後はディーラーへ行けとはなっているが
ガレージ内でオートライト義務化対応車の助手席に乗り込んでナビやドラレコの設定をした後に車から出てドアロックをした。
ふと見るとヘッドライトが点灯しっぱなし。
オートカットは運転席ドア開をトリガーにしているので、それ以外のドアではオートカットが効かず、バッテリーを上げてしまうところだった。
寒いから明日補充電するべかな。
ひと月経ってないが、朝エンジンかからなかったらブルーやでな。
>>821 HV車は専用のジャンプ用端子があったりするから、必ず取説読んでやること。
THS IIで12Vバッテリーのところに繋いで電気もらおうとして回路飛ばして高額修理という事例があったはず
鉛バッテリーのタフネスぶりに比べると、赤子の様にひ弱なDCDCだね
トヨタのハイブリッド車で補機バッテリ-はトランクにあります。
補充電はエンジンルーム内にある救援端子に繋げばいいですか?
>>836 なんで取扱説明書読まずにここで聞く?
図入りで記載あるのでそこを見よう
嘘教えてやればいいんじゃねーのw
トランクルームの補機バッテリーにブースターケーブルをつなぎますとかさ
>>838 本当にやって事故起きても困るしなぁ
ちょっと良心が咎めるわ
>>839 充電は車載のままでしかしたことがないや
>>833 昔30プリウスから軽自動車にジャンプしたけど問題無かったよ。
救援車がプリウス。バッテリー上がりが軽自動車ね。
>>836 ディーラー曰くボンネット内の救援端子は緊急用で、
充電するならトランクのバッテリー直でと言ってたよ。
>>842 補機に直接は取扱説明書に載っていない裏技的なものだよね
本来やってはいけない行為だろう
でもディーラーから問題ないというのであれば大丈夫なのかな?
自分ならしたくないけど
そもそも救援端子あるのってボンネット内にバッテリーない場合はケーブルがボディアースに届かないとか、無理な繋ぎ方になりやすくて作業中に外れるからだから
バッテリーのプラスマイナスに直につなぐ充電ならそんなのいらん
緊急用救援端子はメインのECUに近いので、鉛バッテリー単体での綺麗な直流での補充電ならともかく、
スイッチング電源由来のノイズ乗った充電器や、低電圧電池からインバータで昇圧した電源をつなぐと
それなりのリスクはあるって事なんだろうね。
今の充電器はデサルフューター機能があるモノも増えて来たし。
デサルフューター機能で言えば、エンジンルーム内の救援端子にパルスを印可しても、
トランクのバッテリーに行く頃には減衰して無意味だし、むしろ近くにあるECUに悪影響が出そう。
逆に言えばトランクのサブバッテリーにオンザカーでパルスを印可しても、メインECUには影響は無いって事にもなるね。
どこかのサイトで見たが、デサルフューターをトランクのサブバッテリ-に繋いで、シガライターソケットでの波形をオシロで計測してたけど、
パルスは殆ど減衰して問題のないレベルだったよ。
でも、補充電の為にいちいちトランクの補助バッテリ-にアクセスするのは面倒だね
あー確かにパルスやノイズはモノによってはわからんもんね。で、バッテリーに直接なら吸収してしまいそうだけど、端子がECUなど重要機器に近ければそちらに先に影響出る可能性はあるか、なるほど。
しかし面倒な世の中だなぁ。
>>764です
お母さんが休みでディーラー行きました
「なんかよく分からんけどなんや言うとった」って言ってました
ちゃんと理由聞いて覚えてって言えばよかった
妹に連絡したらドラレコは妹の元旦那が付けたものじゃなくてイエローハットでちゃんと付けてもらったものでした
ドライブレコーダーがほとんど機能してなかったそうです
取り外すのはお金かかるらしいので配線だけ外してもらったそうです
乗る距離が少ない、年間10000km走らないといけないところが年間5000km程度だったらしいです
バッテリーとオイルをまた新品に変えたらしいです
これで大丈夫だと思う、そうなのですがぼくはまだ不安です
またバッテリー上がったら書き込みしに来ます
848が何言ってるのか分からなすぎて恐怖している・・・
2021年6月購入のYUASA ecoR 40B19L
来月車検なので予備整備で交換の為取り外して、試しに数回パルス充電かけてみたら
なんと復活してる!特に内部抵抗が10.8mΩとか40Bとしては新品に近い数値。
2025/01/16 測定
12.62V
225 CCA
13.1mΩ
69% HELTH
98% CHAGE
判定 GOOD
2025/01/17 ※パルス充電後1日置いて測定
12.62V
245 CCA
12.0mΩ
82% HELTH
98% CHAGE
判定 GOOD
2025/02/12 ※パルス充電後1日置いて測定
12.6V
275 CCA
10.8mΩ
100% HELTH
98% CHAGE
判定 GOOD
そとは寒くて、家でやるとあたたかくて数値が良化したとか?
エンジン止めた直後は12.6Vだけど、ACCでシガソケ電圧計で見てるとそこからぐんぐん電圧が下がり30秒も経てば11.4Vとかに。寿命まであとどのくらい持つのかなぁ
>>857 ドラレコやナビとかの電源は?
シガソケのとこは低めに出るからバッテリーに直接繋いで測るので良いかと
シガソケ11.8でバッテリーに直が12.3だったりする
いずれにしても寿命を考えるぐらい使用してるバッテリーならとりあえず交換しといた方が良いのでは
セルモーターの勢いは?。
もうすぐ暖かくなるからケッパレ。
そうすればエンジンのかかりもよくなる。
12.5ぐらいが理想でも12.2ぐらいなら余裕でエンジンかかっている
今朝は5日間乗っていなかったからどうなっていることか・・・
5日も乗らなかったら補充電できて楽しみ♪ってのがこのスレでは?
>>863 そうだね
電圧やCCA測らなかったけど問題なくエンジン始動
去年の2月にパルス充電やり過ぎて5年目のバッテリーは元気な状態保っている
また火曜日から4日間ぐらい乗らない予定だから月曜日の帰宅後に補充電してみるよ
>>866 良いね!バッテリー労ってあげてくれい!
>>857 今日はACCのままで10分ぐらい様子見してたら10.0Vまで下がったw まあHV車だからエンジンはまだ掛かるけど。
今冬は何とか乗り越えられても来冬は難しそうだ。服部デサルを常時取り付けてたのになぁ
シガソケの人もいれば中華テスター信仰もあり比重の話をすればブチギレる人もいる
ほぼ週末だけ乗るドライブ用の車
6年使ったENEOSのVFSP2セルも一発だし今のところ全く問題ないが念のためGSユアサのE
間違えて書き込みしてしまった
ほぼ週末だけ乗るドライブ用の車
6年使ったENEOSのVFSP2セルも一発だし今のところ全く問題ないが念のためGSユアサのECO.R Revolution買った
その前もVFSP2を6年
VFSP2自体がGSユアサのOEMみたいだしECO.Rも問題なく6年使えるか
メルテックの充電器はいつ繋いでも60%から始まるんだけど、ちゃんと診断してるのだろうか?
言われてみれば毎週土日は動かしてない車にMP-220で充電してるけどいつも60%スタートだなあ
メルテックのは車載のまま使用可能だから安全だけど実質80%で満充電判定するようなもん。
だから進捗率なんて意味ないと言えば意味ないんだろうね。
新車のバッテリーあがりって多いの?
1週間くらいの周期でも1時間弱くらい乗ればなんとか維持できそうかと思うけど、電装品多い昨今はそうでもないのかね?
自分は2,3日周期で乗って年間4500kmくらいだったけど半年1年点検でバッテリーは100%正常とかだったな
それは個々の事案だから一律にどうだかは言えないだろう
点検はその時の状態であって注意から次回点検で正常が多々ある
しょーもない質問かもだがパルス充電って通常の充電も兼ねてるんだよね?
パルス充電後に通常充電する必要は無し?説明書に特に記載ないのだが
>>878 1~2カ月放置した位であがったら異常だよ
ただし変な24h監視をディーラーで後付けされた場合はあがる
コネクテッドカーだと否定できないんだよな
特にOTAアップデートを勝手にやるタイプだと、駐車中に通信したりデータ処理したりと勝手に消費する。
>>880 機種によるかもだけど手元にあるメルテックのMP-220はパルス充電後に通常充電に入ってるから多分別物
>>883 維持充電がよくわからないけどね
維持充電(パルス充電)となっているでしょ?
いつぞやこのスレでメルテックのパルス充電器は充電終わったらパルスに切り替わるとか聞いたけど
実際どうなんだろうねえオシロで調べた人とか居ないんかな
所持しているMP-230の説明書を読む限り充電完了後の維持充電はパルス充電で自然放電分も補うとなっているからパルス充電に通常充電が含まれているのだろう
>>884の疑問を訂正した
せっかく充電するのだから100%になり維持充電をするのが理想だよね
以前の車は2年経たずでバッテリーがよくあがっていたな
2年ごとに交換してた
その頃充電器で充電してたけどそんなに日にち経たずしてあがりぎみで効果なかった
>>890 昔の車はそんな感じだった
液もじわじわ減ってたまに補水が必要だった
>>892 昔の車は寒冷地もバッテリーは標準と同じのがついていたからきっと無理があると思ったりして
でも秋とかでも上がっていたからバッテリーが貧弱だったのだろうか?
>>893 昔は充電制御なんかしてなかったから過充電で液がガンガン電気分解してたんよ
だから開放型しかなかったし補水が必要だった
どこまで昔の車か?って話だよねえ。
充電制御も初期はオルタネーターを切り離すまでしないで、電流絞って13.5v程度で制御するものから今みたいに12v付近まで低下させて一気に充電させるものまで進化(バッテリーの扱いとしては後退?)してきた。
まぁアイストは黒歴史で終わりそうではある。
>>894 むしろ密閉型があったのは昔じゃん
いまはJISから密閉型は削除されてるし補水口ないタイプの開放型しかないよ
>>895 いまでもオルタネーターの切り離しなんかしてないだろ?
>>894 20年前で開放型も密閉型もバッテリー上がってた
>>899 クラッチあって切り離してるんじゃなかった?燃費対策。
>>901 ワンウェイクラッチがあるやつはあるけどアクセルオフ時の慣性対策
>>894 昔の車は過充電でガンガンとかなんでやねん。
インテリジェントな充電制御が搭載される前のオルタネーターは
定電圧制御が精一杯だったんだよ
車はどうだったんだろう
バイクは6V電装系とかの時代はバッテリーがレギュレータ代わりになっていて、バッテリー液は電気分解するものってノリだったんだよね。
整流器も低効率なセレン整流器なんか使われてたり
>>894 >だから開放型しかなかったし補水が必要だった
勘弁してくださいよ。
充電制御なんか技術として全然存在しなかった時代のNAロードスターとかは密閉式だったぞ。
30年以上前の車だ。
電装系電圧はエンジンがかかっていれば14.4Vが標準だった
カーオーディオの出力は現在でも電源電圧14.4V時の値
電源電圧が低下すると出力も低下する
1985年に日本国内としては初のVRLAバッテリーとしてカレックActが発売されたと年表に書いてある。
カレックは1976年発売で、ローメンテナスタイプ、低アンチモン合金で電気分解を抑えたもの。
現行のフルカルシウムバッテリーのほうがもっと液減りも少ないようだね。
VRLAなどのシールドバッテリーも欠点があって、ガラスマットなどに電解液を染み込ませてあるため、液量が少ないのでレギュレータ故障で過電圧になるとあっというまに電気分解されて干上がって死んでしまう。補水は基本的に不可能。あと容量に対して値段が高い。
利点は横倒しまでの姿勢はおk、倒しても液が出てこない。つまりバイクは必ずこれが使われる。ほかに小型のUPSとか。
シートヒーターの発熱量とか、12Vと14.4Vじゃ1.5倍ぐらい違うよね
充電制御で12Vの場合はDCDCで昇圧かけてるんでは?
バイク用密閉バッテリーでも横倒し搭載OKなのは液入り充電済みで売ってるやつだけなんだわ。
ユーザが液を入れる即用タイプは密閉式であっても横倒し禁止になってる。
ユーザによる蓋を閉じる作業が信用されてないから。
アイドリングストップ車のワゴンRを車検に出したらバッテリー交換することになったんたけど交換品がPanasonicカオス60b19だったんだ。
これ調べてみるとアイドリングストップ対応のバッテリーじゃ無いみたいなんだけど問題ないのかな…?
価格は13000円にされてた
>>915 PTCは温度が上がり過ぎないようにする機能であって、低い電圧でも過大に発熱する能力は無いかと
>>917 ああすまんね言葉足らずで
シートヒーターはPTC素子なんじゃねーかな故にDC/DCで昇圧なんてバカな事はしていないという意図です
>>918 12V状態と14.4V状態では温まる速度が違う
共に遅いならともかく、違っちゃダメだろ
>>919 とりあえずPTCの特性を知ってみては?
いずれにしてもシートヒーターのためにDC/DCで安定化なんてことはしてないから
>>920 あなたが勘違いしてるだけでは?
なんだと思ってるの?PTCを
>>920 あなたが勘違いしてるだけでは?
なんだと思ってるの?PTCを
入力電圧を下げても過渡域の発熱量が変わらないなんて特性はPTCヒーターには無いよ
発熱量が変わらんなんて言ってないが?w
要は入力電圧が多少変動したところでヒーターとしての特性は大きく変わらんから入力電圧を安定化なんかしてねえって事よ
とにかくシートヒーターのために安定化されてる主張を押し通したいんか?
>>924 平衡状態さえ変わらなければ過渡域はどーでもいいって
それ、ただのバカだろ
素直に知ったかぶりしてました
ゴメンナサイって言えよ
スマン
このスレは知ったかぶりで荒らすキチガイがいたわ
無視してくれ
>>925 とりあえずPTCは一旦忘れろよ
あんたの主張はシートヒーターの電源は安定化されているんじゃないか?ということだろ?
俺はそれに対してそんなことはねえって言っているわけだよ
理解できるよね?
ヒートシーターのためだけに安定化することは無いって事にすり替えようとしてる
いつもの自己愛に満ち溢れた詭弁だね
>>913 >>928 充電制御車で12V電源が安定化されてるケースがあるってことを言いたいわけか?
ハイブリッドやEV以外で知らんから教えてよ天才の人w
シートヒーター入れるとアイスト解除してアイドルアップするよ
>>916 カオスは充電制御車(普通車)用とアイドリングストップ用と両方あるやで
>>916 容量は同じだが充電性能その他が違うはず値段も
交換してもらえ
>>913 > 充電制御で12Vの場合はDCDCで昇圧かけてる
そんな事する意味ないでしょ
>>931 >>932 やっぱりそうだよね…
車検の予約しちゃったからバッテリーのことだけ聞いてみるよ…
>>934 アイドリングストップなんて止めてくださいって言う整備工場からの親心だぞ?コレからエンジンかけたらアイドリングストップキャンセルするのを日課にしよう!
ガソリン代高いのにいまだにアイドリングストップキャンセルのキャンペーンやるの?
5年前122円いま180円台
ランニングコスト全く違うだろ
いいよ有効にするとどれだけ不経済か計算してみて
バッテリーそのものの値段もそうだがアイドリングストップするとバッテリーの劣化も早いしな
リッター600円くらいになればまあ元は取れるかな…
>>939 これが疑問だったんだけど年数で駄目になる。一緒だよ。誤差の範囲だと思ってる。
車に取り付けたままのパルス発生器はバッテリー寿命ではなくバッテリーのアイスト稼働可能の機能延命に役に立った。
>>938,940
鉛バッテリー不要になる訳じゃないので差額で計算してね。
普通車以上で週末しか乗らないならそもそも走行しながらの充電が足りていないから、アイドリングストップは恒常的に切るべきだと考えている。
ひたすら走りまくる田舎でも不要。
これらを除外して、どれだけ必要ないかを論じてみてください。
お断りします。
トヨタがアイドリングストップ廃止の方向性に切り替えたのも考えてみて下さい。
>>942 それはハイブリッド推しだから。そのシステムの中でアイドリングストップを日常的にしてる。
ヤリス最下位グレードで不採用にしたのを大騒ぎしただけだろ?
>>941 じゃあなんでアイドリングストップ対応のバッテリーがあるんだよw
受け入れ方向では確かに誤差「かも」しれんが、大電流ながすセルスタートの放電回数は確実に寿命に関わる
>>944 アンカー先間違ってない?
コロコロしているワッチョイ相手で仲良くスレを回せよw
アイドリングストップは黒歴史ぃ~
コロは風邪ぇ~
活動家さんの資金源はいずこ?
鸚鵡返しwww
トヨタ・ダイハツのブレーキペダルを緩めるとすぐ再始動する、その停止制御範囲の狭いアイドリングストップシステムは
確かに黒歴史ですよね。
他社は苦でも何でもない慣れの問題だけどこの2社は罰ゲームw
バッテリースレって脱線レスバ大好きマンが複数棲んでるよね
>>937 最近の車はアイドリングストップやめたよね
バッテリーにどれだけ負荷掛かってるか考えたことある?バカ高い値段で長保ちしないし
セルモーターの負担も凄いだろうし壊れると高いからな
再始動の時はそれなりのガソリン吹くし排ガスはドバッと出る
信号待ち程度のストップでメリットなんか何も無いと思うけど
全然エコでも環境保全でもない
だから止めたんじゃない?
>>952 アイドリングストップ車に乗っていないけど右折とか停止状態からサッといこうとしてタイムラグあってスムーズに動けずストレス感じると思うわ
渋滞時にちょこちょこ動くような状況も動く度にエンジンかかって厳しいかも
続き
ハイブリッド車ならバッテリー容量があればEVでスムーズに移動できるね
アイドリングストップ車ではないけど、セルモーターとリングギヤのかみ合わせが悪くなった車両の
ミッション下ろしてフライホイール外してリングギヤの交換したことあるけど
客への請求額は結構したな、この作業が頻発するならアイドリングストップはイラネ
バッテリーの話じゃなくてすまん
MTのアイドリングストップ車乗り継いでるけど前車は9年間17万kmノートラブル バッテリー交換1回だけ
意外と大丈夫なもんだなって思った
アイドリングストップ車だと、スターターギアはリングギアと噛み合わさった状態じゃなかった?(ワンウェイクラッチで回されるのを逃がす)
それまでの車だと、マグネットスイッチでスターターギアが飛び出して、リングギアと噛み合うけど。
アイストに親でも殺されたんかね
4年に一回15000ぐらいのバッテリー交換するだけだよ
ちょっと燃費も良くなってバッテリー差額ぐらいは余裕ででる
初期費用は知らんけどね
右折発進は確かにそうだけどトヨタ車はハンドルぐいってやるとハンドルから手を離さなくても再始動できるからほぼストレスは無い
>>933 車種によってはDC-DC入れてたやつもあったよ
日産とか
初めは入れてなかったけど、充電制御が入る度に照明が明暗したりして不評で
やっつけでアクセサリーのラインにDC-DC入れてた
ln2の国産向けって普通のと何が違うんかね?
CCA が低めなのはスペック上わかるけど、単純に低スペというわけでも無かろうて。補水ができる低性能?
タフロングはわざわざ国産向けと欧州車向けと分けてるんだよねえ。もっとも欧州車向けはOEMなのかも知らんけどそこまでしてバリエーション揃えるのかと。
日立化成時代に海外のバッテリーメーカー買収してなかったか?
信号待ちで再始動出来なくてJAF待ちな車ちょくちょく見る
めちゃくちゃ邪魔でムカついている
アイストはリスクでしかない
>>959 充電制御車だよね?知らんかったわ後生だからその車種ご教示下さい
論点が充電制御を行ってる車から充電制御しか行ってない車にすり替えられてる
素直に知ったかぶりしてました
ゴメンナサイって言えよ
>>962 この間別の原因でアクセル反応しなくなって寄せて停車せざる終えなかったんだけど、できれば暖かく見守ってほしい
自分がそうなった時あればっかりはどうしようもなくなる
IS搭載車はバッテリーが弱くなるとIS機能が停止するでしょ
そのまま乗り続けるとそもそもエンジンの始動さえできなくなるので、
立ち往生なんてのはそう滅多に発生しない。
今はガレージ内で充電中
液が減っていたから先に補充した
充電器によっては低温モードあるな。
充電電圧を少し上げるみたい。
何パーセントくらいの容量があったらいいのかな?
電圧は12.5Vで80%くらいの充電容量なのだが
パルス充電器を入手したので車載状態で
取りあえず普通モードで充電中
>>974 日本ブランドのやつならなんも考えず車載でやっても問題起きづらいと思うが、フル充電でも凡そ8割とかでしょう。でも10割まで追い込むにはリスクも高まるし、寿命もどこまで伸びるの?ってのもある。
だから手軽に安全に補充電の頻度を上げる(可能なら月一くらいか。)方がいいと思うな。
謎中華のはよくわからんから車載でもマイナス端子外してから使うとかの方がいいと思われる。
>>972 15.5Vぐらいで充電されているな
容量がいっぱいになってきたら14V台で維持充電で13.4Vとか
自分と同様に冬になってバッテリーの劣化を感じて充電器調達して使ってみたものの今後どんなペースで充電繰り返していけば良いものか探りにこのスレに来た人が他にもいそうだなw
>>975 ありがとう
充電はほとんど経験が無くて・・・
参考にします。
>>868 今朝は8.0Vまで下がりHV車でもとうとうエンジン掛からなくなってしまった、、、中古バッテリーだけど買ってまだ2年しか経って無いのになぁ
❌HV車でもとうとうエンジン掛からなくなってしまった
⭕ハイブリッドシステムが立ち上がらなくなった
そういやHV車って書くとハイブリッド車車になるのでHVだけでよくね?
最近はHEVと書くのが主流みたいだけど
ハイブリッドってセルモータや点火系は駆動側から供給されるの?それとも駆動側からDCDCで補機バッテリーへ充電された上で使用?
HEVにマイルドハイブリッドを含めていいものかどうか
電動で走行できないのにEVって
発進時だけでも電動駆動なのだからハイブリッドではある
んーチョイノリ冬場は弱るなぁ、非充電制御で毎日乗ってはいるけど1ヶ月せずとも電圧低めだわあ。内部抵抗上がり始めてはいるから、オルタネーターでガッツリ電流入れるとすぐ電圧上がってしまうんやなぁ。
充電器で電流固定でゆっくり電流入れた方が良いような気がするが気持ちの問題か。
やっぱたまには回転数上げてローギアで数十分走った方がいいのかな?
おれも短距離走行ハイブリだけど、もう電圧測って一喜一憂すんの面倒くさいから大体月1充電で後はあまり気にしないようにしてるわ
12.8だ!!と思っても3日後には11.5とかザラにある
>>981 一概には言えないので自分で調べてどうぞ
パナソニックのcaosに変えるとオーディオの音質良くなるってホントなのかな?信じられないんだけど…
>>991 メーカーとして積極的に推しているわけではない
メディア記事を紹介しているだけ提灯なのかどうなのかは知らない
電気系の会社だけあってバッテリーの銘柄より走行中の充電制御や負荷変動による電圧変動のほうが
オーディオにより大きな影響がある事を当然に承知しているはずだからある種の逃げだろうと思ってる
個人的には音のわずかな変化を聞き分けるレベルの繊細な人が例え音に影響が無いとしても
この端子処理や折り曲げやターミナルのはまりが浅い事が気にならないわけがないと思ってる
エンジン音というノイズがあるのに聴き分けられるなら日常生活生きづらそうね。
でもこの手のプラシーボ的なものはら自分の満足のために否定しない。高いコーヒー飲むようなもんで嗜好品の世界だからね。
あーただマニアは車じゃなく、家で使う話かな?交流電源排除してバッテリー電源にする事でノイズ無くすってヤツかな?こうなるといよいよわからん世界だわ。
古河は力強いとかパナソニックは繊細だけど低音は弱いとか?スピーカーがベンツ一台分とかなんだろう。
そもそもケーブルも1mで万単位やろしねぇ。
ちょうどメルテックの新製品や中華を見かけてみんカラ見てたら、充電量90%切ると音にツヤがなくなると言ってるのが居たわ…
オーディオ裏にバッ直アースしたら音の解像感が増した事ならある、元のアース線ほっそいからな
ハロゲンフォグのハーネスを太いのにしたら明らかに明るくなったこともある
CAOSバッテリーは分からんかった
ヒューズは抜き差しで接点の酸化皮膜が削れて調子良くなるだけ説と使用による加熱で溶断部部が変質してるだけ説を信じてるから変な処理したヒューズには興味ない
>>995 アースや電源ノイズから切り離すことで、効果は測定ではっきりと出る。
電源の極性が揃っていなければ何十Vとか100V近いノイズが出るし、揃っていても数Vのノイズが出ることがある。
いい加減に作られた機器だと接続中にノイズによってぶっ壊れることがあるレベル。
逃れるには商用電源から切り離し電池駆動するのが最も簡単で確実。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 119日 9時間 34分 56秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250307184644caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1730056540/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【+】バッテリースレッド【-】 108個目 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・万引き家族〜盗品8個目
・【ちろる】きなこもち【ちょこ】28個目
・バトルトリニティ ジュエル38個目
・ボンバーガール性癖晒しスレ 性癖18個目
・海外通販 Wiggle ウィグル 専用 グミ88個目
・たこやきレインボー★まいど!おおきに!58個目
・仮面ライダージオウ ライドウォッチ28個目
・【ベース専用】ヤマト運輸の仕分け作業 248個目
・【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】48個目
・【ESC】ブラシレス綜合【モーター】 18個目
・コップBBA】株主総会の迷惑な客や行為【お土産8個目
・Candee 1個目
・☆☆モンテール18個目☆☆
・愛用ザック 74個目
・どんぐり確認スレ 11個目
・愛用ザック 50個目
・青森 🍎2個目
・愛用ザック 59個目
・ゆずソフト 柚140個目
・第一パンってどうよ? 4個目
・十万石饅頭スレ 41個目
・十万石饅頭スレ 八個目
・【コネコネ】パンとかお菓子を作る奥様38個目【シャカシャカ】
・無印ハヤシ・ヲチスレ4個目
・シフォンケーキ・17個目
・無印ハヤシ・ヲチスレ11個目
・ボールについて語ろう 45個目
・ゆずソフト 柚87個目 ©bbspink.com
・十万石饅頭スレ 三十一個目
・ボールについて語ろう 44個目
・ゆずソフト 柚117個目 ©bbspink.com
・おいしくるメロンパン 4個目
・ベン・トー 月桂冠46個目
・ゆずソフト 柚130個目 ©bbspink.com
・コントローラスレ 32個目
・萌え萌え2次大戦(略)11個目
・クロネコヤマトの宅急便 8個目
・カメラバッグについて語る 74個目
・カメラバッグについて語る 55個目
・【モーニング娘。12期】羽賀朱音ちゃん応援スレ おやき248個目【あかねちん】
・カメラバッグについて語る 67個目
・GPSウォッチ総合スレ 12個目
・カメラバッグについて語る 60個目
・GPSウォッチ総合スレ 13個目
・技MIXを語るスレ 4個目 [無断転載禁止]
・Reno〜リノ〜トマト収穫64個目
・Reno〜リノ〜トマト収穫52個目
・ホワイトハウスコックス 6個目
・エルフ♀の可愛さを語るスレ★大福67個目
・Reno〜リノ〜トマト収穫53個目
・エルフ♀の可愛さを語るスレ★大福52個目
・テスラ Tesla バッテリー50個目
・テスラ Tesla バッテリー80個目
・テスラ Tesla バッテリー49個目
・Android Yuzu Browser みかん4個目
・Android Yuzu Browser みかん7個目
・テスラ Tesla バッテリー41個目
・ょぅι゛ょスレ チョコゲット21個目
・ツノガエル★練餌5個目 [止禁載転]
・雑誌のふろく・付録が好きな喪女31個目
・バトルトリニティ ジュエル76個目
・WILDSWANS / LASTCROPS 転売3個目
・40代になって興味を持ちだしたこと 02個目
・青森 🍎×5個目 [無断転載禁止]
・雑誌のふろく・付録が好きな喪女32個目
・【大型】オナニーホールスレ34万個目