制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。 ☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。 ☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。 ☆他板の争いを持ち込まないこと。 ☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。 ☆脱線は程々に。 ☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。 ☆過去スレは>>2-4 ☆次スレは>>980 を踏んだ人が立てましょう。 ☆ワッチョイはスレが寂れて死ぬため導入禁止。 前スレ F-15系列戦闘機総合スレ 56機目 http://2chb.net/r/army/1537812621/ 前スレCFT装着がむしろ空気抵抗減るってレスからドロップタンク厨が沈黙してて笑う
>>4 どこでそんな偽情報つかまされたか知らないが、落下増槽より抵抗が少ないと言うだけで CFTは普通に抵抗増加するぞ? エリアルールによる効果が〜なんてのも一部速度域に限った話だし。 Strike Eagleカッコイイ >>5 裸の状態と比較してCFTは亜音速までは抵抗減少、遷音速からは微増するんだって >>7 F-15preにそのLegionポッドとやらを搭載すべし F-35を飛ばした米空軍パイロット31名から判明した同機の事実9点とは http://aviation-space-business.blogspot.com/2018/11/f-35319.html?m=1 >>ヘリテージ財団はそのうち31名から聴取することができた。すべてF-15C、F-15E、F-16C、A-10からの機種転換組だ。全員がF-35Aに高い信頼を寄せていることがわかった。 >>今回わかったパイロットたちの知見を以下9点にまとめた。 1. 開発段階のため機体反応や操縦性に制限があるとはいえ、今回聴取したパイロット全員が空対空戦(ドッグファイト)なら以前の機種よりF-35Aを選ぶと答えた。 2.F-15C教官パイロットの経験があるものは模擬空戦で以前乗っていた機種を連続して打ち負かしていると述べた。 3. 以前F-16C教官パイロットだったものは空軍兵装教官課程(海軍のトップガン校に相当)も修了しており旋回ではG-制限のため制約が付くが方向舵を使った旋回には目を見張るものがあり毎秒28度が可能だという。 制限が撤廃されればもっとすごい操縦が可能となるはずだ。 4. F-16CJワイルド・ウィーゼルの元教官パイロット三名からはF-35A一機でSAM陣地を今までより迅速に発見が可能で対応はF-16CJ三機分に等しい効果があると聴取した。 5. F-35Aのレーダーで敵戦闘機や地対空レーダーを電子攻撃し作動不能にできる。このため同機は敵レーダーに対して無敵だ。 6. A-10の元教官パイロットはF-35Aが搭載するセンサー装備で状況認識が向上し近接航空支援はA-10と同様あるいはそれ以上にこなせると述べた。 7. 研究開発の進歩によりF-35Aのステルス表面の整備が簡単になり出撃制約がF-22,F-117やB-2より低くなった。F-35Aでは戦闘、訓練いずれでも連日飛行が可能となった。 8. F-35Aが搭載する各種戦術センサーの情報は一つの画面にまとめられセンサー融合)るがまだ最適化されておらず、 パイロットはほとんど全員が「ゴースト」が見えたり、同じ標的の情報が複数表示されると述べた。 9. 量産段階に入ればF-35Aの機体価格は第四プラス世代のユーロファイター・タイフーン、ラファールM、さらにF-15Kストライクイーグル後期機材より安価になる見込みだ。 各機を上回る性能を空対地攻撃で示し、空対空戦でも各機が敵わない性能を示す。 そりゃ防衛省もpreは放置してF-35の稼働率優先する罠
元ネタ 共和党ベッタリのヘリテージ 財団の2年ちょっと前のレポ ↓ ネタが無いと毎日の様に古いネタを派手な見出しで掲載する ナショナル インタレストが転載 ↓ 英語も日本語も読めない人向けの翻訳サイトが更に転載 ↓ ニワカがどヤ顔で軍板にアチコチに転載 もう何が何だか…
なお稼働率 目玉のALISが余計に事態を悪化させてるからね
>>4 CFTの抵抗は速度域でかわる 通常のドロップタンクよりも良好な空気抵抗にしやすいのは事実だが すべての速度域でCFTもドロップタンクもないクリーン形態以下にするのは基本的に無理 ただ一番使われる巡航速度域に絞って最適化設計をして巡航速度域だけはクリーン形態以下の抵抗にしてる など 基本的にクリーン形態にはかなわないって理解が基本かと CFT後端の処理は素人目にも整流できてる感じがあって好き そりゃ60〜70年代の設計に文句つけるのは酷いけどね
同じ1本のAMRAAMでも翼下のランチャーよりCFTに貼り付けた方が抵抗が少ないってのは凄く面白い
CFTに限らず胴体にピッタリつけたり半埋め込みにしたり するもんだろ
>>17 埋め込み式は廃れたけど... 胴回り下部が一番空力的に雑に扱える部位、というか他がデリケートなんで相対的にマシという アラブ首長国連邦のF-16がCFTを装備してるのに米国のF-16にはCFTを装備しましょうって話にはならない 空中給油機を持つ国にとってはCFTはそれほど必須な装備ではない アラブ首長国連邦は空中給油機を運用してないからCFTは有難い装備 日本も空中給油機運用国なのでF-15JにCFTつけてもそれほどうまみは無い
>>19 タンカーなんて数が揃ってないし尖閣に出張るとなると燃料が心許ないしで使い勝手は良くなると思うが >>20 もともとRCS馬鹿でかいF-15が今更増えたところで…戦闘開始前に捨てるし >>21 それ言ったらCFTも現状一個もないわけで これから改めて予算をかけて数揃えるとしたらタンカーとCFTとどっちがいいか という比較をしたらF-15退役後も他機種に使えるタンカーの方がいいとも >>23 そもそもJ型とK型の比較であって、J型にCFTがつくことは未来永劫無い >>22 BVR戦や対イルビスレーダーなんかを考えると致命的 UHF帯では垂直尾翼なんか目じゃないくらい共鳴しちゃう配置だもんなぁ ある意味F-35は究極のCFT装備機ともいえるかも 中国のA2D2戦略の烈度が増したら給油機は沖縄近海しか飛べなくなるし、給油機の前方進出にハナから期待してないイスラエルはCFTまみれだし
>>25 E型だから元々CFTを外すという選択肢はない >>27 タンクを無くしてCFTのみにしたところで 別にMRAAMの射程よりレーダー探知距離が短く なるもんでもないので同じことやがな レーダー探知距離<逆探距離なんでレーダー波検出してから投棄で 結局CFT搭載機よりRCS小さくなるし アメリカのゴールデンイーグル改修機も別にCFTなんかつけてない 必死にCFTを持ち上げてるところ悪いが >>29 決死の覚悟でDタンク持ち上げてるところ恐縮なんだけど、残燃料捨てないとRCS減らないのは相対的にCFTの美点が際立つよね CFTつけたほうが素状態より側方RCS減るという まぁあのインテーク横を直角に裁ち落としたような面構成は時代を考えたら仕方ない
州空軍が低性能なF-15Cに見切りを付けてF-15Eにするんだな ・空警2000が400kmのレンジで照射してくるたびにタンク投棄するイーグル... ・イルビスレーダーに200kmのレンジで照射されるとタンク投棄するイーグル... 100km圏内は何しても無駄で、むしろ遠方のBVR戦においてRCSを減らしたいわけ
>>30 元々燃費の悪いE型がCFTをつけることで かろうじてC型に対抗できるというだけなんで 美点にはならない(せいぜい欠点を補えるという程度) 重い機体がCFTでさらに重くなる結果運動性はそのまま素直に悪化するんで Eの方が空戦では不利なんだな >>33 CFTつけた方がRCS上不利なんでその場合も結局Cが有利やで っつーかそんな便利な代物ならE型登場より遥か以前から CFTは存在していたんだからC型にもつけてるという >>35 イスラエルはC型にもバンバンCFTつけとるな 勘違いしている人が多いが CFTは”捨てない”のではなく”捨てられない” E型はCFTを”搭載できる”のではなく素の状態では 航続距離が短すぎて”搭載せざるを得ない” 制空戦闘ではそれメインで設計されたC型が圧倒的に素性がよくて 鈍重なEは新型エンジンとCFTでかろうじて その欠点を糊塗しているに過ぎんのよ
>>34 同じ空対空装備ならE型の方が推力重量比上でしょ IR系のセンサーもE型の方が先に統合しているしね >>36 >イスラエルはC型 イスラエル空軍の生存圏内には、有事にのんびり空中給油が可能な領域が無いからねぇ。 ダマスカスとアンマンとスエズ運河にS-400でも配置されると、 超低空以外は全部レーダー照準される。 >>37 20G以上で機動する空対空ミサイルが格闘戦を担うようになったせいで、素性の良いはずのC型がE型に淘汰されて穀潰し扱いされてるのとても味わい深い >>38 一方でAESA搭載はCが先行 ゴールデンイーグルが作られたのを見ても 制空面では米空軍が重視しているのは明らかにCの方で それが終わったのはようやくF-22の本格運用とF-35による代替開始で 第四世代機による制空戦闘の必要性が低下してからに過ぎない >>39 こっちのホットスポットであるところの尖閣周辺もそうなる以上、CFTの最終ソリューションみたいなF-35が頭角を現すわけだ 機体への統合というCFTの最終ソリューションを E型開発時に実行できなかったあたりからも 扱いの低さが見て取れるな どうせほとんど全部新開発なのに
>>43 サイレントイーグルの悪口はよせ C型のハッピーエンドはあれしか無かったのに... 米軍のF-15Cに関しては「色々と後付けするくらいならF-16とF-35で代替してしまえ」という圧が強くて、ゴールデンイーグルが最終形態でFAでしょ
>>43 所詮当座しのぎで旧型機を改修でっち上げした ”厚化粧のババア”に過ぎないからなぁこれも たまたま新型機の遅れで活躍時間が伸びはしたが それで本来の素性の悪さが変わるわけでもなし >>44 >>46 ここで出てるレギオンポッドやタロンヘイトポッドを懸架したら、将来的にドロップタンク懸架する余地なくね? つかCの方が早く登場したのに退役が後だったらそれこそEはゴミ以下の何かでは? そうではなくてEもそれなりに名機 爆弾いっぱい積めるのでステルス登場後もそれなりに使い勝手もいい だけど制空能力は下がったしSEやFXは見向きもされませんでしたね、ってだけのことでそ なんで必死にE推しで息巻いてるのか知らんけど
当初はCFTだけを否定してたのに、憎しみのあまりE型以降全てのイーグルを呪っててフフッてなる 人間味が溢れていて「俺も頑張らなきゃ」って気持ちになる 48 名無し三等兵 sage 2018/11/08(木) 11:32:20.04 ID:6TYQObWf >>43 所詮当座しのぎで旧型機を改修でっち上げした ”厚化粧のババア”に過ぎないからなぁこれも たまたま新型機の遅れで活躍時間が伸びはしたが それで本来の素性の悪さが変わるわけでもなし >>49 胴体下に各種センサーポッド、主翼にドロタン、ミサイルは翼端だけ...? 敵が全員同一人物に見える病気に罹患してる人が今更がんばりゅとか言ったところでぶっちゃけ手遅れかと
>>38 推力重量比上げてるのに実は加速性能はそんな変わらない まぁ当初設計にない余計なでっぱりは痛かったね 仮に空自のMJですらSA型に交換できたとしたら、欠点が目につかない程度にはそりゃ捗るよ
”厚化粧のババア”ってスパホのフレーズだから スパホと同じような経緯の開発だと言ってるだけだろ?
エンベロープギリギリで競り合わないと死ぬ病気の人がいて笑う 実運用みせつけたら泡吹いて昏倒しそう
>>56 今更SAなんか入れたらそれそのものが欠点の塊やがな >>57 C型への憎しみのあまりそういう冷静な判断はできなくなってるんでしょう >>58 現代機がエリア88みたいに飛んでる脳内設定の世界からお越しになられた方だから... 実運用を見せつけてやるぜ!とか言い出したら 沖縄の対中正面に配置されたのはC型ゴールデンイーグルであって Eではないという事実がすべてを物語ってるような
まとめると ・機動性はF-15Cの勝ち ・運用上はF-15Eの圧勝で淘汰中
結局のところ爆撃能力が中東のせこい途上国軍隊や テロリストを叩くには都合がよかったというだけやからね
>>63 航続距離が上で維持旋回率も圧倒的 加えて新型AESAでBVR同時対処能力も上となれば そりゃそうなる罠 >>65 その爆撃能力もF-35ビーストモードの方が使い勝手いいということで ボーイングの必死の提案も虚しく米軍調達は止まりっ放しという むしろスパホの方が同じ厚化粧のババアでも継続的に買われてる 実際C型の任務はE型でも100%カバーできちゃってるからしゃーない 58 名無し三等兵 sage 2018/11/08(木) 11:47:06.33 ID:XHVEAroG エンベロープギリギリで競り合わないと死ぬ病気の人がいて笑う 実運用みせつけたら泡吹いて昏倒しそう
>>68 センサーや兵装の優位で語るならF-15Eの現行改修が終わったら、C型とE型は交代しちゃいそうだね >>66 新規に在日米軍部隊となったのがゴールデンイーグルであって Eではなかったということを言ってんじゃね? F-22といいF-15C&Eといい、みんなF-35に喰われてしまうんや
>>70 そりゃEの方が後から登場したのに退場が先だったら どんな欠陥機だよという話だろ 今後の将来のEはさらなるアップデートが継続的に行われるのか それともF-35優先で放置されるのかは知らんが Cはその退役の時まで同じ第四世代機に対する 制空能力の優位を維持し続けたというだけだ罠 >>73 昔からC型がいて新機材が追加されるときに 選ばれたのはEではなくCだったという話だろう 沖縄に来たゴールデンイーグルは元々米本土部隊で 日本にいたのが改修されたわけじゃないし スーパーホーネットインターナショナル何とかと F-15SEって結局どっちが実現することになるんだろうね
>>75 E型はアップデートの真っ最中や ・セントラルコンピュータのVHSIC+への変更 ・電子戦システムのEPAWSSへの変更 ・ナイトビジョンへの対応 ・AN/AAQ-33 スナイパー照準ポッドへの対応 ・AIM-9XおよびAIM-120Dへの対応 ・SDBへの対応 沖縄の米軍イーグル、 ガチスクランブルは空自が死にもの狂いでやってるし、本当に緊張が高まるとF-22が飛来して我が物顔するし鬱屈してそう
>>58 軍ヲタってのはスペックが全てなんだ どうか理解してやってほしい >>79 インターナショナルロードマップ改めアドヴァンスドスーパーホーネットは 内蔵IRSTとウェポンポッド以外は全部BlockIIIで実現する予定。 F-15Cを貶してF-15Eを擁護する時は単発ID限定ってルールでもあるの?
これどうするんだろうな 49 名無し三等兵 sage 2018/11/08(木) 11:34:33.99 ID:N+ca+yY0 >>44 >>46 ここで出てるレギオンポッドやタロンヘイトポッドを懸架したら、将来的にドロップタンク懸架する余地なくね? >>86 F-15Eを決死擁護してる方が明らかに単発ばっかだよ。このスレ。 >>87 mateで見る分にはどう足掻いても一対一のタイマンにしか見えてないから無問題 そもそも制空戦闘機と戦闘爆撃機を比べて何がしたいのか
>>83 やっぱボーイング的にもスパホ優先なのかねぇ >>90 ボーイングが優先したんじゃなくて単純に顧客がいただけって話でしょ。 空軍はF-35が遅れても何も買ってくれなかったが、海軍はスパホの追加調達と改修を決めた。 F-35Cの遅れが大きいってのあるだろうけど。 制空機に爆撃機ぶつけて「機動性は上!」って主張されても、他の部分でボロ負けやからな
>>85 CFTはそういう問題を解決するための手段でもあるから... >>91 空自F-Xの時はF-15FX取り下げてF/A-18Eのみ応札してたね。 まあ、確かに今更F-15系を新規で?とは思ったけど。 >>95 制空能力重視と知っていたのになおスパホというのは ちょっと驚きというか >>96 別スレでもそういう結論 E型はいろいろ条件つけた限定的な状況でしか優位取れなさそうな感じ 不利になってきたのでC型の機動性だけでゴリ押しにきた感 AIM-9X-2が統合されたら自慢の機動性も殺されて、精神的な拠り所を失いそう
>>95 あれは空自がステルス性も重視してるって話があったからじゃない? まぁF-35の前じゃ五十歩百歩だが。 >>99 見てきた ちゃんと公式のFlightManualまで拾ってきて議論していて 少なくともここの単発祭りよりは信用できそうなのな そういやF-15C/DよりF-15Eの方がCPFHが一万ドル近く低いんだよな あれは何で削れたんだろう
>>107 議論じゃなくて自演 その自演を自演で称賛するという地獄絵図 自慢のF-15JもどんどんE型化していくけど、それはいいのか?
>>85 タロンヘイトポッドは先行き不透明だし 当面はスナイパーポッドと併せて1~2個増える心配をするだけでいいんじゃないかな >>111 あれはC型の機動性もE型の搭載量もスポイルした大変微妙な仕上がりだから生暖かく見守ってやるしかない・・・ 本当に機動性が必要な任務はラプターが出張ってくるから肩身が狭い
>>108 フライト一回当たりの飛行時間が長いとか 機材が新しい分要交換部品が少ないとか エンジンのオーバーホール間隔が長いとか 思い付くのはこの辺り あとA-D型は初期の不具合対策に相当コストが掛かったそうだから その分が上乗せされてる可能性も
単純に稼働機が多いからじゃないかな C型の倍くらい飛んでるだろ
621 名無し三等兵 (スップ Sdf3-qtlm) sage 2018/11/08(木) 10:23:15.99 ID:RTLR9ZxWd レイセオン、F-35Bと個艦防御システムの連接に成功 http://www.jwing.net/news/6738 >レイセオンは先頃、強襲揚陸艦「ワスプ」に搭載した同社製の大型艦用防空システムSSDS(個艦防御システム)と 米海兵隊のF-35B戦闘機とのデジタル空中コネクションに初めて成功したことを発表した。 この試験により、SSDSを搭載する空母や大型揚陸艦などがF-35から戦術データを取得し、 これら艦艇が中心となる遠征攻撃群(ESG)全体が情報共有する可能性が実証された。 ますますF-22が防空システムから孤立した産廃に...。・゚・(ノ∀`)・゚・。
AIM-9X block2を装備したF-15CとF-15Eがかち合ったら、アビオニクスの面で進んでいるF-15Eの方が優勢だろうね BVR戦では言わずもがな
自演ばっかしてるレス乞食しか得しないからねこのスレ
>>109 よく分からんが内容に異論があるなら 自演かそうでないかではなくて 自分もデータに基づいて反論すればいいだけじゃ? >>120 >AIM-9X block2を装備したF-15CとF-15E 米空軍のGolden Eagle仕様のCなら、それが勝つさ。 空自MSIPもそこまでは、ようやく今から改修、するとさ 弾がどうとか言い出すと大型弾体にAESAシーカーなんて使い始めてる日本のJがあるC型が有利じゃね? 将来見てもC(J)にはミーティアベースAESAシーカー弾が来る一方で 現状E型導入国にはラムジェット推進対空弾薬の導入計画が存在しない
>>123 >>120 >AIM-9X block2を装備したF-15CとF-15E 米空軍の現行改修仕様のEなら、それが勝つさ。 空自MSIPもそこまでしない。 >>122 取り敢えずワッチョイスレはユニークIP増やした方が良いよ絶対 アビオニクスでもE型は現行改修が終わったらようやくレーダー、コンピュータがゴールデンイーグル相当になるというだけで 決してそれを上回れるわけじゃないよな(ミッションコンピュータやセントラルコンピュータの型番見てみ)
>>126 ワッチョイはIPから生成されてんだから ワッチョイスレを指して自演だと主張する奴なら IP追加表示しても変わらんぞ? >>125 現行仕様だとゴールデンイーグルが無双するだけだし 空自MSIPは例の巡航ミサイル搭載改修でAPG-82載せるぞ? 側面のRCSって、平面で継ぎ目やリベット跡が剥き出しの裸状態よりCFTの方が上なのか?
SE型に提案されていたCFTは表面ツルツルピカピカやったなぁ
唯一の取り柄でE型に優越していると思ったら、F-16の最新ブロックにボコられて埋葬されるの巻
>>129 攻撃能力はE型と遜色なくなり 制空能力はAAM-4に加えてミーティア改も運用可能となったら J型が世界最強のイーグルとして君臨することになるのかね >>136 J型はエンジン出力の面で他にかなり見劣りするから、最強はF-15QAあたりが順当だろう( ・`ω・´) F-16って登場した当時からドッグファイトお化けだったのに、最新型だと推力が4割以上アップして重量増もなんのそのって感じ
>>44 その記事の記述に空軍はF-15Cのアップデートを中断しているって書いてあるけど、中断してんの?(笑) >>The U.S. Air Force is deferring planned upgrades to the Eagle —such as the addition of new electronic warfare systems —until it decides if it wants to keep the increasingly aged airframe. Indeed, as the Air Force has discovered, the F-15C will need an extensive airframe overhaul and structural modifications to remain in service past the mid-2020s. In all likelihood, given that the Congress has refused to allow the service to retire the A-10 Warthog, the Air Force will have little choice but to divest itself of the F-15C to free up funding for more pressing projects. The F-15E Strike Eagle interdictor aircraft, though, will remain in service indefinitely. >>140 今後予定されていた新しいアップデートが先送りされてる EPAWSS、IRST等 空軍お得意の早期退役サギの都合上 予算付けられなかったんで皆先送り 議会やら監察総監にえら怒られたんで 今後E型に回した分の予算を取り返して 遅れを取り戻すんじゃないの
声に出して読みたい英語 >>The F-15E Strike Eagle interdictor aircraft, though,will remain in service indefinitely.
米軍内でE型パイロットが戦技会で下位安定なんて有名な話だったと思うんだが
ソースといえば別スレのflight manualだな う〜ん、Eの負け!
俺はこういう不毛な議論に当たった時に双方の必死度で勝敗を決めるようにしてる 現実の情勢でも分が悪いとはいえ、F-15C側がちょっとだけ下手打ってしまってるので惜敗ということになると思う
現代の航空戦が相変わらず制空機同士の一騎打ちだったらF-15Cも2040年まで供用してもらえたろうに 近頃は侵攻すると迎撃戦闘機すっ飛ばして地対空アセットとの交戦になるから、制空=対地攻撃になるんだよな
F-15Cもペイロード11tくらい確保して現状の運動性能を維持してたらケチもつかず、E型を打ち負かしていただろうね
このままだとゴールデンイーグルはAPG-63v3止まりでIRST無し F-15EはAPG-82にアップデート中で、IR系は簡易FLIRからIRST(K型)まで揃えてる 状況認識能力でかなり差がついちゃってる感じ
日本は高いカネを出して初期型に飛びつく 韓国や中堅以下の国は普及期以降の成熟型を買う ウサギとカメの話
>>150 結局、航空機を狙うならSAMが手っ取り早くて確実だし、侵入する側もそれを分かってるからスタンドオフ兵器使う >>145 > indefinitely. まあ寿命32,000EFHって、年間あんまり飛ばせない国だと ホント永遠と言ってもおかしくない位の長寿命だからなw B-52の35,000時間とあんま変わらんから3世代で飛ばせる 年間200時間として150年間供用できるのか・・・
A/B型は8000時間いかずに退役させてしまったし、空自のPre機も8000時間ちょいオーバーくらいでドナドナされるの確定 C/D型もボーイングOHして主桁交換の上12000時間
E系では構造を強化したというけれど、一体どこをどう弄ったら寿命3倍になるんや
>>157 そんな手を掛けんでも機首のロンジロン交換だけで 寿命は15,000時間、2030年代まで延びるよ Boeing argues that F-15C/Ds have a service life of up to 15,000 hours and could serve into the mid-2030s by replacing longitudinal spars, or longerons, along their fuselages at a cost of $1 million per aircraft. 以前のボーイングは飯の種逃がすまいと必死だったのに、最近のコンペで連戦連勝してるせいでF-15に興味失くしてて草生える
F15CはせめてHARMぐらい撃てると潰しが効くのにね
F-22 vs F-35でも散々語り尽くされたけど せっかく無理してフライトエンベロープ拡張しても実運用で活用されないと、能力自体無かったことにされて早期退役ルートまっしぐらなの辛い
>>161 撃てても搭載出来る場所が翼下に2発だけというのはちょっと。 15K以降のTEWSはどれも最新バージョン 15Cのアップデートは?
そもそもTEWS自体がもう古くて「古い機械の最新バージョン」に過ぎないよ 新しいのはEPAWSS
>>162 別にF-22は無理してフライトエンベロープ拡張したわけでもないし 開発当初から盛り込まれてた仕様に過ぎない そして通常の運用でも高高度の飛行もスパクルも使われてるのに[活用されない]とは? >>64 運用上は制空戦闘に限ればC型J型の圧勝だよ 年間飛行時間200時間のうち制空戦闘に200時間当ててるパイロットと 制空戦闘に100時間も当てれないパイロットの戦いになる 特に年間飛行時間ケチってるK国のF-15Kあたりなら実際はカモでしかない >>169 制空戦闘に限らないといけないから圧倒されているのでは(名推理) 湾岸戦争のときはC型も連れていって貰えたのに、それ以降の遠征はE型オンリーだからね
F-15C「中東でも働きたい!」 F-15E「うるさいですね...」 F/A-18E「うるさいですね...(ゲッソリ」
イギリスなんかトーネードF3に対レーダーミサイル積んでEF3にしてたが米軍F-15Cはそんな運用しないんだろうか
>>140 もう州軍と海外駐留部隊しかCの運用部隊はないし、海外駐留部隊も、本国のF-35A部隊が、 作戦能力を得たら順次交代だろうしねぇ。DACTでF-35Aにまったく歯が立たないって 結果が出ちゃってるから、Cにはもうあまり金掛けない方針にしたのかもね。 Eなら第5世代機相手の空戦で通用しなくても、対地攻撃専門機として使い道があるし。 >>153 中堅国が末期モデルを買って喜んでるころ、先進国は次世代の話をしてるんだけどね。 いくら機動性高くてフライトエンベロープが広くても、こっちが気づく前にアホほどミサイル打ち込んでくるから敵わないわな>>F-35
331 名無し三等兵 sage 2018/10/20(土) 22:05:59.79 ID:PVocQC2t 週刊安全保障で空幕広報が回答 ・F-15J MSIP機が対象 ・AN/APG-82に換装 ・セントラルコンピューターを換装 ・CFTはナシ
空自のF-15J-MSIPの改修計画を見るに、もはや将来的には制空戦闘機として運用するつもりは毛頭なく、JASSMなどの大型巡航ミサイルの発射母機として扱うつもりなのではないかと思えてくる 当然、その他の対地・対艦兵装の搭載も視野に入れているだろう つまり、F-35やF-3は危険度の高い空域で展開することに専念し、一方、改修型のF-15は比較的経空脅威の低い空域でCAPしつつ、高価なステルス機を出すまでもない任務に専念する このように棲み分けるつもりではないかな?
あと駄作機F2はいかんともしようがないね。 空自も捨ててるんだろうけど
>>178 なぜ F-2が駄作機なの?w 君がそう思ったから? F-15近代化改修機は将来的に長期間使用されるような雰囲気だけど、 F-2延命策が全く出てこないのは不思議だよな。後継機のF-3はすぐに登場しそうもないのに。
敗走したもの一覧 F-22 (vsF-35) E-2C (vsE-2D) F-15C (vsF-15E) F-2 (vsF-16) 負けヒロインに肩入れしまくってあちこちで論破されるマゾい体質
>>181 炭素繊維は初めに決めた供用期間尊守するしか品質管理できないからしゃーないわ F15Jよりイニシャルコストも維持コストも高いF16モドキとか誰得
F-15じゃF-35に対抗出来ないが、F-2は可能性あるよ
AAM-4B撃てる改修機なら同じようなもんだし、APG-82に換装したF-15J改改ならもっと上でね まあMBTが61→74→90→10と来てるところ、戦闘機はF-1(61ポジ)→F-2(74ポジ)しか作って無いので次のF-3(90ポジ)に期待だな
>>176 一応ゴールデンイーグル以上の性能にはなるか… APG-63(v3)とAPG-82っていうほど性能差ないよな?
言ってみりゃ両方ともAN/APG-79の最適化版みたいなものだし...
82って当初APG-63V4って表記してたくらいだからメジャーアップデートされてるのでは?
APG-63(V)1をAESAにしたのが(V)3。 APG-79にF-15用のデカイAESAをつけたのがAPG-82。
スーパーホーネットの機首の太さも相当なものだった気がするけど、F-15ってさらにデカイの?
F-35のAPG-81や今回のAPG-82が続々と導入されちゃうと、JPG-2後継の国産レーダーを開発する機運が一気に萎みそう ぶっちゃけ性能は輸入品がピカイチだし...
スパホはレガホと変わらずアンテナは70cm(71cmとしているところもある)。 F-15は90cm以上あったはず。 F-14はもっと大きかった。
>>194 でも弄れないからね 結局買い物でしかない カネの切れ目が縁の切れ目 F-15JがAPG-82入れてもF-35には手も足も出ないけど、F-2に国産統合センサー載せると僅かならず撃墜の可能性あるから
>>197 F-2にそんな余剰スペースないからAPG-83で無難に強化しよう(提案) >>181 F-2は部品がべらぼうに高いししゃーない そもそも空自も基本性能に満足できなさそう F-4みたいになる前に早々と去って新しい機種にした方がええ F-15改修でSu-35Sには負けんやろ しかもJNAAMもくるし 強力なレーダーとデータリンク、長射程のミサイル これだけあれば後は弾数次第でどんな数の編隊相手でも全てうちおとせる F-15はアーセナルプレーン
>>204 そっちのスレ 書き込み間隔で自演モロバレだし、自覚ないんだろうけど口調切り替える知恵も無いみたいだしでお察し >>202 JNAAMが次期AMRAAMに化けるとなると、今回の改修でAAM-4は一旦お払い箱 F-2とともに綺麗さっぱり退役する可能性があるんだよ >>206 (あの様子だとワッチョイの仕様を全く知らずにウキウキで書き込んでると思われ・・・) >>182 自分の意見に反対した人物が全員同一人物だと思ってる時点であなたの頭の弱さが垣間見えるね >>184 少なくとも日本の航空機産業は得をしたじゃない もしF-16をそのまま入れていたらX-2も飛ばないしF-3の可能性もない 複合素材の扱いで世界的に評価されることもない 兵器の値段と維持コストだけで兵器を見るのはありがちな素人の見方 F-2を極端に過小評価してる人がいるがRCSはF-15の一割程度でAIM-120Cよりも射程が長いAAM-4B運用 レーダーも問題点を改善したJ/APG-2に入れ替えてるしF-15Jの統合電子戦システムの元になったJ/ASQ-2を載せてる F-35導入前の最強視程外戦闘能力を持ってた APG-82導入型F-15Jでも前面RCSの差で勝てない可能性も高い もちろんいまだJHMCSを載せてなかったり維持費が高かったり問題もあるがそれで駄作扱いは極論しかいえないバカの典型
>>211 確かに初期F-2はアレだが… 戦闘機の開発ノウハウを学べた事が 何よりも財産。 それにF-2改修機は制空能力であれば F-16vと同等レベル。 ASM3運用出来れば間違いなく対艦能力は世界最高レベル。 >>212 >それにF-2改修機は制空能力で JHMCS (涙 これさえ付ければ、4.5世代最強 (注 自社比較です) >>211 AIM-120D撃てるF-16にボロ負けでは... 特にコスト面を比較すると目もあてられない... F-2批判したいだけならF-2スレでやればいいのに。 結局、pre-MSIPのJDCS(F)搭載改修はするんだっけ?やめるんだっけ?
要素技術の開発は民生品でやれって話だわな 技術でホルホルしてたら、配備数が40機減って本家より価格2倍寿命半分とか煽り抜きで大惨事でしょ
今日のテレ東の自衛隊特番 すばらしいな C-2の空中投下と空中給油を地上波でみれるとは
>>216 民生品でAESAレーダーの開発をどうやるの?w 軍用品でしか開発できないものがあるのを理解してる? >>214 AIM-120Dの射程はあまり意味ない 100km以上はAAM-4でもAIM-120Dでも同じ 先に見敵するのはF-2の方である確率が高い F-2側はF-16の情報を得ている分有利 >>219 >民生品でAESAレーダーの開発をどうやるの?w 東芝のP-1用とかは、民生(気象レーダー)も担当する部署だね。 >>220 なおJ/APG-2のサンプル10個と全開発データ、総額10万ドルでロッキードと米国防省に強制提出されているので筒抜けな模様 >>222 国防省に提出したのは共同開発の契約に基づいて初期のJ/APG-1が提出された それでF-16のパテントが利用できるようになったんだからね J/APG-2のときは提出なんてしてないよ 下手なうそはやめな F-16にJ/APG-1載せて満足するぐらいの慎ましさが空自にあれば・・・
追加で言えばF-16とF-2ではレーダー直径がF-2のほうが大きく遠距離探知では明らかに有利 もともとF-16はレーダーすらない格闘戦闘機としてデザインされてる F-2開発時ではBVR前提だったがね
>>223 あの付則って、F-2絡みで開発したもの全提出必須だけどAAM-4とかASM-3関連とかも召し上げられてんのかね? J/APG-1と-2でハードの変更はほとんど無いからまぁ弱みはきっちり握られてる そもそもJ/APG-2とセットで開発したレドームは海外メーカー(まぁアメリカだよな)にスイッチしてる
>>226 それが嫌で、F-2開発時にAAM-4搭載を考慮しなかったとどこかで読んだような。 記憶違いかも知れないけど。 日本からJ/APG-2取り上げたところで、その時期のアメリカはもっと性能の良いAESAレーダー揃えちゃってるから欲しがらねーよw
F-15Jですら後から開発したもんは全部アメリカに開示してるのに、F-2だけは違うと思えるその根拠が知りたい >>226 >>228 >>230 いや F-15は完全に米国の機体で改良も米国の承認の元に行われるのは当たり前 F-2も共同開発国なんだから開発時に設計データを共有するのは当たり前 それを日本がアメリカに操られてる みたいにとるのはサヨクに人にありがちな妙な被害意識 もちろんF-1やT-4など日本独自開発機のデータなんてアメリカは知らない >>231 >サヨクに人にありがちな妙な被害意識 米から見ると、チャーチルとの秘密同盟の結果、 75年経っても、要求されたら核弾頭・SLBM・原潜の 技術を(事実上無償で)提供させられるんだぞ。 まぁ絶対同盟(一緒に滅びる時まで戦う)と言うのはそう言うもんだ。 日本は片務同盟なので、ぼられるのは覚悟するしか無い。 結局J/APG-2もAAM-4もASM-3も朝貢しとるやんけ >>223 >>231 >>231 むしろ共同開発なのにF-16を簡単に撃墜できるだの情報開示はしてないだの、日本がアメリカを操るかのような誇大な自意識はNG >>234 誇大でなくもともとF-16の改良型だから 改良以前の機体にたいし有利が生まれるのは当然 米国自身がF-16の翼面加重を適切にするために大型化したのがアジャイルファルコン それの正式な量産型がF-2といっていい それを全面的に改良前のF-16の近代化型のほうが上みたいに過大な評価をしてるやつのほうが異常 まぁ、当のアメリカ軍がF-2の設計を後のF-16改良に微塵も反映させなかったあたりお察し案件
>>235 F-2はアジャイルファルコンというよりもF-16XLのリファイン版といったほうが良い気がするが。 翼形こそクランクド・アロー・デルタではないけど、より攻撃機向けの改造として機体延長・強化を行い、 その結果増える重量を抑えるため複合材を使用し、大きく重くなった機体で運動性を向上させるために 翼面積を広げるってアプローチはXLとまったく一緒なのよね。 その割にロッキードが提示してたF-2改修案はカナードにCFT装着してたりするから、コンセプトが右往左往してる感が否めない 日米ともにヴァイパーゼロをどうしたいのか煮詰めきれなかったのが今日のグダグダを招いた気はする
その割にロッキードが提示してたF-2改修案はカナードにCFT装着してたりするから、コンセプトが右往左往してる感が否めない 日米ともにヴァイパーゼロをどうしたいのか煮詰めきれなかったのが今日のグダグダを招いた気はする
元々F-2開発時に国産のために既存の戦闘機じゃ達成不可能な要求を出そうとしたが「あれ?この要求はF-16XLで達成できちゃうんじゃね?」と悩んだらしいな
手元の古いF-16本だとXLは機内燃料82%増加、離着陸性能向上、低空侵攻速度増加、9G機動エンベロープ面積2倍で当然搭載量、ハードポイントも増えてて攻撃機としてならこっちで良かった気がしてきた
そこまでするならF/A-18かF-15改造案で良かっただろうに(´;ω;`)
いじるところがなくF-3につながらなかったと思うと F-2でよかった気がする
F-3に繋げるなら、もう10年寿命がほしかったところ このままだと最後発の5世代機になっちゃうよん
4か国目なのに最後発のわけがないだろ 当初計画の大量の予備機あるままならもう10年F-2もったろうけど
>>181 延命策っていろいろ改良してる レーダーも新しくしたし専用国産開発の赤外線視察装置作ったしもスナイパーATPも購入するし 国産データリンクまでつけてる JDAMのスマートラックも購入したしASM-3も統合される これ以上何を延命しろと?w むしろ一番「動いてる」戦闘機なんだけどあなたが知らないだけでは? 1番目 アメリカ 2番目 ロシア 3番目 中国 4番目 KF-X 2025年~? TF-X 2032年~? F-3 2035年~?
>>248 それだけ改良してるのに6000時間の機体寿命を弄る気配がないのが不思議、ということだと思う このままだと大量の国産装備とともに心中してまう >>250 >6000時間の機体寿命を弄る気配がない 戦闘機定数が360機とかに増えない限り、6000時間を動かせない。 >>251 減るならともかく定数増えるなら、尚の事延命必須では? F-3の開発を始めるにはF-15preの一部では無理で F-2の代替を主目的にしないと開始できないということではないか 今度の大綱で定数増があったとしてそんな大規模ではないだろうし
定数増加分はF-35が綺麗さっぱり吸収して巻き取っちゃうしねぇ
F-3を先延ばしにすればするほどF-2は減勢するしF-35は増えるし... もし量産が見込める最低最悪ラインの100機を割り込みたくないなら、今から始めるしかないよなぁ
>>248 スマートラック導入したって JDAM8発付けられるの?? スマートラック購入って初めて聞いたな。 F-2が空自内で嫌われているのであれば、F-15preを近代化改修して余命を伸ばし 余裕を持ったスケジュールでF-3開発にあたるべきではないだろうか?
>>256 そのノウハウもすでに喪失した説がどこぞで >>258 F-15preを改修するコストとF-35Aを直輸入するコストが大して変わらんから、そのロジックで42+20+α機のF-35A導入するのでは F-2は雑用係で切るに切れないが、F-15preは介護老人だからな
>>262 ポンコツで新しい道具の使い方や新しい仕事の進め方が覚えられないのに やたら元気な爺さんってちょっと迷惑だよな >>259 もし戦闘機開発ノウハウが損失しててX-2がすぐに作れたならそれはそれですごい話だね >>265 X-2なんて文字通りXナンバーだしアメリカでさえYF-22のYを取るのに何年もかかった訳で >>265 X-2が「すぐに」つくれた…? 予算の事もあるとはいえ、実物大模型のRCS試験から初飛行まで10年以上掛かったのは、記憶違いだろうか 初飛行自体も何回も延期して、何度ももうダメかと思ってやきもきした記憶が… >>267 X-2のもともとの計画はステルスなんてまるで関係無い推力可変ノズルの実験機 10年以上前から立ち消えになっていた計画はそれのほうで いざステルス要素を入れた実験機になってからはごく短時間で作っていた X-2程度でも短期間に作れる国がF-2のノウハウを失ったとは考えられない 心神のRCS模型やモックアップ出てきたの2006年やぞ
ホンマ? VIDEO >F-15Pre-MSIP機は、将来的に高性能なレーダーや電子機器が主流となった時、 >機体はそのままでそれらに積み換える事を前提に再設計したF-15MSIP機に比べ >近代化に適さないのではないかと言われているが、あくまでも、それは思い込みであり、 >米空軍の廃棄F-15を(1機あたり170日掛けて)再生レストアしたイスラエル空軍の >『F-15D・バズ』は、その思い込みを打破したように思えます! 新造に近いコストかけてMSIP化してたな イスラエルや台湾みたいになかなか機体を入手できるタイミングがない国は、コストパフォーマンス悪いと分かってても一度買った機体は改修して後生大事に使うことになる 日本ならそんな制約ないので1機100億かけて回収するぐらいならF-35買うわ
>>270 F-15系列戦闘機総合スレ 55~56機目で既出だけど、レストア費が新造と変わらんから F-35と入れ替えた方が良いと言われてきた。 レストア費が新造と変わらんのか…( ̄Д ̄*)ちぇっ
preちゃんみんな予備パーツになれば15の末期まで共食いせず高稼働率維持できるんと違う?
「レストア費が新造と変わらん」 そんなことないでしょ 米軍だってデジタル配線にひきなおし 普通にやってるし そもそも今のF-15のAESA化新造機は140億円以上する F-15J近代化改修機のAPG-82搭載改造で50億円って話になってるのに「変わらない」はおかしい たとえベース機がPre-MSIP機になったとしても追加される作業はデジタル配線のひきなおしでプラス10億円程度 ミッションコンピューターや表示装置の入れ替えは50億円のほうに入ってるからね Pre-MSIP機 → APG-82搭載機で60億円前後 別にお勧めはしないが新規購入に比べたらずっと安いのは確か
5ちゃんで「F-15Jのレストア費が新造と変わらん論」が広まったのは ボーイングが「新造F-15買ったほうが安いですよ」を発言したため でもこれも裏がある ボーイングが安いといってるのは運用年数で割れば一年当たりのコストは新造機が安いといってるだけ 「毎日コーヒー1杯のお金で車が買えますよ」 と同じ理屈だ ありがちなセールストーク
>>276 60億じゃX-2ベースの戦闘機開発できるわ ステルスで推力15tのF-2が手に入る 論破されたもの一覧おさらい ・31年度予算で改修されるのはPre-MSIP機 ・改修費用は米国債で賄える ・早期警戒機はE-2Dで純増 ・E-2CはE-2D同様に近代改修すべし ・MRJをAEWにしたい ・CF6の値上がりは生産縮小のせい ・F-35導入よりPre-msip機改造の方が安い←New!
F-35AはF-3までの繋ぎとして暫定試験導入に留めて、本命のF-35Bを多数導入しつつ、 F-15Preをレストア延命する法方という訳には行かないのか?…と。 F-2はなんか使い道あるの?
>>280 だれもF-35の導入費と比べてないのに基礎的な読解力もないのか? >>282 >基礎的な読解力もないのか? 論破〜ルームの患者さんに触っちゃ駄目 F-2の対艦4本槍も、とにかくベース機体の何処か再設計したい日本側のひねり出した方便みたいなとこあるから・・・
>>268 モックの時点でステルスだし、海外へ持ち出してのRCS試験もしておりましたが… >>276 それだと1機30億円だった近代化改修分が入ってない レーダー更新とかかぶってるから全部はかからないまでも 発電、空調、フライトレコーダ、射出座席、データリンクなどの更新分も必要 それって、Pre-MSIP機 →60億円前後 + 30億円 ってこと?
>>287 日本の近代化改修同等にデータバス導入、電子戦システム更新といった内容の イスラエルのBAZ2000改修は1機9000万ドルと言われてる これにAPG-82等を加えるということだから120億程度かかってもおかしくないと思う イスラエルのBAZ2000改修を高価くて2つに分けたのが日本の 近代化改修2型相当(初年度1機あたり30億)と自己防御能力の向上(32億、7機のみ実施)と 考えるとデータバス導入には3から40億円かかるのではないか
>>285 あのモックを作るはるか以前から実験機の計画はあったんだよ その計画ではあくまで推力可変ノズルの実験機でステルスにはいっさい触れられてなかった その計画を再利用してステルスを盛り込んだのがあのモックアップ >>285 よく「ステルス実験機のX-2になんで推力可変ノズルがついてるんだ?」 って話をみかけるんだけど上記の流れを知らないんだなって つまり「ステルス実験機に推力可変ノズルがついてる」のではなく 「推力可変ノズル実験機にステルス形状のボディを選んだ」んだってこと 成り立ちの主従が逆なのね >>292 成り立ちの主従がどうあれ、X-2は「すぐに作れた」計画じゃない いざステルス要素を入れてじっくりじっくり時間をかけ、失った開発能力をせめて維持するかのように時間をかけ 初飛行も何度も何度も延期し飛んだ計画だからな 戦闘機の開発に時間が空きすぎて、すっかり戦闘機開発ノウハウ喪失してるようにしか 心神からX-2までの10年強が"すぐ"な時空の御方だから、どうせ話通じないよ 268 名無し三等兵 sage 2018/11/14(水) 11:59:02.08 ID:hJTnqCHC >>267 X-2のもともとの計画はステルスなんてまるで関係無い推力可変ノズルの実験機 10年以上前から立ち消えになっていた計画はそれのほうで いざステルス要素を入れた実験機になってからはごく短時間で作っていた X-2程度でも短期間に作れる国がF-2のノウハウを失ったとは考えられない >>294 すぐ上に書いてることをわざわざコピペするやつも話は通じなさそうだがねw F-15も、もうそろそろ初老だからな 体に色々ガタが来ているんだろうな
>>276 >デジタル配線のひきなおし ワイヤーハーネスを入れ替えるだけの簡単なお仕事です 1553バスのケーブル3mとか持っているのを職務質問されると、この凶器であなたは? になるぞ。金属バットより威力は落ちるかぐらい。
バズメショパー並みにするのに120億円… でもF-4EJ改の後任はF-15Preにってのが人情ってもん。 長く使った道具には八百万神が宿るンや〜w
ライバルの値段と低リスクで第一線の能力維持できんだから高くないと思う
>>309 >>310 たった1機のF-35AとのDACTで、スナイパーATP装備のF-15Eが8機束になってボロ負けしてるあたり、もはや一線級とは言えないかも... 10年強なんて「すぐ」だろ 本開発は2008年で始まる予定だけど予算半額で研究内容も半減 次の年度でもう半分をやるってこともあった エンジン制御ソフトウェアの不具合とかの改修で延期で、更に再延期もしたが それでも1年強〜約二年の遅れ 海外製なら何年も何十年も遅れても中止にならない限り順調 国産なら1年2年の遅れでも炎上だの即駄作扱い
戦闘機開発のノウハウを喪失しててほしいという願望 そこまでやるくらい国産が憎い >>236 それが本当なら今でも機械式レーダーだろうけどね >>240 これもグダグダって言うならそもレーダーさえ当時としても最低限度の軽量戦闘機としてはじまったのに 今や電子装備つけまくりのマルチロール機 コンセプト何てブレまくってるだろ >>248 結局どうしても国産をつぶしたい嫌いだという動機だろう 既存機ベースの共同開発ですらこれだ 戦闘機開発ノウハウを獲得すればするほど調達で事故るというジレンマ
>>314 日本がJ/APG-1を提供するより先にAN/APG-77って開発完了してるで 一つ一つの構成要素は技術的に可能だと思うが要求仕様を纏めて予算組んで人材資材集めて設計して調達して…って技術以外のハードルが高すぎる F-35の炎上もこの辺が原因だし
1機130億の軽量戦闘機とかバブル期の日本人本当に頭おかしいな
>>314 国産嫌いという方向へ恣意的に誘導しようとしてるけど、このスレの流れから読み取れるのは国産否定ではなく素体(F-16)選定の失敗じゃね? 調達で事故る(何が事故なのかはテメー基準)ってだけだね。 F-16だって昨今は1億ドル超えてるんだが米国人は頭おかしいのかね? >>319 下の反応みてりゃわかるが国産全否定が本音だろ 自称国産否定じゃないってのも、結局理由つけて否定することで、頭ごなしじゃないアピール程度に過ぎない >>314 認識に感情こめすぎで怖い、大丈夫かお前… こういう人間がいるなら、国産じゃないほうがいいのかもしれんな… >>320 まあ落ち着けよ、感情や好き嫌いを込めるような話じゃないだろう? どちらを志向しているにせよ、F-2に関わった技術者も大半が退職しているんだから簡単に進む話じゃない だからってそれを国産の好き嫌いって話にするのはやめとこ そも、自分から感情を載せておいて感情的ダーと非難されてもねえ
>>320 そもそもF-2っていうほど国産戦闘機か? このスレで感情的になってるのID:QR5Ie2NFだけやん
>>326 むしろいうほど国産機でもないF-2ですら、だよ >>320 言っちゃ難だがF-2よりF-1の方が成功だと考えてるゾ >>325 俺は乗っけてねえぞー 好きか嫌いかに話もっていってるの君だからな 321名無し三等兵2018/11/24(土) 20:22:17.06ID:zXKPkDt0>>322 >>314 認識に感情こめすぎで怖い、大丈夫かお前… こういう人間がいるなら、国産じゃないほうがいいのかもしれんな… 乗っけてるやん それに気づかないほど目が曇ってるなら、やっぱり感情的なわけで >>331 P-1やC-2、F-1を否定されて純国産厨としてのプライドを傷つけられたならともかく、F-2への反駁として反国産ガーって君ちょっとズレてるよね >>331 俺が怖いといっているのは 「君が」「戦闘機の話に感情を乗せている件」 についてだ 「認識に」「感情を乗せている件」 についてだ 俺は「戦闘機の話に感情を乗せてはいない」 わかるか?この違い 言い訳も見苦しいなあ それを受け入れたとしてすら >こういう人間がいるなら、国産じゃないほうがいいのかもしれんな… こっちは言い訳できないんだよな
>>334 >>335 戦闘機開発に劣等感や低い自尊心を持ち込む人間が多い土壌はとても危険ってことでしょ F-1も明らかにアレなのにF-2ほど叩かれないのは面白い
>>334 どうして主語のない認識の仕方をしてしまうのかね 話が通じなくなるからそういうのやめな まあ、言っても無駄かもしれんがさ >>336 なぜか彼はそういう理解に至れないらしい >>338 注意深く観察してほしいんだけど、F-2叩きをしてる人間はいても国産叩きをしてる人間は一人もおらん P-1やC-2に関しては大成功だと考えてるしな( ・`ω・´) 謎の被害者意識により、自分への批判が国産批判にすり替わるせん妄状態にある模様
>>344 同時期にアメリカが自国産のF-15Eを40億で入れてるのに、日本製のT-4を日本が買ったら20億以上になってんの草 >>345 F-15Eの輸入価格を考えたら150億以上だろう >>348 T-4を輸出したら価格が3倍以上になると? まあ国産で造れる能力が有るかどうかが 大事だしなw外国依存は怖いおw
こうして見ると、どんなに優秀な機体といえどもコストが成否を分けるんだな
>>349 バイクや自動車じゃないんだから。 退役までの修理費込みで売るんならそんな感じじゃね? そもそも米軍納品価格はどんがらだけだよね? エンジンとか込み込みにすると80億ぐらいになるのでは?
>>353 ユニットコストとして計上された数字だからドンガラではないね >>352 130億で買ってIRANのたびに1機2億強掛かってるF-2の悪口はやめてさしあげろ それに100億円で買ったF-15、修理費込みだったら良かったよナ >>353 米空軍は90万ドルでF-35買ってることになってるけど「実はフレームだけの価格でエンジンその他込みだと180万ドルです」なんて言い出したら大惨事でしょ >>345 F-35の80億はあり得ても、F-15Eの40億は絶対にない おそらくドンガラだけ あのサイズのドンガラなら40億はあり得る 為替の関係じゃないかとも思ったが、ドンガラだけってのは否定されたから何か違うかもしれん
>>357 F-15A/B、C/Dも28万ドルくらいで調達スタート F-15Eは30万ドルで調達はじめて、色んな後付けポッドやらセンサー追加しつつ緩やかに上昇 インフレもあり最終的に70万ドルで調達終了してる >>359 それは累積のインフレとか為替とか資源価格の状況とか昔と違いがあるから 40億というのは今の数字 ね?何が何でも国産を否定しないと気が済まない 挙句にゃドンガラ価格を持ち出す
もちろん、最も生産が多い時期の一番安い価格とかチェリーピックする気満々 なおこれが国産なら一番高い時期を選ぶと >>341 その2機も現にむちゃくちゃな理由でたたかれてるよ。 最初から求められもしてない不整地運用能力がないからダメだとか、APUがハネウェルだから純国産じゃないとか 日本は「戦闘機って100億くらいするものだ」と思ってぼんやりF-35も導入できたけど、アメリカがF-22やF-35で自国産なのに大騒ぎしてたのは突然3~4倍の価格になったからなんだな
>>363 なおT-4は一番安い時期で22億 大半は1機30億超で調達した模様 >>365 輸入した場合40億以上するんですね。 わかります。 (内心自分の負けに気づいてるけど、引くに引けなくなってるパターンやでw) 366 名無し三等兵 sage 2018/11/25(日) 00:51:16.65 ID:XOfc0UbN >>365 輸入した場合40億以上するんですね。 わかります。 >>369 ボーイングのT-Xとか 別次元の中身、固定価格契約、初期生産の3重苦で1900万ドルだからね >>362 軍板でそれは不敬だし!w 日本が武器輸出し始めたら 紛争の様相が変わるらしいw 協業したい国が何時も熱視線だってw >>368 こういう話は、勝ち負けの話じゃないんやで 国産否定というよりコスト超過否定 この基準における日本製の打率は5割くらい 半分は上手くいってる(P-1、C-2) 半分は...
>>364 最初の予定ではF-22は日本円で50億円程度 廉価を極めたF-35はその半額25億円程度で作れる予定だった 90年代の話ね それが米軍調達価格で120億円と89億円とかになってれば騒ぐでしょ ちなみにF-22が製造停止されたのは当時のオバマ大統領にF-22は120億円だけどF-35は50億円以下で導入できることを説明したため もちろんF-35も50億円では導入できてない 米軍の単価でも89億円 日本の場合はF-35本体費用とF-35関連費あわせると単価は150億円超え これと別にくそ高いAIM-120の購入費が必要になってくる ほかに選択肢がないとはいえ足元、見られてるのは事実 護国産派としてFMS厨相手に大立ち回りして気持ちよくなってたのに、元々そんな相手はいないシャドーボクシングだったというヲチ
>>374 6兆円かけた機体の初期ロットを140億程度で引き渡してもらえるのは割と奇跡だよね たった1機のF-35AとのDACTで、スナイパーATP装備のF-15Eが8機束になってボロ負けしてる あの価格が高いのか安いのかは今後次第だなぁ
工業製品の価格なんて定価の1/5-1/10くらいが原価だし 兵器はもっと安いと思うのw
>>377 引き取り手がいなくなった機体の引き取り手が現れてみんなハッピーという奇跡の ような状況だよなwww >>337 F-1世代がまったく叩かれないのは日本全体に対しての期待値の問題だと思うね 当時の日本ではたとえジャギュアをリスペクトした機体だとしても国産攻撃機を作れること自体すごいことで それが世界最高レベルだなんて期待するやつはいなかった 凡作でも十分にすごいと思われていた F-2世代になると日本が開発に参加する攻撃機として世界最高レベルが無言のうちに期待された おれ自身はF-2は「必要十分な凡作」で問題のない開発計画だと思うがそれを許さない勢力が存在した F-3でも同じことが繰り返されると思うね 必要なのは「必要十分な凡作」でほかの国のミリオタに日本のミリオタが自慢げに語れる「話の種」のような過剰なハイテクでない F-1はリアルタイムでは高性能機扱いで、負の面があまり広く知られていなかったからだよ F-2では開発時のトラブルを過大に報道されて、素人マスコミに叩かれてそのイメージが定着してしまっただけ
過剰を「期待」してるんじゃない 過剰じゃなければ意味がないと叩き、同時にコストでも叩く 要するに叩くために過剰を要求してるだけだ >AIM-120 こいつもいつの間にかものすごい高くなってるしな 完全輸入で安くなるはずじゃなかったのか それこそ西側ベストセラーミサイルだろうに >>373 そんな基準なら米国すら低いぞ そも1機1両すら生産できずに開発中止(それまでに何千億の開発費使った)ってパターンすらある >>374 米軍調達価格ですらそんなに安くないぞ 32発で6400万ドル 単純計算で1発200万ドル 1桁間違ってないか?ってレベル F-35が決まるまでは格安で、決まったら足元を見るってやつかな?
>>365 エンジン以下ほとんどを新規開発でね。 最近のボーイングだと既存品で特に技術的に難しいわけでもないものでも炎上してるけどさ >>374 F-22は最終期の時点でもそんなに安いわけがない 調達計画で訳600億ドル、試作・テスト機の製造含めた開発費で200億ドル強だからね 調達数で割ればおのずと答えは出る >>377 今までライセンスでそのくらいだったのに実質ノックダウンでね >>378 結局ステルス世代とそうでない旧世代の差で、中国やロシアもそれを持ってきた時にどうなるかはまだ分からんよ >>386 AAM-4は安いけど、データパスに負荷をかける悪癖のせいでミサイリヤー的な運用ができないんだよ おかげでF-35だけでなくF-15Jの改修型やF-2までAMRAAM化する 今後導入するAIM-120Dなんかはお値段なりに超優秀だし、一概に国産賛美も考えものだよ >>387 ステルス対既存機のDACTはやりまくってて評価は固定してる 逆にステルス機同士の対決がどうなるかは誰にも分からない ラプターの最終号機の調達価格は9000万ドルだよん
>>388 この記事読むと、F-15IAってのはF-15Eの改良ってことだな 護国産派としてFMS厨相手に大立ち回りして気持ちよくなってたのに、元々そんな相手はいないシャドーボクシングだったというヲチ
>>389 日付と内容くらい見ようよ… Ynetが決定と報じたのが先(11月19日)で janesがIDFに確認したらまだ決定されてないって回答が来た(11月20日IDF声明、11月22日記事化) というか空自がF-15ベース案を要求してたのに、手を加える場所がない(どうしても国産技術を投入したかった)のを理由に防衛庁がF-16を推してた 手段と目的の転倒が引き起こした悲劇
>>399 残留農薬が問題になるんで気化爆弾で焼こう >>380 引き取り手がいない(※受注3000機) >>400 F-15ベース案 いかにも空自らしい要求 >>403 取ってつけたようにDisってるけど、その欧州自身まだF-35の足元にも及ばんものしか持ってな( >>390 これまで散々値段がーっと言っておいてこれだもの しかもC7でこの値段なら新しくなったDはどれほどの値段になるか >>392 これまでの投資を損金として処理したから単価安い理論だな それでも契約価格だと1億4000万ドル弱だが >>400 どうせそうなったら叩くわけで何も変わってない >>405 欧州諸国「ロシアがヘタレてる限り第四世代機で問題ないです」 >>407 なお、当のロシアはクリミアやらシリアやらに手を出し、欧州より速く大推力ステルス機完成させた模様 どこの世界線からいらっしゃったのだろうか >>406 オーストラリアに10.8億ドルで売却した内訳がコレ ・AIM-120D 450発 ・AIM-120D Air Vehicles Instrumented (AAVI) 34台 ・Instrumented Test Vehicles (ITVs) 6台 ・シーカー予備 10基 >>406 650億ドルの開発費をたかだか200機程度の量産で償却できたとはとても思えないけど? >>406 日本独自の改修でF-15Jは進化してて、それを批判してる人間はいないよ 強いて言うなら改修スピードが遅いことぐらい? >>390 どうでも良いけど、データパスでは無くデータバスな。 いろんなスレでこの間違えを見るけど、間違えた用語を使っている時点で 信頼性に欠けるレスになる >>400 F-15ベース案はASM4発搭載が無理だから候補から外れた筈だが? >>415 オーストラリアの数字を見ると1発2億くらいだね >>400 >>414 建前→ASM4発搭載したいからボディ再設計した 本音→ボディ再設計したいからASM4発搭載要求した(F-15案は不適当) >>390 >>414 AAM-4導入のためにAMRAAM買わないことを財務省に約束してたんだけどね ケロロの人いわくAAM-4は優秀だけど、全ての面でAMRAAMに勝るわけではないことは技本の人も認めてるんだとか >>408 君はロシアがクリミアを併合したことによって、国力を増加させた世界から来たのかな? >>412 修理ラインが10機程度でなおかつPreと同じだからね。 全機形態3型にした方がいい気はする >>414 正直形態3型よかF-15E改を導入した方がトータル出やすくなりそうではある >>420 F-2と同規模のライン規模だね F-15ベースにしとけば良かったよな MRAAMはコスト面で国産に分があったけど、AAM-5とサイドワインダーだと逆転しちゃってるのよね
いままでで最新はカタール空軍のF-15QAだったけどこれで最新のF-15はイスラエルのF-15IAになるわけだね F-15QAの段階でAPG-82とAAM12発搭載の高寿命の新設計主翼になってたからF-15IAも同じ仕様かな イスラエルはF-15Iの改良計画の段階でAPG-83の導入を許されてた国だからF-15IAもAPG-82で確定かな 最新世代のF-15はAPG-82が基本 F-15Jの改良にAPG-82を選んだのも必然なんだね
>>423 AAM-5 45万ドル AIM-9X 18万ドル う〜んやっぱり量産効果? >>426 AAM-4とAAM-5の差が少ないから固定費を負担する母数の量産数の差かな F-2が使えたなら、もう少し下がったかな そもそも母機自体の改修がF-15自体も進んでないしねぇ
AIM-9X Block2、まだ初物だから1発50~60万ドルだけど性能的には圧倒的上位の化け物だしね...
おまえらワッチョイスレの方にも書き込んでやれよ 可哀想だろ
このスレがワッチョイ93で始まるガイジの自演で回ってるのが明らかになったから、向こうのスレの意義は大きいよ
F-35を最大100機追加取得へと日経新聞に出ていたから F-15preの延命はダメだな
ワッチョイスレが端末コロコロガイジの自演で回ってるのが明らかになったから、こっちのスレの意義は大きいよ
F-15をいくら改修してもF-35に空戦では勝てないことは証明されているから これ以上preを改修してまで使い続ける理由はないな F-35の100機追加調達も決まったからpreはF-35とF-3で改編されことが今度の防衛大綱で示されるだろう
これの「F-15の一部」がpreMSIPじゃね? F35戦闘機 最大100機追加取得へ 1兆円、政府検討 政治 中国・台湾 北米 2018/11/27 11:22 [有料会員限定] 政府は最新鋭ステルス戦闘機「F35」を米国から最大100機追加取得する検討に入った。取得額は1機100億円超で計1兆円以上になる。 現在導入予定の42機と合わせて将来的に140機体制に増える見込み。現在のF15の一部を置き換える。
preの置き換えもF-35で進めて、 F-3開発状況や周辺事情次第でpreはF-35で更新かF-35とF-3で更新になるか変わってくる感じかな
千歳 F-15改×2個 三沢 F-35A×2個 小松 F-35A×2個 百里 F-2×1個,F-35A×1個 築城 F-2×2個 新田 F-35B×1個 F-15pre×1個 ←程度の良いpreの単座機を集結し現状の23sqを戦闘部隊化 那覇 F-15改×2個 こんな感じで14個飛行隊に増強だな
14個飛行隊で1個飛行隊20機なら280機で予備機20機として300機体制 F-35とポンコツF-3で半々って事か
汚客さんの悲痛な叫びとか、教育部隊を何だと思ってんだとか、5ちゃんは今日も平常運転 w
ボッタクリF-35を半分も入れたら国内の航空機産業はガタガタだな
pre機完全に終わったな。 全てF-35A.Bかよ。
pre保存会名誉会員の俺ですら 昨日の報道で完全に諦めた
T-4みたいに連絡機名目であっちこっちの基地に置いといて 偉いさんのウィングマーク維持用の遊覧飛行機として余生を送ってもらおう
だってpreって百億円するスパロー運用機じゃん ぶっちゃけてF-4並みのゴミ
F-15の年間維持整備費がいくらか知ってる?IRANは出てくるけど、それ以外が知りたい。
何か三菱ならF-15の新品の翼とか作りそうではある。w 飛行隊を13として、最大5飛行隊のF-35、3飛行隊のF-2だからF-15の飛行隊は5つだっけ?報道は。 複座で1個部隊編成するにしても、教育部隊に18機必要だから、今45機あって教導隊に8機、飛行隊に19機、ギリギリもギリギリ、 で、単座のMSIPは68機だから、18機編成にするにしたって足りていない。なのでごく少数でもpre機改造の目は残っていると思っている。
F-35は既存契約2個飛行隊42機、今度の100機加えて6個飛行隊だから F-15は増設なければ4個だろ
日本のJ/DJはこの有様だが、サウジやイスラエルのC/D型は今どうなってんだろ あっちは新規でE型ベース購入するみたいだが
いや F-15の新品の翼 生産ラインあるから 三菱が作る必要なんてない
Pre-MSIP機110機生産、F-35の100機追加調達 どう考えてもpre機改造はないわ
大幅改修する関係で寿命が残っている機体は交換するかも程度はありそうだけどね。
>>456 それはMJでしょ 選別するとしてもMJの中から 11月27日は俺たちの終戦記念日。 日経新聞に止めを刺された。 MSIP機に幸あれ。
>>458 日経の後も、各紙が続々と報じて完全にオーバーキルです。 本当にありがとうござました。 preも即解体はもったいないからデデビスモンサンで余生を送ってもらいたいぞ
Pre機は空自の養老院である百里基地に集結させて余生をのんびりと過ごしてもらいたい。
>どう考えてもpre機改造はないわ 36年前、「これで日本の戦闘機も世界一〜」などと小躍りしてる厨房に 若くて真面目な日協先生が 「こんな戦闘機を導入しないで…福祉に使った方がどれだけ…云々」 と、嘆いていたが…36年ぶりに先生、正しかったよw
>>461 デデイビスモンサンはもう165機あるからイラナイと言ってます >>465 Pre機に関しては最初の3年で100機近く慌てて入れたせいで(この3年を我慢すれば全てMSIP機になった)、最新鋭機として抑止力足りえたのは正味12年くらいだったと思う 割に合わない買い物だった >>466 当時のソ連が新型機配備ってのを忘れてはいかんでしょ >>467 問題はさっさと配線だけでも更新しなかった事なきがしなくも内 生産ラインあるうちなら全バラして配線してもない状態でやるよりは幾らか楽にできただろうけど、 将来的にここまでデータバスが重要になるとは思われてなかったんだろう
1553Bデータバスの画像をみればわかるが、配線というよりぶっとい配管だからなあれ
>>461 即解体なんて不可能 F-35 100機買うとしても日本に届いて戦力化するまで平気で10年以上かかるもの おれたちとF-15JPre機さまの余生は続く >>466 Pre機という存在が有ったおかげでF-35を最大で140程度導入できるようになると考えれば 結果的には良かったのではないだろうか? ただ、ブロック3I/3Fが後年「平成のPre」と呼ばれない事を祈るばかりなのだが アメリカはF-22を売ってくれなかった。日本の次期主力戦闘機は自主開発以外ない。 恣意的に軍備を制限されたおかげで中国に対する優位を失った。 アメリカに全面的に装備を依存できないことは明らかになったと言っていい。 共同開発では改造すら任意に行えないなんてことになりかねない。
preだって金と手間隙を惜しまないで胴体のガワ以外全更新したらスパホ以上の戦闘機になれると信じてるから
pre機の当時導入を馬鹿にしている連中が20年(30年持たんのじゃないかな?)にどうしてF-35をあんなに導入したんだ、と馬鹿にされる未来しか無い件。生きていればだがw F-2があれだけアップデートを重ねて能力を導入している一方で、アップデートが全部FMSのF-35をあんなに膨大に導入したら国内開発、生産の足かせにしかならんのにね。 本体だけでなく兵装も含めて、ね。
F-15J配備直前の空自の戦力ってこんなだからな 対抗部隊主力のMiG-23後期型と互角なのはファントムだけで、他はMiG-21相手ですらキツい F-4EJ ×120 F-104J×158 F-86F×55 F-1×39 T-2×62 (昭和55年度防衛白書より)
>>477 国内生産を神聖視しすぎでしょ 薄利で業界ごと塩漬けにしてきたツケでMHIですら防衛産業から足抜けしたがってるのに >>478 これは絶望的…。経済力に見合わな過ぎる。 日米安保が無かったら、大喜びで侵略されただろうね。 Fがやる気ないのは今更だけど、Kすら雲行きが怪しくて暗澹たる気持ちになる
この分だと、SJどころかMJからも脱落が出るだろうね
>これは絶望的…大喜びで侵略されただろうね<昭和55年度防衛白書 ど〜せ10年位したらソ連は崩壊するのにね…もう3〜4年の我慢があったら
そしてロシア誕生、第二次クリミア戦争勃発なんてその30年後に予想できただろうかねえ
ライセンス代と国内に限られる市場の小ささの双方を負担しなきゃいけないスパローが高いって話は聞いても 直輸入でも結局高いと 輸入は安い国産は高いとは何だったのか >>417 いつもの証拠も何にもない決めつけの難癖論法である どうせF15ベースになってようが何かしらケチは付ける。 というか、4発に出来ないなら「手を加える余地がある」のだが FSXであってFXではないのだからさ >>478 後知恵でいいならソ連機は過大評価だっただけだし >491 国産兵器を馬鹿にする俺カコイイ、それ以上の何かは無いでしょ 結局今回のAMRAAMも一発2億、国産は高い、とは何か。w >478>492 れいせんをしらないこ、ですね。 、と済ませられれば良いんだけど、ホント50代以上がソ連を過大視してたとか抜かすと、 俄が平成も終わるころにでかい声出して恥ずかしくないの?とツッコミしか無い。
>>490 意見がつながってないんじゃなくて、つながってると不都合だからそう思い込みたいだけでしょw >>491 当時の証言がいくらでも残ってるんだから好きにググってみ あと怒りに任せてレスしてるせいで日本語めちゃくちゃ 論述の基礎は正しい日本語からだよ >>481 お花畑と迄は言わないけど、国産の重要さは戦略の前提だよ 外国から持ってくるのは一時凌ぎ F-35は素晴らしい戦闘機だけどカネの切れ目は縁の切れ目だよ ミリオタ「国産は重要」 三菱川崎富士「撤退したい(´;ω;`)」
そりゃ、大戦略みたいに金払ったらすぐ配備されるなら誰も苦労せんわ
>>497 お花畑と迄は言わないけど、輸入の重要さは戦略の前提だよ 国内から持ってくるのは一時凌ぎ F-35は素晴らしい戦闘機である以上に、国際協調路線へマインドセットを切り替える象徴的な装備でもある >>500 補給線が国外出ちゃってるから、敵対国は様々な妨害出来る 妨害とか以前に、不具合があっても電話一本ですぐ技術者をよこしてくれたりはしないし、 定期修理でメーカー送りにすると年単位で帰ってこないしで平時ですら可動率が著しく悪化する
>>500 >>501 太平洋が戦略縦深になるからむしろ好都合じゃないの 日本国内の生産拠点なんて中国やアメリカ双方と比較したら抗堪性なんて無きに等しいし 補給線のために補給拠点ごと潰れたら本末転倒でしょ >>502 国内メーカーのアフターサポートは優れているしな!(OH-1や重機関銃などの死屍累々から目を逸らす) >>503 アメリカに対する絶大な信頼感には敬服する >>505 国内メーカーに対する絶大な信頼感には感服する 国内メーカーを信頼しているのではなく、国内メーカーには国家の強制力が働くということね 戦闘機作れと命じたら作るから
>>502 請求しただけ幾らでも貰えた以前と違って、今はそうゆうサービスは 負担が大き過ぎて、防衛を代表とする官公需産業から企業が 逃げ出す要因になってるんよ >>509 これ、支払い延期がどうのこうのって東京新聞らしく捻くれた書き方してるけど、発注から納品まで数年掛かり、 かつ納品タイミングがブレる可能性があるような性質のもの(航空機等)を複数年度で予算化及び契約する 仕組みを提案してるだけじゃねーの?いわゆる多年度調達契約。 単年度で予算確定して少数をちまちま発注されるより、複数年度でまとまった数で発注がされる分、 効率よく生産できるし企業側もコストメリットはでかいはずだけどな。 双方にメリットがあるやり方だから、米軍が大量発注するときはこのやり方なわけで。 日本の防衛産業が高コスト・低利益体質を強いられてるのも、調達方法が少数・長期間発注だからだし。 太平洋で通商破壊されてるような末期的な状態で三菱や川崎しばき倒しても何もできない件
とはいえ、戦中に依頼しても議会がー納期がー政治的都合がー で部品とどかないままよりは、まだ在庫にありそうな国内のほうがマシや
>>513 設計からアッセンブリーまで国内でやってる国内開発品でも、2次3次請けの部品にはアメリカはじめ欧米製の部品しこたま使ってるから同じことだと思うよ >>513 そんな都合良く在庫抱えてるわけないじゃん まったく在庫がないってのも考えづらいけどね まあ同じ手続き踏むなら、海と政治をまたぐよりマシ
国産擁護勢が議論で押され気味なの、軍板では珍しいな
日本下げだし放置でw それと糞兵器しか作れない国の方々の やっかみですしw てか防衛部門を止めたい企業なんてねえなあw
>>513 まさか例えば国産ミサイルなら注文して一週間で出来上がるとか思ってないよな? …よな? >>520 住友電工はやめたよ というか、やめたい会社が多いから国産兵器(直近ならF-3とか)をつくれって自民党国防族も言ってるのに君はお花畑だな >>521 輸入なら1週間で来るのか? 平時ですら納期が遅いなんて騒いでるのに >>522 そもそも平時から在日米軍と融通してますし >>523 じゃあなんでFMSの機体って稼働率が低いのよ >>525 それはFMSだからです というか国産とか輸入とか関係なく今の兵器って発注から納入までえらく時間がかかるんで戦争中に増産とかあり得ない そんなのアメリカでも無理 ただ紛争とかで五年十年小競り合いを続けていくなら国産兵器を増産するメリットはある 一回の戦争ですぐ増産はアメリカでも無理 はっきり言ってFMSの問題点は平時の稼働率の低さにあると思うわ 平時に動かなければ兵の練度が下がる 人件費も無駄なる
>>521 思ってないしそういう話でもないが? まあそう思いたいならいいけど >>526 増産じゃなくて稼働率の話じゃねえの? FMSが稼働率低いって分かってるなら、じゃあ稼働率上げる一番良い方法は何ですかって話だよね F-15JやF-2の稼働率の高さは予備兵力の少なさの裏返しでもあるからなぁ 無邪気に高稼働率をもてはやすのは幼稚では?
潜水艦や戦車なんかは早期に自立できのにね バックに基幹産業が張り付かない限り、どんなに騒いでも輸入は続くよ
国産だからってホイホイ気前良く会社が在庫抱えてるわけねーだろw
有事の時は部品の設計図だけ貰って3Dプリンターで大量生産とかできんのかな
少ロット不定期の間欠泉みたいな発注してたら横浜ゴムや住電が撤退したでござる(´;ω;`)
ていうかF-2のレドームって国内製から国外製にスイッチしちゃってたのね
それこそ、3Dプリンターを組み合わせた製造法でもあれば楽だったんだけどねー>戦闘機用レドーム 稼働率の高さは、有事における機体損耗の改修の速さに間接的につながるので、ある程度まで(目指せ8割)は追及すべき話。 偏執的な高さを狙って、後生大事な扱いをして稼働率高ーい、とかやらなければ宜しいかと。
>>539 基本的に、有事に損傷したら戦役中の復帰はまず無い GAOが勧告してたけど、稼働率7割くらいと充分な予備機こそが抗堪性のキモ 予備機カツカツ稼働率9割の本邦は異常
>>539 3Dプリンターに夢見すぎでは 気軽に受注してプリントできるなら、そもそも住友電工は撤退しないだろ フォークランド紛争だと修理どころか増援のハリアーを船ごと沈められてるからなw
フォークランド紛争と言われてすぐに頭に浮かぶのは シーハリアーとエグゾセミサイル
有事の際に横田や普天間に来援する国連軍と装備を共通化しておかないと その点F-35は極めて合理的
>>544 ハリアーは真っ先に飛ばしてるから撃沈時は載ってないだろ 艦載機って船無いと大変だなw おフランスは妙につおいからなあ 宇宙防衛航空関連(性能はまあなんだがw) で英国は何時も駄目駄目w
ねじ一本でも国産じゃなけりゃ国産とは認めない論だよね。 稼働率が低いよりましなんでFMSの酷さの擁護にはなってない
F-35買い増しなぜ必要? 実は5年前からほぼ既定路線 100機1兆円超えも現実的なワケ 2018.12.02 関 賢太郎(航空軍事評論家) 自衛隊にF-35戦闘機が100機追加される見通しです。さまざまな意見が見られますが、実は2013年時点ですでにほぼ既定路線で、またそれが妥当といえる理由もありました。 「100機1兆円超」のインパクト 2018年11月下旬、複数メディアが報じたところによると、航空自衛隊への配備が進んでいるロッキード・マーチンF-35「ライトニングII」戦闘機について、政府は約100機を追加取得する方針であることがわかりました。 F-35は2011(平成23)年に、F-4EJ改「ファントムII」の後継となる次期主力戦闘機機として、42機調達することが決定されました。 現在は三沢基地(青森県)において実戦配備のための準備が進んでおり、将来的には合計約140機程度が配備されることになると推測されます。 この総額1兆円超の規模となるビッグプロジェクトは、慢性的な巨額対日貿易赤字に苛立ちを隠さないトランプ政権に対する配慮ではないかという見方を報じるメディアや、行き過ぎた対米追従ではないかと安倍政権を批判する声もあるようです。 戦闘機の導入は多分に政治的な意味を持ちますから、少なからずこうした意義もあるのかもしれません。 ですが、トランプ大統領の意向がF-35導入の決め手となったか否かについては、明確に否定できます。 なぜトランプ大統領の関与を断言的に否定できるのでしょうか。 それは2013年12月に定められた「防衛大綱」および「中期防衛力整備計画(2014〜2018)」において、「近代化改修に適さない戦闘機(F-15)について、 能力の高い戦闘機に代替するための検討を行い、必要な措置を講ずる」「航空偵察部隊1個飛行隊(RF-4E)を廃止し、(戦闘機)飛行隊を新編」と明記されていたからにほかなりません。
そのころトランプ大統領は単なる一市民だった 2018年現在、航空自衛隊が約200機保有する主力戦闘機F-15J「イーグル」は、近代化改修を受け第一線級機として十分な性能を持ったF-15MJと、 1981(昭和56)年の導入開始当時から大きな改修を受けていないF-15SJの2種類に大別でき、それぞれおよそ100機ずつを占めています。 そして2013年の中期防衛力整備計画に記された「近代化改修に適さないF-15」とは、このF-15SJを指しています。 つまりアメリカの第2期バラク・オバマ政権1年目の段階ですでに、2018年度までに100機分のF-15SJと、RF-4E偵察機の後継機を定めることが決まっていたのです。 現トランプ大統領はこのとき単なる一市民であり、関与できる立場にありませんでした。 ただここで注意しなくてはならないのは、構造上の寿命から一刻も早くF-35への更新を進めなくてはならないF-4EJ改と、F-15SJでは、F-35へ更新する必要性の事情が全く異なるという点です。 F-15の設計上の寿命は、約40年の運用に相当する8000飛行時間です。 そして1981年の導入開始からまもなく40年を迎えますから、8000飛行時間到達が目前の機体も間違いなく存在することでしょう。 しかしF-15の非凡な頑丈さと信頼性は耐久試験において実証されており、80年〜90年間の運用に相当する1万6000〜1万8000飛行時間まで拡張可能であることが分かっています。 まだまだ飛べはするものの… F-15という飛行機の物理的な劣化具合だけを見るならば、少なくとも21世紀半ばまで後継機の必要はありません。 実際、すでに近代化改修済みのF-15MJは今後も性能向上を受けながら、そのころまで運用され続けることになるでしょう。 非近代化改修機であるF-15SJも、性能向上しようと思えばいくらでも可能なはずです。 しかしながらF-15SJは、レーダーをはじめとする搭載機器が現在の主流とは異なる規格で構成されており、F-15MJのように「必要な部分のみを載せ替える」といった近代化改修ができないのです。 つまりF-15SJを、F-35並みまでとは言わなくともF-15MJと同等レベルにまで引き上げるには、F-15という飛行機そのものだけは残して、中身を全て載せ替えなくてはならず、1機あたり数十億円の費用が必要だと推測されます。
それならば「近代化改修に適さない戦闘機」であるF-15SJへ大金を投じて、無理に近代化改修するよりも、既存の戦闘機とは別次元の情報収集/共有能力を持ち、かつステルス性に優れたF-35に更新してしまったほうが、費用対効果の面で優れていると言えます。 2013年の段階では単に「能力の高い戦闘機に代替」としか定められていませんが、性能面で40年落ちのF-15をそのまま使い続けるわけにはいかず、また近代化改修も難しいのですから、 両国の政治家が誰であろうとも事実上F-35以外の選択肢は無かったのが実情であり、各航空、軍事専門誌などにおいてもF-15SJはF-35に置き換えられるだろうという意見は、早くから散見されていました。 F-35は国際共同開発機であり、様々な国が部品の製造に関与、かつ航空自衛隊配備機は国内で最終組み立てを行っています。 したがってF-35はアメリカ製戦闘機とはいえ、「アメリカの取りぶん」は実はそう多くありません。 さらに、追加された100機のF-35は年におよそ10機ずつ、10年近くをかけて導入することになります。 総額1兆円超と聞こえこそ大きいとはいえ、仮に年10機ずつ10年で1兆円なら、年単位だと1000億円であり、自動車産業だけで年間5兆円にも上るアメリカの対日貿易赤字はほとんど影響されません。 F-35追加導入にトランプ大統領は何も関与しておらず、貿易赤字にもほぼ影響を与えないとはいえ、名目だけでも「1兆円超の契約をもぎ取ったのはトランプ大統領である」と「手柄」を渡すことによって、 貿易赤字を嫌うトランプ大統領の顔を立てられるのならば、政治的な意味も含めてF-35追加導入は大きな意義を持ちます。 【了】 https://trafficnews.jp/post/82245 >>549 逆に日本由来の技術が1_でも仕込まれてたら輸入品ですら国産になるロジックか 来年度の予算からP-1が落とされたことを知って発狂する国産厨
>>555 来年度予算で発注かけないとP-1の生産が途絶える 数年前のまとめ買い分の生産はもうすぐお終い >>551 > F-15の設計上の寿命は、約40年の運用に相当する8000飛行時間です。 寿命以外の他の強度、剛性仕様でたまたま寿命が延びたってだけで F-15の設計寿命はあくまで4,000飛行時間 8,000時間って数字だって、後の試験で確認したのがそこまでってだけで 実力はまだはっきり示されていないし なおF-35は18000時間の耐空証明を獲得 現在は24000時間にチャレンジ中
>>558 > 現在は24000時間にチャレンジ中 米軍は安全率3だから、去年24,000 EFHの試験を完了して やっと初めて要求寿命8,000 EFH達成だから >>556 いままで年1機から4機で20機なら5年分なんだが >>559 時間を掛け算して安全率出してるやつ初めて見た これがゆとりか( ・`ω・´) >>561 >559は米軍の規格だから文句は米軍に言ってね 時間を掛け算: 離着陸回数とか、フラッターの回数とか、時間比例良いじゃないか?
F-15A(pre機相当)は強度試験で8000時間 良個体で10000時間の耐久試験をクリアしてるけど、安全率3だから本当の寿命は3000時間以下なのか?(爆笑)
>>564 F-15Eなんか寿命が3万2千時間もあるのにな 3倍したら9万6千時間にもなるのにどうやって確認するのかとw 1日24時間365日飛ばしても11年かかるんだから、パイロットの交代や 給油整備を考えたら30年以上は掛かる 実際はそんな事が可能な訳無いだろwww F-16のブロック50は元々8000EFHで設計されてたけど、数年前に12000EFHの証明を取ってた
>>567 > 数年前に12000EFHの証明を取ってた それ約1年掛かりのSLEP前提で対象もBL40-52だから >>568 ブロック50は書いてあるね 最初の機体に9ヶ月、残りは4ヶ月ペースで順次詰めていくんだとか コストは1機体あたり2億円 F-2のIRANと同コストとは >< >>560 受注残14機(今年3月の防衛白書時点)で年4~5機生産だから、そろそろ次の発注かけないと >>569 > コストは1機体あたり2億円 米軍は自前で全部出来るからね ヘタするとロビン空軍基地のデポの設備や 軍民の作業者のコストは入ってないかもだし >>571 1機あたり約3億でうち部品代が4,500万 F-2の定期修理、2.7億って人件費や設備費用入ってないの?
pre機を複座に改造して練習機として使えないのだろうか?
F-15CもF-22もこのまま緩やかに縮小していくのかねぇ
F-3が完成した暁にはF-35Aも要らない子になって来るのでわ…?
>>582 >F-35Aも要らない子 それぐらいの圧倒的性能差無いと、開発着手が許可されない。 F-35Aがまだ要る場合、はどうせみんなF-35になる。 もちろん買ってしまったF-35Aは、40年間ぐらい使う。 F-35B (間違ってF-35Cかも)は、それに依存するしか無い。 F-3は制空と対艦しか求めず対地や偵察ならF-35なのでは?
> PreMISPをSJとか勝手な用語を 公文書にも載ってる自衛隊の正式呼称に何の問題が…
>>578 後部機器と後席の差し替えってそんな金かかる? 現行高等練習機のF-15DJ改相当にするのに データバス追加と近代化改修とその単座から複座にわざわざ 変えるのが必要になる話ではないか
おまえらワッチョイスレの方にも書き込んでやれよ 可哀想だろ
ワッチョイでガイジが単発アウアウ自演してるのがバレたから役目を終えたよ
ワッチョイでガイジが端末コロコロ自演してるのがバレたから役目を終えたよ
※1の「近代化改修を行っていない機体8機を含む。」とは何を指すのか MSIPで未改修の機体を指すのか、pre-MSIPの事を指すのか F-15近代化改修機は94機あるんだな 改修速度が糞遅いと思っていたがいつの間にか増えたね
>>596 はっきり「非近代化機」の行に書いてある >598 残り8機が予算化されていない、改修途中がまだ多数のはず。
>>596 MSIPだがまだ改修がすんでいないので現時点では能力的に劣る機体ってことだよ 改修の余地はあるが改修していないってこと こんなにわかりやすい資料ないぞ… バルキリーでもここまで無節操にミサイルつんでねーぞ。
>>602 ↑の画像のリンクがおかしくなってるから、下のURL開いて見てね(同じ物) できることに意味があるってやつだから 護衛艦のSSMやVLSが満タンになってないのと同じ
試改修機2機 近代化改修形態1型相当8機 近代化改修形態2型相当92機 で102機すべて改修予算成立済みだと思っていたが 1型は近代化改修を行っていない機体扱いなのかな
2型相当の改修と今からの改修費用を併せると、新造戦闘機が買えそうだ
>>596 F15MSIP 102機内訳 制空戦闘機からマルチロール機への試作改修 2機 将来の別目的改修(電子戦機等)のため未回収 8機 戦闘攻撃機改修 その他 こういう組み合わせになるんじゃないの F15戦闘攻撃機の随伴にはF15電子戦機が一番 >>611 >マルチロール機化と攻撃機化ってどう違う 予算説明の文章が違う・・ マジ >>602 そこまでつめるほどAMRAAM買えなさそう 高い >>615 ボーイングと建前上の共同開発でAIM-9サイズでラムジェットミサイル作ったりして >>586 MJ SJって呼び名は海外プレス向けにごく最近無理やり出てきた単語でこれを使うのは一般的とはいえない あくまで海外プレス向け 日本人は近代化改修機で通じる >>618 MJ SJは元々自衛隊内部で使われていた通称だよ 10年以上前からあった呼び方 >F-15Jは、21世紀中頃まで使い続けられる戦闘機です。 >また航空自衛隊は、数で圧倒的に勝る中国軍に対抗しなくてはなりません。 ムネ熱だな。俺らの寿命までF-15Jが飛び続けられるとしたら…w 16000飛行時間まで拡張、18000飛行時間の耐久試験も実施か。やっぱ最強戦闘機やな。 ところでF-15DJをサイレントイーグル改修案みたいに、後からストライクイーグル化出来るの?
無理 そもそもF-15SEはEをベースにした新造機
軍オタが無理と断言したことが、後で実現するパターンか?
>>620 AH-1WをAH-1Zに「改造」したぐらいの作業をすれば出来るだろうけど、書類上同一機体という扱いになるぐらいで流用した部品がほとんどないという事になる。 AH-1ZもWから改造すると解体する作業があるため製造に時間がかかり、コスト的なメリットもほぼ無いとして、改造を中止して新造に切り替えちゃった。 >>610 将来の別目的改修(電子戦機等)のため未回収 8機 楽しみ Eとそれ以前の型じゃ構造半分以上違う、見た目が似てるだけの別物って話も知らないアホが連続で湧くとか、 またこれ>>591 かな 一応サイレンスイーグル自体は構想上は出来たんでなかったけ? F-15Jでやるメリットはほぼないけど あと正式に開発中止されてるけど
>>628 >サイレンスイーグル自体は F-15E系なら、斜め垂直尾翼以外は改造でできたみたい。 F-15C系統では無理な相談 電子戦装備をCFTに内蔵させたEF-15を作りたかった
いつもの >>633 F-15Eの構造はF-15A/B/C/Dの機体に補強材を加えたものだから当たり前 補強した分が違うと言うのは厨のミスリードでF-15A/B/C/DからF-15Eへの改修は軍の基地レベルでも頻繁に実施可能な位の簡単な作業だよ >>632-634 補強どころか完全に別物やんけ これ現地改修できるなら基地で新造機ロールアウトできるレベル(笑) Eとそれ以前の型じゃ構造半分以上違う、見た目が似てるだけの別物って話も知らないアホが連続で湧くとか、 またこれ>>592 かな >>626 >>610 が勝手に言ってるだけのものに楽しみとはなんぞ 形態1型のが2型になってないだけじゃね 51 名無し三等兵 sage 2018/11/08(木) 11:37:52.80 ID:SnNF/kf6 当初はCFTだけを否定してたのに、憎しみのあまりE型以降全てのイーグルを呪っててフフッてなる 人間味が溢れていて「俺も頑張らなきゃ」って気持ちになる 48 名無し三等兵 sage 2018/11/08(木) 11:32:20.04 ID:6TYQObWf >>43 所詮当座しのぎで旧型機を改修でっち上げした ”厚化粧のババア”に過ぎないからなぁこれも たまたま新型機の遅れで活躍時間が伸びはしたが それで本来の素性の悪さが変わるわけでもなし >>636 そんなに単純じゃない ABCD型とE型は確かに別だがF-15QAの主翼も既存のE型とは別物 そしてそのF-15QA最新主翼は米国のF-15C型の主翼交換にも提案されてる 採用されなかったがね つまりC型J型にたいしてF-15QAの最新主翼は互換性を持って設計されてる たった1機のF-35AとのDACTで、スナイパーATP装備のF-15Eが8機束になってボロ負けしてるあたり辛いよね F-15といえど主翼交換やOH程度のコストすら勿体無くて、F-35にリソースを再配分中
飛行教導群って新生302SQとの訓練はどうやるのだろう 胸を貸す側があっという間に落とされるなんてシャレにならない F-35Aにリフレクターを装着してあればF-15DJに勝機があるのかな?
F-15のRCS相当の巨大なリフレクターは物理的に不可能だし、レーダー性能が2世代違うので絶対に勝てない。 だいたい機械走査のMJではどうやっても、AAM-4搭載のF-2程度にも勝てない。
>>643 基本的に目視戦闘訓練なのでステルス性は意味がない 米軍も本来のアグレッサーそっちのけで、配備ホヤホヤのF-35やアラート任務中のF-22が模擬戦闘訓練に引き抜かれて引っ張りだこな状況が問題になってるんだとか
>>644 > F-15のRCS相当の巨大なリフレクターは物理的に不可能 ルーネベルグレンズ知らんの? >>647 そういう送受信素材や、再帰性反射材なんて教えてあげる必要もないだろうにw 「可能だよ」の一言だけ返して、じっくり見守ってやろうw F-15Eの胴体は他のイーグルとは完全新設計の別物で、可逆性のある改造箇所はないよ(*´∀`*)
・機動性はF-15Cの勝ち ・運用上はF-15Eの圧勝で淘汰中
>>650 米軍の場合、Eは航空優勢下でJDAM落とすのとスタンドオフミサイル撃つのが主任務で、 空戦能力はおまけみたいなもんだから、第5世代機相手に空戦で通用しなくても問題ないからね。 晩年のF-111と同じ扱いになるんだろう。 一方で、F-15Cはそうゆうわけにいかんしなぁ。今後、F-35の調達が進むのと並行して州軍送り⇒退役 の道を歩むんだろうな。 >>651 F-35がF-15Eを置き換えるとすると、F-15CとF-16 block50以前を全て置換したあとだからか何年後になることやら... >>651 AIM-9X-2やAIM-120Dの統合 IRSTの更新でE型とC型の空戦能力では天地の差がついてるんですがそれは >>今後、F-35の調達が進むのと並行して州軍送り⇒退役の道を歩むんだろうな。 今まさにF-15Cが歩んでる道で泣いた
652 E型は搭載力11トンもあるのと 対空砲火にステルス機とびこませるのは カイジのあの漫画くらいにして欲しい勿体ない という理由と寿命ながいから2040年代までは生き残るだろうな
米軍はF-15CとF-15E 両方持ってるのだからF-15Cを淘汰する理由もわかるけど 日本はC型と同じJ型しかないのだから選択の余地無くJの改良に走るのは当然 搭載量に劣ってもフライトエンベロープはE型よりも良好な最新アビオニクス搭載機は魅力的
>>656 >選択の余地無くJの改良に走るのは当然 嘉手納のCは、日本がこれからやる改修は、数年前に終えてます >>657 ゴールデンイーグルのこと言ってるんだろうが日本がこれからやる改良はそれよりも新しい ゴールデンイーグル計画はAPG63V3どまり コックピットのグラス化も兵装表示だけの限定で近代化改修機と同じ程度 日本がこれからやる改良はAPG82に入れ替えと兵装切り替え以外にも手をつけるグラス化 どちらかといえば2040改良に近い >>657 DEWS搭載にAAMマルチラックも対応 改修済みだったのか。嘉手納機でまだマルチラックは見てないなあ。 レーダーもv3への変更と思っていたが82になっていたとは 米軍は早いなあ。 >>655 開戦時に最初に対空陣地を潰すのはF-35に期待されてる任務だよ。 そのために、開発中のAARGM-ERがF-35のウエポンベイに収まるよう要求されてるんだし。 対空網をあらかた無力化しF-22とF-35で航空優勢を確保したら、少しでも脅威が残ってる場所には 高速機のF-35・F-15E・F/A-18が、無い場所にはB-2・B-1B・B-52が高高度からスタンドオフミサイルや JDAMなどをばらまいて地上目標を叩くって形になるんだろうね。 その航空優勢というのはJ20やSu33のような新型機材が対象であって既存の四世代機が相手だったらステルス機出すまでもない予感がする。
661の人みたいに日本が中国の対空陣地をつぶす前提の想像を平気でする人がいるが まず必要ない想像 300機ちょいの作戦機の空軍と1000機以上の作戦機を持つ空軍が戦えば 質でたとえ上回っても300機ちょいの側は守勢にまわらざるえない もっと言えば守勢に回って戦わなければ勝てる見込みは無い 進攻側が使えるのは航空兵力と大型艦だけ 守勢側が使えるのはほぼ全兵力 自衛隊はその多くのコストをパトリオットや03式中SAM 将来のイージスアショア ガメラレーダーやその簡易型など防空システムに使い それらが死兵になる進攻側ではわずか300機の航空兵力を無為に損耗しぎゃくてんされるのが目に見えている 優秀な防空システムと300機程度でも合わせて運用できる守勢側なら1000機の軍にも負けはしない
>>663 で?1000機も同一宙域に派遣できるの? >>664 尖閣あたりを前線にしたら陸上基地の数が違う中国のほうが多くの作戦機を投入できるし 日本の本土付近ならもちろん日本のほうが多い だが大事な事は数が多ければ適正に訓練 整備に時間をさくことができ長期的な運用に耐えること まじめに中国と戦闘を考えるなら下限は作戦機500機 300機空軍では米国参戦までの時間稼ぎが出来るかどうか >>663 これまでの空自だったらそれで良かったんだけど、最近の空自は防空軍であることをかなぐり捨てはじめてるよね 航空戦力に対しては敵基地反撃能力 艦船に対しては泊地攻撃能力で対抗する普通の「空軍」になろうとしてる もうひとつ 作戦機の母数が大事なのは現実的に使える作戦機の数は 平時ではせいぜい半分から3分の1程度と考えるのが妥当だということ よく稼働率8割とか9割なんて景気のいい数字が出されるがこれはプロパガンダと見るべきだろう 現実的に空自ではF-4ファントムをほぼ飛ばさず地上待機運用しているし定期整備や改修整備に出される戦闘機を想定すれば 6割も行けば御の字 もちろんそれは中国も同じで1000機の作戦機のうち平時に使えるのは500機も無いだろう だがやはり作戦機の母数は重要ってことだ
>>666 防空専門部隊から「普通の空軍」に成長する事は良い面と悪い面がある 対地攻撃能力の拡大など良い面は語られるが悪い面は語られない 年間飛行時間200時間のパイロットがこれまでは200時間すべて対空戦闘に当てられていた それが半分以上を対地攻撃に当てられるようになるなら対空戦闘のスキルは低下すると考えるべき もちろん機体は新しくなり総合的な能力は上がる がそれは時代の流れで敵も向上している >>668 結局抑止力って敵とのコミュニケーションだから、 相手の戦略・戦力と丁々発止で変化していくことに文句垂れてもしょうがないでしょ 確かに防空軍でいられた時期は快適で自尊心も満たされたけど、非対称な相手を抑止するのに根拠地を攻撃する能力を担保として持っておくのはとても理に適っているし >>663 661は日本じゃなくて米軍の話だよ?661で出した機種は日本はほとんど持っとらん。 あと中国なんて単語は661に一切ないのに、なぜ中国と戦争する話になっとるの? 話が飛躍しすぎてわけわからん。 >>666 >>>663 >これまでの空自だったらそれで良かったんだけど、最近の空自は防空軍であることをかなぐり捨てはじめてるよね 全然そんな気配は無いけれど? あれか?巡航ミサイルが有れば何でも出来るみたいな考えか? >>671 むしろ巡航ミサイルは当分持たないでしょうに JDAM落とせるようになっただけで喧々諤々だった国が JSM、JASM-ER、LRASM、それに島嶼防衛用高速滑空弾とか言い出してて草生えますよ
>>672 >>673 が挙げた物は島嶼防衛用滑空弾を除き、射程の短い巡航ミサイルと言って差し支え無いでしょう。 射程の長い対艦ミサイルと射程の短い巡航ミサイルの境界線は曖昧。 それだけで>>666 の言う敵基地反撃能力を持ち得るかと言うとそれは違うと言う話。 >>674 トマホークと航空プラットフォームから発注するタイプの長距離対地ミサイルは異質なものだよ F-35導入して対地攻撃できる長射程ミサイルをフルラインナップ揃えて、E/A-18GやF-15Jのエスコートジャマー化も検討してる国が「敵基地反撃能力を持ちません」と言っても誰も信じない件
>>675 まず、巡航ミサイルの定義とは何かから調べてみては? BGM-109だけが巡航ミサイルでは無いよ。 >>676 >F-35導入して対地攻撃できる長射程ミサイルをフルラインナップ揃えて、 それだけで行えると? >E/A-18GやF-15Jのエスコートジャマー化も検討してる国が 未だ導入は決定していないし、SEADを行える機材も無い。 戦術目標に対する限定的攻撃は出来るかもしれないが、敵基地に有効な打撃を 与え得無い。 湾岸もシリアも巡航ミサイルだけでは有効な打撃を与え得なかった。 http://www.jwing.net/news/7895 >> 2018.12.10 ボーイング、日本の将来戦闘機に協力用意 F-15近代化提案、KC-46Aの製造も進捗 >> ダナヒュー氏は「F-15はF-35Aと相互補完関係にあり、航続距離、ペイロード、速度ではF-35Aに勝っている」と指摘 航続距離(燃料)を取るとペイロードと速度が減り ペイロードを取ると航続距離(燃料)と速度が減り 速度を取ると航続距離(燃料)とペイロードが減るというジレンマ どれを捨てどれを選ぶ? 数で負けてるから、抑止力のコミュニケーションとして根拠地潰せる能力をチラつかせるのは自然な流れだと思う 専守防衛って金がかかるし、 費用負担に経済が耐えられなくなれば対地攻撃主体の普通の空軍に戻るだけ
>>677 >>戦術目標に対する限定的攻撃は出来るかもしれない これが近い将来の空自の役割 >>敵基地に有効な打撃を与え得無い。 これは米軍の役割 なんの為に同盟組んでるのか分かってないようだ 一連の流れみてても不思議なんだが、0か100かの極端な思考がクセになっていて柔軟性に欠けているきらいがある もう、F-15はPreの無人機化で哨戒と囮に出来れば十分な気ガス おまいらでも飛ばせるようにPSコントローラーで動くようにしておいたら良い
無人機に改造するのにもそれなりにお金がかかるので やらないだろうな
昔、F-14の前にダグラスF6Dというミサイルキャリアー構想があったそうじゃないか。
毎日新聞に「F35戦闘機、105機購入へ うち42機は短距離離陸型F35B」と書いてあったから ・F-35A 5個飛行隊 ・F-35B 2個飛行隊 ・F-2 3個飛行隊 ・F-15近代化改修機 4個飛行隊 の様な体制にするのかね?
千歳 MSIPx2 三沢 35A x2 百里 F-2, 35A 小松 35A x2 築城 F-2 x2 新田原 35B x2 那覇 MSIP x2 とか?
小松はF-15じゃね? あと宮古にはぜひ部隊配備したいなー
作戦機数をあまり増やさずに飛行隊1増やしてF-35A5個B2個飛行隊っぽい
4機フライト×4と本部2機の18機が定数で、それに在場予備2機と減耗予備4機を加えた計24機が必要機数って見た記憶があるんだが F-35は21機単位で調達してるが上のどれが減ったのかな?
105機で5個なら減耗予備5機でも実験団や術科学校の機体も捻出できない 爆撃教導隊なんてはなしもあったのに少なすぎだな やはり160機で6個飛行隊がベストかな
>>691 ひょっとしたらF-35は複座がないから本部の2機はなくして16機編成かな? 予備機は定数の3割必要だから予備機5機の計 21機でつじつまが合う…? >>693 F-2の予備機は4個飛行隊81機に対して39機15機11機と削られてるし 何割取れるというようなものでないだろ >>686 1部隊だけでもBを岩国に置けたらいいのにね。 F-35Bの先達たる米海兵隊に教えを乞うにもいいし、 呉(かが)の近くだしいろいろと便利。 ただ、空母航空隊も岩国行ったから、さすがに集中させすぎか。 F15も日本製レーダー積んでJNAAM撃てる改修ならキャリア化も現実的だろうが アムラームじゃあ無理だわな
F-35Bは増槽ぶら下げないとアラート任務にには使えなさそう 別にステルスが必要じゃないからいいかもしれんが
>>686 こうすれば周辺国はビビッて南西諸島に近付き難くなると思う 千歳 MSIPx2 三沢 35Ax2 百里 F-2x1 小松 MSIPx1,35Ax1 築城 F-2x2 新田原 ミサイルキャリア化したMSIPx1 那覇 35Ax2 辺野古 35Bx2 >>698 スクランブルで手の内明かしたく無いから沖縄はF-15のままが良いのではないかと >>699 米海兵隊があちこちでF-35Bのシグニチャー撒いてるから杞憂では >>699 >手の内明かしたく無い 中国って、単純な行動原理だから、 新田原35A x2と那覇にF-35Ax2 が一番効果的かもね それだと中国は領空審判を繰り返してF-35の事故損失を狙うとかしてきそう F-35は予備機少ないし中国は旧式機で毎日飛んでくるだけで空自を消耗させられる
それが今だしw スクランブルで現場は疲弊! だが空母なら負担も減る!! お船は動く島だし防空の精度も上がるのw
あの空母は中国の空母艦隊が原潜つれてて艦艇で接近できない故の装備だと思うぞ
空母ならスクランブルの負担が減るって意味不明なんだけど
>>702 それならこれで行こう 千歳 MSIPx2 三沢 35Ax2 百里 F-2x1 小松 35Ax2 築城 F-2x2 新田原 35Ax1 馬毛島 35Bx2 那覇 MSIPx2 下地島 PREx3 そもそも来ないって話だろw 発進地にも近いし情報もすぐ取れる! 空港から飛んでももう消えてるw
極力無人島に置けばいい 辺野古の埋め立ては??だ 陸で十分なのに!
少数の軽歩兵部隊の奇襲上陸で制圧されてしまうような基地は有事に使えないので・・・ 下地島に1個大隊ぐらいの警備兵力置くなら別だが
下地島は屋良覚書の影響で基地作れないんだっけ? だから、他の地方空港を有事の際に柔軟に利用できるっていう側面がF-35Bにはあるんだよね?
そもそもF-35Aとかは3000m級の滑走路持ってないと運用難しいの? 例えば石垣島空港とか1500M級の滑走路では利用不可?
イージスアショアで処理し切れない 巡航ミサイルの飽和攻撃でで空港壊滅から想定してるんだよ。
伊良部大橋出来たから、宮古島空港を下地島空港に統合して、開いた宮古島空港を空自の基地にしても良いと思うけどね、正直。 E-2C/DとF-35Bの飛行隊1個づつあったら、地元の経済はものすごく潤うし。
下地は来年早々民間機呼び込みキャンペーン、中国からも旅客機が来る。 那覇基地もF-15は配備しないなんて約束あったけど今は置いてるし下地も覚書廃止で軍民共用が望ましい 石垣の旧空港を整備してF-35Bなんてのもおいしいぞ
そんな攻撃受けるところに置く必要はない 虎の子のステルス機は敵から攻撃を受けにくい安全な後方で運用する
寧ろいろんな場所に防災目的の600mくらいのヘリパッドを、掩体壕ともども作れば良いのに感。 緊急輸送にオスプレイを持ってきた場合でも600mもあれば便利に使える。
滑走路600mまで作るならもう少し伸ばして900m以上にすればC-130運用できてオスプレイいらねってなるよ 600mってサイズは半端かな 100m以下のヘリパッドならオスプレイやF-35Bも有用だけど600までつくるなら900以上にしたほうがいい
600bならメガフロートでいいだろ いやプチフロートか たくさん作ってランダムに浮かべようぜ
それを言ったら艦船なんてw だから小島でも有効なのw
日本の場合 ヘリパッド分散配置とか高速道路の一部を有事に滑走路にするとかのアイディアは サヤク団体の妨害で簡単につぶされるから現実的ではないよ 辺野古の埋め立て重機のカギに接着剤入れられたりガソリンタンクにイタズラされるんだよ? 管理の甘いヘリパッドやらが使用不能にされるのは目に見えてる
太地のイルカの外人みたいだなw棒 先日も2頭逃がされ! 昭恵さんも見に行ったへりポート?は ちょっと無理がw
いつのまにかF-15後継機が決まっていたな F-4後継機選定はあれだけグダグダしていたのに
F-4EJから改のときだって切り捨てられたファントムはいたけどグダグダはなかったろ MSIP機の後継ならグダグダするさ
31中期防でのF-15能力向上(実質マルチロール化)は20機。次期防でどの程度追加かはわからないが、少なくともこれだけは確実。 10年程度で巡航ミサイル母機はF-35が147機(JSM)、F-15が20機(JASSM、LRASM)と。 中共さんにとっては嫌だろうね。 新対鑑(今年研試が始まった方)が実用化されればさらにF-2 98機追加。
最後の二行はどうでもいいかな 遠すぎる未来だしその頃にはMSIPの残りの80機もかなりの数が改修終わりそうだし
ツイより >その通りだし、新中期防は3年後くらいを目処に途中で見直すらしいんで、 >新大綱と新中期防に書かれてる方針や政策が、そのまま通るとは思わない方が良いと思う。 改修でpreは復活させる可能性はまだ大
別にいますぐpreが無くなるわけじゃないしな 当たり前だけどお金の工面つけて発注してからも時間かかるわけだし
ほっとくとPreの退役は25年頃からはじまるから、今回明記されなかったということはつまりスクラップ確定やぞ(^v^)
練習機として使っている分は維持した方がよくね? そして維持しやすいように最新仕様にした方がよくね?
近代化改修機はJ68機DJ34機で練習1個飛行隊を維持するのに十分なんで preのDJ12機は普通に退役するだろ
>>728 20機少ないな。 全機は改修しないのか。 F-15J改修しすぎて実質ストライクイーグルなっちゃうよ そんなことよりエスコートジャマー搭載改修も早う
グラウラー導入の話も1年くらい前にあったし preを電子戦機化するなら複座のDJが望ましいな
しかし1553デジタルデータバスがあるだけでここまで将来性が変わるとはな… 東大卒と高卒くらい差があるじゃないか 1553さまさまというか、凄いというか、逆に怖いよ…
>>737 能力向上は来年度から始まるわけだから、そりゃ初期は少ないでしょ 少なくとも来年度の概算要求では2機だけの計上だしね 設計段階とかを得て、目途が出来たら機数を増やすんじゃね? 15はいつになったらJ改とかスーパーイーグルとか呼ばれるようになるん?
個人的にはどこぞの隣国が対抗してくれば面白いのにと
いっつも試改修やって何年か試験やってそれから本番に移るで実際に始まるまでに結構かかってるけど、 今度の能力向上改修は中期防で20機ってそんなササッとやれんの?
手ぬるい、単年度で20機くらいやれって思うが、それは望みすぎなんだろうな
予備機がそこまでないと思う。>20機 Pre-MSIP20機ぐらい改修して良いんなら退役後の予備機として一機に近代化できるけどね。
>>698 まさか近代化改修機のことをMSIPと呼んでるの? MSIP機は近代化作業する前の状態のことだぞ Pre-MSIP機 MSIP機 近代化改修機 これからするAESA化改修機 ごっちゃにするなよ >>742 F-15J改は雑誌等では呼ばれてるでしょ 近代化改修機をさして 形態1型 形態2型の区分はなくなりつつあるけどわかりやすくて良いと思ったけどね Pre-MSIP機退役はもったいない気もするがF-35をこれだけいれるなら飛行定数の問題や 財務省にたいしての方便として退役させざる得ないんだろう 2025年でもおそらく飛行時間はかなり残ってると思われるがしょうがないことだ
>>750 一機に改修するためにあえてMSIPの部隊を1飛行隊程入れ替えるかもね。 こうすれば遅滞が無ければ飛行隊ごとに近代化改修できるはずだし。 >>750 なんかもったいないな。 DJの方は高等練習機がわりに維持してもいいかも。 あとはアラート任務にpre機を使って損耗を抑えるとか、使いでがあると思う。 >>750 イスラエルの米軍払い下げ F-15Dの改修作業って、どの位のぺースでやってんだろ なんかクラッシックカーのレストアみたいな感じだったら、さすがに無理だろうし >>754 グロウラーじゃなくとも電子戦機は何かしら用立てるんじゃないか F-15用電子戦ポットの出来が非常に良かったからだと思い込みたい
F−35なんか買わないでF−15最新版でよかっただろ
>>757 NGJだけあってもどうしようもないだろ。 NGJはただの発信機。受信機とそれを解析する装置がなけりゃ何の役にも立たない。 >>759 >>760 たった1機のF-35AとのDACTで、スナイパーATP装備のF-15Eが8機束になってボロ負けしてるあたり辛いよね >>761 ESMならそもそもバラクーダが標準装備だし 輸出されるかはともかく AAM外付けでF-15に勝てるのか・・・。 F-35恐るべし。
>>763 F-35のNGJ適応は事実上キャンセルされたので日本がNGJを買ってもF-35に装備させることは出来ない。 F-2かF-15を電子戦機に改造して使うしかない。 イスラエルへのFMS提供用? 空自の改修と同じレベルのモノを米も試験調達?
それだとF-22再生産が無い以上制空戦闘機が相当少なくなる
PCAができるまで制空任務もF-35Aで凌ぐんでね
F-35の価格なら安もの機体要らんだろ。 ハチをF-35に置き換えて余剰機を陸上運用すれば良いし
次期エンジンが出来たら、果たしてPCAは必要となるのかどうか
多分海兵隊が切れる(というか切れてる)のでF-35へのNGJのインテグレートはちまちまやる気はする。 プラウラーを2030年代まで維持とか、さすがに切れるw 海軍はグラウラーにNGJが積めるから余裕ぶちかましているけど、空軍も怒るんじゃないかなー
海兵隊のプラウラーもう最後のご奉公終わって今は退役に向けて準備中だよ
コレ見れば2040Cに準ずる形を目指してるのは明らかだから、まぁそれなりにXに共通する形にはなりそうではある >>782 空軍は必要な電子戦機を飛行隊ごと海軍から派遣してもらってるので特に困らない。 アメリカがF−15Xを12機発注だって F−35はダメってことだよな
>>785 EF111退役以降も米空軍が自前の電子攻撃機欲しがっているという話しはちょくちょく出るけどね 結局実現には至っていないけど Pentagon To Request $1.2 Billion for New Boeing F-15 Fighters 新造じゃね?
>>786 演習でF−15を含む第四世代機をボコボコにしまくってるのにダメって評価はありえんだろ。 維持費が高いとか何かしらF-35に不満点があるんだろ もしかしたら、スクランブル任務用とかかも
>>794 年明け2/4に国防総省の予算案に含まれていればGo、(議会がokすれば) まだ、ごく一部からの提案で見積もり取ってみた程度。 >>793 維持費の問題なら、F-22のほうがはるかに問題だなw飛行コストはぶっちぎりで高い。 国防総省が発表した2017年度実績だと、飛行コストはF-15EとF-35はほぼ同じで、F-15Cより低い。 F-35のほうは飛行コストは毎年下がってきてるから、それを理由としたF-15の新規調達は合理性がないなw 維持費が理由ならば調達すべきはF-15ではなくF-16Vだろう。 >>796 >調達すべきはF-15ではなくF-16V どこかを爆撃する時に、F-16系では給油機必要・爆弾の量少ない、 などが、Bloombergの記事中のF-15系の理由みたいね。 794を見るかぎり、実現性は低そうだな。 空軍の意向ではなく、ボーイング出身の国防総省のお偉いさんが提案しただけか。 そのお偉いさんは提案はしたけど、議会からボーイング関連の決定審議に関与することは 禁止されてるらしいしね。 空軍はCの近代化改修すら予算を先延ばしにしてるのに、新規調達にOKするとは思えんな。
この時期にボーイング系機体を提案するのは ボーイングにも戦闘機の仕事くれという意味合いが強いと思う
9月頭に空軍長官が買わないって言ちゃったからな・・・
格安でボーイングにpreを近代化改修してもらうチャンスだな
今更アメリカがF-15なんてほしがるのもおかしな話だしな
ABで20トン? 日本のF-9エンジンなんてまるで追いつけてなかったんだな
日々の哨戒飛行やスクランブルに出せば電波解析されてステルス性の意味がなくなり 普段使いにステルス性って実はほとんど意味無いからロシアはあんまり本気で開発しなかった説 レーダーを3基以上データリンクして探知すれば発見できるんだろ 日経サイエンスに20年くらい前にそんな記事があった
>792 F−16のチーフエンジニアがF−35とかあんなもんなんにもならんって評価してた ググれば出てくる
>>804 XF9はスリムだしな、一応アレも限界まで回せば19tって話も転がってはいたが・・・ まだまだF135のほうが先を歩いてる 完成品とまだできていないものの潜在能力が同じというのは周回差ついてるって事だよ
>>807 >まだまだF135のほうが先を歩いてる 自動車なら大排気量だから大馬力の説明だね。で技術はXF9の方が、0.5世代ぐらい↑ >808 F135の最高推力19tonは実機では出せない噂が2つぐらい出ているよ。 長期動作にはTIT下げるので、実は19ton出ない(F135はTITがF119より大幅に高いと噂されていたが防衛装備庁のプレゼンは否定)。 実機でエンジン周囲の温度が問題なので19ton出せない。 >>806 それは誰がどう見てもポジショントークでしか無いだろw 自分の製品を売りたいのにF-35は素晴らしいですなんて言うはずがないがそれならなぜ台湾はF-35を欲しがったかというわけを説明できるか? >>806 情報が古い。残念ながら、スプレイのおっさんがその主張をしたのは2013年。 まだF-35の不具合修正がピークで本当の能力を表に出せる機会がなかったとき。 その後、彼が開発にかかわったF-16から機種転換したパイロットからF-35が絶賛され、 実際、レッドフラッグなどでF-35が、F-16どころかF-15すらボコボコにしましたとさ。 現実は彼の主張の正反対なことばかり起きていてとてもカワイソウw その記事のことを今出すのはかわいそうだよ。既に黒歴史だもの。 >>798 F-15Eに更新して維持コストの圧縮とか?(なお) >>806 未完成段階ではそうだった。成熟されたF16と比べてドッグファイト性能微妙で単なるステルスミサイルキャリアとみなされていた頃もあった ググれば分かるが ピエールスプレイはF-16のチーフエンジニアでも設計者でも何でもないし 何ならジェネラルダイナミクスで働いたことすらないし F-15やF-22をもdisってる言動が支離滅裂なジジイだ (ちなみに本当のF-16設計者はHarry Hillakerって人だよ)
元国防総省職員で「こういう飛行機が欲しいんだけど?」という 要求仕様を固めるための分析屋さん、でいいのかな
「旧型F15を米に売却検討 政府、装備品調達の財源に」 2018/12/24 日本経済新聞 電子版 日本政府は航空自衛隊が保有する戦闘機「F15」の一部を米国に 売却する検討を始めた。米国から新たに最新鋭ステルス戦闘機 「F35」を105機追加取得する際の原資に充てる。…すでに日米高官 が協議を始めており、機体の数や売却額など詳細を今後詰める。 複数の政府高官が明らかにした。中古戦闘機の米国への売却は 初めて …F15は古いもので1980年代前半に配備が始まった。旧型でも部品を 更新し続ければ十分使える状態にある。 政府はF35の追加取得を巡る米側との交渉で旧型F15の下取りを 打診した。日米関係筋によると、米側は日本から旧型F15を購入し、 空軍力が脆弱な東南アジアなどに売却する可能性も含め検討する 意向を示した。… http://www.nikkei.com/article/DGXMZO39320080T21C18A2MM8000/ 東アジアでF-15持ってるのは日本以外は韓国では?
在日米軍「なんか無視されてるな。」 韓国がいれているのは戦闘爆撃機仕様のEだからな
>>822 東南アジアだから南アジアも含まれるんだろうけど 自衛隊のF15で部品取りに出来る国は無いしね フィリピンかな? ベトナムやらはフランカー持ってるし……
>>827 弾がせいぜい300ぐらいしかないからね。 >>827 F-15を運用出来るまで、あと十年くらいかかるんでないか? >>828 あれはマルヨン導入時のMAP援助分をお金じゃなく現物で返還したの >>826 それを言うならESAじゃねw SAEだと南東アジアになっちゃうw クッソ重箱の角をつつくことを言うけど、中古戦闘機の売却が初めてって、セイバーとかマルヨンは金のやりとりは本当になかったんだろうか やっぱり返却だからってことなんだろうか というか、今さらpre渡されたところで懐の寒い国には金ばかりかかって性能はウンコ、余裕のある国なら他の機体を購入という未来しか見えないんだが
台湾に売るんだろ 最近海軍がOHP導入したりしてるし 向こうでは割と最新機材になる 買った後に台湾独自の改修するんでしょ
エンジンは欲しがる国も多そうだ あとは・・・チタンの地金にするぐらいしか・・・ イランあたりならデジタルデータバスもAMRAAMもなくても欲しがるかもしれんが
中古pre買って改修に金かけるならまだ生産ラインあるんだからサウジやカタールみたいにF-15Eの新品買った方が あるいはアメリカの砂漠で眠ってる機体に手出した方がまだ安くつくのでは
>>842 防空メインで考える国ならC型の意味出てくるんでね? 東南アジア以外だと東欧諸国とか 資産無駄にしませんって態度を見せるのは重要だよね それで東南アジアの戦力が向上するのも悪くない
>>841 いやあさすがにイランだろう… むしろ奴らはF-4のパーツのほうが欲しそう 現に昔問い合わせがあったと聞くし F-4ならトルコから調達しそう あるいは韓国からか
>>843 防空メインで考える国自体が稀有だし、 金ない東欧諸国が維持費も高くなる大型双発機なF-15ホイホイ入れられんわ >812 アメリカ会計検査院がF−35の問題が900以上あって改善されてないとか報告してるから議会に反映されるよ 改選された上院始まるのが1月からだからいきなり生産中止になるかもねF−35 ボーイング関係者が国防大臣になるとか話が出始めた
どの飛行機も大なり小なり問題はあるけど致命的でない限り運用と任務に支障はないからなあ むしろアメリカの柔軟性とロードマップの正確性が恐ろしい
>>848 因みにF-35のマスプロはもう一年後 問題点は作りながらブロック変えていく手法だから 一々生産なんかは辞めないその方がコスト増えるし無駄そのもの 共同とか反対派の巣窟みたいなメディアはアメリカの軍事常識理解してないから鬼の首とったような風潮で語るけど F-15preが日本の空から一掃されるのは10年後くらいかね?
なるほどPre機はすべて日本でスクラップにして、MSIP機のうち80年代組の機齢のマズい20~30機を下取りに出すということか(´・ω・`)
今回売却を検討するのは設計上、電子機器を更新できない旧型の約100機。
>>853 なにをどう解釈したらそういう"なるほど"になるんだ pre機をアメリカにって謎だね。 やっぱピンハネされまくりを覚悟の上で、それなりの改修してもらってアメリカをトンネルにして新興国に売るのかな。 購入国は改造費負担のみでイーグル所有国になれるのがメリット?…になるのかな? 日本にほとんど金銭的な利益なさそうだよね。 ブックオフに売りに行くのと変わらんだろうな。
アメリカからすると砂漠から引っ張り出して使えるようにするよりは日本に小金渡して引き取ったのを少し弄る方が安くつくのかな
その改造費が安くないし、 攻撃機としては大型ミサイル吊るすならいいけど小さめの吊るす場合はF-15Eと違って機体規模の割に対して吊るせないと、 F-16でもF-15EでもついでにF/A-18E/Fでもなくこれが欲しい、って国が見えてこない
そう つまりどこに需要があるのかというね だれ得ってやつだ
やっぱりマニア売った方が高く売れるな。ライセンス契約上無理かな
>>848 その共同通信の記事の元ネタ(会計検査院のリポート)は続きがある。 966件のうち、本当の意味での不具合であるカテゴリー1が111件、小ネタのカテゴリー2が865件。 もう既に解決までのスケジュールは決まっていて、フル生産以後の改修完了となるとされてるのは カテゴリー1で25件あるよと報告してるだけ。 だいたい、そのリポートでは2024年でフル生産に入るとか、2044年までの平均とか、 F-35の将来のことを書かれているくらいで、不具合があるから中止しろって論調はまったくない。 >>848 議会の横やりで来年の米軍向けF-35調達数が本来77機予定だったのを急遽91機に増やされたニュース知らんのか?GAOの報告の後にこの増産決定だから議会のF-35への惚れ込みようはすごいよ E型を売るほどあまり友好的ではないが作戦半径の広い機体を探してる国ってとこかな。
>>865 >作戦半径の広い機体 防衛的な制空戦を米国から要求されるのは、台湾だけ。 作戦半径広くして爆撃(必要なら空戦)の場合は、F-15E系 旧式F-15売却してF-35の導入が早まるならいいじゃないか。
>>867 >スペアパーツ目的ってあるんだぜ エンジンだけで中古でも10億円/台って書き込みを見ましたが、本当? 機体は査定価格ゼロでもエンジンだけで20億円? 100機なら2000億円? 日本でのF-15の運用はまだまだ続くんだからスペアパーツ目的ならそれこそ売ったら損やんけ…
南シナ海の戦略上のみを考慮するなら、ベトナム辺りに転売して欲しいが・・・流石に米から越へは無理か。
>>856 昔、日本のF104をアメリカ経由で台湾に売った事があるのでまた台湾に売るんじゃないかな 台湾は中国の干渉で最新鋭機がダメで今でもF5や国産の非力なエンジンの「経国」が150機位あるのでその更新用ならpre機でも大歓迎だろう >>869 それは知らんけどABCD型を導入した国で欲しがる国がないとは言えない(欲しがるとも言ってない) まあ東南アジアにばらまくとも言っているしそもそも売ることが本決まりでもないのでとりあえず落ち着け >>873 ありゃ供与したものを返還した体じゃなかったっけ そうなると日本は知らぬ存ぜぬで全く問題ないが、今回は売るわけだから中国から横やりがありそうだな 台湾、まだミラージュあるなら、それの代替えで旧型F-15ってのはあるのでは?
経国にしろミラージュにしろ、 どっちも打ちっぱなし中距離ミサイル使えるのに誘導し続けなきゃいけないAIM-7しか使えない旧式機をなんで欲しがると思うんだと 改修すれば使えるようになるけど金かかりすぎるから日本で持て余してるんだから、どこに持っていってもそれはどうにもならんでしょ その金あるならF-16Vの買い増しか新造F-15E欲しいでしょ
>>875 引用に突っ込むって… 記事ぐらい読んでから書き込めば良いと思う 米国製>欧州製と思ってる人間はいるからなあ あと、ステルス機相手には分が悪くてもイーグルなら大体の敵より強いと思ってたり
>>879 そもそも大型機で発展しまくるイーグルより強い欧州製第四世代機なんてあったか? タイフーンが将来のレーダーアップグレードとエンジンEJ230 ?換装して、日本製シーカーのJNAAM使っていれば
タイフーン買うくらいならF-16買うって国が大半だもん
>>881 圧倒的にコスパはF-15がいいですよね? >>880 論点ずれまくり preより小型の機体で撃ちっぱなし中距離ミサイルを撃てるのがミラージュ ミラージュより大型でスパローを使うのがpre この意味わかってる? >>884 イーグルといったら近代化改修込みのすべてを含むって前提でやるわ その場合Preとか無改修とかつけれ preを売却するって話で盛り上がってるのに近代化改修機前提で話すとか、さすがにお前がずれすぎ
>>886 >preを売却するって話 台湾なら、F-16V相当未満はさすがに無い→ほぼGolden Eagle仕様だね が皆の前提だよ。 米中で、台湾には強力な攻撃的新型兵器を提供しないと言う密約が有るんだろう。防空用で中古戦闘機を購入し、アップグレードならok preって最小限投資して使えるようにするにはどのくらい投資が必要なんだろうか。
バーター取引だろ アメリカはF-15が欲しいのではなくF-35を日本に売りたいのでお客の日本の要望にそうべく検討中なだけ
結局pre機なんか買ってアメリカがどーすんのか的確な予想は皆無だね。 そもそも検討してるってだけで、アメリカが買ってくれるって前提さえ 曖昧だから分かりっこないか。 どーすんだろうなー。アビオニクスやら、レーダーやらの電子系は 古くて駄目だろうから論外としても30年物のエンジンだけでも価値があるんかな。
>>884 機体が5億円なら15億円かけて改造しても激安なんだけどね そんなんで済むなら自衛隊がさっさと改修するに決まってるし、改修費用だけみてランニングコスト無視してないか?
昔アメリカ単独で中古F-15Aを改修して販売する計画があったけどポシャッたやん それと同じことにならないか? むしろ空自が予備機として部品鳥用に持ってたほうがいいと思うけどね 空戦フレーム希少でしょ
>>896 >むしろ空自が予備機として いや、F-3調達の加速(100機から先)には、J改の延命は逆効果かも フレーム交換するくらいだとテセウスの舟状態な気がするんだが… 百里のファントムのように剥ぎ取られるならわかるんだけど
このeagle made in japanなんだぜ みたいな会話が行われるんだろうな
単にF35Aの調達予算が通りやすいように旧型の下取り提案の予感。 下取り機体は部品取り用にして残りはスクラップも有るかもね
そろそろ田舎の空港の公園にF-15Jが並ぶようになるんだな
ジャパネットたかたとかで下取りセールやるじゃん? サイクロン掃除機売るための実質値引きとして、どんな掃除機でも1万円で下取りします、みたいな 今回のイーグル売却はそんな扱いなんじゃね
F-15preの改修は高い高い言うけど、それは日本向けの話で、アメリカなら格安でできんじゃね?
巨大与党でヒトラー化する安倍首相 ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた 「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、 安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。 権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。 その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、 「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。 ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。 危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。 典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」 「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。 そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する 「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。 前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。 『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。 これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」 理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5 >>905 2017年の記事じゃん。 今さらって感じ。 >>904 部品そもそも作ってるかどうかってのがあるからなあ >>908 高くつくってのはあるだろうし、じゃあ格安が吹き飛ぶんだよね 寿命的に良好なJpreに米軍F-15の改修で不要になったレーダー等のALL再利用でF-15J regenerationとか言うのでっち上げれば安いし買う国はあるのでは?
仮に20億で日本から買い取って30億で改修してアジア等に有償供与するんだろうなー
>>912 案外買い手がが内定していて手続き論の段階かもね 寿命延長で各部の補強 配線の規格変更 場合によって主翼交換 アビオとコンピュータをせめて今生産しているものに MFDへの換装 うわぁ…
>>914 ゴールデンにする必要はなあのでは? 中古戦闘機に手を出す国ならゴールデン化で余剰になったパーツ流用のエンハンスド化でも十分使える 5〜60億くらいしそうだ エンジン交換も入れたらさらに20億 うーん
>>916 レーダーはともかく、電子機器は寿命がある生ものだから、換装しないとまずい ゴールデン相当にまではしなくとも、結局コンピュータは変えないと今後運用できないんだわ ってかPreって基本エンジン寿命使い切るはずだぞ とはいえそれでも10年以上余裕はあるはずだが
ナチスに学んで、ウソも100回言えば本当になると信じているのかもしれませんが、国会の場でここまで平然とウソをつく首相は過去にいませんでした。間違いなく、憲政史上、最低最悪の首相です
中古流用エンハンスでも購入額は50億とか行ってしまいそうだな
>>921 10年のために50億やそこら出すのはどうよって話でもあるしな 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦 主権在民考えない発言 日本人は中国嫌いだと世上言われている。 事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。 しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。 自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。 「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、 みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。 実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。 日本はどうか。 憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。 こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。 どうしてこんなことになってしまったのか。 長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。 子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、 それに働きかけるようになることである。 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。 しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。 両者はよく似ている。 どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
人権に甘えてぬくぬくと生きている人が「人権という甘えた概念」と人権を軽んじる表現をしているのがとてもこっけいですね
>>924 じゃあ20年は使えるゴールデンまで改修! とか言ったら購入額か100億とか言いそうだし・・・ >>922 そこまで鳩山を馬鹿にしたらかわいそうだろ ルーピーだって頑張って生きてるんだぞ。 頑張る方向が致命的に間違ってるだけで。 人にやらせておいて、自分が拉致問題の司令塔だといったり、自分の計画通りに半島情勢が進んでいるといってみたり、トランプとの電話時間をサバを読んで長めにいったり、 このところ安倍の小物観が満載です。結局、何もできないお坊ちゃんが、日本のトップなのです。辞めることすらできない。
>>926 うるせえんだよスレチだ死ね、うせろ知恵遅れ >>929 その小物のお坊ちゃんでもオマエラのようなクズカススレチ蛆虫よりはるかにマシだな? 消えろキチガイ >>927 電子戦周りや光学系に大きく金を掛けなければ・・・まあ安上がりかも? 人権に甘えてぬくぬくと生きている人が「人権という甘えた概念」と人権を軽んじる表現をしているのがとてもこっけいですね ほんまそれ
>>924 多分だけど導入価格は相当押さえてパーツ供給のアフターで稼ぐつもりでは?>F-15 >>933 能無しかつ対敵教育するしかできねークズカス、お前は本当に知能がないな? 荒らされる気持ちも分からんから支持されないんだよ、ボケカス 価値がねえ オラ与党に票入れてやっから失せろ >>934 援助と陣営維持だったらむしろお安くしてこう・・・ サービス度高目じゃないといかんかも 巨大与党でヒトラー化する安倍首相 ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた 「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、 安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。 権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。 その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、 「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。 ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。 危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。 典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」 「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。 そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する 「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。 前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。 『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。 これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」 理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5 ネトウヨが一斉にモデルのローラさんを叩き始めた理由がピンと来なかったが、やはり百田尚樹が煽ってたのか。 >>938 知るかアホマヌケ、スレチ押し込んでんじゃねえよボケ 米は備品と消耗品で利益を出す ゴールデン化のハーツ費用(米軍価格)+日本のF-15売却費+工賃でならある程度安くなるか
>>941 放置してもそろそろウザってえからね 敵に回る意思表明はきちんとしてやらんとだめだあいつら まあほどほどにしとく、すまんな 美しい国ニッポンの面白いところは「ボトムアップのイノベーションを創り出せ!」と国がトップダウンに命令するということの究極の矛盾をおかしいと思う人間が国の中枢部に殆どいないことなんだよな
イスラエルがBAZ仕様の修理部品にする予感。 もしくはイスラエルすら手放した機体とアメリカでくっつけて輸出か
とにかく戦闘機が切実に必要なのは、極東(ベトナム・フィリピン含む) と中東。サウジなどに売るのはイスラエルが強く反対。 従って、イスラエルか極東だけ、それも台湾だけでしょうね。 米国側の観測記事を飛び越えて複数の日本政府高官・・で日経1面なので、もう裏合意はあるのかも?
アジア向けなら4世代機持ってないフィリピンあたりの予感がする。
大型双発機なんていう維持費馬鹿高な機体、フィリピンが欲しがるわけないだろ タダでもらってもその後の運用まで面倒見てもらえるわけじゃないんだぞ
>>946 中国と対峙できないフィリピンだとcoin機くらいじゃないのかなと思う 第4世代機はあってもいいとは思うけど、維持費で吹き飛びそうな気がする 他社でマツダの車の下取り価格が安く 結局またマツダを買う地獄wを思い出したw 鉄道車輌なども大都市から地方へ 地方から海外になw
本邦が特別なだけで、戦闘機調達等の巨額の契約では、通常、 オフセットが存在する事を、皆さん忘れてやいませんか?
>>946 F-5が退役して以来、10年くらいジェット戦闘機を持ってなくて、最近やっと韓国製T-50を手に入れた空軍にF-15は荷が重いだろう。 転売先として、そこそこの経済力があって制空戦闘機が欲しい所となると、 本命は台湾ぐらいかな。以前、F-15のリースの噂もあったようだし。 他の候補はマレーシアにインドネシア、インドぐらいかな。 ただ、どこも制空よりもマルチロール機が優先順位が高いような気がする。
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦 主権在民考えない発言 日本人は中国嫌いだと世上言われている。 事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。 しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。 自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。 「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、 みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。 実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。 日本はどうか。 憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。 こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。 どうしてこんなことになってしまったのか。 長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。 子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、 それに働きかけるようになることである。 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。 しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。 両者はよく似ている。 どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>949 マツダ地獄だな。 俺もマツダの車に乗ってたが、下取り価格異常に安くて笑ったわ。 >>954 ぞれが最近は下取り額が改善してきてるのな。 いまは海外での人気が下取り価格に反映される。 異様に安いと輸出されちゃう
F15はイスラエルのbazとニコイチ整備して台湾行きだろうな。空母艦隊との交戦と空港潰しに来るH6K爆撃機を両方対処するにはF16Vだけではキャパオーバーだろうから。
巨大与党でヒトラー化する安倍首相 ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた 「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、 安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。 権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。 その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、 「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。 ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。 危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。 典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」 「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。 そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する 「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。 前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。 『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。 これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」 理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5 海外で人気は故障の少なさと 部品の入手の楽さなw 概ね日本車は高いが 現地で格安なのは何km走ったか分からない ヘトヘトな奴だから注意なw豪州とかw
日本ライセンス生産戦闘機が米国で整備されて台湾行きか すでに先輩がいるから無い話ではないな 三菱ペンシル
>>915 中古機だと米国が中国からの反発が弱くなるメリット F-16Aを最新型にわざわざ改良して売るのも新型機販売に対しての中国の反発がめんどくさいから 日本の大中古であることがメリットになる魔法 ありえる 巨大与党でヒトラー化する安倍首相 ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた 「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、 安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。 権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。 その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、 「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。 ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。 危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。 典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」 「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。 そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する 「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。 前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。 『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。 これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」 理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5 >>965 まあまあ、アニメでも観ろw VIDEO &t=317 >>955 してないだろ、マツダ車は売れ筋車種でもトヨタなど大手メーカーの同価格帯の 車種より中古相場が少なくとも2割、概ね3割程安いぞ、特にセダンとかは悲惨 こうして見てると、荒らしくん以外にも結構論点ずれた話するやつって 多いんだな
>>968 ワッチョイスレをを次スレに採用してもらおうね >>969 久しぶりにF-15のワッチョイスレを見に行ってみたが 結構繁盛していて驚いたよ 真面目な話はワッチョイスレでやって ネタ話はここでやれば良いな
ネタ話はワッチョイスレでやって 真面目な話はここでやれば良いな
ネタ話はワッチョイスレでやって 真面目な話はここでやれば良いな
向こうのスレはスレ建てした主の独演会みたいになってるのをどうにかしないと使えないよ
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦 主権在民考えない発言 日本人は中国嫌いだと世上言われている。 事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。 しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。 自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。 「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、 みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。 実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。 日本はどうか。 憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。 こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。 どうしてこんなことになってしまったのか。 長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。 子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、 それに働きかけるようになることである。 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。 しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。 両者はよく似ている。 どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
F-15をグラスコックピットに変えただけじゃ現代戦に対応できない?
>>979 グラスコクピットに変えるだけって事は、メーターが画面表示されるだけだぞ? 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦 主権在民考えない発言 日本人は中国嫌いだと世上言われている。 事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。 しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。 自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。 「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、 みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。 実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。 日本はどうか。 憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。 こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。 どうしてこんなことになってしまったのか。 長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。 子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、 それに働きかけるようになることである。 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。 しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。 両者はよく似ている。 どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
グラスコックピットのメリットはチャンネル変更出来るからメーターより表示能力が圧倒的に多い点にあるのだが 無駄にグラスコックピット化してもかっこいいだけで意味ないぞ
sea迷彩だからブルー系の海洋迷彩の事じゃないの? トップガンのF-15とかそうだよね
>>989 本気?冗談? 冗談にしてもつまらないけど
mmp
lud20190708125016ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1541463447/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「F-15系列戦闘機総合スレ 57機目 YouTube動画>2本 ->画像>37枚 」 を見た人も見ています:・F-15系列戦闘機総合スレ 56機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 56機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 52機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 50機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 51機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 46機目[Eagle] ・ワ無 F-15系列戦闘機総合スレ 58機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 61機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 63機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 66機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 62機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 65機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 64機目 ・【スホーイ】Su-27系列総合スレ 1機目 ・F-5系統戦闘機総合スレ part.4 ・F-5系統戦闘機総合スレ part.6 ・F-5系統戦闘機総合スレ part.5 ・【WW2】戦闘機総合スレ【第二次世界大戦】 ・【WW2】戦闘機総合スレ 3【第二次世界大戦】 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 94機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 92機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 116機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 106機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 114機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 87機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 91機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 90機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 111機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 119機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 108機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 104機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 113機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 107機目 ・練習機総合スレ29 ・練習機総合スレ19 ・練習機総合スレッド49 ・練習機総合スレッド59 ・ロシア製軍用機総合スレッド 7 ・輸送機 空中給油機総合スレ part17 ・空自次期主力戦闘機考察スレ 737 ・空自次期主力戦闘機考察スレ 730 ・空自次期主力戦闘機考察スレ 736 ・空自次期主力戦闘機考察スレ 738 ・各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 7番艦 ・【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ12【カタリナ】 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 121機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 88機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 131機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 120機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 132機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 127機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 76機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 128機目