NHK NEWS WEB 5月6日 15時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180506/k10011428721000.html
日産自動車は、ヨーロッパでディーゼルエンジンを搭載する乗用車の販売から撤退する方針を固めました。
ディーゼル車はガソリン車よりも燃費がよいことを理由にヨーロッパで人気が高まり、日産は
SUV=多目的スポーツ車やコンパクトカーなど幅広い車種にディーゼルエンジンを搭載し、販売してきました。
しかし、ドイツの「フォルクスワーゲン」が3年前に起こした排ガスの不正問題をきっかけに、
ヨーロッパでは消費者のディーゼル離れが進んだうえ、各国でディーゼル車への環境規制を一段と厳しくする
動きが相次いでいます。
このため、日産はヨーロッパで販売する乗用車のすべての車種で次のモデルからディーゼルエンジンを
搭載しない方針を固め、ディーゼル車の販売から段階的に撤退することになりました。
日産は今後、ハイブリッド車や走行中に排ガスを出さない電気自動車の販売を拡大させる方針です。
ヨーロッパでは、多くのメーカーでディーゼル車から電気自動車などにシフトする動きが広がっており、
トヨタ自動車もディーゼル車の販売を縮小する方針を打ち出しています。
きっかけはフォルクスワーゲンの排ガス不正問題
ヨーロッパでは消費者の“ディーゼル離れ”が顕著になっています。
きっかけは世界最大の自動車メーカー「フォルクスワーゲン」が3年前に起こした排ガス不正問題でした。
フォルクスワーゲンが製造したディーゼル車の排ガスに多くの有害物質が含まれていることが発覚し、
消費者の不信が高まったのです。
もともと環境規制が厳しいヨーロッパでは、各国がディーゼル車への規制を一段と強めていて、
去年夏にはイギリスとフランスが、将来ディーゼル車の販売を禁止することを決めました。
ことし2月にはディーゼル車を推奨してきたドイツでも連邦行政裁判所がディーゼル車の市街地への乗り入れ禁止を
認める判断を示し、自動車業界に衝撃が広がりました。
このため、自動車メーカーの間では走行中に排ガスを出さない電気自動車などの開発を強化する動きが相次いでいて、
フォルクスワーゲンは2025年までに電気自動車を50車種投入する大胆な「EVシフト」の方針を打ち出しました。
車のエンジンが電気のモーターに置き換わる「EVシフト」の動きは、エンジン開発を中核にしてきた
世界の自動車産業に大きな影響を与えるものと見られ、ドイツの経済研究所は2030年までに
ディーゼル車やガソリン車の販売が禁止されれば、ドイツ国内で60万人の雇用が失われると指摘しています。