軍事系特殊部隊について語るスレです。
軍事系特殊部隊の定義ですが、軍特殊部隊及び国家憲兵隊等の国防省・軍事組織に所属している特殊部隊とします。
警察などの治安系特殊部隊については「軍事的に治安系特殊部隊等を考察するスレ」をご利用ください。
部隊同士の比較、または一部の部隊を貶める発言は荒れる原因なので禁止します。
AA、コピペ、コテハン叩きも禁止です。基本的にスルーでお願いします。
荒らしの自作自演対策(ID提示)以外での無用なage行為もご遠慮下さい。
特殊作戦群は20式完全スルーだろうな。
89式を使うのも一般の陸自隊員と区別が付かないようにする時くらいだろ。
式典でも89式を持ってたな
あと射撃検定も89式では
20式配備されんの来年度からか
コロナもあるし仕方ないが20式持って訓練してるとこ早く見たいね
新型小銃なんかいらない
自衛隊は軍隊じゃないから最新の武器保有は避けるべき。
国土を守るには旧式でじゅうぶんなんだよ。
本当に安倍政権になってからお寿司いよこの国は
>>6
アクセサリーが付けやすいみたいだな
不具合はこれから出てくるんじゃないかな >>6
89より安い、拡張性が高い、排水性が高い、錆びにくい、安定性が増す(何の安定性?)、火力が上がる(高威力弾の事?) >>9
安定性はフォアグリップが付けられるとかストックの伸縮できるとかでしょ
火力が上がる?装弾数の違いか? 火力増したは高威力弾の事だと思う
作動安定性はそのままの解釈で作動不良の回数や作動不良のクラス分類が低くなるように改善したんだと思うよ
MRBF(Mean Rounds between Failure)やMRBS (Mean Rounds between Stoppage)のことだろうね
そういえば7.62mmバージョンは完全に消えてしまったのか
#2020.5.20 第12回 特殊部隊の話B 陸上自衛隊・特殊作戦群
総火演生配信で航空支援隊のJTAC出るかな?楽しみや
特殊部隊員の格闘術にはクラヴマガかエスクリマが似合う
お前ら、サヨチョンの心境も分かってやれよ・・・
ミ ン ス 共 産 続 く 惨 敗 で 二 度 と タ ー ン は 望 め ず 、
「あ、安倍はチョン!」「じじじ自民は左翼!」 って無茶無駄な事言ってみるしか手が無くなってんだからww
で 「何か日本に不利益な政策取ったのー?」「じゃあ誰が相応しいのー?」「どの党がいいのー?」と聞くと答えられない法則w
SBUのMP5もMPXに更新されないんだろうか
試験用にMPX買ったらしいしそろそろお披露目されてほしい
SEALも露出しまくってるやん
広報効果高いんだよ
>>35
握手会とか講演会とかでヲタが集まるでしょ 特殊部隊員じゃないけど元救難員の人がそれやりそうだな
中即連と各方面隊に1個配置されてる即奥機動連隊の違いがわからん
中即連と各方面隊に1個配置されてる即応機動連隊の違いがわからん
>>35
海外PMCで働いてて殉職した人は自衛隊経験有ったじゃん 長期勤務元外人部隊ユーチューバーによると元自の日本人の軍事会社があるそうだな。そこなら需要あるだろ
>>41
斎藤氏のことなら元自の肩書じゃなくて元外人部隊兵の肩書だろ
それに特殊部隊じゃないし
>>35 が言ってるのは元特殊部隊員が求められるような仕事に元特殊作戦群の人が採用されるのかどうかでは いずれ新拳銃にもライト付けて訓練してる水陸機動団も観られるのかも
>>45
中即連は全隊員が拳銃を使用するが
水機は幹部とか一部の隊員以外は拳銃を使用しないぞ 主要メンバーが米軍特殊作戦部隊出身なら知り合いとか後輩とかは誘うだろうけど
そんなに知り合いでもないなら本人の売り込み次第だろう
東大卒業すればGoogleなどに採用されるか?というレベルの愚問かと
中即連は海外に邦人を迎えに行ったりするけど
即応機動連隊は国内有事の増援部隊って感じか
中央即応連隊は元々は1300人規模でPKO専門常設即応部隊「国際任務待機部隊」として発足する予定だったが、その後削減されPKO専門屋じゃなく何でも屋の防衛大綱で言う「機動運用部隊」になった悲しい部隊でもある
中央即応連隊は12ヘリ団の北宇都宮駐屯地にほぼ隣接しておりいつでも即応展開が可能。
ただ第1空挺団を即応展開させるには航空機のある基地に車輌で移動するか木更津のヘリ団に迎えに来てもらうかしかない。どっちみち時間かかるし展開を秘匿できない、空挺資格の持ち腐れ
習志野って駐屯地周辺混乱させたら車両で移動出来なくなるんじゃね
>>56
それ。ただでさえ交通量多いのに基本降下過程の教育が習志野にしかないのも問題
空自のパイロット救難員もわざわざパラシュート訓練するのに混雑した道路を通ってあそこに行かないといけない。
降下訓練塔が爆破でもされたら自衛隊全てのパラシュート教育機能が停止する >>57
駐屯地の中爆破できるなら他に狙うところがあるだろ
現実的じゃない想定だよ 即応展開させるためにも空挺団は空自の基地に設置するのがベスト!陸自空自混合の駐屯基地にして。
中央即応連隊の任務は、有事、災害の際に全国に即応展開なのだが、現実的に一番早く展開出来るのは地元部隊なんだよ
だから各方面隊に即応機動連隊を作った訳だ
東千歳に移転する妄想したけど第7師団と揉める展開しかないな
>>63
無い。ただし同じ千葉県内に木更津の
第1ヘリ団があるからそれで輸送する感じ
ちなみに荒谷卓氏は特戦群は緊急展開
が容易な横田か木更津に駐屯させるべきだ
と主張していた。 ヘリ呼ぶ時間を惜しむレベルの即応とはどういう状況なのか
そもそもなんで航空機がない習志野に即応性が必要な空挺団と特選ができたの?
例えば札幌で大規模なテロやゲリラ攻撃等が起きた場合は、特戦群や中即連や空挺団が展開するよりも、北海道警SATや北部方面隊の即機連か最初に対処するだろうからな。
だから、そんなに特戦群とかに即応性を求められてないだろ。
エラーの原因が分からない?
実戦の出番が無いことが一番ではあるけど、そんな環境だと伊藤祐靖氏が言うように「本番のないプロ野球チーム」状態で戦力になってないんじゃないかと疑ってしまう
軍事系特殊部隊(つまり国家間・国防目的)がバカスカ実戦経験してる国って世界でもほんの数国だぞい・・・
フェンシングやら剣道やらもだが、訓練積んで心技体整えとくがよろし
大半の日本人って世界というとアメリカ基準で考えちゃうからなぁ。
アメリカ軍でもイラクとアフガンで10年戦争やる前は75レンジャーの曹でも実戦出たことないって、BHDでしてたろ。
でも訓練はしてたし、そのレンジャーがずっとゲリラと実戦してたようなフィリピンやインドネシアあたりの軍に稽古つけてた
日本の方が給料高い気がする
機材の予算は米国の方が上だろうけど
特殊作戦手当て&空挺手当て&都市手当の三種の神器よ
まあ何割かが私物装備や米PMC講習に費やされるらしいが部隊調達品とかもふくめると特戦の装備なんか銃と暗視装置以外予想できない
>>79
何年か前に流出した謎のプレキャリは装備してんじゃね
今は画像探しても見つからないんだけどイラクで1佐を警護してた特戦っぽい人がフィリピンだかで国連ベレー帽付けて小野寺さんを警護してるのがあったな
Project Geckoやることえげつないな
米特殊部隊は隊内に専属のプログラマーチームを作るんだな
特警のHK416ってHK社から直接購入してるんだろうか?それとも国内のメーカーに依頼してるのかね
SBUあんなに顔出ししてんだから他国の特殊部隊みたくプロモーションビデオ作ればいいのに
自衛隊の特殊部隊はEOD(爆発物処理員)、JTAC(爆撃誘導員)、K9ハンドラーのような専門的な特技兵の確保はどうしてんのかな?隊員に教育するのかそれとも米軍特殊みたいに他の部隊から特別枠として技曹を出向させるのか
>>93
海保は小笠原のサンゴ密漁船にヘリから降りてたはず >>83
場所はフィリピンでなく南スーダンだな
あれフジのニュース映像だったはずだけど削除されてて見つからないんだよな >>97
南スーダンだったんだね。どうもありがとう >>96
空挺降下とヘリからのロープでの降下じゃ状況が違うでしょ 空挺降下中に地上の敵を狙撃する芸当は可能でしょうか?
>>101
さすがに、現実的ではないだろう。
映画だが、「史上最大の作戦(The Longest Day)」で敵中に降下してしまった空挺隊員が、狙撃ではなくSMGを撃ちながら降りてくるというシーンがあったっけ。
空挺降下中に地上の敵から攻撃を受けて、
たとえ自身に命中しなくてもパラシュートに穴があけば墜落して死亡でしょうか?
>>109
銃弾の穴ぐらいなら大丈夫じゃね
砲弾で切り裂かれたらアウトかもしれんが >>111
パラシュートにも種類があって
降下速度や向きを調整するために
切れ込みが入っているパラシュートがある 銃弾や多少の破けは想定内
当たり前だがちゃんと予備パラもシステムにセットになってるから大丈夫よ
一般的な大人数空挺降下(飛び降りると自動で開き簡単な左右操作可)は丸いパラ、
スカイダイビングや特殊降下(飛んだ後自分の手で開き着地点まで細かく操作する)は四角いパラ
と覚えといておk
あと知らない人も多いけど自衛隊も米軍も、一般人がやるスカイダイビングみたいな自分で飛んで自分で開く降下ってそうそうできないのよね
自衛隊だと「自由降下徽章」って言って、空挺団でも持ってるのは一握り
空挺徽章の上に「FF(フリーフォール)」が付いてる人がいたら敬礼してあげよう
他の隊では特戦と救難部隊が取得義務、他は通信等必要と目される隊員が訓練資格得るけど、離島部隊も結構取ると思う
海上だと夜なら五月蝿いヘリからのラペリング降下より察知されずかなり安全なので中東の海賊相手とか結構やってたりする
高速蛇行する小型モーターボートとかはプロでも無理だけど、それ以外ならパラグライダで着地点に降りてる一般人でもそんな難しくないんで USミリタリーチャンネルですらフォースリーコンの戦闘能力はあのシールズに匹敵するとか言ってるな。
シールズよりフォースリーコンの戦闘能力の方が上に決まってる。
フォースリーコンってそんな強いの?
戦闘は威力偵察レベルだと思ってたけど
>>118
強いぞ
フォースリーコンは本体から先行する偵察部隊なのでその場で敵の殲滅も任務になりうる
その他の特殊部隊は逃げる >>115
そういえばFFじゃない空挺徽章って2種類あるみたいだけどアメリカの空挺課程出てると違う徽章になったりするんかな 海兵隊ってなんでJSOC隷下のいわゆるSMUに該当する部隊が無いんだろな
海兵隊にはベックウィズやマルシンコみたいなやつが居なかったのだろう
それに陸海空軍の特殊作戦部隊はお互い補足してるわけだし今更海兵隊の入る余地はほとんどないのかもしれない
>>118
フォースリーコンは志願者の段階ですでに歩兵のエリートだからな。
しかもさらに訓練を積む。
シールズとは土台からして違う。 まず司令部からどうにかしないとねえ
MAGTFの偵察隊なのか特殊部隊なのかどっちつかず感が…
いまだに「統合特殊作戦コマンド隷下ではないから特殊部隊ではない」なんつー認識の基地害いるんだなw
シールズとフォースリーコンだとリーコンのがなるの難しいの?
>>130
フォースリーコンの選抜テストの内容が分からないから
何とも言えんが
シールズは新兵からでも受けることが出来るんだよな >>129
アメリカ国内で作戦活動をデルタがしたら不味いだろ >>132
何でも屋だからねぇ
デルタやISAなんかは所謂「刑事のようなこと」
もやるからねぇ
テロリスト狩りって要は事件捜査と同じように
聞き込みなどの情報収集、対象者の面割り裏取り、
対象者の行動パターンの把握
をやるからな
まぁ国内なら現役部隊じゃなくて「元」の連中を引っ張り出せばいいし
FBIがいるわけやしねぇ
英国のSRRみたいに国内でもバリバリ活動する必要は
米の軍隊系には必要ないやろしねぇ
米国は自治体警察やから警察の質が自治体によってマチマチやからねぇ
これを気に国家警察に変えて質を均質にする必要あるやろねぇ
それができなくても州警察を頂点に自治体警察を傘下に置くとかしないとねぇ
自治体によってはマジでろくでもない奴が縁故で警察なってたりとかあるのが米国の警察やからねぇ 新兵で入隊した場合だと基礎訓練の後に歩兵訓練と偵察訓練とSEREスクールまでは偵察大隊とフォースリーコンで共通だな
評価選抜も偵察部隊(師団偵察大隊、フォースリーコン、無線偵察小隊、観測及び目標要求小隊)では共通で実施
フォースリーコンだと追加で空挺課程と戦闘潜水課程が必要になる
チームリーダー以上だとレンジャースクールとパスファインダースクールも必須
あとは配属小隊によって変わる
入隊して最初の1任期4年フォースリーコンの人も居るし新兵も居るだろう
フォースリーコンの教官曰く
羊でしかない海兵隊員を狼に変えるのがリーコンだそうだからな
>>135
日本みたいに監督役の警察庁はないの?
自治体ごとだと消防と変わらんじゃん >>138
スレチではあるが
米国は自治体ごとに法執行機関を設置できる
連邦法違反の奴を捕まえる連邦保安官
防諜や重大事件や州をまたいだ犯罪や誘拐事件の時のFBI
州が設置した州警察
郡が設置した郡警察
市が設置した市警察
町が設置した町警察
ゲーテッドシティが設置した警察
開拓時代の名残の人口密度が低いとこに設置されとる保安官
こんなにあるからな
町が設置しない場合は郡警察が担当したり州警察が担当したりとな
逆に市警があるところのゲーテッドシティにゲーテッドシティの警察もあったりとな
まぁ非効率だわな
米軍の組織はあれほど効率的なのに対して法執行機関はこれやからな シアトルで暴徒から警察のARを奪い返した元海兵隊員インタビュー受けてる
>>139
なんでメリケンの警察組織こんな複雑怪奇になったんや?w >>139
グチャグチャしすぎだろw
軍に費やしてる分ちょっと削って警察改革しろよって思うな 今回の中国とインドの衝突は素手での殴り合いだったとか
やはり格闘技は必要だな
>>144
少林寺に少林拳を伝えたのはインド人の達磨大師だよな 違った。素手じゃなくて棒で殴ったり投石したりだったらしい
何度も起こってるけど死者が出たから大きなニュースになった模様
>>141-142
警察や保安官以外にも法執行機関が米にはある
有名なところで言えばATFやDEAとかな
てかある程度の組織にはたいてい法執行機関があったりする
だからカリフォルニア大学警察のような法執行機関もある
>>143
カラリパヤットだな
カラリパヤットは特定の武術を指す言葉ではなく
中国武術におけるカンフーみたいな
インド伝統武術の総称みたいなもん
今伝わってる多くのカラリパヤットは
柔術から柔道を産み出したように
復興保存によって近代化したもので
俗にCVNスタイルなどと言われる
もちろん柔道とは別に柔術が残ったように
古流カラリパヤットと呼べるものもある
主にカラリパヤットは北派と南派に分けることができ
その中間のものも存在する
そしてカラリパヤット以外にもシランバムや
インド王族武術とも言われ最近ちょいちょい露出度があがってる
マハーラージャカルーリカや普通のカルーリカなどなど
まぁ流派が違うだけでインド武術でくくってええですわな
日本の剣術流派も型はいろいろあるがぶっちゃけ大きな違いはないしね
それは柔術にも同じことが言えるし 中国は周辺の国みんなに尖閣と同じような事をやっていて状況次第で死人も出るんだよな
マリーンレイダー協会のコゼニスキー会長ってレイダー大隊で勤務した事は無いんだな
第1フォースリーコン中隊(作戦将校)、DET 1副隊長、MARSOC副司令官などを歴任
キャンプ富士で司令官やってた時に発生した東日本大震災では仙台空港の復旧を指揮していた
>>123
米海兵隊は、そもそも特殊部隊創設に慎重だったから、というのもありそう。
1980年のイーグルクロー作戦の失敗への反省から、1987年にSOCOMが創設されたときにも海兵隊は不参加を貫いている。
どうやら、SOCOMに取り込まれるのを嫌がったらしい。
結局、21世紀になってから、イラク・アフガニスタン戦争が始まると、陸海空軍の特殊部隊が活躍するようになり、海兵隊も遅まきながら特殊部隊の創設に動く。
Det 1を編成して特殊部隊をテスト運用し、2006年に第1、2、5フォースリーコンと第4旅団(対テロ)基幹でMARSOCを創設。
こういう経緯からしても、海兵隊は特殊部隊にあまり積極的ではなさそう(その割には、MARSOCは大規模だが)。
(いわゆる)SMUに人員を出したがらないのか、それとも既に入る余地が無いのかわからないが、当分変わらないのでは。 米海兵隊は全員が精鋭でどんな兵隊であれライフルマン
っていう組織文化があるから
組織内に特殊部隊をつくるというのが組織文化にそぐわないって矜持があるからねぇ
特殊作戦はわざわざ特殊部隊じゃなくても米海兵隊でやれる
特殊部隊なら米海兵隊そのものが特殊部隊って思ってる組織だからね
レイダースは米海兵隊から人員と金をSOCOMに提供しているというだけで
SOCOMの特殊部隊っていう感じで今でも米海兵隊組織には特殊部隊は存在しないという体
レイダースはSOCOMの任務をやる部隊であり米海兵隊の任務をやる部隊ではない
ってのが米海兵隊のスタンス
米陸軍とSF、米海軍とSEALsとの関係というより
SOCOMとACEとレンジャー、SOCOMとシールチーム6の関係に近い
>>157
ゼロ・ダーク・サーティではそれっぽいのが出てたけど
本にはステルスとは書いてなかったな 「レイダース」は単にMARSOC(アメリカ海兵隊特殊作戦コマンド)が改称(というか愛称化)した物で
海兵隊の純然たる正式な特殊部隊だったような?
制式エンブレムもあるし図柄も海兵隊の物
>>159
MARSOC は公式の名称としては残るものの、同隊に属するユニット、例えば第 1 海兵特殊作戦大隊 (1st Marine Special Operations Battalion) は第 1 マリーン・レイダー大隊 (1st Marine Raider Battalion) などと呼ばれることになり、またマリーン・レイダー連隊、マリーン・レイダー支援群といった呼び名に変わるという。
https://news.militaryblog.jp/e576977.html >>159
>>160のとおりだな
もともと現行のレイダースは元のMarine Special operations Regiment(MSOR)
MARSOC隷下にMSORがありそれがレイダースに名称変更
ASOC(陸軍特殊作戦コマンド)隷下にASFC(グリーンベレー)があるのと同じ構造
SOCOM-ASOC-ASFC
SOCOM-NAVSPECWARCOM-Navy SEALs
SOCOM-MARSOC-MRR(旧MSOR)
こういう感じ
各MRR等を総称する場合はMARSOCとして呼ぶ感じだが
まぁめんどいのでレイダースとしか言わなくなるやろね 米海兵隊的にはMARSOCはSOCOMにくれてやったものであって
米海兵隊の任務で使うものではないって感じよん
陸軍の特殊部隊である75thレンジャーと似たような感じだな
陸軍の任務で75thレンジャーは基本使わないからな
デルタ、チーム6、ISA等がJSOC専属って感じで
75thやレイダースがほぼSOCOM専属って感じ(まぁJSOC任務の雑用がメインやけども)で
グリーンベレーやシールズはSOCOMとそれぞれの陸軍海軍との兼務
ってのが大まかな住み分けって感じやね
75thでもRRCはJSOC専属だからそのうちレイダースの偵察部隊とかも
JSOC隷下のSMUができるかもねぇ
>>162
75thやMARSOCはいわゆるTier2って感じなんだろうけど、自衛隊だとSBU,SFGpがTier1だとしてTier2に該当する部隊はどこになるんだ? んなもんねえよ
しいていうなら水陸機動団や第1空挺団、中央即応連隊とかでは
特戦群と現地情報隊がtier1 だな、どちらも陸総隊直轄で第1ヘリ団・中央情報隊など輸送と情報のバックアップがしっかりしてる。一方で特警隊は自衛艦隊隷下なのであくまで海専門部隊という役割なのだろう。
>>163
というか米軍は
・本当に極秘の特殊任務はSMUのCAG デブグル、ISAにやらせる
・75thやレイダースの存在意義は特殊部隊のそれというより規模の大きさによる人海要素
Tier1とかあまり関係ねーよ
特殊部隊として真っ先に出ていくのは任務の内容次第やからねぇ
JSOC案件でないものならSFとSEALsが真っ先に出向くしねぇ
米軍の場合は特殊部隊の各部隊の求められるものが違い
いざタスクフォースを組む際には支障がないレベルの練度を維持する
ってもんだから 米軍は規模が大きいから特殊部隊を階層分けしてるだけで
通常の国は多伎な任務を一つの特殊部隊が担当する。
任務が部隊ごとに区分けされていてもせいぜい陸と海くら
いじゃないかな。
>>169
24thSTSとISAとJCUとTIU
ここいらはなりたくてなれるようなもんじゃねーからなぁ
デルタやデブグルやナイトストーカーズとかはどうやったらなれるかはある程度わかってるが
上記はなれるなれないとかじゃねーからなぁ 102は腕利きのヘリパイを全国からスカウトして編成してるのかな
ナイトストーカーズとかは米軍の公式見れば志願条件や訓練など説明されてるしな
操縦士や整備士だけじゃなくて会計MOSや人事MOSも募集してる
>>174
102は安倍も乗ってたな
パイロットは「手加減するな」と言われてたらしいw 人種が違うから戦えないって言うのか
アメリカ軍弱いなw
有色人種はつぶせ 都合よくルール作れ
自分のミスは認めず それがアメリカ魂
ジョン・ウェイン気取りで 殺って殺って殺りまくれ
有色人種のくせに 小生意気な連中だ
オイ 俺の言うこと きけないっていうのか?
オイ 俺を誰だと 思っているのだ?
アメリカ人 俺はアメリカ人 俺が世界チャンピオンだぴょん
アメリカ人 俺はアメリカ人 限りなき正義だぴょん
ならず者はぶっ飛ばせ 俺は月にも行ったぜ
俺ってカッコイイだろ 俺って頭いいだろ
君たちの悲しみは 俺には分からないけど
俺の悲しみはどうか 君たちは分かってくれ
オイ 俺の言うこと きけないっていうのか?
オイ 俺を誰だと 思っているのだ?
アメリカ人 俺はアメリカ人 俺が世界チャンピオンだぴょん
アメリカ人 俺はアメリカ人 限りなき正義だぴょん
>>180
そうだよな、明らかに隊長のモデルは畠野なw
伊藤が嫌うぐらいだから特警隊内の大半の隊員からも嫌われてたんだろうなw
畠野も晩年は海将補まで昇進したのに、女がらみで56才で早期退職したもんなw >>157
あると言われてる
世界の特殊部隊作戦史1970-2011でも言及あった記憶がある
それがどういう意味でステルスなのかは不明
ステルス形状の輸送ヘリなのか
電子戦をやれる輸送ヘリってだけなのか
その両方なのか
まぁ謎
これは結局どうなったんや?ISIが回収???ニセモノ??? >>184
音が静かで気が付かないとか言ってたけどホントかよって思うわな >>187
画像あるなら本当なんじゃね
そういやロシア軍でも手裏剣使ってたような 伊藤氏の小説の最後がよく分からなかった
自衛隊を辞めたのか
金のために残ったのか
よく分からなかった
小説面白かったけど、特別警備隊隊長ボロカスに書きすぎだな
ホントにここまで酷かったのか
程度はともかくとして文春に不倫記事書かれるくらいに問題のあった人物であるのは確実
>>181
同じ日に退職した井上海将補は防大の同期だぞ
陸と空からも防大同期の将補が退職してるが早期退職とは? >>187
ジャングル戦のノウハウで名高い
マレーシアのGGKは投げナイフを普通に使ってたなぁ
手裏剣を含む投げナイフ的なものは
ジャングル戦想定してる部隊なんかでは
けっこう昔からデフォ >>184
ビンラディン邸に乗り付けたUH-60ステルス?とかどこの部隊が持ってるんだろうな
ソ連製のヘリコプターとか持ってるようなところかな こういうトゲトゲした手裏剣は取り扱いとか何となく面倒くさそうな気がする
>>196
航空戦術評価群の回転翼急襲作戦班じゃないの? >>182
実戦経験積むためにミンダナオ島で現地マフィアの私兵やってたくさいよな >>187
手裏剣の奥にあるナイフ何でクロスフィーバーみたいになってんの ダバオ市長時代のドゥテルテから殺しの依頼とか受けてそう
>>182
田母神やルペンのボディガードもやってたな
>>205
四号警備は別に警備員(警備会社や興信所等の従業員)でなくともできる
タモが選挙でた時の警備はおそらく選挙事務所スタッフとしてやってる
ルペンの時はルペン呼んだ側が寄越しただけやろし
まぁ国内外でボディガードの講習は受けてはいそうだがな >>210
作戦を実行する組織じゃないから。
せいぜい警備要員のSWAT程度じゃね? >>212
中東にも軍の部隊を通信支援に行ってるってなんかで聞いたから、CIAみたいに小規模ながら実働部隊があるのかと思ってた >>214
シギント系の特殊部隊って聞いたことないな >>200
自らの経験の中で一番ピンチだったのがフィリピンで殺されかけたことらしいが
マフィアの私兵やってたのか
そりゃ死にかけるわ >>216
フィリピンで私兵なら私戦予備じゃん
国家と戦闘があったかは知らんが >>214
通信支援とかはSOCOMとタスクフォース組んでやるから
今は特殊部隊でもデジタルネイティブな世代が基本になってきたから
そういうレクチャーすれば別に問題ないし
それこそそういうことをやるためのJSOCに秘匿性の高い
TIU(Technical Intelligence Unit)があるわけでな
NSAが出張ってくるのは特定のエリアの通信傍受とか広域エリアの通信傍受とか
そういうものであまり特殊部隊が出ていくような案件で動くことはないよ
あとNSA自体が諜報分野における事実上特殊部隊みたいなもんやからねぇ アジア系の隊員だけで構成されたチームって本当にあるなら凄いわ
里マガのYouTubeチャンネルがなにげに面白い…。
中南米あたりで麻薬カルテルの傭兵やればすごい経験値つきそう
>>227
ドイツが長らくテロ任務をGSG9に任せて軍内に機密度
の高い非正規戦専門の特殊部隊を作らなかった理由の
一つにナチスの親衛隊とイメージ的に被るからって話
をなんかの本で読んだけど、その懸念もまんざら的外
れでもなかったんだな。 >>228
沖縄のフォースリコンも横田で訓練することもあるぞ。 チーム1ってあるけど、グアムとか韓国に出張ってきてるとこだっけ?
KSKの不祥事はちょくちょくあったけど今回は処分人数が多いね
前KSK司令官の解任も極右問題が原因だったけど別件ではなく調査が進展しただけだろうか
>>228
このバギーとバイクはグリーンベレー?
これも一緒に降下するのか? GSG-9は狙撃部隊、舟艇/潜水部隊、空挺部隊と最近発足した都市テロ(CBRN対応)部隊の4隊だし軍の任務の代替にはならないけドイツもいろいろ複雑だしな
KSKって1400人もいるのかよ
特戦よりずっとなるの簡単そうだな
KSKもまだ若い部隊でアフガンイラクと経験積んでこれからって時なのにね
本当は他にもいるけどKSKテコ入れで勘弁って感じなのかと勘ぐる
第4中隊が解体されるという事はきっかけになった2017年4月の送別会というのは第4中隊だったのかな
極右の歌を歌ったとか
ナチス式の敬礼をしたとか(違法行為)
あとゲームの商品が女というのもまあ分かる
そもそも弓や剣でメロンを的にしたり豚の頭を投げたりするゲームとかいうのがよく分からん
>>238
前年に発覚した極右軍人約600名のうちKSKからは約20名だしねえ パンデミック対応と不祥事で海外での活動は中断か
アフガンでの活動も問題とされてるからなあ
ドイツ本国のコントロールから離れ気味だったらしい
ちなみに武器弾薬を盗んだというのは難民や左翼政治家などを殺すため
軍の調査部門にも組織の仲間が居たので調査がなかなか進まなかった
今までの不祥事でも一番問題だったのは隊員の処分が軽いかなんの処分も無かったりしてKSKで勤務を継続してたことではないかと
あれ?送別会の件は第2中隊かも?
つーかKSK全体が右寄りなのに20名だけなのはよほどやばいの以外は見て見ぬ振りしてるのでは…
デルタでいうところの、ウォルト・シュメートみたいな存在がいなかったからだろうな。
部隊がカルト化しているからネオナチの浸透を許したんだろう。
該当の特殊部隊員は一生独公安のリストに載るわけで
軍からパージしても枷がない分逆に危ないよなぁ
リストに載るってことは主要国にもそのリストが回るわけやしなぁ
辞めたあとには何をするんやろねぇ
まともな警備会社は雇わないやろしねぇ
移民、難民受け入れ反対したら極右になる時代だしなあ
特殊部隊は少数精鋭故に人間関係が密になり、部隊
によってそれぞれの文化が色濃く出るって聞くけど
KSKの場合それがナチズム信仰だったってことか。
空挺団も大分オウムに染まってたらしいな
ピュアすぎだろエリート兵士って
兵士ってのは自分の頭で考えない方が使いやすいからな
若い奴は特にそう
特殊部隊は頭脳を使う訓練もしてるだろ
1人でも独立して行動できないといけないから
>>250
むかーしまだオウム事件前、同期で信者の奴がいて渋谷の道場についていったことがある。
そして井上死刑囚がでてきて是非空挺に転属すべきだと熱弁された。
おれは全くオウムに入る気はありませんと帰ってきた。 今のドイツは外国人が多すぎる。特にイスラム教徒。
あんなところで暮らしてれば、極右化するって。
宗教の違いは厄介だな
世界がみんな仏教になれば戦争は減ると思う
クリスチャンは減少傾向だからいずれムスリムが世界の宗教の主流になってしまうだろうな
>>257
ムスリムへの反発で無神論者も増えてほしいけど無神論者はムスリムほど厚かましくなれないからねーだからって共産主義者が増えても嫌だな 日本の「多神論」がいかに優秀で合理的かを再認識するなあ
世界では神が原因で殺し合いが絶えないけど、日本にはその歴史無いもの・・・
見かけるようになっても、その原因は全て流入したキリスト教という
>>257
それなら今ごろ道教ヒンドゥー教仏教が世界を席巻しとるわ 戦前の国家神道もかなりヤバイだぞ
神仏分離を強行してあれを立ったヤツらの影響は今にも残ってる
キリストとイスラム教の凄いところは民族や国を超える超国家主義の側面を持っているためだ
故に拡散しやすい、そしてよく野心家に利用される
アジアでそれを対抗できるのは仏教だけだ
仏教圏とイスラム圏の境界線であるタイ南部にも衝突が少なくない
>>256
ところがイスラムが入ってくると仏教でさえそれに影響受けて先鋭化するんだよな。
ミャンマーがそれ >>260
マジそれな。
一神にすがった感覚の人間だと「いや宗教が凄いのだ」になるからな。 >>264
オマエ、日本のモスクに行って話聞いてこい 織田信長は現実主義者というか
バチ当たりだったなあ
信長は宗教の自由は認めてるよ
武装するのを許さなかっただけで
>>260
いやいや。いまや大人しい浄土真宗なんか、かつては一向宗で暴れまくってたぞ
何が"なかった"だよw
>>267
ミャンマーで先鋭化した仏教徒にムスリムのロヒンギャが迫害されてるだろ? >>231
そう
基本的に南鮮にいることが多いが
今後は日本に拠点を移す感じみたいよ 迫害されてるって植民地時代のミャンマーの中間支配層がロヒンギャで
虐殺もやらかしてるからな
ミャンマーで認められなくても仕方ない
"カ"といえばエジプトのカとバー、東洋でいう魂魄だな。カラダに残るのどっちだっけ?
こんな掲示板のこんなスレでさえ人種宗教で熱くなるというのに他民族での運用なフランス外人部隊は凄いよな
外人部隊はムスリムの隊員に配慮したりはしてるのかな
スペイン外人部隊ってどうなん?
検索してもフランス外人部隊の情報ばかり出てくる
スペインの外人部隊は
今はスペイン語圏の移民向けの部隊よ
つまり旧植民地の連中がスペイン国籍取る為の部隊
伊藤祐靖と高部正樹って同い年なんだな
結婚とかマジファック、妻子なんていらねーの高部と比べると
自衛隊のはぐれ者だけど二児の父で家庭も大事なコードネーム・バッドマンは堅気に見えるな
>>283
伊藤、高部、毛利、テレンスリー、住本
みんな64年生まれ >>284
コンマガ辺りで座談会企画してくんないかな
司会は小峯で 特殊部隊に同行させる女性要因は既に居るから、考えてはいるんじゃね?
女の隊員なんて絶対ろくなことにならんと思う。
大きな失敗をしなくてもマイナス要素ばかりだろ。
男と同じ体力、技能があれば入れてもいいんじゃないの
>>295
男と違って犯されたら妊娠するじゃないか ヤバいのはポリコレで黒人やヒスパニックを大学にごり押しして入れるみたいに
男の隊員の基準に全然足りない女の入隊をごり押しするパターン
Qコースの質が低下しているニュースが前に出てたけどあれは影響してるんだろうか
Delta Forceには女だけの小隊とか以前からあるらしいけど
あれも工作活動のためだろうから
女性の現地人とコミュニケーションとるために入隊させたんでしょ
レベルが全然違う話で申し訳ないが
自衛隊の陸曹教育隊で男の半数より足の早い女性隊員がいて
助教がおまえら情けなくないのかと怒ってたな
体重が軽いんだから速い人も多いわな
海自のSBUなんかは軽量化のために装備が必要最低限って聞いた
その夜通しって何時間想定?
本当に夜通しやったら特殊部隊員だって怪我やら故障するんじゃないの
体力スレではないが、筋力の鍛え方によっては足が早ければいいというもなではないのでは?
>>302
元陸上選手とかじゃないのかそれ? 女子はどうしても男子より上半身が弱いから腕立て、懸垂が苦手になってくる
しかし外人の女って、なんであんなに筋肉つくんだろな
1980年の人はQコース修了後は異動したっぽいけど
70年代に空挺訓練を修了し情報将校としてグリーンベレー勤務
あと退役は2013年じゃなくて2003年だな
グリーンベレーやデルタフォースの志願条件が男性のみになったのはこの人がきっかけ
もともとは明文化されてなかったとか
>>300
解禁されたのが2016年なのはデルタフォースも一緒だしデマなのでは >>311
デルタじゃなくて対テロ戦争で一緒に活動した女性部隊のことじゃね
>>301にもあるけどイスラム女性とのコミュニケーションが男だと難しいから
特殊部隊と一緒に行動する訓練を受けた情報部隊みたいな感じだったと思う
探せばネット上にも情報あると思うよ デルタフォースの隊員数1000人全員が戦闘できるわけじゃないらしいが
作戦司令部のスタッフも隊員数にカウントされてるの?
治安系の性質もある部隊は女の隊員がいた方が女相手への拘束、取り調べは
圧倒的にやりやすいだろうな
>>302
筋骨隆々のマラソン選手なぞいるかって話でくっそどうでもいいな
今の黒人のアレでつくづく思ったが、極端な平等論は「双方」に害と歪みしか生まんな・・・
男女差ってのは思考も肉体も正直永遠にどうにもなんない
ベストの策は男同様の基準に「平等」に挑ませて落とし続け、切り抜けた圧倒的少数を記録して広報しとく、かなあ
まあ男でも実は陸海空海兵5軍で実際に銃撃つ「戦闘職」に就けるのは10%くらいだし、更に狭い特殊部隊入るのは女としてはすげえレベルかな
事務職や特技職じゃなく戦闘職って書いてあるし >>311
デルタのファニー小隊ってのはデマだったのか 支援要員の女性軍人が居るとしてもそれで小隊を組む必然性はあるのだろうか
一番人数少ない20万人の海兵隊でも戦闘職になれるのは3万人くらいだっけ?
ちなみに海兵隊の場合入隊時の全軍でいっちゃん厳しい射撃テストで3回落ちた瞬間失格。
落ちた奴の結構な数が再挑戦じゃなくザルの陸軍に行くっつう。
「海兵隊はコックも全員ライフルマン」と言われるのはそのせい。
今回の人は第20特殊部隊群第3大隊の工兵下士官なのか?
もう一人居るらしいが衛生下士官だと特技課程が長いのでまだ訓練中だろうな
全員歩兵が主特技で他は副特技扱いみたいなのは伝統だけどそれでは将来の戦争には勝てないと海兵隊総司令官も認めていたような…
>>326
その厳選された精鋭の中からさらに選抜されるのがフォースリーコンなんでしょ?
米軍最強な気がしてならない >>326
殴り込み専門部隊なのに17万は後方支援ってこと?やっぱ補給とかの裏方って地味だけど重要なんだなぁ 物資に衛生、糧食、輸送、整備などなど後方支援がしっかりしていないと戦闘職種の威力は発揮できないからな。
よく言われる部隊の3割の損耗で全滅は戦闘要員を失って継戦能力が無くなったことを示してるしな
たまに勘違いして中世ファンタジー(笑)にも当て嵌めようとしてるやつもあるけど
メキシコ陸軍の部隊を待ち伏せしようとして返り討ちにあったカルテルのインフェルノ部隊
>>335
日本の警察特殊部隊を研修に参加させるべきだなw >>337
国よりカルテルのほうが金持ってるもんだからせっかく育てた特殊部隊が装備ごとカルテルに寝返ったりするらしい 子供の頃からマフィアカッコイイとか、マフィアになりたいとか思ってる社会だから
学校の先生だって表立ってマフィア批判出来ないし
愛国心とか以前に元軍人であっても国軍に歯向かって勝てると思うのが甘々すぎる考えというか…
安全か危険かだけの話なら国を敵に回すわけだしそりゃ危険
ただ他の人も言ってるように金払いが圧倒的に良いんでしょ