∧,,∧
ト、__, へ <;;`∀> こ、これは>>1乙じゃなくて
`ー─ーァ ) /, ⊃ トンスルの材料なんだから
// (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
// (、 しし'
/ 〈___(_)
(______ノ 海上自衛隊の新鋭潜水艦せいりゅう アメリカ海軍の潜水艦隊司令官を乗せて慣熟訓練中 _ おたくま経済新聞
http://otakei.otakuma.net/archives/2018102401.html
2018年3月12日に就役した海上自衛隊最新の潜水艦「せいりゅう」。現在作戦能力取得の
ため、慣熟訓練を行っていますが、その訓練にアメリカ海軍の潜水艦隊司令官が同乗し、
訓練の様子を視察しています。
せいりゅう(SS-509)は三菱重工神戸造船所で建造された、そうりゅう型潜水艦の9番艦。
艦名は京都・醍醐寺の「清瀧権現」に由来します。清瀧権現は八大龍王のうち、大海龍王の
娑伽羅(サーガラ)の子とされているので、海を活動の場とする潜水艦にふさわしい名前
かもしれません。海上自衛隊第2潜水隊群の第6潜水隊に配属されており、神奈川県
横須賀を母港としています。
2018年3月12日付で就役し、艦長を務める平間武彦2佐のもと、乗組員たちは現在慣熟
訓練のため様々なところを航海しています(潜水艦の行動は最重要機密のため、特に
秘匿されています)。この慣熟訓練の一部に、横須賀に駐留するアメリカ海軍の潜水艦
部隊、第7潜水艦部隊(CSG-7)の司令官ジェームズ・E・ピッツ少将が同乗し、訓練の
様子を視察しました。 今更米相手に漏れる機密も無いだろう
全部公開してる相手なんだし
>>7
どうしたら機密漏洩になるのかと、小一時間・・・・・ 冷戦時代、自衛隊はアメリカ第7艦隊の一部みたいな言われ方をしてたけど、現在も基本的にはまあその通りなんだろう。
訂正
アメリカ太平洋軍(株)極東支店 横須賀営業所潜水課
トマホーク用垂直発射管は廃止し魚雷発射管に統一するとあるね
縦に撃つのと横に撃つのとどっちが良いんだろうか?
from the seaドクトリンは捨てて古き良きマハンの時代の制海権重視戦略になるのかなあ
外洋で中国海軍やロシア海軍とガチで殴り合いするならシーウルフみたいな大型の原潜がいいだろうね
でも浅い黄海に着底して青島基地を監視するみたいな任務は原潜にはできないよね
それで通常型の潜水艦にも興味あるのかなあ
海自にやらせるにもちょっと荷が重そうだしなあ
(実は前から海自のSSは青島や寧波や海南島沖に展開してますよなんてないだろうなあw)
原潜は売れないから商売するのに通常潜が欲しいだけじゃね
>>16
いっぱいミサイル打ちたいなら垂直に意味あるけど潜水艦としては無い方が耐圧とかで有利だからなあ
対地攻撃考えなければ無い方が良いんでね 20レスで消え防止保守
| ̄ ̄|
_☆☆☆_
( ´_⊃`)
-=≡ / ヽ
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_ ウェーハッハッハ
/ ヽ⌒)==ヽ_)=∧_∧
-= / /⌒\.\ || || <丶`∀´> ウリに金を貸すニダ!
/ / > )|| || ( つ旦O 1ドルたりともまけないニダ!
/ / / / .||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
ガラ ガラ
グッバイ
oノ
| 三
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ o アイゴー!
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ ミ |Z
T | l,_,,/\ ,,/l |  ̄
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
逆に水平に撃ち出す発射管をやめて、魚雷も垂直に撃ち出してから水平な姿勢に
移行するような方式はあり得ないのかね。
問題があるからどこもやっていないのだろうけど艦首付近をソナーに専有させら
れるとか、幾ばくかの利点はある・・ような気もするかも。
最近は非対称戦だし 米国はデカイ方だから潜水艦から通常弾頭のミサイルを撃つ必要はないんだよ
船か航空機から撃てばいいんだわ 巡航ミサイルが出来た頃にB-747やC-5に巡航ミサイルを百発ほど積んで撃ちまくる案があったが何故かポシャったんだ、
当時の巡航ミサイルは核弾頭だから 政治戦略上お互いに持たない事にしたんだと思うよ
通常弾頭のなら コレを復活させたら潜水艦から打つ必要はない
>>21
深々度から撃つのならともかく 浅深度で撃ったら海面から飛出すだろw
深々度からでも無理だと思うが 魚雷は鈍重で姿勢制御には弱いんだわ
魚雷の発射に 発射管から自分で泳いて出ていく「スイムアウト」が有るが…妙案だと思うが 何故か未だに打ち出してるんだよ
最初に速度を付けてやらないと 姿勢制御に失敗して沈むのかもな シーウルフの660mmはスイムアウト可能だがソ連の650mmは魚雷自体をでかくして(&ミサイルも)スイムアウトじゃなかったという
>>23
非対称戦から、制海能力重視に戻そうってのが今回の流れでな
通常弾は航空機から撃てればいいってのは同意だが 航空機からトマホークと同等のものならALCMになるがB-52でもウエポンベイに8とパイロンに12の計20しか積めない
不意打ち攻撃は海軍に任せられてるってのはもう少し積めないと攻撃力として弱いのかな?
もっとも航空機からならそこまでの長射程は必要なく空自も計画してるJASSMERやJSMで十分なのかも
大型爆撃機じゃなく戦闘機でも搭載できるし
>>24
浅深度用には艦底側に発射管を設けるのです。
・・・やっぱり、アホらしいですね。 >>24
姿勢制御に失敗して沈むってのとは少し違うけど、魚雷ってのは日本製だろうが
ロシア製だろうが水より重いんで、ゆっくりスイムアウトすると海底に向かって
行ってしまう。(速度を上げないと上方に向かって撃てない)
逆に言えば、ある程度海底から距離があれば使えるんだけど、待ち伏せ型(特に潮の
流れが速い海峡)での任務が主な海自潜水艦は海底に張り付いて無いと潮に流されて
しまうので使える場面が非常に少ない。
そもそも魚雷と発射管はそんなに隙間が無く、魚雷の重さ自体で入り口に蓋をしてる
ようなもんなので、静止状態から一気に加速しようとしてもペラが空転して騒音を
奏でるだけで推進力に繋がらない。だから水圧で一気に押し出す方法が主流になってる。 確かに艦首前向きに魚雷発射管があるのは無誘導魚雷時代の名残かもな。
上向きで何か問題あるのだろうか?
縦長の物体の内部に縦長のものを入れるときは
向きを揃えた方が収納もハンドリングもしやすい
上向き、下向きに配置したら艦の速度に依っては発射が出来ないだろ
はるしお型からおやしお型に更新されて魚雷発射管の発射口が艦の進行方向とほぼ同じになったので魚雷の発射可能の水中速度も上がったとされてる
>>32
昔の戦艦とかは水中発射管が付いてたんや 撃つときは手前にガードを突き出してたんだと…そのママ撃つと折れるから
装填も後ろから突っ込むんでなくて 管体の上を蓋みたいに開けて収めてたんよ
ドイツの戦艦は潜水艦みたいに前向きに撃てる様に付けてたな、 アメリカの新潜水艦ドクトリンは打撃力と封じめ重視か
自衛隊の方向性と同じやな
直接的な艦隊阻止と対潜戦闘重視ドクトリンだ。中国海洋論とロシアの再起ドクトリンを本気で殺しに来たな
あとVPMは多分グライダー弾採用するぞこれ
>>16
単純に魚雷28発?から40発に戻す必要性があったんだろ
あといまの技術なら魚雷で射程100km行けるから、まじでアウトレンジ戦略模索してんだろ。自衛隊みたいに
中国潜水艦はヘリコプター十分でも半径100kmより外の探知不可能だから
ガチアウトレンジやるんだろ
こうなったらVLAが25式VLAとなって07で企図してた射程超延長をやるってなるだろう
ヘリコプター哨戒が旧式化するかもしれない しかし誘導魚雷って一度も実戦では使われてなかったりして
>>40
仏潜水艦は世界で最も洗練されていると思う。デザインだけは セイルなしか、たしかに前方のヒレさえあればアタマが突き出てる必要はないだろうと思わなくもないが…
UUVならともかく有人の潜水艦としてはセイル無しは港で扱いづらいことこの上ないな
潜望鏡とシュノーケルの装備と運用考えてもセイルあった方がいいだろうし
自衛隊の潜水艦ドクトリンは将来的にGRX-6で直径150-200kmの範囲をカバーできるレベルを目指すだろう
そして直径150-200kmはちょうど上海沖の黄海出口、バシー海峡、中国南方艦隊と中国の出口経路を封じ込めるだけの間合いになる
もっとも海の深さ的に潜水艦待機スポットはバシー、尖閣沖、九州沖になるだろうがな
とかくgrx-6の間合いが40ノット75km以上のスペックならばその範囲を少数の常備警備でカバーしきれる
バシーはまだ常備警備できる体制じゃないけどな
実はそうりゅうとGRX-6は中国艦隊にとって空母並にやっかいな最大驚異なんだよね
しかも中国は軍幹部、共産党幹部の老人が馬鹿すぎてこの驚異度正しく把握してなかったんだよ
2010年まで「日本の哨戒機は24時間365日10時間の機雷任務で中国艦隊を封じ込める能力があり
同時にF2での攻撃展開ができる」
これをまじで知らんかった
日米そーそす+哨戒機+潜水艦キルゾーンという隠れた武力をまじで知らなかったから
理解が追いつかず反発すらしてなかった始末で旧式のキロ級以下の潜水艦で勝てると本気で思ってた大馬鹿
そしてキロ級なんか中国が買う20年前におんもんは取得済みだった
半端なく軍事理解が遅れてる結果
ここが中国軍の体質の根本的な弱点なんだよな。根本的な理解で共産党と幹部老人権力が異常に軍事を理解してない
GRX-6ってなんか事故ってなかった?計画通りに行くのかね?
40ノットで75kmってのがどこソースか知らんが、本当なら凄いな。
まあ40ノットで魚雷なんて撃ったら即座に探知されて逃げられるわ
お返しの魚雷が飛んでくるわで良い事無しだが。
>そしてキロ級なんか中国が買う20年前におんもんは取得済みだった
同じキロ級でも輸出仕様と自国仕様は異なるし、同じ輸出仕様でも20年も経てば
アップデートされてるから別物。つーか、同じ部品がそもそも無い。
製造工場によっても異なるし、同じ時期の同じ工場で製造された潜水艦、例えば
同じ「そうりゅう型」の「うんりゅう」と「けんりゅう」でも音紋は異なるうえに、
同じ「けんりゅう」でも何年か運用すれば音紋は変わって来る。
だからこそ、どの国でも最新の音紋を取得するのに血道を上げてるわけで、そこで
「キロ級なんか中国が買う20年前におんもんは取得済みだった」なんて言ったら
中国にも笑われるぜ?
極細ケーブルで電力が供給できれば、基地にケーブル置いて
潜水艦は繋いだまま出航っていう手もあるんだけなぁ
基地から電力だけではなくネットも繋げて作戦情報を共有しやすい
基地近海からケーブル辿るだけで位置を教えてくれる潜水艦がいるらしいな
(そういうレベルの話じゃないが)
>>48
まあ・・出所不明どころか適当な与太に派手な味付けしてそれっぽく流すのが小文字スタイルだから・・・
つっこんでやろうや >>49
説明省くけど、それやっちゃうとある理由でバレバレになる それ以前に極細ケーブルではまとまった電力は供給できない
常伝導なら当然銅損による制限が
超伝導ケーブルは海中暴露で実用になるようなものがないし
できたとしても臨界電流による限界がある
海底を引きずれば運動性能に負荷をかけ(艦側に巻き取り機を置けば空間と重量に無駄を生じる)
浮かして延展すれば船舶や漁網や陸地を引っ掛け(変な機動すればまず自分のスクリューに引っ掛かる)
往路を沿うように帰っていかないと回収もままならない(使い捨てにすると航路が完全にばれる)
そもそも数百キロも電線引っ張って潜り続けるって時点で不可能だわな
有線誘導のミサイルや魚雷の射程距離考えてみろよと
しかも通信用の配線と動力用の配線で太さも全く異なるし
ついでにクルーも陸に上げておけば
潜航時間を無限にできなくね?
電線を引っ張って行かないでも、海自潜水艦の主任務は待ち伏せなんだから、待ち伏せ
ポイントから少し離れた辺りに何か所か電力供給ポイントを作っておくのもありだとは
思うけどね。
日本だと数多くの離島向けに海底電力ケーブルが敷設されてるし、離島付近の日本の領海
内にまで敵艦に侵入されるようだと電力供給ポイントがどうとか関係なく、戦術的には
負けてる状態だし。
まあ日本の場合はSOSUSと海底地震観測網が張り巡らされてるから、その付近に供給ポイ
ントを作れば知らん間に敵が張り付いてるって事も無くなるんじゃないかな?
>>50
海自に察知されずに潜水艦基地のすぐ近くまで接近されるようなら、ケーブルがあろうが
無かろうが、追尾されて位置なんかバレバレだろ? いっその事、水面下100mくらいに充電ドックを複数個所作ったら面白いかも。
非接触の磁気共鳴充電なら耐圧殻を貫通する必要は無いし、低ビットレートでも
データリンクできればSOSUSや他の艦船が得たデータを基に、遠方に設置した
キャプター機雷を操作出来る。
普通なら潜水艦が魚雷攻撃なんかしたら即座に位置バレして、反撃喰らって御終い
みたいなイメージだけど、キャプター機雷を遠隔操作すれば反撃を食らっても
そこにあるのは既に魚雷を発射して空になった入れ物だけ。潜水艦は安全なまま。
水中に充電ステーションなんて技術的に可能なの?
まして水中での非接触充電なんて
しかも海水って塩分混じってるから非接触だと若干通電するんじゃね?
非装甲小電力のUUVでやる分にはともかく
耐圧殻越しだと9割方伝送ロスでもっていかれるのでは
磁界もその分大きくなるけど観測されるリスクがあったりすまいか
充電ステーション厨とケーブル充電厨は同一人物?
毎度スレ民からその非現実性を突っ込まれているのに少しもブレないw
ひょっとしてヤバい人?
彼の中では掃除機のコードみたいなシロモノで4000トンからの潜水艦を動かすに十分な電力を供給できることになってるんだろうね
>>65
>液体水素と液体酸素の海中補充
まぁ無理。液体水素の体積密度は、トヨタ・ミライの700気圧ボンベと大差ないので、充填するのは気体でok。
JAXA種子島宇宙センター沖合の海底で、密かに液体酸素と気体水素充填・・は、厨房向けSF設定としては60点。 おうりゅうでも出港前にフル充電させるには、
港内でディーゼルエンジンで発電してフル充電→発電で減った燃料を補給→出港って順番なんかね?
プリウスみたいに外部電源からコネクターを繋いで充電みたいなことはやらないのかな?
>>63
別だよ、俺は49しか書いてない。
ちょっとした思いつきで書いただけ
すまんかったね、まさかこんなんなるとは思わんかったわ 海の上の発電船からケーブルででんきをもってくればいいんじゃね?
発電船が潜水艦の動きに合わせて動けば、ケーブルが短くてすむよ!w
>>69
発電船の位置でモロバレじゃん。
シュノーケリングのがマシだろ。 >>67
外部充電をやるメリットがどこまであるかだな
現状、やるメリットが特に思い浮かばん
等量のエネルギーの受け渡しと考えるならディーゼル燃料の方が技術的にも運用的にもリーズナブルだし
プリウスとは桁の違う大電力コネクタを波被るセイル乃至艦体に設けるのはゾッとしない
27SSからLIBになったとはいえ電路等はそうりゅうに準ずるはずなので急速充電に足る大電力を扱うことは難しいだろう
この辺が一新されるのは29SS以降になるはず >>71
確かにメリット無さそうだなあ。
外部電源用の回路設けたらその分スペースも重量も食うし、部品点数が増えれば、その分故障や事故の発生確率も上がる。
ひょっとしたら電気代換算では外部電源の方が安いのかもしれないが、そんなの全体のコストから見れば誤差範囲内だろうしな。 発電船の存在=潜水艦の存在ということだから馬鹿馬鹿しい話だし自由度ほぼ無しなので標的になるだけ。愚作の極みつどしょ。
>>67
そのいめーじがただしいと思うぞ
ただしそういう問題はさらに次世代の全個体バッテリで解消
並列充電でチャージ速度クソ早いんだよ。
それ以前に充電早い×チャーじ寿命長いから、ローテーション回ったら80-90%チャーじで半年かけて50%まで減らして再チャージすると
50%で出向してもそれでそうりゅうの10倍は活動できますと
その上でチャージ回数激減で普通に50年くらいバッテリ持つ
次の世代は2030-2040年整備だろうが、技術的にやばいぜ 発電船の存在=潜水艦の存在ということだから馬鹿馬鹿しい話だし自由度ほぼ無しなので標的になるだけ。愚作の極みつどしょ。
入港前の水上航走で充電。
出航後の水上航走て充電。
です。
>>74
充電には発電機が要るんだよ…どんな立派な電池でも発電機の容量≒充電時間やで 潜水母艦というのができればいいのにな
潜水状態で魚雷補充、船員の乗り換え、食糧・水の供給・燃料補充(充電?)
まぁ無理だろうけど
おうりゅうでもバッテリー容量は推定32MWhやからなぁ
LIBになって発電機が大きなネックになってきた
思いついたぞ。
潜水艦がその海域に存在価値する可能性が脅威になる、て事は潜水艦を外部充電式にして発電船を量産してそこら中に配備すれば。。。
はい、ここ、笑うトコで〜す。
戦闘機の増設タンクみたいな感じで、基地から戦闘海域まで移動するのに
外部電池を使用して、戦域に着いたら外部電池をパージするとかは?
AIPじゃ出力低すぎるし、戦域に着くまでに内部電池を消耗して敵の目の前で
一度充電しなきゃいけないようでは危険過ぎる。
海流に逆らって尖閣の向こうまで行って、戦闘をこなすだけの十分な容量があるなら
まったく必要無いけど。そこまでの要領は次のリチウムイオンでも無理だろ?
ケロシンタンクと違って回収する必要はあるけど…。
ホントかどうか知らんけど、スターリングのそうりゅう型で3週間程度潜行出来るらしいし(距離は知らんが)
少なくとも同等の潜行時間は確保してるだろうから潜行したままで十分いけるんじゃね?
鹿児島から尖閣まで直線距離で900km位、
呉からでも1300km位だぞ。
>>84
違う、別人。
でも思いついた。
乾電池式にして終わった電池捨て、新しい電池補給すればジュウ時間いらなくない? 胴体下部を丸ごと交換可能な電池モジュールにするとか
倍つくって入港する毎に乗務員が移動した方が安くついたりして
海中で船体を溶接すんの?
そこまでやるくらいなら退役した旧型艦の隙間と言う隙間に充電池を詰め込んで、
巨大な随伴バッテリーとして使えんだろうか?
いざという時は切り離すにしても、基本は有線接続・有線誘導で危険な場所にも
先に随伴機を送り込む。ソナーは潜水艦用のフルスペックの物を二基、距離を離して
連動運用できるので分解能もアップ。魚雷も随伴機の物を後方からコントロール。
ただし随伴機には人がいないので発射管の本数を撃ち切ったら交換は出来ない。
まあネタだけど。
でも日本は毎年潜水艦造ってるから、まだまだ新しい潜水艦がどんどん廃艦処分に…。
もったいないんだよな。
補給艦をハイバリューユニットにしたら本末転倒だろう
そもそも、ディーゼル潜水艦なのにポンプジェットって、電力足りるの?
ポンプジェットって普通のスクリューより何%くらい出力食われちゃうものなの?
>>85
鉛電池の増槽で作っても安くないだろ。
軽油入れるにしたって水圧に耐えるような奴でなくてはならない。
増槽は潜水艦には不向きじゃないか。 >>93
>増槽は潜水艦には不向き
大分? 佐世保? に潜水艦拠点
鹿児島湾・奄美・沖縄本島に、補給所みたいなのではダメかな? >>93
勘違いしてるようだが、燃料を入れる場合増槽は水圧に耐える必要はない
マリアナ海溝に潜ったトリエステ号はガソリンで浮力を得てたぐらいで、
軽油だろうが重油だろうがそれ自体水圧に耐えられる
極端な話、丈夫なビニール袋に燃料を入れて必要になったら吸い出せばいいだけ。
容器に入れるなら使った分だけ海水を入れればいいのさ >>93
海自潜水艦の軽油タンクは耐圧隔外にあるよ。
軽油が減ったら海水を入れるよ >>98
キャッシュの最後の分にこうある。
The SPA did not contain any provision for Australia to switch to nuclear-powered submarines
down the track, he said.
SPA(戦略的パートナー合意)には、原潜に切り替える案は入ってない、ってさ。 そうりゅうリチウム艦が1000億だとしても40隻買えるじゃん
感情的にはいちいち上から目線でモノを言ってくるオージーには一定の距離感を保っていてほしいところ
放っておいたらレッドチームになびくタイプのお国柄じゃあるまいし、虎の子を手土産に親密になろうとしなくったっていい
>>104
その後の30ノット以上では効率が逆転する
ってとこが重要で原潜なら気にせず使える >>105
逆に言えば原潜でないと使いにくいともいえるわなあ ポンプジェットとスクリューってターボファンとターボプロップくらいの違いなの?
>>108
例えるとわかりにくくなるからやめた方がいい オージー話は放っとこうよ
裏切られた日本が、助ける話じゃ無いからね
>>95
>>97
いや、それは知ってるんだけど、元は乾電池の増槽の話だし
大本は有線潜水艦の話から発展してるんだから、シュノーケルを使用しない
ディーゼルAIPなら液体酸素も必要だろうと思ったんだが
まぁ艦内に大量の液体酸素を入れる手もあるんだが 同じ25ノットでの効率も、低速向けスクリューと高速向けスクリューでは
大きく変わるからなぁ
複雑化する分だけポンプジェットの方がロスは大きいけど、キャビテーションが
出来にくいと言うのは大きなメリットだと思う。
中国が開発してるリング駆動型の電動ポンプジェットは面白いんじゃないか?
オージーにとって仏第三セクター企業DCNS-Thales社の
ブッシュマスター装甲車の生産ラインだけが心の拠り所だし
ニューカレドニア島仏海外県とのムルロア環礁核実験の
確執もあるためS-80型潜水艦こそが適切妥当なんだよね。
そうりゅう型の公称航続距離を額面どおり受け取ったのか
コリンズ級のシュノーケル潜航航続距離9000海里や
浮上航行11500海里と違ってこれでは任務には全然足りない
とかのたまわっていたが英豪間浮上航行ノンストップ便とか
そんなもんイルカ?
伊四百型の浮上航行37500海里×そうりゅう型と伊四百型との公試水上排水量差0.83倍×そうりゅう型の騒音公害対策の油槽バラスト縮小率0.77倍≒推定で24000海里
リム駆動は確か技本がやっていたような。
開発進んでるのかな。
単純に仕様を満たさないものを提案するわけもなく
(どの道そうりゅうそのまま輸出するんじゃないなら
設計変えればいいだけだし)
要求仕様を日本には隠してたんじゃね?
>>99
最初はみんなそう言うんだよ。
中国がロ助の空母を買った時も「カジノだよ?遊びに来てね♪」と言ってたし、
海自だって「固定翼機の運用なんて無理だから安心して?空母じゃないし!」
とか言ってたくせにF-35Bの発着試験なんてやってたし。
どう考えても将来、原潜仕様にする気満々。 >>116
F-35Bの発着試験?オスプレイの間違いですよね? 非貫通式ってことは母港に戻らないと次発装填どころかメンテもできないんだろ。
欲張ったではなく、割り切った設計だよ。
実際に作ろうなんて思っちゃいないよ
ぼくのかんがえたさいつよ〜レベルでしょ
自分の会社が話題になればおっけッていう
非貫通式って具体的にはどういうこと?
ライフルでいう先込め式みたいなイメージ?
そうだとすると、魚雷等の本数は発射管の数以上には搭載出来ないってこと?
vlsみたいなものか
次発装填不可なら魚雷発射管が20基くらい付いてるとか?
あの図を見る限りだと、船首だけでも水平12、垂直16発は入りそうな絵。
中央は水平8、垂直8。船尾が6?
これだけでも合計で50発。
船体中心軸から下側からも黄色い魚雷かUUVが出てるっぽい。
>>121が正解だろ。 乗員15名って、
艦長、副長、医官を除くと12名
三交代制だとして、
操舵手、ソナーマン、機関士、調理師が各一名ずつのチームがローテーション?
>>124
だからケツにも発射管つけて
あちこちにVLSも入れてるんじゃね? >>120
乗員も少ないし、コストを下げてその分、就役数を増やして数で勝負ってコンセプトのような気がするね。 外装式発射管を復活させるとは
魚雷の網を張る時代じゃないしミサイルならVLSでいいだろうに
何がしたい船なのか判らん 魚雷でもミサイルでも撃ったら所在がバレて袋叩きにされるから全速で母港に逃げて帰るしかない
日本のライバルは対潜能力に乏しいから圏外に逃げるだけで良いが
欧州は目と鼻の先にいる敵と対峙しているのが前提の造りな潜水艦なんだ 輸出先もその手の国しか無い
ミサイルなミサイルだけを撃ちまくって逃げる 魚雷は自衛分だけ
魚雷なら発射管分を全力で撃って確実に仕留める 後は母港に逃げ帰る
両方を大量持ちなのは現実的でないんや 片方だけにしてその分電池を積んどけ
>>133
そりゃ、一番抵抗受ける出っ張りだしねぇ。ただ、セイル無くすと民間船の密集してる航路を航走する時に周りが殆ど確認できない状態で移動する羽目になる。
下手すると大型のコンテナ船やらタンカーち踏み潰される恐れが。 アドバルーンみたいなのを飛ばして曳航しよう(提案)
UUVに潜望鏡つけたようなシロモノでも繰り出すんじゃないっすかね?
マッコウクジラって海中で垂直に立ったまま眠るんだとか。
>>137
非貫通潜望鏡も光学でなくカメラの映像で見る訳だし無人機を光ファイバーで繋げて監視とかあるかもな >>135
セイルよりデカイゴム風船を立てたら良いんや 電飾付きな奴を コ○ドーム型の熱気球が参加してた大会があったような
潜水艦を本格運用した事無い国向けのボッタクリ潜水艦くさいな
安い費用であれもこれも出来ますよ的な
>>144
>潜水艦を本格運用
そんな国、現代だと、米露だけでは? 割り込んで御免よ。
あるブログでマイクロバブルコーティングの話しを聞き込んだので披露する。
研究成果の概要
>船舶輸送にとって水から受ける摩擦抵抗の低減は、コストやエコの観点から重要な
課題です。その対策の糸口として、私たちはペンギンが水中で高速泳ぐ秘密に着想を得た
“バブルコーティング”を開発しました。このバブルコーティングは、塗膜中に空気の気泡を保持し、塗る
だけで超撥水・多孔性塗膜を形成できることが特徴です。船舶だけでなく医療や食品、建材
など、摩擦の低減が求められている幅広い分野への応用が期待できます。
著者名:内藤昌信
著者所属 1.物質・材料研究機構 2.東京大学大学院新領域創成科学研究科
ペンギンの高速遊泳を可能にしている羽毛の多層階層性が
もたらす摩擦低減効果にヒントを得て、塗膜中に空気のバブル
を保持することができる超撥水・多孔性塗料“バブルコーティング”を
開発した。ペンギンは、撥水性の羽毛の中に空気のバブルを保持し、
それを加速に併せてバブルとして放出することで、瞬間的な摩
擦低減効果を得ていると言われている。我々が今回開発したバブルコーティングは、
樹脂とフィラを混ぜるだけという簡便な方法で高い気泡保持能と超撥水性を発現
できる点がこれまでの撥水技術とは一線を画するオリジナリティーである。
http://main.spsj.or.jp/koho/67t/67t_5.pdf
また三菱重工でも
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/503/503078.pdf
出典ブログ:https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38
これを応用すると潜水艦水中速度が非原潜でも40ノットとか出そう。 運用人数が15人ってのはダメコンを考えなくても少な過ぎるが、国防に回せる人口が少なくて、
自国の近隣に中国やロシアのような膨張主義を掲げる軍事大国がある国には意味があるかも?
それでも欧州・北欧系は「命の価値」が高過ぎるので、たとえ15人といえども捨て石覚悟の
運用は難しいと思うが。
中国に圧殺されかけてる東南アジアの国々ならどうだろう?
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
>>147
マジレスすると、摩擦抵抗の影響が大きいのは低速域なので
最高速度向上より、低速での哨戒時間の延長に効果ありそう >147って色んなスレにコピペしまくってるけど、レスをするわけでもないし
何がしたいんだ?
>>150
低速とか高速とか関係なしに、現代の高度に静粛化した海自の潜水艦で気泡は鬼門。
ペンギンみたいにチマチマ海面に出て空気を補充するわけにもいかんし。 お前ら実際の海自の潜水艦を間近で見たことないのか?海藻だらけで驚くぞ
細かい泡で摩擦抵抗軽減、とかそんな話が出来るレベルじゃないよ
んなこと言うたら民間船なんぞフジツボだらけやっちゅうねん
寝る所もご飯食べる所もなさげげな感じだから、当直以外はその辺の床にシート引いてうまい棒ボリボリ食べながら休む感じか
近海を数日哨戒するだけのお仕事用かな。
ムンタソ就任して現時点で既に今後2年で成長率が0.8%落ちるとIMFが予測してるんで
4年後には韓国の成長率は1.5%
後継者も同じ左派政権(右派政権でもかもだが)なら8年後にはマイナス0.1%だな
(これ以上経済失策が加速しないと仮定した場合でも)
以前から言われてた”韓国版失われた20年は0%成長ではなくマイナス成長が20年続く”というのが
いよいよ現実になってきた感じ
出生率も底が抜けてるし
潜水艦の最大深度が1500mあれば攻撃されない最強の潜水艦になるのにな
そんな所から撃って壊れない魚雷ってすごく高そう(小並感)
コムソモレッツの潜水記録だがあの深度で魚雷発射管とか搭載魚雷の全作戦能力発揮できたのかね?
魚雷の最大深度が1000m以下だから攻撃を受けない。
その深度で普通に作戦行動ができれば無敵。
…何撃つつもりなん?
敵さんはこちらに針の穴程度開ければ始末できるけど此方は長魚雷当てなあかんのやで
つーか深く潜ればそれだけ射程短くなるんだぞ?
600mクラスから撃ったら89式が射程10キロなんて話もあるのに
そもそも深度1000mの海域なんて大陸棚を外れている本物の外洋だろ
普通にチョークポイントで待ち伏せしようよ
斜盤機関(ってか熱機関全般)は水深が深くなるほど排気抵抗大きくなってその分推進力が減るんじゃね?
電池なら水深は関係ないだろうけど
>>170
閉サイクル蒸気タービンなら構造上排気は発生しない 89式って閉式だよね?
ググってもわからんから、書籍系にでも書いてあったか?
スウェーデンが潜水艦を持つ理由がよくわからない。
バルト海の平均深度は55mしかないのに
>>173
>スウェーデンが潜水艦
ヨーテボリは、北海側 バルト海の真ん中は200m越えらしいし氷結するなら潜水艦のが良かったり?
兎に角ロシアに対抗するには海をおざなりには出来ないでしょ
あとこちらが潜水艦持たないということは仮想敵側にとっての負担わざわざ減らしてやることになるからお人好し
ださく先生のツイートで、アルゼンチン海軍の行方不明だったサンファンが発見されたらしい。
水深800mあたりらしいから、不具合発生から、操船不能で潜航可能限界超えて圧壊したっぽいな・・・。
>>177
苦しみながら窒息死するよりは良かったのかな・・・・ アルゼンチンのような失敗国家には過ぎたる持ち物だったのだろう
>>182
数年前にデフォルトやらかしてさぞや市民生活は混乱してるのかと思いきや、
資源国の余裕なのか、割と余裕の暮らし向きをしてるのがテレビで放送されてたな
失敗国家とはとても言えんよ 30年前の潜水艦か。
日本の感覚からすると古いけど、外国だと普通に現役だよな?
老朽化が原因の一部かもしれないけど、それ以外に主原因がありそうな気がする。
なんで沈んだんだろ?
事故は3スレ前か
シュノーケルからの漏水で電池ショートで水素ガス発生じゃなかったか
小規模なトラブルじゃなく艦の喪失に至るものだったということのギャップが公開通信記録からは読めないんだよな
最新の記事だと、舳先が潰れてるがほぼ無傷みたいな書き方してるから、爆発発生からの浸水が止まらずダメコン不能のまま総員溺死したのかもしれんな・・・。
アメリカの原潜スレッシャーの時は、緊急ブロー手順の不味さから浮上能力喪失して、深度限界超えて数秒で圧壊したらしいしなぁ。
800mの海底で形がある程度残ってると言うことは、内部の水圧が外部と釣り合ってるだろうし・・・。
普通軍用潜水艦は34年も使わないわけで
アルゼンチンには過ぎたる持ち物だったと判断せざる負えない
>>183
超資源国なのにガチ経済混乱中のベネズエラさんェ… >>185
シュノーケルやハッチからの浸水で電池に水が掛かるなんて無いよ、そう造られているんや
シュノーケルは起動時にパイプ内に入っている水をタンクに落としてから使うんだよ
波を被ればバルブが閉まるまでに多少は水が入ってくる…分離タンクがあるんやで
ハッチなんて 沈没したら水を入れて圧を合わせてハッチを開けて脱出するんだよ ガスが発生したら大変だろ
原因で一番高いのは艦内の配管の損傷やろな 老朽化で肉厚が薄くなってたりするから古くなったら点検と取っ替えが大事や 映画や創作作品では攻撃を受けたり事故でダメージを受けたりすると配管から水が噴き出して大騒ぎしながらバルブを閉じたりするシーンがあるけど、現実でもそんな場面はあるのだろうか
事故当時、アメリカの海中ソナーか何かか圧潰音を確認したとか報道されてたけど、
船体が原形をとどめてるという話もあるし、実際何が起こったんだろう
>>193
別に漫画みたいにペタンコになるわけじゃないぞ なるほど。子供が国旗描く時は真ん中簡素化するんだな
圧壊して一部からでも海水が入れば、そこから先は潰れないからな。
原形を保ってると言っても色々あるし。
ダンプカーに歩行者が撥ねられて内臓や脳漿が飛び散って、手足があり得ない方向に捻じ曲がっても、
人間の形状さえ保っていれば「原形を保ってる」と言えなくもないし。
当時も思ったけど、せめて乗員全員が苦しまなかったことを祈るわ
まあ深海って事だから、着底して数日間酸素が残る間暗闇の中で……みたいなのはなさそうだけども
>>188
当然のことながら、まったく大丈夫ではないのぜ
というか水上艦艇ですら70年選手なんてごく限られた例外じゃないとありえないレベル
空母みたいな大型艦艇で50年使う、あたりが限度じゃないか(この前退役したサン・パウロがそれ) >>191
当然あるしそのための訓練もやってる
画像は海自の潜水艦教育訓練隊の訓練施設
での防水実習の光景
子供の頃からのロマン、こんな秘密基地が欲しい。
>>199
報道特集か何かで見たな
訓練だからいいけど、実際海の底の閉鎖空間でこんな事態になったらと思うと恐ろしいわ >>200
すっごいわかるけどツッコミどころも満載よねw >>201
その時にパニックにならんための訓練でもあるのでしょう
この程度なら立ち向かえる、これはヤバいから即応援とか浮上とかと冷静に判断するのが生還への第一歩
圧壊即死レベルのダメージは備える理由がないし サンファンの残骸の調査で、船体が大きく3つの塊に分かれて、内部に向かって水圧で潰れた様子だという記事が出てきてるね。
溺死する前に圧壊したのなら、苦しみは短くすんだのだろうか・・・。
昔、民間船が座礁?というか、浅瀬で転覆した事故の救出ニュースを見た時思ったけど、
船って結構内部に空気溜りが出来るらしい。(救出されたのは20日後くらいだったかな?)
軍艦。それも潜水艦なら一部が圧壊しても一気に全部が水没なんかせずに、途中のハッチを
締めて水没区と切り離したんじゃないか?
そうすると逆に食料や水が豊富にある状態で、長い時間を掛けてゆっくりと窒息していった
可能性もある。クルーが有能でダメコン能力が高いほど、この危険が高まる。
常圧で徐々に沈むのと高い水圧受けてていきなりクシャッでも訳は違ってくるしな
考えてみたら「圧壊=浸水」というわけでも無いんだよな。
ドラム缶に少量の水を入れて火に掛け、内部に加熱水蒸気が充満した状態で
蓋を閉めて水を掛けると、ボコン! と潰れるけど、穴が開くわけじゃない。
映画の影響で潜水艦と言うとすぐに色んな配管が破裂して水がブシャーッ! と
出て来る印象があるけど、潜水艦の鋼板が延性の高い金属なら、圧壊しても穴は
開かずに浸水しない可能性もある。
もちろん耐圧殻が内側にボコボコに凹んだら、内側にギッチリと詰め込んである機器類も
破損して使えなくなるから機能不全に陥って、死ぬのは時間の問題だろうけど。
深海で浸水の場合、圧力で噴出する水がウォーターカッター状態になる事もあるからな。
そんな状況になったらまず助からないが・・・。
隔壁が耐圧穀並みの強度で水圧に耐えられるなら、
それこそ何のための耐圧穀なのかと
普通は船体の圧壊より先に、配管や弁、潜望鏡やプロペラ・シャフトから浸水していくよ。
アルミ缶みたく潰れるには耐圧殻が水密を維持しつつ100%の強度を発揮しなきゃならんがほとんどの場合そうなる前に中が水で満たされるか沈底しそう
マリアナ海溝に沈んだんでもあるまいしなあ
ヴェルヌのノーチラス号の基地より秘密っぷりが上だよな
>>210-211
「無傷の水密壁」と「無傷の耐圧殻」なら比べるまでもないけど、長年の使用で耐圧殻が
劣化してる可能性もあるし、海底の岩にぶつけて損傷してる可能性もある。
その場合は水密壁でも耐えられるような浅い水深でも、浸水する可能性がある。
>>212
その辺にはポンプもあるし、元々漏水しやすい場所だから普段から注意してるんじゃない?
排水し切れないほど浸水して来たら浮上すれば良いんだから、今回は「乗員の目に届きにくい場所で
気が付いた時には浮上能力を超えるほどの区画が浸水してた」って事でしょ? >>220
水中排水量1800トン程度だと100トンそこらの浸水で浮上できなくなる >>221
潜水艦の予備浮力って
何トンの浸水で浮上できなくなるか
に通じるから重要な軍事機密なんだけど
どこでその数字知ったの? >>222
世界の艦船から
元自衛官がおおよそ排水量の1割の浸水で浮力失うって漏らしてた 戦前の潜水艦は1区隔が浸水しても沈まない様に成ってたとか、
現在も同じ設計だと思うよ だからデカイんだよ
ドイツ潜は海が浅いから着底させてから救出??脱出する設計だから隔壁が少ない、隔壁が少ないと設計施工が楽で安く造れる
ソ連もそれに習って脱出ポットを付けてたな
>>223
なるほど、世界の艦船かサンクス
あれは結構偉いOBが退役後の小遣い稼ぎで
寄稿してくれることがあるから
言えるギリギリの所を突いてくれたのかもね 脱出ポットだろうが救難艦だろうが、それが気休め程度しかならないのが分かってても
有ると無いとでは精神的に大違いだな。
ソ連の潜水艦の脱出ポッドが役に立った事例ってあったのか?
マイク級もオスカー級も役に立ってなかったような?
スタンキーフードもレスキューベルも実例は無いんだわ
>>225
>言えるギリギリの所
独209なんかからの公知情報じゃ? 巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた
「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。
権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5
新興国では建設推進の機運は高いし、アメリカも新規の話がチラホラ出てるけど。
日本ですらもんじゅ後継の話がされ始めるくらいなのに何を見ているのか?
>>235
現に原発の新規建設出来てないじゃん
それとも受注が出来る見通しでもあるのか? てかスレチ気味ではあるがよく本国(日本)でも導入事例ないもの買ってくれるよなぁ
単純に大型化が難しいのと出力密度が低いので軽水炉に比べて経済性が悪いというのが理由
で最近は小型炉中型炉に力を入れてるんで大型化しにくいのは別にできなくてもいい
経済性もあれこれ安全対策入れたら安い軽水炉も高くなってきたお→本質的な安全性の高い炉のがよくね?
的な判断で高温ガス炉が注目されてる
>>249
>高温ガス炉が注目
これに、高濃縮ウランなら潜水艦用は・・
冷却がHeでは冷却効率が悪いのかな? 冷却効率が悪くてどうしても容器がでかくなりがちなんで
艦船用にはさすがに向かないね
>>251
>冷却効率が悪くてどうしても容器がでかく
やっぱそうですかぁ。勉強になりました! 冷却という意味が炉心の冷却という意味なら、
そもそも高温ガス炉の炉心は高温に耐えられるので冷却があまり必要ではない。
コロンビア級原潜のミサイル発射管数がオハイオ級から減らされるのは確定でしょうか?
ロシアとの核軍縮交渉次第じゃない?
オハイオ級のトライデントD5も弾頭数減らして運用してるから
あと1発のMIRVでばらまける範囲以上の目標を同時に多数攻撃する必要があるなら総弾頭数よりミサイル搭載数を要求するだろうけど
でもそういう需要があるならとっくに要求に盛り込まれているだろうからオハイオ級の24本は現在じゃ過剰と判断されているってことじゃないの?
不謹慎過ぎるが残念ね。
折角の新型戦略原潜だから前級より発射管数増やした方が夢が有るのにな。
発射管を増設すると船体を伸ばさにゃならんからコストアップし難しいのでは?
胴体をぶった切って数年間任務から離脱せねばならん燃料交換が不要なので隻数や1隻毎の発射管数は減らせるってことかと
軍縮条約も絡むがコスパ重視で攻撃力増やしたいならトライデントD5の1基あたりのMIRVの弾頭数を14まで増やすのがいいのでは?
船体はオハイオ級と同サイズではあるが各部に余裕を持った設計でミサイル搭載数は減るようだね
ミサイル本体の維持整備がどれだけコストかかるか知らんが
ロシア旧式の液体燃料よりましとはいえD5でも定期的な整備は不可欠だから発射管共々その本数自体が減らせること自体は戦力としての要求満たしていれば望ましいことなのかもね
あと当然本数多ければさらなる巨艦になるのは調達コストとか個艦性能や維持管理の全部で負担になるしね
アメリカ版タイフーン級みたいなのになったら困るかも(面白そうではあるが)
トライデントD5は20年以上前に生産終了してるがオハイオから降ろしてコロンビアに載せるんだろうか?
もちろん定期的に部品交換されてて生産時のそのままではないしミニットマンは40年以上前でB-52は50年以上前だからそれよりは新しいが最新技術で開発すれば小型軽量安価に作れないかな?
AAMもASMもSAMもSSMもその間に大きく進化したが弾道ミサイルは性能の伸び代ってないのだろうか?
中国の弾道ミサイルなんかはCEPが100メートル以下がゴロゴロしてるくらいだからね。
米軍が本気で開発すればセンチメートル単位の精密爆撃が出来る弾道弾とか出来るんじゃない?
露助の弾道弾は散発的に尻から火を噴いて一直線に加速する事で、横から飛んでくる迎撃ミサイルを
回避するとか狙ってるみたいだし、動翼を使って縦横に回避するタイプより簡単に組み込めそう。
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
これ既出だっけ?
56 名無し三等兵 (ワッチョイ f18a-7NVb) sage 2018/12/10(月) 01:39:37.95 ID:Dm2vNuU90
こいつを見てほしい、こいつをどう思う?
日本の潜水艦って食堂が娯楽室兼用だから
居住区に娯楽室が付随なんかするわけないんだよなー
>>126
食事はカップヌードルとレンジでチンだな 朝鮮日報軍事掲示板(韓国語)
フランスを選択した、オーストラリア海軍の近況
http://bemil.chosun.com/nbrd/bbs/view.html?b_bbs_id=10040&pn=1&num=92073
この間、オーストラリア海軍の12隻の従来の攻撃潜水艦導入事業が話題だった。
日本のそうりゅう級、ドイツの216級と激しい競合の末、フランスの原潜バラクーダ級を従来潜水艦にしたショートバラクーダが選択したんです。
まず、問題の発端は、原潜バラクーダ級です。知られている通り、2006年に事業を開始してウォンレは今年就役予定でした。
就役どころかまだきちんと浮かんでもいない状況だね。
フランスが使用しているK15原子炉は、あまりにも大きく、旧式と効率性、燃料交換期間、騒音などが改善されず
何よりも巨大なサイズとサイズを小型化した新型原子炉の開発を十年以上苦労としたそうです。
旧型原子炉は、幅が10メートルを超える潜水艦がなければ入って持つことができないので。
バラクーダはまだ完成してないのに、オーストラリアに合わせて従来の推進体に変えなければならない
ショートバラクーダはしまいにでしょうか。ペーパー潜水艦にほかならないんです。
しかし、問題はここで終わるのではないか表示します。いざ詳細商業契約の提出を強制することなく、
兵器の導入の選定が可能なオーストラリアの政治慣行のためバラクーダに選ばは2016にしたが、
正式な契約もまだ締結が済んでない状況であると思われる。
フランスの側とオーストラリア政府は、現在、最終的な契約交渉中だが、フランス側は30%追加金引き上げと
3年建造期間の延長を要求しており、オーストラリアとしては堪え難い状況。
ところで、最大の問題は、来年の総選挙は、現在の世論調査通りならば潜水艦導入事業に否定的な
野党の圧勝が予想されており、これこれ転入佳境です。オーストラリア海軍の悩みは大きくなっていきますね。
そろそろすでに運用され検証された214級や、そうりゅう級を導入すべきだったと後悔する声が出てきていますね。 バラクーダ級は選定時、まだ建造中で運用実績ゼロの船体ベースの潜水艦だから、予定通り計画が進むかは神ですら分からんだろう。
ただでさえコリンズ級が頭抱えてた豪がすでに稼働中で運用データもある潜水艦よりちゃんと出来るのか未知数なのを選ぶチャレンジャーぶりには
感嘆せざるをえない。
>>272の元ネタはこれらしいな。
フランス側から30%のコスト増と3年の期間延長要求があったのは間違いなさそう。
Christopher Pyne denies reports $50 billion submarine project faces cost and time blowouts
By defence reporter Andrew Greene
Updated Wed at 6:31pm
https://www.abc.net.au/news/2018-12-05/defence-project-submarines-serious-discrepancies-emerging/10584230
> The sources confirmed the "unprecedented" offer to allow an extra two years and
> 25 per cent cost increase was initially rejected by the French owned shipbuilder, Naval Group.
>
> It instead wanted a three-year schedule delay and for an allowance of a 30 per cent increase
> in delivery costs, but the company later backed down. フランスは曲がりなりにも潜水艦輸出ビジネスの老舗なんだし、輸出処女の日本を選ぶほうが普通にチャレンジャーだろ
今から日本製やドイツ製に選定しなおしてももうライセンス生産する余裕もないんじゃないか?
時間を浪費しすぎた
自動車会社が航空業界に初参入して作ったVLJでいきなり世界シェア1位取っちゃう国で
処女だとか童貞だとか息巻いてもその、な
猿より同じ人間に教えてもらいたかったんだろ
自分たちが猿以下の判断能力だっただけで
それ言うならMRJも出さないとな。
足して2で割ったらマイナスじゃねーの?ビジネスとしての規模が違いすぎる。
そういや、DCNSのS-81って結局どうなったの?就役した?
つか、おフランスもうやばくない?
最低賃金大幅アップとか絶賛失敗中の国あるだろ。
>>278
日本から買えばいいじゃん。いやまじで。 >>286
仏のスゴイ潜水艦(ペーパープラン)とか現地雇用(反古)に飛び付いただけならまだしも、
メディアやそれをそのまま情報源にしてる評論家が「仏の潜水艦素晴らしいそれに比べていかにそうりゅうが劣っているか」を力説しちゃったもんだから、
今さらそうりゅうに…なんて言えないんじゃない
オージー現地の評論(少ないけど)を見てると、最近では「やっぱり原潜だよね」「ヴァージニアをリースで」が流行りにみえる まあなんだかんだ理由をつけてても、「イエローサブマリン」が嫌なだけだと思うけどね(個人の感想です)
まあ豪州じゃ優秀な人材は高給で鉱山関係の会社が
掻っ攫っていって、自動車や造船等の製造業に人材が回らない
のが一番問題になってるのが遠まわしに潜水艦建造問題に
影響を与えてるんじゃないかなあ
>>287
現実を無視しながら次から次へとありもしない魔法の銃弾に飛びついてるような感じだな >>287
ターンブル首相が演説で、
「日本は優れた潜水艦を作ることができるば、
フランスは我々のほしい潜水艦を作ってくれる」
みたいな事を言ったことは、オージー人の心に刻んでもらいましょう。 >>287
おーじーは原子力アレルギーじゃないのか? >>285
近い将来儲かる見込みが高い会社が、親会社に500億も債権放棄してもらったの?
現時点で債務超過でも近い将来大きな利益が見込めることが確実なら、普通に市場で資金調達できるじゃん。 >>293
最近の傾向からして
それやるとなし崩しに買収されたりするから
回避策とかだったりして >>293
儲からんぞ?
あれだけ売れてるホンダジェットがいまだ赤字なように航空機は元々気の長い商売
維持費整備費で儲けるプリンタ商法だから
言い換えれば納品が始まっても市場に存在する機体数が一定以上に達するまでは利益なんて出ない 航空リース会社の買収してる位に目算はたってる
心配無用ゴム装着
>>292
エコで再生可能エネルギー方面で進んでる国ってイメージが大事なだけで、何があっても拒否という意味でのアレルギーは言い過ぎかもよ
まして兵器だし
ヴァージニアは実現性は薄いと言われてたけど当初からあった意見の一つではあるし
ただ現実的にはヴァージニアの目も無いと思う
仏のが暗雲漂ってるけど他のがよかったなんて言えないからしょうがなく言ってるだけで
今後と内容によるけど仏との契約の破棄もないだろうし、
どんな潜水艦が出来てこようと強い素晴らしいとDCNSと一緒になってPRしながら使うんじゃないかな
万一おじゃんになると前の選定をめぐって関係者が吊るされかねんから、それだけは全力回避するのでは
仏のが案外いいものが出来てくる可能性も無くはないし…し… そもそも原潜じゃ余計国内生産比率下がるだろjk
何がしたいのか
>>297
原発もないのに核動力の教育とかメンテはどうするんだろうな?アメリカにまる投げか。 >>299
>アメリカにまる投げか。
正式には王立英海軍の支艦隊と言う扱いもありますので簡単 WW2ではまだ、オーストラリア海軍軍人が英艦隊の司令長官になったりとか普通にあったんだよな。WW1では南ア人が本国内閣の閣僚になったり。
豪で原潜というと「渚にて」という古典SF思い出すけど、あれに出てくるオーストラリア海軍第一海軍委員は「我々イギリス人」と断言してたし、あの頃はそういう意識だったんだろうな。
>>301
そう言う、自分がイギリス人だと言う認識がある植民地人を全部カウントすると当時は
イギリスって1億前後いるわけか。インドとか植民地人合わせたら途方もない数いただろうが、
なるほど。 英が形式的にインド太平洋艦隊を再建して、豪予算で原潜建造して、豪州英艦隊に配属する。副艦長と原子力機関担当士官が英海軍からの出向ぐらいで、できそうなんだけどね。
形式的な指揮系統は、英女王→英首相→豪総督→豪首相→豪海軍→豪原潜
>>303
英首相→豪総督のラインがアウトだな。
法律上は
英女王(兼豪女王)→英首相
→豪総督
だから。 日本が原子力モーター機関の潜水艦をオーストラリアに提案しちゃえよ
間違えてオーストリアに潜水艦のプレゼンにいくという展開を期待してみる。
「なぜ当国に海軍省があるのですか?」
「貴国に文化省があるのと同じ理由ですよ」
というネタを思い出した・・・
no kangaroos in Austria
no submarines in Australia
よ〜し、パパは頑張ってドナウ川を哨戒しょてくるよ!
>>306
第一次世界大戦で地中海に派遣された榊に雷撃したのはオーストリアの潜水艦だろ?マルタに慰霊碑あるやつ。 >>311
おめーそりゃヴェネツィアやトリエステが
オーストリア領だった頃の話だろーが サウンド オブ ミュージックに出てくるトラップ男爵は第一次大戦当時オーストリア海軍の大佐で潜水艦艦長だったんだよな
米原潜の飯とか見るとよくこんなので長期航海耐えられるなと思う
>>291
わざわざ、相手に不快感を与えるような言葉を選ぶあたり
中国へのアピールの面があったんでしょうなあ、演説のこの下りは
まあ日本側に、もはや輸出への熱意がなかったのは多分事実でしょうね
むしろ、日本としては実用的な新鋭潜水艦を求める「オーストラリア側の熱意」に応じて商談を始めたわけで
中国におもねったり、独仏の用意した幾らでも話を盛れるペーパープランを当て馬にされた日にはね
この状況では日本としては、用意したプランをそのまま出して
「その実現性がどうかもわからんペーパープランが良いと言うなら好きにしろ」
としか言えんだろうしね。 >>314
アングロサクソンは粗食が美徳とされる文化。
まじで。 >>318
それは無いな
アメリカ人やイギリス人は
自分達の食べ物が宗教的理由により
あえて不味くしているとは思ってないもの >>319
いや、宗教だけが、文化じゃないだろ。
アングロサクソンはまじで、食い物に文句を言うのは
大の男がすることじゃないってマッチョ系の文化あるみたいよ。
航海と戦争ででかくなった奴らだからないかと思うが。 >>319
いや、宗教だけが、文化じゃないだろ。
アングロサクソンはまじで、食い物に文句を言うのは
大の男がすることじゃないってマッチョ系の文化あるみたいよ。
航海と戦争ででかくなった奴らだからじゃないかと思うが。 >>322
そんな文化なんてないがなー(ないがなー
基本、文字通りの意味で食物に対して
無神経なんだと思うぞ(糞みたいな物は識別可能 メシよりサケが欲しいな
旧日本海軍は艦内で酒が飲めたようだが米海軍も海自も水上艦を含め艦内は禁酒のようだね
…時代の流れはマリファナ解禁(終わりなき戦いでも吸ってなかったっけ
アルコールより無害と容疑者は主張しており、司法の判断に注目が集まります
マリファナは中毒性は低いと言われてるけど
結局麻薬だから中毒になる
酒やタバコと一緒でどれだけ周りに迷惑をかけるかとかも考えないと
うちの家族や親戚が何人か癌で死んでるけど、最後の方はモルヒネ漬けになってたが
特に「悪魔の薬!」みたいな症状は出てなかったな。
割と短い時間で死んでしまった人もいるけど、10年以上も麻薬漬けの生活をしてた人も
いるし、マリファナなんてモルヒネよりは肉体的・精神的依存症の度合いは低いんだろ?
普通に使ってれば問題無いんじゃない?
潜水艦の中だと火を使う火災の危険と、煙が出る事の方が問題だと思う。
普通に使うってラリってる状態は迷惑だろ
それに受動喫煙もするしアルコールやタバコよりも依存性が低いだけで依存症はある
そして問題なのは長期間吸っている人ほど他の麻薬、ヘロインやコカインなどに手を染めやすくなることだし知能が低下して行くとも言われている
結局麻薬なんだよ
>>329
低いいわれてるけどなぜか吸いたがるよな奴等
それ中毒違うんかと思うわ >>316
まあ、日本案が採用されてても中国に技術情報が流出してただけだろしね。
そういえば、そろそろカナダの潜水艦も更新の時期だけど日本も出すのかね? 大麻は煙が出なくて受動喫煙の無い吸い方が昔からあるし料理にしたりキャンディーにするのも大昔からあるよ
>>323
そういう、食い物に頓着しないとか、文句言わないとかいそういいうのを
文化と言っただけだろ。どっちにしろ、アングロサクソンにはそういうのあるよ。
じゃなきゃ、あの原色のケーキとかありえないとおもう。 粗食を美徳(スパルタン?)と認識出来てないと思うの。
…原色のジェリーとな?鮮やかで食欲をそそるではないか!!
>>332
マリファナ → ヘロインみたいなゲート理論は極一部の例外を無理矢理
一般化した、悪意ある誘導だと思うけどな。
アルコールなんて肉体的・精神的依存症の度合いはモルヒネと変わらん
凶悪な抑制系麻薬だが、普通の人は酒を飲んだからってヘロインやコカインジャンキーにはならん。 無害だとしても別に使う必要もないものを必死に押し込もうとする姿勢がKIMOI
麻薬中毒と5ch中毒をかけたんですね?
やるなーすごいなー
お酒よりも中毒性が無いから大丈夫!
タバコよりも中毒性が無いから大丈夫!
って言っても結局中毒性がある事は変わりない
そしてなんの為に大麻を吸引するかってのはラリる為だ
そしてどのくらいラリるかって言うと医療用としてはっきり効果が出るくらい
お酒は医者の許可は必要無い
市販の薬も必要無い
でも大麻は医者の許可が必要なくらいラリる
中毒性はタバコやお酒よりも小さいよ〜じゃ無いんだよ
強い快楽は更に強い快楽を求めて他の麻薬に手を染める
頭も悪くなると言われてるから判断力も低下して行く
お酒から麻薬には行かない
なぜなら物が違うからだ
お酒は同じ快楽を求めて更に酔うために強いアルコール度数を求めるかもしれないが
違う快楽である麻薬には行かない
でも大麻から他の麻薬へは同じでもっと強い快楽を求めて簡単に向かってしまう
人間違う物だと行き辛いが同じ物だと簡単に手を出してしまう
潜水艦のスレで葉っぱの話題を執拗に続ける時点で
葉っぱ好きは頭がヤバいって認識できるわ
(葉っぱ嫌いの人も結構執拗にレスしてるような・・・)
>>346
それって単なる相対化、あっちが吹っかけたらコッチも反応せざるをえん >>347
進水したってだけで、スペックやその意義が今まで出てたわけじゃないからなあ…
関心が薄いのは多少しょうがない気はする
こういうところでセールスの実績積み上げてるなあ、とは思うが スコルペヌ級って、盛大に機密情報をお漏らしした潜水艦では?
>>349
南米のパワーバランスにどう影響するかとか…アメリカの庭だしあんま関係ないか、アルヘンぐらい?気にするのは
日本の真裏だし基本的にはあんまり興味ないか
そんなトコまで釣りに行って当て逃げする中国もいるけど あれだろ
カリブ海を潜水艦で麻薬輸送してる奴らの話がしたいんだろ(無理やりな解釈
ドイツの輸出用潜水艦なら、ノルトゼーヴェルケが開発したTR1700型もお忘れなきよう。
潜航時25ノットを大量のバッテリーと210級比6割増の発電力で無理やり実現した面白潜水艦か
同じ技術レベルで輸出したら散々だったがどんなニーズを想定してたんだろうか
ここまで大麻に敵意剥き出しなあたり
引きこもりのイキリオタクなんだなぁって
>>359
スレチでたわごと繰返して、敵意をぶつけられるのがおかしいというこの感覚
もはや理解不能である
スレタイを読むのだ 大麻だろうが阿片だろうが気持ちの悪い奴は叩かれるのが真理
あれ?潜水艦の中で大麻吸ってラリっても大丈夫とか言う話じゃなかったの?
伊号やu-ボート乗組員は覚醒剤の助けを借りて見張りや対潜攻撃のストレスに耐えてたんだろうな
潜水艦乗りは覚醒剤の力を借りて強いストレスを解消してた。
潜水艦には男しか乗ってない。
覚醒剤を使うと肛門括約筋が緩むという理由からゲイの間で大人気。
つまり、そういう事でいいのかな?
緩むから人気っておかしくね?
普通締まる方がいいだろ
>>367
締め付けが強くても良い事無いよ。
試しに自分のチンコを渾身の力で握り締めてオナニーしてみな?
絶対に気持ち良くなれないから。
受け側だって締め付ける力が強ければ強いほど粘膜が強い力でこすられるから
出血するし、肛門裂傷とかなったら救急車だよ。
潜水艦の中でそんな事なったら洒落にならん。ケツの穴は緩い方が良い。 ケツマンコの話はスレ違いだから
お前ら大麻の話しろよ
マンコでもただ締めればいいと勘違いしているビッチのマンコに入れても
気持ちよくもなんともないからな
最近は前と違ってAKBの集まりにも顔出してるみたいよ?
まぁ、仕事ないもんなぁ、大島麻衣
大麻は論外だけど、潜水艦の中って酒とか覚醒剤とかは飲んでいいのか?
上の方で潜水艦乗りに覚醒剤は必須アイテムみたいに書いてあるけど、
流石に今はダメだよな?
艦の中には男しかいない、そして強いストレスに耐えねばならない、、もうわかるな?
アルコールや薬の力を借りないとストレスに耐えられないような人間は、潜水艦乗りには向いてない
とりあえずオーストラリアの潜水艦どうなったのよ
続報は無いのか?
>>378
覚醒剤も論外
気付け薬としてブランデーかウイスキーが
医療品庫にあるが補給長と副長の2つのカギ
がないと開けられない仕組みになってて
愉しみのために飲むなんてもってのほか
一般乗員は存在自体を知らない人も多い >>385
気付け薬ってアンモニアじゃないの?
救急救命とか知らんけど、意識を失った人間にブランデーとか飲ましていいわけ? >>386
俺も詳しくは知らんが
負傷による失血に伴う虚脱に対する気付には
古来より伝統的に酒類が用いられてきた
アンモニアを使うのは単に意識を失う失神状態の時 ロイヤル・ネイビーならグロッグ呑ましてくれるのになあ
21世紀の今、流石に気付けにブランデーやアンモニアは有り得ない。テレビや映画の中の世界とは違う
それこそ潜水艦の様な閉鎖空間にアンモニアは持ち込まないはず。
酒は有るんじゃ無いかな?その代わり飲料量や仕事内容によって厳しく制限が有るんじゃ無いかな?
嗜好飲料としての酒は英国海軍以外ないんじゃないか?
気付薬ならどこの海軍も常備してるだろうけど。
むしろ英連邦諸国の海軍はみんなアルコールおkかと思ってた。
>>301で書いた「渚にて」でも、オーストラリア海軍の連絡将校が米海軍原潜に着任挨拶に行って顔合わせの会食のとき、うっかり一人だけカクテルを注文しちゃって味噌をつける、という芸が細かい描写があったよ。 >>391
そもそも「渚にて」が架空の話というか、実際に起きた事を
下敷きに造った物語というか。
いくつかの小ネタは体験談かもしれないけど、話を盛るために
でっち上げた創作の可能性も…。
良く出来た物語は現実に勝る、とも言うし。 まあ所詮フィクションだから証拠にはならないよね。
でも豪海軍がアルコールおkなのは、豪軍艦来日時にホスト勤めた海自の中の人とかも書いてるよ。
豪だけじゃないんじゃないかなあ。英連邦諸国の海軍は英海軍を見倣って、というレベルじゃなくて、英海軍の完全な一部として出発してるんだから、
よほどの事情がなければ(パキスタン海軍は多分アルコールアウトだろうねw)そういう慣行も引き継いでておかしくない。
アルコールは緊急時の行動に影響あるからダメだけど
その点大麻ならオーケーでしょ
>>387
それは知らなかった。ありがとう。
今までの人生で大量出血で意識を失った人なんて何回かしか見てないけど
次にチャンスがあったらウイスキーでも飲ましてみるわ。
とりあえずリストカッターの知り合いが何人かいるんで年末年始にかこつけて
何人か飲み潰してみる。 自衛隊は子会社か孫受けくらいだろ
上納金とのれん代の支払いで必死
ノルマはきついし自爆営業も有
自社製品を開発すると主力商品の仕切値を上げられる
>>397
出血時にアルコールを摂取すると、非常にマズい事態に陥るぞ
実験はやめとけ >>398
気を付けるよ。
酔い潰すとは言ったが、毎回潰されるのは俺の方だから、
またには懐抱する方に回りたいんだ。
>>399
ただの事務。
何でか知らんが周りで自殺する・自殺しようとする奴が多いのよ。
例え親切でも、一度接点を持つと勝手に集まって来るから気を付けろよ。 >>401
戦争映画で大出血して意識も朦朧としてる重傷の兵士に
酒を飲ましてるシーンを見た記憶があるんだが? 昔は有効だと思われていたが現在では無意味ないし有害だと考えられる医療って結構あるじゃん。瀉血とかロボトミーとか。
>>401
親不知抜いた後、何も考えず習慣で酒飲んだら酷い目にあったわ 司法解剖でアルコールが検出されたら非常に厄介なことになるぞ
わかるよな?
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
毎年この時期になると領空侵犯が相次ぎ、各国の空軍は
追尾とスクランブルに大忙しだが、海の中はどうなって
いるんだろうか?
あの帝国主義の略奪者どもが、海の中ならと見逃して
くれるとも思えないんだけど。
去年だったか一昨年だったか中国潜が侵入してきてあっさり発見された挙句
浮上させられたばかりじゃん
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
>>410
>>409はRed Noseの話ですが、まあ日本の領海にまで侵入して来たら米軍の潜水艦だって
探知されるよ。特に中国の潜水艦が劣ってるわけじゃない。
昔の漢級とかは当然別の話だけど。 東シナ海は大陸棚で深度浅いし潜水艦の活動には向かないから
あのあたりで張っていれば発見は容易、
だから水深のある南シナ海が欲しいのだろう。
>>413
見張ると言っても、水深が浅いと見張る側の潜水艦も丸見えだし、
哨戒機はなおさら秘匿しようがないわけで。 >>412
教えて下さい
米軍の潜水艦でさえ探知されるのに何故中国の潜水艦はのこのこやって来たのでしょうか
自艦の位置を間違えたのでしょうか?
それとも探知されても無視してくれると思ったのでしょうか?
それとも海自の探知能力をよほど馬鹿にしていたのでしょうか? 単純な話として、俺は日本のお巡りさんの持ってる拳銃よりも、
メキシコマフィアの持ってる、ただのナイフの方が怖い。
動画見てても、あいつら本当にザクザク切り刻むからなぁ
海自にバレたところで、どうせ何にも出来ないんだろ?
中国海軍としては全然怖くないんじゃない?
海上自衛隊が抑止力として脅威に感じられてたら、韓国の駆逐艦
だって火器管制レーダーなんか照射しないって。舐められてんだよ。
んだな
仮に自衛隊に対して様子見の一撃を加えても、朝日新聞が「一発だけなら誤射」と擁護の論陣を張ってくれる
安全が保障されてるなら探知されてる事も含みで示威行動になる訳だ
もう終わっただろうよ冬休み。年中冬休みの連中なのだとしたら知らんがな
豪州「見せて貰おうか、フランスの新型潜水艦の性能とやらお」
オレもお前らもイキリオタクしか居ねぇよね
現役退役佐官将官がこんなトコで機密漏洩する訳も無いし
オタクはいいんだけど「イキり」て言う謎な接頭辞が気になるんだよな、イキがってる?にしても意味が通じないし当てはまるとも思えない
そういう田舎と蔑む言い回しを”イキり”ヲタクと言われるんだと思うけどな>関西弁は田舎者の俗語
ヲタクは関係ないかこの場合
なんにせよ的外れかつスレ違いてことだけは良く分かるやりとりだったな
アマルガムの医療への使用はちょっと違う(そして接着ではなくアマルガムを"詰める"治療だった)
確かに加工性と耐久性そしえコストの面で有効だった
そして昔は無機水銀の危険性が知られていなかった
兵器で例えるなら核兵器で気象コントロールしたり土木工事やろうとした奴が近いかもw
>>432
>無機水銀の危険性
そんなのは紀元前から・・ むしろ中世欧州では万能薬みたいな扱いだった気もする。
梅毒の治療法とか凄いものがあったし。
マラリアに感染させて高熱でスピロヘータ焼き払ってからストリキニーネでマラリアに直す的な?あれ水銀関係ないわ
まあ現代でもマーキュロクロムとかは途上国中心に使われているしなあ
ライフサイクルコストとユニットコストの違いじゃないよね??
>>439
そうりゅうはLCCでも1000億くらい >>438
オージーは素直に原潜イギリスかアメリカから買った方が良いのではないかなあ……原潜買えるだろこの値段は 豪州は自国建造だから整備用兼建造ドック整備費こみの予感
それは前回のコリンズ級の際に整備済み。
(日本提案では、特殊鋼の電気炉工場も込みのような印象は受けたね)
オーストラリアの財政を心配しなくても建造されないからコスト0だよ
2460万人で4兆円 人口換算すると日本なら20兆円プロジェクト。有権者ももう少しモノを言うはずなのにね
高金利政策もあり一人当たりのGDPは日本の5割増だが
あとオーストラリアが思ってたよりけっこうな割合を建造しようとしているフランスの一人あたりGDPは実は日本とそんな変わらんので…
まぁあそこは格差社会だから潜水艦建造するようなスーパーエリートの給料は日本よりずっと高いのか
あー、楽しみだなー。
オージーの「アタック級潜水艦」とやらがどんな出来になるのか。
実に楽しみだ。
確かに原潜買える値段な気もするけど、原潜の場合は吊るしの値段じゃない?
日常使えるようにするにはまだまだ掛かりそうだし、維持・整備費や教育機関の問題も
あるから、この値段だけ見て原潜買うのは無理でしょ
作る作るとずっと言い続けてたが何か契約とか調達とかで新しい動きあったのか?
ロシアかウクライナくらいしか売り手いないだろうな。
地球の裏側の安全保障なんてどうでもいいだろうし
以前フランスが手を挙げてた気がするがもう何年前だっけ?
エンブラエルとダッソー業務提携とかあったけど
ブラジルはアメリカイギリスコンビをチョイスした予感
ブラジルは空母も何とかしたいって言ってるけど、金あるのか?
その金でファーベラをなんとかするのが先なんじゃないかね?自衛の為に銃所持規制を緩めるとか匙を投げるような対応ではなく…
完全スレチで申し訳ないが
ブラジルはどこと戦うつもりなんだ?南アフリカにでも攻め込むつもり?
内輪でころころし合うのでは
ブラジルじゃ年に6万人以上が殺人で死んでるとか
陸の上では飽きたらず、海でもキル!
>461
小説的には、北半球が核戦争で滅んだ後の世界を平和にするため
その割には戦闘機はケチってグリペンなんだよな。ブラジル。
>>464
ブラジルの選択肢としては他になかった所もあるんで……
F-35は買えないしスパホやラファールは双発機でコストかかるしスホイは大きすぎるしミグは小さい
こうなるとグリペン位なのではないかね選べたのが ブラジルの仮想敵国ってベネズエラとキューバとそれらの同盟国のロシアあたり?
原潜も空母もいらんよなあ。
その金をまともな戦闘機買う金に回した方がマシ。
でも、どうせF-35買えないなら・・・ってなるか。
逆に、陸上戦闘機・艦載機・空母・原潜と全部フランスにセットで注文して値引き交渉出来たかも。
>>467
>値引き交渉出来た
交渉しても、フランス人は値引きできなかった。
(多分、工場原価が高いんだよ。日本の3倍では?) あの地域だとブラジルの国力が突出してるから、グリペンで十分って判断もアリだとは思う。
同じ理屈は海軍にも働くから、潜水艦だって212とかで十分だとは思うんだけど。
なんでだろ?
昔はアルゼンチンが仮想敵国だったらしいけど今はどこなんだろうね?
とはいえ領海広いのに変わりは無いけどさ
中国だったら笑う…がチリあたりの漁船にちょっかい出してたり意外とシャレになってない
チリって南米の西側の太平洋の権益を独占しにかかってるよな。
南米は結構戦争あったからね
領土も大きく変わってるし
南米ってよくわからんけど、「アフリカよりはマシ」ってだけで、
地方部族が政権取って、他の部族を弾圧してるような感じじゃないの?
(もちろん全てじゃない)
中国じゃないけど、国境の認識がどこまであるかわからんし、今は手が
届かないから手を出してないだけで、手が届きさえすれば他国の油田
だろうが何だろうが奪い取ることに迷いがあるとは思えない。
>>481
集団的自衛権の概念は南米発祥なんだが? 存在意義がワカラナイズ
カリブのドジン
メキシコのカルテル
ブラジルの混血とプア白人・アッパー白人
ベネズエラのインフレ
特亜に限らず世界にはキチガイが絶えない
花粉かインフルエンザか高齢者か高校がテスト休みのいずれかな?
隣国の領土を分捕りたいとまで思ってなくても、隣国に敵対的政権が存在してるときには反政府武装勢力を支援してちょっかい出したい、
くらいの助平心をはみんな持ってるだろうな。実際過去半世紀のラテンアメリカではこのタイプの国際紛争が一番多かった。
逆に自国へのそうした介入を実力でシャットアウトしたい、という欲求もあるし。
>>490
潜水艦って特殊部隊潜入とかにも使うんじゃない? まあ実際には、エスカレートして正規戦になったときの保険の意味合いがより大きいんだろうけどさ
あと割とありそうなのは、北方の巨人の内政干渉に抵抗するためとか。
ある程度温度差はあれ、「アメリカは嫌い」というのはイベロアメリカの共通項やろ。
アメリカなんて中露みたいな膨張主義でもないし、人権思想と民主主義の権化だから
ブラジルが脅威に感じる意味がビタイチわからないんだが。
過去にアメリカの植民地になってたわけでもないし、頭の中身が韓国人ってわけでも
ないんだろ。それとも韓国みたいに子供の頃から反米思想を刷り込んでるのか?
メキシコも南征食らってかなり小さくなってしまったよね。
それは置いておいて、南米は伝統的に西側諸国は助けてくれないという思いはある。
>>494
我が物顔で南米を自分の裏庭みたいに呼んでるのが気に食わないんだろ、アメリカいなけりゃ自分こそが一番の地域大国なんだから 例えば、チリって長大な海岸線を独占してるから周辺国と摩擦あるんだけど、(内陸国にされたボリビアしかり)
いざ、どこかの外敵がチリを侵略してきたら、周辺国は一致団結してチリに味方するだろうね。
フォークランドの時も国境問題抱えてるチリだけはイギリスの支援してたね
アルゼンチンのアレは場所とか手出しの経緯とかがあって単純比較出来ないかと。
>>494
どこで膨張主義を採ってるかの違いで、アメリカも自由化推進で明らかに膨張主義だよ 自分に都合の良い
価値観を植え付け
ルールを押し付け
歴史を奪い
相手から上手に搾取する
新植民地支配
日本人ネオテニー計画進行中
>>501
そこまで言ったら、距離的に遠い他の国々も関係してくるし、また別の話でしょ。
領土的な野心という面では・・・中米までいくとパナマやキューバの問題があるか。 >>501
経済的に膨張志向なのと
実際に武力で膨張してるのを
同じものみたいに言うなや 同じだよ
ロシアや中国のような領土膨張主義は支配の構造が目に見えて分かり易いから抵抗を受け易くてコストが高くつくって話
米国は自由化で日本から毎年数兆購買力移転させてると思うよ
英領インド帝国みたいなもの
んなこと言い出したらアメリカ抜けた後のTPPは日本の植民地帝国やん
でも国民党は日本人に酷いことしたよね(´・ω・`)
>>506
基軸通貨の切り下げや資産価値の変動作り出す国際的パワーがないから、単なる自由化では米国と同じ真似は出来ない >>494
メキシコ、ハイチ、キューバ、ドミニカ、パナマ、エルサルバドル、グレナダ・・・
軍事侵攻だけでも枚挙に暇がないよ。
おまけにCIAによる暗殺作戦やら支援やらによるクーデター幇助も数え上げればきりがない。 >>511
はるしお型の技術まで出す、と言うことで、重工・川重の退職エンジニア(はるしお世代まで設計担当)が台湾で指導中(台湾でのニュース、日本で報道されたかは記憶に無いなぁ)
十字では? 遮音タイルはそれなりのモノを付けるでしょうね。
問題は、
・ディーゼル機関は日本製?どうやって輸出する?
・スクリューなどは日本から輸出?台湾で独力で設計製造?(若干のヒントは与える)
・非貫通潜望鏡、ソナーなどは、米英製?それとも日本製?台湾に設計させる?(必要な情報は米国から) これではるしお型が沖縄近海に出没するようになるのか
潜望鏡はまだしも、スクリューとかソナーとか、流出させる訳にはいかない重要な根幹技術だし、自主開発にも時間がかかるだろ? それも可能ならば、だ。
Excite翻訳・・
潜水艦の国は一刻も休まない海軍をつくって30人近くの外国籍の顧問に台に来てきびしく検査するように招いて任用します
〔リアルタイムのニュース/総合が報道する〕我が国の潜水艦の国は持続的に行う中に(IDS)をつくって、海軍256戦いチーム、潜修大隊と海発センターの構成した審査グループ、
2月8日からを台の船の出すIDS契約のデザインファイルを審査するのに始めて、調査によると、海軍はヨーロッパと日本から30人近くの潜水艦の設計技師に台に来て技術の顧問を担当するように招聘して、
顧問の団の参与したことがある柴のニュース潜水艦設計はおよび、経験を建築して20隻を上回って、現在のところはすでに高雄で居住して、海軍のから顧問達の生活の日常生活の必要を担当します。
《報告する》によって報道して、この外国籍の顧問の団は2017年末のIDS初歩的な設計段階時、すでに続々とそして台が高雄で居住するのに到着して、設計の指導の仕事を担当して、
そして「X形の尾のかじの翼」などの技術諮問の仕事を提供します。
事情を知っている人は、海軍を向こうへ行って潜水艦の国のために欧米地区の訪問の時仕事をつくって、便はすでに担当者を通して数名のすでに退職した造船所の先輩の技師を推薦して訪問して、
IDSが設計するのでさえすれ(あれ)ば行いを始めて、顧問の名義で台に来て協力します;
日本の潜水艦専門家となると、と指摘します、米側を通して数名に自ら湿っている級などの柴のニュース潜水艦の技師に参与して台に来て協力してことがあるように招聘したのです。
調査によると、この先輩の潜水艦の顧問はすべて年齢があって、そのため海軍は高雄で1人1人に1戸の住宅を貸して、数名の顧問はすべて家族を高雄に迎えてきていっしょに住みがいて、そして海軍のから生活の上の各種を提供して援助します。
この潜水艦の顧問と家族は台湾で春節を過ごして、海軍審査グループは2月8日に初めが台の船の出す契約のデザインファイルと欧米システムに対して協力覚書を装備して審査する時、
相談役の団も協力を提供して、できるだけ早く審査を完成するで、力は20捨てて顧みないで3月に先日IDS細部の設計に入って、絵は工事を建築する青写真を出します。
X舵って今のところ独212と豪コリンズとそうりゅうだっけ?
>>517
スウェーデンは60年代から実用化してた。 >>512
はるしお型の理由はフェイルセーフからだろうか。
最悪、譲渡した技術がタイリクに流出しても、
はるしおならこちらのダメージも少ないということだろう、
はるしおの技術なら対日攻撃に使われても対策を立てやすい、
と防衛省は考えているのかな。 >自ら湿っている級
ほーらもうこんなに濡れてる・・・・とかやったのか
X舵はオランダのワルラス級で知ったわ
あの国もう潜水艦開発止めたのかね?
>>512 >>516
ってか、全然潜水艦建造の経験が無い状態から大丈夫かね?
ノックダウン組み立ての経験すらゼロから一気にこれではハードル高過ぎな気が。
逆にこれを完全にこなせれば一気のレベルアップとなる。 オーストラリア「見せてもらおうか、フランスの新型潜水艦の実力とやらを」
豪潜水艦商戦、日本案再浮上の気配
2019/1/29 5:50 日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40552100Y9A120C1I10000/
オーストラリアが2016年4月に決めた豪海軍次期潜水艦のフランスへの発注が揺らいでいる。ここにきて豪国内から異論が相次ぎ、
年内に予定される議会選挙など今後の展開次第では発注が取りやめになる可能性が出てきたのだ。海上自衛隊が運用する
最新型潜水艦に米国の武器システムを搭載した日本の当時の提案を最善とする声は、今なお豪国防関係者の間では根強いとされる。
防衛装備品の輸出は国際的には単なるビジネス以上に、安全保障上のパートナー国との協力を深め、情報収集体制を強化する
手段として位置づけられる。日本は、再浮上しつつある案件にどう向き合うかに加え、官民にまたがる輸出体制をいかに刷新するかが問われている。
■仏への発注、取り消しも
豪海軍の潜水艦更新計画は、現有コリンズ級の老朽化を受け、新たに12隻の新型潜水艦を2030年代までに配備するのが柱。
日仏などが受注競争を展開したが、2016年、豪州経済への波及効果などを巧みに訴えたフランス提案(仏バラクーダ級原子力潜水艦を
通常動力化した新型を豪州で建造予定)を、当時のターンブル政権が採用した。
ただその後、計画の細部を詰める「戦略的パートナーシップ協定」(SPA)の締結交渉が難航。知的財産の移管やトラブルが起きた
場合の補償をめぐる対立が原因と報じられた。現有のコリンズ級はスウェーデン企業の設計に基づき豪州で建造したが、故障が多く
稼働率が極めて低いことに豪海軍が苦心。こうした経緯を踏まえ、「現物」がいまだ存在しない新型に故障が発生しても迅速に
修理・改良できるよう、仏が持つ技術情報などをあらかじめ開示するよう豪側が求めているものとみられる。
(続く) >>527 (続き)
もともと新型潜水艦のユーザーとなる豪海軍内部では、2009年から順調に運用実績を重ねている海上自衛隊のそうりゅう級潜水艦を
輸入するのが最善との見方が根強かった。建造に際していかに豪経済に波及効果があったとしても、結果として出来上がる潜水艦が
コリンズ級と同様に故障が多いものになれば、豪海軍にとっては困ったことになるからだ。ただ選定当時は、豪州の雇用充実を重視する
ターンブル氏が首相で、現地生産に日本よりも前向き姿勢を打ち出していた仏提案が採用された。
その後、ターンブル首相は退陣。引き継いだ同じ自由党の現モリソン内閣で国防相を務めるパイン氏は「豪仏のSPA交渉は既に決着した」として、
順調ならそう遠からず正式調印できるとの判断を示している。
ただ、足元では国防省に近いシンクタンク、豪戦略政策研究所(ASPI)のウェブサイトなどで「(仏との)潜水艦計画は総じて失敗」
「我々はプランB(代替案)を検討すべきだ」といった専門家の異論が噴出。この背景には、脅威がほとんどなかった時代はコリンズ級のような
稼働率の低い潜水艦でも乗り切れたが、中国がインド洋や豪州に近い太平洋の島嶼(しょ)国に援助攻勢をかけ、軍事進出の気配まである現在、
完成してみないことには実際の性能が確認できない仏潜水艦よりも、既に約10年にわたり運用され改良も続いているそうりゅう級の方が
安心して調達・運用できる、との豪海軍関係者の思いがある。
さらに、豪会計検査院が選定に関して疑義をはさみ、調査に乗り出す可能性が出てきたことをこのほど地元紙が伝えた。
豪州では2019年に総選挙が実施される予定で、その行方次第では仏提案の採用が覆る可能性がある。 >>528 (続き)
■防衛装備輸出は安保協力の手段
一般に防衛装備品の輸出は民生品輸出と違い、利益を得ること以上に輸出相手国との安全保障上の結びつきを強めることを
強く目指す。現在は米防衛企業の幹部として働く元米軍人は「防衛装備品を売るということは『仲間』を増やすということなのだ」と
強調する。米英仏などは防衛装備の輸出を通して軍同士の人的交流を深め、インテリジェンス体制の強化にも役立てている。
安倍晋三内閣が2016年の受注合戦に乗り出したのも、中国の軍拡に対抗するためには日米と豪州の3国間協力が不可欠で、
そうりゅう級に米国製武器システムを搭載した潜水艦を豪海軍が配備することは、日米豪の間で装備の共通化を進め防衛協力を
深化させる象徴的事例となると考えたためだった。
ただ当時の日本は受注に失敗した。主な原因は、(1)日本の潜水艦メーカー(三菱重工業と川崎重工業)が、豪州で現地生産
すれば建造に関わる機密情報が流出し、最終的には中国などにわたるリスクを強く警戒したほか、利益を上げられるとの確信も
持てなかった(2)日本政府は関係企業を説得できるだけの材料を提示できなかった(3)さまざまな障害を乗り越えてでも装備品輸出を
実現することが国益上必要だとする「総意」が官民にまたがる日本勢にできていなかった――などにあった。
(続く) >>529 (続き)
■問われる日本の輸出体制改善
豪州での潜水艦商戦の展開の如何にかかわらず、日本は自らの「安全保障上の手段の充実」という観点から
防衛装備品の輸出体制を改めることができるかどうかが問われている。
第一に必要なのは、自国でつくった装備品をいったん政府が買い取ったうえで相手国に供与する米国の対外有償軍事援助(FMS)の
日本版をつくることだ。「日本版FMS協定」には、供与後も装備品に関する機密情報が流出しないことを相手国に約束させる項目も
含める。これによって日本の装備品メーカーの情報漏洩に関する懸念を払拭する。
第二に、中・長期的に防衛企業の集約を進め、限りなく「防衛専業」に近い有力メーカーをつくるプロセスにただちに着手する必要がある。
日本の防衛企業は、規模の大きな社であっても、防衛部門は社内で少数派だ。「武器を売っている」という対外的なイメージを薄めたり、
長年かけて磨いてきた虎の子の防衛技術を守ったりすることを優先して、企業は総じて輸出には気乗り薄だ。
従来は、企業側が「どうせ輸出は実現しない」と決めつける→企業は自社の防衛部門を切り離して他社の同部門と統合・合弁化すること
(投資)を厭う→輸出に積極的な防衛専業会社が生まれず、輸出が実現しない――という悪循環にあった。ただ、豪州の潜水艦案件の
ような大型案件を獲得できれば、それを機に好循環に切り替える突破口になりうる。
第三に、米英仏などの取り組み事例を参考に、防衛駐在官(国際的には駐在武官)とは別に装備品輸出を担当する専門官ポストを設け、
輸出案件がありそうな日本大使館に常駐させるなどして、きめ細かい情報収集や相手国との意思疎通をする体制づくりも必要だ。
1月23日、岩屋毅防衛相は来日したペイン国防相と会談した。そこでの合意項目の中には、「自衛隊と豪州軍の共同運用の円滑化」や
「防衛装備・技術協力の推進」が含まれていた。今後の事態の推移を注目したい。
(ここまで)
(´ε`;)ウーン…どうなんですかね。
できれば、そのままバラクーダ級をベースにしたアタック級の開発に邁進してください、としか言いようがない。 そうりゅう型輸出して10年ぐらいしたら米国にAIP区画を原子炉に変更してもらう
日本は豪州の後に続いて原子炉に換装
いーやーじゃー
政権が変わるごとに反日になったりするところに伝家の宝刀をあげるのはいーやーじゃー
そうりゅう型はもうすぐ型遅れになる
戦闘システムは米国製
造船技術は既に韓国経由でダダ漏れでは?
>>527-530
もうやめてくれ。こっちを見ないでくれ。迷惑です。
勝手にフランスのどうとでも盛れるペーパープランと心中して下さい。
完全ブラックボックス・完成品輸入ならワンチャン無くも無いかも知れないけど。 >>535
ドイツの技術を売ったと言いたいのでは?
ドイツ本国がUボート全滅でガタガタだけど。 >>509
それ言い出したら全世界がアメリカの植民地やん 経産省組が書かせてんのかねぇ。安保協力義務とか防衛装備の技術協力っていっても限度があると思うのさ。
オーストラリアに原潜保有の願望がありそうだから、豪州型そうりゅう潜水艦が万が一改造されて原潜に変貌するなら、日本にも可能性が開けるじゃん
潜行時間はそうりゅう型よりはるかに長い!とかじゃないw セウォル級には勝てませんわ
どれだけ欲張っても原潜の航行能力には敵わないのだからそうりゅうは立ち位置がよく分からんよ。
原潜の維持費とかはるかに高いし原子力艦を運用してる国はごく少数だし…
立ち位置がよく分からんて人は兵器をスペックでしか見られない人か
水上艦に追いつける速力がないと艦隊防衛に使えないのだよ。
艦隊付随はしないでしょ
待伏せ戦法なんだから
日本の状況には最適でしょう
>>546
>艦隊付随はしないでしょ
軽空母+F-35Bを少し遠くへ展開の時代には、
方針変わるかも。 ハンターキラー潜水艦はドローン小型船に置き換えられるんだろ
アメリカがそういう研究してるじゃない。
そうりゅう型の退役艦を順次売却で十分なのではないか
>>549
オージーの場合、潜水艦に特殊部隊乗っけて送迎する任務を要求してるんで、
「そうりゅう」型そのものでは任務に支障が出るんですよ。
船体を少し延長してスペースを作らないと。 しかも22隻体制で当分余剰艦出ないしオージーも長期運用なら新品欲しいわけで
>>530
国防には他の政治案件を絡めるべきではないんだけどやってしまったんなら死ぬしかないw 型落ちのしお型で十分。そうりゅう型与えてもどうせろくに保守整備できんやろ。
豪軍が選んだシェフラン級通常動力型は射程250キロのSCALP巡航ミサイルと対艦ミサイルが運用可能な5000トンクラスなので
単艦の水上艦艇なら待ち伏せなしで抹殺できるほど装備充実。
コリンズ級も船体性能はゴミのようなことになっていたが兵装だけは充実していた
鋼材的にはゆうしおクラスで充分だっつーからその程度でいいんじゃね?
それ今度台湾で作るのと同等品じゃないか。
それでいいなら現地生産できるだろ。
>>557
>それでいいなら現地生産できるだろ。
それがコリンズ級の溶接騒ぎを聞くと、ダメみたい。
日本なら入社5年目(もっと早く?)とかでできそうな溶接が全くできない印象。コリンズは潜水したら溶接がスだらけで水漏れだったはず。20年経って、豪の産業基盤弱くなってもっとダメかも。 前にも書いたが明型でよくね?
安いし性能がアレだからその分豪の弱い産業基盤でもなんとかなると思うの
国防?何それ票の取れんの?
>>558
水上艦のホバート級建造でもやらかしてたよな。
ブロック間のズレがひど過ぎて接合出来なかったとか。 >>560
ロシア・フランスで作ったミストラル級なんかそれぞれの国でブロック作ってもちゃんと接合できるあたり
この二カ国は技術力をちゃんと持ってるんだな。
ドイツは潜水艦やバーデン・ヴュルテンベルク級見てるとダメになりつつある感じがする 豪州の潜水艦製造はオーストラリア産業開発公社とコックムズの合弁会社ASCなのだが
小型潜水艦メーカーに3000トン級造らせたら11ノットしか出ないゴミ完成という
破綻した官営事業そのものとかしている。
パートナーチェンジすればまあマシになるでしょう。
オーストラリアみたいに中国が揺さぶり
かけてる国に潜水艦というクリティカルな
兵器の輸出で首輪を付けるのは
悪くない政策だと思うんだがね
豪潜水艦が急に変なことになってるのってフランスの実際の見たとたん仰天になっちゃったんかな
>>563
通常動力潜なんて、黙って息を潜めて待ち伏せしてるんじゃないの?
広い海域をうろつき回って敵を追い掛けるんじゃなければ、11ノットでも
支障はあるまい。
どうせ魚雷を撃ち込まれたら、速度で振り切るのは無理なんだし。 そうりゅう型を豪州で現地生産したら廉価版のひこりゅう型になりそう.....
特殊鋼の加工技術の難度が高いから、コリンズ級よりエグい事になるかも。
>>565
今回のフランスの計画以外に、原潜を通常潜に改造か途中で設計を変更した例ってあるんだろうか? >>522
「柴のニュース」もジワる
業界紙には様々なものがあるから探してみたら、林経新聞と日刊木材新聞というのがあった ゆうしおを元にした台湾方式でいいならオーストラリアの好きにすればいいんじゃないの。
見た目だけ葉巻型にして武器システムはアメリカ製で、潜望鏡やソナーはタレスから買えば日本は機密流出の不安も和らぐ。
ASCに作らせるのはどこが落札してもしんどいことになりそうやね
コリンズの不手際は設計と建造とどちらがより不味かったのだろうか
>>571
つうか、そういう動きあるんじゃねえの?
フランスがダメダメだから。 どのみち、雇用問題含んで現地生産に拘泥してる限り、フランスの辞めて日本のにしたところで予定年度での就役は難しいだろう。
ほとんど建造ノウハウも技術も積んでないとこがいきなりそうりゅう型の建造は至難の業だろうし。
個人的にはこのままフランス製で行くと見ている
豪州潜水艦
絶対現行潜水艦の退役に間に合わないが、まあそれをどうするのか
確か防空艦も退役就役に隙間空いてたから潜水艦も退役就役に穴空いててもいいんじゃね?(
今更そうりゅうの最新型をクレクレされても虫が良すぎる
どうして秘密漏洩の恐れがある国に虎の子の技術を渡さないといけないのか?
また政府はやる気出すがメーカーは乗り気じゃないっていうか売る気はないだろうな
>>575
>ほとんど建造ノウハウも技術も積んでないとこがいきなりそうりゅう型の建造は至難の業だろうし。
オーストラリアなんてガッツリ中国の浸食を受けてるんだから、中国方式でやるつもり
なんじゃないの?
建造ノウハウも技術も全部寄越せと。
“潜水艦本体”の代金は払うから、オーストラリア人(チャイナ系)にノウハウも全て教えて、
工作機械や冶具も全部日本で用意しろ。途中にミスや失敗があったら日本の責任だから
損害賠償を請求する。一隻だけ建造が終わったら工具も冶具も全て置いていけ。
このくらいは考えてると思っていい。 いっそ中国から買ったら?
トルコやインドやサウジアラビアやマレーシアみたいに東西の兵器を併用しちゃならんってものでもないし
日本も完成品輸出のFMS的手法を検討した方が良いのかな
ライセンス供与方式は双方共難しすぎて不調になる可能性が高そう
FMSで潜水艦まで買いそうなのは、フィリピン、マレーシア、インドネシアぐらいか。中国ロシアからも買う国は微妙だね(タイベトナム)
台湾のは、ひょっとするとチェック用に国内でも設計検討していたり(陰謀、妄想の類いね)、それを正式設計して輸出しよう。
>>579
政治が深く絡む国際事業では、ゴネそうな奴が口を開いたら何か喋る前に殴るくらいの対応が出来ないとカモにされそう >>583
フィリピンは相当安いのじゃないと買わないだろうね。
どこかのガタガタの中古で済ませそう。 >>584
その点、DCNS(現:NAVALグループ)はオージーの入札でやりたい放題でしたな。
「そうりゅう」案を蹴落とすために、あることないことオージー側に吹き込んで。 オーストラリアの潜水艦をもう一回日本がやることにもしなったら、
日本としては、蒼龍をダウングレードするんじゃなくて、
将来原子力潜水艦を作らなきゃならなくなったときのために、
練習として、フランスの計画規模の船体をつくるとかしたら
日本にも意味あるかもしれんな。
あと日本も輸出にfms的なもの作るべきだというのはその通りだと思う。
オーストラリアはキャンベラ級強襲揚陸艦2隻とOHペリー級同型艦6隻持ってるから本音は艦隊防衛用に原潜が欲しいんだろう。
>>586
フィリピンは潜水艦なんか運用するよりあちこちからフリゲートや哨戒艇の中古買って来て水上警戒とかそちらに注力すべきかと… >>590
その割には強襲揚陸艦にスキージャンプまであるのにF-35Bを蹴ったようだけどね。 >>588
しかし考えたら日本もプラント関係や原発ではいろいろ輸出してる方だよね
メジャーな工業国の中では目立った方でもないけど >>594
客観的に見て、戦略原潜に対抗するなら原潜が必要だからだろ。 しかし肝心の海自自身が原潜欲しがってるようには思えんのだが…
次の次の(29SSの後)海自の潜水艦は日豪共同開発?
やめてくれとしか思えん
>>594
シーウルフ級やバージニア級攻撃型原潜なんてディーゼル潜水艦10倍超える4万馬力の出力で
水中35ノット出して水上艦を追いかけ回せるうえに対艦ミサイルで先制攻撃できるというガチムチ兵器だぞ。 米露の攻撃型原潜は魚雷発射管とは別にVLSに巡航ミサイル搭載してるから単艦で核攻撃までできる通常動力潜とは全く別の兵器ですよ
>>594
原潜連呼してるのはアホだから相手にするな。 原潜は凄いがリスクとコストを考えると米、露、中以外の国じゃ運用しにくい
原潜は構造上完成されていて発展の余地がないが通常動力艦はバッテリーや燃料電池の進化によって原潜との差は少なくなっていく
隠密性に勝る通常艦に原潜が撃沈される可能性は高くなる
シーウルフ級のようにコストが高いと調達数が減る
英仏印は持ってるし伯も買うようだが
フォークランドでの実績からもこれらの国々が原潜廃止は考えにくい
とはいえ海自が持てないほど高価ではないのに欲しがってるようには思えんが
今回の大綱の議論で原潜が全く一文字も出てこないのは、個人的には不思議でしたね。
ミサイル防衛、各種の長距離誘導弾、F-35B(軽空母)、F-3等に絞ると早い段階で官邸と自民党が決めたのでしょうね。
>>607
原潜が出てくると思う方が不思議だが、、 核アレルギーってのも大いにありそうだね
まあしかし海自がいらないっていうなら別になくてもいいかも
アレルギー以前に開発能力も運用能力も両方無いんだよ。大型護衛艦とは違う
世界中見渡しても、潜水艦自体を自力で開発建造できる国は数える程しかないからねぇ。
通常動力型も原子力型も両方開発できるのはロシアとフランスくらいかね?
中国はまあ、ロシアの亜種だから自力でというのはちょっと違う気がするから。
アメリカはAIP潜水艦の試作を最後に通常動力艦つくってないな。
軍事的合理性なる者は政権の意向によってしばしば無視される
AIPの発電力がショボすぎてゴミ認定の流れだ。なにせ製造メーカーのコックムズは中国だろうが輸出してるような大したものではないからな
そもそも海自というか日本自体が原潜にどんな役割を求めるかという話からでは?
ただ持ちたいというなら韓国の原潜保有計画と変わらん
あと日米原子力協定の改訂も必要なんじゃないか
専守防衛に徹したとしても
狭い海峡や水道部分で待ち伏せしてるのバレバレなディーゼル潜水艦と違ってどこにでも移動できるし水上艦隊の追跡もできるので
中華空母艦隊の動きをかなり制限できるな。
韓国との違いは防衛範囲が広すぎることだよ
専守防衛の範囲にもよるかと
もし戦略原潜とだるまさんが転んだやる役割をアメリカから移譲されたなら
こちらも原潜がないとどうしようもなくなる
現状のチョークポイント待ち受けなら通常動力潜でもいける筈
(数は22+2でも厳しそうだが)
>>605
原潜だって改善の余地はまだまだあるし、通常潜で改善した要素は
原潜にだって流用出来る。(もちろん逆もある)
ディーゼル潜がフルEVになっても発電機は下ろせないから、耐圧壁を
シュノーケルが貫通する構造的な欠陥は無くせないし。 原潜にもシュノーケルは装備されているんだよな、これが
耐圧殻を貫通する事が致命的欠陥だったら
乗組員はどこから出入りするのかな? 魚雷は何処から入れて、何処から出すのかな?
貴方の論からすると潜水艦自体が致命的乗り物になっちゃうのだがご見解や如何に
そうりゅう型でも水中3900馬力しかだせず内燃機関を動かすには酸素が必要。
原潜は水中でも出力4万馬力越えで有り余る電力を活かして水から電気分解で酸素つくれる。
パワーこそ正義だな
構造的な、を、致命的、に勝手に読み替えちまうなんて…
どうすりゃいいんだ
電気出力が1MWくらいの核発電モジュールを開発だな。
>>622
単語の違いだけで君の間違いを指摘してる事自体は問題無かろう >>619
の日本語崩壊は、原潜も通常動力艦と同じくシュノーケルを搭載していたとしても内燃機関のある機関室まで配管するためではなく外部との通信用という前提を無視してる点に始まる誤解です。
ディーゼル潜水艦は水中で火を使うという構造そのものに限界があるんだよ。 興味本位の横レスで申し訳ないが、それって原潜のバックアップ用ディーゼルまでは配管されてないって事?
原子炉停止中の発電用ならともかく
原子炉正常なのに浅深度でシュノーケル使って補助内燃機関動かすなんて考えにくいのだがそんなケースがあるのだろうかね?
バックアップディーゼルで緊急事態を凌ぐ際は浮上航行オンリー?
>>629
潜行した状態でディーゼルエンジンって回せるの?
誰かが書いてたような、酸素を排気ガスに混ぜて再循環? っつか原潜に補助動力装置のディーゼルエンジンは積んでるだろうけどシュノーケルって付いてるんだろうか
浮上時しか作動しないとしても耐圧壁を貫通した給排気用の配管は付けとかなきゃならんからどうせならシュノーケルにしとこうかって気がするが
補助内燃機関は係留や点検などで機関停止中の発電用であって航行用補助エンジンではないよな。
オハイオにもバージニア級にもシュノーケルを装備しているのだが
ロシア・アルファー級は原子動力不調時にディーゼル補機で帰投した事があったそうだ
>>629 シュノーケルは外気吸気用です、外部との通信用に使うとは初耳
>>630 露頂深度でシューノーケル上昇し、エンジンを始動すると艦内空気をエンジンが吸気し
燃焼ガスを外部へ排気すると艦内気圧が負圧となるのでシュノーケルを通じて吸気します
※自宅で実験すると簡単に分かります
→台所の換気扇を廻し、窓を少し開けると勢いよく外気が入り、短時間で空気の入れ換えが
行えます。これと同じです。 >>634
原潜の話をしてる奴は潜水艦の基本的なことも何も知らない奴だから相手にするなって。 >>635 スマン
もう一つ参考までに
原子力空母はディーゼル発電機を4基搭載してるそうです
原子炉停止の際の非常用動力だそうです
原潜についても原子炉停止の際の非発として搭載しているとの記述があるそうです
※原子力艦の原子力災害対策に係る技術的検討に関する ... - 内閣府防災担当 参照
暇があればお読みください。少なくとも我々ヲタより信頼性の高い話です 「米国は原潜しか建造してなくて、ディーゼル潜水艦のノウハウを喪失してる」
って話があったけど、非常用ディーゼルエンジンとシュノーケルを原潜に使い続けているなら、
そうでもないかも。
キーロフ級とか原子炉の信頼性が低いのかケチって小さな原子炉にしたせいなのかデカいボイラー積んでるね
必然的に原子力船とは思えないようなデカい煙突おっ立ってる
ディーゼルといってもエンジンだけじゃなくて、シュノーケルから電池、モーターまで含んだシステムとしての技術力があるか微妙
原潜は無尽蔵のエネルギーを前提としているから細々通常潜より緩い部分もありそう
通常潜で使う個々の部品はともかく省エネを意識した設計なんてもう忘れちゃってるだろ
>>633
カミングスの大きな奴が乗ってる
WWUの潜水艦と同じ能力 >>637
アメリカが喪失したという、一番のディーゼル潜のノウハウは耐圧殼。
原潜だろうがディーゼル潜だろうが、潜航すれば耐圧殼は圧縮されて
浮上すれば膨張する。
原潜は基本的に潜りっぱなしなので、この圧縮・膨張を繰り返す金属疲労が
ディーゼル潜に比べて凄く少ないのよ。 >>644
アメリカはスケート級以降は攻撃型原潜に一本化して最後のディーゼル潜水艦になったバーベル級は
設計資料を海自に譲渡してしお型の先祖になった。
ディーゼル潜水艦なんてその程度の代物だよ な、原潜語ってるのは「しお型」とか言っちゃう馬鹿なんだよ。
お前らこのスレに出入りするなら
トム・クランシーの原潜解剖ぐらい
読んどけよ・・・
ここ50レスぐらいずっと不毛な議論してるぞ
>>644
原潜と通常潜の求められる耐圧殻の仕様の違いは何ですか?
具体的に教えてくださいませ 8兆あれば日本ならライフサイクルコスト込みで原潜持てるだろ
>>653
実際は逆で、原潜のほうが深海に潜るし圧倒的に高速で長時間行動するので、耐圧殻への水圧負荷は
ディーゼル潜水艦より大きい
なお、適当に言ってみたのでソースなし 小生もソースを持たないが
潜水艦を高品質且つ均質に且つ連続して作れる国は極少数国でしょう
その一つにアメリカが入るのは確実でしょうし、日本も入ると思いますが
潜水艦は耐圧殻だけでなく種々の高度な技術が必要と思われるが
どれ一つ欠けても成り立たない危険な乗り物になってしまいます
アメリカや日本は各種技術がバランス良く発達していると思われますが
ところで今のロシアはどうなのかな?
>>655
アルファ級がチタン耐圧殻を採用した理由の一つに40ノットの高速時の水中抵抗と水圧の大きさをあげていたような。 チタンで潜水艦作るとか凄いよなあ。
同時期にチタン製シャベルとかも作ってたけど。
>>644
原潜だろうが潜望鏡や通信マストを使ったり
変温層の下に潜る等の深度変換は頻繁に行うので
原潜だから震度変換に伴う船殻の疲労が少ない
ってのは間違い 北極海の氷ぶち抜いて浮上出来るのに船殻がディーゼル潜より弱いわけ無いわな
ロサンゼルス級は日本の高校生が乗った実習船までブチ抜きやがったからな。
小さいと使いずらいし大きすぎても同じ
各国の状況によって各国の最適な大きさに収束していくのでしょう
アルファ級は遠隔自動制御やり過ぎて魚雷発射管も原子炉も無人じゃなかったか(士官しか乗ってない)
しかもナトリウムほど危険じゃ無いがご機嫌とるのが面倒な鉛ビスマス炉
同じチタンならマイク級やシエラ級の方がいいね
ちなみに、オーストラリアが仮に再入札となった場合、日本は何を提案できるの?
そうりゅう型にしてもそのままの技術を渡すことはできないだろうし、だからといってオーストラリアもそうりゅう型の実力は、
知ってる訳で型落ちとはいかないだろう。契約で何らかの制約を付けた所で確実に履行されるかわからないし。
そりゃ前と同じだろ、せいぜい変えるとしても延長タイプにして航続距離増大と多用途空間を増やす程度だな
嫌ならいいんだ
日本の提案?
ドイツかスウェーデンにご依頼ください
くらいかな?
日本側から持ちかける案件でもないのに前回条件から譲歩する必要は皆無じゃろ
丸3年という時間ロスしてるんだから就役時期変更不可とかだとおうりゅうの設計に米戦闘システム突っ込む以外ないぞ
そうなると日本人体格の艤装どうするんだとか(ハッチ類とか什器とか)
あとAIPの要求あったっけ? あったら設計で遅れるな
メシマズ国で提案されてたガスタービン潜水艦がいいんじゃないの?
オージーが求める航続距離の意味合いが違うからね。
浮上航行で長い航路を経て担当区域まで到達してから潜航するそうだし。
たまにキロ級とか日本海を浮上して航行してる写真を海自が撮影してるけど何してるんだろうね?
>>679
>浮上して航行
急いで帰りたい! それだけです。
故障・病人・任務期間延長すると怒る部下が真剣に怖い艦長ほか士官とか・食い物無いとか 濠に必要なものは伊一五型(巡潜乙)の様な気がするんだ
ガスタービン潜水艦って技術的に可能なの?
ディーゼルより給排気量が大きいからぶっといシュノーケルを付けなきゃならん気がするが
機関が軽量コンパクトになるのはイイね
完全に潜水してれば動かせんがシュノーケル航行できなきゃ潜水艦として失格じゃん
>>680
英国のBMI社のやつじゃない?
あそこもガスタービン潜水艦のコンセプトあったから コンセプト? 構想でしょ
>>683の指摘が的を得ていると思うよ
タービン水上艦の煙突の大きさ見れば吸気量と排気量の大きさが想像つくでしょう >>683
ガスタービンを司令塔に配置して海面に出すとか、ガスタービン自体を海面上に持ち上げるとか そしたら直ぐに発見されるでしょう
潜水艦のセイルなんてレーダー波反射板みたいな物だし
海水がシャワーの様にエンジン内に入るでしょう
少しは考えてみてください
>>671
なんで日本が入札に参加すること前提なん? >>692
>なんで日本が入札に参加すること前提なん?
日豪の会議後に、2回続けて日本側(大臣)が
「話が戻ったのなら潜水艦提供することは可能ですよ」
との談話を出している。
日豪トップで、可能性がある、ことは政治合意済みみたいだよ。豪仏が契約解除になるかどうか次第。(日本メーカーにやる気あるか、海自が・・は無関係) オージーの次期潜水艦の要求のポイントは、
・巡航ミサイルの運用
・特殊部隊の送迎
・長い航続距離
なんで、潜水艦というより可潜艦に近い。
浮上した状態でも敵に発見されにくい、セイルのない形状が望ましいということなら、
Naval Groupが昨年発表したSMX31が理想に近いかもしれない。
>>693
それ、「そうりゅう型を提供する」と話をしたの?
日豪の防衛協議をやっていることは知っているが、潜水艦提供の具体的な話は聞いたことがないんだが。 浮上航行主体のセイルがない潜水艦とか民間船にとっちゃ迷惑そのものだな。
>>695
>それ、「そうりゅう型を提供する」
LiBだけど、船体技術は古い(豪でも溶接できる)はず。
兵装は全部米国製ですよね。 結局、完成品が中身的にコリンズU的なものになったら笑えんな。
>>686
そう。溶融塩のゼブラバッテリー使うってやつ。
メシマズロイヤルネイビーは全く相手にしなかったそうだけど、
浮上航行で超長距離移動するという特異な運用法のオージーならと思った。 中国が原潜差し置いてLiB潜水艦大増産って話だから
最低LiBでないと対応できないってのはあるな
中華海軍の航海日数は生鮮野菜の量で決まるとか書かれてたけど
>>703
知り合いの海上自衛官に聞いたことあるけど
よっぽど特別な準備をしない限り
艦艇の行動日数のボトルネックは生鮮食料品
になるらしいぞ それは米軍の原潜もディスカバリーチャンネルの取材でそう言ってたね
食料が一番の問題だと。
>>706
↑潜水艦の甲板で〜
水耕栽培とかモヤシとかかな。 >>704
帝国海軍の潜水艦隊も生野菜が尽きると後は保存食系かサプリメントだったらしいからねぇ。
壊血病にならない為には、野菜は欠かせないからね。 浮上しないと魚は採れないが、生魚食べれば壊血病は大丈夫。
オーストラリア海軍向けならベジマイトの保管庫だけ付けておけば10年たたかえる
日本人なら増えるわかめで、なんとかもたないかな
ああ、カレーが作れないか
レトルトカレーとご飯でいいじゃん
チンするだけだから厨房も司厨員も要らず人員削減できる
あでもチンの音で探知されちゃうか
実際高く付くわw
冷蔵庫に活躍してもらうしかないんだろうなあ
>>720
良いね。
食堂潰して野菜工場作ろう
弾道弾発射筒2、3個潰してオレンジ植えよう!!ミカン植えよう!!
( ̄ヘ ̄メ) オイ
あと、光がなくてもモヤシは育つよ
モヤシでもビタミンCは取れる
熱々に熱したフライパンでさっと30秒以内で炒めるだが
( ̄ヘ ̄メ) オイ ただし発芽するときに悪臭を放つね。
食物繊維が欲しいなら水で戻す乾燥野菜とかの方がマシかも
何かの戦記ものだったか、
前大戦中、追い詰められて最後の浮上砲戦を挑むときに、好きな缶詰めを食えって指示が出てってのを読んだことあるな
最後くらい新鮮で旨いもの食いたかったろうにな
創作でなければそういう逸話が残ってるってことは生還したのか
>>723
死をもたらす壊血病あるからなー
食物繊維は三の次 >>714
それならもうやってる
自衛隊の潜水艦乗りたちは副菜のサラダで
出港日数を実感するのだとか
はじめはレタスだったのがキャベツになり
次第にタマネギやゴボウが増えてきて
最後に乾燥海藻になるとそろそろ入港かなあと
思うらしい 脚気も怖い。壊血病と並んで原因不明の時代には伝染病と誤認された事も。
明の船団は長期の航海に際して船上で野菜を栽培したり欠かさず茶を飲用していたせいで助かったそうだけど。
>>729
玄米食べれば脚気はないのだが。
陸軍が多かったのは、麦飯、あるいは玄米食わせれば脚気はぼくめつできることを知ってたが、士気維持のため敢えて白米を食べさせてたそう。
せめて、昼飯に蕎麦を食わせてれば
日露戦争で無駄な死人は出なかった いまはビタミンのサプリメントがあるからそこまで脚気や壊血病を気にする事はないが
新鮮な食材を食べるに越したことはない
>>730
森鴎外が部下の軍医の報告を握り潰したせいで無意味に犠牲者が増えたんだっけ。 逆に握りつぶさなかったら反乱が起きてた。
白米食べられるから軍に来てるのにそんな簡単な約束さえ反故にされたら怒り狂うぞ。
>>728
大容量EV潜になれば大型冷凍庫を入れて、新鮮野菜の不足は
解消できないかね?
椅子の下にもジャガイモ入れてるのは知ってるけど。 >>735
今までは3週間これからは1ヶ月強くらいなので冷蔵庫はそもそもいらん。 >>735
冷凍機には是非とも、エンジン廃熱を利用できて節電になる、
川崎重工の吸収式冷凍機を使って欲しい。 原潜なら有り余る電力を活かして冷凍庫野菜や果物やアイスクリームを積んでる予感
>737
別に川重のじゃなくて、パナソニックや他の会社の冷凍機でも良いと思うが。
川重の方が特に優れてる部分とかあるの?
>>734
イザコザ程度は発生するかもしれないけど、反乱はポチョムキンレベルになってからってことは無いかね なんか米海軍ブーマーのハルスワップによる勤務体制を
全ての潜水艦乗りの勤務体制と混同してるのが居るね
刑務所の厨房に入った事あるけど何か有っても食料が断たれない様に
冷凍庫にレンコン・カボチャ・里芋とかが詰まってたわ
ところで、フリーズドライなどの乾燥野菜では、やはり栄養価が落ちるのか?
>>740
そりゃ、川重は自社で潜水艦建造してるから
同じ川重の冷凍機なら最適化出来そうですし… >745
あら、お仲間が。
どこに入ってた?
俺が入ってたとこは蓮根は無かったというか、余計な食材なんて常備してなかったぞ。
>>749
多分、仲間じゃ無いと思う
レトルトのさんま蒲焼や魚の煮つけとかも箱入りで積み上げてたな
肉類は見当たらなかった その観点だと原子力と通常動力だと違いは無いんですかね?
ちなみに、生鮮食品の摂取から考えれば宇宙空間での知見も活かせそうだけど、現状錠剤とかで補完がされてるんですかね。
違いはないんだろうね
>>750
馬鹿でかい業務用の缶入りの食材とかあったね、これは刑務所じゃないけど 冷凍のほうれん草めちゃ重宝するぞ。
おすすめだぞ。
冷凍ならともかくフリーズドライはミネラルとか損なわれるんじゃね?
冷凍してミネラルが損なわれる理由が知りたい
ビタミンとかは再加熱の時に減りそうな気はする
低温下たねカリウムやマグネシウムが蒸発するテクノロジーを使ってるのだろう
全く詳しくないから適当な推測だけど冷凍は冷やすだけだから多少成分は変質するかもだけどフリーズドライは水分を除去する際に諸々の栄養成分も失われるんじゃね?
インスタントラーメンが生麺のラーメンに勝てないなようなものかと
もっとも乾麺とかインスタントラーメンとかは生麺とはまた違ったおいしさがあるけど
ビタミンならともかくミネラルが失われるのかね
そもそも区別が付いてないようだけど
ビタミンとミネラルの区別付かない人間が出る世代になったのさ
前世代の知識は継ぎ足さないとどんどん失われる、所詮ここは世の果てよ
ビタミンならサプリメントや加工食品に添加して補うのだろうな、とは思う
米軍がサプリメントによる生鮮食品の完全置き換え実験して失敗したというのは何かの本で読んだ。
wikiで申し訳ないが参考までに
日本では13元素(亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・
マンガン・モリブデン・ヨウ素・リン)だそうです
ミネラルは人の体内で作ることはできないため、毎日の食事からとる必要がある。との事です
※16種類あるが日本の食事摂取基準では13種類と厚労省がさだめてる様です
※ビタミンは有機化合物ですがミネラルは無機物で元素そのもの
>>763
それは著者の考えだろうし、そもそもサプリでの"完全置き換え"が
前提条件として無理がある。
栄養素は別にして、単純に量を食べないと内蔵が動かんし、食べた物を
移動させる事で生じる内臓神経系のフィードバックはサプリに刺激物質を
入れても再現出来ないからね。 サプリメントによる生鮮食品の完全置き換えと
サプリメントによる食品の完全置き換えの
区別も付いてないようだけど
火星に行くプロジェクトも一番のネックは食料みたいですね。
真空パックとかフリーズドライで7年弱持つ食品はかなり限られるらしいです。
長くても数ヶ月の潜水艦の作戦期間とは比べられないですが、
醤油はFDでそこそこもつから、あとは火星で白米と鶏卵を生産しないと駄目だな俺だったら
>>768
ソ連では宇宙で鶏を飼う予定だったな
鶏糞や人糞は品種改良されたハエに食べさせて肥料にして野菜を育ててハエはサナギを鶏に飼料として食べさせるというサイクルだったな 植物油由来の偽卵でいいだろ。
中華偽卵にはじまりいまやアレルギーフリーがうけて当たり前に外食で使われるようになってしまった
以前アメ原潜の行動時間の制限は食料品だと書いたらボコられた
そいつの理論では原潜内部は広いので1年でも2年でも連続航行の為の
食料は十分積載できるのだそうだ(人間は持たないのだが)
グアムの原潜のパトロールは通常一ヶ月間程度らしく
一隻2クルーで運用しているとか
でも交代時の食料積み込みに二日間程度掛かるらしいね
タイフーン級は乗員のストレス緩和のためにインコみたいな小動物を乗せてたそうだし。
>>771
攻撃型原潜をブルーとゴールドの2チームで365日稼働させる必要があるのか疑問だわ そりゃアメ海軍に聞いてみなけりゃ分からないわな 世界の警察官だから
>>771
全員分の寝床は不要というスタイルの根源だね。 >>777
屈強な男同士が狭いベッドで折り重なって寝るスタイル?
兄貴が上でオイラが下だ!
マッスル肉布団〜♪
いや、全員分のベッドはあったと思うけど。
TVで「潜水艦内部に潜入!」とか見た時に、狭いベッドの
天井にそれぞれの家族の写真とか貼ってたし。 >>778
全員が一斉に就寝する状況はあり得ないから、
ローテが互い違いになっている者同士で共用だったかと。 >>779
狭い潜水艦で個室が与えられるのは艦長だけで、他のクルーはベッドと
小さな物入だけがプライベートスペースだと言ってたが?
確か”おやしお級”の話だったと思う。
ディスカバリーチャンネルの”オハイオ級”の時も同じ話をしてたと思った。 >780
そのあたりは国や時代によって違う
ww2当時だと、出港当初は寝棚にまで食料品が詰め込まれ、魚雷の上が寝床なんて事もあったらしい。
基本は本棚も同然な5段ベッドを数人でシェアだよ。
戦略原潜は航海期間がながいのでデッドスペースに部屋作ってた。
非番の時は酸素節約のためベッドでひたすらじっとしている
っつーかそれで結局人間がボトルネックになるぐらいなら
はじめからフィットネスルーム作って運動させて
その分酸素タンク大きめに作っておいた方が
結果的に作戦日数も増やせるんじゃないか?
>>784
作戦日数が長くなったって
そのせいで船体がデカくなったり
重量が増加したり価格が高騰したりしたら
戦闘艦として意味が無いんだよ? >>784
デカくなるぶんは別にいいんだが、フィットネスごときで発散できる話じゃないからなあ
結局、人間は自由な時間がないとどうにもできんのさ けど、無人化しても通信に大きな制約があるから、
空のグローバルホークのようにはいかないんだよなあ。
>>778
違うよ ホットベッド方式という奴で
ワッチ組んでるのだからベッドは半分もあれば十分でしょ、と言うこと
分かる? >>779 >>780
ホットベッドが有ったのは昔の話で今は定数分確保しているから解消されているよ
定数外の実習員が乗ってきた場合でも実習員は魚雷用の架台上に予備ベッドで寝泊まりするので一応は確保されてる >>789
昔はそうだった、てのはわかるし、世界中の全ての潜水艦が個人ベッドを
使えるとまで言う気は無いよ。
>>780で書いた通り、おやしお級とかオハイオ級とか、日米の新しい潜水艦の話。
英仏独の潜水艦も今は個人ベッドだった気がするけど、キロ級とかは知らない。 ホットバンクが常態化したのはロサンゼルス級じゃなかったか
確かイギリスの原潜も、サイズの関係からそうだったはず。
>>792
そうです
アメリカ人らしい合理的な考え方です
ワッチ組んでるんだから 酒を積んでも長期作戦による心理的問題は改善されないのかな
飲めない/飲まないクルーには直接関係ないけど
ところでロシア海軍は酒に関してどういう扱いなん?
現在日米は艦内は禁酒だね
旧帝国海軍時代は飲めたけど
>>795
それをやるメリットより
兵の規律に与える悪影響の方が大きい
帆船時代の士気の低い兵士には
酒でも与えてやらないと反乱を起こされたが
現代の国民軍ではそのようなものは必要無い 遺体の保存ってかなりのラム酒が必要だよね?
冷凍庫が設置されるまではラム酒漬けしてたかもだが大物だけじゃないかなあ?
一介の一兵卒まで処置してたら船員の飲み分が足りなくなりそう
>>796
艦内禁酒は当然なんだけど、艦長が極少量だけ持ち込んでなかった?
「飲酒用じゃなくて、基的には使わないけど」と言ったところで次の画面に
変わったので、何に使うのかわからないままなんたけどさ。 >>803
仰る通り、司令官級のケースですな。
>>804
シャーロック・ホームズでよく卒倒した人にブランデー嗅がせて気付けするシーンあるけど、
まさかそういう用途とか? 祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
海に落ちたら寒いから気付けは必要だろう
出撃祝いでしこたま飲んだ板倉艦長が冬の海に落ちた時には、酒を飲んでなかったら低体温死してたと自伝にあったな
水上艦ならまだわかるんだけど、潜水艦から冬の海に落ちる状況ってどんなんだ?
俺が知らないだけで、実は出航・帰港時以外にも船外に出る事ってあるの?
大昔は位置補正で天測してたとか聞いたけど、今はしてないよな。
>>797
士気の高い兵なら酒で規律に影響を与えたりしなさそうにも思えるけど、現在公式には全面禁止になっているってことはそういうことなのかねぇ
日米以外もそれが主流なのかな >>810
艦長が艦橋上に出たまま原子力空母に正面衝突するときくらい? >>810
板倉艦長は小用だったか
若い3尉は溺者救助訓練でダミーの代わりに落とされたり(笑)
こうした例を除けば、衝突や遭難救助なんかの時だけだろうな >>811
士気というより、いつ緊急事態が発生するか分からない状況下で、
しかも、人員に限りがある閉鎖空間だからね。
非番だからと飲んでいて突然配置に就く必要が生じたらどうするのか?って事かと。
車で言えば飲酒運転にあたるような事を「もっと扱いに危険が伴う機材」でやらせるのか?と。 >>810
入出港、訓練、故障・事故等緊急時以外では外へ出ませんね >>815
浮上航行時に艦長が艦橋に立つのはレア?
なだしお事故の時は機関の試験があったから? 入出港時は浮上すると書いてあるでしょう
どうして読まないの?
> どうして読まないの?
つまり入出港、訓練、故障・事故等緊急時には艦長が艦橋に立つと
最近、眼下の敵という昔の洋画を見てすごく面白かったんですけど、ああいうふうに駆逐艦とUボートが一対一で戦ったら、一般的にはどっちが有利なんですか?
あと、あの映画みたいに駆逐艦とUボートが一対一で戦う状況って、よくあったのでしょうか? それとも映画だけの状況設定なんでしょうか?
昔の船は小型で衛生環境な環境に大勢詰め込まれて居住性極悪だったから、酒で誤魔化さないとやってられないというのがあるだろうな。
自動化が進んで少人数のエリートクルーで運行できるようになるにつれ住環境が改善されて規律が厳しくなりいまに至る予感。
>>798
イギリス海軍は、建前として艦内飲酒が許されてるけど、出航後は飲まないそうだよ。 ありゃ
今夜7時BS日テレで潜水艦(こくりゅう)を2時間やるみたい
>>821
だから、潜水艦母艦どころか駆逐艦母艦まであった訳で。 >>825
なんか、tbsってよく潜水艦の取材してるような気がするけど、
シナ・朝鮮と近いやつらに秘密漏洩に繋がりかねないことを
させて大丈夫なのか? >>827
テレビで北朝鮮潜入映像とかでカバンの中に小型の隠しカメラ仕込んで向こうの国内映像隠し撮りとかして放送されてたけどさ、
潜水艦取材してる関係者達も同じこと出来そうだしね。 自衛隊が独自の調査機関を使って、TV局のクルーを一人一人調べる訳じゃないからなぁ
TBSに「大丈夫か?」と聞いて「大丈夫です」と言われたら終わり。
しかも犯罪歴じゃなく、「大陸寄りか?」みたいな内容では問い合わせ自体が出来ない。
そんな事をしたら人権侵害どころの騒ぎじゃないし、そもそも調べるTBS自体が
向こう側だったりするわけだから、問い合わせる意味すらない。
取材を受け入れる=流出覚悟という事だろう。
深度計なんかダミーに代えてあったりしてな。
将来流出していることがバレても、ダミーに代えたことを情報公開に反するとか言って
批判しそうだけど。
1 取材に入る前にスタッフ全員を素っ裸にして、私物を全て取り上げる。
2 自衛隊が用意した服に着替えさせ、自衛隊が用意した機材だけ使用を
許可する。
3 取材が終わるまで、外部との連絡禁止。
トイレの中まで自衛隊員が付き添う。
4 取材が終わったら使用した機器を全て自衛隊が調査して、必要と判断した
全ての部分に編集または削除を行う。
最低でもこのくらいは必須だと思うけど、自衛隊はやらないだろうし、
TBSは断固として認めないだろ。
普通に金属探知機とかの空港検査レベルの事と全ての持ち物検査はやるだろ
>>829
流石に身体検査まではしないが
安全管理を名目に隊員がつきっきりで
見張ってる上にテレビ局員退艦後は
盗聴器の捜索を行う
撮影した映像は全て自衛隊側でチェックする >>827
何度も取材しながらどうやって盗撮・盗聴するかいろいろ試してるんでしょうかね。 そういや、長野智子って事あるごとに新鋭艦取材させてもらってる印象。
>>835
生の媒体は局側が持ってる
自衛隊側がチェックするのは編集後の映像だけ
そこでボカシを入れる様に言ったところは、エージェントにとって金になる部分
その度に覚えがめでたくなるんだから、そりゃ何度でも取材するだろ カメラは周りっぱなしでVTRチェックしてNGカットを洗い出すのだが、面倒な作業は金欠制作会社に丸投げされダビングデータは行方不明というのは業界の宿命
俺みたいな素人にはわからん事でも、専門家や必死でデータを欲してる人には
外面だけでも得られる部分は多いと聞いたが。
流石に今のデジタルコンソールでは "画面を消したら" 何もわからんだろうが、
潜航中の画面にボカシを入れてる映像なら見た事がある。
TV局は当然、生データを持ち帰って自由にアレコレ出来るわけで、それは
自衛隊も黙認してると判断するしかない。
昔のTBS報道特集はタイフーン級の中公開とかスパイみたいなことしてたけどそういう事だよ。
こくりゅうの建造費とシーウルフ級の年間維持費が500億でほぼ同じ。
原潜に特有の周辺施設費や専門作業員の人件費は別にして。
長期のドック入りが前提だから最低2隻は要る。
大変ではあるな。中露はまともに稼働できてるのかな。
シーウルフ級とキャプテン海江田を組み合わせれば無双とかいってみる。
ネタ抜きでシーウルフ級はトマホーク発射管持ってるので単艦で核攻撃できて軽空母よりよほど脅威なのだ。
核トマホークってもう使ってないんじゃないっけ?
っつかSLBM以外は米海軍の艦艇への核搭載って止めてるんじゃね?
>>840
誰に聞いたのか知らんが全然違うよ?
生のデータは退艦直後に一度防衛省が全部預かって
自衛隊の側で生データにモザイクを入れて返却する
そういう約束で艦内への立入を許可してる
逆に編集後の映像にはタッチできない。
だから真面目に受けたインタビューとかに
悪意ある編集をされることもしばしば
良い例が報道特集で時々やる幹部候補生学校の特集 簡単なボディチェックと電子機器の提出は求めるけど、刑務所に入る時みたいな
厳密なボディチェックはしないし、出来ない。
そもそも大型の機材をいくつも持ち込むので、その中に紛れ込ませようと思ったら
防ぐ手段は無いって聞いたが。
その辺は相互の信頼関係に依存するんだと。
本物のバッテリーケースやレンズを加工して中に仕込まれたらどうしようもない。
>849, 854
なんかスピード感が違いますね。
1番艦が2025年にも vs 2030年代
>>854
いやぁ、めでたいな。
泣くは現場の軍人ばかりなり(-人-) >>854
記事にあるこの写真
これはオージーのアタック級と無関係だとは思うけど、
ひょっとしたら、SMX-31ベースで建造する可能性も微レ存? 関係無いけど刑務所に米を搬入する仕事をした事が有るけど
携帯とタバコを預けるだけでボディチェックは無かった
ウイングを開けると懲役さんがワラワラと荷台に上がって来て全部降ろしてくれる
>>860
オーストラリア産の新米
ショートグレイン・ブラウンシュガーって種類の精米してるのに茶色い米だった
懲役さんに聞いたら焚いたら真っ白くなるって言ってた やっぱり女優のポスターとか鉱石採取用のハンマーとか注文されて忍ばせるの?
>>861
一般向け流通品よりランクを落としてるんだな でも刑務所では麦を混ぜるから逆にお高くなると聞いた
輸入米なら1キロ250円のカルローズいいよ
豪州米はもっと安い予感
潜水艦や護衛艦の艦内の撮影って、全て自衛隊の広報が行なって、自衛隊で録画映像を検査と編集した後で、放送局なり下請けの番組制作会社なりに引き渡すものだとばかり思ってた
つまり検閲前の録画が民間の手元に在ることはないと思ってた
オージーの次期潜水艦はフランス企業と正式契約したみたいだし、
これで日本が手を差し伸べる必要はなくなったな。
広報したいならネットで直接やれる時代だから
テレビへの露出はやめてもいい
>>868
それだと自発的に興味を持ってくれた人たちに対してしかアピールできない
腐ってもテレビなんだよ。 >>866
上で誰かが言ってたように
撮影はテレビ局がするけど
保全上のチェックは一度取り上げて
自衛隊がやるから盗み撮りでもしない限り
加工前のデータが民間に出ることは無いよ 中の人でもなきゃわかるわけない話だけど、軍隊大嫌いな日本のマスコミが
自衛隊による検閲を受け入れるかな?
「保全上のチェック」なんてのは自衛隊側の勝手な言い分で、マスコミ側からすれば
「報道の自由に対する弾圧」にもなる。
というか、事前の検閲が通るくらいなら、最初からTV曲のカメラなんか締め出して
自衛隊が撮影した映像を使わせればいいし、それが出来ないから耐圧殼の厚さが
わかる潜入時の映像なんか流されるんじゃないの?
受け入れないなら取材を受けなければいいだけ、
それに実際全部自衛隊に預けて加工してるんだから、お前が妄想で何をほざいても事実は変わらん。
>871
そういう取材形態は自衛隊に限ったものじゃないだろ。
企業の研究所や最新工場取材での機密保持とか、TV番組製作の舞台裏取材での保安とか
取材対象によるチェックが要求される番組は他にもある。
なんでこういう人は自由と言う言葉を無制限にしたがるんだろう
現実には色々な制約とぶつかるから妥協してやってるのが今の報道体制だろうに
というか、アメリカだってロシアだって取材して放送してるのに日本だけ取材してるように考えてるのが笑える
ま、北朝鮮とか中国は取材してないかもしんないから、そういうのが理想なんだろうけども
Youtubeに潜水艦の内部映像いっぱいあるもんね。
ドイツとかそこら中に食べ物詰め込んでてさすが
大西洋を暴れまわった奴らの子孫だなって感心するわ
あと、カナダの潜水艦部隊ヤバいっぽい?
世艦にドイツの212Aの内部画像が見開きだっけ、載った事もあったね
この手の取材って深度計を良く隠すけど、いっそダミーのに交換して、深度1200mから赤印とかにしてビビらせればいいのに
>>878
>いっそダミーのに交換して
電気式メーターなら交換もそりゃあるだろうけど、非常用の直接水圧測定式??だったら、交換のコストが大変。
文字盤交換だけでも、交換後にずれたら、圧壊深度がクルってしまう。メクラカバーするのが一番。 今月の世艦ではフランスのショフが輪切りになってたけど、だからと言って
自衛隊の潜水艦まで輪切りの姿を晒して良いとはならんだろ。
晒してくれれば中韓辺りは喜ぶだろうから、応援したい気持ちはわかる。
>879
カバーじゃ味気ないから液晶パネルを貼り付けよう。
で、
「当艦はグラスコクピット化を達成しております
「表示に依りますと、現在の深度は400m、速度16ノットですね(棒
とかやって視聴者サービスをするんだw
最近の日本の潜水艦は船殻の設計方式が変わったから
ハッチの部分で厚みが見えても何の参考にもならんかもね。
海自は以前は完全複殻今は部分複殻でどっちにしても外から見える乗員用ハッチは外殻のものじゃないのか
取材時とかまめにカバー掛けて厚み見えないようにしてるけど
>>884
ハッチ自体は外榖にあったとしても
ハッチと内穀は繋がっていなければならない以上
ハッチの耐圧性能は内穀のそれに準じざるを得ない
つまりハッチの耐圧性能を知ることは
内殻の耐圧性能を知ることと同義となる 全部の動画や写真をチェックしてるわけじゃないけど、梯子を降りるシーンでは
普通に耐圧殼の断面を映してる物もあったな。
ボカシを入れてる物もあったから、見せたいのか隠したいのかわからん。
いや見せたいのかもね。防衛抑止力って見せた方が良いはず。
>>784
ロシアの潜水艦にフィットネスルームとかプール無かったっけ? >>885
確かにその通りですが、ハッチのカバー掛けの目的は別で
乗員の出入りの際にハッチの水密加工部分の損傷防止だそうです
直径65cmではどうしても服の一部がハッチに触れてしまい、擦過傷的な傷が出来ます
すると大深度になると水密が破壊され大事故になりますのでその防止対策です
なお、直径65cmの由来はさだかではありませんが、西側各国の潜水艦は共通です
恐らく、東側も同じと思われますが手元に資料がありませんので推測です >>889
開口部は最小にしようとするから、小さく出来る限界がそれだったのかな? >>889
>直径65cm
inchでもfeetでもyardでも、半端だなぁ >>854
>1番艦が2025年にも vs 2030年代
2025年は日本だと29SSの4番艦就役とおやしお退役
コリンズ級は2030年初頭まで現役続けるしかない
ちなみにコリンズ1996年就役に対しておやしお1998年就役 コリンズ級は冷戦終結直後の緊縮財政の中で
1500トンのスケールアップすりゃ安く建造出来ますよを実際のやってしまったので
それなりのものができた
シー・ウルフの魚雷発射管が660だね
関係あるのかな?
>>893
ところで、コリンズ級潜水艦ってなんで細い船体の前端に、胴体より太いソナードーム付けてんの
船首ソナードームの球体の後ろをくびれさせたら流れが剥離して乱流になってセイルを打つに決まってる
そりゃあ振動もするだろう。
でかいドームを付けてでかいソナーを積みたいなら太い船体にしないと。
細い船体のままなら、船首ソナーのサイズは諦めて前後に長い船側ソナーを装備するしかないだろうに。 因みに横隔壁の丸扉も65cm
腹回り65cm以上の人はドルフィンマークが貰えないor途中で退艦処分になる
運動不足の艦内で肥満防止は大変な努力がいるが体質も関係する
適性試験項目に肥満体質がチェック項目にあるかわ知らんが
肥満傾向の隊員は帰港後の体力錬成を指示されるらしい
一つの疑問
一ヶ月以上の長期航海中に太りすぎて出られなくなった隊員は
どうやって痩せるのだろう? 何を調べても、誰に聞いても回答は得られなかったが
ある回答で肩が出れば腹は何とかなるとの回答が最適解なのだろうと納得した
>>896
腹回り65cm以下って、女性アイドルかよ >896
直径と円周をゴッチャにしてない?
本気で腹回り65cm以上はドルフィンマーク貰えないをだったら、ガタイのいい白人さんとか
めちゃくちゃ厳しいな。
言い方が悪かった スマン
要はデブだ
人間の一番幅のあるのは一般的に肩幅だけど
肩幅より広い腹を持つ奴がたまに居る訳で
肩が通れば後はどうにかなる、との話はそういう意味らしい
190cm120kgぐらいの兵士でも全然余裕だろ。
直径65cmを通れないのは力士とかアメフトのラインマンとかそのくらいじゃないかな
>>891
おそらくパイプの規格品の外形が26インチで内径が変化するということだろう
一番初めに規格化された潜水艦が65cmになったので、その後は内径基準に変わったということだと思う。 勤務は素っ裸で乗務しないのでそれも考慮すると希に陸上勤務に異動があるそうです
ただそこまで行く前には"指導"が何度も入るので本人も努力はするのだそうですがね
地面に開いた直径65cmの穴に潜るのは楽そうだけど、壁に開いた直径65cmの穴を潜るのは割りと大変そう。
頭から行くと膝がぶつかる。
内部火災で急いでる時とか、消火装備を身に付けてる時は焦るだろうな。
>>897
腹回り60cm超えたらクリーチャーだろw 円周60センチだったら大変なことですよ
直径と言おう
円周60cmだったら
潜水艦のハッチは幅が19cmしか
ないことになるんだが・・・
>>899を読んでね
直径65cmは西側潜水艦共通ですがソ連(ロシア)、中国も同じであろうと思われます
これは横隔壁の閉鎖扉も同様です。
因みにDSRVの下部ハッチも当然これに合わせてあります >>908
おまえが!>>896で!腹回り65cm以上はドルフィンマーク貰えないとか言ったんだろーが!
そのせいで>>905には腹回り60cm越えたらクリーチャーとか言われるし!
最近ちょっと腹がでてきたけど、デブじゃねーし! デブじゃないのに腹が出てきたってことは、老化で内臓を支える筋肉が衰えたんだな
>>910
そんな冷静な話で苛めないでください
グスン、グスン、(ノ_・、) 腹回り60cm相手にそんな事言ってる奴の脳の方が深刻な状況でしょうね。
医官を呼ばないと・・・。
言い方が悪かった、と言ってるでしょう
でもハッチの直径は65cmなんですね
物理的にそれ以上は出入り出来ないのは誰でも分かる事
あえて分かろうとしないのはどうしてなのかな 誠に不思議
>>904
そのために普通は、穴の上に掴むためのバーが付いてると思う。
そのバーを掴んで足から飛び込む。 >>913
まあまあ…俺も含めてミリオタなんて頭のおかしい変な偏執マンばかりだから
きにするな 話はかわるが
海自OBの伊東提督が海自潜の行動日数は普通は一ヶ月間で時にそれ以上も・・・
とツベで発言があり、結局は燃料より食料が先に底をつくと言ってたな
グアムの原潜のツベ動画でも通常哨戒は一ヶ月間程度でその食料積み込み作業動画があった
各国共、通常哨戒は一ヶ月間程度なのかな?
3000kmぽっち離れた場所に行くにしても、静かに10ノットでなら1週間丸ごと掛かる
往復だけで1ヶ月の半分使ってしまうわな
近海で水上艦と共同訓練とかは直ぐに終わるけど
単独でEEZを遥かに越えて航海だけの訓練とかも有るからな
潜水艦に限らないが、足の遅い海自艦船用に石垣島とか青森辺りに
前進基地が欲しい所だ。
無理だけど。
大湊は・・・潜水艦見たこと無いけど
ドライドックはあるけど整備できないかな…
そんな田舎で点検の為に何か月も過ごす乗員が可哀想だわ
>>921
大湊は物価が安くてメシが美味いから
住むには良い街なんだけどね >>920
海自潜ドックは神戸だよ 三菱か川重で建造した造船所で行うみたい せっかく自前のドライドックが大湊に在るんだから生かせないかなと思ったんだけどね
まぁ工廠を復活させるでもなければ厳しいでしょうけど・・・
水上艦はそこそこやってるみたいだが
内容は船底の貝殻落しと塗装作業が主体らしい
>>914
関係無いけど鋼船の軽め穴でよく使われるサイズは400×600で、建造中の通行穴としても使われる。
その場合は穴から100ミリ上に丸棒のグリップ、下には300ミリピッチで角棒のステップが付けられる。
タンクの横に付いてる蓋付きマンホールもそのサイズが多い。
まあ通りにくいけど、潜水艦の乗員みたいに素早く通る必要は無いからな。 209型だろう
ドイツのイスラム国への迂回輸出だしな
>>931
どうもそうらしい
不勉強ですまない
要するに同じ契約について、こんど1隻を引き渡しをする、ってことか
ところで、これ214じゃないかとおもうのだが
209だとしても、すでに引き渡した分について
何か不都合とかはなかったのかな?
不都合があれば、ニュースぐらいにはなりそうだけど
実際の運用状況ってのはどうなんだろう? まあ、ドイツは自国のドッグで潜水艦を作れるのか気になるわ
ドイツ配備の212型の建造はとうに終わって214型も基本的に採用国で現地生産だしな
後継の216型の話も無くなったし
もう、保守以外の技術者は別部署に配置転換されてるだろう
>>933
仮想敵同士がそういう組み合わせになるって、軍ヲタとしては胸熱過ぎるwww >>934
>何か不都合とかはなかったのかな?
特に悪いニュースは無いので、普通に209が運用できているみたい。 ドイツがインドネシアに出す事を許可したのが209型+α水準のコンポーネントまでだったという事だね。
>>929
造船屋さんでしょ 現場情報ありがとう
横穴の上にある丸棒は米原潜にはあるようで両手で掴んで両足を穴に入れて
すり抜けるアクロバット通過は普通にやっている感じです(ツベ動画で見たよ) そもそもインドネシアは韓国から買う前から209/1400を運用してるんだけどねえ
潜水艦なんて必要ない。戦闘機で十分だ。グリペン輸入しろよ
>931
韓国人の記者が不勉強だからではありません
契約当時の李明博政権は盧武鉉の仇だから名前を出すわけにはいかないのです。
>>940
そっちはドイツ製だよね
だからどうってわけでもないけど >>924
>大湊は物価が安くて
田舎だからといって何でも安い訳じゃない、家賃や駐車場代は安いだろうが他は変わらない
給料がそれ以上に安いので生活費はむしろ割高だぞ、田舎に変な幻想を抱き過ぎてないかい? 護衛艦乗りの地域手当は母港で決まるのかな?
物価は通販なら追加送料以外変わらない。
食い物は値段同じでも鮮度が良かったり
飲食店は立地の不味さをサービスでカバーする傾向にある。
あきらかに高いのはあまり競争のない居酒屋くらいだ。
>948
辺境はTDLに遊びに行く交通費が2桁違いじゃないですかーーー
国家公務員の地域手当というのがあったのでご参考までに
(俸給+俸給の特別調整額+専門スタッフ職調整手当+扶養手当)の月額×支給割合
級地 主な支給地域 支給割合
1級地 東京都特別区 20/100
2級地 大阪市,横浜市 16/100
3級地 さいたま市,千葉市,名古屋市 15/100
4級地 神戸市 12/100
5級地 水戸市,大津市,京都市,奈良市,広島市,福岡市 10/100
6級地 仙台市,宇都宮市,甲府市,岐阜市,静岡市,津市,和歌山市,高松市 6/100
7級地 札幌市,前橋市,新潟市,富山市,金沢市,福井市,長野市,岡山市,徳島市,長崎市 3/100
214に設計上の不具合があるのではないかと勘ぐってしまうな
209まではそんなに問題起こってなかったじゃん。
それともあれはドイツの製造業が衰退する前に建造したものだったから良かったのだろうか
>>952
214というよりそうりゅう含めたAIPは海洋国家で運用するには性能不足なんだろう
214型は液酸タンクと水素タンクが相当なスペース占有してるのに艦のサイズが209/1400からほとんど変わってないからな
減らされてるのは蓄電池と乗員区画ということになる
燃料電池といっても発電量は大したことないからな戦闘行動するときは電池に頼らないといけないのに
その電池減らしてるんだから不満も出るだろうな 韓国が何も考えずに自国の潜水艦の輪切り画像を公開して、ドイツ艦の機密が白日の下に晒されてるそうな
あんなんで正確な板厚は算出できないし、構造部分の接合や素材の強度も分からない
日本だって解体中の潜水艦の写真とか出ちまうことあるしな
もし正確な数字をノギスで測れる環境だったら相当まずかったが…その程度の話で騒ぎすぎだ
コリンズ級「見せて貰おうか、インドネシアの新型潜水艦の実力とやらを」
今ごろtype214の輪切り画像で騒いでるやつはアホ
あれテレビ局が上げたyoutubeの動画見たらわかるが、4年も前の話だから
4年前であろうが現役艦艇なんだね
専門家が見ればいろいろ分かるでしょう、当然
それを問題無いという輩がいるのが不思議だね
>>958
>今ごろtype214の輪切り画像
214型は、特に大深度戦闘目指した訳でもないので、輪切りにしても深刻な問題にならないよ。
212型が独伊、ノルウェーも2017年に調達決定。
輸出用214型が、ギリシャ・トルコ・ポルトガル・韓国で、ポルトガル以外は自国でライセンス生産、他にもパキスタンでいったんラ国の契約が成立しかけた等、大々的国際セールスしている。
ライセンス生産しており、国際セールスを各所でやっているわけで、その性能は公表情報や、各国でのリークあるいはスパイ活動で筒抜けだろう。とにかく製造図面(詳細寸法・使用部材・溶接などの注意点)を見た人間が世界中で多すぎる。 問題アリなら4年も経ってて削除されてないわけない
そもそも韓国もそれなりの金とリソース持った国なんだから普通に考えてチェックしてるよ
嫌韓厨は負け組の低能
一旦拡散したらネット上に残るからね
それはそうとして「兎も角不謹慎・不誠実」なんですよ
ドイツメーカーからライセンス生産の許可を取ったから
「秘密の暴露」しても良い的考えは韓国の独自解釈で論外なんだよ
韓国では乙女砲パクリ事件とか「オリジナルへの価値観」は希薄と感じるね
>>962
だぁからもう別に秘密ってほどじゃないし、秘密の部分はそこじゃないってんだろ
何も知らないで適当に暴露だー韓国だーって騒ぐのが無意味だってわかれ さあ?本当の技術って物を知らず、コトが大げさに見えるせいじゃないか?
たいした話でもないのに、毎回こういうネタで大騒ぎすんのウンザリ
権利元のドイツが文句言ってないなら問題無いんだろう。
文句言ってるか、言ってないかは分からない
不見識、不誠実を助長する発言は如何なものでしょうか
KFX開発でアメリカが技術供与に慎重な姿勢に転じた原因はなんだろうか
そこを考えてみる必要は十分にあるでしょう
それこそ、ソースなしで適当に考えても都合のいい・悪いそれぞれの説しか出てこないでしょうよ
普通に考えればF-35とかぶる、競合する物になりかねないからって所だろうに
>>969
慎重も何も最初からド厚かまし過ぎる要求が通る見込みなんか全く無かっただろうがw
AESA技術よこせだのIRST技術よこせだのwww >>967
>本当の技術って物を知らず
ああ、自己紹介か
>たいした話でもないのに
たいしたことないのは話じゃなくてその潜水艦に使われている技術そのものだろ
機密性の低い潜水艦ってことだ
せめて気密くらいはちゃんとしてて欲しいけどなw >>972
目で映像見るだけで技術がわかるなんて、恐れ入るなって話だよw
何も知らないって、好き勝手考えられていいよなーw こんなとこわざわざ金かけて工作しに来ないよ
自分でソースを探さず、見ず、まとめサイトで日本TUEEして悦に入ってる底辺がいるだけ
資格の勉強でもしろ貧乏人
あざとい話だが、ディーゼル潜水艦が外洋航行するには漁船や主要航路に紛れて民間船の音紋に紛れるしかない。
メタルギアのスネークみたいな移動方法なんだけど、バレたらパワーで圧倒的に勝る原潜や対潜機にボコられて即終了
ディーゼル潜と漁船とではサイズが違うし、主要航路の民間船とでは巡航速度からして違う
原潜の使うテクニックの一部を誤解してそう
大型船は20ノット、高速客船なら30ノットで継続的安定的に巡航するからな
通常潜水艦がその速度出したらすぐに干からびるで電池
タンカーはもう少し遅くて15ノット
といっても非原潜ではついていかないことに変わりはないが
でかいからなあ、タンカー…一番効率いいのはやっぱりその辺の速度だね
>>979
早すぎ
タンカーで14〜15ノット(低速ディーゼル)
高速コンテナ船で22〜24ノット(中速ディーゼル)
豪華客船も22ノット程度(中速ディーゼル)
こんなもんでしょう 国ごとでそこらへんの対応は異なる
ロシアはアクラ級のスクリューが街中でモニュメントになってるし
どの国でも要求される性能に適合させれば現状7枚翼ハイスキュードペラで同じ形に収斂するし
そこまで必死に隠し通してなんか意味あるのという話も
>>985
それは貴方が技術のなんたるかを知らないだけ
「7枚翼ハイスキュードプロペラ」なんていう
ざっくりした区分けしか見てないならともかく
そのスキュー角やらピッチ角やら実物を
見ることで流出の危険に晒されるもしくは
検証のためのデータを提供してしまう可能性
というのは沢山あるんですよ? >>986
技術の何たるかと、その流出の危険があるはずなのに、なぜロシアはスクリューを街中に展示しているんだろうね?
ちょっと考えればわかると思うが、その程度のものをただ見ただけでは何もわからない、ということです ディーゼル潜水艦の騒音はどうにもならないから
さらに大騒音の民間レシプロディーゼル船の中に隠れるんだよ。
小説では、大型のタンカーや貨物船にコバンザメのようにくっついて
大型船の騒音に紛れるのが基本だが、リアルでそれが通用するのかどうかは知らん
原潜じゃない通常潜だと、大型船の速度についていけないのでは?
>>988
本物じゃないからでしょ
日本の「鉄のくじら館」に展示されてる
潜水艦もスクリューは偽物に差し替えられてますから >>992
通用するかどうかは別として他に単艦で外洋航行する手段がないからな。
いつでもイージス艦の周囲にひっついていられるわけではない。 >>993
本物じゃなかったらそもそも「アクラ型のスクリュー」なんていわないよ、ただのスクリューってことになるw
精密に形状と表面を測定した上で、出力制御や角度制御するのが今のペラだからな
どの部分も時代遅れになっているうえに、現状への手がかりになるわけでもないんだ、昔のペラやただの映像はそんなもんです
何も知らないのに、形だけ過敏になっても滑稽なだけだって何故わからんのか 海中充電ステーションやら船舶からの充電ケーブル、
さらにはディーゼル潜で哨戒任務がーとか言い出す連中のいる場で何を語っても無駄ですよっと
くじら館のはやる気ないイミテーションのスクリューだが
アクラ級のは普通に船から取ってきたやつ
まあ潜水艦のノイズ管理はスクリューだけでなく船体や船内からの音まで含めて
トータルで考えないといけないし形状だけわかっても
回転数や表面処理でいくらでも変わってくるからな
mmp2
lud20191024021659ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1540309760/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 17[ワッチョイ] ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 21[ワッチョイ]
・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 26[ワッチョイ]
・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 20[ワッチョイ]
・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 22[ワッチョイ]
・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 24[ワッチョイ]
・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
・荒らし出禁 世界の潜水艦総合スレ 15
・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 12
・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 14
・日本潜水艦総合スレッド 91番艦
・日本潜水艦総合スレッド 97番艦
・日本潜水艦総合スレッド 98番艦
・日本潜水艦総合スレッド 110番艦
・日本潜水艦総合スレッド 106番艦
・日本潜水艦総合スレッド 107番艦
・日本潜水艦総合スレッド 92番艦
・日本潜水艦総合スレッド 89番艦
・日本潜水艦総合スレッド 105番艦
・日本潜水艦総合スレッド 91番艦
・日本潜水艦総合スレッド 94番艦
・日本潜水艦総合スレッド 102番艦
・日本潜水艦総合スレッド 111番艦
・日本潜水艦総合スレッド 104番艦
・日本潜水艦総合スレッド 100番艦
・【潜水艦】海戦シミュレーション総合3【水上艦】
・【軍事】最新鋭潜水艦「せいりゅう」が就役、性能の高さは世界でも指折り 「世界的にもこの規模で運航できる潜水艦は少ない」
・潜水艦
・中国潜水艦が北朝鮮を核攻撃したら
・民○党ですが潜水艦を見せびらかします
・米韓両国が韓国の原子力潜水艦保有について合意
・民○党類ですが、今は疑惑です。川重と潜水艦。
・重巡インディアナポリスはなぜ伊号潜水艦に撃沈されたか
・【神戸】最新鋭の潜水艦「せいりゅう」引き渡し 三菱重工神戸★2
・【韓国】大宇造船、潜水艦などを建造する特殊船(防衛産業)事業部を分社して売却へ[5/20]
・【ネトウヨ/なぜか沈黙】北朝鮮の「新型潜水艦」による弾道ミサイル発射はいつ?
・【韓国】 文大統領「力による平和は韓国の安保戦略」〜韓国独自設計の潜水艦『島山安昌浩』進水式で祝辞★2[09/13]
・世界の軍用機メーカー総合スレ1
・【WW2】戦闘機総合スレ 4【第二次世界大戦】
・【WW2】戦闘機総合スレ【第二次世界大戦】
・【WW2】戦闘機総合スレ 3【第二次世界大戦】
・第三次世界大戦総合★1 (811)
・練習機総合スレ17
・護衛艦総合スレ Part.117
・護衛艦総合スレ Part.176
・護衛艦総合スレ Part.217
・護衛艦総合スレ Part.173
・韓国軍総合スレ373 ワッチョイ 有スレ
・韓国軍総合スレ370 ワッチョイ 有スレ
・韓国軍総合スレ371 ワッチョイ 有スレ
・韓国軍総合スレ369 ワッチョイ 有スレ
・護衛艦総合スレ Part.124ワッチョイ/IP/どんぐりあり
・軍事板アニメ総合スレッド1【ワッチョイ】
・護衛艦総合スレ Part.126 ワッチョイ/IP/どんぐりあり
・C4ISR総合スレ
・架空戦記総合スレ89
・韓国軍総合スレ364
・練習機総合スレ24
・韓国軍総合スレ359
・練習機総合スレ23
・中国軍総合スレ38
・練習機総合スレ34
・中国軍総合スレ45
・中国軍総合スレ46
・練習機総合スレ22
・練習機総合スレ21
・韓国軍総合スレ360