!extend:checked:vvvvv
佐藤大輔氏は虚血性心疾患の為、2017/3/22に逝去されました。
ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。
新刊予定
レッドサンブラッククロス(愛蔵版)I 中央公論新社 2020/8/20予定
近刊
地球連邦の興亡4 - さらば地球の旗よ (中公文庫)
帝国宇宙軍 1: -領宙侵犯- (ハヤカワ文庫JA) 文庫 佐藤 大輔 (著)
エルフと戦車と僕の毎日 II 我が祖国の名は(上) (カドカワBOOKS) 単行本 佐藤 大輔 (著), 竿尾 悟 (イラスト)
エルフと戦車と僕の毎日 II 我が祖国の名は(下) (カドカワBOOKS) 単行本 佐藤 大輔 (著), 竿尾 悟 (イラスト)
宇宙軍陸戦隊 - 地球連邦の興亡 (中公文庫) 文庫 佐藤 大輔 (著)
前スレ
佐藤大輔 103
http://2chb.net/r/army/1573859334/
【2ch】佐藤大輔関連過去ログ倉庫【各板】
http://www.geocities.jp/kako2ch_4/daisuke_s/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured >>1
乙
先日のNスペ見てたら無性に征海伝を読みたくなった。 >>4
それです。
信長、秀吉、家康の対スペイン政策とか日本人傭兵とか諸々 信長世界でオスマン朝は史実と違って衰退はそんなにしないのかな?
レパント以降欧州世界はアジア世界に負けっぱなしみたいな記述あったけど
>>8
トルコが清のポジションになって
イギリス以外の大陸ヨーロッパを席巻するのかもしれん。
みんなトルコ帽着用になるヨーロッパ。
んで日本によってアヘンを流し込まれる。 >>9
「ケンブリッジ・カレッジ・リングス」の意味するところが「大麻パーティー」になったりしてw >>9
20世紀にもフランスは大国の地位を保ってたような記述があったと思うけど、
ウィーンあたりは陥落しちゃってたりしますかね。 >>9
史実のソ連ポジションで大ロシア連合が存在してるので史実通り何度も露土戦争でドンパチやってそう
ロシアはアジア世界の扱いなのかな?
史実通りナポレオンのロシア遠征失敗してるみたいだし 中国何個に分割されてるんだろう信長世界
ドイツポジの中華連合共和国
フランスポジの中華民国
ポーランドポジの満州
の三国あるのは確定だけど
共和国の首都が北京で民国の首都が南京とか?
共和国海軍と皇国海軍でビスマルク追撃戦的な海戦とかあったんだろうか?
>>14
東シナ海から大東洋に出るには列島線を抜けないといけないから、独英戦のようにはいかないだろうね。
信長が呂宋に遠征するためには琉球、台湾は抑える必要があっただろうけど、ここは日本皇国下になっているんだろうか。 千島・樺太から台湾までは日本皇国統治下じゃないかな。信長の時期なら先住民事情って点で台湾は蝦夷地とあまり変わらんと思う。
(二十世紀になって北海州は日本皇国から抜けるようだが、台湾と琉球は日本の宗主権は認めつつ半独立ってとこだろか)
>>14
民国の首都は広州らしい
満州と地続きっぽい連合共和国は北京だろうなあ 中華連合共和国は満州や中華民国だけでなく越南(ベトナム)まで占領した描写があった
ベトナムは日本皇国の同盟国だったから占領したのかしらん?
>>18
越南はノルウェーかデンマークあたりかね? >>868
真面目に考えると、西欧と中国社会の構造が違いすぎるから、征海伝みたいに単純に東西逆転みたいな歴史はあり得ないんだろうが 東西逆転といえば龍騎兵って小説あったな
あれは歴史改変が前漢からだったけど
>>21
なつい
密書の中で「日本の時間犯罪者の中には古代中国の歴史を改変する猛者までいる」と言ってたやつだな あれの日本本土は元の支配下に置かれているけど
そこを脱出した日本人が築き上げた大和民国は超大国になっているという
北美合省国。先陣を切ったのは日本の仏教徒だが後からいろいろ来たのが多数派らしい。まあ仕方ないか。
>>25
「モンゴルの残光」世界ではアメリゴ・ベスプッチの名前は残らないと思うけど、
「北美」の「美」は何に由来してるんだろう。 あれだ。
最初に到達した北美大陸の詳細をもたらした人物が
「⚪⚪美濃」という百官名を持つ日本人だったんだよ。
信長世界では史実の南北戦争に相当する戦争が東西で行われるんだろうけど人種間戦争になるから大分悲惨なことになりそうだね
日本はじめ東洋系(被差別階級としてのウタリ含む)+北米先住民の西に、東でも南部では黒人・混血が呼応するってとこか。
案外と奴隷制がないニューイングランドはじめ北部は西側に寝返る可能性も無きにしもあらず? メキシコはどうなるやら。
>30
これまとめた人はどんな話しか知らないなんだろうなあ…
知らない人が皇国の守護者って題名だけ聞くと凄い右翼的な本だと勘違いされそうだ
「ぼくのかんがえた理想のニッポン!ふたなりちゃんもいるよ」というのは果たして国粋主義と呼べるのかどうか。
パシストとRSBC、周知のように国際状況は大きく違うけど、
日本国内の政治体制や第2次大戦までの歴史的経緯は特に大差はないと思ったけど、違ったっけ?
>36
国内の政党政治は二大政党制になるのかね。
左派勢力は日本独自路線で細々と生き延びるのか、治安維持法的なものが残り徹底的に潰されているのか。
それよにりも親独的な極右勢力の方が元気なのかな。
>>32
あー、確かに超右翼が読んでいる本だと思われそうだな。 >>37
RSBCだと、トライアングルアロウ事件の収拾策として行われた憲法改正は統帥権関連に限定されていて、
国会の立場は弱いまま(議院内閣制でもなければ立法権独占もしてないし、もちろん国権の最高機関などではない)らしいので、
政党の状況にもあまり重要性は無さそうな。
というか、統帥権も手中にした内閣を制度的に掣肘できる機関が存在せず、
内閣は独裁をやろうと思えばできてしまう制度になってしまっているのでは。 >>39
基本は軍が「貴様、天皇陛下の統帥権をッ!」ってゴネるのを防ぐための憲法改正なんで…その先を見据えてって話なんだよね。
で、内閣や議会も「軍がクーデターを起こさない」と保証されたものでもないから、独裁とか好き勝手できるかと言えばそんな事は無い。
じゃあ誰が権力を持ってるの…って言えば「国民」って事っしょ。国民の支持を受けた方が勝つし陛下も認める。あくまで理想論ではあるが。
独裁にしたって最初は国民の支持が無きゃ成り立たないからね。 >>39
統帥権絡みしか改正しない場合、首相の権限も相変わらず脆弱だからな。
もともと実質的な国家元首扱いなのに、憲法に名目上は別枠だから天ちゃんの言うことしか聞かないモンとかゴネたので懲らしめられただけだし……
憲法改正の実績はできたから、必要があれば適宜改正もできるし、しなくても「運用」でかなりのことは出来るし。 >>42
史実でも軍備解体してみたものの「防衛を担う米軍だって復員縮小してるし丸腰は現実的じゃない」ってすぐ気づき海上保安庁創設。
冷戦始まると同時に再軍備の研究や提言が始まってるんで、「号令欠けるまでにどこまで考えて準備してたか」の違いは大きいだろね。
特に「やまと(大和)」など旧海軍艦艇の管理要員は史実より多数残ってないといけないし、「向こう側」との境界線(国境)警備は誰がどうやるんだって話になるし、
警察予備隊や海上警備隊のさらに前身に当たる組織が、1940年代末にゃ既に存在してたと考えるべきかも。 地連で宇宙軍をstarmyって呼んでたのって御大の造語だって最近になって知った
他でも使われてるんだと思ってたわ
今月の光文社新訳文庫から「ヲルラ」だって
>>44 滝川NSD長官が混乱期に北へ送り込まれたのは確定してるが、ほかでも戦後の混乱期の中の人減らしで南から北への脱出を積極的黙認してたんじゃないかな、逆コース本格化までは。 >>46
戦後混乱期にそれを決めるのは進駐軍(場所からして米軍)なんで、積極的黙認はないっしょ。
トルーマンが容共的な人物だっつーならともかく、その真逆だし。
しかも史実ならシベリアから帰還するところ、征途世界じゃ「向こう側」へ留められ、誰も帰ってこないわけよ。
共産主義に目覚めたならともかく、そうでないならなんかオカシイと思うのが当然でないかい? 有畑も川宮も戦後になって北に渡っているから
(川宮に至っては北日本建国後)
南から北へのある程度の移動があったのは間違いない。
史実並みに共産党の隆盛があれば、案外大勢の人間が北へ渡ったかも。
あと北日本へ入った抑留者が家族を呼び寄せたとか。
>>48
最後のパターンはあるでしょうね。
「向こう側」へ残留せざるをえなかった旧軍人や邦人が、帰れないなら家族を呼び寄せ一緒に暮らそうって考えるのは不思議ではないですし。
あとはそもそも留萌-釧路線以北に住んでた住民が復員しているでしょうし。
そうして住みながら様子見てるうちに「向こう側」が建国してしまい、出るに出られなくなった人もいそうです。 南と北の共産党はお互いに相手を罵っていそうだけどな。
>>50
割りと真面目に南には共産党がない可能性があるんじゃないか。
戦前からの共産主義者たちは北に渡ってそうだし
レッドパージの規模は史実の比じゃなくなりそうだ。 >>50
南に共産党が「合法政党」として存在する事は「征途」2巻で明示されている。 ベイルートでの爆発の動画を見たとき
一瞬RSBC外伝のヴィルヘルムスハーフェンを思い出した
Amazonでレッドサンブラッククロスの表紙が公開されているね
征途と同じようにあっさりとした風味
>>50 そりゃ間違いないと思う。ハインライン大使が出くわしたデモ隊は同志川宮首相万歳とか抜かしてるから、
豊原と代々木が罵り合ってる中、南の新左翼は反代々木=親豊原になっちまってるんじゃないかな。 征途世界だと三島由紀夫は事件も割腹自殺も起こしてなさそうだね
>>55
そういう浸透工作はなされているかもしれないが、あくまで「通過儀礼」で、大学卒業したらリクルートスーツ来て一流企業目指すのは変わらんわけよ。征途世界。 大多数のパンピーは別として、どんなセクトの色分けになってるかとかいう話であって
韓国みたいに民族主義者が左翼に合流して
左翼教師が改良和服で教壇に立っているかもしれん。
まー「子供の反抗期」と「伝統芸能」って扱いにゃ変わらんわな。
史実よりバラエティに富むくらいで。
民族と言えば征途世界でのアイヌの扱いってどうなんかな。
意外と「向こう側」の方が「日本帝国主義の犠牲者」とか持ち上げてたりして。
今うっかりアンカー打つとNGword扱いされる(既にされた)可能性があるんでなしで失礼するが、
>三島 については、本人の他、堤清二が北に行っちまってる可能性もあるんだよな普通に…貴方のとこであの制服作らなけりゃ息子もあんな事には、と言われたそうだが。
>通過儀礼と>アイヌについては、68年の段階では未来の話になるが、史実『大地の牙』の連中の背後に豊原がついてる可能性がな。
説明不足だったが、1レスの中に複数アンカー入れると危ないらしい。軍板じゃどうか判らんけど大事を取った。
作中にはアイヌに関する話ってないけど
北日本は統一時点でロシア人や北方少数民族との混血の日本人が結構な割合でいるという話はあったな。
>>63
樺太がらみでロシア極東地方の少数民族かと思ったが、考えてみるとアイヌの可能性もあるわけか。 >>63
北日本は圧倒的に女性人口が少なそうだから、大祖国戦争で生まれた寡婦と満州で抑留された関東軍兵士の強制結婚とか多そうだな。
結果、統一戦争後の日本芸能界はロシア系美人の血が入った北出身者が多くなるという可能性も >>65
それは夢があっていいな
北日本に行けばロシア美女と結婚できるなら脱南して北に行くわ
米帝傀儡政府の腐敗に絶望して日本民主主義人民共和国に参りました!同志川宮万歳! ジェーニャを始めとするロシア人声優やコスプレイヤーは征途世界だと、
日本人とのハーフやクォーターの可能性があるのか…
>>66
そして幾年の歳月が流れ、「こんなはずじゃなかった。あんなに太るなんて聞いてないよ!」と一人逃走してくる脱北者を複雑な気分で待ち受けるTB。 末期北日本にはコンドラチェンコみたいな崩壊した旧共産圏からの流れ者が他にもいたのかな?
征途世界の北日本は、修正主義論争を吹っ掛けた中共や主体思想をぶち上げた北朝鮮とは違って、
最後までソ連との密接な関係を保っていたのか。
でも、川宮家の王朝化・神格化は現実の北朝鮮とほぼ同様に思えるし、
国力面でも東側陣営内で存在感がかなり大きくなっていて、
ソ連指導部としては鷹揚に許せる限界を超えてそうな気もするんだけど。
>>70
北日本はベトナム参戦のような軍事的な協力を徹底したんじゃないかな。
アフガンやアンゴラにも兵を送り込んだとか。 そりゃあ北朝鮮と違って中共と国境を接していないからなぁ
兵器(武器)ビジネスでは商売敵でもあったし
装甲車両や戦闘機、攻撃機や爆撃機等を中国から買うというのは余程貧乏なんだなと見られそう
中共や北朝鮮はアサルトライフルを始めとする歩兵用軽火器の様な質より数が求められる物でしか勝負できなかったかと
>>70
息子の継承が磐石だったわけじゃないし。
ソ連崩壊で外の目を気にする必要がなくなり、守の後押しで決定的になったとかであろ。 征途世界のつべやニコ動ではX-30墜落で人類滅亡という不謹慎動画や
湾岸戦争でのミッドウェー撃沈動画とか統一戦争序盤のタスクフォース壊滅動画が多数ありそう
湾岸のミッドウェイ撃沈動画はありそう。
統一戦争の反応兵器乱れ打ちは映像残るのかな
>>75-76
そういえば、征途世界の北方四島って民間人の定住人口って存在するんですかね。
居住者の集落があれば、あるいはその辺りに西側の取材陣が入ってれば、
パーネル准将を吹き飛ばしたキノコ雲を比較的安全な距離から撮った映像とか存在するかもしれないけど。 基地絡みで一定の日本人が求められるのと、漁業基地はあるのだろうか。
アラバマの沈没はソ連のプロパガンダでめちゃくちゃ使われてそう
>>79
プロパガンダで使えば使う程北海軍を無視出来ない事を再認識させられて、
北の「おねだり」を断れなくなっていたりしてなw >>80
実際そうなって、反応技術を供与した結果、勝手に反応弾を作られたとこでようやく渋り始める。 ミッドウェイ撃沈映像は北日本のテレビ放送で事あるごとに流されてそう
あの世界でも米海軍の空母を沈めたのは日本だけ、と言えるのかな。