F-35Bのような戦闘機だけではなく、今後はヘリコプターにも垂直離着艦機能が必要となるだろう。
クイーンエリザベスのようにアメリカ海兵隊のF35Bも搭載するのか?
いずもやかがの耐用年数は残り10年くらいか。
そこから後継艦の設計費を計上して着工して竣工して就役まで
5年くらい。今度の船は満載5、6万トンの中型空母w
ひゅうがいずも型に電磁射出装置を装備して
対潜ヘリをカタパルト離発艦にし
燃料搭載量を増やす
作戦レンジを大幅に増加すべき
いつの正規空母なんだ
いずも型を特設空母扱いか
商船なの?
だからあ商船を改造したような空母じゃなくて
設計段階からの空母のことw
旧海軍的に言えば、いずもは改装空母だな
潜水母艦から改装された瑞鳳、祥鳳、龍鳳と同じ
次が飛龍型と同じ正規空母かな?
あくまでも旧海軍的な呼称だが
現状の戦闘機枠を考慮したら
F-15JEXの98機を削減してF-35Bに当てることになる
したがって大型空母はないだろう
2030年代でもF-2→F-3枠削って
空母艦載に充てることはなしないだろう
政治家の先生の大人の事情が許さない
揚陸掃海母艦枠でせいぜい良くてせいぜい良くてトリエステ級サイズ
5隻来るくらいかと愚考する
いまF-35B枠があるのは
RF-4E/EJの強行偵察枠20数機で枠をウヤムヤにできたことと
安部政権時代の政治判断と
良い偶然が重なっただけ
あと練習機(戦闘機)枠がウヤムヤになりつつあるが
どうする空自w
完全に改装が終わったら
いずも改め隼鷹
かが改め飛鷹ぐらい洒落た事したら良いのになぁw
10/3〜7 に太平洋上で米軍F35Bで発着艦テストでしたっけ?
ふん、た、たかが離着艦出来たぐらいで、いずもが空、空母だなんて、絶対にみ、み、認めないんだからね
>>25
おっ!
なんと初日にやってたか!
オメ
次は自衛隊員操縦で発着艦頼む!
F35Bレンタルしようぜ! 発艦時に黄色いブロックタイルを踏んでゴツゴツしないのか?(錯覚)
>>33
あれは踏まないのがルールだよ。早くダメになるからね >>25
動画 1分22秒 パイロットの右手 いずもパッチ
こーゆー気の利かせ方が米軍の良さよね 相手国(国民)の気を良くさせる
外交の一端だわな いずもではまともに発艦できないから、垂直離着陸のみの緊急時の待避所としてしか運用できないと、強く強く主張してた人もめっきり見かけなくなりましたね
このぐらいの距離で離陸出来るなら
ひゅうが型も改装しろよ
>>28
ヤバイな、何故かチンコ勃ってしもうたはw まっさらな甲板で淡白だけど着艦後のキューンていうエンジン音聞くと、いよいよ来たなって感じがする
1944年10月のレイテ沖海戦で空母瑞鶴、千代田、千歳、瑞鳳が
撃沈され空母機動部隊が壊滅して以来実に77年。遂に
?日本海軍″に空母が復活した( ノД`)
今度はビーストモードで発艦試験してくれ!!
(`・ω・´)v
>>45
敢えて一番前の横線から機体が空中に離れてるから
パイロットが早めに操縦悍引いてるんだろうさ
四角に甲板修正したら神経質に飛行機を離艦させる
必要がなくなるし滑走距離も稼げて最大離陸重量も
増える支那 ひゅうがといせを早期退役させて新たな空母を建造すべきだな
こんな馬鹿チョンが長年軍板でドヤっていたという黒歴史。
'
27 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ e711-UV2L)[] 投稿日:2017/07/21(金) 19:12:10.11 ID:8juZr9/Y0
やっぱりオスプレイは無理だってね
過去スレの情報通りオスプレイの排気で甲板の塗装が燃えて慌てて消火したんだと
だから3-5番スポットの一部が焦げてたのは事実
あと甲板直下の区画も配管周りにも影響が出たんだって
誰だよ問題無く運用できるとか豪語してたバカはw
'
188 名前:名無し三等兵 (ササクッテロ Sp88-mzPF)[sage] 投稿日:2018/02/26(月) 19:36:16.02 ID:mg3XewX8p
いずも型にF-35Bを搭載運用するって時点でキムチだって言ってるのだが?
'
343 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 1723-C6Zf)[sage] 投稿日:2018/04/21(土) 00:04:11.52 ID:9+3d8cJz0
結局はいずも型にF-35Bという結論ありきの妄想ですたw
'
419 名前:名無し三等兵 (ササクッテロル Sp51-N7Ss)[] 投稿日:2019/09/20(金) 18:07:51.88 ID:PiH8tmbLp
F-35Bを搭載運用する為の改修ではなく 米海軍のドック型揚陸艦が「先進航空機支援能力」(LPD Flight II)
を付与されているのとほぼ同一の内容です
支援能力とはあくまで軽微なトラブルが発生した場合の臨時着艦や簡単な整備補給を行えるだけの事です
'
647 名前:名無し三等兵 (ササクッテロ Sp01-/uWB)[] 投稿日:2020/04/05(日) 15:18:56.32 ID:BLbJUr3tp
耐熱処理はどっちかと言えばオスプレイ対策だから
>>48
なんで早期退役させる必要があるんだ?
1隻大湊に回して
1隻護衛艦隊旗艦にでもすればいい >>47
>敢えて一番前の横線から機体が空中に離れてるからパイロットが早めに操縦悍引いてるんだろうさ
J-ships に載ってるよソレ 黄色い横のラインあるでしょ2本
艦首側がバウライン 端末だから離艦せよの合図
前部エレの艦尾側にも1本黄色い横ラインは 機首上げ用意エンジンフル の印
前部エレの後ろ側から機首上げだから結構早い段階 NHKニュースサイトに来てた
“護衛艦「いずも」で米軍F35Bの発着試験 3日に実施” 防衛省
BGM無いからコッチの方がいいかも
米海兵のツイでも動画きたけどBGMはやっぱ米海兵の方がいいな
空自のパイロットらしき方も2名参加してたみたい
当初の情報通り、米揚陸艦よりいずものほうが甲板幅に余裕があってワロタ
YOUTUBEの ウルフワーク公式CH ってとこに動画あって
着艦時のキャットウォークからのもあったり 離艦時のヘリからの動画もあって良き
スキージャンプがないと発艦出来ないつってたバカしかいなかったのになw
米海兵ツイの写真が綺麗で助かる
発艦時 前部エレに車輪が掛からんのか?って思ったけど掛からんかった(予想はしてたけども)
>>62 それですね 着艦時の艦橋・航空管制室から米海兵仕官?が管制してるけども 窓の造りのせいか見難そうだな
高橋氏曰く 艦橋管制室の窓(?)を改修するらしいけど 何処まで拡大されるのかね
本日の防衛大臣会見も改修に少し触れてるので
>Q:最後に1点だけ、若干ちょっと細かい話になるんですけど、冒頭ありました「いずも」の実証の件なんですけれども、
> 「いずも」とか「かが」の改修の終了の時期というのは、今のところ何か決まったものというのはあるのでしょうか。
>A:これはまだ第1回目の改修が行われているところではございますが、今後ですね、取り組んでまいるところであります。
> 「いずも」については令和6年度末から予定される定期検査に合わせて、
> そして「かが」については令和8年度末から予定されている定期検査に合わせて2回の改修を実施予定であり、
> 2回目の改修においてはF−35Bの搭乗員待機区画等の艦内区画の整備を実施する予定ですが、
> 具体的な改修内容については今後検討してまいりたいと考えております。
確かにw
2:30のところで、確認し難くて、体横にズラして誘導してるねw
ガラス部を大きくしないと運用面で問題になりそう。
耐熱甲板の色が良くわかりますネ。
「いずもにF-35Bを載せたらいいのにな〜」
「海自も実は固定翼機の運用を考えてたりして」
「そんなことするわけないだろ、バカか?」
「無理。願望は分かるが、妄想の話なんかするな」
もの凄いダウンブラストだね。海面まで届くとは思わなかった。
もうちょい、母艦の速度を上げないと、飛行機のエンジンが早く傷むと思う。
発艦時 シューターじゃない 艦首側で見てる海兵隊員
消防車の陰に隠れたね。結構移動してでも 排気が凄いんだろうな
揚陸艦の命名基準じゃなかろう
今までの代艦とかではなく空母をというのはありかもしれない。
4個隊群に合わせて4隻ローテーションというのに縛られなくて済むし。
>>80
ブルー・リッジみたいに、新しい揚陸艦にも旗艦機能が付けられるんだろな F-35Bて空中で静止しながら横に移動できるんだな
ヘリコプターと変わらないね
これハリアーも出来たの?
>>83
はりやーでもできたはずだが、
はりやーは浮いてられる時間が短い。
しかも、人間がコントロールしてたから、
ものすごく運転が難しかったはず。 >>81
旧国名兼半島名な紀伊とかどうかのう。
おおすみとか一部使用済みでそもそもそれほど多くない条件だけど。 強襲揚陸掃海母艦は新艦種だから新命名則では?
やまと
おだ のぶなが
あどみらる とうごう
>>87
じんぐう きよまさ ひでよし とかに決まってるだろw
兄の国みならわないとなw >>63
スキージャンプがないと搭載量が減るといってた連中はたくさんいたが発艦できないは初耳だな よくよく考えてみると、海自の使い方だと兵器搭載量はそれほど重視しないのかもね
F35Bはあくまでもセンサー的な位置付けで
ビーストモードなんて絶対使わないだろう
>>87
タロー・コーノとか出来たらやでしょ?
だから日本ではやらないんだよ。みんな気持ちよく、誰かが不快になりそうなことはしないで、キッチリ戦争。
これが日本の伝統。 >>92
それって裏返せば、自分の考えた搭載量では発艦出来ないって意味じゃん
だからクイーンエリザベス見てみろ、F35Bのためにわざわざスキージャンプ付けてるじゃないかって論理で
さんざんスキージャンプ絶対派だったぞw そもそも載らない派とか載っても運用は出来ない派とか
飛ばす度に毎回暗室でメンテが必要派とか
恥ずかしい方々w
現状ではどれも合ってるわけだが(今回も単にクロスデッキ出来る能力検証でしかない)
いずも単体でF-35Bを本格運用出来るまでは、まだまだ何段階もハードルあるよ
>>98
初導入の艦載機だしハードルはいくつもあって当然だけど後は超えれるハードルをいかに速やかに超えるか競うだけ
強襲揚陸艦かカタパルト空母が実現しなかったらひゅうが型でも少数運用あるかな?試験位はするよな 将来スキージャンプ艦を建造する可能性はあるが、改装ではやらないでしょ。
船で上に構造物を増やす改造ってのは、絶対大丈夫な改装プラン出すよりも最初っから設計した方がまし。
対潜ヘリコプター母艦としての機能も損なうしね。
最大離陸重量がどれくらい減るのか見当がつかないが、前輪の底突きとか考えると、それほどメリットかないとなるかもしれない。
兵装だけ積めるだけ積んで、空中給油という逃げ方もある。
しかし、F35B見てると、まじアメは凄いわって思う。
石破のアメ機推しも分かる。
いずも型二隻
SPY7型イージストリマラン二隻
多目的掃海母艦輸送艦四隻
F35Bを発着艦できる艦船は八隻あると何かと都合良い
2023年度までにB型18機導入とかニュースで言ってたが
最初の期待はいつ頃くるんだろうか
全部で42機だっけ
>>103
2020年度予算で始めて予算化なので、Aと同じなら2024年度。 >>93
おまえは危機管理能力に欠けているw
絶対何てありえないのにw
想定外は通用しないってこと
もう忘れたのか?w
ありとあらゆる事態に備えるのが
危機管理能力だぞ。
戦時ともなればどんな事態になるか
分からないんだからw >>105
いずも、かががF35B運用専任艦にするならそうかもね?
でも、対潜ヘリ運用任務も兼ねる(て言うかそっちがメイン)んだから、ヘリスポット減らしてまで搭載量重視するか?
って考えたら疑問だわ
いずれにしても、いずも級空母打撃部隊が陸上機の支援、米軍の支援、どちらもなしに単独で活動することはあり得ない
どこに重きを置くかはそのときの状況次第だ >>100
追加改修したハーミーズで問題出たって話は聞かんけどな >>106
まだそんな時代遅れな恥ずかしいこと言ってんの?w
脳みそ昭和で止まってんな スキージャンプは有れば搭載艦の発艦には有用だろうけども
艦艇側に於ける影響 試験とかが厄介 メンドイのが問題なんだろうね
あまり改修や艦船の試験航行に時間を割かないといけなくなったら それこそ運用に支障をきたす
>>110 着艦から発艦までそのまま見れて助かる
発艦は3番スポットからやったのか
>>53
>艦首側がバウライン 端末だから離艦せよの合図
>前部エレの艦尾側にも1本黄色い横ラインは 機首上げ用意エンジンフル の印
つまりスタートから機首上げ用意までスポット1個分しかないのか・・
短距離離陸(離艦)能力スゲーな 米メディアのTheDriveは「今回のテストは日本が第二次世界大戦後に艦艇から
固定翼機を初めて運用した例で海上自衛隊の能力を一変させることが期待され
ている」と報じており、FlightGlobalは「日本は空母クラブ=空母保有国に戻ってきた」
と書いているのが印象的だが、護衛艦「いずも」が本当の意味でF-35Bの運用能
力を手に入れるのは当分先の話だ。
いずも型が常にF-35Bを載せて尖閣諸島付近をウロウロするのが望ましいが、
パイロットは空自の人なので、常に船に乗ってくれるわけでは無いだろうな。
でも年間の半分くらいは洋上にいないと練度維持できないのでは?
>>116
それでいいんだよ。全ての自衛隊基地にF35B降りれるようにすれば、
抗堪性無茶苦茶上がるし。
バンカーも作れば衛星から見えないし。バンカーは3倍くらい作っとけばいい。
それでミサイル足りなくなる。核抑止は必要だが。 沖縄に世界最大の洋上基地ミゲルキースが来たよ。
(全長244m全幅50m排水量9万トン)
>>118
基地だけだと少ない。駐屯地にも離発着できるようにするのがベター >>119
洋上機動プラットフォーム+SPY-7の多目的艦も面白いかもしれんね >>84
ハリアーは両方の翼の端と前後にエンジン推力の一部を下向き噴射するノズルがあって前後左右バランスを自動調整する機能が付いていたのでパイロットは前後左右に操縦桿を動かすだけで思うように動かせた。
アナログ技術をなめてはいけない(^^) いずもマークの35Bニ機は、自衛隊が試験用としてレンタルすればいいのに
どうせだからコメ帝さんのイージス艦も貸してくりくり
SM-6使ってCECの実験をしてみたいオ
>>111
「言い返せなくてムカつく」
その気持ちだけはたしかに伝わったわw いずもからのF35B発艦動画胸熱。
次期空母船型艦は旧国名ならしなの、ひたち(大きい神社がある)。
あかぎは山名で旧国名ではない。
旧国名に限らないのであればほうしょう、しょうほう、たいほう系か
しょうかく、ずいかく系になるだろう。
>>119
これ、注水で喫水が超せ出来て、大破した駆逐艦とか丸ごと下から持ち上げて輸送できる
航走能力重視の浮きドックみたいな船だったでしょ。
昔東京湾でも見たことあるよ。
間を埋めてる、仮設構造物を撤去すれば、本来の重量物運搬船に戻せるのね。 >>127
全く素人の予想だがほうしょう、りゅうじょうだと思う。
理由としては、各艦種で命名基準がかぶっても運用で回避すれば問題ないとはいえ、
新規艦種として空母の命名基準を定めるのであれば、とりあえず瑞祥動物を外して来るのではないかという点。
字面で見てもわかりにくいが、鳳の翔ける様というのは動物の様態であって動物ではない、という理屈。
龍驤も同様。 ●愚将・山本五十六の暴走
こいつこそが世界を戦乱に引きずり込んで、日本を大敗させた国賊
真のA級戦犯である
@岡田首相(海軍大将)のもと、山本五十六は予備交渉を意図的に破綻させ
日本を海軍軍縮条約から脱退させた
A海軍次官に就任した山本五十六は海軍軍縮条約脱退後
すぐさまアメリカを仮想敵国に見立て大幅に軍事費、兵力を拡大。
国民を欺きアメリカと戦争するためのマル3計画を実施
アメリカを圧倒する連合艦隊を創設。アメリカから経済制裁を受ける原因を作った。
B自作自演の大山事件を図り日中交渉を妨害
都市無差別爆撃を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
海軍は無差別爆撃によって、意図的に戦争を泥沼化させた
この都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く。国際連盟は日本の侵略戦争を非難する決議を採択
ルーズベルトは日本海軍の無差別爆撃を非難する隔離演説
C海軍は三国同盟を認める代わりに、陸軍に南進を要求(豊田海軍次官)
D日米交渉を妨害するため、南部仏印進駐を強行(豊田外相)
南部仏印には14個も飛行場が作られ、大兵力を集結させ戦争準備開始
E真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し偽りの外交を実施。
海軍と外務省は、アメリカだけでなく日本政府と陸軍をもあざむく。はじめから無通告攻撃でやるつもりで、計画通りに通達をわざと遅らせた
図上演習で真珠湾奇襲は無通告でなければ失敗することが明らかになり海軍は当初から 無通告で攻撃する気だった
次はいずも改型か強襲揚陸艦で3万トン〜4万トン級だろうね。
ヘリ空母はひゅうが型といせ型の計4隻が4個護衛隊群に1隻づつ配備されているから
次の級は2隻建造で護衛艦隊はヘリ空母を含む各護衛隊4〜8隻随時編成でもよさそう。
>>74
飛行甲板の海面からの高さが足りないよね
後継艦作る時はもっと海面からの高さ増さないと
ただ高さ増すだけだと艦の重心が高くなるから
幅や長さも増さないとな いずもにはスキージャンプよりSRVL管制の方が重要だな。自衛隊カルチャーは燃料や兵装を海に捨てるのに抵抗があるだろうし。
もっとも次の多目的掃海母艦兼輸送艦には、SRVLに加えてスキージャンプ台も設置していいだろうね。
>>127
今の時代戦艦は作らない(必要ない)から、空母又はそれに準ずるヘリ空母を旧国名で揃えるってのはありそうかな
赤城だけは有名どころだから使うかもしれんが、旧国名で過去にあった戦艦の旧国名を使い切るほど空母を作るとは思えないしな GDP2%以上になれば可能...か? 令和の88艦隊
現在の防衛費5.2兆円が倍になるとして
陸自予算は据置で増額分を海と空に均等にブッコムと、海自の年間予算は3倍になる
今の艦艇の建造予算をそのまま3倍にすれば、DDやSSは1隻2000億以上、DDHは3000億円以上確保できるね
4隻の正規空母にオールイージス、原潜22隻体制も出来るやろ
艦載機も航空隊予算3倍だからいけるいける
>>139
陸自は陸自で必要になるだろ、滑空弾やスクラムジェット弾とか扱う第二砲兵師団めいたの編成とかなるかもしれんし水陸機動団が水陸機動師団とかになるかもしれんしな 言うて空自が一番増額抑えられると思うけどな
流石にいきなり戦闘機700機編成とかにはならんやろ
gdp2%で増やすべきなのは、原子力潜水艦と戦略核ミサイルとMD。
>>135
「あかぎ」は海保で使われてるから海自は使用不可能 将来的には海自所属のF35B&搭乗員育成していったりとかあるんかな?
あるかもしてんしないかもしれん
空幕と海幕の間で政治的綱引きあるだろうし、それを見てる政府が最後にどう判断するかだろうね
対GDP比が2倍とな
P-1/P-3C百機弱の海自航空隊も大所帯だしな
戦闘機運用する素地はないわけじゃないが
現実は予算倍でも何割も人増えるわけじゃないだろう
イージス艦200人態勢移行とかにリソースが回る気がする
>>138
> 令和88艦隊
BMDイージスDDG8隻(アーレイバーク級フライト3ベース日本仕様)
固定翼運用全通甲板艦8隻(DDH4隻+LHD4隻) 軍事費増えたら艦とか戦闘機とか増やしたくなる気持ちはわかるけど陸海空定員充足してないんだからまず人件費からよ
対艦ミサイルやら修理用の部品も全然足りてないらしいしな
軽荷とはいえ、350ftから発艦ですか、F-35B。甲板長だけならひゅうが型で余裕で運用可能とは。なお、燃料どんだけ積めるかは不明w
>>149
日本はイギリス型の国だから、
戦略核とMDが本来最優先だよ。
最低限反撃能力は必要。 戦略核は抑止力としては有効だけど、攻撃兵装としては使い処が無い。日米同盟で核抑止が機能してる現状は優先度は低いと思われ。
MDはアショアが使えなくなった以上、どこかでDDGグループ増勢はあり得そう。具体的には2個護衛隊増勢。
対潜用にDDHグループはそのまま残しそうだけど、そう易々と人は増えないので掃海隊と輸送隊を統合して人員の足しにしそう。
輸送掃海隊に揚陸・掃海母艦的な多用途母艦3〜4隻(F-35B12機+ヘリ数機搭載)とDDH4隻(対潜ヘリメインで非常時にF-35Bを12機程度搭載して運用できる)の編成を目指すんじゃないかなと。
妄想
>>152
日米同盟の核抑止は、シナのSLBMがアメリカに届くようになったので、
事実上消滅したよ。
復活させるには攻撃型原潜でシナの戦略核ミサイル潰す能力を持つべきだけど、
効果は限定的。
もう核ミサイル持つしかないね。 >>153
その前に枝○とか志○の口を封じてからねw >>154
多数決でやればいいので、立憲共産党を落選させればいいだけ。 >>156
冷戦時代の最前線はヨーロッパ平原だよ。 >>153
マジレスすると当たり前だが届いても消滅なんぞしてない
どうせ日本のためにアメリカが危険を云々とでも言いたいんだろうけども >>158
もっとマジレスすると、現状はアメリカ本土にミサイルが届く事は無い。
アメリカから離れた所から撃っても、太平洋上とハワイ、アラスカで迎撃できる。
アメリカ近海はそもそもたどり着く前に迎撃される。
対ソ用に作った戦略舐めんな。
致命的なのは、中共が核を撃ったとすると、英米仏印が嬉々として報復できる。ワンチャン露も参戦してくるかも。大量破壊兵器を安全に管理するという大義名分の下、英米仏印露が中国大陸を分割する未来しか見えない。 >>159
分割するのはいいが、赤字にしかならないという戦慄する未来 >>158>>159
いくらアメリカでも飽和攻撃されたら無理ですよ。
当たり前でしょ。 対ソ連ですら拡大抑止が機能してたのに、ソ連より圧倒的にしょぼい中国の核戦力で拡大抑止をおさえこめるとか幻想だな
とりあえずかがの次期改装工事でF35Bの運用は可能になるし、肝心の35B実機も2年先には入ってくる
あと2年もしたら日の丸空母復活やな!
ムネアツ
>>164
艦内区画の整備は慎重を期して次回の改修に回すが、F35Bの運用に支障はない、多少の不便はあるが
「とりあえず」ってのはそういう意味 いずも級とF-35買うなら同じ金でエンタープライズ級とF-4を中古で買うよ
>>166
せめてF-14にしてくれ それなら酒の肴にはなる コピペにレスするのも何だけど、古い方の原子力空母のエンタープライズ一隻でいずも型4隻くらいは行けるんじゃないの?
フォード級3番艦の事言っているなら一隻で海自の艦船7割位買えると思うぞw
フォード級三番艦どうするんだろ
電磁カタパルトとかそのままで行くのかね?
>>161
何を言ってるんだ?
飽和攻撃って、弾道ミサイルによる戦略核攻撃の話じゃないの?
まさかと思うが、核抑止と言うのを片方だけが敵国本土を核ミサイルでタコ殴れる体制だと言ってる訳じゃないよな? >>164
「かが」も2回にわけて改装。ソースは10/05防衛相記者会見。 中古でほしいのはシーハリアーだな。日本が魔改造して現役にしてほしいわ。
>>170
アメリカの核抑止は日本が単独で核攻撃された時に、
アメリカが核報復しても、アメリカ自身が核報復されない場合に、
成立する。
SLBMのアメリカ全土に対する攻撃が可能になったことで、
その条件が消失したから、核抑止は事実上無くなったと考えるべき。
だからこそ、シナ独裁の一部が日本に対する核攻撃を堂々とのせだしてんのよ。
様子見ですな。 >>174
日本全土に米軍基地が130箇所あるの知ってた?
130箇所をきれいに避けて日本を壊滅させる核攻撃が果たして可能かな?
日米共用の基地なんかまず無理だろ >>175
アムラームや対地ミサイル、各種爆弾も使えるし普通に戦力になるよな。
離島防衛や、空軍基地が破壊されたときに使えそう。
F-35Bは艦載機メインになるだろうしね。 中古買うまで5年、パイロットや整備員養成するまで5年かかるとしたら全部で10年かかる
さらに作戦運用に習熟するまで5年
まともに戦えるまで15年かかる
>>160
赤字になるのを覚えてるのはもはや日本だけよ…… >>180
BaseとCampの区別がついてないな。頭が悪すぎる 仮に米軍基地すべてを避けて核攻撃したところで日本国政府は降伏するだろうか
中国軍は米軍がいるから一兵とて上陸出来ない
上陸してこない敵に降伏する政府はどこにもいないだろう
>>174
万が一にも本気で言ってんのなら一度でいいから核抑止って言葉を調べてみればいいんじゃね
ワンサイドゲーム出来るから言う事を聞けじゃなく、お互いがお互いを滅ぼせるからお互い使えないって概念だぞ
日本の為に米国が報復するわけ無いという、よくある日米安保不信(不要?)論かと思ったら、まさかもっと酷かったとは >>174
何とか言えよオタンコナス
立憲か共産党の集会に出掛けたのか? 核を持たなくても米軍基地があれば攻撃されないという言説が正しいなら、
つまり、アメリカによる核のかさが機能してるなら、
フランスもドイツもイギリスも核武装なんてしてない。
バカは黙ってろよ。
ドイツの核武装はフランスのやつな。
まあ、抱きつき戦術。
>>186
中国の地方政府のが日本が降伏するまで、核を打ち込み続けようって
意見をネットに載せてたよ。
ちなみに、WW2で日本はアメリカが上陸する前に降伏してますが。
忘れた?
核とソビエト参戦すな。 順調に行けば令和5年度末(6年春)にはF35B戦力化した空母かが拝めそうじゃ!
>>189
まずドイツは日本と同じく敗戦国なんで核シェアリング
敵国の都市や基地への戦略核じゃなく、ドイツ国内でソ連の鉄の大津波を押し止めるための戦術核で、その使用に関しては西ドイツに拒否権はなかった
英仏はWW2の戦勝国で核クラブに入れる国なんだからそりゃ保有する
核兵器の保有は謂わばWW2後の世界においてプレイヤーの席に座る為の究極の切符であり権利なので無理をしてでも保有した
列強としての意地と面子、実際的な安全保障の両面で英仏の核保有は不可避だった
ただし英国は米国の支援をうけたが、仏は独自に核開発したが
まあ究極の事いえば自前の核を持つのが最良だが、現実問題として今から正規の手段で核保有は無理なので、次点で日本が取れる政策はは米国の核の傘やBMD等の準じる別手段しかない >>193
核兵器のような放射能が残りえるような兵器じゃなくて、もっと手軽で使いやすくて相手を破壊できるような兵器を作り出さないとね。
とはいえ、核(起爆装置は火薬か)以外は火薬爆発力に頼っているわけで。
例えば、着弾と同時に周辺の物質を原子分解させてしまうとか。 >>194
そりゃ特定の遺伝子に効く殺人ウイルスだな >>195
コロナウイルスの強化版みたいな感じか。 あとは男が生まれない添加物だな
これは既にやられてる感がある
>>195
すでに、今回のコロナは臭いだよなあ。
ヨーロッパ人に特に被害多いし。
007じゃないけどさ。
まあ、核がないならそれもありかも知らんけど、被害の拡大を抑えられないなら、
袋叩き似合うからどうかな。 >>196
変異前のコロナウィルスがアジア人には感染しずら白人には感染するのは?明らかに中国の細菌兵器
さらに9月になって急に原因不明で感染が収まったにはウイルスが自滅したからだって
時間が経つと自滅ってモロ細菌兵器じゃん 以前ニュー速+でチョンが「北チョンが日本に核を落としたらアメリカは報復ではなく不可侵条約結ぶ」と主張してたな
>>187
それも正確じゃない
冷戦時代から米ソが全面核戦争に至らないまでも、武力衝突の際に限定的な核使用の可能性はあると懸念されてた
海外の軍事系サイトではそういうケースのシミュレーションがよく出てくる >>202
全面衝突じゃなきゃ日本が中国に核攻撃されても米国は同等の報復はしないといいたいのか?
日米安保が廃止された状態ならともかく、現行の核の傘体制が続いているのに機能しなかった日には、
結果はどうあれその戦後に米国の世界的な安保体制は崩壊するわ
要は日米安保不信論なんだろうが、それをいいはじめると日本の防衛構想はそもそも成り立たないから
そこの問題提起は軍事とは別の、より前の段階の話になる >>186
>>日本国政府は降伏するだろうか
普通に考えれば、降伏するくらいだったら、玉砕を選ぶね。
玉砕とは、後先は考えていないので、これ即ち国際法は無視するということでもある。
日本が玉砕するなら、中国の支配下に置かれている、ウイグル、チベット、内モンゴルが
黙って見ているとは思えない。
ていうかさ。仮に日本が核攻撃受けたとして、アメリカに被害が及ばないように
アメリカとしては何もしないのであれば、それは即ち日本の技術力はすべて中国に
渡るということを意味する。
今アメリカと中国は、技術力の覇権を争っているけど、日本が中国側に付いたら
アメリカおよび西側諸国は、技術力で対抗できなくなり、中国の支配下に置かれてしまう
未来が待っているだけかと。 >>203
核保有国は核使用にかんして色んな選択肢があるという事実を指摘してるだけなんだが
どこから日米安保不信論なんて出てくるのやら
たとえば日本が中国から核100発で攻撃された場合、
アメリカは中国に対し同等の核100発を使用することも可能だし、10発だけの可能性もあるし1000発の可能性もあるということ
核の傘とは条約でも何でもないので具体的にどの程度の反撃をするかということになるとアメリカの胸三寸
>その戦後に米国の世界的な安保体制は崩壊するわ
アメリカからすれば世界的な安保体制が崩壊するより自国が崩壊する方が危険だろ
だからドイツやイタリアに対し核シェアをやってる >>205
クアッド+英国の集団安全保障で、豪州と日本にも核兵器シェアが行われるだろう。インドは持ってるし 欧州の核シェアではB61核爆弾が提供予定だが、これは核抑止としてはやや弱い
もし日本でやるなら核弾頭搭載の巡航ミサイルがいいだろうな
>>207
ふむ。自分はイギリスの原潜とSLBMをシェアしてほしいわ 戦争放棄の現憲法と被爆国の経験
これがパーシングUを配備した西ドイツとは違う
それと中国からはゴルバチョフに相当する人材が絶対出て来ない
侵略戦争や武力行使を否定した憲法を持つ国は実は70カ国以上あるが、日本のマスコミは日本が唯一無二みたいに報道し続けている
>>205
いやいや米国が世界中に同盟国持って基地を置きまくれてるのも、英仏ら列強組にも何だかんだでかい顔できるのも、安保的に最後はケツ持つという最低限の信頼があるからだぞ
なのに明確な安保条約もあり関係も維持出来ている状態の日本が核攻撃まで受けた時に発動されないなら、世界の何処も米国に協力なぞしなくなるわ
既存の日米安保が問題なく維持される限り、日本への核攻撃に対しては米国本土がこれを受けたものと見なして対処する
だから仮想敵国は日本に対して米国の核戦力による報復を想定しなくてはならない
これは今日に至る戦後日本の防衛における大前提
明言されてないか、それでなんの問題もない
ただ胸先三寸だろうと『本土への攻撃とみなす』という大前提に懐疑を示すならば、それは軍事の話じゃなくなる
あと独伊への核シェアリングは所詮戦術核、つまり戦場での超強力な爆弾としてのものに過ぎんので、
敵国の都市や基地や政治中枢を攻撃する戦略核の体系ではない >>209
侵略戦争放棄は多くの国で採用されてるよ。
自衛戦争は自然権なので放棄できない。
核抑止は被爆国なら当然持つべき。経験してるんだから。 >>213
イギリスとかイスラエルで日本みたいに急激に終息してないでそ >>203
>>米国は同等の報復はしないといいたいのか?
>>205
>>核の傘とは条約でも何でもないので具体的にどの程度の反撃をするかということになると
>>アメリカの胸三寸
一部の識者からも言われているけど、もし日本に核が落とされて、
それに対してアメリカが反撃をしようとした場合、ニューヨークに核を落とすぞと
脅されたら、アメリカは自国を守るため日本を切り捨てるだろうとも言われているけど、
私もその通りだと思う。
つまりアメリカはいざとなったら日本を助けることはしない。
でもそれはアメリカの世界覇権の終わりを意味する。 >>215
米軍基地が犠牲になってもそういう態度だったら
アメリカ国民は承知しないと思うが 護衛艦「いずも」に米海兵隊F-35Bが初めて発着艦
>>216
アフガン大急ぎ撤退を見るまでは俺もそう思っていた >>215
だとしたらそれは冷戦時代にまで遡っての日本の防衛構想の全否定だし、結局の所日米安保不信(≒不要)論
勿論無条件で安保が発動されるというのも間違いだが、少なくとも現在とその延長線上の関係性が維持されていて、日本が義務を果たし、過失もないという状況下でもなお核攻撃を受けた上で報復しない、というならもう既存ライン上の日本防衛政策なんてすべて語る意味はない
実現不可能に等しい自主的な核開発(普通に経済制裁くらって一夜で世界のならず者&貧乏国家入りだが)を妄想するか、中露陣営に鞍替えすると言う手の混んだ国家としての自殺か、あるいは昔懐かしの無防備平和国家でも目指すのか、まあ好きなの選んでくれ >>218
逆でしょ
米兵の命を最優先で考えてるから、アフガンを捨てて米兵を救ったんじゃん
これが日本の米兵を優先するなら、米軍基地撤退するか、報復かの二択しかなくなる
それで撤退しないということは、もし米軍基地がやられたら報復するよって表明してるのと同じ
それに対して、攻撃くらった後にニューヨークに落とすと言われて黙ってたんじゃ順序逆でしょ
先に報復するぞって脅してるのはアメリカ側なんだよ
それを聞かずに米軍基地に落としたら逆に脅しに屈するって、もはや喜劇じゃんw >>217
発艦時にリフトファンの音が加わるのが胸熱 >>215
この考え方俺にはさっぱり理解できんのだけど
日本に核を落とした国が「アメリカには撃たない」という”約束”をアメリカ人が信じる理由は何?
同盟国に核を撃ったという大義名分で滅ぼす方が確実にアメリカが安全になる >>223
あんたわかってない。
アメリカが核をシナに使ったら、アメリカに核を使うというのが核抑止。
これは完全に成立する。
アメリカがシナの核を潰し切れない限り。
シナがSLBMでアメリカを射程に入れたから、
これが成立しちゃったんだよ。
アメリカは普通だから、台湾が撃たれても
日本が撃たれても核報復をしないというのが、
普通の考え。
まあ、やることは僅かにありうるからちょっとだけの核抑止はあるけど、
本来はこの状態なら、日本と台湾は核武装するべき。 >>224
ソ連でさえアメリカを射程におさめた核を持っていたのに同盟国への拡大抑止は成立していたんだが
バカがバカなりの普通の考えとか言っても滑稽だぞ ちなみに、日本に核を落としたアメリカに有色人種の生命に対する軽視があっただろうと言えると思うけど、
NATOのイタリアと、ドイツに対する核シェアリングと同等のことをこの状態でできてないのは、
対中冷戦が急激に始まったということもあるにはあるけど、ちょっとアジア人軽視の影響あると思うよ。
まじで、真剣に日本政府は原子力潜水艦の導入とか、核シェアリングとか動くべき。
改憲も必要だが。
>>225
対ソ冷戦期は西ヨーロッパが主戦場と想定されてたよ。
だから、西ドイツもイタリアも核シェリングし
イギリスとフランスは核武装してた。
あんたは、そんなこともしらんのか。 >>227
やっぱバカすぎるなこいつw
核シェアリングってアメリカが同盟国内で航空阻止用の爆弾として戦術核を使用するのが不味いから、同盟国の戦闘機に運搬させようとしてただけだが?
逆に聞くけど、攻撃機に積んだ戦術核でどうやって報復攻撃すんだよw
核シェアリングはMADによる核抑止力とは全く別文脈だよ >>228
あのさあ。
戦術核を相手が持ってて、戦術核にだけに使うと相手は思うと思う?
戦術核を想定していても、戦略核に使えんだよ。バカだなあ。 >>228
戦術核としてもっいる核をソ連が都市攻撃をした場合に、
つまり戦略核攻撃をした場合に報復核として使うと
ソ連が思ってなかったと思う?
まじバカだね。戦術核は小さめでも広島型の10倍程度あんだよ。 >>227
西ドイツやイタリアにソ連が核ミサイルを突然撃ち込んでもアメリカが反撃しなかったとでも思ってんの?w
実際、沢山の対米核攻撃手段をもつソ連相手に、アメリカの拡大抑止は機能してたからね
>>229
攻撃機搭載の自由落下爆弾でどうやって報復すんのか具体的にいってみろよおバカさんw
てか核シェアリングの爆弾ってアメリカ製かつ使用はアメリカの許可制なんだけど、運搬機が欧州機なら本土を焼かれようが何百万人殺されようがソ連・ロシアはアメリカには反撃しない想定なのかよw >>231
フランスは実際に核報復かをアメリカがためらうと考えて、独自の核武装を選択した。イギリスも同じ。
あんたは、アメリカがアメリカの都市攻撃を覚悟して、報復すると思うの?
俺は確実ではないと思うし、同様にイギリス人もフランス人も考えたんだよ。
核シェアリングはアメリカが前面に出ないだけ報復しやすい。だから、核抑止がちょっと成立する。
イギリス、フランスはそのまま核抑止だろ。
日本の場合、ステルス攻撃になるからステルス巡航ミサイルとかになるとより撃ち落としにくいだろ。
言っとくけど、核抑止って仮定に対する仮定と積み上げていくもんなんで絶対じゃないよ。
ただ、抑止力は高めた方がいい状況だって話。
何もしないよりは核シェアリングはマシだし、核武装するのはもっと良い。 >>232
> フランスは実際に核報復かをアメリカがためらうと考えて、独自の核武装を選択した。
>イギリスも同じ。
フランスの核開発のきっかけはスエズ動乱のはずだし、アメリカの報復云々は関係ないが何かソースあんの?
> あんたは、アメリカがアメリカの都市攻撃を覚悟して、報復すると思うの?
お前がどう思おうが、拡大抑止が成立していたと言うのが歴史的事実だよw
> 核シェアリングはアメリカが前面に出ないだけ報復しやすい。
運搬機が欧州所属なだけでアメリカに報復しないとか、ソ連優しすぎワロタ
> ただ、抑止力は高めた方がいい状況だって話。
> 何もしないよりは核シェアリングはマシだし、核武装するのはもっと良い。
わからんでもないけど、もっと勉強してから主張しないと無茶苦茶すぎてネットですら失笑されるだけだよキミ >>224
だ・か・ら「核を使った国がアメリカには使わないと約束」をアメリカ人が信じる根拠はなに? d9i6TAQD
もうお前のお花畑理論はいいわ黙っとけ
冷戦時代に生きていた日本人には単に運が良かっただけだと理解できている
日本に対する米国の核抑止効果はアヤシイので核武装ないしは大量破壊兵器を
配備してならず者国家に備えるのが二十一世紀の日本の戦略
これが正しい
冷戦時代に物心ついてたような歳の癖してスレチのデマや妄想を擦り続けるような奴はとっとと退場してくれ
>>234
むしろ逆かもしれんな
アメリカには核を使う予定はないのに、アメリカが核を打つならこちらもアメ本土に打つぞ!
とぴう脅しが成立しちまう その前に、日本の米軍基地に核落としたら報復するぞって脅してるのだが
その脅しが通用しないくせに、脅し返そうっての?
中国は脅しに屈せずに実行したのに、アメリカは脅しに屈しちゃうってか?
なんで「いずも」のスレで長々と核抑止の話やってんだ?
いい加減迷惑
よそ行ってやってくれ!
いずも空母化(第1期改装)も完了して、次のかがの空母化改装までの期間は大した話題無さそうだし、次の輸送艦(揚陸艦)の妄想ネタとか、次のDDH の妄想ネタくらいしかなくね?
予算無さすぎて、建造ペース上げられ無いし(財務省はもっと予算を増やすべき)
下手すると、8年は新造艦もがみ型だけだよ
さすがに、次の中期防では建造ペースあげるでしょうけど(もしくは建造ペースそのままで別艦艇を造るか)
時が経つにつれて「いずも型が空母化されるわけねーだろw」「いずも型からF-35Bは飛び立てねーよw」みたいなホラ吹く余地がドンドンなくなってるからな
次なるホラとしては熱烈な支持者がいる艦載AEWがあるけど、米海兵隊すら能力の制限される艦載無人AEWの開発は中止して陸上無人AEWを目指すらしい
まして日本から精々1000海里が主戦場になる日本の空母に、陸上機より能力の低い艦載AEWが必要かというとかなり微妙
まあ、SH-60のパイロンに対空レーダをポン付け、もしくは対水上レーダへ能力付加を行い、長距離進出時の対空警戒能力向上・FCネットワークと組み合わせたシースキミングミサイル迎撃能力の向上とかはあるかもしれんが
>>233
お前がどう言おうが、ドイツとイタリアは核シェアリングして、
フランスとイギリスが核武装している状況で、
戦争が起こらなかったのだ。
これがアメリカの核だけのおかげだというのことは
お前がどう言おうとできない。
現実がそうだからだよ。 いずもの甲板形状変えなくてもF-35Bが離艦できたのはさすがに予想外だったわ。
先端をまっすぐに形状変更してからだとばっかり・・・。
>>240
米軍基地避けて核使うことなんて簡単なんだが。
実際に中国はそういうこといいだしている。
多分に、ブラフの面はあるにしても、台湾で戦争が起きたときに、
日本の参戦に対して、日本に対して使うということを
抑止し切れるかの確証はない。
そもそも、台湾が核持ってないから、戦争を抑止し切れない。
アメリカが関与していてもだ。中国がそういう国なんだから、
かなりリスクは高いと思うべき。 >>246
核シェアリングの核はアメリカの核だぞ…w
>>247
「艦首先端の平らな部分からしか離陸できない、しかしファランクスが邪魔だから離陸できるはずない!」みたいに主張してる人がいた記憶 >>247
俺も同じこと思った
それでも改装するってことは今回は非武装だからできただけで、出撃するには艦首換える必要があるって事なのかな? 第五スポットからなら600フィートあるんだから武装状態でも飛び立てるよ
艦首が丸いイオージマや大きく切込んでるタラワですらハリアー運用してたんだから
四角いことに越したことはないにせよ必須項目って訳ではない
艦首を四角く改修する件って、
今の台形のままだと乱気流が発生して発艦に悪影響がある、とかじゃなかったか?
まぁ、台形と四角形では気流がどう変わるか知らないし、今のままでもF-35Bは発艦出来ちゃったしな。
F-35B搭載で艦首を四角形に変更する理由のまとめ
右舷艦橋と滑走線の距離を離して安全に運用したい。
前部エレベーター群と滑走線が掛からずに滑走距離を確保したい。
乱気流を抑えるために成型したい。
露天駐機用のスペースを広く確保したい。
米海軍の強襲揚陸艦と同じ形式で相互運用性を高めたい。
>>244
半分妄想込みだが、E-2Cのエンジン・プロペラに、V280バローの可動式ローターに組み替えれば、
短距離離着陸出来るのではないかと思っている。さすがに垂直離着陸は無理だろうけど。
これが出来ればいずもの甲板から、E-2C(改)が飛び立てるかもしれない。 そんなことするくらいなら、オスプレイを改造したほうが遥かに簡単で確実だろう
F-35はターゲット見つけてロックオンするだけ
ミサイルは2発しか積めない
ミサイルキャリアのF-15、F-2等と連携して初めて能力を発揮する
F-35がロックオンした敵にミサイル満載した護衛艦が次々とミサイル打つのが理想
それが一番効率がいい
連携出来なければどっちも大した戦力にならない
>>260
F-3だとミサイルを撃つのは無人機だからなあ
F35はお払い箱かな 武装
ウェポンベイは内側扉にAIM-120用ステーションが1つずつ、天井に汎用ステーションが1つずつある。翼下には対空ミサイル専用のパイロンを1つずつ、汎用パイロンを2つずつ装着可能。AIM-9は現状機内搭載できない。
機銃はF-35AのみGAU-22を装備しており、F-35BとF-35Cでは必要に応じてステルス性を持ったガンポッドを胴体下に搭載する。
米海兵隊のF-35Bは、ステルス機として運用する際にはAIM-120×2とJDAM×2、これに加えて機外にAIM-9×2とガンポッドを装備した状態で運用されている。機外装備を行った場合ステルス性がいくらか損なわれてしまうが、米海兵隊では自衛能力を重視したようである。
対空脅威の殲滅後にはステルス性が不要なので、上記の装備に加えて機外に武装を満載した状態での運用もされており、この状態は「ビーストモード」と通称される。
機内兵装の搭載数を増やすため、汎用ステーションの改造やウエポンベイハッチ側への搭載も研究されており、ブロック4(ブロック5の当初予定から繰り上げ)では内部にAIM-120を6発搭載可能になる予定である。
最低限の兵装で機体を軽くしてエンジン推力下げてエコノミー運転、
雲の中に隠れて次々と目標をロックオンして、護衛艦にミサイル打たせるのが理想
そうすりゃキルレシオ20対1くらいになるたろ
>>264
雲の中に隠れようがレーダーロックオンはカンケーなくされる定期
また赤外線誘導なら相手も見えないが自分も見えなくなる定期 エコノミー運転とは言うが、低速巡航時は普通に推力しぼるもんなあ
>>237
出来もせんことを堂々といわれても、実現性がない時点で左翼の平和主義者()と何も変わらんぞ >>254
そんなん公式からは何も言われてないよ。
否定派が勝手に想像して喚いてただけで >>224
日本が核持つことは賛成だけど
オマエの考え方は韓国人の為の考え方そのもの
韓国人の悲願である日本への核ミサイル打ち込み
「やってしまえば誰も文句を言ってこないからやってしまおう」という韓国人の言い訳への後押し
実際に韓国はその為の準備進めてるのを忘れるなよ F-35Bは内装のAMRAAMx2とJDAMx2で滑走距離450ftで戦闘行動半径450nm
550ft滑走すればAMRAAMx2とJDAMx4積んで550nmの戦闘行動半径まで行ける
動画に映ってるとおり現状のいずもでも甲板の滑走開始点は最長600ftだから・・・
これ無理してまでスキージャンプつける意味無くね?
>>269
報復でなければ文句言うだけになるから、
核持つことによって使わせない等のが核抑止だぞ。
つまり、やったらなり返すこということによってやらせないのだ。 >>270
重武装しても今の距離で飛べるのだろうか… >>270
誰もスキージャンプ付けようなんて考えてもいないよ 甲板には高さがある
25mあるとして、甲板から飛び出た時の速度が200km/hで揚力足りないっつっても
25mからの自由落下には2.25秒かかるから、海面に触るまでには120m、400ftもあることになる
それだけあれば余裕で加速出来てるし、そもそもある程度揚力出てるから2.25秒で落ちきるわけでもない
かなり余裕
>>274
?
35Bは発艦時に機体が落ち込むようなプロファイルじゃないんですが
艦首の黄色ラインまでに主脚が離れるよう発艦するのはご存知と思いますが
なんの話してますか? >>271
バーカ
目視で見つからないように隠れるんだろ
バカのくせにツッコムな糞ガキ 大戦機みたいに、F-35Bも発艦した直後に一旦沈むの?
で可動式スキージャンプ台はできないの?
普段は畳んでおいて発艦時だけ油圧でせりあがるようにすれば
ヘリ運用等にも支障なくできそうな気がするんだが
>>279
上げ下げするための装置のために重量がかさんでしまうのが難点だね
カウンタックとかRX-7みたいなクルマのリトラクタブルヘッドライトが絶滅した理由と同じ >>279
274読んでないのか?
必要性ゼロっつってんだが理解できないのかね? >>272
フルペイロードでも550フィート(167.6メートル)で飛べるらしい >>279
艦首を改装したらヘリパッドを減らさずにカヴールと同程度のスキージャンプが付きそうな
>>284
カブールはいずもの好敵手で、トリエステは次期多目的輸送艦兼掃海母艦の好敵手でになりそう。
スキージャンプいらねーって結論出てるのに
なんでそうスキージャンプ好きなんだ?
かっこ悪くて不細工なだけだろ
>>276
意味わからん。
朝鮮人も、中国人も、日本が報復できなかったら
核攻撃する可能性があるし、
それはアメリカが歴史的に証明している。
朝鮮戦争でも、核の行使をアメリカは検討したけど、
その後、核保有国同士は、戦争自体が起きていない。
こんなのは政治学の常識だ。 艦首がどう処理されるのか早く見たいな
甲板を補強しなきゃいけないし左舷の張り出し分いびつにもなるし、他の揚陸艦のように分厚くなるのかな
増築する甲板を支えるフレームが剥き出しだと昔の空母っぽくていい感じになる。
ステルス性とかあるからカバー付けるのだろうけど。
>>286
じゃあなんでB型を運用する予定の英のQE級や伊のカヴール、トリエステは付いてるんだっていう
特にトリエステは就役前に改修(でいいのか?)して装備しているし、
QE級は少しでも無駄なものを装備できる様な予算状況ではなかったのに付いてる
実際QEでB型飛ばしてみたら安定して飛べていいって話を確かどっかで見たし、実際発艦は無理なく飛べてる
あった方が航空機発艦に寄与するのは事実だろ
ただ甲板スペースなり気流(?)なりでトレード・オフなので、何を優先して求めるかによって必要性が変化している
米国の強襲揚陸艦は詰まるところ強襲揚陸艦である事を割り切っていて、制海艦運用もあくまで正規空母の補完戦力としているので、本業の揚陸艦として輸送ヘリの運用を重視している
英はこれが本命の空母であることと、船体がデカいのでヘリのスペースにそこまで神経質になる必要がない
伊は空母としての運用を重視するのでスキージャンプを選んだ
日本は空母運用を重視するならジャンプ台をつけるべきだが、DDHとしては掃海ヘリの運用が第1でもあり、ここは理屈は異なれど結果として米国と被る
ただしこれからまだ時間はあるので、或いはいずも型もスキージャンプの設置に傾く可能性は0ではないかもしれない >>291
強襲揚陸艦つくるから、次もないやつになるんでしょ。
日本の場合、海上基地として,飛行機の分散配置が反撃力の保持による
抑止につながるから、とりあえず数増やすんじゃないだろうか。
QEみたいなでかいの作るより。 >>250
いずも型がもうちょいデカくて固定翼の哨戒機運用できそうならスキージャンプもわからんでもないけど、今の規模で純粋にヘリとF-35Bを運用するだけならアメリカとの相互運用性や損なってまでやる必要性がない。 >>290
戦艦を空母に改造するのに船首は交換しなかっただろ >>293
わいもそう思う。いずも型2隻と多目的輸送艦4隻とSPY-7搭載艦2隻で、全部で7隻作るんじゃないだろうか >>288
艦首に巨大なドリルとか、タキオン粒子で光る大きな穴を作ってもええで >>295
なんの参考にもならない比較対象持ち出してきて何がしたいの? >>291
いずもはスキージャンプ付ける(後付け)する事による船航行能力への影響を嫌った
軽微かどーかではなく試験航行をやらねばならずそれに時間を割く余裕が現状無い
船への影響がどんなもんか ってやってる間はなく兎に角固定翼機運用能力試験のみに絞ってる
トリエステも後付けというけどもある程度想定はしてた可能性はあるし(実際噂は建造当時からあった)
伊海軍自体にスキージャンプ空母の運用実績 船への影響データーが既にあったのと
無い海自とは比較できないだろうね >>297
はえー知らんかった
じゃあ令和だとヘリの代わりは何でするんだい? >>297
いや、DDHってそういう艦種なんで
スキージャンプつけない事が海自が令和でもヘリ運用を重視している証左だよ
>>293
イージス搭載艦をカンウントに入れてるのが謎すぎる
唯でさえ人員がヤバいって艦なのに、どこからいずも型に近い人数持ってくるんだよ
しかも性質上レーダー常に稼働するような艦で、全通甲板と相性最悪だしあんまり夢は見ないほうがいいわ
正直多目的輸送艦も2隻程度だろうし、 >>301
無人機でやるんじゃないかな、そう強硬に主張する人軍板にもいるしね
でも、肝心の無人機が一切海自にないんで、どうなんだろうね
ないものを使うと主張するのが不思議でしょうがない だからいずもはそのままでかがはスキージャンプ台ありで
実証実験しろって
B型とオスプレイ一緒に運用するんじゃないの
米強襲揚陸艦みたいに
>>304
カネかけて実験する根拠は?
試してみたいから〜〜〜じゃ予算はつかねーよ
試験する必要あればするから待っとけ >>300
ていうか、40年近くある艦艇の寿命を考えるといずもは練習艦的な扱いで一通り運用ノウハウとデータを会得したらヘリ空母に運用を戻すつもりなんじゃないの
で上のとおり一通りの運用の結果スキージャンプや艦の拡大も必要って話になるかもしれないし、それによって新造艦の仕様を決めると
スキージャンプ改造をしてしまうと戻すのもまた費用が嵩むしな 日本の現状考えたらいずもを練習艦扱いはできんでしょう。
これからの対中国を考えたらかつて無いほど使い倒すでしょ。
艦齢尽きるまでには下手しなくても局所的な実戦に駆り出される可能性は濃厚。
台湾有事が起きても尖閣を取られるようなことが無ければ財務省の前例主義で一気に予算増やされる事は可能性は低いだろうし。
スキージャンプ改修やオスプレイ改造AEWよりカタパルト付き空母作る方が色々捗るだろ
太平洋インド洋のパトロール分担次第だが
原潜保有のフラグの一つとしてもカタパルト付き空母は必要
韓国に核落とされたら米国は核報復するかと考えたら少し悲観的になったw
先ずは戦術核だな
>>300
イギリスのインビンシブルはスキージャンプ台付けた時は船首交換なんてしていないが >>311
インビンシブルは史上初のスキージャンプ付けた訳だからノウハウ無いよな >>309
立憲民主が政権取ってでも無い限りは、結果がどうあれ台湾有事後に日本の防衛予算は優先順位爆上がりするし、国内安保世論や関心だって冷戦以上になるわい
万が一にも台湾が失陥なんぞしたら、今みたいな安穏な生活なんて出来んのだから >>310
空母用カタパルト作る技術はまだ日本にはないぞ。 >>312
スキージャンプ発進を発明したのはイギリスで、1940年に空母で実験したのが世界初、小型空母のスキージャンプ甲板はハリアーの前身であるケストレルの開発段階から並行して進めてるので、イギリスはインビンシブル建造した時点ですでに他国に先駆けたノウハウ持ってる。
アメリカはイギリスに技術提供されたけど「スキージャンプ甲板にカタパルトを併用する」という方向を模索したので、結局「これはあまり意味がない」としてハリアーとセットでは導入しなかった。 核物質があって効率を気にしなければ俺でも実験なしで核兵器作れる
ウラン型原爆は実験なしで製造可能だが。
プルトニウム型原爆は難しいだろ
核爆弾は作れても核兵器は運搬手段も含めてだから、一般人だと難しいだろう。
第1次改装が終了したようだが。
甲板の耐熱処理だけで、飛行甲板の形の修正はしなかったようだね
>>322
おいおいw
専用スレにいる割にはとんだ情弱だなw
いずも1回目は耐熱塗装その他小規模改装
2回目で飛行甲板修整
かがは1回目で飛行甲板修整その他大規模改装
2回目で艦内の小規模工事 >>302
>>正直多目的輸送艦も2隻程度だろうし
多目的というか統合型輸送艦は、ときわ型補給艦3隻とおおすみ型輸送艦3隻を
合わせて作られると思うので、3隻は出来ると思う。
その上で、おおすみ型の枠は揚陸艦3隻とすれば人員的にはぎりぎり。
>>317
>>日本は実験無しで核兵器製造が可能
実験無しは無理だけど、日本は合法的に「核兵器」を保有することは出来ますよ。
ウラン、プルトニウムを使わない「純粋水爆」としてですが。
これを研究している人は、純粋水爆になりますよねと言われるのを嫌っているとか。 >>328
実験が必要なのは爆縮型(小型化できる)だけだよ。
ただ今では実験データを持っているアメリカはスーパーコンピュータで実験無しで作れるらしい
ガンバレル型は実験無しで作れるけど3トン位の大きさになるので大型ロケット作れる国でないと兵器として使えない
一応日本はその規模のロケットは軽く作れるけどね(^^) >>328
純粋水爆の重量は約3トンで、TNT約3トンの威力になる
鼻から牛乳 >>330
wikipediaの情報でイキんなよ恥ずかしい >>330
それTNTそのまんま使うことに対するメリットっていうか意味あるのか・・・?
>約3トンでTNT約3トンの威力になる 英語版もTNT3トンだなw
面白い物見付けてくる
つまり
トリチウムを使えば大量の中性子線で人だけ焼けるということか
3トンと武器のサイズとしてやや大きめだだが
爆発威力低いうえ通常の中性子爆弾ど違って重元素使わないから
残留放射能は超低いと思われる
実現すれば理想的中性子弾だろうが
実現は核融合発電を実用化して半世紀後の話かw?
私が書いた純粋水爆とは、wikiにあるような大掛かりな装置(中心点火)ではなく、
小さな燃料ペレットに半導体レーザーを照射する高速点火を用いた小型核融合です。
これを研究している人たちは、純粋に核融合による発電をやっているわけで、
爆弾としての研究はやっていません。そのあたりは誤解のなきように。
何スレだw
日本一国でトカマク、レーザ、ヘリカルと万遍なくやってるうえ、いくつかは最先端だし
兵器レベルの技術に最初に到達しそうな気がする
まぁ
兵器への応用は実用発電に成功してからだろうな
現状、浜フォトと地元大学が半導体レーザーで一応成功してる
出力がナノワット・オーダーだったが
>>336
そんな中凝縮系核反応がよく分からない点を残しつつも実際にエネルギーを産み
出してしまったらトカマクとかやってる機関(QST?)あたりのトップはガン詰
くらわす必要があると思う。 常温核融合はそれなりに長く細々と研究されてるけど、エネルギーの規模がちょっとね…
>>328
艦も増えて活動範囲も広がってるのにAOEを減らす訳で無いでしょう >>334
純粋水爆の爆って何を意味するものかわかってないの? 現時点では、艦載機F35Bの所属は航空自衛隊。
船の運航とヘリの運用は海上自衛隊。
イギリスも艦載機F35Bは、現時点では空軍所属
空母QEに艦橋が2つあるのは、このためか
>>343
海自のいずもに空自のF-35Bと陸自のオスプレイが艦載されて、統合自衛隊となる いずもにはオスプレイを常備する余裕はないと思われるが。
臨時で載せる可能性はあるかも
米国空母では艦載機は全て海軍所属
もちろん空母に載っているオスプレイも海軍所属
米国強襲揚陸艦では船体は海軍所属だが。艦載機は海兵隊所属?
>>343
クインエリザベス級空母に船としての艦橋が2つある・・・わけではなく後ろの方は航空管制塔。
艦橋と一つにまとめると大きくなりすぎるので分割した設計になってる。
ただ、管制塔の方もバックアップ用の航海設備はあるそうだ。 >>346
アメリカの空母機動部隊搭載の艦上機航空隊の一部は海兵隊航空隊が持ち回りで担当してる。
強襲揚陸艦搭載の航空隊は基本全て海兵隊航空隊の所属。 >>348
坂の上の雲で読んだが、あの頃から航海・戦闘用の司令設備はバックアップあったよ >>345
昔からいずもとオスプレイをセット運用すると言い張る奴いるけど
なんでオスプレイの最大の利点を殺す運用をすると考えるんだ? >>350
クインエリザベス級のはその種の「第2艦橋」ではなくてある意味純粋な航空管制塔。
第2艦橋とは違って普段は連絡要員以外の海軍軍人は配置されないそうだ。
もう一つの「一つの大型艦橋ではなく2つに分ける」理由は煙突と給気口のルートを完全に2つに分けたかったためだとか。
前のインビンシブル級空母で2ルートを一つの艦橋にまとめたら問題多かったので配慮したとのこと。 >>352
アメリカ海兵隊のV-22は頻繁に強襲揚陸艦に載せられてるからじゃない?
いずも型は強襲揚陸艦ではない、というのは、まあ・・・。 >>355
アメリカ海兵隊は本土基地からオスプレイでも届かない場所での任務が想定されてるからだろ
沖縄からフィリピンに派遣された海兵隊員は揚陸艦なんて経由せずオスプレイで直接な オスプレイの離着陸試して格納庫にまで入れてんだから使うときには使うだろう
絶対にいずもで使わないのならテストする必要もない
だから陸自オスプレイをいずも”経由”で使うメリットを明示してみろ
>>358
フィリピンまでいずもを展開してそこからオスプレイで200キロ離れた中国人工島の強襲揚陸作戦では いずもにオスプレイ載せる状況は、離島や僻地への災害救助くらいだろう。
平時にオスプレイ載せることはないと思われる
>>360
災害救助以外で平時にいったい自衛隊が何するんだ?
訓練以外で 人口島に揚陸する必要あるのか?
一度考えてからレスしろ
平時に災害救助はやらないだろ
平時にやるのは侵略してくるかもしれない仮想敵への防衛訓練
>>340
>>AOEを減らす訳で無いでしょう
この論理に従えば、輸送艦の枠を揚陸艦にすることは出来ないということになるわな。
>>342
>>純粋水爆の爆って何を意味するものかわかってないの?
こういう言葉遊びに何の意味があるとでも?
もしかして純粋水爆とは、別名中性子爆弾ということも知らないとか?
純粋水爆にしろ中性子爆弾にしろ、爆発力でもって相手を殺傷する兵器ではないので、
爆弾という言い方もアレだけどな。 >>365
言葉遊びとかでなく、水爆っつったら爆弾なわけで
爆弾用途でないなら他にちゃんと言い方あるだろってことだが
お前は核融合ってだけで水爆という言葉使うのが当たり前だと思ってんのか? 純粋水爆の別名が中性子爆弾とか言ってる時点でアホやんこいつ
そもそもお前は>>328で、核兵器についてレスしてたじゃんか
それがなんでただの核融合実験の話に切り替えてんだよ?
ただのレーザー核融合実験ならハナから水素オンリーだし、ウランもプルトニウムも使ってない純粋水素の世界だ
いちいち純粋水爆なんて言葉使って区分けする必要はない
お前は何を語りたかったかマジイミフ 陸自のアパッチもたまにいずもに遊びに来ていいのよ?
そう言えば、陸自が輸送艦保有とか一時期言っていたし、おおすみ型3隻を陸海統合運用なり陸自に完全移管なりして、強襲揚陸艦3隻追加整備とかありじゃね?予算無いけど
次のDDH(もしくは空母)も運用を考えると30knotは欲しいだろうからかなり攻めた設計か、順当にいずも・ひゅうが型の後継になりそう。
>>371
おおすみ型後継と掃海母艦を合体して満載3万トンの大型揚陸艦を作る契約者をすでにマリンユナイテッドと締結済み >>366
>>言葉遊びとかでなく、水爆っつったら爆弾なわけで
うんうん。水爆は核融合を起こすために核分裂型の爆弾を使用するからね。
それで核分裂型の爆弾を使用しなくても核融合が出来る奴を純粋水爆と呼んでいるわけだが?
お分かりかな?
>>368
>>お前は何を語りたかったかマジイミフ
人の説明、全然理解できないのなら、無理にレスしなくてもよいのでは?
純粋水爆は、爆発力によって相手を殺傷するのではなく、中性子を照射することで
殺傷する。
つまりこれはレーザーによる小型核融合でも中性子は発生するわけで、
使い方によっては兵器にもなり得るという話なんだけど。 ところで君たちゃなんでこのスレで純粋水爆について語り合ってるのかね。
核兵器の話は該当する別のスレでやっとくれよ。
>>373
純粋水爆ってトリチウムかなんかを使うのが理論的にありそうではあるけど、
そもそも、起爆する方法が水爆には原爆しかないから、こうなってるんで無理では。
レーザーの小型化も無理っぽいし。 アメリカが2030年までに核融合炉を実用化するって発表して高市は日本も作るって言ってたよ
何スレだw
日経XTECHによると東北大系の企業が凝縮系核反応炉を
2023年までに製品化するって主張してるな
すでに実験装置で入力以上のエネルギを取り出せてる
あくまでも、常温核融合の流れだけど
核と言うと左の輩がケチをつけそうなもんだけど
常人の右斜め上行ってるんだろうな
その会社によると量子水素エネルギー反応なんだそうだw
>>378
本当なら中性子出てるはずなんだが。
観測されてんだろうか。 純粋水爆、中性子爆弾、レーザー核融合、それぞれの定義が融合w
>>385
純粋水爆とか言ってる人はどうやって点火できると思ってるんだろうか。
それができたら苦労しないんだけども。 スレの流れをまとめると
常温核融合炉系のエネルギー源でRDEを用いた宇宙往還いずも次次?級空母の可能性が見えてきたって事?
そんな感じ。
そしてレーザー砲や粒子砲も載せられるな、という流れ。
さらに「いっそのこと、いずも自体を飛ばせばいんじゃね?」となってる。
というか地球自体が宇宙空間を移動しているから、逆に地球上の我々は全て宇宙遊泳しているんですの
ん?核融合空母は与太にしても三〜五十年後には軍用宇宙往還機は実現してるだろ?
十年以内に構想は上がる
放射能汚染の心配が少ない核融合原子力潜水艦は、フクシマ以降原子力潜水艦の所有が絶望的な日本にとって神
>>388
常温核融合がもしできても生まれるのは電力。
宇宙で必要なのは作用反作用を生み出す質量
RDEは当然、燃料が必要。
あのエネルギーだけで推進すると言われててたやつは
否定された。
ところで、光子ロケットはなんでダメなんだろ。
物理に詳しい人が説明してほしいところ。 >>393
開戦した途端に、衛星潰し合いになるから、
そのための準備として、宇宙往還機はあったほうがいいかもね。
あと、そろそろ、シナ人の理系留学生取るのやめろと。 >>395
原子力発電所も更新していく方が安全だけど、
原子力潜水艦はそれと別口で当面不可欠だよ。 妄想護衛艦隊&潜水艦隊
空母を中核として、イージス搭載DD1隻、汎用DD4隻の空母護衛隊を4個
イージス搭載DDを中核として、汎用DD4隻の水上護衛隊を6個
海自管轄の強襲揚陸艦3隻に陸自の保有する揚陸艦6隻を必要数、必要に応じて水上護衛隊と統合して遠征隊を編成。
地方隊に汎用FFを4隻配備×6部隊で24隻
潜水艦隊に8隻の原子力潜水艦を配備して、必要に応じて空母護衛隊に供出。
近海護衛用に通常動力潜水艦を18隻配備して、地方隊と協力して近海防衛に当たる。
護衛艦72隻と揚陸艦9隻、潜水艦26隻の合計107隻は世界でも上位に入れるのでは
>>397
中国人は日本人より優秀だからしゃーない
東大クラスが滑り止め
日本人って馬鹿しかいねーと思われてるよ 実際日本を支配していたのは渡来系だからな
その証拠に遺伝子レベルで縄文系は東北や九州に多く
関東や関西は弥生系が多い
文明を持った渡来人が能力に劣る原住民を駆逐したんだよ
人は共生とは言うがね
>>400
金ばら撒いて連れてきてんだから、
金止めたら来なくなるよ。
技術流出止める必要あるし、
文科省の首絞めないと。 >>401
シナ人が利口ならとっくに民主革命しとるわ。
バガだな。 日本の歴史も単純に異民族が上塗りしている歴史でしかない
今は欧米白人ハーフが肉体頭脳容姿共に優秀だからねえ
そしてベトナムや中国と言った大陸系が減りゆく劣等日本人を押し退けて生息域を拡大している
日本人は消えるのだよw
およそ3、4世代後の日本人は今の日本人とは遺伝子レベルで異なる種であることは確か
>>409
シナ経済マジヤバだから、断末魔なんじゃね。
シナ共産党が。 >>401
残念だけど中国本土にもうエリートは必要ないそうだ。
学習塾を非営利化し、これ以上開設するなとお達しが出た。
キンペーより頭良い奴は習近平思想に興味を持たない、あるいは習っても余計な知識のせいで共産党の矛盾に気がついて楯突く不穏分子になりかねないからだそうだ。
緩やかな文革再来で先祖返りを果たすみたいだ。 >>413
シナの人口統計も経済統計も全く信頼出来なのに、
他国のは信頼するんだな。 白人ハーフが優秀か
なるほどな
そう言えばイスラム国の目立ったテロリストは白人ハーフばかりだった
宗主国と植民地のハーフがテロリスト
意外と知られていないが戦後、国内組織が核兵器の研究を行っていた。
実は劉邦が建国した漢は、冒頓単于の匈奴帝国の属国だった。李氏朝鮮が清に美人や特産物を献上して生存を許されていたように、漢は匈奴に美人や特産物を献上して存続を許されていた。漢の皇帝は冒頓単于に土下座して懇願したというw
>>416
中国の核実験で日本も核武装ギリギリまで行ってたのよね
アメリカが慌てて止めに来て、核の傘を提供することで放棄させた
その結果が非核三原則と平和賞 >>418
逆だと聞いてるけどな。
アメリカが核武装持ちかけたけど、日本が乗らなかったんで、
アメリカがシナに接近した。
当時のアメリカの主敵はソ連だよ。それと対峙する仲間には核武装が必要だった。 >>419
アメリカは自分に制御できない核は望まないよ
その場合日本の核武装ではなく在日米軍の核配備になる >>419
日米共に一枚岩じゃないんだから別に相反する事でもないだろ
総合的に日本は自国での核武装を諦めた(内外世論、予算、米国の意思)し、米国も日本に独自の核なんて持たせる気はなかった
というかこれから先も、米国は元より既存の正規核クラブ組は新規の正規手段による核保有国入りなんて認めんよ
「俺はなんで駄目なんだ」に答えられなくなるし、何より将来自分に向くかもしれない核兵器を容認する馬鹿はいない
そして次のスレからもうスレタイ変えたらどうか
もはや空母のくの字もないって言う >>419
日本はアメリカに核報復する権利を保有する国だぞ
アメリカが日本の核保有認めるなんてキッシンジャーの弟子世代が死に絶えるまでないよ >>424
だったらイスラエルは現代ドイツ国民をガス室送りにする権利を保有するのか?
インドネシアはオランダを植民地化する権利を保有するのか?
ポーランドはカチンの森の報復としてロシア軍の現将校を処刑する権利を保有するのか?
アフリカ象は象牙乱獲の報復としてニンゲンノ歯を抜く権利を保有してんのかよ? >>425
最後は人間じゃないんで無視するとして、同等の報復という意味では、少なくとも本人らは主張しようと思えばするんじゃないか
そして力や手段があるならやるかもしれないし、実際イスラエルは『ドイツ人を騙して誤らせ、ナチの主体としてホロコーストを行った』元ナチに対して半世紀報復し続け、暗殺したり爺さんでも逮捕したりしてただろ 核戦略や抑止理論をヤンキー中学生並感で語ってるやつ、財政を家計感覚で語る頭の悪い主婦と似たり寄ったり
そもそも権利は敗者に与えられるものではなく、勝者が勝ち取るものだからな。
歴史上勝って独立した経験のない隣国人には理解できないかもしれんが笑
さすが息を吐くように嘘をつく民族の言い訳は一味違うなw
>>424
権利なんてないよ。
日本の核はだから、核シェアリングになるだろ。
それが安定的。
ただ、アメリカがこのまままともならいいけど、そうじゃなくなったら、
わからんけど。 >>430
資格もねえよ。アホか。
核による死とソビエト、ドイツの通常兵器による殺し合いと、
死という観点でどう違うんだ。
違うのは、都市攻撃という点で、それはアメリカが非難されるが、
日本もしてんだよ。 >>433
どう違うも糞もNBC兵器は通常兵器とは扱いが別な時点で違うやん
実際BC兵器はWW2では、持ってる国同士だと使用したらやり返されるから、結果として保有しててもほぼ使われなかった
日本はその前の日中戦争から中国相手にバンバン使ったが、それは中国が対処手段含めて持ってなかったからであって、ソ連軍や米軍は対抗装備もしっかりしてる上に相手も腐るほど持ってたから使ってない
NBC兵器は法律上というより慣習上の解釈として、国家が使用した場合にされた側は同等手段と規模での報復が認められてる
少なくともそう言い張った場合に、第三国が否を唱えられない土壌がある
その理屈で言えば、戦争行為として戦略核攻撃を受けた日本は、同等程度なら米国に対して報復する権利がある、という論調は昔から一部ではある
それが正しいとか支持されているとかは別の話だが、こう言うのはもう法や理屈というより、世論を煽動する為のネタという意味合いが強いので、言ったもん勝ちであり乗せたもん勝ち
そしてここまで書いてなんだが、もう誰一人いずもの話とかしてないなここ
荒らされ過ぎだろ >>434
戦争中のこうげきに明白な上限はない。
問題なのは市民に対する攻撃でこれは当時も違法。
でも日本もしてんだよ。これは違法主張はしていいけど、
平和条約で放棄してる。
核が問題にされたのは戦後だし、そもそも、反撃する場合は新たな戦争。
お前の言ってることは、平和条約が無意味だと言ってることになる。
頭おかしい。
アメリカはドイツに核を提供してるけど、ドリスデン空爆について両方とも問題になどしてない。
そもそも、共通の敵のシナがいるから核武装が必要なんで、
そんなことを文句言ってる暇はない。
シナ人だろ。おまえ。 >>435
だかろその辺はそう解釈して煽動に使えるネタだって話だし、そういう解釈してる向きも1部であると言っただけなんでよく読んで下さいとしか
ただNBC兵器に関してはわざわざNBC兵器とカテゴライズしてる様に、通常兵器とは別枠なのは事実
ドレスデン爆撃や東京大空襲は通常爆弾で瓦礫の山にしたが、核攻撃だとすこし扱いが別になり得る、というか実際に長崎と広島は扱いとニュアンスが違う訳で
核を提供といってるが、より正確に言うとドイツ軍にドイツ国内で使わせる自分の核を、ドイツの金で置かせてるだからなアレ
そして間違ってもモスクワやらの敵国本土の拠点を攻撃出来るような弾道ミサイルや巡航ミサイルといった長距離輸送手段は渡して無いし載せ替えを許すわけもない
核シェアリングなんてそんなもので、日本にやられても政治的なメッセージとしてはデカいけど、実効性はぶっちゃけ既存の核の傘と何も変わらん上に金は日本持ちになるんだけどな
当たり前だが、共通の敵がいるから核武装に協力したとして、共通の敵がいなくなったらその核がどっち向くか考えたら、自由になるような核武装なんてさせる訳はないよ >>436
武器は抑止として必要十分常に必要なんであって、
いま現在、核が必要なんだよ。
アメリカがわに懸念があるから、核シェアリングなんで、
それでじゅうぶんなんだよ。
小さくても広島型の数倍あるので北京上海は壊滅できる。
とりあえずシナ独裁ぶっ潰す必要があるんで、
日本が脅しに弱くならないように、
核はアメリカにとっても必要。
お前の立場は、シナ独裁の立場であることが透けて見える。
すごい醜い。 際限のない自分のイメージのぶつけ合い合戦は目がすべるなあ
どうせ自演だろ
ディベーターが遊びでよくやるやり口だ
自我の肥大したオタクが二人いるとよくあることだよ
自演すら必要ない
次の掃海母艦兼多目的輸送艦LHDが出来たら、うらが型はフィリピンかベトナにあげたらよい。おおすみ型は陸自に移管して、岸田総理が2倍に防衛予算上げてくれるので、陸自の即応自衛官として、海自を定年退職した人を再雇用して動かせばよい。
即応予備自衛官なら、フルに働くわけではないので、高齢者でも務まる。おおすみ型輸送艦を水陸両用機動団専用にすれば、LCACやアパッチ、オスプレイといった陸自の保有物と一緒で運用がスムーズ。
防衛予算2倍はホラ
2割増しでもホラ
2分増しくらいに言っとけ
小室圭を叩いている奴らがクズ揃い、っていうのは何かの偶然?
新型LHDが進水する頃には、無人航空機や無人潜水艇、無人哨戒艇に無人戦闘機動車などを展開する必要が出てきているため、それらの母艦となれなければならない。
>>445
それは知らんけど、小室関係を擁護してる奴がクズなのは理由がありそう 農業を守ろうとしない自民党。
都合の良い時だけ農業を利用する自民党。
吐き気がする。
>>442
おおすみ型陸自移管って言いたがる奴いるけど、陸自に移管されてもどうしようもないんだが
全くの素人に中規模の輸送船運用させるのもこれからなのに、
満載したら1万トンほぼ超えるような化け物をどうさせる気なんだよ
しかもそれこそ護衛との連携ありきみたいな話になってくる訳で 輸送艦あってもそもそも護衛ないとただのカモネギだし
艦隊行動する技術もノウハウも当然陸自は持ち合わせていないし
>>449
だからおおすみ型の元乗組員の定年退職者を陸自の即応自衛官として再雇用して動かして貰うって書いてんのに、これ特定のキーワードに反応するポンコツBOTの投稿なんだろうか? >>451
定年退職者ってなんで定年退職してると思うんだ?
そして再雇用って、今更陸式に合わせた上で子供や孫みたいな年齢の現役バリバリと一緒の事をやらせるのか?
些かどうかと思う程に酷な事を平気で言うのは所詮は他人事だからとしても、どのみちそのやり方ですら何年やれるんだって話なんだが
まあまず根本の話として、岸田政権がどれだけ上手くやれても現政権内で2%なんていかんし、
いずれ達成したとしても海の爺さん雇い直す事より陸自は金がいる所が山程… >>452
バカかあんた?50代で定年退職したした自衛官ってどんだけ体力あるのか知らんだろ。ば〜かw めっちゃ稼いできても家事してなかったらなんの価値もないとか言われる異常な社会。稼いでくることの価値をどうしてそこまで軽く見る事ができるのか。お金を稼ぐことがどれほど大変か、女性も働くようになったからこそ女性もわかるはずではなかったのか
そんなあんたに「女性活躍社会」(笑)
ずーっといずも空母化なんぞ予算が持ってかれる分、海自の弱体化にしかならん、
護衛艦の質と量を上げたりF-35Aを増やした方がいい、
結局使い物にならんだろ!と思ってたけどF-35のセンサー類の充実ぶりをみて
これもありかもしれんとちょっと思った。
金と人はもってかれるけど代替案もないしね。
韓国の空母保有に関してはマジで意味不明だけどね。わざわざ比較的弱いF-35Bと
金食い虫の空母を運用するってよほどの理由がないとやれないからね。
>>448
農家は食料だけじゃなくて人間も作ってくれるからね。
だから欧州は農家を実質半公務員化して保護してる。
日米貿易摩擦で橋本龍太郎は農家と出生率を犠牲にして
工業製品の輸出を選んだ。
短期的には良かったけど長期的には失敗だったかも。
ただ、当時の日本が工業製品の輸出を犠牲にできなかったのは仕方がない。 >>458
農家の出生率が高かったソースある?
今低そうだが。あるなら農家復興は少子化対策になるが。 農家というより地方の出生率は都会より大きい
地方は一次産業が大半
【首相、拉致被害者家族と面会へ】
政府は15日、岸田文雄首相が拉致被害者の横田めぐみさんの母早紀江さんや飯塚繁雄家族会代表らと18日に首相官邸で面会すると発表した。首相は就任直後、全ての拉致被害者の早期帰国に全力で取り組む決意を示していた。
またゼロから始めるのか。何十年かかるのやら┐(´д`)┌
テレ朝の玉川徹氏は先週の放送でコロナが下火になったのを「よくわからない」と解説した。最近ではPCR検査も減った理由の一つだと言っているが、それ以外の理由は説明しない。おそらく減って行く事には関心がないのだろう。
そら素人に分かるわけないだろ、馬鹿なのか?(笑)
結局、検査しないから何がハイリスクなのかが判らない。誰が感染者かも判らない。だから、全員がハードな自粛を強いられる。
コロナなんて一過性のものだろうと高を括った政府や政府の専門家の目論見は完全に外れている。現に我々は2年近くも自粛を強いられているのだ。
「どれだけ傷付こうが、過ぎたことなんだから水に流せばいい」
っていうのは『やられた側』が言うことであって、『やった側』がそれを言うのはただの開き直り。
本当に悪いことしたな、と思ってる人間の口からそんなセリフ出るとは思えない。
開き直りジャパン
恥ずかしい限りだな┐(´д`)┌
>>459
昭和の初めは子供=働き手だったからだよ。
家で働く為に小学校いけない子供が多かった >>466
だったら元寇で対馬を攻めたことを謝罪するのが先だろ隣国人 高市早苗さんを「右翼」というのは、右翼に対して失礼である。右翼は「一君万民」を掲げ、天皇の超越性のもと、すべての国民は平等化されると考える。苦しんでいる国民同胞がいれば救いの手を差し伸べる。高市さんは再配分の削減を説く自己責任論者だ。右翼ではなく日本型ネオコン。
今回の原因不明のコロナ終息は「神風」と言って良い
やはり日本は天皇の力で守られた国である事が証明された
官房長官時代「その指摘は当たらない」「適切に対応している」「全く問題ない」で通用させちゃってたような人を総理にしちゃうと「のりのせい、完全に事務方のミス」にまで堕ちるんだねえ。
オレが毎日夢の中で竜に乗ってcovid-19を無力化するビームを浴びせたからだよ。
竜の夢が実体化したことはこれが初めてではない。
10年か20年に一度はある。
中国は韓国朝鮮を除く世界各国にコロナ賠償金として、毎年1000兆円×20年支払わなければならない。
「世界一カネのかからない五輪」
「日本の夏は温暖でアスリートに理想的」
「人類が新型コロナウィルスに打ち勝った証」
「国民の命より五輪開催を優先する事はない」
「徹底した感染対策で安全安心の大会を開催する事は可能」
↑全部嘘だったし、怒りしかない。
出生率低い東京の人口は東北からの移民で維持されている
元々江戸の女は肌が浅黒いが東北移民によって色白になった