緊迫の最前線…試練 海自29歳女性機長
”不審船”を空から監視
夢は狭き門…女性教官
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA工場白煙健康被害ニュース
そんなに使える中古P-3Cがゴロゴロしてるなら
急いでP-1作ることないですよね? てことになりはしませんかね
他国のよりはマシらしいけどねぇ>米海軍や自衛隊のP-3Cは
他国が弾数少なすぎて酷使しているだけって説が・・・
中身までよまないとタイトルで誤解しがちな記事か
海自のP-3C引退は老朽化してるからよりは、(まだ使えるは使えるけど)
陳腐化してるから高性能な新型機にしようぜってほうが大きいんじゃないの
結構後のほうでラ国してるのも混ざってるよね
海幕の「P-3Cは寿命です」といのはインチキです。
主翼を換装すれば寿命は新造機並になります。あとはエンジンなり、対潜システムなど哨戒機のキモである
システム、コクピット、胴体と交換していけばいい訳です。多くの国々でP-3Cを延命化して使用しています。
ライン閉じちゃってる機体の主翼やら胴体やらってどうやって製造するんだろ?
>>339 アメリカで主尾翼の再生産を定期的にしてたはず…
ロッキード・マーティン、P-3オライオンMLU用翼の生産を再開 配信日:2015/03/06 12:25
http://flyteam.jp/news/article/47250 台湾に納入した中古P-3Cも、主尾翼は新品だったかと…
引っ張って部品更新をしながら、内部機材の更新もしながら使ったら使ったで
「いつまでも陳腐なプラットフォームを使い続ける、軍ですらない組織」とか叩くだけですしw
上で書いたかも知れんが、P-1への置き換えは中身を入れ替えていくのにサイズ的な限界が来たから
経年変化などによる主尾翼交換でカタがつく問題じゃないんだよな
主翼の治具がまだ残ってたとか米軍機の延命のついでに
他国の延命も受け入れてるとか飽くまで特殊な状況下の
話なのに、コンポーネントを交換すれば軍用機は永遠に
使用出来るとか某軍事ジャーナリスト樣はホント馬鹿かと
そもLMの寿命シミュレーションが超甘だったのが実際に
供試体で疲労試験したら判明して1/4が飛行停止になるは
P-8の実用化まで寿命がもたないヤバってのが発端だし
海自はLMの当初の設計仕様以上の寿命は求めて無さげ
なんでその影響も最低限で済んでるんだろうな
337ってもともとキヨネタだったのか
キヨの言い分キライだから目に入れないようにしてるもんで
ただ「全部新造になっとるやんけ!!!」ってツッコミ誘いの
関西風ボケかと思ってた
LM公式の退役P-3の再生作業動画
P-3 Orion Desert to Delivery
例はアメリカの税関向けの機体だな
>>354 せっかくだから、かが就役で引退したくらまも付けたら?
デカすぎるわ
P-3Cも難しいからまずTC-90からって国なのに
護衛艦ならDEぐらいがあってるでしょ
もうちょっと小さな巡視船は円借款供与が進んでるみたいだが
あとあとのこと考えたら変に中古押し付けずに新造供与のほうが
あってる場合もあるよね
>>355 ディーゼルエンジンじゃないと持て余しそう。
旧キャノン級(旧あさひ型)がまだ残ってるよなあ、と調べたら
あれはディーゼルエレクトリックでしたか
アメリカコーストガードのお下がりもらったハミルトン級カッターも持ってて
こっちはCODOG方式なので
ガスタービンが混ざってるぶんには大丈夫じゃないかな
ボイラー艦は無理ね
オールガスタービン使いこなせるなら、はつゆき型のお古を上げても良さそう。
我が国とどういう共通の価値観を有してるのか分からないドゥテルテやマニラの公務員に、そんな便宜を図っても仕方なかろう。
我が国の総理とはコアな価値観を共有してそうだけど。
難しい事考える必要すらないんだよ。
彼らはフィリピンファーストなんだから彼らのためを思う必要はない。
日本はフィリピンが曲りなりにもこちらの陣営で存続してくれるのが好ましいのだから、
最低限の支援はする。それだけ。
価値観のまるっきり違う韓国だってこっちの陣営に置くために色々便宜図ってやってたんだから
フィリピンぐらいでガタガタ言うのも
ボーイング、米海軍・豪空軍・英空軍向けP-8Aで17機分を受注 配信日:2017/04/06 12:52
http://flyteam.jp/airline/boeing/news/article/77713 無知をさらしてすまんが
P-3のアップグレード版のうちCUPとPUPがいまいちわからない
BMUPとAIPはわかるけど
普段、E-2Cとかは、P3Cとは別行動なのか?
どっちも海自だけどな
海自的ジァイアニズム!
オスプレイを陸自に買わせて、ヘリコプター護衛艦用に奪い取り、E-2Dを空自に買わせて永遠の野望のCTOL空母調達の際には奪い取る
哨戒機 マレーシアに無償供与へ 政府、中国をけん制
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H63_U7A500C1MM8000/ 政府は海上自衛隊のP3C哨戒機のうち、使わなくなった中古品をマレーシアに無償で供与する方針だ。
発展途上国に防衛装備品を無償供与できるようにする法改正後に実施する。
南シナ海での同国の監視能力の向上を後押しし、海洋進出する中国をけん制する狙いだ。
現行法では、自衛隊の装備品など国の財産を他国に供与する場合、対価が必要だ。
今国会で審議中の防衛省設置法改正案が成立すれば、無償で引き渡すことができる。
対潜機器つけたままマレーシアに送るの?
それとも外してドンガラだけ送る?
60機を運用中
飛行時間15000時間で退役
そんなに短かったのか
マレーシアてA400Mを買う位なのに無償てどうなん
あんまり無償とかはしない方がいいと思うけど
独海軍のP-3Cが主翼交換で15000時間延長できるらしいから、それくらいで主翼がやばくなるのかね
ただ機材は外すものもあるみたいだしMPAとしては補強すれば使えるということか
>>371 P-1配備と入れ替えで退役するのがかなりあるからね。
中の機材、どの程度モンキー化できるか次第だけど
ベトナム、マレーシア、インドネシア、タイのあたりに撒くといいのかな
フィリピン台湾は現場がカブるので避けたい
いずれにせよ、維持費で死ぬ
P3Cなんて海賊船や不審船程度の対空砲火でもイチコロなんでしょ?
11 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2016/02/29(月) 20:53:30.89 ID:/EdbYIpR
P3Cとか対潜哨戒機なんて不審船や海賊船の対空砲火でもイチコロなんでしょ?
378 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2017/05/05(金) 18:21:46.32 ID:YdVkTtOC
P3Cなんて海賊船や不審船程度の対空砲火でもイチコロなんでしょ?
>>377 マレーシアは英連邦加盟国なので普通にアメリカから譲ってもらえるぞ
なんでモンキーかする必要すらない
>>381 英連邦加盟国かどうかは多分関係ないだろう
加盟国のパキスタンはアップデートV製造中だったのにダウングレードされたU3/4を買わされたし
インドはP-8Aのダウングレード版P-8Iを買わされた
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H63_U7A500C1MM8000/ >潜水艦探知用の高性能レーダーなどは防衛機密に当たる可能性があるため取り外す予定だ。
理由はともかくモンキー化はなされる模様
>>383 それはモンキー化なのだろうか
どっちかというとドンガラで渡すから、艤装はそっちでご自由にって感じでしょ
インドのP-8Iもどうなのかねえ
インドがアメリカと同じ対潜システムパッケージ全体を導入しその1端としての
P-8を求めて金も払うからと要求したのに却下されて今のP-8I装備になったって
話だったっけ?
無人機や地上支援設備全体のパッケージで導入しないとアメリカ式P-8運用は
できないから、金銭的負担でその規模は無理だってインド側で判断されたら、
インドの判断でダウングレードを求めた可能性ありそうだけど
むしろ機材はBAE製をお友達価格で導入できそうだな
英連邦
どんなの作ってるか知らんけど、アレだけ手広くやってる軍需産業なら
洋上監視レーダーくらいあるだろ。
フィリピンみたいな貧乏国家に安い練習機あげるのとマレーシアのようなかなり金持ってる国に
中国との結びつきも華僑を通して深い
格安でもいいから優勝の形にしておけよ
結果的に各国からタカられてるだけにしか見えん
>>374 F18、ミグ29、スホイ30と東西陣営の装備を買ってるからな
戦車はポーランド、兵員輸送車は韓国、フリゲートは英独、潜水艦は仏西
というか中国からも買ってたはず
各国からそれなりにいい装備をかって日本からはタダでもらって
結果的に浮いた予算でまた各国の装備を買えるわけだ
片山さつきが主計官だった時にP-3Cを大幅減勢させた
用廃なのに実質保管してある機体の事で会計検査院に突かれているのではないのだろうか?
>>385 英国にはニムロッドMRA.4の死体がありますね
使えるのかな?
>>388 フランケンシュタインに失敗して
解体されたんじゃなかっかっけ?
>>386 いくら貴重な年式の新しいP-3のエアフレームといえど、ミッションシステム外して、
とりあえずフェリーフライトできるようにしただけの代物で金取るのもなあ。
アメリカがやってるみたいに、砂漠にあるモスボール品を再整備して、必要なら補強もして、
現地で使うミッションシステムの艤装もしてすぐ使える状態にまですればまあ・・・
なんにせよ川崎でそんな商売していないわけだから、LMなりボーイングなりBAEなりに
マレーシアはミッションシステムのインテグレーション代金払う必要があるわけだ。
墜落した原因が老朽化とかいうマシンに乗りたがる奴がいるか
というか日本でそこまでサポートは無理だろうからアメリカ海軍か空軍が購入かLMが購入して売りつける形の方が無難だと思うが>日本のP−3C
マレーシアって貧乏暇なしっつうか逆スケールメリットっていうか
そのときそのときに見かけの購入費用の安いものに飛びついては
少数でやめるから、あとあと稼働率低下に悩まされてるような
狐と狸の化かし合いで売った方も苦しめられてるインドとはまた違って
なんかなあ
自衛隊は自衛隊で一度導入したものを長く長く異常に使い込むけど
むしろマレーシアに必要なのは統一した西側兵装な気がしないでもないがな
戦闘機をF-16に段階的統一するだけでだいぶ楽になりそう。
日本がマレーシアに無償供与、マレーシアが自前で負担して寿命延長改修
とかやるのでは?
機齢延伸工事終わったのあげるのか?捨てるのをあげたら相手に失礼だからな。
デーヴィスモンサンの機体をSLEPして最新機器を載せて売る場合でも
機体は無償扱いな件
つか用廃機でも米国の財産である以上、それで商売をする訳には
いかないんで機体は無償だけど必ず米国で改修をして国内に利益や
雇用が発生する様にして帳尻を合わせてる訳だな
>>375 主翼自体の耐久性は約20,000時間相当以上らしいが腐蝕の程度で
大幅に振れるのと与圧回数で決まる胴体の寿命が新しい主翼の
寿命の前に訪れるので15,000時間が寿命の目安と言うことらしい
>397 そんな世界の軍の中でも超特殊な状況の日本の潜水艦をもってこられましても。
ミレニアム寸前に作ったサブマリンがもう廃用とかどこの軍どころか国内の他の組織でも理解できないぞw
多分だけど、無償譲渡ってことは、
一応、マレーシアはこのP-3Cの後継として
将来的にP-1を購入するって口約束はしてくれたんだろうな
まあ、口約束だけは・・・だろうけど
米帝様のお達しで、ダブついたP-3Cを無償で供出させられるってだけの話の様な
持っててもしゃーないし、下手すりゃ財務省の皆様に余ってるならP-1要らなくネなんて言われかねないけどな
>>401 P-3を無償で譲渡何だから金出してP-1を買うとも思えない
口約束でも無いだろう
政府は海上自衛隊のP3C哨戒機のうち、使わなくなった中古品をマレーシアに無償で供与する方針だ。
発展途上国に防衛装備品を無償供与できるようにする法改正後に実施する。
南シナ海での同国の監視能力の向上を後押しし、海洋進出する中国をけん制する狙いだ。
現行法では、自衛隊の装備品など国の財産を他国に供与する場合、対価が必要だ。
今国会で審議中の防衛省設置法改正案が成立すれば、無償で引き渡すことができる。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H63_U7A500C1MM8000/ 中国の人民解放軍へ転売されて
自衛隊の潜水艦を見つけるための技術を流出させるだけ。
>>405 >>383 対潜レーダーは撤去の上で…だそうだぞ?
しかしレーダー取っ払ってしまったら、海洋監視どころか航法も気象も暗闇の中になってしまいますわな。
なにしろ多機能レーダーで、機能は全部そこに詰まってるんだから。
海保の航空機がつかってるようなレーダー積めばいいんじゃね?
タダでやるんだから安いの付けとけばええやん
文句あるなら自腹でええの買って付けとき
中古で売りに出されれば購入希望の国はいくつもあるだろうP-3Cレベルの機材を、
いくらなんでも本当にまったくの無償譲渡なわけないだろうよ。
財務省から見ればそれこそ国有財産の棄損になる。
そもそもマレーシアだって中古P-3C買えないほど貧乏なわけじゃ無い。
購入能力のあるマレーシアにわざわざ無償譲渡なんだから、
口約束レベルでも何らかの取引の紐はついてるだろうな。
>>410 財務省レベルでどうこう言える話ではない
使い物になる中古のP-3Cって日本以外では存在しないんじゃ
日本より早くから導入してて要するに日本のものより古い米国のものは
韓国が漁ったがあきらめたという話だし 他の国のなんてどこも導入は一ケタ台とかで
状態と言えば米以上に酷使されているだろう
>>406 製造時の時のオリジナルのレーダーに載せ替えじゃないの。物持ちよく保管してそう。
哨戒機を欲しがってるが予算がない韓国が、「マレーシアに無償供与するならウリに寄越すニダ!」と悔しがってそうだ
>>412 韓国がP-3CK導入時は、P-8導入前で、程度の良い物がなかったけど
アメリカと日本は新型(P-8,P-1)導入で、P-3Cの中古が出始めてるはず…
韓国だってタダでも中古のP-3Cよりはお金払って新品のP-8が
ほしいんじゃないの?
予算含め国情にはP-8よりP-1のが合致してると思うけど
P-1買うとは思えないししぶしぶでもP-8に行きそう
韓国はP-8導入しても腐らせるだけだからなあ。見栄、見栄。
タダで哨戒機を上げて他国のレーダーを有償で買う
とことん舐められるとしか思えないんだが
処分するにも金がかかる電車を(経費は相手もちで)無償で地方のローカル線や海外の途上国に無償譲渡するのと違うんだぞ
糞貧乏なフィリピン軍に中古の練習機みたいな大したことのないものを援助するのとはわけが違う
そしてもっと現実的な話、マレーシアはそこまで「中国絶対殺す」でも「日本(西側)マンセー」でもない
むしろよくある大国を露骨に天秤にかける国で
そういう相手にチョロイと思われるのはまずい
そもそもマレーシア的には親分のイギリスにおねだりするのが筋だろうに(なおイギリスはニムロッドを退役させてこれからP-8aを入れる模様)
>>418 マレーシアは既に支那の拡張戦略の被害を被っているんだが・・・
九段線って知らんのか?
韓国の兵器購入や兵器開発には利権が絡んでるから、安い兵器は論外なんだよ。
日本の中古のP-3C譲渡して、日本流の対潜哨戒運用ノウハウ学ばせて
10年くらいの教育、経験積ませてから
後継機として日本のP-1買わせるというのは
むしろ軍事ビジネスとしては正道だと思うけど?日本側の政治的都合上、軍事ビジネスとしてのネタを公には明かせないだけだろ
同様のケースでフィリピンだって10年後にTC-90からステップアップする際には日本からの導入が第一候補になるだろうし
つまり日本で最後まで残ったP-3Cの行先はフィリピンになる。それを10年使わせて一人前にした後
ようやくP-1買わせることが出来るようになる。とっても先の長いビジネス
いくら間抜けな日本政府だってこれくらいの構図は描いて外交しているでしょ
10年ですむとは思えない>P-3C
あと多分買い増しになりそう>P-3C
>>422 F-16を元に作成されたT/F-50は安いだろ、30億〜40億円だ。
>>424 目安としての時間に突っ込まれても困るわ
あとアメリカの砂漠にすらもう使えるP-3残ってないからこうなってるのに
10年20年後に買い増しできるP-3Cの在庫なんて日本にだって残って無いっての
突っ込むんならもうちょっと考えてからにしてくれ
ネイビーさんのピー3が主翼のクラックで全機飛行停止になったのを
知らん人がここは多そうだな
まあP-3が全機退役した頃には主翼交換機でまだ寿命が残ったのが
何機か出るかもだが
P-1、だいぶ数増えたのかな、時々見かけるようになった。
C-2も量産進むと良いなあ。
家の上をC-1がほとんど定期便のように飛ぶんだが、
早くC-2に切り替わってほしいわ。
やっぱり輸送機と女性は若くてピチピチなのが良いよな
>431 C-141あたり「C-5は今整形手術の真っ最中でしょ」 w
>425 練習機で邦貨40億はないわー、になる、流石に。アメリカみたいに高等練習機が欲しいなら話は別。
70年代の邦貨で1機19億の高等練習機を調達した国が
自国での開発と輸入の間の暗くて深い溝。40億でT-50を導入するなら50億かけてでも国産で練習機作るでしょうに、日本なら。
維持費、改修の手間考えたらその程度のイニシャルコストは簡単にペイするし。
てやったのがP-1の自国開発でしょうに。P-8が謎の高騰を迎えた今はやってよかった、になったけど。
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
<米大統領>サウジに武器輸出契約 イランとISにらみ
サウジと20日結んだ武器売却契約は、当初分だけで1090億ドル(約12兆円)。
ティラーソン国務長官などによるとサウジは総額3800億ドル超の対米インフラ投資にも合意しており、前代未聞の額だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170521-00000095-mai-int この中にP-8は入っているのかな。
>>438 なんとなくその疑問に答えたくなったのでググりまくったが、
ロイターが「Boeing Co signs defense, commercial deals with Saudi Arabia」と伝えている。
含まれるようだ。
>>438 サウジ金あるなあ
財政は結構厳しいと聞いていたのだが
>>438 対イランはわかるけど対ISでサウジって役に立つの?
スンニ派の繋がりもあって微妙な関係だと思ってたんだが。
あとアメリカとサウジの関係って近年は冷え気味だと思ってたんだが
技術移転まで大盤振る舞いとは方針転換があったのか金の力が強かったのか。。。
部品とかはどうするんだろうね。手持ちの部品をあげちゃうと自衛隊が使うのがなくなちゃいそうだけど。
整備は飛行に関するところに関しては旅客機飛ばしている国なら出来るでしょ。
てか海自は艦艇部隊はその最たるだが、航空部隊の基地警備能力なんて無力に近いし、初動でCMなんて使う前に
ゲリコマに異方向同時侵入され、航空部隊は壊滅的被害を被るのは火を見るより明らかなんだが
航空機なんか小銃の掃射で使いものにならんし
もっとまじめに基地警備考えた方がいいな
護衛艦なんかSHや哨戒機の支援がなければなんら役立たずだし
そもそも基地警備を考えるなら基地を移転させるしか無い
いまみたいに市街地の中に基地がある状況だと、ゲリコマに弱すぎる
P1ってけつにドア付けて、脚を増やしたらC130みたいな輸送機にはならんの?
低翼で4発じゃぁ輸送機としてはだめなのか?
大きさ的にはちょうど同じくらい。P1の方が少しでかいな。
何を食ったらそんな悪夢でも見たような思いつきができるんです?
輸送機はその目的に専念させても
性能未達や強度不足になったりする世界であり
哨戒機や爆撃機のついででやらそうという時代は
WW2初期ぐらいで終わってる
>450
床面の高さを考慮して、ランプドアの長さがどのくらいになるか考えてみ
フィリピンでのIS掃討作戦の映像見ると、
P-3Cらしき機体が写っているんだが、
あれどこの所属?
初心者が国産機の機種の違いを把握できずに間違えるとか贅沢な時代になったわなあ
これで日本の人口が2億人あれば国内需要だけでも喰っていける時代になって
一々アメリカの耐空証明が〜とか七転八倒せずに済むようになるのにな
人口減少許容論者はマジ軍板の敵
北はいいよな
海で戦う必要は無いし破滅(自滅)へ向かって弾道開発さえやれば済むし
F4改やるから拉致被害者を返してくれんかな
>>457 アメリカ。これからは豪のAP-3も参戦予定
>>457 もちろんフィリピン機だよ。
英連邦オーストラリアはP-3Cの2機を有償譲渡して英連邦カナダの
ボンバルディアはDHC8-Q400CCの確定5機とOP7機を受注しており
事実上の抱き合わせセット販売が成立しているよ。
豪潜水艦案件のそうりゅう型ディーゼル潜水艦のシドニー港表敬訪問と
NZ地震のP1哨戒機災害派遣によっぽど頭にキテいるのだろう。
デムパ( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) )
アメリカの技術開発はもうだめだね。妄想ばっかりで実が伴わない。海兵隊の水陸両用車
もコスト高騰でだめ。F22もだめ。現実的なコストで物事を進められない。
宇宙開発も胡散臭い。あのサーカスみたいなロケット着地なんて実用できるわけがない。
航空機もP1VSP8で決着ついたんじゃないの? 元の旅客機がしっかりある。
っていうアドバンテージがあっても日本に負ける。
>>452 >輸送機はその目的に専念させても
>性能未達や強度不足になったりする世界であり
そんなのどの種目の航空機でも同じだ。戦闘機やら旅客機やらの開発秘話見てないのか?
或いは新幹線特集でも見たら?
哨戒機や爆撃機のついででやらそうという時代は WW2初期ぐらいで終わってる
では747の輸送機とかその他もろもろは何なんだwwww
対潜哨戒機、爆撃機、輸送機等の特化の話だろ
旅客機と輸送機はそれよりは近いが
それでも分化してきてる
>>448 C-2が、そのランプドアでどれだけ苦労したと…
どれだけ苦労って… 別に言うほどの特別な苦労何ぞ何も無い。強度計算が間違ってた
から足したってだけに過ぎない。分化の話しは根拠何も無し。
低翼だから貨物室の形状が不規則になる。とか4発は燃費が悪いとかいう話が出ると
思ったがなwwww
P1はよく見かけるが、デブだから、ケツさえ直せばいけそうだがな。
ランプの長さなんて折りたたみ系の工夫すればなんとでもなるっしょ。
>>470-472 ファビョってなに適当なこと書いてるんだ。
航空機開発舐めすぎだろ。
C-2が試験1号機で強度不足が発生してどれだけ苦労したと思ってるんだ。
一旦後付けの補強をして試験を通過したあとで、
わざわざ予算つけて量産型の胴体を付け直したくらいだぞ。
だがこの賭けに勝ったからこそC-2は長大な航続距離と積載能力を得た。
掛けをしなかったA400Mはご覧お有様だ。
まあスレ違いだが。
7o35KOAkのがよっぽど根拠ないわな。
民間で大量生産されてる737ベースで特性に不満があってもP-8にする
のはまだしも数の出ない哨戒機ベースで輸送機は頭悪すぎ
チビモサの妄想みたいに輸送型YS11の後継になった可能性はあった
まあすでに違う決断をした後だし
ID:7o35KOAk
はN速か何かと板を間違えてる説
素人にしても余りにも酷すぎる
そもそも一つのプロジェクトで哨戒機と輸送機を作り分けるというのがP-1のコンセプトでなぁ
それで部品もかなりの共通化ができてるのにC-2無視してP-1輸送機化はイミフ
P-1はアブロのHS780みたいに脚を伸縮式にしてリアをリフトダウン出来るようにすれば後部ランプドアを
付けて戦術輸送機化は不可能ではないと思うがやるメリットが思い浮かばないな
輸送機として初めからランプドアを設けたC-2ですら、ランプドアの設計には苦労してるんだ
カットアップのないP-1で無駄に苦労して実装する意味がわからない
そもそもP-1の開発動機はP-3Cの容積不足によるものだが、仮にランプドアを設置した場合、その分だけ対潜機器が設置出来なくなって本末転倒となる
思いつきで語る前に、キチンとした知識を前提として持ってくれ
そもそもC-2があるんだから、
ソノブイ以上の大きさのものを空中投下する特殊な任務は
P-1とC-2の二機体制にすればいいじゃないか。
>>482 P-1ならソノブイよりでかくて重いASM、対潜魚雷、対潜爆雷が入る爆弾倉が標準装備されてるじゃまいか
P-1が先週パリ航空ショーでデモ飛行を実施する予定だったのに中国機メーカーの横槍で中止になった事がなぜ報じられない??
海自最新鋭機、仏にたどり着けず 関係者「恥ずかしい」
http://www.asahi.com/articles/ASK6V4JD1K6VUTIL02H.html >フランスで開かれた国際航空ショーに参加するため日本を出発した海上自衛隊の最新鋭のP1哨戒機2機のうち1機が、
>機体トラブルのためショーに参加できなかったことが分かった。
人間が作ったものなんだから一定の確率で壊れるものだ。
故障した事自体よりも故障する可能性を
念頭に置いた運用をしてなかったほうが恥ずかしい。
予算の枠ってものを考えずに「最悪の場合を想定して〜」とか言う奴って恥ずかしいよね。
だから、国産なんて無駄なことをせずに輸入すれば良かったのに by キヨタニ。
A400Mはもっと難産なんですけど。
>>486 二機で飛行して行って正解だね。
ショーには一機が参加できました。
もともと一機は予備機みたいなもんだろ。今回はマクロン大統領が地上展示機ブースに来訪する事がわかってたから
展示飛行よりそっちを優先しただけで。日本人らしい気配りだと思うがな。
まぁその為の予備機だから結果オーライだったろうけれど
通常以上のメンテナンスを施して旅立ってこれだから
自衛隊の整備の質が言われている程高くないってのは言われてもしゃーない罠
厚木も赤っ恥をかいたわけだ
>>492 予備機というよりはが飛行と地上展示とで役割りを分けていただけじゃないか?
飛行展示をするなら整備や待機時間があるし、その間は地上展示なんてロクに出来ないからな
>>493 自動車みたいな単純な代物じゃないんだから、そう簡単にはいかないぞ。
1個1個のパーツが数千万からの代物だから簡単に新品部品を入れることも出来ないし
部隊配備から4年しかたっていないし、まだ予防整備の体制も確立できていない段階でしょう。
4年経っても個々のパーツ寿命がまだ判明しきっていないというところか。
まぁビンラディン暗殺作戦で特殊ヘリコプターは墜落しているし
航空機ってのはそんなものかもな
地上展示をするから、バスタブ曲線の最初の坂を降りきってない、
新しい機体を選定したんじゃねぇの
と妄想
>>498 え?民間のデリバリー始まったばかりの新型機だって各部品の使用寿命・交換間隔はキッチリマニュアルで
定められてるのに仮にも軍用機がまだ4年目なんで部品の使用寿命が判りません\(^o^)/とか冗談だろ?
>>490 A400Mは難産どころの騒ぎではないよw
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2016/05/a400m.html?m=1 エアバスグループの単年度営業利益が5-6億ユーロなのに、
ギヤボックスの改修費だけで自社予想で50億ユーロ(6228億円)”P3-C”後継機のP-1とC-2両機の開発費総額より大きいw
その上、A400Mは自重過大で性能未達、まだ雨漏りの問題もある。
死産だったが電気ショックと人工心肺装置で蘇生したような状態と見るのが適当だ。
もし、これが国産機だったら倒産確実と報道され、おかしなヤツらがニュー速あたりで大はしゃぎだろうw
MRJ開発費、5000億円超へ
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016122800666&g=eco
>事業化決定時に見込んだ約1800億円の3倍規模に膨らむ。(報道予想)
MHIの営業利益は1505億円(これでも前年の半分以下)。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170510/bsc1705100500005-n1.htm 三菱重工、営業利益51.4%減 円高あおり、MRJ開発費が増加。
>>501 割と善意でC-2のラ国するかと聞きたくなるな
>>500 きっちり決まってるのに壊れたパーツがあったってことは
そのパーツ交換サイクルの仕様が間違っていたってことだよな?
>>500 軍用機は民間機と違って規定の運用なんて物が無いに等しいから。
それらの部品にしたって過去の同型部品による推測寿命であり
運用開始後に規定寿命、交換時間が延長、短縮される事はよくある事。
哨戒機にしたって極端な低空飛行、hiGでの運用、急激な高度変化と
定期航路をただ飛行する民間機とは全く別な運用が行われる。
さらにP-1、F7エンジンは多数のエアラインが運用する民間機と違い
海自しか運用していないので、故障事例のデータベースとなる発生件数が
桁違い。
壊れた事を詰るより、墜落しなかった事を褒めるべき…
独仏主導で次期哨戒機作るってね
320とかベースにしたらP-8の二の舞になりそうな
EUと同じで、痛みがあってもみんなで共有しましょうということでしょ。
税金取られる方はたまらないけどね。
ふーん、欧州は独自で対戦哨戒機開発するんだあ。
また、ターボプロップかあ?
>>501 清谷、石破を始め、A−400Mを押しメンしてた連中は機体のトラブルや重量過多とか「制御ファイル消えてましたテヘペロ」で墜落してた件は
一切見て見ぬ振りして一言も言及してないしな。
>>512 P−8は高度だし実験的だし、P−1は実績ないし、まあつくるんじゃね。
>>514 性能とかよりあっちが重視するのはエアバスに仕事を与えることだろうね
>>514 P-1のラ国した方が良い気がするけどな
エアバスが主契約になればどうとでもなるし
普通に考えて、エアバスの既存旅客機またはA400M自体が改造元になるだろ。
エアバスは各国の製造分担が入り組んでいるから、新造やライセンスでは調整難度が跳ね上がる。
既存機の改造になるだろうね
>>516 そういう合理的な判断はされないと思う。
エアバスというEU思想を体現した企業のために仕事をつくらなきゃいかんから。
不思議なんだけどさ。エアバスって、民間旅客機では成功してるのに、なんで軍事になるとこれほどグダグダになるんだ?
・儲からないからやる気が出ない
・ヨーロッパの歴史でもまれにみる長い平和の時代をより長くという善意
>>522 仲良しグループで模型飛行機つくって遊んでたら、
となりから熊が侵入してきて阿鼻叫喚とか、
東の方からイスラム軍がとか。
>>521 それだけ、要求が高レベルなんじゃないの?
トヨタがルマンでポルシェに絶対に勝てない、みたいな。
あとちょっと、なんだけど、そのちょっとが実は凄くでかかったりするからなあ。
民間機の場合には、なるべく費用を掛けずに短期間で開発し、市場に対してアトラクティブである事が望まれる
軍用機の場合には、なるべく開発を長期化させ、国家(の連合体)からなるべく多くの支出を認めさせる事が望まれる
同じ飛行機だからと言ってその目的まで同じとは限らないのだよ
エアバスといえばA330MRTTはそれなりに売れたけどA310MRTTって売れたのかねえ?
>>521 最初のA350とか380とか、民間機も結構gdgdだと思うが。380なんてほとんど受注途絶えてるし(ANAは発注したけど)、アレ開発費の元が取れるんだろうか?
>>525 そんな感じになるのかね
低空飛行とかまた話題になりそうだけど。
哨戒機と似た警戒機で教えて下さい。警戒機などがレドームの水平を保つのに、バンクしないでラダーで水平に旋回する飛び方は、何て呼ぶ(英語かな?)のでしょう?
>>531 すいません、ありがとうございます。締めて移動します。
ありがとうございました。
ドンガラより中身が最大の問題だな
多くのアメリカ友好国
P-8の中身が欲しい、中身がP-8だからドンガラもP-8にするしか無い
P-1のドンガラだけ欲しい国を探さないと
>>533 NZは、隣国オーストラリア頼みなんで装備は合わせるはずと散々言われてきた。
脈があるならC-2の方。C-17製造中止だからね。
>>536 C-2はエンジンも汎用(CF-6)だから、P-1より売りやすいしな・・・
ただNZ軍はCF6も使ってないし、
2016年以降はNZ国内の航空会社もCF6使ってないと思われる。
エンジンだけでもMROに出せるならCF6採用はかなりアピールポイントだと思う。
まあライバル?に相当するA400Mは現在絶望的な状況だから洋上飛行が多い部隊だとC-2一択ではある、現状だと。
いっそ、相手国の事情にあわせてエンジン変えてしまってもいいんじゃね
変な搭載方法をしているわけじゃないから、同クラスのエンジンならどうにでもなるだろ。
>>538 理論上PWのほぼ同一仕様エンジンも使えるんじゃあ?
エンジンのシステムインテグレーションって簡単にできるものなのか
いやそこはRRだろう
米国製以外のチョイスを設けることが肝要
>>545 フラッグキャリアのニュージーランド航空はB787を導入するよ
確か。
EUは対戦哨戒機も新規開発かあ、エアバスに仕事つくるために大変だなあ。
キヨタニはいろいろ言うだろうけど、結局P-1の何倍も開発費かかるんだろなあ。
EUの哨戒機、アトランティック2の後継かね
ずいぶん年代が空くけど、大丈夫なのかね
P-1にP-3やP-8のシステムを積んでLMやボーイングと組んだら売れたりしてなぁ
A400Mの特製考えたら、
本体はそのままで哨戒機用の装備をつけられるようにする改修だけで十分使えそうな気がする。
>>550 無駄にでかいし高いよ。しかもギアボックスが(泣
A400Mに対潜哨戒やらせるのかあ。そら凄いなあ。
フランスでも運用コスト高すぎて維持できないだろうなw
P-1の場合、2008年度で4機679億円。
A400Mのユニットコストは1.36億ユーロだから、
仮に対潜哨戒機版が同程度だったとすると1機あたりの調達コストはほぼ同程度だ。
あくまでドンガラだけの話だから、内部の機材を足したらその分P-1のほうが安くなるかもだが。
>>554 いやいやP-1のほうが安くなるかもとかSH-60KとUH-60Jの価格比べて見るといいよ
いかに対潜機材に金が掛かってるか分かるから
>>554 議論になっているのは運用コストだろ
1機いくらのユニットコストの事など誰も問題にすらしていない
A400Mのあのギアボックスで洋上哨戒はきついな。
配備した国にはUS-2を売り込めるけどな。
フランス、ドイツが特別高い能力を要求しなければ
エアバス発のアイディアである
>>525で決まるだろ。
エンジンはV2500の塩害対策版みたいな構想もあったようだし
特別チャレンジしなくてもお茶を濁す程度ならできるわけだ。
後は、どれだけ雇用対策になるのか……そのために冒険して新技術投入とか……
そもそもV2500の塩害対策をするのに日本メーカーを素通り出来る訳も無く。
A400Mベースで洋上低空飛行を頻繁にする哨戒機にするのは塩害対策の洗浄とか
メンテナンスに手間暇と費用むっさかかりそう
というか哨戒機にするには無駄にでかすぎで運行経費かかりまくるぞ
A400Mの改造よりは目があるとはいえ319MPAは採用実績出てからお話して、どうぞ。
オージーとインドでP-8に負けてるんだよなぁ・・・
もうアトランティックの新型作るしかないな
採用実績云々言うなら
これでウルトラCカマしてLMがP-1の正規販売代理店やライセンス生産元に成ったら笑うんだが
仮にP-1のパフォーマンスが要求仕様に適っていても、EUは独自開発するよ。
エアバスと関係する企業を喰わして行かなきゃいけないから。
仮にトラブってもね。
自力で機体開発できる欧州がわざわざ日本から買うわけないじゃん
欧州の航空機メーカーに、P-1みたいな哨戒機用ドンガラつくれっていえばいいだけ
哨戒機のキモは中身だからな
それにEUなら哨戒海域は日本ほど広くないからP-1みたいな速度性能はなくてもいい。
問題になるのは、その機体やエンジンの製造分担。
正直P-3でもラ国して自前でアップデートしたほうが結果として安上がりになる気がするんだけど
欧州MPA開発する場合の最大の問題は
「自己主張激しい連中で国際共同開発」であることに尽きるかと
一体これまでいくつのプロジェクトが炎上したことやら・・・
公共事業であり、安上がりになったのならそれは失敗作である
しかもまた炎上不可避のプロジェクトを独仏が始める見たいじゃないか。楽しみである(キャンプファイア好き
>>571 独仏のメーカーが儲かればそれでいいっていうのが欧州のスタンス
失敗して高くなろうが関係ないその為に無理やり加盟国を増やしてきたんだから
そうか、A400Mの次は対戦哨戒機かあ、楽しみだなあ。
こっちのほうが早いかも
何がって? 炎上するのがに決まってるじゃない!
独仏の戦車開発みたいに円満?にお別れするだけで済めばいいねぇ
仏独が新型戦闘機の共同開発へ、英EU離脱見据え協力強化(ロイターのタイトル)
https://jp.reuters.com/article/france-germany-defence-idJPKBN19Z0BC 次はステルス重視の角張ったデザインのユーロファイターになるんか?
とりあえずスネクマのエンジンコア使えって言い出すのは確定とおもってる
>>575 これから開発するってことは当然ステルス戦闘機なんだよな
ステルス版のラファールみたいなのになるんかな?
すごく楽しみだ(悪い意味で)
タテマエ上、空母艦載機のためにスネクマの細いエンジンを条件にしたわけだから
そこどうするか。
>>578 スネクマとMTUならスネクマ中心に合弁会社で素直にまとまるんじゃないかな。ドイツが、エンジンコア自作したい!ってゴネない限り。
そこまではまとまっても出離割合・生産分担と費用増加でgdgdになってる間に手を引く
国がでてきて更にgdるにきまってるだろwwww
すごく・・・A400mです
ブリテン機
と、なりそこない
スネクマのジェットエンジンのルーツはBMW003だっけ
>>583 やっぱ改造されてるとはいえP-1のがイギリスっぽいか
P-1は機体規模に比べて、フロントの窓がでかいから、
実際よりはるかに小型に見える
P-1の背中には逆探知システムと衛星通信装置のコブがあるけど、P-8にはコブが無いね。
機体内部に納まって外部から見えないだけか。
>>587 P-8は素直尾翼上端にインマルサットのアンテナがある。
ESM関連は機体側面にコブがある。
まあ、戦闘機も対戦哨戒機も頑張ってくれえ。楽しみが増えるだけだわ。
現実路線の英がいなくなって、夢見子ちゃんの独仏だからな。多いに期待できる。
言うてもアトランティックまとめたのは仏の功績や
ガンなのは独やろ
日本より下請けっぷりが板についている感>ドイツの航空産業。
イギリスが居なくなったからRRのエンジン使うわけにいかんしなあ。
イタリアも排除するとなるとGEの子会社も使えなくて、独仏だとエンジンは
スネクマとMTUエアロエンジンズが開発することになるのかね。
>>594 確かフランスとGEは航空機エンジンを共同開発していたはず。
確かCF6がそうじゃぁなかったか?
ドイツは完成品のエンジンを作ってないだけで部品たくさんつくってるし技術も高い
また、発電用ガスタービンでは世界トップレベル
基礎技術は持ってるよ
ユーロ安を利用してシーメンスが受注しまくってずるいよまったくという本邦PDFのリンクは何処だっ
ドイツはドンガラ自体は作らないけど、他社じゃ簡単に作れない要になるもんを作って供給しているイメージがある。
他じゃ簡単に作れない要のものを作っている、は日本も同じで、なおかつそれだけだとインテグレートしているメーカーにいいようにやられる
からこそ、エンジンでも航空機でも完成品を作る、作ろうとしている、かと。
ドイツと日本じゃ置かれている立場が違うけど。日本は自己完結しないと厳しい面があるから、EUみたいな組織もNATOみたいな組織も無いから。
ドイツ、フランス単独ならまだしも、独仏連合だからなあ。
今話題の航空石川野球部のマネージャー集合写真だけど、後ろに写ってるのって海自のP-3?
低翼でターボプロップらしいエンジンにグレーの塗装ってP-3だと思うんだけどどうだろう
>>604 >>605 なるほど!言われてみると脚が短いしターボプロップエンジンの前半部が持ち上がったような形はYSっぽいな。
YSの残存機で調べてみたら航空石川の系列の航空大学校が学習機材にYSを三機保有してるから間違いなさそう。
スレチなのに教えてくれてありがとう!
大きめの機体で、背中に丸い盾みたいなのを背負っている機体ありましたよね?型式思い出せないのですが諸兄教えてください
Y-8、Y-12、翼竜など低速機への対処は、実は日本の装備じゃ難儀だよな
困難が伴う低速機対処(対領空侵犯措置)
http://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-2676.html
・主力戦闘機が、ゆっくり飛ぶ低速機に無理に速度合わせると失速
・ハイアルファだと燃費が最悪だし、機敏に動けずに危険
COIN機でという選択肢もあるが
数多久遠氏は、中国の低速機には、LR-2、P-3Cに機銃つけるべしという主張だ
P-3Cには空中巡洋艦構想もあったし、をスクランブル用に改造できんのかね どーしても言うなら、ある程度射程の長い空対空ミサイルをP-1あたりから撃ってもらう?
というか、数多氏は、いちゃもんをつけたいがためだけに、ごく一般的な付帯状況(だいたいそんな低速レシプロ機どっから飛ばすのさ?)
をさっくり無視するお方ですし。
あと、パイロット育成のコストをさっくり無視して、旧軍の悪弊とか言って欲しいんですかね?w
>>610リンク先より、T-7では航続距離と飛行可能時間が問題だと
訓練
> 空自のパイロットが乗り込み、機体の操縦以外を彼等がやれば良いのです。
> DCとの通信とパイロットへの指示に1人、警告射撃等を行うガンナーとして1人の計2名を
> LR-2やP-3に乗り込ませれば、簡単な訓練だけで対処を行なう事が可能になるでしょう。
時間
> 那覇から尖閣までが遠く、進出には時間がかかるので、初動はF-15で行い、
> 途中からこれらの機体が引き継ぐ事になりますが、
> F-15だけで行うよりも、相手機に与えるプレッシャーは遥かに高くなります。
無人攻撃機あたりで対処する案件だよなー…おそらく攻める側も無人機を多用してくるだろうし。
それにしても、…機銃。() 人命のお値段考えたら誘導弾の一択だって。がんばってP-1のソノブイランチャーから打ち出せる誘導弾を作ろうw
30,000ftでソノブイを投下したと思ったら誘導爆弾みたいにこっちに飛んできた、ですね。わかりますん(> <)
>>621 P-1の初飛来時、厚木爆音同盟さんたちが、手ぐすね引いて待ち構えていたら、
余りに静かなんで、思わず「静かだな」ってつぶやいてしまったところが
バッチリテレビで流されていた、そのぐらい静か。
関西に住んでるとP-1を拝めないんだよな。厚木まで行くのは遠すぎる。
>>623 その内P-3Cはソッチでしか見られない
なんてコトになる…かもよ?
P-1は静音化も要求にあったらしくて、むっちゃ力入れてる
エンジンフェアリング内部にディンプル彫られてる
燃料の持つエネルギーを最大限に推力に変換したければ、音の発生にエネルギーを取られないほうがいい。
F7は燃料効率もいい、P-8のエンジンより推力燃料比が14%もいいので、
騒音も元から小さいのだろう。
同じ目的の787のシェブロンノズルよりデインプルの方が効率が低下しないらしい。
音や熱の回生ってあんまり進展ないよね
子供の頃ベルチェ素子知ったときのwktk感たるや...
熱音響デバイスでググれ!
まあ、実用化まだまだなので進展ないとも言えるんだが。
保守
海自厚木3空隊の全哨戒機がP1に
海上自衛隊厚木基地(大和、綾瀬市)は4日、同基地の第3航空隊で運用していた2機の哨戒機P3Cが別の基地の所属となったと発表した。
変更は29日付で、同航空隊で運用される哨戒機はすべて新型のP1となった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170905-00020358-kana-l14 おお、じゃあ、町田とかであの図太いペラ音とタービンの高周波が
入り交じった音が聞けなくなるんだな。
ちょっと待ってて
今、つっかえ棒を増産してるとこだから
神戸製鋼問題で、防衛省があるはずの実害を隠してると騒いでる軍事ジャーナリストがいるらしい。
多分、キヨタニ。
C-2のランプドアを改良すれば、爆弾落とせるなあ。
P-1から部品が落ちて、大喜びしてる奴がいるねえ。
グーグルマップの厚木基地には、まだP-3Cが写ってるねえ。
マレーシアって割と海賊が酷いんだったんだったけ?
あとP-3の程度の良いのが残っているとどこぞの馬鹿国がくれくれとわめくからかな?
ドンガラはともかく中身は日米同盟に関わる機密
なのに某国の場合だと中身がないとはプギャーなんて騒ぐに決まってる
マレの方が全然効果的だよ
台湾P-3Cの中見がどれくらいなんだ?
アメリカ本国仕様の最新版の性能なのか、旧世代版なのか、劣化版なのか
>>神戸製鋼問題で、防衛省があるはずの実害を隠してると騒いでる軍事ジャーナリストがいるらしい。
>>多分、キヨタニ。
工業馬鹿学で、解析したんだろ
海外でも訴訟になってるんだけどな神戸製鋼グループ。
でもなあ、訴えた人間に中華系がいるんだがなあ。
米トヨタ事件を思い出すなあ。
>>646 よくって一つ前じゃあない?
P-3C-AIPあたりが渡されていれば良い方だと思う。
いまだとP-3C-ARTRが最新鋭でしょ
フランスも、まだ相当な植民地持ってる。ロケット発射基地も南米の植民地。
でも、その司令塔がいない。前のオランド元大統領も「俺の学歴が・・」で支持率0%。
EUの補助金待ちかもね・・ いずれ、仕方なく動くさ・・
>>646,651
なんか納入前2009年にアップデート契約とかしてるみたいで
最新かとかわからんけどそんなに古い事はなさそうだ。
日本で批判ばかりしてるキヨタニと石破は、日本のクズ。
石破なんか、自衛隊は北も攻める能力無いとか暴言。もと、防衛長官の言う事か?
トランプ大統領が、「西エルサレム」を、イスラエルの首都を認定。
実はこれを避けてたのは、パレスチナの調停を嫌い、アラブの紛争を助長してたと。
だから、アラブに武器を輸出するEUでは、大騒ぎの反対らしい。
フランスは、人口も日本の半分。産業も歪んで武器だよりの輸出国。また、
英国姓のトーネードIDSを相当抱えるドイツは、後継機種をフランスと開発したくて、
新型戦闘機の共同開発へ。
ただ、A400Mとユーロファイターでは、数兆円の開発費を出し高騰した軍用機産業。
戦闘機の新規市場も縮小するなか、数十台の哨戒機新規開発は開発費を回収不可。
フランスは、当面20台程度の哨戒機は、別にP−1を購入してもいい状況。
自国内の装備を組み込み、逆にNATOと連携で再輸出も考えるだろう。
地中海の警備と監視するフランスにとっては、十分で付加的な機能も捨てがたいP−1。
別に、フランスがP−1哨戒機を買っても不思議は無いけど。
まあ、まじめにA319 MPAを作っても、どうでもいい武器商人のフランス
エアバス喰わさなきゃいけないからなあ、金いくらかかっても哨戒機も開発するでしょ。
本来だったらP-8の元考えた辺りで英仏独辺りが組んで開発始めても
ああ、その頃はアレか…
フランスが、哨戒機開発しても、基本的に10年後完成。
世界がP−8に移行しつつあっても、フランスが買うかね?
NZも、P−8購入も負担大きすぎて軍事に拘らず、軍事は英米豪にお任せした方がいい・・
どちらかというと、ニューカレドニアの仏と、南太平洋の災害・救難を検討した方がいいのかなと。
微妙なフランスの対応かな
A400Mだって、P-1の数倍開発費かかって、さらにギアの補修に数千億円でしょ。
哨戒機だって、専用モデル開発するでしょ。
エアバスの雇用維持もしなきゃならんし。
へリとA400Mのエアバス除いて、
エアバスの航空機製造は、民間需要に専念すべきだよ。
それでないと、アメリカの元航空機製造会社のように潰れるよ・・
まあ、A400M輸送機50機も買うフランスだし、フランス政府もフランス軍も大変だ・・
B737を買うわけにはそりゃいかないよなぁ
A320を改善でよろしいのでは?
米海軍による哨戒もとい堂々たる敵前偵察
フランス海軍、アトランティック2哨戒機をアップデート =2013年記事
http://flyteam.jp/news/article/27374 −2030年以降まで運用可能にします。
そう、そろそろ次期哨戒機を、決めないといけないフランス。
新アリアンロケットの開発で金は係るし、新戦闘機もドイツと開発しないと・・
ロシア向け空母で一兆円の赤字も、実は、お忙しいフランス政府・・
どうせEUから金集めるさ。フランスが単独で開発するわけでもないし…。
フランス軍の方針にもよるが、
P-8の向こうを張るようなものができるとは思えない。
ATRでお手軽にまとめて中小国向けに売る?
アトランティック2の後継だとATR 72 ASWは容積とか航続距離少なくない?
A319 MPAでいいんじゃないの?
単に軽薄短小な方がコスト安くて輸出向きかな、と。
当のフランスがA319MPAを求めてるならわざわざ輸出専用には作ったりしないだろうが。
国防予算削減に軍の制服組トップが抗議の辞任、大統領の対応に批判も…ドビリエ統合参謀総長!
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/50427048.html こんな記事出るくらいだしね。単品の戦闘機とヘリぐらいが輸出の要だね。
それだけ、継続される作戦機など外国から信頼もされないし、破産の元になる・・
もう、イギリスも、フランスのまやかしEUから手を引きたいしね
エアバスだと製造分担や仕様の調整に時間が掛かるし、雇用が各国に分散してしまうだろ。
フランス単独で開発した方が安上がりなんじゃないか?
どうせ、エアバスはシナと組んで、哨戒機作るさ。そして、東南アジアに売るのさ。
もう、シナの工場はあるしね。裏では、ヘリも共同開発してるWW。
ドイツには負けられんフランスの武器商人事情とも言うべきかな。
神の声を聞いた信者「 ジャンヌ・ダルク 」、も焼きころした、罪なフランス人、
そう、天地創造の万能と祀り上げるも無能だったキリスト教英仏の牧師たち。
インド系アジアの中東で生まれた創造神、
その声はバチカン以外のメシアのイスラム(教)とフランスで、初めて知られたんだよね。、
輸出向け新紹介機を2030年頃作ってP-8押しのけて売り込むにはどうすればいいのかね。
「来年はぜひ外相専用機を」河野太郎外相、自民党部会で「おねだり」候補に米「650ER」
http://www.sankei.com/politics/news/171218/plt1712180038-n1.html これはP-1旅客タイプだな
本格的に旅客機として再設計するのではなく、
P-1の対潜装備とっぱらってかわりに座席つければいい
ほんと、ドラ息子だね。自分で経費も、計算出来んのだろうね。自分で買えば・・
>>679 77億円・・・。
ボーイング737の航続距離長いタイプが買える。
これまでの外相と違って、ちゃんと仕事してるからな。
高給ワインとキムチ食べて、頭おかしくなったか?
シナ人も言ってた。「キムチばかり食べて頭おかしくなったのか」
C-2にVIP用パレット積めばいいよ
VIP用パレットにはファーストクラス用座席つけとけばいい
これなら、C-2でもKC-767でもどれでもパレットさえ積めば政府専用機に出来る
輸送機は騒音振動きついから流石にVIP用にはあれだよ
パレットでどーこーできるれべるじゃねーだろ
内閣の一員とはいえ、評価下げたな!
実は、石破氏並みか・・・
外相専用機って、仮に配備されたとしてもその頃には河野氏は退任しているだろうから利用できない。
必要な投資をせずに無闇に経費削減した挙句に国益を損なうのが問題なのは、ここの住人ならよく知ってることじゃない?
最大の同盟国であるアメリカの首都までノンストップで飛べる航続距離は必須。U-4では足りない。
ガルフのただのビジネスジェットなんだよなぁ
飛行機が当たり前の北米南米からしたら
何で持ってないの?必需品じゃない?
ぐらいの感想になりそうw
ガルフなんか便利そうだが、そんな機種で航空機運航会社作ってるとこは無い。
それだけ、運用コストと維持経費が掛かるでは。
昔は、アメリカでも只のステータス。いまじゃや、ビジネスジェットのシェアまで。
企業トータル的に見ても、メリットがあるかは不明。
あほなサムスンも、手放したんじゃなかったか。
だから、そんなビジネスジェットも、実は売れる市場でもない。
小型にしたホンダジェットの方が売れてるかも。
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!
MRJの4倍の距離あれば航続距離は足りる。
70席のMRJの座席を40席分潰して燃料タンクを載せ、更に10席分のスペース潰して
VIP向けにゆとりのあるシートにするような改造すれば飛行距離延伸可能だろう
MRJの燃料搭載量が12000L(3200USガロン)なので、36000Lくらい追加のタンクが必要になるが
1Lというのは10cmの立方体なので1m×1m×3.6mくらいの容積になる。(直方体のタンクはないだろうが)
そしてそんな改造やってる余裕は三菱にはないというオチに
だから、専用機って考えるから高価になるんであって、
日程空いてるC-2に旅客モジュールを組み込めば良いんだよ。
快適な座席やベッド、打ち合わせスペース、トイレとかキッチンとかの
ユーティリティを装備したモジュール。
で、時々訪問先で河野さんがパラシュート降下を見せる。
戦時が近づくほど自衛隊も外相も忙しくなるから
自衛隊機を共用はまずいで
>>696 それ何人つめるんだ?
最低でもスタッフこみでないといけないから20人は最低でも乗る必要はあるぞ
>>699 管理委託は政府専用機を持っている空自で確定だし
あと日頃のメンテの委託先ができるのかどうかって案件もあるがB-747を整備委託している全日本空輸が採用しているかいなかになるな
エアバス A320/321とあとボーイング各タイプと
無補給でいけるのがそれほど無くないか?
>>700 ザル計算なので席は適当に増減したらいい
MRJの機体サイズでも対応可能だと言いたかっただけ。
>>管理委託は政府専用機を持っている空自で確定だし
自衛隊だって、予算が増えなければ管理しない。
だれが負担するんだ?
A319MPAをあちこちに提案してきた手前、A319MPAで行くんだろうか。
それともエアバスに金とたっぷりと落とすために専用機体から開発するんだろうか。
>>700 いや専用機を自衛隊が運行するのは構わんのだが
作戦機の一部を外務兼用にする的なのはまずいという
>>704 ふと思ってググってみたらエアバスは2020年に向けて
A319,320,321シリーズの後継機を開発中とあるので
該当部分をごっそり新型後継機に載せ替えたもの作るかもしれない。
>>696 36,000LのJET-A1って27.9tの重さになるんだが?
MTOW40.2tのMRJにそんな燃料搭載したら離陸も出来ない。
>>696 しかもタンク体積の計算も間違えてる。
1m×1m×3.6mじゃ3600Lにしかならない。
>>708,709
計算の方については弁解のしようもないな
ガルフストリームも最大燃料時の搭載量がかなりカツカツになるっぽいし
13000km以上の長距離飛行はそれだけ大変だという事か。
短距離機材として開発されたMRJにいくらタンク増設しても無駄だわ。増設→構造強化→重量増→飛行性能悪化のスパイラル
なんか、害務省に行くと、自分は 「 選ばれた 」 エリートと勘違いするんだね
外務省関連の仕事したことはあるが、
相手は一流大卒の官僚だろうしそんなもんだろうなとしか思わんかった
今言われてみれば確かに偉そうな人もいたが。
>>717 あれま、2機も持ってたんだ
とはいえ2機ぽっちじゃ要人輸送なんかにゃ振り向けられんわなあ…
民間機のほうが向いているからでは?
海保は自前で整備しているのかな?
一般的に航空機は、小型は航続距離が短く大型は航続距離が長い
が例外もあって、航続距離が長い小型機もある
こういったのに必要なのは航続距離が長い小型機
ただし、小型と言っても大臣+随行員を乗せれるだけの座席数は必要
実質650ERしか選択肢はないな
大臣が、自分で買えばいいだけの話し。トランプすら、しこうき持っとる。
えっ、大臣は小金持ちの成金? 親に勝ってもらえ。
別に空自U-4の後継にG650を揃えるなら良いんだけどね。スモールVIP機としてP-1ベースでやればいいのに、とも思う。
大臣が使う飛行機は
民間機扱いになり、アメリカの型式証明が必要になるとか
あるのかしら?
>>725 P-1ベースじゃあ海外での整備が難儀でしょう、
整備部隊積んで二機体制で飛行・・・とかになるよ。
>別に空自U-4の後継にG650を揃えるなら良いんだけどね。
それがいい気がするな。1995導入との事なので2020年代には引退だろうし。
MRJは紛争地域からの邦人救出用に政府専用機の3機目として買えばいい。
>>P-1ベースじゃあ海外での整備が難儀でしょう
整備が大変なのは、低空飛行の繰り返してる状態だけだろう。
通常の飛行じゃ、、それ程劣化しない。
そうだ!いいこと思いついた!
C-2に予備部品積んで随行させれば良いんじゃない!
逆転の発想でガルフストリームに部品売り込もう
国産化率高くして政府が購入だ
>>718 海保のパイロットは海外運航経験がほとんど無いから、その教育も必要だしね。
>>729 海外で故障したら、日本から部品を空輸しない限り部品調達が出来ない。
海上自衛隊、12月19日にカナダ海軍と共同訓練「KAEDEX」を実施
https://flyteam.jp/airline/japan-maritime-self-defense-force/news/article/88550 カナダも意外と、訓練で自国の練度を確認してるんだね。
軍装備の再評価もしてるんだろうな。イギリス人も居たりして・・・
紙の地図だと見過ごすけど、北極海の対岸がロシアだからね
>>736 カナダ「余ったP-3Cプリーズ」
こうですね。
氷の下の潜水艦をP-3Cで発見・攻撃するのは不可能
カナダ北部は、アラスカには世界最強の米軍がいるし、
それ以外はイヌイットの集落と資源採掘施設くらいしかないのでは?
>>738 そういやカナダは今アメリカ製の新造機を買わない方針だったな。
この機に乗じてP-1も売りつけられないか
NZも、P−8になると。それ程、英連邦王国の諜報関係に特殊な網が有るんだろう。
しかし、英連邦のカナダは、ボーイングとアメリカとも揉め、挙句F35とP−8が宙に浮いてる。
EUを離脱する英国の影響で、英国とBAEはアメリカと微妙な関係に発展??
オーストラリアやカナダは、自国の哨戒機能より、
過去に中東紛争などで多国籍軍に参加して情報や統制機能を共有するんだよ。
それ程、アメリカの締め付けで機種選定までに、連合国に従わないといけないだよ。
イギリスがP−8に舵切ったことで、ノルウェーやニュジーまでも、マクドネル・ダグラスグ系などを潤す。
ただ、カナダなんか、北極圏の権益競争で、自国の哨戒機強化も必要なんだろうけど。
カナダはアメリカから買えない関係で自国で開発するのか
フランスとの共同開発するのか
日本から購入するのか(P-1)
日本からP-3中古買うのかぐらい?
軍拡競争は、国力消耗するからね。フランスは、資金の豊富なドイツに金出させようと画策。
NATOも今の総長はアメリカ依存のノルウェー人。
EUは、アメリカの覇権と依存し過ぎを敬遠。フランスは、15年間はP−1でも買って余力を蓄えればいいんだが。
また、フランスと仲のいいイスラエルは、軍用機の装備カスタマイズをしてくれるからね。
ASEANの盟主、インドネシア軍はシナの漁船を爆破してたね。
哨戒機でも、盟主を示してほしい。が、金が入ればいい華人系の政府じゃ〜ね
インドネシアの航空機開発やエンジン開発をアメリカが邪魔してる。
だから、インドネシアはロシアと組むことにしたんじゃねぇ。
>>752 インドネシアは数代前の大統領がドイツのRWTH、通称アーヘン工大を優秀な成績で卒業してて、
在任中に国産機を、と頑張ったが、任期が尽きて頓挫した。
あれをそのままつd
他国から技術移転無しで1から航空機作ろうとしたらめっちゃ時間かかるだろうな
最初は他国から技術移転してライセンス生産からはじめるのがいちばん近道
>>753 インドネシアもインド圏も、人は沢山いるんだけどね。
高い装備品を買わされすぎて、人口貧乏。
人口順位
4位 258百万人 インドネシア
5位 206百万人 ブラジル
6位 193百万人 パキスタン
8位 161百万人 バングラデシュ
P-1配備で余剰になるP-3C
南米あたりに売ればいいのに、ペルーとか欲しがると思うよ
それでP-1購入の足しにしようよ
そのためにはP-1の導入加速させる必要があるし、加速させると早期に生産が終わっちゃって
その後何年も更新需要がなく技術継承できない事態に陥る。
いらなくなったものは放出するが、P-1買ってもらう方がありがたい。
今のご時世なら早期に対潜能力強化するために導入加速するだろうし
それで更新が終わった後は国産爆撃機の調達始めそうな気もするがな
年間10機で8年ぐらいで全部作り終わって、その後は初期生産ロットを1年10機ずつ順番に近代化改修していく様に上手くライン回せないんだろうか。
くうちゅうくうゆき
そうきけいかいき
しんごうじゅしんき
ほうしゃせいぶしつけんしゅつき
アメリカがA-10やAC-130使うような局面でなら
低空での飛行特性に優れ赤外線誘導のMANPADにエンジン1個か2個吹き飛ばされても
なお飛び続ける頑強な機体による近接支援があれば
陸自も助かるだろう
マーベリックは既に撃てるから後は回転銃座だな
海保、補正予算で5機目の新型ジェット機、大型ヘリ巡視船も
http://wingdaily.exblog.jp/29182102/ 海保もP−1を、自衛隊から借りるべきだね。
海自に、北の木造船探させてどうすんだ。
借りたところで運用する為の設備も人も全部、海自頼みだから、全然、海自の負担は減らんのだが。
>762
海保が扱うにはP-1はデカすぎる
P-8と並んでいる写真を見たことがあるだろ?B737と同規模って事だぞ。
ここでジェット機をミニ太郎ちゃんの外遊用と揃えてだな
海保は、「海上の安全及び治安の確保を図ることを任務としている」
哨戒とは、「 敵の攻撃に備えて見張りをすること 」
P-1は哨戒機材一切取り外して
爆弾蔵を拡張ともう一つ作り
まさに最大重量9T分のMK82を搭載できる戦術級爆撃機として
20機そろえたら 戦略級爆撃機編隊として機能できるな。
後は海保向けにP-1は機材一部残して全部取り外して
ガトリングガン搭載したガンシップタイプなど
P-1は本当に発展性に富んでる機体だわ
>>764 海保は、YS−11も数機保有してたからね。
最近教育隊も海自から独立果たしたし
今後拡張していくじゃろ>海保航空
海保こそ捜索にも救難にも使える安価なティルトローター機の導入を
洋上救助で海自に頼る必要が無くなる
>>766 海保が海自からP-1を借りる・・って書いてるからだよ
>>769 中華のH-6(轟炸6)を死ぬほどバカにしてる癖に、あれより低速なステルスでも無い4発爆撃機作って
大絶賛とは、頭おかしいんじゃないか?
元来、哨戒の機能に的を絞った元P−1対潜哨戒機。いまや、P−1哨戒機と言うのは普通。
爆撃機なんて、韓国の投降サイトでの表現。
韓国人が高速攻撃機能と恐れた表現をしたんだったね。まさに、爆撃機とみなした朝鮮人。
日本人は、あっそうなんだくらいの意識。
H-6の最大速度:1,050 km/hと高速、
H-6 (航空機) 巡航速度:768 km/h
P-1 (哨戒機) 巡航速度: 833 km/h=M0.68 (450ノット)
シナと日本では、国際規格が微妙に違う〜んです・・
また、台湾周辺で低速飛行が出来るように、シナは威嚇の航空機は、さらに低速重視なんです。
中華爆撃機は航空機発射巡航ミサイル積んでるから、アウトレンジから空爆できるんだよ
爆撃機が空爆対象の上空に行かないといけないなんてそんな制限はない
まぁ十中八九P-1から運用可能な巡航ミサイルも配備されるけどな
JASSM-ERインテグレートかもしれんが
一般軍ヲタの中国の爆撃機に対するイメージ
中国の爆撃機がB-29みたいに日本上空に飛んできて空爆、そんなことできるわけねーだろ
現実
中国の爆撃機は日本から遠く離れた安全圏から巡航ミサイル発射して空爆、
日本は一方的に空爆されてなすすべがない
巡航ミサイルはAAMで撃ち落とせばいいんだな
”遠く離れた安全圏”から発射できるような長射程ミサイルは大型で携行数が限られるから飽和することもない。
自衛隊が昔から巡航ミサイル対処に力入れてることすら知らんのかな?
スパローだけで数千発の在庫アリ
パトリオット・中SAM含めたら5桁超えで
今度アショアも導入するよアヒャ
という状況だからな…>本邦巡航ミサイル対策
もちろんそれとは別に艦艇の対空ミサイルや
使い捨てAESA搭載のAAM-4もある
ちなソ連は冷戦期の日本を指してハリネズミと
称して攻撃をもう諦めた
巡航ミサイルを早期に探知できるかというと難しいだろ
特に中国の場合、太平洋側からくるので、レーダー網、戦闘機配置も手薄
769 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/01/10(水) 12:47:14.59 ID:XocrN4ho
P-1は哨戒機材一切取り外して
爆弾蔵を拡張ともう一つ作り
まさに最大重量9T分のMK82を搭載できる戦術級爆撃機として
20機そろえたら 戦略級爆撃機編隊として機能できるな。
輸送機 空中給油機総合スレpart16 から、閑古鳥がやってきた
爆撃機として転用するならP-1じゃ役不足だろ・・
だってさ、たった9T分しか乗せられないんだぜ?
C-2だったら20T分乗せても7600kmの航続距離あるし
C-2を爆撃機に転用すべきだ。
対潜用の設備を取り外したらもうちょっと積めると思うが、
運んでナンボのC-2ほどには積めないだろうな。
爆撃機か。
アメリカ軍は、他国の民間人の犠牲に関係なく爆撃するが、
シナ軍は、歴史的に見ても自国の民間人を人質や爆撃の犠牲にして撤退するからな・・
安倍総理が東欧やバルト三国へ外遊。
チェコとか東欧は、実は工業国だったんだよね。
今、ドイツは韓国のように潜水艦が無能化してるけど、
そいう状況で、東欧は急成長の恐れも・・・
スウェーデンが、アメリカやボーイング寄りに動く中、
サーブまでもが、韓国のレーダー開発支援の兵器亡者へ。
サーブ、韓国から戦闘機用AESAレーダー開発のサポート業務を受注
http://www.tokyo-dar.com/news/3280/ 東欧は、もう考えないといけない時期かな
P-1/C−2 買えだね。安価なX−2も買いたいとか・・
いきなり、まじめなおばか出没ですか。さいとでまじめもどうかな
莫迦 はID:YFlpZTVc [3回目]なのだが
X-2戦闘機質の悪いミリタリームックで人気だよな。
>>786 E-767とかのルックダウン能力は凄いよ
日本の早期警戒機や警戒管制機は低空侵入対処用に導入されたもの
発見できればシルクワーム程度の亜音速ミサイルなら退役間近のF-4でも落とせる
日本首脳の東欧訪問ね。
帝国主義の生きた化石ロシアが軍事力増強で、日本にも脅威と威嚇行動してるからね。
東欧は常に、ロシアに警戒するよね。軍事力と貧しい文化と威嚇思想で脅威を受ける
ソ連時代でも、共産圏は流通社会も作れず、貧困商品で疲弊した東欧だから・・
NATOも有る中、最前線で生きる兵力の有り方から、日本も学べるものがあるだろう。
バルト三国も必死で外交と情報収集してる。そのなか、最低限の哨戒機能は必要かな。
最初は、高射砲 と レーダー網、監視衛星の整備かな。
>>793 東欧はEU加入(とくに通貨統合)で製造業がドイツに殺された
>>805 スズキはハンガリー工場を維持し続けてるけどね・・・。
インドといい、ニッチ狙いは得意な模様。
>>807 沿岸警備は重要な役割なので、別組織であっても何の問題も無かろう、なんだよ「この際」ってw
取り締まりの実績取られてランキングにされて勤務評定に反映されるから
海上自衛隊的に利益はないかと。
>>807 >>この際海保を海自に編入したらどうかね?
憲法違反の組織に海保を入れるとなると、海保から反対の声が出ると思うが。
さらに言うならば、不審船が逃亡した場合、銃撃は出来なくなってしまう。
日本自衛隊が北朝鮮船舶の密輸監視を理由に西海まで進出
http://japan.hani.co.kr/arti/international/29497.html 米国が昨年12月に要請
自衛隊、哨戒機と艦船を動員
NLL北方境界線まで北上も
「自衛隊法の根拠明確でない」批判も
(本文略
---
黄海の監視なんて本来なら韓国がやるべき仕事なのにな
>>813 韓国が信用できないからしょうがない。
下手すると一貫性がない点では北朝鮮よりもひどいかも。
邪魔な味方は敵以上に有害。
確かに。
残念ながら韓国より、北朝鮮の方が一貫している分まだいいような気がする。
そういや北朝鮮は米空母が来てもやる種目はないとか言ってるみたいじゃないか。
これはオリンピックに合わせてクィーンエリザベスのスキージャンプが見たいという事だな!
p1駄目っぽい感じらしいな。
おなじとこのクリューが嘆いてた。
まあ、ロシア兵器を目の前にして、
誘導兵器も考え直すアメリカのオタク兵器事情。原点の任務をこなすP−1等の装備も馬鹿には出来ないよ。
>>817 そりゃあ漢のカワサキ謹製の機体だからな、軟弱な奴には手に余るぜ。
じゃじゃ馬を乗りこなせてこそ漢の中の漢。
>>822 エンジンからオイルが漏れるのは、オイルが入っている証拠!
>>824 エンジン音が煩いのはエンジンが動いてる証拠!
・・・なんだが・・・なんだよ、あの静かなエンジンは?
不良品か???
>>807 防衛出動待機命令が出されたら海上保安庁は国防省の指揮下に入るんだよ
>>824 同じ発言を米海兵隊ヘリ整備員から聞いたことがある・・・
オイルを1分あたり○ミリリットル注入する、みたいな機械もあるんだよ
すべてのものがママチャリみたいな整備でいいわけじゃない
>>827 良心的兵役拒否で出動はお断りします−海保−
良心的懲役で災害支援の出動いたしします −獄中より−
>>831 フクイチのデブリ除去を在日刑法犯に任せよう
一人100kg回収したら恩赦ね
もし拒否したら刑期はさらに延びるか極刑に処される
今更の話かもだけどP-8と一緒に運用するトライトンってMADブームはついてないの?
トライトンってグローバルホークの洋上監視タイプだから
通常の旅客機より更に高い高度をゆっくり飛行するのでMADなんぞ載せないだろう
自衛隊は昨日早朝
東シナ海で北のタンカーと外国船籍タンカーが
公海上で横付けその後北タンカーは本国方面へ
P3Cで確認撮影して米軍に提供
規制中のタンカーと思われる by NHK
>>837 こういう書き込みするやつってなに考えてるのかな。
2004年 新型原潜(093型)ができる→旧型原潜(091型)が日本近海をうろうろ
2018年 新型原潜(095)ができる→旧型原潜(093型)が日本近海をうろうろ
次は097型原潜が出来たら、095型が日本にやってくるかな?
流石にそれは中華に聞いてw
あの軌跡と行動は故障以外考えられないらしいw
自衛隊米軍は大笑いだってw
その動きも非常に変だったらしいw
航行の自由作戦の後に毎回お約束らしいが
通常ならCGが来る()居たらしいが 原潜で威嚇wも
宮古島辺りから調子が悪くかなり無理なコース()最短コースwを
選ばざるを得なかったらしいw
だからこそそこまでやるのならと
哨戒機からは沢山の贈り物wで
正直そこで致命傷wを出したのかも!!
もう苦し紛れに公海上wで唐突に五星赤旗掲揚w
自衛隊も米軍も呆気に取られ後に
大笑いだったと思うw
逆に中華は号泣して帰ったのだろうw
一見顔面蒼白の防相だったが急に終息だろw
昨日も河野外相の儀礼上wの抗議と
即李首相の来日を招聘だったしw
あの中華側の苦笑といったらw
また川崎とP3Cで泣かすぞ!(`A´)ゴルァw
682 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/01/29(月) 12:42:29.36 ID:rPoo6R33
航空自衛隊、1月31日から美保基地のC-2輸送機による任務飛行を開始 | 配信日:2018/01/29 12:25
https://flyteam.jp/airline/japan-air-self-defense-force/news/article/89764 wktk!!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180129-00000030-cnippou-kr ほいwきたw
中国原子力潜水艦の激しい騒音で、日本の海上自衛隊に探知されて2日間追尾されるという侮辱を受けたと香港サウスチャイナ・モーニング・ポスト紙が29日、報じた。
おめでとうございますw
昔は国籍不明の潜水艦が母港に帰るまでキッチリ見守ってあげていたのにな・・・。
マスゴミに情報流してテレビでもほぼリアルタイムで中継して日本国民もその安全を見守っていた。
それから見れば最近は手加減なしになったのか?
1時間おきにピン喰らわせて眠らせないくらいの嫌がらせはやっといて欲しい
>>854 ビンって、もっと頻繁に当てるもんじゃないの?
時間じゃなくて日数で考えないとw
直ぐ無くなったらもったいないw
映画ではお馴染みのシーンだなw
あれを思い浮かべるとついニヤニヤwしてしまうが
逆の立場だったならと思うとねえ
これで気を緩めてはいけない!ゞ w
本日対馬海峡を
中華艦艇とY9偵察機が通過
日本海でUターンしてまた東支那海へ
空自がスクランブルも領海領空の侵犯は無し
尖閣の一件が相当悔しかった模様w
中国原潜の音って全員が違う楽譜を演奏しているオーケストラ並みの耳障りな騒音なんだってね
音紋とかキャビテーションとかいうレベル以前で、太平洋戦争中の通常動力潜水艦より煩くて艦種の特定は無理なんだそうです
不協和音w キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!w
まあそれが特徴になって分析は簡単だってw
何故かと言うと特定の周波数帯だけ抜き
比較するとあら不思議wその艦のその日の
調子まで分かるとさw
そんな厄日に接続水域侵入や領海侵犯したら
ああいう総攻撃wを喰らう理由だw
305 名前:名無し三等兵 [age] :2018/02/02(金) 07:58:25.73 ID:4jJGtNFU
>>288 追いかけ記事です
中国軍の新型機墜落で12人死亡 軍の士気低下 「技術伴わぬ軍拡」香港紙 [産経新聞]
http://www.sankei.com/world/news/180202/wor1802020008-n1.html 記事引用:
香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト電子版は1日、中国貴州省で1月に起きた空軍機の
墜落事故で、少なくとも12人の乗組員の男女が死亡したと、軍に近い関係者の話として伝えた。
習近平指導部は技術力が伴わないまま軍拡路線を急速に進め、深刻な事故が頻発している
可能性があると指摘している。
同紙によると、事故は1月29日の演習中に発生。墜落したのは新型の空中給油機で、
急速に落下したため誰も緊急脱出できなかった。事故により、軍の士気が著しく低下
しているという。
中国軍は空軍機が飛行訓練中に事故を起こしたと発表したが、死傷者が出たか
どうかなど具体的な状況は明らかにしていない。(共同):引用終了
給油機に脱出装置を設置してるんなら中国はむしろたいしたもんだw
>>866 VIP輸送用の機体は、最悪搭乗員がVIP抱いてパラシュート降下とか
想定されてたりするのでは?
VIPと搭乗員が2人でタンデムダイビング
確実にそうだがタンデム
大体その前に爆発空中分解するね
161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/02/02(金) 19:44:29.68 ID:um46rzoh0
2日午前8時20分ごろ、航空自衛隊小牧基地(愛知県小牧市など)の試運転場で、第1輸送航空隊所属の輸送機KC130Hがエンジンの試運転中、突然動きだした。同基地によると、輸送機は約130メートル暴走し、
舗装路を逸脱して基地内の草地で止まった。けが人はいなかった。
空自の航空支援集団司令部(東京都府中市)が現地に入り、原因を調査している。
へえw
もう大工さんだねw森英恵の孫もw
妹の方をデザイナーにしたいらしい
2/17のTBS報道特集は
一般大学卒のP3C乗り養成番組
>>867 B-52の下方射出座席に座るクルーは離着陸時は事故が起こらない様に祈るしかなかったりする
【モスクワ時事】インタファクス通信によると、71人の乗った旅客機が11日、ロシアのモスクワ郊外で墜落した。
墜落したのはアントノフ An148
>>874 古いところではB-17やランカスタ−もそうだったなあ
こうしてみると、主翼や中央翼作ってる日本製品は優秀なんだなと思うね
いやいやwこういう企業が居る日本何です!!
男子モーグル金銀銅スキー板独占
大阪守口社員4人の ID one アイディーワン
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
上村愛子が縁で!! w杯シェア65%!!!
市販品と競技用と同一でw
>>881 ここ最近あちこちにマルチしてるアホなのでスルー汁
あとsageれ
そういえば、スレタイにP-1が入っていないのはなぜ?
過去スレ検索しても分からなかったのだけど。
年間400時間程度飛ぶのに1回10時間じゃ週1回しか飛ばないのでは
長時間の哨戒と他の訓練フライトの比率ってどれくらいなんだろう
>>905 そもそも初代からして
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ【ニムロッド】
だもん。
スレタイにP-XとかXP-1とかが入ってるときはあった
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
6INAJ
P−1哨戒機に、C-2輸送機の輸出騒動。
なんか作ったから売れって、三流の学卒官僚が考えそうなシナリオだね。
ただ、空も環境規制があって、更新する軍用機も出てるんだけどね。
エンジンも開発してるP−1以上に、T-4もエンジンは高度化してんだ。
いまどき、エンジン開発と機体開発してるのは日本だけ。
輸出したければ、さらにT−4や飛行自慢したC−1も話題になるぐらい改修しなきゃいかん。
日本の軍用機の全体像を示さんと、
折角ユーロと共同開発した川崎のBK117の改良型ヘリも商売に活かせれん。
P-1は、アメリカみたいに輸出用劣化版作るノウハウと、輸出用劣化版作ってペイできるだけの
市場規模が見込めないっていうことによって、中身の輸出は難しいのでは?
またアメリカと仲のいい国だと、米軍との共同作戦能力も必要だしね
ドンガラだけ買う奇特な客がいればいいが
C-2は案外輸出出来たりしてね
そもそも日本以外の国は外国製軍事兵器に高性能なんて求めてないよ
高性能な軍事兵器よりも自国製の軍事兵器を選ぶからね
軍事輸出は基本的に儲からず(中露ですら赤字)政治的な理由で売るケースばかりだし
C-2をどの国に売って政治的に何を得るのかをまず考えないと売る意味がないかと
なんか、失礼だけど在り来たりな評論家が出て来た。おもろくない・・
航空機は西側の技術が独壇場で圧力バンバン掛けてるから、
外国では技術なんか育ってなくて、供与しても恩恵も無い。
いまは、安ければ、いいだけ。
さらに、その国の国防計画を再検討する時期が、狙い目と言えるんじゃないてか。
またまた、在り来たりな評論家が出て来た、感満載 アハハ
>そもそも日本以外の国は外国製軍事兵器に高性能なんて求めてないよ
>高性能な軍事兵器よりも自国製の軍事兵器を選ぶからね
インドのアージュンは国産だけど陸軍からT-90のほうがいいってダメ出しくらいましたた
タイ国軍の対空レーダー入札に三菱電機が応札する話がある
FPS-3のダウングレード版との事
これ、いけるかも!!
>>915 >いまどき、エンジン開発と機体開発してるのは日本だけ。
A400Mをお忘れか
P1哨戒機は、もともと哨戒機というより
爆撃機としての能力が重視されていると言われているし
B52のような、長距離巡航ミサイルの搭載なども考えた方がよいでしょう
アメリカからトマホークの購入とかも検討されているようだし
そうした考えも的外れではないと思いますけど
実際MRJのマニュアル制作や
サーブの自社機に三菱MU2を使う仲だが
>>923 一国開発と、EU連邦開発の差は、ロケットで成功したが、航空エンジンで失敗おっぱい。
A400Mのエンジンは、イタリア製。でも、イタリアはA400Mにリタイア・・・・
イタリア万歳で世界は近寄らない現実だ。
>>915 >いまどき、エンジン開発と機体開発してるのは日本だけ。
アメリカ・ロシア・中国「えっ?」
A400Mて今どんな状況なんだろ
普通に各国に配備されつつあるし問題解決してるんとちゃうの?
もしかしたら直ってるのかもしれんが、
ニュース検索したらまた費用発生のニュースがあった
多分開発各国の頭痛のタネは消えていない
>>930 開発国と予算国を決めたほうがまだマシだったという結果になってるな>共同開発
フランス空軍は、機数が揃って、やる気満々。部隊編成や次の用途や機能追加も考えてるらしい。
なんせ、まだ植民地や離島たくさん持ってるからね。
A400Mは、本体製造会社と別に、機体の改造会社が出来るんだろうね。
>>928 >>アメリカ・ロシア・中国「えっ?」
中国「えっ?」w
中国「えっ?」w
中国「えっ?」w
>>933 一応開発はしてるでしょ
実用性はともかく…
中国の航空エンジンが実用性がないという想定になぜ至るのか全く理解できないわ
日本よりはるかに航空機エンジン開発ノウハウはあるって理解してんのか
ネトウヨの脳内では、昔韓国や中国の○○が駄目だった→改良されて良くなった
ってのがあったら、前者の駄目だった時点の情報のまま更新されず後者の情報は切り捨てられる
>>935 RRの枯れたエンジンのスペイをラ国するのにかかった時間を
知ってるの
>>日本よりはるかに航空機エンジン開発ノウハウはあるって理解してんのか
パキスタンもシナの航空機エンジンを恐れ、使いたがらない・・・
シナのロケットと一緒だね。西側は発射も大事故の恐れで見に行きたくない。
20年後に聞きたいところだわ・・・
改良されて良くなったってホルホルしても当初がグダグダ、改良されても…なレベルなのはスルー
>>935 お前の言う通り日本より遥かに航空機エンジンの開発ノウハウがある中国は全世界の脅威、核の炎で殲滅すべき21世紀のナチスそのものだ
日本は空母を作って国防力を強化し核武装しないといけないし、台湾にも米軍が駐留し核武装する必要がある
第二次世界大戦で迷惑かけた謝罪としてベトナムやフィリピンなど東南アジア諸国の核武装も支援してアジアの平和を守ることが日本の責務
これこそが真の大東亜共栄圏、共存共栄といふものだな
親中パキスタンは、F−16の高性能さに驚愕した。それは、シナの言う事は数%しか信用できないということ。懲りてるアラブでは、金も有るから欧米の方を信用する。焦るシナは、今や東南アジアとアフリカを騙そうとしてる。
でも、いくら製品がよくても、信用と品質は別問題。輸出する時、ケチりまくったものを平然と売りつける。そこには、問い合わせたらトンズラする企業体質と、隠蔽や捏造の民族性だから。平然と騙される方が悪いのさ。
国家が、製品品質を統制しないといけないんだけど、シナ人品質は根底から変わらない。シナの会社体質は。信用がおけるわけも無く、貝になります状態さ・・
信用を失うのは早く、信用を作るのは相当な年月がかかるのさ。経済社会も、未だ理解できないシナさ。
それでいて、俺って世界では普通じゃないのと平然というのさ。
中国ってコピー品以外はやっと10t級エンジン開発しようって段階で
既に15t級のプロトタイプ作って試験してる日本よりむしろかなり遅れてたような?
材料技術がまだダメなのかな
今のところロシアから買ったエンジンを越えられないみたいだし
技術は進化するけど、
シナの場合は出世も大好きで、悪い論文や技術も流用してしまい、粗悪品を作るのが大好きらしい。
なんせ、基礎を疎かにし過ぎたから・・
気づいたら、エリートの医学院?で無く、違う部署からノーベル賞が出ることの本質は意味深い。
中華の漢方のおばちゃんだしなw
当時嫉妬で酷い言われ方だったw
中華系は海外で受賞済みらしい
韓国は平和賞w
まあ文革も重なってぐだぐだだったMiG-19をあそこまで何とかしたのはまあ評価できるけど
その後何やってんだよというレベル
Tu-16もモノにするまでだいぶかかったけどさ
>>49 新撰組が、何故薩摩や長州等の長い刀に対して優勢に戦えたのか考察ね。
ドンガラにはとくに炎上要素無いでしょ?
アメリカみたいに無理に民間機ベースにしなければね
哨戒機器は欧州製なのか、アメリカあたりのを導入するのか
欧州版P-1をつくれば、機体的には炎上要素なさそう
ものすごい機体を作ろうとせずに、手持ちの技術ベースで作るやり方ね
輸送機は性能を上げるために強度を保ったまま限界まで機体を軽量化しないといけない
ところが哨戒機はべつにそんなことする必要は無く、ほどほどの性能でいいので設計は簡単
また民間機ほどの省燃費は求められず、燃費もほどほどでいい
だから、輸送機や民間機に比べて設計は容易
もちろん、ウェポンベイや翼から吊り下げる兵器等、輸送機や民間機には無い要素もあるが
>>956 それじゃあエアバスに税金が落ちないので駄目です
物凄い感じがするポンコツを作ります
>>956 A400Mって確かエンジン以外冒険してなかった記憶
米英連合は、哨戒よりエシュロン型の通信傍受重視。で、危険も有るのでジェット機選択?。
EUはプロペラ好き。でも、地中海の監視も有るし、低空低速飛行の哨戒機かな。
P−1哨戒機のような過敏な飛行も、捨てがたい。
纏まらんね。
>959 ロクにノウハウのない複合材ベースの機体を作り強度不足&重量オーバーのコンボ
A400Mは無駄じゃないよ
A400Mの開発で得た技術・知見をこれからのエアバスの民間旅客機の開発に生かせるんだから
ま、失敗を徹底的に論って他人がホルホルして何にも残らない日本よりは、何でもいいから明日に繋げる欧州の方が健全とは思いますよ。
…それにしたってA400Mはプロジェクトがどこでやらかしたかを徹底的に洗い出さないと、また無駄の繰り返しが待っていますが。
>>965 心配しなくても欧州よりは日本の方がC-2という成果を残しているので明日につながってますよ
これで何も残らないとか言うならどんな事をやっても貴方は何も残っていないと文句を言うだけの存在ということにになります
C-2は滞りなく取得できそうだけど...
空中給油機に関しては将来エアバスさんに頭下げて、A330 MRTT詣でをせにゃならんかも┐(´д`)┌
ID:amnJSGwCだろ
日本に対する悪意と常識のズレ方……あとは語るまでもあるまい
>>969 KC-46Aが手に入る(予定)だから、ついでにF-35Bを…かな…
プローブ アンド ドローグ式の航空機なんて、日本はヘリしか持ってないし(そっちはKC-130Hがある)
米軍機と共同作戦用に導入するのかと思ってた…
>>971 もともとF-35Bの配備計画があってのVARSでF-35Bに空中給油ができるオスプレイの大量配備なんでしょ
米軍も今年からオスプレイでF-35Bへの空中給油訓練を始める予定だし、この二つが完全にセットかと
まだここに来てA330 MRTTとかいう知恵遅れがいるのかw
C-2とA400M、A330 MRTTとKC-46はおんなじ様な構図になってしまったね...(´・ω・`)
米国同盟から抜けたサウスコリアは、紅組に入り、A330 MRTTを購入するのであった・・
A330 MRTTを購入したのであった。の間違いだね。
>>980 買った物は大事に使いますが、ちょっとお高いのでは。
【中尾翔太(21)が癌】「実は東京が危ないということは報道できない」と全面カット【報道ステーション】
http://2chb.net/r/liveplus/1520121841/l50 半島南部が米国との同盟から距離置きつつあるのは確かだが
A330MRTTの採用と同盟関係は関係なくね?
KC-46出来る前だが英豪も採用しとるし
A330 MRTTって紅組の産物だったのか、知らなんだw
>>984 そもそも、韓国に給油機が何でいるの。半島の一部で、海洋にも力入れてない。
C-130程度の給油機で十分なんだけど。逆にその方がヘリにも頻繁に使える・・
あてつけと、他国の威嚇? 維持できればだけど・・
アイゴー!滑走路がヘコむニダ!
アイゴー!オーバーランニダ!
仁川空港でしか運用できないニダ!チョッパリは謝罪と賠償するニダ!
とかならんだろうな…
>>986 F-15Kに、ペイロードいっぱい弾薬吊り下げると
燃料をフルタンクに出来ないから、航続距離が足りなくなるし…
対日的に…
(韓国の基準は、竹島上空でどれだけ飛べるか…だし)
ここは給油機スレでも韓国軍スレでもないぞ
それにしてもP-8は表面が滑らかでツルッツルのお肌だよね
その点P-1は機体表面はそこに何の機能があるか分かるくらいボコボコ
細かいアンテナ類も埋め込みじゃなくて露骨に突起している
APUの吹き出し口周辺もゴチャゴチャ
電波ゆんゆんの哨戒機にステルス性配慮は不要ってことなのかなぁ
なんだ、
このスレ、償却するのに2年も掛かってる。壮大なスレだわ・・
>>989 もしかしてP-8にステルス性があるとでも思っているのか?
>>992 論点は見た目だけの問題かそれならどうでも良いだろ
旅客機はフレームで構造を支えてるからあんまりアンテナの穴開けられないてだけだし
P-8Aだと激しい機動はしない・させないよね。
民間旅客機ベースの宿命。その代わりお肌ツルツル♬
つかP-8Aもあれこれ出っ張ってると思うけど
生き物であればちょうどちんこ差し込んだり
子供が産まれそうなあたりに爆弾槽設えるとは
ほんといやらしい機体だよこいつは
>>997 日航がB737-800を運用してるが、安心感があって良い飛行機だと思う。
P-3系だって、旅客機からの転用だしな。