◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【EV】日本の車づくりが苦境に――世界的な“EV旋風”に安倍政権はあまりにも無策 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1500823430/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
世界の自動車シーンがEV(電気自動車)にシフトするなか、日本の自動車メーカーが苦境に立たされつつあるという。
『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、EV振興の政策で各国に遅れをとる安倍政権に、危機感をつのらせる。
* * *
トヨタの豊田章男社長が株主総会で涙ぐんだのは6月14日のことだった(東洋経済)。
世界の自動車産業は今、100年に一度の変革期。ガソリンエンジン車に代わり、EV(電気自動車)が次世代カーの主流になろうとしている。
ただ、トヨタは水素を利用した燃料電池車の開発に力を入れてきたこともあって、米テスラ社などEVで先行する欧米、中国のメーカーに比べると、出遅れ感は否めない。
本格的なEVの発売は2020年以降の予定。18年3月期の営業利益予想は前年度比20%減と、17年3月期に続いて2年連続の減益になることが見込まれている。
そのため、株主総会ではトヨタの20年、30年先の経営を心配する厳しい質問が相次いだという。ところが最後の最後になって、現経営陣を励ますかのような株主の言葉を聞いて、感極まった豊田社長が涙ぐんでしまったらしい。
世界最強の自動車メーカー、トヨタのトップが株主に涙ながらに経営説明をしなくてはならない――この出来事が教えているのは、急速にEVへとシフトする世界の自動車シーンにあって、日本の車づくりが苦境に立たされつつあるということだ。
日本には自動車メーカーが10社以上あるが、そのほとんどがEVのノウハウに乏しく、世界が本格的なEV戦争に突入すれば、半分近くは対応できずに経営を悪化させることになると予想されている。
自動車産業は日本の“米びつ”だ。本来なら、その競争力を維持させるべく、政府がEV振興のための政策を打ち、メーカーを支援しなくてはならないはず。
だが、安倍政権にその危機感は薄い。つい最近公表された17年度の「骨太の方針」(経済財政運営と改革の基本方針)でも、メニュー化されているのは水素ステーションの設置要件緩和など、燃料電池車の普及を後押しするものばかりで、EV振興に結びつくものはほとんどない。今でもなお、新車の約8割を「エコカー」に認定して燃費の悪い車を減税している。
一方、他国の政府はEVシフトを国策として打ち出している。例えば、今やEV大国となった中国は、国内の自動車メーカーに19年までに販売台数の10%をEVにすることを義務づけた。
また、フランスのマクロン新政権は40年までにガソリン車、ディーゼル車の販売禁止を宣言し、国を挙げてのEVシフトに動きだしている。そのほかにもドイツは上院のみだが、すでに30年までの販売禁止を議決しているし、オランダやノルウェーも25年度をめどに販売禁止すべく、法整備に乗り出そうとしている。いずれもEVシフトに後ろ向きな日本政府とは対照的な動きだ。
16年度の通商白書はシャープ、東芝などの電気メーカーがかつての勢いを失い、日本の輸出が「自動車一本足打法」になっていると警鐘を鳴らしている。
トヨタのトップが流した涙は、その一本足までもがポキリと音を立てて折れかねない、日本の危機的な現状を示している。
幸い、日本の自動車メーカーは余力を残している。特にトヨタの資金力や潜在的技術力はいずれも一流だ。社運をかけて反転攻勢に出れば、今ならギリギリ巻き返しは可能なはず。そして、安倍政権は速やかにEVシフトの国策を打ち出すべきだ。
http://wpb.shueisha.co.jp/2017/07/22/88527/2/ 40年位前にTVで「石油は30年で枯渇する」と言ってたが、一向にその気配は無い
それどころか原油価格が高騰する様子も無いようだし
人類が滅びるまでは枯渇しそうもないみたいですね
>経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が
_ノ乙(、ン、)ノ はいっw
【経済】アベノミクスの破綻浮き彫り。消費も賃金もマイナスの連続
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1500770960/
【政治】<内閣支持率>続落26% 不支持56% ★9
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500817901/
/ ー\ アベノミクスアベノミクスアベノミクス
/ノ (@)\ アベノミクスアベノミクスアベノミクス
.| (@) ⌒)\ アベノミクスアベノミクス / /" `ヽ ヽ
.| (__ノ ̄| | ///;ト, アベノミクス _____ //, '/ u ヽハ 、 ヽ
\ |_/ / ////゙l゙l; アベノミクス / \ 〃 {_{ _ノ ヽ、_,リ| l │ i|
\ U _ノ l .i .! | アベノミクス / _ノ ヽ_ ヽ レ!小l( ●) (●)从 |、i|
/´ `\ │ | .| アベノミクス .| (●)(● ) u | レ 、_,、_, |ノ
| | { .ノ.ノ アベノミクス | (_人_) / ヽ、 `⌒´ j /
| |../ / . アベノミクス >>3 お前がEV見たことないだけだろ
既に流行ってるわ
まあ無理だろうな。
EVはハードに加えてITの戦いだから日本の負けパターン。
>>8 ソフトも自動運転技術でも三週遅れだからな
まぁトヨタが悪いわけではなく規制大国が敗因だが
なんか
愛国的な方が
日本はEVの特許が世界一だから大丈夫だとかなんとか言ってたが
ほんと?
>>10 日本の愛国な人は車すら持ってないよwトヨタを誇るが売り上げには貢献できない人達だ
家の近くの住宅とか急速充電器がもう設置されてるぞ
後、近くのタクシー会社もEVになった
ハイブリッドとかノートEパワーでいいだろ。
山で電気なくなったら救助必要になるし。
トヨタが今までEVを投入してこなかったのを政府のせいにされてもなぁ。
一方トヨタは全固体電池の開発で世界で最も先行していた
EVも天下を取るのはトヨタだよ
>>1 EV車なんて今後10年ぐらいは高額車に留まる。
後進国でEV車なんて無理だ。
充電インフラもないし。
つまりハイブリッド車で時間稼ぎしてからでも十分間に合う。
そもそも地球上の自動車を全てEV車にすると発電量が全然足りないって話だしな。
ただコスト的には劇的に下がってるから、考えてるより早いうちに先進国では主流になる可能性もあるがね。
蓄電池の値段がどんどん下がってるからね
早いうちに逆転するのは明白
中国とかもう電動バイクばかりだよ
>>16 水素で寄り道したから無理だね
補助金目当てにしょーもない研究で時間を無駄にした
>>17 それは違うね。
後進国ほどEVが広まってるから。
アメリカの最大のIT企業群もEV開発に支援してるからな
アップルも中国企業とEV用の最先端技術のバッテリーを開発中
アップル自身も車を開発するうわさもあり
グーグルとアップルはEV用の自動運転などのソフトウェアにも力を入れてる
マジでトヨタなんか勝ち目はない
はあ?
インチキディーゼルが通用しなくなったヨーロッパ勢がEVに逃げてるだけだろ
いつまで経ってもエネルギー密度と充電時間を解決した電池は出てこないし、
そもそも電池性能が良くなればハイブリッド車の性能も上がる
日本勢はハイブリッド中心でいきつつ、片手間にEVやっていればいいよ
ちょっと前はディーゼル車を作らない日本は駄目だの相当叩かれたもんだが。
給油は危険
Gas station fire compilation
日本の自動車は輸入の排除に成功していたのでこれまでさんざん儲けただろう。
もう政府に支援とか言うな。
New Sodium Battery Throws Shade On Lithium-Ion Energy Storage Dream
https://cleantechnica.com/2017/07/21/new-sodium-battery-throws-shade-lithium-ion-energy-storage-dream/ アメリカがSodium Battery開発したらしいけどバッテリーのブレイクスルーらしいな
日本なんてもう技術も糞もないな
>>24 ボルボてー 支那の自動車やん 大気汚染酷くてEV移行目指してるだけじゃん
国産車重い:もっと軽量化しろ 外車重い:剛性感がある
国産車軽い:剛性不足 外車軽い:剛性十分
国産車高い:ボッタ栗 外車高い:妥当
国産車安い:安物 外車安い:バーゲンプライス
国産車ハイパワー:無駄 外車ハイパワー:刺激的
国産車ローパワー:物足りない 外車ローパワー:必要十分
国産車派手デザイン:恥ずかしい 外車派手デザイン:素晴らしい
国産車地味デザイン:華が無い 外車地味デザイン:シンプルイズベスト
国産車低燃費:エゴ 外車低燃費:エコ
国産車高燃費:こんな時代に全く… 外車高燃費:気にしない
国産車頑丈:それだけが取柄 外車頑丈:完璧
国産車故障:ポンコツ 外車故障:それも愛嬌
国産車オーバーステア:危険な車. 外車オーバーステア:楽しい車
国産車アンダーステア:退屈な車 外車アンダーステア:安心な車
国産車パクリ:ポリシー無いの? 外車パクリ:こっちが先でしょ?
国産車脚硬い:乗り心地悪い 外車脚硬い:スポーティ
国産車脚柔かい:フニャフニャ 外車脚柔かい:乗り心地良い
国産車排気音大:うるさい. 外車排気音大:やる気にさせる
国産車排気音小:歩行者危ない 外車排気音小:優れた静粛性
国産車高評価:メーカーの犬 外車高評価:当然
国産車低評価:当然 外車低評価:車音痴にはわからない
国産車アイドリング:振動が酷い 外車:車の鼓動が体に伝わってくる
国産車ディーゼル:欧州から見ればポンコツ 外車:クリーンで素晴らしい
国産車EV:周回遅れ 外車:時流に乗ってる
>>19の通りだ
経済省が悪いんじゃね?
中国で中国製EV乗ったが
なしてトヨタが必要?って思ったわw
日本は最初からEVが本命だったんだけど、ロックフェラーさんがちょっと待てって言って云々
マブチに脅しがという都市伝説を聞いたことがある(´・ω・`)
規制緩和して国内市場で下克上を許せばいいだけ
堀江貴文みたいなビッグマウスの成金を財界がマスコミと政界に働きかけて
刑務所に放り込む、こういうことをやってたら構造改革は進まない
成金が増えないからリスキーな人生を選択しないエリートが増える
これではマイクロソフトやアップルは生まれないでしょ
たとえばプロ野球、堀江が参入していたらとりあえず炎上して混乱する
でも構造改革も進んだでしょ。
もしかしたら新潟や沖縄、
いや韓国や台湾にまでフランチャイズが広がっていたかもしれない
楽天やソフトバンクは体制側に組み込まれただけ
とくにADSLや携帯の価格破壊を進めたソフトバンクは
もう値下げなんかしないで
日本の平均的な世帯から年間40万近いカネを吸い上げる会社に成り下がった。
この40万が車の買い替えや国内旅行、外食なんかに使われていたら
もっと国内のカネは循環するようになるよね
とりあえず安倍さんは金融緩和で市場に金余りを発生させるところまで成功した。
世襲議員だし、しがらみもあるだろうから構造改革は難しい
でも規制緩和ならできると思う。
それよりも憲法改正のほうが優先事項なんだろうけど、安倍さんには
アメリカや支那などの広い国土でEVは通用するのかね
>>33 メーカーがバッテリーの期間内無制限交換を保証すれば普及する
基本1〜2年で駄目になるけどな
技術力が一周遅れのヨーロッパがどうしたとかいみねー
どうやったって自動車用バッテリーなんて持たないんだから普及しようがないのよ
筋の悪い技術
そ
の
前
に
二
次
電
池
が
枯
渇
す
る
この論は完全な的外れ。商機があれば製品化するだけだよ。
電気自動車は発電地点と使用地域を分けられるだけ。火力なら二酸化炭素、原発なら核廃棄物が発生していることに変わりはない。
>>42
確かに同乗してた中国人は充電環境が悪いと言ってたな
だからと言って水素ガスラインを今から引くかって そりゃ ア ホ だろwwww 規制に厳しい国がインチキだし大した技術もない 電池も日本製だろ
本当は様子見なんだろ
>>23 日本勢に負けてるから規制でEV推し進めてるだけだからな
今のままでは走行距離や充電時間で普通に下位互換
そもそも、政府や役人が産業の未来予想を打ち出して先導する事など不可能
不可能なのに、私は未来の産業構造を見通せる天才だから、政府にも私の方針で進めろ!!
とアホな発言をしているとしか思えないのが
>>1 ムダな装備のないシンプルでヘビーデューティーな自動車が売れる。
初期にPHVプリウス導入したタクシー会社が、急速充電しまくって電気ばっかで使ってたら
3年で半分しか充電できなくなったととか言ってたな。いろいろ工夫してるプリウスですらその程度。
次世代バッテリーに、あと数年かかるんじゃなかった?
>>52 水素ガスは石油から生成するのさ。つまり水素自動車は石油メジャーを怒らせない自動車。
EVは石油メジャーと真っ向から対立する自動車。
ハイブリッドの特許を無料で開放しても何も作れないクズ国家ばかり
また金融破たんさせてカネ刷ってまた投機なんだろ 繰り返し
世界年間生産台数、9000万台時代
どうやって二次電池のブレイクスルーなしに
二次電池を確保するのよ...
破綻してんだよ
今使ってるバッテリーの特性上
経年劣化で爆発する問題が出てくるのを楽しみにしてる俺がいる。
インドはタタ自動車の圧縮空気自動車の方が、ステーション完備すれば使えるかもしれん。
トヨタにしろホンダ、日産にしろ莫大な資金がある優良会社
優良会社に援助する必要などない。
必要なのは企業の邪魔をしないように規制緩和する事。そんだけ
>>1は基本的に間違ってる
つうか古賀はEV PLUSとか絶対知らないだろ。国内メーカーをバカにし過ぎ。
水素のトヨタ独占を許さないテスラが水素反対運度をしているので無理
電気は見えないから危ないってのがある
未だにたまに電線いじってる奴が感電死する(´・ω・`)
>>38 今更ナトリウムイオン?
ブレイクスルーでも何でもない、単にリチウムイオン電池な材料の供給不安に対応するための代替に過ぎないけど
EVを現実的な物にするためには、容量を数十倍、充電速度を数百倍にするくらいのブレイクスルーが必要なんだけど
>>69 エジソンの時代によく言われた話だなwww
電装劣化による漏電と感電が嫌だから利用したくない
津波も洪水もある島国だからなーw
>>64 プリウスは最初のモデルが20年経つだろ。
もし何かあればニュースになるはず。
経済の論理で考えれば水素ステーションの経営が無理なのは明らか
世間知らずの理系バカが力を持ちすぎて、作りたい物を推進しちゃう
バイクも50CCはまだ海外は需要あるけど日本だと色々な理由でダメなうえに
あの排気量でどんどん出る新しい排ガス基準クリアすんの無理だから
辞めて電気スクーターに置き換えたいみたいな話も出してたな本田かどっかが
>>76 プリウスは
9年乗ったらバッテリー全交換だったと思う。百万円掛る。
自動車産業潰れたら
日本には食品産業とパチンコしか残らんぞ
安倍チョン頼むで
官僚や役人が産業界をリードしたことなど過去に一度もない。
もしリードできる天才なら起業して莫大な資産を得ている。
産業界の事は産業界に任せて、邪魔だけしない事
日本の役人はいつも邪魔ばかりしてきた。
>>74 水没した車に近づいて感電事故とかあるかもね(´・ω・`)
>>82 明治の殖産興業や戦後の傾斜生産とかは完全無視かい。それが発展・復興の基礎になってるんだが。
>>84 多分戦後のことやで
余計な規制で天下り先増やすことしか考えてないのは確かや
なんでも安倍のせいにしてんじゃねーよ
EVに力入れてる日産はガン無視だし、なんだこの記事
水素水素って補助金使ってゴリ押ししてるからな、トヨタと自民や維新の自業自得
>>84 役人が、次の時代に何が流行るのか?どんな産業が主役になるか?など
産業界よりも早く見つけリードしたことなど一度も無い。
と言えば分かるかな?
そういえば水害でEVに近づくなって言う奴を見たことない(´・ω・`)
完全にEV移行なんてガソリン供給に携わってる人間全員死活問題だから無理だろ
俺はペーパードライバーだけど、初めて買う車はテスラの自動運転車と決めている
はよトヨタ潰してくれや
>>90 馬車から車に移行すると、馬車に関係した人が失業するから不可能と言ってるのと同じだなw
日産と三菱の視点からみれば、EV冬の時代を乗り切って春が来た。
当初は普及スピードを読み間違ったが、来年以降は予想以上の普及スピードになる。
自動車工場、部品工場、整備工場なんかで働きたくないわ
タンクローリーなんか乗りたくないわ
Gas station fire compilation
建設土木や農機がEVに置き換わったらEV信用してやってもいいよ
今の段階で一般用途は全て実験台だから
大型のバスやトラックはまだまだEVなにそれな世界。
せいぜい路線バスが一部EV化できた程度。
電気自動車シフトは先進国のメーカーを滅ぼすと思うけどね。
ステラも中国メーカーに滅ぼされる。
最終的に勝つのは中国や新興国の自動車メーカー・・・じゃなくて、単なる組み立て屋さん。
パソコンや太陽光パネルと同じで
だれでも生産できるが価格破壊が進んでだれも儲からない商売になる。
OSを提供するところだけが辛うじて儲かりそうだが、
事故の際の責任を問われてOSメーカーにとっても割の合わない商売になりそう。
日本の車産業が世界的に優位になった理由は、貿易の自由化(アメ車の輸入)
アメリカの車が輸入なんてされたら日本の自動車メーカーは倒産する
絶対に辞めて欲しいと懇願したが、アメリカの要求に負けて、輸入の自由化が認められた。
輸入車に負けて倒産するわけにはいかないので、必死に技術を身に着けて躍進した。
企業の躍進はいつも競争でしか生まれない。
>>92 日本はそういうとこある
インドは、失業問題で存続してるカーストがたくさんある。
まだ洗濯屋がたくさんあるんだぞ。。
人力車も。。
働きたくないような所で作られた製品なんか買いたくないわ
>>22 よっしゃ
ならば日本はトヨタとソニーと日立グループの大同団結で対抗すればいい
テスラの量産効果、中国の急ターン、欧州のディーゼル不正からの撤退、電池性能の急改善、が主な理由。
3年単位での予測では、付いていけない。
トヨタ「お金、お金。税金はよはよ、はようせんか!
」
>>102 >日本はそういうとこある
もしあるとするなら、日本はダメな国家だな
短絡的で過去の分析とか全然出来ない無能な奴が勘違いしてるようだが
ハイブリットが出た時にトヨタと他の外国メーカーとの技術差は今のトヨタとテスラとの差より
遥かに大きかったが結局トヨタが世界の自動車市場を完全に支配など出来なかった
なぜなら他のメーカーが後から追い付いたから・・・同じ事がトヨタに出来ないわけがない
ハイブリット登場直後のトヨタと他メーカーの差よりもはるかに差は小さいんだから
自動車絶望工場
http://amzn.asia/4oypygp 働く喜びって、何だろう。自動車工場で働きはじめた34歳のぼくを待っていたのは、人間性を奪うほど苛酷で絶望的な仕事だった。考える暇もなく泥のように眠る毎日、悲鳴をあげる身体、辞めていく同僚たち。
読みやすい日記形式で「働くこと」の意味を問うルポルタージュの歴史的名作に、最新の情勢を加筆した新装増補版。 (講談社文庫)
ようわからんけど、なんでトヨタとテスラ比べるんだ
調べたら2016年生産台数
トヨタ 1000万台
テスラ 8万台
なんだこれ
世界最大の市場中国では既にEVにシフトしてる
その最大の理由がエンジン技術では挽回できないからEVでこの分野をリードしたい為
今後ガソリン車とEVの販売比率が決めてある、できない場合はガソリン車販売がペナルティになる
EVに金が流れる仕組み、このクレジット方式は既にアメリカにもある
しかし中国は別としても、実際問題ガソリン車の排ガスを車内に入れたら死ぬ
この死の排ガスをいつまでも地球という限られた空間に垂れ流して良いわけがない
日本国内は既得権益で守られても、世界の流れは変えられない
一大石油産業関連が衰退する瞬間を楽しみにしている
ブラウン管→液晶で失敗したソニーと同じ轍を踏むトヨタか・・・
ZEV規制の矛盾を日本が指摘せんとな
EVは原理主義的にベストでも
二次電池のブレイクスルーがないまま突き進めば枯渇する...
内燃機間を発電と駆動にも使うPHVは妥協だが現状の技術ではベターなんだよ
欧州の普及車によるHV技術の遅れとクリーンディーゼルの問題
その打開策がEVなだけ
欧州が藁にも縋る想いで、蜘蛛の糸の如く「EV」と連呼してもさ
現実的に二次電池はどうするの?状態
普及価格帯のPHV車開発への時間稼ぎがみえみえ...
日本はEV、PHV、FCV、HCCIと地道に多岐に開発を進めれば良い
世界的な流れにならないってさ
電気が足りないんだって、深夜電力もやくたたず
テスラの加速と電池を分散して搭載する技術は認めてたけど
EVなんてバッテリーとモーターがキモで、その2つを抑えればいつでもできるし、
日本のバッテリーとモーター技術は世界一のレベルだから、全く遅れていないだろw
日本メーカは一気にEVに移行するには、越えないといけない壁が大きいから、ハイブリッド(含プラグイン)から水素・燃料電池で緩やかに移行させるんだと思うよ
これらで充分にEVのノウハウ貯まるからね
この手のスレ頻繁に立つけど、水素自動車=EVな訳で…トヨタでも簡単に作れる
蓄電池でモーターを回す=EV
水素から作った電気でモーターを回す=FCV
FCVは電気からさらに一歩進んだ技術なのに馬鹿みたいにEVEV言ってやがる
そしてこの手のスレでの結論は、向う50年は内燃機関は消えないから何の心配も無いという事実
欧米では法規制が進んでる?
だったら世界の自動車メーカーが出してる現行モデルどうするんだよ、という問いに誰も答えられない
現実見れよ。ほんと、バカみたいなスレ
江戸時代に黒船が東南アジアや日本に来て、蒸気機関を各国の首脳に見せて
ドヤ、オマエラのような土人国家にはこんなスゴイ機械は作れないだろ?
アメリカの要求を聞き入れやがれ!!と迫った。東南アジアの国々はこんな国に対抗したら
国家が滅びる、アメリカの要求を聞き入れますとスンナリ聞き入れた。
日本だけは、すげーな。まずスケッチだ、そして構造を教えろと迫り
日本でも同じモノを作る事にしよう、と非常に前向きな対応をした。
江戸時代にも追いついたら良いだけと行動した、同じ事をすれば良いだけww
>>120 今の日本人の気質はかつて清王朝およびシナ人が我こそは世界の中心大中華である!
と過去の栄光を引きずり現実を直視しないまま
国を滅ぼした時と似てる
太陽光発電の普及で、昼間電力が過剰になりつつある。
昼間に充電する需要が増えて安定すれば、太陽光の制約が緩和できる。
家庭用電池も同時に普及すれば、自然エネルギーのシェアは急上昇する。
日本車無くなってもいいわ
カッコイイドイツ車か飴車買うから
>>117 sonyにiPodやiPhoneが作れなかったのと同じことになるなw
電池の寿命と交換費用の問題って解決したの?
電池の買い替え費用がバカ高くて、ガソリンと比べ物にならない認識だったけど
軽自動車の様な小さくて燃費がいいガソリン車が、今一番クリーンな車だと思う。
日本も特別高圧だっけ7000Vの高圧電線を大きい工場みたいに直に引く
規制緩和みたいのがあったよね
日本はエンジンの熱効率30%を45%に
レンジエクステンダー車用の発電エンジンの熱効率60%へ
まずは駆動に使わない発電用HCCIエンジン開発を各社急げ
初代リーフが出た時と比べて、電池価格は1/10に低下したとか。
10年後には1/30になる。
1900年代初頭、発明家トーマス・エジソンは電気自動車(EV)こそが輸送機関の未来形だと考えていた。
1899年と1900年のアメリカでは、あらゆるタイプの自動車の中でEVの販売数が1位を記録している。1903年のロンドンでも、内燃機関のエンジン車より多く販売された。
しかし、EVが最初に隆盛を極めた時代はそれほど長くは続かなかった。エジソン電池が開発された時期は、圧倒的なコストパフォーマンスで市場を席巻した
T型フォードの発売とも重なっていた。ただしフォード社創業者のヘンリー・フォードも、1914年ごろまでは低コストEVの開発プランを温めており、
同年1月にはこう語っている。「ボトルネックは、充電なしで長距離を走行できる軽量の蓄電池の開発だ」。親しい間柄にあったエジソンとフォードは、
183キロほどのバッテリー機器を含む総重量約500キロのEVを、600ドル前後で販売するビジョンを描いていたという。「実現できれば、大型で高価、
重いEVよりもずっと優れた製品になる」とフォードは期待していた。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/6108/?ST=m_news 内燃機関とEVの戦いの歴史は面白いな
>>26 タカタってエンジンかモーターを作ってたの?
>>122 >今の日本人の気質はかつて清王朝およびシナ人が我こそは世界の中心大中華である!
今の日本人ってダメだ、負けてるって話ばかりじゃん、その代表例が
>>1 つまり、全く違う
EVだと白物家電化だから
それこそスズキ(インドの方)とかタタとか
ネトウヨが発狂しそうなヒュンダイとか
東欧のダチアとか
そういうのしか逆に残らないだろマジで
EVで先行した日産が、自動運転を率先して導入しているのは、EVの危険性に気づいたからだろう。
自動運転のような、新しい付加価値で先行しないと、自動車メーカーの未来が無いことに。
>>1 ならトヨタはテスラ株15%くらい買っとけよ
完全自動運転が完成したら、個人で自動車を買う人はほとんどいなくなるかもしれんね。
いつもの日本やで。企業が頑張るしかない日本。
これが強さかも知れんね。これに政治がマッチングすると
どれだけ強いか?だが中国の様に人を消すことはできないだろうから
バンバンひき殺してってのは無理だから。
EVに力入れるかどうかは各メーカーの判断で
何でも政府のせいにしてるのはバカ
EVでメーカー数は半分になり、自動運転で5社(OS)程度に絞られそう。
まずはEVで生き残らないと先がない。
自動運転では、早く参入して、早くユーザーデータを集めて、どれだけシステム特許を取れるかに掛かっている。
どこもNvidiaなど従来に無いシステムを実際の道路で使うから、一斉に同じスタートを切ったのと同じ。
TeslaがリードしAudiが続く。
NissanとHondaは、Level3をいつ市販できるかにかかっている。
今のチップ性能の進化速度だと、2年以上出遅れるとかなり厳しい。
>>69 あーwww
でも意外とそれって大事で、ガソリンも本来無色だけど、着色してる
安倍が水素社会なんてぶちあげなければもっと速くFCVからEVに舵を切ってたかもしれんね。
>>13 ガソリンはなくならないか救助必要ないわけか
むしろ山小屋や民家にガソリンはなくても電気はあって貰えそうなわけだが 少なくとも車から車への給電は簡単そうだな ガソリンは素人は絶対やるなレベル
>>1 世界で一番売れてるEVは、リーフですw
何処の国のメーカーか言ってみ?
トヨタもHVからエンジン外せば、即EVな。
1997年から市販されてて、モーター、バッテリのノウハウの蓄積が桁違い。
FCVとかオーパーツレベルの技術もあるしな。
>>147 1車種だとリーフかもしれんけど、EV販売世界一って中国のBYDじゃなかったっけ?
それからモーター、バッテリーのノウハウというけど、日産は結局自前のバッテリーをやめたと記憶してるけど。
車としての使い勝手はまだ従来のガソリン車の方が上
もう暫くガソリン車の時代は続くので時間的猶予はある
頭おかしいと思うな
電気自動車に移行しないのは価格の問題だよ
補助金だけでそんなに普及させられる訳ない。
今のリチウム産出量では燃料電池を量産化するのは無理だ
トヨタが参入したら、他の自動車会社の電気自動車殆どやられる。
>>74 おまえの車に電気は一切通ってなくバッテリはなく油と歯車だけでできています 少なくともなぜかまったく絶縁されていません
おまえの周りでだけ、皆無に近い漏電感電事故をよく見ます 電気自動車というのはおまえの買うものだけ運転席内部までむき出しの電気電線だらけのようです なので電気自動車 おまえのガソリン車の運転席に電線通ってないのとぜんぜん違って
そしてもちろんその電気とガソリン二重苦のおっそろしいハイブリッドなんてものには一生乗りません
>>151 エアコンフル稼働させながら、お盆の渋滞帰省とか現状のEVじゃ絶対に無理だよな。
ハイブリッドとかノートEパワーでいいだろ。
山で電気なくなったら救助必要になるし。
HVは10年以内に製造と販売ができなくなる国がいくつかある。
そのうちの一つが世界最大の自動車市場中国なんだよ。
国の支援もなく
市場もしょぼく
出遅れてて
更にはノウハウもなく規制も厳しい日本でEV開発なんてもう未来はないよ。
俺がトヨタだったら日本を速攻で捨てて中国でEV開発するね。北米でもいいけどメリットがあまりない。
市場・資金・自由度・規制 全てで中国が上回ってるよ。
都知事選で鳥越を躊躇いなく推薦応援した奴の分析力を、どこまで真に受けてよいやら。
>>142 日本で自動運転レベル3を名乗れる度胸のあるメーカーがあると思うのかい?
たとえ、レベル3の技術があっても、わたしたちはレベル2ですってのが
メーカーの答えなんだから、率先して責任はとりたくなからね
>>156 日本のマスコミのキチガイっぷり見たら、躊躇するわなぁ
だいたい鉄道が電化したんだから
予想付くだろうに馬鹿か
日本は部品や素材、製造装置で稼いでる国だから
自動車も世界の自動車メーカーに部品を売って儲ければ良い
EVになっても部品はそれほど変化ない
無策も何も自民党の足を引っ張って動きを鈍くしてる民進党の活躍の成果だろ
>>161 それ家電や電子機器の時にも聞いた話だなw
結果、シャープに東芝が轟沈
日立にNECにJDIも追い込まれ中
無策というより露骨な日本潰しだろ
ディーゼル詐欺でもう魂胆ミエミエなんだよ
沈むと言われ続けた、重化学工業や造船が最後まで残りそう。
>>164 プログラムでの偽装は日本もやってなかったっけ?
それで当時問題になった気がするのだが
>>163 それは違うだろ。
東芝は原発が原因だし
シャープも部品屋に徹しなかったのが原因だ
アクオス作ってたら液晶パネル買ってくれるお客さんと競合することになるんだから当然だ
シャープブランドのテレビは液晶パネル買ってくれるお客さんにOEM委託すれば良いのに
>>125 アップルストアに他社製アプリを検閲無しで無償解放する?
独自レーベル抱えてるソニーの立場と同じで無理な話
著作権保護無視のmp3対応を引っ提げて乗り込んできたんだ
作れなかったのではなく音楽業界との調整が間に合わなかったと言う方が正しい
>>154 俺がトヨタならマツダスズキと全力で組んでインド、欧米を完全に抑える
各メーカー得意分野に注力すれば良い。自動運転は別にして、EVなんていつでもできる
>>160 2040年でも世界市場の半分がガソリン車ならインフラも当然生きてるわけで
内燃機関が完全に消えるのは100年以上先だな…その前にその方針すら二転三転しそうだが
>>163 シャープも東芝も技術云々関係ない所で傾いたからな
トップの無能が招いた結果
>>159 鉄道はエネルギーの外部供給と言う
ブレークスルーのおかげだけどね(´・ω・`)
EV普及させても問題の電力インフラが致命的に足りないから市場は冷徹でしょうね
EV補助金出しまくって、エンジン車に膨大な税金掛けて
小規模石油販売会社を潰してからようやくスタートライン
>>158 こう言うのってEV全然関係なんだよなw
ガソリン車でも出来るし。
EVって航続距離とか車としての基本性能がまだまだなので
電気ってイメージ強くさせるためにこんな小細工で誤魔化してる。
食っていけるけど
経済成長は見込めない
付加価値化と経営がクソな以上は
競争で負けるから結局は
後退し続ける国ってことにいきつくだろう
>>167 シャープパネルをどこの企業も買ってくれなくなってたから轟沈したのだけどな
その後の立て直しは買収先が買い取ってるだけ
米国シェールガスや中東原油価格が安くなるから
トヨタの勝ちだな
>>167 東芝は最後の原発がとどめにはなったけど
元々ほとんどの部門が粉飾して赤字を誤魔化してたのが原因だからな
車って空気汚すから歴史的価値が低い。工場建てても誰も褒めてくれないというか、マインドが冷めてる。
高速道路で非接触給電できればe-POWERみたいなのが一番良いと思う
>>175 だから、液晶パネルでは明らかに先行してたのにアクオス作ってたから買ってもらえなくなったんだろ?
今日本にある電気自動車って世界からみたら遅れてる感じなの?
日本はEV対応速いよ
今すぐガソリン車売れないように規制しろとか
発案をしてるわけ
>>180 アクオスを売ってたのが原因ではないけどな
パネルの価格が高かったから他企業に採用されなかっただけだ
アクオス自体も売れてなかったわけだしな
それと、液晶で先行はしてないぞ
シャープは有機ELの技術が無い上にIGZOはサムソンも権利を得てる
○○世代パネルってのはただの幻想だったってオチだ
>>181 日産は頑張ってるがありゃ国産の皮を被った外資だしなあ
EVやドローン等は各国よーいどんのスタート地点が一緒だから
先んじて研究投資してる国に遅れを取るのは仕方ない話
>>166 三菱だけじゃね?
某国の場合、日産が提出した仕様見て環境部が販売許可出したのに、法廷で違法判決
だったら許可出した環境部にこそ問題があるだろうという反論は黙殺された
スズキは正確な数値公表したら広告に掲載してる燃費より良かったという謎展開
>>175 それは価格競争のあおりだろう
まぁ価格競争仕掛けたて覇権取ったと喜んだメーカーも赤字転落して分社化されてしまったが
>>177 粉飾問題を解消するために事業切り売りしてもメモリ事業さえ残れば十分食っていけた
しかし稼ぎ頭まで手放さなくてはならない状況に陥った所に経営陣の罪深さがある
たとえ罠であったとしても、リスクを天秤に掛けて選択をしたのは経営陣なのだからケジメはつけて欲しい所
クラシックMMO 古典の名作 リネージュ1 ついに15周年を迎えました
只今公式ショップで、スナッパー&ルームティス&竜のTシャツ&オリムスク 期間限定販売中
PK好きなら唯一のノーマルPKサーバー、Unity
NON-PKならRMT価格激安で人口2番目のアークトゥルス鯖か、人口最多で狩り場混んでるけど楽しいデポロジュー鯖 ケンラウヘル鯖は色んな意味で地雷なので避けましょう
スナッパーリングとルームティスのイヤリングは必須です
(ギラン市場で露店から購入するか、トレードチャットでの購入をお勧め)
初期キャラクターの為のクラウディアクエストで、5時間ほどでLV 55になれます
クラウディアクエスト中は、人には会えませんが、卒業するか下界へテレポーテーション出来るお金が貯まれば降りれます
しかし、クラウディアクエストを先に完遂すべきです
最初はエルフとかWIZは大変過ぎるので、まずは戦士(←現在の超お勧めクラス)かドラゴンナイトかナイトでやってみましょう
リアルマネーを余りかけずに稼げるクラスをやりたいならダークエルフ一択です
クラウディア卒業後は、最初はディストラとCBか、幸運斧で育成しましょう
HP吸収+対アンデッド効果+非破損の片手武器である幸運のロングソード+幸運盾もお勧め
ナイトには、狩りでは幸運ダガーが事実上の入手可能な最強武器となります
オリムスクで強化された、各種指輪やアミュレットも必須です
公式HP 会員登録や新規アカウント取得はこちらから。
http://www.ncsoft.jp/lineage/ 攻略HP
リネージュ図書室
http://www34.atwiki.jp/line1library/ 情報収集は リネージュ したらば掲示板で
http://jbbs.shitaraba.net/game/17458/ 金銭効率良く装備を調達したい人は、RMTしてギラン市場へGO 検索ワード
マツブシ
RMT ジャックポット
RMT KING
RMT ゲームマネー
エクスロー
>>186 メモリ事業の開発自体
サムソン相手にmicroSDの大容量開発も
3D NANDの量産化開発も出遅れてたから
勝ち目がなかったというか、、、
後は押し切られて終わりの流れだったけどな
ある意味、丁度売り時ではあった
政府が口出すようなことじゃないのに水素社会とか言って強引に推し進めたのが問題で、無策なわけじゃない、失策でしょう。
>>185 >それと、液晶で先行はしてないぞ
先行してただろ。90年代に液晶といえばシャープとホシデンだった
>>191 関税緩和とか政府じゃないと口出せない事もあるから
PHEV作れるならevなんて簡単だろ
バッテリーが安価で劣化しないくて給油並みの早さで充電できない限り
ガソリン車のかわりにはならんよ
>>178 江戸時代のカゴ最強か
水素を取り扱いたい利権で推し進めたんじゃないのこれも。
全然流行らんなあ、40代30代貧乏だし売れないんじゃないの車。
>>190 パクりで訴えられて和解したばっかだろう
盗んだ技術で国家ぐるみの薄利多売での焦土戦は彼らの常套手段
今度は同じことを中国にやられるみたいだが、サムスンの20年後はどうなってるのだろう
>>190 国策で力いれてる中韓と
日本の一企業が勝負したところで結果はなあ
車やバイク、一部家電は日本メーカーに一日の長があり先んじてたが
同じスタートラインから始めると国の後押しがあるなしで大いに影響してくるだろうよ
>>81 パチンコは潰しにかかってるし食品は輸出出来るようなものあまり無いし日本の産業オワル
>>193 高圧ガスの安全基準変更とか政府が色々と規制を変えないと民間で売れないような技術は、
外国でも同じような規制緩和が出来ないといけないので筋が悪い。
>>195 >90年代って・・・20年前かよ・・・
21世紀に間に合った28インチの大型液晶テレビを発売したのが今からすでに17年前だよ
>>197 サムソンは既にmicroSDは200GBと256GB
東芝は未だに128GB
もはやパクリで賄えた技術ではないな
逆に教えを乞うレベル差になってる
>>198 国策で財閥支援してきたのに、生き残ったのは結局サムスンだけになってしまった
そのサムスンも半分は外資(日本も数%所有してる)で利益を流出させている
国民はサムスンに入れなければ人間ではないとさえ揶揄され、死にもの狂いで競争する
高まる失業率に毎年6万人以上の国民が働く場所を求めて韓国籍を放棄し国外に脱出していく
この国はどうなってんだよ・・・w
>>201 いや、言いたいのはそれじゃない
20年前の技術を誇ってどうするって話だ
既に技術が最先端じゃない証明じゃないか
>>203 韓国の財閥は全て外資だろw
リアル白ブタに食い物にされてる国は見てて恐ろしいもんだ
というか悪いとこばかり見てないで
中国などは注意して見るべきや
お馬鹿な連中は中国経済破綻するwて喜んでるが
あんなもん住民や企業の誘致に失敗した一部の地域にしかすぎんからな
>>203 通貨危機で事実上アメリカの経済植民地になってアメリカの命令で国内の過当競争やめさせたのが大きいな
韓国国民は国内で競争のない割高な韓国製品を買わされて、その儲けを原資にして海外で価格競争できるようになった。
電力料金が安いのも韓国国民が支払った税金を原資にして財閥を儲けさせてるわけだし。
日本はEV技術で遅れてるから負けるんじゃないよ
EVは大した技術がいらないから後進国でも作れる。
つまり技術の優位性が発揮できないから相対的に沈下するということ。
>>202 そのメモリ事業買収に大金積んだのだから、サムスンにとって楽な相手ではないのは事実だろう
俺が言いたいのは、かつてサムスンが日本に対してやってきたことをそっくりそのままやっている国が隣にあるって事
サムスンがメモリ事業に追加の大規模投資を発表した事が英断なのか、シャープの二の舞なのか
20年後はどうなってるか分からないという話
>>205 それ言ってしまうとソニーとかも外資になるな
ネトウヨ「安倍ちゃんによると次は水素の時代だよ!疑って泣いてるトヨタ社長はチョン!」
↑これ見て安倍ちゃんを信じないトヨタ社長に激怒してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)
EVにするかガソリン内燃機関車作るかは豊田などの経営方針だろ
安倍政権がコントロールしろというのは国家社会主義=ナチズム指向
>>209 アベノミクスで株価操作して外国の株主儲けさせてるな
>>209 話の本質はそこじゃない
GDP3割超を占める企業が外資に握られてると言う話だ
ソニーなんて全体から見ればたかが知れている
>>211 国がEV一本に方針決めたフランスはナチズムだったのか・・・
>>213 大企業の外資資本割合が高いのはソニーだけじゃないのだが
トヨタはその前にデザインをなんとかしろよ
プレデター顔はいやだ
>>215 だからそんな話をしてるんじゃねーって・・・w
燃料電池車のバカバカさには恐れ入ったよ全然エコじゃない
うん、とりあえず
ガソリンエンジン自動車禁止は掲げるべき
2040年だか2050年には電気自動車になるのか?
でも、現状で電気自動車なんて無理だし
まずはハイブリットカーにしたら?
>>10 トヨタは水素だけでなくてニッケル水素の改良版とリチウムの全固体電池も研究してる
アメリカは品質で負けてドイツはディーゼル一点張りで負けたから慌ててEVだーって言ってるような物
むしろ中国のBVDの方が注意すべきじゃないかと思う
ただ、自動運転がとか言われるが世界を見渡すと実際は自動運転の車より運転手を雇った方が多い国とか
電気自動車よりまず自動車そのものを必要とする国が多いのが実情
まだまだ、ランドクルーザーとハイエースを必要としてる国は多いんだよ
アメリカは、戦争までしてアラブ油田の利権を守ったし、シェールガスや
シェールオイルの資産価値も守らねばならない。
だから、ステラとか先進的なEVメーカーが旗ふりまくっても
アメリカでは当分エンジン車が主流を占めると思うよ。
そういう事を踏まえて、トランプ氏はCO2規制を無視する
路線に走ってる。
だから、そんなに慌てる必要は無いと思うよ。 EV車は
主に廉価なクルマとして、中国やインドやアフリカの庶民向けに
普及していくだろうから、高い利益は望めない商品だわ。
外装や内装や各種サービス機能などは、エンジン車であろうと
EV車であろうと、同じ技術が使えるわけだし、そちらに注力して
行くのが先決問題でしょ。
トヨタほどの技術力や資金力があれば、パワートレイン部分を
EV化するのは、いとも容易いはず。 問題は、下請け企業との
関係をどう調整するかだよ。 機械部品メーカーの大多数は
もはや廃業や転業を余儀なくされるだろからね。
>>213 日本人が株式投資を好まない国民性だから仕方ない。
会社のためミツバチのように働くのもいいけど
そうやって育てた会社を日本人が所有しないともったいないな。
例えばリチウムの埋蔵量は現在100年分と言われてるけど、それは今までの話であって
電気自動車にリチウムが使われれば携帯電話の100倍必要と言われてる
とすれば割りと自然界にはあるリチウムが枯渇って事になり、EVは終わるというより
ニッケル水素にも研究を割り振ってるトヨタが勝ちになる
>>223 結局それ、アメリカでシェールガス、オイルの技術が確立したから
石油が次の技術が開発されるまでの間は枯渇しない事が解ったし
そういう観点で見ればロシア中国オーストラリアとまだまだ隠れ埋蔵量がある事が解った
むしろEVを必要とするのは中国インドインドネシアなど都市部に車が集中して大気汚染に
なってる国の方なんだよな
>>220 本当は電気自動車にしたかったけど諸々の問題解消に目途が立たず
かといってHVはトヨタに特許を押さえられエンジン供給を受けないと他社は製造すら出来ない
米国ではエコブームに乗ってプリウス躍進するも化石燃料の埋蔵量が想定以上にあることが分かる
さらにシェールオイルのお陰でエコブーム後退、おまけに原油価格暴落でSUV大人気
シボレーはボルトの販売を中止、テスラがブームと言われるがまだまだ道半ば
欧州では非関税障壁の為、厳しい規制ユーロ6を策定するも
当のメーカーが追い付かず罰金を払いながら車を売り続ける意味不明な現状
さらに国家ぐるみの排ガス不正が発覚。グリーンディーゼルとは何だったのか・・・
当時欧州メーカーを持ち上げ、日本メーカーを批判していた評論家の意見を聞きたい
と、そうこうしてる内にようやく諸々の問題が解消し始めてきてEVの芽が出そう…というのが今
しかし40年代に入っても内燃機関は現役なので今生きてる人は何も心配する必要は無い
EV流行らないと思うけどなー
電池高いし、そもそも航続距離が短いし
日本みたいに一回100kmも走らない使い方ならいいと思うが
海外ってそんなんで済むんだろうか?
あと車の値段上がったら盗まれない?
バカじゃね
もう既存の道路を車輪で走る四輪なんて動力が何でもいらんわ
バイクで十分
原油も需要不足で下落するだろう
EVは先進国都市用
もう何もかも切り捨てるしかないのさ
>>223 >アメリカは、戦争までしてアラブ油田の利権を守ったし
アメリカが戦争までしたのは原油のためじゃなくてドルの基軸通貨の地位を守るためだろ?
そのためにだったらアメリカは何でもやるよ。中川さんが殺されたのもそれが原因だろ。
もし日本がアメリカに預けてある金地金や米国債を引きだそうとしたら確実に死人がでるよ。
>>229 エレクトロスフィア移住待ったなしだなw
キャパシタで100キロくらい走れれば実用的なんだが
バッテリーではだめだね
太陽光発電、風車発電の進んでるヨーロッパは環境第一でEV先行。
中国がさらに環境第一としてEV牽引。
日本はTOSHIBAの様に原発に手を出して環境意識欠落。
日本の対米輸出品の8割が自動車関連
これは終わったかな
>>182>>196 文化の国フランスなんか車番組がくだらないという理由で放送中止になった事がある。車ってテクノロジー自体素晴らしい物でも何でもないという意味。
>>228 充電の問題が今だにある、水素が問題ならアンモニアでも良いんだが
最近はアンモニア関係で結構、面白い研究結果が出てるんだわ
味の素がハーバーブッシュ法より規模の小さいアンモニア生成プラントに手をつけたり
アンモニアの燃料電池が開発されたりと
トヨタ、ニッケル水素と全固体電池にも力入れてると思ったらアンモニア燃料電池にも
唾つけてたのか、、やっぱ凄いわ
>>234 HVに対抗して出した毒ガスディーゼルで自爆したからなw
残るはEVしかない。
まぁ当面の批判そらしで、実際には普及は今の状態じゃ無理。
ドイツとかでアウトバーン走るとバッテリー瞬殺だしな
EUも最近じゃ猛暑も続いてエアコン無しも厳しいだろう
水素はインフラがーって言うが、LPガスのタクシーとか見てると
産業用途みたいに一部でも利点が有れば結構イケルと思う
都バスや、そのうち出てくる高速の無人トラックなんかは水素の可能性はあると思う
問題は原油やリチウムとかの資源価格と電池の技術革新次第
EVなんかバッテリー寿命尽きたら終わりなのによく買うよなぁ
そのうちユーザーも気づくだろ
クルマ自体が日本じゃ要らなく成ったからな
日本メーカーの努力で
いやいや政府なんて何もしないでくれるのが一番
日本のEV技術は世界一レベル
この先もなんの心配も無い
そんなもん民間でやれよ
何で何でも政府任せなんだよw
東芝が電気自動車を生産すればV字回復するだろう・・・
○の言うことばかり聞いて破たん寸前なんだからやっちゃえよ東芝!
安倍政権はあまりにも無策て
じゃ安倍首相にトヨタの社長を兼務しろとでも?
欧州ではクリーンディーゼル旋風が吹き荒れたって言ってたのに
人間のクズ以下の組織的インチキだったことがバレたし
ダウンサイジングターボも日本製のタービン使ってるってバレたし
クルマも結局カメラみたく日本だけってことになるんだろうな
内燃機関100年の歴史が分からない
ただのガリ勉くんが何ほざいてんだか
エンジンを作るノウハウがないところが仕方なくEVって言ってるだけ
相手にしなくていい
「安倍政権支援新聞」読売・産経、共謀罪報道が朝日の半分以下、国会質疑詳報はゼロ
http://biz-journal.jp/2017/07/post_19902.html 2017.07.24 文=林克明/ジャーナリスト Business Journal
ハイブリットとか意味わかんない半端モノ かつ 割高な車両を使うなら
ガソリン車で十分。
EV車今の所乗りたいとは思わないけど、ガソリン
スタンドっていうインフラが崩壊して行くのが
困るなぁ。昔みたいにどこにでも24時間スタンドが
あるわけじゃないし、老朽化で閉めるスタンドが
明らかに増えてる。夜間の移動が難しい地域が
でできた。遠出した時は夕方になったら残量があっても
満タンにしておかないと危なくて夜中走れない。
マイカーがないと生活できないとか時代遅れも甚だしい
日本の自動車会社は別の産業を開拓すべき
政府が約束したケアは反故にされ、破綻した政策が多数の死者を招くのを見た。考えて下さい。そんな価値があったのか?メダルが慰めになるのか?それとも政府の嘘と腐敗を隠し、祖国の為に戦った若者への虐待を隠すためか。メダルの嘘を暴きます。」シェルバーンより
>>1 古賀茂明は馬鹿だな。こんな記事を載せる週プレ・集英社も馬鹿。
トヨタの減益とEVは無関係だし、EUや中国がEV推しする背景や技術動向も把握できてない。
内燃機関のみの車を禁止し、各国の国民がEVの弱点に気付けば、PHV一択。トヨタの総取りになるな。
最終目標がEVなのはわかりきってる
ならば
FCVとかハイブリとか寄り道なんかしないで
EVに総力を結集すべし
世界の流れはEVの方向に向かっている
まだまだ大丈夫なんて言ってたら間違いなく
大手家電メーカー連続破綻の二の舞
>>256 キャパシタは重いのと、充電時間を短くするなら超高電圧が必要
そのバランスが難しいかと、不可能ではないと思うが
6600Vを直接入れるなら、作業員は電気資格必要になるとか、専用のコネクタなり雨やら対策必要
その辺がネックかな?対策出来そう?
>>220 エネルギー密度5倍まで行く全固体電池量産が5年後
10倍まで以上までいく空気二次電池量産が10年後
9月に現行LIBの発表リーフは400km走る。
全固体電池ですら2000km走れちゃう。そんな走る必要もないから1/3にダウンサイズできる。
空気二次電池なら言わずもがな。2030年半ばになおガソリン車買うのは貧民だけだ
ここまできたらユーロの直噴も怪しいよな
どうせ三菱重や日立製作所や石川島播磨のなんだろ
>>261 路線バス限定なら可能では?すでに中国では実用化してるし。
路線バスなら長くても2キロ走れば停留所があるから
停留所で止まった数秒間で充電すれば良い
>>261 キャパシタ路線バスはバスの置き換えというより
トロリーバスの置き換えだ
数キロ程度の距離を架線なしで走行できるトロリーバス
MDにこだわりMP3プレイヤに乗り遅れたの愚を想起させるな
家電凋落の始まりだった
同じ愚を自動車でも繰り返すのか?
産油国が黙ってるかどうか解らないし、そもそも大量の電力はどうするの?
>>240 その内と言うなら空気二次電池で水素は瞬殺。
大型車水素に利がのこってるのはLIBのうちだけ。づまりあと5年。
全固体で水素は終わる
>>264 直噴ターボってもともと日本が始めてものにならなかった技術だろ?
EVブームなぞ何度もあったわ
どうせ今回もぽしゃる
政府は水素に金使う愚行するより空気二次電池の開発と主要特許確保に全精力突っ込め
>>223 > EV車は主に廉価なクルマとして、中国やインドやアフリカの庶民向けに
> 普及していくだろうから、高い利益は望めない商品だわ
もしこのような普及過程を経るのであれば、トヨタをはじめとする既存の自動車産業が倒れ、中国やインドに新しい自動車産業が生まれることになるだろうね。
>>271 自分もそう思う。
こんなもんは先進国でしか売れないし
特にヨーロッパ人はリセールを異常に気にするから
EVなんてリセールの悪いものが売れるわけない
>>271 ポシャりはしない。今以上の一定のシェア取るだろう。だがEVのガソリン車置き換え本格化は全固体電池になってからだな。
真夏の路上で電欠起こして止まっとけよ
誰がEVなんか選択するかバカ
>>273 そういう普及の仕方ならあり得るかもしれない。
蘇州に行ったことあるけど市内はガソリンバイクが禁止ですべて電動バイクだ。
全天候型の電動バイクの発展型みたいな安価なEVが売れる可能性はある。
>>268 その産油国も太陽熱や太陽光発電をやっていたりするんだよ。
(特に中東はいつも晴天だから効率がいい)
産油国以外でも中国をはじめとして太陽光発電をやりまくってる。
これらのおかげで昔ほど原発も必要とされなくなりつつある。
火力もガス発電の高効率化が進んでる。
10年前とは何もかも変わって来てるね
>テスラ
米国人の走行距離は日本人とは桁違いだ。トヨタカムリのユーザー(女性)は、13年で50万`。
もっと乗り続けると言っている(讀賣)。
EVの航続距離が400`になったとしてもガソリン車には到底、及ばない。テスラのユーザーは
どんな乗り方をしているのかを知りたいね。
古賀がEVの税制優遇と車検の廃止を指すなら賛成だw
>>277 EVは既存の自動車より部品点数が少ないから途上国向きなんだよね
製造にしても消費にしても
>>279 400kmってのは60kwレベルだが、
テスラは上位モデルは100kw以上LIB乗っけてる。距離走る人はそっちに乗るだろう。
そもそもカムリに0ー100kmを2〜5秒台で到達する能力はない。求める層が違う
自動運転のみならず空気二次電池を他国に抑えられたらもうおしまいと思っておいたほうがいい。
>>279 基本は通勤での使用が多いと思うよ。
そしてEVは最初の時点でおそらくこの通勤向けの車の代替を狙っていると思うな。
テスラの本拠地カリフォルニアだと、渋滞時に専用レーンを走れたりするんだろ?かつてのHVがそうであったようにさ。
>>278 そうなのか…頭古かったわ
孫さんの言う電力の長距離送電も荒唐無稽だと思ってたよ
時代は変わるなぁ
>>250 少なくとも燃料電池の開発と補助を打ち切らせるだけの力は首相にある。
今のトヨタの問題は、世界がEVになっている時にまだ燃料電池車を作っていることなんだよ
>>285 全勢力傾けて次世代蓄電池に注がないといけないエネルギーを水素注ぐなんてな。アホでしかない
いやいや世界が本当に力入れてるのは
ガソリン車の熱効率向上ですわ
>>1 EVよりも
自動運転で自家用車を所有する時代は終わる
シェアリングタクシーが基本になって
一部のもの好きが自分用移動リビングとして出勤用車を所有するだけ
本当はヒロ松下居るパナかモーターに実績の有る日立が有望だがどちらもヤル気がないな
高速充電、大容量で小型の蓄電池が開発されないと無理だろ。
週プレ、古賀・・・・
すまんがこれでビジネス板でスレ建てしないでくれ
下らなさすぎる
EVなんか規制産業の典型だろ?
普及すれば政府や公的機関の援助がなくなり衰退するだけだ
>>292 それも、もうそこまで来てるよ。2020になる前にスマホ向け等は出始める。
>>286 トヨタはEVの専任チームを作ると言っているが、本格的なEVの発売目標は3年後なんだよな
世界の自動車メーカーが中国ではEVに一本化するみたいな話をしている時に
3年後はいくらなんでも遅すぎる
スマホが流行り始めたのにガラケーの開発生産を止めない電機メーカーと同じ
>>293 だからと言って
安物EVでガソリン車のパイが奪われる事に変わりはない
むしろ各国政府が前面に出てきて国内資本優先の保護主義になって日本車が追放されるのが怖い
ただ日本は車産業によりかかりすぎてともすれば他の産業の芽もつぶしちゃうのもいとわず杉だよなぁとは思ってる
だからこそこんな論もうまれちゃうのだろうな
>>296 例えば中国のEVって最大150万円以上援助されるんだろ?
バスとかトラックだともっと補助金が出る
大量に売れれば補助金減額は避けられないんじゃない?
未だに燃料電池車推してるからな
安倍信者が燃料電池車大好きなことからもわかる
日本にはハイエースというレイプカーがあるかぎり安泰だw
ID:Gz/ya/B9
なあテスラを1台売るごとに、約180万円の赤字なんだけど
これのどこがいいんだ?
>>16 10年前に、「日本でしか液晶用ガラス板が製造出来ないから、韓国メーカーは液晶テレビで世界シェアを取ることは出来ない」
という奴ばかりだったのを思い出したわ。
>>303 俺のレス確認してから話せ。
EVの本格化は全固体からだ。そして水素は瞬殺
鳴り物入りで出てきたリーフ
勘違いしてほしくないのは、リーフはEVとしては素晴らしい完成度を誇るトップレベルの製品だと言うこと
そのトップレベルの製品でこれってことだね
ちなみに同年式でプリウスは上手に乗れば100万円以上査定がつく
>
http://tradein.nissan.co.jp/NISSAN/LEAF/2012/A865392X12012/ >【リーフ】 平成24年式(2012年式)
>下取り参考価格シミュレーション結果 12.0万円 〜 24.5万円
>>306 初期型リーフがEVとして素晴らしい完成度?
頭沸いてんのかw
計算もできないバカは黙っててもいいんだぞ、赤字製造マシーンw
>>307 東日本大震災の時にも水没したがリーフは燃えなかった
テスラみたいに各所で発火したか?
>>304 だよな。教養としてイノベーションのジレンマくらいは読んで欲しいよね。
>>305 > ID:tecB6FYz (1/2)
>俺のレス確認してから話せ。
日本語でok
トヨタプリウスPHV 容量8.8kWh 航続距離1600km+EV走行68.2km+ソーラー1日6.1km
ホンダクラリティPHV 容量17kWh 航続距離531km+EV走行64km
ホンダクラリティEV 容量25.5kWh 航続距離128km
日産リーフ 容量30kWh 航続距離280km
BMWi 容量21.8〜33.2kWh 航続距離229〜300km
テスラモデル3 容量102.4kw 航続距離345km
ファラデーフューチャーFF91 容量130kWh 航続距離700km
わかりやすくまとめるとこうね
自動車メーカーから見るとEV作るのは簡単でバッテリーの容量増やすだけ
バッテリー製造が環境に悪いのと、レアメタル大量に使うのと、EV市場が小さいから後回しにされてるってのが現状
トヨタの場合
>リチウム、コバルト、銅、プラチナ、パラジウム、ロジウム
アルゼンチンのトヨタ鉱山(世界10%シェア)。1年でリチウム3.5倍に値上がりしてるけど影響なし
>ニッケル
住友金属鉱山(住友本家。筆頭株主はトヨタ)
>ネクスティエレクトロニクス
トヨタグループ。日本トップの電子商社で世界4位のエレクトロニクス商社
>EV特許とEV制御特許
トヨタが世界1位
>車載バッテリー
プライムアースEVエナジー(世界トップ。シェア45.6%)
>量産の実績
RAV4
EV展開でも圧倒的有利なポジションにあるんだよ
>>309について
>C-HRベース
これも理由が2つある
1つは世界的売れ筋がSUVであること(セダンは売れない)
2つめに中国では150〜250万円以下の車が売れ筋
300万円超えてくると補助金とローン組んでも庶民には買えないんだわ
ASEANやインドだと100〜200万円の低価格車が人気だし
利益率が高いのは日米市場だけど、台数を稼ぐなら中国市場は世界最大のマーケット
逆に言えば日米中だけ押さえとけば他の市場はあまり展開する意味はないんだよね
GMが米中以外から撤退してるけど。EU市場とか販売台数で見ると小さいから
初期型リーフ 24KW 趣味の車
現行リーフ 30kw 趣味の車
9月次期リーフ 60kw ようやく近中距離の実用車
蓄電池推進論者の俺から言わせても現行のLIBの性能はこの程度なんだよ。
>>295 中国米国が大好きなバカ売れしているCH-RとアクアでEVを投入するから問題なし
中国は一定数EVを売るよう規制がかかるからな
他の民族系を潰すチャンスでもある
ちなみにエアコン使って燃費悪くならない車は世界中探してもプリウスPHVだけ
・ガスインジェクション機能付ヒートポンプオートエアコン採用(世界初)
エンジン切って零下10℃でもエアコン使える。エアコン使ってもバッテリーが減らない
・ソーラーパネル(ルーフに取り付ける小型のものだけど1日6.1km充電できる)
ガソリン給油もコンセント充電も必要ない完全ゼロエミッション車
>>295 いや、2019年に早まった
トヨタはEVに必要な、技術、特許、資源、工場、部品、人材すべて持ってるんで早いんだよ
>>311 燃えるとか燃えないとかそういう以前の問題。
>>1 EV用のバッテリー生産量は世界50万台・・現在の生産能力ではこれが限界
レアメタルであるリチウム生産量も限りがあるんで5年後10年後でもそんなに急激に増やすのは難しい
それで次世代の全個体電池の開発に移ってるというわけ
中国市場
2016年の新車販売は2803万台(うちEVは40.9万台…わずか1.4%)
半分は補助金目当てのエンジン付け替えだ
世界最大のEV市場である中国市場でさえ98.6%の人はガソリン車を買ってるんだよ
中国はEVでOK
お前んとこから流れてくるPM2.5が迷惑なんじゃ
電気の弱点はバッテリーに尽きる
いろいろ意欲的な発表やニュース踊るんだけど実際問題としてEV売れてないのはこれ
EVの弱点を言うとおおきく2つ
・充電時間(→次世代電池の開発)
・航続距離(→バッテリーの大容量化)
>>321 それでも2年後だろ
それじゃあ悪いが遅すぎる。
少なくとも1年後にはモノにできるかだね。それでも遅いが
今やるべきなのは開発リソースの大半をEVに注ぎ込むことなんだけど
それが出来てない
リーフ:電池寿命に不安。電気自動車の中古価格が暴落中!
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170707-00073002/ なぜ暴落か? 理由は簡単。バッテリーの性能劣化のためである。御存知の通りバッテリーの場合、使っていると性能低下する。
初期型のリーフで言えば、新車時に160kmほど走れたものの、今や100km以下になってしまった個体すら珍しくない。
エアコンや暖房を使うと、80km程度となり、近所の買い物以外使えくなってしまう。
リーフに乗っていると、確実に性能劣化を感じるだけでなく、遠からず自動車としての役割を果たせなくなり「ゴミ」になってしまう気分を味わうことになる。
最大にして唯一の解決策は「安価なバッテリー交換プログラムを作る」ことながら、日産自動車のDNAなのか、ユーザーのフォローをしない。
適当な価格で(50万円以下ならOK)現行モデルのバッテリー交換プログラムをメニューに加え、ユーザーの信頼性を取り戻せばよい。
この件、何度も日産にお願いしてきたが、全く関心ないようだ。これをやらない限り新型リーフは成功しないと考える。
電気自動車(EV)の新車「モデル3」の量産を控える米テスラで、電池の供給不安が高まっている。
同社が公表した4〜6月期の出荷台数が約2万2千台と、1〜3月期の実績を約12%下回った。
新モデルの量産体制が不安視され、5日の米株式市場でテスラ株は大幅に売られた。同社の株価は独立記念日の祝日前の3日から7%あまり下がった。
出荷台数は前年同期と比べると53%増えたが、市場予想の約2万4千台を下回る水準だった。
テスラは「製造ラインを刷新した新型蓄電池パックの生産が追いつかなかった」と説明。6月の受注と出荷が過去最高だったと挽回をアピールしている。
蓄電池の調達は、EV生産拡大の最大のリスクとされる。
テスラは自ら蓄電池の生産も手掛け、米ネバダ州の電池工場をパナソニックと共同で運営している。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC06H12_W7A700C1EAF000/ 株価急落の原因はこれ
バッテリーって資源ビジネスなんだよ(レアメタル抑えた会社が勝つ)
>>328 もうその両方ともめどがつき始めてるからな。
だからなおさら水素はない。
トラック等大型車にとってさえ水素に利があるのはいまのLIBのうちだけ。わずか5年のアドバンテージ
【リコール】テスラ モデルS/X、駐車ブレーキが解除できなくなるおそれ
https://response.jp/article/2017/07/24/297752.html エアバッグ(タカタ製)に続いて2度目の全車種リコール
>>322 いやさ、価格を考えろ
リーフの完成度低いんだろ?
テスラが燃えてる動画とかあるじゃん
リーフが燃えてる映像とか(テスラほど)見たことないけどな、おまえはあるのか?
火災を起こす製品が完成度が高いとか頭大丈夫か?
>>333 水素は3分で100%充填
電気でやるのは不可能だな
>>1 リチウム(レアメタル)の確保が難しいんだわ。。。すでに資源競争になってる
車載用リチウムイオン電池の年間生産数は全世界50万台が限界
リチウム生産量の限界があるんでそんなに増やせないんだわ
2025年頃でも200万台生産できればいい方だ
リチウム価格はこの1年で3.5倍に高騰してる。。。それで電池事業からの撤退が相次いでるわけ
新しい電池に移行しないとバッテリーの安定供給は難しいよ
>>336 水素ステーションまでいくのに1時間かかるわ
最低でも家庭用の「EV/PHV充電用コンセント工事」しないと使えない
・週末乗り
・街乗り
・近郊乗り
という人ならEVも悪くはないんだけどね
もともとEVはコンパクトカーや車両重量の軽い車には向いてるんだよ
充電時間だけはどうしようもないが
>>80 お友達が10プリウスに14年乗った
動力系はまだ大丈夫だったそうな
>>335 テスラの完成度が高いって俺がどこで言ってるのか?
幻が見えてるのか?
>モデル3の予約台数37万台
テスラ必死なのはわかるんだけどこれが詐欺師の宣伝手法だよ
「予約台数と生産台数と販売台数は違う」
予約消化するには工場フル稼動して部品調達できたとしても・・・2〜3年後だな
【悲報】電気自動車「テスラモデルS」を買った男性がバカだったと価格.comで泣く / やはりアウトランダーPHEVが最強か
http://rocketnews24.com/2015/04/15/570375/ モデルSの実情についてはこれ
200ボルトコンセントで1時間充電して100km分だけ。。。
テスラスーパーチャージャーを使っても20分で50%充電しかできなかった
さらに急速充電するとバッテリー劣化を早める
>>1 テスラのアドバンテージはもう消えた
大手自動車会社が本気で作り始めたんで
テスラモデル3 航続距離345km
https://www.tesla.com/jp/model3 家庭用100vコンセントだと80%充電で24時間以上
家庭用の急速充電器(200V)だと80%充電で4時間程度
国内11箇所しかない高速道路テスラスーパーチャージャーでも270km充電するのに30分かかる(充電は順番待ち)
「ガソリンなら3分で満タンだよ」
安倍の責任なのか?
トヨタや他の自動車会社の責任じゃねえの。
>>347 EVだと他国に依存したままになるんで
EVが増えれば原発火力増やすしか無くなる
つまりウラン石油LNGとかな
FCVだと日本だけで水素生産できるんでエネルギー資源リスクがなくなる
それで国が水素を推進してるというわけ
テスラモデル3で東京から京都まで行く場合
前日に24時間かけて100%充電する
→豊田で再充電(行き)
→京都に着いて再充電(行き)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
→静岡で再充電(帰り)
→東京に着いてまた再充電(帰り)
風なし、雨なし、エアコン切った状態でこれ
エアコン使うとカタログ燃費より10・15モードで3割減、JC08モードで2割減
>>342 おれは上でEVとしてと言ったんだぞ?
だからテスラと比較した
じゃおまえはどのEVと比較したんだ?
具体的に上げてくれ
テスラモデル3で東京から新潟まで行く場合
東京駅から新潟駅が303.6kmだ
日本海まで行くには、前日に24時間かけて100%充電してギリギリ(エアコンなしで走る)
帰りには新潟で再充電する必要がある(充電待ちの行列…しかもスーパーチャージャー設置されてない)
80%充電なら帰りは群馬県で車がストップしてしまう(バッテリー空)
つまり東京ー新潟でさえ、前日の100%充電とさらに2回の再充電が必要ってことだ
>>17 後進国では車そのものが売れない。
車が売れるのは、後進国から離脱しようと、または離脱した国。
そういう国では当然、電気くらいは通ってる。
特に世界最大の市場中国ではEV化が進んでる。
極論行っちゃえば、中国がEVになるなら中国に合わせなきゃいけない。中国はアメリカの二倍、日本の五倍は車が売れてるわけだし。
さらに、将来は日本の10倍は売れるようになると思うよ。
「1時間の急速充電で1時間しか走らない」 テスラモーターズを『モデルS』ユーザーが提訴 全額賠償に一度は応じたトラブルの全容
http://www.mynewsjapan.com/reports/2200 バッテリーが欠陥品なんだわ
>>333 大型トラックにEVのメリット無いだろ?
数百キロ離れた郊外の拠点間の往復が主じゃ、航続距離足りないし、回生効かないし、スタンドの多さも意味無いし、充電時間が致命的だし・・・
本当に環境にやさしいのはPHVやHVなんだよね
高度な環境技術を持ってない会社が、
電気なら作れそうだからってEV=エコみたいにデマを流したのが原因
EUについてはディーゼル・販売台数水増し・排ガス不正でわかったと思うけど技術がない
中国はEVが増えて大気汚染・環境汚染(バッテリー製造)・充電待ちの渋滞が深刻化してる
>>354 EVは大型車に弱い
それで世界的にバス・トラック・ダンプなど大型車両はFCVで開発が進んでる
トヨタもすべてのモデルにEV追加して行くことになる(大容量バッテリー積むだけ)
プリウスEV
C-HR EV
アクアEV
ヴィッツEV
シエンタEV
カローラEV
ルーミーEV
タンクEV
パッソEV
ノアEV
アルファードEV
ヴェルファイアEV
ハリアーEV
エスクァイアEV
クラウンEV
現時点ではEV車に需要がないんで売らないだけよ
だってEV専用車なんて誰も買わないんだもんw
米国の主要メーカー新車販売台数(2016年1-12月累計)
テスラ 39,975
2017年6月の販売台数
テスラ 3,900
これが現実ね。。。。
>>355 中国はEVは駄目なんだよね
だって石炭で発電するんだから
中国の石炭は火力が低くて、さらに発電所からの大気汚染がひどい
補助金を150万円もつけて売る意味があんまりない
テスラは過大評価だよ
カリフォルニア州が必死なんだろうけどさ
自動車産業は日本ドイツから部品輸入しないと車1台も作れない
EVなんて、価格と性能面から一番先進的と思われるリーフでさえ、使い勝手悪すぎて中古が悲惨な価格になってる惨状。
週プレ自体が反日侮日っぽい雑誌だから、民主党上げ、安倍悪い、日本はもう駄目と書きたい流れの一貫の記事だろ。
真に受ける価値はない。
このオッサンは知らないだろうけどトヨタパナ、ホンダ日立でやっていくことは決まっている
その傘下や提携のあるメーカーはいずれしろ供給される
パナなんか自動車の電装関連でトップ10が見えている
世界的な自動車部品メーカー
ロバートボッシュ(ドイツ)
デンソー(日本)
ZF TRW(ドイツ)
マグナインターナショナル(カナダ)
アイシン精機(日本)
コンチネンタル(ドイツ)
ヒュンダイモービス(韓国)
フォルシア(フランス)
ジョンソンコントロールズ(アメリカ)
リアコーポレーション(アメリカ)
矢崎総業(日本)
デルファイコーポレーション(アメリカ)
ヴァレオ(フランス)
住友電気工業(日本)
BASF(ドイツ)
ジェイテクト(日本)
豊田紡織(日本)
オートリブ(スウェーデン)
日立オートモティブシステムズ(日本)
「自動車部品市場を制するものが自動車市場(完成車)を制す」
一例を挙げようか?
エアバッグ業界 …作れる企業は世界8社しかない
オートリブ(スウェーデン)
ZF(ドイツ)
タカタ(日本)
キーセーフティー(アメリカ) ※中国資本のアメリカ企業だ
豊田合成(日本) ※独ダイセルに資本参加してる
日本プラスト(日本)
芦森工業(日本)
セーレン(日本)
エアバック関連メーカー
インフレーター(オートリブ25%、タカタ22%、ダイセル20%) ※最重要のコア部品
生地原糸(東洋紡、米インビスタ、旭化成)
生地製造(タカタ、東レ、東洋紡、帝人)
縫製(タカタ、オートリブ)
エアバック製造(オートリブ、タカタ、ZF TRW)
エアバッグ世界市場
売上2〜3兆円(毎年3〜4億個)
中国アメリカにはエアバッグを作る技術が無い
それで外務省と経産省を脅してやったのがタカタ買収
>>359 その中国で発電で大規模投資をやってるのが太陽光発電。
今のメガソーラーとかが出来ているのは中国が太陽光発電パネルを
大量生産して生産コストが劇的に下がったから
EVは航続距離よりもバッテリーの劣化がなんとかならないのか?
容量を小さくすれば充電できる回数は増えるんだろ?
なら街乗り専用で航続距離80キロで良いから10年以上使えるバッテリーの方が良い
>>365 太陽光発電ってのは「MW詐欺」なんだよ
太陽光発電は発電量が少ない
世界最大の500メガワット(=50万kWね)
日本最大の岡山メガソーラー250MW(=25万kWね)
万KWで書くとこれっぽっち
「太陽光発電は1MWのメガソーラーを設置するのに2ヘクタールの土地が必要」
中部電力の西名古屋火力発電所
7号機:1600℃級のMACC II=「231.6万kW」
東京電力の柏崎刈羽原子力発電所
7号機:改良型沸騰水型軽水炉=「135.6万kW」
岡山の国内最大メガソーラー
250MW=「25万kW」
わかる?自然エネルギー発電の非効率さ
太陽光パネルの耐用年数「17年」
実際には台風大雨地震災害破損で「10年」過ぎからリプレイス始まる
EVはないな
テスラやばいんだろうな
日産のリーフなんて価格大暴落してるのに
こんな記事書いても騙されませんよ
「ガソリンなら3分で満タン」
「どこでもすぐに給油できる」
「時は金なり」
これに尽きるんだわ。。。。
バッテリー革命、少なくとも1/10の時間で100%充電ができない限りEV主流にはならない
だからどの自動車メーカーも量産化してないというわけ(EV作っても売れない)
HVなら3分給油で東京から鹿児島まで行って福岡まで帰ってこられるのに。。。
>EV用車載バッテリー
一つだけ注意事項。。。
80%〜100%への充電は電流下げないとバッテリー劣化が酷いんで2倍の充電時間かかる
100%充電は電池寿命が著しく短くなるんでメーカーも80%までの充電しか推奨してない
つまり航続距離×0.8が実質限界というわけ
エアコン使うとさらに航続距離がさらに2割減る
>>368 >日本最大の岡山メガソーラー250MW
500町歩もあるんかい
すごいな
ガソリンの急速給油
・スーパーGTやスーパーformulaで1秒間に3リットル給油
・F1で1秒間に12リットル給油
レースでプリウス45リッターに給油すると「3.75秒で満タン」だ
EVでこんな時代は永久にこないだろうね
>>366
美味しすぎるんだよな
BMWに供給できるのはデカイな
>>365 >
https://sustainablejapan.jp/2017/03/10/world-electricity-production/14138 2014年の資料だが、中国の石炭火力発電での割合が75%って出てる
中国は国産の質の低すぎる低コスト石炭を使ってる
自然エネルギーはコスト的に高すぎ、今後も普及、大きな割合を占めないとおもうぞ?
週明けの夜中から朝にかけてID真っ赤にしてるヤツらは何やってんだかw
>>368 それさあ、「ぼくのろんぱふぉるだ」に入ってるテキストをコピペしているんだろうけど
いつまでもそんな古い情報にすがっていると悔しい思いをするよ?
EVのやってることは大容量化と大電力充電の2つ。。。力技
手っ取り早く打開策を見つけるとすれば
カセット式コンロとか乾電池みたいに「ガソリンスタンドやディーラーでバッテリー丸ごと交換」
現状ではこれが最速だろう
もう一つの方法は「架線か線路(道路)から充電する電車方式」
道路走ってれば自然と充電できるようなシステムな。。。莫大なインフラ建設費かかるけど
あとはレーザー送電くらいだな。。。これはまだ未知の技術
>>380 時代の変化を感じ取っているんじゃない?
自分たちの常識が段々通用しなくなっていく焦りとかさ
>>348 水素が新エネルギーになるなら自動車だけでなく水素発電所でもいいじゃん。
こっちのほうが費用はかからないし、効果は高い。
水素自動車は売れるかどうかわからないが、水素発電所なら世界でも売りやすいはず。
オランダ(九州と同じくらい)のような小さな国ならやれないこともないが、
広い国土の国では難しい
>バッテリー市場
1位 プライムアースEVエナジー(世界シェア45.6%)
トヨタ自動車80.5%とパナソニックグループ19.5%の合弁会社だ
静岡県湖西市と宮城県大和町に工場、大和町に世界最大のリチウムイオンバッテリー工場建設
EV用バッテリー市場に限ると(世界自動車新車販売の0.4%相当だ)
パナソニック 30.5%
オートモーティブエナジーサプライ 17.7% ※昨年電池事業から撤退発表(日産NEC提携解消→NECデンソー提携)
プライムアースEVエナジー 15.1%
LG化学 10.8%
サムスンSDI 4.5% ※スマホ爆発したとこ
SKイノベーション 1.9%
次世代電池でも日本が世界トップ走ってる
リチウムイオン電池の3倍以上の出力特性をもつ全固体電池を開発
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100537.html 超イオン伝導体を発見し全固体セラミックス電池を開発―高出力・大容量で次世代蓄電デバイスの最有力候補に―
http://www.titech.ac.jp/news/2016/033800.html 電池で一番進んでるのがトヨタNEDO東工大のチーム
リチウムイオン電池の3倍出力で充電時間も大幅に短くなる
全個体の次の空気電池、さらに水から電気作る技術でもトップ走ってる
技術や特許は大事だぞ
>>384 水素工場は福島県など建設中だが、1つの工場で「車15万台分の年間水素を供給できる」
工場のCO2排出もゼロ
幼稚園の送り迎え位ならEVでも問題ないな。
運送業とかになるととたんに無理。
充電時間と走行距離を何とかしないと…
燃料電池車FCVの話が出たんで少しだけ書くと
メリット
・CO2排出ゼロ
・3分で満タン
・ガソリン車並みの航続距離
・発電所が不要になる
デメリット
・水素ステーションの建設(2〜4億円)
水素ステーションは2017年現在、全国に100カ所ほど
2020年までに全国200カ所に増やす計画
まあ100カ所作っても200〜400億円なんで大したことないといえば大したことないが
新国立競技場の1/10だw
>>389 そういうこと
使い道を限ればEVでも問題はない
街乗りの小型EVがいろいろ出てるけどあれが正しい
水素社会がまず始まったのは、
フォークリフト、バス、トラック、ダンプなど大型重機、それと工場だね
こっちは世界的なトレンド
水素ステーションは水素製造が追いついてない。。水素工場がまだほとんど稼働してないから
政府が予算付けて一気にやってしまえばいいと思う
>>367 テスラはバッテリーを液冷冷却して劣化を少なくしているのが売り
小型の水素ステーションで1日20台、大型の水素ステーションで100台分ほど充填できる
「水素は3分で満タン」
ステーションのさらなる大容量化は可能だ
現状は利用者が1日平均6台ほどだけどね
まずは都営バスや市バスが燃料電池バスに置き換わって行くことになった
燃料電池車のメリットとしては大型車や重量の重い車に強いこと
>>390 悪いけど今の日本の自動車のまずいのは未だにFCVの開発をやってることなんだけど
これ、言ってみると次世代ブルーレイの開発や次世代ガラケーの開発を未だにやっているようなもの
FCVは急速に陳腐化が始まってるんだよ
ミライ
小売価格723万6000円(税抜き670万)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-自動車重量税30000円減税
-自動車取得税18万900円減税
-グリーン化特例22000円減税
-CEV補助金202万円減税
計225万2900円減税
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
価格498万3100円 まだ高い
新燃費基準で航続距離700km(以前は650km)
生産台数は2000〜3000台ってとこだな
まだ大量生産はしてないんで本気ではない
>>395 太陽光から水素作ったり、半導体の製造過程で水素作ったり、風力で水素作ったり、
メタンハイドレートから液中プラズマで水素を直接取り出したり、
国策的にいろいろ考えてるんだわ
実用化すればエネルギー資源の輸入が不要になるし日本は資源大国になれるから
水素ステーション一覧 現在92カ所だね
http://toyota.jp/mirai/station/ これとはべつに移動式水素ステーションはかなり進んでる
水素は移動販売できるんだよ(3分で100%充填)
こんなの。。日本移動式水素ステーションサービス
http://www.nimohyss.com/ >>395 >>350に答えろ
おまえはどのEVと比較したんだ?って聞いただろ?
日本の恥部である三菱自動車と東芝。
この2社がコラボして生み出した唯一の良心が、アイミーブMとかのSCiBを搭載したEVです。
分かり易い言い方だと、燃えない電池・劣化しにくい電池のEVは、世界中で三菱EVのMシリーズだけです。
20年後も電池容量に心配ないのがSCiB搭載のEVです。
全固体二次電池の性能がどこまで向上するかですけど、安全面はSCiBを超えれないでしょう。
必要なデータはだいたいこんなもんだな
>>1の記事書いた古賀?よりは詳しいからw
では。
>>347 原発推進の理由にするための水素社会推しという噂がある。
プリウスのエンジンを外して電池を増やせばEVだろw
>>397 別に水素つくるんじゃなくてそのまま電力でEV作れよw
水素を中間にかます必要ないじゃんw
デジカメも最初はフィルムのがマシって言われてたしどうだろうねえ。
>>387 研究室レベルの話なら
世界中でそれを上回るものがあるがな…
容量10倍、寿命は4倍!「究極のバッテリー」、英ケンブリッジ大が開発に成功!
http://iphone-mania.jp/news-91426/ >>408 車はコスト管理が厳しく
さらに製造者責任が問わる範囲が大きいからね
メーカー採用はハードルが高い
燃料電池はプラチナ触媒が足りないな
世界の自動車生産台数の数十%程度
しか地球上に存在しない
安倍は特に至って何もしていませんよ
したいのは憲法改正と共謀罪だけですから
>>387 > 全個体の次の空気電池、さらに水から電気作る技術でもトップ走ってる
> 技術や特許は大事だぞ
色々混同してるけど
水から電気作る技術はないぞw
マグネシウム空気電池は正極に空気中の酸素を使用し
水は電解液として使用する
直ふん小型タービン増産しろ
欧州勢はもうダメだから日本の
独壇場だ
水素は無味無臭でガスのように臭いのする物質を混ぜるのも困難。
マンションなどの屋内駐車場で故障して水素が漏れても周りには気付く術がない。
トヨタの信頼性を信じるしかない。
車両価格高い、バッテリー交換が必要しかも高額、買うメリットがない(´・ω・`)
-253度の液体水素を6000kmも運搬、水素社会を支える専用船が実現
川崎重工業は大量に製造した水素を液化して運搬する設備を開発した。例えばオーストラリアから6000km航行して日本まで液体水素を輸送できる。
液化天然ガス(LNG)の大量輸送と似たインフラ作りには欠かせない技術だ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/25/news077.html 豪州産のCO2フリー水素を東京オリンピックに、輸送船を建造・運航へ 2017年01月17日
大量の水素を液化して輸送する方法。出典:内閣府
液化水素運搬船の外観イメージ。小型の内航船(左)と大型のタンカー(右)。出典:川崎重工業
水素サプライチェーン展開構想。中段は受入プラント、下段は製造プラント。出典:川崎重工業
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/news033.html >>411 日本の首相が官僚を差し置いて車メーカーの方針にまで口を出せるわけねーだろ
そんなことよりITによるカーシェア、効率配車と補完する公共交通で都市部は自家用車いらない社会にしろ
いつまでクソみたいな交通政策続けてんだ
自動車が必要なのはクソ田舎モンの猿と営業車だけ
>>403 水素を作れる高温ガス炉なら爆発の危険はないよ?ww軽水炉技術は支那に叩き売って、
日本は新しい技術を取り入れようww
ああ
安倍と豊田の社長は同レベルてことですね。わかります
都市部にEV売って地方は必要な人には高値になったレシプロ売りつければいいだけ。
正直今頃仕事でも車で外走り回ってるやつとかなんなのとしか思わない。
休憩程度に考えればいいのにな。
客にいい気分させる為に走り回る社会はもうやめろよ。
>>405 水素は下水処理場や家庭でも作ることができるんだよ
>>420 トンキン人は永遠に痴漢冤罪に怯えるつもりなの?ww
水素に拘ってたら本命のEVで出遅れるとか、パナのプラズマみたいだな。
道路沿いに住んでる奴はエアコンを掃除すればいいよ
黒いすすだらけ
排気ガス
肺がんだよね
そうそう。
シンガポールみたいに東京は自家用車ガチ規制でもしたらいいんだよ。
都市計画道路がクソなくせに車だけ多いとかバカじゃないの。
>>430 タバコだの放射能だの囀ってる場合じゃないよねww
トヨタだってEVは当然研究してるわけで、本腰入れたらすぐにトップメーカーだよ
日産自動車、下取りシミュレーション
>
http://tradein.nissan.co.jp/NISSAN/LEAF/2014/A867340X12014/ >リーフ 平成26年式(2014年式)
>下取り参考価格シミュレーション結果 33.0万円 〜 48.0万円
3年落ちでこれはないわ
つまり販売した日産が3年落ちのリーフにはこの程度の価値しかないって認めてるわけだよ
>>427 逆だよ。
タクシー使わせればいいだけ。
>>415 トヨタの信頼性はこんなもの
トヨタ、「クラウン」など5車種、計34万2373台をリコール
燃料漏れや火災のおそれ
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/753080.html >>430 タバコ由来より排ガス由来が多い肺腺癌は都会の人の宿命だから仕方ない
>>431 トンキン人からはもう搾り取るものがなくなるから、いよいよ"東京居住税"を課すことに
なろうww
トヨタの下請けに勤めてた時、愛知からレクサス乗って来たトヨタ社員の態度のデカさに驚いた
他社社内で肩で風切って歩くような奴らの会社は衰退してしまえ
いまは
軽自動車が不当に優遇されて、中古車が安く売られてるから
バカでも貧乏人でも軽自動車を乗り回してるからね
排気ガスがひどすぎ、あと無保険車や無車検車が多く、交通事故や当て逃げも
こうしたことから
EVを強力に推進するべきだった。貧乏人から車を取り上げバイクにのさせる、排ガスを減らし環境整備する
明らかに安倍の失策。まあ、こいつも辞職だけど
>>434 バッテリーだけを交換するとかできんの?ww
>>439 結局これなんだよね
自分が底辺だから嫉妬や恨みで「トヨタは成功するはずない。いや、成功しないでくれ」って言ってるだけで根本的には特に理解が及んでない
>>439 ルマンで勝てないのはそんな呪いなんだろうな
繊維産業、石炭産業、電機産業のように、自動車産業も時代の流れで終わるんだよ。
>>440 20年くらい前に燃料電池がさんざ持て囃されて忘れ去られたよね?バラードとか誰が
覚えてるんだろ?wwトヨタがプリウスを実用化した時期でもあったけど、こんなの
時代遅れで、21世紀は燃料電池車だって言われてたしww
自動運転車と既存の運転手の運転車との共存も難しいんじゃないかな
EVとはいうが今のバッテリ−じゃぜんぜんだめよ,安価で2-3分の急速充電に
500キロの走行距離で軽量,ぐらいの性能がないと普及はしない
現時点のEVブームって欧州のあのダウンサイジング・ディーゼルターボと同じ流れだぞ
また騙されるのか?w
何回でも騙されるんだな・・・
まだ、EVが普及するには技術的ハードルやコストなんかの問題山積み
20〜30年後は判らんが10年後ぐらいじゃまだ無理、予言しとくわw
>>446 バラードとホンダの時代だったあの時のことはなかったことにされて
燃料電池車の起源がトヨタのようになってるのがまるで朝鮮()
このまま進むと日本から外車(将来EV)が無くなるってことだよね
インフラ整備が進まないから売れない
水素・燃料電池は、原発とセットだよ
政府がなに考えてるんだかわからん
>>450 どこらへんが一緒なんだ?
もう全てを改善した改良なんていらないよ。
身の丈にあった道具を使うだけだ。
つーか外出るやつとかほんとなんなのw
レッドネックかよw
>>453 インフラ整備したらリーフみたいな車が売れると思うか?
ステラが売れると思うか?
三菱アイを覚えてるか?w
欧州の二枚舌を信じてるの?
中華のオモチャを見た事あるか?あれ、直ぐに使えなくなるぞ
経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が主張するのだから、トンデモだなw
EVは話題になれけどシェア1%以下。
自動車評論家(笑)って連中が騒いでるだけ。
>>455 >つーか外出るやつとかほんとなんなのw
引き篭もりの意見は凄いなw
>>457 そりゃ機械音痴の日本人が使うとすぐ壊れるだろうなw
そういうアホは免許剥奪でよろしい。
充電の問題で今のところEVは街乗り用
軽自動車がライバルだろう
日産は間違ってないと思われ
>>461 ん?
どうせホワイトカラーがなんとかとか言い出すんだろう?
ブルーカラー乙とかw
古い日本人はほんと死んだほうがいい。
自分のことは自分でやれ。
>>454 おそらくリニアと燃料電池車向けの原発をつくるため、JR東海とトヨタが東電を買い取る
んじゃないかと思うww
消費税還付というこずるい方法でウハウハしてるくせに国内海外でも売れなくなったら大笑いしてやるよ!
ガソリン価格だってもう高くはならない,新エンジン革命で少ないガソリンで
1000CC200馬力で車重2トンの車を軽く走らせるようなの発明したほうがいい
スマホなんて売れないって言ってたのが2ちゃんだから楽しみだ。
ここのスレも保存しておいて、後でコピペしてあげるよ。
水素インフラは中国や米国製の車でもある程度安全に(特に他に被害が及ばないように)使えるようでなければ中国や米国では普及しない。
トヨタしかそこそこ安全な水素燃料電池車が作れないというようなものでは普及しない。
また、日本では安全性の問題からガソリンスタンドで水素を扱うのが禁止だったのを、
「水素社会」実現のために規制撤廃とかやっているけど、他の国もやってくれるか疑問。
現在も水素ステーションでの燃料補給は無人化出来ていない。
高圧ガスの取り扱いなので、補給する時は圧力調整が必要。
圧力調整そのものは機械がやってくれるけど、トラブった時などを考えるとセルフはまだ難しそう。
>>470 EVは売れるよww
自動運転が実用化したらねww
今の電機業界が自動車業界の未来だよ。東芝シャープのようになり、後はソコソコで生きてくだけ。
>>467 消費税云々よりも再エネ還付金廃止して
電気代下げないとEVは絶対無理
水素は国内向けにしてさ、EVは海外向けでもいいんじゃないか?
海外は水素作らないから国内は国産シュアが100%になる
不便でいいなら趣味やステータス求めて外車乗ったらいい
国内でも乗れないことはないんだし
>>470 ていうか、ガラケー選択肢ないじゃん。
むしろ困ってるんだけど。
>世界的な“EV旋風”に安倍政権はあまりにも無策
自動車メーカーががんばってEV開発すればいーだけの話しであって
政権がどーのと言うのは筋違いな気がするなw
国策で水素ごり押しはダメ過ぎるのでさっさと止めるべきだとは思うけど・・・
>>474 せやな。
インフラのサービス料金などは特に問題だな。
すべての業界の価格競争に影響与えてるからね。
トヨタや経団連とかはこういう問題に取り組むべきだったよね。
利権にズブズブでいながら、何が涙ぐむだよな。
EVにも得手不得手があるからガソリン車と共存がしばらく続くというのは分かるけど、
EVに得手不得手があるから水素ということは無いでしょう。
>>473 電機と違ってさっさと外国に出て行ったから大丈夫じゃね
日産はフランスの会社だし、ホンダは日本にいるのかいないのかわからんし
2050年位まではHEV PHEVが主流だよ
「EVシフト」は方向性の話であって、自動車メーカーはどこもEV主流になるとは思ってない
>>472 自動運転は全部は無理。
高速、幹線道路が関の山。
それに居眠りと強制手動のプールの問題は多分日本の土地では解消できない。
きっと世界が可能になっても日本は無理だよ。
EVごり押しはとてもいいことなんだけどな。
これで産油だけで食ってる中東を追い込んで
原油価格下げて油田を奪おうって魂胆だろ。
そうすりゃレシプロも生き残れるしな。
そもそも電気モーターで車動かすのが
難しいこととは思えんのだがどうだろう
電気自動車なら中韓でも安く作れてしまう。
PCスマホ市場みたいにならないように、日本メーカーは頑張れ
>>486 安く作れるとか関係ないんだけどな。
高く売れればいいだけなんだよ。
日本人が高く買えばいいだけ。
俺は買わないがw
>>481 ハイブリッドを売ったら、プラグイン(自宅や出先で充電できる)ハイブリッドを米国の顧客は欲しがったということはガソリンスタンド行くより充電した方が良い環境があるってことでもある。
>>489 なんでも自分でやるアメリカ人と
なんでも他人まかせにする日本人では
何もかもが違うw
>>485 テスラはバッテリーを液冷冷却することで劣化を低減するのが売りで、モーターよりもバッテリー制御の方が重要なのかも。
JAPは軽自動車にこだわりすぎたから、EVに乗り遅れたんだよ
>>490 目的別に何台もクルマ持てるアメリカと日本で全く違うからな
ねーちゃんの通勤下駄のカムリなんかがEVになっても他の家族は困らんし
軽自動車だけ優遇してるから、軽自動車ばかり売れて、軽自動車ばかり改良する
結果
EVよりも安い自動車ばかりを求める時代錯誤な発想になった
>>482 どうやっても自動運転は高速・幹線道路限定だろうな
狭い路地とか絶対無理
EVも近距離コミューターでガソリン車の補助的存在がせいぜい
政治力をもってしても技術面はどうしようもない
ハイブリッドが世界を席巻したのにな
あまりに大成功したもんでEVとか馬鹿にしてたんだろうな
エコロジー・リサイクルやからなグローバルじゃ()
>>481 ハイブリッドは衰退してくだろ。
国が広大な面積だったら電線がなく充電ができないってからたんなる電気自動車は不利かもしれないが。
それだったらガソリン車でいいし。
ハイブリッドは、微妙な省エネ効果がメリットなんだろうが、特に日本では。
信号で頻繁に引っかかるような国でないとその効果もない。
新型リーフで初代の運用で培ったノウハウがどの程度組み込まれるのか楽しみ。
アクセルとブレーキ兼用のペダルとか言い始めている
>>492 俺も言い続けてきたがトヨタの社長がこんなのじゃ疲れるわ(´・ω・`)
よし、ここはJAPらしく、巨大宇宙船(スタートレックみたいなやつ)を作ろう。
それくらいぶちまけないとこの国の根幹になっている腐れた意識は変革しない。
トヨタの役員はEVをオモチャレベルだと思っているのが大半だと思う
エンジン車こそ至宝
つってもそのエンジン、ヤマハじゃん
水素バッテリーでも開発してるんかな
設備投資もロクにしないとイイ車はできないんよ()
水素(国内向け)とEV(海外向け)の2本柱が正解でしょう
国内はエネルギー政策やなんやで水素がいいと判断したんだしもう動いてるよね
海外はEVがいいと判断してその方向で各国動き出した
日本は海外でインフラ整備が進み安価になってから検討してもいいんじゃないか?
そのころには蓄電池も安くなってるだろうし
タミヤ「トヨタ君。キミの出番は終わりだよ。おとなしく100円ショップのポリバケツでも作っていたまえ」
>>495 自動運転は他の車とデーターリンクすれば見えない位置の車の動きも分かる。
人間には出来ないような安全対策が可能
>>500 あいつら自動車なんてどうでもよくて
金儲けできればなんでもいいだろ
EVは国だけでなく地方からも補助金がどっぷりでているじゃないか
テスラでテストしてたトヨタパナ連合が乏しいって冗談で言っているのか
中国で規制がはじまるのを見越してテスラ株で1000億円の売却益出して砂かけて自社生産に切り替えたのが気に入らないのかな
>>505 それなら巨大宇宙船はやめてトランスフォーマー作ろうぞ!
AI、ロボティクス、車
これからの要素にマッチングしてるじゃなーい
>>505 水素も税金の匂いを嗅ぎつけただけだろうな
自動運転は、交差点の情報を共有できれば出会いがしらの衝突を避ける為の
速度制限とか自在にできるな
水素はもう完全に終わりだろ。
原油が安く手に入るようになれば
水素は開発理由の根底から崩れる。
原油が手に入りにくいから水素で代用しようって話だったのに。
EVは充電時間我慢したらいいだけ。
待つのが嫌なやつは電車使えよとしか。
レンタカーでレシプロ借りることもできるしな。
ダイムラー子会社の三菱ふそうも電気トラックにシフトするらしい
トラックも電気の時代か
AI化で全ての車がデーターリンクしなくても良い。
「前をフラフラ走っている危ない車がある」
「隣の車線で凄い速さで追い越していった車がある」
そういう情報をAIの載っている車通しで情報伝達すると、
人間の五感では検知できない危険を察知できる。
>>508 内燃機関というアドバンテージをそのまま活かせるメリットがあった。
燃料補給という意味では最悪だな。
政府も含めて国民が税金でスタンド設置すりゃいいじゃん程度にしか考えてないだろうw
今のガソリンスタンドが消防法のタンク寿命でどんだけ苦しめられたか。
日本の電気自動車ベンチャーが完成までに4年、スタッフは数十人
トヨタはHR-VのEVを中国で2019年に発売予定
トヨタならもっと早くできそうなんだけど
>>485 電気自動車なんて、ガソリン車よりも古くて
200年近く前からあるしな。
むしろ最初は電気自動車のほうが性能良かった。
その後、エンジンの性能向上で日陰者に。
主役になれないのは電池のせい。
まあ、この後EVは爆発的に普及するが
品質基準を満たせないシャーシしか作れん
後発EV専業メーカーの車が事故りまくって
社会問題化する…までが想定範囲。
そして、自動車業界もまた喜ぶものが誰もいない「安かろう悪かろうワールド」に改変されていくのだ。
こういった傾向の根源は常に中共に起因すると思う。
>>516 後発メーカーのさらなる弱点は販売店を持ってないこと。
トラブルがあっても対応に追いつかない。
むしろ軽自動車こそEVにすべきでは?
航続距離50キロで100V電源で1晩で充電できればええやん
政策はトヨタありきなんだからFCV推進は当たり前
バカなのこの記者
>>508 水素は補助金目当てだろう
トヨトの中の人も水素が普及するなんて微塵も考えてないだろうな
安倍に危機感ないってトヨタ、ホンダ、他いるのに何の危機感あるんだよ
ドイツがディーゼルでくっさい廃ガス垂れ流してたからEVに行くって言ってるだけだし
先行してるのはどう考えても日本
中国のBYDはダイムラーと組んでEV作っている。
ダイムラーのシャーシ設計がヘボいと言える企業はそうそう無いでしょう。
>>518 実用性で三菱アイEV版は優秀
あれがもう少し安かったらいけてたかもな
EVは小型軽量車に向いてる技術
逆に大型トラックとかには不適
>>514 HR-Vってホンダやろw
CH-Rだったか?
俺には装甲車にしか見えないが。
>>518 たぶん法改正が必要になる
軽自動車のエンジンは660ccまでで
ここをEVだとモーターの出力とかバッテリー容量とかで規制する感じになるのかな?
この規制を入れないと軽EVしか売れなくなってトヨタが困る事になる
>>1 バッテリーのエネルギー密度が最低今の10倍にならないと無理。
>>518 それじゃ代わりにならん
今の軽は片道100kくらい普通に走っていられるから
1〜2人乗車なら、アップダウン、カーブ、高速
リッターカー乗ってるのと変らんからね
経産省の劣化が激しいからな
カルト内閣に取り入って霞が関の地位確保を図ってるぐらいだし
>>522 水素社会をゴリ押しし続けているからじゃないかな。
>>514 政治と結託して普及の邪魔をしたのがトヨタだったりしてな(〃艸〃)
というかこれまでに作り上げてきた法律とか
>>526 ダイハツあるんだから困らんやろ
後でトヨタブランドで出せばいいだけだし
>>517 後発メーカーの主力は「奴ら」なんだから
たとえ製造上の欠陥が露呈したとしても
そもそもリコール的対応自体しないことを想定すべき。
また、製造者責任の比重の重いPL法的概念も奴らは持ち合わせていないと考えておくべき。
つまり、セルフ整備で自分の身を守るのが安全運用の前提。
泥棒は盗まれる方が悪いの世界。
スバルは2021年に発売するEV
日立から二次電池供給るのかな
>>464 EVのライバルはチョイ乗り用のスクーターや自転車。いざというときに遠出ができないと、軽自動車の置き換えには無理。
>>3 幕末から明治時代時代以降 意図的に東京一極集中を行い他都市を壊してきた遷都されていないのに首都と言ってるGDP3年連続マイナスの撤退都市 東の京 東京
難波大社
難波高津宮
難波宮
難波(なにわ)
平城(へいじょう)
長岡(ながおか)
平安(へいあん)
以降 遷都されていない
古代〜近世まで港湾都市 国内流通の中心である難波津 住吉津 渡辺津
現在に至っても東京を首都とする法律は存在しない
今までは先進国やアメリカの規格により世界が路線を外れないようにしてた時代
今は中国のように世界の規格、制限など知ったこっちゃないという既定路線から
外れたモノでも世の中に出てくる時代。
安い価格に加え機能は必要最低限の時代だね。いずれ質に回帰すると思うけど
その時には全く違うモノ達が活躍する時代かもね
>>1 借金全国ワースト1位の東京
第3セクター破綻の東京
犯罪件数 全国ワースト1位の東京
スリ カッパライ 全国ワースト1位の東京
ニート者数 全国ワースト1位の東京
ドヤ街 スラム街 ホームレス山谷地区 渋谷 新宿 池袋など若者ホームレスだらけの東京
貧乏人が日本一多い東京
3年連続GDPマイナスの撤退都市 世界のお荷物 東京
>>496 ハイブリッドは日本の物好きしか買ってないよ
法的問題の露払いはテスラにやらせてあとから一気に攻めればいい
>>538 因みにこの現象はITですでに20年前から始まっている。
これがモノ自体でも起きつつあるってことやね。
新しい創造に対して先見の目を持てない、投資できない、
ガチゴチの法律のがこの無様な結果を招いてしまっていると思うわ。
> いずれもEVシフトに後ろ向きな日本政府とは対照的な動き
欧州の真似してEVにシフトする理由が解らんわ。
モーター製造の為のレアメタルレアアース需要が更に逼迫するだけやん
温暖化&大気汚染対策も良いが、結局化石燃料に頼るだけやん
単純に私有の内燃機関乗用車を減少させるのがエコ政策としては有効やん
新興工業国にとっととEV普及させる方がインフラからやれる点で理想的やん
>>544 それでよいんだけど、護送する新しいものができていない。
>>532 ガソリン販売店とか、石油会社とか、役人とか
いろいろ利権やしがらみもあるだろうな。
中国とかは力ずくで簡単に方向変えれるけど、
日本じゃ獣医学部新設だけで政権潰しw
EVは既存の発電・送電網を利用するけど、水素は自家発電だからな。根本的に発想が違う。
EVは自動車の内燃機関が置き換わるだけだけど、水素発電が普及すれば既存の発送電網すら不要になるかもしれん。
正に革命的なイノベーションだけに既得権者の抵抗も激しくて急速な発展は難しいだろうな。
必要性が疑問視されていたハイブリッドが世界中に普及して、ようやくEVになったように既存社会の転換には段階を踏んだ方が上手くいくことが多いんだよな。
水素はEVの次と腰を据えて開発続行するべし。
国内先行で水素を推進する価値は十分にあると思う。
>>546 日本じゃ獣医学部新設だけで政権潰しw
ちょんちょん頭にはホントに困るよね(´・ω・`)
自分が住んでる国だってことを自覚してほしいよねw
>>540 ハイブリッドは元がとれる水準まできてるのでは?
バッテリー交換16万くらいだろ?
年間2万円なら燃費で十分元が取れると思う
日産のリーフ見てればEVの現実分かるだろ。
電池が圧倒的に力不足の短寿命。
ハイブリッド作れるならEV転換何て楽勝だから
タイミング見てるだけだろ。
>>540 HVが脅威なんで欧州はクリーンディーゼル詐欺をやって時間を稼いだ
次はEVで誤魔化すつもりらしい
米国では、そこそこHVが普及
HVに不向きな地理的条件を考えれば上出来
>>550 ほしいものは寿命や性能など関係なくほしいのだ。
欲求(ニーズ)とはそういうモノ
いくらよさそうでも欲しくない物は欲しくないのだ。
例えばチョンさんの携帯とか
>>538 昨今の補機類の増えまくったガソリンエンジンの整備よりは
圧倒的に構造が単純になることが救いではあるが
大容量のバッテリーだけはいかんせん積まないわけにはいかんので
感電事故は増えるかも知れん。
俺はめんどくさいこと嫌いだから
ほぼ粗悪品しか選択肢がない「安かろう悪かろうワールド」はノーサンキューなんだけどな。
安い白物家電の代表であり、構造の単純さではトップクラスである
扇風機の羽根ごときのセンターが出せずに
ブルブル振動してんだもん…
それが車に変わったところでやっぱりブルブル車が出来ちゃうんだろうなあ。
>>554EV振興の政策で各国に遅れをとる安倍政権に、危機感をつのらせる。
思いっきり政治がらみやで(´・ω・`)
政経スレ!やっと本質にはいってきたでえ(´・ω・`)
電気自動車のバッテリーじゃチョコっとしか走らないらしいねw
大容量バッテリーの大規模設備投資いよいよくるね()
水素はどうみても海外からタンカーで輸入してこないと割に合わないって。
いまはコスト、税金かけて普及のために安値販売してるだろうが。
普及してきたら海外からガスや石油みたいに輸入が主流になるだろ。
トヨタの水素車はライバルや他国政府への目くらまし
トヨタが最初からEVにいってたらライバルや他国政府はトヨタ潰しで他の方式に動いていただろ
ライバルや他国政府が後戻りできない状況にになってから動けばいい
水素技術はいろいろ応用できて他社の参入も難しいから決してサンクコストにはならない
>>556 日本で買えるのはリーフくらいだと思うよ
3年待てるのならモデル3て選択肢もあるけどw
トヨタが水素イオンバッテリーでも開発して
デカい工場でも建てればいいのになw
今後ガソリンスタンドがどんどん閉業していくから、
田舎のほうからEVシフト起きるかもな。
畑を一枚潰して太陽光パネル設置するだけだし。
国産で水素が製造できてそれでは賄えるなら、国産の電気の自給率は軽く100%を突破してるはずで。
そんなエネルギー元がどこにあるのかという話だ。
まずは、水素以前に電気だけでもいいから国産100%をやってみろ。ガス・石油を輸入してこないで。
クリーンなディーゼル!(キリッ
なんてやってたのが内燃機関全廃に全振りとか
やることなすことバカ
>>561 うむ。
ここまでやっといて諦めて捨てる必要はないよね。
他の応用方法だって沢山でてくるだろうし。
捨て売りして外国に持ってかれるよーなことにはならないでほしいわ。
ま、発想がないなら、豚に真珠だからそれでええのかもやけどな。
だけど発想してモノにしてくれよ!
日本人も使えない一辺倒はやめて先見の明をもって暖かく受け入れてくれよ。
ただしそれは車とは限らないけどな。
1回の充電で500km走行できるなら買いたい。
後は値段だね。
全国に水素ステーションを展開させるのにいくら税金無駄にしているのやら
>>552 ニーズが有ってもニーズを満たしていないモノは世の中から消え去る
そう、リーフのようにw
1年で使い物にならなくなるリーフタクシーとか補助金でタダ同然で配っても使えないモノは使えないのだw
>>570 500kmぐらいはすぐにクリアするだろう。ステラが。
日本で電気自動車買うと150万補助金が出る。
車両本体300万で150万引きなら個人的には予算の範囲内だ。
今ですら、年間販売台数6000万台のうち、電気自動車は30万台
リチウムの供給をどうするの?って話
>>562 出来だけで言うなら三菱アイEV版の方が良いよ
EVの最大のメリットは自宅で充電できるってことだが、マンション大国の日本じゃ売れようがない。
>>575 航続距離はクリアー出来ても
車検毎に交換ではお財布が持たないと思うの
EV車は中国に負けることはトヨタもわかっている
だからHVの次は水素車にしようと考えた(特許も公開し水素車仲間も増やそうとした)
国も水素を推奨し、安部はオリンピック時に東京都内を水素車が走り回っていると海外メディアにぶちまけたw
選手移動も水素バスで行うとか言っていた(愛知万博で走っていたバスを使用?)
海外でガソリン車ばかり作ればEVメーカーにクレジットを払う必要がある
テスラなんてクレジットだけでも大儲けとなる
誰もかわねーような車だから100万も補助金が出るだけで
それしか売るものが無くなったものに政府が金出すわけないだろ
> 自動車産業は日本の“米びつ”だ。本来なら、その競争力を維持させるべく、政府がEV振興のための政策を打ち、メーカーを支援しなくてはならないはず
いやいや国営じゃないのに、おかしいだろ
EVへシフトするかどうか決めるのは、国ではなくトヨタだ
いずれガソリン価格はデフレ脱却と原油価格上昇により
歴史的に上昇していき、バッテリー問題は解決していく
電気自動車の時代は5年後くらいか
>>3 石油無機起源説だよ
石油前駆体のシェールガスが大深度地下から無尽蔵に発見され、もうエネルギー不足で人類滅亡は起こりえない
>>583 よく読んでみたら、そこからは、集英社の思いでしたww草
>>550 電気自動車よりハイブリッドのほうが
技術難易度が遥かに高いしな
>>583 トヨタは国そのものみたいなもんだろ
東電東芝が公務員なのと同じ
>>575 EVって普及したらしたで補助金終了でガソリン税相当のが課税されるようになるんじゃねぇの?
>>582 因果関係とか原因と結果とかその順番が理解出来ない奴が大杉だよな
太陽光発電も補助金やら固定価格買取が無ければ現時点では普及出来ない糞レベル
それを無理やり政治力で通したから、今度は電気料金がそのせいで高くなって社会の産業の足を引っ張る事態
そんなの最初から判ってるのに、嘘を付いて騙す奴と際限無く騙されるバカばかり・・・
>>591 そりゃ今は誤差でしかないからほったらかしだけど国が取れる金無くなるの放置するわけ無いわな
燃料電池の普及にコストを掛けてもガラパゴス化する可能性は高いね
まあトヨタにとって致命傷になりそうなのは自動運転の発達の方だと思うが
>>591 その頃なら四輪捨てられる時代になってんじゃね?
既にもういらないけどな
トヨタって車を売る気があるの?
ったく買う気になって販売店行っても買う気が失せるノンセールスでびっくり
末端の営業のやる気がなくなってるような気がする熱意が無い
結局買わないで帰ってきた、他のメーカーにチェンジ決めた。
>>593 つか国はそういう未来を予測して歳入減らせれるように調整しておけって思うんだけどな
それをやらないからスリム化もせず非道な取り立てになってしまう。
そんな簡単な話じゃないと思うんだけどな。
トヨタはFCVが出来てるんだから、EV転向は難しい話じゃない。乱暴に言えばFCをバッテリーに積み替えるだけだ。
それに、世界中のメーカーがEVに傾倒するのは、ZEV規制等をクリアするためであって、変革期というほどではない。
各国がエンジン禁止に向かっているが、EVが本格的に普及したときに電力インフラをどうするのか。
EVは原発の深夜の余剰電力を活用するためにあるようなもの。EVを普及させよというなら原発再稼働は容認するんだな、古賀さん。
>>599 FCVは燃料電池の出力じゃあ車走らすような電流の変化についていけないので、バッテリーが載っている。
水素周りはずしてバッテリーを大容量化すればEV。
でもMiRAIのデザインでEVにして売れるかどうか
>>599 トヨタは商売として世界をリードしてるから価値があるんであって
自動車そのものに価値があるわけではない。
商売は早いもの勝ちなんだよ。
負けたやつは凄まじい圧力を振り切る力が必要になる。
そのEVに賭ける世界の自動車メーカーさん達は要の電池の開発を電池メーカー頼みで何ドヤってんねん
トヨタはじめEVなんて簡単にシフトできるだろ。
部品メーカーに配慮してエンジン残してるだけ
安倍がどうとか関係ない
>>605 さんざん銭ゲバしてきておいてなんでそこだけ人情なんだよ((´∀`))
>>602 >商売は早いもの勝ちなんだよ
日本が技術で先行してたら白人国家が結託して規格で潰されるからな
>>583 三菱は国家なりみたいなもんだ
トヨタ様の意見は国を動かす
>>605 生産道具や資産運用も考えようなw
そりゃ技術的には簡単。
でも予定狂ったら大損。
トップになるのにもまた予定外で大損。
>>608 技術だけで金儲けのすべてが決まるなら簡単で笑いがとまらんわな
>>610 とりあえずハイブリッド用のエンジンを発電に特化して乗せときゃいいんじゃない?
>>604 そういえばロシアの鉄道は電化路線で電気機関車でも暖房だけは石炭暖房なんだよな
シベリアの街から離れた場所で止まったら凍死するからな
政権ってなに言ってんの
日本人のお上頼み精神は変わらんなあ
>>613 EV用の練炭暖房機を作るべきだな。
まぁ、EVはガレージに入れて給電してる時に
暖房出来るから、出発時は室内並みにぬくぬく。
なので近距離なら北海道でも大丈夫。
長距離走ると全く駄目だけど。
次世代エコカーのツートップは
電気と水素だ。
目先の損得では電気式だが、
理念的究極は水素式だ。
トヨタは自己責任だよ
インフラ費用がクソ高いFCVなんて海外じゃ無理ってずっと言われてたのに耳塞いでたんだから
自動運転でも耳塞いでるから同じ事になる、またアキオ泣くぞ
水素自動車で寄り道したって言ってるけど、
あれも中身はEVだろ?
トヨタは電気走行に関してはHV車の凄さで既に証明してると思うよ
>>619 ガソリンスタンドや石油会社救済もあるんだろうな
一気にEVだと全滅して、ガソリン車や石油ストーブ
使えなくなる。
本気でEVが主流になると思ってるとしたら頭がおかしいとしか
家電を例にして市場がどう変遷していくのか
もう一回勉強し直した方がいいぞ
てか、一々教えてやらんと調べ方もわからんのかw
>>623 灯油はガソリンと違って配達が可能
ガソリンスタンドである必要はない
ホームセンターにも灯油スタンドあるしな
どうしたって中国メーカーには勝てんだろう
開発費とかじゃなくて中国の自動車会社に投資しといて
その利益を共有するしかないだろう
>>94 つまりそのニ社を傘下にしたゴーンに先見の明があったと言うことだな。
>>601 >FCVは燃料電池の出力じゃあ車走らすような電流の変化についていけないので、バッテリーが載っている。
そういう用途ならバッテリーよりキャパシタの方が良くないか?
>>625 石油配送が死滅したら、タンクローリー駄目だろ?
末端だけじゃ無くて全体考えないと。
>>629 それはよくわからんけどガソリンだけ使わなくなったらなんか困るわな
>>575 まあ、無理だな
バッテリーのブレイクスルーを待つしか無いのが現状
>>624 太陽光発電厨とかEV厨は狂信的な宗教レベルで頭がオカシイよ
コストペイバックタイムの概念とか欠如してる
1年でダメになるリーフを見ても 「これからはEVの時代、ガソリン車はもう終り」 とか言っちゃうレベル
EV主流は間違いないね
ガソリンじゃ排ガスがどうにもならないからね
EVに流れていくんだろうよ
石油産業の立場なら
精製してできるナフサの殆どはガソリンとして商品化されるんだが
その需要が無くなったところで他のものに使い道がそれほどあるわけではないので
他の比重の油分の製品に価格が転嫁されるかもしれない
充電がどうとかじゃないんだな。
バッテリーをそのまま交換すればいいだけだからな。
シャシーに固定してある300kgの代物を
乾電池でも交換するように言われましてもな
>>637 外れバッテリー引いた時の虚無感半端ないな
>>835 石油産業の黎明期もガソリンは使い途がなくて余ってたんだろ?
ガソリンだけじゃなく軽油や重油やジェット燃料も削減しないと意味ないわな。
>>3 その時の技術で取れる範囲が30年で終わるって話だから
技術は進歩してどんどん取れる範囲が多くなってる
>>10 電気自動車の”技術”なら世界1,2を争うほどだよ
実際多くの特許もってるし
特に電気自動車の開発はダイハツが
万博のころから力をいれてたので
世界をリードしていた
ただ、それが商業ベースの価格まで
もっていけるのか?ってのが問題だったんだわ
電気自動車だけでなく、電気を充電される
インフラ整備もできてないので、
自動車会社だけでやると、膨大な費用になる
ちなみに、自動車会社だけで、インフラ整備も
したりすると、軽の電気自動車でも一台600万ほど
かかってしまう。(今はもう少し安いか)
だから、電気自動車を普及させるには
国の支援がいるんだけど、日本はそういう
のは遅れてる
>>640 再エネで今でもどんどん高くなってるが電気料金の高騰が確実
再エネでEV普及は更に進まなくなるw
EVでエンジン車駆逐しようとするならば核融合炉とか核燃料サイクルが安定稼働しないとダメだろ
>>644 三菱アイEVなんて良く出来ていた
あれで他の軽と同じ150万円ぐらいならそこそこ普及してただろうな
今の値段じゃ無理だけど
>>644 別に自動車会社「だけ」が整備する必要ないんだよね。
EVのスタンドは設置費用が劇的に安いからその気になれば個人レベルでも可能。
駐車場のあるところだと稼働率を上げる為にEVスタンドを併設するだろうね。
郊外のコンビニとかはEVスタンドの常設が当たり前になるかと思う。
>>648 核融合ぐらいじゃないと厳しいだろうな
もんじゅクラスじゃコストばかり掛かり過ぎw
>>650 劇的に安いって言っても車買えるくらいはするだろ
>>645 再エネがトロイの木馬ごとくダメージ与えてるよな。
もう、賠償金覚悟で潰したほうが良い。
賠償金は携帯電話税新設で賄えば良いし。
悪いのは誰か国民も分かるだろう。
太陽光を自由競争にすれば、電気代が大幅に下がり
EV普及や産業の活性化にもなる。
>>645 EVが普及すると原発50ヶ所必要らしいな
欧州、電気自動車増で大気汚染の恐れ
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO07683040X20C16A9000000/ 電気自動車(EV)のブームによって、欧州は、英国で計画されているヒンクリー・ポイント原子力発電所と同規模の発電所を
50カ所近く建設することを検討せざるを得ない――。欧州連合(EU)の専門家らがこう警告した。
>>653 それを高いか安いと見るかで変わるね。
EVスタンドはかなりの付加価値になると思うんだよね。
ちょっとした駐車場ビジネスで考えると有効な選択肢になると思う。
コンビニだと設置することで集客効果も期待できる。
>>642 >ビニールハウスまで電気暖房すんのか?
何を言ってるのか意味不明。重油なり軽油を生産するとガソリンも自動的にできてしまうんだよ。
だからガソリン車を規制したからといって重油や軽油もその分は減らさないとガソリンができしまうから
できてしまったガソリンは燃やして何かに利用することになるから自動車だけ規制しても意味がないと言ってるの。
>>657 そりゃわかってるさ
EVだけじゃなくそういうところも全て電力になるのに大丈夫なのかってな
>>658 そう。
その間に利用者はコンビニで何か買う。
買ってくれたらそれでビジネスチャンス。
例えば昔はコンビニのトイレは勝手に使われるからと
店側はあまり良い顔をしてなかった。
ところが店内のトイレを開放してきれいにしたら
トイレを利用する客が物を買ってくれた。
これが分かってからはどこのコンビニもトイレはきれいに。
これと同じことが起きるね
バッテリーはパナとかに任せるんだろうけど、OSと半導体は確保しておいた方がいいと思われ。
>>650 そう簡単にはいかないだろ。
コンビニや個人等が一般配電から供給する場合,
配電設備の増強等の負担を電力会社にかけるので
他の一般家庭の電気料金が増えることになる。
そのため,別系統の配電設備をコンビニや個人の
事業者の負担で増設するようになっている。
つまり,EVスタンド設置には末端の充電器だけで
なく,途中の電力配線や変圧設備も負担すること
になる。
エンジン駆動部分を完全に無くしたハイブリッド車みたいなのを作ればスタンドへのEV移行時の負担は少ないし
技術開発も進みそうだと思うんだけどなぁ
今はハイブリッド車はエンジン駆動がメインでモーター駆動はサブだけど、完全にエンジン駆動部分を取っ払ってバッテリーでもエンジンでもモーターを回すようなやつ
超重戦車マウスをハイブリッド化したようなやつ
>>644 魅力的な商品を作れるかどうか。
テスラは高級車路線でブランドイメージを高めてから普及価格帯に手をつけた。
デザインもなかなか。
それまでのEVは機能性重視なデザインが多かったからインパクトがあった。
トヨタは個体電池とかやってるしハイブリッドだってモーターとバッテリー使っているわけで基礎研究やノウハウないわけないだろう。
むしろ実用性がないからEV売ってないだけだろうしEVに全力投球する方がおかしいわ。
EVが普及しだして車が簡素化したら欧米出なく中国に持っていかれると思うが。
>>659 あと考えられるとしたら
現在は軽油や重油を使ってるところで余ったガソリンを使うようにするとかだな。
例えば鉄道の気動車をガソリンエンジンにするとか
>>660 コーヒー1杯でそんな居座られたら困るわ
>>637 それだろうね
油圧&電動リフターあれば1人での移動、脱着可能だからね
車側の脱着構造はメーカー各社が共通の仕様を制定すれば済む話し
スタンド側が準備するのは専用リフター1台、充電設備、保管場所
>>663 日産ノートE-POWERとかホンダアコードハイブリッドじゃろ
>>666 結局ガソリンで発電とかに落ち着きそうでなんか嫌だな
このスレ面白いな
EVと再エネ、世界ではすごい勢いで普及してるのに日本では政権が普及の邪魔をしてて
そのせいで世界の市場で日本企業が周回遅れ扱いで締め出しされてる
どーすんのよ
>>667 今時コンビニでもイートインがあるのにその理屈は通用しないよ
>>662 その程度位の負担は出来るでしょ。
ていうか、うちの近所のファミマにEVスタンドがあって
たまに充電している人を見かける
EV推進している国はディーゼルの排ガスによる都市公害に苦しんだ結果シフトしてるだけだからな
>>672 その電費の負担コンビニなの?
その客が相当買う前提でないと赤字じゃね?
結果として日本は成長できない
つべこべ論より結果である
>>662 補助金だすしかないね
携帯電話の無線設備もその方法で数十万か所を整備したし
>>672 車社会のコンビニでイートイン使う人なんか滅多におらんわ
申し訳程度に設置はされてるけど
>>660 CHAdeMOの急速充電器とか、コンビニだと1台で精一杯だろう。
消費電力がもの凄くて何台も置けるものじゃない。
2台来たらどうする??
ショッピングモールで100台分とか言ってたら、変電所、下手すりゃ発電所が必要になるw
>>671 EVと再エネ、政治力使って普及させるほど社会全体にそのコストが降掛る
欧州で大失敗が進行中だし、それを日本も後追いしてる
ネトウヨが批判してるものは世界で受け入れられ主流になる
企業もネトウヨの意見を参考にして常に逆を行けば先手を取れるねw
そもそも化石燃料枯渇するかもってのが前提だった、
で、原発で発電してEV車にすればいいってこと、
だがシェールオイルとかでて前提がちがってる、
いずれ一時のブームで終わるのも排除できない。
>>601 古賀さんは、FCVがいわばFCで発電するレンジエクステンダーのような物だってわかってなさそうってこと。
>>602 だったらやっぱりトヨタの勝ち、というかテスラよりも日産の勝ちになるんじゃないの?
自動車ってのは、原動機だけで走る訳じゃないからな。
>>669 全然知らなかった 公式ページブックマークしとこう
でもこういうのはまだまだ数が少なくて埋もれがち
>>679 コンビニだと1台ぐらいだろうけどショッピングモールだと10台ぐらいできるんじゃね?
それにその辺の駐車場でもEVスタンド有りの所が出て来ると思う
円安主導にしたボンクラ共ざまあ(笑)
憐れだな(笑)
>>685 10台分の電気どっから引っ張ってくるんだよ
スタンドでの電池交換方式がいいんじゃないかな
車1台に1つより数が必要だから単価も下がるでしょ
>>636 原油の価格が下がればええやん
世界中でEVになったら下がるしかないよ
>>685 初代リーフの蓄電池は一般家庭2日分だからな
EVの電力は莫大だと思ったほうがいい
>>689 身の回りにどんだけプラスチック製品あると思う?
その原料は石油だと知ってる?
>>688 単価は下がっても個数が必要になって総コストは上がる
EV普及を妨げたいのか?w
>>687 EV厨や再エネ厨にはコストペイバックタイムという概念は存在しない
だから既に宗教レベルなんだけどねw
>>694 日産は負けたからルノー傘下になってしもうたやんけ
電池と車を完全に分けたらいいんだよな
電池は個人所有しない、そしたら車両価格下がるでしょ?
電池の利用は別に契約することにしてさ
定額、従量制、個人、法人な感じで
日産ノートE-POWERいいなぁ
アクセルペダルから足を離すと軽いブレーキ機能も果たすみたいだわ
オートマ車特有の嫌いなクリープ現象も無さそう
>>696 役人 新しい利権のにおいがする!
いろいろと制限掛けて天下り受け入れなきゃあかん仕組み作ったろw
>>696 そんなややこしい事をしたら車両価格は仮に下がっても車両運用コストは確実に上がるよ
あと蓄電池の自然放電ロスもバカにならん
もうすぐプリウスの主要客がこぞって免許返納だからなあ
国内で残るのは軽自動車だけじゃん
おまえら車検毎に電池交換する余裕アンの?
裕福だなー俺には損な余裕無い
>>698 実は摩擦ブレーキと回生ブレーキの協調機構をコストダウンで思い切って取っ払っただけなんだけどね
ヒーター使うと10キロ走れないEV
北京汽車が生産するEV「EV200」を所有するある女性オーナーは、冬期にヒーターを使用すると、航続距離が極端に落ちると語る。
メーカーが公式発表する航続距離は、時速60キロ走行の場合で245キロ。しかしヒーターを入れた状態で走行すると、10キロも走らないうちに電池が切れるという。
http://s.newsclip.be/article/2016/02/09/28295.html >>696にもう一つ追加
電池と車両の所有を分ければ
車両の下取りにも影響しなくなる
>>691 WTIだと原油価格はなぜ110まで上がって27〜55まで下がったと思う?
現状の実需なんてほとんど意味ないようなもんよ。
1年後以上の先物の世界の需要の期待でしか動いてない。
買い物は需要がないとなれば足元見られるんだよ。
>>707 投機対象になってしもうたからや
株や為替と似たようなもんよ
普段使いは通勤か近所のスーパー周りでEV
遠出にはレンタルのエンジン車だと考えたが
近場はバイク、遠出はレンタルとした方がコスパ良くてEVの出番なし
全部EVになったらドバイは
ギリシャみたいになるな
>>696 道具は便利に使えればいいんだよ
所有欲とかほっとけばいい
東京で自家用車所有に規制かけて
公共交通優遇でEV使えばいいだけ
電車にとってもいい
自分で運転したいときはレンタカー使えばいい
>>699 >>700 いろいろな企業が新規参入してサービスの質を争う市場ができるよ
そしたらコスト競争も起きるから、ユーザーに損はないと思うな
当面は補助金入れないとダメだろうけど
>>708 投機対象になるということは実需なぞあんまり意味はないということよ
ある程度飽和してる
最近は日本がアラムコの株取得とかいってたわな
ついに油田を手に入れるのか
>>704 熱って、動力よりエネルギーを食うんだよねww
これが解決できないとEVは机上の空論に終わるww
あぁ、日産ノートE-POWERってモーター駆動なのにクリープ機能付けてしまったのか・・・
クリープ怖くてMTのみ乗ってるから辛い
値段安いから欲しいと思ったけど
>>713 実需に影響するかどうかは権力を持ってるないし金持ちの大人が決めることよ
あくまで仮定の話だがガソリン売れなくなって別の石油製品に価格が転化されたりすれば
車や家電、住宅から日用品に至るまで製造コスト跳ね上がってえらいことになるんやで
フィットサイズのEVを補助金出して普及させたら国際競争力ある車が日本から生まれるのにね。
まあ反日アベ政権には無理か。
>>691 その石油の約40%が
自動車で消費されてるから
>>716 お前はどうせ買えない貧乏人だろ
日産ノートE-POWERは実際に乗ったけどMT車の様なエンブレが効いたりと運転が楽しい車だったよ
それに最近はATに慣れてる人の方が圧倒的に多いからクリープ付けてた方が違和感なく乗りやすい
>安倍政権はあまりにも無策
コレは事実だよね、ガソリン税の一部をド素人の役人が召し上げて、NEDOを通じて
何千億円もの補助金を水素自動車開発に ばら撒いた
トヨタもそれに群がったんだが、水素をどう作るかが全く手付かず
この兆に近い何千億円を自動運転につぎ込んでいれば、日本の自動車業界も未来があったんだろが
結局、自動運転もEVも 水素自動車にリソースを取られて、技術的には支那にも劣る周回遅れ
法規制だけでただで、EVを後押しした 支那に自動車業界が負けるのも近いよ
>>717 ないと思うけどねぇ。
単にガソリンの価格が下がって終わりじゃない?
日本ではガソリンは利益を出すものではなくて国家として節約するものだからね。
むしろ今のガソリン価格は高すぎるよ。
アホみたいな税金ついてるしな。
アメリカくらいに下がって欲しいわ。
ガソリンの価格が下がると売れなくなるのは軽油ではないかと思う。
>株主総会ではトヨタの20年、30年先の経営を心配する厳しい質問が相次いだという。
20年、30年先じゃないよ
既に支那ではバイクは90%が EVで、ノウハウの蓄積が段チに多い
5年後くらいには欧米含めてEVが 20%くらいのシェアという予測もある
ドイツ車も既に ジーゼルを見捨てて全力で EVに走っているし
どうすんのよ、日本政府、まだ水素自動車に 補助金をつぎ込むのかよ
原油は車で使われなくなれば発電で使われるようになるだけ
産出量は過去最高を更新し続けてる
EV+自動運転で世の中だいぶ変わるだろうな。
無人乗合タクシーが登場してバス並みの運賃で利用できるようになって自家用車を買う人が激減する。
自分の車じゃないからわざわざ充電所に行ったり充電中待ったりする必要がないからコスト重視で全部EVになる。
それでも自分の車が欲しい人はいるだろうしそういう人はしょっちゅう充電するのが煩わしいからガソリン車を買うかもな。
でも運転自体は自動運転システムに支配されるので出足の良さだの胸のすく加速感だの必要なくなるから性能の差別化は難しくなるだろうな。
結局自動車としての性能より見た目のカッコよさやリムジンの後部座席みたいな快適さの勝負になるだろうな。
経済産業省の原発政策が潰した東芝と一緒で
アホな官僚が民間の経営に口出したんだろ。
結果が出せないのにボーナスだけ増やして
責任は取らない。
本当にアベの取り巻き官僚はクズだな。
日本はちっこい島国だからEVでもなんとかやっていけるけど
ドイツのEVは明らかに頭おかしいと思うけどな。
都市ではもちろん使えるけど田舎は他の交通手段整ってるのかね。
絶対アメリカと一緒に中東イジメて原油暴落させるつもりやで。
>>730 100年以上先じゃね?w
少なくとも今生きてる人間には全く関係が無い
>>723 原油は海外から輸入してるんだぜ
ガソリン価格も石油製品の価格もそれに左右されるってえの
ガソリンが売れなくなったからと石油の輸出元が価格を下げるとは限らんがな
日本のような国なら高くても買ってくれるさ
買わなきゃ立ち行かないのだから
水素社会なんて来るわけ無いって最初からわかってたよね?
蓄電池式のEV車など、将来産廃の山になるのでは。他に安易な代替え手段が無いから見切り発車の感じ。
その代償は産廃の山と車離れか。最近米国で風呂の中にスマホ落として感電死のニュースが
あったが、EV車や太陽光パネルも起こり得るし、更に強烈だろう。車が水害で浸かって
周りの人が一気に感電死
水素推進したトヨタに何か秘策があると思ってたが違うのか?
>>10 まあそうなのかもしれないが特許は出願から20年で保護期限が切れるからEVが主流になる頃には特許はとっくに切れてるw
>>735 揮発性の高いガソリンを扱う内燃機関よりは電池のほうが安全
>>737 欧州は、EVで時間稼ぎしてHVの特許切れ待ちだろ
>>732 原油からの精製物って精製方法によってある程度変動できる。
ガソリン一番取れるようにしたり、そうでないようにしたり。
今のとこは精製と消費割合ではガソリンが一番需要が高いから
それにあわせた原油価格になってるだけ。
だからガソリン需要に変化があると原油価格に直結するよ。
>>735 電池自体の安全性うんぬんよりも、
安全性にコストをかけられない新興メーカーが簡単に参入してくることが問題だと思うよ。
>>738 それはどうだろうなw
俺は電池は意外と危険だと思ってる。
でも扱えないようなバカは死ねばいいとも思っているw
日本はこういうとこバカにあわせて画一化するからいつもババ引くんだよなぁ。
EVは法改正してバッテリーの交換の自由度が
出来ればもっと普及すると思うなぁ。
リーフとかで、新型大容量バッテリー発売80万円!
古いバッテリーを30万円で下取りキャンペーン。
とか行えば、新しい物好きのリーフオーナーなら
交換する人多いと思う。
交換したバッテリーは程度も良いはず。
再生品として修理や補償用で使えば、オーナーや
メーカーの負担も減るので良い循環が出来る。
>>736 水素の容器と電気の容器どちらがブレイクスルーを期待できるか?
〜年から電池のブレイクスルー等の話はトヨタが知らないはずもなく
水素のが大化けを期待できるとの判断だと思うよ
>>743 燃焼爆発の発生率は圧倒的にガソリン車のほうが高い
プリウスはまだ目立った爆発事故無いだろ
>>742 電池の爆発は自損だけれど可燃気化燃料は周りを壊す危険性がある。
マンションの地下駐車場で水素が漏れて気がつかずに上の階で爆発とか
>>740 ガソリンが売れなくても世の中どれだけの石油製品で溢れてると思ってるの?
それらに価格転嫁されたらアウトだってえの
>>748 車で使うサイズの電池が爆発したら
果たして自損だけで済むかな?
>>729 ドイツはそのちっこい島国日本より
国土狭いんだけどなw
>>746 どっちの話してるんだw
ガソリンはそこらじゅうにドバドバ撒いて揮発大気で充満とかしない限り
意外と大人しいもんよ。
危険物勉強してみ。
ガソリンスタンド、セルフになってからも
バカが大爆発!みたいな事件ひとつもないでしょ。
>>748 それだと都市ガスで爆発起きまくってるな
漏れ出すのは重いガソリンのほうが厄介かも
>>739 逆
プラグインハイブリッドで時間稼ぎして
EVに移行する
>>753 衝突して爆発してる事故は多いよ
日本は車検があるからまだいいけど車検の無いアメリカだと町中でしょっちゅう爆発してる
>>744 バッテリー交換をスムーズにって話は理解できるが、その値段は無理だよ。
リーフのバッテリー交換といっても、極端に劣化した箇所のみ交換で60万らしい。(日産の儲けなし)
>>749 そりゃ政府は税金かけようと思えばなんだって法外なことできるさw
でもそれは日本政府がやるんであって
産油国が原油価格ふっかけてくることはありえない。
>>756 日本人は車検のせいで自分の車を自分で整備点検しない人が多い
タイヤの空気圧くらいチェックしろよと
>>751 三菱の電池が発熱する事故があったけど電池が溶けるだけで済んだらしい
>>753 ガソリンやガスは見かけや臭いで漏れに気づく。
気づいた上で火器を使うようなことをしなければ予防出来る。
水素は気づかない。
>>646 ハイパワーなハイブリッドなんて存在しないよ
ましてEVなら尚更
>>758 OPECは2回もオイルショック起こしたやないか
>>752 適切な交通機関があればいいだけなんだよ。
全部EVでいかなきゃいけない理由はない。
日本は良心的な公共交通があるけど
ドイツはどうなんだろうなぁと思って。
多分田舎はひどいんじゃないか?
>>754 だから都市ガスやLPガスにはブタンを混ぜて臭いで気づくようにしている。
>>761 水素はさっさと上に行くからそうそう爆発しないだろ
>>761 都市ガスやLPガスには、着臭材が添加されてる。
>>763 協調して増減産が機能してた時はなw
アメリカのせいで最近は足並み揃わずにひどいもんよw
>>175 だって社長がブラウン管テレビのときにシャープにブラウン管売ってくれなかったことを根に持っていたんだもの
>>758 何故それがありえないと言いきれるんだ?
産油国だけじゃなく原油価格は投機してる金持ちの思惑も絡んでくるってえのに
>>762 世界最速のハイブリッドは日産スカイライン350GTハイブリッド
新型V37スカイラインは、量産ハイブリッドで世界最速マシンだ!
https://clicccar.com/2014/04/19/252624/ >>772 さすがGT-R LMをルマンに投入した日産さまや
>>770 だから投機してる大人は
EV最先端のテスラや中国にらんで原油触ってるんだよ。
もちろん新しく産油国になったアメリカの存在も大きい。
最近はロシアも根拠なさそうだが原油はオワコンみたいなこと言い出してるからなw
多分ブラフだろうけどw
中東は中東でオイルマネー以外に産業が育たず困ってる。
期待なんだって。
もちろん相場に絶対はない。ないが、まあそうなるだろ。
>>1 こいつあほすぎだろ
日本はEVもやってるしそもそもディーゼル不正の影響で欧州メーカーはEVに舵取りせざるをえなくなっただけ
>>10 現時点では特許の面でトップであると言っても良いと思う
ただ、実際に製品を作って海外勢とコスト勝負で将来的に勝てるか?と言われたら厳しいのが現状。
液晶テレビも登場時、特許、技術面で日本が優れてたが、価格に転化できるだけの物じゃなかったので
駆逐されたのはご存知のとおり
今年も日本政府は(NEDOをとうして) 何千億円単位の補助金を水素自動車につぎ込みます
EV?、自動運転 そんなことは知りません
10年後20年後の未来予想図より新型リーフの売れ行き動向が社会の実態として
判りやすいんじゃないのか? どの程度の物を必要として供給すれば良いのか。
ここで空論重ねても、現実に車買う客の意見が正義で価値あると思うぞ。
まあー何でもいいがとにかく車買って日本経済に貢献して下さい
愛国心に燃えてる貴方たちなら出来るよね、絶対、必ず… 論より証拠で( `・∀・´)ノヨロシク
>>780 わいデリカD5欲しいんや
駐車場が小型しか止められるスペースがないからスイフトなんや
電気?水素?そんなもん国内でスタンドの整備が整ってから考えるわ
あの古賀がこう言ってるんだから、
やはりEV言ってる連中は間違っているんだろうな
>>777 水素ってどうなの?
なんかピント外れのような気がするが。
>>781 癒着だ!忖度だ!と、日本死ね死ね団が
全力で叩き潰します!
むしろEV公共交通がビシっと決まれば
自動運転なんかいらんのだけどなw
運転手付きサービスなんだからw
免許も責任も不要w
税金も保険も所有にかかる面倒ごとも全部押し付けることができるw
>>783 国内のガソリンスタンド数が、毎年減り続けて、今では30000件くらい。
逆に国内の充電ステーションの数が毎年増え続けてて、今では20000件くらい。
充電ステーションの数自体は十分だと思うよ?
GS併設型もあれば、そうでない所もあるけど
ショッピングセンターやコンビニ、ファミレスだろうと
要は電気が来てる所ならどこでも設置できる。
コインパーキングにも併設してたりするね。
やっぱりネックはチャージにかかる時間だと思う。
自宅充電は戸建前提だし、外で5分で充電完了がひとつの目安だと思う。
あんな充電時間がかかる乗り物に乗れる外国人って凄いと思う
充電池の劣化で買い取り価格がつかない車も出てくるっていうのに
欧州のEV転換政策ってハイブリッドじゃ勝ち目無くてディーゼルが不正しなきゃダメなレベルの技術だからだろ?
肝心の欧州メーカーのEV技術ってどうなん?
>>790 GSは一度に6〜8台給油出来るし時間も10分かからない
充電スタンドは一箇所何台一度に充電できるんだ?
>>793 充電スタンドって全てのコンビニに設置されるとおもうぜ
>>596 そりゃ販売店はトヨタじゃないし系列も色々有るからな
>>794 原発再稼働待った無し…どころか
新規増設も必要だなw
その覚悟もあれば、EV社会がやって来る
>>793 殆どが1個かよくて2個じゃないかな?
そして埋まってしまうと、他の人は使えない。
なので充電時間がネックなんだと思う。
GSの給油機も、そんなにずっと全台埋まってるわけでもないし
GSと違って、増設や撤去は比較的簡単だからね。
>>790 充電施設の増設は進んでるのか
時間が如何ほどかかるかも一つのネックだが
修理工場など街の整備関係がどれほど広がるかも
例えば俺の知人にハイブリッドやEVのバッテリーの劣化
あれをセル単位の交換で直せると豪語してる奴がいるが
それが普及すればバッテリーの交換というバカ高い金を払わなくても
修理で数万で収まるわけやし
ぶっちゃけトヨタが悪い
日立あたりならEVくらい楽勝で作れる
三菱重工も
あるいは東芝も
自動車メーカーは重電各社を警戒・排除して、家電・軽電と組んだ
アホ
手遅れ
>>794 大抵のイオンモールには急速1台と普通充電が1台の、2台が設置されてるね。
重電と組んで重電の技術を取り入れるべきだったのに
EVの敷居の低さにビビッて受け入れられなかった臆病
スタンドは現時点ですら赤字と言われてるからなぁ
タダでさえ割高なEVの電費代に設備の利用者負担まで加えてどこまで利用が増えるか
より高圧で高価な急速充電器に至っては極々一部にしか設置されないような気がするよ
中国の環境問題がEVインフラ整備に向かった場合、対抗できるのはインドだけだろう
あるいはアフリカだと、携帯電話のようには行かないだろうし
>>1 色々考えても、今回のEVブームはバブルに終わると思う。
EV部門はマネーゲーム的に高値で手放して利益確保、本業の化石エンジンやハイブリッド技術で地道に稼げばEVバブルがはじけた時にトップに立てると思う。
>>807 中国の大気汚染がすべてをひっくり返す可能性大
トヨタはEV研究に1兆円を投入して開発を急加速させているから
まあ中国メーカーには負けないだろう
>>811 インフラが無いからものすごく弱い
インドも2030年からガソリン車販売禁止でEV以外不可と発表しただろ?
政権関係ないやん
欧州メーカーが自力で出来ないほど駄目なだけで
日本でEVやる場合、既存の自動車メーカーが巨大な障壁として立ちはだかる
かと言って既存のメーカーに踏む出す決断もできない
決断する時は手遅れになってから
タカタ製エアバッグ、オーストラリアで初の死亡事故
死亡した男性(58)が運転していたのはホンダの「CR―V」
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGT24H0G_U7A720C1EAF000/ タカタに新たなリコール拡大リスク、車各社に費用負担も
対象車は米フォード・モーター(F.N)で約220万台、
日産自動車(7201.T)で約62万7000台(うち約51万台が米国)、マツダ(7261.T)で約6000台
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN1A40GV >>812 中国はブラックだかグレーだか知らんけど超巨大な富の偏りがある
それが権力と組んだらどうにでもなる
なってる
>>809 先月発表してわずか1ヶ月後に
>2019年に中国向けにC-HR EVを数万台規模の生産を発表
この決断の早さよ
川上から川下まで抑えてるんで展開が早い
>>804 水素スタンドは現時点でセルフの補給が出来ないからガソリンスタンド以上に厳しい。
また設備の条件も厳しい。
電気スタンドは駐車場のおまけでつけられる程度で気軽。
うわまた出たねもう日本はだめだもう日本は終わりだ記事ねw
水素発電式電気自動車はEVより一歩先行ってるのにw
古賀茂明は頭が悪いというか、自動車の知識がないんで意味不明な記事になってるw
現実に日本じゃ10万台ずつ新車が売れなくなってる
でEV否定する奴はどうやって中国やインドや欧州捨てて商売するつもりなんだ?
南米やアフリカはまったく日本のシェアが伸びない地獄のような場所なのだが
アメリカはトランプみたいなキチガイが出れば終わりだ
基本路面から給電
給電できん場所だけ補助エンジンかバッテリーで走行
>>808 ひっくり返す?
中国共産党政権支配でもひっくり返るのか?
>>822 路面電車やトローリーバスなんて昔からあるだろ
>>824 それそれ
それを自家用車でワイヤレス給電
>>822 日本中ほじくり返すのか
土建屋大喜びだな
あれ?そういえばアスファルトはどうやって作るんだ?
>>816 なってるからEVなんだよ
中国はFCVの技術は無いしリン酸リチウムバッテリーでバッテリー市場を制覇しようとしてる
だからEVバスとかは中国政府が指定したリン酸リチウム電池を使用しないと補助金がでない
LGとサムスンは指定から落とされた
指定されたのは中国企業ばかり
これが中国政府の考え方やり方
>>826 自動車動かせる電力のワイヤレスって人間大丈夫なのかな?
まあEVは過大評価だよ
急ぐ必要はないけどとりあえず作っておけばよし
電気スタンドは一式150万、ランニング年20万だとよ
個人でも設置できるレベル
テレビ
ソニートリニトロン → 即死
エンジン自動車 → 即死
パナソニック自動車 → グーグル ウバーに1000万台納車
>>832 俺ならその150万握りしめてガソリン車買ってくるわ
15年後くらいにEVしかなかったらその時なんか考える
>>1 毎日毎日同じような捨てるなよ
EVはもう飽きた
【疑問】自動車における水素社会は本当にくるのか?
2017年6月25日
脱石油トレンドのなかで、水素エネルギーへの転換はあり得るのでしょうか?
水素エネルギーのメリットとして挙げられるのは、炭素成分を持っていないのでCO2を排出しないことです。
このことだけを見れば脱石油トレンドの、まさにド真んなかのストレートです。
水素は輸送も貯蔵もコストがかかる
しかしデメリットも当然あります。まずエネルギー密度が極めて低いことです。
高圧下でなければ液体にならないので、タンクが巨大になったり高圧タンクになったりで、その取り扱いが大変です。
蒸発してしまうのも大きな問題で、タンカーによる海上輸送では1日あたり約3%もの水素が失われ、つまり2週間かかれば半分になります。
そもそも水素を生成するのに、エネルギーが必要になります。
ただしエネルギーは変換する時に確実にロスが出ます。たとえば一般的なリチウムイオン電池は充電して放電すれば、エネルギー量は元の電力の50%を超える程度になります。
電気分解&燃料電池でも、それぞれの変換効率は最高レベルでも50%を少し超える程度なので、つまり元の電力は25%程度になってしまうのです。
使われる水素ガスは、極めて純度の高いものでなければなりません。その部分でもまたエネルギーが使われます。
基本的に燃料電池は高温下で効率が高くなります。
自動車用燃料電池では高温だと困るので、効率低下を許容して比較的低温で反応するシステムが採用されています。
現在は一応日本の国家的なプロジェクトとして水素社会を目指しています。だから水素社会の方向へと進むことは間違いありません。
ただそれが仮に実現したとしても、コストに見合うものになるか? 本当に我々にとってメリットがあるのか? それは別問題です。
http://news.livedoor.com/article/detail/13250713/ Kawasaki Hydrogen Road ?水素社会の未来を切り拓く?川崎重工業株式会社
大型液化水素運搬船
水素を本格的に利用する社会が実現したとき、海外で安価に製造した水素を大量に日本へ運んでくる必要があります。
そのとき、水素の流通を支えるのは、Kawasakiが開発した大型液化水素運搬船です。
http://www.khi.co.jp/hydrogen/ この海外の作られたEVブームもディーゼル臭がプンプンする。
どうせまたやっぱり作れませんでしたってことになるんじゃね?
ガソリン車じゃもう日本に敵わなくて半泣きなんだよな。
で結局真に受けた日本が30年後くらいに使えるEV作っちゃうみたいなね。
>>838 正解。クリーンディーゼルの宣伝といっしょ
排ガス不正や販売台数の水増しや電池爆発や自動運転中の交通事故みればわかるけど、
技術のない企業ほど騒いでる
>>817 支那はEV押しですべての自動車メーカに 10%をEVにせよと
お達しを出したからだよ
トヨタが何もなしに、既得権のエンジン技術を止めるわけがない
今でも、水素自動車にはバカに熱心だけどね
>>838 >結局真に受けた日本が30年後くらいに使えるEV作っちゃうみたいなね。
考えが甘い、5年後には世界の一般車は 20%が EVになっている
電線があれば、充電可で ガソリンスタンドも、タンクローリーのロジのインフラも要らん
低開発国が 固定電話無しで 携帯になったのと同じ
>>840 スマホやタブレットをなにで動かすって?
>>848 バイクが電アシに喰われて死にかけてるが
>>847 燃えたらスマホ使用禁止になるのか?
なってねえし。
中国市場
2016年の新車販売は2803万台(うちEVは40.9万台…わずか1.4%)
半分は補助金目当てのエンジン付け替え
世界最大のEV市場である中国市場でさえ98.6%の人はガソリン車を買ってる
水素が正しい方向、負けるなトヨタ。電気は有尽蔵、水素は無尽蔵頑張れトヨタ。
>>852 まて40万台って日本の自動車販売の1割に相当するわけだが
なんで、涙流すの?
民間企業だから政府関係ないじゃん。
バカなんじゃないの?
テスラと手を切ったのお前だろうが。
>>854 研究論文の世界じゃもう水素はメインから外れたよ。空気二次電池関連と固体電池関連がこの一、二年で一気にメインストリームに入った。
>>852 急成長してるように見えるがwwwwwww
>>853 プリウスEV
C-HR EV
アクアEV
ヴィッツEV
シエンタEV
カローラEV
ルーミーEV
タンクEV
パッソEV
ノアEV
アルファードEV
ヴェルファイアEV
ハリアーEV
エスクァイアEV
クラウンEV
EV車に需要ないから作らないけど基本的にはこの路線(他社と同じ)
EVでいえば大容量バッテリー積むだけ
将来的にはガソリンモデルなくして、HVモデル、PHVモデル、FCVモデル、EVモデルだね
>>851 甘いというよりお花畑で病院レベルだろ
心の病かもしれん
>>844 電線あればってw
電線の大元にある発電はどうすんの?
>>844 大容量の送電網と発電品質のが大変だろ
ガソリンは途上国だとドラム缶やペットボトルで売ってるぞ
米国の主要メーカー新車販売台数(2016年1-12月累計)
テスラ 39,975
2017年6月の販売台数
テスラ 3,900
例えば。。。
EV厨にはうんざりだ
壊れたスピーカーみたい
>>844 >電線があれば、充電可で
電線は電気を生まないぞ?
その頃でも、例えばアメリカの「新車販売」はPHVも含めて16%を目指すのだろうが、
世界規模でみたらもっと低いだろうし、ましてEVの「普及率」が20%なんてことはちょっと考えられんな。
>>865 ほとんどの国ではそれ以前に道路がアスファルト整備されてない
車は走れない場所が多いんで、バイクの方が売れてる
まず大都市からガソリン・ディーゼルが排除され始めるだろうな
強制だ
トヨタは、孫正義みたいに、
世界中の電気自動車の株を買いまくればいい。
金はあるんだから。
そうしないと、
マジで死ぬ。
北京上海重慶とか無理だって見たらわかるだろ>ガソリン・ディーゼル
間違いなく日本自動車メーカーは負け組になる
スマホの失敗で家電メーカーが全滅したのを全く活かせなかったね
>>869 アスファルト作れば作るほどガソリンもできちゃうんじゃないの?
>>869 お前平日に朝からなにやってんの? 病院行って来いよ。完全に依存症
ビジネスnews+ > 2017年07月24日 > yevltWb/
書き込み順位&時間帯一覧
1 位/1329 ID中
EV(PHVを含む)な時点でゴミ、ザル、うんこ規制だよ
【ダラス=兼松雄一郎】電気自動車(EV)の新車「モデル3」の量産を控える米テスラで、電池の供給不安が高まっている。
同社が公表した4〜6月期の出荷台数が約2万2千台と、1〜3月期の実績を約12%下回った。
新モデルの量産体制が不安視され、5日の米株式市場でテスラ株は大幅に売られた。同社の株価は独立記念日の祝日前の3日から7%あまり下がった。
出荷台数は前年同期と比べると53%増えたが、市場予想の約2万4千台を下回る水準だった。
テスラは「製造ラインを刷新した新型蓄電池パックの生産が追いつかなかった」と説明。6月の受注と出荷が過去最高だったと挽回をアピールしている。
蓄電池の調達は、EV生産拡大の最大のリスクとされる。
テスラは自ら蓄電池の生産も手掛け、米ネバダ州の電池工場をパナソニックと共同で運営している。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC06H12_W7A700C1EAF000/ それで株価急落してる
バッテリーって資源ビジネスなんだよ(レアメタル抑えた会社が勝つ)
日産リーフの中古価格が暴落してるのを見れば電池の劣化はいまだ解決できてないのが明白だけれどな
あと数年で今走ってるテスラとか中国の電気自動車のバッテリー劣化が起こるけれど
ユーザーはどうするんだろ
>>3 原油価格は上昇し、それに伴い確認可採埋蔵量が増加している。ここはビジネス板なのだから、少しは勉強してからレスしなさい。
>>879 今走ってるテスラは最低60kwの電池つんでる。
仮に30kwの容量しかなくなっても使い道多数
電気自動車はバッテリー交換すればいいし、
スタンドでも充電済みのやつと簡単に交換できれば
充電時間ゼロだし客の回転効率がよい。
>>883 重量200〜300kgは有る様なモノ
それも冷却装置やらセンサーで複雑なモノを簡単に交換とか魔法でも信じてるのか?
電池交換が簡単ならエンジン交換も簡単だろうなw
ミニ四駆の電池交換じゃねーんだぞw
>>883 充電時間は0でも、交換時間にどれだけかかるかな。数百kgもあるものを。
それに高価なバッテリーはなかなかの資産になるけど、それをどう取り扱うか。使用状況もまちまちだし。
メーカー間の規格の策定も問題になるだろう。単三電池を数本替えるみたいな気軽な話ではないな。
>>733 公共インフラである、バス、タクシー、それにトラックなどは水素化は十分可能性あるでしょ。
経産省や国が先導して何かうまくいったことがあったか。
>>886 LPガスが持て囃された時代もあるからな
企業、各省庁を取り纏めながら欧米と規格整合なんて、日本の役人には出来ません
ガラパゴス規格だらけの日本は残念だが孤立する
>>886 トラックはともかくバスやタクシーは水素ステーションが少なくても、同じところで補給すれば良いから、自家用よりはまだ可能性ある。
タクシーとか、昔からほぼ専用のLPガスステーション使っている
水素使った燃料電池というハイテクを使い「水素社会」インフラ整備も独占出来ればボロ儲けという甘い見通し。
現実は企業が無国籍化する一方で政治はブロック化の流れがあり、自国産業にならないようなインフラ整備なぞするとは思えない雰囲気。
出川の充電バイク旅のようなバッテリーサイズで大容量化出来ないものか
現況のガソリンステーションを
全て水素ステーションに置換できれば
EVは大型プラモデルに過ぎない玩具。
>>744 リーフのバッテリー交換は、
リース契約だと5年で77万円、買取だと66万円。
買取の方が11万円お得。
>>894 BMWでEVの目処がたったからじゃね?
なんで企業戦略の失敗が政権の失策扱いなんですかね
そこまで政治と企業はズブズブなの?
日本のクルマづくりが「技術面で」苦境に立たされるってんじゃなくて、EVが主流になることによって発生する
コモディティ化の流れで高コスト体質の日本メーカーが苦境に立たされるってのが本質
トヨタだってバカじゃないんだからそんなことわかりきってて、水素だのHVなどでどうにか牛歩戦術でやりくり
しようとしたが、さすがに時間と状況が許さなくなってきたんで諦めようと決めたところだろ
古くはワープロ専用機、PC-98、直近ではガラケーなどグローバル化とコモディティ化によって既得権益者が
やられるのは誰でも知ってること
特に日本という島国の中でいくら隆盛を誇っていられても、やられる時は本当にすぐだ
>>899 企業戦略が失敗して政権とズブズブなのは欧州だな
ディーゼルが失敗して今度はEV詐欺に走ってる
900が書いてることがファイナルアンサーだね。
EVは将来的には価格競争になるだろう。
日本の電機メーカーのようにそこから逃げてしまうと
自動車業界も一巻の終わり。
日本はITも半導体も潰れて、自動車産業だけだからな。
これがこけた日本はら韓国以下の三流国家に転落。
自動車産業なんてものがロボット化の波に飲まれて消える
自動車なんてものは人が乗り込む低性能なロボットでしかない
日本の車づくりが苦境に――世界的な“EV旋風”に安倍政権はあまりにも無策www
ほほお〜www日本の自動車産業の運営は政府が行うんだwww
経営責任は首相が負うんだwww
>>900 EVが主流になることが前提になってるけど、それ自体怪しいし、
そもそもEVが主流になったとしても、エンジンと同様に開発に金がかかる車台はコモディティ化できないし。
だいたい「水素社会」なんて、天然ガスの生産国で
ガスに余計なエネルギーを使って水素に変換、それを
実用化もされてない水素運搬船で日本に運んで使うという
とてつもないアホなことをしないと実現しない。
もうそんなことやってる状況じゃないんだ。
今まで役所は気持ちがいいほどの愚策連発で
電機メーカーを壊滅させてきたが、もう二の舞はごめんだよ
航空機の排出ガス規制もやってるけどEVにはならんよね
日本もさっさとZEV規制やれ
臭い排ガス自動車は禁止にしろ
あんまり規制ばかりやるとクラシックカーとか走れなくなるけどな
だからと言ってチョンが勝ち組になる可能性は日本以下
ましてパンチョッパリなど落ちぶれパチ屋でハナクソほじってるだけ
これからはディーぜル、これからはダウンサイジングターボ
だったんじゃねーの。
>>902 トヨタはフェラーリのようなボッタクり商売出来んしな
日本メーカーが稼いでるカムリ・シビックの市場を今後数年でテスラモデル3が一気に奪うから、
日本メーカーは苦しくなるよ
>>906 内燃機関なくしましょうって世界のあちこちから言い出してる中でまだそんなこと言ってられる?
自信家というか呑気というか・・・
中の人間ほど、今の置かれた状況のやばさは理解してるでしょ
車台にしたって、共通化、モジュール化によってコモディティ化進んでるし
世界の中には「走れりゃなんでもいいや」って国も多いし、そういうところで安いクルマを作ってる
ローカルなメーカーはたくさんあるし
そういうところが今後さらにパクリや技術蓄積を続けていくうちに、勝てる見込みがなくなる日が
来るとしても俺は驚かないなあ
「安かろう悪かろうだ」と笑っているうちに、笑っていられなくなる状況になることがないとはとても
言い切れない
>>919 目標は2020年に100万台だな
少ないと思うかもしれないが、配車アプリで自動運転車が来る時代は
車の所有自体の必要がなくなるから、
既存自動車メーカーにはとても厳しい
政府がすることじゃないが
というか通産省(経産省)主導で始めたのはことごとく失敗してる
>>921 え?最近進んでる車台の共通化モジュール化は、コモディティ化とは全くの別物でしょ。
>>923 >配車アプリで自動運転車が来る
ないない
タクシーさえ使ってないのにそんなもん使わんわ
>>926 なんで?
共通化モジュール化によって、特異な設計がだんだんいらなくなっていくでしょ
逆に言うと、差別化しにくくなっていくってことでしょ
差別化出来ないってことはコモディティ化に向かう大前提みたいなもんだから
共通化、モジュール化の向かう先がコモディティ化になるのは当然すぎる話でしょ
>>928 共通化モジュール化って、メーカー間で共通なものにしようとしてると勘違いしてない?
別に日本が共通化しなくても
他が共通プラットフォームを採用してメリットをとればいいだけだよ
>>929 してない。するわけないでしょそんなのw
んで、モジュール化によってコモディティ化が進行するってことは理解したかい?
もうキミはただ自分の思い込みで否定してくるだけになってきたから会話やめたいんだけど
俺に何の得もないし
EVは氷点下でもまともに動くのか?、やはり毎日充電するのかよ
バッテリーの寿命もあるし、とても信用できない
>>930 それもありだけど、メーカー間でエンジンもプラットフォームも共通なら、新興メーカー同士でどうやって差別化するの?
>>931 わかった
>>933 テレビメーカーがどうやってて今どうなってるかと同じでは
>>934 テレビは情報端末としての王座失ってる
車はまだそんな状態じゃないでしょ
売れないと言ってもテレビほどではないし
水素が厳しいのは既定路線
HVが世界的にはエコカー扱いされなくなってきているのが日本にとって痛手
テスラは大赤字で投資家の金食い潰しながら規模拡大中で、
黒字化の目処すらつかないアホ企業だから、
バッテリー商売の方は上手くいく可能性あっても、自動車の方は先がないと思う。
EV時代到来するとは思うけど、テスラは経営上問題外。
>>934 新興メーカー同士は価格勝負となり、
自社でプラットフォーム開発する既存メーカーは、高性能を謳いつつ高価格で販売。
消費者がどちらを選択するか。
日本の電気店では今も主役的な扱いだと思うけど
世界中で一家に一台以上
一人一台の家庭もいっぱいあるでしょ
でもみんな買って持っててもテレビが好きでメーカー機種に思い入れがあるとは限らない
>>923 テスラはそんなにリチウムを確保できないよ
年間10万台とか20万台がせいぜい
>>937 テスラの目的はEV時代到来を推進することで
巨大自動車企業になることではないとマスクが言っているので
非常に順調で予定通り進んでいる
中古がやばそうだな EVは
劣化しまくったバッテリーの車なんて売れるのかね
てか、車と家電を同等に扱うのがおかしい。
アフターケアのレベルが全然違う。
車ってしょっちゅうリコールだしてて、ディーラーはちゃんと対応してる。
本来なら家電メーカーがEV出して競争しなきゃならないのに規制で雁字搦めになって潰れていく始末
ここ数年のヒョンカの逆指標
ディーゼルで日本は遅れている->排ガス規制でオワコン。むしろ焼け石に水の48Vで時間稼ぎの有様
直噴ターボで日本は遅れてる->純内燃機関自体がドイツにオワコン扱い
DCTで日本は遅れてる->不具合頻発で本家ですらステップATに回帰の流れ
レーザー溶接で日本は遅れてる->政府の補助前提でドイツの他社でも利用が広がらず、高性能接着剤で無用の長物に
PHVで日本が遅れている->世界で一番売れてるPHVを調べろ
EVで日本遅れている<-イマココ
>>943 世界一の自動車市場の中国と北米が成立してそこが新興でもEVを求めてる
タカタはまともな品質対応を提供できなかったけど
>>947 北米はトランプがパリ条約脱退したばかりじゃん。
あと今後の伸びるインド東南アジアのマーケットのこと考えると、既存メーカーは内燃車でまだ儲けられる。
>>948 州は反発して抗議の意味でも環境対策やるだろうからそうはイカンザキ
>>944 ノジマで電動スクーターを売ってたな
徐々に四輪も扱うかもよ
>>949 カリフォルニダはその勢いで連邦から出て行けばいいと思う()
>>937 youtubeはグーグルに買収されて商売が広がった
そんな感じになるんじゃね
戸建てならいいけど、集合住宅で数時間の充電は無理だと思う。
1.あと10年で普及→問題が発生しない限り普及する
2.あと20年で普及→普及の可能性は高い
3.あと30年で普及→普及の可能性は低い
電気自動車は1と2の中間位だから、絶好の投資対象だよね。
「金の生る木」の代表格。
無理に保護して国内だけ割高になるのだけは勘弁してほしい
というかさっさとテスラに乗りたい
>>956 日本で良かったな
日本は輸入車は関税が事実上ゼロだ
>>956 マジで自動車輸入関税ゼロ知らない人がいるだな ヨーロッパは保護しまくり
そのうち車道に埋めた送電網から充電するようになる。
古賀茂明とかサイコパス官僚にかかると
なんでも安倍のせいにされてしまうなw
>>957 無知ですまん。円高にしてばんばん輸入してほしい。
無理に自国で作る意味が分からん
>>961 車を輸出して、石油を買う。今の日本はそれで生きている。
上位車種や開発まで中国に持って行かれたら、確実に円が暴落する。
>>962 なるほど、ビジネス板のやつは頭いいな。
でも加工貿易はいずれ中国に全部持っていかれるわけだから
最終的に円の暴落は確定してるんじゃないの?
なら今だけでも円高にして安く輸入した方が良くない?建設的ではないけど。
>>932 アメリカの60%は雪ふる地域。
その程度で動かないもん売ったら訴訟で破綻
アップル CEO直々に開発にタッチ
ソニー 社長は茶坊主
情報家電はこれで負けた。
テスラ CEO直々に開発にタッチ
トヨタ 社長はやんごとのない家柄
電気自動車はこれで負ける。
自分が安部なら、とりあえずトヨタの社長のクビをとばす。
自動運転車なんて値段が高すぎてタクシーくらいにしか普及しないって
日産リーフの惨状を見るだけで
>>1の予測する未来が絶対来ないと断言できる
ずっと先行してきた日産リーフや三菱i-MiEVがどうなってんだよ。
バッテリー不安で中古車市場が崩れとるがな。
>>51 馬鹿そのもの
エネルギー効率は電気の方がいい
>>963 中国はあまり怖くない。本当に怖いのはアメリカ
パソコン
OS、CPUはアメリカ、パソコンは中国
スマホ
OS、チップは主にアメリカ、スマホは中国
自動車
OS、AIチップはアメリカ、車体は中国
こうなったら、日本は終わり。
とにかく、アメリカに勝てる人材を選ばなければならない。
今日のダイジェスト
>>971 やっぱアメリカってすごいのね。勉強になった。
しかしこんな露骨な資本主義者たちに勝つ見込ってあるのだろうか。
日本人は金にならない研究の方が向いてると思う。
>>975 アメリカは金にものを言わせて、世界中から天才を集めているからねえ。
日本1億2千万人 vs アメリカ70億人
の戦いになってしまう。普通は勝てない。
だから、トヨタもAIの開発拠点をアメリカに置いている。
EVもそうだけど自動運転車用の高集積化モジュールの生産も完全に台湾依存で7nm移行後は蚊帳の外
高い金出して買うだけしか能がなくなっている
こっちの方がヤバイかも
>>976 開発拠点をアメリカに置いちゃったら加工貿易は終わってしまうのでは・・
労働者や事業所の税金もアメリカに行くわけですよね?
最近の政府は自動車産業を保護することで国民に俺がんばってるアピールをしているようにしか見えない。
>>979 ゼロ戦ものとか読んで思ったことなんだけど、日本人にも天才はいるし、一発芸では
いいものを開発できる。
しかし、人材層が薄いから、開発を発展継続させることが困難で、最終的には逆転される。
一人の日本人の天才をキーに、多分野から豊富な人材を集める。これが出来たらベスト
なんだよね。開発場所はどこでも構わない。
>>966 俺が安倍なら、
EVスタートアップ企業に不公平なぐらいの減税措置をする
既存の大企業は、いろいろと、しがらみで大変そうだから、
既存ビジネスまぁ頑張ってって励ますだけ
日本の自動車メーカーは電機業界などと違って政権とは離れた立場をとってたから世界で成功したんじゃない?逆に日本の官僚は自動車業界の足を引っ張ってばかりな気がするが
メディアと野党が、かけいや森友ってどうでもいい話で、首相の仕事の邪魔して足引っ張ってるからじゃん
こんな状態で、もし首相がかわってもメディアなんかは味をしめてしょーもない話で
また政権の足を引っ張るのは目に見えてる
クリーンディーゼルの時もそうだったけど、
実際に乗ってもいないやつが得意げにもの語るんだよなー。
この手の話題。
えっらそうに上から目線で
「欧米デハー」ほざくんなら、せめて個人的なレビューくらい書いてくれよ。と思うわ。
特にテスラ。
テスラ擁護で
実際に所有してるというやつを見たことがない。
>>982 これ。
「日本市場における外国製半導体のシェアを20%以上に
引き上げることを目標とする条項が付け加えられた。
https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E5%8D%94%E5%AE%9A-858300 クリントン政権時にアメリカの貿易赤字を減らすために、
家電か自動車かどちらかを開放するか選べと言われたらしい。
そして、家電を選んだ。
と、自分は聞いている。
自動車業界をあまり知らないのは、本当です。
家電系でした。
北米のEV販売台数
http://insideevs.com/monthly-plug-in-sales-scorecard/ 世界では9万台/月ほど売れて、北米は約1.7万台。
急拡大とは言っても3年で10倍とかなるのかな?
クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、日本の自動車メーカーは壊滅するといいよ。
>>980 ゼロ戦は私も読みましたね。確かに天才はいますね。
テスラはそれに比べるとかなり資本主義のにおいがしますね。でも乗ってみたいw
あまり無知をさらしたくないので書き込みはこれまでにします。
燃料電池車の方が科学的にもサステイナブルにも正しい
EVを追随する必要など無い
>>984 軽自動車に乗ってればいいよ移動時間変わらんし
>>989 問題は日本以外でEV以外禁止になったら、産業としては終了。
内需専門の蛸壺
すでにITやAIの世界では後進国の日本だし、危機感持たないと。
>>1 >トヨタの豊田章男社長が株主総会で涙ぐんだのは6月14日のことだった
よく泣きわめくバカだな
政権とクルマ作りなんて関係ない。
これほどまでエコカー減税補助金をはじめ車メーカーに長年多額の税金を捨ててきたのに
この上まだ税金をつぎ込めって言うのか??
車メーカーに税金垂れ流しはもういいよ。
売れないのはメーカー自身の問題。
政権も国民も関係ない。
日本として、どうしたら良いか考えれば普通にEV路線に乗っかる方が良いのにね。
変な方向に舵を切った NO.1メーカーに忖度でもしてるんじゃねえの?
>>996 政治資金も自民1強 企業献金の9割集中
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS25H33_V21C16A1PP8000/ 単独企業での最高額はトヨタ自動車の6440万円。
自民党は「アベノミクスの期待の表れ」(幹部)とするが、
野党には「特定企業に便宜を図る影響力行使につながる」と批判する声もある。
記事の内容と、スレタイの「安倍政権」が全く関係ない。
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 20時間 19分 13秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250212232237caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1500823430/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【EV】日本の車づくりが苦境に――世界的な“EV旋風”に安倍政権はあまりにも無策 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・【EV】日本の車づくりが苦境に――世界的な“EV旋風”に安倍政権はあまりにも無策★2
・【ありがとう安倍政権】留学生就労の条件緩和へ 人手不足分野(アニメ・ゲーム・日本食)で受け入れ 政府方針★2
・【ありがとう安倍政権】国と自治体に外国人に対する日本語教育を実施する責務があると明記した教育推進法案が衆院委で可決、今国会成立へ
・【政治】電力不足対策は国民の良心頼み!? 自公政権の「エネルギー計画無策」で日本は“再生不可能”に[07/11]
・【話題】トランプ氏と安倍氏が北朝鮮の危機を煽って日本の安全を脅かしている 安倍政権は危険極まりない
・【韓国】 ソウル・広場に5000人が集まり、ろうそく集会 「日本製品不買運動は軍国主義復活を夢見る日本の安倍政権に反対するものだ」
・【地獄の安倍政権】もうすぐ韓国にも追い抜かれる!? “生産性後進国”の日本 ★3
・安倍政権が余りに無能だったのにも関わらずコロナ収束は何故か…それは日本の優秀な民族性の賜物★2
・【安倍政権】麻生財務相が「日本からIMFの基金へ拠出」を来週にも表明 途上国支援 108兆円のコロナ緊急予算から捻出★14
・【赤旗/日本共産党】北海道旭川 自衛隊「仕事始め」“北の靖国”に集団参拝 山本眞直「市民「海外で戦争する安倍政権の姿と重なる」」
・【政治】安倍政権「SHINE!女性が輝く日本」…主婦特需にも食い込む「パソナ」と「麻生ファミリー企業」、“お友達”の利益最優先
・【安倍政権】日本政府、#日雇い派遣 解禁か★2
・安倍晋三「悪夢のような民主党政権」←日本おしまい
・安倍政権の日本は北朝鮮にナメられてるんじゃないのか?
・中央日報「我々が戦う対象は安倍政権であり、日本人ではない」
・遊戯王作者「独裁者安倍の売国政権で日本の未来は暗黒」
・日本人には道徳の心がないので、安倍政権が支持されている
・【ゲンダイ】安倍政権また後手後手 西日本豪雨の補正予算が置き去りに
・韓国「日本の汚染水で五輪訪問客が危険ニダ。だから安倍政権は経済侵略をやめるニダ」
・【国賊】安倍政権が教科書検定で北方領土を含む北海道を日本の領土外に修正させる
・北朝鮮当局「安倍政権は一切取り合うな」。北朝鮮問題で日本孤立浮き彫り ★2
・こんにちは、日本国第100代総理大臣です。改めて安倍政権の方は大丈夫でしたか?
・【東京五輪で旭日旗禁止しない日本】室井佑月「安倍政権グダグダじゃん」
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 145094 安倍政権継続で『日本<韓国』確定
・日本は良い子で過ごしていれば評価される国なので、改憲を主張する安倍政権は逆に良いのかも。
・日本の総選挙で安倍政権支持を訴えたツイートの8割が「ボット」だった
・【世論調査】安倍政権支持は20代で7割 支持が映す日本の分断 - 日本経済新聞調査★9
・【鳩山元首相】日韓の徴用工問題を「解決済み」とする安倍政権に「日本政府よ、国際常識に戻れ」
・【領土交渉】安倍政権、「北方領土は日本固有の領土」だと明らかにしない方針へ★3
・【北朝鮮】「安倍政権とは一切取り合うな」と平壌指示—北朝鮮問題で日本孤立浮き彫り
・【韓国】「日本はYES、安倍はOUT」反安倍政権集会に1万人 日韓関係改善を求める声も
・日本人「安倍政権を批判することは支持していた過去の自分を否定することになる」、これじゃ一億総玉砕じゃんね
・【韓国】 韓日関係に「冷や水」〜自ら招いた「日本孤立」を加速させる安倍政権[03/30]
・安倍政権批判した映画『新聞記者』日本の制作陣が訪韓。日本ではテレビで報じられず。まさに政権の圧力
・愚民「就職がいいから安倍政権を支持する」アメリカ「じゃあ、日本に経済制裁するから」愚民「…」
・【ジャップ悲報】安倍政権の次は「菅官房長官自民党・創価学会」政権で宗教国家日本になると識者が予想
・第4次安倍政権、石井交通相除いた19人全員が「神道政治連盟」「日本会議」に加盟歴
・早大教授の池田清彦先生「私が死ぬ頃、日本も死にそうですね。安倍政権を支持している人たちは自業自得」
・【カルト】日本会議会長・田久保忠衛「自民の改憲案は生ぬるい。安倍政権には右からパンチを」
・安倍政権には日本国民の「夢と希望」が託されていたんだよ お前らと野党と朝日はそれを踏み潰した自覚あるのか?
・【カルト】日本会議「今、安倍政権に対して、異を唱える人物、組織はシナ朝鮮の手先 敵対する者はすべてこのように断罪できる」★2
・【話題】「安倍政権は一切取り合うな」「謝罪と賠償が先だ」と平壌指示――北朝鮮問題で日本孤立浮き彫り
・門田「安倍政権を倒すためには、どんなことでもやる日本の野党とマスコミにいつまで国民はつき合わなければいけないのか」
・【世論調査】安倍政権支持は20代で7割 支持が映す日本の分断 - 日本経済新聞調査★3
・籠池さん「菅野完は、安倍政権を倒す為に、裁判費用を民団(在日本大韓民国民団)に出させると言っていた」
・@ZONE_38th「日本の安倍政権は、アメリカトランプ以上の核戦争の張本人と歴史に残る結果になるだろう」
・最近の一連のリークを見る限りケンモーには最強の援軍が来たみたいだぞ。今年こそ安倍政権や日本会議などの本当の悪を倒す年
・【悲報】日本人さん、街中で北朝鮮軍と中国人のコスプレをしてしまう 安倍政権による投獄待ったなしか
・安倍政権、韓国の会場共同訓練にアメリカも参加すると聞き慌てて参加表明もすでに韓国は「日本不参加」と発表済で面倒な事態に
・【日本の暗黒時代】安倍総理「12年前、悪夢のような民主党政権が誕生した」再度の発言で野党は反発★17
・古賀茂明「日本を危険にさらす安倍政権」「グアムへの北朝鮮ミサイル迎撃すれば、戦争状態 日米安保に殺される日本」
・【韓国が独島カードを切っても日本をけん制するのは難しい】安倍政権の強烈なパンチに、韓国はすでに這いつくばっている[08/09]
・【安倍政権】景気回復はフェイクニュース。飲食店の倒産「過去最多」目前で日本は戦後最悪の恐慌状態 ★6
・【安倍政権】景気回復はフェイクニュース。飲食店の倒産「過去最多」目前で日本は戦後最悪の恐慌状態 ★3
・【孤立】「安倍政権は一切取り合うな」と平壌指示――北朝鮮問題で日本孤立浮き彫り 金議長「謝罪と賠償が先」★2
・【悲報】アメリカ紙「安倍政権下の日本は戦時のドイツを思わせる。情報は政府によって隠匿されており完全な独裁政治だ」
・古賀茂明「西日本豪雨でも酒宴 火事場泥棒の安倍政権が民主主義を破壊」 ネット「野党のパーティーについても言わないと」「頭悪そう」
・【カルト】日本会議「今、安倍政権に対して、異を唱える人物、組織はシナ朝鮮の手先 敵対する者はすべてこのように断罪できる」★3
・【ノーベル平和賞】かまやん(@kama_yam)「安倍政権のせいで「日本の国際的信用」がますます低下していく」
・【日米安保破棄】「フェイクニュースだ」…日本政府、一斉に火消しに走る 報道を放置すれば安倍政権の打撃に ★4
・安倍政権が法改正で官僚の人事権を内閣に持たせたこと国のためじゃなく内閣のためにだけ仕事する国になって日本終わったね
・【韓国】「安倍政権の軍国主義復活の動きに立ち向かい、日本のクリスチャンたちと積極的に連帯している」[10/17]
・ドイツ研究者「日本の選挙関係のツイートを調べた 殆どが自民党や安倍政権に反対する人を批判するネトウヨbotだった」
・@daichannahc「権力者や金持ちによる脱税!パナマ文書では日本人の個人名が明らかになったのに調査もしなかった安倍政権」
・【新元号】在日外国人記者「これはひどい。令和とは平和を命じるという意味。治安維持法だ。さすがは日本会議の安倍政権」