◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

護衛艦総合スレ Part.219 YouTube動画>5本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1746276735/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-ko3M)
2025/05/03(土) 21:52:15.34ID:Nen5fG5i0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行以上書いて下さい。
※最低1行は無いとワッチョイが表示されなくなります。

IP表示・どんぐり無しの護衛艦総合スレです。

前スレ
護衛艦総合スレ Part.216
http://2chb.net/r/army/1735141042/
護衛艦総合スレ Part.217
http://2chb.net/r/army/1740730387/
護衛艦総合スレ Part.218
http://2chb.net/r/army/1744788017/

関連スレ
護衛艦総合スレ Part.124ワッチョイ/IP/どんぐりあり
http://2chb.net/r/army/1741847768/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-ko3M)
2025/05/03(土) 21:52:48.66ID:Nen5fG5i0
過去のスレ
護衛艦総合スレ Part.209
http://2chb.net/r/army/1716562986/
護衛艦総合スレ Part.210
http://2chb.net/r/army/1721267248/
護衛艦総合スレ Part.211
http://2chb.net/r/army/1721879718/
護衛艦総合スレ Part.212
http://2chb.net/r/army/1721891990/
護衛艦総合スレ Part.213
http://2chb.net/r/army/1724997941/
護衛艦総合スレ Part.214
http://2chb.net/r/army/1726791561/
護衛艦総合スレ Part.215
http://2chb.net/r/army/1731250254/
3名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-ko3M)
2025/05/03(土) 21:54:11.85ID:Nen5fG5i0
荒らしがあまりにも多かったので勝手ながらワッチョイを付けさせていただきました
関連スレのIP表示・どんぐりはハードスが高いのでそこで棲み分けてください
4名無し三等兵 (アウアウウー Sac3-WZza)
2025/05/04(日) 00:13:43.89ID:LmMUT29fa
>>1
5 令和日中核戦争 東亜大戦まで付き合おうぜ!  警備員[Lv.8][新](星の眠る深淵) (ワッチョイ 92d5-6ksx)
2025/05/04(日) 16:22:41.98ID:2b4T6ZcP0
bんk
vn
6 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 13f2-Wc+1)
2025/05/12(月) 01:57:10.18ID:HkxqIDpl0
7名無し三等兵 (ワッチョイ 4a30-qhQV)
2025/05/21(水) 19:02:14.15ID:EorH1FKA0
8 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 67f2-/M50)
2025/05/23(金) 09:51:51.32ID:rxh06Vn30
ユニコーンにツバが付いてる。
あれ何
9名無し三等兵 (スププ Sdbf-N1rZ)
2025/05/26(月) 15:08:27.24ID:xtFj9SOod
豪フリゲート入札の勝者は年内決定、ドイツは実績と豪海軍仕様をアピール
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/winner-of-australian-frigate-tender-to-be-decided-this-year-germany-touts-track-record-and-australian-naval-specifications/

今年の12月ごろには決定した案を公表するってよ
10名無し三等兵 (ワッチョイ c901-Zs9Y)
2025/06/14(土) 15:20:47.72ID:jgRzvxhS0
はよとりあえずで良いから欲しいならFFMベースを選ぶんじゃねーの(棒)
11名無し三等兵 (ワッチョイ f7ac-/AtT)
2025/07/12(土) 23:03:13.04ID:mHGTSsFw0
フィリピンが中古のあぶくま型を引き取りたいかも?って言ってるんで
何とかSeaRAMが付いた姿を見れないものか・・・
12名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-zCPH)
2025/07/12(土) 23:15:00.02ID:/3GVYbWR0
シーラムでもクロタルでもなんでもいい
SAMのついたところが見たいんだ
関係ないけどC-RAMとSeaRAMってわざと語感を似せてるよな
13! 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ d7ad-IvYa)
2025/07/12(土) 23:47:01.98ID:jQkvXxAx0
よしミストラル(韓国製のコルベットに積んどるで

://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7f/2021-02-26_Simbad-RC_on_BRP_Antonio_Luna.jpg/1280px-2021-02-26_Simbad-RC_on_BRP_Antonio_Luna.jpg
14名無し三等兵 (ワッチョイ dfb5-LXHe)
2025/07/20(日) 14:19:03.41ID:wI7U3E4E0
ミストラル使う位なら、12.7mm用のRWS架台に91携SAM付ければ良いんじゃない?
ただそれでSeaRAMの代わりにはならんが・・・
15名無し三等兵 (ワッチョイ a701-UQbq)
2025/07/21(月) 15:25:26.36ID:0jEvUVlh0
新近SAMが単SAM兼で多分射程10qはクリアできるだろうから、哨戒艦へランチャー部(陸用は光学照準ついています)ポン付である程度対処出来そうではある。
16名無し三等兵 (ワッチョイ 07cc-LXHe)
2025/07/21(月) 22:22:46.08ID:NJ+N2FjE0
ん?
哨戒艦どっから出てきた?
17名無し三等兵 (ワッチョイ 07cc-LXHe)
2025/07/22(火) 16:38:37.08ID:KKJRiEZK0
ぐっ!
どんぐり切れた時はこのスレ使うに限るな
【護衛艦輸出へ豪で説明会 日本政府、米軍との相互運用強調】
ps://www.jiji.com/sp/article?k=2,025,072,100,331&g=int(カンマ4つ削除で)
>日本政府が21日、豪州の政財界関係者ら向けに首都キャンベラで説明会を開いた。
>(中略)
>新フリゲート艦11隻を建造する方針で、費用は約100億豪ドル(約9700億円)。
ん?
9,700億円で11隻?ちょっと予算足りなくないですかね?
18名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-thF/)
2025/07/22(火) 20:53:58.96ID:+E8FrTKx0
まとめ買いでどうにかするのかね
19名無し三等兵 (ワッチョイ e793-zQUB)
2025/07/23(水) 00:09:43.28ID:ILa33s1R0
>>18
米がFMS供与する物品は含まないとかかも
主砲、Phalanx CIWS、RAM。。 
VLSは日本でラ国したモノ?
20名無し三等兵 (ワッチョイ 7f50-LXHe)
2025/07/23(水) 02:29:51.95ID:yToj2n230
しかも始めの2、3隻以降はオーストラリアで造るのに・・・
06FFMが既に1千億円なのに、どー考えても足りない・・・
21名無し三等兵 (ワッチョイ bfba-r63G)
2025/07/23(水) 03:23:14.09ID:FKHsO0Af0
11隻で1兆円弱とか絶対ムリじゃん
上から目線でエラソーに条件つけられた挙げ句に赤字販売とかありえねーわ
国内生産1.5倍、現地生産はさらに2倍としても
1600億円×3 + 3200億円×8 = 3兆400億円
このへんが最低ラインじゃないの?
現地生産コスト2倍で済む保障もないからな
オーストラリアは条件厳しいわりには予算がケチくさいわ
22名無し三等兵 (ワッチョイ a65d-rNhc)
2025/07/31(木) 14:57:48.19ID:x6JMm0810
【護衛艦「とね」一般公開in飾磨港4号岸壁】
ps://www.mod.go.jp/pco/hyogo/want/tone.html
>8/31(日)護衛艦「とね」艦艇広報
>飾磨港4号岸壁(※兵庫県姫路市ね)

フィリピンに行く前に見とかないと・・・
23 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 339b-i7aF)
2025/08/04(月) 03:36:57.29ID:C+o1VW1N0
>>15
確かに、新近SAMの流用ってなら陸自用の照準器があるのは楽だな。

>>17
搭載兵器は米国から買うんじゃね?
24 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 339b-i7aF)
2025/08/04(月) 03:37:45.43ID:C+o1VW1N0
そういえば、今年に入ってから中国軍の腐敗撲滅キャンペーンやってるっぽいんだが、実質軍事予算削減になってるみたい。
25名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO)
2025/08/04(月) 08:12:05.91ID:In+uatJ70
>>23
>搭載兵器は米国から買う
主砲+SeaRAMは、別枠でしょうね。日本側で価格がコントロールできない。(海自艦の場合もFMS調達品は官給品として組み込みますよね?)
26 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 33b2-i7aF)
2025/08/04(月) 20:58:15.68ID:C+o1VW1N0
>>25
ESSMの搭載を予定してるので本体+イルミネータも別枠じゃないかと。豪はVLAを使わんのであとは米産魚雷とかかな。
UUV、UAV等は後からでもいいし。あ、機雷はどうするんだろう?FFMで米産の機雷って運用可能なんかね?
既存の国産機雷は甲板に簡易軌条設置で新型国産機雷は後部ハッチからの投下が可能っぽいけど。さすがに売らないやろな。
27名無し三等兵 (ワッチョイ 5321-hr5i)
2025/08/04(月) 21:34:59.89ID:eYJGXT730
いやー機雷は出さんでしょ
だって機雷の画像とか型式とか全然知らないし
まだ魚雷の方が知られてる位だわ
つか、オーストラリアが機雷撒くの想像出来ん
28名無し三等兵 (ワッチョイ c93b-Fz9E)
2025/08/04(月) 21:39:52.13ID:75HKkU110
あれ実質ドローンやろ他国に開示できるわけない
29名無し三等兵 (ワッチョイ 33b2-i7aF)
2025/08/04(月) 22:38:26.79ID:C+o1VW1N0
>>27
新型機雷は落書きみたいなポンチ絵が1枚上がってるだけで他は全く分からん状態だしな。
小型化するってのは確実みたいだけど。
既存の機雷も提供は絶対にないし、12式短魚雷もまず出さないやろね。
輸出用を共同開発ってのはないのかね?
30名無し三等兵 (ワッチョイ 5db1-lkcA)
2025/08/04(月) 23:51:50.93ID:ZVDp4xWD0
オーストラリアの次期フリゲート、日本製採用決定by日経
31名無し三等兵 (ワッチョイ 33b2-i7aF)
2025/08/04(月) 23:59:04.90ID:C+o1VW1N0
>>30
何気に豪はGCAPを買う可能性が高い国の一つなんよな。あと、潜水艦の契約が日本回ってくると数兆円規模の輸出になるのか。
GCAPは日英伊で350機、サウジ、豪、加で150機、インドで50〜100機いくと550機〜600機になるから普通に開発費はペイできそうだね。
32名無し三等兵 (ワッチョイ c38c-i7aF)
2025/08/05(火) 00:25:15.83ID:kCdplq6x0
>>30
非常にめでたくよろこばしいが、USVは一緒に輸出するのだろうか
VLSはSM-2とトマホークで埋めたりして?

豪や加までGCAP買うと、本当に旧大英帝国標準戦闘機になるw
33名無し三等兵 (ワッチョイ 33b2-i7aF)
2025/08/05(火) 00:46:15.81ID:5dozYbxF0
>>32
加は米国との軋轢があるんだが、豪も加もF-35の航続力にかなり不満を持ってるのは事実だからな。
日英の大型ステルス機は国防事情に合うので買う可能性は十分にあるかと。
そういえば、加のCSC計画って上手くいってるのかね?ハンター級みたいになったりして(;^ω^)
だいたい、2050年までかけて15隻は無理ありすぎじゃね?
34名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-tWZY)
2025/08/05(火) 00:49:58.12ID:VtgO4JUZ0
日本はカナダの潜水艦事業に参入するべきですな
オーストラリアの次期フリーゲートの是非は価格交渉次第なので現時点ではナントモ
100億豪ドルで収まるわけないので、価格高騰にオーストラリア側が耐えられなくなったら、どう話が転ぶかわからん
35名無し三等兵 (ワッチョイ 9731-5Jrc)
2025/08/05(火) 01:11:15.52ID:ORhGnwbS0
潜水艦は無理に売らなくていい
豪州のときはアメリカが間に入ったから参加したけど
36名無し三等兵 (ワッチョイ 33b2-i7aF)
2025/08/05(火) 01:21:22.74ID:5dozYbxF0
>>34
潜水艦に関しては日本側がVLS搭載モデルとかの建造を予定してるから、そもそも余裕が無い可能性がある。
あのタイミングだから豪潜水艦事業に余力を割けただけで、現状だとあっちの造船所まで指導する余裕ないやろ。
豪の造船所で建造もしたいなら共同開発にして豪の技術でも建造できる潜水艦のモデルを作るしかないかと。
37名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-tWZY)
2025/08/05(火) 01:28:39.93ID:VtgO4JUZ0
>>36
豪ではなくて加の方よ
38名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-tWZY)
2025/08/05(火) 01:39:48.18ID:VtgO4JUZ0
本格的な価格交渉はこれからだから
日本がオフセット山盛りの実質赤字輸出するのかオーストラリアが予算オーバーを許容するのか

まだ油断はできないのだ
39名無し三等兵 (ワッチョイ 33b2-i7aF)
2025/08/05(火) 01:55:01.28ID:5dozYbxF0
>>37
ああごめん、カナダのほうか。2兆円規模だけどまだ全然計画が出てないからね(;^ω^)
一応、長距離打撃兵器も搭載したいらしいらしいが、脱米だからトマホークを魚雷発射管から撃つわけにもいかんのだろうし。
となるとVLSが大前提になるわけで、加豪日で共同開発にするならありなんじゃね?
現実問題として西側でVLS搭載ができるサイズの通常動力潜水艦を建造してるのは事実上日本だけなんだし。
VLSがある潜水艦はそこまで深く潜らないらしいから、300m〜400mくらいの深度で運用する潜水艦技術となると移転はそんなに難しくないんじゃないかと。
40名無し三等兵 (ワッチョイ 3ff2-7rqP)
2025/08/05(火) 02:10:24.73ID:+2LI2u+v0
出来たら07アスロックとAーSAM、12式地対艦誘導弾能力向上型も現地生産出来たら、良い後方になるのだが
41名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-ahgx)
2025/08/05(火) 02:13:53.51ID:0u7HAF250
カナダの時点で潜水艦輸出はないよ
あそこ引きこもり&情報ガバガバだから潜水艦売っても安全保障政策的にマイナス要素しかない
だから入札の招待来たけど日本は丁重に断って参加すらしてないわけで
42名無し三等兵 (ワッチョイ aba1-LfrE)
2025/08/05(火) 05:58:32.69ID:vUyPaJZa0
豪州を取れればニュージーランドのフリゲートもおまけで取れる
43名無し三等兵 (ワッチョイ 5db1-lkcA)
2025/08/05(火) 06:33:16.72ID:M+q0XGvd0
>>40
兵装は米製になるから輸出はない
44名無し三等兵 (ワッチョイ fb36-i7aF)
2025/08/05(火) 08:10:54.61ID:d+O6ckqI0
豪、新型艦開発で日本と優先交渉と正式発表
https://news.jp/i/1325236743155761923
45名無し三等兵 (ワッチョイ fb36-i7aF)
2025/08/05(火) 08:11:32.07ID:d+O6ckqI0
株かっとけば良かった。。。
46名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-lji0)
2025/08/05(火) 12:05:03.99ID:jOOdF1cM0
オーストラリアはハンター級イージス艦の遅れに業を煮やしてるんだろう。2018年に発注した1番艦就役が現時点で2031年見込みとか。発注も減らしてる。
このぶんだと新型FFMオーストラリア向け改造の初期3艦(日本国内建造)の方が早く就役しそう。
新型FFMだとMK41VLSが32セルで僚艦防空こなせてハンター級の一部を代替できそうなのが勝因じゃないのかな。
47名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-lji0)
2025/08/05(火) 12:11:26.66ID:jOOdF1cM0
ハンター級のVLSもMK41が32セルで新型FFMと同じだな。
48名無し三等兵 (ワッチョイ 1bee-Fc4s)
2025/08/05(火) 12:37:30.38ID:43h5asjV0
そういえば軍事研究に載っていたけど,
イルミネーターで同時に制御できるミサイルの数に制約があって,
4面のセンサーのうち,あきづき型で1面あたり4~8機じゃないかとか,FFMで1面あたり2~4機じゃないかとか,
色々な噂レベルの論があったけれども,
理論上制御できるミサイルの数に制限はないってことだったな
タレスと業務提携して対応するシステム(ソフト?)が載っているらしいけど

新型FFMが32セルで,仮にA-SAM×16発,ESSM×32発(8セル),VLA×8発,SeaRAM×11発とした場合,
これら対空ミサイル合計59発+砲くらいは理論上同時に管制できるらしい
49名無し三等兵 (ワッチョイ d968-Fz9E)
2025/08/05(火) 12:39:07.55ID:X2XiPom80
実質主力艦扱いか
よく国内の反対派抑え込めたもんだ
50名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-lji0)
2025/08/05(火) 13:27:31.81ID:jOOdF1cM0
MEKO-A200にVLS32セル搭載は無理だろうからな。
艦型がほぼ同一のMEKO200ベースのアンザック級はMK41が16セル搭載。
新FFMは2000トンも差があって32セル搭載の上に省人化もされてる。
51名無し三等兵 (ワッチョイ 11ab-lji0)
2025/08/05(火) 14:45:32.55ID:Dc6DfR5N0
オーストラリア向け1番艦は2029年納品予定だそうで、ハンター級1番艦より早いな。
52名無し三等兵 (ワッチョイ e1a6-Fz9E)
2025/08/05(火) 16:36:40.30ID:6MRQQ3vE0
>>49
この状況でアメリカ製兵器にしないのは
安全保障上まずいと普通思うで。
もがみなのは普通の判断。普通がむずいのだけどな。
潜水艦の方はイギリスみたいだけど、自分はなんで最初からそれ思いつかなかったのか
不思議なくらいだ。全く盲点だった。イギリスの生産力0とカウントしてしまってたのか。
53名無し三等兵 (ワッチョイ bb4b-Q/EI)
2025/08/05(火) 16:43:53.05ID:VDyl0xZy0
>>52
イギリスは造船がアメリカと似たような状態だから仕方ないよ
まや型と同時期に起工したフリゲートが「もがみ」型10番艦か11番艦とほぼ同時期に進水してたし
54名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-lji0)
2025/08/05(火) 16:46:31.33ID:jOOdF1cM0
オーストラリア向けの新FFMでスタンダードミサイル運用は無理なのか?
MK41に格納可能だから管制の問題だろうが。それが可能なら海自でも運用できそうだが。
55名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO)
2025/08/05(火) 16:53:31.47ID:SedBgTtj0
>>54
>新FFMでスタンダードミサイル運用
SM-2: SARHなので艦側のイルミネータが必要
SM-6: ARHが主ですが、対艦攻撃モードはSARHらしい
56名無し三等兵 (ワッチョイ 7101-olSH)
2025/08/05(火) 17:15:28.75ID:IVnvzCE80
>>46
ハンター級の調達を中止もしくは1隻で打ち切る可能性はあるのかな?
米海軍からアーレイ・バーク級の中古でも譲ってもらった方が戦力化早くて効率良い気もするが
57名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-lji0)
2025/08/05(火) 17:43:18.83ID:jOOdF1cM0
>>56
ハンター級は、6隻建造予定(元は9隻予定)で3隻発注済み、1隻建造中だそう。4隻目以降を発注するかどうかだな。
アメリカはタイコンデロガ退役が迫ってるし、まだ使えるアーレイバークを売却するのは無理そう。
日本は、オーストラリア向け改もがみ型の日本国内建造を海自向けより優先する約束もしたようで、それが決め手という話もあるよう。
オーストラリアは、新型フリゲートの入手を急いでるんだろうね。
58名無し三等兵 (ワッチョイ bfa8-olSH)
2025/08/05(火) 18:22:59.21ID:dO1ku5460
>>57
アーレイ・バーク級は2034年までにフライトIIまで全て退役する予定らしいんだけど
フライトIIは設計時の耐用年数35年に対してまだ26年ぐらいしか運用してないんだよね
廃棄するぐらいなら7隻あるフライトIIから状態の良い3~4隻を売却すれば良いのにと
キャンセルされた補修して耐用年数を延ばすプログラムを復活させればまだ15年ぐらいは使えるんじゃないの
59名無し三等兵 (ワッチョイ e14b-Fz9E)
2025/08/05(火) 18:42:17.20ID:6MRQQ3vE0
>>57
建造の順番を譲余裕が日本にあるとは思えんけど。
設備増設して、生産力上げるんでは?
60名無し三等兵 (ワッチョイ c96c-Fz9E)
2025/08/05(火) 18:47:20.95ID:XIYmxgQU0
ハンター級は早くも水子になったか
61名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-lji0)
2025/08/05(火) 18:54:07.44ID:jOOdF1cM0
>>59
豪ABC NEWSは(1月)29日「日本は入札に勝利するため自国よりもオーストラリアを優先すると誓った」
「日本の提案を受け入れればオーストラリア海軍は海自よりも先にもがみ型改の1番艦を入手できる」と報じ、日本は「自国発注分を潜在的な顧客に譲る」というアプローチを採用したようだ。

https://grandfleet.info/indo-pacific-related/japan-vows-to-put-australia-before-itself-in-australian-navy-frigate-procurement/
62名無し三等兵 (ワッチョイ e14b-Fz9E)
2025/08/05(火) 19:13:43.03ID:6MRQQ3vE0
>>61
一番艦は譲っても良いけど、生産力を上げるのも
同時にやって全体の海自の船の充実への影響避けんじゃないの?
63名無し三等兵 (ワッチョイ c96c-Fz9E)
2025/08/05(火) 19:47:05.34ID:XIYmxgQU0
取り敢えずここから韓国が巻き返すプランを考えてあげよう
64名無し三等兵 (ワッチョイ 67ba-KKUI)
2025/08/05(火) 20:07:21.21ID:wnENAg4i0
オーストラリアってアメリカから原潜5隻買うとか言ってたけど
アメリカが反故しようとしてるしフランスがまた売り込むのかね
65名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-lji0)
2025/08/05(火) 20:09:22.59ID:jOOdF1cM0
>>64
3年放置さてるんで、フランスはお断りだろう。
66名無し三等兵 (ワッチョイ e14b-Fz9E)
2025/08/05(火) 20:21:46.87ID:6MRQQ3vE0
>>64
イギリスが引き受けるという話になってるみたいやで。
67名無し三等兵 (ワッチョイ bfa8-olSH)
2025/08/05(火) 20:32:08.12ID:dO1ku5460
>>60
新型FFMでハンター級に期待する能力をどれぐらいカバーできるか次第ではある
船体規模はそんなに変わらないけど個艦防衛を前提としたOPY-2レーダーとイージスシステムの性能差がどう影響するか

まあイージスといっても豪州製独自レーダーなので性能は懐疑的だが
68 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 336c-i7aF)
2025/08/05(火) 20:42:51.16ID:5dozYbxF0
>>59
長崎三菱は2隻同時建造できるから普通に余力あると思うぞ。
玉野でも建造できるから、やろうと思えば年4隻建造もできんことはない。
ただ、今後FFMを売っていくなら玉野でも2隻同時建造ができるように拡張して欲しいところ。
69 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 336c-i7aF)
2025/08/05(火) 20:46:50.17ID:5dozYbxF0
>>67
CEC以外はそんな困らんかもね。
70名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-ahgx)
2025/08/05(火) 20:57:11.37ID:0u7HAF250
現状で護衛艦の年間同時建造能力はMHI長崎2隻玉野1隻JMU磯子2隻ってとこでしょ
メンテナンスやオーバーホールを他の造船所に移管出来ればもっと増やせそうではあるが
増やしたら増やしたで仕事取ってこないと食いっぱぐれるから、将来的に下手すると赤字でも受注して回せって話になりかねないわけで塩梅が難しい
71名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO)
2025/08/05(火) 20:58:23.41ID:SedBgTtj0
>>64
>オーストラリアってアメリカから原潜5隻買うとか言ってたけど
・トランプが無理、売れない宣言
・先月末、英豪で原潜供給の50年条約を締結したところ。両国の議会の批准が必要。
・攻撃型原潜を英+豪+どこか(加とか)向けで、英国で集中建造すると英国の原潜造船所の設計/製造/修理保守能力が維持できる。これまではゆっくり20年かけて建造する→お休み10年以上→またゆっくり建造する、で熟練工・エンジニアがほとんど居なくなっていた。
72名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO)
2025/08/05(火) 21:00:16.49ID:SedBgTtj0
>>70
>他の造船所に移管出来れば
JMUは6月に今治造船に吸収合併された。今治のどこかで修理とかやるのでしょう
73名無し三等兵 (ワッチョイ e14b-Fz9E)
2025/08/05(火) 21:06:40.18ID:6MRQQ3vE0
>>63
まず、政権を新米政権に変える。竹島を日本に返還し、慰安婦関係の捏造を謝罪して、
日本との関係を改善し、有事の際の兵站を環保する。

そのあと造船や。いつなくなるかわからん国に頼るわけにはいかない。
74名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-i7aF)
2025/08/06(水) 02:06:08.74ID:4Le4HzBI0
我が国の建艦能力の増強は自衛隊の戦力増強ペースアップの点でも重要だが
それだけではなく、もはや全同盟国・全西側諸国の戦力増強の観点からも重要で
カナダ・アメリカ・英国・欧州への輸出も狙っていくべきだな
西側陣営の工業力衰退が深刻な現状、建艦能力増強のポテンシャルを有しながらそれを遊ばせておくのはもはや裏切り行為にも等しいレベルだろう
75名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-XJ60)
2025/08/06(水) 02:21:34.16ID:3S1rUCnw0
民主主義の兵器庫に俺はなる!
76名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-i7aF)
2025/08/06(水) 02:42:15.28ID:4Le4HzBI0
これからの日本の輸出項目は自動車と兵器の2本立てになるのが経済的に自然なのではないかな
さしあたっては海軍装備、そしてGCAP完成前後からは空軍装備を同盟国・友好国に向けて輸出していくのだ
77名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-i7aF)
2025/08/06(水) 03:47:12.43ID:4Le4HzBI0
まや型は建造費1700億円っていうけど
ポストコロナの資材高騰・電子部品高騰とインフレと円安を考慮すると今だと2000億円を軽〜く超えそうか
輸出価格だと4000億円ぐらいになるとして…それでもハンター級8500億円の半額やないの!

オーストラリアさん、そのうち
「ハンター級が届かないもんで、新型FFMにオーストラリア製のイージスシステムを載せたいんだけど、できるかな?」
って言ってこないとも限らんの
78名無し三等兵 (ワッチョイ 9be2-olSH)
2025/08/06(水) 08:20:18.41ID:2/7jXi8t0
ハンター級って
米国製のイージスシステムに豪州独自のAESAレーダーを組み合わせるんだけど
そのままでは繋がらないので両者を繋ぐための専用システムをスウェーデンのサーブ社が開発するらしい
こんなの開発中にトラブったら「ウチのシステムは問題ない」と言い張るパターンに絶対なるよな
79名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-FXcM)
2025/08/06(水) 09:14:14.01ID:cCLf4U7K0
カナダに改もがみ型を売り込んだらどうだろう。
ハリファックス級がそろそろ更新時期じゃないのかな。
80名無し三等兵 (ワッチョイ 5db1-lkcA)
2025/08/06(水) 11:10:46.52ID:ataqIecl0
>>55
新型FFMにイルミネーターがあるけどSM-2で使えるかどうか不明
日本はSM-2も使ってるから新型FFMで使えるようにするのは難しくないけど2029年の納入に間に合うのか?
契約から納入まで4年しかないからオーストラリア用の新機能を追加する時間があるとは思えない

新型FFMは最初からそういう仕様なら話は別だけど
81 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 33dd-i7aF)
2025/08/06(水) 11:18:57.85ID:JCyXqKlZ0
>>77
FFM AAWはMk41が80セル、対地対艦ミサイル用が16セルって言われてる。普通に豪は欲しがりそう。

>>79
ハリファックス級の更新事業はもう始まってるのでさすがに無いかな。ただ、計画を見るといかにも燃えそうなではある。
82名無し三等兵 (ワッチョイ 5db1-lkcA)
2025/08/06(水) 11:20:01.57ID:ataqIecl0
>>60
元のTYPE 26でも2017年発注した1番艦の配備が2028年になりそうだから
オーストラリア特注仕様のせいで絶賛トラブル中のハンター級がいつになるのかもわからん

これに懲りたオーストラリアが納期最優先で新型FFMを採用したし
83名無し三等兵 (ワッチョイ c9e5-olSH)
2025/08/06(水) 11:28:06.72ID:2tdb3A+V0
日本にとってはハンター級さまさまだけどな
もしハンター級で懲りてなかったら
新型FFMにCEAFAR2載せろとか1番艦から自国で生産させろとか条件いろいろ付けてきて
日本主導であってもデスマーチに陥ってた可能性がある
84名無し三等兵 (ワッチョイ 6713-9YQ5)
2025/08/06(水) 11:28:34.24ID:WLallJCn0
アメリカはトランプ政権になって軍事面でも経済面でも信用無くなってるから防衛産業で日本の利になるのかね
85名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-FXcM)
2025/08/06(水) 11:28:58.87ID:cCLf4U7K0
ドングリスレからコピペ
407 名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159) 2025/08/06(水) 07:16:17.86 ID:IeStsIEI0
オーストラリアの国防大臣のインタビューで抜粋して
・既存の「もがみ型」生産ラインを活用、既に11隻が建造済み
・ステルス性能、長距離(1万海里)、乗員90名(ANZACの約半分)で高性能・省人員
・最初の数隻は日本で建造、その後西オーストラリア・ヘンダーソンで8隻生産へ
・現地雇用1万人創出見込み、造船・整備能力も向上
・英ハンター級での失敗を反省し、設計変更は英語化と豪州法対応のみに限定
・不要な変更を排し、コスト超過と納期遅延を回避
・日本から12社以上の関連企業が豪州に進出予定、技術・産業協力も加速
・豪州も防衛製品の対日輸出に意欲



新型FFMほぼそのまま導入予定
他でトマホーク載せれるってのは日本側がアップデートで標準対応していくのかな
86名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-FXcM)
2025/08/06(水) 11:36:30.40ID:cCLf4U7K0
413 名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159) 2025/08/06(水) 09:30:31.70 ID:IeStsIEI0
勝手に仕様追加させない理念を感じる

https://www.minister.defence.gov.au/transcripts/2025-08-05/press-conference-canberra
この新型フリゲートにより、現在のANZAC型の32発から128発の防空ミサイルを搭載可能となります。
さらに、SM-2およびSM-6ミサイルの発射能力も備えており、これらは世界で最も高度な空中・ミサイル防衛兵器です。
SM-2/SM-6は、すでにホバート級駆逐艦や将来のハンター級フリゲートにも搭載予定で、海上・陸上・航空目標への長距離打撃能力を海軍にもたらします。

もがみ型はさらにトマホーク巡航ミサイルの発射能力も持ち、海軍の打撃範囲は275kmから2500kmへと10倍近く拡大します。
これは、汎用フリゲートとしての能力を大きく引き上げるものです。

さらに重要なのは、もがみ型がADF(豪国防軍)の他の装備との相互運用性が最も高かったことです。

本日、私たちは新たに設立された戦略的造船企業「Austal Defence Shipbuilding Pty Limited」と戦略的造船契約を間もなく締結することも発表します。
これにより、西オーストラリア州ヘンダーソン地区における継続的な造船事業の流れと数千の雇用が確保されます。
同地区は今後、重/中型揚陸艇の建造拠点としても統合されていく予定です。

この統合が成功すれば、副首相が述べたように、日本で最初の3隻が建造された後、もがみ型の生産はヘンダーソンへ移管されます。

また、設計について強調しておきたいのは、戦闘管理システムの翻訳と、オーストラリア法に基づく規制変更を除き、もがみ型フリゲートの設計には一切変更を加えないということです。
それらの変更は、国防省長官および国防軍司令官が、副首相と私との協議のもとでのみ承認可能とされています。
これは過去の調達経験から学んだ教訓であり、能力を迅速に導入するための保証策です。
87 警備員[Lv.41] (ワッチョイ c927-d7oq)
2025/08/06(水) 11:40:12.65ID:x7ybXN6H0
>>85
> ・英ハンター級での失敗を反省し、設計変更は英語化と豪州法対応のみに限定

SAMもSSMも日本製?
FCネットワークなんて海自以外繋がらんだろ
まさか?!
88名無し三等兵 (ワッチョイ 5db1-lkcA)
2025/08/06(水) 11:42:25.02ID:ataqIecl0
積むのはESSMとSM-2とSM-6とハープーンとトマホークじゃない?
89 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 33dd-i7aF)
2025/08/06(水) 11:51:39.18ID:JCyXqKlZ0
新型FFMが最初からSM-2 SM-6 ESSM トマホークに対応してるってんなら欲しがる国がけっこう出てきそうではある。
まあ、前からOPY系はイルミネーターのポン付けが出来るって話があるけどね。
もがみ型の防空が中途半端に見えるのも海自とすればESSM BLOCK2待ちってだけなのかもしれん。
90名無し三等兵 (ワッチョイ bb4b-Q/EI)
2025/08/06(水) 11:56:48.28ID:dK5T7x/+0
まさか07VLAに対応してたおかげでトマホークが乗せられるということになるとはなぁ
………、装備の翻訳だけで渡すってことはRWSもそのままなのか?向こうは別のRWS使ってなかったっけ?
91名無し三等兵 (ワッチョイ ef42-FXcM)
2025/08/06(水) 11:59:58.22ID:eDEWIHK80
ハンター級はいらない子....
新型FFMにスタンダードミサイルもトマホークも積む気だ。
ハンター級は契約済みの3隻で終了し、4番艦から6番艦までの分の金で新型FFM追加までありそう。
新型FFM建造予定のオーストラリア造船所が揚陸艦の建造で明かないという話も出てるんで、ハンターキャンセル分を日本建造に追加し、オーストラリア建造8隻は確保とかやるかもな。
しかし、トマホークとスタンダード撃てるなら、海自もイージス要るのか?
92名無し三等兵 (JP 0Hdb-PFCo)
2025/08/06(水) 12:03:18.60ID:BDvLToeGH
ESSMはともかくSM-6とかそのまま載せられるの?
A-SAMってそんなにSMと互換なの??

魚雷はどうなの?
Mk50/54もそのまま撃てるの?
93名無し三等兵 (スププ Sdd7-bc9m)
2025/08/06(水) 12:26:17.12ID:EbWmcZtSd
>>80
タレスのICWIはESSMやSM-2の誘導には成功しているはずだから、既にあきづき型やあさひ型でFCS-3やOPY-1とIWCIの統合をやってる以上、OPY-2の機能追加としてはそんなに困難では無いのでは?
94 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 33dd-i7aF)
2025/08/06(水) 12:27:12.83ID:JCyXqKlZ0
>>91
米軍との情報共有って意味でCEC装備艦がまったくいないってわけにはいかないからハンター級3隻は絶対に作るだろうけど。
4番艦以降はキャンセルの可能性高いよな。特にハンター級はBMDとかを導入してるわけじゃないから。
人員数的にはハンター級3隻キャンセルで新型FFM6隻分の人員が確保できる。
ハンター級6隻+新型FFM11隻とハンター級3隻+新型FFM17隻 だと後者が圧倒的に手数が増えるからね。

>>92
23式とSM-2に互換性があるとは思わんけど、システムとして両方使えるようにしてる可能性はある。
魚雷の口径は元々同じだったはずだし、別に艦から誘導するわけじゃないはずなんで普通に使えるはず。
95名無し三等兵 (ワッチョイ 4fa6-H4MO)
2025/08/06(水) 12:29:20.69ID:M3fou6F90
>>93
>OPY-2の機能追加としては
今回の契約は、ICWI追加のレベルの仕様変更は禁止している。2029年納入が無理になる。(もちろんもがみ改型が、ICWI機能込みに既になっているなら、完全にセーフになる。ESSM Bkj1だけでなく SM-2, SM-6 もok)
96 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 33dd-i7aF)
2025/08/06(水) 12:36:31.34ID:JCyXqKlZ0
>>93
ICWIってSM-2の誘導できるのか(;^ω^)OPY-2はイルミネータ追加できるだろうから、もう何でもアリじゃん。
やっぱ、日本版のESSMを開発しといた方がいいんじゃないかね。米国の生産分で足りない場合もあるだろうし。
アジア圏だと米兵器を価格的に変えない国多いし、安価な代替は需要あると思うんだが。あめなみ型退役時に売りやすくなるだろうし。
97名無し三等兵 (スッププ Sd9b-H4MO)
2025/08/06(水) 12:38:21.54ID:ntz6uLJxd
>>96
>やっぱ、日本版のESSMを
ESSM Blk2のラ国は合意ずみ。空自のAMRAAMも同時に合意
98 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 33dd-i7aF)
2025/08/06(水) 12:42:35.45ID:JCyXqKlZ0
>>95
新型FFMはOPY-2じゃないぞ確か。そもそもCバンド追加されるのにそのままなわけがないし。
あと、ミサイル管制装置の搭載が名言されてる。ただ、今までのタレスのとは形が違くね?って話があるね。
99 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 33dd-i7aF)
2025/08/06(水) 12:45:41.30ID:JCyXqKlZ0
>>97
それは知ってるけど、やっぱ互換性があるサイズで同系のミサイルを持っとかないと足りなくなると思うんよな。
ウクライナでも国産化してる兵器に関してはなんだかんだ追加生産できたわけで。
援助兵器は送ってくる国のご機嫌次第ってなるのが、ウクライナ戦争最大の戦訓では?
100名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-FXcM)
2025/08/06(水) 12:48:19.91ID:cCLf4U7K0
90人で操艦できてアメリカのミサイルを何でも撃てる32セルのフリゲート

コンステレーションの代わりにいかが?
101名無し三等兵 (ワッチョイ 33dd-i7aF)
2025/08/06(水) 12:55:57.78ID:JCyXqKlZ0
>>100
イージスシステムは未搭載ですのでご遠慮ください(*'▽')
発電はMTU4000が3基なので足りるかもしれません。しかし、ご遠慮ください。
102名無し三等兵 (ワッチョイ 33dd-i7aF)
2025/08/06(水) 13:11:34.14ID:JCyXqKlZ0
てか、MTU4000をあと一基追加できればハンター級と同じになるんだな。
豪改修FFMは大型化して発電機追加、VLS増加、CEAFAR2化かな。
船体ベースを国内建造できるならイージスシステムの導入だけなんで交渉もやりやすそう。
103名無し三等兵 (ワッチョイ ef42-FXcM)
2025/08/06(水) 13:23:19.59ID:eDEWIHK80
>>102
完成がいつになるやら。
104名無し三等兵 (ワッチョイ 33dd-i7aF)
2025/08/06(水) 13:27:19.97ID:JCyXqKlZ0
>>103
ダメなら豪改修FFMに戻せばいいだけだから、一番艦が犠牲になるだけで済むな('ω')
燃えそうなら、先に豪改修FFMを建造しといてCEAFAR2とイージスシステムの連動が出来たら改修して搭載という方便をだな。
105名無し三等兵 (ワッチョイ bb4b-Q/EI)
2025/08/06(水) 13:34:53.84ID:dK5T7x/+0
というかあいつらトマホーク積むつもりでいるみたいだけど、もしかしてVLA下ろしてそこに積むつもりかなのか?
もともとオーストラリアはほとんど航空機で対応してたけど
106名無し三等兵 (ワッチョイ 33dd-i7aF)
2025/08/06(水) 13:44:55.38ID:JCyXqKlZ0
>>105
そもそも、豪はVLA運用してないし07式を売るわけじゃない。載せるなら米のアスロックになるかと。
英とかはVLA無いのをいまさら焦ってるみたいだけど。
107名無し三等兵 (JP 0H8f-Q/EI)
2025/08/06(水) 15:06:36.41ID:Zx0h+6QVH
>>106
「もともと積んでた」っていうのは海自艦の装備を参考にして言ったんだけど、文脈的にわからなくなってたか
すまねぇ

オーストラリアは潜水艦があんな状態だし、軍そのものの対潜能力を多少はマシにするためにも採用とかを考えなくてもいいのか気になる
まぁ記事で「VLSが32セルあるからSAMを128発積める」って話してるのを見て、積む気は無いんだろうとは思うけど
108名無し三等兵 (JP 0H8f-Q/EI)
2025/08/06(水) 15:19:30.69ID:Zx0h+6QVH
オーストラリア向けFFMの戦闘管理システムはLM製に変更するのか

一から専用品を作るとは思えないしLM製の既存品で乗るものを探すのか、今のOYX-1をベースにLM側がアクセスできるように手を加えるのか、ハンター級でやろうとしてるイージスとレーダーの間に仲介役のインターフェースを噛ませるのをFFMでもやるって感じかな?

https://x.com/japanesepatrio6/status/1952960950308671524?t=2YzD3VqnnbJqBvJK2KOy7Q&s=19
109名無し三等兵 (ワッチョイ 1b45-Fc4s)
2025/08/06(水) 15:54:55.39ID:3XvkhaHI0
>>89
結局海自がまとまった数入れる最新の艦と同様のものが手に入るというのが一番の交渉力になるんだろうな
海自が並行してまとまった数維持するのだから,維持コストは技術等もリスクが少ない
ドイツのMEKO等輸出専用バージョンは輸出用であって,同型モデルを入れる国が多くないと,
維持コストは高止まりする可能性が高いし,技術も手に入るかどうかわからない
もっとほかの国へも販路が広がるかもな
110名無し三等兵 (ワッチョイ 1b45-Fc4s)
2025/08/06(水) 15:58:59.06ID:3XvkhaHI0
>>95
タレスのICWI機能はもがみ型のOPY-2含め,FCS-3系列には技術提携で組み込み済み
>>96
イルミネーター追加しなくても,理論上OPY-2含めたFCS-3系列に,同時に管制できるミサイルの数に制限はないらしい
1面あたり2基~4基~8基じゃないかという言説は迷信の類だったことになる
いずれも軍事研究2025年5月号に記述がある
111名無し三等兵 (スッププ Sd9b-H4MO)
2025/08/06(水) 16:13:44.93ID:cXkVRHDDd
>>109
>もっとほかの国へ
書き込みがあったNZ。フィリピン(現地新聞はあぶくま中古の次はきり型中古かFFMかと書いている)
NZは、MEKO200が2隻(1997年, 1999年就役)なので、5年後ぐらいには次期艦の調達手続きの初期段階に入りそう。(2020年頃にFCS換装とSAMを旧シースパローから、英製SeaCeptor=最大射程120km?に換装している)
豪の調達を考えると、2030年頃にはFFM改良いね論 vs もっと安いので十分とか論、でNZ海軍+政府が見解をだしそう。条件は豪海軍との運用一体化・重整備を豪で実施ぐらいかな?
NZの財政は非常に良くないので、豪のような贅沢な調達は無さそう。
112名無し三等兵 (ワッチョイ 5db1-lkcA)
2025/08/06(水) 16:13:52.66ID:ataqIecl0
>>108
オーストラリア国防相の説明だとロッキードの戦闘管制システムはもがみ型用に日本が導入したものだという
オーストラリアが使ってるものと共通性があるから英語に変えるだけで十分だとか

そんなもの使ってたっけ?
113名無し三等兵 (スッププ Sd9b-H4MO)
2025/08/06(水) 16:17:49.27ID:cXkVRHDDd
>>110
>タレスのICWI機能はもがみ型のOPY-2含め,FCS-3系列には技術提携で組み込み済み
でも、FCS-3艦はICWIのアンテナ等をそのまま実装していますよね? (何というかレーダー的には二重の装備)
もがみ型にはICWIは装備としては無さそう (素人だましで、ソフト的に機能として組み込まれているのかもしれない)。
FFM改は・・ポンチ絵だけですので外野には判りません
114名無し三等兵 (JP 0H8f-Q/EI)
2025/08/06(水) 16:22:12.57ID:Zx0h+6QVH
>>112
もしかしてオーストラリアはUYQ-70のこと言ってるのかな?
でもあれってシステムというより端末のことだし、そもそもFFMにそんなの使ってたっけ?
115名無し三等兵 (ワッチョイ 1b45-Fc4s)
2025/08/06(水) 16:27:09.63ID:3XvkhaHI0
>>111
廉価版が良い国なら,もがみ型 NZ、フィリピン等
中級版が良い国なら,新型FFM オーストラリア等
と作り分けることはできる

ただ,これらは自衛隊で言えばハイ,ローミックスで言えばローにあたる部分であり,
今後ハイやミドルに相当するイージス艦や,DDXの更新用に製造がシフトした場合に,これらを提供できるかどうか
建造御数年なら廉価に製造ラインを維持できるだろうけれども,5年10年20年したあとだとどうなるか
GDP比率1%→2%(関連予算も含むので実質1.5%)までは決まり,
アメリカとの関税交渉等で,→5%(関連予算も含むので実質3.5%)
になれば,どこかのタイミングで海外からもまとまった注文が入りそうなところで,
おおむね20年サイクルでもがみ型,FFM改に相当する艦を新規に作る方向で,
自衛隊も海外からの発注動向を見ながら新しい艦を入れていかないとならなくなる

世界的に見れば自衛隊の装備すら高級の部類で,海外の多くの国にすれば,FFMやFFM改でも十分に高級ではあるけど
116名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8f-olSH)
2025/08/06(水) 16:40:24.47ID:SG5uMwZm0
NZは豪が新型FFMを採用した以上
もがみ型でなく新型FFMの選択になるんじゃね
117名無し三等兵 (ワッチョイ 5db1-lkcA)
2025/08/06(水) 16:53:57.15ID:ataqIecl0
>>115
中距離SAMよりアスロックの方がいい国ってそんなにないから
もがみ型を輸出したければ最低でもESSM使えるようにしないとダメだな
118名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-ahgx)
2025/08/06(水) 17:07:14.08ID:QoAo7fPb0
>>113
タレスのICWIの特許範囲はESSMブロック1だけ
FFMから採用予定のESSMブロック2はタレスの特許を回避してる
119名無し三等兵 (ワッチョイ e168-5Jrc)
2025/08/06(水) 17:19:58.23ID:9QAsEsJ60
>>85
細かいがその人は国防産業大臣ね
国防大臣は別の人
少しややこしいけど
120名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-ahgx)
2025/08/06(水) 17:33:07.75ID:QoAo7fPb0
>>112 >>114
富士通製でFFMのCICの真ん中にあるテーブル型のコンソールのことでしょ
121名無し三等兵 (ワッチョイ fda0-4Nps)
2025/08/06(水) 18:17:21.73ID:32eZcnLP0
オーストラリアはでかい島国みたいなもんなのに何で海軍疎かにしてたんだろう
122名無し三等兵 (ワッチョイ 75dd-1Oko)
2025/08/06(水) 18:27:13.79ID:J1lYkm2y0
>>121
周辺に脅威となる国が無かったからでしょ
123名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-tWZY)
2025/08/06(水) 18:47:54.20ID:4Le4HzBI0
このスレを見てると、新型FFMって、基本性能・多用途性・互換性・改修余地がそろった傑作艦という評価になりそうに思えてきた

イージス艦を持っていない・足りていない国が準イージス艦に改修する未来もありえるのか?
124名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba8-olSH)
2025/08/06(水) 18:50:15.30ID:4pMUUDzP0
中国が進出してくるまではオーストラリアの仮想敵国はインドネシアだったからな
インドネシアがオーストラリアに侵略戦争を仕掛けてくる蓋然性を考えたら国防に消極的になってたのも納得はできる
125名無し三等兵 (ワッチョイ 4ddd-2ooF)
2025/08/06(水) 19:38:58.20ID:LVZm0qjr0
新型FFMの一番艦が豪向けになってその艦名が例えば「シドニー」とかになった場合、新型FFMは「シドニー型」ってことになるのかな?
126名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF)
2025/08/06(水) 19:47:25.84ID:JCyXqKlZ0
>>123
イージスを無理して維持してるノルウェー海軍とかできるなら乗り換えたいんじゃないだろうか?
ナンセン級が1600憶くらいするのにあの性能じゃね。揚陸艦も韓国に発注して痛い目みてるし。
軍艦は国産化したいって考えてても変な話しではないかも。もがみ型サイズの造船所建造支援とか言ってきたりして。
基本、ノックダウンでいいからメンテと修理は自国でみたいな。エンジンはドイツと英国だし兵器系はアメリカだし船体維持できれば困らんやろ。
127名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF)
2025/08/06(水) 19:51:43.04ID:JCyXqKlZ0
>>124
太平洋戦争で慌ててトラクター改造して戦車作ろうとしてた国だしな。基本地政学的リスクが低いせいだな。

>>125
日本の型名と豪の型名が別枠になるかと。
128名無し三等兵 (ワッチョイ c962-Fz9E)
2025/08/06(水) 20:02:08.41ID:6Q2zk8Lg0
もがみから始まる3.〇世代護衛艦は中の人が世界でも一線級と自画自賛してたぐらいだしな
129名無し三等兵 (ワッチョイ bb4b-Q/EI)
2025/08/06(水) 20:16:13.64ID:dK5T7x/+0
>>120
その通りで端末系も日本製だから「LM製のシステムが乗ってる」っていう記事の言い分がよくわからないんだよねぇ
TLとかでは「輸出の際に改修して乗せるシステムと話が混ざって意味がわからなくなってんじゃね?」って言われてるみたい
130名無し三等兵 (ワッチョイ eb44-olSH)
2025/08/06(水) 20:17:39.99ID:yCW+IuPE0
長年安穏としていたオーストラリアも
ここへきて中国海軍がいきなりシドニー沖で予告なしの実弾演習を仕掛けてきたからな
中国もわざわざ南半球の彼方まで出張ってよくそんな嫌がらせをわざわざやるもんだとは思うが
平和ボケだった豪国民としてはそりゃ驚天動地だろうし何としても海軍力を早期に整備しなければとなるのは無理もない
131名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF)
2025/08/06(水) 20:43:07.59ID:JCyXqKlZ0
>>115
もがみ型を30年使うだろうから、ライン維持には もがみ型と新型FFMを11年で24隻建造後に輸出用のFFMを20年くらい建造維持しないといけなくなる。
三菱とJUMで年2隻で40隻はさすがに多すぎるかな。玉野で20隻は不可能ではないような。4隻を5ヵ国って考えればそこまで無理な話ではないかも?
132名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-ahgx)
2025/08/06(水) 20:53:08.25ID:QoAo7fPb0
>>130
まぁアレは政治的に中国の自爆だったな
関ヶ原の小早川みたいなチキン相手なら脅しは通用するんだが
オーストラリアはべつにチキンじゃないっていうか英連邦の覇権海洋民族出身で世界大戦の戦勝国自負してっからな
そういうことするの?じゃあ本気出すわ!・・・ってなるわけで
133名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF)
2025/08/06(水) 20:57:58.89ID:JCyXqKlZ0
>>132
豪は鉱物資源で中国と競合してる部分があるけど、良質な石炭とかは中国が喉から手が出るほど欲しい。
あと、穀物も中国は買いたいはず。要するに脅せば譲歩するって判断だったんじゃない。
中国の感覚だと他のアジア地域の海軍よりも多少強いけど自分たちの敵じゃないって勘違いしたかな。
134名無し三等兵 (ワッチョイ 1b45-Fc4s)
2025/08/06(水) 20:58:36.00ID:3XvkhaHI0
>>116
まあ値段もあるからなあ
日本の調達価格で,
もがみ型 VLSなし 500億弱
もがみ型 VLS16セルあり 600億弱?
新型FFM VLS32セルあり 900億弱~1050億程度
くらいも差があると,国によってはもがみ型の方が良いとなるかもしれないし,
VLS後日装備で良いとなるかも.VLS後日装備版でも自衛隊で運用実績があるからノウハウももらえればな
お値段倍くらい違ってくればねえ

>>117-118
もがみ型でもESSMブロックⅡは使えるってことだよな.ARH/SRH併用の

国によってはSeaRam×11発+3連装魚雷×2で良いとする国もあるかもしれないし,
もがみ型のVLS16セルでも,VLA×4,トマホーク×2,ESSM×16(4セル),A-SAM/SM-2?×6,SeaRam×11
くらいはいけるし,これで十分とする国も多いかも

むしろ海外顧客への対応の為に国産ミサイルを売り込むチャンスだろうし,
アメリカのミサイルを適合させるための費用を実質的に海外勢の顧客に出してもらえるかもしれない
135名無し三等兵 (ワッチョイ 07b9-MKso)
2025/08/06(水) 21:15:06.75ID:zf+1oIXI0
VLSたけえから国産にしたほうが良いとか言われてたけど海外販売考えたら国産にしなくて正解だったな
136名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-XJ60)
2025/08/06(水) 21:33:10.24ID:3S1rUCnw0
>>132
小早川が鉄砲撃たれてから裏切ったってのは俗説でい初めから西軍を攻撃したんだぜ
137名無し三等兵 (ワッチョイ 5bf8-RCQa)
2025/08/06(水) 21:33:11.66ID:2Ib5vzqR0
これだけの隻数を建造して、継続的に運用しているとなると
問題点のあぶり出しもおおよそ進んでいるし対策の済んだ、もがみ型後期建造艦(輸出用)は
割と中小海軍国の主力艦艇として安心してお勧めできる代物になるかもな

最大速力30knotsも要らない海軍も多いだろうから機関のダウングレード版は一般的な仕様になりそう
いっそガスタービン撤去してディーゼルのみにして運用経費を大幅削減
MAN 12V28/33D STCは最大10000kwx2基=約27200PSだからこれで充分って海軍も多そう(もっと落とすかも)
サイドスラスターもあって可変ピッチプロペラと合わせて設備の整ってない港湾での運用もOKだし
138名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF)
2025/08/06(水) 21:40:46.15ID:JCyXqKlZ0
>>134
本当は もがみ型のもう一回り小さい型があって欲しいところだけどね。
3500トンくらいで4面AESAは韓国の忠南級くらいだし需要はありそう。
139名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF)
2025/08/06(水) 21:52:07.72ID:JCyXqKlZ0
>>137
日本の護衛艦は北は北海道から南は沖縄までが活動範囲なので何気に対応力高いんよな。
エンジンのディーゼル化については、日本でも派生型として掃海母艦モデルでやってもいいんじゃないかね。
28ノットくらい確保できるなら高速化するであろう新型補給艦とも行動できるし。
140 警備員[Lv.41] (ワッチョイ c992-d7oq)
2025/08/06(水) 22:38:32.77ID:x7ybXN6H0
>>138
https://www.navalnews.com/event-news/pacific-2019/2019/10/pacific-2019-mhi-unveils-opv-ddg-designs-based-on-future-jmsdf-frigate/

2019年にMHIがオーストラリアでそういう船を展示してたよね
141名無し三等兵 (ワッチョイ 33fd-i7aF)
2025/08/06(水) 22:41:08.73ID:JCyXqKlZ0
>>140
その間くらいのサイズだね。リンク先のは哨戒艦サイズだと思う。
142名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta)
2025/08/07(木) 00:33:27.16ID:jBm7oldp0
日本生産で1隻1100億円なら、オーストラリア現地生産では2倍とすると2200億円、2.5倍までコスト増になると2650億円。
はたしてオージー政府は自国生産の高コストに耐えられるのか?
143名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ)
2025/08/07(木) 01:07:39.17ID:LYBr0g3c0
鉄鋼とか自国で用意出来るなら割と安く済むかもよ
作れれば
144名無し三等兵 (ワッチョイ 2b01-gJqh)
2025/08/07(木) 01:35:59.47ID:7pm1R/Si0
高価な原潜買おうとしてたくらいだし
オーストラリア国内で製造技術蓄積も含めたら安いもんだろ
145 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 33fd-i7aF)
2025/08/07(木) 03:03:47.04ID:VOufq1Qc0
>>142
そのくらいの価格でFFMクラスを建造できる造船所を持てるなら実はかなり安い。
あと4番艦から6番艦はノックダウン生産なんで価格が上がっても2倍にはならんよ。
問題は7番艦以降の改修型でしょ。
146名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-G+TU)
2025/08/07(木) 06:08:01.06ID:5KFmBrBn0
結局今回の商因は、ハンター級の代わりになりそうなMK41を32セル積んだフリゲート3隻の納早期納品だったみたいだな。ドイツに早期納品は無理だし。
147名無し三等兵 (ワッチョイ e168-5Jrc)
2025/08/07(木) 06:23:13.73ID:YUIC/Kng0
新型FFMは始めからESSM対応してんのかね
あと豪に2029年納入なら2026年起工でも間に合うよな
148名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-PFCo)
2025/08/07(木) 06:57:57.03ID:BSwF04xk0
してるみたいだね
変更は日本語システムの英語翻訳と豪法律への適合の2点だけだって言ってるから
149名無し三等兵 (ワッチョイ 9912-G+TU)
2025/08/07(木) 07:20:37.36ID:gN9Mn8DK0
新FFM、主契約三菱の他に下請けにJMUまで指定済みというのは海外からの注文も想定してたのかな?
150名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta)
2025/08/07(木) 07:20:52.19ID:jBm7oldp0
>>144
そうりゅうの時は

・最新テクノロジーでよろ、日本でもまだのリチウムイオン搭載でよろ
・通常動力艦で原潜並の航続距離が欲しい。なので大型艦に再設計でよろ
・導入予算は500億AUドル(当時のレートで3.5〜4兆円)まででよろ
・技術移転と現地生産もガッツリよろ ← え?
(VLSも欲しいって言ってたっけ?)

っていうトラウマ級の悪条件だったから、どうしてもなー
151名無し三等兵 (ワッチョイ 9912-G+TU)
2025/08/07(木) 07:47:37.57ID:gN9Mn8DK0
>>150
ハンター級(原型はイギリスの26型)は、着工済みだが独自仕様の設計変更が祟って、一番艦の運用開始が2034年にずれ込む。
これに懲りてて、日本建造分は英語対応と豪国内法対応のみで、2028か2029に一番艦引き渡しで、3隻はハンター級より早く戦力化。
152名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO)
2025/08/07(木) 07:57:48.52ID:8ugb2MAZ0
>>150
>(VLSも欲しいって言ってたっけ?)
VLS(6セルor12セル) + 特殊部隊用水中ハッチ
要は、通常動力で低速なバージニア級
153名無し三等兵 (ワッチョイ eb44-olSH)
2025/08/07(木) 10:12:45.98ID:Kiummfd+0
ハンター級は2034年でも相当厳しそう
ベースの26型フリゲートですら英国製造で建造開始から就役まで11年かかる見込み
さらにそこへイージスシステムのインテグレーションや新型AESAレーダーの完成待ちが加わる
排水量も2割ぐらい増大させるし1番艦からオーストラリアで製造だし
ふつうに行けば就役開始は2040年代になるんじゃないの
154名無し三等兵 (ワッチョイ 9912-G+TU)
2025/08/07(木) 10:35:14.19ID:gN9Mn8DK0
>>153
新FFMの艦隊が揃ったあとにハンター級が来るのか。
中国艦隊がオーストラリア南部沖まで来て焦ったわけだ。で、日本建造分早期納品の話に飛びついたと。
155名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta)
2025/08/07(木) 11:43:02.33ID:jBm7oldp0
ホバート級はそこそこの価格でつくれたのではなかったっけ?
156名無し三等兵 (ワッチョイ 4f99-H4MO)
2025/08/07(木) 11:50:48.99ID:mw86JNq00
>>155
>ホバート級はそこそこ
あの頃からすると、最近の豪の給料が3倍になっている
157名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ)
2025/08/07(木) 11:56:15.83ID:LYBr0g3c0
ホバート級は3隻で83億豪ドル、SM-6対応とかの近代化改修で51億豪ドル(予定)かかってる
158 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 3330-n/Ta)
2025/08/07(木) 12:41:27.04ID:VOufq1Qc0
>>153
イージスがコナキ爺みたいな扱いになりつつあるな(;^ω^)
ヘタするとCECデータ中継用の軽武装な戦略指揮艦を建造した方がましなんじゃないだろうか?
AESAレーダーとシステムとの互換でおかしくなってるわけで。
自衛用のXバンドだけ搭載して僚艦からのデータ処理して指示出すだけならここまでトラブらないだろ。
159名無し三等兵 (ワッチョイ bb4b-ZlHd)
2025/08/07(木) 12:56:15.51ID:EX2TOQM10
>>155
計画がある程度決まった後から元となった26型の船体に対して装備の載せすぎが発覚、機関側からの電力供給が安定しないどころかそもそも足りてないことが判明し、速度を出そうとするとシステムがまともに動かず、システムを動かそうとすると速度が落ちることがわかったから、いま慌てて改設計に奔走してる

>>158
そりゃまぁイージスシステムを積むことを想定してない艦に無理やりシステムをねじ込んだ挙句、自前のレーダーを使うために本来なら要らないシステムを追加で積み込んでるんだから完成度はお察しだもの
自国産業防衛のためのグダグダとはいえ、早い段階からアンザック級後継に自国製装備の搭載するって形に絞って、イージス艦はアメリカ製で纏めとけば良かったんじゃねぇの?とは思う
まぁ後知恵と言われればそれまでではあるけど
160名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU)
2025/08/07(木) 13:22:07.27ID:FtE0Mhjk0
>>159
そのおかげで、アンザック級後継の新FFMは日本仕様のままでハンター級よりも早く入手できる。
161名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta)
2025/08/07(木) 13:37:38.95ID:jBm7oldp0
小中学生がノートの隅っこに書くような「ボクの考えた最強の艦隊(3+9=12隻が全てイージス搭載艦。相手は死ぬ)」をリアルでやっちまったのか…。
162名無し三等兵 (ワッチョイ 0b3b-lkcA)
2025/08/07(木) 13:47:26.35ID:7qCNX7aT0
オーストラリア建造分の新型FFMにイージスシステムとオーストラリアレーダーを積もう
とオーストラリア政府関係者が思ってたりして
163名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta)
2025/08/07(木) 13:48:26.03ID:VOufq1Qc0
>>159
豪にバーク級のフルスペックを運用する余力はないだろ。ホバート級導入時は海自からアドバイス貰ってたっぽいけ。
なんで汎用艦にイージスシステムを入れたんだろうか?海自を見てるなら汎用DDみたいにすると思うんだけどね。
164名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU)
2025/08/07(木) 13:49:04.03ID:FtE0Mhjk0
コンステレーションの遅れも着工後の設計変更のせいなんだよな。
165名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta)
2025/08/07(木) 13:59:40.68ID:VOufq1Qc0
>>161
CECがあってもあのセル数じゃあんま意味ないんじゃないだろうか?これ、結局はホバート級の船体を使いまわしてCECだけ維持するのが正解だったのでは?
それこそ、SPY-1じゃなくて自国産AESAを採用して性能が残念なことになってもイルミネータがちゃんとしてれば艦隊としはそんな困らなかったはず。
Xバンドだけ先につんで、自国産AESAは後日装備にしてれば少なくとも現時点で3隻は就役、1〜2隻は建造中って感じでしょ。
最悪、サーブに投げたイージスシステムのインテグレーションが燃えてもSPY-1を買えばどうにかはなるわけで。
166名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU)
2025/08/07(木) 14:06:10.06ID:FtE0Mhjk0
>>165
原型の26型(非イージス)も遅れていて、2隻進水(22年3月と24年9月)したものの未就役だな。
167名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta)
2025/08/07(木) 14:11:09.92ID:VOufq1Qc0
>>162
無理じゃね(;^ω^)…新型FFMに搭載される発電用ディーゼルが4000Kw×3基で26型やハンター級が同型あるいは同クラスの発電機4基なんよな。
一応、主機出力がFFMが70000hpで、電力が足りない26型が55000hpくらい、ハンター級もだいたい同じなはず。
15000hpをそのまんま電力変換はできないけど、8000Kwを回せたらなんとかイージスシステムの稼働はできるかもしれん。
168名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta)
2025/08/07(木) 14:18:18.70ID:VOufq1Qc0
>>164
それもあるけど、水中爆発への耐性なんて設計変更でどうにかなるような項目じゃないしな。
なら、なんでベースをカルロ級にしたんだって話になるし、安く稼働できるフリゲートを必要としてたんだから妥協しろよ。

>>166
てか、バサン級継続の話はあったみたいだし防空じゃなくて汎用だからって理由も実は意味不明なんよな。
NATOではベースは同じで装備で役割を変えてる例なんていくらでもあるわけで。

こうやって見てると海自って他国海軍の失敗に学んでやらかしてないんだとつくづく思う('ω')
169名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU)
2025/08/07(木) 14:20:28.41ID:FtE0Mhjk0
>>167
ハンター級は電気推進なので、その電力で推進もレーダーも全部まかなうが、両方同時に満足な電力を供給するのは難しいらしい(豪国防省レポート)。
170名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta)
2025/08/07(木) 14:26:30.07ID:VOufq1Qc0
>>169
運用としてホバート級に索敵丸投げでSバンドレーダーは稼働せずにCECだけ使う感じなんかね?
索敵レーダーはホバート級がやられた時の自衛用程度とか?
171名無し三等兵 (ワッチョイ eb44-olSH)
2025/08/07(木) 14:28:02.42ID:Kiummfd+0
イージス積むなら最低でも次期DDぐらいの船体規模ないと厳しいよな
とくに最近はレーザーだのレールガンだの電力要求が増加の一途なのでなおさら
172名無し三等兵 (ワッチョイ c19e-hr5i)
2025/08/07(木) 14:44:22.28ID:FC28fpLl0
>イージス積むなら最低でも次期DDぐらいの船体規模ないと厳しいよな
でもさー
スペインのバサン級は満載6,200tでイージスに加えてSPY-1Dも載せてるじゃん
満載8,000tの26型だったらイケると思うのも無理は無いよ……

>電気推進なので、その電力で推進もレーダーも全部まかなうが、両方同時に満足な電力を供給するのは難しいらしい
確か……似た様な電力不足がイギリスの45型であったような……
173名無し三等兵 (ワッチョイ eb44-olSH)
2025/08/07(木) 14:48:13.43ID:Kiummfd+0
フリチョフ・ナンセン級とかもっと小さい船体にイージス載せてるけど
そこは時代が違うということではないかな
2000年当時の電力要求なら可能だったってことかと
174名無し三等兵 (ワッチョイ 0b3b-lkcA)
2025/08/07(木) 14:52:00.91ID:7qCNX7aT0
>>167
他の人も書いてるけど、FFMの推進はCODAGだから発電された電力は搭載された装置用
26型もハンター級も電気推進だから電気の大半は推進系に使われる
175名無し三等兵 (ワッチョイ eb44-olSH)
2025/08/07(木) 15:05:44.11ID:Kiummfd+0
>>174
26型やハンター級はCODLOGだから戦闘行動中はガスタービンエンジン推進になるので
ディーゼル発電機で生み出した電力は全部装備に使えるんじゃないかな
176名無し三等兵 (ワッチョイ 0b3b-lkcA)
2025/08/07(木) 15:26:43.23ID:7qCNX7aT0
ガスタービン回したらそうだけど、警備行動中は難しいじゃない?
だからオーストラリアが発電機の増設を決めたし
177名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU)
2025/08/07(木) 15:41:18.72ID:FtE0Mhjk0
フルスペックイージスまや型が起工から3年で就役、もがみ型で起工から2年半で就役って、世界基準だと異常なのかも。
178名無し三等兵 (ワッチョイ c19e-hr5i)
2025/08/07(木) 16:11:32.39ID:FC28fpLl0
まぁ日本の建艦計画はジェーンに
「時計の針の様に正確」
って言われてたからなぁ
でも初の全通甲板DDHのひゅうがの時は、
他の護衛艦と同じ5年で造り終える為にかなり事前準備をしてたらしいね
179名無し三等兵 (ワッチョイ e168-5Jrc)
2025/08/07(木) 16:13:25.03ID:YUIC/Kng0
ハンター級って滅茶苦茶地雷っぽくないですか
豪州は豪州で6面必要なレーダーなんとかしたほうが良くね感
180 警備員[Lv.42] (ワッチョイ c992-d7oq)
2025/08/07(木) 16:18:02.07ID:RGw0U9sf0
>>177
でももがみ型がUSVで実機雷処分できるようになったのは今年になってからだし
181名無し三等兵 (ワッチョイ 09c9-olSH)
2025/08/07(木) 20:55:09.74ID:Gq9lSu8w0
>>179
6面も必要なのも電力足らなくなった理由1つだろうね
ふつうは3面か4面なのに
182名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-PFCo)
2025/08/07(木) 23:07:35.11ID:BSwF04xk0
面性能下げると低RCS目標や遠距離目標への探知能力下がるからなぁ
捜索範囲を半分にすれば範囲辺りの探知性能が同じになるって単純な話でもないし、3面か4面が現実的
ハンター級はイージスなのにBMDとか捨ててるのかもしれないけど
183名無し三等兵 (ワッチョイ 09c9-olSH)
2025/08/07(木) 23:47:11.23ID:Gq9lSu8w0
ハンター級は豪海軍の最大戦力となる艦だろ?
なのにわざわざ性能の劣るAESAレーダーを採用するのは意味がわからんな
自国の兵器産業の育成も重要だけど艦の性能は兵士や国民の命が直接懸かってるのに
184名無し三等兵 (ワッチョイ 3394-n/Ta)
2025/08/07(木) 23:54:56.83ID:VOufq1Qc0
>>183
いや、ハンター級は汎用フリゲートだけど。
最大戦力はホバート級かと。
185名無し三等兵 (ワッチョイ 09c9-olSH)
2025/08/08(金) 00:01:28.78ID:9CnQGTcV0
>>184
そうなの?
排水量がより大きいから上位に来るのかと思ってた
186名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO)
2025/08/08(金) 00:05:13.53ID:w+cgNlJ+0
>>183
>性能の劣るAESAレーダー
豪軍の技術官僚やメーカーは、SPY-1程度は豪国内でできる・・と2015年頃に判断したのでしょう。(実際にできるかどうかは・・怪しい)
187名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ)
2025/08/08(金) 00:27:01.31ID:CzRrtgZz0
ハンター級は1万トン超えになると言われてるからまやクラスだよ
188名無し三等兵 (ワッチョイ 5b46-olSH)
2025/08/08(金) 00:39:18.34ID:laId7o1y0
>>186
ふつうは3~4面で済むところを6面必要な時点で
性能が劣ってることぐらいは技術に疎い官僚でも認識できなかったのかな
189名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-XOlK)
2025/08/08(金) 00:51:00.37ID:1LOAjdCA0
>>184
ハンター級が6隻戦力化する頃には
ホバート級なんてとっくに退役してるよ
190名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-G+TU)
2025/08/08(金) 01:03:10.63ID:wEjjZWKe0
「ハンター級」改め、「サグラダファミリア級」だな。
191名無し三等兵 (ワッチョイ 5b46-olSH)
2025/08/08(金) 01:19:27.98ID:laId7o1y0
26型フリゲートを英国が生産するのでも
進水まで5年、艤装+試験に1番艦は6年で2番艦以降は4年ということになってる
26型より複雑なハンター級をオーストラリアで生産するため遅くなることはあっても早くなるとは考えにくい
オーストラリアの生産施設は1カ所で今のところ増設の話はない
進水と艤装は並列で施工できると仮定すると6番艦の進水まで30年かかることになる
1番艦の建造が昨年スタートしてるので6番艦の就役は上手くいって2058年
現実的には2060年代だろう
192名無し三等兵 (ワッチョイ aba1-LfrE)
2025/08/08(金) 04:56:13.16ID:LgBCnrvM0
ハンター級既に1隻あたり5000億円以上かかる見通しなのか

船体の外見がぱっと見FFMに似てるASEVをが進水したら発狂しそう
193名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-G+TU)
2025/08/08(金) 06:00:04.21ID:wEjjZWKe0
ASEVは、三菱とJMUが1隻ずつ建造するが3年で完成予定だな。
三菱は、新FFM売り込む時にまや型を3年で作った実績もアピールしてたね。
オーストラリアは、三菱と縁ができたらハンター級建造について指導してもらった方がいいかも。
194名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ)
2025/08/08(金) 07:55:42.90ID:CzRrtgZz0
日本は南オーストラリアの造船所関連には関わらんでしょ
潜水艦の時ですら日本になると組み立てだけで西オーストラリアに仕事のほとんど取られるって現地が騒いでたし
195名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta)
2025/08/08(金) 08:18:39.32ID:sTa1NgJU0
>オーストラリアン紙によると、
>ハンター級フリゲート計画は費用が1隻あたり90億豪ドルと莫大な額に膨れ上がり、
>1番艦が就役するのは少なくとも2032年になるなど遅延し、失敗の渦中にある。

某高橋さんによると90億豪ドルらしい
196名無し三等兵 (ワッチョイ 0f08-zjV2)
2025/08/08(金) 08:48:58.15ID:HuubGmub0
SEAFAR2の単価
AN/SPY-6(V)3より高かったりして
197名無し三等兵 (ワッチョイ 67aa-SScs)
2025/08/08(金) 09:02:31.84ID:5RF39RA/0
イージス艦みたいな防衛システムって日本独自に作れないの?
そんなに高額なら自前で作れた方がいいだろ
198名無し三等兵 (ワッチョイ 0b05-3fdy)
2025/08/08(金) 09:07:08.69ID:xjJyZybC0
イージス艦みたいな防衛システムって何を指してるの?
199名無し三等兵 (ワッチョイ bb6b-4Xmr)
2025/08/08(金) 09:32:37.15ID:JYwvNw2o0
13DD向けのレーダーは1隻あたりのシステム単価が500億円くらいするイージス艦並みのレーダーだよ
200名無し三等兵 (ワッチョイ 878b-G+TU)
2025/08/08(金) 09:33:11.67ID:1aX2RBc50
イージス艦を守る盾となる防空艦なら既にあるな(あきづき型、FCS-3搭載)
新FFMのFCS、OPY-2がどの程度の能力があるかは不明だが、オーストラリアがESSM積んで防空艦(FFG)として運用する気のようなので、かなりの防空能力がありそう。
201名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ)
2025/08/08(金) 09:38:42.73ID:CzRrtgZz0
SEAFAR2は単価10億豪ドルかかりそうとも聞くからイージス艦のレーダーとか余裕よ
202名無し三等兵 (ワッチョイ 0f08-zjV2)
2025/08/08(金) 09:50:19.04ID:HuubGmub0
標準的なレーダーより高いコストをかけて
標準的なレーダーより低性能なものを実装
何やってんだろと思うが資源国だからそういうムダ遣いも許されるのかも
そして資源国だからこそ自国産業を活性化させたいと
203名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO)
2025/08/08(金) 10:28:12.82ID:w+cgNlJ+0
>>202
>そして資源国だからこそ自国産業を活性化させたいと
・一人当たりGDP高い・教育水準高い
・科学(理学部)は普通に先進国並み ノーベル賞受賞者(生医6, 物3, 化2)、人口考えるととても多い
・工学(工学部)はかなり低レベル
・民間の工業力は中進国まで落ちた
昔は優等生で東大卒業して、今は農業や炭鉱労働者やっている感じの国。時々プライドが表に出てくる。(ドイツがブイブイ言わせて・・は我慢するが、中韓がこんな製品はオタクの国では無理でしょ・・と言うのは我慢できない、でもどうしようもない)
204名無し三等兵 (ワッチョイ 337f-n/Ta)
2025/08/08(金) 10:38:38.26ID:IT6A9sw70
>>202
そもそも、売ってもらえる保証なんてないから、自前で作れるように技術獲得するのはコストがかかっても当たり前。
それはムダではない。
205名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta)
2025/08/08(金) 10:49:19.86ID:sTa1NgJU0
改修型ホバート級をそのまま新規生産する気にはなれなかったのかな?
防空艦として使うならそっちのがよかったんじゃ?
206名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO)
2025/08/08(金) 11:05:39.30ID:w+cgNlJ+0
>>204
>自前で作れるように技術獲得するのは
それは先進工業国の(誤った)常識で、中進工業国?以下では通用しない。
フィリピンにコルベット/フリゲートぐらい見よう見まねで作れとか、豪に原潜を自前で・・と言うようなもの。
レーダーに関しては携帯基地局をやっていれば、比較的簡単にAESAに参入できる。バックエンドソフトがむしろ課題になる。レーダー開発経験無し・携帯基地局のようなLバンド〜Xバンドの製品開発技術も無い国には、AESAレーダーは難しそう (原理は単純明快だけどね)
207名無し三等兵 (ワッチョイ 0f08-zjV2)
2025/08/08(金) 11:10:10.52ID:HuubGmub0
AESAレーダーだけ半端なものを用意できても
結局イージス・システムに接続するためのインタフェースシステムをSAABに開発させてるようではね
そのあたりを含めて自前でできるなら少しは意味あったと思うけど
208名無し三等兵 (スフッ Sdd7-WiIh)
2025/08/08(金) 16:32:25.73ID:OJ+J58a8d
ファランクスや艦砲て海面撃っても向かって来る魚雷には効果なしなのかな
209名無し三等兵 (ワッチョイ 2f77-9026)
2025/08/08(金) 20:07:34.98ID:rvSRxifQ0
厳しいのかもね
2mも潜れば拳銃弾は届かないそうだし、砲弾も艦上からだと角度が浅いから跳弾になりそう
210名無し三等兵 (ワッチョイ 7328-XOlK)
2025/08/08(金) 20:14:06.59ID:45DruBXt0
>>208
長魚雷は敵艦の舷側に突っ込んで穴を開けるのではなく
敵艦の船底の下で爆発して真空を作り出すことでキールを折って撃沈するので水面下わりと深いところを接近してくる
ファランクスの20mm弾では着水後に大きく減速するから魚雷に有効打を与えられないし
127mmとかの砲弾だと当てるのはまず無理
まだ魚雷迎撃魚雷の方が防げる可能性ある
211名無し三等兵 (ワッチョイ df35-gYRW)
2025/08/08(金) 20:36:45.40ID:0Oyg09hj0
砲弾や機銃じゃ、ほとんど海面で跳弾する
212名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-ahgx)
2025/08/08(金) 21:15:42.61ID:Gp1Vy/AQ0
>>208
そもそも水中目標とかFCSが作動すらしないんだが
213!dongri (ワッチョイ cfac-758W)
2025/08/08(金) 21:36:36.94ID:b3Q22S4R0
>>211
一応水中貫通弾は存在して魚雷防御とかに使えないかと研究は続けられている
DSG社のCAV-Xとか有名で12.7 mmの場合空中を2200 m飛んだ後水中を60 m直進できる

214名無し三等兵 (ワッチョイ c521-WiIh)
2025/08/08(金) 23:51:18.59ID:NQOTQJdF0
水中弾を完成させてもファランクスだと対艦ミサイル防御と弾種を迅速に変更しなきゃならないとか他の課題もでてきそうですね
215名無し三等兵 (ワッチョイ 9b07-zjV2)
2025/08/09(土) 00:04:00.16ID:S4ryMALj0
水深取られたら
たちまち無効になる兵器なんて開発されることはない
216名無し三等兵 (ワッチョイ 8d07-PFCo)
2025/08/09(土) 01:12:44.37ID:jn1wlxzd0
いやだから水中目標にはFCSが動作しないからな・・・・・こいつら大丈夫か
217名無し三等兵 (スフッ Sdd7-WiIh)
2025/08/09(土) 01:24:41.24ID:m30hLhmZd
目視光学照準手動発射
218名無し三等兵 (ワッチョイ e196-9026)
2025/08/09(土) 01:28:53.65ID:t7R6yDoa0
公算射撃
219 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 337f-n/Ta)
2025/08/09(土) 03:50:23.39ID:/D4COAX00
>>205
逆、改ホバート級で行こうとしたら、防空艦じゃない汎用艦だからハンター級になってる。人員の問題があるから何とも言えんが。
価格って意味では実は排水量の差は価格差少ないんよな。なので艦艇のベースとしてホバート級使うはありっちゃあり。
220 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 337f-n/Ta)
2025/08/09(土) 04:17:19.47ID:/D4COAX00
>>213
一種のキャビテーションを使った砲弾だね。
この手の弾って当たっても起爆できなのと、動力系を破壊できないという中途半端さでなかなか研究が進まないんじゃなかったけ。
221名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta)
2025/08/09(土) 08:06:41.02ID:2PYPJ0fx0
(改ホバート級x1隻+新型FFMx3隻) + (ハンター級x1隻+新型FFMx3隻)
これを3セット

オーストラリア海軍の再建完了したな!
222名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta)
2025/08/09(土) 09:57:15.41ID:2PYPJ0fx0
もがみ型12隻のうちまだ手を付けてない2隻については新型に置き換えて欲しいけど無理なのかなあ
223名無し三等兵 (ワッチョイ bb81-Fz9E)
2025/08/09(土) 12:23:13.96ID:3GCtZEA00
ffmとハンター級はシステム面で死ぬほど食い合わせ悪いね
224名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-G+TU)
2025/08/09(土) 12:35:16.86ID:8JtrbzoG0
FFMは、日米のイージス艦とリンクでデータ共用して共同作戦する設計なんで、ハンター級がまともなイージス艦なら問題ないはず。
225名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ)
2025/08/09(土) 13:09:54.12ID:ceJ0fMPj0
昨日アップされた海上自衛隊のFFMの紹介動画でもイージス艦とのEOR能力強調してたから
少なくとも新型FFMでは出来る予定なんだろう(もがみ型の紹介なのか新型FFMの紹介なのか謎だとは思ったが)
護衛艦総合スレ Part.219 YouTube動画>5本 ->画像>6枚
226 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 3374-n/Ta)
2025/08/09(土) 13:10:46.28ID:/D4COAX00
>>221
それだと、新型FFM18隻必要になるから、×2の12隻じゃないの?
227名無し三等兵 (ワッチョイ 6779-9YQ5)
2025/08/09(土) 13:12:52.36ID:wferKugZ0
新型FFMがスペック詐欺の可能性ってどれくらいあるんだろう
228名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ)
2025/08/09(土) 13:35:37.11ID:ceJ0fMPj0
A-SAMしか無理という可能性はあるんじゃない
229名無し三等兵 (ワッチョイ 7378-pmLc)
2025/08/09(土) 13:44:46.91ID:7ivIBbxl0
もう運用開始されてるFCネットワークは積むでしょ
ユニコーンに入らないからレーダーマストに追加されたアンテナがそれ
230名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-oMsH)
2025/08/09(土) 13:48:06.59ID:pnEQBfkL0
>>228
A-SAM買ってもらうしか無いな
231名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-G+TU)
2025/08/09(土) 13:57:42.59ID:8JtrbzoG0
オーストラリアの大臣が、新FFMは対空ミサイル128発詰めると言ってたが、32セル×4なのでESSMのことかと。
232名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ)
2025/08/09(土) 13:58:33.64ID:ceJ0fMPj0
FCネットワークとCECの連携って何処まで出来るんだろ
これ実現出来ないとLink16で繋がってるだけと変わらんだろうし
233名無し三等兵 (ワッチョイ 9b07-zjV2)
2025/08/09(土) 14:03:05.47ID:S4ryMALj0
フリゲート1隻に対空ミサイル128発も積む必要あるか?
1対40じゃあるまいし
234名無し三等兵 (ワッチョイ cfac-758W)
2025/08/09(土) 14:12:17.96ID:7a/2Anm40
>>227
FFMとほとんど同じだし無いだろう
あるとすればオーストラリアの工場の質が悪すぎてLCCが高騰するとかそれくらい?
235名無し三等兵 (ワッチョイ cfac-758W)
2025/08/09(土) 14:14:04.43ID:7a/2Anm40
>>233
艦隊防空できるならまだしも個艦防空しかできないしな
ただここら辺は将来アップグレードする話もあるし、ハンター急に委託誘導を任せるなんてこともできるのかもしれない
236 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 3374-n/Ta)
2025/08/09(土) 14:14:52.69ID:/D4COAX00
>>229
レーダーマストのはイルミネータだったはず。豪向けにFCネットワークはつかないんじゃないかな。
というか、もがみ型にもまだ全部には搭載されてないし。

>>232
もがみ型はリンク22だったはず。CECとFCネットワークは全く別物だから何とも言えない。
CECは生データ共有、FCネットワークはあくまで脅威判定したターゲットの共有。
ついでに言えば、FCネットワークは対応するべき艦にはデーター流すけど関係ない艦にはそもそもデーターを流さない可能性があるっぽい。
237名無し三等兵 (ワッチョイ 3374-n/Ta)
2025/08/09(土) 14:19:29.60ID:/D4COAX00
>>234
豪側から日本人が知らんスペックがポロポロ出てくると思う。今一番気になるのはSM-2が使えるのかってこと。

>>235
今のESSMは僚艦防空まではできるので、3隻くらいで囲えば揚陸艦や補給艦の護衛はできる。
238名無し三等兵 (ワッチョイ 7378-pmLc)
2025/08/09(土) 14:25:54.77ID:7ivIBbxl0
>>225
因みにその3DはFCN紹介動画からの流用な

239 警備員[Lv.6][新] (ワッチョイ 3374-n/Ta)
2025/08/09(土) 14:37:13.58ID:/D4COAX00
>>238
FCネットワーク紹介動画だと汎用DDとFFMのリンクだったんだが。
その動画の後に上がった もがみ型の紹介動画でじゃDDGとFFMのリンクになってるんよな。
しかもEOR時にミサイルを発射してるのは もがみ型でDDGじゃないという。もがみ型から何発射しとるんだ(;^ω^)
公開と当時でも23式乗せなにのに?ってなってたし、今だとSM-2なんかってなるわ。
240名無し三等兵 (ワッチョイ 7b86-i7aF)
2025/08/09(土) 17:02:07.05ID:tKyUW9380
明日、和歌山に第六駆逐隊の雷を見学なのです
241名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-n/Ta)
2025/08/09(土) 17:19:00.87ID:2PYPJ0fx0
新型FFMの後継モデルが
新型FFMの互換性・カスタマイズ性はそのままに
規模的にやや拡大した感じになると
めちゃくちゃ使い勝手がいい艦になりそう
242名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO)
2025/08/09(土) 17:44:20.11ID:RRkwNbuN0
>>237
>SM-2が使えるのか
ESSM Blk1, SM-2,
ESSM Blk2, SM-6, A-SAM
全部が使えるのかもしれない。
豪向けのついでにSeaViper(ASTER30)も後日使えるようになるのかな
243! 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY)
2025/08/09(土) 17:48:45.59ID:Qy8ved4D0
>>242
SeaCepterっしょ(NZ 向け

ブラジルやチリも使ってるよ
244 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 3374-n/Ta)
2025/08/09(土) 18:17:22.53ID:/D4COAX00
>>241
とりあえず、単純にVLSを増やして16セル〜80セルくらいまでのカスタムは出来そうだもんな。
建造で問題があるとすれば、長崎のドックで2隻同時建造できる全長がどれくらいかってことかな。
ドック自体は370mくらいはあるので作業スペース等考えると170mを2隻くらいが限度かね?
単純にVLSが16セルで9m増だとすると80セルモデルは169mだからギリギリ建造できるな。
逆に、仁川級くらいのサイズなら3隻同時建造もできんことはない?
あと、全長をWikiで調べてたら豪向けのFFM3番艦って2034年に引き渡しになってるんだが、かなりゆっくりだね。
そして、その時期に長崎や磯子は13DDXの建造に入ってるので、やっぱり玉野が輸出向け専門になるのか?
245名無し三等兵 (ワッチョイ d156-1Oko)
2025/08/09(土) 18:52:09.83ID:Fx8cc42h0
>>244
オーストラリアのwikiだと4〜6番艦がバッチ2、7〜11番艦がバッチ3になってる。

最初の3隻の船は、オリジナルのデザインを使用して海外で建造される予定です。その後、同じ設計に従って、ワシントン州ヘンダーソンの造船所で別の3セットが建造されます。5隻の船で構成される最終バッチは、以前のバッチから学んだ教訓に基づいて設計変更を取り入れ、新しい技術を取り入れます。
246名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ)
2025/08/09(土) 18:56:04.75ID:ceJ0fMPj0
>>242
オーストラリアが言うには戦闘システムについてはLM製品も入ってるみたいだから
ユニコーンマストの部分に希望するデータリンク載せたり、艦橋にイルミネーター追加したらSM-2とかも使えるんじゃない
247名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc2-G+TU)
2025/08/09(土) 19:09:11.03ID:8JtrbzoG0
>>244
武蔵のドックだな
248名無し三等兵 (ワッチョイ 436d-J3zJ)
2025/08/09(土) 22:06:08.63ID:ceJ0fMPj0
CECって何処まで導入されてるのかで型番調べてたら
AN/USG-7B:オーストラリアイージス艦用(AN/USG-2Bベース)
AN/USG-8B:カナダイージス艦用(AN/USG-2Bベース)
AN/USG-10B:日本イージス艦用(AN/USG-2Bベース)
AN/USG-11B:日本航空機用(AN/USG-3Bベース)
AN/USG-12B:オーストラリア航空機用(AN/USG-3Bベース)

がFMS用に調達されてるっぽいんだけどオーストラリアはE-7Aにでも積むつもり?
それなら次世代システムとしてはイージス艦+E-2D+αの日本とほぼ同じ状況になるのか
249 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ 3374-n/Ta)
2025/08/09(土) 22:56:51.42ID:/D4COAX00
>>247
E-7はつい最近、米が導入キャンセルしたんでCECの話はかなり怪しくないか?
あと、豪のイージスシステムってBMDに対応してないはずなんでそのあたりはどうなってるんだろうね?
250名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-H4MO)
2025/08/09(土) 23:17:28.28ID:RRkwNbuN0
>>249
>豪のイージスシステムってBMDに対応してない
シドニーやメルボルンに飛んでくるのはICBMになるので、SM-3では対応できない。従ってBMDは諦めるよ。(カナダのイージス艦がBMD考えないのは・・不明)
251名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/10(日) 00:01:31.97ID:wQmXkQ2P0
カナダにイージス艦無いんじゃ?
最有力なのが、ハリファックス級フリゲート(満載5200トン、MK48が16セル)12隻。
あとは、哨戒艦、哨戒艇、掃海艇。
しかし、大爆発しそうなクラスだな。
252 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ aa74-tghG)
2025/08/10(日) 00:12:05.99ID:mRbnOGpF0
>>250
SM-2までしか載せないみたいだしBMDは要らないんだろうね。でも、今後でてくる滑空弾とかはBMDベースの対応になるんじゃないか?
そのあたりは対応システムをハッキリ別れてるのか、共有の制限でやてるのか?

>>251
それよりも、CSC計画のが大爆発しそうじゃね(;^ω^)
2050年までに段階的に15隻って…
253名無し三等兵 (ワッチョイ 3393-V2Td)
2025/08/10(日) 00:19:22.55ID:NNQGT8tp0
>>251
>カナダにイージス艦無いんじゃ?
BMD無しのSPY-7イージスを発注している。アンテナサイズは日本向けより小さい(BMDやらない)。(更にスペインは、スペイン製アンテナのSPY-7イージスをやっている) 統一感ゼロのSPY-7勢力、3つがコストアップだけする悪寒。
254 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ aa74-tghG)
2025/08/10(日) 00:28:23.37ID:mRbnOGpF0
>>253
モジュール化されてるのでそこまで価格高騰の要因になるとは思えんのだけど?
むしろ、SPY-6の導入速度のが気になる。
255名無し三等兵 (ワッチョイ ab07-/5ER)
2025/08/10(日) 01:36:07.74ID:o+NZ7UaF0
イエメンみたいな弱小テロ国家ですら対艦弾道弾を配備して使い始めたわけで、これからの艦艇でBMDを諦めるってのもヤバいけどな
フリゲートでも最低限のみ警戒探知能力のあるレーダーとPAC3MSEぐらいは欲しい
256名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-W9J6)
2025/08/10(日) 01:59:43.96ID:d5ieqGcK0
とはいえBMDでは強力で大型のレーダー必須になるし、コンピューターも強力なものが必要
GPIくらいは積めると面白いんだが
257名無し三等兵 (ワッチョイ 766d-s6Jx)
2025/08/10(日) 02:02:37.52ID:tI43lO940
CSCは大きな変更が無ければCEC(Cooperative Engagement Capability)は積んでるはず

護衛艦総合スレ Part.219 YouTube動画>5本 ->画像>6枚
258名無し三等兵 (ワッチョイ b3d5-qF4T)
2025/08/10(日) 07:26:27.00ID:BYec+YDn0
>>252
CSC計画は長すぎるな。とりあえず発注した3艦はこのままだろうが4番艦以降は見直し必至だろうね。
26型ベースのイージス艦でハンター級と似た感じみたいだが、レーダーアンテナ独自仕様にしない分だけカナダがましだろうね。
しかし26型ベースだとハンター級みたいに電力不足になりそうだが。
本家26型が遅れてるから、分家も苦労するな。
259名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-tghG)
2025/08/10(日) 07:33:52.65ID:9foggdZC0
オーストラリアの人件費が日本の2倍、生産効率2/3倍とすると、人手の関わる部分のコストは実質3倍
生産全体に占める人件費由来のコストが日本では1/3とすると、すべてが順調であってもオーストラリアでは167%の生産コストに
ここにロイヤリティ、新規工員の比率などを含めると、すべてが順調であっても200%は覚悟しないといけない
造船所への初期投資や技術指導料は別枠
もし上層部の手違いや迷走によりスケジュールが遅延したらさらにコストが上乗せされる

現地生産が炎上する確率はどれぐらいなのか
最終工程のみ現地移管の4〜6隻は大丈夫と信じていいのか?
260名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-tghG)
2025/08/10(日) 07:41:49.00ID:9foggdZC0
新型FFMの製造ラインを増やして輸出用のみならず日本向け調達も加速させて
もがみ型を新型FFMで置き換えて、もがみ型は半額ぐらいでフィリピンに供与まで突き進んで欲しいと思ってたんだけど
新型FFMの後継FFMがさらにガチ強化型の可能性を考えるとそれも悩ましいなと思えてきた
でも、台湾有事リスクあるから、今すぐの戦力増強も必要だしなー
まぁ、新型FFMをさらなる後継FFMで置き換えることになっても、フィリピンに半額で売ればいっか(?)
261名無し三等兵 (ワッチョイ 1a45-fIJI)
2025/08/10(日) 07:56:40.87ID:tDb1q1ze0
カナダが次期潜水艦に選んだS-80もなんか遅延しそうな予感
262! 警備員[Lv.17][苗] (ワッチョイ a3ad-i6Z2)
2025/08/10(日) 07:57:55.14ID:H84oa8TK0
>>260
フィリピンに旧式化したもがみ型移転するのは自分も考えたけど主機はMT30でしょ?
最近同国で導入が検討され始めたあぶくまがスペイ搭載しているから二つの別の
ガスタービンエンジンを整備するのは負担が大きいのではと危惧してますよ。
やはりあさぎりあるいは(LM2500も搭載の)むらさめ辺りを提供するべきじゃないですかね
263名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/10(日) 08:02:50.05ID:wQmXkQ2P0
中国艦隊もカナダ沿岸までは行かないだろうから、オーストラリアと違ってカナダはゆったりと構えているんだろうな。
ただ、ハリファックス級にいくら艦齢延長改造工事しても退役スピードの方がCSC建造より早いだろうから、ハリファックス級の穴埋めを別に考える必要はありそう。
まあ、2015から2017にかけて退役したイロコイ級の後釜がCSCなんだろうが、空白が長すぎる。
あと、カナダは潜水艦のアップホルダー型の老朽化が著しく後継選定中のようだが(外国建造で12隻輸入)、日本は撤退したとの報道もあるな。
264名無し三等兵 (ワッチョイ 766d-s6Jx)
2025/08/10(日) 08:10:09.01ID:tI43lO940
CSCの今のCGはSPY-7の下のイルミネーター消えてARH前提になってて
オーストラリア決定でMHIが出したプレスの画像でも消えてるからESSM BlockⅡもあってトレンドなのかも
SM-2もSM-2 BlockⅢCはARH化されてて、オーストラリアもカナダも購入発表してる

護衛艦総合スレ Part.219 YouTube動画>5本 ->画像>6枚
護衛艦総合スレ Part.219 YouTube動画>5本 ->画像>6枚
265名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-tghG)
2025/08/10(日) 09:42:22.43ID:9foggdZC0
>>262
そういう問題もあるのか
フィリピンて韓国製のフリゲートもあったからそっちはどうなんだと思ったら
ホセ・リサール級もミゲル・マルバル級もガスタービンは採用してないのか

でも、むらさめ型たかなみ型のLM2500で2種類になるのは大丈夫なの?
あきづき型までスキップすればいいかもだけど、まさかね…
266! 警備員[Lv.18][苗] (ワッチョイ a3ad-i6Z2)
2025/08/10(日) 09:49:24.08ID:H84oa8TK0
>>265
単種機関だとそこまで行くべきなんでしょうけど
>あきづき型までスキップすれば
コルベット艦からいきなり条約型重巡洋艦を導入するようなもの?
微妙な所(軽装甲→軽VLS )も含めてw
267名無し三等兵 (ワッチョイ 3393-V2Td)
2025/08/10(日) 09:50:03.46ID:NNQGT8tp0
>>265
>ガスタービンは
素人考えですが:ガスタービンは分解修理とかはメーカー任せですので、案外海軍レベルではディーゼルより易しそう。
268名無し三等兵 (ワッチョイ 3393-V2Td)
2025/08/10(日) 09:56:45.05ID:NNQGT8tp0
>>266
>いきなり条約型
フィリピンは旧米植民地の一般的傾向で極端な軽武装ですが・・
人口GDPはかなりなもので、エジプト・マレーシア・ベトナムよりGDPは上です。陸続き無いので海軍・空軍だけ真面目にやれば良い。陸続きなら戦車1000両とか保有します。第4世代の最新鋭戦闘機を100機ぐらい持っても不思議では無い経済レベルです。
269名無し三等兵 (ワッチョイ b61b-VFPi)
2025/08/10(日) 10:03:19.64ID:VIHcTfN40
オーストラリア決定から当事国以外でやたらフィリッピンの人らが反応してたけどオースタルがあるからなのね
270! 警備員[Lv.18][苗] (ワッチョイ a3ad-i6Z2)
2025/08/10(日) 10:07:05.88ID:H84oa8TK0
人口GDPはその通りなんですよね
避妊絶許なカソリックだからまだ
大きくなるでしょうし>フィリピン

最終的には三菱T-X 案100機位入れて!
VLS 48位の将来FFMも8隻セットで!
(あぶくま6隻+韓国系・マルバル級2隻と合わせて八八艦隊実現)
271名無し三等兵 (ワッチョイ 17ce-H9MG)
2025/08/10(日) 10:12:46.86ID:GZus+N030
オーストラリアは原潜導入コストに30兆出そうとしてたんだから新型FFMが多少割高になってもメリットの方が大きいでしょ
272名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-tghG)
2025/08/10(日) 11:21:08.71ID:9foggdZC0
フィリピン名目GDPは2025年見通しで5000億ドル弱、日本円で70兆円以上
人口はとっくの昔に1億人越えてて1億1千万人以上、というか数年以内に人口で日本を追い越すね
仮に5.5%成長が10年継続したとすると10年後は8500億ドルだから、日本円で125兆円以上
それだけ成長が続くと通貨も強くなっていく可能性が高いから実際はそれ以上になるかもしれないね
273名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-tghG)
2025/08/10(日) 11:25:01.37ID:9foggdZC0
日本からフィリピンに出張整備拠点を設立すれば解決なのでは>複数種類の機関の運用
274名無し三等兵 (ワッチョイ 766d-s6Jx)
2025/08/10(日) 13:31:06.63ID:tI43lO940
全て上手くいったとしてもフィリピンの規模だともがみ型ですらデカすぎない?
275名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/10(日) 14:18:10.14ID:wQmXkQ2P0
>>262
むらさめ型、たかなみ型には、令和5年に多機能レーダー(ユニコーン?)装備の調査予算が付いてるから、レーダー換装を含む艦玲延長工事をするんじゃないの。
フィリピンには、あぶくま型の次はあさぎり型を輸出(供与)だろうね。
海自は、もがみ型(プロトタイプ)をあぶくま型や掃海艦艇の代わりに末永く使い倒すんじゃないの。
276 警備員[Lv.12] (ワッチョイ aa48-tghG)
2025/08/10(日) 20:54:57.87ID:mRbnOGpF0
>>275
あめなみ型の改修は良く分からん部分がある。艦橋上部構造を丸ごと交換して4面AESAにするか、回転式のAESAにするのか。
ユニコーンを使うなら回転式にはしないと思うけどね。結局問題は むらさめ型のESSMをどうするかなんよ。
たかなみ型は新型FFMのレーダーに改修、むらさめ型は もがみ型のXバンドに改修と内容が割れるかもね。
277名無し三等兵 (ワッチョイ 3393-V2Td)
2025/08/11(月) 09:57:08.28ID:zm9S7ip40
>>274
>フィリピンの規模だともがみ型ですら
お相手する中国海軍・海警が、大きな船を物理的にぶつけてくる(衝突あり)ので、大型化して、中国海軍を威嚇・威圧しないといけない。フィリピンのコーストガードも海保しきしま型ぐらいが必要になっている。
278名無し三等兵 (ワッチョイ 9bcf-qF4T)
2025/08/11(月) 10:18:43.39ID:zjDJDaMr0
フィリピン向けに衝角を共同開発だな
279名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-KqYE)
2025/08/11(月) 10:23:49.61ID:ywCetceA0
>>278
外板極厚の砕氷船を元に開発しよう
280名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-tghG)
2025/08/11(月) 10:24:15.75ID:RiJg0YJH0
>>271
いうても、改そうりゅう型を蹴ってアタック級を選んだことがどれぐらいイカレた決断かわかってない感じありますからね
新型FFMでも「たった3隻で100億豪ドル?高すぎ!」「違うわ、11隻で100億豪ドルだ」みたいな会話してんすよ
現地のポピュリズムはけっこうリスク要因に思えてしまってね
281名無し三等兵 (ワッチョイ 9bcf-qF4T)
2025/08/11(月) 11:15:08.90ID:zjDJDaMr0
しきしま、かなり老朽化してるらしいがオーバーホールしてフィリピンに供与できないのかな。
282名無し三等兵 (ワッチョイ aaff-XeX9)
2025/08/11(月) 11:36:33.16ID:++nuV7zV0
>>280
報道を見ると,オーストラリア向けは11隻で100億豪ドル約9500億円とのことだけど?
新型FFMの国内価格が,900億弱~1050億程度だから,
海外輸出分としては激安の部類だと思うが
確かに本当なのかな?とは思う
現地建造分に関しては,日本から出す部品代だけで,その他費用は組み込まれてないとか?
まあ,量産効果がでれば国内分の調達価格や維持費も下がるだろうけど
283名無し三等兵 (ワッチョイ 766d-s6Jx)
2025/08/11(月) 12:37:01.49ID:Iz2KIY5y0
>>282
10年で3隻輸入、技術移転等を含むで100億豪ドルで4隻目からの建造費は含まずだよ
防衛産業大臣がそう言ってる
284名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-tghG)
2025/08/11(月) 12:57:27.08ID:RiJg0YJH0
最初の3隻(完成品輸出)、次の3隻(ノックダウン生産)、最後の4隻(現地生産)
それぞれのフェイズで1隻あたりいくらぐらいの価格を上乗せするのかは気になりますね
利益、技術移転料、ライセンス料、現地指導などのサービス料、政治的リスクや技術漏洩リスクに対するプレミアム、その他経費などなど
いろいろあるはずだからな〜
285名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-tghG)
2025/08/11(月) 12:59:22.92ID:RiJg0YJH0
あ、最後の4隻でなくて5隻だった

現地生産体制整ったのに5隻で終了とか初期投資がもったいないから
6隻目以後とか新型FFM改とかも生産したりしませんかねー?
286名無し三等兵 (ワッチョイ 9ba2-Lyof)
2025/08/11(月) 13:54:04.89ID:RGNdufFO0
>>279
>>281
しらせを欲しがるかも
287 警備員[Lv.14] (ワッチョイ aac6-tghG)
2025/08/11(月) 15:46:20.75ID:2uXQ41ku0
>>280
まあ、ハンター級が3隻で500憶豪ドルだから、新型FFMが3隻100憶豪ドルでも激安だけどね。
288名無し三等兵 (ワッチョイ 3ed2-F2HE)
2025/08/11(月) 16:19:41.74ID:TyPZParP0
オーストラリアはアメリカからCEC対応したUSV買うつもりだから
LM監修の元でCEC積む展開もあるんじゃない
フルスペックかは分からないけどUSVに積める規模のを作ってるって事だし
289名無し三等兵 (ワッチョイ 9bcf-qF4T)
2025/08/11(月) 19:14:35.19ID:zjDJDaMr0
>>285
ニュージーランドに、2ー3隻
ハンター級の4番艦以降キャンセルの代艦
290名無し三等兵 (ワッチョイ 9bcf-qF4T)
2025/08/11(月) 19:24:55.18ID:zjDJDaMr0
新FFM輸出は、WW1の時に樺型駆逐艦12隻(フランスではアラブ級)をフランスに輸出して以来の大規模商談だな。
291名無し三等兵 (ワッチョイ 764b-AiJQ)
2025/08/11(月) 19:39:28.81ID:vBegu/IR0
実は戦後にイスラエルに対して哨戒艇を輸出したことがあるみたいでしてね……
292名無し三等兵 (ワッチョイ ab07-+VvM)
2025/08/11(月) 19:43:52.72ID:7R7tc1is0
>>287
向こうでも、BMD対応無しでVLS32セルのハンター級と06FFMって何が違うのってなってるらしい
293名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-KqYE)
2025/08/11(月) 20:06:01.09ID:ywCetceA0
ハンター級が一線級の戦力でもがみがサブと言われてるけど、カタログ値だけならほとんど同じ性能に見える
294 警備員[Lv.15] (ワッチョイ aac6-tghG)
2025/08/11(月) 20:08:38.67ID:2uXQ41ku0
>>292
CECの有無なんだろうけど、それならホバート級を6隻体制にして新型FFM12隻ってのが一番安くて安定したんじゃないだろうか。
そもそも、米以外の国が汎用駆逐艦にイージスシステム入れるの無理があるんよ。
295名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-KqYE)
2025/08/11(月) 20:09:47.52ID:ywCetceA0
ハンター級やけに出力が低いけど全速航行時のレーダー運用とか、もがみと合わせての艦隊行動とか大丈夫か?
ハンター級   46,935 ps
もがみ出力 70,000 ps
296名無し三等兵 (ワッチョイ 9bcf-qF4T)
2025/08/11(月) 20:19:56.11ID:zjDJDaMr0
>>295
電力不足、速力不足が懸念材料
297名無し三等兵 (ワッチョイ 4e35-bIIM)
2025/08/11(月) 22:06:37.42ID:wx/DJdU30
>>295
システム電力に回すか、推進に回すかの天秤船
298名無し三等兵 (ワッチョイ ab07-+VvM)
2025/08/11(月) 22:42:50.55ID:7R7tc1is0
・ハンター級8800t採用DEのMTU 20V 4000 M53Bが3MWx4の合計12MWで航行と発電の兼用
・30FFM型5500tのMAN 12V28/33D STCが6MWx2の合計12MWで航行専用で発電は別
この時点で地雷だとわかる
イギリスは45型でもブラックアウトやらかしてる癖に経験からすら進歩してないというヤバさ
299名無し三等兵 (ワッチョイ 1a45-KZYH)
2025/08/11(月) 22:57:16.20ID:jZ0NbLAG0
あんな高価なのにエンジンケチるなよ
少しぐらいエンジン増やしても全体の値段が高過ぎてたいして変わらんだろうに
300 警備員[Lv.15] (ワッチョイ aa8d-tghG)
2025/08/11(月) 23:32:44.15ID:2uXQ41ku0
>>298
もがみ型の発電機はMTU4000シリーズのどれかを3基搭載してる。
正直、もがみ型の動力が過多な気もするけど、レーザーやレールガンも考慮されてるって話だしね。
あと、電力の統合制御は日>米>欧って順らしい。
301名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-KqYE)
2025/08/11(月) 23:42:52.72ID:ywCetceA0
>>298
45型駆逐艦は一体何にそんな電気使うねん。電力マネジメントシステムが根本的におかしいのでは

WR-21ガスタービン発電機 (21.5 MW)×2基 バルチラ12V200ディーゼル発電機 (2 MW)×2基
合計46mw
302名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-KqYE)
2025/08/11(月) 23:44:59.50ID:ywCetceA0
47MWか
303名無し三等兵 (ワッチョイ 766d-s6Jx)
2025/08/11(月) 23:59:15.52ID:Iz2KIY5y0
ハンター級はCEAFAR2の為に10000t級にしないといけないかもと言われてる位デカくて電力喰いなので
304名無し三等兵 (ワッチョイ 5b10-x/64)
2025/08/12(火) 00:20:55.72ID:2zFU2uWH0
ハンター級一番艦はもう起工してるんだろ?
大丈夫かよ…
305 警備員[Lv.16] (ワッチョイ aa8d-tghG)
2025/08/12(火) 02:04:15.44ID:oBP9F4Ri0
この当時の英国海軍は空母の更新でQE級が開発されてたんだが、昔の空母と違って速力をそこまで必要としないってことになってた。
同時にレーダーの電力消費が伸びていることで電源の統合管理が重要って考えられた。ズムウォルト級の統合電気推進も同時代だったはず。
英米はあの時代の軍艦の設計思想で別の失敗に突っ込んだって感じになってると思う。
米はやりぎて維持できず、英は余力なく設計してトラブってる。そして、英は昔から廉価版で思いっきり能力を下げる習性がある。
ハンター級の失敗は英国の26型を選んだことが全てじゃね。
結局、CECって揚陸指揮官みたいな専門艦に自衛火器だけで乗っけとくのが良いんじゃないかと思う。CEC搭載のナンセン級がベストだったりして。
306名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/12(火) 06:07:09.94ID:QFe3kHcZ0
ハンター級、26型の基本設計に発電機を追加するとかできなかったのか?船体をでかくしてるんだから搭載スペースぐらい有りそうだが。
小型軽量のガスタービン発電機積む設計変更ぐらいできそうなものだが。
307 警備員[Lv.17] (ワッチョイ aa8d-tghG)
2025/08/12(火) 06:47:55.36ID:oBP9F4Ri0
>>306
多分、搭載してる電力管理システムの上限に当たってるだと思う。電力の管理システムって減らすよりも増やす方が難しい。
ここまで沼ってるなら、下手に統合管理してる部分をいじるよりも、速力が足りないときに稼働する別系統のウォータージェットでも追加した方がマシかも。
ドイツのMEKO系がやってたはず。
308名無し三等兵 (ワッチョイ 1710-DYmS)
2025/08/12(火) 08:19:00.75ID:GaLbf2Of0
ハンター級の最新イメージが来た
pbs.twimg.com/media/GyDqn3AWEAE4f4R?format=jpg&name=medium
前のやつ
https://pbs.twimg.com/media/E_l2IgzXsAQm0bo?format=jpg&name=medium
309名無し三等兵 (ワッチョイ aa8d-tghG)
2025/08/12(火) 08:30:51.43ID:oBP9F4Ri0
>>308
これ、イルミネーターはどうなってるんだ?
SM-2とESSMで分けたのかね?
310名無し三等兵 (スッププ Sdba-V2Td)
2025/08/12(火) 08:33:50.42ID:6jaYYVgqd
>>309
>SM-2とESSMで分けたのかね?
まだ判らないですが:イージス艦用のESSMがあったはず。
311名無し三等兵 (ワッチョイ 766d-s6Jx)
2025/08/12(火) 08:35:45.55ID:3t19a8lS0
マスト周り太り過ぎでしょ
後ファランクス辞めてRAMにするのか
312名無し三等兵 (ワッチョイ aacd-V2Td)
2025/08/12(火) 08:38:35.41ID:opd6+gWE0
>>311
>RAMにするのか
英語版wikipediaでは、まだPhalanx x2基のままですね。
313名無し三等兵 (ワッチョイ 1792-W9J6)
2025/08/12(火) 08:40:08.84ID:VpwUCtnm0
今ってもうレーダー自前で作れる国は
値段高いイージス艦買うより新型FFMの数増やした方がコスパよく防衛力高まるんじゃね
314名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/12(火) 09:11:17.94ID:QFe3kHcZ0
オーストラリアが自前で作ったレーダーがあれ。
ケーキに1本蝋燭が立ってる感じだな🎂
315名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-tghG)
2025/08/12(火) 09:46:19.76ID:/DDX6l760
あぶくま型ってほぼオーバーホールのみで1隻20億円ぐらいで売るのかな?
50億円ぐらいかけて近代化改修するぜーみたいなのはナシか
316名無し三等兵 (ワッチョイ aacd-V2Td)
2025/08/12(火) 09:51:19.15ID:opd6+gWE0
>>315
>あぶくま型
無償説もある。(最低限の再整備はお金貰うかな、各箇所の英語化とか)
317名無し三等兵 (ワッチョイ b3af-6vdi)
2025/08/12(火) 09:53:14.85ID:2YtGwlSI0
>>308
デザインからしてイギリスが無理難題押し付けられて難儀してる感満載だな
318名無し三等兵 (ワッチョイ 8a7d-XeX9)
2025/08/12(火) 10:54:10.03ID:Gn1aym9g0
>>308
マスト太りすぎてバランス悪そう
それ以前にカッコ悪いのが致命傷
319名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-tghG)
2025/08/12(火) 11:09:32.49ID:/DDX6l760
>>316
そんな感じか〜
事実上の練習艦として使うにしても最小限の改修入れた方がいいんじゃないかって思ってしまうけど
あぶくま型とあさぎり型で運用ノウハウと組織・人員を整えてから、フィリピン海軍の戦力増強本格化って感じなんですかねー

さすがに海保や巡視船も含めてかなり支援してるのだから、
新造艦の調達するなら、そろそろ日本から調達して欲しいところだけど
320名無し三等兵 (ワッチョイ 17e6-Lyof)
2025/08/12(火) 11:44:19.42ID:O+oUFezp0
>>308
ニコライ堂おつ
321名無し三等兵 (ワッチョイ 1ae4-6vdi)
2025/08/12(火) 12:00:01.11ID:wZBRzNK00
>>308
CEAFAR2が大きすぎるのが問題だな
コンパクトに作れないオーストラリアのせい
322名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/12(火) 12:01:48.26ID:QFe3kHcZ0
>>316
輸出だから最低限の追加分だけはお金を貰うんだろうね。
スクラップにするにも金が要るから、それでもましな感じ。
323名無し三等兵 (ワッチョイ 5a05-7Es/)
2025/08/12(火) 12:06:07.81ID:lYgzFb5r0
>>319
フィリピン側は次はあさぎり型だ、いやFFMだって盛り上がってるみたい。
フィリピンの経済力なら新品のFFMも買えるはず。
324名無し三等兵 (ワッチョイ ff97-80Y4)
2025/08/12(火) 13:21:41.54ID:gaGde++R0
>>308
諦めて日本からASEVを買え
325名無し三等兵 (ワッチョイ 4ea1-6vdi)
2025/08/12(火) 15:00:27.26ID:hkReOB8n0
ハンター級がオーストラリアのショボいレーダー積んで排水量が1万トン超えなら
アーレイバークフライト3を買った方が良くないか
326名無し三等兵 (ワッチョイ b61b-VFPi)
2025/08/12(火) 15:33:23.80ID:ckcvwFue0
向こうの人がハンター級が新型FFMとVLSセル数が変わらない!の反論にハンター級は追加64セル積むからってあるけど
そんな非力な状態で積んでも大丈夫なのだろうか
327名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-tghG)
2025/08/12(火) 15:36:04.78ID:/DDX6l760
やはりホバート級の増産で良かったのでは…
VLS48セルあるそうだし
328名無し三等兵 (スププ Sdba-NpBK)
2025/08/12(火) 15:39:25.91ID:lZKJfEYod
追加64セルって、レーダーとか取っ払ってアーセナルシップ化でもするのか
329名無し三等兵 (ワッチョイ 766d-s6Jx)
2025/08/12(火) 16:01:48.44ID:3t19a8lS0
駆逐艦からASW能力省いたら追加で64セル載せれるよ
更に127mm砲省いたら更に32セル載せれて128セルになるよ

https://www.navalnews.com/event-news/indo-pacific-2023/2023/11/bae-offers-evolved-up-armed-hunter-for-australia/
330名無し三等兵 (ワッチョイ b3af-6vdi)
2025/08/12(火) 17:33:34.91ID:2YtGwlSI0
>>329
煙突後方に増設する方式は以前の設計ならいけるかもしれんが
>>308の新しい設計の巨大レーダードームを見るともうこれ以上増設できないと思うよ

ヘリ運用能力とバーターならなんとかなるかも
331名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-tghG)
2025/08/12(火) 17:42:36.05ID:/DDX6l760
中国海軍と海警との衝突動画だけど
フィリピンの巡視船を体当たりで本気で殺しに来てないかい?

速力も旋回性も強化した新型巡視船を提供しないとヤバそう
332名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/12(火) 17:57:37.07ID:QFe3kHcZ0
フィリピンは、はやぶさ型ミサイル艇を欲しがってたな。あれなら中国艦艇は追いつけない。
333名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/12(火) 17:59:34.30ID:QFe3kHcZ0
>>329
設計変更で艦を伸ばした方がいいんじゃないのか。スピードは上がるだろう。
334名無し三等兵 (ワッチョイ b3af-6vdi)
2025/08/12(火) 17:59:37.36ID:2YtGwlSI0
完全に挟み撃ちにしてフィリピンの巡視船を潰すつもりだったなあれ
上手く逃げてさらに動画も撮ってたから良かったけど、潰されたら
今後同じ方法でフィリピンを追い出すつもりだったじゃないかな中国
335名無し三等兵 (ワッチョイ 3393-V2Td)
2025/08/12(火) 18:16:37.17ID:PXUjBsSi0
>>334
>今後同じ方法
ずっとやってきた。とにかくフィリピン海軍はこいつら(中国海軍・海警、満載1000トン台)よりデカイ艦が多数必要になっている。
336名無し三等兵 (ワッチョイ b3b6-KZYH)
2025/08/12(火) 19:06:05.91ID:mejFD0HW0
ガンガンぶつけるから中古のあぶくまが丁度良かったな
337名無し三等兵 (ワッチョイ 766d-s6Jx)
2025/08/12(火) 19:08:41.86ID:3t19a8lS0
昔の艦の方が質実剛健で丈夫で逆に良いとかあるかも
338名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-KqYE)
2025/08/12(火) 19:29:41.77ID:qvvzATZJ0
多分今も昔も一緒で10mm弱くらいやで
全体的な強度は逆かもしれんが板厚だけなら商船構造の方が厚い
339 警備員[Lv.18] (ワッチョイ aa42-tghG)
2025/08/12(火) 19:36:55.16ID:oBP9F4Ri0
>>329
これ、ヘリの縮尺がおかしいのかもしれんが大型化してるよな?というかNSMの設置からしても船幅が22m超えるんじゃないか?
ついでに全長も200mくらいあるぞ(;^ω^)
340名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/12(火) 19:37:35.05ID:QFe3kHcZ0
>>335
フィリピンに供与されてる巡視船は、くにがみ型で、現有の2隻に5隻が更に追加されるらしいね。
巡視船は商戦構造なので鋼板厚めかもね。
341名無し三等兵 (ワッチョイ aa42-tghG)
2025/08/12(火) 19:52:34.86ID:oBP9F4Ri0
>>340
不審船事件と尖閣常駐を考慮して設計してるから当然体当たりも考えた船体強度にしてるんじゃない。
てか、海警と海軍が連携じゃなくてトラブってる可能性ないんか?
海軍が紛争を起こしたくないから割って入ってきたとか?
342名無し三等兵 (ワッチョイ b3af-6vdi)
2025/08/12(火) 22:18:31.40ID:2YtGwlSI0
あのコースは巡視船と挟み撃ちするコースだから違う
そもそも衝突起こしたくないなら052Dを出して来ない
343名無し三等兵 (ワッチョイ aa2e-+gbY)
2025/08/12(火) 22:54:11.14ID:DBMbXBjk0
>>308
なんかクリスマスケーキみたいだな
344名無し三等兵 (ワッチョイ aa2e-+gbY)
2025/08/12(火) 23:07:01.26ID:DBMbXBjk0
>>325
次期DD (13DDX) がちょうどいい
就役時期もハンター級より早くなりそう
どうせトランプに脅されて米国製装備品を大量購入させられるんだから
レーダーも国産じゃなくてSPY-6とか採用すればいいんだし
345名無し三等兵 (ワッチョイ 9710-XeX9)
2025/08/12(火) 23:07:30.22ID:xcvFdObr0
>>283-284
最初の日本生産分での3隻で100億豪ドルで9500億円ならまあ悪くはないわな
国内価格のざっと3倍のお値段
ソースまでは見つからなかったが

4隻目からの3隻分の海外ノックダウン生産分の値段がいくらになるのか
さらに、現地生産分の5隻の値段がいくらになるのか
気になるところ
技術移転や現地の体制づくり等も含めて
346名無し三等兵 (ワッチョイ b3af-6vdi)
2025/08/12(火) 23:29:06.19ID:2YtGwlSI0
>>345
100億豪ドルは最初10年間の経費
3隻分の予算以外にオーストラリアで建造する設備訓練と必要な資材等の費用も入ってる
347名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-tghG)
2025/08/14(木) 03:59:37.63ID:YEKIHOmA0
新型FFM(の後継艦)って本格的な再設計なしに満載排水量7000tぐらいまで大型化させることはできるのかな?
できるなら世界的ベストセラーの地位も狙えちゃったりしないかな
348名無し三等兵 (ワッチョイ 3393-V2Td)
2025/08/14(木) 07:54:09.61ID:pORnkIja0
>>347
>満載排水量7000t
16, 32, 48セルの模型展示は5-6年前にやっていたような気がするが・・記憶違いかも。
news.yahoo.co.jp/articles/b54454506ab9b46f939623293b8e4868bbecef75
そう言えばインドネシア、今年1月にもう一回、FFMやりますか?と言う会談でしたね。さてどうなりますか
349名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/14(木) 08:20:45.41ID:3Dw/lQPj0
>>348
オーストラリアは、自国生産分を48セルの拡張型にしたりして。

5月にもがみ型(やはぎ)がジャカルタ沖に行って、インドネシア海軍と親善訓練してるな。新幹線のこともあるし、インドネシアに売り込んで大丈夫なのか?
350名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab4-Fp83)
2025/08/14(木) 08:24:00.09ID:wRoUAX6Z0
インドもインドネシアも信用出来ない
351名無し三等兵 (ワッチョイ 5a05-7Es/)
2025/08/14(木) 09:05:59.19ID:3Gxkzs3c0
そもそもインドネシアはオーストラリアの仮想敵国だから、オーストラリアが嫌がるんじゃないこな。
352名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab4-Fp83)
2025/08/14(木) 09:10:27.70ID:wRoUAX6Z0
ベトナムとフィリピンなら売っても大丈夫かな?
353名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/14(木) 09:11:44.64ID:3Dw/lQPj0
>>352
その両国だと、新品じゃなくて中古になりそうだが。
354名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab4-Fp83)
2025/08/14(木) 09:13:57.54ID:wRoUAX6Z0
20年後には新品の巡洋艦を買ってくれるよ
355名無し三等兵 (ワッチョイ 766d-s6Jx)
2025/08/14(木) 09:24:42.00ID:ezd41/P00
同型艦が輸出される事で護衛艦の「速力30ノット以上」の真実の数字がお披露目されるのか
356名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-hWv7)
2025/08/14(木) 10:46:49.99ID:YEKIHOmA0
wikipediaによると
びざん型巡視船は速度35ノットとなっているけど
びざん型ベースのParola-class patrol vesselでは最大25ノットになってる
ランニングコスト重視でスペックダウンしたのかな?
それとも、びざん後期型は最初から25ノットの仕様なのかな?
357名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-hWv7)
2025/08/14(木) 10:52:44.46ID:YEKIHOmA0
退役艦の中古輸出のスキームって、あらかじめ販売先が決まっているのなら
中古販売時に改修費をいくらか乗せして回収することを念頭に置いて
最後10年分の就役期間のための近代化改修をするにあたって、そのハードルが少し下がるというメリットもあるのではなかろうか
358名無し三等兵 (ワッチョイ 3efd-+gbY)
2025/08/14(木) 10:55:11.17ID:4h3udeZz0
>>347
FCネットワークでは無理でしょ
359名無し三等兵 (ワッチョイ b63e-wOWV)
2025/08/14(木) 11:14:51.89ID:x2UycA3m0
>>356
フィリピン向けはウォータージェット付いてないから最大速力25kt
360名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/14(木) 11:17:17.08ID:3Dw/lQPj0
操業中の漁船への補給がフィリピンコーストガードの仕事なんだな
361名無し三等兵 (ワッチョイ 3393-V2Td)
2025/08/14(木) 13:49:04.90ID:pORnkIja0
>>360
>補給がフィリピンコーストガードの仕事
環礁の中の浅瀬に漁船支援の屋形船みたいのがいて、それが存在することがフィリピンの実効支配になっている。中国側の大型船は簡単にはそこに入れない
362名無し三等兵 (ワッチョイ 8a7d-XeX9)
2025/08/14(木) 13:52:06.26ID:zgj60SCE0
はやぶさ級とか南シナ海のが活躍しそうだし
フィリピンに提供って話になるかもな
363名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/14(木) 14:05:51.74ID:3Dw/lQPj0
はやぶさ級の後継はないみたいだな。不審船対策は大丈夫なのか?
364名無し三等兵 (ワッチョイ b3b5-80Y4)
2025/08/14(木) 14:18:26.15ID:CI6VZR8N0
不審船の母港を焼きます
365名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab4-Fp83)
2025/08/14(木) 14:25:11.65ID:wRoUAX6Z0
正体が判明したから不審ではありませんキリ!
366名無し三等兵 (ワッチョイ 3efd-+gbY)
2025/08/14(木) 14:29:23.43ID:4h3udeZz0
>>363
追いかけっこよりも「そこにいる」ことの方が重要と考えて
後継は排水量10倍・速力半分以下の哨戒艦になるからな
367名無し三等兵 (ワッチョイ 3ebf-SBFN)
2025/08/14(木) 20:10:28.79ID:xXN2/FbP0
>>362
はやぶさ型はアルミ合金の船体にガスタービンエンジンとウォータージェット推進
フィリピン海軍の予算と整備能力では維持できないだろ
そもそもアルミでは衝突上等で向かってくる中国相手には脆弱すぎて無理
368名無し三等兵 (ワッチョイ b66f-Fp83)
2025/08/14(木) 20:20:30.13ID:7lNb5ORp0
しらせが引退したらフィリピンに譲ろう
対衝突防護性能抜群!
最強の警備艦になるぜw
369名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-W9J6)
2025/08/14(木) 20:24:19.36ID:X5IgiU7d0
>>367
フィリピンに譲渡予定のあぶくま型もガスタービン×2、ディーゼル×2の構成だからなぁ
それにはやぶさ型の200トンじゃ、鉄鋼で造ったとしてもぶつかったら終わりだわ

まあはやぶさ型の譲渡の話なんて出てないから仮定の話に過ぎないけど
波が穏やかな南シナ海のが、はやぶさ型は本来の速力出せると思われる
370名無し三等兵 (ワッチョイ 3efd-+gbY)
2025/08/14(木) 20:59:27.75ID:4h3udeZz0
おちょくり用の高速艇が欲しいなら
退役した1号型ミサイル艇でもタダであげればいいんじゃないの
はやぶさ型よりさらに優速だし対艦ミサイル下ろして軽量化したらもっと速度出るかも
冬の日本海の荒波に耐えられないから早々に運用終了したけど穏やかな南シナ海なら問題ないでしょ
喫水浅いからサンゴ礁の海でも行動範囲が確保しやすいし
371名無し三等兵 (ワッチョイ b61b-VFPi)
2025/08/14(木) 21:09:05.01ID:uRFySlV40
当たらなければどうということはない理論
372名無し三等兵 (ワッチョイ aa5d-gQUi)
2025/08/14(木) 22:24:22.59ID:u/Kd4Q3n0
>>370
1号ミサイル艇は全艦スクラップになったような

あれモーターボートの類いだから数百キロも進出するようには出来てないでしょ
373名無し三等兵 (ワッチョイ aad5-tghG)
2025/08/15(金) 00:34:16.74ID:wsxNjGcB0
中国が今度は戦闘機で比を妨害したっぽい。どうも、スカボローをイージスとインディペンデンス級が航行してるみたいだな。
案外こっちでアメリカが極地戦をしかけるってのもありえるのか?
比の中古船が沈没しても衝撃はしんなないだろうけど、中国軍艦があっさり沈んだらイメージとしてはかなり痛手よな。
374名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-W9J6)
2025/08/15(金) 00:49:48.92ID:4g2Scd+y0
何やってんだ中国、いくら何でも手あたり次第にもほどがあるだろ
375名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-W9J6)
2025/08/15(金) 00:58:43.89ID:4g2Scd+y0
>>369
ぶつけあいするなら、やはり相応の船体サイズが必要になる
くにがみベースのをさらに5隻ODAで追加調達らしいが、費用は約640億円
海外販売価格とインフレ分で、当時のはやぶさと同額以上になった
使い勝手も考えたらこうなるんだろうな、しかし量産してるなあ
376 警備員[Lv.22] (ワッチョイ aad5-tghG)
2025/08/15(金) 01:05:30.53ID:wsxNjGcB0
>>375
ちなみに、海外向けの巡視艇は5つの中規模造船所で規格化して生産するのが決まってる。
20mから40mの5タイプで高速度モデルもある。下手なカスタムよりも数を早く安く用意するのを優先したっぽい。
377名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-W9J6)
2025/08/15(金) 01:34:45.17ID:4g2Scd+y0
>>376
フィリピンやインドネシアやベトナムに大量に巡視船作ってるからなあ
こういう規格化と量産配慮は必要になるんだろうな
しかし戦時の匂いが近づいてる、せめて色々建造間に合ってほしい
378名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-hWv7)
2025/08/15(金) 01:37:59.55ID:wJqTnA0K0
40m級の巡視船サイズで戦うには、日本のびざん型と同じ高速仕様を採用しないと危なすぎるような。

>>359
そういうことだったのですね。サンクスです。
379名無し三等兵 (ワッチョイ aad5-tghG)
2025/08/15(金) 02:20:23.43ID:wsxNjGcB0
>>377
ちなみに、長崎造船ってとこが入ってるんだがここは三菱じゃなくて三菱ドックの対岸にある別の造船所だったりする。
そして、造船所がある浪の平町は武蔵進水時に高波が直撃した地域です。
戦時というか、先日、自衛隊は安いドローン部隊を優先して導入することを決めたよな。
予算としては1000憶くらいだけど、今年の初等に300機を30憶くらいで導入してる。
380名無し三等兵 (ワッチョイ 3393-V2Td)
2025/08/15(金) 03:21:00.62ID:ZxpwDlFH0
>>374
>何やってんだ中国
南シナ海はずっとこの調子の低強度戦争状態、しばしば実弾射撃で隣国守備兵を全滅させて島を奪っている。
暴力団と同じか更に悪い海洋蛮族なんだよ。ソマリア海賊とかの文明的な連中とは全く違う。1回ちゃんと戦争やって海南島を台湾に戻すぐらいしないといけない。とにかく全く改善する見込みはない。
381名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-ZFoG)
2025/08/15(金) 15:56:06.82ID:cgJt9IJn0
というか、言い訳できないやらかしを中国産がやってくれたおかげで、散々やり続けている領空侵犯とか堂々と報道できるようになった、とかじゃないの。
382名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-KqYE)
2025/08/15(金) 16:05:04.55ID:gUyRwW2v0
>>380
南シナ海をオホーツク海のように原潜のパトロール場所にしたいのか?
よく言われる交易にしたってマカッサル海峡通れば関係無いし。
沿岸にフィリピンとかインドネシア、ベトナムが居続ける限り無理筋だと思うが、周辺国を敵に回してまでして何が目的なのかよくわからん
383!dongri (ワッチョイ 3eac-KqYE)
2025/08/15(金) 16:05:15.32ID:gUyRwW2v0
>>380
南シナ海をオホーツク海のように原潜のパトロール場所にしたいのか?
よく言われる交易にしたってマカッサル海峡通れば関係無いし。
沿岸にフィリピンとかインドネシア、ベトナムが居続ける限り無理筋だと思うが、周辺国を敵に回してまでして何が目的なのかよくわからん
384名無し三等兵 (ワッチョイ 766d-s6Jx)
2025/08/15(金) 16:23:43.17ID:cCezhSYz0
あぶくま型供与とかマスコミが騒ぎそうなネタだったけど
今回のでフィリピンがいかに切羽詰まってて必要な対応か示せて日本的には渡りに船だったな
385名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-ZFoG)
2025/08/15(金) 17:05:26.78ID:cgJt9IJn0
だからこそ南沙諸島、西沙諸島を実効支配したいんでしょ、中国。スカボロー礁も一応岩であると査定されたものの中国さん領海主張してるし。>原潜パトロール
386名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-W9J6)
2025/08/15(金) 22:10:21.43ID:/xoq4btZ0
>>378
巡視船だし、救助時の安定や燃費も考えないといけないからなあ
387名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-W9J6)
2025/08/15(金) 22:18:06.30ID:/xoq4btZ0
>>379
30億は例の小型攻撃用UAVって奴か、ポンチ絵が見つからないけどスイッチブレードあたりだろうか

>>380
力が強い国は何でもやっていいという世界がまだ彼らには続いてる、たまんねえな
388名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/15(金) 22:41:21.43ID:rrsjm0Yd0
はたかぜが今年3月に退役し、しまかぜも来年には退役だと思うが、両艦の輸出、供与は無理かね。
SM-2を撃てるように共同開発すれば、まだ使えそうだが。
389名無し三等兵 (ワッチョイ 1a95-Fp83)
2025/08/15(金) 22:52:51.40ID:z5XiTfVn0
>>388
安価に出来るならすでにやってるわ
390名無し三等兵 (ワッチョイ 766d-s6Jx)
2025/08/15(金) 22:54:46.63ID:cCezhSYz0
>>387
自衛隊の小型UAVは3つにカテゴリ分けて試験してて
Ⅰ型 前線の普通科部隊の隊員が携行できるもので、例えば、装甲化・機械化されていない歩兵部隊等を探知・捕捉の上、無力化できる小型軽量なもの
Ⅱ型 隊員が携行可能で、例えば、遠方の舟艇や軽装甲車両等を探知・捕捉の上、無力化できる小型軽量なもの
Ⅲ型 車両で運搬するもので、一定時間遊弋可能であり、例えば、より遠方の舟艇や軽装甲車両等を捜索・識別して、無力化できるもの
1番導入急いでるのはⅡ型っぽい
https://www.mod.go.jp/j/budget/rapid_acquisition/pdf/docs_03_20240207.pdf

オーストラリアの新型FFMの見返りにDefendTexのドローンの可能性あると思うけど、D81だと少し小さいし、D155はデカすぎるよなぁ(D81の試験購入はしてるらしい)
391名無し三等兵 (ワッチョイ 1761-PzUF)
2025/08/15(金) 23:02:05.94ID:w4vv74f90
戦争になったら護衛艦と海保の巡視船ともレーダーとかで連携出来るようにすんのかね
392名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-KqYE)
2025/08/15(金) 23:13:34.03ID:gUyRwW2v0
>>390
今回はオフセット取引は無い
それに自衛隊はセストもせずにそういう装備品を買うことは無い。
そしてテストをしたUAVはイスラエル製がほとんど
393名無し三等兵 (ワッチョイ aaa2-tghG)
2025/08/15(金) 23:44:04.41ID:wsxNjGcB0
>>392
あの状態のイスラエルから武器を買うのがOKなら日本が輸出するのも問題ないだろとは思う。
イスラエル製のドローンは1〜3型で5種類くらいじゃなかったっけ?それ以外も10種類くらい試験してたはず。
しれっと、スバルも入ってるし。
394名無し三等兵 (JP 0Hd2-s6Jx)
2025/08/16(土) 00:45:32.81ID:uTKMfakNH
この記事だとイスラエル製5種類試験してるみたいだけど
アメリカ製1機も確定書いてないから、イスラエル製だけ防衛省が回答したって感じかな
https://j-defense.ikaros.jp/docs/commentary/002564.html
395名無し三等兵 (ワッチョイ b6e1-SBFN)
2025/08/16(土) 09:24:35.36ID:oEiptjAA0
>>391
護衛艦同士のレーダー連携すらCECとFCネットワークと方式の異なるものを各々導入して困難になってるのに
ましてや巡視船との連携なんて
396名無し三等兵 (ワッチョイ aa73-tghG)
2025/08/16(土) 18:50:43.78ID:Vi+qaFU/0
>>395
米海軍とコーストガードが情報共有のためにCECを導入してカオス化したからね。
結局、バーソルフ級はイージスシステムベース9を基本にしてるせいで超高額になってしまった。
397名無し三等兵 (ワッチョイ 3352-W9J6)
2025/08/16(土) 19:01:53.96ID:xLB2/bsc0
OHP級みたいに安価で使い勝手のいいワークホースって、今のご時世じゃ難しいのかなぁ
398名無し三等兵 (ワッチョイ 3393-V2Td)
2025/08/16(土) 19:19:48.29ID:z3n7I2s00
>>397
>安価で使い勝手のいいワークホース
もがみ型は良い線では? VLSx16(ESSM Blk2)、5inch、SeaRAM、対艦ミサイル、短魚雷、RWS機銃だけ。(あれこれ手直しは必要でしょうけど・・)
海軍の沿岸警備用ならVLSx8でも良いはず
399名無し三等兵 (ワッチョイ 3352-W9J6)
2025/08/16(土) 19:39:49.77ID:xLB2/bsc0
>>398
CODOG、3インチ、blk1管制用にイルミネータ積んだら欲しいトコ増えそう
400名無し三等兵 (ワッチョイ 764b-AiJQ)
2025/08/16(土) 19:52:04.84ID:3eTE/ql10
>>397
最近で当てはまるのは欧州製のフリゲートか日本のFFMとかだと思う
今のアメリカは無理だわ
造船技術の低下をUSV建造で誤魔化すので精一杯らしいし
401名無し三等兵 (ワッチョイ 1a85-+gbY)
2025/08/16(土) 19:57:06.33ID:HM2fabv80
もがみ型や新型FFMは護衛艦隊には入らず地方ベースの10番台護衛隊配備なので艦船間の連携はFCネットワークで問題ないし
豪州向けも事実上新型FFMが主力艦になるだろうからこれもFCネットワークで事足りる
でも次期DDの13DDXはどうするんだろう?
既報どおりなら国産レーダーとFCネットワークになるけどCEC対応のまや型やASEVと艦隊行動する必要あるのにそんなので大丈夫なのか?
402名無し三等兵 (ワッチョイ 3393-V2Td)
2025/08/16(土) 20:05:10.16ID:z3n7I2s00
>>401
>CEC対応のまや型やASEVと
何かお話がストップしているのは、CEC機能を国産のFCネットワークに組み込み事がセキュリティ関係などなどで無理なのでしょうかね?
FCネットワーク端末をイージス艦の外部データシステムとして統合(ここの開発はLM社がやる)ぐらいになりそう。
403名無し三等兵 (ワッチョイ 1a85-+gbY)
2025/08/16(土) 20:17:40.43ID:HM2fabv80
FCネットワークは分析したデータをもとに重要な情報だけを配信するシステムなのに対して
CECはレーダーで捉えた生に近いデーターを全部共有してそれぞれの艦で分析させるシステムなので
いちおう両システムを相互接続する研究はやってるけど方式が違いすぎるので現実的には難しいみたい
404名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T)
2025/08/16(土) 20:21:43.83ID:ibL7Wcs30
>>400
イタリアのカルロベルガミーニ級は良さげ。
アメリカのコンステレーション級も色々いじくり回さずにイージスシステム載せ替えだけにしとけば良かった。
405 警備員[Lv.23] (ワッチョイ aa73-tghG)
2025/08/16(土) 21:50:19.30ID:Vi+qaFU/0
>>398
Mk41に搭載できるSSMを導入できれば もがみ型の16セルで十分だし、SSMキャニスターの位置にはイロイロとギミックを載せればいいし。

>>401
実は新型FFMにFCネットワークの実装予定ってなかったはずなんよな。
豪への輸出に含まれてるか怪しいところ。
406 警備員[Lv.23] (ワッチョイ aa73-tghG)
2025/08/16(土) 21:59:50.20ID:Vi+qaFU/0
>>402
多分、米側がCECへのアクセス制限をしてるんでしょ。そもそも、生データ共有と攻撃目標の共有で全然違うシステムだしね。
あくまでCECは米との連携のためのものだし。案外、強襲揚陸艦とか護衛対象艦艇はFCネットワークのが向いてるので欲しがる可能性があるというね。

>>404
カルロベルガミーニ級は日米が使うには速力が足りないってのがあるけど、それ以外の国には問題ないかもね。
407名無し三等兵 (ワッチョイ 1a85-+gbY)
2025/08/16(土) 22:42:27.32ID:HM2fabv80
そこが難しいところで
13DDXは、まや型や他のイージス艦との艦隊行動を考えるとCECが必要で
豪州でハンター級が本格的に行き詰まったときに代わりに薦める艦としてはFCネットワーク搭載の方が既存の艦との連携で都合が良い
408名無し三等兵 (ワッチョイ aa73-tghG)
2025/08/16(土) 22:59:39.27ID:Vi+qaFU/0
>>407
その辺はどうなるかよく分からんのよな。一応、リンク16と22は別系統であるわけで豪がそれ以上を望むかどうかなんだが。
CECは無人艦隊とのリンクで必要だから入れる必要があるだろうけど。
409名無し三等兵 (ワッチョイ 93c6-AncN)
2025/08/17(日) 09:30:24.67ID:FEJhuhS70
>>403
FCネットワークの概念がNIFC-CAの方に近付いたまで
410名無し三等兵 (ワッチョイ 21c2-gymP)
2025/08/17(日) 11:17:00.50ID:ZHYM+sir0
海自公式で、FFM開発担当の佐々木海将補がFFMについて語ってるが、データリンク(LINK16)によるFFMとイージス艦との連携でかなりの対空戦闘ができそうに描いてるが、実際はどこまで出来るんだろう。
FFMがステルス性能を生かして先行してレーダーピケットをし、敵機を探知したらEOR(Engage On Remote)で同時に対空攻撃(2艦からミサイル発射)をする流となってる。


411名無し三等兵 (ワッチョイ 4bac-mJPM)
2025/08/17(日) 11:38:15.42ID:SimLqwpe0
>>408
英語に直す以外は自衛隊仕様を買うと言ってるんだから、自衛隊も初めからESSM,SM-2,トマホーク積めるんだろ
412名無し三等兵 (ワッチョイ 71f8-dUkV)
2025/08/17(日) 11:54:17.21ID:wU48N+nx0
FFMのレーダーって、そんなことができるほど優秀なのかしらん
413名無し三等兵 (ワッチョイ db8c-1GGU)
2025/08/17(日) 12:04:22.00ID:ujCns4gi0
>>412
OPY-2はXバンドのAESAレーダーだけど、戦闘機搭載型のXバンドAESAレーダーでも
今は150km~200km先ぐらいまで目標を捉えられる時代

OPY-2はアンテナアレイにGaN素子を使って、アンテナ自体も戦闘機用より遥かに大きく
電力も使えるんだから、それ以上の性能があると思って良い
414名無し三等兵 (ワッチョイ 896b-JDX5)
2025/08/17(日) 13:32:48.60ID:XiB3eWRZ0
>>359
ウォータージェットの有無じゃなくて単純にエンジン出力の違いでしょ

びざん型もPS12以降は5000馬力のウォータージェット×2基推進だけど
PS11までは2400馬力のウォータージェットが低速用で
高速時は3500馬力×2基のスクリュー2軸推進
対してバロラ型は1730馬力×2基のスクリュー2軸推進と半分以下の出力だから
415名無し三等兵 (ワッチョイ db8c-1GGU)
2025/08/17(日) 15:52:29.40ID:IUXLpTHN0
>>413
アンテナアレイはカバーより遥かに小さいものをカバー下に2面組み合わせている
性能を意図的に落としたい、理由は不明だがそうとしか思えない実装をされている
この絵だと小さい方は1辺70㎝程度、F-2のレーダーと同程度になる

//pbs.twimg.com/media/GPTOY5VaAAAyvUG.jpg
416名無し三等兵 (ワッチョイ 21c2-gymP)
2025/08/17(日) 16:56:33.47ID:ZHYM+sir0
>>415
正確な大きさを書くと性能がバレルから小さめにしてる。じゃないの
417名無し三等兵 (ワッチョイ 21c2-gymP)
2025/08/17(日) 16:58:14.89ID:ZHYM+sir0
>>415
正確な大きさを書くと性能がバレるから小さめにしてるんじゃないの。

読みにくいんで訂正
418名無し三等兵 (ワッチョイ 93c6-AncN)
2025/08/17(日) 17:59:00.57ID:FEJhuhS70
展示会向け説明だと形状違うからどうだろう

419名無し三等兵 (ワッチョイ 93bb-gEBH)
2025/08/17(日) 18:07:37.32ID:PWkpAlny0
図のレーダはあくまでイメージでそれ以上でもそれ以下でもないんだろうな
420名無し三等兵 (ワッチョイ 7101-mlbM)
2025/08/17(日) 19:17:00.83ID:kPIaqqLL0
モジュール化されているアンテナだし、相当大きさに自由度あると思うんだが>OPY-2

息をするようにデジタルビームフォーミングが実装されているし、FCS-3のGaN版だと370qの探知距離があるらしいし、OPY-2も同様でも違和感は感じない。
421名無し三等兵 (ワッチョイ abca-PsLk)
2025/08/17(日) 19:28:33.40ID:tSI6ykHM0
フィリピンの軍事系ユーチューバーが、はつゆき型とP-3Cの譲渡の交渉が進んでると主張してるんだけど、
未解体のはつゆき型ってまだあったっけ?
422名無し三等兵 (ワッチョイ db4b-WZPE)
2025/08/17(日) 19:42:01.95ID:6s6YjXtj0
あさぎり型の間違いなんじゃねぇの?(それでも可能性は低い)
423名無し三等兵 (ワッチョイ 21c2-gymP)
2025/08/17(日) 19:56:44.79ID:ZHYM+sir0
あさぎり型は、新FFMと交代で退役だろうから、2028か29頃には余剰が出るから供与話も出るんじゃないの。
人手が要る老兵を手元に置くことはなさそうだし、スクラップにするにも金が要る。
424名無し三等兵 (ワッチョイ db8c-1GGU)
2025/08/17(日) 21:02:44.73ID:ujCns4gi0
あさぎりは竣工から37年経ってるから、相当無理して使ってるな
はつゆき型は35年でみんなスクラップになったのに
425名無し三等兵 (ワッチョイ 5b1b-oWks)
2025/08/17(日) 21:38:05.99ID:q/P/7dVq0
フィリピンは現在進行形で緊張状態が続いてるからかあっちのミリオタさんは日本の装備にだいぶ関心がある気がする
426名無し三等兵 (ワッチョイ 2b35-lUtw)
2025/08/17(日) 21:40:20.93ID:+3zUZTj20
>>415
軽くしたかったんじゃね?
空冷で更に軽量化してそうな余裕のカバーだな
427名無し三等兵 (ワッチョイ 5b10-5N6B)
2025/08/17(日) 22:18:47.40ID:AJSaDrgq0
>>424
はつゆき型をきっちり廃艦にしたのはアルミ合金多用してたからじゃないの?
428名無し三等兵 (ワッチョイ 3107-N79N)
2025/08/17(日) 22:26:16.07ID:adPD6akP0
きり型フィリピンに供与してもいいんだろうけど、オールGT艦なんだよなぁ
フィリピンに稼働率維持しながら扱えるか微妙なとこ
429名無し三等兵 (ワッチョイ 73a7-+npU)
2025/08/17(日) 22:38:54.49ID:VLrxM6200
>>427
後期建造艦は鋼製
430名無し三等兵 (ワッチョイ 21c2-gymP)
2025/08/17(日) 22:59:48.61ID:ZHYM+sir0
>>428
フィリピンも民間航空のジェット機は飛ばしてるんだから、どうにかするだろう。
431名無し三等兵 (ワッチョイ 2193-+7pG)
2025/08/17(日) 23:16:14.95ID:h3DzwJIB0
>>428
>フィリピンに稼働率維持しながら扱えるか微妙なとこ
ディーゼルを技術兵さんが整備しながらよりガスタービンの方が海軍の内部的には簡単でしょ(全てメーカー整備)?
432名無し三等兵 (ワッチョイ 2193-+7pG)
2025/08/17(日) 23:22:37.07ID:h3DzwJIB0
>>427
>ゆき型をきっちり廃艦
あの時は、退役艦をプレゼントすると言う発想がなかった。フィリピンは大臣レベルでお願いしていたが・・日本側が無視。

>>422
>あさぎり型の間違い
たぶん、そうでしょう。あぶくま型に続いてフィリピン・ベトナム・インドネシアに退役艦艇を贈与する、と言う記事もでたので・・必ずします。
フィリピンは2010年代の前半はWW2現役艦(70年経過)を使っていたわけで、海自の退役艦は「これはまるで新品じゃないですか・・」になるらしい。
ベトナム・インドネシアは新造艦をロシア・欧州から購入しているんで、退役艦の贈与はFFM購入とセットの場合だけでしょう。
433 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 73dd-zJwz)
2025/08/17(日) 23:26:36.55ID:8ux7MFMH0
>>418
モジュールが37個か1モジュールのサイズが縦横70cmなら5mくらいのサイズになるな。
03式の配置と似てるなら真ん中の5×5がCバンド、外側の3個×4がXバンドかね?
それなら、後々もがみ型に搭載も出来そうだけど。
434 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 73dd-zJwz)
2025/08/17(日) 23:28:48.15ID:8ux7MFMH0
>>411
これが一番とんでもないリークなのが笑える(*'▽')
435名無し三等兵 (ワッチョイ 5b1b-oWks)
2025/08/17(日) 23:33:17.92ID:q/P/7dVq0
オーストラリアの大臣が最初にトマホークも撃てますみたいなこと言ったとき
知らん…何それ…怖…ってなった日本人も多いと思います1
436名無し三等兵 (ワッチョイ 73dd-zJwz)
2025/08/17(日) 23:37:46.63ID:8ux7MFMH0
>>433
ごめん、勘違いした<m(__)m>
後半のはSPY-6じゃん、OPY-2は4×7だね。縦横3m×5mくらいか。
437名無し三等兵 (ワッチョイ db8c-1GGU)
2025/08/17(日) 23:39:21.68ID:ujCns4gi0
VLSにわざわざmk41をライセンス生産してるのは
アメリカ製兵器も使える為だからなぁ
438名無し三等兵 (ワッチョイ 73dd-zJwz)
2025/08/17(日) 23:42:13.21ID:8ux7MFMH0
>>435
イージス艦だけがトマホーク導入するって話が一気にFFMのすべてが可能なんじゃねって話になった。ついでにむらさめ型以降も全部いけるんじゃね?
個人的にはSM-2のが衝撃でかかったね。ESSMは打ちっぱなしでって話があったけど、SM-2搭載の検討もされてないと思ってたし。
戦争になっても米からの補給があてにできるってことだしな。
439名無し三等兵 (ワッチョイ 73dd-zJwz)
2025/08/17(日) 23:45:46.87ID:8ux7MFMH0
>>437
となると、Mk41が無い あさぎり型、あぶくま型は海自としては邪魔だから早く入れ替えたいところなんかね。
確かに、米は中国にVLSのセル数で負けてるのをかなり気にしてたし日本にも補填しろって言ってきてるのかもしれん。
ただ、SM-2はけっこう欧州が導入してトラブってるのがね(´Д`)
440名無し三等兵 (ワッチョイ 3107-N79N)
2025/08/17(日) 23:53:49.07ID:adPD6akP0
それ、なんたら市民団体の人ぐらいじゃね?
441名無し三等兵 (ワッチョイ 21c2-gymP)
2025/08/18(月) 00:12:14.06ID:srGkw/ph0
>>439
フルサイズイージス艦でSM-2運用してる日本と使い慣れてない欧州は違いそうだが。
442 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 73dd-zJwz)
2025/08/18(月) 00:22:21.31ID:qJ9+WQAJ0
>>441
サイロの中で爆発したり、狙った目標から勝手に外れたりと、まあ主にドイツなんですが(;^ω^)
韓国のはまあ、保管がね…てか、米本国でも確か発射直後に爆発してなかったけ?
運用期間長いから仕方ない部分はあるが、輸出モデルが思いっきりモンキーモデルって話あるしな…
443名無し三等兵 (ワッチョイ 934e-r9KV)
2025/08/18(月) 06:19:32.55ID:yt6CFVJD0
FFMって地方隊で沿岸警戒が主任務だろ?
トマホークって重武装すぎじゃね
444名無し三等兵 (ワッチョイ db6d-HfUr)
2025/08/18(月) 06:56:50.57ID:viZcWJNP0
8月末の概算要求でSM-2の最新型調達とか入ってたら新型FFMに積む構想もありそうだけど無いなら少なくとも自衛隊はESSMまでしか考えてないだろう
445名無し三等兵 (ワッチョイ 2193-+7pG)
2025/08/18(月) 07:14:23.34ID:tWB1jq3h0
>>444
>新型FFM
ESSM + あってもA-SAMまでで、SM-2(ARH版) は豪関係者の口が滑った・・
446名無し三等兵 (ワッチョイ d382-+npU)
2025/08/18(月) 07:16:24.22ID:T0iiPwLD0
つまり言われていたより高性能>オッパイ2
447名無し三等兵 (ワッチョイ 73dd-zJwz)
2025/08/18(月) 08:04:56.68ID:qJ9+WQAJ0
結局、FFMって輸出前提だったんだろうな。
ただ、ウクライナを見てると米の匙加減で兵器供与を渋られるから自前のミサイルは絶対に持っとくべきだな。
じゃけん、ESSMサイズも開発しようぜ。
448名無し三等兵 (ワッチョイ 3107-N79N)
2025/08/18(月) 09:47:10.30ID:1EEpMuuI0
23SAMあったらSM2ERやSM6とか要らんでしょ
素の中SAM改が射程70kmありそうで、短魚雷を超音速に加速させる07VLAのブースター付けたから射程150-200kmぐらいありそうという
449名無し三等兵 (ワッチョイ 2193-+7pG)
2025/08/18(月) 10:37:34.70ID:tWB1jq3h0
>>448
>中SAM改が射程70kmありそう
・PAC-2が射程160kmあるので、中SAM改も射程100kmは超えていて欲しい。初期の中SAMが射程70km以上あったことは、下総→筑波山の説明から確実でしょう。
・23式A-SAMの開発がGOになったのは、SM-2 ERより性能が明確に上であったからのはずで、RIM-156 SM-2ER BlockIVの射程370kmぐらいは期待したい所。上まわるのはARHシーカー性能や終端誘導の性能とかかな・・ (ただ飛ぶよりは、確実に命中する方が大事なはず)
450 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 735e-zJwz)
2025/08/18(月) 11:23:44.45ID:qJ9+WQAJ0
>>449
03中SAM自体が元々570kgくらいあってSM-2よりも1割以上軽い。設計が新しいってのを差っ引いて射程が100kmあるならかなり優秀だとは思う。
改善型は450kgで直径が28cmはPAC-3よりも径が細いことになる。PAC-3も射程自体は100qくらいは確保してるのでそれくらいは行きそう。
23式は03改に1.5mくらいのブースターを装備してる。長さはSM-2ERブロックIVより若干短いくらいなんで300km台は確保してるんじゃなかろうか。
あと、03式は爆発弾頭だけど、03式改はキネティックかもしれないってことかね。あるいは、EFPとのタンデムを予定してるのか?
451名無し三等兵 (ワッチョイ 5bba-zJwz)
2025/08/19(火) 01:44:08.25ID:P7ptJWGn0
13DDX
ASEV
新型FFM改

まだか まだか
452名無し三等兵 (ワッチョイ 597b-mWi7)
2025/08/19(火) 03:04:28.83ID:vsX6hIsR0
13DDXの前にこんごう型代艦がある
ASEVに準じた感じになりそうな予感
453名無し三等兵 (ワッチョイ 735e-zJwz)
2025/08/19(火) 05:27:33.17ID:88Fym3pA0
三菱は鎌倉でSPY-6の生産始めたみたいだけどどうなるやら。
とりあえず、ASEVのSPY-7は日本に輸送されたから遅れは今のところでてなさそう。
まあ、仮にこんごう型と純増のDDGがSPY-6になってもベースはASEVになるんじゃないかな。
今さらバークは無い('ω')何て言えるのは日本くらいだろうな。なかなか贅沢な話だ。
454名無し三等兵 (ワッチョイ 2193-+7pG)
2025/08/19(火) 05:47:25.50ID:osvC3yfP0
>>453
>ベースはASEV
MELCO分担が素子なのか素子アセンブリなのかRMAアセンブリなのか・・素人には良く判っていない。RMAレベルの組み立てまで既に分担なら、今後はSPY-6を選ぶのかな。
素子アセンブリ(送受信回路のMMIC)まで分担ぐらいと思いますが、日本向けSPY-6だけはRMA組み立てまでライセンス生産できると・・バックエンドのLM社の共通イージスシステム部分だけFMS調達すれば良くなる??
455名無し三等兵 (ワッチョイ 735e-zJwz)
2025/08/19(火) 07:18:00.77ID:88Fym3pA0
>>454
SPY-7は富士通が噛んでるから、DDGはSPY-6とSPY-7の半々で両方とも国内製造にもっていきたいのかもね。
富士通は電源周りは国内製造することになってるけど、素子はどうなんだろうか?試験モデルは富士通だったんだしRMAまで製造できると思いたいところ。
三菱は素子は供給するっぽいけどRMAまでやるんじゃないかって言われてるね。鎌倉で製造の準備を始めて28年に納入って言ってたし。
それも、明確に米軍向けって言ってるのと、AN/SPY-6(V)4も展示してたから第七艦隊の改修は三菱がやるのかもしれん。
456名無し三等兵 (ワッチョイ 2b8b-gymP)
2025/08/19(火) 09:38:09.27ID:xeWvjGB50
横須賀旧海軍工廠がなかったら、米第7艦隊はまとなメンテを受けられないな。爆撃せずに残しておいて良かったと。
457名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-JDX5)
2025/08/19(火) 18:37:29.70ID:Z1npxXif0
>>454
>ベースはASEV
文脈から見て船体の事じゃないの?
458名無し三等兵 (ワッチョイ 2193-+7pG)
2025/08/19(火) 20:14:55.04ID:osvC3yfP0
>>457
>文脈から見て船体の事じゃないの?
そうですよ。
ASEVの・・船体+兵装+イージス計算機システムまでは完全に同一/共通案であって、
こんごう型後継の4隻は:
a) SPY-7案 (富士通はSPY-7電源担当だが、素子も富士通になるのかならないのか?)
b) SPY-6案 MELCOが素子提供は公表 (恐らくMMIC形態まで組み立てての提供)、しかし業界の噂記事では大船での(何かの)組み立てまでとある (重要 MMICまでは大船で作業は無い、大船はMRAレベルの組み立てを普通は行うところ)

a)はASEV 2隻と完全に共通になる。今後のアップグレードを 2隻ではなく 6(2+4)隻で行う。
b) 米海軍と共通化 (ASEVの2隻は・・今後の長期の維持方針は私個人には不明←財務省関係も不安を感じている)
459名無し三等兵 (ワッチョイ 8991-r9KV)
2025/08/19(火) 20:24:15.41ID:YIwUgbU/0
艦隊防空や対艦対潜任務は他の艦でも代わりが利くから
換えが利かないBMD能力のためにSPY-7の選択になるんじゃないか?
ASEVがドック入り中は弾道ミサイル対応が疎かになるわけだし
460名無し三等兵 (ワッチョイ db6d-HfUr)
2025/08/19(火) 20:36:48.90ID:D6LqgWRs0
SPY-6の方向にいくならXバンドがAMDR-X中止してAN/SPQ-9Bのままだから
OPY-2の派生型売り込みたいなぁ
461名無し三等兵 (ワッチョイ 73fd-zJwz)
2025/08/19(火) 23:32:35.78ID:88Fym3pA0
SPY-7はなんだかんだ導入する国が増えてきてるのでアップグレードはそんなに困らないと思うけどね。
とりあえず、ローテやらなんやら考えるとSPY-7搭載艦は6隻にするんじゃないかと。
どっちにしても、ASEV2隻、SPY−7搭載イージス4隻建造には8年くらいかかるだろうからSPY-6搭載はその後考えればよくない。
462名無し三等兵 (ワッチョイ 5986-mWi7)
2025/08/20(水) 00:11:27.74ID:AFJWVwFq0
あたご型まや型の近代化改修をするとすればSPY-6にならない?
463名無し三等兵 (ワッチョイ 4b52-PGaP)
2025/08/20(水) 00:40:11.34ID:84pXPv+o0
DDGXをSPY-7にして
DDXをSPY-6にすれば丸く収まるのではないかな
464名無し三等兵 (ワッチョイ 735f-zJwz)
2025/08/20(水) 01:55:44.82ID:G67Q60X10
>>462
何故か、話が出てきてない(;^ω^)?あたご型に関してはこんごう型更新+純増2隻の後に改修しないでそのまま更新になるかもしれん。
そうなると、まや型って2隻だけバーク級ベースということになるんよな。
アメリカみたに予備艦隊にしてASEV系でまとめた方が良いかもね。
465名無し三等兵 (ワッチョイ 3107-N79N)
2025/08/20(水) 01:56:01.77ID:SgWlSQUF0
>>462
逆に、あたご型まや型を改修するならSPY7しかないな
SPY6にするとイージスシステムもベースライン10にする必要があるから、システムも作り直しで改修費用が跳ね上がる

イージス増勢2隻とこんごう型後継4隻の6隻が連続で来るから、SPY6を採用するとしたらこれしかない
466名無し三等兵 (ワッチョイ 735f-zJwz)
2025/08/20(水) 02:38:45.91ID:G67Q60X10
やっぱ、こんごう型更新はSPY-7で増勢2隻をSPY-6にするかどうかじゃないかな。
ハンター級がSPY-6採用しててくれればボニファス級と比較できて面白そうだったんだけどね。同じ、26型ベースだし。
あたご型、まや型をSPY-7で改修する場合はLMはけっこう便宜をはかってくれそうではある。とりあえず実績あればアピールもしやすいし。
現状のフライトVの建造速度とフライトUAの改修速度を考えると、古いフライトUAはすでにそれなりの供給量があるSPY-7良いってなるかも。
467名無し三等兵 (ワッチョイ 2193-+7pG)
2025/08/20(水) 02:41:43.16ID:hTlhbrNw0
>>461
>SPY-7はなんだかんだ導入する国
BMDはずっと日本だけなので、それのアップグレードのための開発費/実射試験費は全額が日本。
スペインのSPY-7は、スペイン製対水上Xバンドレーダー+ AN/SPY-7(V)2で、イージスシステムの計算機もスペイン製に置き換えしてLM社が一部ソフトを提供する形態に見える。RMAは12個。
https://es.wikipedia.org/wiki/Clase_F-110
カナダのSPY-7は、AN/SPY-7(V)3で、スペインとも日本とも異なる。RMAが9個。
j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003474.html
この日本への納入記事を見ると、アラスカの地上用レーダーに似ているなぁ(ミニチュア化されている)。
468名無し三等兵 (ワッチョイ 735f-zJwz)
2025/08/20(水) 02:51:17.29ID:G67Q60X10
>>467
そりゃ、日本向けの元が地上用だからしかたないでしょうね。
どっちにしても、今建造開始してる艦艇にかんしてはSPY-7以外選択肢がなかったし。
日本はBMDに関しても独自のシステムを持つかもね。米のミサイル価格が高騰しすぎ。
469名無し三等兵 (ワッチョイ 4164-mHkL)
2025/08/20(水) 06:36:45.20ID:5oKpGtlY0
>>337
まあ大和型巡視船があればね
470名無し三等兵 (ワッチョイ 597c-ciAz)
2025/08/20(水) 22:08:48.68ID:TPKc0u0A0
護衛艦って用途は飛んできたミサイル捕捉して迎撃する和製イージス艦みたいなもん?
471名無し三等兵 (ワッチョイ 21ac-r9KV)
2025/08/20(水) 22:24:54.32ID:K6BPYG8o0
DDGXは結局ASEVの増備ってことになるんじゃないかな
たった4隻のために新型艦を開発するコストを考えるとトータルではそんなに変わらないかも
こんごう型は就役からもう32年すぎてるのでこれからDDGXの構想を練って仕様策定して設計して建艦してとかやってると間に合わない恐れもあるし
472名無し三等兵 (ワッチョイ 5b1b-oWks)
2025/08/20(水) 22:35:09.57ID:wxeGRHfE0
ASEVもずっと海にいるわけにもいかないし
いない間を補完できるだけの能力がある艦もいりますしね
473名無し三等兵 (ワッチョイ 591e-mWi7)
2025/08/20(水) 23:02:42.07ID:AFJWVwFq0
DDGXは6隻じゃね
2隻純増だからね
474名無し三等兵 (ワッチョイ 2193-+7pG)
2025/08/20(水) 23:47:21.61ID:hTlhbrNw0
>>471
>らDDGXの構想を練って仕様策定
仕様策定はASEVでほぼ決まりでしょう。隻数は純増含めて6。
議論は、SPY-7か、国産化が半分ぐらい進みそうで性能向上するSPY-6か・・ぐらい
レーザーCIWSとレールガンと対ドローン機銃などは、後日装備も含めて走りながら考える。
哨戒ヘリ機能を無人機化する。
簡易AEWの無人機を搭載する(vs水上艦・シースキマー・潜望鏡、vs航空脅威など)

DDX(13DD)は、国産レーダー+FCS路線で、バークFlight IIIを大きく超えるセンサー性能・戦闘力 (96セル以上)、ただしBMD能力は主目的とはしない
475名無し三等兵 (ワッチョイ 73a4-1GGU)
2025/08/20(水) 23:48:00.18ID:9rU+zQi40
こんごう型置き換えのDDGXはSPY-7シリーズの方を選ぶことになるかもな
ASEVと合わせて純増分の2隻を加えれば8隻になるし
何にしても,27年に竣工のASEVをある程度使い倒してから意思決定すればよいから恵まれているか?
それにしても,こんごうだと起工から竣工まで4年,その他モデルだと3年かかっていたのに,
ASEVだと起工から竣工までわずかに2年でってのはすごいな
こんごう型を40年使う想定なら,31年に起工すればよいわけで
アメリカさんにお付き合いして45年まで延長コースならさらに後ろ倒しにできるし
476名無し三等兵 (ワッチョイ d394-r9KV)
2025/08/21(木) 00:51:35.06ID:S54eP6AI0
>>474
FFMはDDGやASEVと艦隊組むことないからFCネットワークで問題ないけど
DDXは組まなきゃならんのにCECなしでどうすんだろ?
477名無し三等兵 (ワッチョイ 73a4-1GGU)
2025/08/21(木) 02:18:49.08ID:Az5fzWLo0
>>476
FCネットワークとCECは接続できんことにはなあ

とはいえ,接続できないのなら,国産のFCネットワークだけでもある程度の事をできるようにするしかないんじゃね?というかそういう方向だと思う
DDGはミサイル防衛と,米軍やDDG同士でのCECによる連接によるエリアディフェンス

国産のDDXとDD,DDH,FFMで独立して運用できるようなDDGや限定的な弾道ミサイル防衛もできる様なエリアディフェンスもできる体制
DDXの拡大傾向等を見れば,限定的なDDGを志向する方向だろうし
DDX×18?,FFM×12,FFM改×12,DDH×4の46隻だけでもかなりまとまった数だしな

あってよかった二重系統みたいな?
478名無し三等兵 (ワッチョイ 2b35-1j+H)
2025/08/21(木) 02:21:55.10ID:2ltTf1ax0
次期DDは48セルくらいにはしてくれ
479名無し三等兵 (ワッチョイ 73a4-1GGU)
2025/08/21(木) 02:24:38.36ID:Az5fzWLo0
>>476
FFMやFFM改も艦隊組むことはないわけはない
有事は使える艦をかき集めるから
艦隊組んでも現状DDGとDDとの関係以上の事はできるだろうから無駄というわけではないだろうし

CECとFCネットワークが接続できないこと前提なら,アメリカ製と日本製の2系統が当面確定みたいな話だろうから,
DDXのSPY-6/7搭載はなくなり,FCS-3系発展型の国産が決まったようなものか?
早期警戒機も,アメリカに合わせたものと国産の2系統?
SAMもペトリオットと,中SAM系統の2系統?
480名無し三等兵 (ワッチョイ 2193-+7pG)
2025/08/21(木) 02:41:03.78ID:s1Ajkbq70
>>479
>CECとFCネットワークが接続できない
CECの夢/理想/御利益がまだ良く見えない。生データに近いデータ共有は・・バイスタティック・マルチスタティックのレーダー/ソナー/パッシブ電子戦ぐらいしか素人には思い付かない。
そのレベルなら・・CECのレイヤーでデータ共有では無く、もっと低いレイヤーで愚かしくも専用システムを組んだ方が良いはず。う〜ん何か高尚かつ素晴らしい未来がCECでは実現できるのかなぁ (素人には判らない)
CEC艦がLink16やLink22で受け入れ/送出できるような脅威判定/敵味方識別情報の入出力は、当然有るはずだけどなぁ (旧式艦と戦闘連携ができなくなる)、そこにFCネットワーク端末つなげて下さい。
481名無し三等兵 (ワッチョイ 73a4-1GGU)
2025/08/21(木) 02:52:31.65ID:Az5fzWLo0
>>480
CECが何処までできるようになるか?は,アメリカですら色々と怪しいと思うし,
CEC自体が使い物にならない可能性も,
CECが使い物になってもFCネットワークと共有できない可能性も,
CECが使い物になり,FCネットワークに連接できるようになる可能性も
どちらに転んでもよいようにはしておかないとならない.

連接という意味なら,潜水艦等対潜関係はもちろん,国産の防空レーダー,戦闘機等国産機との連接,陸自のSAM,戦車等装備との連接等
つなげられるものはすべてにつなげられるようにするのが理想だろう.
となると,国産兵器が多い我が国は特に国産のFCネットワークだけでも独立で出来るようにしておかないとならないし,
世界的に見ればそれなりの数がある数の優位的にもやる価値はあるしやりやすい.
オーストラリアへのFFM改売り込み等,海外への諸々の売り込みにも関係してくるかと
米軍のCECを除けば,地域大国の日本のFCネットワークが使える可能性があるのは大きな魅力だから,ドイツのMEKO200という選択肢はなくなる
482名無し三等兵 (ワッチョイ 2193-+7pG)
2025/08/21(木) 03:10:45.65ID:s1Ajkbq70
CECの用途:分散型ニューラルネットワーク (分散型人工知能型推論)の方向性はあるかな・・
A艦の得た情報だけでは、AI推論が収束しなくても・・B艦、C艦と、分散並列推論を拡げると何故か結論が出る。
483名無し三等兵 (ワッチョイ 4116-r9KV)
2025/08/21(木) 03:21:50.25ID:Ks/6aYxe0
FCネットワークとCECの接続は原理的に無理じゃね
扱う情報の種類が違いすぎる
FFMを改修してFCネットワークに加えてCECも搭載しレーダーの生情報を配信する方がまだ可能性あると思う
484名無し三等兵 (ワッチョイ 5bba-zJwz)
2025/08/21(木) 06:03:11.33ID:nNllAajm0
>>482
艦隊まとめて1つの(分散型)コンピューターっていう発想なんだろか
アメリカさんは第6世代戦闘機でもそんなこと言ってたような
485名無し三等兵 (ワッチョイ abab-vIW/)
2025/08/21(木) 06:27:37.92ID:kwoZYCgt0
情報の共有さえ取れてれば後は勝手に各艦のCECが判断する
いちいちどこからどこへ指示なんて出す必要もない
先にこっちが撃ったぞって情報を共有してれば済むからだ
486名無し三等兵 (ワッチョイ abab-vIW/)
2025/08/21(木) 06:30:08.79ID:kwoZYCgt0
当然初撃は人間が判断しなきゃいけない
だから初撃を艦隊のどの船からやるかは指示が出るわな
その後は自動
487名無し三等兵 (ワッチョイ 93a0-zJwz)
2025/08/21(木) 06:34:34.06ID:ZibTrasE0
すずつきの中国本土領海侵入は本当にただのミスなので
英雄的な艦長が突っ込んでいったみたいな変な幻想は抱かないほうが良いよ。
日本側が上海の目と鼻の先の領海に突っ込んでいくメリットは無いしね。
488名無し三等兵 (ワッチョイ db6d-HfUr)
2025/08/21(木) 09:29:52.92ID:quTO90Hv0
Link-16:通常12秒間隔の情報共有(Lバンド帯)
Link-22:通常12秒間隔の情報共有(UHF、HF帯、帯域少ない、見通し線外もOK)
FCネットワーク:リアルタイムの目標データ共有(不明)
CEC:リアルタイムのほぼ生データ共有(Cバンド帯)

ミサイル誘導だけならFCネットワークでも良いし、統合処理して精度高めたいとかならCECまで必要
Link-16/22が無くなる訳ではないのでこの部分で済むなら必要無い
CECってSM-6の誘導以外で現状使えてるのだろうか(低空接近するミサイルの早期対処とか?)
理論上は潜水艦等の探知精度とか上がるだろうけどUCECはコンセプトから進んでないし
489名無し三等兵 (ワッチョイ 4116-r9KV)
2025/08/21(木) 09:40:55.00ID:Ks/6aYxe0
12秒間隔では対空目標にはほぼ使い物にならないね
490名無し三等兵 (ワッチョイ db4b-WZPE)
2025/08/21(木) 09:54:32.80ID:Slf9PkPN0
>>470
物による

>>471
いやぁ~、どうだろ
ASEVは納期に間に合わせるために『まや』型からそのままになってる部分もあるし、あの規模の艦艇として最適な構造というわけでもなさそう
その辺を突き詰めた結果が以前JMUが公開してた模型の形なんだろうし、『こんごう』型代艦がASEVとほとんど同じということにはならないんでは
『まや』型とASEVの機関構成は戦闘艦にはあまり向いてない構成みたいってのもある

>>475
>こんごう型置き換えのDDGXはSPY-7シリーズの方を選ぶことになるかもな
少し前に出てた「こうごう型後継艦の技術調査」が米海軍宛になってたし、レーダーに関してはまだ揺れてる感じがする
491名無し三等兵 (ワッチョイ aba6-YrmU)
2025/08/21(木) 10:04:04.48ID:DPnqgLZ50
今後の発展性で言うと複数艦並列配置して
ステルス機の探知強化する目的になる
492 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 734b-zJwz)
2025/08/22(金) 01:59:49.49ID:xvZe0+oD0
>>490
3水上戦群の運用と弾道弾からの国土防衛がごっちゃごちゃになってるせいってのはあるかもしれん。
本来ならASEVは4〜5隻でのローテーションじゃないと穴があいてしまう。
3水上戦群は3隻での12隊によるローテーションだと言われてるから、DDGは12隻、DDが24隻って予想されてる。
今はイージス10隻体制の予定だけど多分、さらに2隻純増になると思う。その2隻がASEVなのか別枠かなって話。
近海運用ならASEVは哨戒防備群に配備されるかもしれない。個人的にはあと1隻ASEVを追加してアショア復活でいいんじゃないかと思うんだけどね。
ASEVがあればアショアが攻撃された時に抗堪性が確保できるし。あとは、あたご型まや型は早期に両用戦群への転籍じゃだめかね。
将来はDDG12隻、DD24隻、DDH5隻、FFM24隻、ASEV3隻で68隻体制、補助艦艇と予備艦艇で40隻前後かな。
493名無し三等兵 (ワッチョイ 2173-/tth)
2025/08/22(金) 02:09:10.00ID:7XCBp4ak0
うーん、、、
DSEI JAPANでJMUが次世代DDGXコンセプトとして
170mタイプと150mタイプの模型を展示してたんで
追加DDGやこんごう後継はまや型と同じ170mじゃないかなぁ
494名無し三等兵 (ワッチョイ 73ba-1GGU)
2025/08/22(金) 02:37:15.66ID:qY2p5OgU0
>>490
確かに,基準8000トン→12000トンとひゅうが型に近い大きさなのだから,
128セルVLSを載せるにしても,前部甲板に集約して,後部甲板は無人機含めてDDHの様に使うなり,
船体規模に対して装備が貧弱な気はするし,何かしらの斬新な艦というか提案があってもよい気はするな
VLS128セル程度じゃ,基準9000~10000トン程度にすればよい気も

むしろひゅうが型の様に後部にVLSを後部に寄せて全通甲板みたいに使える艦がスペース効率がよさそうな気はするが,
空中戦のサイズ等にも影響されるだろうから,DDX+DDHみたいなので,
ひゅうが系統のヘリ空母として,VLS64~96セルくらいで,+4~6隻くらいは欲しいところか?

>>492
純増分のDDG×2をどこで作るかにもよるな
安定運用を考えれば,同一モデル4隻体制が良いが,3水上隊群体制なら,3の倍数の方が良いから,
純増分のDDGは,こんごう型と合わせて6隻で導入かね?
特徴的なモデルを入れるのなら,2隻ずつばらして,最新モデルを使い倒してから入れるのがよさそうではあるけど
495 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 734b-zJwz)
2025/08/22(金) 03:18:32.43ID:xvZe0+oD0
>>494
DDX+DDHの話は前からあるね。3水上戦群化でそれぞれの戦群にDDHが1隻しか配備されなかった。ひゅうが型の1隻は両用群配備になる。
となるとF-35B搭載前提の いずも型3隻がバランスとしては妥当だし、いずも型での対潜ヘリ運用は無理になりそう。
だから13DDXでは対潜ヘリの重整備が出来ないといけないうえに、8機運用を維持するなら1隻でヘリ4機を運用しないといけなくなる。
ただ、それも空論で実際は同時発艦能力が低いとまともに対潜運用が出来ない。だから ひゅうが型が建造されたわけで。
個人的には ひゅうが型の初期案みたいな形にして前部甲板をVLS、後部甲板で4機同時発艦かな。

DDGについては こんごう型更新+増勢2隻でひとまとめ、あたご、まや型更新+増勢2隻でひとまとめにするんじゃないかと。
正確には、あたご型更新、増勢2隻、まや型更新の順で まや型が早期更新でちょうどじゃない。
496名無し三等兵 (ワッチョイ 73ba-1GGU)
2025/08/22(金) 04:14:58.54ID:qY2p5OgU0
>>495
3水上戦群体制になるとして,将来的にどういう編成になるのか?
ひゅうが型の1隻を両用戦群に出すという過渡期の特殊編成はあるにしても,
安価に手っ取り早い増勢は以下のような編成だが

●水上戦群(3水上戦隊)×3
・軽空母DDH×1,DDG×1,DD×2
・ヘリ空母DDH×1,DDG×1,DD×2
・DDG×1,DD×2

+DDHいずも(改)型×1
+DDHひゅうが(改)型×1
DD→DDGへの持ち替え×2

水上戦群に軽空母DDH×1だけではヘリ運用に支障をきたすから,
ヘリ空母DDH×1を加えたいというのなら最低限以上のような編成にはなる

他方で,ひゅうが型はヘリ空母ではなく,使おうと思えばF-35Bを相殺した軽空母としても使えるような欲張った艦なので,
純粋なヘリ空母として規模縮小で行くのか,有事の際は容易に最低限F-35B運用が可能な様にしたひゅうが型+αで行くのか

防衛費増額によるGDP比1→2%(関係費があるので実質1.4%)→3%(関係費含め5%)
による増分を見込むにしても,最低限から始めるのならこうなる
497名無し三等兵 (ワッチョイ 73ba-1GGU)
2025/08/22(金) 04:53:34.36ID:qY2p5OgU0
>>495
他方で,実質的に使える艦を集めて艦隊を組むのなら,常識的には廉価に以下の様な順から安定的に艦隊は組める
水上隊戦群のような名目の組み合わせにあまりこだわるのも意味がなさそう
FFMとはいえ,むさらめ型程度の戦力はあり,FFM改とはいえあきづき型程度の戦力はあるので.
DDXはヘリ運用能力を含めてあきづき型よりは能力向上しないと意味はない
会計処理や方便でASEVを分けても,実質的にはDDGとほぼぼほ混用だろうし

・FFM改×1,FFM×2
・DD×1,FFM×2
・DD×1,FFM改×2
・DDG×1,DD×1,FFM改×1
・ヘリ空母DDH×1,DD×1,FFM改×2
・軽空母DDH×1,DDG×1,DD×1,FFM改×1
498 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 734b-zJwz)
2025/08/22(金) 04:58:39.41ID:xvZe0+oD0
>>496
3水上戦群の運用は(DDG1隻+DD2隻)×12隊を3群に分ける。4隊を2隊稼働、1隊訓練、1隊整備で回すと6隊18隻が稼働状態になる。
2隊に1隻DDHを随伴って運用になるっぽい。なので、改いずも型と改ひゅうが型の1隻増勢は悪くないとは思う。
ただ、有事のときは訓練中の3隊も稼働状態に入るんだが、その対潜能力が低くなる。
あと、ひゅうが型を両用戦群に入れてるってことは、揚陸指揮艦や機雷掃海の旗艦にしたいんだと思う。
両用戦群と哨戒防備群に配備されるFFMは24隻いる。FFMは2隻稼働、1隻整備訓練で、もがみ型、新型FFMが常時8隻づつ16隻稼働だろうね。
これらの対潜、指揮を担う艦艇が必要だから、最終的にひゅうが型2隻がその役割につくと思う。
ローテーション組むなら いずも型4隻、ひゅうが型3隻は必要になるけどどうなるかね?給油艦の増勢を見ても3水上戦群とFFM構成の2群が実働が妥当かと。
まあ、そのあたりを考えても13DDXのそれなりのヘリ運用能力が必要なのは自明だと思う。あと、これに近海でASEVを運用することになる。

水上戦群 いずも型4隻 DDG12隻 DD24隻
両用群 ひゅうが型3隻 新型FFM12隻
哨戒防備群 ASEV3隻 もがみ型12隻 哨戒艦12隻
これだと、FFMが足らん気がするんだよね。特に機雷敷設に手数が足りないのと、揚陸艦5隻の護衛を新型FFM12だけでは無理。
499 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 734b-zJwz)
2025/08/22(金) 05:19:29.28ID:xvZe0+oD0
>>497
穴埋めで組むことがあっても、DDとFFMじゃ設定してる烈強度が違い過ぎて正規の組み合わせにはならないと思う。
水上戦群とFFMが行動を共にする場合は、機雷掃海のためでFFMは護衛対象になるだろうね。
次期輸送艦に掃海能力が付与されるのは緊急時にFFMの数が足りないって判断してる可能性はあるかも。
昔と違って、小型の哨戒艇は遠方に出せないから機雷掃海ができる多目的哨戒艦を追加建造するかもしれん。
あと、今作ってる哨戒艦に機雷掃海能力の付与もあるかも。
やっぱ、多目的哨戒艦6隻と新型FFM改6隻を追加できればそれぞれの群で余裕をもって回せると思うけどね。
500名無し三等兵 (ワッチョイ dba5-jf+9)
2025/08/22(金) 05:25:00.52ID:+C8Cb/9t0
掃海こそ無人艦や水中ドローンでやるべき話で
30ノット出せてAESAレーダー積んだ艦でやるべき任務ではない
501 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 734b-zJwz)
2025/08/22(金) 05:35:26.52ID:xvZe0+oD0
>>500
機雷敷設に関しては津軽海峡は難しくないとして、宗谷海峡と対馬海峡は対艦ミサイルの射程がこれだけ延伸されてくると丸腰では厳しいと思う。
あと、冷戦時と違って緊急展開が必要になるだろうから、掃海母艦ではもう無理だと思うね。
掃海については揚陸を前提にしてる以上、敵前での作業になる、無人艦やドローンの母艦が丸腰はないだろうさ。
502名無し三等兵 (ワッチョイ 73ba-1GGU)
2025/08/22(金) 05:49:31.65ID:qY2p5OgU0
>>499
FFMといっても,前方センサーノードとしての意味合いが強くなるし,
何かしらの艦と組んでの行動が多くなり,単艦としての対潜の機能集約の意味合いは薄れるからなあ

あめ型 VLA×16,ESSM×16
FFM VLA×6,ESSM×24,A-SAM×4,SeaRam×11

くらいの組み合わせになれば,対空なんかあめ型なんか比較にならないくらい強いから,
実質的に人の数以外は現在のDD以上の役割は十分できるし使わない手はないだろうよ
イルミネーターの制約もなく,実質上限はあるにしても理論上は同時対処能力はほぼ無限らしいから
敵からしたら,FFMからでもA-SAMを積んでいるかもしれないというのは嫌だしな

輸送艦やあったとして将来の哨戒艦に機雷掃海能力の付与というのはマルチロール化を考えれば欲しいところだろうけど

lud20250822084123
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1746276735/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「護衛艦総合スレ Part.219 YouTube動画>5本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
護衛艦総合スレ Part.67
護衛艦総合スレ Part.81
護衛艦総合スレ Part.74
護衛艦総合スレ Part.93
護衛艦総合スレ Part.85
護衛艦総合スレ Part.118
護衛艦総合スレ Part.197
護衛艦総合スレ Part.115
護衛艦総合スレ Part.184
護衛艦総合スレ Part.154
護衛艦総合スレ Part.174
護衛艦総合スレ Part.208
護衛艦総合スレ Part.159
護衛艦総合スレ Part.175
護衛艦総合スレ Part.136
護衛艦総合スレ Part.195
護衛艦総合スレ Part.212
護衛艦総合スレ Part.151
護衛艦総合スレ Part.148
護衛艦総合スレ Part.158
護衛艦総合スレ Part.183
護衛艦総合スレ Part.82
護衛艦総合スレ Part.133
護衛艦総合スレ Part.128
護衛艦総合スレ Part.129
護衛艦総合スレ Part.131
護衛艦総合スレ Part.176
護衛艦総合スレ Part.98
護衛艦総合スレ Part.181
護衛艦総合スレ Part.141
護衛艦総合スレ Part.97
護衛艦総合スレ Part.211
護衛艦総合スレ Part.127
護衛艦総合スレ Part.90
護衛艦総合スレ Part.202
護衛艦総合スレ Part.92
護衛艦総合スレ Part.142
護衛艦総合スレ Part.161
護衛艦総合スレ Part.147
護衛艦総合スレ Part.216
護衛艦総合スレ Part.167
護衛艦総合スレ Part.193
護衛艦総合スレ Part.146
護衛艦総合スレ Part.185
護衛艦総合スレ Part.130
護衛艦総合スレ Part.203
護衛艦総合スレ Part.170
護衛艦総合スレ Part.139
護衛艦総合スレ Part.152
護衛艦総合スレ Part.159
護衛艦総合スレ Part.163
護衛艦総合スレ Part.87
護衛艦総合スレ Part.89
護衛艦総合スレ Part.114
護衛艦総合スレ Part.118
護衛艦総合スレ Part.120
護衛艦総合スレ Part.106
護衛艦総合スレ Part.119
護衛艦総合スレ Part.101
護衛艦総合スレ Part.121
護衛艦総合スレ Part.116
護衛艦総合スレ Part.115
護衛艦総合スレ Part.109
護衛艦総合スレ Part.102
護衛艦総合スレ Part.103

人気検索: 豢狗i蛻ゥ 競泳 女子 剃り残し preteen porn kids child 1 Child あうアウpedo little girls 蜿ッ諢帙f縺・??辟。菫ョ豁」 ベトナムロリ ベトナム小学生 縺ゅ≧繧? preteen little girls nude 競泳水着
06:25:13 up 131 days, 7:24, 0 users, load average: 10.14, 10.14, 10.09

in 0.19343495368958 sec @0.19343495368958@0b7 on 082619